JP2008004391A - 平板固体酸化物型燃料電池 - Google Patents

平板固体酸化物型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004391A
JP2008004391A JP2006172783A JP2006172783A JP2008004391A JP 2008004391 A JP2008004391 A JP 2008004391A JP 2006172783 A JP2006172783 A JP 2006172783A JP 2006172783 A JP2006172783 A JP 2006172783A JP 2008004391 A JP2008004391 A JP 2008004391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
metal
solid electrolyte
electrode
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006172783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936801B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Fujii
康義 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2006172783A priority Critical patent/JP4936801B2/ja
Priority to CNA2007800233048A priority patent/CN101473478A/zh
Priority to PCT/JP2007/062287 priority patent/WO2007148677A1/ja
Priority to KR1020087030551A priority patent/KR20090015121A/ko
Priority to US12/305,439 priority patent/US20090130521A1/en
Priority to EP07767161A priority patent/EP2031686A4/en
Publication of JP2008004391A publication Critical patent/JP2008004391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936801B2 publication Critical patent/JP4936801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】平板固体酸化物型燃料電池において、低コスト化及び熱伝導性向上を図ると共に、形状のみで、外部からの空気の逆拡散現象を抑制しつつ、燃焼ガスのシールを行う。
【解決手段】平板状の固体電解質2と両側面の燃料極4と空気極3よりなる平板状単電池1と、金属製セパレータ10とを交互に配置し、燃料極4と金属製セパレータ10との間で燃料供給室S1を、空気極3と金属製セパレータ10との間で空気供給室S2を形成する。固体電解質2の外周端部2aは、燃料極4及び空気極3よりも外方に張り出すと共に、2枚の金属板21,22により両側から直接挟持され、金属板21,22の外周端部は固体電解質2よりも外方に張り出し、金属板21,22の外周端部間に、固体電解質2の外周端を外方から囲む金属製スペーサ23を挟着し、2枚の金属板21,22と固体電解質2の外周端部2aの両側面とのすき間で、燃料に対する迷路を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池に関し、特に、平板状の固体電解質の両側面に燃料極と空気極を配置してなる平板状単電池と、金属製セパレータとを交互に配置し、前記燃料極とこれに対向する金属製セパレータとの間で燃料供給室を形成し、前記空気極とこれに対向する金属製セパレータとの間で空気供給室を形成してなる平板固体酸化物型燃料電池に関する。
この種の固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、固体高分子型燃料電池やリン酸型燃料電池等の他の種類の燃料電池と比較して、作動温度は750°〜1000°Cと高くなるが、発電効率が45〜60%と高いことにより、次世代の燃料電池として注目を浴びている。燃料単電池を構成する固体電解質及び両電極は、通常は、耐熱性のあるセラミックで形成されているが、セパレータについては、セラミックで形成された構造(特許文献1)と、金属で形成された構造とがある(特許文献2、3)。
セラミック製セパレータを用いる構造では、材料コストが高くなることに加え、急速な温度変化に対するセラミックスの耐久性が十分でないことにより、起動時、高い作動温度まで急速に温度を上昇させることができず、起動時間が長くなり、たとえば十数時間から数日を要し、使い勝手がよくないという課題がある。
これに対し、金属製セパレータを用いている構造では、材料コストを低減できると共に、熱伝導率が高くなることにより、作動温度まで速やかに上昇させることが可能となり、セラミック製セパレータを用いている構造に比べ、耐久性を維持しながらも、高速起動が可能となり、使い勝手が改善される。
ところで、平板固体酸化物型燃料電池の燃料シールに関しては、燃料単電池を通過した残存燃料ガスを単電池の外部に排出するために、ガラス系材料を用いたシール材で燃料極周囲にシールを施し、燃料ガスを前記排気口に至るまで空気に触れないように空気から分離したシール付き構造と、燃料単電池の外周端部を開放状態とし、該開放部分から残存燃料ガスを放出し、燃焼させるシールレス構造とがある(特許文献3)。
シールレス構造では、構造の簡素化及び生産性の向上を図ることはできるが、燃料単電池外の空気が燃料極内に入り込む現象、いわゆる逆拡散現象が生じやすく、運転時に、この逆拡散空気と燃料単電池内の燃料ガスが燃焼反応を起こし、燃焼ガスが浪費され、発電性能が低下するという課題がある。したがって、前記外部空気の逆拡散現象に対処するため、シールレス構造においては、小さな口径の排気口を有するカバーを設置した構造の電池も開発されている(特許文献2等)。
シール付き構造では、セラミック製セパレータを備えている場合には、セパレータとセラミック製固体電解質及び両電極極を焼結等により一体成形することにより、密閉構造とすることができる。
特開2004−146334号公報 特開2005−85521号公報 特開2006−85981号公報
ところが、シール付き構造で、金属製セパレータを用いている場合、すなわち、ガラス系のシール材料等を使用してシールする構造では、運転時の高温によりシール材料が半溶融状態となり、停止時、低温となったシール材料によりセラミック製固体電解質と金属製セパレートが膠着するが、セラミックと金属の熱膨張差により、セラミック製固体電解質が破損する可能性がある。また、ガラスに含有されるシリカ成分が、燃料単電池の性能に悪影響を与えることも懸念される。
また、金属製セパレータを用いたシールレス構造において、前述のように、前記排気口を有するカバーで燃料単電池を密閉する構造では、外部からの空気が燃焼極側に侵入することをある程度抑制することは可能であるが、残存する燃焼ガスは排気口より燃料単電池外に排出されてしまい、燃焼ガスの利用効率が低下することは避けられない。なお、この排出された残存燃焼ガスを回収し、燃焼リサイクル又はボトミングサイクルなどに利用しようとする場合には、燃焼と空気が混合しにように何らかの分離手段を施す必要がある。
本発明の目的は、金属製セパレータを用いることにより、低コスト化及び熱伝導性向上による燃料電池全体の温度分布の均一化を図ると共に、ガラス系材料等のガスシール材を用いることなく、形状のみで、外部からの空気の逆拡散現象を抑制しつつ、燃焼ガスのシールを行える平板固体酸化物型燃料電池を提供することである。
前記課題を解決するため、本願請求項1記載の発明は、平板状の固体電解質の両側面に燃料極と空気極を配置してなる平板状単電池と、金属製セパレータとを交互に配置し、前記燃料極とこれに対向する金属製セパレータの側面との間に燃料供給室を形成し、前記空気極とこれに対向する金属製セパレータの側面との間に空気供給室を形成してなる平板固体酸化物型燃料電池において、前記固体電解質の外周端部は、前記燃料極及び前記空気極の外周端よりも外方に張り出すと共に、2枚の金属板により両側から直接挟持され、前記2枚の金属板の外周端部は固体電解質の外周端よりも外方に張り出し、前記2枚の金属板の外周端部間は、前記固体電解質の外周端を外方から囲む金属製スペーサにより閉じられ、前記2枚の金属板と前記固体電解質の外周端部の両側面とのすき間で、燃料に対する迷路を構成している。
上記構成によると、(1)金属製セパレータを用いていることにより、材料の低コスト化を図れると共に、熱伝導性向上により燃料電池全体の温度分布が均一になり、耐久性を維持しつつ、作動温度までの高速起動が可能となる。
(2)金属製スペーサによって燃料単電池の外周端部から残存燃料が直接外部に放出されるのを防ぐと共に外部の空気の燃料極側への逆拡散を防ぎ、これにより燃料極の劣化を防止すると共に、燃料の利用効率を向上させることができる。また、従来のような残存燃料の燃焼(特許文献3)を避けることにより、燃料極の酸化を防ぎ、耐久性を向上させることができる。さらに、ガラス系等のシール材料を使用する必要がないので、金属製セパレータとセラミック製固体電解質との熱膨張差による固体電解質の破損を防ぐことができる。
上記構造の平板固体酸化物型燃料電池において、燃料入口及び排気口を有する金属製の燃料通路形成部材を、燃料極側の前記金属板とこれに対向する前記金属製セパレータとの間に挟着し、前記金属製セパレータと前記金属板と前記燃料通路形成部材とにより、前記燃料供給室とこれに連通する燃料通路を形成することができる。
上記構成によると、金属板及び金属製セパレータを、特別な加工を施すことなく、たとえば方形平板状の単純な形状のまま利用でき、材料加工に手間がかからない。
る。
上記構造の平板固体酸化物型燃料電池において、燃料極側の金属板とこれに対向する金属製セパレータとを、扁平状の筒部材により一体成形し、該筒部材内に、前記燃料供給室とこれに連通する燃料通路を形成することができる。
上記構成によると、部品点数を削減することができると共に、燃料単電池の外周端部の密封性能が向上する。
図1〜図5は本発明の実施の形態であり、図1は平板固体酸化物型燃料電池のスタックの一部を示す縦断面図、図2は平板状単電池の斜視図、図3は平板状単電池、金属製セパレータ、金属板及び金属製スペーサの分解斜視図、図4は図1の矢印IV部分の拡大縦断面図である。ただし、構造を理解し易くするために、単電池の面方向に対する厚み方向の寸法を実際よりも拡大して示している。
(平板状単電池の構成)
図2において、平板板状単電池1は、平板状の固体電解質2と、該固体電解質2の両側面に一体的に固着された平板状の空気極(酸化剤極)3及び燃料極4の三層から構成されている。固体電解質2及び両電極3,4は、いずれも方形(正方形又は長方形)に形成されており、固体電解質2の面積は両電極3、4の面積よりも大きく、それにより固体電解質2の外周端部2aは、全周が両電極3、4の外周端3a,4aよりも外方に張り出している。
固体電解質2は酸化物イオン伝導体であり、たとえば緻密質のジルコニア系セラミックスにより形成され、作動温度800°C前後で酸化物イオン(O2-)が両電極3,4間を移動するようになっている。空気極3と燃料極4とは電子伝導体であり、いずれも電子伝導性の高いセラミック材料から構成されている。たとえば空気極3は電子伝導性を持つLaMnO3 もしくはLaCoO3、または、これらのLaの一部をSr、Ca等に置換した固溶体からなる多孔質のセラミックを基盤としており、燃料極4は、Ni−YSZ、Co−YSZ等金属とセラミックスとを混合焼結させたものを基盤としている。
(スタックの概略)
図1において、平板固体酸化物型燃料電池のスタックは、複数の前記平板状単電池1と、複数の金属製セパレータ10とを、断熱ボックス(図示せず)等の内部に、等間隔を置いて互いに平行に配置することにより構成されている。燃料極4とこれに対向するセパレータ10の側面との間の空間は燃料供給室S1となり、該燃料供給室S1には燃料極集電体11が設けられ、空気極3とこれに対向するセパレータ10の側面との間の空間は空気供給室S2となり、該空気供給室S2には空気極集電体12が設けられている。
燃料極集電体11の材料としては、たとえばNi基合金等のスポンジ状又はフェルト状の多孔質体が用いられ、空気極集電体12の材料としては、たとえばAg基合金等の同じくスポンジ状又はフェルト状の多孔質体が用いられている。スポンジ状又はフェルト状の多孔質体は、集電機能、ガス及び空気透過機能、均一ガス拡散機能、クッション機能、熱膨張差吸収機能を備えているので、多機能の集電体として適している。
金属製セパレータ10は方形平板状に形成されており、ステンレス鋼等の耐熱性金属により製作されている。
各平板状単電池1の固体電解質2の両側には、方形枠状の第1,第2の金属板21,22が配置されており、両金属板21,22の外周端部は固体電解質2の外周端よりも外方に張り出している。燃料極4側の第1の金属板21の内側には燃料極4及び燃料極集電体11の一部が収納されている。また、第1の金属板21の側面と、これに対向するセパレータ10の側面と、第1の金属板21とセパレータ10の間に挟着された燃料通路形成部材33とにより、前記燃料供給室S1に連通する燃料通路31が形成されている。空気極3側の第2の金属板22の内側には空気極3及び空気極集電体12の一部が収納されている。また、第2の金属板22の側面と、これに対向するセパレータ10の側面と、第2の金属板22とセパレータ10の間に挟着された空気通路形成部材34とにより、前記空気供給室S2に連通する空気通路32が形成されている。
両金属板21,22の外周端部間には、固体電解質2の厚みと略同じ厚みの方形枠状の金属製スペーサ23が挟持され、溶接により両金属板21,22に固着されている。金属製スペーサ23は、固体電解質2の外周端の全周を、所定すき間C2を隔てて囲んでおり、これにより固体電解質2の外周端部2aを外方から閉じている。
燃料供給室S1及び燃料通路31内は、たとえば図1の下側から上側に燃料ガスが流れるようになっており、そのために、燃料通路31の図1の下端に燃料入口31aが形成され、該燃料入口31aは燃料供給源(たとえば水素供給源)に接続し、上端に排気口31bが形成され、該排気口31bは外部に連通している。一方、空気供給室S1及び空気通路32内は、前記燃料ガスと直交する方向に空気が流れるようになっており、たとえば図1の紙面の手前側(表側)に空気入口が形成され、向こう側(裏側)に空気出口が形成されている。
図3は、平板状単電池1、両金属板21,22及び金属製スペーサ23の形状を明確に示している。燃料極4側の第1の金属板21は空気極3側の第2の金属板22よりも大きな面積を有し、セパレータ10と略同じ大きさとなっている。第1の金属板21の側面とこれに対向する前記セパレータ10の側面との間に、前述のように前記燃料通路31を囲む金属製燃料通路形成部材33が溶接により固着され、該燃料通路形成部材33の上下両端に、前記排気口31b及び燃料入口31aが形成されている。
図4において、平板状単電池1の固体電解質2の外周端部2aは、両金属板21,22により両側から挟持されているが、両金属板21,22の側面と固体電解質外周端部2aの両側面の間には、燃料(燃料ガス)や空気(酸化剤ガス)が流通可能なわずかな隙間C1が生じている。この両すき間C1と、前記スペーサ23の内周面と固体電解質2の外周端とのすき間C2とにより、燃料供給室S1及び燃料通路31内の残存燃料ガスを逃がし得るコの字形のすき間迷路(C1,C2)を構成している。なお、前記両側のすき間C1は、実際は金属板21,22の側面と固体電解質2の外周端部2aの側面とが当接しているため、寸法としては殆ど0に近い値であるが、図においてすき間として表現し難いので、誇張して示している。ただし、スペーサ23の内周面と固体電解質2の外周端とのすき間C2は、実際にも所定の距離が確保されており、これによりスペーサ23の熱膨張による固体電解質2との干渉を避けている。
(作用)
燃料単電池1による発電作用は従来の固体酸化物型燃料電池と同様であり、図1において、ハッチングの矢印は燃料(水素を含む燃料)の流れを示している。空気供給源から空気通路32を介して空気供給室S2に供給された空気(酸素)は、セラミック製の空気極3の気孔を通って固体電解質2との界面付近に到達し、空気極3から電子を受け取って酸化物イオン(O2-)にイオン化される。この酸化物イオンは、作動温度800°C付近の温度において、固体電解質2内を燃料極4に向かって拡散移動し、燃料極4との界面付近に到達した酸化物イオンは、燃料通路31から燃料供給室S1に供給された燃料(H2やCO)と反応して、反応生成物(H2O、CO2等)を生じ、燃料極4に電子を放出する。
電極での反応を式で示すと、次のようになる。
空気極3では、 1/2O2+2e→O2-
燃料極4では、 H2+O2-→H2O+2e
また、燃料供給室S1に供給された燃料の一部(残存燃料又は余剰燃料)は、図4において、固体電解質2の外周端部2aの側面と第1の金属板21の側面とのすき間C1に侵入し、さらに、固体電解質2の外周端とスペーサ23の内周とのすき間C2及び固体電解質2の外周端部2aの側面と第2の金属板22の側面との隙間C1を通り、空気通路31側へと逃がされる。なお、空気供給室S2に供給された空気の一部も、電解質2の外周端部2aの側面と第2の金属板22の側面との間のすき間C1を通り、固体電解質2の外周端部2aとスペーサ23の内周面とのすき間C2へ供給されるが、燃料供給室S1は、燃料ガスによる内圧を有しているので、前記すき間C1,C2を介して外部から空気が逆流することは殆どなく、これにより空気の逆拡散による燃料極4の劣化を防ぐことができると共に、残存燃料の無駄な放出を防ぎ、燃料の利用効率を向上させることができる。
図5は、本実施の形態と、従来技術(前記特許文献3)とのシール性能を比較した表であり、前記従来技術は図1及び図4のスペーサ23を備えておらず、固体電解質2の外周端が開放した構造である。具体的な実験としては、図1の空気通路32側に空気を流し、燃料通路31側に燃料ガスの代わりに窒素ガスを流し、固体電解質2を酸素センサーとして動作させ、燃料極4側の酸素濃度を測定することで、ガスのシール効果を評価したものである。
図5の横軸は燃料通路に流す窒素流量、縦軸は燃料極における酸素濃度であり、この酸素濃度は対数で示している。グラフX1が本実施の形態における酸素濃度の変化であり、グラフX2がスペーサを有しない上記従来技術の酸素濃度である。
図5の表から明らかなように、本実施の形態における酸素濃度(X1)は、従来技術(X2)よりも大幅に低減されており、窒素流量が増加するに従い、従来技術に対して1/10〜1/1000に低減している。
[他の実施の形態]
(1)図6は、燃料極4側の第1の金属板21の変形例を示しており、ステンレス鋼製の筒部材を扁平状に加工することにより、第1の金属板21とこれに対向するセパレータ10とを一体成形しており、扁平状の筒部材内を燃料通路31としている。この構造によると、部品点数を削減できると共に燃料通路31の密封性も向上する。
(2)前記実施の形態では、図1及び図4のように、金属製セパレータ23を、第1、第2の金属板21,22とは別部材により形成しているが、前記金属セパレータ23を、空気極側の面積の小さな第2の金属板22と、プレスによる一体成形品とすることも可能である。
本発明を適用した平板固体酸化物型燃料電池のスタックの縦断面部分図である。 平板状単電池の斜視図である。 平板状単電池、セパレータ、金属板及びスペーサの分解斜視図である。 図1の矢印IV部分の拡大縦断面図である。 シール性の実験結果を示す図である。 金属板の変形例を示す斜視図である。
符号の説明
1 平板状単電池
2 固体電解質
3 空気極
4 燃料極
10 金属製セパレータ
11 燃料極側集電体(燃料供給室)
12 空気極側集電体(空気供給室)
21 第1の金属板
22 第2の金属板
23 金属製スペーサ
31 燃料通路
32 空気通路
33 燃料通路形成部材
C1,C2 すき間(すき間迷路)

Claims (3)

  1. 平板状の固体電解質の両側面に燃料極と空気極を配置してなる平板状単電池と、金属製セパレータとを交互に配置し、前記燃料極とこれに対向する金属製セパレータの側面との間に燃料供給室を形成し、前記空気極とこれに対向する金属製セパレータの側面との間に空気供給室を形成してなる平板固体酸化物型燃料電池において、
    前記固体電解質の外周端部は、前記燃料極及び前記空気極の外周端よりも外方に張り出すと共に、2枚の金属板により両側から直接挟持され、
    前記2枚の金属板の外周端部は固体電解質の外周端よりも外方に張り出し、
    前記2枚の金属板の外周端部間は、前記固体電解質の外周端を外方から囲む金属製スペーサにより閉じられ、
    前記2枚の金属板と前記固体電解質の外周端部の両側面とのすき間で、燃料に対する迷路を構成していることを特徴とする平板固体酸化物型燃料電池。
  2. 燃料入口及び排気口を有する金属製の燃料通路形成部材を、燃料極側の前記金属板とこれに対向する前記金属製セパレータとの間に挟着し、
    前記金属製セパレータと前記金属板と前記燃料通路形成部材とにより、前記燃料供給室とこれに連通する燃料通路を形成していることを特徴とする請求項1記載の平板固体酸化物型燃料電池。
  3. 燃料極側の金属板とこれに対向する金属製セパレータとを、扁平状の筒部材により一体成形し、該筒部材内に、前記燃料供給室とこれに連通する燃料通路を形成していることを特徴とする請求項1記載の平板固体酸化物型燃料電池。
JP2006172783A 2006-06-22 2006-06-22 平板固体酸化物型燃料電池 Expired - Fee Related JP4936801B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172783A JP4936801B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 平板固体酸化物型燃料電池
CNA2007800233048A CN101473478A (zh) 2006-06-22 2007-06-19 平板式固体氧化物燃料电池
PCT/JP2007/062287 WO2007148677A1 (ja) 2006-06-22 2007-06-19 平板固体酸化物型燃料電池
KR1020087030551A KR20090015121A (ko) 2006-06-22 2007-06-19 판 고체 산화물형 연료전지
US12/305,439 US20090130521A1 (en) 2006-06-22 2007-06-19 Plate Solid Oxide Fuel Cell
EP07767161A EP2031686A4 (en) 2006-06-22 2007-06-19 PLATE-like solid oxide fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172783A JP4936801B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 平板固体酸化物型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004391A true JP2008004391A (ja) 2008-01-10
JP4936801B2 JP4936801B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38833419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172783A Expired - Fee Related JP4936801B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 平板固体酸化物型燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090130521A1 (ja)
EP (1) EP2031686A4 (ja)
JP (1) JP4936801B2 (ja)
KR (1) KR20090015121A (ja)
CN (1) CN101473478A (ja)
WO (1) WO2007148677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508254A (ja) * 2014-03-12 2017-03-23 セレス インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド 燃料電池スタック構成

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135367B1 (ko) * 2010-04-09 2012-04-16 포항공과대학교 산학협력단 평관형 고체산화물 연료전지용 거대 스택 및 그 제작 방법
KR102055950B1 (ko) 2012-12-14 2019-12-13 주식회사 미코 연료 전지용 스택 구조물
KR102123715B1 (ko) * 2016-08-16 2020-06-16 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지
WO2018154629A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社 東芝 電気化学セル
US10790519B2 (en) * 2018-06-05 2020-09-29 Saudi Arabian Oil Company Solid oxide fuel cell stack with reduced-leakage unit cells
DE102020209056A1 (de) * 2020-07-20 2022-01-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bipolarplatte sowie Verfahren zur Herstellung einer Bipolarplatte
KR20230127571A (ko) 2022-02-25 2023-09-01 주식회사 넥스플러스 고체 산화물 연료전지의 금속 분리판

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342668A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池のガスシール方法
JP2006073393A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 水素分離膜型燃料電池およびその単位セル
JP2006085981A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yanmar Co Ltd 固体酸化物型燃料電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609595A (en) * 1984-10-17 1986-09-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Molten carbonate fuel cell separator
JPH05166523A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Tokyo Gas Co Ltd 平板状固体電解質型燃料電池
US5232792A (en) * 1992-08-21 1993-08-03 M-C Power Corporation Cell separator plate used in fuel cell stacks
JP3340272B2 (ja) * 1995-01-12 2002-11-05 日立造船株式会社 固体電解質型燃料電池
US5698337A (en) * 1995-08-19 1997-12-16 Energy Research Corporation Process for preparing a separator plate for a melt carbonate fuel cell and separator plate prepared according to this process
US5770327A (en) * 1997-08-15 1998-06-23 Northwestern University Solid oxide fuel cell stack
GB9807977D0 (en) * 1998-04-16 1998-06-17 Gec Alsthom Ltd Improvements in or relating to coating
US6805990B2 (en) * 2001-10-24 2004-10-19 Fuelcell Energy, Ltd. Flat plate fuel cell stack
JP3996861B2 (ja) 2002-05-29 2007-10-24 京セラ株式会社 燃料電池セル及び燃料電池
JP4529393B2 (ja) 2003-09-05 2010-08-25 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP4754339B2 (ja) * 2005-12-02 2011-08-24 三星エスディアイ株式会社 燃料電池用の封止材、燃料電池及び燃料電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342668A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池のガスシール方法
JP2006073393A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 水素分離膜型燃料電池およびその単位セル
JP2006085981A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yanmar Co Ltd 固体酸化物型燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508254A (ja) * 2014-03-12 2017-03-23 セレス インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド 燃料電池スタック構成

Also Published As

Publication number Publication date
CN101473478A (zh) 2009-07-01
WO2007148677A1 (ja) 2007-12-27
KR20090015121A (ko) 2009-02-11
EP2031686A1 (en) 2009-03-04
EP2031686A4 (en) 2011-12-14
JP4936801B2 (ja) 2012-05-23
US20090130521A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936801B2 (ja) 平板固体酸化物型燃料電池
US20120178012A1 (en) Sealing member for solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell employing the same
JP5030436B2 (ja) 単室型固体酸化物型燃料電池
JP3914990B2 (ja) 円筒型燃料電池
JP4002247B2 (ja) 触媒燃焼器シール部材を備えた燃料電池
JP5128934B2 (ja) 封止構造を持つ固体酸化物形燃料電池
JP2004335163A (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
JP2014067669A (ja) 燃料電池モジュール
JP4300947B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP4917737B2 (ja) 燃料電池用電解質膜および燃料電池
JP4529393B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2007005134A (ja) 水蒸気発生器および燃料電池
JP2007018966A (ja) 燃料電池
US11322770B2 (en) Solid oxide fuel cell
JP5985160B2 (ja) 燃料電池の構造体
JP5166387B2 (ja) 高温用燃料電池分離板
JP4288919B2 (ja) 燃料電池システム
JP6350358B2 (ja) 燃料電池セルスタック
JP2004335165A (ja) 固体酸化物型燃料電池の運転方法
JP2007126321A (ja) 燃料電池用の改質器及び燃料電池
JP2006236597A (ja) 燃料電池用セパレータおよび固体酸化物形燃料電池
JP2007026782A (ja) 固体酸化物型燃料電池
US20110294022A1 (en) Fuel cell system with burner
JP2021125446A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees