JP2008001484A - 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法 - Google Patents
線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008001484A JP2008001484A JP2006173632A JP2006173632A JP2008001484A JP 2008001484 A JP2008001484 A JP 2008001484A JP 2006173632 A JP2006173632 A JP 2006173632A JP 2006173632 A JP2006173632 A JP 2006173632A JP 2008001484 A JP2008001484 A JP 2008001484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- pulley
- servo motor
- tension
- winding method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】線条材料の送出方向の上流側に配置される第1ボビンから前記線条材料を引き出し、前記送出方向の下流側に配置される第2ボビンによって前記線条材料を巻き取る、線条材料の巻取方法において、上流側に引出プーリを下流側にテンションプーリを設ける。テンションプーリに第2エンコーダ12aを設け、これにより検出されるテンションプーリの回転を、引出プーリの軸部に接続される第1サーボモータ3に送信する。このようにして、テンションプーリの周速度と、引出プーリの周速度と、を揃える。
【選択図】図2
Description
即ち、前記線条材料の巻取は、具体的には、線条材料の送出方向の上流側に配置される第1ボビンから前記線条材料を引き出し、前記送出方向の下流側に配置される第2ボビンによって前記線条材料を巻き取る、ことである。
そして、前記の第1ボビン及び第2ボビンの間には、前記送出方向の上流側から順に、材料引出部と材料巻取部を設ける。
なお、前記の材料引出部とは、前記第1ボビンと、この第1ボビンよりも前記送出方向の下流側に配置し、前記第1ボビンから前記線条材料を引き出すために、その軸部に第1サーボモータが接続されている引出プーリと、から成るものである。
また、前記の材料巻取部とは、前記第2ボビンと、この第2ボビンよりも前記送出方向の上流側に配置し、前記第2ボビンに巻き取られる前記線条材料に適宜のテンションを付与するために、その軸部に第2サーボモータが接続されているテンションプーリと、から成るものである。
前記の第2サーボモータ又はテンションプーリに回転検出手段を設ける。
前記回転検出手段により検出される前記の第2サーボモータ又はテンションプーリの回転を前記第1サーボモータに送信することにより、前記テンションプーリの周速度と前記引出プーリの周速度とを揃える。
またこれにより、前記の引出プーリ及びテンションプーリに懸架される両プーリ間の線条材料の長さ(例えば、線条材料のたるみ量)を略一定とできる。
即ち、前記回転検出手段を、前記の第2サーボモータ又はテンションプーリの回転に伴ってパルス信号を出力可能なエンコーダとし、下記式(1)で求める速度指令値Q[%]を前記第1サーボモータに送信し、受信した前記速度指令値Q[%]に基づいて前記第1サーボモータに前記引出プーリの周速度を制御させる。
P[ppr]は、前記エンコーダの1周分の分解能とする。
Dt[mm]は、前記テンションプーリの直径とする。
Dh[mm]は、前記引出プーリの直径とする。
S[rpm]は、前記第1サーボモータの定格回転数とする。
この第1ボビン1の軸部1aには、例えばブレーキシューなどを備える適宜のブレーキ装置(回転制御手段)5が設けられている。これにより、前記第1ボビン1の回転速度は過大とならないようになっている。
また、前記の第1サーボモータ3には、前記引出プーリ2の回転数/周速度を適宜に制御するための第1モータドライバ(第1速度制御手段)4が接続されている。また、この引出プーリ2は線条材料Yの走行速度を制御するものであるから、引出プーリ2は線条材料Yに対して摺動不能に構成されている。
なお、本実施形態において前記の第1モータドライバ4は、前記第1サーボモータ3の回転数を適宜に制御するために、当該第1サーボモータ3の定格回転数に対する割合を要求するように構成されている。即ち、前記第1サーボモータ3の回転数を所望の回転数とするためには、前記の第1モータドライバ4に対して、当該第1サーボモータ3の定格回転数に対する所望の回転数の割合(0〜100%)を入力すればよい。
この第2ボビン10は、図略のボビン回転手段により所望の回転速度で回転されるように構成されている。
また、前記の第2サーボモータ12には、前記のテンションプーリ11に加えられるトルクを適宜に制御するための第2モータドライバ(トルク制御手段)13が接続されている。
また、前記のテンションプーリ11及び第2ボビン10の間には、当該第2ボビン10に巻回される前記線条材料Yの巻取テンションを監視するためのテンション測定装置15が設けられている。このテンション測定装置15は具体的には、前記線条材料Yの走行経路を確保するための適宜のガイドローラ16・16と、公知のテンション測定機(例えばロードセル型のもの)17と、から構成されている。
そして、上記のテンション測定機17と前記の第2モータドライバ13とは、適宜の電気線t1により接続されている。これにより、前記の第2ボビン10によって巻き取られる線条材料Yのテンション(巻取テンション)を当該第2モータドライバ13へフィードバック可能に構成されている。
なお、上記の「トルク制御」はより具体的には、前記の第2ボビン10により巻き取られる前記線条材料Yの巻取速度に関わらず、テンションプーリ11に加えられるトルクのみを適宜に制御する所謂トルク制御である。
なおまた、本実施形態において前記の第2サーボモータ12は回転検出手段としての回転式の(インクリメンタル型)第2エンコーダ12aを内蔵して構成されている(図2も併せて参照)。この第2エンコーダ12aは、前記の第2サーボモータ12の回転に伴ってパルス信号を出力可能に構成されている。
即ち、前記の第1ボビン1から引き出され前記の第2ボビン10へ向かって送出される前記線条材料Yが、前記の引出プーリ2及びテンションプーリ11との間において鉛直下方へ大きく迂回するように、当該線条材料Y上には、円盤状に形成されたダンサー20が載置されている。換言すれば、前記の引出プーリ2及びテンションプーリ11との間において鉛直下方へ大きく迂回する前記線条材料Y上にダンサー20が載置されている。
このダンサー20の軸部20aに一端が接続された長尺のダンサー支持アーム21は、その他端が略示のポテンショメータ22に枢設されている。これにより、図1において実線及び二点鎖線で示す如く前記のダンサー20は、前記ダンサー支持アーム21の前記他端周りに回動自在に構成されている。別の言い方をすれば、前記のダンサー支持アーム21が長尺であることにより、前記のダンサー20は略鉛直方向へ上下動可能に構成されている。そして、材料接続部Mを以上の如く構成することで、線条材料Yは、前記送出方向の上流側に配置される前記の引出プーリ2と、同じく下流側に配置される前記のテンションプーリ11と、の間において、上記ダンサー20を介して、一旦、テンションフリー状態とできる。即ち、両プーリ2・11間において線条材料Yには、線条材料Y自身の重量とダンサー20の重量(デッドウェイト:例えば数百グラム)に起因するテンション以外のテンションが作用しないように構成されている。なお、前記のデッドウェイトは、前記の線条材料Yが暴れることにより線条材料Yが各プーリ2・11及びダンサー20の外周面に刻設されている図略のガイド溝から抜脱してしまうのを防止するために設けられている。
第2に、前記の第2モータドライバ13に、前記第2ボビン10に巻回される線条材料Yの好適なテンション(巻取テンション)を設定する。即ち、前記の第2モータドライバ13が前記のテンションプーリ11に加えられるトルクを適宜に制御して、当該テンションプーリ11の下流側へ送出される線条材料Yのテンションが所望のテンションとなるように、その第2モータドライバ13を設定する。
第3に、前記の引出プーリ2と第2ボビン10とを回転始動させると同時に、前記のブレーキ装置5を前記の第1ボビン1に対して作動させておく。これにより、前記の第1ボビン1が慣性により不必要に回転し過ぎて線条材料Yが弛んでしまう、という問題を防止できるようになっている。
なお、前記の第1モータドライバ4が上述の如く必要に応じて適宜の補正が加えられた速度指令値Qに基づいて前記の第1サーボモータ3の回転数を制御することで、前記テンションプーリ11の周速度と前記引出プーリ2の周速度とが極めて高精度に揃うようになっている。
以上により、前記の第1ボビン1から引き出された線条材料Yは、所望のテンションが付与されたかたちで、前記の第2ボビン10に巻き取られる。
上記巻取装置100においては、前記線条材料Yに対して所望のテンションを問題なく高精度に付与するために、前記の第2ボビン10によって巻き取られる線条材料Yの巻取速度に対して、前記の引出プーリ2によって前記第1ボビン1から引き出される線条材料Yの引出速度を、常に揃えようとする制御(以下、追従制御と称する。)が必要である。これによれば、前記材料接続部Mにおける前記線条材料Yのテンションフリー状態を安定的に維持できるからである。
しかし、上記の巻取速度は、前記の第2ボビン10による巻取の状態の如何によって時々刻々と変化するものであるし、巻取を開始する前から予め、その状態の変化の様子を精確に把握するのは事実上、不可能である。
そこで、前記の巻取速度に引出速度を追従させる方法の一として、前記のダンサー20の運動を、前述のポテンショメータ22などを介して監視することが挙げられる。しかしながら、このポテンショメータ22の出力値の変動幅は前記の巻取速度の変動幅と比較して極めて小さいので、制御ループのゲインを有効には上げられないという問題があり、このため、高速な巻取を実施する場合や巻取速度の変動が極めて頻繁に発生する場合には、前記のポテンショメータ22の出力値のみに基づく追従制御は極めて粗雑なものとなっていた。
これに対して、上記の巻取装置100には、頻繁に変動する上記巻取速度に対して上記引出速度を極めて良好に追従可能な制御システムが構築されている。本制御システムの詳細は上述した通りである。即ち、要約すると、前記のテンションプーリ11の軸部11aに接続される前記の第2サーボモータ12が内蔵する第2エンコーダ12aから出力されるフィードバックパルス信号を演算し、その演算結果が、前記の引出プーリ2を制御する前記第1モータドライバ4に指令信号(速度指令値Q)として入力されるように構築されている。
即ち、前記線条材料Yの巻取は、具体的には、線条材料Yの送出方向の上流側に配置される第1ボビン1から前記線条材料Yを引き出し、前記送出方向の下流側に配置される第2ボビン10によって前記線条材料Yを巻き取る、ことである。
そして、前記の第1ボビン1及び第2ボビン10の間には、前記送出方向の上流側から順に、材料引出部Aと材料巻取部Bを設ける。
なお、前記の材料引出部Aとは、前記第1ボビン1と、この第1ボビン1よりも前記送出方向の下流側に配置し、前記第1ボビン1から前記線条材料Yを引き出すために、その軸部2aに第1サーボモータ3が接続されている引出プーリ2と、から成るものである。
また、前記の材料巻取部Bとは、前記第2ボビン10と、この第2ボビン10よりも前記送出方向の上流側に配置し、前記第2ボビン10に巻き取られる前記線条材料Yに適宜のテンションを付与するために、その軸部11aに第2サーボモータ12が接続されているテンションプーリ11と、から成るものである。
前記の第2サーボモータ12(又はテンションプーリ11でも良い。)に回転検出手段としての第2エンコーダ12aを設ける(図2も併せて参照)。
前記第2エンコーダ12aにより検出される前記の第2サーボモータ12(又はテンションプーリ11)の回転を前記第1サーボモータ3に送信することにより、前記テンションプーリ11の周速度と前記引出プーリ2の周速度とを揃える。
またこれにより、前記の引出プーリ2及びテンションプーリ11に懸架される両プーリ2・11間の線条材料Yの長さ(例えば、線条材料Yのたるみ量)を略一定とできる。
即ち、前記回転検出手段を、前記の第2サーボモータ12(又はテンションプーリ11)の回転に伴ってパルス信号を出力可能なエンコーダ(第2エンコーダ12a)とし、下記式(1)で求める速度指令値Q[%]を前記第1サーボモータ3に送信し、受信した前記速度指令値Q[%]に基づいて前記第1サーボモータ3に前記引出プーリ2の周速度を制御させる。
P[ppr]は、前記第2エンコーダ12aの1周分の分解能とする。
Dt[mm]は、前記テンションプーリ11の直径とする。
Dh[mm]は、前記引出プーリ2の直径とする。
S[rpm]は、前記第1サーボモータ3の定格回転数とする。
また、前記ダンサー20の存在により、前記のテンションプーリ11−引出プーリ2間の線条材料の張力と、前記の引出プーリ2−第1ボビン1間の線条材料の張力と、の差としての張力差を適宜に調節できる。
これに対して本実施形態においてテンションが付与される対象は、例えば歯付ベルト、Vベルト、Vリブドベルト、平ベルトなどのベルトに対してその長手方向に埋設される心線である。この心線は、例えばスチール、ポリエステル、ポリアミド、芳香族アラミド繊維を材料として構成されている。即ち、前記の第1ボビン1には心線が巻回されている。
また、前記のテンションプーリ11によって適宜のテンションが付与された心線は、長手方向に当該心線を埋設したベルトを成形するための金型に対して心線を所定の間隔で螺旋状に巻きつける図略のスピニング装置へ供給されるように構成されている。要するに、上記第1実施形態における前記の第2ボビン10と、本実施形態におけるスピニング装置と、が対応関係にある。
即ち、前記心線の巻取は、具体的には、心線の送出方向の上流側に配置される第1ボビン1から前記心線を引き出し、長手方向に前記心線を埋設したベルトを成形するための金型に対して前記心線を所定の間隔で螺旋状に巻きつけるために前記送出方向の下流側に配置されるスピニング装置へ前記心線を供給する、ことである。
そして、前記の第1ボビン及びスピニング装置の間には、前記送出方向の上流側から順に、心線引出部と心線巻取部を設ける。
なお、前記の心線引出部とは、前記第1ボビン1と、この第1ボビン1よりも前記送出方向の下流側に配置し、前記第1ボビン1から前記心線を引き出すために、その軸部2aに第1サーボモータ3が接続されている引出プーリ2と、から成るものである。
また、前記の心線巻取部とは、前記スピニング装置と、このスピニング装置よりも前記送出方向の上流側に配置し、前記スピニング装置に供給される前記心線に適宜のテンションを付与するために、その軸部11aに第2サーボモータ12が接続されているテンションプーリ11と、から成るものである。
前記の第2サーボモータ12(又はテンションプーリ11でも勿論良い。)に回転検出手段としての第2エンコーダ12aを設ける。
前記第2エンコーダ12aにより検出される前記の第2サーボモータ12(又はテンションプーリ11)の回転を前記第1サーボモータ3に送信することにより、前記テンションプーリ11の周速度と前記引出プーリ2の周速度とを揃える。
またこれにより、前記の引出プーリ2及びテンションプーリ11に懸架される両プーリ2・11間の線条材料Yの長さ(例えば、線条材料Yのたるみ量)を略一定とできる。
2 引出プーリ
3 第1サーボモータ
4 第1モータドライバ
10 第2ボビン
11 テンションプーリ
12 第2サーボモータ
12a 第2エンコーダ(図2参照)
20 ダンサー
21 ダンサー支持アーム
22 ポテンショメータ
30 パルス−速度指令値演算器
A 材料引出部
B 材料巻取部
M 材料接続部
Q 速度指令値
100 巻取装置
Claims (8)
- 線条材料の送出方向の上流側に配置される第1ボビンから前記線条材料を引き出し、前記送出方向の下流側に配置される第2ボビンによって前記線条材料を巻き取る、線条材料の巻取方法において、
前記の第1ボビン及び第2ボビンの間には、前記送出方向の上流側から順に、
前記第1ボビンと、この第1ボビンよりも前記送出方向の下流側に配置し、前記第1ボビンから前記線条材料を引き出すために、その軸部に第1サーボモータが接続されている引出プーリと、から成る材料引出部と、
前記第2ボビンと、この第2ボビンよりも前記送出方向の上流側に配置し、前記第2ボビンに巻き取られる前記線条材料に適宜のテンションを付与するために、その軸部に第2サーボモータが接続されているテンションプーリと、から成る材料巻取部と、
を設け、
前記の第2サーボモータ又はテンションプーリに回転検出手段を設け、
前記回転検出手段により検出される前記の第2サーボモータ又はテンションプーリの回転を前記第1サーボモータに送信することにより、
前記テンションプーリの周速度と前記引出プーリの周速度とを揃える、ことを特徴とする線条材料の巻取方法。 - 請求項1に記載の線条材料の巻取方法において、
前記回転検出手段を、前記の第2サーボモータ又はテンションプーリの回転に伴ってパルス信号を出力可能なエンコーダとし、
下記式(1)で求める速度指令値Q[%]を前記第1サーボモータに送信し、
受信した前記速度指令値Q[%]に基づいて前記第1サーボモータに前記引出プーリの周速度を制御させる、ことを特徴とする線条材料の巻取方法。
P[ppr]は、前記エンコーダの1周分の分解能とし、
Dt[mm]は、前記テンションプーリの直径とし、
Dh[mm]は、前記引出プーリの直径とし、
S[rpm]は、前記第1サーボモータの定格回転数とする。 - 請求項1又は2に記載の線条材料の巻取方法において、
前記の材料引出部及び材料巻取部を連接するための材料接続部において前記線条材料上にダンサーを載置する、ことを特徴とする線条材料の巻取方法。 - 請求項1〜3の何れかに記載の線条材料の巻取方法において、
前記第1ボビンに回転制御手段を設ける、ことを特徴とする線条材料の巻取方法。 - 心線の送出方向の上流側に配置される第1ボビンから前記心線を引き出し、長手方向に前記心線を埋設したベルトを成形するための金型に対して前記心線を所定の間隔で螺旋状に巻きつけるために前記送出方向の下流側に配置されるスピニング装置へ前記心線を供給する、心線の巻取方法において、
前記の第1ボビン及びスピニング装置の間には、前記送出方向の上流側から順に、
前記第1ボビンと、この第1ボビンよりも前記送出方向の下流側に配置し、前記第1ボビンから前記心線を引き出すために、その軸部に第1サーボモータが接続されている引出プーリと、から成る心線引出部と、
前記スピニング装置と、このスピニング装置よりも前記送出方向の上流側に配置し、前記スピニング装置に供給される前記心線に適宜のテンションを付与するために、その軸部に第2サーボモータが接続されているテンションプーリと、から成る心線巻取部と、
を設け、
前記の第2サーボモータ又はテンションプーリに回転検出手段を設け、
前記回転検出手段により検出される前記の第2サーボモータ又はテンションプーリの回転を前記第1サーボモータに送信することにより、
前記テンションプーリの周速度と前記引出プーリの周速度とを揃える、ことを特徴とする心線の巻取方法。 - 請求項5に記載の心線の巻取方法において、
前記回転検出手段を、前記の第2サーボモータ又はテンションプーリの回転に伴ってパルス信号を出力可能なエンコーダとし、
下記式(1)で求める速度指令値Q[%]を前記第1サーボモータに送信し、
受信した前記速度指令値Q[%]に基づいて前記第1サーボモータに前記引出プーリの周速度を制御させる、ことを特徴とする心線の巻取方法。
P[ppr]は、前記エンコーダの1周分の分解能とし、
Dt[mm]は、前記テンションプーリの直径とし、
Dh[mm]は、前記引出プーリの直径とし、
S[rpm]は、前記第1サーボモータの定格回転数とする。 - 請求項5又は6に記載の心線の巻取方法において、
前記の材料引出部及び材料巻取部を連接するための材料接続部において前記心線上にダンサーを載置する、ことを特徴とする心線の巻取方法。 - 請求項5〜7の何れかに記載の心線の巻取方法において、
前記第1ボビンに回転制御手段を設ける、ことを特徴とする心線の巻取方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173632A JP4781919B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173632A JP4781919B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008001484A true JP2008001484A (ja) | 2008-01-10 |
JP4781919B2 JP4781919B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=39006186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006173632A Active JP4781919B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781919B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010280464A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Mitsuba Corp | テンション装置 |
CN109807200A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-05-28 | 上海和科设备制造有限公司 | 一种校直机构及扁管切割装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5165196U (ja) * | 1974-11-20 | 1976-05-22 | ||
JPS5578644U (ja) * | 1978-11-21 | 1980-05-30 | ||
JPH01104860A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-21 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 織機における経糸送り出し制御方法 |
JPH01148842A (ja) * | 1987-11-28 | 1989-06-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 緯糸密度制御装置 |
JP2003176080A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-24 | Sanken Electric Co Ltd | 長手物体の巻き替え装置 |
-
2006
- 2006-06-23 JP JP2006173632A patent/JP4781919B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5165196U (ja) * | 1974-11-20 | 1976-05-22 | ||
JPS5578644U (ja) * | 1978-11-21 | 1980-05-30 | ||
JPH01104860A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-21 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 織機における経糸送り出し制御方法 |
JPH01148842A (ja) * | 1987-11-28 | 1989-06-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 緯糸密度制御装置 |
JP2003176080A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-24 | Sanken Electric Co Ltd | 長手物体の巻き替え装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010280464A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Mitsuba Corp | テンション装置 |
CN109807200A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-05-28 | 上海和科设备制造有限公司 | 一种校直机构及扁管切割装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4781919B2 (ja) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7640774B2 (en) | Wire drawing machine and method | |
CN101454850B (zh) | 绕线装置、张紧装置以及绕线方法 | |
JP5177701B2 (ja) | トラバース制御方法およびその装置 | |
JP5325356B1 (ja) | 伸線機及び伸線方法 | |
JP6139923B2 (ja) | 伸線機及び伸線方法 | |
JP2006327199A (ja) | リボンを巻き付けるための方法および装置 | |
JP5385013B2 (ja) | テンション装置 | |
JP3771918B2 (ja) | 伸線機 | |
JP2005262595A (ja) | フィラメントワインディング装置 | |
JP4781919B2 (ja) | 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法 | |
JP2007331915A (ja) | テンション装置 | |
JP3034989B2 (ja) | 連続して接線方向に巻きほどくキャプスタンの間で同期化するノンスリップ型直線線引き機 | |
EP2402274B1 (en) | Yarn winding device | |
EP2028149A2 (en) | Winding tension control device | |
JP2021512834A (ja) | 極めて不連続的に又は交互に動いて作動する繊維機械へ糸を最適に供給する方法、改良された糸供給システム、及び装置 | |
US6588695B1 (en) | Method and device for unwinding elongated stock | |
JP4134122B2 (ja) | リールテープ巻取装置及び巻取方法 | |
JP4439103B2 (ja) | テープ巻き取り装置およびテープ巻き取り方法 | |
TWI251576B (en) | Method and apparatus for regulating the yarn tension in a textile machine | |
JP5083341B2 (ja) | フィルム搬送装置 | |
JP2007331862A (ja) | テンション装置 | |
JP6827003B2 (ja) | 引抜機及び引抜方法 | |
CN111132918B (zh) | 纱线卷取机 | |
JP4150652B2 (ja) | 線状体のスクリーニング方法及びその装置 | |
US10155339B2 (en) | Apparatus for manufacturing coil screens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4781919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |