JPH01104860A - 織機における経糸送り出し制御方法 - Google Patents

織機における経糸送り出し制御方法

Info

Publication number
JPH01104860A
JPH01104860A JP25869387A JP25869387A JPH01104860A JP H01104860 A JPH01104860 A JP H01104860A JP 25869387 A JP25869387 A JP 25869387A JP 25869387 A JP25869387 A JP 25869387A JP H01104860 A JPH01104860 A JP H01104860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
tension
motor
compensation gain
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25869387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791733B2 (ja
Inventor
Osamu Fukumura
福村 おさむ
Masahiko Kanehara
雅彦 金原
Takayuki Hiraki
平木 孝之
Yoshiaki Kakeshita
筧下 吉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nidec Shimpo Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Shimpo Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd, Shimpo Industrial Corp filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP25869387A priority Critical patent/JPH0791733B2/ja
Publication of JPH01104860A publication Critical patent/JPH01104860A/ja
Publication of JPH0791733B2 publication Critical patent/JPH0791733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は織機における経糸送り出し制御方法に関するも
のである。
(従来の技術) 織機における経糸送り出し制御では機台駆動モータから
独立した経糸送り出しモータを用い、経糸張力情報、ワ
ープビーム径情報等に基づいて経糸送り出しモータの回
転制御を行なう方法が織布の品質を左右する経糸張力制
御を精度良く行なう上で有効である。そのための送り出
し装置の一例が特開昭59−157354号公報に開示
されており、比例積分微分制御回路(P I D)から
の出力と機台の検出回転数との重畳により得られる速度
指令信号が送り出しモータに出力されるようになってい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、フィードバック系となるこの経糸送り出
し制御系では経糸種類によって異なる経糸の伸びを考慮
した制御が必要であり、そのために前記従来例では比例
積分微分制御回路における制御定数の設定変更を行なわ
ねばならず、経糸送り出し制御の安定性及び精度に影響
を与える経糸の伸びを考慮した適切な制御とは言えない
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで第1の発明では、織機駆動モータから独立した経
糸送り出しモータの回転制御を行なうフィードバック系
における一巡伝達関数内に経糸の伸びに対する補償ゲイ
ンを組み込み、予め検出された経糸張力と、次いで経糸
送り出しモータの所定量回転後に検出された経糸張力と
の差の逆数を前記補償ゲインとして設定し、第2の発明
ではワープビーム交換後のワープビーム径が前回よりも
大きい場合を考慮して前記補償ゲイン設定後の織機始動
直後に測定されたワープビーム径とこの測定ワープビー
ム径よりも大きく予め設定されたワープビーム径との比
を前記補償ゲインに乗算した値を補償ゲインとして再設
定するようにした。
(作用) 即ち、前記補償ゲインの設定によりフィードバック系の
一巡伝達関数は前記補償ゲインの設定時のワープビーム
径以下のワープビーム径においでは経糸の伸びに関連す
る要素を含まない関数となり、安定した張力制御が行わ
れる。前記補償ゲインの設定時におけるワープビーム径
よりも大きいワープビーム径においては一巡伝達関数の
ループゲインがワープビーム径増加割合に比例して上が
り、張力制御が不安定となる。そこで、前記補償ゲイン
設定後の¥a機始動直後に測定されたワープビーム径と
この測定ワープビーム径よりも大きく予め設定されたワ
ープビーム径との比を前記補償ゲインに乗算した値を補
償ゲインとして再設定することにより、この再設定され
た補償ゲインを組み込んだ一巡伝達関数のループゲイン
が設定ワープビーム径時のループゲインと一致し、同一
種類の経糸の場合には設定ワープビーム径以下の領域に
おける任意のワープビーム交換後の経糸送り出し制御は
安定して行われる。経糸種類が変更された場合には前記
と同様の補償ゲインの設定を行えばよく、前記従来例の
ような制御定数の再設定といった面倒な過程を経る必要
はない。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
ワープビーム1は機台駆動モータM1から独立した正逆
転可能な経糸送り出しモータM2により回転駆動され、
ワープビーム1から送り出される経糸Tはテンションロ
ーラ2にて図示しない張力付与装置により設定経糸張力
poを付与される。
テンションローラ2を経て開口系3へ案内された経糸は
開閉口形成運動の作用を受け、緯糸Yが経糸開口内へ緯
入れされると共に、筬4により織布Wの織前W1に打ち
こまれる。そして、織布Wは機台駆動モータM1により
回転駆動される巻取ローラ5に巻き取られていく。
経糸送り出しモータM2はコントローラC1からの制御
指令に基づいて回転制御を受け、コントローラC1はロ
ードセルからなる経糸張力検出器6からの経糸張力情報
、経糸送り出しモータM2の回転数を検出するエンコー
ダ12からの回転数情報等に基づくプログラム演算を機
台制御コンビエータCからのプログラム指令に基づいて
行なう。
コントローラC1は、中央演算処理装置(CP U)1
1と、比例微分制御回路からなる第1の演算器7と、比
例積分制御回路からなる第2の演算器8と、掛算器9と
からなり、第1の演算器7はその演算値pbを演算器8
及び加算点10に出力し、演算器8は演算器7からの入
力演算値pbに基づく演算値P aを掛算器9に出力す
る。掛算器9は、演算値Paと、CPUIIから人力さ
れる定数Kp及び緯糸密度nの商表現(Kp/n)とに
基づいて掛算器9の係数N=Kp−Pa/nを構成し、
機台駆動モータM1用のエンコーダ16からのパルス信
号数と係数Nと定数Cとの掛算値を加算点10に出力す
る。従って、加算点10からの出力は演算値Paと前記
掛算値との加算値となり、この加算値はアップダウンカ
ウンタ13及びD/A変換器14を介して駆動回路15
に出力される。
第2図は経糸送り出しモータM2の回転制御を行なうた
めのフィードバック系を示すブロック線図であり、アッ
プダウンカウンタ13、D/A変換器14、経糸送り出
しモータM2及び経糸送り出しモータM2用のエンコー
ダ12からなるループにおける伝達関数Gm (s)は
次のように求められる。
Gm (s) =(1/s) Kl (K2/(1+5
T2) 1+ (1+(1/s)[・(K2/(1+5
T2)Hl )=に1  ・ K2/(s  2 T2
  +s  +Kl   −K2  ・ tl)=(1
/H) ÷ ((T2/にlK2 ・H)s  2 +(1/K
iK2・H)s+1  )・ ・ ・ (1) 但し、1/sはアップダウンカウンタ13の伝達関数、
K1はD/A変換器14の伝達関数、に2/ (1+5
T2)は経糸送り出しモータM2の伝達関数、Hはエン
コーダ12の伝達関数(即ちエンコーダ12の1回転当
たりのパルス信号数)であり、K2は〔回転数/指令電
圧〕の単位、T2は所定回転速度を得るための指令電圧
を与えた時の経糸送り出しモータM2が所定回転速度の
ある割合に達するまでの時間を表す時定数である。式(
1)で表される伝達関数Gm (s)は次に示す二次遅
れの一般的な表現の近似表示である。
にm/(T 2s 2−)2ζTs +1 )二次遅れ
の一般的な表現における時定数T、減衰要素ζ、ゲイン
Kmは次のように表される。
T=(T2/Kl・K2・l(鷺 ζ−(1/2)  ・1/(Kl  −に2・H)・(
Kl  ・K2・)l/T2が= (1/2)  ・ 
(1/ (T2 ・K1・K2・n))M=T/2T2 にm= 1 /)l 経糸送り出しモータM2の応答時間はワープビーム1の
径りが変化する時間に対して無視できる(らい短いため
、以下の近似が可能である。
従って、弐(1)で表される伝達関数Gm(s)は次の
ように近似可能である。
Qm (s) #1/11 =にm    ・・・ (
2)織機の回転数をNrとすれば、伝達関数G (s)
、エンコーダ16の伝達関数Ge(即ちエンコーダ16
の1回転当たりのパルス信号数)、経糸送り出しモータ
M2からワープビームlに至る図示しない減速歯車機構
の伝達関数Gg及びワープビーム1の円周長πDを用い
て経糸送り出し速度VXが次のように表される。
V R=Nr−Ge・(Kp  l’a/nc) ・G
m(s)  ・Gg−π口・・・ (3) 一方、織布引き取り速度V−は織機の回転数Nr及び緯
糸密度nを用いて次のように表される。
Vw =Nr・(1/n)         ・・・(
4)経糸送り出し速度Vlと織布引き取り速度■−とは
検出経糸張力と設定張力Pとが一致しているときには等
値関係に置くことができ、これにより次の等式が得られ
る。
Ge ・(Kp  −Pa/nc) −Gm(s)  
−Gg ・π口 =1/n・・・ (5) ここで定数Kpを次のように設定する。
!p=c/(Ge  ・にm−Gg・π)    ・・
・ (6)式(5)は式(2)、  (6)を代入する
ことにより次のようになる。
Pa−D=1 従って、 D=1/Pa          ・・・ (7)第2
図のブロック線図におけるL/sは(■2−Vw)の積
分要素の伝達関数(即ち経糸Tの伸び)、Eは経糸弾性
係数、Gt (s)は経糸張力検出器6の伝達関数、G
cは経糸張力検出器6用のA/D変換器17の伝達関数
、Kxはワープビーム径り及び経糸弾性係数Eに対する
補償ゲインを表し、経糸弾性係数Eの算出、補償ゲイン
Kxの算出、K p / nの算出及び(Po  P)
Kxの演算がCPUIIにて行われる。但し、poは設
定経糸張力、Pは検出経糸張力である。CPUIIはエ
ンコーダ12.16の1回転当たりのパルス信号数H,
Go、設定経糸張力Po、緯糸密度n、設定ワープビー
ム径D wax及び演算器8からの演算値Paに基づい
て前記の各種演算を行なう。
ワープビーム交換後の機台始動前の経糸Tの張力設定は
次のように行われる。機台制御コンピュータCの指令に
よりCPUIIは設定送り出し速度Voとなる経糸送り
出しモータM2の速度指令をアップダウンカウンタ13
に出力し、これにより経糸送り出しモータM2が経糸張
力増大方向へ正転あるいは逆転する。経糸張力が設定経
糸張力Pθの所定割合(例えば60%)に達すると、C
Pu1lは経糸送り出しモータM2の停止指令を出し、
次いで経糸送り出し機構のバックラッシ除去のために経
糸送り出しモータM2の1回転作動を指令する。CPU
11は経糸張力が安定するまでに必要な時間後の検出経
糸張力P1を把握しておき、さらに経糸送り出しモータ
M2の同方向への1回転作動を指令する。そして、この
再度の1回転後にCPUI 1は経糸張力が安定するま
でに必要な時間後の検出経糸張力P2を把握する。
CPUIIは検出経糸張力p1.p2に基づいて次式で
表される補償ゲインKxを算出設定する。
KX=1/ (P2−P+ )=1/ΔP・・・ (8
) これにより経糸張力制御が行われ、検出経糸張力が設定
経糸張力po付近に達すると、経糸送り出しモータM2
の停止指令が発せられて織機起動待機状態に置かれる。
そして、織機運転指令により経糸Tの張力がほぼ設定経
糸張力poの状態で織機の運転が開始される。
第2図のブロック線図で示す経糸送り出し制御系の一巡
伝達関数G (s)内に含まれる経糸弾性係数Eは式(
8)内の張力差ΔPを用いると共に、未測定の実際のワ
ープビーム径がDOであるから次のように表される。
E=  (P2 −PI  )/  (πDo  −G
g)=ΔP/(πDo  −Gg) ・ ・ ・ (9) この経糸弾性係数Eを含む経糸送り出し制御系の一巡伝
達関数G (s)は次のように表される。
G(s)=Gm(s)  ・Gg・πD  4/s  
−E  −Gt(s)−Gc = Kx −Gx(s) =C(s) ・Gg・l)  −E  −Kx・・・ 
(lO) 但し、 C(s) =Gx(s)  ・Gn+(s)  ・1/
s  −Gt(s)  ・Gc式(10)は式(9)を
代入すると次のようになる。
G(s) =C(s) ・D / D o  ’ΔP−
Kx・・・ (11) そして、式(8)4;おいて設定された補償ゲインKx
を用いれば式(11)は次のようになる。
G(s)−C(s) ・D/Do       ・・・
(12)D、はそのときのワープビーム径であるからD
=D、となり、式(12)は次のようになる。
G (s) =C(s) 即ち、補償ゲインKxを1/ΔPに設定することにより
一巡伝達関数G (s)は経糸弾性係数E及びワープビ
ーム径を含まない関数となる。織機の運転に伴ってワー
プビーム1の径りは初期径り。
から減少してゆき、初期径り、において求められた補償
ゲインKxに比してワープビーム径りにおける補償ゲイ
ンはDo/Dだけ高くなる。しかしながら、ワープビー
ム径りの場合のループゲインG (s)が設定径り、の
場合に比してD/DOだけ低くなっているため、ワープ
ビーム径りの場合のループゲインG (s)は初期径D
oの場合のループゲインに一致する。従って、任意のワ
ープビーム1にて補償ゲインKxを設定すると以後のワ
ープビーム1の径の減少(D≦Do)に比例してループ
ゲインが減少するために安定した張力制御が可能どなり
、しかも比例微分制御回路からなる演算器7及び比例積
分制御回路からなる演算器8における制御定数の修正を
行なうことなく補償ゲインの設定が行われる。
織機運転指令により経糸Tの張力がほぼ設定経糸張力P
oの状態で織機の運転が開始される。このときのワープ
ビーム1の径Dxは織機運転後直ち(数秒程度)に式(
7)に基づいて算出され、この算出されたワープビーム
径Dxと使用されるワープビームのうちの最大径Dn+
axとに基づいて補償ゲインKxが次のように再設定さ
れる。
Kx = (1/ΔP)  ・Dx /Dmax・・・
 (13) これにより式(10)は次のようになる。
G(s)=C(s) ・Gg ・ycD  ・E  ・
(L/  Δp) −0x/DraaxD#Dxと見な
せるため、経糸弾性係数E=八P/(πD−Gg)をΔ
P/(ycDx−Gg)と表すことができる。従って、 G(s) =C(s) ・D/Dmax・・・ (14
) 式(14)は式(12)と同様にD+++ax以下のワ
ープビーム径りに対する経糸送り出し制御の安定性を保
障しており、この補償ゲインの再設定は第3図のグラフ
中の直線L1から直線L2への変更で表される。即ち、
ワープビーム径り、のときに設定された補償ゲインに対
応する直線L1で表されるG(s)/C(s)の値がワ
ープビーム径りがDO以上の場合には1を越えてしまい
、経糸送り出し制御が不安定となるが、変更された直線
L2で表されるG(s)/C(s)の値がDo<05D
maxの場合にもIを越えることはない。従って、同じ
経糸種類のワープビーム交換後のワープビーム径が交換
前の張力設定を行なったワープビームの径よりも大きく
なった場合にも、この張力設定後の補償ゲインの再設定
が以後の経糸送り出し制御の安定性を保障し、ワープビ
ーム径の変更及び経糸種類の変更に対しても演算器7.
8の制御定数を設定変更する必要はない。
経糸種類の変更が行われた場合には経糸弾性係数已に関
連する張力差ΔPの測定を改めて行なって補償ゲインの
設定を行えばよい。
発明の効果 以上詳述したように第1の発明では、最初に検出された
経糸張力と、次いで経糸送り出しモータの所定量回転後
に検出された経糸張力との差の逆数を経糸弾性係数に対
する補償ゲインとして設定したので、この補償ゲインの
設定時におけるワープビーム径以下のワープビーム径に
対する経糸送り出し制御が前記補償ゲインにより安定性
を保障される。そして、第2の発明では、前記補償ゲイ
ンの設定時におけるワープビーム径よりも大きいワープ
ビーム径と前記補償ゲイン設定後の織機運転直後に測定
されたワープビーム径とに基づいて補償ゲインを再設定
するようにしたので、安定した経糸送り出し制御を行い
得るワープビーム径の領域が拡張され、同一種類のワー
プビーム交換がワープビーム径の増大方向に行われ、か
つ補償ゲインの設定が行われなかった場合には経糸送り
出し制御の安定性が第1の発明の場合と同様に保障され
る。しかも、経糸送り出し制御系内の制御定数の設定操
作を経ることなく補償ゲインの設定を行い得るという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示し、第1図は経
糸送り出し制御機構のブロック図、第2図は経糸送り出
し制御機構のフィードバック系を示すブロック線図、第
3図は補償ゲインの再設定を説明するためのグラフであ
る。 ワープビーム1、経糸張力検出器6、回転制御手段とし
てのコントローラC1、設定ワープビーム径D+nax
 、補償ゲインKx、経糸送り出しモータM2、経糸T
0 特許出願人  株式会社 豊田自動織機製作所シンポ工
業 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 織機駆動モータから独立した経糸送り出しモータと
    、経糸張力検出手段と、経糸張力検出手段により検出さ
    れた経糸張力と設定された経糸張力との比較演算に基づ
    いて前記経糸送り出しモータの回転制御を行なう手段と
    を含むフィードバック系における一巡伝達関数内に経糸
    弾性係数に対する補償ゲインを組み込み、予め検出され
    た経糸張力と、次いで経糸送り出しモータの所定量回転
    後に検出された経糸張力との差の逆数を前記補償ゲイン
    として設定する織機における経糸送り出し制御方法。 2 織機駆動モータから独立した経糸送り出しモータと
    、経糸張力検出手段と、経糸張力検出手段により検出さ
    れた経糸張力と設定された経糸張力との比較演算に基づ
    いて前記経糸送り出しモータの回転制御を行なう手段と
    を含むフィードバック系における一巡伝達関数内に経糸
    弾性係数に対する補償ゲインを組み込み、予め検出され
    た経糸張力と、次いで経糸送り出しモータの所定量回転
    後に検出された経糸張力との差の逆数を前記補償ゲイン
    として設定し、この設定後の織機始動直後に測定された
    ワープビーム径とこの測定ワープビーム径よりも大きい
    値に予め設定されたワープビーム径との比を前記補償ゲ
    インに乗算した値を補償ゲインとして再設定する織機に
    おける経糸送り出し制御方法。
JP25869387A 1987-10-14 1987-10-14 織機における経糸送り出し制御方法 Expired - Lifetime JPH0791733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25869387A JPH0791733B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 織機における経糸送り出し制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25869387A JPH0791733B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 織機における経糸送り出し制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104860A true JPH01104860A (ja) 1989-04-21
JPH0791733B2 JPH0791733B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17323784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25869387A Expired - Lifetime JPH0791733B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 織機における経糸送り出し制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791733B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449175A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Tsudakoma Corp たて糸張力補正方法
JP2002331935A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 East Japan Railway Co 地上子取付金具
JP2008001484A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Mitsuboshi Belting Ltd 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法
CN104264342A (zh) * 2014-08-21 2015-01-07 东华大学 一种可自动反转的送经机构及其工作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449175A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Tsudakoma Corp たて糸張力補正方法
JP2002331935A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 East Japan Railway Co 地上子取付金具
JP2008001484A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Mitsuboshi Belting Ltd 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法
CN104264342A (zh) * 2014-08-21 2015-01-07 东华大学 一种可自动反转的送经机构及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791733B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0755885B1 (en) An apparatus for winding up a strip of thin material
TWI582027B (zh) 輥間搬送控制裝置
JP6165332B2 (ja) ロール間搬送制御装置
JP2008534404A (ja) 巻取システムのために設計されたクリールを動作するための方法および装置ならびに対応するクリール
WO2006063227A1 (en) Method of controlling tension in a web
US20170267481A1 (en) Roller-to-roller conveyance control apparatus
JP3403863B2 (ja) プロセスラインの張力制御装置
JPH01104860A (ja) 織機における経糸送り出し制御方法
JP4904739B2 (ja) 巻戻し張力制御装置
US5461881A (en) Arrangement for driving a warp beam
US6047275A (en) Fuzzy logic winder analyzer
JPH03259864A (ja) 長尺材巻取機の張力制御装置
EP0550356B1 (en) Digital PID control
JPH01104859A (ja) 織機における経糸送り出し制御方法
JPH061533A (ja) 巻取・巻出機の張力制御装置
JP3255785B2 (ja) タンデム圧延機における板厚制御方法
JP2001058212A (ja) 帯状材の張力制御方法及び装置
JP3285069B2 (ja) 張力制御方法
JPH04266355A (ja) 巻取機制御装置
DE4326187A1 (de) Wechselrichter für ein Wickelsystem und Verfahren zum Steuern desselben
JP6625500B2 (ja) 圧延機の制御装置、圧延機の制御方法、および制御プログラム
KR810001346B1 (ko) 권취장력 제어방법
JP3199192B2 (ja) ブライドル設備のライン速度制御方法および装置
JPH0211504B2 (ja)
JPH02142610A (ja) 圧延機の自動板厚制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13