JP2007536737A - ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ - Google Patents

ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2007536737A
JP2007536737A JP2007511418A JP2007511418A JP2007536737A JP 2007536737 A JP2007536737 A JP 2007536737A JP 2007511418 A JP2007511418 A JP 2007511418A JP 2007511418 A JP2007511418 A JP 2007511418A JP 2007536737 A JP2007536737 A JP 2007536737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
thyristor
substrate
integrated circuit
access transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007511418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915592B2 (ja
Inventor
バッタチャリャー アルプ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2007536737A publication Critical patent/JP2007536737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915592B2 publication Critical patent/JP4915592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/39Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using thyristors or the avalanche or negative resistance type, e.g. PNPN, SCR, SCS, UJT
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1027Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

改善した、サイリスタに基づくメモリセルを提供する。一例では、シリコン‐オン‐インシュレータ(SOI)技術を用いて、セル(10)をフローティング基板内に形成する。セルには、第2ワードラインによりゲート駆動されるとともに完全にフローティング基板内に形成されたラテラルサイリスタ(20)を有するのが好ましい。このサイリスタのカソードは、アクセストランジスタ(18)のソースをも有し、このアクセストランジスタのドレインは装置のビットラインに接続されており、このアクセストランジスタは第1ワードライン(14)によりゲート駆動される。フローティング基板内にはトラッピング層が形成され、セルに書き込みを行う場合、パルスを加えて、論理状態“1”に対し正孔をトラッピング層にトラッピングさせ、論理状態“0”に対し電子をトラッピング層にトラッピングさせる。トラッピング層に電荷をトラッピングさせることにより、記憶されたデータ状態に追加の余裕度を加え、これらデータ状態の劣化を回避し、セルを不揮発性とする。

Description

本発明は、集積回路用のメモリセルの設計に関するものである。
従来、メモリセルの設計には、多くの異なる種類のものがあり、それぞれには独自の利点及び欠点がある。例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)セルは、キャパシタ及びアクセストランジスタを有している。このようなセルの設計は、このセルを極めて高密度に形成しうるという点で有利である。しかし、DRAMセルは揮発性であり、このことは、装置から電力が除去されると、セルに蓄積されたデータが失われるということを意味する。更に、DRAMセルは、これらに電力が与えられた際にも、周期的にリフレッシュしてこれらのデータ状態を保持するようにする必要がある。スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)セルは、これを極めて迅速にアクセスしうるという点で有利である。しかし、SRAMセルは、これに比較的多量の電流を流す必要があり、1つのセルを設計するのに4又は6個のトランジスタを必要とする為に、それほど高密度にならない。更に、このようなセルも、DRAMセルと同様に、揮発性である。フラッシュセルのような、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)セルは不揮発性であり、比較的高密度になり、迅速に読み出される。しかし、このようなセルは、書き込んだり、消去したりするのに、時間がかかり、ある回数の書き込み/消去サイクル後に消耗してしまう。
従って、当該技術は、上述したセル設計の利点を有しているが、これらに伴う欠点を有しないメモリセルの設計を求め続けている。この点で、シリコン(又はセミコンダクタ)‐オン‐インシュレータ(SOI)技術が興味深い代案を提供している。例えば、“A SOI Capacitor-less 1T‐DRAM Concept ”(S. Okhonin氏等著)2001 IEEE International SOI Conference, 0-7803-6739-1/01(Oct. 1, 2001)や“Capacitor-less”(P. Fazan氏等著)(10〜13頁), 0-7803-7439-b/02(Oct. 2, 2002)では、単一のトランジスタを用いてDRAMセルを製造することが提案されている(これらの両文献は参考のためにここに開示したものである)。メモリセルの状態は、フローティングボディの電位、従って、SOIトランジスタの関連するコンダクタンスにより規定される。フローティングボディの電位、従って、メモリの論理状態“1”及び“0”は、メモリトランジスタのフローティングボディに過剰の正孔(正電荷)又は過剰の電子(負電荷)を導入することにより変えられる。しかし、このセルは、揮発性であり、更に最終的にセルの性能やメモリ状態の保持力に悪影響を及ぼすおそれのある信頼性及びヒステリシス現象の問題を有する。更に、このセルは、代表的なDRAMセルのように、リフレッシュさせる必要がある。
1つのトランジスタを用いるSOIフローティングボディRAMセルの不揮発性版も、米国特許出願公開US2004/0041206(出願番号10/425,483;2003年4月29日出願)及び米国特許出願公開US2004/0041208(出願番号10/232,846;2002年8月30日出願)において本発明者により提案してある(これらの文献も参考のために記載したものである)。これらの米国特許出願においては、アクセストランジスタの下側に、電荷を蓄積しうる材料を構成する電荷トラッピング(捕捉)層が加えられている。従って、1つのトランジスタを用いる改善したセルは不揮発性であり、更に、改善した拡張性、信頼性及び性能を有する。
1つのトランジスタを用いる他のセルの手法は、本発明者により2003年7月2日に出願した米国特許出願10/612,793に開示されている(この文献も参考のためにここに記載したものである)。この手法では、トランジスタのソース/ドレイン領域の一方に、PINダイオードが取り付けられており、セルの論理レベルは、本質的に誘電体として作用する真性領域内に蓄積される。PINダイオードは、アクセストランジスタのゲート駆動処理とは別々にゲート駆動処理でき、本質的に負性微分抵抗(NDR)装置として機能するものである。しかし、この設計のセルは揮発性であり、リフレッシュ処理を必要とし、従って、その有用性が制限される。
他のNDRの手法は、サイリスタを用いる技術において、提案されている。例えば、“A Novel High-Density, Low Voltage SRAM Cell with a Vertical NDR Device”(Farid Nemati氏等著)1998 Symp. on VLSI Tech. Digest of Technical Papers, §7.3, pp. 66-67 (1998)及び“A Novel Thyristor-Based SRAM Cell (T-RAM ) for High Speed, Low-Voltage, Giga-Scale Memories ”(Farid Nemati氏等著)IEDM, 11.5.1, pp. 283-286 (1999)においては、アクセストランジスタと一緒に負性微分抵抗(NDR)バーティカルサイリスタ(p-n-p-n装置)を用い、SRAMセルと同様に動作するセル設計を得ることが提案されている(これらの双方の文献も参考のためにここに記載したものである)。このサイリスタは書き込み処理中にゲート駆動処理されて、ターンオン及びターンオフ速度を改善する。このようなセルは、SRAMのように動作し、DRAMのように高密度となる。しかしこの場合も、セルは揮発性であり、リフレッシュ処理を必要とする。
米国特許公開2004/0041212(出願番号10/232,855;2002年8月30日出願)に開示された他のサイリスタ手法では、1トランジスタのセルにゲート駆動サイリスタが用いられている(この文献も参考のために記載したものである)。このサイリスタは、アクセストランジスタの、エピタキシャル成長により盛り上げたソースに結合されており、金属誘起のラテラル結晶化技術を用いてこのアクセストランジスタ上に重ねられている。従って、このサイリスタに基づく手法では、サイリスタは基板中にのみ形成されるものではなく、特性上ある程度、部分的にラテラルで部分的にバーティカルである。しかし、サイリスタの一部分をアクセストランジスタ上の横方向に形成することにより、高速動作する高密度のセルを製造しうる。しかし、このようなセルも製造するのに比較的複雑であり、又この場合も揮発性であり、リフレッシュ処理を必要とする。
上述した(例えば、Nemati氏の文献及び米国特許公開2004/0041212に記載された)サイリスタに基づく手法の代表例を図1に示す。セルはNチャネルアクセストランジスタ118を有し、そのn+ ドレイン121はビットライン(BL)112に結合され、このアクセストランジスタ118は第1ワードライン(WL1)114により制御される。このアクセストランジスタ118はサイリスタ120に直列に結合されており、このサイリスタはそのp-n-p-n構造の為に、2つの互いに直列接続されたダイオードとして描いてある。アクセストランジスタ118のn+ ソース123はサイリスタ120の一端(カソード)を有するとともに、後に説明するように、論理状態“0”又は“1”を蓄積するセルの蓄積ノードを有する。サイリスタ120は第2ワードライン(WL2)116によりゲート駆動され、これによりセルのスイッチング速度を改善する。サイリスタ120の他端(アノード)、すなわちp+ 領域125は基準電圧(Vref )点113に結合されており、この基準電圧は、装置の動作電圧(Vcc;約2.0〜2.5ボルト)と接地電圧(0ボルト)との間の何れかに設定され、1.0ボルト程度とすることができる。
図2は、図1のセルの書き込み及び読み出し状態を示す。論理状態“1”をセルに書き込む場合、ワードライン114及び116の双方がターンオンされ、ビットライン112は低レベルに維持される。蓄積(カソード)ノード123は、サイリスタ120のp+ 領域(アノード)125が基準電圧(Vref )に維持されている間ビットライン電位(低レベル)となる。これによりサイリスタ120を順方向にバイアスし、このサイリスタがそのブレークオーバー電圧を超えて高導通状態となるようにする。その結果、蓄積ノード123の電位がほぼVref に上昇し、サイリスタにおける接合が飽和する。その後、第1ワードライン14がオフ状態になると、この上昇した電位に等価な電荷が蓄積ノード123に維持され、この電荷が論理状態“1”を表す。次に、この電荷は、第1ワードライン114をゲート駆動し且つビットライン112における電位を上昇させることにより読み出すことができる。
論理状態“0”を書き込むことは、以前の飽和により生じた全ての正電荷を蓄積ノード123から除去することを意味する。論理状態“0”を書き込むには、図2に示すように、最初にビットライン112を高レベルにし、その僅かな時間後に第1ワードライン114を高レベルにする。その後、第2ワードライン116をゲート駆動し、これにより、以前に蓄積されたいかなる余分の正電荷をも除去するのを著しく促進させる。第1ワードライン114をオフ状態にした後、ビットライン112を短期間高レベルに維持し、これにより、トランジスタ118を強くターンオンさせてこのような正電荷を、ビットライン112を通して除去させる。論理状態が“0”である場合、蓄積ノード123に電荷が蓄積されていない為、第1ワードライン114をオン状態にゲート駆動することにより論理状態“0”を読み出す際、ビットライン112には電荷が流れない。従って、浮動ビットライン112における電位は、図2に示すように変化しない。
セルに読み出しも書き込みも行われないスタンバイ状態では、図3に示すように、データ論理状態“0”及び“1”がサイリスタ120に対するI‐V曲線に反映されている。前述したように、論理状態“1”を蓄積する場合、蓄積ノード123を囲む接合が逆バイアスされることにより、この蓄積ノードに正電位が生じる。しかし、やがて、有限の漏洩機構により、例えば、逆バイアスされた接合の空乏層を横切って生じる正孔と電子との熱再結合により、蓄積ノード123における正電位は図3に矢印で示すように降下する。データ論理状態“1”におけるこのような劣化は、時間尺度では数十ミリ秒程度で生じる。同様に、データ論理状態“0”も劣化する。特に、“0”を蓄積する際に接地された蓄積ノード123の電位は、照射効果及び接地雑音伝送の双方又は何れか一方により、時間尺度でこの場合も数十ミリ秒程度でゆっくり上昇する。
これにより生じる影響は、論理状態“1”と論理状態“0”との間の余裕度(差)が減少し、これにより、データ状態の完全性に、最終的にはメモリ装置の性能に悪影響を及ぼすことである。従って、性能を高めるために、標準のDRAMセルの場合のように、周期的なリフレッシュ処理によりデータ状態間の余裕度を充分なものとする必要がある。更に、このサイリスタに基づく手法は揮発性である。その理由は、装置から電力を除去した際に、蓄積されたデータ状態が失われる為である。このようなサイリスタに基づくメモリセルのデータ状態の劣化や、これらメモリセルをリフレッシュさせる必要性や、これらメモリセルの揮発性は最適なものではない。
従って、前述したセルの各々には、これらの有用性を阻害する欠点がある。当該技術では、DRAM種類のセルの高密度性を有し、SRAMのような性能(速度の速さ)を有し、不揮発性を有し、信頼性を有し、製造するのに比較的容易であるセル設計の利益を望んでいる。本発明はこのような解決策を提供する。
本発明は、サイリスタに基づく改善したメモリセルを提供する。一例では、シリコン‐オン‐インシュレータ(SOI)技術を用いてフローティング基板内にセルを形成する。このセルには、完全にフローティング基板内に形成されているとともに第2ワードラインによりゲート駆動されるラテラルサイリスタを設けるのが好ましい。サイリスタのカソードは、アクセストランジスタのソースをも有し、このアクセストランジスタのドレインは装置のビットラインに接続され、このアクセストランジスタは第1ゲートラインによりゲート駆動される。フローティング基板内にはトラッピング層を組み込み、セルに書き込みを行う際に、論理状態“1”に対し正孔をトラッピング層にトラッピングさせ、論理状態“0”に対し電子をトラッピング層にトラッピングさせるパルスを加える。電荷をトラッピング層上にトラッピングさせることにより、記憶されたデータ状態に付加的な余裕度を加え、これらデータ状態の劣化を回避し、セルを不揮発性とする。
本発明の観点を表す実施例は、以下の図面に関する説明から最も良好に理解しうるであろう。
サイリスタに基づく改善したセル10の設計の回路図及び断面図をそれぞれ図4及び5に示す。このセル10は、図1のサイリスタに基づくセルに類似する素子を有するが、幾つかの観点で異なっている。第1に、改善したセル10は、好ましくは、シリコン‐オン‐インシュレータ技術を用いて形成し、従って、各セルに対しフローティング基板を設けるが、必ずしもこのようにする必要はない。後に説明するが、このようにすることにより、セルが流す電流を小さくし、フローティングボディ効果を用いて、セルのデータ保持能力を改善する。第2に、セルの設計には、好ましくは、完全にフローティングシリコン基板内に形成したラテラルサイリスタを含めるが、必ずしもこのようにする必要はない。このようにすることにより、バーティカルサイリスタに基づくセル(例えば、Nemati氏の文献)又はサイリスタを少なくとも部分的に基板上に形成する必要のあるセル(例えば、米国特許公開2004/0041212)に比べて、セルを比較的容易に製造しうるようにする。更に、各セルに対する絶縁したフローティング基板が、好ましくは、セルを不揮発性にするとともにデータ状態を時間とともに劣化しないようにするのに用いるトラッピング層22を有するようにするが、必ずしもこのようにする必要はない。従って、本発明のセルは、不揮発性を改善し、アクセスを高速にし、製造するのが容易な高密度のレイアウトを有するようにする。
図6は、改善した設計のセル10の書き込み及び読み出し状態を示す。この書き込み/読み出し状態は図1〜3に開示したセルと殆ど相違しない。しかし、書き込みは、セルの性能を改善するために、トラッピング層22における電荷の蓄積を促進するように変更するのが好ましい。これらのトラッピングされた電荷は一般に極めて安定しており、たとえ電力が装置から除去されても、装置の動作寿命(例えば、10年)の間維持されている。従って、従来既知の、サイリスタに基づくメモリセルの手法と相違して、本発明の設計のセルは不揮発性である。
論理状態“1”をセルに書き込む場合、第2ワードライン16を介するサイリスタのゲート駆動を終了させた後で、第1ワードライン14を依然として高レベルに保っている間に、ビットライン12を装置の動作電圧Vccまで引き上げる(パルス60)。アクセストランジスタ18は強くターンオンされ、従って、セル10のフローティングボディ内に過剰の正孔を発生させる。これらの過剰の正孔はトラッピング層22に移動して、このトラッピング層にトラッピングされる。このトラッピング層22内に正孔がトラッピングされることにより、正の電位が形成され、これにより、第2ワードライン16がターンオフされた後でも、サイリスタ20を更にゲート駆動する。従って、サイリスタ20は、図7に矢印で示す電流の増大で表わしているように、別の方法で論理状態“1”を記憶させる際に行われるよりも一層強くターンオンされる。これにより、追加の余裕度が加わって、前述したような論理データ状態“1”の劣化の影響が回避される。更に、トラッピングされた正孔の正電位がサイリスタ20をゲート駆動し、これにより、たとえ電力が装置から除去されてもサイリスタ20を“オン”状態に維持する。従って、セルは、電力が除去されても、論理状態“1”を維持する。更に、蓄積された正電荷がアクセストランジスタのしきい値電圧をも低減させる為、論理状態“1”に対するスイッチング速度が速くなる。要するに、トラッピング層22における正電荷の蓄積が一般に、メモリセル中のコンダクタンスを増大させる作用をする。
論理状態“0”をセルに書き込む場合、第2ワードライン16を介するサイリスタのゲート駆動を終了させた後で、第1ワードライン14を依然として高レベルに保っている間に、ビットライン12を、−1.5ボルト程度としうる−Vまで引き下げる(パルス65)。これにより、(ビットラインにおける)n+ ドレインとp- 基板との間に形成されるダイオードを順方向バイアスし、これにより電子を発生させ、これら電子をトラッピング層22内にトラッピングさせる。従って、トラッピング層22は負に帯電され、これにより、アクセストランジスタ18のチャネル領域から多数正孔キャリアを空乏化させる。この効果により、サイリスタ20をゲート駆動しないようにする傾向にあり、アクセストランジスタ18に対する強いターンオフ状態を維持して、漏洩を低減させる。従って、サイリスタ20は、図7に矢印で示す電流の減少で表わしているように、別の方法で論理状態“0”を記憶させる際に行われるよりも一層強くターンオフされる。これにより、追加の余裕度が加わって、前述したような論理データ状態“0”の劣化の影響が回避される。更に、トラッピングされた電子がサイリスタ20をオフ状態にする傾向により、たとえ電力が装置から除去された場合でも、サイリスタ20とアクセストランジスタ18との双方を“オフ”状態にし、論理状態“0”の安定性をも促進させる。更に、蓄積された負電荷がアクセストランジスタのしきい値電圧をも増大させる。要するに、トラッピング層22における負電荷の蓄積が一般に、メモリセル中のコンダクタンスを減少させる作用をする。
各セルに対するフローティング基板部分32の体積は小さく、しかもこれらの層は薄肉である為、上述した利益を得るために、必ずしも多くの電荷をトラッピング層22に蓄積する必要はない。
本発明の設計のセルを製造する工程を図8A〜8Kに示す。当業者は、上述した機能を有するセルを、図示していない他の処理工程を用いて、種々の異なる方法で形成しうることを理解しうるものである。従って、図示の処理は例示にすぎないことを理解すべきである。
処理は、図8Aに示すように、2つの結晶材料(例えば、シリコン)の層8及び32間に埋設酸化物層24aを有する基板構造から出発(開始)する。このような埋設酸化物出発基板は一般にSOI技術で用いられており、広く入手可能である。能動回路が形成される結晶シリコン層32は、厚さ“t”を約1000オングストローム以下とするのが好ましい、ドーピング濃度の低いp型シリコン薄膜である。必要に応じ、この層を、適切な厚さを得るために研磨することができる。
図8Bを参照するに、基板構造をマスク(図示せず)で被覆し、埋設酸化物層24aに至るまで溝40をエッチング形成する。図示していないが、当業者にとって理解しうるように、溝40は、示されている結晶シリコン材料32を囲んでおり、実質的にフローティング基板32のブロックを形成し、このブロックがアレイ中の1つのセルに対する能動シリコン35を規定する(図8C及び9参照)。その後、図8Cを参照するに、誘電体層を堆積し、エッチング又は研磨処理して、この誘電体層がフローティング基板32を囲み、このフローティング基板が全ての側縁(24)で完全に絶縁されるようにする。
図8Dを参照するに、フローティング基板32の一部をイオン注入マスク(図示せず)で被覆し、イオン注入によりトラッピング層22を形成する。このトラッピング層22は、シリコンオキシナイトライド、シリコンナイトライド、シリコンリッチ(シリコンが豊富な)ナイトライド、シリコンリッチオキサイド又はアルミナのような誘電体を有するのが好ましいが、電荷をトラッピングしうる他の材料を用いることもできる。トラッピング層を形成することに関連する他の事項は、前述した米国特許出願公開US2004/0041208及びUS2004/0041206で見いだすことができる。トラッピング層22の位置決めは臨界的なものではない。しかし、トラッピング層は基板領域32の全体に亘って延在させることもできるが、このトラッピング層を、形成すべきサイリスタ20の付近に形成するのが好ましいものである。更に、トラッピング層は必ずしもフローティング基板32の底部に得られるようにする必要はない、すなわち、このトラッピング層は必ずしも埋設酸化物層24に接触させる必要はない。
次に、図8Eを参照するに、上述したようにして得られた構造の上に、ゲート酸化物41を形成する。次に、アクセストランジスタのゲートに対する材料、すなわち、第1ワードライン14を有するポリシリコン層を堆積する。このポリシリコン層は多量にn型にドーピングされており、その導電性を高めるために珪化物化することができる。しかし、この点は図示していない。次に、ポリシリコン層上に誘電体のハードマスク層43aを堆積し、得られた積層体をパターン化及びエッチング処理して、図示するように第1ワードライン14を形成する。その後、周知の異方性エッチング技術を用いてハードマスク/ポリシリコン積層体の側面上に誘電体の側壁43bを形成する。後に明らかとなるように、このようにして第1ワードライン14を誘電体層43a及び43bで囲むことにより、第2ワードライン16を、第1ワードラインを囲むように、しかもこれら2つのラインが互いに短絡するおそれなく形成しうるようになる。これらの囲んでいる誘電体材料は、シリコンナイトライドとするのが好ましいが、二酸化シリコン又はシリコンオキシナイトライドを有するようにしうる。
次に、図8Fを参照するに、形成すべきサイリスタ20のカソードでもあるアクセストランジスタ18のソース領域23を規定するのに、他のイオン注入マスク42を形成するのが好ましい。このマスク42を図示するように位置決めし、パターン化し、エッチング処理した後、イオン注入を用いて、n型ドーパント(例えば、燐や砒素)を基板32の露出部分に注入して、アクセストランジスタのソース23及びドレイン21を形成する。イオン注入マスク42を用いるのは、サイリスタ20の、後に処理する位置に相当する下側のフローティング基板部分がn+ イオン注入工程により悪影響を受けないために好ましいものである。このイオン注入に続いて、ソース/ドレイン領域26を形成し、ハードマスク42を除去する。このイオン注入工程(及びその後のイオン注入工程)は、注入イオンをトラッピング層22まで、又はこれとフローティング基板32の底部との双方まで注入(又は場合によって拡散駆動)するのに適切に高エネルギーで行う必要があることに注意すべきである。
次に、図8Gを参照するに、第2ワードライン16に対する材料(この場合もポリシリコンとするのが好ましい)を図示するように堆積し且つエッチング処理する。第2ワードライン16をパターン化した後、他のn型ドーパントのイオン注入工程を用いて、露出されたフローティング基板をカウンタードーピングし、図示のようにn- ドーピング領域28を形成する。第2ワードライン16のエッジは、図示するように、ドーピング領域28を自己整列させるのに用いるのが好ましい。既にn型にドーピングされているドレイン21にn型ドーパントが衝突する個所では、このようなドーピングは殆ど影響を及ぼさず、その結果、ドレイン21はイオン注入中、マスクする必要はない。
次に、図8Hを参照するに、第2ワードライン16のエッジに誘電体の側壁45を形成する。この側壁45が露出シリコン(図8Hでは右側)の上に位置する個所では、この側壁が他のイオン注入マスクとして作用する。従って、側壁45の形成後、側壁45を用いてp型ドーピングを行い、p+ ドーピング領域30を自己整列により形成し、これによりサイリスタ20の形成を終了させる。ドレイン21はn+ にドーピングされている為、このイオン注入工程(図示せず)中はドレイン21をマスキングするのが好ましい。
その後、図8Iを参照するに、露出されているゲート誘電体41を除去する。(ゲート誘電体41のこのような除去は、側壁45を形成する場合に行うことができる。)次に、導電層を堆積するとともにエッチング処理して、各セルに対するVref 接点13を形成する。図9に示すように、Vref 接点13は、(他のゲート構造14及び16と同様に)種々のセルを橋渡ししてメモリアレイの行を形成するラインを有するようにするのが好ましい。Vref 接点13は、ポリシリコンから形成するのが好ましい。Vref 接点13は、他のゲート構造14及び16を形成するのに用いたポリシリコン層から分離したポリシリコン層から形成したものとして示してあるが、当業者により実現しうるように、これらのポリシリコン層のうちの最初のポリシリコンを、Vref 接点13を形成するのに同時に用いることができる。しかし、この場合には、ゲート誘電体41をエッチング処理しておく必要がある。さもないと、ゲート誘電体41がVref 接点13の下側に位置してしまう。
その後、図8Jを参照するに、上述した構造の上に、二酸化シリコンとするのが好ましい誘電体層44を堆積する。この誘電体層は、必要に応じ数個の副層から形成でき、(例えば、化学機械平坦化処理により)平坦化して、これを後のパターンニングのために平坦にすることができる。最後に、図8Kに示すように、誘電体層44に接点孔をエッチング形成し、ドレイン21を露出させ、次にこれらの接点孔を適切な導電性材料(ポリシリコン、アルミニウム等)で充填し、ビットライン接点12(例えば、プラグ)を形成する。その後、標準の処理技術(図示せず)を用いてセルの完成処理を行う。
セルのアレイを形成する図8A〜8Kのセルのレイアウトを図9に示す。セルの能動領域及びその各々を囲む分離領域24が示されている。好適実施例では、ビットライン接点12がビットライン50に結合されている。これらビットラインは図9に破線で示してあり、左から右に延在してメモリアレイの列を形成している。このようなビットライン50は、周知のように第1レベルの金属(M1)に形成するのが好ましい。前述したように、セルに対するVref 接点は、各セルのp+ 領域30に接触する共通のポリシリコンライン13を有することができる。ポリシリコンライン13は、最終的に、第1金属ビットライン50に対し直交してその上に延在する第2レベルの金属(M2)に形成した金属ライン51に接触する。第2金属ライン51は、金属層間の誘電体(図示せず)と、誘電体層44(図8J参照)とを通してエッチング形成した接点61を介してポリシリコンラインにVref の基準電圧を給電する。この接点61が形成されている個所では、能動領域35と第1金属レベルのビットライン50との間に特別なスペースを設けるのが有利であり、このような接点が、ポリシリコンライン13の長手方向に沿って論理的な間隔で、例えば、8又は10本のビットライン50当り1つという間隔で生じるようにすることができる。
或いはまた、図示していないが、p+ 領域30に対するVref 接点を、ビットラインプラグを形成する(図8K参照)のと同様にプラグにより形成でき、実際にはこれらのプラグを同時に形成しうる。この代替え技術を用いる場合には、ビットライン50を形成する際に、例えばこれらを“ジョギングアラウンド”することにより、これらがVref プラグに短絡しないようにする注意を払う必要がある。この場合、Vref プラグを、既知のように孔を経て第2レベルの金属ライン51に結合させることができる。要するに、前述したように、上述したセルを形成したり、所望の機能及び処理の利便性が得られるようにセルのレイアウトをするのには多くの異なる方法がある。上述した方法及びレイアウトは単なる例示にすぎない。
フローティング基板とトラッピング層とは一緒に用いるのが好ましいが、これらの観点の何れかを単独で用いうること、当業者にとって理解しうるであろう。すなわち、トラッピング層をあらゆる実施例で用いる必要は必ずしもなく、フローティング基板もあらゆる実施例で用いる必要は必ずしもない。実際に、ある実施例では、フローティング基板もトラッピング層も必要としない。その理由は、セル構造及び設計の利点は、単に、基板中に完全に配置されたラテラルサイリスタを設けるだけでもたらされる為である。又、ある実施例では、埋設酸化物層24a(図8A参照)を用いること以外の分離技術を用いることができる。更に、メモリセルにラテラルトランジスタを用いるのが好ましいが、このことはあらゆる実施例において必ずしも必要でない。その理由は、サイリスタもバーティカルにするか、又は特性上ラテラル及びバーティカルにすることができる為である。
上述した本発明の概念には多くの変形を施すことができることに注意すべきである。このような変形例及びこれに等価なことは本発明の特許請求の範囲に含まれるものである。
図1は、従来のサイリスタに基づくゲート駆動メモリセルを示す回路線図である。 図2は、図1のメモリセルの書き込み及び読み出し状態を示す線図である。 図3は、図1のメモリセルのサイリスタに対するI‐V曲線と、セルに対する擬似安定論理状態“0”及び“1”とを示す線図である。 図4は、本発明の改善したサイリスタに基づくゲート駆動メモリセルの一実施例を示す回路図である。 図5は、図4のセルの断面図であり、このセルに対しトラッピング層及び絶縁フローティング基板を用いていることを示している図である。 図6は、図4及び5のメモリセルの書き込み及び読み出し状態を示す線図であり、トラッピング層に電子又は正孔をトラッピングするための追加のパルスが設けられていることを示す図である。 図7は、図4及び5のメモリセルのサイリスタに対するI‐V曲線と、セルの論理状態“0”及び“1”に対する余裕度が改善されていることとを示す線図である。 図8Aは、図4及び5の改善したメモリセルの一製造工程を示す断面図である。 図8Bは、図8Aに続く他の一製造工程を示す断面図である。 図8Cは、図8Bに続く更に他の一製造工程を示す断面図である。 図8Dは、図8Cに続く更に他の一製造工程を示す断面図である。 図8Eは、図8Dに続く更に他の一製造工程を示す断面図である。 図8Fは、図8Eに続く更に他の一製造工程を示す断面図である。 図8Gは、図8Fに続く更に他の一製造工程を示す断面図である。 図8Hは、図8Gに続く更に他の一製造工程を示す断面図である。 図8Iは、図8Hに続く更に他の一製造工程を示す断面図である。 図8Jは、図8Iに続く更に他の一製造工程を示す断面図である。 図8Kは、図8Jに続く更に他の一製造工程を示す断面図である。 図9は、図4の改善したメモリセルのレイアウトを示す頂面図である。

Claims (112)

  1. メモリセルであって、このメモリセルが、
    基板と、
    この基板内に配置されたサイリスタと、
    このサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御するトラッピング層と
    を具えるメモリセル。
  2. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、メモリセルのコンダクタンスの制御が、サイリスタ及びアクセストランジスタのコンダクタンスの制御を含むようにしたメモリセル。
  3. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタが、完全に前記基板中に配置されたラテラルサイリスタを有するメモリセル。
  4. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、前記アクセストランジスタが、これと前記サイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのサイリスタに結合されているメモリセル。
  5. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、前記トラッピング層が誘電体を有しているメモリセル。
  6. 請求項5に記載のメモリセルにおいて、前記誘電体が、シリコンオキシナイトライド、シリコンナイトライド、シリコンリッチナイトライド、シリコンリッチオキサイド及びアルミナより成る群から選択されているメモリセル。
  7. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されているメモリセル。
  8. 請求項7に記載のメモリセルにおいて、前記基準電圧がメモリセルの動作電圧と接地電圧との間にあるメモリセル。
  9. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、このメモリセルが更にサイリスタゲートを有しているメモリセル。
  10. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタゲートは誘電体により前記サイリスタから分離されているメモリセル。
  11. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、前記基板がフローティングであるメモリセル。
  12. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、前記基板が絶縁部により囲まれているメモリセル。
  13. 請求項1に記載のメモリセルにおいて、前記メモリセルが不揮発性であるメモリセル。
  14. メモリセルであって、このメモリセルが、
    基板と、
    この基板内に配置されたサイリスタと、
    このサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御する手段と
    を具えるメモリセル。
  15. 請求項14に記載のメモリセルにおいて、メモリセルのコンダクタンスの制御が、サイリスタ及びアクセストランジスタのコンダクタンスの制御を含むようにしたメモリセル。
  16. 請求項14に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタが、完全に前記基板中に配置されたラテラルサイリスタを有するメモリセル。
  17. 請求項14に記載のメモリセルにおいて、前記アクセストランジスタが、これと前記サイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのサイリスタに結合されているメモリセル。
  18. 請求項14に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されているメモリセル。
  19. 請求項14に記載のメモリセルにおいて、このメモリセルが更にサイリスタゲートを有しているメモリセル。
  20. 請求項14に記載のメモリセルにおいて、前記基板がフローティングであるメモリセル。
  21. 請求項14に記載のメモリセルにおいて、前記メモリセルが不揮発性であるメモリセル。
  22. メモリセルであって、このメモリセルが、
    基板と、
    この基板内に配置されたサイリスタと、
    このサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと
    を具え、前記基板がフローティングであるメモリセル。
  23. 請求項22に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタが、完全に前記基板中に配置されたラテラルサイリスタを有するメモリセル。
  24. 請求項22に記載のメモリセルにおいて、前記アクセストランジスタが、これと前記サイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのサイリスタに結合されているメモリセル。
  25. 請求項22に記載のメモリセルにおいて、このメモリセルが更に、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御するトラッピング層
    を具えているメモリセル。
  26. 請求項25に記載のメモリセルにおいて、メモリセルのコンダクタンスの制御が、サイリスタ及びアクセストランジスタのコンダクタンスの制御を含むようにしたメモリセル。
  27. 請求項22に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されているメモリセル。
  28. 請求項22に記載のメモリセルにおいて、このメモリセルが更にサイリスタゲートを有しているメモリセル。
  29. 請求項22に記載のメモリセルにおいて、前記メモリセルが不揮発性であるメモリセル。
  30. メモリセルであって、このメモリセルが、
    基板と、
    完全にこの基板内に配置されたラテラルサイリスタと、
    このラテラルサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと
    を具えるメモリセル。
  31. 請求項30に記載のメモリセルにおいて、前記アクセストランジスタが、これと前記ラテラルサイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのラテラルサイリスタに結合されているメモリセル。
  32. 請求項30に記載のメモリセルにおいて、このメモリセルが更に、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御するトラッピング層
    を具えているメモリセル。
  33. 請求項32に記載のメモリセルにおいて、メモリセルのコンダクタンスの制御が、ラテラルサイリスタ及びアクセストランジスタのコンダクタンスの制御を含むようにしたメモリセル。
  34. 請求項30に記載のメモリセルにおいて、前記ラテラルサイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されているメモリセル。
  35. 請求項30に記載のメモリセルにおいて、このメモリセルが更にサイリスタゲートを有しているメモリセル。
  36. 請求項30に記載のメモリセルにおいて、前記基板がフローティングであるメモリセル。
  37. 請求項30に記載のメモリセルにおいて、前記メモリセルが不揮発性であるメモリセル。
  38. メモリセルであって、このメモリセルが、
    基板と、
    この基板内に配置されたサイリスタと、
    このサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと
    を具え、このメモリセルが不揮発性であり、このメモリセルから電力を除去した際にこのメモリセルがデータ状態を保持するようになっているメモリセル。
  39. 請求項38に記載のメモリセルにおいて、前記アクセストランジスタが、これと前記サイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのサイリスタに結合されているメモリセル。
  40. 請求項38に記載のメモリセルにおいて、このメモリセルが更に、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御するトラッピング層
    を具えているメモリセル。
  41. 請求項40に記載のメモリセルにおいて、メモリセルのコンダクタンスの制御が、サイリスタ及びアクセストランジスタのコンダクタンスの制御を含むようにしたメモリセル。
  42. 請求項38に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されているメモリセル。
  43. 請求項38に記載のメモリセルにおいて、このメモリセルが更にサイリスタゲートを有しているメモリセル。
  44. 請求項38に記載のメモリセルにおいて、前記基板がフローティングであるメモリセル。
  45. 請求項38に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタが、完全に前記基板中に配置されたラテラルサイリスタを有するメモリセル。
  46. メモリセルであって、このメモリセルが、
    分離フローティング基板と、
    完全にこの分離フローティング基板内に配置され、ゲート駆動されるようなっているラテラルサイリスタと、
    前記分離フローティング基板中に形成され、このラテラルサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと、
    前記分離フローティング基板内に配置されたトラッピング誘電体層と
    を具えるメモリセル。
  47. 請求項46に記載のメモリセルにおいて、このメモリセルが不揮発性であり、このメモリセルから電力を除去した際にこのメモリセルがデータ状態を保持するようになっているメモリセル。
  48. 請求項46に記載のメモリセルにおいて、前記アクセストランジスタが、これと前記サイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのサイリスタに結合されているメモリセル。
  49. 請求項46に記載のメモリセルにおいて、前記トラッピング層が誘電体を有しているメモリセル。
  50. 請求項49に記載のメモリセルにおいて、前記誘電体が、シリコンオキシナイトライド、シリコンナイトライド、シリコンリッチナイトライド、シリコンリッチオキサイド及びアルミナより成る群から選択されているメモリセル。
  51. 請求項46に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されているメモリセル。
  52. 請求項51に記載のメモリセルにおいて、前記サイリスタの前記アノードが第2レベルの金属に結合されているメモリセル。
  53. 請求項51に記載のメモリセルにおいて、前記基準電圧がメモリセルの動作電圧と接地電圧との間にあるメモリセル。
  54. 請求項46に記載のメモリセルにおいて、前記アクセストランジスタ及びサイリスタの双方がポリシリコンゲートを有しているメモリセル。
  55. 請求項54に記載のメモリセルにおいて、前記アクセストランジスタ及びサイリスタの双方のポリシリコンゲートが互いに重なり合っているメモリセル。
  56. 請求項46に記載のメモリセルにおいて、前記アクセストランジスタのドレインが、第1レベルの金属内に形成されたビットラインに結合されているメモリセル。
  57. 複数のメモリセルを有する集積回路であって、各メモリセルが、
    基板と、
    この基板内に配置されたサイリスタと、
    このサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御するトラッピング層と
    を具える集積回路。
  58. 請求項57に記載の集積回路において、メモリセルのコンダクタンスの制御が、サイリスタ及びアクセストランジスタのコンダクタンスの制御を含むようにした集積回路。
  59. 請求項57に記載の集積回路において、前記サイリスタが、完全に前記基板中に配置されたラテラルサイリスタを有する集積回路。
  60. 請求項57に記載の集積回路において、前記アクセストランジスタが、これと前記サイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのサイリスタに結合されている集積回路。
  61. 請求項57に記載の集積回路において、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されている集積回路。
  62. 請求項61に記載の集積回路において、前記基準電圧がメモリセルの動作電圧と接地電圧との間にある集積回路。
  63. 請求項57に記載の集積回路において、前記サイリスタがゲート駆動されるようになっている集積回路。
  64. 請求項57に記載の集積回路において、各メモリセルの基板がフローティングである集積回路。
  65. 複数のメモリセルを有する集積回路であって、各メモリセルが、
    基板と、
    この基板内に配置されたサイリスタと、
    このサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御する手段と
    を具える集積回路。
  66. 請求項65に記載の集積回路において、メモリセルのコンダクタンスの制御が、サイリスタ及びアクセストランジスタのコンダクタンスの制御を含むようにした集積回路。
  67. 請求項65に記載の集積回路において、前記サイリスタが、完全に前記基板中に配置されたラテラルサイリスタを有する集積回路。
  68. 請求項65に記載の集積回路において、前記アクセストランジスタが、これと前記サイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのサイリスタに結合されている集積回路。
  69. 請求項65に記載の集積回路において、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されている集積回路。
  70. 請求項65に記載の集積回路において、前記サイリスタがゲート駆動されるようになっている集積回路。
  71. 請求項65に記載の集積回路において、各メモリセルの基板がフローティングである集積回路。
  72. 複数のメモリセルを有する集積回路であって、各メモリセルが、
    基板と、
    この基板内に配置されたサイリスタと、
    このサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと
    を具え、各メモリセルの基板がフローティングである集積回路。
  73. 請求項72に記載の集積回路において、前記サイリスタが、完全に前記基板中に配置されたラテラルサイリスタを有する集積回路。
  74. 請求項72に記載の集積回路において、前記アクセストランジスタが、これと前記サイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのサイリスタに結合されている集積回路。
  75. 請求項72に記載の集積回路において、この集積回路が更に、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御するトラッピング層
    を具えている集積回路。
  76. 請求項72に記載の集積回路において、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されている集積回路。
  77. 請求項72に記載の集積回路において、前記サイリスタがゲート駆動されるようになっている集積回路。
  78. 請求項72に記載の集積回路において、前記基板が絶縁部により囲まれている集積回路。
  79. 複数のメモリセルを有する集積回路であって、各メモリセルが、
    基板と、
    完全にこの基板内に配置されたラテラルサイリスタと、
    このラテラルサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと
    を具える集積回路。
  80. 請求項79に記載の集積回路において、前記アクセストランジスタが、これと前記ラテラルサイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのラテラルサイリスタに結合されている集積回路。
  81. 請求項79に記載の集積回路において、この集積回路が更に、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御するトラッピング層
    を具えている集積回路。
  82. 請求項79に記載の集積回路において、前記ラテラルサイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されている集積回路。
  83. 請求項79に記載の集積回路において、前記ラテラルサイリスタがゲート駆動されるようになっている集積回路。
  84. 請求項79に記載の集積回路において、各メモリセルの基板がフローティングである集積回路。
  85. 複数のメモリセルを有する集積回路であって、各メモリセルが、
    基板と、
    この基板内に配置されたサイリスタと、
    このサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと
    を具え、これらのメモリセルが不揮発性であり、メモリセルから電力を除去した際にこれらのメモリセルがデータ状態を保持するようになっている集積回路。
  86. 請求項85に記載の集積回路において、前記アクセストランジスタが、これと前記サイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのサイリスタに結合されている集積回路。
  87. 請求項85に記載の集積回路において、この集積回路が更に、
    前記基板内に配置され、電荷を蓄積してメモリセルのコンダクタンスを制御するトラッピング層
    を具えている集積回路。
  88. 請求項85に記載の集積回路において、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されている集積回路。
  89. 請求項85に記載の集積回路において、前記サイリスタがゲート駆動されるようになっている集積回路。
  90. 請求項85に記載の集積回路において、各メモリセルの基板がフローティングである集積回路。
  91. 請求項85に記載の集積回路において、前記サイリスタが、完全に前記基板中に配置されたラテラルサイリスタを有する集積回路。
  92. 複数のメモリセルを有する集積回路であって、各メモリセルが、
    分離フローティング基板と、
    完全にこの分離フローティング基板内に配置され、ゲート駆動されるようなっているラテラルサイリスタと、
    前記分離フローティング基板中に形成され、このラテラルサイリスタに直列結合されたアクセストランジスタと、
    前記分離フローティング基板内に配置されたトラッピング誘電体層と
    を具える集積回路。
  93. 請求項92に記載の集積回路において、前記メモリセルが不揮発性であり、メモリセルから電力を除去した際にこれらのメモリセルがデータ状態を保持するようになっている集積回路。
  94. 請求項92に記載の集積回路において、前記アクセストランジスタが、これと前記ラテラルサイリスタとの双方に共通の、ドーピングされた領域を介してこのラテラルサイリスタに結合されている集積回路。
  95. 請求項92に記載の集積回路において、各メモリセルに対するトラッピング層が誘電体を有している集積回路。
  96. 請求項95に記載の集積回路において、前記誘電体が、シリコンオキシナイトライド、シリコンナイトライド、シリコンリッチナイトライド、シリコンリッチオキサイド及びアルミナより成る群から選択されている集積回路。
  97. 請求項92に記載の集積回路において、前記ラテラルサイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されている集積回路。
  98. 請求項97に記載の集積回路において、前記ラテラルサイリスタの前記アノードが第2レベルの金属に結合されている集積回路。
  99. 請求項97に記載の集積回路において、前記基準電圧がメモリセルの動作電圧と接地電圧との間にある集積回路。
  100. 請求項92に記載の集積回路において、前記アクセストランジスタ及びラテラルサイリスタの双方がポリシリコンゲートを有している集積回路。
  101. 請求項100に記載の集積回路において、前記アクセストランジスタ及びラテラルサイリスタの双方のポリシリコンゲートが互いに重なり合っている集積回路。
  102. 請求項92に記載の集積回路において、前記アクセストランジスタのドレインが、第1レベルの金属内に形成されたビットラインに結合されている集積回路。
  103. ビットライン及びサイリスタに結合されたアクセストランジスタを有する、サイリスタに基づくメモリセルであって、このメモリセルは更に、当該メモリセルのコンダクタンスを制御するために電荷を蓄積するトラッピング層を有し、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されている、当該サイリスタに基づくメモリセルを動作させるメモリセル動作方法において、このメモリセル動作方法が、
    前記サイリスタの高コンダクタンス状態を意味する論理状態“1”を前記メモリセルに書き込む第1信号をこのメモリセルに供給する過程と、
    正孔を前記トラッピング層に注入する第2信号を前記メモリセルに供給する過程と
    を有するメモリセル動作方法。
  104. 請求項103に記載のメモリセル動作方法において、前記第1信号が、前記アクセストランジスタ及びサイリスタをゲート駆動するとともに前記ビットラインを接地させる処理を有するメモリセル動作方法。
  105. 請求項103に記載のメモリセル動作方法において、前記基準電圧がメモリセルの動作電圧と接地電圧との間にある電圧を有するようにするメモリセル動作方法。
  106. 請求項103に記載のメモリセル動作方法において、前記第2信号が、前記アクセストランジスタをゲート駆動するとともに前記ビットラインに電位を与える処理を有するメモリセル動作方法。
  107. 請求項106に記載のメモリセル動作方法において、前記電位が、前記メモリセルの動作電圧を有するようにするメモリセル動作方法。
  108. サイリスタに基づくメモリセルであって、このメモリセルは当該メモリセルのコンダクタンスを制御するために電荷を蓄積するトラッピング層を有し、前記サイリスタのアノードが基準電圧の点に結合されている、当該サイリスタに基づくメモリセルを動作させるメモリセル動作方法において、このメモリセル動作方法が、
    前記サイリスタの低コンダクタンス状態を意味する論理状態“0”を前記メモリセルに書き込む第1信号をこのメモリセルに供給する過程と、
    電子を前記トラッピング層に注入する第2信号を前記メモリセルに供給する過程と
    を有するメモリセル動作方法。
  109. 請求項108に記載のメモリセル動作方法において、前記第1信号が、前記アクセストランジスタ及びサイリスタをゲート駆動するとともに前記ビットラインに電位を与える処理を有するメモリセル動作方法。
  110. 請求項109に記載のメモリセル動作方法において、前記電位が前記メモリセルの動作電圧を有するようにするメモリセル動作方法。
  111. 請求項108に記載のメモリセル動作方法において、前記基準電圧がメモリセルの動作電圧と接地電圧との間にある電圧を有するようにするメモリセル動作方法。
  112. 請求項108に記載のメモリセル動作方法において、前記第2信号が、前記アクセストランジスタをゲート駆動するとともに前記ビットラインに負電位を与える処理を有するメモリセル動作方法。
JP2007511418A 2004-05-06 2005-04-28 ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ Active JP4915592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/840,792 2004-05-06
US10/840,792 US7224002B2 (en) 2004-05-06 2004-05-06 Silicon on insulator read-write non-volatile memory comprising lateral thyristor and trapping layer
PCT/US2005/014433 WO2005114742A2 (en) 2004-05-06 2005-04-28 Silicon on insulator read-write non-volatile memory comprising lateral thyristor and trapping layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536737A true JP2007536737A (ja) 2007-12-13
JP4915592B2 JP4915592B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=35238669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511418A Active JP4915592B2 (ja) 2004-05-06 2005-04-28 ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7224002B2 (ja)
EP (1) EP1743339B1 (ja)
JP (1) JP4915592B2 (ja)
KR (1) KR100887866B1 (ja)
CN (1) CN1981344B (ja)
AT (1) ATE527660T1 (ja)
WO (1) WO2005114742A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536572A (ja) * 2010-07-19 2013-09-19 マイクロン テクノロジー, インク. 高密度サイリスタ・ランダムアクセスメモリ装置及び方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917078B2 (en) * 2002-08-30 2005-07-12 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell
US7042027B2 (en) * 2002-08-30 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Gated lateral thyristor-based random access memory cell (GLTRAM)
US6888200B2 (en) * 2002-08-30 2005-05-03 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell
US8125003B2 (en) * 2003-07-02 2012-02-28 Micron Technology, Inc. High-performance one-transistor memory cell
US7145186B2 (en) * 2004-08-24 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Memory cell with trenched gated thyristor
US7528447B2 (en) * 2005-04-06 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory and method for controlling a non-volatile semiconductor memory
US7655973B2 (en) 2005-10-31 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Recessed channel negative differential resistance-based memory cell
US7209384B1 (en) 2005-12-08 2007-04-24 Juhan Kim Planar capacitor memory cell and its applications
KR100699890B1 (ko) * 2006-01-10 2007-03-28 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8174046B1 (en) * 2006-02-23 2012-05-08 T-Ram Semiconductor, Inc Reducing effects of parasitic transistors in thyristor-based memory using local thinning or implanting
US20070257326A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Chien-Li Kuo Integrated circuit structure and method of manufacturing a memory cell
US7619917B2 (en) * 2006-11-28 2009-11-17 Qimonda North America Corp. Memory cell with trigger element
US7919800B2 (en) 2007-02-26 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Capacitor-less memory cells and cell arrays
US7504286B2 (en) * 2007-03-28 2009-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor memory devices and methods for fabricating the same
US7940560B2 (en) 2008-05-29 2011-05-10 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cells, memory devices and integrated circuits incorporating the same
US7883941B2 (en) * 2008-05-29 2011-02-08 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating memory cells and memory devices incorporating the same
US8324656B1 (en) * 2010-07-02 2012-12-04 T-Ram Semiconductor, Inc. Reduction of electrostatic coupling for a thyristor-based memory cell
US8609492B2 (en) 2011-07-27 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Vertical memory cell
WO2013056251A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Pakal Technologies Llc Systems, devices, and methods with integrable fet-controlled lateral thyristors
US8951896B2 (en) 2013-06-28 2015-02-10 International Business Machines Corporation High linearity SOI wafer for low-distortion circuit applications
US9252246B2 (en) 2013-08-21 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device
US9275864B2 (en) * 2013-08-22 2016-03-01 Freescale Semiconductor,Inc. Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates
US9343314B2 (en) 2014-05-30 2016-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
US9484068B2 (en) * 2015-02-17 2016-11-01 Kilopass Technology, Inc. MTP-thyristor memory cell circuits and methods of operation
KR101804666B1 (ko) * 2016-04-06 2017-12-05 고려대학교 산학협력단 수직 반도체 컬럼을 구비한 메모리 소자
KR101835231B1 (ko) * 2016-09-26 2018-03-08 고려대학교 산학협력단 반도체 소자
US10176870B1 (en) 2017-07-05 2019-01-08 Micron Technology, Inc. Multifunctional memory cells
US10153348B1 (en) 2017-07-05 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Memory configurations
US10374101B2 (en) 2017-07-05 2019-08-06 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10276576B2 (en) 2017-07-05 2019-04-30 Micron Technology, Inc. Gated diode memory cells
US10262736B2 (en) 2017-07-05 2019-04-16 Micron Technology, Inc. Multifunctional memory cells
US10411026B2 (en) 2017-07-05 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Integrated computing structures formed on silicon
US10297493B2 (en) 2017-07-05 2019-05-21 Micron Technology, Inc. Trench isolation interfaces
US20190013387A1 (en) 2017-07-05 2019-01-10 Micron Technology, Inc. Memory cell structures
US10153039B1 (en) 2017-07-05 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Memory cells programmed via multi-mechanism charge transports
US10153381B1 (en) 2017-07-05 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Memory cells having an access gate and a control gate and dielectric stacks above and below the access gate

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509156B1 (ja) * 1970-10-09 1975-04-10
JPS5193680A (en) * 1975-01-06 1976-08-17 ****te*****shi*** ***ho
JP2002517905A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 スタンフォード ユニバーシティ 動作エンハンサーを備えた半導体電流スイッチング装置とそのための方法
JP2002246560A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6462359B1 (en) * 2001-03-22 2002-10-08 T-Ram, Inc. Stability in thyristor-based memory device
JP2003030980A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US41212A (en) * 1864-01-12 Improvement in freight-cars
US41206A (en) * 1864-01-12 Improvement in operating heavy ordnance
US612793A (en) * 1898-10-18 The mor
US41208A (en) * 1864-01-12 Improvement in the construction of ordnance
JPS56162860A (en) * 1980-05-19 1981-12-15 Toshiba Corp Semiconductor device
US5448083A (en) * 1991-08-08 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate semiconductor device
JP3959125B2 (ja) * 1994-09-14 2007-08-15 株式会社東芝 半導体装置
US6625057B2 (en) * 2000-11-17 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive memory device
JP4216483B2 (ja) * 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6885581B2 (en) * 2001-04-05 2005-04-26 T-Ram, Inc. Dynamic data restore in thyristor-based memory device
US6906354B2 (en) * 2001-06-13 2005-06-14 International Business Machines Corporation T-RAM cell having a buried vertical thyristor and a pseudo-TFT transfer gate and method for fabricating the same
US6888200B2 (en) 2002-08-30 2005-05-03 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell
US7042027B2 (en) 2002-08-30 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Gated lateral thyristor-based random access memory cell (GLTRAM)
US6917078B2 (en) 2002-08-30 2005-07-12 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell
US6690039B1 (en) * 2002-10-01 2004-02-10 T-Ram, Inc. Thyristor-based device that inhibits undesirable conductive channel formation
US6756612B1 (en) * 2002-10-28 2004-06-29 T-Ram, Inc. Carrier coupler for thyristor-based semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509156B1 (ja) * 1970-10-09 1975-04-10
JPS5193680A (en) * 1975-01-06 1976-08-17 ****te*****shi*** ***ho
JP2002517905A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 スタンフォード ユニバーシティ 動作エンハンサーを備えた半導体電流スイッチング装置とそのための方法
JP2002246560A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6462359B1 (en) * 2001-03-22 2002-10-08 T-Ram, Inc. Stability in thyristor-based memory device
JP2003030980A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536572A (ja) * 2010-07-19 2013-09-19 マイクロン テクノロジー, インク. 高密度サイリスタ・ランダムアクセスメモリ装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1743339B1 (en) 2011-10-05
WO2005114742A2 (en) 2005-12-01
JP4915592B2 (ja) 2012-04-11
WO2005114742B1 (en) 2006-08-17
US7224002B2 (en) 2007-05-29
KR100887866B1 (ko) 2009-03-06
KR20070005716A (ko) 2007-01-10
EP1743339A2 (en) 2007-01-17
CN1981344B (zh) 2012-05-30
CN1981344A (zh) 2007-06-13
EP1743339A4 (en) 2007-08-01
US20050247962A1 (en) 2005-11-10
WO2005114742A3 (en) 2006-06-15
ATE527660T1 (de) 2011-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915592B2 (ja) ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ
US11417658B2 (en) NAND string utilizing floating body memory cell
US11715515B2 (en) Memory device comprising electrically floating body transistor
US8089801B2 (en) Semiconductor memory device and method of forming the same
US7440310B2 (en) Memory cell with trenched gated thyristor
US8125003B2 (en) High-performance one-transistor memory cell
US7220634B2 (en) NROM memory cell, memory array, related devices and methods
JP4893971B2 (ja) 溝形チャネルの負性微分抵抗をベースとするメモリセル
TWI441319B (zh) 單一電晶體動態隨機存取記憶體單元結構及其形成方法
US7692963B2 (en) Semiconductor memory device
US20030168677A1 (en) One-transistor floating-body DRAM cell in bulk CMOS process with electrically isolated charge storage region
KR20220093079A (ko) 반도체 메모리 소자, 이의 구동 방법 및 이의 제조 방법
WO2009087125A1 (en) Double-gate floating-body memory device
US7894255B1 (en) Thyristor based memory cell
WO2019204525A1 (en) A memory device comprising an electrically floating body transistor
CN109994485B (zh) 包括z2-fet型存储器单元的存储器阵列
JP2010157580A (ja) 半導体記憶装置
US20060261390A1 (en) Dynamic random access memory integrated element

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250