JP6139923B2 - 伸線機及び伸線方法 - Google Patents
伸線機及び伸線方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6139923B2 JP6139923B2 JP2013048366A JP2013048366A JP6139923B2 JP 6139923 B2 JP6139923 B2 JP 6139923B2 JP 2013048366 A JP2013048366 A JP 2013048366A JP 2013048366 A JP2013048366 A JP 2013048366A JP 6139923 B2 JP6139923 B2 JP 6139923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire drawing
- wire
- metal wire
- capstan
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る伸線機100の構成を示す模式図である。また、図2は、該実施形態に係る伸線機100を制御する制御ユニット200の構成を示すブロック図である。
巻出ユニット20は、巻出ボビン22と、ガイドローラ24、26、28及び30と、ダンサ部32とを有して構成される。巻出ユニット20において、金属線10は、巻出ボビン22、ガイドローラ24、ガイドローラ26、ダンサローラ34、ガイドローラ26、ガイドローラ28の順に、これらにわたって所定の張力がかかった状態で掛け渡されている(以下「張架」という。)。
本実施形態において、伸線機100は、巻出ユニット20と巻取ユニット60との間に、n段の伸線ユニット40−1〜n及び最終段の伸線ユニット90を有して構成される。巻出ユニット20、伸線ユニット40−1〜n及び90、並びに巻取ユニット60は、連結して設けられている。そして、巻出ユニット20から送り出された金属線10は、伸線ユニット40−1、40−2、・・・40−n、90の順番に通過して伸線される。伸線ユニット90において伸線された金属線10は、巻取ユニット60に送り出される。なお、本実施形態において、伸線ユニット40−1〜nは、同一の構成を有するので、以下、伸線ユニット40−1〜nを個々に特定しない限り、伸線ユニット40−1〜nを「伸線ユニット40」と総称して説明する。また、伸線ユニット40−1〜nに含まれる各構成についても、同様に総称して説明する。
伸線ユニット90は、伸線ダイス92と、ガイドローラ94及び96と、駆動キャプスタン98とを有して構成される。伸線ユニット90において、金属線10は、ガイドローラ94、伸線ダイス92、ガイドローラ96、駆動キャプスタン98にわったって張架されている。
巻取ユニット60は、ガイドローラ66、68及び70と、ダンサ部72と、巻取ボビン80とを有して構成される。巻取ユニット60において、金属線10は、ガイドローラ66、ダンサローラ74、ガイドローラ66、68、70、巻取ボビン80の順に張架されている。
次に、以上のように構成された伸線機100が、金属線10を伸線する動作を、図1及び図2に基づいて説明する。なお、以下の例においては、n段の伸線ユニット40のうち、i段目の伸線ユニット40の伸線ダイス42によって伸線される金属線10のバックテンションをBTi、フロントテンションをFTi、駆動キャプスタン50の回転トルクをCTiとする(iはn以下の正の整数)。
第1実施例では、各伸線ユニット40における金属線10のフロントテンションに基づいて、駆動キャプスタン50の回転トルクを制御して、金属線10を伸線する。具体的には、巻出ユニット20、伸線ユニット40及び巻取ユニット60の各構成に金属線10を張架した後に、各構成を以下のとおり制御して、金属線10を伸線する。
まず、巻出ユニット20は、金属線10を、巻出ユニット20から略一定の速度で送り出す。すなわち、巻出ユニットコントローラ120は、巻出ユニット20から金属線10が送り出される速度(以下、金属線10が通過経路の各位置において送られる速度を「線速度」という。)が、駆動キャプスタン90から金属線10が送り出される速度に応じた、略一定の速度に維持されるように、巻出モータ122の回転数を制御する。
次に、各伸線ユニット40が、巻出ユニット20から送り出された金属線10を伸線する動作について説明する。
CT1=FT1−BT2
従って、第1段のフロントテンションFT1を測定できれば、第1段の回転トルクCT1を制御して、第2段のバックテンションBT2を所定の値に制御することができる。本実施例では、伸線ユニットコントローラ140は、ガイドローラ46−1に設けられた歪みゲージ156によって測定された、金属線10のフロントテンションFT1に基づいて、第2段のバクッテンションBT2が所定の値となるように、駆動キャプスタン50−1の回転トルクCT1を制御する。すなわち、伸線ユニットコントローラ140は、フロントテンションFT1に基づいて、回転トルクCT1をフィードフォワード制御する。これにより、金属線10は、駆動キャプスタン50−1によって伸線ダイス42−1から、フロントテンションFT1の引き抜き力で、ノンスリップで引き抜かれるとともに、バックテンションBT2が付与された状態で、伸線ユニット40−2にノンスリップで送り出される。例えば、バックテンションBT2は、伸線ダイス42−1から引き抜かれた金属線の降伏応力の10%程度である。
CT2=FT2−BT3
CT(i)=FT(i)−BT(i+1)
これにより、金属線10は、駆動キャプスタン50iによって伸線ダイス42iから、フロントテンションFTiの引き抜き力で、ノンスリップで引き抜かれるとともに、バックテンションBTi+1が付与された状態で、伸線ユニット40i+1(又は伸線ユニット90)にノンスリップで送り出される。なお、上式において、i=nの場合、伸線ユニット90の伸線ダイス92によって伸線される金属線10のバックテンションをBT(i+1)とする。
次に、伸線ユニット90が、伸線ユニット40−nから送り出された金属線10を伸線する動作について説明する。なお、以下では、伸線ユニット40の動作と異なる点を中心に、伸線ユニット90の動作について説明する。
巻取ユニット60は、巻出ユニット20から送り出され、各伸線ユニット40において伸線された金属線10の線速度が略一定となるように、該金属線10を巻き取る。すなわち、巻取ユニットコントローラ160は、巻取ユニット60に供給される金属線10の線速度が略一定に維持されるように、巻取モータ180の回転数を制御する。
第2実施例では、各伸線ユニット40において駆動キャプスタン50を速度制御で回転させたときに測定された、金属線10のフロントテンションの値(以下「サンプル値」という。)を予め取得し、それに基づいて、駆動キャプスタン50を速度制御ではなくトルク制御で回転させて、金属線10を伸線ダイス42から引き抜いて、伸線する。
本実施例では、まず、巻出ユニット20において金属線10を張架した後に、伸線ユニット40−1において、金属線10を、ガイドローラ44−1、伸線ダイス42−1、ガイドローラ46−1に張架する。そして、伸線ユニットコントローラ140は、駆動キャプスタン50−1を速度制御により略一定の速度で回転させて、金属線10を所定の長さ(又は一定時間)駆動キャプスタン50−1に巻きつける。伸線ユニットコントローラ140は、このときに、ガイドローラ46に設けられた歪みゲージ156において検出された、金属線10のフロントテンションFT1を、フロントテンションFT1のサンプル値FT1’として記憶する。FT1’は、該フロントテンションFT1の瞬間値であってもよく、平均値であってもよい。
第1段の伸線ユニット40−1は、予め取得された、フロントテンションFT1のサンプル値FT1’に基づいて、駆動キャプスタン50−1の回転トルクCT1を制御して、金属線10を伸線する。本実施例において、FT1’は、金属線10のバックテンションとして設定値BT1が付加された状態で取得されたサンプル値である。従って、伸線ダイス42−1の引抜加工力のサンプル値DT1’は、以下に基づいて算出できる。
DT1’=FT1’−BT1
CT1=FT1−BT2
また、フロントテンションFT1、バックテンションBT1及び引抜加工力DT1は、以下の関係を有する。
FT1=BT1+DT1
従って、本実施例において、駆動キャプスタン50−1の回転トルクCT1は、バックテンションBT1及びBT2(共に設定値)並びに引抜加工力DT1’(サンプル値)に基づいて、以下のとおりとなる。
CT1=BT1+DT1’−BT2
CT2=BT2+DT2’−BT3
CT(i)=BT(i)+DT(i)’−BT(i+1)
これにより、金属線10は、駆動キャプスタン50iによって伸線ダイス42iから、FTi’の引き抜き力で、ノンスリップで引き抜かれるとともに、設定上、バックテンションBTi+1が付与される状態で、伸線ユニット40i+1(又は伸線ユニット90)にノンスリップで送り出される。なお、上式において、i=nの場合、伸線ユニット90の伸線ダイス92によって伸線される金属線10のバックテンションをBTi+1とする。
第3実施例では、第2実施例に加えて、さらに金属線10のバックテンションBTを測定する。そして、本実施例では、所定段における駆動キャプスタン50の回転トルクを、同段のフロントテンションFT及び次段のバックテンションBTに基づいてフィードフォワード制御する。また、本実施例では、測定されたバックテンションBTが所定の値となるようにフィードバック制御する。
第1段の伸線ユニット40−1は、予め取得された、フロントテンションFT1のサンプル値FT1’に基づいて、駆動キャプスタン50−1の回転トルクCT1を制御して、金属線10を伸線する。本実施例において、FT1’は、金属線10のバックテンションとして測定値BT1’が付加された状態で取得されたサンプル値である。従って、伸線ダイス42−1の引抜加工力のサンプル値DT1’は、以下に基づいて算出できる。
DT1’(サンプル値)=FT1’(サンプル値)−BT1’(測定値)
CT1=FT1−BT2
伸線ユニットコントローラ140は、上式によって、駆動キャプスタン50−1の回転トルクCT1をフィードバック制御する。すなわち、伸線ユニットコントローラ140は、バックテンションBT2の測定値が設定値に近づくように、駆動キャプスタン50−1の回転トルクCT1を制御する。
FT1=BT1+DT1
本実施例において、駆動キャプスタン50−1の回転トルクは、さらにフィードフォワード制御されており、そのフィードフォワード量CT1’は、バックテンションBT1及びBT2(共に設定値)並びに引抜加工力DT1’(サンプル値)に基づいて、以下のとおりとなる。
CT1’=BT1(設定値)+DT1’(サンプル値)−BT2(設定値)
本実施例において、伸線ユニットコントローラ140は、上式によって、バックテンションBT1の設定値及び予め取得された引抜加工力のサンプル値DT1’に基づいて、バックテンションBT2が所定の値となるように、駆動キャプスタン50−1の回転トルクCT1をフィードフォワード制御する。これにより、金属線10は、駆動キャプスタン50−1によって伸線ダイス42−1から、FT1’の引き抜き力で、ノンスリップで引き抜かれるとともに、設定上、バックテンションBT2が付与される状態で、伸線ユニット40−2にノンスリップで送り出される。
CT2=BT2+DT2’−BT3
CT(i)=BT(i)+DT(i)’−BT(i+1)
これにより、金属線10は、駆動キャプスタン50iによって伸線ダイス42iから、FTi’の引き抜き力で、ノンスリップで引き抜かれるとともに、設定上、バックテンションBTi+1が付与される状態で、伸線ユニット40i+1(又は伸線ユニット90)にノンスリップで送り出される。なお、上式において、i=nの場合、伸線ユニット90の伸線ダイス92によって伸線される金属線10のバックテンションをBTi+1とする。
Claims (4)
- 通過する金属線の径を縮小して当該金属線を伸線する、第1の伸線ダイスと、
前記第1の伸線ダイスを通過する前記金属線の第1のバックテンションを制御するバックテンション制御部と、
前記第1の伸線ダイスを通過する前記金属線を、第1のフロントテンションで前記第1の伸線ダイスからノンスリップで引き抜く第1のキャプスタンと、
前記第1のフロントテンションを測定する第1のフロントテンション測定部と、
測定された前記第1のフロントテンションに基づいて、前記第1のキャプスタンの回転トルクを制御する、第1のキャプスタン制御部と、
伸線された前記金属線を巻き取る巻取部と、
前記第1のキャプスタンと前記巻取り部との間に設けられ、前記第1のキャプスタンによって引き抜かれた前記金属線が通過し、通過した当該金属線の径を縮小して当該金属線を伸線する、第2の伸線ダイスと
を備え、
前記第1のキャプスタンは、前記金属線をノンスリップで前記第2の伸線ダイスに送り出し、
前記第1のキャプスタン制御部は、前記第2の伸線ダイスを通過する前記金属線の第2のバックテンションが所定の値となるように、前記第1のフロントテンションに基づいて前記第1のキャプスタンの回転トルクを制御する、伸線機。 - 前記第2の伸線ダイスを通過する前記金属線を、第2のフロントテンションで前記第2の伸線ダイスからノンスリップで引き抜く第2のキャプスタンと、
前記第2のキャプスタンと前記巻取り部との間に設けられ、前記第2のキャプスタンによって引き抜かれた前記金属線が通過し、通過した当該金属線の径を縮小して当該金属線を伸線する、第3の伸線ダイスと
前記第2のフロントテンションを測定する第2のフロントテンション測定部と、
測定された前記第2のフロントテンションに基づいて、前記第2のキャプスタンの回転トルクを制御する、第2のキャプスタン制御部と
をさらに備え、
前記第2のキャプスタン制御部は、前記第3の伸線ダイスを通過する前記金属線の第3のバックテンションが所定の値となるように、前記第2のフロントテンションに基づいて前記第2のキャプスタンの回転トルクを制御する、請求項1記載の伸線機。 - 前記金属線を前記第1の伸線ダイスに送り出す巻出部をさらに備え、
前記バックテンション制御部は、前記巻出部と前記第1の伸線機との間において、前記金属線の前記第1のバックテンションを制御するダンサである、請求項1記載の伸線機。 - 伸線ダイスを通過させて金属線の径を縮小して、当該金属線を伸線する伸線方法であって、
第1の伸線ダイスを通過する前記金属線の第1のバックテンションを制御するステップと、
キャプスタンを用いて、前記伸線ダイスを通過する前記金属線を、所定のフロントテンションで前記伸線ダイスからノンスリップで引き抜くステップと、
前記フロントテンションを測定するステップと、
第2の伸線ダイスを通過する、前記第1のキャプスタンによって引き抜かれた前記金属線の第2のバックテンションが所定の値となるように、測定された前記フロントテンションに基づいて、前記キャプスタンの回転トルクを制御するステップと
を備えた伸線方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048366A JP6139923B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 伸線機及び伸線方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048366A JP6139923B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 伸線機及び伸線方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013511460A Division JP5325356B1 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | 伸線機及び伸線方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014061545A JP2014061545A (ja) | 2014-04-10 |
JP6139923B2 true JP6139923B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=50617298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013048366A Active JP6139923B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 伸線機及び伸線方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6139923B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015213917A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 株式会社エフ・エー電子 | 伸線機及び伸線方法 |
CN112404153B (zh) * | 2020-09-22 | 2022-05-10 | 威海麦科自动控制技术有限公司 | 一种无滑拉丝机中拉丝单元的选择及控制方法 |
CN113245385B (zh) * | 2021-04-22 | 2023-03-17 | 东莞科力线材技术有限公司 | 一种拉丝机控制系统及其方法 |
CN115138701B (zh) * | 2022-06-23 | 2024-04-05 | 江苏宝钢精密钢丝有限公司 | 一种超细金刚线母线制备方法 |
CN118045876A (zh) * | 2023-10-20 | 2024-05-17 | 江苏弘亚钨钼科技有限公司 | 一种拉力可控的钨钼丝拉丝机用动力装置 |
CN118417348A (zh) * | 2024-05-09 | 2024-08-02 | 六际新材料(烟台)有限公司 | 一种难熔金属丝材热拉拔装置及其工艺 |
CN118341849B (zh) * | 2024-05-28 | 2024-09-27 | 兴化市运元金属制品有限公司 | 一种便于调节的不锈钢钢丝拉丝装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5221248A (en) * | 1975-08-13 | 1977-02-17 | Kioka Kunihiro | Wire drawing machine |
JPS60162519A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | ゴスダルストウエンヌイ、ナウチノ−イスレドワ−チエルスキ−、プロエクトヌイ、イ、コンストルクトルスキ−、インスチツ−ト、スプラホフ、イ、オブラボトキ、ツベトヌイフ、メタロフ、“ギプロツベトメトオブラボトカ” | 製品の対抗引抜方法および引抜ミル |
IT1238280B (it) * | 1990-03-21 | 1993-07-12 | Lisciani Trafilerie | Trafilatrice antislittante e rettilinea per filo metallico, con dispositivo di sincronismo tra cabestani consecutivi a svolgimento tangenziale. |
JPH0824939A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-01-30 | Marusan Kikai:Kk | 連続伸線機 |
JP3771918B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2006-05-10 | 有限会社エフ・エー電子 | 伸線機 |
JP3918132B1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-05-23 | 株式会社アスク | 伸線機と伸線方法 |
-
2013
- 2013-03-11 JP JP2013048366A patent/JP6139923B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014061545A (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6139923B2 (ja) | 伸線機及び伸線方法 | |
JP5325356B1 (ja) | 伸線機及び伸線方法 | |
JP3918132B1 (ja) | 伸線機と伸線方法 | |
JP3771918B2 (ja) | 伸線機 | |
EP2612834A2 (en) | Slack preventing device for wire rod wound around spool, and slack preventing method therefore | |
JP2012035290A (ja) | 線材の矯正装置 | |
JP4976291B2 (ja) | 金属のストリップを圧延するための圧延機 | |
JP4996949B2 (ja) | 光ファイバ担持用スロット貯線装置および光ファイバ担持用スロット貯線方法 | |
KR101017642B1 (ko) | 라인형 금속재 성형장치 | |
JP2015213917A (ja) | 伸線機及び伸線方法 | |
US20040008956A1 (en) | Method of producing an optical cable | |
JP2007331915A (ja) | テンション装置 | |
JP2011251836A (ja) | 巻線用線材のバックテンション付与装置及びそのバックテンション付与方法 | |
ITMI972514A1 (it) | Macchina trafilatrice multipasso dotata di dispositivo di regolazione e controllo migliorati della tensione del filo in lavorazione, particolarmente per la trafilatura di fili metallici | |
JP5374487B2 (ja) | 線状体貯線装置 | |
JP4781919B2 (ja) | 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法 | |
JP4605093B2 (ja) | 極細線伸線方法および極細線伸線装置 | |
CN1916256B (zh) | 一种张力控制装置 | |
Doan et al. | Active real-time tension control for coil winding machine of BLDC motors | |
JP2007118067A (ja) | スチールコード用線材の製造方法及びその製造装置 | |
KR100892230B1 (ko) | 언코일러, 언코일러를 구비한 와이어 릴링 설비 및 그운전방법 | |
JP5759098B2 (ja) | 鋼素線の製造方法およびその装置 | |
CN110087788B (zh) | 拉拔机以及拉拔方法 | |
JP5876738B2 (ja) | 湿式伸線機用キャプスタンおよびそれを用いた湿式伸線機 | |
JP5090882B2 (ja) | 張力導入装置及び該張力導入装置を備えたワイヤリーリング設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6139923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |