JP2007538123A - 熱可塑性合金用の改質剤及び該改質剤を用いて生産した合金 - Google Patents

熱可塑性合金用の改質剤及び該改質剤を用いて生産した合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538123A
JP2007538123A JP2007517091A JP2007517091A JP2007538123A JP 2007538123 A JP2007538123 A JP 2007538123A JP 2007517091 A JP2007517091 A JP 2007517091A JP 2007517091 A JP2007517091 A JP 2007517091A JP 2007538123 A JP2007538123 A JP 2007538123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
interpolymer
modifier
ethylene
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991528B2 (ja
JP2007538123A5 (ja
Inventor
ショーダー、ジャン・ロック
ウータース、ガイ・ジョセフ
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2007538123A publication Critical patent/JP2007538123A/ja
Publication of JP2007538123A5 publication Critical patent/JP2007538123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991528B2 publication Critical patent/JP4991528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、改質剤に基いて、エチレン及び酸性官能基、好ましくは無水マレイン酸を用いてグラフト化された、グラフト化前に0.3〜100のメルト・インデックス及び0.85〜0.91の密度を有する4〜12炭素原子を有するα−オレフィンのインターポリマーの20から80重量%、及びエチレン及び3〜12炭素原子を有するα−オレフィンに由来するインターポリマーを含むグラフト化されてないジエンの80〜20重量%、及び150℃以上の融点を有する縮合ポリマーを用いた後に続く溶融混合の間に架橋を提供するのに有効量の架橋成分を含む熱可塑性合金用の非架橋改質剤に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は熱可塑性合金用の改質剤、及び限定されないが特に自動車用途用いられる、特にソフトポリアミド合金用の改質剤に関するが、これらに限定されない。前記合金は、ポリアミド合金であり得る。前記合金は、柔軟性、弾力性及び高い使用温度についての改良されたバランスを提供する。又、本発明は前記改質剤を用いた方法及び合金に関する。
米国特許US5525668号(DSMコポリマー社)の実施例1における操作は、2段階の工程において調製されるポリアミドブレンドにおける衝撃改質剤として、未グラフト化EPエラストマーと組合せてMAHグラフト化EPエラストマーを用いる。前記成分は、最初に溶融を開始するためにブラベンダー・ミキサーで混合され、次にエラストマーを加硫するために硬化剤が添加される。配合はバッチ反応器において行われ、均質化のために第二の混合工程及び10〜12分の総滞留時間を必要とする。実施例5において、グラフト化に先立って前記EPエラストマーのバックボーンは55モル%のエチレン誘導単位を含み、1.7重量%のMAHを含むグラフト化後に、20のムーニー粘度(1+4)257°Fを反映した分子量を有した。未グラフト化EPエラストマーの選択肢には、65:35のエチレンのプロピレンに対するモル比及び8.5重量%のENBを有するEP−ENBターポリマーが含まれ、デカリンにおいて2.3のRSVを有した。また他の選択肢は、55モル%のエチレンを含む2.8のRSVを有するEPコポリマーをも含む未グラフト化EPエラストマーであった。表Vは、ポリアミドを30重量部用いた組合せを示す。二つの工程の混合アプローチは、混合におけるそれらの分散前の硬化剤の消費及びエラストマーの架橋作用の危険性を有する。
欧州特許EP946642号は、架橋に依らないフレキシブルなポリアミド混合物の生産について記述している。ポリアミドマトリクスにおける多数のゴム組成物の分散を確実にするために、ポリマー成分について一定の粘度制限が認められる。従って、この技術の使用により、作成可能な混合物及び取得可能なポリアミドの範囲が制限される。
米国特許US6538066号横浜ゴム社は、ポリアミドを臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン・コポリマーと混合して得られた熱可塑性エラストマー組成物を開示している。
本発明の対象には、官能基を有するポリアミド又は他の縮合ポリマーの連続マトリクスを提供しながら、高レベルのエラストマー改質剤を取り込むことができる一つの工程である動的加硫プロセスにおいて採用することが可能な改良された熱可塑性合金及び特にポリアミド合金調製用の改質剤を提供することが含まれる。更に、本発明の対象には、最終用途の諸特性、及び特にフード応用下における自動車用の事例に適当な曲げ係数、引張強度、及びオイル劣化の改良されたバランスを有する改良合金を提供することが含まれる。
米国特許US5783629号は、10〜120のムーニーを有するポリプロピレンであるEPDM及びエチレン・コポリマー又はブロックコポリマーであり得る1000〜15000の分子量を有するアモルファス低分子量ポリオレフィンの組成物を記述している。前記組成物は、その後に続く溶融混合の間、架橋提供に有効な架橋成分を含まない。
日本特許JP200290441号は、マレイン酸化EPDM、エチレン−α−オレフィンコポリマー及びナイロン由来の組成物を記述している。前記組成物は、非マレイン酸化EPDM又はエチレンのマレイン酸化インターポリマー及び4〜12の炭素原子を有するα−オレフィンを含まない。
発明の要約
第一に本発明は、改質剤に基いて、エチレン及び酸性官能基、好ましくは無水マレイン酸を用いてグラフト化された、グラフト化前に0.3〜100のメルト・インデックス及び0.85〜0.91の密度を有する4〜12炭素原子を有するα−オレフィンのインターポリマーの20から80重量%、及びエチレン及び3〜12炭素原子を有するα−オレフィンに由来するインターポリマーを含むグラフト化されてないジエンの80〜20重量%、及び150℃以上の融点を有する縮合ポリマーを用いた後に続く溶融混合の間に架橋を提供するのに有効量の架橋成分を含む熱可塑性合金用の非架橋改質剤を提供する。より高いグラフト化水準は、より低いゲルの発生率にともなって得られる。前記改質ポリマーは、好ましくはポリアミド又はポリエステルのような縮合ポリマーである。好ましくは、前記改質剤それ自体は縮合ポリマーを含まない。
適切には、改質剤は改質される微粒子ポリマーと混合するために微粒子状態であり、好ましくはペレット状態である。前記縮合ポリマーは縮合ポリマー反応がもたらした官能基を有する。
改良された性能は、グラフト化インターポリマー用の原料として50重量%より多くの衝撃改質剤、及びエチレン及び高級α−オレフィン・コモノマー(例えば1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、及び1−オクテン)に由来するコポリマーとの併用によって得ることができる。前記組成物は、混合及び位相反転に伴う硬化工程との組合せにより適宣に調製することができる。前記グラフト化エチレン・インターポリマーは、0.1〜4重量%のMAHを含むことができる。
適当には、グラフト化インターポリマーは、グラフト化前に、0・3以上及び/又は50未満のメルト・インデックス、及び又は0.85以上、好ましくは0.86以上及び/又は0・89未満、好ましくは0.88未満の密度を有する。前記組成物全体の曲げ係数は、好ましくは150MPa以上及び/又は500MPa未満である。好ましくは、前記グラフト化エチレン・インターポリマーは、メチルアルモキサン又は未調整の、安定化アニオン発生剤のような適当な活性化剤を伴うモノシクロペンタジエニル及びビシクロペンタジエニル誘導体のようなメタロセンに基づいた触媒を用いる工程により得ることができる。
前記グラフト化エチレン・インターポリマーは、未グラフト化EPDMに対して、少なくとも30重量%、好ましくは40重量%以上90重量%以下、好ましくは90重量%以下の量で存在することができる。
適当にはインターポリマーを含む未グラフト化ジエンは、少なくとも40重量%から、好ましくは少なくとも50重量%から85重量%以下、好ましくは80重量%以下のNMRで決定されるエチレン誘導単位含量を有する。
インターポリマーを含む前記未グラフト化ジエンは、ENB及び/又はVNB由来であり得、オイル拡張型(oil extended form)における場合、好ましくは10〜100又は10〜300のムーニー粘度[ML(1+4)125℃]として表される分子量を有し、及び/又は好ましくはエチレン・プロピレン・ビニル・ノルボルネン・インターポリマーであり、及び/又は0.1〜3重量%のVNB誘導単位を含むエチレン・プロピレン・エチリデン・ノルボルネン・ビニルノルボルネン・インターポリマーである。ムーニー粘度についての全ての引用文献は、特記のない限り、大ローターを用いたASTM−1646に基づいて測定された条件[ML(1+4)、125℃]を用いる。適宣、加工油を使用することができる。都合のよいことに、前記改質剤は少なくとも10重量%及び/又は50重量%未満のエキステンダー油を含む。
更に前記改質剤は、架橋成分を含むことができる。このことにより、位相転換技術を用いる改質剤リッチ合金の調製における改質剤の直接使用が可能となる。前記架橋成分は過酸化物を含むことができ、任意に助剤と結合して用いることができる。前記架橋成分はまた、フェノール性樹脂を含むことができる。
改質剤はペレット状態で存在することができ、次に続く縮合ポリマーとの混合工程用の混合物においてインターポリマー及び過酸化物を含むが、一方、前記成分の組合せの他の順序もまた実施可能である。前記過酸化物は、インターポリマーの少なくとも一部を有するペレット化された混合前のマスターバッチの一部であり得、前記インターポリマーのバランスは、マスターバッチを含む乾燥混合物を形成する物理的に分離したペレット状態で存在し得る。前記ペレット化された成分又は乾燥混合物は、次に縮合ポリマーと乾燥混合することができる。またインターポリマーも、前混合及びペレット化することができ、前記過酸化物は、それ自体として又はマスターバッチペレットに取り込むために物理的に分離した形態で存在することができる。これらの成分と再度の乾燥混合を、本発明の改質剤の形成と組合わせることができ、続いて縮合ポリマーと乾燥混合することもできる。
本発明の更なる側面において、縮合ポリマーとの混合物の調製における、1つ以上の前述の特徴を有するペレット化された均質の非架橋改質剤の利用法が提供される。ここで、前記縮合ポリマーは、架橋成分の硬化作用を引き起こす上記温度において全混合物を溶融混合することにより、マトリックス成分を形成する。改質剤の充分に高いレベル、一般に改質剤の50重量%より高いレベルにおいて、縮合ポリマー及び全ソフト合金によって形成されたマトリクスにおいて分散層を形成するように、硬化は衝撃改質剤のコヒーレンスの増大を引き起こす。
従って、本発明はまた、以下の工程を含む改質剤を用いた熱可塑性合金を作成するための工程を提供する。すなわち、
A) 架橋成分の硬化作用を引き起こし、縮合ポリマーがマトリックス成分となるような条件下で、極性基を有する縮合ポリマーの合金においてポリマー性成分総量に基づいて50重量%までをポリマー成分と改質剤を溶融混合する工程、及び
B) その結果生成された熱可塑性合金を回収する工程、である。
本発明は更に、以下を含む熱可塑性合金を提供する。すなわち、
a)極性基を有する縮合ポリマーのポリマーのポリマー総量の20〜60重量%、及び
b)改質剤に基づいて、エチレン及びグラフト化の前に0.3〜100のメルト・インデックス及び0.85〜0.91の密度を有する4〜12の炭素原子のα−オレフィンの酸性官能基、好ましくは無水マレイン酸を用いてグラフト化されたインターポリマーの20〜80重量%、及びエチレン及び3〜12の炭素原子のα−オレフィン由来のインターポリマーを含む未グラフト化ジエンを80から20重量%を含む、架橋分散エラストマー性改質剤を80重量%までを含み、前記組成物が100MPa〜700MPaの曲げ係数(flexural modulus)を有する熱可塑性合金である。
前記合金は、好ましくは前記工程により生産できるが、これに限定されない。
前記曲げ係数は、150MPa以上及び/又は500MPa未満が適当である。前記合金は、式A/B>35MPaに対応する引張強度を有することができ、ここでAは破壊時の引張強度であり、Bは組成物におけるポリマー総量に対する縮合ポリマーの重量の比率である。前記合金は、100℃で25%未満のオイル劣化後に増量するように充分に架橋することができる。
縮合ポリマーは、極性アミド基を有するポリアミドであり得、好ましくはナイロン6である。
既述の改質剤についてのその他の任意機能も、合金において存在可能である。
前記縮合ポリマーは、他の無機充填剤及びそれらの組合せと同様、例えばガラスビーズ又はガラス繊維のような充填剤の縮合ポリマーの重量に基づいて少なくとも50重量%を含むことができる。
更に改良された性能は、上記3つのポリマー組成物、それらの相対的な割合及び前記成分が混合及び架橋される条件の適切な選択により得ることができる。
改質剤/縮合ポリマーの比率は、好ましくは80/20〜50/50である。グラフト化エチレン・コポリマー/未グラフト化ジエン・インターポリマーの比率は、好ましくは75/25〜25/75である。改質剤/過酸化物硬化剤の比率は400/1〜20/1を取り得る。グラフト剤(無水マレイン酸)/エチレン・インターポリマーの比率は0.04〜0.01であり得る。全ての比率は重量比である。フェノール樹脂が硬化剤として用いられる場合、それらは好ましくは1〜10%、特に1〜5%の量で使用され、0.5〜5%のレベルで塩化スズと併用して用いられる。前記フェノール架橋剤は低分子量ポリマーであり、存在する場合には組成物のポリマー総量の一部として見なされるべきである。
発明の詳細な説明
グラフト化される炭素原子4〜12のα−オレフィンを有するエチレン・α−オレフィンインターポリマーは、プラストマー又はVLDPE(超低密度ポリエチレン)として知られている。それらはエクソンモービル社により商品名EXACT商標で販売され、またAFFINITY商標でダウ・ケミカル社から、又はEngage商標でデュポン−ダウ社から入手できる。さらに適当なポリマーは、DSM社からSTAMILEX商標で、及び三井化学株式会社からTAFMER商標として入手できる。
適当な未グラフト化ジエン・インターポリマーは、デュポン−ダウ社によりNordel商標IPとして、DSM社よりKeltan商標として、バイエル社よりBuna商標として、及びエクソンモービル社よりVistalonとして製造されているエチレン・プロピレン・ジエン・ターポリマーである。前記エチレン含有量は、40重量%〜80重量%の範囲で可能である。前記ジエン含有量は、一般的に1重量%〜12重量%の範囲で可能である。硬化工程の改良のために可能性のあるジエンには、1,4−ヘキサジエン、1,1−ジメチル−5−ヘキサジエン、エチルジエンノルボルネン、及び好ましいエチリデンノルボルネン及びビニリデンノルボルネンを有するそれらの置換体のようなオレフィン性重合の能力のある二つの基を有するジエンと同様にノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、ビニリデンノルボルネン、及びジビニルベンゼンが含まれ得る。
インターポリマーから作られた改質剤と同様にインターポリマーを含むジエンは、鉱物油又は10phr〜100phrに至るレベルにおいて商品名SpectraSyn商標として、エクソンモービル社により販売されているもののようなポリ−α−オレフィンのような不揮発性液体を含むことができる。
前記架橋は、Lupersol101のような従来の過酸化物によって行なうことができる。過酸化物の例には、主として高い熱分解温度を有する過酸化ジアルキルである、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−ヘキシン−(3)、tert−ブチルクミルペルオキシド、ジ(2−tert−ブチルペルオキシプロプル−(2))−ベンゼン、過酸化ジクミル、ジ−tert−過酸化ブチル、ジ−tert−過酸化アミル、およびヒドロペルオキシドだけでなく高い熱分解温度のペルオキシケタールであるエチル3,3−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ブチレート、エチル3,3−ジ(tert−アミルペルオキシ)ブチレート、4,4−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)吉草酸、n−ブチル、2,2−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ブタン又はペルオキシエステル、00−tert−ブチル−0−イソプロプル−モノペルオキシカーボネート、00−tert−ブチル−0−(2−エチルヘキシル)−1−モノペルオキシカーボネート等が含まれる。
ポリアミドが縮合ポリマーとして用いられる場合、全てのポリアミドはマレイン酸化衝撃改質剤成分に反応する能力を有する必要なアミド官能基を有する。これらには、PA−6、PA−6,6、PA−11、PA−12、PA−4,6、その他のコポリマー、ポリフタルイミド、及び他の高温ポリアミドが含まれる。これらのポリアミドの融点は150℃〜370℃で変化することができ、好ましくは170℃〜300℃である。前記ポリアミドは300〜1000Pa.sec、好ましくは500〜7000Pa.secの溶融粘度により示される分子量を有することができる。
前記グラフト化されたエチレン・インターポリマーは、エチレン及びα−オレフィン、好ましくはC4〜C40のα−オレフィン、より好ましくはC4〜C18のα−オレフィン、さらに好ましくはC4〜C12のα−オレフィンのエチレン・インターポリマー・コポリマーをグラフト化することにより得ることができる。好ましい態様において、前記エチレンポリマーは3.5以下の、好ましくは3以下の、より好ましくは2以下の分子量分布(Mw/Mn)を有する。他の好ましい態様において、前記エチレン・コポリマーは50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上の組成分布幅指標(CDBI)を有する。CDBIは、所与のサンプルにおけるコモノマー分布の均一性の尺度であり、15,000Mw(重量平均分子量)未満の分子量を有する部分が無視されることを含む1993年2月18日公開されたPCT公開WO93−03093号において既述される方法に従って測定される。
前記エチレン・インターポリマーは、50g/10分以下、好ましくは20g/10分以下、より好ましくは10g/10分以下のメルト・インデックスを有することができる。前記エチレン・インターポリマーは0.85〜0.90の間の、より好ましくは0.86〜0.89の間の、さらに好ましくは0.865〜0.88の間の密度を有することができる。前記MIは、ASTM−1238条件Eに従って測定される。
本発明において最も有用である、狭いMw/Mn及び高いCDBIを有するエチレン・インターポリマーは、米国特許US5,055,438号、米国特許US5,507,475号、米国特許US5,096,867号、米国特許US5,264,405号、米国特許US5,324,800号、米国特許US5,017,714号、米国特許US5,240,894号、米国特許US5,198,401号、米国特許US5,153,157号、WO92/00333号、WO94/03506号、欧州特許EPA520,732号、欧州特許EPA129,368号、欧州特許EPA277,003号、欧州特許EPA277,004号、及びCA1,268,753号に記述されており、これらは米国の目的に関して、参照により本発明に組み込まれる。
前記グラフト化エチレン・インターポリマーは、不飽和酸又は無水物部分のような酸性官能基を有する。好ましい不飽和酸又は無水物には、少なくとも一つの二重結合及び少なくとも一つのカルボニル基(−C=O)を含む任意の不飽和有機化合物が含まれる。代表的な酸には、カルボン酸、無水物、エステル及び、金属、非金属の両方のそれらの塩が含まれる。好ましくは、前記有機化合物は、カルボニル基に抱合されたエチレン性不飽和を含む。具体例には、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、α−メチルクロトン酸及び桂皮酸、のみならずそれらの無水物、エステル及び塩誘導体が含まれる。無水マレイン酸は特に好ましい。前記不飽和酸又は無水物は、好ましくはエチレン・コポリマー及び不飽和酸又は無水物の重量に基づいて、約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは約0.5重量%〜約7重量%、さらにより好ましくは約1〜約4重量%で存在する。
官能基化は、好ましくは、170℃〜260℃の温度で操作される、逆回転非インターメッシュあるいは共回転インターメッシュの連続押出反応器において行なわれる。
前記合金組成物は組成物を作るための異なった一連の溶融及び乾燥混合を用いた多様な工程により生産することができるが、1つの選択においてその全工程は以下の工程を含むことができる。すなわち、
A)硬化作用が引き起こされる温度より低い温度で、グラフト化前に0.5〜100のメルト・インデックスを有する酸性官能基を用いてグラフト化されたエチレン・インターポリマーの衝撃改質剤のポリマー量に基づいた20〜80重量%、未グラフト化ジエン・インターポリマーの80〜20重量%、及び硬化剤からなる均質な混合組成物を調製するために溶融混合する工程、
B)硬化作用が引き起こされる温度を超え、及び縮合ポリマーがマトリックス成分となる位相転換が生じる条件下で、極性基を有する縮合ポリマーの50重量%までを用いて前記均質な混合組成物を溶融混合する工程、及び
C)その結果生成された熱可塑性合金を回収する工程、である。
これ及び他の工程選択のためのグラフト化及び未グラフト化ポリマーを、例えばバンブリ(banbury)でバッチごとに、又はマスターバッチを供給するために連続的に押出し機で混合することもでき、又は未グラフト化生産物を連続押出し機の最終部分において混合することもできる。このグラフト化及び未グラフト化成分は、均質的な混合物を供給するために十分に適合していなければならない。前記混合温度は、グラフト化及び未グラフト化ポリマー混合物の未成熟な架橋を回避するために、過酸化物の熱分解温度よりも低い温度で維持しなくてはならない。
これ及び他の工程選択のために予め混合された改質剤は、硬化材料が未硬化ポリアミドマトリックスにおいて漸次分散するような位相転換と動的加硫が同時に生じることが可能な条件下で、例えば、バンブリでバッチごとに、又は連続押出機ミキサーにおいてポリアミドと混合することができる。
本発明の合金の調製のための他の工程選択には、種々の成分を合金に導入するための乾燥又は溶融混合工程が含まれ得る。
前記硬化は、適切な硬化システム、好ましくは過酸化物硬化システムの選択及びビニル・ノルボルネンのようなより反応性のジエンの使用により、架橋密度を最大化するよう設計される。EDMA(エチレングリコールジメチルアクリレート)、BDMA(ブタンジオールジメチルアクリレート)、TMPT(トリメチルプロパン−トリメチルアクリレート)、TRIM(トリメチオール・プロパントリメチアクリレート)、TAC(シアヌール酸トリアリル)などの助剤もまた分散相の架橋密度の増大のために用いることができる。
前記架橋剤は、任意に助剤又はフェノール樹脂と結合した過酸化物である。フェノール性硬化系を記述した米国特許US4311628号は、米国の目的のために本発明に組み込まれる。
本発明の改質剤及び合金組成物に関連して言及された本発明の全ての任意的及び好ましい態様は、単独で本発明の工程及び用途と組合せて当然等しく適用できる。前記組組成物は、熱形成、射出成形、回転成形、圧縮成形、トランスファー成形又は押出し工程又はブロー成形工程のような成形工程を経て完成品を生産するために用いることができる。製品は、リサイクル可能なラジエーターホース又はエアー・ダクトの成形又は押出し部分のような自動車用品として製造できる。混合温度が230℃〜260℃を超えて上昇し、スクリュー速度が100rpm〜150rpmを超える本発明を最適形態として用いるならば、それらは一般的に、可能最低温度(230℃)及び低スクリュー速度(100rpm)においてポリアミド−6と混合される。
以下、実施例に基づき、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
以下のポリマー成分を使用した。
A)MAH−g−EOは、20のMFR(230℃、10kg)及び2.4%の無水マレイン酸含量を有するマレイン酸化された密度0.882のエチレン・オクテン・コポリマーである。
B)MAH−g−EPDMは、55.5重量%のエチレン及び3.8重量%のENBを含み、20の最終MFR(230℃、10kg)及び0.7重量%の無水マレイン酸含量を有するマレイン酸化されたEPDMである。
C)MAH−g−EPは、65重量%のエチレンを含み、及び6の最終MFR(230℃、2.16kg)及び1.9重量%の無水マレイン酸含量を有するマレイン酸化されたEPMである。
D)EPDMは、55.5重量%のエチレン、44.5重量%のプロピレンを含み、25のムーニー[ML(1+4)、125℃]、及びエチレン及びプロピレンの重量の合計に基づいて3.8重量%のENBを有するターポリマーである。
E)EP−VNBは、77重量%のエチレン、23重量%のプロピレン、及び0.9重量%のVNBを含むターポリマーである。
F)EOは10g/10分のMI(190℃、2.16kg)を有する密度0・882のエチレン・オクテン・コポリマーである。
G)UltramidB3商標は、BASF社により製造された130cc/10分のMVR(230℃)を有するポリアミド6である。
以下の添加剤を用いた。
H)過酸化物として、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−ヘキシン−(3)。
未グラフト化ポリマー及び過酸化物を含むグラフト化インターポリマーの改質剤成分用の混合物は、以下の混合サイクルを用いて1リットルのバンブリミキサーで生産した。500グラムのポリマー、続いて過酸化物及び次に残りのポリマー(500グラム)をミキサーに添加し、1分後にラムを押し下げ、混合を更に3分間続けた。温度が110℃〜120℃に達すると、マスターバッチを放出する。ローター速度は77rpmに設定した。ポリマー塊は、次に自由に流動するポリマーを供給するために粒状にする。
前記予め混合された改質剤マスターバッチを、次に合金を形成するための以下の条件下でポリアミドと混合した。すなわち、無水マレイン酸グラフト化エチレン・コポリマー及び未グラフト化ポリマー及び過酸化物のマスターバッチを、以下の条件下でUltramidB3を用いて70/30の比率で混合するために、34mm、36L/D共回転インターメッシュ2軸押出機へ供給した。すなわち、100rpmスクリュー速度で時間当たり5kgの供給率、及び約230℃、230℃、230℃、210℃、210℃、210℃、210℃、210℃、260℃、260℃の温度プロフィールである。ストランドカッティング(strand cutting)を仕上げ作業として用いた。混合操作のある段階において、前記過酸化物を刺激し、大部分の改質剤成分の架橋が開始する。その結果、ポリアミドがマトリックス成分になるように位相転換を起こしながら、前記改質剤はポリアミドのマトリックスにおいて分散粒子の形成を開始する。
任意の実験を行なう前に、全てのペレットを射出成形前に乾燥空気オーブンにおいて85℃で8時間乾燥した。100mm×100mm×2.6mmの試験プレートを、ノズル、フロント、リアを有する30トンの射出成形機において、各々245℃、255℃、265℃、260℃、及び65℃の成形温度で生産した。
引張強度試験用のダンベルサンプル及び曲げ係数試験用の棒を、流れと交差する方法で切断した。前記サンプルを試験前に23℃、相対湿度50%で3日間調整した。引張強度データは、ISO527−Aに従って、速度200mm/分の5Aダンベルにおいて生成した。曲げ係数データは、速度1mm/分および42mmスパンで、52mm×25mm×2.6mmの試験棒を用いたISO178に従って生成した。硬度は、ASTM D2240に従い試験した。前記オイル加齢を、TL52185に記述されているようにエンジンオイルC.20SAE5W−40を用いたVW規格TL52361に従って試験した。
Figure 2007538123
Figure 2007538123
実施例10、13、14、及び16は、高張力と高伸長及び加齢に対する優れた成能を合わせもった。
下記表3における実施例19、20、及び21は、ポリアミドを用いた異なる方法において、3つの成分(マレイン酸化改質剤、未グラフト化ジエン・インターポリマー及び過酸化物)を混合することにより、良好な成能が得られることを示す。実施例19は、前記3つの成分の均質な混合物の添加を示している。実施例20は、前記3つの成分の乾燥混合物の添加を示し、一方実施例21は、EPDM及び過酸化物の均質な混合物と共にマレイン酸化改質剤の添加を示す。実施例22は、EPDM及び過酸化物マスターバッチを含むマレイン酸化改質剤の均質な混合物を含む乾燥混合物の添加を示す。
Figure 2007538123
Figure 2007538123
表4における実施例は、異なる混合温度が良好な結果をもたらすことを示す。

Claims (27)

  1. 熱可塑性合金用の非架橋改質剤であって、前記改質剤に基づいて、エチレン及び酸性官能基、好ましくは、無水マレイン酸を用いてグラフトされた、グラフト化前にメルト・インデックス0.3〜100及び密度0.85〜0.91を有する炭素原子4〜12のα−オレフィンのインターポリマーの20〜80重量%、エチレン及び炭素原子3〜12のα−オレフィン由来のインターポリマーを含むグラフト化されていないジエンの80〜20重量%、及び150℃以上の融点を有する縮合ポリマーを用いた後続の溶融混合の間に架橋を提供するのに有効量の架橋成分を含む熱可塑性合金用の非架橋改質剤。
  2. 前記改質剤が、改質される粒子状ポリマーと混合するのに適当な粒子状形態であり、好ましくは、混合物にインターポリマー及び過酸化物を含むペレット化された形態であることを特徴とする請求項1に記載の改質剤。
  3. 前記グラフト化エチレン・インターポリマーがメタロセンに基づく触媒を用いた工程により得られる、前記α−オレフィンが1−ブテン、1−ヘキセン、又は1−オクテンであり、及び/又はここで前記グラフト化エチレン・インターポリマーが、0.1〜4重量%、好ましくは1〜4重量%、より好ましくは2〜4重量%のMAHを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の改質剤。
  4. 前記グラフト化インターポリマーが、グラフト化前に、0.3以上及び/又は50未満のメルト・インデックス、及び/又0.85以上、好ましくは0.86以上及び/又は0.89未満、好ましくは0.88未満の密度を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の改質剤。
  5. 前記グラフト化エチレン・インターポリマーが、未グラフト化EPDMに対して、30重量%以上、好ましくは40重量%以上95重量%以下、好ましくは90重量%以下の量で存在することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の改質剤。
  6. 前記インターポリマーを含む未グラフト化ジエンが、40重量%以上、好ましくは50重量%以上85重量%以下、好ましくは80重量%以下のNMRにより決定されるエチレン誘導単位含量を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の改質剤。
  7. 前記インターポリマーを含む未グラフト化ジエンが、ENB及び/又はVNB由来であり、好ましくはオイル展開形態における場合に10〜100又は10〜300のムーニー粘度[ML(1+4)125℃]として表される分子量を有し、及び/又は好ましくは0.1〜3重量%のVNB誘導単位を含むエチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン・インターポリマーで、及び/又はエチレン・プロピレン・エチリデン・ノルボルネン・ビニルノルボルネン・インターポリマーであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の改質剤。
  8. 10重量%以上及び/又は50重量%未満のエキステンダーオイルを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の改質剤。
  9. 0.5〜5重量%の前記架橋成分を含むことを特徴とする前請求項1〜8のいずれか1項に記載の改質剤。
  10. 前記架橋成分が過酸化物を含み、任意に助剤と結合して用いられることを特徴とする請求項9に記載の改質剤。
  11. 前記架橋成分がフェノール性樹脂を含むことを特徴とする請求項9に記載の改質剤。
  12. 前記過酸化物が、1又は複数の前記インターポリマーの一部を有するペレット化され、予め混合されたマスターバッチの一部であり、前記インターポリマーのバランスが物理的に分離したペレット化された形態で存在することを特徴とする請求項3〜11のいずれか1項に記載の改質剤。
  13. 前記インターポリマーが予め混合及びペレット化され、前記過酸化物が物理的に分離した形態でそれ自体、又はマスターバッチに組み込まれて存在することを特徴とする請求項3〜11のいずれか一項に記載の改質剤。
  14. 縮合ポリマーを含む混合物の調製におけるペレット化され、均一な請求項1〜11のいずれか1項に記載の非架橋改質剤の使用方法であって、前記縮合ポリマーが、架橋成分の硬化作用が引き起される温度以上の温度で混合物を溶融混合することにより前記マトリックス成分を形成すること方法。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の改質剤を用いた熱可塑性合金の製造方法であって、
    A)前記架橋成分の硬化作用が引き起され、縮合ポリマーがマトリックス成分となる相転換が起こるような条件下で極性基を有する縮合ポリマーの合金において重合性成分の全含量に基づく50重量%以下と改質剤とを溶融混合する工程、及び
    B)前記工程の結果もたらされた熱可塑性合金を回収する工程、
    を含む方法。
  16. a)極性基を有する縮合ポリマーのポリマーの全ポリマー量の20〜60重量%、および
    b)80重量%以下の架橋分散エラストマー性改質剤であって、前記改質剤に基づいて、酸性官能基、好ましくは無水マレイン酸を用いてグラフト化された、エチレン及びグラフト化前にメルト・インデックス0.3〜100及び密度0.85〜0.91を有する炭素原子4〜12のα−オレフィンのインターポリマーの20〜80重量%、及びエチレン及び炭素原子3〜12のα−オレフィン由来のインターポリマーを含む未グラフト化ジエンの80〜20重量%を含み、前記組成物が100MPa〜700MPaの曲げ係数を有する改質剤。
  17. 曲げ係数が少なくとも150MPa以上及び/又は500MPa未満であることを特徴とする請求項16に記載の合金。
  18. 式A/B>35MPaに対応する引張強度を有する請求項16又は17に記載の合金であって、前記Aが破壊時の引張強度であり、前記Bが前記組成物における全ポリマー重量に対する縮合ポリマーの重量の比率であることを特徴とする合金。
  19. 前記縮合ポリマーが、100℃でオイル加齢後に25%未満の増量を有することを特徴とする請求項16〜18のいずれか1項に記載の合金。
  20. 前記縮合ポリマーが、極性アミド基を有するポリアミドであり、好ましくはナイロン6であることを特徴とする請求項16〜19のいずれか1項に記載の合金。
  21. 前記エチレン・インターポリマーが、エチレン及び炭素原子4〜10のα−オレフィン、好ましくは1−オクテンであり、好ましくは0.1〜4重量%のMAHを含むことを特徴とする請求項16〜20のいずれか1項に記載の合金。
  22. 前記グラフト化エチレン・インターポリマーが未グラフト化EPDMに対して30〜95重量%の量で存在することを特徴とする請求項16〜21のいずれか1項に記載の合金。
  23. 前記未グラフト化ジエン・インターポリマーが、オイル展開形態における場合に10〜100又は10〜300のムーニー粘度[ML(1+4)125℃]として表される分子量を有し、エチレン・プロピレン・エチリデン・ノルボルネン、好ましくは0.1〜3重量%のVNB誘導単位を含むエチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン・インターポリマー、及び/又はエチレン・プロピレン・エチリデン・ノルボルネン・ビニルノルボルネン・インターポリマーであることを特徴とする請求項16〜22のいずれか一項に記載の合金。
  24. a)ポリアミド縮合ポリマーの全ポリマー量の20〜60重量%、
    b)80重量%以下の架橋分散エラストマー性改質剤であって、前記改質剤に基づいて、エチレン及びグラフト化前に0.3〜100のメルト・インデックス及び0.85〜0.91の密度を有する1−ブテン、1−ヘキセン、及び/又は1−オクテンの無水マレイン酸を用いてグラフト化されたインターポリマーの20〜80重量%、及びエチレン誘導単位及び炭素原子3〜12のα−オレフィン誘導単位の65〜80重量%由来のインターポリマーを含む未グラフト化VNBの80〜20重量%を含み、前記組成物が100MPa〜700MPaの曲げ係数を有する熱可塑性合金。
  25. 前記曲げ弾力性が、150MPa以上及び/又は500MPa未満であり、及び/又は強度が式A/B>40MPa、好ましくは>50MPaに対応し、前記Aが破壊時の引張強度であり、前記Bが組成物における全ポリマー量に対する縮合ポリマーの重量の比率であることを特徴とする請求項24に記載の合金。
  26. 前記縮合ポリマーが、ガラスビーズ、ガラス繊維又は無機充填剤及びそれらの組合わせのような充填剤の縮合ポリマーの重量に基づいて50重量%以上を含むことを特徴とする請求項16〜25のいずれか一項に記載の合金。
  27. 請求項14の方法により、請求項15の方法により、又は請求項16〜25のいずれか一項に記載の合金により形成された成形部分を有するリサイクル可能なラジエーターホース又はエアー・ダクト。
JP2007517091A 2004-05-19 2005-05-18 熱可塑性アロイ用の改質剤及び該改質剤を用いて生産したアロイ Expired - Fee Related JP4991528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0411119.1A GB0411119D0 (en) 2004-05-19 2004-05-19 Modifiers for thermoplastic alloys produced using such modifiers
GB0411119.1 2004-05-19
PCT/EP2005/005490 WO2005111143A1 (en) 2004-05-19 2005-05-18 Modifiers for thermoplastic alloys and alloys produced using such modifiers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007538123A true JP2007538123A (ja) 2007-12-27
JP2007538123A5 JP2007538123A5 (ja) 2011-10-27
JP4991528B2 JP4991528B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=32607554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517091A Expired - Fee Related JP4991528B2 (ja) 2004-05-19 2005-05-18 熱可塑性アロイ用の改質剤及び該改質剤を用いて生産したアロイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8349949B2 (ja)
EP (1) EP1751230B1 (ja)
JP (1) JP4991528B2 (ja)
CN (1) CN1957032B (ja)
CA (1) CA2564416C (ja)
GB (1) GB0411119D0 (ja)
WO (1) WO2005111143A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1801162B1 (de) * 2005-12-23 2008-07-09 Ems-Chemie Ag Polyamid-EVA Mischungen
WO2007136460A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric modifier and process for manufacture
CA2675322C (en) * 2007-01-18 2012-08-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polyamide resin composition having superior extensibility and flexing fatigue and pneumatic tire and hose using the same
FR3000083B1 (fr) * 2012-12-26 2015-04-03 Herakles Composition elastomere autoadherente
CN108299822A (zh) * 2017-12-27 2018-07-20 上海普利特复合材料股份有限公司 一种耐油热高温蠕变的长玻璃纤维增强尼龙pa66复合材料及其制备方法
CN108192339A (zh) * 2017-12-27 2018-06-22 重庆普利特新材料有限公司 一种高氧指数阻燃长玻璃纤维增强尼龙/mmt复合材料及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341554A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326917A (en) 1964-03-02 1967-06-20 Rohm & Haas Decahydroacridines
US3362944A (en) * 1967-04-13 1968-01-09 Mobil Oil Corp Tacticity control in solution polymerization
US4311628A (en) 1977-11-09 1982-01-19 Monsanto Company Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US5324800A (en) 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4950541A (en) 1984-08-15 1990-08-21 The Dow Chemical Company Maleic anhydride grafts of olefin polymers
CA1268753A (en) 1985-06-21 1990-05-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Supported polymerization catalyst
JPH0621132B2 (ja) * 1985-07-08 1994-03-23 三菱化成株式会社 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物
PL147864B1 (en) 1985-12-16 1989-08-31 Wojskowa Akad Tech A method of liquid crystal compounds with a terminal izotiocyanate group getting
US5194509A (en) 1986-11-20 1993-03-16 Basf Aktiengesellschaft Peroxide-free grafting of homopolymers and copolymers of ethylene having densities equal to or greater than 0.930 g/cm3, and use of the graft copolymers for the preparation of ionomers of adhesion promoters
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
US5264405A (en) 1989-09-13 1993-11-23 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl titanium metal compounds for ethylene-α-olefin-copolymer production catalysts
PL276385A1 (en) 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
US5096867A (en) 1990-06-04 1992-03-17 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl transition metal olefin polymerization catalysts
US5153157A (en) 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
US5198401A (en) 1987-01-30 1993-03-30 Exxon Chemical Patents Inc. Ionic metallocene catalyst compositions
US5017714A (en) 1988-03-21 1991-05-21 Exxon Chemical Patents Inc. Silicon-bridged transition metal compounds
US5003003A (en) * 1988-04-22 1991-03-26 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Polyamide thermoplastic elastomer obtained by blending
WO1991013119A1 (en) * 1990-02-21 1991-09-05 Exxon Chemical Limited Impact modified thermoplastic polyester
CA2085581C (en) 1990-06-22 2002-07-30 Joann Marie Canich Aluminum-free monocyclopentadienyl metallocene catalysts for olefin polymerization
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
JPH06509528A (ja) 1991-07-18 1994-10-27 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク ヒートシール製品
US5240894A (en) 1992-05-18 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making and using a supported metallocene catalyst system
US5268134A (en) * 1992-06-15 1993-12-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Technique for manufacturing hose
WO1994003506A1 (en) 1992-08-05 1994-02-17 Exxon Chemical Patents Inc. Supported ionic transition metal catalysts for olefin polymerization
US5783629A (en) * 1993-02-10 1998-07-21 Solvay Engineered Polymers Thermoplastic polyolefins having improved paintability properties
US5346963A (en) * 1993-04-28 1994-09-13 The Dow Chemical Company Graft-modified, substantially linear ethylene polymers and methods for their use
DE4328571C1 (de) 1993-08-25 1994-10-27 Daimler Benz Ag Aufsteller zum Halten eines Flügels in verschiedenen Öffnungsstellungen relativ zu seinem Rahmen
ES2137341T3 (es) * 1993-10-12 1999-12-16 Atochem Elf Sa Objeto a base de una mezcla de poliamida y de poliolefina que comprende una linea de soldadura.
US5622780A (en) * 1994-05-11 1997-04-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Microwaveable multilayer films with metal-like appearance
US6403772B1 (en) * 1995-09-11 2002-06-11 Montell Technology Company, Bv Open-pentadienyl metallocenes, precursors thereof and polymerization catalysts therefrom
US6545091B1 (en) * 1996-01-25 2003-04-08 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Adhesive compositions based on blends of grafted metallocene catalyzed and non-grafted conventional polyethylenes
BE1010820A3 (nl) 1996-12-23 1999-02-02 Dsm Nv Flexibele polyamidesamenstelling.
SG66461A1 (en) * 1997-05-16 1999-07-20 Mitsui Chemicals Inc Polyamide resin composition and process for producing the same
CA2305376A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Robert Benham Fish Jr. Non-massing tougheners for polyamides
US6359071B1 (en) * 1998-01-13 2002-03-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, process for producing the same, and pneumatic tire and hose made with the same
JP2002090441A (ja) 2000-09-20 2002-03-27 Clarion Co Ltd Gps受信装置
WO2004000900A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Ethylene, higher alpha-olefin comonomer and dienes, especially vinyl norbornene and polymers made using such processes
US6864195B2 (en) * 2002-08-15 2005-03-08 Bfs Diversified Products, Llc Heat weldable roofing membrane
US6825277B2 (en) * 2002-10-17 2004-11-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. High-frequency welding of non-polar thermoplastic rubbers
DE10347392A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-12 Kometra Kunststoff Modifikatoren & Additiv Schlagzähe Polyamid-Formmassen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341554A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1751230A1 (en) 2007-02-14
CN1957032A (zh) 2007-05-02
GB0411119D0 (en) 2004-06-23
CA2564416C (en) 2013-03-12
EP1751230B1 (en) 2008-10-29
CA2564416A1 (en) 2005-11-24
JP4991528B2 (ja) 2012-08-01
CN1957032B (zh) 2010-05-05
WO2005111143A1 (en) 2005-11-24
US20070270528A1 (en) 2007-11-22
US8349949B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103391B2 (ja) 動的加硫により熱可塑性エラストマーを調製する方法
FI110514B (fi) Lasikuitulujitteinen oksastettu propeenipolymeerikoostumus
CN1798775B (zh) 用于制备橡胶和聚烯烃的热塑性弹性体共混物的活性助剂
JP2009510250A (ja) 過酸化物で硬化された熱可塑性加硫ゴムとその製造方法
JPH08509772A (ja) グラフト改質した実質的に線状であるエチレンポリマー類と他の熱可塑性ポリマー類とのブレンド物
JP4991528B2 (ja) 熱可塑性アロイ用の改質剤及び該改質剤を用いて生産したアロイ
EP2066745A1 (en) Thermoplastic elastomer compositions, methods of making and articles made from the same
KR20010032217A (ko) 에틸렌의 열가소성 랜덤 공중합체를 사용한 열가소성가황물의 개질
WO2004055083A1 (en) Process for making a thermoplastic vulcanizates
US20020107329A1 (en) Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability and methods of making same
JP4625150B2 (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JP3399384B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001280555A (ja) 自動車冷却系用複層ホース
JP4068162B2 (ja) ポリアクリレート/ポリオレフィンブレンドの製造方法
JP2006328307A (ja) 射出成形体
JP6076210B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
US20060128907A1 (en) Process for making a thermoplastic vulcanizates
JPH06122794A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4758588B2 (ja) 架橋オレフィン系ゴム組成物
JP2000109613A (ja) 高強度熱可塑性樹脂組成物
JP2001106835A (ja) 高強度ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4507606B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4195342B2 (ja) 樹脂組成物および履き物用部品
JP2001081246A (ja) 工具用材料
JP2006509872A (ja) 熱可塑性加硫ゴムを製造するためのプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees