JP2002246560A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002246560A
JP2002246560A JP2001035145A JP2001035145A JP2002246560A JP 2002246560 A JP2002246560 A JP 2002246560A JP 2001035145 A JP2001035145 A JP 2001035145A JP 2001035145 A JP2001035145 A JP 2001035145A JP 2002246560 A JP2002246560 A JP 2002246560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thyristor
layer
insulating film
semiconductor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044293B2 (ja
Inventor
Takeshi Kajiyama
健 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001035145A priority Critical patent/JP4044293B2/ja
Priority to US10/073,338 priority patent/US6653665B2/en
Publication of JP2002246560A publication Critical patent/JP2002246560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044293B2 publication Critical patent/JP4044293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な構造で小さい単位セル面積を得ること
が可能なSRAMセルを持つ半導体装置とその製造方法
を提供する。 【解決手段】 SRAMセルを構成する横型のゲート付
きサイリスタTHとトランジスタTRが、SOI基板1
0に形成される。トランジスタTRのゲート電極32
(TR)とサイリスタTHのゲート電極32(TH)
は、同じ材料膜を同時にパターニングして形成されてワ
ード線となる。ゲート電極32に自己整合されて形成さ
れたn型拡散層21,22,23は、拡散層21,23
がトランジスタのソース、ドレインとなり、拡散層21
は同時にサイリスタTHのn型エミッタとなり、拡散層
22はn型ベース層となる。ゲート電極32(TH)の
直下のシリコン層13がp型ベース層となる。サイリス
タのp型エミッタは、シリコン層13及びその下の酸化
膜12を貫通して埋め込まれた多結晶シリコンプラグ2
4により形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ゲート付きサイ
リスタとトランジスタにより1メモリセルが構成される
半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMは微細化が進むにつれ
て、キャパシタンス確保と、トランジスタのオフ時のリ
ーク電流低減が難しくなり、データ電荷保持が困難にな
りつつある。また、将来的に低消費電力化の観点から有
望視されているSOI(Silicon On Ins
ulator)基板を用いてDRAMを形成すること
は、トレンチキャパシタやスタックトキャパシタ形成工
程でのプロセスミスマッチングが大きく、高集積化が難
しいという問題がある。
【0003】一方SRAMは、キャパシタを用いないた
め、SOI基板との相性はよいが、セル構成上、単位セ
ル面積が大きく、DRAMに比べて高集積化が難しい。
これに対して最近、サイリスタの負性微分抵抗特性を利
用して高集積化を可能とする新しいSRAMセル構成が
提案されている(F.Nemati et al, "A Novel Thyristor
-based SRAM Cell (T-RAM) for High-Speed,Low-Voltag
e, Giga-scaleMemories" IEDM99,pp.283-286参照)。
【0004】図19は、そのメモリセルの等価的構造を
示し、図20は同じく等価回路を示している。このSR
AMセルは、ゲート付きサイリスタTHとこれに直列接
続されたトランジスタTRにより構成される。サイリス
タTHは、基板上に縦型にpnpn構造を形成して構成
される。サイリスタTHのp型ベース層を取り囲むよう
にゲート電極が形成される。トランジスタTRは、サイ
リスタTHのn型エミッタ層(カソード層)と共有する
拡散層をもって形成される。
【0005】サイリスタTHのp型エミッタ層(アノー
ド層)は、基準電位Vrefに接続され、ゲート電極は
ワード線WL2に接続される。トランジスタTRのゲー
ト電極は別のワード線WL1に接続され、トランジスタ
の一方の拡散層はビット線BLに接続される。この様な
構成として、サイリスタTHの負性微分抵抗特性上で、
例えばオン状態をデータ“1”、オフ状態をデータ
“0”として記憶する。具体的にデータ書き込み時は、
ワード線WL1,WL2に電源電位Vddを与え、ビッ
ト線BLにデータ“0”の場合Vdd、データ“1”の
場合接地電位GNDを与える。基準電位Vrefは、V
ddより小さい正電位とする。これにより、データ
“1”の場合、サイリスタTHがターンオンし、データ
“0”の場合はオフを保つ。書き込まれたデータは、ワ
ード線WL1をVddより小さい所定の保持電圧VLと
して保持することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したSRAMセル
は、素子数が2個であり、通常のSRAMに比べて少な
いため、8F2(Fは最小加工寸法)の単位セル面積が
実現可能であるとされている。しかし、図19に示すよ
うに、サイリスタTHは立体構造を有し、トランジス
タTRは通常の平面構造を有するため、二つのゲート電
極を同時に形成することは難しい、サイリスタが縦型
であるため、その不純物ドーピングも容易ではない、
基板上には大きな段差が発生する、基板上部に、2本
のワード線、1本のビット線及び基準電位線を必要とし
配線数が多い、といった問題がある。これらの理由で、
8F2の単位セル面積を実現することは簡単ではない。
【0007】この発明は、上記事情を考慮してなされた
もので、簡単な構造で小さい単位セル面積を得ることが
可能なSRAMセルを持つ半導体装置とその製造方法を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板に絶縁膜により分離されて半導体層が
形成された基板と、この基板の前記半導体層にpnpn
構造が横方向に形成されたゲート付きサイリスタと、前
記基板の前記半導体層に形成されて前記サイリスタの一
端に接続されたトランジスタと、を有することを特徴と
する。
【0009】この発明に係る半導体装置は、より具体的
には、半導体基板に絶縁膜により分離されて半導体層が
形成された基板と、この基板の前記半導体層に第1導電
型の第1エミッタ層、第2導電型の第1ベース層、第1
導電型の第2ベース層及び第2導電型の第2エミッタ層
が横方向に形成され、その第2ベース層上に第1のワー
ド線に接続される第1のゲート電極が形成されたサイリ
スタと、前記基板の前記半導体層に形成されて、ソー
ス、ドレイン拡散層の一方が前記サイリスタの第2エミ
ッタ層と共有され、他方がビット線に接続され、第2の
ワード線に接続される第2のゲート電極を有するトラン
ジスタと、を有することを特徴とする。
【0010】この発明によると、SRAMセルを構成す
るゲート付きサイリスタとトランジスタが、サイリスタ
を横型として、半導体基板に絶縁膜により分離されて半
導体層が形成された基板(いわゆるSOI基板)に形成
される。従って、サイリスタのゲート電極とトランジス
タのゲート電極は、同じ電極材料膜を用いて同時にパタ
ーン形成することができる。しかも、表面に大きな段差
が形成されることもない。従って、小さいセル占有面積
を実現することが容易である。具体的に、最小加工寸法
をFとして、第1及び第2のワード線を全体としてライ
ン/スペース=F/Fで形成し、ビット線をライン/ス
ペース=F/Fで形成して、1メモリセル当たりの面積
8F2に設定することが容易である。
【0011】この発明において、実際のSRAM構成
は、SOI基板上にサイリスタとこれに直列接続された
トランジスタにより構成される複数のメモリセルがマト
リクス配列されてセルアレイが構成される。そしてサイ
リスタの第1のゲート電極が接続される第1のワード線
とトランジスタの第2のゲート電極が接続される第2の
ワード線とが互いに並行して配設され、ビット線が第1
及び第2のワード線と交差して配設される。
【0012】またセルアレイは、SOI基板の半導体層
が素子分離絶縁膜によりストライプ状の複数の素子形成
領域に区画され、各素子形成領域に、隣接するメモリセ
ルの間でサイリスタの第1エミッタ層を共有し且つ、ト
ランジスタのビット線に接続される拡散層を共有して、
複数個のメモリセルが配列される。この場合、素子分離
絶縁膜は好ましくは、SOI基板の半導体層の下の絶縁
膜に達する深さに形成される。
【0013】サイリスタの第1エミッタ層は、例えば、
半導体層の第1ベース層及びその下の絶縁膜を貫通して
半導体基板に達するように形成された孔に埋め込まれた
第1導電型のプラグにより形成される。これにより、半
導体基板が複数のメモリセルに共通の基準電位端子とし
て供されることになり、表面の配線数を減らすことがで
きる。
【0014】サイリスタの第1エミッタ層はまた、半導
体層の第1ベース層の内部に拡散形成することもでき
る。この場合、第1エミッタ層は、隣接するメモリセル
の間で共有して形成することもできるし、隣接するメモ
リセルの間で個別に形成することもできる。いずれの場
合も、第1エミッタ層は、第1のワード線の方向に配設
される基準電位供給線に接続される。
【0015】この発明はまた、ゲート付きサイリスタと
これに直列接続されるトランジスタにより1メモリセル
が構成される半導体装置の製造方法であって、半導体基
板に絶縁膜により分離されて形成された第1導電型の半
導体層に、素子分離絶縁膜により挟まれた素子形成領域
を区画する工程と、前記素子形成領域上に並行するよう
に、サイリスタの第1導電型の第2ベース層上に位置す
る第1のゲート電極とトランジスタの第2のゲート電極
とを形成する工程と、前記素子形成領域に、前記第2の
ゲート電極の両側に第2導電型のソース及びドレイン拡
散層を形成し、同時に前記第1のゲート電極の両側に前
記ソース及びドレイン拡散層の一方と共通の第2導電型
の第2エミッタ層及び第2導電型の第1ベース層を形成
するイオン注入工程と、前記第1ベース層及びその下の
前記絶縁膜を貫通する孔を形成し、この孔に前記半導体
基板に接触するように前記サイリスタの第1導電型の第
1エミッタ層となるプラグを埋め込む工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0016】この発明は更に、ゲート付きサイリスタと
これに直列接続されるトランジスタにより1メモリセル
が構成される半導体装置の製造方法であって、半導体基
板に絶縁膜により分離されて形成された第1導電型の半
導体層に、素子分離絶縁膜を埋め込んで素子形成領域を
区画する工程と、前記素子形成領域上に並行するよう
に、サイリスタの第1導電型の第2ベース層上に位置す
る第1のゲート電極とトランジスタの第2のゲート電極
とを形成する工程と、前記素子形成領域に、前記第2の
ゲート電極の両側に第2導電型のソース及びドレイン拡
散層を形成し、同時に前記第1のゲート電極の両側に前
記ソース及びドレイン拡散層の一方と共通の第2導電型
の第2エミッタ層及び第2導電型の第1ベース層を形成
するイオン注入工程と、前記第1ベース層内に選択的に
前記サイリスタの第1導電型の第1エミッタ層を形成す
る工程と、を有することを特徴とする。
【0017】この発明の製造方法によると、SOI基板
を用いて、サイリスタを横型に形成するため、サイリス
タとトランジスタのゲート電極を同じ電極材料膜を用い
て同じ平面内でパターン形成することができる。これに
より、小さいセル占有面積を実現することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を説明する。図1は、この発明の実施の形
態によるSRAMセルアレイの平面図であり、図2A、
図2B及び図2Cはそれぞれ、図1のA−A’,B−
B’及びC−C’断面図である。図3(a)(b)は、
隣接する二つのSRAMセル部分の等価構造と等価回路
を示している。
【0019】SRAMセルアレイは、シリコン基板11
上にシリコン(BOX)酸化膜12により絶縁分離され
たシリコン層13が形成されたSOI基板10に形成さ
れている。シリコン基板11とシリコン層13は共にボ
ロンをドープしてp型としている。この様なSOI基板
10のシリコン層13は、STI(ShallowTr
ench Isolation)による素子分離絶縁膜
20により、ストライプ状の素子形成領域に区画され、
各素子形成領域に、ゲート付きサイリスタTHとトラン
ジスタTRとからなるメモリセルが、ビット線コンタク
ト36を挟んで対称配置となるように配列形成されてい
る。
【0020】p型にドープされたシリコン層13上に、
ゲート絶縁膜31を介してゲート電極32(即ち、サイ
リスタTHのゲート電極32(TH)とトランジスタT
Rのゲート電極32(TR))が形成される。これらの
ゲート電極32は、ストライプ状の複数の素子形成領域
を横切るように連続的にパターン形成されて、並行する
ワード線WL1,WL2となる。
【0021】ゲート電極32に自己整合的にn型拡散層
21,22,23が形成される。n型拡散層21,22
は、トランジスタTRのソース、ドレイン拡散層であ
る。またn型拡散層21は、サイリスタTHのn型エミ
ッタ(カソード)層でもあり、n型拡散層22は、サイ
リスタTHのn型ベース層である。そして、n型ベース
層となるn型拡散層22を貫通するように埋め込まれた
+型多結晶シリコンからなるプラグ24が、サイリス
タのp型エミッタ(アノード)層となる。即ち、サイリ
スタTHは、ゲート電極32(TH)直下のシリコン層
13をp型ベースとして、横方向にpnpn構造が作ら
れている。
【0022】プラグ24は、隣接する2つのセルのサイ
リスタTHの共通アノード端子であり、これはシリコン
層13及びその下の酸化膜12を貫通する孔に埋め込ま
れて、シリコン基板11に接触する。これにより、シリ
コン基板11が、図3に示す基準電子端子Vrefとし
て用いられる。
【0023】トランジスタTR及びサイリスタTHが形
成された面は、層間絶縁膜25により覆われ、この上に
ワード線WL1,WL2と直交するビット線(BL)3
7が配設される。ビット線37は、層間絶縁膜35に埋
め込まれたビット線コンタクト36を介して、トランジ
スタTRのn型拡散層23に接続される。
【0024】この様に、SOI基板を用いて、図3に示
す等価構造と等価回路をもって、横型のサイリスタTH
とトランジスタTRからなるSRAMセルを形成してい
る。図1には、破線で単位セル領域を示している。デザ
インルール(最小加工寸法)をFとして、図1に示すよ
うに、ワード線WL1,WL2をライン/スペース=F
/Fで形成し、同様にビット線BLをライン/スペース
=F/Fで形成すると、単位セル面積は、8F2とな
る。
【0025】この実施の形態の具体的な製造工程を、図
4〜図8を参照して説明する。これら図4〜図8の
(a)(b)(c)はそれぞれ、図2A,図2B,図2
Cに断面に対応する。図4(a)(b)(c)に示すよ
うに、SOI基板10のシリコン基板11とシリコン層
13にはまず、ボロンをドープしてp型層とする。そし
て、シリコン層13をRIEによりエッチングして、シ
リコン酸化膜12に達する深さの素子分離溝を形成し、
この素子分離溝に素子分離絶縁膜20を埋め込む。これ
より、シリコン層13は、互いに分離されたストライプ
状の複数の素子形成領域として区画される。
【0026】この後、図5(a)(b)(c)に示すよ
うに、シリコン層13上にゲート絶縁膜を介してゲート
電極32をパターン形成する。具体的にゲート電極32
は、多結晶シリコン膜32aとWSi膜32bの積層膜
を用い、この上にシリコン窒化膜34aを重ねて、リソ
グラフィとRIEによりパターン形成して、ワード線W
L1,WL2を得る。そして、ゲート電極32をマスク
としてAsイオン注入を行い、シリコン酸化膜12に達
する深さにn型拡散層21a,22a,23aを形成す
る。これらのn型拡散層21a,22a,23aはそれ
ぞれ、図2Aに示すn型拡散層21,22,23のうち
の比較的低濃度層となる。
【0027】続いて、図6(a)(b)(c)に示すよ
うに、シリコン窒化膜の堆積と全面エッチングにより、
ゲート電極32の側壁側壁絶縁膜34bを形成する。そ
してPイオン注入を行い、各n型拡散層21a,22
a,23a内にn+型拡散層21b,22b,23bを
形成する。
【0028】次に、図7(a)(b)(c)に示すよう
に、50nm程度の薄いシリコン窒化膜34cを全面に
堆積した後、更に層間絶縁膜35の一部となる、TEO
Sを用いたシリコン酸化膜(TEOS酸化膜)35aを
ワード線WL1,WL2を埋め込むように堆積する。こ
のTEOS酸化膜35は、その後CMP処理により平坦
化して、各ワード線WL1,WL2のスペースを埋め
る。
【0029】次いで、図8(a)(b)(c)に示すよ
うに、隣接するセルのサイリスタTHに共通のアノード
となる位置、即ちサイリスタTHのゲート電極32(T
H)からなる隣接するワード線WL2の間に、プラグ2
4を埋め込む。この工程は具体的には、まずリソグラフ
ィとREIによりシリコン基板11まで達するコンタク
ト孔を形成する。このとき、RIEは、TEOS酸化膜
25a、シリコン窒化膜34c、シリコン層13、シリ
コン酸化膜12と多層に及ぶため、その都度ガス条件を
変えて、ゲート電極32を覆うシリコン窒化膜34が膜
減りしないように気を付ける。またこのRIEにより、
Pがドープされたn+型拡散層22bはほぼ除去され
る。そして、p+型多結晶シリコンの堆積と全面エッチ
ングを行って、コンタクト孔にプラグ24を埋め込む。
プラグ24の上面はゲート電極32による段差の中程に
位置するようにする。
【0030】以上により、プラグ24をp型エミッタと
する横型サイリスタTHが完成する。そして、プラグ2
4が接続されるシリコン基板11が基準電位Vrefの
供給端子となる。またこの後の熱処理により、Pイオン
注入によるn+型拡散層21b,22b,23bと、A
sイオン注入によるn型拡散層21a,22a,23a
とほぼ同じ領域となり、これらが一体のn型拡散層2
1,22,23となる。Pイオンの法が拡散速度が速い
ためである。
【0031】この後、図2A,図2B,図3Cに示すよ
うに、TEOS酸化膜による層間絶縁膜35を堆積し、
CMP処理により平坦化する。そして、リソグラフィと
RIEによりビット線コンタクト位置、即ち隣接するセ
ルのトランジスタTRの共通拡散層位置にコンタクト孔
を、ゲート電極32(TR)にセルフアラインされた状
態で形成し、このコンタクト孔にn+型多結晶シリコン
によるビット線コンタクト用プラグ36を埋め込む。そ
の後、バリアメタルとAl膜を堆積し、リソグラフィと
RIEによりビット線37をパターン形成する。
【0032】以上のような工程で、横型サイリスタを持
つSRAMセルアレイが得られる。この実施の形態の製
造工程は、SOI基板の酸化膜を貫通するコンタクト孔
加工の工程を除き、通常のトランジスタ形成工程と変わ
ららない。従って、周辺ロジック回路とのプロセスミス
マッチングは少なく、ロジック混載メモリとしても有効
である。しかも、サイリスタとトランジスタが同様の平
面構造を持つから、8F2のセル面積を容易に実現する
ことができる。また、SOI基板のシリコン基板を基準
電位Vref端子として用いるから、上部に多数の配線
を形成することよる面積ロスを回避することができる。
更にシリコン基板に高濃度にp型不純物をドープすれ
ば、低抵抗の基準電位端子線となる。
【0033】この実施の形態によるSRAMセルの動作
モードを図9に示す。ホールド状態は、サイリスタTH
のゲートであるワード線WL2を接地電位GNDとし、
トランジスタTRのゲートであるワード線WL1を電源
Vddより低い所定の保持電位VLとして、トランジス
タTRに僅かに電流が流れる状態で、図10に示すデー
タ“0”(サイリスタがオフ),“1”(サイリスタが
オン)の状態を保持する。
【0034】リード時は、選択ワード線WL1にVdd
を与えてトランジスタTRをオンにする。これにより、
図11に示すように、“1”データの場合にはセル電流
が流れ、“0”データではセル電流が流れず、この電流
差によりデータを判別することができる。ライト時は、
選択ワード線WL1,WL2にVddを与え、“0”書
き込みの場合はビット線BLにVddを、“1”書き込
みの場合はビット線BLに接地電位GNDを与える。こ
れによりに、図12に示すように、“1”書き込みの場
合はサイリスタTHがターンオンし、“0”書き込みの
場合はサイリスタTHがオフを保つことにより、ホール
ド状態に戻すと、図10の状態が得られることになる。
【0035】図13は、この発明の別の実施の形態によ
るSRAMセルアレイのレイアウトを示し、図14A,
図14B,図14Cはそれぞれ、図13のA−A’,B
−B’,C−C’断面を示している。基本的なセルアレ
イ構成は、先の実施の形態と同様であり、対応する部分
には先の実施の形態と同一符号を付して詳細な説明は省
く。
【0036】この実施の形態の先の実施の形態との相違
を説明すれば、先の実施の形態では、サイリスタTHの
+型エミッタ(アノード)層となるプラグ24を、シ
リコン層13、更にその下の酸化膜12を貫通する孔に
埋め込むようにして、各素子形成領域毎に別々に形成し
た。これに対してこの実施の形態では、図13及び図1
4Aに示すように、隣接するワード線WL2の間に、p
+型多結晶シリコンによる基準電位供給線41を連続的
に形成している。この基準電位供給線41は、それ自体
はサイリスタのp型エミッタにはならない。即ち図14
Aに示すように、隣接するワード線WL2の間のn型拡
散層22の内部に、隣接するサイリスタの共通のp+
エミッタ層42を酸化膜12に達する深さに拡散形成し
ている。基準電位供給線41は、ワード線方向にp+
エミッタ層42を共通接続する配線となる。従って、先
の実施の形態と異なり、シリコン層13及びその下の酸
化膜12を貫通する深いコンタクトは要らない。
【0037】この実施の形態のセルアレイの製造工程も
基本的に先の実施の形態と同様である。異なるのは、先
の実施の形態における図8(a)(b)(c)の工程で
ある。この工程で、コンタクト孔は、隣接するワード線
WL2の間に基準電位線41を埋め込むに必要なストラ
イプ状に、且つシリコン層13を露出させる深さで形成
される。そしてこのコンタクト孔を介して高濃度のBイ
オン注入を行うことにより、n型拡散層22内にp+
エミッタ層42を形成する。その後、p+型多結晶シリ
コンの堆積と全面エッチングにより、p+型エミッタ層
42を連結するように、コンタクト孔に基準電位供給線
41を埋め込み形成する。
【0038】この実施の形態の場合、サイリスタTHの
pnpn構造は、単結晶のシリコン層13内に拡散のみ
により形成され、先の実施の形態のように多結晶シリコ
ンをpnpn構造に含まない。先の実施の形態のよう
に、多結晶シリコンと単結晶シリコンとの界面を素子内
に含むと、その界面が空乏層に含まれたときにリーク源
となる可能性があるが、この実施の形態ではその様なリ
ーク源が形成されることはない。
【0039】図15は更に別の実施の形態によるセルア
レイのレイアウトを示し、図16はそのA−A’断面を
示している。基本的な構成は、図13及び図14A〜図
14Cで示した実施の形態と同様である。異なる点はこ
の実施の形態の場合、素子形成領域を2セル単位で島状
に区画しており、その島状の素子形成領域内で二つのセ
ルがビット線37に接続されるトランジスタ拡散層23
を共有するが、サイリスタのp+型エミッタ42につい
ては、ビット線方向に隣接するメモリセルの間で個別に
形成している点である。そして、p+型エミッタ42
は、ワード線WL1,WL2と並行する、p+型多結晶
シリコンにより形成された基準電位(Vref)供給線
41に接続される。
【0040】先の実施の形態のように、隣接セルの間で
基準電位Vrefを共有にした場合、あるメモリセルに
“0”データを書き込む動作において、同じビット線に
接続された非選択セルのサイリスタに逆電圧がかかっ
て、データ破壊が生じるおそれがある。この実施の形態
の場合、ビット線方向に並ぶセルについて、基準電位V
refをセル毎に個別に制御できるようにすることで、
確実な選択書き込みが可能になる。
【0041】図17及び図18は、更に図15及び図1
6に示した実施の形態を基本として、これを変形した実
施の形態である。この実施の形態の場合、ビット線方向
に2セル毎に形成される素子分離絶縁膜20上に、トラ
ンジスタのゲート32(TR)、サイリスタのゲート3
2(TH)と同時に形成されるダミーワード線32aを
配設している。この様にすれば、サイリスタのp+型エ
ミッタ42を共通接続する基準電位供給線41を、この
ダミーワード線32aとこれに隣接するサイリスタのワ
ード線WL2の間にセルフアラインで埋め込み形成する
ことができる。
【0042】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、S
RAMセルを構成するゲート付きサイリスタとトランジ
スタが、サイリスタを横型としてSOI基板に形成され
る。従って、サイリスタのゲート電極とトランジスタの
ゲート電極は、同じ電極材料膜を用いて同時にパターン
形成することができ、表面に大きな段差が形成されるこ
ともなく、小さいセル占有面積を実現することが容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態によるSRAMセルアレ
イの平面図である。
【図2A】図1のA−A’断面図である。
【図2B】図1のB−B’断面図である。
【図2C】図1のC−C’断面図である。
【図3】同SRAMセルの等価構造と等価回路を示す図
である。
【図4】同実施の形態の製造工程における素子分離工程
を示す図である。
【図5】同実施の形態の製造工程におけるゲート電極形
成及びn型拡散層形成の工程を示す図である。
【図6】同実施の形態の製造工程におけるゲート側壁絶
縁膜形成及びn+型拡散層形成の工程を示す図である。
【図7】同実施の形態の製造工程における平坦化工程を
示す図である。
【図8】同実施の形態の製造工程におけるプラグ埋め込
み工程を示す図である。
【図9】同実施の形態のSRAMの動作モードを示す図
である。
【図10】データ保持時の特性を示す図である。
【図11】データリード時の特性を示す図である。
【図12】データライト時の特性を示す図である。
【図13】この発明の他の実施の形態によるSRAMセ
ルアレイの平面図である。
【図14A】図13のA−A’断面図である。
【図14B】図13のB−B’断面図である。
【図14C】図13のC−C’断面図である。
【図15】この発明の他の実施の形態によるSRAMセ
ルアレイの平面図である。
【図16】図15のA−A’断面図である。
【図17】この発明の他の実施の形態によるSRAMセ
ルアレイの平面図である。
【図18】図17のA−A’断面図である。
【図19】従来提案されているサイリスタの微分負性抵
抗を利用するSRAMセルの構造を示す図である。
【図20】同SRAMセルの等価回路である。
【符号の説明】
10…SOI基板、11…シリコン基板、12…酸化
膜、13…シリコン層、20…素子分離絶縁膜、21,
22,23…n型拡散層、24…p型プラグ(p型エミ
ッタ層)、31…ゲート絶縁膜、32…ゲート電極(ワ
ード線WL1,WL2)、34…シリコン窒化膜、35
…層間絶縁膜、36…ビット線コンタクトプラグ、37
…ビット線(BL)、41…基準電位線、42…p+
エミッタ層。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に絶縁膜により分離されて半
    導体層が形成された基板と、 この基板の前記半導体層にpnpn構造が横方向に形成
    されたゲート付きサイリスタと、 前記基板の前記半導体層に形成されて前記サイリスタの
    一端に接続されたトランジスタと、を有することを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板に絶縁膜により分離されて半
    導体層が形成された基板と、 この基板の前記半導体層に第1導電型の第1エミッタ
    層、第2導電型の第1ベース層、第1導電型の第2ベー
    ス層及び第2導電型の第2エミッタ層が横方向に形成さ
    れ、その第2ベース層上に第1のワード線に接続される
    第1のゲート電極が形成されたサイリスタと、 前記基板の前記半導体層に形成されて、ソース、ドレイ
    ン拡散層の一方が前記サイリスタの第2エミッタ層と共
    有され、他方がビット線に接続され、第2のワード線に
    接続される第2のゲート電極を有するトランジスタと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記基板上に、前記サイリスタと前記ト
    ランジスタにより構成される複数のメモリセルがマトリ
    クス配列されてセルアレイが構成され、 前記セルアレイ上で前記第1及び第2のワード線が互い
    に並行して配設され、前記ビット線が前記第1及び第2
    のワード線と交差して配設されていることを特徴とする
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記基板の前記半導体層は、素子分離絶
    縁膜によりストライプ状の複数の素子形成領域に区画さ
    れ、 各素子形成領域に、隣接するメモリセルの間で前記サイ
    リスタの第1エミッタ層を共有し且つ、前記トランジス
    タの前記ビット線に接続される拡散層を共有して、複数
    個のメモリセルが配列されていることを特徴とする請求
    項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記素子分離絶縁膜は、前記半導体層の
    下の前記絶縁膜に達する深さに形成されていることを特
    徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記サイリスタの第1エミッタ層は、前
    記半導体層の第1ベース層及びその下の前記絶縁膜を貫
    通して前記半導体基板に達するように形成された孔に埋
    め込まれた第1導電型のプラグにより形成されており、
    前記半導体基板が複数のメモリセルに共通の前記基準電
    位端子として供されることを特徴とする請求項3記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記サイリスタの第1エミッタ層は、前
    記半導体層の第1ベース層内に拡散形成され、隣接する
    前記第1のワード線の間に前記第1エミッタ層を前記第
    1のワード線の方向に共通接続する基準電位供給線が配
    設されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 最小加工寸法をFとして、前記第1及び
    第2のワード線がライン/スペース=F/Fで形成さ
    れ、前記ビット線がライン/スペース=F/Fで形成さ
    れて、1メモリセル当たりの面積が8F2に設定されて
    いることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記基板の前記半導体層は、素子分離絶
    縁膜により島状の複数の素子形成領域に区画され、 各素子形成領域に、隣接するメモリセルの間で前記トラ
    ンジスタの前記ビット線に接続される拡散層を共有し、
    サイリスタの第1エミッタ層を個別に形成して、複数個
    のメモリセルが配列されていることを特徴とする請求項
    3記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記サイリスタの第1エミッタ層は、
    前記半導体層の第1ベース層内に拡散形成され、前記第
    1のワード線の方向に第1エミッタ層を共通接続する基
    準電位供給線が配設されていることを特徴とする請求項
    9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 隣接するメモリセルの間の前記サイリ
    スタの第1エミッタ層の間にある素子分離絶縁膜上に前
    記基準電位供給線と並行するダミーワード線が配設され
    ていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 ゲート付きサイリスタとこれに直列接
    続されるトランジスタにより1メモリセルが構成される
    半導体装置の製造方法であって、 半導体基板に絶縁膜により分離されて形成された第1導
    電型の半導体層に、素子分離絶縁膜により挟まれた素子
    形成領域を区画する工程と、 前記素子形成領域上に並行するように、サイリスタの第
    1導電型の第2ベース層上に位置する第1のゲート電極
    とトランジスタの第2のゲート電極とを形成する工程
    と、 前記素子形成領域に、前記第2のゲート電極の両側に第
    2導電型のソース及びドレイン拡散層を形成し、同時に
    前記第1のゲート電極の両側に前記ソース及びドレイン
    拡散層の一方と共通の第2導電型の第2エミッタ層及び
    第2導電型の第1ベース層を形成するイオン注入工程
    と、 前記第1ベース層及びその下の前記絶縁膜を貫通する孔
    を形成し、この孔に前記半導体基板に接触するように前
    記サイリスタの第1導電型の第1エミッタ層となるプラ
    グを埋め込む工程と、を有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 ゲート付きサイリスタとこれに直列接
    続されるトランジスタにより1メモリセルが構成される
    半導体記憶装置の製造方法であって、 半導体基板に絶縁膜により分離されて形成された第1導
    電型の半導体層に、素子分離絶縁膜を形成して素子形成
    領域を区画する工程と、 前記素子形成領域上に並行するように、サイリスタの第
    1導電型の第2ベース層上に位置する第1のゲート電極
    とトランジスタの第2のゲート電極とを形成する工程
    と、 前記素子形成領域に、前記第2のゲート電極の両側に第
    2導電型のソース及びドレイン拡散層を形成し、同時に
    前記第1のゲート電極の両側に前記ソース及びドレイン
    拡散層の一方と共通の第2導電型の第2エミッタ層及び
    第2導電型の第1ベース層を形成するイオン注入工程
    と、 前記第1ベース層内に選択的に前記サイリスタの第1導
    電型の第1エミッタ層を形成する工程と、を有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記素子分離絶縁膜は、前記半導体層
    に前記絶縁膜に達する深さの溝を形成して、この溝に埋
    め込まれることを特徴とする請求項12又は13記載の
    半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記イオン注入工程の後、前記第1及
    び第2のゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程
    と、引き続き層間絶縁膜を堆積してその表面を平坦化す
    る工程とを有し、 前記プラグは、前記第1のゲート電極に隣接する位置で
    前記層間絶縁膜と前記第1ベース層及びその下の前記絶
    縁膜を貫通して形成された孔に埋め込まれることを特徴
    とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記イオン注入工程の後、前記第1及
    び第2のゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程
    と、引き続き層間絶縁膜を堆積してその表面を平坦化す
    る工程とを有し、 前記第1エミッタ層は、前記第1のゲート電極に隣接す
    る位置で前記層間絶縁膜に形成された孔を介して前記第
    1ベース層内に選択的なイオン注入を行うことにより形
    成されることを特徴とする請求項13記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2001035145A 2001-02-13 2001-02-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4044293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035145A JP4044293B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 半導体装置及びその製造方法
US10/073,338 US6653665B2 (en) 2001-02-13 2002-02-13 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035145A JP4044293B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246560A true JP2002246560A (ja) 2002-08-30
JP4044293B2 JP4044293B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=18898629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035145A Expired - Fee Related JP4044293B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6653665B2 (ja)
JP (1) JP4044293B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536737A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 マイクロン テクノロジー, インク. ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ
US7755937B2 (en) 2007-09-27 2010-07-13 Sony Corporation Semiconductor device
WO2011036779A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 東芝 揮発性半導体記憶装置
US8094491B2 (en) 2007-09-28 2012-01-10 Sony Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559470B2 (en) 2000-06-22 2003-05-06 Progressed Technologies, Inc. Negative differential resistance field effect transistor (NDR-FET) and circuits using the same
US6724655B2 (en) * 2000-06-22 2004-04-20 Progressant Technologies, Inc. Memory cell using negative differential resistance field effect transistors
US6594193B2 (en) 2000-06-22 2003-07-15 Progressent Technologies, Inc. Charge pump for negative differential resistance transistor
US6933548B1 (en) 2001-12-21 2005-08-23 Synopsys, Inc. Negative differential resistance load element
US7453083B2 (en) * 2001-12-21 2008-11-18 Synopsys, Inc. Negative differential resistance field effect transistor for implementing a pull up element in a memory cell
US6795337B2 (en) 2002-06-28 2004-09-21 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same
US6567292B1 (en) 2002-06-28 2003-05-20 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) element and memory with reduced soft error rate
US7098472B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-29 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same
US6853035B1 (en) * 2002-06-28 2005-02-08 Synopsys, Inc. Negative differential resistance (NDR) memory device with reduced soft error rate
US6912151B2 (en) * 2002-06-28 2005-06-28 Synopsys, Inc. Negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects
US7095659B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-22 Progressant Technologies, Inc. Variable voltage supply bias and methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
US6847562B2 (en) * 2002-06-28 2005-01-25 Progressant Technologies, Inc. Enhanced read and write methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
US6864104B2 (en) * 2002-06-28 2005-03-08 Progressant Technologies, Inc. Silicon on insulator (SOI) negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects
US6888200B2 (en) * 2002-08-30 2005-05-03 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell
US7042027B2 (en) * 2002-08-30 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Gated lateral thyristor-based random access memory cell (GLTRAM)
US6767770B1 (en) * 2002-10-01 2004-07-27 T-Ram, Inc. Method of forming self-aligned thin capacitively-coupled thyristor structure
US7125753B1 (en) 2002-10-01 2006-10-24 T-Ram Semiconductor, Inc. Self-aligned thin capacitively-coupled thyristor structure
US7012833B2 (en) * 2002-12-09 2006-03-14 Progressant Technologies, Inc. Integrated circuit having negative differential resistance (NDR) devices with varied peak-to-valley ratios (PVRs)
US6980467B2 (en) * 2002-12-09 2005-12-27 Progressant Technologies, Inc. Method of forming a negative differential resistance device
US6979580B2 (en) * 2002-12-09 2005-12-27 Progressant Technologies, Inc. Process for controlling performance characteristics of a negative differential resistance (NDR) device
US6849483B2 (en) * 2002-12-09 2005-02-01 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method of forming the same
US6806117B2 (en) * 2002-12-09 2004-10-19 Progressant Technologies, Inc. Methods of testing/stressing a charge trapping device
US6812084B2 (en) * 2002-12-09 2004-11-02 Progressant Technologies, Inc. Adaptive negative differential resistance device
US7005711B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-28 Progressant Technologies, Inc. N-channel pull-up element and logic circuit
US8125003B2 (en) * 2003-07-02 2012-02-28 Micron Technology, Inc. High-performance one-transistor memory cell
US6849481B1 (en) * 2003-07-28 2005-02-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Thyristor-based SRAM and method for the fabrication thereof
KR100546120B1 (ko) * 2004-01-13 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 다층 직렬 다이오드 셀 및 이를 이용한 불휘발성 메모리장치
US7145186B2 (en) * 2004-08-24 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Memory cell with trenched gated thyristor
US20070257326A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Chien-Li Kuo Integrated circuit structure and method of manufacturing a memory cell
US20080012055A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Jongoh Kim Layout structure of non-volatile memory
US7883941B2 (en) * 2008-05-29 2011-02-08 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating memory cells and memory devices incorporating the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435790A (en) * 1980-12-24 1984-03-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation High speed, nonvolatile, electrically erasable memory cell and system
US5994739A (en) * 1990-07-02 1999-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit device
US5412598A (en) * 1992-04-27 1995-05-02 The University Of British Columbia Bistable four layer device, memory cell, and method for storing and retrieving binary information
JPH06132468A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08130295A (ja) * 1994-09-08 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体装置
JPH1187659A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6104045A (en) 1998-05-13 2000-08-15 Micron Technology, Inc. High density planar SRAM cell using bipolar latch-up and gated diode breakdown
US6329690B1 (en) * 1999-10-22 2001-12-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus to match semiconductor device performance

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536737A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 マイクロン テクノロジー, インク. ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ
JP4915592B2 (ja) * 2004-05-06 2012-04-11 マイクロン テクノロジー, インク. ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ
US7755937B2 (en) 2007-09-27 2010-07-13 Sony Corporation Semiconductor device
US8094491B2 (en) 2007-09-28 2012-01-10 Sony Corporation Semiconductor device
WO2011036779A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 東芝 揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6653665B2 (en) 2003-11-25
US20020109150A1 (en) 2002-08-15
JP4044293B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044293B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6200851B1 (en) Memory cell that includes a vertical transistor and a trench capacitor
US5959322A (en) Isolated SOI memory structure with vertically formed transistor and storage capacitor in a substrate
US6303425B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7785959B2 (en) Method of multi-port memory fabrication with parallel connected trench capacitors in a cell
KR100641943B1 (ko) 반도체 칩용으로 워드라인 측벽에 인접하여 형성되는 수직형 장치 및 그 제조 방법
US20070290249A1 (en) Integrated Circuit Including a Memory Cell Array
JP2005158952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5936271A (en) Unit cell layout and transfer gate design for high density DRAMs having a trench capacitor with signal electrode composed of three differently doped polysilicon layers
JP2010034191A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR20030019639A (ko) 반도체 메모리 셀 배열 및 그 제조 방법
JP2005175090A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2013058676A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US20070152263A1 (en) Dynamic random access memory cell layout and fabrication method thereof
US20230217643A1 (en) Multi-Layer Random Access Memory and Methods of Manufacture
JPH0810754B2 (ja) トレンチキヤパシタの製造方法及び集積回路メモリセル
JPH05190795A (ja) メモリセルアレイ
US7372093B2 (en) DRAM memory with vertically arranged selection transistors
JP2011165830A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN117425355A (zh) 具有共用电极条带的电阻式存储器元件阵列
KR100333058B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 하부전극 제조 방법 및 그구조
US6908811B2 (en) Ram
US6864179B2 (en) Semiconductor memory device having COB structure and method of fabricating the same
US20040227248A1 (en) Semiconductor device
JPH08316431A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees