JP4002247B2 - 触媒燃焼器シール部材を備えた燃料電池 - Google Patents

触媒燃焼器シール部材を備えた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4002247B2
JP4002247B2 JP2004036617A JP2004036617A JP4002247B2 JP 4002247 B2 JP4002247 B2 JP 4002247B2 JP 2004036617 A JP2004036617 A JP 2004036617A JP 2004036617 A JP2004036617 A JP 2004036617A JP 4002247 B2 JP4002247 B2 JP 4002247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
combustor
chamber
catalytic combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004036617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004247308A (ja
Inventor
デイビッド・チャンピオン
グレゴリー・ハーマン
ピーター・マーディロヴィッチ
ニランジャン・シルコヴァルア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004247308A publication Critical patent/JP2004247308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002247B2 publication Critical patent/JP4002247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00576Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes characterised by the construction of a piston as pressure exerting means, or of the co-operating container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/0052Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、一般に、電気化学的電力システムに関し、より詳細には、触媒燃焼器シール部材を備えた燃料電池に関する。
バッテリと同じように、燃料電池は、設計及び原材料の改良によって利益を得てきた。金属酸化物のセラミック化合物によって、燃料電池の可搬性と小型化はかつてないほど向上した。しかしながら、燃料電池を製造する際の1キロワット時当たりのコストが、例えば発電所の蒸気タービン並びに自動車のオルタネータやバッテリなどの従来の発電装置を製造する際の1キロワット時当たりのコストと競合できるようになるには、まだいくつかの課題が残っている。
電極の化学的特性及び物理的特性の進歩に加え、セラミック工学及び固体電解質の化学的性質の進歩によって、燃料電池の発電効率は向上し、燃料の使用量が減少した。固体電解質燃料電池(SOFC)は、一方の電極−電解質界面から他方の電極−電解質界面へと帯電したアニオンを輸送するのに液相を必要としないため、それは本当に固体状態である。SOFCは、腐食の心配がなく、電解質には交換が必要な部分あるいは相がないため、さらには、固体電解質はひび割れる可能性はあるが液体状の化学種は存在せずそれらが漏れ出る可能性がないため、設計を簡易化することにより製造コストを削減することができる。
SOFCのコストを高める1つの特徴は、シール部材が必要なことである。例えば、デュアルチャンバSOFCでは、燃料極の燃料流チャンバを、空気極の酸化剤流チャンバと厳密に封鎖しなければならず、さもないと燃料ガスが空気極チャンバに移動して空気極が汚染され酸化剤流が薄くなり、それによって燃料電池の効率が低下してしまう。反対側のチャンバからの所望でないガスが化学吸着することによって、燃料極と空気極の両方が汚染され得る。傷つき易い剛体であることの多いシール部材は、通常700℃(400℃〜1000℃)の温度に耐えることができ、さらに漏れやひび割れなしに長い寿命をもたらさなければならない。シングルチャンバSOFCは、シール部材を必要とすることなく発電することができるが、シングルチャンバSOFCを製造するのに必要な電極材料は、大容量発電のためには極めて慎重に選択する必要があるが、これは容易には実現できない。
従って、デュアルチャンバSOFC内のシール部材を改善するか又はなくすことが必要である。
本発明の一実施形態によれば、燃料極チャンバと空気極チャンバとを分離するシール部材を用いず、ガス透過性燃焼器のみを用いて作動する2チャンバ(「デュアルチャンバ」)燃料電池が提供される。また、本発明の他の実施形態では、電極を有する燃料電池内において触媒燃焼器をシール部材として使用する方法が提供される。
本発明のデュアルチャンバ燃料電池は、燃料極チャンバと空気極チャンバとを分離するシール部材の代わりにガス透過性燃焼器を用いているため、従来のシール部材によって課される燃料電池の寿命に関する制限が回避される。また、高コストの材料及び構造の電極を必要とするシングルチャンバ燃料電池と異なり、本発明のデュアルチャンバ燃料電池は、従来の燃料電池と同じ比較的安価な電極を使用することができる。
本発明の主要な内容及びそれと関連する方法には、燃料極チャンバと空気極チャンバとを分離するシール部材を用いず、ガス透過性燃焼器のみを用いて作動する例示的な2チャンバ(「デュアルチャンバ」)燃料電池が含まれる。チャンバを分離するシール部材がない(又は、ガス透過性燃焼器からなる多孔質シール部材だけがある)ため、シール部材によって課される燃料電池の寿命に関する制限が回避される。寿命が従来のシール部材の耐久性に依存しなくなるため、ガス透過性燃焼器を「シール部材」として有する例示的な燃料電池の寿命は制限されない。通常、従来のシール部材は、限られた期間しか、燃料電池の高温且つ過酷な酸化還元環境に耐えることができない。そのような従来のシール部材は、最終的にひび割れて破損し、燃料電池の効率低下及び故障に帰着する。
さらに、例示的な無シール又は多孔質シールの燃料電池(今後、「無シール燃料電池」と記載する)は、無シール設計を実現するために、高価且つ製造が困難な電極に依存しない。シングルチャンバ固体電解質燃料電池も無シール設計を実現し得るが、高コストの材料及び構造の電極を必要とする。
例示的な無シール燃料電池は、従来の燃料電池と同じ比較的安価な電極を使用することができるが、燃料流及び酸化剤流が所望でない電極に移動したり、電極を汚染したりしないように燃料流を酸化剤流から封鎖する代わりに、燃料流及び酸化剤流が所望の電極を経る経路を通過した後に当該燃料流及び酸化剤流を中和する。一旦中和した後は、中和された生成物を除去することも残すこともできるが、当該生成物が留まり、当該生成物の一部がどちらかの電極と接触したとしてもほとんど害は無い。一実施形態においては、中和器は触媒燃焼器であり、燃料極及び空気極に無害な二酸化炭素や水などの生成物が形成される。これらの生成物が燃料極及び空気極に無害な理由は、一般に、これらの生成物は、燃料電池の電気化学的な酸化還元反応の排出生成物として電極から既に放散されたものと同じ生成物だからである。
図1に、燃料極チャンバ102と空気極チャンバ104とを備える例示的な無シールデュアルチャンバ燃料電池100を示す。燃料極チャンバ102と空気極チャンバ104は接続され燃料電池100内に連続空間を形成しており、即ち、2つのチャンバを分離するシール部材がないため、燃料極チャンバ102と空気極チャンバ104との間をガスは自由に流れることができる。燃料流106が燃料極チャンバ102に導入され、燃料極110表面に燃料(ガス)が提供され、酸化剤流108が空気極チャンバ104に導入され、空気極112に酸化剤(ガス)が提供される。
例示的な燃料電池100は、固体電解質燃料電池(SOFC)、プロトン伝導性セラミック燃料電池、アルカリ燃料電池、高分子固体電解質膜(PEM)燃料電池、溶融炭素塩燃料電池、固体酸燃料電池、あるいは直接メタノールPEM燃料電池とし得ることに注意されたい。例示的な電解質114は、任意の適切な電解質材料から形成することができる。様々な例示的な電解質には、酸素アニオン伝導膜電解質、プロトン伝導性電解質、炭酸塩(CO 2−)伝導性電解質、OH伝導性電解質、及びそれらの混合物が含まれる。
他の例示的な電解質には、立方蛍石構造電解質、ドープド立方蛍石電解質、プロトン交換ポリマー電解質、プロトン交換セラミックス電解質、及びそれらの混合物が含まれる。さらに、例示的な電解質114はまた、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、サマリウムドープドセリア(SDC)、ガドリニウムドープドセリア(GDC)、LaSrGaMg3−δ、及びそれらの混合物とすることができ、これらは特に固体電解質燃料電池における使用に適している。
本実施態様では、例示的な燃料極110及び例示的な空気極112は、固体酸化物電解質などの電解質114プレートを「サンドイッチしている」実質的に平坦なプレートである。燃料極110及び空気極112は、特定の最終用途によって要求され且つ/又は必要とされるような任意の適切な材料から形成することができる。種々の例示的な燃料極及び/又は空気極は、金属(単数又は複数)、セラミック(単数又は複数)及び/又はサーメット(単数又は複数)とし得る。例示的な燃料極110に適し得る金属の非限定的な例には、ニッケル、白金及びそれらの混合物のうちの少なくとも1つが含まれる。燃料極110に適し得るセラミックスの非限定的な例には、CeSm2−δ、CeGd2−δ、LaSrCr3−δ、及びそれらの混合物のうちの少なくとも1つが含まれる。燃料極に適し得るサーメットの非限定的な例には、Ni−YSZ、Cu−YSZ、Ni−SDC、Ni−GDC、Cu−SDC、Cu−GDC及びそれらの混合物のうちの少なくとも1つが含まれる。
空気極に適し得る金属の非限定的な例には、銀、白金、及びそれらの混合物のうちの少なくとも1つが含まれる。空気極に適し得るセラミックスの非限定的な例には、SmSrCoO3−δ、BaLaCoO3−δ、GdSrCoO3−δのうちの少なくとも1つが含まれる。
例えばメタン(CH)116、水素(H)118、あるいは燃料電池に使用される特定の電極組成に適する他の炭化水素燃料(即ち、エタン、ブタン、プロパン、天然ガス、メタノール、さらにはガソリン等)などの、デュアルチャンバ燃料電池における発電に適する炭化水素燃料を、燃料流106に含有させ得る。図では、メタン116及び水素118が、代表的な燃料として示されている。
燃料極110においては、メタン116が燃料極110表面(通常は多孔質)に吸着し、燃料極−電解質界面120へと拡散する。空気極112においては、酸素(O)などの酸化剤分子が空気極112表面(通常は多孔質)に吸着し、空気極−電解質界面124へと拡散する。
酸素分子122が空気極−電解質界面124へと拡散する際、燃料電池の外部電気回路126から入ってくる電子に露出されるようになり、当該電子を捕捉して酸素アニオン(O2−)128となる。酸素アニオン128は、正にバイアスされた燃料極−電解質界面120へ移動する。酸素アニオン128とメタン116(又は、他の燃料)が、燃料極−電解質界面120で出くわすと(130)、メタン116と酸素アニオン128とは結合して(酸化反応)、水132や二酸化炭素134などの反応生成物が生じる。反応生成物が生じると、電子が残る。酸素アニオン128は、メタンの炭素原子あるいは2つの水素原子のいずれかと結合するたびに2つの電子を失う(即ち、2つの電子が、界面120に生じる)。この失われた電子(即ち、界面120に生じた電子)が、燃料電池の外部電気回路126を介して利用することができる電流の源である。水132及び二酸化炭素134は、燃料極110の外表面へ拡散し、燃料流106の流れに戻る。
水素118は、メタン116の酸化と同様に酸化される。水素118の分子は、燃料極110表面に吸着し、燃料極−電解質界面120へと拡散する。水素118の分子は、界面又はその近傍で、酸素アニオン128と結合して(136)水132となる。この反応では、使用される各酸素アニオン128ごとに2つの電子が解放される。水は、燃料極110から移動し、燃料流106の流れに戻る。
燃料流106及び酸化剤流108はそれぞれ、わずかに圧力がかかった状態で燃料極チャンバ102及び空気極チャンバ104に導入される。燃料流及び酸化剤流それぞれの流れが、各々の電極上を通過するとき、これら燃料流及び酸化剤流2つの流れを分離するシール障壁はない。燃料が爆発性の場合は、必要に応じて燃料極チャンバ102及び空気極チャンバ104をその体積が最小となるように調整することができる。
燃料流106と酸化剤流108が出くわし、燃料極チャンバ102と空気極チャンバ104を分離するシール部材なしに混ざり始める境界に、燃料流106及び/又は酸化剤流108を中和する燃焼器138を配置する。燃料流106及び酸化剤流108は両方とも、所望でない電極に流れることになる前に、燃焼器138に移動する(又は、部分的に通過する)。一実施態様においては、燃焼器138は、燃料と酸化剤との酸化反応に触媒作用し、それによって燃料と酸化剤は例えば二酸化炭素と水に中和され、次いで二酸化炭素と水は例示的な無シール燃料電池100から自由に流れ出るか又は電極へと移動する。排気140は、例示的な無シール燃料電池100から出ると思われるが、一部の水132と二酸化炭素134といった酸化生成物が逆流又は拡散によって一方の電極に達する場合がある。しかし、これは例示的な無シール燃料電池100の作動には無害であり、燃料流106及び/又は酸化剤流108のわずかな希釈がせいぜい起こるぐらいである。
従って、上記実施形態では、燃焼器138は、燃料電池スタック(110,112,114)に隣接して配置され且つ例示的な無シール燃料電池100の燃料電池スタックと例示的な無シール燃料電池100の1つ以上の壁面との間に境界を形成できるガス透過性触媒メッシュである。例示的な無シール燃料電池100から放出される燃料、酸化剤及び可燃ガスは当該境界に達し、ガス透過性触媒メッシュ燃焼器138内(及び/又はガス透過性触媒メッシュ燃焼器138上)に含まれる1つ以上の触媒と反応する。
図2に、図1の例示的な無シールデュアルチャンバ燃料電池100の三次元図を示す。本実施態様では、燃料流106が燃料極110表面を隈無く流れ且つ酸化剤流108が空気極112表面を隈無く流れているスタック、即ち「サンドイッチ」設計にて、燃料極110、空気極112、及び電解質114が配置されている。燃料流106及び酸化剤流108は、燃焼器138の存在によっておおよそ境界が形成されてはいるが、接続されて例示的な無シール燃料電池100内に連続空間を形成している燃料極チャンバ102(図1に示した)及び空気極チャンバ104(図1に示した)に収容される。
燃焼器138は、燃料極チャンバ102からの燃料と空気極チャンバ104からの酸化剤を少なくとも部分的に混合し、混合した燃料及び酸化剤を少なくとも部分的に燃焼させ得る、燃料極チャンバ102及び空気極チャンバ104の境界をおおよそ形成している(より正確には、燃料極燃料流106と空気極酸化剤流108との境界をおおよそ形成している)無シール燃料電池100の一領域である。燃焼器138は、1本のワイヤあるいは「スパークプラグ」ポイントのようなほとんど目立たないものとすることができ、又は従来の燃料電池シール部材に似た、ガスケットのようなガス透過膜あるいはガス透過壁などのガス透過性を維持しているもっと目立つものとし得る。
種々の実施形態において、燃焼器138は、高活性触媒、付着触媒粉末、1つ以上のワイヤあるいはワイヤメッシュ、ガス流チャンバの被覆領域、触媒粉末が表面に付着した支持材料からなるガス透過メッシュのような支持材料によって適所に保持されている触媒、多孔質固体、触媒細管アレイや触媒粒子アレイ、などからなる燃焼ポイントとし得る。支持材料は、固体表面、メッシュ、ハニカムモノリス、電解質あるいは電極の拡張部などとし得る。支持材料は、セラミック、サーメット、合金、電極材料、固体酸化物電解質材料などから製造し得る。一実施態様では、燃焼器は、コーディエライト(2Al・2MgO・5SiO)、又はガンマアルミナ及びセリア(CeO)修飾剤のウォッシュコートを有する他の適切なセラミック材料からなる多孔質のセラミックモノリスである。当該モノリス上に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、ニッケル、金、マンガン及び銅のうちの1つ以上を付着させ、モノリス表面に焼結させる。別の実施形態では、一般用途の燃焼器138には、単にYSZ上に白金を担持したものを使用し得る。
上記のような燃焼器138は、その全体を触媒によって製造することができ、又は一部を触媒によって、一部を触媒でない支持材料のような非触媒から製造することもできる。従って、燃焼器138は、その全体を白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、金、ニッケル、マンガン及び/又は銅を単独で又は組み合わせて用いて製造することができ、又は前述の支持材料に付着させ且つ/又は焼結させて製造することもできる。燃焼器138にはまた、前述の金属の合金、酸化物及びサーメットに加え、Al、CeO、TiO、固体酸化物電解質などの多くの他の触媒及び支持材料が含まれ得る。
一変更形態では、触媒燃焼器138は、空間を満たすように形成され且つ高表面積を有するが電極区画の一方に背圧を発生させるために遮断を行おうとしない限りガスの流れをそれほど遮らない「スチールウールテクスチャード加工」の形態をとり得る。(ここで使用される「背圧」とは、燃焼器と一方の流入口との間の付加的な圧力を意味する)。メッシュは、当然ながら、金属、合金、サーメット、及び/又は金属(単数又は複数)、合金(単数又は複数)、サーメット(単数又は複数)などで表面加工された基材から製造することができる。
一実施形態では、燃焼器138は、電解質114にのみ取り付けられ支持されている。これは、燃焼器138が導電体であり、電解質114による絶縁が必要な場合に有益である。その場合、セラミックと金属酸化物の特性を有し、それ故多くの様相において非伝導体、即ち電気的絶縁体である固体酸化物タイプの電解質114を使用することができる。そのような導電性燃焼器138を電解質114にのみ取り付けることによって、燃焼器138を介する燃料極110と空気極112との間の電気的短絡の可能性がなくなる。一般に、燃焼器138は、電解質114や電極などの燃料電池スタック要素への取付け部からガス流チャンバの壁面まで延在しており、それによって、燃焼器138を経由する以外、ガス流の一方が所望でない電極に至る経路がなくなる。
いくつかの実施態様においては、電解質114に取り付けられている例示的な燃焼器138によって、電解質114及び/又は燃料極−電解質−空気極スタック全体を加熱できるという副次的な利点がもたらされる。燃焼器138は、残っている燃料流106と酸化剤流108とを触媒作用にて酸化させる場合、例えばスタックを包囲する触媒ヒータとして機能する。例示的な無シール燃料電池100が、高い温度の恩恵を受けるタイプの場合、燃焼器138は、スタックを直接加熱する「燃える炎」のように機能し得る。
図3に、燃焼器138が電解質114に直には取り付けられていない例示的な無シール燃料電池300の平面図を示す。燃焼器138によっては、電解質114に有害な影響を及ぼす材料を含むものがあり、従って、それらが電解質114と接触することは望ましくなく、又は特定の実施形態の燃焼器138の導電率が、いくつかの電解質114との接触には適さないことがある。さらに、特に無シール燃料電池300が比較的低温の種類(例えば、バイオ燃料電池)である場合、燃焼器138によっては、例示的な無シール燃料電池300の電解質114あるいは他の部分と接触させるには温度が高すぎる場合がある。燃焼器138を例示的な無シール燃料電池300の他の部分から隔離させつつ燃焼器138を支持するために、熱及び/又は電気絶縁体302を用い得る。
燃焼器138、絶縁体302、電解質114、電極(110,112)、あるいは燃料極もしくは空気極に取り付けられている電気コレクタのいずれかによって、燃焼器138が取り付けられている燃料極−電解質−空気極スタックをガス流チャンバ内に支持することができる。スタックが片側だけで支持されている場合は、絶縁体302及び燃焼器138が取り付けられているスタックは三次元に自由に膨張収縮することができ、異なる熱膨張率を有する複数の異なる材料を互いに接続させる場合に重要となり得る。
燃焼器138を例示的な無シールデュアルチャンバ燃料電池100、200、300に組み込むために、他の設計構成を使用し得る。図4に、燃焼器138が燃料極110に直に取り付けられており、且つ燃焼器138が燃料極110とのみ直に熱的に及び電気的に接触している例示的な無シールデュアルチャンバ燃料電池400の実施形態を示す。本実施態様では、燃焼器138は、燃料極110の電気化学反応を向上させる追加の触媒成分(単数又は複数)を有し得る。当該触媒成分は、使用済み及び/又は未使用の燃料成分を、吸着及び電気への電気化学的変換のためにより酸化されやすい燃料成分に分解し改質することによって、これらの反応を促進する。従って、いくつかの実施形態では、燃焼器138が導電体の場合は、燃焼器138は、燃料極110上あるいは燃料極110内で起こる吸着及び/又は電気化学反応に寄与する電子沈降(electron sinking)あるいは他の電子的作用をもたらし得る。例えば、一実施態様において、燃焼器138は、燃焼器138の物理的表面上を流れるガスから静電荷を収集し、電子を燃料極110に与える。
いくつかの変更形態では、前述のように、燃焼器138は、例示的な無シールデュアルチャンバ燃料電池400内の燃料極−電解質−空気極スタックの支持体として機能し得る。他の変更形態では、燃焼器138は、燃料極−電解質−空気極スタックの支持体、及び燃料極110と燃料電池の外部電気回路との間を接続する電子コレクタの両方として機能し得る。
図5は、管状ガス流チャンバ508内において各スタック(502,504,506)が各スタック外縁のつばによってのみ支持されているデュアルチャンバ燃料極−触媒−空気極スタック502、504、506からなる例示的な無シールアレイ500を示しており、このつばは燃焼器138を有するか又は燃焼器138からなり、各スタック502、504、506の燃料極110だけに取り付けられている。燃料流106は、燃料流106に面する燃料極110を有する2つの隣り合った円盤形の燃料極−電解質−空気極スタック(例えば、502と504)の間に入る。燃料流106は、各燃料極110の中心に導かれ、円盤外縁に向かって放射状に流れ、そこで「使用済み燃料」は燃焼器138に接することになる。酸化剤流108は、酸化剤流108に面する空気極112を有する2つの隣り合った円盤形の燃料極−触媒−空気極スタック504、506の間に導入される。酸化剤流108は各空気極112の中心に導かれ、円盤外縁に向かって放射状に流れ、やはり燃焼器138に接することになる。「使用済み」燃料流106と「使用済み」酸化剤流108とが燃焼器138で出くわすと、これらは反応して、例示的なデュアルチャンバ無シールアレイ500の電気化学的作動に障害を及ぼさない二酸化炭素や水などの生成物を形成する。中和された生成物は、ポートあるいは収集管507経由で出ることもでき、放置することもでき、及び/又は排出させることもできる。
一実施態様では、燃焼器138は、それぞれの円盤形の燃料極−電解質−空気極スタック502、504、506の物理的な支持構造体であるだけではなく、各スタックの燃料極110と、管状ガス流チャンバ508の内壁(本実施形態では、これもまた導電体である)とだけに取り付けられている導電体でもある。従って、管状ガス流チャンバ508は各スタックにおいて各燃料極110のコレクタとして働き、各スタックの空気極112は電池の電気回路512に接続されている共通コレクタバス510を有する。従って、燃焼器138は、燃料流106と酸化剤流108を触媒作用による酸化によって中和して燃料極区画と空気極区画との間のシール部材を不要にする役割と、管状ガス流チャンバ内で燃料電池スタックを物理的に支持する役割と、電池の電気回路512に接続するための電子コレクタを燃料極110に提供する役割、の3つの役割を果たす。
図6に示すように、円盤形スタックの外縁に使用される例示的な燃焼器138は、例示的な無シール部材燃料電池600の小型化をも可能にする。例示的な小型無シール部材燃料電池600(例えば、1ミリメートル未満あるはもっと小さい直径の管を備える)は、例示的な小型無シール部材燃料電池600内に取り付けられている隣り合った円盤形の燃料極−電解質−空気極スタック602、604を有する(スタック間距離は非常に大きい)。各スタック602、604は、燃料電池600内に燃焼器138からなるつばだけで支持されており、燃焼器138は、各スタック602、604の燃料極110だけに取り付けられている。燃料流106は、燃料流106に面している燃料極110を有する隣接する2つのスタック602、604の間に入る。燃料流106は各燃料極110の中心に導かれ、円盤外縁に向かって放射状に流れ、そこで「使用済み燃料」が燃焼器138と接触することになる。酸化剤流108は酸化剤流108に面している空気極112を有する隣接する2つのスタック(例えば、602)の間に導入される。酸化剤流108は各空気極112の中心に導かれ、円盤外縁に向かって放射状に流れ、そこで燃焼器138と接触することになる。「使用済み」燃料流106と「使用済み」酸化剤流108が燃焼器138において出くわすと反応し合って、例示的な小型デュアルチャンバ無シール部材燃料電池600の電気化学作動に障害を及ぼさない二酸化炭素や水などの生成物が形成される。中和された生成物は、ポート又は収集管507を介して出ることもでき、及び/又は排出させることもできる。
各スタックの外縁に使用されている燃焼器138によって、燃料及び/又は酸化剤流が移動して電極を汚染する心配なしに、小さな円盤形の燃料極−電解質−空気極スタック602、604の寸法を小さくすることができる。小さい円盤では、予備の面がほとんどないので、表面のそのような汚染を許容できないことがある。管状及びその他の種類の無シール部材燃料電池600は、小さな円盤スタック602、604上に外縁燃焼器138を備えることによって、当該燃焼器138を用いずに達成し得る以上に小型化させることができる。
図7に、燃焼器138が空気極112にのみ取り付けられている例示的な無シール部材デュアルチャンバ燃料電池700の一実施形態を示す。燃料極110上の燃料流106は、空気極112に取り付けられている燃焼器138まで達することがあるが、燃料構成成分は空気極112表面に到達する前に酸化される。
空気極112に取り付けられている燃焼器138は、空気極112の触媒特性に応じて、空気極112が酸素分子を酸素アニオン128へと還元するのに役立つ。燃焼器138が導電体の場合は、いくつかの実施形態では、燃焼器138は、空気極112上あるいは空気極112内で起こる吸着及び/又は電気化学反応に役立つ電子沈降や他の電子的作用を提供し得る。一実施態様では、燃焼器138は、燃焼器138の物理表面上を流れているガスから静電荷を収集し、その電子を空気極112に与える。
いくつかの変更形態では、燃焼器138は、空気極112の支持によって、例示的な無シール部材デュアルチャンバ燃料電池700内の燃料極−電解質−空気極スタックの支持体として機能し得る。他の変更形態においては、燃焼器138は、空気極112を介する燃料極−電解質−空気極スタックの物理的支持体としてだけではなく、空気極112と燃料電池の外部電気回路との間を接続する電子コレクタとしても機能し得る。
図8に、複数の燃料極−電解質−空気極スタック802、804を備えている例示的な無シール部材デュアルチャンバ燃料電池800を示す。各燃料極−電解質−空気極スタック802、804は、電解質層114を有する。しかしながら、本実施形態では、電解質層114は、薄すぎて電解質114の端に燃焼器138を取り付けることができない。従って、製造時に電解質プレート806、808の両端を対応する電極の端を越えて延在させ、それによって電解質114の薄い端にではなく露出した電解質プレート両端806、808の上面及び/又は下面に燃焼器138を取り付けることができる。
例示的な無シール部材デュアルチャンバ燃料電池800は、燃焼器138に余分な酸化剤を提供する機構を備えることができる。燃焼器138周辺に酸化剤を供給するために、1つ以上のポート810をチャンバ設計に組み込み得る。また、酸化剤ポート810は、空気噴射器、酸素供給管、及び/又は空気極112への酸化剤流108の分岐管とし得る。
いくつかの実施形態では、例示的な無シール部材燃料電池800の煙道又は排気口において吸引812を実施することで、燃料流106、酸化剤流108、並びに酸化還元及び燃焼ガス生成物の排気流を補助し得る。吸引812は、ポンプ、ファン、及び/又は垂直排気煙突のサイフォン効果(高温の排気ガスが煙突内を上昇することで吸引がもたらされる)によってもたらし得る。
燃焼器138によって燃料極チャンバ102及び空気極チャンバ104の排気口経路全体を横切る境界を形成することができるため、燃焼器138を用いて燃料流及び/又は酸化剤流を部分的に妨げることができる。例えば、燃料流106に対する抵抗を作り出すことには燃料流106の速度を遅くできるという利点があり、それによって燃料の吸着及び拡散速度が、ガス流チャンバを通過するガス流の速度よりも遅い場合には燃料の無駄を少なくし得る。より詳細には、燃焼器138の燃料酸化活性は、燃焼器138が許容する燃料流106の速度に合わせて選択又は調整することができる。従って、燃料流106速度を遅くするために、燃料酸化にあまり活性の高くない燃焼器138を、燃料電池のガス流チャンバ内に物理的に配置することもある。一方、ガスが極めて自由に通ることができるように、極めて活性の高い燃焼器138をガス流チャンバ内に物理的に配置することがある。一実施態様においては、燃焼器138は、1つ以上の次元に関して変化する流体抵抗を有するガス透過性触媒ガスケットである。これにより、燃料電池内に1度に複数のガス流を管理するために、単一の燃焼器138を配置することができる。そのような燃焼器138を使用することで、触媒作用にとって、燃料流106及び酸化剤流108の適切で且つ/又は化学量論的な混合を達成することができる。
さらに、燃焼器138は、燃料極チャンバ及び/又は空気極チャンバ内に差分の背圧(先に定義したような付加的な圧力)を発生させるように配置することができる。例えば、空気が使用される場合は酸化剤はおそらく十分であり、空気極側の背圧は必要とされないが、特定の燃料極と燃料の組合せでは、選択される燃料ガスが圧力のかかった状態で適用される際に利益をうむ燃料極材料及び多孔率を有する燃料極110からなっている。あるいはまた、おそらく燃料は燃料極110において吸着又は拡散するのが困難な燃料であり、燃料極側の圧力を高くすると燃料電池の電気化学反応が進行する。例示的な無シール部材燃料電池800に使用される燃焼器138(単数又は複数)は、燃料極チャンバ及び/又は空気極チャンバに所望の背圧を与えるように選択し且つ/又は配置することができる。
図9は、無シール部材燃料電池を製造する例示的な方法900である。本流れ図では、操作を個々のブロックにまとめている。
ブロック902において、燃料極チャンバと空気極チャンバとの間のガスの自由な流れを可能にするために、燃料極チャンバと空気極チャンバを接続する。ガス流の観点からは、2つのチャンバの間にはシール部材がないため、無シール部材燃料電池は接続されている1つのガス流チャンバのみを有する。
ブロック904において、燃料流及び/又は酸化剤流を中和するために、無シール部材燃料電池内に燃焼器を配置する。例えば、燃焼器は、燃料流が空気極に達し且つ/又は酸化剤流が燃料極に達し、それにより燃料極と空気極の効率が低下する前に、燃料を酸化して二酸化炭素と水にする。
図10は、電極を有する燃料電池内のシール部材として触媒燃焼器を使用する例示的な方法1000である。本流れ図では、操作を個々のブロックにまとめている。
ブロック902において、燃料が所望の電極を経る経路を通過した後に、燃料と接するように触媒燃焼器を配置する。
ブロック904において、燃料が所望でない電極と接触する前に、燃料を触媒作用によって転換する。
結論
以上の解説によって、様々な例示的な無シール部材燃料電池及びそれに関連する方法を説明した。本発明を構造的特徴及び/又は方法論的手順に固有の文言で示したが、併記の特許請求の範囲に定義された手段は、説明した特定の特徴又は手順に必ずしも限定されないことを理解されたい。
本発明の一実施形態による、ガス透過性燃焼器を備えた例示的な燃料電池 本発明の一実施形態による、電解質に取り付けられているガス透過性燃焼器を有する例示的な燃料電池 本発明一実施形態による、絶縁体に取り付けられているガス透過性燃焼器を有する例示的な燃料電池 本発明の一実施形態による、燃料極に取り付けられているガス透過性燃焼器を有する例示的な燃料電池 本発明の一実施形態による、ガス透過性燃焼器が燃料電池スタックを支持し且つコレクタを与えている例示的な管状燃料電池 本発明の一実施形態による、ガス透過性燃焼器を有する例示的な小型管状燃料電池 本発明の一実施形態による、空気極に取り付けられているガス透過性燃焼器を有する例示的な燃料電池 本発明の一実施形態による、ガス透過性燃焼器を有する例示的な2セル燃料電池 本発明の一実施態様による、ガス透過性燃焼器を有する燃料電池を製造する例示的な方法の流れ図 燃料電池において触媒燃焼器をシール部材として使用する例示的な方法の流れ図
符号の説明
100 (無シール部材)デュアルチャンバ燃料電池
102 燃料極チャンバ
104 空気極チャンバ
106 燃料(流)
108 酸化剤(流)
110 燃料極
112 空気極
114 電解質
138 ガス透過性触媒燃焼器(ガス透過性触媒ガスケット)
502 燃料電池スタック
508 チャンバ

Claims (20)

  1. 燃料極チャンバと空気極チャンバとを分離するシール部材の代わりにガス透過性触媒燃焼器(138)を有するデュアルチャンバ燃料電池(100)であって、
    燃料極(110)に燃料(106)を提供する燃料極チャンバ(102)と、
    前記燃料極チャンバ(102)に接続され前記デュアルチャンバ燃料電池(100)内に連続空間を形成している、空気極(112)に酸化剤(108)を提供する空気極チャンバ(104)と、
    前記燃料(106)を前記酸化剤(108)と反応させる、前記連続空間内にある触媒燃焼器(138)であって、前記燃料極チャンバと前記空気極チャンバとを分離するシール部材の代わりに用いられている触媒燃焼器(138)と、
    を備えるデュアルチャンバ燃料電池(100)。
  2. 前記燃料(106)が前記空気極(112)に流れる前に且つ前記酸化剤(108)が前記燃料極(110)に流れる前に、前記触媒燃焼器(138)が前記燃料(106)を前記酸化剤(108)と反応させる請求項1に記載のデュアルチャンバ燃料電池(100)。
  3. 前記触媒燃焼器(138)が、Al、CeO、TiO、及び固体酸化物電解質のうちの1つを含む請求項1に記載のデュアルチャンバ燃料電池(100)。
  4. 前記触媒燃焼器(138)が、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅、マンガン、及び金のうちの1つを含む請求項1に記載のデュアルチャンバ燃料電池(100)。
  5. 前記触媒燃焼器(138)が、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅、マンガン及び金のうちの1つのサーメットを含む請求項1に記載のデュアルチャンバ燃料電池(100)。
  6. 前記触媒燃焼器(138)が、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅、マンガン、及び金のうちの1つの酸化物を含む請求項1に記載のデュアルチャンバ燃料電池(100)。
  7. 前記触媒燃焼器(138)が、前記燃料極(110)及び前記空気極(112)のうちの一方にのみ取り付けられている請求項1に記載のデュアルチャンバ燃料電池(100)。
  8. 前記触媒燃焼器(138)が、導電性であり、且つ前記触媒燃焼器(138)表面を通過するガス流から電子を集め、前記燃料極(110)及び前記空気極(112)のうちの一方に電子を移動させる請求項7に記載のデュアルチャンバ燃料電池(100)。
  9. 前記触媒燃焼器(138)が、前記デュアルチャンバ燃料電池(100)の前記電解質(114)、前記燃料極(110)、及び前記空気極(112)のうちの少なくとも1つを加熱する請求項1に記載のデュアルチャンバ燃料電池(100)。
  10. 燃料流(106)を酸化剤流(108)と分離するシール部材の代わりに、前記燃料流(106)を酸化するために燃料電池(100)内に配置されている触媒と、
    前記燃料流(106)及び前記酸化剤流(108)と同時に接触するように前記触媒を配置するための前記触媒の支持体と、
    を備える燃料電池(100)用の燃焼器(138)。
  11. 前記燃焼器(138)が、前記酸化剤流(108)を用いて前記燃料流(106)を酸化する間に付加的な圧力を発生させるために、燃料流及び/又は酸化剤流を阻害するように前記燃料電池(100)内に配置される請求項10に記載の燃焼器(138)。
  12. 前記触媒が、白金、ロジウム、ルテニウム、ニッケル、銅、金、マンガン、及びパラジウムからなる触媒群から選択される請求項10に記載の燃焼器(138)。
  13. 1つ以上の触媒と、
    燃料極−電解質−空気極スタック(502)外縁に隣接して配置することができる内縁部と、
    前記燃料極−電解質−空気極スタック(502)を収容することができる管状チャンバ(508)の内壁に隣接して配置される外縁部と、
    を含み、それによって前記燃料極−電解質−空気極スタック(502)と前記管状チャンバ(508)の間にガス透過性の境界を形成することができるガス透過性触媒燃焼器(138)であって、燃料電池(100)内の燃料及び酸化剤(106,108)が前記1つ以上の触媒と反応する、ガス透過性触媒燃焼器(138)。
  14. 前記ガス透過性触媒燃焼器(138)が、ガス流抵抗を有している請求項13に記載のガス透過触媒燃焼器(138)。
  15. 前記ガス流抵抗が、前記燃料電池(100)の燃料(106)に対する前記1つ以上の触媒の活性に応じて変えられている請求項14に記載のガス透過触媒燃焼器(138)。
  16. 燃料極チャンバと空気極チャンバとを分離するシール部材の代わりにガス透過性触媒燃焼器(138)を使用するデュアルチャンバ燃料電池(100)を製造する方法(1000)であって、
    燃料(106)が所望の電極(110)を経る経路を通過した後に、前記触媒燃焼器(138)が前記燃料(106)と接するように前記触媒燃焼器(138)を配置するステップを包含し、
    前記燃料(106)が所望でない電極(112)と接触する前に、前記燃料(106)を触媒燃焼させることが可能となる、方法(1000)。
  17. 前記酸化剤(108)が所望の電極(112)を経る経路を通過した後に、前記触媒燃焼器(138)が前記酸化剤(108)と接触するように前記触媒燃焼器(138)を配置するステップをさらに包含し、
    前記酸化剤(108)が所望でない電極(110)と接触する前に、前記酸化剤(108)を用いて前記燃料(106)を触媒燃焼させることが可能となる、請求項16に記載の方法(1000)。
  18. 前記触媒燃焼器(138)の触媒活性を調整するステップをさらに包含し、前記燃料(106)の燃焼性に比例するように前記触媒活性を調整する請求項16に記載の方法(1000)。
  19. 前記触媒燃焼器(138)の触媒活性を調整するステップをさらに包含し、前記燃料(106)の流速に比例するように前記触媒活性を調整する請求項16に記載の方法(1000)。
  20. 前記触媒燃焼器(138)を調整して前記燃料(106)の流速を制御するステップをさらに包含し、前記触媒燃焼器(138)の触媒活性に比例するように前記燃料(106)の流速を調整する請求項16に記載の方法(1000)。
JP2004036617A 2003-02-14 2004-02-13 触媒燃焼器シール部材を備えた燃料電池 Expired - Fee Related JP4002247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/367,464 US7405018B2 (en) 2003-02-14 2003-02-14 Fuel cell with catalytic combustor seal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004247308A JP2004247308A (ja) 2004-09-02
JP4002247B2 true JP4002247B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32681754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036617A Expired - Fee Related JP4002247B2 (ja) 2003-02-14 2004-02-13 触媒燃焼器シール部材を備えた燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7405018B2 (ja)
EP (1) EP1447871B1 (ja)
JP (1) JP4002247B2 (ja)
KR (1) KR20040074007A (ja)
CA (1) CA2447977A1 (ja)
TW (1) TWI338409B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306868B2 (en) * 2003-10-02 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated fuel cell stack and catalytic combustor apparatus, assembly, and method of use
US7947407B2 (en) * 2005-04-27 2011-05-24 Lilliputian Systems, Inc. Fuel cell apparatus having a small package size
US8153318B2 (en) 2006-11-08 2012-04-10 Alan Devoe Method of making a fuel cell device
DE102006003740B4 (de) * 2006-01-20 2011-06-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Verfahren und System zum Betreiben einer Hochtemperaturbrennstoffzelle
US8029937B2 (en) 2006-05-11 2011-10-04 Alan Devoe Solid oxide fuel cell device and system
DE102006027347A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Kremer, Robert SOFC-Hochtemperatur Brenner
US8278013B2 (en) 2007-05-10 2012-10-02 Alan Devoe Fuel cell device and system
US8227128B2 (en) 2007-11-08 2012-07-24 Alan Devoe Fuel cell device and system
US8343684B2 (en) 2008-03-07 2013-01-01 Alan Devoe Fuel cell device and system
US9017436B2 (en) * 2008-08-26 2015-04-28 Dcns Fuel processing systems with thermally integrated componentry
EP2351133A1 (en) 2008-10-28 2011-08-03 Alan Devoe Fuel cell device and system
KR20120101012A (ko) * 2009-11-16 2012-09-12 램버트 드보 연료 전지 장치
WO2013082415A2 (en) 2011-11-30 2013-06-06 Alan Devoe Fuel cell device
US9023555B2 (en) 2012-02-24 2015-05-05 Alan Devoe Method of making a fuel cell device
JP6219856B2 (ja) 2012-02-24 2017-10-25 アラン・デヴォー 燃料電池デバイスを作製する方法
KR20150026266A (ko) 2013-09-02 2015-03-11 현대자동차주식회사 연료전지 스택 제조장비의 정전기 제거장치
DE102017214172A1 (de) * 2017-08-15 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374184A (en) 1981-09-29 1983-02-15 Westinghouse Electric Corp. Fuel cell generator and method of operating same
US4910100A (en) * 1989-07-21 1990-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell
EP0473540B1 (de) 1990-08-27 1996-10-16 Sulzer Innotec Ag Wärmehaushalt bei Feststoffelektrolyt-Brennstoffzellen
US5200279A (en) 1991-10-11 1993-04-06 Westinghouse Electric Corp. Solid oxide fuel cell generator
US5932366A (en) * 1994-09-03 1999-08-03 Forschungszentrum Julich Gmbh Solid electrolyte high temperature fuel cell
US5549983A (en) 1996-01-22 1996-08-27 Alliedsignal Inc. Coflow planar fuel cell stack construction for solid electrolytes
GB9612389D0 (en) 1996-06-13 1996-08-14 Univ Keele Electrical power source
US5851689A (en) 1997-01-23 1998-12-22 Bechtel Corporation Method for operating a fuel cell assembly
US6124053A (en) 1998-07-09 2000-09-26 Fuel Cell Technologies, Inc. Fuel cell with internal combustion chamber
US6280869B1 (en) * 1999-07-29 2001-08-28 Nexant, Inc. Fuel cell stack system and operating method
JP2002093435A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池ユニット
JP3731650B2 (ja) 2001-10-30 2006-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040074007A (ko) 2004-08-21
EP1447871A1 (en) 2004-08-18
CA2447977A1 (en) 2004-08-14
US20040161648A1 (en) 2004-08-19
TW200415817A (en) 2004-08-16
EP1447871B1 (en) 2011-07-27
TWI338409B (en) 2011-03-01
US7405018B2 (en) 2008-07-29
JP2004247308A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002247B2 (ja) 触媒燃焼器シール部材を備えた燃料電池
EP1309027B1 (en) Fuel cell
EP1703576B1 (en) Power generating apparatus using solid oxide fuel cell
US9029041B2 (en) Solid oxide fuel cell
EP1732157B1 (en) Method and apparatus for forming electrode interconnect contacts for a solid-oxide fuel cell stack
JP2011054549A (ja) 固体酸化物燃料電池の構造
CN115349188A (zh) 金属支撑体、电化学元件、电化学模块、电化学装置、能量系统、固体氧化物型燃料電池、固体氧化物型电解池和金属支撑体的制造方法
JP4432384B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
EP1508932B1 (en) Solid electrolyte fuel-cell device
JP4706190B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
US20040166386A1 (en) Fuel cells for exhaust stream treatment
JP4859375B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2004335163A (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
JP2009099267A (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP2005203258A (ja) 固体酸化物形燃料電池
US20110195333A1 (en) Fuel cell stack including internal reforming and electrochemically active segements connected in series
JP4654631B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
US8841037B2 (en) Fuel cell system with burner
JP2005294152A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4461705B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転方法
JPH04292866A (ja) 発電装置
EP1511113A2 (en) Fuel-cell device
JP2008269986A (ja) 燃料電池
JP2006253016A (ja) 固体酸化物燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees