JP2007536444A - 建築物の開口部の覆いを駆動するための駆動機構 - Google Patents

建築物の開口部の覆いを駆動するための駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536444A
JP2007536444A JP2006520320A JP2006520320A JP2007536444A JP 2007536444 A JP2007536444 A JP 2007536444A JP 2006520320 A JP2006520320 A JP 2006520320A JP 2006520320 A JP2006520320 A JP 2006520320A JP 2007536444 A JP2007536444 A JP 2007536444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
driving
spool
capstan
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006520320A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダーソン,リチャード
ハーラー,スティーヴン・アール
フレイザー,ドナルド・イー
フィッシャー,ロバート・イー,ザ・サード
Original Assignee
ハンター・ダクラス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンター・ダクラス・インコーポレーテッド filed Critical ハンター・ダクラス・インコーポレーテッド
Publication of JP2007536444A publication Critical patent/JP2007536444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/262Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with flexibly-interconnected horizontal or vertical strips; Concertina blinds, i.e. upwardly folding flexible screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/324Cord-locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • E06B2009/3225Arrangements to aid the winding of cords rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • E06B2009/3225Arrangements to aid the winding of cords rollers
    • E06B2009/3227Axially moving rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B2009/807Brakes preventing fast screen movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Abstract

建築物の開口部の覆いに用いる、直線運動を回転運動に変換するコード式駆動機構である。駆動用コードを引くと、駆動用ローラが一方向に回転し、外部の荷重は、この駆動用ローラを逆方向に回転させる。駆動用コードに対して制動力を作用させるために、種々の制御機構を使用している。様々な実施の形態のうちには、キャプスタンを使用したものもある。
【選択図】図1

Description

本件特許出願は、2003年7月16日出願の米国仮特許出願第60/448,208号に基づく優先権を主張する特許出願である。本発明は、例えばベネチアンブラインド、プリーツシェード、縦型ブラインド、その他の展張可能な装置、その他の機械的デバイスなどの、建築物の開口部を覆う開閉可能ないし傾動可能な覆いを駆動するために使用することのできるコード式駆動機構に関する。
一般的に、ブラインドの移動機構はヘッドレールを備えており、このヘッドレールは、ブラインドを支持すると共に、ブラインドの昇降ないし開閉のための様々な機構を目に触れないように隠す機能も果たしている。このようなブラインドの移動機構としては、例えば米国特許第6,536,503号公報(発明の名称:Modular Transport System for Coverings for Architectural Openings(建築物の開口部の覆いを移動させるためのユニット型移動装置))に記載されているものなどがあり、同米国特許公報の開示内容はこの言及をもって本願開示に組み込まれたものとする。トップダウン型の製品は一般的に、ブラインドの昇降を1本または複数本の昇降用コードで行うようにしてあり、昇降用コードはヘッドレールから吊下され、ボトムレール(可動レールまたはボトムスラットとも呼ばれる)に連結されている。ブラインドの開閉は、多くの場合、ラダーテープ(及び/またはチルトコード)によって行うようにしてある。ラダーテープは、スラット列の前面及び後面に沿って延在している。昇降用コードは通常、スラット列の前面及び後面に沿って延在しているか、或いは、スラットの中央に形成された孔の中を通されて延在しているかのいずれかである。以上の構成のブラインドは、そのブラインドが一杯に降ろされた状態(即ち、一杯に展張された状態)にあるときに、そのブラインドを引上げるために必要な力が最小となっており、なぜならば、ブラインドを引上げはじめるときには、全てのスラットの重量がラダーテープによって支えられているため、ボトムレールを持ち上げるだけでよいからである。ブラインドを更に引上げて行くと、何枚ものスラットが次々とボトムレールの上に積み重なって行くため、スラットの重量が次第にラダーテープから昇降用コードへ転嫁されて行き、そのため、ブラインドが一杯に引上げられた状態(一杯に畳まれた状態)に近付くにつれて、ブラインドを引上げるために必要な力は次第に増大して行く。
窓覆い製品のうちには、逆方向に動作するように構成されたもの(ボトムアップ型)もある。そのような製品では、可動レールが、窓覆い材の列の最下部にではなく、窓覆い材の列の最上部に、即ち、窓覆い材の列とヘッドレールとの間に設けられている。そして、普段の状態、即ち、窓覆いが畳まれた状態にあるときには、窓覆い材は、互いに積み重なって窓の最下部に位置しており、一方、窓覆いが展張された状態にあるときには、可動レールが窓覆いの最上部に、即ち、ヘッドレールのすぐ下に位置している。更に、複合型の製品もある。複合型の製品は、両方向の動作が可能であり、即ち、トップダウン型の動作及び/またはボトムアップ型の動作が可能である。
横型の窓覆い製品では、重力が外力として作用するため、操作者は、展張材を、展張された状態から畳まれた状態へ移動させるときと、畳まれた状態から展張された状態へ移動させるときとの、いずれかの場合に、その展張材を重力に抗して移動させなければならない。
ブラインドとは対照的に、例えばシェアー型の横型ウィンドウシェードなどの、多くのトップダウン型シェードでは、シェードを上昇させるときには、遮光材の全体がロータリレールに巻取られる。従って、シェードを引上げて行くと、シェードの重量がロータリレールに転嫁されて行き、シェード(遮光材)が一杯に上げられた状態(一杯に開かれた状態)に近付くにつれて、シェードを引上げるために必要な力は次第に小さくなって行く。当然のことながら、ボトムアップ型シェードや、複合型シェードもある。複合型シェードは、両方向の動作が可能であり、即ち、トップダウン型の動作及び/またはボトムアップ型の動作が可能である。ボトムアップ型シェードでは、そのシェードを降ろすにつれて、シェードの重量がロータリレールへ転嫁されて行き、従って、トップダウン型のブラインドにおける重量操作パターンと同様になる。
縦型の窓覆いは、窓覆いが上下に移動するのではなく、左右に移動するものであり、縦型の窓覆いでは、通常、第1のコードを引く操作によって窓覆い材を畳まれた状態にし、第2のコードを引く操作によって窓覆い材を展張された状態にする。このように別々のコードを使用しているのは、操作者が、重力に抗して操作する方式ではないからである。ただし、このような縦型の窓覆いのうちにも、重力とは別の外力ないし荷重を作用させるようにしたものがあり、例えば、スプリング力を作用させるようにしたものがある。そのようなものでは、操作者は、展張された状態から畳まれた状態へ、または、畳まれた状態から展張された状態への、どちらかに展張部材を移動させる際に、そのスプリング力などの外力に抗して展張材を移動させることになる。
窓覆い材を、展張された状態と畳まれた状態との間で移動させるための駆動機構や、スラットを傾けるための駆動機構として、様々な駆動機構が公知となっている。ブラインドを昇降するためのコード式駆動機構は、非常に使い勝手がよく、電源を必要とせず、更には、駆動用コードを手の届きやすい所へ取り回せるため、周囲に障害物が多く存在している場合でも、それら障害物を避けて駆動用コードを取り回せるという利点がある。
1本のコードに、駆動機能と昇降機能との両方を担わせることも可能であり、その場合には、操作者は、ブラインドを駆動して昇降させるためにそのコードを引っ張り(駆動機能)、また、そのコードはボトムレールに連結されていて、ブラインドを実際に昇降させる(昇降機能)ため、同一のコードが、ブラインドを駆動する機能と、ボトムレールを昇降させる機能との両方を担うことになる。一方、駆動用コードと昇降用コードとを完全に分離して別々のコードとしたものもあり、この場合には、駆動用コードを引くと、それによって駆動用スプールが回転させられ、この駆動用スプールの回転によって昇降用スプールを駆動され、この初稿用スプールが昇降用コードを巻上げることによって、ボトムレールが引上げられるようになっている。
公知のコード式駆動機構には、幾つもの短所が付随している。例えば、コード式駆動機構におけるコードは、それが巻上げられた状態にあるとき(即ち、ブラインドが一杯に降ろされているとき)には、手が届きにくく、一方、ブラインドが一杯に上げられているときには、コードが床についてしまう。更に、コード式駆動機構は操作が難しく、操作者が大きな力を出さなければならないこともあり、また、駆動用コードのロック及びロック解除などの様々な機能を実行するために、駆動用コードを引っ張る方向を複雑に変化させなければならないこともある。更に、駆動用スプールにコードが巻取られる際に、オーバーラッピングが発生するという問題もある。オーバーラッピングの問題を解決した様々な機構もあるが、それら機構の多くは、コードを駆動用スプール上の一箇所に巻付けて行くようにしたものであり、そのために、スプールにテーパを付けて機構学的効果が得られるようにすることが妨げられている。
本発明は、従来の様々なコード式駆動機構の優れた点を受け継ぎつつ、それらコード式駆動機構に付随していた多くの問題を解決したコード式駆動機構を提供するものである。本発明の1つの実施の形態によれば、駆動用コードの移動量を窓覆いの移動量よりも小さくすることのできるコード式駆動機構が提供される。また、別の実施の形態によれば、非パワー方式、アンダーパワー方式、またはオーバーパワー方式の、いずれの方式のブラインドないしシェードにも使用することのできるコード式駆動機構が提供される。
駆動用コードをロックするコードロック機構を備えた非パワー方式の窓覆いに関連した1つの実施の形態では、そのコードロック機構をロック解除して手を離せば、駆動用コードが駆動用スプールが駆動用コードに巻取られながら、窓覆いが急激に落下することなくゆっくりと降下するようになっている。また、幾つかの実施の形態では、駆動用コードから手を離したならば、その駆動用コードが自動的にロックされて、その手を離したときの位置に窓覆いが維持されるようにしてあり、また、駆動用コードに取付けた吊下げ錘を持上げるだけで、窓覆いをゆっくりと降下させることができるようにして、操作者が駆動用コードのロックを解除するために駆動用コードを横に引くというような操作を不要にしている。また、その1本の駆動用コードを引くことで、窓覆いを引上げることができ、その際に、駆動用コードの鉛直方向移動量(操作ストローク)を、窓覆いの鉛直方向移動量より小さくすることができるような機構学的効果が得られるようにすることも可能である。覆いが(ブラインドのような比較的大重量のものと比べて)軽量のものである場合には、一般的に、窓覆いを昇降させるためのスプリングアシスト機構(スプリングモータともいう)は不要であるが、ただし、重量のある窓覆いの場合には必要に応じてそれを組込むことも可能である。
本発明の幾つかの実施の形態におけるコード式駆動機構の興味深い特徴の1つに、操作者が、駆動用コードの張力を解放する操作を行っているとき以外は、その張力が維持されているということがある。この場合、駆動用コードに作用していた張力が解放された瞬間に、駆動用コードは駆動用スプール上に巻取られはじめ、この駆動用コードの巻取りは、張力が回復するまで(または、窓覆いが一杯に降下して、駆動用コードが略々一杯に駆動用スプール上に巻取られてしまうまで)継続する。従って、吊下げ錘または駆動用コードを掴んで持上げたときには、駆動用コードの張力が解放されるため、駆動用コードは即座に駆動用スプール上に巻取られるようになっている。
他の実施の形態のうちには、駆動用コードが操作機構の内部に完全に隠されるようにしたものがあり、その場合の操作機構は、例えばワンド型操作機構などである。
本発明の実施の形態のうちには、スプリングアシスト機構を装備した傾動機構をヘッドレールに取付けて、スラットを一方向に傾動させるように付勢力を付与したものもあり、この場合には、1本の傾動用の駆動コードによって、スラットを逆方向へも傾動させることができるため、2本のチルトコードを備える必要がない。
更に、実施の形態のうちには、窓覆いを一杯に上昇または降下させるための駆動用コードの移動量を、窓覆い自体の移動量よりも小さくしたものもある。幾つかの実施の形態では、駆動用コードの移動量を窓覆いの移動量の65%以下にし、しかも、窓覆いを昇降させるために必要な操作力を、その窓覆いが昇降移動中のどの位置にあるときでも、その窓覆いの重量の1.5倍の大きさに非常に近い大きさに維持できるようにしている。更に、大型の窓覆い製品の場合であっても、その窓覆いを昇降させるために必要な操作力を、その窓覆い製品が昇降移動中のどの位置にあるときでも、15ポンド(約6.8 kg)以下にすることもでき、そうすることによって、大型の窓覆いを誰にでも操作できるものとすることができる。
大型の窓覆い製品や、重い部品(例えばブラインドの木製のスラットなど)を使用した窓覆い製品では、その窓覆いを動作させるために要求される大きな力を伝達する手段が必要となることがある。そのような実施の形態では、断面形状がD字形の昇降用ロッドに替えて、断面形状がV字形の昇降用ロッドを使用して、そのような大きな力を伝達するようにしている。更に、幾つかの実施の形態では、その昇降用ロッドの一部に高強度スリーブを嵌合することにより、個々の駆動構成要素の寸法の増大を招くことなく、昇降用ロッドの全体強度を向上させている。更に、幾つかの実施の形態では、ギアボックスを用いて、作用させる力に関する機構学的効果を発揮させて、覆いを操作するユーザをアシストするようにしている。
以下に図示して説明する本発明の様々な実施の形態は、例えば窓用の横型ブラインド、プリーツシェード、セルラ製品、ローマンシェードなどの、様々な窓覆い製品に用いられているものであるが、しかしながら、当業者には容易に理解されるように、本明細書において教示する様々な型式のコード式駆動機構は、その他の様々な種類の機械的装置にも用い得るものであり、特に、ユーザがコードを引っ張ることによって発生する直線運動を回転運動に変換するコード式駆動機構を備えることが望まれる様々な機械的装置に好適に用い得るものである。
図1〜図10は、本発明の様々な実施の形態を示した図であり、それら実施の形態は、本発明を、建築物の開口部を覆う横型の覆い(以下の説明では、そのような覆いを、窓覆い、ブラインド、シェードなどと称することがある)に適用したものである。
図1は、セルラシェード100として構成した第1の実施の形態を示した部分分解斜視図である。このセルラシェード100には、ローラ式ロック機構104及び吊下げ錘106(図11〜図22に更に詳細に示した)を備えたコーン式駆動機構102が使用されている。このコーン式駆動機構102は、シェードの昇降、即ち、シェードを引上げる(展張材を畳まれた状態にする)ことと、降下させる(展張材を展張された状態にする)こととを行う他に、ユーザが望む位置にシェードを停止させておくことのできる機構である。
図1のシェード100は、ヘッドレール108と、ボトムレール110と、セルラシェード構造体112とを備えている。セルラシェード構造体112は、ヘッドレール108から吊下されており、ヘッドレール108とボトムレール110との両方に連結されている。昇降用コード114(図1では不図示)が、ボトムレール110と昇降ステーション116とに連結されており、昇降用ロッド118が回転すると、昇降ステーション116の昇降用スプールも回転し、それによって昇降用コード114が昇降ステーション116に巻取られ、或いは、昇降ステーション116に巻取られていた昇降用コード114が引出されて、ボトムレール110の昇降が行われ、それによって、このシェード100の昇降が行われるようになっている。このような昇降ステーション116と、その動作とについては、米国特許第6,536,503号公報(発明の名称:Modular Transport System for Coverings for Architectural Openings(建築物の開口部の覆いを移動させるためのユニット型移動装置)、特許日:2003年3月25日)に開示されており、同米国特許公報の開示内容はこの言及をもって本願開示に組込まれたものとする。また、一対のエンドキャップ120が、ヘッドレール108の両端を閉塞しており、それらエンドキャップ120は、このセルラ製品100を建築物の開口部に取付けるための取付部材としても機能するものである。
シェード100の右端(操作側端部ともいう)において、ヘッドレール108にコーン式駆動機構102(これについては後に更に詳細に説明する)が取付けられている。コーン式駆動機構102には昇降用ロッド118が連結されており、コーン式駆動機構102と昇降用ロッド118の一方が回転すれば他方も回転するようにしてある。シェードを引上げる際には、ユーザは、駆動用コード122を引けばよい。シェードを降ろすには、ユーザは、吊下げ錘106を僅かに持ち上げればよく、それによって、ローラ式ロック機構104に作用していた力が解除される。ユーザは、所望の位置で吊下げ錘106を解放する(吊下げ錘106から手を離す)ことによって、シェード100を任意の位置にロックすることができ、これについては後に更に詳細に説明する。この実施の形態に用いられる好適な駆動用コード122は、超高分子量(UHMW)ポリエチレン製の編み紐または組み紐の形態の多繊維コードである。
コーン式駆動機構、ローラ式ロック機構、及び吊下げ錘
図11〜図22は、ローラ式ロック機構104を備えたコーン式駆動機構102を示した図である(註:図示したコーン即ちスプール124は、角度の大きなテーパを付けた部分と角度の小さなテーパを付けた部分との、2つのテーパ付き部分を組合せたものであるが、コーン即ちスプール124は、1つだけのテーパ付き部分から成るものとすることもあれば、任意の個数のテーパ付き部分を備えたものとすることもあり、更には、そのテーパ角の大きさも任意であり、角度がゼロのテーパとしてもよいため、このコーン即ちスプールの形状は、円筒形状までも含めた様々なものとすることができる。本願に関して使用する「コーン」という用語は、それら様々な形状の全てを包含するものである)。
図13において、コーン式駆動機構102は、駆動用コーン即ち駆動用スプール124と、コーン式駆動機構用ハウジング126と、組立補助用ロックレバー128とを備えている。ローラ式ロック機構104は、ローラ式ロック機構ハウジング130と、ローラ式ロック部材132と、ハウジングカバー134とを備えている。
図11、図12、及び図13において、ハウジング126は、架台というべき部材であり、駆動用コーン124を回転可能に支持する機能と、駆動用コード122(図1参照)を駆動用コーン124へ導く機能と、コーン式駆動機構102をヘッドレール108に取付ける機能とを提供している。ハウジング126は、一対の互いに略々平行な端部壁136、138を備えており、それら端部壁は上部壁140によって互いに連結されている。上部壁140の内壁面142(図16参照)は、駆動用コーン124の外周面146に近接して、この外周面146の形状に沿って延展しており、組立後には、駆動用コーン124の外周面146と、端部壁どうしを連結している上部壁140の内壁面142との間の隙間の大きさが、駆動用コード122の直径の2倍未満になるようにしてある。このようにしているのは、駆動用コード122のオーバーラッピングを防止するためである。尚、駆動用コーン124の外周面146は、図13に示したように、螺旋溝が形成された面としてもよく、或いは、後に別の実施の形態として説明するように、螺旋溝が形成されていない滑らかな面としてもよい。尚、駆動用コーンの外周面に螺旋溝が形成されている場合に、その外周面とハウジングの上部壁の内壁面との間の隙間の大きさを駆動用コードの直径の2倍未満にするというのは、その駆動用コーンの螺旋溝の谷径の部分とハウジングの上部壁の内壁面との間の隙間をいうものであり、螺旋溝の山径の部分との間の隙間をいうのではない。
ハウジング126は更に、下部連結壁143を備えており、この下部連結壁143は、このハウジング126の前方下方に相当する角度幅にして90度の範囲に亘って存在している。ハウジング126は更に、外方へ突出した複合弧状面144を備えており、この複合弧状面144は、案内面ないし制御面というべきものであって、駆動用コード122を駆動用コーン124の螺旋溝へ案内して、駆動用コード122がオーバーラッピングやアンダーラッピングを発生することなく、確実に整然と巻取られるようにするための面である。駆動用コード122が駆動用コーン124に巻取られる際の、好ましい態様は、駆動用コード122の新たに巻取られる部分が、先に巻取られている部分の横にぴったりと密接して巻取られるようにするというものである。駆動用コーン124に螺旋溝が形成されている場合には、この好ましい巻取られ方をすれば、駆動用コードが駆動用コーンの螺旋溝をたどって行くことになる。尚、オーバーラッピングとは、駆動用コードが正しい位置よりも上流側に巻付いてしまう場合、即ち、先に巻取られている部分の上に重なって巻付いてしまう場合をいい、これが発生すると、駆動用コーン124の一部に、駆動用コード122が2層以上に巻付いた部分ができてしまう。一方、アンダーラッピングとは、駆動用コードの新たに巻取られる部分が、先に巻取られている部分から間隔を空けて、正しい位置よりも下流側に巻付いてしまう場合をいい、これが発生すると、駆動用コーン124上の隣り合った駆動用コードの巻きと巻きとの間に、隙間ができてしまう。このアンダーラッピングは、また、溝跳びとも呼ばれており、この溝跳びという用語は、駆動用コーン上に螺旋溝が形成されていない場合にも使用される。
案内面を設計する上での全般的な問題は、駆動用コードが最も抵抗の小さい経路をたどって走行しようとすることに対して、いかに対処するかということである。最も抵抗の小さい経路は、巻付き角と、巻付いたコードの見掛け半径と、巻付き面の表面状態と、経路長さとの組合せによって決まるものである。また、螺旋溝による経路が移動して行くことに対する抵抗は、その移動の方向がどちら側であっても略々等しい大きさであるべきである。そのようになっていれば、略々中立的な、一方向への偏った作用が発生しない状況となり、図示した駆動用コーン124のように、駆動用コーンに螺旋溝が形成されている場合には、その螺旋溝が駆動用コードを案内面上で移動させて行くことになる。
一方、駆動用コーンに螺旋溝が形成されていない場合には、その駆動用コーン上において駆動用コードが巻進められて方向(下流方向)に移動するに従って、経路抵抗が僅かずつ増大して行くようにすべきであり、そうすれば、新たに巻取られる部分の駆動用コードが、既に巻取られている部分の駆動用コードの横にぴったりと密接して巻取られるようになる。
案内面144は、駆動用コード122の横方向の移動に対して、中立的な、即ち一方向へ偏ることのない作用を及ぼすことのできる形状に形成されており、そのため駆動用コード122は、この案内面144上を通過して、螺旋溝が形成されている駆動用コーン124に巻取られて行くときも、また、この案内面144上を通過して、駆動用コーン124から引出されてくるときも、駆動用コーン124の螺旋溝に従うことにより、駆動用コーン124の回転軸心148に対して略々直角を成す角度で、駆動用コーン124へ接近して行き(即ち、巻付いて行き)、また、駆動用コーン124から離れて行く(即ち、引出されて行く)ようになっている。特に、駆動用コード122が、駆動用コーン124へ接近して行くときの角度は、駆動用コーン124の回転軸心148に対して、直角からのずれが10度以内の角度となるように、即ち、80°〜100°の範囲内の角度となるようにすることが好ましい。この案内面144の形状は、駆動用コードが駆動用コーンに接近して行くとき、並びに、駆動用コーンから離れて行くときの角度が、駆動用コーンの回転軸心に対して略々直角を成す角度となるようにして、駆動用コードを移動させることのできる形状であり、従って、駆動用コードが駆動用コーンの軸心方向に、即ち横方向に移動させるものであって、それによって、駆動用コーンに新たに巻付く部分の駆動用コードが先に巻付いていた部分の横に密接して巻付き、オーバーラッピング及びアンダーラッピングが防止されるようになっている。
以上の目的を達成することのできる制御面(案内面)の形状は、駆動用コーン124の形状と、駆動用コードがそこでローラ式ロック機構104から離れて行くところの固定案内点(即ち、コード発出点)の位置とに応じて決まるものであり、これについては後に詳細に説明する。ここでは、駆動用コーン124の形状が、図示したような形状であることから、制御面144の形状は、その各部分の半径が、図17に示した正面図に現れる半径と、図18Aに示した上面図に現れる半径のいずれについても、制御面144の長手方向に沿って変化するものとなっている。
図13及び図17に示したように、正面図で見たときの制御面144は、その両端部が薄く、中央部に近付くにつれて厚くなる形状を呈している。また、図18Aに示した上面図で見たときのこの制御面即ち案内面144は、その両端部が駆動用コーン124に接近しており、そして、軸心方向位置が、駆動用コードがローラ式ロック機構104から離れる点であるコード発出点の軸心方向位置と一致する箇所において、駆動用コーン124から径方向に最も遠く離れるように膨出している。案内面144の各部のアール(丸みの大きさ)は、この案内面上の長手方向位置に沿って変化している。図16は案内面144の前面部分のアール150を示している。アール150は十分に大きく、これによって摩擦損失が小さく抑えられており(アールが小さいと摩擦損失が大きくなる)、また、このアール150は、図13から明らかなように、案内面144の両端部に近付くにつれて小さくなっている。
案内面144の形状に関する重要な点は、駆動用スプールへの駆動用コード122の巻付きが進行して、その巻付き位置が、駆動用スプールの軸心方向に沿って次第に移動して行く際に、その駆動用コード122に「とっての」実効アール、線分長、及び移動に伴う合計度数が、おおむね一定に保たれるようにし、それによって、案内面144が駆動用コード122に及ぼす作用が、中立的な、一方向に偏ることのないものとなり、即ち、案内面144によって駆動用コード122がどの方向へも引き寄せられるようなことがなく、駆動用スプールに新たに巻取られる部分の駆動用コード122が、既に巻取られている部分の駆動用コード122に密接して巻付いて行くようにすることできる、案内面の形状とすることである。例えば、駆動用コード122の巻付き位置が、駆動用コーン124の端部に近付いたならば、駆動用コード122が案内面144を通過して走行する経路の角度が図17A及び図17Cに示したように大きくなり、そのため、もし、案内面144のアールが、案内面144の両端に近付くにつれて小さくなるようにしてなかったならば、駆動用コーン124の端部に巻付いて行く駆動用コード122に「とっての」実効アールは大きなものとなってしまう。案内面144のアールを両端に近付くにつれて小さくしてあることによって、実効アールが比較的一定に保たれ、それによって、案内面144が駆動用コード122に及ぼす作用が、中立的な、一方向に偏ることのないものになっているのである。
案内面144(図17A、図17B、図17C参照)は固定面であり、ここで固定面というのは、ハウジング即ちフレーム126に対して相対的に固定されている面であるという意味である。案内面144は、複合弧状面として形成されており、ここでいう複合弧状面とは、方向ごとに異なる半径を有する面である。案内面144は、駆動用コード122を、所定の出入点(即ち、固定したコード発出点であり、これは、後に詳細に説明するように、ローラ式ロック機構ハウジング130の上部スロット形開口206によって規定される点である)から、駆動用コーン124の螺旋溝が形成された外周面146へ案内するものである。案内面144は、この案内を中立的に、どの方向にも偏ることなく行うものであって、即ち、駆動用コード122を、それが巻付くべき駆動用コーン124上の適正な軸心方向位置より前方へ押しやることもなく、また、その適正な軸心方向位置より後方へ引っ張ることもなく、駆動用コード122が駆動用コーン124の螺旋溝を正しくたどれるようにし、そして更に、駆動用コード122が駆動用コーン124に巻付く位置、ないしは、駆動用コーン124から引き出される位置が、駆動用コーン124上のいかなる軸心方向位置にあるときにも、駆動用コード122が駆動用コーン124の回転軸心148に対して略々直角に巻付き、ないしは引き出されるようにするものである。このように案内面144が案内を中立的に行うため、螺旋溝が、オーバーラッピングを発生させることなく駆動用コード122を駆動用コーン124の外周面146に確実に整然と巻取れるようにするために、駆動用コード122の横方向移動に対して及ぼす必要のある作用は、非常に軽微なもので十分となっている。
図18Aに示したように、他方の連結壁である下部連結壁143の内壁面152も、駆動用コーン124の外周面146に沿う形状に形成されており、ここでもまた、この連結壁143の内壁面152と、駆動用コーン124の外周面146との間の(厳密には、先に述べたよう螺旋溝の谷径の部分との間の)隙間の大きさを、駆動用コード122の直径の2倍未満にしてある。このようにしているのは、駆動用コード122が駆動用コーン124に巻取られるとき、ないしは駆動用コーン124から引き出されるときの、オーバーラッピングの発生を防止するためである。
一対の端部壁136、138には、貫通開口154、156が形成されており、それら貫通開口154、156は、駆動用コーン124の回転軸部158、160を軸支するための開口である。図12に示したように、一対の端部壁136、138には、それらの内壁面に、斜面162が形成されている。駆動用コーン124をハウジング126内に組付ける際には、それら斜面162を利用して駆動用コーン124を押し込んで行けば、端部壁136、138が僅かながら「撓み」を生じるために、それら端部壁136、138の間隔が次第に広がり、そして、回転軸部158、160が開口154、156に達したならば、端部壁136、138が弾性により元に戻り、それによって、軸部158、160が開口154、156にしっかりと嵌合して、駆動用コーン124がその組付位置に保持される。
ハウジング126には更に、一対の下部突起164、166と一対の上部突起168、170とが形成されており、それら突起は、ハウジング126をヘッドレール108に取付けて固定するための突起である。また、一方の端部壁136の頂部には、小さな貫通孔172(図13参照)が形成されており、この貫通孔172は、組立補助用ロックレバー128と協働して、コーン駆動アセンブリ102を固定するためのものであり、それを固定するのは、窓覆い製品100への取付けの便と、輸送の便とを考慮したものであって、これについては後に詳述する。
図13において、この実施の形態における駆動用コーン124は、円筒形状部174と円錐台形状部176とを備えており、それら2つの部分は滑らかに連続して移行するように形成されている。駆動用コーン124の両端にじゃ、一対の回転軸部158、160が形成されており、それら回転軸部158、160によって、駆動用コーン124は、みずからの回転軸心148を中心として回転可能に支持される。駆動用コーン124の外周面の形状は、その駆動用コーン124が支持する荷重がいかなるものか、そして、その駆動用コーン124に駆動用コードが巻取られて行くにつれて、ないしは、その駆動用コーン124から駆動用コードが引出されて行くにつれて、その荷重がどのように変化するかということに応じて設計される。更に、窓覆いの移動量よりも、駆動用コードの操作ストロークの方が小さくなるようにすることが望まれることもあり、そのような場合にも、駆動用コーンの形状を適切に設計することによって、操作の全体におけるトルクの腕の長さの平均値を、シェードから駆動用スプールに作用するトルクの腕の長さより短くしつつ、駆動用コードの操作ストロークを短縮することが可能である。この場合、荷重が小さいうちは、駆動用コーン124の円筒形状部174が使用されるようにすれば、操作力を軽減するという機構学的効果の逆効果を発生させて、駆動用コードの操作ストロークを短縮し、窓覆いの移動量よりも駆動用コードの移動量の方を小さくすることができる。そして、荷重が増大しはじめるころに、テーパの付いた円錐台形状部176が使用されるようにすることで、その機構学的効果の逆効果を軽減すればよく、ただしそれによって、駆動用コードの操作ストロークを短縮するという利点は犠牲になる。
駆動用コーン124は、その回転軸部158、160ばかりでなく、中央部まで含めて全体が中空とされている。回転軸部158、160の内周面は、非円形の形状178としてある。この非円形の形状178は、昇降用ロッド118の外周面の非円形の形状(図1参照)に高精度で一致させてあり、これによって、両者を互いにしっかりと係合させることができるようにしてあり、これについては後に詳述する。駆動用コーン124の一端には、径方向に延在するスロット形状のノッチ180が形成されている。駆動用コーン124を回転させて、このスロット形状のノッチ180を鉛直方向上向きに延在させると、このノッチ180の位置とハウジング126の開口172の位置とが揃うため、その状態において、組立補助用ロックレバー128のL字形の一方の腕を、それら開口172及びノッチ180に挿入することにより、駆動用コーン124がハウジング126に対して相対的に回転しないようにロックすることができる。
駆動用コーン124の一端に形成されている小孔182は、駆動用コード122を駆動用コーン124に連結するためのものである。それには、先ず、この小孔182に駆動用コード122を挿通し、その駆動用コード122の先端に結び目(不図示)を作る。そして、その駆動用コード122を強く引くと、その結び目が小孔182に引き込まれて行くが、ただし、結び目の方が大きいため、小孔182を通過することはできず、これによって駆動用コード122の先端が駆動用コーン124に止着される。駆動用コードを駆動用コーンに止着する方法は、これ以外の様々な方法とすることも可能であり、例えば、トランスミッション機構において使用している止着方法などを用いてもよい。
既述のごとく、駆動用コーン124の外周面146には螺旋溝が形成されており、そのようにしているのは、駆動用コード122が駆動用コーン124に巻取られる際に、並びに、駆動用コード122が駆動用コーン124から引出される際に、駆動用コーン124上において駆動用コード122をより適切に位置付け得るようにするためである。図1に示したように、駆動用コーン124を貫通して延在している軸孔である、非円形の断面形状を有する開口178には、断面形状が非円形の昇降用ロッド118が嵌合しており、この昇降用ロッド118は一対の昇降ステーション116に連結されている。それら昇降ステーション116は、各々がスプールを備えており、そのスプールに、窓覆いを昇降させるための昇降用コードが巻かれるようになっている。
ブラインドが一杯に展張された状態にあるときには、駆動用コード122は、駆動用コーン124に完全に(または略々完全に)巻取られた状態にある。ブラインドなどの窓覆いでは(また、プリーツシェードや、セルラ製品100などの、ある種のシェードなどでも)、持ち上げなければならない重量は、その窓覆いが一杯に降ろされた状態(一杯に展張された状態)にあるときに最小になっており、その窓覆いを引上げるにつれて増大して行く。そこで、ブラインドなどの窓覆いが一杯に展張された状態の近くにあるときには、駆動用コーン124のうちの、小径の円筒形状部174が機能するようにしてある。そして、窓覆いを更に引上げるために必要な力が、所望の最大値(通常は12〜15ポンド(約5.4〜6.8 kg)である)を超えるころ、駆動用コーン124の全体のうちの、直径が漸増している円錐台形状部176が、円筒形状部では得られない機構学的効果を発揮しはじめて、窓覆いの引上げをより楽に行えるようにする(ただし、窓覆いを引上げるために必要とされる駆動用コード122の移動量、即ち操作ストロークは大きくなる)。
従って、駆動用コード122が駆動用コーン124に巻取られるときには、この駆動用コーン124の大径側の端部から巻取りがはじまり、小径側の端部において巻取りが終了するようにしてある。それゆえ、ブラインドを上昇させるために、駆動用コード122を引っ張って、駆動用コーン124に巻取られていた駆動用コード122を引出しはじめると、はじめのうちは駆動用コーン124の小径の円筒形状部174に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出され、そして、ブラインドを更に上昇させるために駆動用コード122を引っ張り続けて、持ち上げなければならないブラインドの重量が増大してきたころ、駆動用コーン124の円錐台形状部176に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出されはじめる。
1つの好適な実施の形態においては、窓覆いを昇降させるための駆動用コード122の鉛直方向移動量(駆動用コード122の操作ストローク)が、窓覆いそれ自体の鉛直方向移動量より小さくなるように、昇降ステーション116の昇降用スプールの直径と、駆動用コーン124の直径とを定めるようにしている。通常は、駆動用コード122の鉛直方向移動量が、窓覆いの鉛直方向移動量の約65%以下になるようにする。これは、窓覆いを一杯に上げたときに、駆動用コードが床についてしまうという問題を回避するのに役立つ。
以上に説明した駆動用コーン124は、シェード(例えばローラシェードなど)にも用い得るものである。ローラシェードなどでは、シェードが一杯に降ろされた状態にあるときに、持上げなければならない重量が最大になっており、シェードをロータリレールに巻取って行くにつれてその重量が減少して行く。ただし、このようなシェードに用いる場合には、その駆動用コーンの形状を逆にして、シェードが一杯に展張された状態から駆動用コード122を引いてそのシェードを引上げはじめたときに、先ず、駆動用コーンの大径部に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出されるようにし、そのシェードがロータリレールに巻取られて行くにつれて、引出される位置が駆動用コーンの小径部へ移行して行くようにする。また、別構成例として、単純な形状のスプールを使用して、駆動用コードを巻取った層の上に更に駆動用コードが巻重ねられて行くようにしてもよく、そのようにした場合にも、上に説明したのと同様の機構学的効果が得られる。既述のごとく、コーンの形状は様々なものとすることができ、完全に円錐台形状の「コーン」とすることもあれば、完全に円筒形状の「コーン」とすることもあり、求める機構学的効果に応じてその形状が決定される。
図13において、ローラ式ロック機構104は、錨などの重量物を昇降するなどの船舶関連用途に用いられているウインドラスの原理を利用したものである。船舶関連用途について説明すると、例えば、錨に繋がれた錨索(ケーブルないしロープ)が、キャプスタン(手動でまたは機械で回転させるようにしたスプール形の円筒部材)の周囲に、一層に、或いは、二層以上の層を成すように(通常は数層を成すように)巻取られる。錨索の一端は錨に繋がれ、他端は船体に繋がれている。錨を引き上げる必要があるときには、船体に繋がれている方の錨索の端部に張力を加える。すると、錨索がキャプスタンを締め付けるため、錨索がキャプスタン上で滑らなくなる。続いてキャプスタンを手動でまたは機械で回転させると、錨索がキャプスタンに巻取られるため、その錨索によって錨が引き揚げられる。キャプスタンの回転軸心そのものは移動しない。通常は、キャプスタンが逆回転しないように、爪ないしラチェットによってロックできるようにしてあり、それによって、錨を所望の位置で停止させておきたい場合に、それを停止させておくための力を加えておくことを必要とせず、容易に停止させておけるようにしている。そして、船体に繋がれている方の錨索の端部に十分な張力を加えている間は、錨索がキャプスタン上で滑ることはないため、錨(或いはその他の持ち上げようとしている重量物)をその位置に「ロック」しておくことができる。一方、錨索に加えていた張力を解除すると、錨索がキャプスタン上で滑るようになるため(これを、キャプスタンに後滑りを発生させるという)、錨などの重量物を落下させることができる。また、錨索に張力を加えたままであっても、キャプスタンのロックを(例えばラチェットまたは爪を引っ込めるなどして)解除して、そのとき錨索を下方に引っ張っている錨の重量が、錨索を逆方向に引っ張っている張力よりも大きければ、キャプスタンが回転して巻取られていた錨索が引出されるため、それによっても錨を落下させることができる。
後に詳述するように、窓覆いを所望の位置にロックするとき、及び、窓覆いを降ろすときには、ローラ式ロック部材132が、ハウジング130及びハウジングカバー134と協働して、キャプスタン及びロック機構を備えたウインドラスとしての機能を提供するようにしてあり、特に、窓覆いを降ろすときには、キャプスタン184に後滑りを発生させるように機能する。一方、窓覆いを引上げるときには、ローラ式ロック部材132は、ウインドラスのように駆動用コード122を駆動するのではなく、何ら機能をしない装置となる。
図15に示したように、ローラ式ロック部材132は、細長い部材であり、断面形状がいずれも正方形の、2つの角形部分186、188を備えている。また、それら2つの角形部分186、188の間にスプール即ちキャプスタン184が形成されている。更に、それら2つの角形部分186、188の夫々の端部に、小径の回転軸部190、192が形成されている。回転軸部190、192を小径とすることにより、回転摩擦を小さく抑えると共に、スラスト摩擦も小さく抑えることができる。それら一対の回転軸部190、192は、互いに位置を揃えてあり、それによって、このローラ式ロック部材132を、回転軸心198を中心として回転可能なものにしている。スプール184は、おおむね八角形の断面形状194を有するものであって、通常は、駆動用コード122が擦り切れたりしないように、その八角形の角にアールを付けるようにしている。八角形の断面形状の角部の角度は、駆動用コード122が自然に屈曲することのできる角度を超えたきつい角度であり、そのことによって、スプール184の保持力が、スプールの断面形状を円形にした場合と比べて、より大きなものとなっている。
ただし、スプール即ちキャプスタン184の断面形状は、完全な円形とすることも可能であり、また、例えば六角形などの、その他の形状とすることも可能である。断面形状を多角形とする場合には、その辺の数が増えるにつれて断面形状が円形に近付いて行き、その結果として、キャプスタン184から駆動用コード122に作用する制動力が低下して行く。それを埋め合わせるために、キャプスタン184の表面に凹凸をつける(例えば、表面にローレット加工を施したり、サンドブラスト加工を施す)ことも考えられるが、ただし、そのようにすると、駆動用コードの消耗が早まる傾向が生じる。別法として、その断面形状における側面の数を減らして、駆動用コード122が角部で屈曲する際の屈曲角度を大きくするようにしてもよい。断面形状が八角形のキャプスタン184では、駆動用コードがそれを一周する間に、各々の角部で45度ずつ、8回に亘って屈曲を繰り返すことになり、それによって、角部を持たない円形の断面形状を有するキャプスタンに巻取る場合と比べて、より強力な制動力が発揮される。側面の数を減らして、例えば、正方形の断面形状を有するキャプスタンとした場合(従って、90度で屈曲させる角部を4つ持つ場合)や、120度で屈曲させる角部を3つ持つ三角形の断面形状を有するキャプスタンとした場合には、制動力はより強力になるが、ただし、駆動用コード122が消耗して擦り切れるおそれが高くなる。
ローラ式ロック部材132の製作材料として用いることのできる材料には、幾つもの材料があり、例えば、ダイカスト用のアルミニウムないし亜鉛合金、真鍮、それにステンレス鋼なども使用可能であり、更には、これらに限られず、その他にも使用可能な材料がある。ただし、駆動用コード122とキャプスタン184との間に働く摩擦力の摩擦係数が再現性を有する(一定している)ことが重要である。好適な実施の形態では、その材料として、超高強度のポリエーテルイミドであるウルテム(GE Polymer社の登録商標)を使用している。ウルテム(登録商標)を選択した理由は、良好な摩擦係数(必ずしも低い摩擦係数ではない)を有すること、再現性を有すること、それに、多くの金属材料と比べて低価格であることがある。このように、ローラ式ロック部材132の製作材料としては、低摩擦係数の材料を用いないが(低摩擦係数の材料は、駆動用コード122を滑らせないためのキャプスタン184の制動力を確保するという目的に反する)、ハウジング130の製作材料としては、低摩擦係数の材料を選択して、ローラ式ロック部材132とハウジング130との間の摩擦損失を小さく抑えるようにするのがよい。尚、ウルテム(登録商標)のもう1つの利点として駆動用コードを変色させないということがある。
駆動用コーン124から延出している部分の駆動用コード122を、その下方のキャプスタン184へ導き、そしてそれを、このキャプスタン即ちスプール184の中央部分である「八角形」部分の周囲に巻回する(その巻回数は、通常は4周までとし、多くの場合2周ないし3周とする)。更に、図1に示したように、その駆動用コード122の先端部分をキャプスタン184から下方へ垂下させて、その先端に吊下げ錘106を取付ける。窓覆い製品100を引上げるために、駆動用コード122の先端の吊下げ錘106を引くと、その駆動用コード122がキャプスタン184を回転させる。ところが、その際に、駆動用コード122がキャプスタン184上において、このキャプスタン184の長手方向に「ふらつく」傾向が生じる。そこで、この「ふらつき」の傾向を抑制するために、キャプスタン184の傾斜面即ちテーパ面196の傾斜を十分に急峻にして、このキャプスタン184へ巻付いて行く駆動用コード122が、この傾斜面196を滑り落ちて、八角形の部分194へ戻されるようにしておくことが望ましい。ただし、その傾斜が急峻すぎると、オーバーラッピングが発生するおそれがあるため、適度に急峻なものとするようにする。一般的に、傾斜面196は、ローラ式ロック部材132の回転軸心198に対する傾斜角が15度〜60度の範囲内にあるようにするのがよく、30度〜45度の範囲内とすればなお好ましい。
図13及び図14において、ローラ式ロック機構ハウジング130は複数の機能を担うものであり、それら機能には、ローラ式ロック機構104をヘッドレール108に取付ける機能、駆動用コードの先端側の部分が挿通される下部駆動用コード出入開口を、ローラ式ロック部材132を動作させるのに適した位置に設けることができるようにする機能、上部駆動用コード出入開口を、ローラ式ロック部材132及びコーン式駆動機構126を動作させるのに適した位置に設けることができるようにする機能、ローラ式ロック部材132をその回転軸心198を中心として回転可能に支持しつつ、その回転軸心198の鉛直方向の移動を許容する機能が含まれる。また更に、ハウジング130は、ローラ式ロック部材132が上方位置へ移動したときに、そのローラ式ロック部材132の回転を阻止する機能も担っており、これについても後に詳細に説明する。また更に、ハウジング130は、キャプスタン184の斜面196に巻付いた駆動用コードがこの斜面196を滑り落ちる際に発生してローラ式ロック132へ伝達されるスラスト荷重を引き受ける機能も担うものである。
図14において、ローラ式ロック機構ハウジング130は、その下部壁202に、下部スロット形開口200が形成されており、吊下げ錘106に至る駆動用コード122の先端側の部分は、この下部スロット形開口200を通ってローラ式ロック機構ハウジング130に出入りする。下部スロット形開口200には、通常、下部壁202の上面側及び下面側の両方にアール204を付けて、駆動用コード122の擦り切れを防止するようにしておく。この開口200をスロット形にしてあるのは、操作者が、駆動用コード122を真っ直ぐ下方へ引いても、また、窓覆い製品100から離れる方向へ斜めに引いてもよいようにするためである。
図17から明らかなように、駆動用コード122は、下部スロット形開口200によって、キャプスタン184の左側テーパ面196の近傍へ導かれるようになっている。そのため、駆動用コード122がその先端側からキャプスタン184に巻付いて行くとき、その駆動用コード122は、先ずキャプスタン184の左側のテーパ面196の部分に巻付き、そこに巻付いた後に、次第に右方へ滑り落ちて、キャプスタン184の八角形の部分194へ移動して行く。
再び図14において、ローラ式ロック機構ハウジング130は更に、その上部壁208に上部スロット形開口206が形成されており、駆動用コード122は、この上部スロット形開口206を通ってキャプスタン184と駆動用コーン124との間を走行する。上部スロット形開口206は、取付板部214へ向かって次第に広がる形状に形成されている。取付板部214は、ヘッドレール108に形成されている開口209(図16参照)を通り抜けられるように、そして、ヘッドレール108に係止できるように形成されており、その係止の際には、この取付板部214から突出している鉛直壁210及び一対の突起212によって、スナップ式に止着される。上部スロット形開口206は、駆動用コード122がキャプスタン184から上方へ引出される領域を定めると共に、コーン式駆動機構102の案内面144へ向かって駆動用コード122が離面するフィード点(固定離面点)を定める機能を果たしている。これについては、図17A、図17B、図17Cに示した。
上部スロット形開口206は、図17A、図17B、及び、図17Cには示していないが、この上部スロット形開口206の駆動用コーン軸心方向における位置と、案内面144上の点216(図17B参照)の駆動用コーン軸心方向における位置とを揃えてある。この点216は、案内面144が、駆動用スプール(駆動用コーン)の回転軸心から最も遠く離れて径方向に膨出している点である。この点は更に、キャプスタン184の八角形の表面194が、キャプスタン184の右側のテーパ面196と交わる点に対しても、軸心方向の位置が非常に近接している。そのため、駆動用コーン124に巻付いていた駆動用コード122が引出されてキャプスタン184に巻付いて行くときには、先ず、右側のテーパ面196の部分に巻付き、そこに巻付いた後に、次第に左方へ滑り落ちてキャプスタン184の八角形の部分194へ移動して行く。駆動用コード122の新たに巻付く部分は、先に巻付いていた部分を左方へ押しやって、テーパ面196から滑り落とすため、オーバーラッピングの発生が防止される。従って、吊下げ錘106に至る駆動用コード122の先端側の部分がキャプスタン184に巻付いて行くときには、このキャプスタン184の左端側へ巻付き、一方、駆動用コーン124から引出されてくる駆動用コード122がキャプスタン184に巻付いて行くときには、キャプスタン184の右端側へ巻付くようにしてある。
ローラ式ロック機構ハウジング130は、略々直方体の形状の収容空間218を画成しており、この収容空間218に、ローラ式ロック部材132が収容されている(図17参照)。また、この収容空間218の両端部分には、一対の鉛直方向に延在するスロット形凹部220が設けられており、ローラ式ロック部材132の一対の回転軸部190、192が、それら一対のスロット形凹部220に嵌合するようにしてある。一対のスロット形凹部220は、いずれも、ローラ式ロック部材132の回転軸部190、192が上方へ移動することを許容するように形成されており、そのためローラ式ロック部材132は、それら一対のスロット形凹部220に沿って鉛直方向に変位可能、即ち、昇降可能となっており、下方位置である第1位置と、上方位置である第2位置との間を移動可能となっている。そして、下方位置である第1位置にあるときには、ローラ式ロック部材132は自由回転可能となっている。一方、上方位置である第2位置にあるときには、ローラ式ロック部材132は、第1位置にあるときの姿勢と平行な姿勢であるが、ただし、ストッパと当接しており、そのストッパによって回転を規制されている。ローラ式ロック部材132がスロット形凹部220に沿って鉛直方向上方へ移動するとき、このローラ式ロック部材132の回転軸心198は、元の姿勢に対して平行なままで、図16Aに示したように上方へ移動し、そして、このローラ式ロック部材132の断面形状が正方形の部分186、188が、収容空間218の天井面を画成している内壁面に当接したならば、この天井面がストッパとして機能するため、ローラ式ロック部材132は、ハウジング130に対して相対的に回転することを阻止される。このようにローラ式ロック部材132が、一方の位置にあるときには自由回転可能であるようにし、他方の位置にあるときには回転を阻止されるようにしていることの理由については、後に詳述する。
図13において、カバー134は、ローラ式ロック部材132を、収容空間218から脱落しないように保持する機能を担っている。カバー134に形成されている一対の係止爪222は、ハウジング130の傾斜面224(図14に明示した)に係合することによって、このカバー134をハウジング130にスナップ式に取付けるためのものである。また、カバー134に形成されている別の一対の突起226は、ハウジング130と協働して(図18を併せて参照のこと)、一対のスロット形開口220を完成させるためのものであり、それら一対のスロット形開口220は、ローラ式ロック部材132が、自由回転可能な下方位置から回転を規制される(即ちロックされる)上方位置へ移動する際に、ローラ式ロック部材132の回転軸部190、192が、それらスロット形開口220の中をスライドして鉛直方向上方へ移動できるようにするためのものである。
図19〜図22は、図1の吊下げ錘106の詳細図である。図20に示したように、吊下げ錘106は、本体部分である錘部材230と、この錘部材230を囲繞しているカバー232とを備えている。図示例では、錘部材230は、その形状を回転楕円体形状としてあり、その材料として通常は金属材料を使用し、また、その重量は2〜4オンス(約56〜110 g)とするようにしている。その上端部分234は、材料の一部を削り取って、空間236を形成してある。錘部材230の上端234近傍の側部に、この空間236に連通した皿孔238が形成されている。駆動用コード122の端部(図20には示していない)を空間に236に挿入して、更に、皿孔238を通すようにする。そして、駆動用コード122の端部に、結び目を作るなどして太い部分を形成する。駆動用コード122を引っ張ると、結び目などの太い部分は、皿孔238の中に引き込まれて嵌り込むだけで、この皿孔238と空間236との間の狭い通路を抜けることができず、そのため、これによって駆動用コード122が錘部材230に止着される。
図22において、カバー232の全体形状は、錘部材230の形状と同じであるが、ただし、カバー232は中空である。カバー232の材料としては、例えば軟質ゴムなどのような、柔らかな、低硬度の材料を使用するようにしている。カバー232は、その一端240が開口しており、他端には小孔242が形成されている。このカバー232は、足に靴下をはかせるようにして、錘部材230にかぶせることができる。軟質のカバー232は、窓ガラスやガラス製テーブル上面板などのような毀れやすいものに、金属製の錘部材230が当たって破損させてしまうのを防止するのに役立っている。駆動用コード122の端部は、上端の小孔242に挿通した上で、先に説明したようにして、錘部材230に連結する。
図77〜図82に示したのは、別の実施の形態の錘部材230’及びカバー232’である。この実施の形態では、錘部材230’(図77〜図79参照)には、その全長に亘って延在する貫通孔236’が形成されると共に、その下端に皿孔238’が形成されている。皿孔238’は、結び目を作るなどして形成した駆動用コード122の太い部分がその中に嵌り込むことによって、駆動用コード122が錘部材230’に止着されるようにするものである。
図80〜図82において、カバー232’の全体形状は、錘部材230’の形状と同じであるが、ただし、カバー232’は中空である。カバー232’の材料としては、例えば軟質ゴムなどのような、柔らかな、低硬度の材料を使用するようにしている。カバー232’は、その一端240’が開口しており、他端には小孔242’が形成されている。このカバー232’は、先に説明したカバー232を錘本体230にかぶせるときと同様にして、錘部材230’にかぶせることができる。
組立方法
以上に個々の構成要素について説明した。これより、(図1及び図11〜図22を参照して)ローラ式ロック機構104及び吊下げ錘106を備えたコーン式駆動機構102の組立手順について説明する。
駆動用コード122の一端を、図13に示した駆動用コーン124の皿孔182に連結し、続いて、その駆動用コーン124に駆動用コード122を巻付ける。次に、駆動用コーン124をハウジング126にスナップ式に嵌合して取付け、上部壁140と第2連結壁143との間の隙間を通して駆動用コード122をハウジング126の外へ引き出す。駆動用コーン124を回転させて、スロット形のノッチ180を、ハウジング126に形成されている開口172に合わせ、組立補助用ロックレバー128の一方の腕部を挿入して、駆動用コーン124がハウジング126に対して回転しないようにロックする。続いて、ハウジング126を、ヘッドレール108の開口209に嵌合させて、ヘッドレール108に取付け、その際に、図16に示したように、一対の下部突起164、166を開口209を介して係合させ、一対の上部突起168、170をヘッドレール108の内側にスナップ式に嵌め込むようにする。
続いて、駆動用コード122をキャプスタン184に巻回し(巻回数は、通常は2周から4周までである)、ローラ式ロック部材132をハウジング130に取付け、そして、カバー134をスナップ式に嵌め込んで、ローラ式ロック部材132をその位置に保持する。更に、このとき、駆動用コード122が上部スロット形開口206と下部スロット形開口200とに正しく挿通されていることを確認する。
続いて、以上のようにして組立てたローラ式ロック機構104を、開口209を介してヘッドレール108に取付ける。その際には、このローラ式ロック機構104をスナップ式に嵌め込むようにすればよく、それによって、駆動用コード122をヘッドレール108の内側から外側へ引き出すための通路が確保される。続いて、駆動用コード122の先端を上で説明したようにして吊下げ錘106に連結し、またその際には、吊下げ錘106の高さが操作し易い高さにくるようにする。
窓覆いのその他の部分を組立てる手順は、公知の組立手順に従えばよい。即ち、先ず、昇降用ロッド118の一端を、駆動用コーン124の中空の回転軸部158に挿入する。この回転軸部158の内周面の非円形の断面形状178は、昇降用ロッドの外周面の非円形の断面形状と一致させてあるため、挿入するだけで、昇降用ロッド118と駆動用コーン124の一方が回転すれば他方も回転するようになる。更に、複数の昇降ステーション116を、ヘッドレール108に取付け、また、昇降用ロッド118に連結する。これによって、昇降用ロッド118と昇降ステーション116の昇降用ドラムとの一方が回転すれば他方も回転するようになる。更に、複数の昇降ステーション116の夫々の昇降用ドラムに、夫々の昇降用コード114(それらは、この実施の形態においては、駆動用スプール124によって駆動される被動コードである)の一端を止着し、それら昇降用コード114の他端をボトムレールに止着する。これによって、昇降用ドラムが一方の方向に回転すれば、昇降用コード114が昇降用ドラムに巻取られて窓覆い100が上げられ、また、昇降用ドラムが逆方向に回転すれば、昇降用ドラムに巻取られていた夫々の昇降用コード114が引出されて窓覆い100が降ろされるようになる。こうしてコーン式駆動機構102を組立てたならば、組立補助用ロックレバー128を除去して駆動用コーン124を回転可能な状態にし、それによって、コーン式駆動機構102が機能できる状態になる。
別の組立方法
もう1つの別の組立方法について説明する。この組立方法は、駆動用コーン124に駆動用コード122を巻付ける工程を後回しにするものであり、その他の点に関しては、上で説明した組立方法と実質的に同じである。この組立方法では、駆動用コーン124に駆動用コード122を巻付けないままで、以上に説明したようにして組立を行うが、ただし1つの重要な相違点があり、それは、窓覆いが一杯に引上げられた状態(従って、昇降ステーション116の昇降用スプールに昇降用コードが一杯に巻取られた状態)として、その組立を行うことである。そして、組立が完了した後に、組立補助用ロックレバー128を抜去して、窓覆いを一杯に降ろすようにすれば、その窓覆いが降ろされるときに駆動用コード122が駆動用コーン124に巻取られるため、このときはじめて、駆動用コード122が駆動用コーン124に巻付くことになる。
この別の組立方法の実質的な効果は、駆動用コーン124の円錐台形状部176の直径が漸増していることによって得られる梃子の原理が、窓覆いの全長に亘って最大限に利用されることである。例えば、比較的短い窓覆いの場合には、駆動用コーン124に巻取られる駆動用コード122の巻数が、窓覆いを一杯に降ろした状態でも、巻取られた駆動用コード122の全てが円錐台形状部176上に位置するような巻数となる。従って、窓覆いが一杯に降ろされた状態にあるときに駆動用コーン124の全長に亘って駆動用コード122が巻取られていて(先に説明した組立方法ではそうなる)、巻取られている駆動用コード122の引き出しが、駆動用コーン124の円筒形状部174から開始される場合と比べて、(駆動用コードの操作ストロークは長くなるものの)窓覆いを上げるために必要な力が小さくて済むようになる。尚、この別の組立方法は、本明細書で開示するどの実施の形態に係るコーン式駆動機構の組立にも適用し得るものである。
動作
操作者が、窓覆いを引上げることのできる十分な大きさの力で吊下げ錘106を引下げると、それによってローラ式ロック部材132が収容空間218内における下方位置へ移動し、ローラ式ロック部材132は、この下方位置にあるときには、その回転軸心198を中心として自由回転可能な状態にあり、図16は、ローラ式ロック部材132が下方位置にあるところを示した図である。操作者が、吊下げ錘106を更に引下げると、ローラ式ロック部材132が回転する。なぜならば、キャプスタン184に巻付いている部分の駆動用コード122が、キャプスタン184を締め付けて回転させるからである。キャプスタン184が回転するときには、キャプスタン184に既に巻付いている部分の駆動用コード122がキャプスタン184の(図17で見て)左端から引出されて行き、一方、駆動用コーン124に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出されて、キャプスタン184の右端へ新たに巻付いて行く。このとき、ローラ式ロック部材132は自由回転可能な状態にあるため、窓覆いを上げること(即ち、窓覆いを重力による移動方向とは逆方向に移動させること)に対して何ら抵抗しない。また、駆動用コーン124に巻取られていた駆動用コード122が引出されることによって、駆動用コーン124が回転し、それによって昇降用ロッド118も回転する。更にそれによって、昇降ステーション116の昇降用ドラムも回転する。そのため、駆動用コーン124に巻取られていた駆動用コード122が引出されるのにつれて、各々の昇降用コード(被動コード)114が、夫々に対応した昇降用ドラムに巻取られ、それによって、窓覆いのボトムレール110が引上げられることになる。
窓覆いには、この窓覆いを引降ろそうとする重力が常時作用している。重力により窓覆いが引降ろされるときには、昇降ステーション116の昇降用ドラムに巻取られていた昇降用コード114が引出されるため、それによって昇降用ドラム及び昇降用ロッド118が回転し、更にそれによって駆動用コーン124も回転するため、駆動用コード122が駆動用コーン124に巻取られて行く。吊下げ錘106から手を離して吊下げ錘106を解放すると、即座に、この重力の作用が現実のものとなる。即ち、昇降用コード114に加わっている重量によって、昇降用ドラム、昇降用ロッド、及び駆動用コーン124が回転し、駆動用コード122が引上げられ、それによってローラ式ロック部材132も上方へ移動させられる。このようになるのは、ブラインドに作用する重力によるところの、駆動用コード122を引上げようとする上向きの力の大きさが、吊下げ錘106の重量による下向きの力より大きいからである(吊下げ錘106の重量は通常、2〜4オンス(約56〜110 g)でしかない)。こうして、駆動用コーン124が駆動用コード122の巻取りを開始したならば、駆動用コード122が引上げられることに伴って、ローラ式ロック部材132が、図16Aに示したように上方位置へ移動する。そして、ローラ式ロック部材132の正方形の断面形状を有する部分186、188の平坦な側面が、ストッパとして機能する収容空間218の天井面に当接することによって、ローラ式ロック部材132のハウジング130に対する相対的な回転が阻止されるようになる。
この実施の形態においては、吊下げ錘106の重量によって駆動用コード122に作用する力の大きさが、駆動用コード122がキャプスタン184上で滑らないように、この駆動用コード122がキャプスタン184を十分にきつく締め付けている状態を維持できる十分な大きさとなっている。駆動用コード122がキャプスタン184上で滑らないということは、駆動用コード122が固定されることに他ならず、従って、ローラ式ロック機構104によって、操作者が吊下げ錘106から手を離して吊下げ錘106を解放したときの位置に窓覆いが効果的にロックされるようになっており、窓覆いが重力によってずり下がるということがない。
ローラ式ロック機構104は、窓覆いの重量に対する吊下げ錘106の重量の比であるロック比が、10:1と40:1との間の値になるようにしており、このロック比の特に好ましい目標値は25:1である。ここで説明している好適な実施の形態の場合では、ロック比をこの値とするとき、吊下げ錘106の重量が4オンスであるならば、ローラ式ロック機構104が滑りを発生することなくロックすることのできる重量は100オンスになる。ただし、ロック比の値には上限があり、なぜならば、ロック比が大きくなるに従って、駆動用コード122に作用している力を解除する(吊下げ錘106を持ち上げる)だけで窓覆いを降ろすことのできる自由落下機能が、良好に機能しなくなるからである。ロック比の値が上限を超えると、駆動用コード122の重量及び装置の摩擦だけで、窓覆いの落下が阻止されてしまうようになる。
操作者は、窓覆いを降ろしたいときには、吊下げ錘106を持ち上げて、駆動用コード122がキャプスタン184を締め付けていた力を緩め、それによって、キャプスタン184に後滑りが発生するようにする。これによって、駆動用コード122がキャプスタン184上で滑ることができるようになるため、重力(荷重)の作用によって窓覆い100が降下しはじめ、またそれに伴って、駆動用コード122が引上げられて、駆動用コーン124に巻取られる。そして、操作者が、吊下げ錘106を持ち上げている間は、駆動用コード122がキャプスタン184上を滑って通過できる状態が維持されるため、窓覆い100は重力により緩やかに降下し続け、駆動用コード122は駆動用コーン124に巻取られ続け、昇降用ドラムに巻取られていた昇降用コードは引出され続ける。
操作者が、吊下げ錘106から手を離して、吊下げ錘106を解放したならば即座に、吊下げ錘106の重量のために、駆動用コード122がキャプスタン184を再び締め付けるようになり、そのため窓覆いは、操作者が吊下げ錘106から手を離したときの位置にロックされる。従って操作者は、吊下げ錘106を持ち上げて重力により窓覆いを降下させ、そして、吊下げ錘106から手を離してその降下を停止させることによって、窓覆いの降下を制御することができる。
滑りが発生しない程度の強さで駆動用コード122にキャプスタン184を締め付けさせるために必要とされる力は、比較的小さなものである。この実施の形態では、窓覆いを降下させようとする力の大きさが例えば15ポンド(約6.8 kg)である場合でも、その力に対抗して窓覆いの位置を維持できるように駆動用コード122にキャプスタン184を締め付けさせるための重量は4オンス(約110 g)以下で十分である。ロック用掛止爪を装備した第2の実施の形態に関連して後に詳述するように、この点は重要であり、なぜならば、窓覆いを任意の位置に保持するためにロック用掛止爪に要求される摩擦力は、駆動用コード122を擦り切れさせることのない小さな力でなければならないからである。
図2に示したのは、本発明に従って製作した別の実施の形態の窓覆い100’である。この実施の形態において、窓覆いはブラインド100’であり、セルラ製品100に関連して先に説明した構成要素を備えており、例えば、コーン式駆動機構102、ローラ式ロック機構104、吊下げ錘106、昇降用ロッド118、それに、昇降傾動ステーション116’を備えており、それらはヘッドレール108に取付けられている。このブラインドは更に、傾動機構117、傾動用ロッド119、及び、傾動駆動用コード(チルトコード)121を備えており、傾動用ロッド119は昇降用ロッド118と平行に延在している。傾動駆動用コード121を引くと、傾動用ロッド119が回転して、スラットの前面と後面とに配設されているチルトコード121’を昇降させ、これによってスラットが傾動して開閉が行われる。このようなスラットの傾動については、米国特許第6,536,503号公報(発明の名称:Modular Transport System for Coverings for Architectural Openings(建築物の開口部の覆いを移動させるためのユニット型移動装置))に記載されており、同米国特許公報の開示内容はこの言及をもって本願開示に組み込まれたものとする。
この実施例においても、ローラ式ロック機構104及び吊下げ錘106を備えたコーン式駆動機構102の動作に関しては、先に説明したセルラ製品100におけるものと同じである。
図3に示したのは、本発明に従って製作した更に別の実施の形態の窓覆い100”である。この実施の形態において、窓覆いは、プリーツシェード112”であり、セルラ製品100に関連して先に説明した構成要素と同一の構成要素を備えているが、ただし、このシェード100”は、セルラシェード構成体112の替わりに、プリーツシェード構成体112”を備えている点が、先のセルラ製品100と相違している。この相違点以外の部分に関しては、このプリーツシェード100”は、先に説明したセルラ製品100と同様に動作するものとなっている。
図4に示したのは、本発明に従って製作した更に別の実施の形態の窓覆いである。この実施の形態において、窓覆い100''' は、ローマンシェードであり、セルラ製品100に関連して先に説明した構成要素と同一の構成要素を備えているが、ただし、このシェード100''' は、セルラシェード構成体112の替わりに、特徴的なローマンシェード構成体112''' を備えており、その点が先のセルラ製品100と相違している。この相違点以外の部分に関しては、このローマンシェード100''' は、先に説明したセルラ製品100と同様に動作するものとなっている。
図5に示したのは、本発明に従って製作した更に別の実施の形態の窓覆いである。この実施の形態においても、窓覆い101はセルラ製品であり、第1の窓覆い100に関連して先に説明した構成要素と同一の構成要素を幾つか備えているが、ただし、昇降ステーションでは、円筒形のスプールを備えたコーン式駆動機構に替えて、テーパ付きのコーンを備えたコーン式駆動機構102Rを使用しており、その点が相違している。この窓覆い101の動作は、先に説明した第1の実施の形態100の動作と非常に似ている。しかしながら、この実施の形態の昇降ステーションのコーン式駆動機構102Rは、先に第1の実施の形態に関連して説明したコーン式駆動機構と同一構成ではあるが、その向きを180度変えて昇降用ロッド118に連結してあり、そのため、昇降ステーションのコーン式駆動機構102Rは、コーンの小径部が右側でなく左側を向いており、また、このコーン式駆動機構102Rは、コード式駆動機構として機能しているのではなく、昇降ステーションとして機能しているものである。
図5に示したこの実施の形態では、夫々の昇降用コード114(図5では不図示)の一端が、それら昇降用コード114の夫々に対応した昇降ステーション102Rの、夫々に対応した昇降用コーン124Rに止着されている。典型的な組付方法においては、窓覆い101を一杯に降ろした状態にした上で、ヘッドレール108の右端にある駆動用コーン124に、駆動用コード122を一杯に(または少なくとも略々一杯に)巻付け、一方、各々の昇降用コード114は、夫々に対応した昇降用コーン124Rから一杯に(または略々一杯に)引出した状態にしておく。更に、夫々の昇降用コード114が、夫々に対応した昇降用コーン124Rに巻取られるときの、その巻き方向が、駆動用コード122が駆動用コーン124に巻取られるときの巻き方向とは、逆方向となるように(即ち、逆巻きに)しておく。この状態で、操作者が駆動用コード122の先端の吊下げ錘106を引っ張って、駆動用コーン124に巻取られていた駆動用コード122を引出せば、昇降用ロッド118が一方向に回転させられて、各々の昇降用コードが、夫々に対応した昇降用コーンに巻取られるため、それによってブラインドが引上げられる。更にその状態から、操作者が吊下げ錘を持ち上げると、キャプスタン184上で駆動用コード122の後滑りが可能な状態となるため、ブラインドの重量により、夫々に対応した昇降用コーン124Rに巻取られていた各々の昇降用コード114が引出され、昇降用ロッド118が逆方向へ回転させられ、それによって、駆動用コード122が駆動用コーン124に巻取られることになる。
このセルラ製品101は、円筒形のスプール(コーン)を備えたコーン式駆動機構に替えて、テーパ付きのスプール(コーン)を備えた駆動機構102Rを使用していること以外の点では、先に説明したセルラ製品100と同様に動作するものである。尚、コーン式駆動機構の他の実施の形態に関連して後に詳述するように、駆動用コーン124と、昇降用コーン102Rとのいずれについても、円錐台形状部176と円筒形状部174との両方を備えたコーンすることは、必ずしも必要とされない。それらコーンは、全体が円錐台形状のコーンとすることもあり、全体が円筒形状のコーンとすることもあり、また、その他の形状のコーンとすることもある(例えば、直径が段階的に変化する円筒形状のコーンや、凹面放物回転面形状のコーン、凸面放物回転面形状のコーンとすることもできる)。それらコーンの形状は、窓覆いの昇降に必要とされる操作ストロークの大きさと力の大きさとの組合せが、所望の組合せとなるようなものとすればよい。
コーン式駆動機構、ローラ式ロック機構、及び、ロック用掛止爪
図7に示したのは、本発明に従って製作した、更に別の実施の形態の窓覆い250である。この実施の形態においても、窓覆いはセルラ製品であり、図1のセルラ製品100に関連して先に説明した構成要素と同一の構成要素を備えているが、ただし、使用している吊下げ錘232が軽量であるため、この吊下げ錘232の重量だけでは、キャプスタンにおける駆動用コードの後滑りの発生を阻止するには不十分であり、そのため、以下に詳述するように、ローラ式ロック機構104’に、キャプスタンにおける駆動用コードの後滑りの発生を阻止するための補助的な力を提供するロック用掛止爪を備えており、その点が相違している。
図23、図24、及び図25から明らかなように、ローラ式ロック機構104’のハウジング130’及びハウジングカバー134’は、図13のローラ式ロック機構104のハウジング130及びカバー134とは異なり、この図23の実施の形態においては、ローラ式ロック機構104’の底部に、ロック用掛止爪254を収容するための収容空間252(図28参照)が付加されている。ロック用掛止爪254(図29参照)は、くさび形の部材であって、一端に歯付き縁部256が形成され、他端には横方向に延在する一対の短い回転軸部258、260が形成されている。
図26において、ハウジング130’には、その収容空間252の内部に孔262が形成されており、この孔262と対になる同一直線上に位置するもう1つの孔264が、図25に示したようにカバー134’に形成されている。互いに同一直線上に位置するそれら一対の孔262、264に、ロック用掛止爪254の一対の回転軸部258、260が夫々に嵌合し、それによって、ロック用掛止爪254が、回転軸心266を中心として回転できるようにしている。図26は、ロック用掛止爪254がロック位置にあるところを示しており、この位置にあるとき、ロック用掛止爪254は、壁面270との間に駆動用コード122(不図示)を挟圧して保持する。
図27は、掛止解除位置にあるロック用掛止爪254を詳細に示した図であり、このときロック用掛止爪254は、丸みを付けて形成されている駆動用コード受入案内面268に当接している。もう1つの丸みを付けて形成されている駆動用コード受入案内面270は、駆動用コード122(図27では不図示)をスロット形開口200’へ導くための案内面であり、また、このスロット形開口200’は、先に説明したように、引き込まれてくる駆動用コード122がキャプスタン184に巻付く位置を、キャプスタン184のテーパ面196にするためのものである。
窓覆い250の動作は、先に説明した窓覆い100の動作と同様のものである。操作者が駆動用コード122を引下げると、駆動用コーン124に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出される。すると、ローラ式ロック部材132が下方位置へ移動し、ローラ式ロック部材132は、この位置へ移動したならば、その回転軸心198を中心として自由回転可能な状態になる。そして、ローラ式ロック部材132の回転に伴って、駆動用コード122はキャプスタン184に一旦巻付き、そしてこのキャプスタン184を通過して引出され、更に、駆動用コード受入案内面270に沿って、この案内面270とロック用掛止爪256との間を通過してハウジング130’から引出されて行く。
ただし、操作者が、駆動用コード122から手を離して吊下げ錘106を解放したならば、ローラ式ロック部材132は上方位置へ移動して、回転不可能な状態になる。しかしながら、駆動用コード122は、キャプスタン184上を滑って通過することができるため、窓覆いは重力によって、抑制されたゆっくりとした速度で、みずから降下して行く。このとき、窓覆いの降下がゆっくりとした速度で行われるのは、駆動用コード122が、キャプスタン184上を滑る際に作用する摩擦と、装置内のその他の諸処の部分に元々付随している摩擦とによるものである。このときの装置の動作は、第1の実施の形態100において操作者が吊下げ錘106を持ち上げているときの動作と同じものであるが、ただし、更なる利点として、操作者がその場に居続ける必要がないということがあり、なぜならば、この実施の形態では、吊下げ錘106が駆動用コード122を引っ張る重量は、窓覆いの降下を阻止するのに十分な大きさではないため、装置がその位置でロックすることがなく、窓覆いはそのまま降下し続けて、一杯に降りた状態になるからである。
一方、この窓覆いを、一杯に引上げられた状態と一杯に降ろされた状態との間の任意の位置でロックしたい場合には、操作者は、駆動用コード122を右方へ引っ張ってロック用掛止爪254に当接させた上で、駆動用コード122に加えていた力を解除するようにする。すると、ロック用掛止爪254の歯付き面256と駆動用コード122との間に作用する摩擦によって、ロック用掛止爪254が駆動用コード122に捕捉され、その回転軸心266を中心として時計回りに回転させられて、図26及び図28に示した上方位置へ移動する。これによって、駆動用コード122が、そのロック用掛止爪254とハウジング130’の壁面270との間に挟圧保持されるため、駆動用コード122のそれ以上の滑りが阻止される。この挟圧保持の力は、駆動用コード122を知り切れさせるおそれのない比較的小さな力であり、なぜならば、駆動用コード122の滑りを阻止するために必要とされる力の大部分は、駆動用コード122がキャプスタン184に巻付けられていることによって得られているからである。以上に説明したロック用掛止爪の構成は、従来用いられていたロック用掛止爪の構成とは異なるものである。従来のロック用掛止爪においては、窓覆いを引降ろす方向に作用する力の全体に対抗して駆動用コードの滑りを阻止するために、十分に大きな力を加えて駆動用コードをロックすることが必要とされ、それが必要とされていたのは、その力の幾分かを軽減するために駆動用コード122をキャプスタンに巻付けるということを行っていなかったからである。
駆動用コード122を引下げれば、ロック用掛止爪254が駆動用コード122を挟圧保持している状態は解除され、ロック用掛止爪254は掛止解除位置(図27に示した)へ復帰して、操作者によって再び掛止状態とされるまでこの係止解除位置にとどまる。操作者が、こうしてロック用掛止爪254による掛止状態を解除した後に、それに続けて更に駆動用コード122を引下げれば、それによってブラインドを引上げることができ、一方、掛止状態を解除した後に駆動用コード122を解放すれば、ブラインドは重力によって、抑制されたゆっくりとした速度で、みずから降下して行く。尚、窓覆いがある程度大きなものである場合には、駆動用コード122の先端に適当な重さの付加的な錘を取付けて、(ローラ式ロック機構104’の制動作用を増強することで)装置の摩擦を更に増大させることが望ましい場合がある。これによって、ロック用掛止爪254を掛止解除状態として駆動用コード122を解放したときの窓覆いの降下速度を、確実に、抑制されたゆっくりとした速度にすることができる。
また、この実施の形態において、ロック用掛止爪254を使用せずに、その替わりに、より重量の大きな吊下げ錘106を使用することも考えられ、そうした場合には、コーン式駆動機構及びローラ式ロック機構は、図1のコーン式駆動機構102及びローラ式ロック機構104と機能的に同一のものとなる。
コーン式駆動機構、ローラ式ロック機構、及び、ワンド型操作機構
図8に、更に別の窓覆いを示した。この窓覆いは、セルラ製品280であり、図1のセルラ製品100に関連して先に説明した構成要素と同一の構成要素を備えているが、ただし、吊下げ錘を備えておらず、また、この窓覆いに使用しているローラ式ロック機構104'' には、ボールジョイントを構成するボール282が装備されており、このボールジョイントからワンド型操作機構284が延出するようにしてある。そして、ワンド型操作機構284の中に、駆動用コード122の先端部分を収容し、それによって、駆動用コード122がぶらつくことがないようにし、また、駆動用コード122を露出させないようにしている。操作者は、以下に詳述するように、ワンド用ハンドル286を操作することによって、駆動用コード122の引き下ろし、上方への戻し、及びロックを行うことができる。尚、この実施の形態の詳細を、図30〜図47に示した。
図30〜図33から明らかなように、このローラ式ロック機構104”のハウジング130”が、先に説明したローラ式ロック機構104’のハウジング130’と相違する点は、ハウジング130”の底部に、ロック用掛止爪ではなくボール282が装備されていることにある。図35Aに示したように、ボール282には、貫通孔288が形成されている。後に更に詳細に説明するように、駆動用コード122がこの貫通孔288を通り、更にスロット形開口200”を通って、収容空間218の中へ引き込まれるようにしてある。このスロット形開口200”は、先に説明したローラ式ロック機構104のスロット形開口200に対応するものである。
図34〜図37において、ソケット290は、その寸法及び形状を、このソケット290の凹部306にボール282をスナップ式に嵌合させることができ、またそれによってこのソケット290を、ボール282を中心として旋回可能とし得るような寸法及び形状としてある。ソケット290は、ステム部292を備えており、このステム部292に、いずれも押出成形品から成る内側ワンド部材294及び外側ワンド部材296(図37参照)が嵌合するようにしてある。ステム部292には、互いに反対側に突出した一対のテーパ突起298が形成されており、それら一対のテーパ突起298を、ワンド外側部材296の上端に形成されている一対の孔300に(図36及び図37に示したように)嵌合させることによって、ワンド型操作機構284をソケット290に取付けることができ、ひいてはローラ式ロック機構104”のボール282に取付けることができるようにしてある。
図37に示したように、ワンド型操作機構284の下端には、ワンド用エンドキャップ302が装着されており、このワンド用エンドキャップ302には、ソケット290の一対のテーパ突起298と同様の一対のテーパ突起298Aが形成されている。ワンド用エンドキャップ302は、ワンド型操作機構284を組立てた状態に保持すると共に、ワンド型操作機構284の下端を仕上げるためのものである。
図35Aから明らかなように、ソケット290のステム部292には、貫通孔304が形成されている。この貫通孔304は、ソケット290のボール保持凹部306に開口しており、しかも、ボール282の貫通孔288と位置が揃うように形成されているため、駆動用コード122(図35Aでは不図示であるが、図43に示した)を、ボール282に挿通し、更にこのソケット290に挿通して、ワンド型操作機構284の中へ引き込むことが可能になっており、これについては後に詳述する。
図36及び図37において、ワンド型操作機構284は、ソケット290(これについては上で言及した)、押出成形品から成る外側ワンド部材296、押出成形品から成る内側ワンド部材294、ワンド用ハンドル286、それに、ワンド用エンドキャップ302を備えている。
図38及び図39は、押出成形品から成る外側ワンド部材296を詳細に示した図である。外側ワンド部材296はC字形の断面形状を有しており、その外周面に複数本の突条308が形成され、それら突条308は、外側ワンド部材296の長手方向に延在して、径方向外方へ向かって突出している。好適な1つの実施の形態においては、外側ワンド部材296の材料として、無色透明なプラスチック材料を使用するようにしており、それによって、どのような色合いの窓覆いに対しても、色の取り合わせが問題となることがないようにしている。突条308を形成した目的の1つは、外側ワンド部材296の長手方向に摺動するハンドル286が、図47に示したように、また後に更に詳細に説明するように、それら突条308に接触して摺動することで、ハンドル286と外側ワンド部材296との間の摩擦損失を低減することにある。また、突条308を形成したもう1つの目的は、外側ワンド部材296の外周面の大部分が、ハンドル286によって擦り傷が付いて見映えが悪くならないように、擦り傷を防止することにある。
図40及び図41は、押出成形品から成る内側ワンド部材294を詳細に示した図である。内側ワンド部材294はC字形の断面形状を有しており、そのC字形の両端部分に突出部を設けるようにして、この内側ワンド部材294の長手方向に延在し、径方向外方へ向かって延出した一対の突出縁部310が形成されている。好適な1つの実施の形態においては、内側ワンド部材294の材料として、無色透明なプラスチック材料を使用するようにしており、また、外側ワンド部材296の中に、内側ワンド部材294を組付けたならば、図46に示したように、内側ワンド部材294が僅かに圧縮されて、その一対の突出縁部310が互いに当接することにより、ワンド型操作機構284の長手方向に延在する細長い収容空間312が画成されるようにしてある。
図42〜図45及び図47は、ハンドル286を示した図である。このハンドル286には、このハンドル286の長手方向に延在して両端が開口した収容空間314が形成されており、また、このハンドル286の中央部分には、外側円筒部316が形成されている。この外側円筒部316も、その両端が開口している。外側円筒部316から径方向内方へ、径方向長さの短い板状部である連結部318が延出しており、この連結部318によって、外側円筒部316と内側円筒部320とが連結されている。内側円筒部320には、その軸心に沿って延在する貫通孔322が形成されており、この貫通孔322は、駆動用コード122を通すための貫通孔である。この貫通孔322に駆動用コード122を通した後に、その駆動用コード122の下端に結び目を作るなどして部分的に太くした部分を形成して(図43参照)、その駆動用コード122をハンドル286に止着し、これによって、駆動用コード122が上方へ引っ張られたときに、駆動用コード122の下端が貫通孔322を通って上方へ抜け出すことがないようにする。これによって、ハンドル286を下方へ移動させたならば、そのハンドル286と共に駆動用コード122の端部が引降ろされるようになっている。また、ハンドルを上方へ移動させたならば、そのハンドルの移動に合わせて駆動用コード122も上方へ移動することができ、これらについては後に詳述する。
組立方法
ワンド型操作機構284を組立てるには、先ず、ローラ式ロック機構から延出している駆動用コード122の下端を、ボール282及びソケット290に挿通し、続いて更にハンドル268の貫通孔322に挿通した後に、上で述べたようにしてハンドル268に止着する。続いて、そのハンドル286を、内側ワンド部材294の一端から、この内側ワンド部材294に嵌合させる。嵌合させた状態においては、内側ワンド部材294の一対の突出縁部310がハンドル286の板状部318の両側を包持し、また、ハンドル286の内側円筒部320が、内側ワンド部材294の細長い収容空間の中に収容される。
続いて、こうして互いに組付けた内側ワンド部材294及びハンドルを、外側ワンド部材296の一端から、この外側ワンド部材296に嵌合させる。嵌合させた状態においては、図47に示したように、内側ワンド部材294の一対の突出縁部310が、C字形の断面形状を有する外側ワンド部材296の、そのC字形の開口部分の中を径方向外方へ向かって延出し、また、外側ワンド部材296の外周面に形成されている複数本の突条が、ハンドル286の収容空間314の内面に接している。更に、こうして組立てたワンド型操作機構284に、テーパ突起298を夫々に対応した孔300にスナップ式に嵌合させることにより、ソケット290及びエンドキャップ302を装着し、そして、ソケット290を、ローラ式ロック機構104”のボール282にスナップ式に嵌合させる。
図43から明らかなように、ワンド型操作機構284には、ハンドル286からローラ式ロック機構104”までに亘って、駆動用コード122を挿通することのできる連続した貫通路322、312、304が画成されている。操作者によって、ハンドル286が下方へ移動させられるときには、このハンドル286の板状部318が、内側ワンド部材294の一対の突出縁部310を押し広げて間隔を広げるため、ハンドル286はそこを通って摺動することができる。また、駆動用コード122が、ハンドル286の内側円筒部320の下端に連結されていることから、それによって駆動用コード122も引き下げられ、そのため、先に説明した窓覆いの第1の実施の形態100において吊下げ錘106を引き下げたときと同じ作用効果が得られる。
ハンドル286を下方へ引くと、ローラ式ロック部材132が下方へ移動し、それによってローラ式ロック部材132が自由回転可能な状態になる。ローラ式ロック部材132が回転するとき、駆動用コード122がキャプスタン184に巻付いて行き、そして、キャプスタン184を通過して、キャプスタン184から引出されて行く。それに伴って、駆動用コーン124に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出され、それによって駆動用コーン124及び昇降用ロッド118が回転させられる。更にそれによって、昇降ステーション116の昇降用ドラムも回転させられるため、先に説明したようにして窓覆いが引上げられる。尚、操作者は、ハンドル286をワンド型操作機構284の長手方向に移動させる際には、その移動に伴う摩擦抵抗に打ち克てるだけの力を出さねばならない。この摩擦抵抗は、その大部分が、内側ワンド部材294の突出縁部310と、ハンドル286の板状部即ち連結部318との接触部に発生するものである。
操作者がハンドル286から手を離してハンドル286を解放したときには、上述した摩擦抵抗が、吊下げ錘と同様に機能することになる。即ち、この摩擦抵抗により、ハンドル286が上方へ移動することが阻止され、そのため、このハンドル286に連結されている駆動用コード122も上方への移動を阻止される。従って、窓覆いを引降ろそうとする重力によって、昇降用ロッド118が窓覆いを降下させる回転方向に回転させられ、その結果、駆動用コーン124によって駆動用コード122が上方へ引上げられ、そして、ハンドル286に摩擦抵抗が作用しているために駆動用コード122がキャプスタン184を締め付けることになり、キャプスタン184は上方のロック位置へと移動させられ、以上によって、重力による窓覆いの降下が阻止される。
一方、操作者がハンドル286を上方へ移動させた場合には、先に説明した実施の形態において操作者が吊下げ錘106を持ち上げたときと同じ作用効果が得られる。即ち、駆動用コード122は、往訪位置へ移動したキャプスタン184の上で滑ることができ(キャプスタンに後滑りが発生する)、そのため、重力によって窓覆いが降下し、昇降用コード112が駆動用コーン124に巻取られる。この実施の形態では、駆動用コード122は、コーン式駆動機構102と、ローラ式ロック機構104”と、ワンド型操作機構284との中に封入されているため、駆動用コード122がぶらつくこともなく、また露出することもない。尚、以上の説明において、内側ワンド部材294及び外側ワンド部材296は押出成形品から成るものであった。それら部材294、296は、押出成形品から成るものとすることが好ましいものではあるが、ただし本発明は、それら部材を押出成形品から成るものとすることに限定されるわけではない。それら部材294、296は、鋳造をはじめとする様々な公知の製造方法で製作することも可能である。
別の実施の形態のワンド型操作機構
図69〜図76に示したのは、本発明に従って製作した別の実施の形態のワンド型操作機構630である。ワンド型操作機構630は、図8及び図37のワンド型操作機構284に替えて使用することのできるものである。この別の実施の形態のワンド型操作機構630は、第1の実施の形態のワンド型操作機構284と非常に類似しており、主たる相違点は、内側ワンド部材294を備えておらず、外側ワンド部材632の構成が多少異なっていることである。ソケット290、ハンドル286、エンドキャップ302などをはじめとするその他の部材は、ワンド型操作機構284とワンド型操作機構630とで、異なるところはない。
図70及び図71において、押出成形品から成るワンド部材632は、先に説明した押出成形品から成る外側ワンド部材296と非常に類似した部材であり、ソケット290及びエンドキャップ302を取付けるための各一対の孔634が両端近傍に形成されていることも、また、その外周面に長手方向に延在する複数本の突条636が形成されていることも同じである。ワンド部材632はC字形の断面形状を有しており、そのC字形の両端部に、それら両端部間を閉じるように接線方向へ向かって延出した一対の突出縁部638が形成されており、それら一対の突出縁部634はワンド部材632の長手方向に延在している。ワンド部材632は、2通りの硬度を有する押出成形品から成るものとすることが好ましい。その押出成形品の断面C字形の部分は、硬度の大きな高剛性のPVC材料から成るものとすることが好ましく、そのC字形の両端部間を閉じるようにして形成されている一対の突出縁部638は、硬度の小さな可撓性のPVC材料から成るものとする(即ち、C字形の部分と比べて、より軟らかく可撓性に富んだ材料とする)ことが好ましい。一対の突出縁部638の端縁間には、ワンド部材632の長手方向に延在するスリット640が画成されている。ワンド部材632は、例えば、周囲が完全に閉じた形状の押出成形品を製造し、その押出成形品に切れ目を入れて、スリット640を形成するという方法によって製作するようにしてもよい。
図72〜図76から明らかなように、2通りの硬度を有する単一の押出成形品から成るワンド部材632は、第1の実施の形態のワンド型操作機構284における内側ワンド部材294及び外側ワンド部材296の両部材による機能を、単一の部材で効果的に提供するものである。ハンドル286を、ワンド部材630の長手方向に摺動させて上下に移動させると、ハンドル収容空間314の内壁面が、ワンド部材632の外周面の突条に摺接した状態で、ハンドル286の板状部318が、一対の突出縁部638を押し分けつつ、スリット640の中をこのスリット640に沿って移動することにより、ハンドル286がワンド部材632の長手方向に移動して行く。一対の突出縁部638は、このハンドル286の移動に対する摩擦抵抗を提供し、即ち、錘として作用し、操作者は、ハンドル286をワンド型操作機構630の長手方向に移動させる際には、その摩擦抵抗力に打ち勝つだけの力を必要とする。ハンドル286の板状部318によって押し分けられたワンド部材632の一対の突出縁部638は、ハンドル286の板状部318が通過した後には元に戻って互いに合わさり(図74参照)、これによって、駆動用コード122がワンド部材632の内部に保持される王になっている。先に説明した図47の実施の形態のワンド型操作機構284と、図75のこの実施の形態のワンド型操作機構630とを見比べれば、ハンドル286の円筒部320に貫通孔322が形成されていないことに気付くであろう。ただし、いずれの実施の形態においても、円筒部320に貫通孔322を形成するか否かは任意である。貫通孔322を形成しない場合には、例えば、駆動用コード122の先端に、投げ縄のように手元を引けば締まるような輪をを形成し、その輪の中にハンドル286の円筒部320を通して駆動用コード122の手元を引くことによって、ハンドル286の連結部である板状部813に、駆動用コード122を止着するようにすればよい。
その他の実施の形態のワンド型操作機構
図147に示したのは、いずれも押出成形品から成る内側ワンド部材294’及び外側ワンド部材296’である。この実施の形態において、内側ワンド部材294’はC字形の断面形状を有し、また、高剛性の材料で製作されており、この材料と比べて、外側ワンド部材296’は、より軟らかい、低硬度の材料で製作されている。外側ワンド部材296’の一対の突出縁部638’は、互いに先端縁が合わさって、それらの間に長手方向のスリット640’が画成されており、このスリット640’は、外側ワンド部材296’の全長に亘って延在している。一対の突出縁部638’は、それらの間にハンドル286の連結部318(図47参照)を挟んでおり、その挟み方は、先に説明した、内側ワンド部材294の一対の突出縁部310が、ハンドル286の同じ連結部318を挟んでいる挟み方と全く同じである。
図148に示したのは、単一の押出成形品から成るワンド部材632”であり、これは図71のワンド部材632と類似したものである。ただし、この実施の形態においては、一対の突出縁部638”の部分を、このワンド部材632”の他の部分部分より軟らかい低硬度の材料で形成するということは行っておらず、ワンド部材632”の全体が単一の材料で製作されている。そして、ワンド部材632”の周壁を十分に薄く形成して、弾性変形を可能にしてあり、ハンドル286をワンド部材632”の長手方向に沿って上下に移動させる際には、ワンド部材632”が拡径するように弾性変形することによって、そのハンドル286の連結部318が通過できるようにしたものである。
図149に示したのは、単一の押出成形品から成るワンド部材632* であり、これは図71のワンド部材632と類似したものである。ただし、この実施の形態においては、C字形の断面形状の両端部に位置する一対の縁部を、丸く膨らんだ膨出形状に形成してあり、そして、一対の突出縁部638を形成する替わりに、スナップ式に装着することのできる、可撓性を有する突出片638* を使用している。突出片638* は、ワンド部材632* の一対の膨出形状の縁部の一方の断面形状に合わせた内面形状633* を有している。スナップ式に装着するこの突出片638* は、単一の押出成形品から成るワンド部材632* の略々全長に亘って延在している。突出片638* の製作材料は、単一の押出成形品から成るワンド部材632* の製作材料と比べて、より軟らかく、より低硬度の材料である。突出片638* の両側縁部のうち、所定の内面形状を有する方の側縁部633* は、単一の押出成形品から成るワンド部材632* にスナップ式に嵌合され、また、他方の側縁部635* は、可撓性を有する突出縁部635* を画成する。この突出縁部635* は、ハンドル286が、単一の押出成形品から成るワンド部材632* の長手方向に沿って上下に移動させられる際に、そのハンドル286の連結部318によって押し除けられ、これは、先に説明した実施の形態のワンド型操作機構630において一対の突出縁部638が押し分けられるのと丁度同じようにして行われる。
図150に示したのは、更に別の、単一の押出成形品から成るワンド部材632** であり、これは図149のワンド部材632* と類似したものである。ただし、この実施の形態のワンド部材632** では、単一の押出成形品から成るワンド部材632** を、高硬度の材料と低硬度の材料とを共押出により成形した共押出成形品とし、その共押出成形品のうちの低硬度の材料の部分をもって突出片638** としたものであって、ワンド部材632** に一体化されている。共押出により形成した突出片638** を備えたこのワンド部材632** は、スナップ式に装着する突出片638* を備えた先に説明したワンド部材632* と同様に機能するものである。
レバー式ロック機構を備えたコーン式駆動機構
図6に示したのは、本発明に従って製作した更に別の実施の形態の窓覆いである。この実施の形態において、窓覆いはブラインド330であり、このブラインド330はコーン式駆動機構102’を備えている。このコーン式駆動機構102’は、先に説明したコーン式駆動機構102と非常に類似しているが、ただし、先に説明した実施の形態のローラ式ロック機構及び吊下げ錘に替えて、レバー式ロック機構332を備えたものである。
この実施の形態では、駆動用コード122が、ロックアーム334の一端に通されており、操作者がその駆動用コード122を引下げると、レバー式ロック機構332に係合していたロックアーム334の係合が解除されて、コーン式駆動機構102’が回転可能となるようにしてあり、これによって、昇降ロッド118及び昇降ステーション116”を介してブラインド330のスラットの昇降が行われるようにしたものである。一方、操作者が駆動用コード122を解放したならば、ロッキング用アーム334がレバー式ロック機構332に係合して、ブラインド330をその位置にロックするため、これによってブラインド330を所望の位置にロックすることができ、これについては後に詳述する。この窓覆い330は更に、昇降傾動ステーション116”及び傾動駆動機構117”を備えているが、それらは、先に言及した米国特許第6,536,503号公報(発明の名称:Modular Transport System for Coverings for Architectural Openings(建築物の開口部の覆いを移動させるためのユニット型移動装置))に記載されているそれらに対応した機構と同じものである。
レバー式ロック機構332を備えたコーン式駆動機構102’の詳細構造を、図48〜図56に示した。図48〜図50において、コーン式駆動機構102’は、コーン式駆動機構用ハウジング336と、駆動用コーン338と、ロックスプリング収容ハウジング340と、ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342と、ロックスプリング344と、ロックアーム334とを備えている(更に、図6に示したように、駆動用コード122も備えている)。
図51及び図52に示したのは、コーン式駆動機構用ハウジング336であり、このハウジング336は、先の実施の形態に関連して最初に説明したコーン式駆動機構102のハウジング126(図13参照)と非常に類似したものであり、左右の端部壁346、348と、それら端部壁を相互に連結する下部連結壁350とを備えている。下部連結壁350は、ハウジング336の右側の端部壁348を超えて更に右方へ延出しており、その先端に第3の鉛直壁352が形成されている。この第3の鉛直壁352と、右側の端部壁348との間に、ハウジング336の長手方向に延在する一対の鉛直壁354、356が形成されている。それら一対の鉛直壁354、356には、互いに向き合った一対の突出軸部358、360が形成されており、それら一対の突出軸部358、360によって、ロックアーム334が回転可能に支持されており、これについては後に更に詳細に説明する。下部連結壁350には、この下部連結壁350を貫通するスロット形開口362が形成されており、このスロット形開口362は、ハウジング336の長手方向に、第3の鉛直壁352から下部連結壁350の略々中央までに亘って延在している。また、このスロット形開口362の、第3の鉛直壁352とは反対側の端部の近傍に、貫通孔364が形成されている。この貫通孔364は、そこに駆動用コード122が挿通されることによって、その駆動用コード122を案内する孔であり、これについては後に詳述する。スロット形開口362及び貫通孔364の下端側に、長方形の突出部即ちフランジ部366が形成されており、このフランジ部366は、一対の突起368と協働して、ハウジング336をスナップ式にヘッドレール108に取付けられるようにしているものである。
第2の連結壁370には、弧形案内面371が形成されている。この案内面371は、先に説明したコーン式駆動機構102のハウジング126の案内面144に対応するものである。この案内面371は、ハウジング336の前方上方に相当する角度幅にして90度の範囲に亘って存在している。駆動用コード122が、駆動用コーン338の螺旋溝が形成された外周面372に巻取られるとき、ないしは、そこから引出されるときには、駆動用コード122は、横方向に移動して行く。案内面371は、駆動用コードを案内するに際して、この駆動用コード122の横方向の移動に対して及ぼす作用ができるだけ中立的になるように、即ち、一方向に偏ることがないように案内するものであり、これは、先のコーン式駆動機構102の案内面144に関連して既に説明した通りである。尚、第3の連結壁は、ハウジング336の強度を高めるためのものである。
先に説明したコーン式駆動機構102のハウジング126と同様に、この実施の形態におけるハウジング336にも、その端部壁346、348に、駆動用コーン338をその回転軸心148’(図50参照)を中心として回転可能に支持するために、駆動用コーン338の回転軸部158’、160’を軸支する一対の開口376、378と、駆動用コーン338の回転軸部158’、160’を押し込んでハウジング336に嵌合させるための一対の斜面380(図52参照)とが形成されている。
図52において、右側の端部壁348の底辺に沿って、溝形凹部381が形成されており、また、この右側の端部壁348の頂部に一対のV字形のフランジ部382が形成されている。それら溝形凹部381及びフランジ部382は、ロックスプリング収容ハウジング340のそれらに対応する部分を、それらに嵌合させることによって、ロックスプリング収容ハウジング340を固定して取付けるためのものであり、これについては後に詳述する。
図53に示したのは、駆動用コーン338である。この駆動用コーン338は、最初に説明したコーン式駆動機構102の駆動用コーン124と非常に類似したものであり、内周面の断面形状178’の一対の回転軸部158’160’と、皿孔として形成した駆動用コード連結孔182’とを備えている。図53から明らかなように、螺旋溝を形成した外周面372は、その全長に亘って円錐台形状とされており、図13に示して最初に説明した駆動用コーン124のように円筒形状部174を備えてはいない。ただし、駆動用コーン334の外周面372の形状は、必要に応じて様々な形状とされ得るものであり、その形状は、窓覆いがその移動途中の様々な段階にあるときに作用する重量や、窓覆いを昇降する際の許容範囲内と考えられる外力の大きさなどに応じて決定されるものである。先に説明したように、駆動用コーン336、124は、その外周面372、146に必ずしも螺旋溝を形成する必要はないが、ただし、外周面に螺旋溝を形成することによって、駆動用コード122を駆動用コーンの長手方向に案内する際に、オーバーラッピングが発生するのを防止するのに役立つ。
外周面372、146に螺旋溝を形成しない場合には、例えば、図146に示した駆動用コーン124* のようになる。この図146の駆動用コーン124* (その外周面146* には螺旋溝が形成されていない)は、駆動用コーン124の替わりに用い得るものである。このように外周面に螺旋溝を形成しない場合には、その外周面にコーティングを施すこと、ないしは、被覆部材(例えばゴムスリーブなど)を被せることが、容易になるという利点が得られる。駆動用コーンの軸心方向へ傾斜した外周面にコーティングを施したり、被覆部材を被せたりするのは、摩擦を増強して、その傾斜した外周面の上を駆動用コード122が滑り落ちにくくするためである。このようなグリップ力に優れた外周面を得るための効果的で低コストの方法の1つは、駆動用コーンに収縮性チューブを被せて加熱することにより、そのチューブを駆動用コーンの外周面に密着させるというものである。
図54は、図50のロックスプリング収容ハウジング340の、図50に示した端部とは反対側の端部を示した斜視図である。ロックスプリング収容ハウジング340は、その全体形状が扁平な円筒形状であり、第1内径部を画成している第1内周面384と、それより小径の第2内径部を画成している第2内周面385とを有しており、それら2つの内周面384、385の間に、段部即ちフランジ部386が画成されている。ロックスプリング収容ハウジング340は更に、半円状突出部390を有している。この半円状突出部390は、ハウジング駆動用ギア部材342の回転限度を定めるための、第1回転限度ストッパ392及び第2回転限度ストッパ394を画成しており、これについては後に詳述する。
ロックスプリング収容ハウジング340の底部に形成されている角形突出部388は、溝形凹部381(図52参照)と協働して、ロックスプリング収容ハウジング340をコーン式駆動機構用ハウジング336にしっかりと固定して取付けられるようにするためのものである。また、ロックスプリング収容ハウジング340に形成されているアーム部393は、一対の「V字形」の突起395を有しており、それら突起395は、コーン式駆動機構用ハウジング336にロックスプリング収容ハウジング340を取付ける際に、それら突起395に対応して「V字形」に形成されているコーン式駆動機構用ハウジング336の一対のフランジ部382によって画成されているスロットに嵌合することにより、コーン式駆動機構用ハウジング336とロックスプリング収容ハウジング340とを、互いに固定した状態(図49参照)に保持するものである。アーム部393の内周面に形成されている軸心方向に延在するスロット形溝部396は、ロックスプリング344の第1端部398を嵌挿するためのものであり、これについては後に更に詳細に説明する。
図55は、図50のロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342の、図50に示した端部とは反対側の端部を示した斜視図である。ハウジング駆動用ギア部材342は、その全体形状がリング形状であり、内径部を画成している内周面402と、第1外径部を画成している第1外周面404と、それより小径の第2外径部を画成している第2外周面とを有している。第1外径部の外径寸法は、ロックスプリング収容ハウジング340の半円状突出部390の内周面の内径寸法に合わせてあり、第2外径部の外形寸法は、ロックスプリング収容ハウジング340の2つの内周面のうちの、より大径の方の第1内周面384により画成された第1内径部に丁度嵌合する寸法にしてある。第1外周面404から径方向外方へギア歯付き突出部408が突出しており、このギア歯付き突出部408は比較的狭い角度幅を有する扇形突出部として形成されている。また、そのギア歯410の寸法及び形状は、ロックアーム334(図50参照)に形成されているギア歯411と噛合することのできる寸法及び形状とされている。図55に示したように、ハウジング駆動用ギア部材342の第1側面に、内周面402と第1外周面404との間に亘って径方向に延在するスロット409が形成されている。このスロット409は、ロックスプリング344の第2端部400を嵌挿するためのものであり、これについては後に詳述する。
図56は、図50のロックスプリング344の拡大図である。ロックスプリング344は密着巻スプリングであり、内周面412及び外周面414を有し、また、径方向に延出した第1端398及び第2端400を有する。後に更に詳細に説明するように、このロックスプリング344は、力が加えられていない「無負荷」状態にあるときには、駆動用コーン338の回転軸部158’の外周面を締め付けて、駆動用コーン338の回転を阻止しており、一方、力が加えられているときには、駆動用コーン338の回転を許容している。
再び図50において、ロックアーム344は、短尺腕部416と長尺腕部420とが接続した「L字形」の部材であり、短尺腕部416の先端近傍に、通常は丸孔とする貫通孔418が形成されている。長尺腕部420の先端には、半円形の平坦面を画成している半円形平坦面画成部422が設けられている。半円形平坦面画成部422には貫通孔424が形成されており、また、半円形平坦面画成部422の外周部に沿ってギア歯411が形成されている。長尺腕部420及び半円形平坦面画成部422は、コーン式駆動機構用ハウジング336の一対の鉛直壁354と356との間で摺動し、ロックアーム344はスロット形開口362を貫通して延在し、コーン式駆動機構用ハウジング336の一対の突出軸部385、360は、ロックアーム344の貫通孔424の両側にスナップ式に嵌合させる。これによって、ロックアーム344は、その回転軸心426を中心として、コーン式駆動機構用ハウジング336に対して相対的に回転可能に取付けられる。
組立方法
レバー式ロック機構を備えたコーン式駆動機構102’を組立てるには、先ず、駆動用コード122の一端を、駆動用コーン338に連結し、それには、駆動用コード122の先端に結び目を作るなどして太い部分を形成し、その駆動用コード122を皿孔182’に挿通して、その結び目などの太い部分が皿孔182’に嵌り込むようにする。続いて、その駆動用コーン338の螺旋溝を形成した外周面372に駆動用コード122を巻付ける。そして、その駆動用コーン338を、ハウジング336にスナップ式に取付けて、その駆動用コーン338の一対の回転軸部158’160’を、ハウジング336の一対の孔376、378に嵌合させる。更に、駆動用コード122を、案内面371上を経由させて、ハウジング336の下部壁350に形成されている貫通孔364に挿通する。
続いて、ロックスプリング344を、ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342に組付ける。このとき、ロックスプリング344の外周面414を、ハウジング駆動用ギア部材342の内周面402に沿わせ、また、ロックスプリング344の端部400をハウジング駆動用ギア部材342のスロット409に嵌挿する。こうして互いに組付けたハウジング駆動用ギア部材342及びロックスプリング344を、更に、ロックスプリング収容ハウジング340に組付け、それには次のようにする。
−ハウジング駆動用ギア部材342の2つの外周面のうちの大径の方の外周面404をロックスプリング収容ハウジング340の半円状突出部390の内周面に対向させる。
−ハウジング駆動用ギア部材342の2つの外周面のうちの小径の方の外周面406をロックスプリング収容ハウジング340の2つの内周面のうちの大径の方の内周面384に対向させる。
−ロックスプリングの第1端部398をロックスプリング収容ハウジング340のスロット形溝部396の中に嵌挿する。
−ハウジング駆動用ギア部材342のギア歯付き突出部410をロックスプリング収容ハウジング340の一対の回転限度ストッパ392と394との間に位置させる。
続いて、ロックスプリング収容ハウジング340と、ロックスプリング344と、ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342とを、以上のようにして互いに組付けて成るこの組立体を、駆動用コーン338の回転軸部158’のうちの、コーン式駆動機構用ハウジング336の鉛直壁348を超えて延在している部分に取付ける。その取付けの際には、ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342を、ロックスプリング収容ハウジング340に対して相対的に、僅かに押下げる(回転させる)ことが必要なことがある。これは、ロックスプリング344の第2端部400を反時計回りに移動させることで、ロックスプリング344を「拡径」させるために行うものであり、ロックスプリング344を拡径させないと、ロックスプリング344の内周面412の内径が僅かに小さ過ぎて、駆動用コーン338の回転軸部158’の外周に嵌合できないことがあるのである。更に、ロックスプリング収容ハウジング340に形成されている一対の「V字形」の突起395を、それら突起395に対応して「V字形」に形成されているコーン式駆動機構用ハウジング336の一対のフランジ部382の背後に画成されているスロットに嵌合し、そして、ロックスプリング収容ハウジング340の底部に形成されている角形突出部388を、溝形凹部381に嵌合させることによって、ロックスプリング収容ハウジング340が、コーン式駆動機構用ハウジング336にしっかりと固定して取付けられる。
続いて、ロックアーム344を、先に説明したようにしてコーン式駆動機構用ハウジング336に組付ける。即ち、コーン式駆動機構用ハウジング336の一対の突出軸部358、360を、ロックアーム344の貫通孔424の両側にスナップ式に嵌合させ、ロックアーム344のギア歯411を、ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342のギア歯410に噛合させる。また、駆動用コード122を、L字形のロックアーム344の短尺腕部416の先端の貫通孔418に挿通し、そこから更に上方の貫通孔364に挿通し、案内面371を経由させて、駆動用コーン338に巻付ける。そして、以上の組立体の全体を、ヘッドレール108に取付け、それには、コーン式駆動機構用ハウジング336の底部に形成されている長方形の突出部366を、ヘッドレール108の底部に形成されている対応する開口に嵌合し、上方へ突出しているコーン式駆動機構用ハウジング336の一対の突起368を、ヘッドレール10の内壁面にスナップ式に嵌合させる。続いて、駆動用コード122の先端部分を、(図6に示したように)吊下げ錘232に挿通して、この吊下げ錘232に連結する。
操作者が駆動用コード122を引下げると、それによってロックアーム344の短尺腕部416も引下げられ、なぜならば、駆動用コード122が、ロックアーム344の短尺腕部416の先端の貫通孔418に挿通されているからである。これによって、ロックアーム344は、その回転軸心426を中心として、(図6の方向から見て)反時計回りに回転し、引出位置へ移動する。ロックアーム344のギア歯411が、ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342のギア歯410と噛合しているため、ロックアーム344が回転すると、ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342も、その回転軸心を中心として回転する(ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342の回転軸心は駆動用コーン338の回転軸心148’と一致している)。
ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342が回転すると、このギア部材342に形成されているスロット409に係合しているロックスプリング344の第2端部400も回転する。一方、ロックスプリング344の第1端部398は、ロックスプリング収容ハウジング340のスロット形溝部396に嵌挿されているため移動不可能となっている。そのため、ロックスプリング344の第2端部400が回転することによって、ロックスプリング344の内周面が拡径し、それまで駆動用コーン338の回転軸部158’を把持していたロックスプリング344のグリップ力が失われ、駆動用コーン338は自由に回転できるようになる。この状態になったならば、操作者が続いて駆動用コード122を更に引下げれば、それによってブラインドを引上げることができ、また、その状態から、駆動用コーン338が駆動用コード122を巻取るにまかせるならば、ブラインドは重力によって降下することになる。
駆動用コード122から手を離して駆動用コード122を解放すると、それまでレバーアーム344に作用していた力が解除されるため、ロックスプリング344は「無負荷」状態に復帰し、レバーアーム344が引き戻されて、ロックスプリング344は再び駆動用コーン338の回転軸部158’に当接して把持するようになり、駆動用コーン338の回転運動が阻止される。また、これによって窓覆い330はロックされるため、操作者が駆動用コード122を解放したならば、窓覆い330は上昇も降下もせずに停止した状態に維持される。ロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材342は、ロックスプリング344をロック位置からロック解除位置へ移動させる際に、ロックスプリング収容ハウジング340の一対の回転限度ストッパ392、394によって規定される僅かな角度を回転するだけでよい。
操作者は、駆動用コーン338をその回転軸心148’を中心として自由に回転できる状態にするためにアーム334を反時計回りに回転させて引出位置へ移動させる際には、駆動用コード122にそのための十分な引張力を作用させておくだけでよく、それを引下げる必要はない。操作者が駆動用コード122を強く引下げると、駆動用コード122が駆動用コーン338から引出されはじめ、駆動用コーン338が回転させられるため、昇降用ロッド118及び昇降傾動ステーション116”も回転して、窓覆い330が引上げられる。一方、操作者が、ロックアーム344を引出位置に維持できる程度の引張力を維持しつつも、駆動用コード122に加えていた力を弱めたならば、窓覆いは、みずからの重量のために降下し、それに伴って、昇降傾動ステーション116”の昇降用ドラムに巻取られていた昇降用コードが引出され、それによって昇降用ロッド118及び駆動用コーン338が回転させられて、駆動用コード122が駆動用コーン338に巻取られる。
ローラ式ロック機構を備えた傾動機構
図10に示したのは、1つの実施の形態のブラインド450であり、このブラインド450は、図2のブラインド100’に関連して先に説明した構成要素と同一の構成要素を備えているが、ただし、傾動機構117に替えて、ローラ式ロック機構104を備えた新規な傾動機構452を使用しており、その点が相違している。この新規な傾動機構452は、図2の構成のように、傾動駆動用コードを2本使用するのではなく、ただ1本の傾動駆動用コード121を使用するだけである。傾動機構452に装備した付勢手段(この実施の形態では、比較的弱いコイルスプリング)が、ブラインドを一方向へ付勢しており、その付勢方向は、傾斜させてブラインドを閉じた閉塞状態(例えば、室内側が高くなるように傾斜させて閉じた閉塞状態)にする方向である。操作者は、傾動駆動用コード121を引下げることによって、弱いスプリングの弾発力に抗してブラインドを解放状態にすることができ、また更に、反対側の完全閉塞状態(例えば、室内側が低くなるように傾斜させて閉じた閉塞状態)にすることもできる。これについては後に更に詳細に説明する。スプリングは、通常は、比較的弱いスプリングとして、ブラインドを、プライバシーを保てる程度の傾斜位置まで閉塞させるために用いられ、完全に遮光できる傾斜位置まで閉塞させるとは限らない。操作者は、傾動駆動用コード121を引下げることによって、ブラインドを開放状態にすることも、また、完全閉塞状態にすることもでき、完全閉塞状態にするには、ブラインドの重量に打ち勝つための余分な力を必要とする。ロック機構(この実施の形態では、図示の如く、先に説明したローラ式ロック機構104である)は、操作者が傾動駆動用コード121から手を離したならば、スラット112’をそのときの傾斜角度位置に保持することで、所望の傾斜角度位置に保持できるようにし、また、操作者が傾動駆動用コードに取付けられている吊下げ錘を持ち上げたならば、スプリングが傾動用ドラムを回転させることができるようにして、傾動駆動用コードがキャプスタン上で後滑りできるようにするものである。
図示した実施の形態のように構成されたブラインド450は、高度の対称性を有するものとなっている。駆動側の構成と傾動側の構成とはあたかも鏡像関係のようであり、それら各々の構成が夫々にローラ式ロック機構104を備え、そのローラ式ロック機構104から1本だけのコードが垂下し、そのコードの先端に吊下げ錘が取付けられている。容易に理解されるように、窓覆いの駆動側に装備するローラ式ロック機構104として先に説明した様々な実施の形態のローラ式ロック機構(例えば、ロック用掛止爪を備えたローラ式ロック機構や、ワンド型操作機構を備えたローラ式ロック機構など)は、そのまま、窓覆いの傾動側に装備するローラ式ロック機構104としても使用可能である。更に、これも容易に理解されるように、例えばレバー式ロック機構332などの、先に説明したその他の種類のどのロック機構も、ローラ式ロック機構104に替えて使用することができ、そうした場合にも同じ作用効果が得られる。
図57〜図68は、図10の傾動機構452を更に詳細に示した図である。これらの図のうちには、ローラ式ロック機構104を図示しているものもあるが、簡明のために図示省略したものもある。いずれにせよ、これらの図に関連したローラ式ロック機構104及びその動作は、上述した実施の形態に関連して先に説明したローラ式ロック機構104及びその動作と同じものである。
図59において、傾動機構452は、スプリング収容ハウジング454、スプリング456、プーリ駆動用ギア458、ハウジングプレート460、傾動用ギア462、アイドルギア464、ギア収容ハウジング466、プーリ468、それに、タッピンネジ470を備えている。ローラ式ロック機構104は、先に説明したローラ式ロック機構ハウジング130、ローラ式ロック部材132、それに、ローラ式ロック機構ハウジングカバー134を備えている。
図58、図59、及び図61において、スプリング収容ハウジング454は、収容空間472を画成している略々矩形の断面形状を有する部材であって、その矩形の隅部には、最終組立工程でタッピンネジ470が螺着されるネジ穴474が形成されている。軸心方向に延在する第1突出部476には、昇降用ロッド118(図10)がこの傾動機構452を貫通して延在できるようにするための貫通孔478が形成されている。軸心方向に延在する第2突出部480は、後に更に詳細に説明するように、また、図61に示したように、スプリング456を回転可能に支持するための突出部である。更に、スプリング収容ハウジング454の後部壁には、プーリ駆動用ギア458を回転可能に支持するための孔482(図58参照)と、傾動用ロッド119(図10参照)がこの傾動機構452を貫通して延在できるようにするための孔484とが形成されている。従って、この傾動機構452は、昇降用ロッド118及び傾動用ロッド119の両方がこの傾動機構452を完全に貫通して延在できるようになっているため、ヘッドレール108の長手方向のどの位置にでも装備することが可能となっている。
図59及び図62において、ハウジングプレート460は、スプリング収容ハウジング454の断面形状に一致する、略々矩形の形状に形成されている。ハウジングプレート460には、孔474’、478’、482’及び484’が形成されており、それらの孔は、スプリング収容ハウジング454に形成されている孔474、478、482、及び484に夫々対応させて、それらの孔に位置を揃えて形成されている。更にもう1つの孔486が形成されており、孔484’が傾動用ギア462を回転可能に支持するのに対して、この孔486は、アイドルギア464を回転可能に支持する孔である。
図59及び図66において、プーリ駆動用ギア458は、スプリング巻取りスプール部488を備えており、このスプール部488には一対のフランジ部490、492が設けられている。スプリング巻取りスプール部488には、その長手方向に延在するスロット形空間494が画成されており、このスロット形空間494には、一段下がった陥凹平面496が形成されると共に、スロット形空間494のこの陥凹平面496の向かい側からこの陥凹平面496へ向かって径方向内方へ突出したボタン状突起498(図61及び図66参照)が形成されている。スプリング456の第1端部500には、孔502が形成されており、この孔502と、ボタン状突起498とを嵌合させることによって、スプリング456の第1端部500を、プーリ駆動用ギア458のスプリング巻取りスプール部488に着脱可能に取付けることができるようにしている。
フランジ部490のすぐ外側に形成されている軸支領域部490’と、フランジ部492のすぐ外側に形成されている軸支領域部492’とが、夫々、スプリング収容ハウジング454に形成されている孔482と、この孔482に対応してハウジングプレート460に形成されている孔482’とによって支持されており、これによってプーリ駆動用ギア458が回転可能に支持されている。プーリ駆動用ギア458は、ギア歯付き延出部504と、ギア収容ハウジング466によってこのプーリ駆動用ギア458を回転可能に支持するための更なる軸支領域部506と、更にその先の、断面形状を六角形とした延出部508とを備えており、また、このプーリ駆動用ギア458の先端512の近傍に、周溝510が形成されている。後に詳述するように、この凹溝510は、プーリ468をプーリ駆動用ギア458に固定するためのものである。
図59において、アイドルギア464は、ギア歯付き円筒部513と、一対の短い回転軸部514、516とを備えており、一方の回転軸部514はハウジングプレート460の孔486によって、また、他方の回転軸部516はギア収容ハウジング466の孔486”によって、夫々回転可能に支持されている。ギア歯付き円筒部513は、プーリ駆動用ギア458のギア歯付き延出部504と噛合すると共に、傾動用ギア462の歯付円筒部517とも噛合している(図63参照)。傾動用ギア462は更に、一対の回転軸部518、520を備えており、一方の回転軸部518はハウジングプレート460の孔484’によって、また、他方の回転軸部520はギア収容ハウジング466の孔484”によって、夫々回転可能に支持されている。傾動用ギア462のハブには、断面形状が非円形の開口524が形成されており、この開口524には、同じ断面形状を有する傾動用ロッド119が嵌合される。
図59及び図65において、プーリ468は、中央開口528を有する中空の円筒部材であり、中央開口528の断面形状は、プーリ駆動用ギア458の延出部508の断面形状と高い精度をもって一致する六角形である。プーリ468の一端に設けられたフランジ部530には、軸心方向に延在する孔532が形成されている。この孔532は、傾動駆動用コード121をプーリ468に結び付けるための孔であり、これについては後に詳述する。プーリ468から軸心方向に、一対の傾斜面付き突起534が突出しており、それら突起534は、プーリ駆動用ギア458に形成されている周溝510に係合するように形成されている。プーリ468をプーリ駆動用ギア458の延出部508に組付けるときには、それら突出部534が、プーリ駆動用ギア458の周溝510に係合することによって、プーリ468がプーリ駆動用ギア458に固定される。
図67及び図68において、ギア収容ハウジング466は、ハウジングプレート460と同一形状の第1端部壁536を備えた、略々矩形の形状に形成された部材である。第1端部壁536には、複数の孔474”が形成されており、これら複数の孔474”は、ハウジングプレート460の複数の孔474’、並びに、スプリング収容ハウジング454の複数の孔474に対応させて、それらの孔に位置を揃えて形成されている。互いに対応する孔から成る各組に対して、夫々にタッピンネジ470を螺着することにより、この傾動機構452は一体に組立てられる。ギア収容ハウジング466の第1端部壁536には更に、孔478”が形成されており、この孔478”は、ハウジングプレート460の孔478’、並びに、スプリング収容ハウジング454の孔478に対応させて、それらの孔に位置を揃えて形成されており、これら3つの孔478、478’、478”は、昇降用ロッド118がそれらを貫通して延在できるようにするための孔である。
ギア収容ハウジング466の収容空間(図63参照)は、第1端部壁536の側が開放されており、この収容空間538に、プーリ駆動用ギア458のギア歯付き延出部504と、アイドルギア464と、傾動用ギア462とが収容されている。ギア収容ハウジング466の第1端部壁と反対側の端部壁540には、孔482”、486”、及び484”が形成されており、これらの孔は、ハウジングプレート460の孔482’、486、及び484’に対応させて、それらの孔に位置を揃えて形成されている。既述のごとく、プーリ駆動用ギア458の円筒形の軸支領域部506は、ギア収容ハウジング466の孔482”に嵌合して支持され、アイドルギア464の回転軸部520は、ギア収容ハウジング466の孔486”に嵌合して支持され、傾動用ギア462の回転軸部520は、ギア収容ハウジング466の孔484”に嵌合して支持されており、そのように支持された状態で、プーリ駆動用ギア458、アイドルギア464、及び傾動用ギア462は、互いに噛合して、夫々がみずからの回転軸心を中心として回転可能に支持されている。プーリ駆動用ギア458の断面形状が六角形の延出部508は、孔482”を貫通して延出し、更にギア収容ハウジング466の端部壁540を超えて延出しており、この延出部508にプーリ468が取付けられている。そして、プーリ468の一対の傾斜面付き突起534が、スナップ式に周溝510に係合することによって、プーリ468がプーリ駆動用ギア458に固定されている(図64参照)。
図57〜図59において、ギア収容ハウジング466の孔482”の周囲の大部分を囲繞している円弧状突出部542の内周面と、プーリ468のコード巻付き面との間に存在する径方向の隙間544は、チルトコード(傾動駆動用コード)121の直径より小さくしておくことが好ましく、そのようにするのは、チルトコード121がプーリ468から滑り落ちないようにするためである。そして、そうすることで、チルトコード121を、プーリ468上のフランジ部530と円弧状突出部542との間の領域に巻付かせることができる。軸心方向に延出しているシールド部546は、チルトコード121が、図57に実線で描いたように、この図57で見て反時計回りの巻方向でにプーリ468に巻付くときに、そのチルトコード121をプーリ468上へ案内するものである。このシールド部546は更に、チルトコード121が昇降用ロッド118と接触しないように防護する機能も果たしている。軸心方向に延出している第2シールド部548は、チルトコード121が、図57に想像線で描いたように、この図57で見て時計回りの巻方向でプーリ468に巻付くときに、そのチルトコード121をプーリ468上へ案内するものである。この第2シールド部は更に、チルトコード121が傾動用ロッド119と接触しないように防護する機能も果たしている。
組立方法
以上に説明したローラ式ロック機構104を備えた傾動機構452を組立てるには、先ず、スプリング456の端部500を、プーリ駆動用ギア458のスロット形空間494に挿し込み、僅かに撓ませるようにして陥凹平面496上に挿入する。すると、その端部500が弾性によって元の形状に復帰するときに、プーリ駆動用ギア458のボタン状突起498がスプリング456の孔502に嵌合するため、それによってスプリング456がプーリ駆動用ギア458に止着される。
次に、スプリング456とプーリ駆動用ギア458とを組付けて成るこの組立体を、スプリング収容ハウジング454の収容空間472の中に装着し、その際に、突出部480の外周上にスプリング456を回転可能に嵌合させて取付けると共に、プーリ駆動用ギア458を孔432に嵌合させて回転可能に支持させる(図64参照)。続いて、ハウジングプレート460を取付けて収容空間472を閉塞し、その際に、プーリ駆動用ギア458の軸支領域部492’を孔482’に嵌合させる。
次に、アイドルギア464及び傾動用ギア462を、それらに対応したハウジングプレート460の孔486及び484’に夫々装着し、プーリ駆動用ギア458のギア歯付き延出部504をアイドルギア464に噛合させ、また、アイドルギア464を傾動用ギア462に噛合させる。続いて、ギア収容ハウジング466を組付けて、プーリ駆動用ギア458のギア歯付き延出部504と、アイドルギア464と、傾動用ギア462との全てを収容空間538に収容し、プーリ駆動用ギア458の断面形状が六角形の延出部508をギア収容ハウジング466の孔482”から延出させる。また、その際に、アイドルギア464の回転軸部516を孔486”に嵌合させ、傾動用ギア462の回転軸部524を孔484”に嵌合させる。続いて、プーリ駆動用ギア458の延出部508に、プーリ468を装着して、その一対の傾斜面付き突起534を、スナップ式に周溝510に係合させることで、プーリ468をプーリ駆動用ギア458に固定する。続いて、ギア収容ハウジング466の孔474”、ハウジングプレート460の孔474”、及びスプリング収容ハウジング454の孔474にタッピンネジ470を螺着して締結することにより、傾動機構452の全体を一体に組付ける。
以上のようにして組立を完了した駆動機構452を、その底部の突起549(図62、図63、及び図64参照)を利用して、ヘッドレール108に取付け、また更に、ローラ式ロック機構104をヘッドレール108に取付ける。ローラ式ロック機構104をヘッドレールに取付ける際の取付方は、上述した様々な実施の形態に関連して既に説明した取付方とすればよい。
更に、傾動駆動用コード121の一端をプーリ468の孔532に挿通して、そのプーリ468のフランジ部530の外側において、傾動駆動用コード121に結び目などの太い部分を形成することで、傾動駆動用コード121をプーリ468に止着する。続いて、傾動駆動用コード121をプーリ468に巻付け、そして図57に示したように、その傾動駆動用コード121の他端をローラ式ロック機構104へ引き込む。ローラ式ロック機構104の内部では、引き込んだ傾動駆動用コード121をキャプスタン184に巻付け(図59参照)、その傾動駆動用コード121の先端をローラ式ロック機構の底部から外へ引き出す。そして、引出した傾動駆動用コード121の先端に吊下げ錘106を取付ける。吊下げ錘106の取付方は、上述した様々な実施の形態に関連して既に説明した取付方とすればよい。
傾動駆動用コード121をプーリ468に巻付ける際の巻方向は、時計回りとすることもあれば、反時計回りとすることもある(図57に、前者の巻方向とした場合を想像線で示し、後者の巻方向とした場合を実線で示した)。どちらの巻方向とするかは、駆動機構452の装着方向及び操作方向を、操作者がどのようにしたいかということに応じて決められるものである。傾動駆動用コード121を反時計回りの巻方向で巻付けた場合には、その傾動駆動用コード121を、2つのシールド部546と548との間を通して引き出すようにする。一方、傾動駆動用コード121を時計回りの巻方向で巻付けた場合には、その傾動駆動用コード121を、シールド548の外側を通して引き出すようにする。
図57、図59、図61、及び図63において、傾動駆動用コード121を(図57に実線で示したように)、反時計回りの巻方向でプーリ468に巻付けることにした場合には、スプリング456(図61に太い実線で示した)を、突出部476の下方を通してプーリ駆動用ギア458へ導いて、このプーリ駆動用ギア458に時計回りの巻方向で巻取られるようにしておく。こうしておけば、操作者が傾動駆動用コード121を引下げて、プーリ(即ち、傾動駆動用スプール)468に巻取られていた部分の傾動駆動用コード121を引出したときに、プーリ468が反時計回りに回転させられ、それに伴ってプーリ駆動用ギア458が同じく反時計回りに回転させられる。そのため、突出部480の周囲に巻取られていたスプリング456が引出されて、プーリ駆動用ギア458のスプリング巻取りスプール部488の方に巻取られる。
プーリ駆動用ギア458が反時計回りに回転すると、アイドルギア464が時計回りに回転し、それによって傾動用ギア462が反時計回りに回転する。そのため、傾動用ギア462のハブ524に嵌合されている傾動用ロッド119も、反時計回りに回転する。傾動用ロッド119は、昇降傾動ステーション116’(図10参照)に連結されている。そのため、先に言及した米国特許第6,536,503号公報(発明の名称:Modular Transport System for Coverings for Architectural Openings(建築物の開口部の覆いを移動させるためのユニット型移動装置))に説明されているように、ラダーテープに設けられているチルトケーブル(被動コード)121’によって、スラット112’が傾動させられて、全開状態を経由して全閉状態まで開閉状態を変化させる(ただしこれは、操作者がチルトコード(傾動駆動用コード)121を引っ張り続けた場合である)。
一方、操作者が、傾動駆動用コード121から手を離したならば、吊下げ錘106の重量のために、傾動駆動用コード121がローラ式ロック機構104のキャプスタン184を締め付けることになり、そのため、傾動駆動用コード121はキャプスタン184上で滑ることができなくなる。一方、スプリング456は、プーリ駆動用ギア(即ち傾動駆動用スプール)458に対して、時計回りの方向の力即ち荷重を作用させており、それによって、プーリ駆動用ギア458に巻取られている状態からみずから脱して無負荷状態に戻ろうとしており、この力が作用しているために、操作者が駆動用コード122から手を離したならば、プーリ駆動用ギア458は時計回りに回転する。プーリ駆動用ギア458が時計回りに回転するため、プーリ468も時計回りに回転して傾動駆動用コード121を引上げ、それによって、ローラ式ロック部材132が(上述した様々な実施の形態のローラ式ロック機構104に関連して既に説明したように)持ち上げられてそのロック位置へ移動し、かくしてローラ式ロック機構104がロックする。そのため、ブラインド450のスラット112’は、操作者が傾動駆動用コード121から手を離したときの傾斜角に維持される。
操作者が、吊下げ錘106を持ち上げて、傾動駆動用コード121に作用していた吊下げ錘106の重量を解除したならば、このコード121はキャプスタン184上を滑って(即ち、キャプスタン184上で後滑りが発生して)上方へ移動し、そして、スプリング456に駆動されて時計回りに回転しているプーリ468に巻取られて行く。操作者が、コード121に取付けられている吊下げ錘106を持ち上げた状態を継続するならば、コード121はプーリ468に巻取られ続け、プーリ駆動用ギア458に巻取られていたスプリングはそこから引出され続け、そして、傾動用ギア462及び傾動用ロッド119が時計回りに回転し続けて、最終的に閉じた状態になるまでスラット112’が傾動する。
従って、以上の構成において、傾動機構452が「リラックスした」状態とは、スプリング456が、たとえ完全にではなくとも略々完全に、プーリ駆動用ギア458から引出されており、コード121がプーリ468に巻取られており、そして、スラット112’が傾斜して閉じた状態(たとえ完全に遮光できる一杯に閉じた状態でなくとも、少なくともプライバシーが守られる程度に傾斜して閉じた状態)にあることをいうものである。操作者は、チルトコード(傾動駆動用コード)121を引下げることによって、ブラインド450のスラット112’を回転させて、ブラインドが一杯に開いた状態にすることができ、また、その状態を超えて更にスラット112’を傾動させて、最終的に、スプリング456がリラックスしている状態とは反対側の方向にスラット112’が一杯に傾斜して閉じた状態にすることができる。操作者は、チルトコード121に十分な力を加えるならば、完全に遮光できる一杯に閉じた状態にまでスラット112’を傾斜させることも可能であり、それには通常、ブラインドの重量に打ち克つ大きさの力が必要とされる。スラット112’を傾動させている時に、任意の傾斜角度位置でチルトコード121から手を離せば、ローラ式ロック機構104がロックするため、スラット112’が、チルトコード121から手を離したときの傾斜角に固定される。
当業者には容易に理解されるように、以上に説明したものとは異なる傾動機構に、ロック機構及び付勢手段を装備して、1本のコードで窓覆いを傾動させるようにすることも可能である。例えば、付勢スプリングを装備した遊星歯車機構式の傾動機構に、ロック手段を装備して用いるようにしてもよい。遊星歯車機構式の傾動機構は、ヘッドレール108の内部の空間に収容することができる大きさのプーリ及びギア機構によって、チルトコード121の操作ストロークを増大させて、スラット112’の細かな制御を可能にし、また、必要な操作力を低下させるような構成とすることができる。また、もう1つの具体例として、ギアを使用せず、傾動用ロッドに直接取付けたドラムにチルトコードを巻付けた傾動機構とすることも可能であり、この場合も、付勢手段とロック手段とを装備することにより、1本のコードで窓覆いを傾動させることが可能になる。
スプリングモータ式アシスト機構を備えた単コード型駆動機構
図9に示したのは、別の実施の形態の窓覆い620である。この実施の形態の窓覆い620はセルラ製品であり、図1のセルラ製品100に関連して先に説明した様々な構成要素を備えており、それら構成要素のうちには、コーン式駆動機構102、ローラ式ロック機構104、吊下げ錘106、昇降用ロッド118、それに、昇降ステーション116が含まれ、それら構成要素はヘッドレール108に取付けられている。この窓覆い620は更に、アシスト用のスプリングモータ622と、トランスミッション機構624とを備えており、それらは、米国特許第6,536,503号公報(発明の名称:Modular Transport System for Coverings for Architectural Openings(建築物の開口部の覆いを移動させるためのユニット型移動装置)に記載されているものである。ローラ式ロック機構104及び吊下げ錘106を備えたコーン式駆動機構102の動作は、セルラ製品100に関連して先に説明したものと同一であるが、ただし、スプリングモータ622によって昇降用ロッド118の回転をアシストすることにより、窓覆いの引上げを容易にしている。
図1と図9とを見比べれば明らかなように、この窓覆いは、スプリングモータによるアシストを行わずに(非パワー方式で)動作させることも、スプリングモータ622によるアシストを行って動作させることもでき、また、切換えを行うことによってアンダーパワー方式とオーバーパワー方式とのどちらも利用可能にするためのトランスミッション機構624は、装備するようにしても、装備しないようにしてもよい。
アンダーパワー方式は、スプリングモータ622が提供する力の大きさを、その力だけでは窓覆いを引上げることができない弱い力とする方式である。スプリングモータ622は、みずから窓覆いを引上げるのではなく、操作者をアシストして、窓覆い620を引上げるために操作者が駆動用コード122に加える必要のある力を軽減する機能を果たす。これが特に有用であるのは、窓覆いが大型である場合や、重量の大きなもの(例えば木製のスラットを備えたブラインドなど)である場合であって、その窓覆いを引上げるために必要な力が、望ましい力の大きさの上限である12〜15ポンドを超えてしまうような場合である。
オーバーパワー方式は、スプリングモータ622が提供する力の大きさを、実際に、窓覆い620を引上げるために必要とされる力以上の強力な力とする方式である。この場合には窓覆い620の動作方向が逆になる。即ち、駆動用コード122を引下げたときに、窓覆い620は降下することになり、このとき、重力の作用は、操作者の作業を助けている。窓覆いの動作を惹起するために必要な力(操作者が加える必要のある力)は、窓覆い620が最上位の位置へ近くなるほど小さくなり、窓覆い620が最上位の位置にあるときには、窓覆い620の全重量がボトムレール110に載荷されていて、そこに作用している重力が、窓覆い620を降下させる方向に働いている。そしてそのとき、駆動用コード122は、駆動用コーンの円筒形状部174(図13参照)から引出される状態におかれている。窓覆い620が降下するにつれて、その重量のうちのより多くの部分がボトムレール110からヘッドレール108へ移転して、操作者が窓覆い620を降下させようとする操作のアシストとなり得る重量が減少してくる。そのため、操作者は、窓覆い620を引上げる方向に作用しているスプリングモータ622の荷重に打ち勝つために、より大きな力を加えることが必要になる。そしてそのとき、駆動用コード122は駆動用コーンの円錐台形状部(図13参照)から引出される状態におかれており、そのために、梃子比が大きくなっている(ただし、その替わりに、駆動用コード122の操作ストロークが大きくなっている)。
以上のように、窓覆い620の上昇動作と降下動作とが「逆転」する以外は、コーン式駆動機構102及びローラ式ロック機構104の動作は、上述した様々な実施の形態に関連して先に説明したものと変わるところはない。従って、ロック用掛止爪を備えたローラ式ロック機構、ワンド型操作機構を備えたローラ式ロック機構、レバー式ロック機構、それに、様々な種類のロック機構を備えた単コード型傾動機構などの、上述した様々な実施の形態においても、以上に説明したスプリングモータによるアシストを利用することが可能である。
別の実施の形態のローラ式ロック機構
図83〜図91に示したのは、本発明に従って製作した別の実施の形態のローラ式ロック機構104''' である。このローラ式ロック機構104''' は、本明細書において先に説明した様々なローラ式ロック機構の替わりに用い得るものである。説明を簡明にするために、ここでは、そのままで、図1及び図11のローラ式ロック機構104に替えて用いることのできるローラ式ロック機構104''' についてのみ説明する。ただし、当業者には容易に理解されるように、以下に説明する概念は、ロック用掛止爪を備えたローラ式ロック機構104’、ワンド型操作機構を備えたローラ式ロック機構104”、それに、ローラ式ロック機構104を備えた傾動機構452に替えて用いる上でも容易に利用し得るものである。
この別の実施の形態のローラ式ロック機構104''' と、先のローラ式ロック機構104(図13参照)とを見比べれば明らかなように、両者の相違は僅かなものであるが、しかしながら、その相違は重要な意味を持つものである。このローラ式ロック機構104''' は、ロータ132''' (ローラ式ロック部材132''' ということもある)、ハウジング130''' 、及び、カバー134''' を備えている。カバー134''' は、見映えをよくするためだけのものであり、ハウジング130''' の前面にスナップ式に取付けられて、その箇所を覆うものである(このことは、先に説明したカバー134が、ハウジング130の背面にスナップ式に取付けられて、ハウジング130の収容空間218の中にロータ132を保持する機能を担っていたのと対照的である)。
図87において、ロータ132''' は、キャプスタン184''' を備えており、このキャプスタン184''' は、その両側面が傾斜面とされており、それら傾斜面をここでは外寄傾斜面196''' 及び内寄傾斜面197''' と呼ぶ。外寄傾斜面196''' に隣接して断面形状が正方形の部分186''' が形成されており、更にその先に、短い外寄軸端部190''' が設けられている。内寄傾斜面197''' に隣接して円錐台形状部188''' が形成されており、その先端に短い内寄軸端部192''' が設けられている。一対の軸端部190''' 及び192''' によって、ロータ132''' の回転軸心198''' が定められている。キャプスタン184''' は、図示のごとく、滑らかな外周面を有しており、この点は、先に説明したローラ式ロック機構104のキャプスタン184が、八角形の断面形状を有するものであったのと相違している。ただし、先に説明したように、キャプスタン184も、またこのキャプスタン184''' も、その断面形状は様々なものとすることができ、また、その外周面の表面状態を(例えばロレット加工、サンドブラスト加工、それにラバーコーティングなどによって)強化して、摩擦特性を改善するようにするのもよい。
図85及び図86において、ハウジング130''' は、ローラ式ロック機構104のハウジング130に類似したものであり、下部壁202''' 及び上部壁208''' を備えている。下部壁202''' には下部コード出入開口200''' が形成されており、この開口200''' には通常、アール(丸み)204''' を付けておく。上部壁208''' には上部コード出入開口206''' が形成されており、この開口206''' は、取付板部214''' へ向かって次第に広がる形状に形成されている。取付板部214''' は、ヘッドレール108に形成されている開口209を通り抜けられるように、そして、ヘッドレール108に係止できるように形成されており、その係止の際には、この取付板部214''' から突出している鉛直壁210''' 及び一対の突起212''' によって、スナップ式に止着される。ハウジング130''' は、収容空間218''' を画成しており、この収容空間218''' に、ローラ式ロック部材即ちロータ132''' が回転可能な状態で収容されている。一方の端部壁221''' には、ローラ式ロック部材即ちロータ132''' の軸端部192''' を回転可能に支持する凹部220''' が形成されている。図89から明らかなように、この凹部220''' は軸端部192''' の鉛直方向の移動を規制しており、この点が、図17の実施の形態におけるスロット形凹部220と大きく相違している点である。他方の端部壁223''' (図89を併せて参照のこと)には、鉛直方向に延在するスロット形凹部225''' が形成されており、このスロット形凹部225''' は、軸端部190''' を回転可能に支持すると共に、その軸端部190''' をこのスロット形凹部225''' に沿って鉛直方向に移動できるようにしている。従って、このスロット形凹部225''' は、図17に示した実施の形態におけるスロット形凹部220と類似したものである。以上の構成により、この実施の形態では、図17の実施の形態と異なり、ローラ式ロック部材132''' の一方の軸端部190''' は鉛直方向にかなりの移動量をもって移動可能であるが、他方の軸端部192''' は鉛直方向の移動可能量がはるかに小さな移動量に規制されている。そのため、ローラ式ロック部材132''' は、その第1位置と第2位置との間を移動する際に、平行な姿勢を維持したまま上下に移動するのではなく、ある角度をもって揺動即ち傾動するようになっている。
斜面224''' (図91を併せて参照のこと)は、軸端部192''' の嵌合を容易にするためのものであり、即ち、ロータ132''' の一方の軸端部190''' をそれに対応したスロット形凹部225''' に嵌合させた後に、上下の移動が規制される他方の軸端部192''' をそれに対応した凹部220''' にスナップ式に嵌合させるようにしているため、後から嵌合させる方の軸端部192''' の嵌合を容易にするために、この斜面224''' が形成されている。また、ハウジング130''' に形成されている凹部220''' は、ローラ式ロック部材であるロータ132''' の固定側の軸端部192''' を支持する支点として機能するものであり、なぜならば、もう一方の軸端部190''' がスロット形凹部225''' に沿って鉛直方向に移動する際に、ローラ式ロック部材であるロータ132''' は、この支点を中心として揺動するからである。ローラ式ロック部材132''' は、図89及び図90に示したようにその下方位置にあるときには、その回転軸心198''' を中心として回転可能な状態にある。ローラ式ロック132''' が、支点220''' を中心として上方へ揺動するとき、その回転軸心198''' も揺動し、その結果、ローラ式ロック部材132''' は、以前の姿勢からある角度だけ傾斜した姿勢を取り、また、ローラ式ロック132''' の断面形状が正方形の部分186''' が、収容空間218''' の上部壁の内壁面に当接する。そして、この内壁面がストッパとして機能することにより、ローラ式ロック部材132''' がハウジング130''' に対して相対的に回転することが阻止されることになる。
図89を参照すれば、ローラ式ロック部材132''' が、非対称性を有する形状とされていることが明らかである。即ち、ローラ式ロック部材132''' の全体のうち、キャプスタン184''' より左側の円錐台形状部188''' は、キャプスタン184より右側の部分186''' と比べてはるかに長い。図17Aを参照すれば(同図は、ローラ式ロック機構104のローラ式ロック部材132を示した図である)、駆動用コード122が、ローラ式ロック部材132に対して、異なった2つの作用点において作用を及ぼしていることが理解される。このことは、図89のローラ式ロック部材132''' でも同じである。操作者によって加えられる、駆動用コード122を引下げようとする力は、開口200を通る鉛直線上に作用し、従って長い方の部分188の近くに作用するのに対して、駆動用コード122を上方へ引上げようとする力は、それよりも右側の、開口206(図17Aには示されていないが、図89にそれに対応する開口206''' が示されている)を通る鉛直線上に作用し、従って短い方の部分186の近くに作用する。
再び図89において、ローラ式ロック部材132''' に作用する上向きの力は、駆動用コード122を引上げようとする荷重(力)の大きさに、梃子の腕の長さを乗じた積に等しく、ここでいう梃子の腕の長さとは、支点220''' から、駆動用コード122がローラ式ロック部材132''' に接している位置(これは、ハウジング130''' に形成されている開口206''' を通る鉛直線の位置に略々等しい)までの距離である。操作者は、ローラ式ロック部材であるロータを下方位置へ移動させるためには、この上向きの力よりも僅かに大きな荷重(力)を加える必要があり、その場合には、その僅かに大きな力の大きさに、より短い梃子の腕の長さ(この梃子の腕の長さは、支点220''' から、駆動用コード122がローラ式ロック部材132''' に接している位置(これは、ハウジング130''' に形成されている開口200''' を通る鉛直線の位置に略々等しい)までの距離である)を乗じた積が、ローラ式ロック部材132''' を引上げようとする力の大きさに、それに対応したより長い梃子の腕の長さを乗じた上述の積と等しくなる。しかるに、どちらの梃子の腕の長さもかなり長く(これは、部分188''' が長いからである)、一方、上向きの力が作用する作用点と下向きの力が作用する作用点との間の距離は、それら梃子の腕の長さと比べて非常に短いため、ローラ式ロック部材132''' に作用することになる上向きの力の大きさと下向きの力の大きさとの差は非常に小さい。しかしながら、もしローラ式ロック部材132''' が、対称性を有する形状とされており、その長さが短かったならば、梃子の腕の長さもかなり短くなり、支点から上向きの力が作用する作用点までの距離と、下向きの力が作用する作用点までの距離との差は重大な意味を持つものとなり、その結果、ローラ式ロック部材132''' を下方位置へ移動させるために必要な力は、駆動用コード122を引上げようとしている力と比べて、はるかに大きなものになる。
ローラ式ロック部材132''' が、上下方向に移動する際に平行移動するのではなく、支点220''' を中心として揺動すること、並びに、ハウジング130''' が、ローラ式ロック部材132''' を収容空間218''' の中に保持するためにカバー134''' を必要としているのではないこと、以上2点を別にすれば、ローラ式ロック機構104''' の構成及び動作は、先に説明したローラ式ロック機構104の構成及び動作と何ら変わるところはない。
図95に示したのは、別の実施の形態のローラ式ロック部材132* であり、このローラ式ロック部材132* は、上で説明したローラ式ロック部材132''' の替わりに用い得るものである。この別の実施の形態は、ローラ式ロック部材132''' に非常に類似しているが、ただし、キャプスタン184* がやや長く、テーパの付いた(傾斜した)側壁面としては、外寄傾斜側壁面196* だけが設けられており、内寄傾斜側壁面197''' は不要であるため設けられていない。ローラ式ロック部材132* は、以上のように構成されているため、全ての機能を維持したまま、製造が非常に容易化されており、それについて以下に説明する。
ここで再び図89を参照して説明すると、先にローラ式ロック機構104''' の動作について述べたように、操作者が、窓覆いを引上げるために駆動用コード122を引下げると、ローラ式ロック部材132''' は、そのロック解除位置である下方位置へ移動する。そして、この下方位置において、ローラ式ロック部材132''' は、その回転軸心198''' を中心として回転する(図87参照)。しかるに、回転しているローラ式ロック部材132''' へ巻付いて行く駆動用コード122は、巻進んで行く方向である横方向へずれて行き、その方向は、外寄傾斜側壁面196''' へ向かう方向である。ところが、ローラ式ロック部材132''' が回転しておらず、駆動用コード122が、単にキャプスタン184''' 上を滑って通過しているときには、その駆動用コード122が横方向へずれて行くことはない。従って、操作者が窓覆いを降下させているとき、即ち、ローラ式ロック部材132''' が、ロック位置である上方位置にあり、駆動用コード122がキャプスタン184''' 上を滑って通過しているときには、ローラ式ロック部材132''' へ巻付いて行く駆動用コード122は内寄傾斜側壁面197''' へ向かって横方向にずれて行こうとはしない。そのため、内寄傾斜側壁面197''' を設けなくても、何ら機能が失われることはないのである。
ただし、操作者が駆動用コード122に加える下向きの力の大きさが、ローラ式ロック部材132''' をそのロック解除位置である下方位置に維持したままで、窓覆いを降下させることになる大きさであることも、あり得ないことではない。その力の大きさが、丁度このような大きさになっているとき、ローラ式ロック部材132''' はその回転軸心198''' を中心として回転して、駆動用コード122の先端側の部分がキャプスタンへ巻付いて行き、その際に、その巻付いて行く駆動用コード122が、内寄傾斜側壁面197''' へ向かって横方向へずれて行く傾向を生じる。しかしながら、このように、操作者が駆動用コード122に加える下向きの力の大きさが、多き過ぎも小さ過ぎもせず、丁度その大きさになるということは、全くあり得ないことではないにしても、実際に使用中にそのようになることは確率的に極めてまれであり、そのようなことが起こり得るのは、窓覆いが降下しはじめるときにその重量による荷重が変化して、窓覆いの状態を一定に維持する上で要求される精密な力のバランスが崩れる一瞬だけに過ぎない。そのため、日常の使用に関する限り、窓覆いが降下しているときには実際上常に、ローラ式ロック部材132''' は、回転することのできない上方位置にロックされており、そして、駆動用コードは、キャプスタン184''' 上で後滑りしている。これが実状であるため、キャプスタン184''' へ巻付いて行く駆動用コード122が、内寄傾斜側壁面1097''' へ向かって横方向へずれて行く傾向が生じることはなく、それゆえ、図95に示した実施の形態のローラ式ロック部材132* のように、内寄傾斜側壁面197''' を設けないようにすることが可能なのである。
図96〜図105に示したのは、本発明に従って製作した更に別の実施の形態のローラ式ロック機構104** である。このローラ式ロック機構104** は、先に説明した様々なローラ式ロック機構の替わりに用い得るものである。説明を簡明にするために、ここでは、そのままで、図1及び図11のローラ式ロック機構104に替えて用いることのできるローラ式ロック機構104** についてのみ説明する。ただし、当業者には容易に理解されるように、以下に説明する概念は、ロック用掛止爪を備えたローラ式ロック機構104’、ワンド型操作機構を備えたローラ式ロック機構104”、それに、ローラ式ロック機構104を備えた傾動機構452に替えて用いる上でも容易に利用し得るものである。
この実施の形態のローラ式ロック機構104** (図97参照)と、先のローラ式ロック機構104''' (図86及び図87参照)とを見比べれば明らかなように、両者の相違は僅かなものであるが、しかしながら、その相違は重要な意味を持つものである。このローラ式ロック機構104** は、ロータ132** (ローラ式ロック部材132** ということもある)、及び、ハウジング130** を備えている。この実施の形態ではもはや、カバー134''' (図85参照)は備えていない。
図98において、ロータ132** は、キャプスタン184** を備えており、このキャプスタン184** は、その両端の一方にのみ傾斜面198** が形成されている。この傾斜面198** に隣接して断面形状が八角形の部分186** が形成されており、その先に肩部187** (これは、断面八角形の部分186** が損傷しないように防護するためのものである)が設けられており、更にその先に、軸端部192** が設けられている。ローラ式ロック部材であるこのロータ132** の反対側の端部、即ちキャプスタン184** に近い方の端部には、短い軸端部190** が設けられている。そして、それら一対の軸端部190** 及び192** によって、ロータ132** の回転軸心198** が定められている。既述のごとく、キャプスタン184** は、(図示のごとく)多角形の断面形状を有するものとしてもよく、また、円形などをはじめとするその他の断面形状を有するものとしてもよい。更には、その外周面の表面状態を(例えばロレット加工、サンドブラスト加工、それにラバーコーティングなどの手段によって)強化して、摩擦特性を改善するようにするのもよい。
図97及び図99において、ハウジング130** は、ローラ式ロック機構104''' のハウジング130''' に類似したものであり、下部壁202** 及び上部壁208** を備えている。下部壁202** には下部コード出入開口200** が形成されており、この開口200** には通常、アール(丸み)204** を付けておく。上部壁208** には上部コード出入開口206** が形成されており、この開口206** は、取付板部214** へ向かって次第に広がる形状に形成されている。取付板部214** は、ヘッドレール108に形成されている開口209を通り抜けられるように、そして、ヘッドレール108に係止できるように形成されており、その係止の際には、上述した様々な実施の形態のローラ式ロック機構に関連して説明したのと同様にして、スナップ式に止着される。特にこの実施の形態では、吊下げ錘が連結されている先端の側から駆動用コードが出入する出入開口200** が、駆動用コーンの側から駆動用コードが出入りする出入開口206** と比べて、軸端部192** からより遠くに位置しており、従って、図89に示した実施の形態のローラ式ロック機構104''' とは逆の位置関係となっている。この構成は、ローラ式ロック機構104''' で時々発生する「クリッキング」を防止する上で好ましいものである。ハウジング130** は、収容空間218** を画成しており、この収容空間218** は、ローラ式ロック部材即ちロータ132** を回転可能に収容している。一方の端部壁221** には、ローラ式ロック部材即ちロータ132** の軸端部192** を回転可能に支持する凹部220** (図99参照)が形成されており、この凹部220** は軸端部192**の鉛直方向の移動を規制して、鉛直方向には殆ど移動できないようにしている。他方の端部壁223** (図97参照)には、鉛直方向に延在するスロット形凹部225** が形成されており、このスロット形凹部225** は、軸端部190** を回転可能に支持すると共に、その軸端部190** をこのスロット形凹部225** に沿って鉛直方向に大きく移動できるようにしている。従って、この構成においても、ローラ式ロック部材の一方の端部は鉛直方向の移動を規制され、他方の端部は大きく鉛直方向に移動できるようにしてあることから、ローラ式ロック部材は、その2つの動作位置の間を移動する際に、平行な姿勢を維持したまま上下に移動するのではなく、傾動即ち揺動するようになっている。斜面224** (図99参照)は、ロータ132** の外寄の軸端部190** を、それに対応したスロット形凹部225** に嵌合させた後に、内寄の軸端部192** を、それに対応した凹部220''' にスナップ式に嵌合する際に、その嵌合を容易にするためのものである。
ハウジング130** には棒状突起670** が付加されている。この棒状突起670** は、図99及び図100に示したように、ハウジング130** の後部壁から突出してロータ132** の下側に接して延在しており、ロータ132** を上方へ、即ち、上方位置(ロック位置)へ向けて付勢している。この実施の形態では、棒状突起670** は熱可塑性プラスチックから成るものである。操作者が、窓覆いを引上げる(畳む)べく、駆動用コード122(図1参照)を引下げると、図101及び図102に示したように、この棒状突起670** が下方へ撓み、ロータ132** を下方位置(ロック解除位置)へ移動させる。一方、操作者が、駆動用コード122から手を離して、操作差がそれまで加えていた動作惹起力を解除したならば、棒状突起670** はみずからの弾性によって、図102に破線で示し、図100に実線で示したように、ロータ132** を上方へ、即ちロック位置へ移動させる。
通常、熱可塑性プラスチックは、スプリングの材料として用いた場合、良好に機能するものではなく、その原因は、熱可塑性プラスチックには、低温流動(クリープ)を生じる性質があり、それによって、元の形状に復帰するためのスプリングバックの能力を喪失するからである。しかしながら、この実施の形態においては、熱可塑性プラスチックがスプリングの材料として良好に機能することができ、その理由は、棒状突起670** には、通常時は負荷がかかっておらず、負荷がかかるのは、非常に短い時間(即ち、操作者が窓覆いを引上げるために、駆動用コード122を引っ張っている間)だけであるため、棒状突起として形成されたスプリング670** が、低温流動を発生して塑性変形するひまがないからである。更に、このスプリング670** は非常に小さく、その直径が約0.035インチ(約0.9 mm)であり、そのため、このスプリング670** を撓ませるのに要する力は非常に小さいことから、窓覆いを引上げるために本来必要とされる力に更に上乗せされる力は無視可能な程度のものでしかない。尚、スプリング670** を図示例のように熱可塑性プラスチックで形成した棒状突起とすることは、必ずしも要求されない。例えば、通常のスプリングを用いることも容易であり、その場合には、ハウジング130** の下部壁202** との間に圧縮スプリングを介装するなどすればよい。
図84のローラ式ロック機構104’をはじめとして、先に説明した様々な実施の形態のローラ式ロック機構においては、ユーザが駆動用コード122から手を離してから、ローラ式ロック部材から成る制動機構が係合状態となるまでに、ある程度の時間がかかることは、本質的に不可避である。ロータ132''' (図87参照)の断面形状が正方形の部分186''' の平坦面が、ハウジング132''' の壁面に係合するためには、ロータ132''' は、鉛直方向に僅かにせよ移動しなければならないことに加えて、その回転軸心198''' を中心として回転もしなければならない。しかるに、この実施の形態104** では、ローラ式ロック部材であるロータ132** の鉛直方向の移動を、スプリング670** がアシストするため、その移動は、スプリング670** が装備されていない場合と比べて、はるかに高速で行われる。このことと、更に、ロータ132** の断面形状が八角形の部分186** が、肩部672** (図101及び図104参照)に当接するために、ユーザが駆動用コード122から手を離したならば、略々その直後にロータ132** が完全停止させられることとが相まって、窓覆いのボトムレールの戻り降下量が最小限に抑えられている。
ロータ132** がスプリング670** によって持ち上げられるようにしてあること、並びに、ロータ132** の断面形状が八角形の部分186** がハウジング130** の肩部672** に当接するようにしてあること、以上2点を別にすれば、ローラ式ロック機構104** の構成及び動作は、先に説明したローラ式ロック機構104''' の構成及び動作と何ら変わるところはない。
以上に説明した様々なローラ式ロック部材はいずれも、キャプスタンの回転軸心を移動させることによって、キャプスタンの一方の回転方向への回転をロックするようにしたものであったが、ラチェット機構ないし掛止爪機構を用いて、一方向への回転を許容し、他方向への回転を阻止するようにしてもよく、また更に、回転軸心を移動させることに替えて、その他の様々な種類の一方向デバイスを用いるようにすることも可能である。
以上の説明から明らかなように、図16〜図18のローラ式ロック機構104では、ローラ式ロック部材が、そのロック解除位置即ちロック機能を発揮しない位置と、ロック位置との間で移動する際に、このローラ式ロック部材の回転軸部190と192とが、互いに略々同一の移動量をもって移動して、回転軸心198が上下方向に平行移動する(ロック用掛止爪を備えたローラ式ロック機構104’、並びに、図30のローラ式ロック機構104”でも、同様にローラ式ロック部材の回転軸心は平行移動する)。これに対して、図96〜図105のローラ式ロック機構** では、ローラ式ロック部材の一方の回転軸部192** がほとんど移動しないように保持され、他方の回転軸部190** が上下に移動するため、回転軸心198** がある角度をもって傾動し、従って、一対の回転軸部が互いに略々同一の移動量をもって上下方向に移動するのではない。(図83〜図91のローラ式ロック機構104''' 、図95のローラ式ロック部材132* 、及び、図116〜図117のローラ式ロック部材778でも、ローラ式ロック部材の移動は、その回転軸心が平行移動するのではなく、その回転軸心が一方の回転軸部を中心として揺動し、ある角度をもって傾動することによって行われる。)
別の実施の形態のコーン式駆動機構
図92は、駆動用コード122を駆動用コーン654上へ案内するための固定式のコード案内部材652を備えたコーン式駆動機構650の一部分を取出して示した模式図である。この模式図から明らかなように、固定式案内部材652が良好に機能し得るのは、駆動用コーン654の外周面上の、駆動用コード122が巻付きつつある軸心方向位置が、この固定式案内部材652の軸心方向位置と揃っているときだけである。図92に示したものでは、固定式案内部材652の軸心方向位置は、駆動用コーン654の軸心方向における中心点に合わせられているが、図示した状態においては、駆動用コード122が駆動用コーン654に巻付きつつある位置は、駆動用コーン654の左端部分となっている。このように、軸心方向位置が揃っていないと、駆動用コード122が駆動用コーン654の左端部分に巻付きつつあるときにはアンダーラッピングが発生し、また、駆動用コード122が駆動用コーン654の右端部分へ巻進められていったならば、オーバーラッピング(重なり巻)が発生するようになる。図示した案内部材652のような、固定式案内部材(即ち、先に説明した様々な実施の形態には備えられていた、複合弧状面として形成された案内面を、備えていないような固定式案内部材)は、駆動用コード122がオーバーラッピングを発生することなく駆動用コーン654に巻付けるようにするという課題の解決手段としては、効果的なものではないことが明らかである。
図93に示したのは、駆動用コード122がオーバーラッピングを発生することなく駆動用コーン654に巻付けるようにするという課題を解決するための、第1の解決手段を提供するコーン式駆動機構656である。このコーン式駆動機構656では、昇降用ロッド118及び駆動用コーン654に、それらと一体に回転するように第1ギア658が取付けられている。この第1ギア658は、それと同寸の第2ギア660と噛合しており、この第2ギア660は、雄ネジが形成された案内ロッド662に、それと一体に回転するようにして取付けられている。従って、駆動用コーン654及び第1ギア658が回転すると、第2ギア660及び案内ロッド662も回転するようになっており、ただしその回転方向は逆方向である。
案内ロッド662には、雌ネジが形成された位置案内部材664が螺合しており、この位置案内部材664は、案内ロッド662が回転するときに、その案内ロッド662と一体に回転することなく、その案内ロッド662に沿って軸心方向に移動するようにしてある。このようにするには、例えば、位置案内部材664の一部分を、軸心方向に延在するスロット形開口(不図示)に係合させて、この位置案内部材664が案内ロッド662の周りに回転できないようにすればよく、そうすれば、位置案内部材664の雌ネジが案内ロッド662の雄ネジに螺合しているため、位置案内部材664は軸心方向に移動することになる。駆動用コーン654が一方向に回転するとき、第1ギア658はそれと同方向に回転し、第2ギア660はそれと逆方向に回転する。また、位置案内部材664は案内ロッド662に沿って軸心方向に移動し、この位置案内部材664の移動方向は昇降用ロッド118に平行な方向である。案内ロッド662及び位置案内部材664の雄ネジ及び雌ネジを適切に設計して、駆動用コーン654の外周面の螺旋溝に合わせた移動速度で位置案内部材664が軸心方向に移動するようにすれば、駆動用コーン654の軸心方向即ち長手方向のどの位置に駆動用コード122が巻付きつつあるときでも、その巻付きつつある駆動用コード122の角度が、昇降用ロッド118の軸心に対して略々直角となっているようにすることができる。これによって、この構成は、駆動用コード122が駆動用コーン654に巻付くときのオーバーラッピング(及びアンダーラッピング)を防止するものとなっている。
図94に示したのは、駆動用コード122がオーバーラッピングを発生することなく駆動用コーン654に巻付けるようにするという課題を解決するための、第2の解決手段を提供するコーン式駆動機構666である。このコーン式駆動機構666では、上で説明したコーン式駆動機構656のようにギアで駆動される案内ロッドを備えるのではなく、その替わりに、昇降用ロッドとして雄ネジ部668を有する昇降用ロッド118’を使用して、この昇降用ロッド118’に、雌ネジが形成された案内部材664’を直接、螺合させたものである。この構成においても、駆動用コーン654及び降用ロッド118’が回転するときに、雌ネジが形成された案内部材664’は、昇降用ロッド118’の周りに回転することなく、軸心方向に移動するようにしてある。先に説明した実施の形態654と同様に、この実施の形態でも、駆動用コーン654の外周面の螺旋溝に合わせた移動速度で案内部材664’が軸心方向に移動するようにしてあり、それによって、駆動用コーン654の軸心方向即ち長手方向のどの位置に駆動用コード122が巻付きつつあるときでも、その巻付きつつある駆動用コード122の角度が、昇降用ロッド118’の軸心に対して略々直角となっているようにしている。そして、これによって、この構成は、駆動用コード122が駆動用コーン654に巻付くときのオーバーラッピング(及びアンダーラッピング)を防止するものとなっている。
高強度スリーブ
図106〜図110に示したのは、本発明に従って製作した、Vロッド型昇降用ロッド702及び高強度スリーブ704である。窓覆いを昇降するためには、例えばスプリングモータ、トランスミッション機構、ギアボックス、コーン式駆動機構、それに昇降ステーションなどの、回転する様々な構成要素の間で力が伝達されるが、窓覆いの寸法及び/または重量が増大するにつれて、伝達すべき力は大きくなる。以下に開示するVロッド型昇降用ロッド702及び高強度スリーブ704は、そのような大きな力を、より効率的に伝達するという課題を達成するためのものである。
図13において、駆動用コーン124は断面形状がD字形の開口178を備えており、この開口178には、図1〜図10に示したように断面形状がD字形の昇降用ロッド118(以下、Dロッド118という)が嵌合する。一方、図106及び図107に示したV字形の昇降用ロッド702(以下、Vロッド702という)は、図108に示した断面形状を見れば明らかなように、V溝706を備えたものである。このV溝を形成したロッドは、図1に示したDロッドと比べて、窓覆い700に装備されている様々な構成要素の間でトルクを伝達する能力が優れている。尚、当然のことながら、それら様々な構成要素の方でも、それら構成要素の開口の非円形の断面形状を、Dロッドの断面形状に一致する形状ではなく、V溝の断面形状に一致する形状に変更しておく。図示した具体例のV溝は、その谷底707の角度を約90°とし、また、その外周面から谷底707までの深さを、外周面の直径の約4分の1にしてある。これらの角度及び深さは、最も好ましいものであるが、ただし、V溝の谷底の角度を90°と異なる角度とすることもあり、また、その深さを外周面の直径の4分の1と異なる深さとすることもある。
窓覆いの寸法が大きくなると、ヘッドレールに装備する構成要素の個数も増え、また、それら構成要素間の間隔も増大する。例えば、図106に示した窓覆いでは、昇降用ロッド702に2台の昇降ステーション116* が取付けられているが、窓覆いの幅寸法が大きくなれば、3台以上の昇降ステーション116* が取付けられるようになる。昇降用ロッド702がそれに耐えられない場合には、昇降用ロッド702の直径を増大させるか、或いは、捻り荷重に対する強度がより大きい材料を用いて昇降用ロッドを製作するようにすることで、伝達する力が増大したことや、構成要素間の間隔が増大したことに対処しなければならない。しかしながら、昇降用ロッド702の直径を増大させると、以上に挙げた様々な構成要素の直径も増大させなければならなくなり、それら構成要素をヘッドレール10の内部の限られた空間に収めることが困難になる。更に、それら構成要素の回転部分(例えば、図13のコーン式駆動機構102の駆動用コーン124など)の直径が大きくなると、それら構成要素の回転部分とそれら構成要素のハウジング(コーン式駆動機構102の場合であればハウジング126)との間の摩擦損失も増大し、その結果、全体として効率が低下することになる。
ここに説明する構成は、高強度スリーブ704(図109参照)を装備することによって、以上の問題を解決するようにしたものである。高強度スリーブ704は、その内周面708の形状を、Vロッド702のV溝を有する断面形状に高精度で一致させて、その内周面708にV溝に嵌合するV突条を形成したものである。昇降用ロッド702の全長のうち、昇降用ロッド702に連結されている構成要素どうしの間の部分に、高強度スリーブ704を装着することにより、昇降ステーションなどの回転する構成要素を駆動する上で有利な小さな直径を維持しつつ、しかも、その全長の大部分を大径にしたときと事実上同様の効果が得られ、即ち、それによって強度を増大させ、曲げ力及び捻り力に対する抵抗力を増強することができる。例えば、図9の場合であれば、先ず1本の高強度スリーブ704(図9では不図示)をコーン式駆動機構102と第1昇降ステーション116との間に装着し、2本目の高強度スリーブ704を2台の昇降ステーション116の間に装着し、そして、3本目の高強度スリーブ704を第2の昇降ステーション116とトランスミッション機構624との間に装着すればよい。昇降用ロッド702の全長のうち、高強度スリーブ704によって囲繞されている部分ではどこでも、捻りトルク及び曲げ力が常に、より大径の高強度スリーブ704へ伝達され、このことは図110からも明らかである。
実際に高強度スリーブを装着したところ、以下のような結果が得られた。一般的に用いられている10フィート幅(約3 m幅)のブラインドに、昇降ステーション116を4台装備し、各昇降ステーション116の長さは約2インチ(約5 cm)であった。装置全体として認められた捻り変形量は、長さが10フィートの昇降用ロッドに発生する捻り変形量とは異なり、長さが僅か8インチ(約20 cm)の昇降用ロッドにおいて発生する捻り変形量と略々同じであった(この8インチという長さは、長さが2インチの昇降ステーション116の4台分の長さに相当する)。
この実施の形態では、Vロッド702及びスリーブ704は、ファイバーグラスの押し抜き加工により製作したものである。ファイバーグラスを選択したのは、強度、平滑性、直線性、及び価格の組合せにおいて優れているからである。ただし、金属やプラスチックなどをはじめとするその他の材料を使用することも可能である。
図示したように、V溝を備えた断面形状のロッドは好ましいものであるが、ただし、その他の様々な非円形の断面形状の昇降用ロッド、例えばその他の実施の形態で使用しているD字形の断面形状のロッドでも、そのロッドの外周面の断面形状に一致する断面形状の内周面を有するスリーブを使用することによって、例えば駆動用スプール、スプリングモータ、トランスミッション機構、等々の構成要素が連結している実際の昇降用ロッドは小径のものとしたままで、より大径のスリーブに、捻り力及び曲げ力を担わせることができる。
ギアボックス
図111〜図115に示したのは、本発明に従って製作した窓覆いに用いられるギアボックスである。窓覆いの寸法が大きくなると(また、場合によっては、例えばブラインドのスラットを木製にするなどして、窓覆いの材料の重量が増大すると)、窓覆いの重量が増大して、ついには、ユーザが単に駆動用コードを引っ張るだけでは、その窓覆いの開閉を行うことが困難なほどの重量になることがある。この問題に対処する方策の1つは、駆動機構にスプリングモータ及び/またはトランスミッション機構を組み込んで、ユーザのアシストをするというものである。また、もう1つの別の方策として、以下に説明するように、同じくユーザのアシストをするにしても、1台または複数台のギアボックスを利用するというものがあり、その場合に、スプリングモータ及び/またはトランスミッション機構を併用するようにしてもよい。
図111において、同図に示した窓覆い720はセルラ製品であり、これは、図9に示したものと類似しているが、ただし、ギアボックス712、712’を備えており、また更に、スプリングモータ622’及びトランスミッション機構624’を、窓覆い710の両端に各々に備え、従って2台ずつ備えている。
図112、図113、及び図114において、ギアボックス712は、上部ハウジング714、下部ハウジング716、第1ギア718、第2ギア720、及び二連ギア722を備えている。上部ハウジング716に形成されている弾性係止突起724のうち、一対の弾性係止突起724は、下部ハウジング716に形成されている一対の係止凹部に、また、別の一対の弾性係止突起は、下部ハウジング716に形成されている一対の斜面付き突条728に、夫々スナップ式に係合し、それによって、上部ハウジング714と下部ハウジング716とが一体に組付けられて単一のハウジングを構成するようにしてある。この単一のハウジングによって、収容空間が画成され、その収容空間の中に、第1ギア718、第2ギア720、及び二連ギア722が回転可能に支持されて収容される。このギアボックス712の、組立が完了したハウジングの両端には、各一対の係止突起730が備えられており、それら係止突起730によって、このギアボックス712を駆動機構のその他の構成要素に着脱可能に取付けることができるようにしている。例えば、図111において、ギアボックス712’は、コーン式駆動機構102のハウジング126に形成されているU字形のフランジ部732(併せて図83を参照のこと)を、このギアボックス712’の一方の端部の一対の係止突起730によって画成されているスロットに挿入することによって、コーン式駆動機構102に固定されている。
第1ギア718は、その第1端734(図113参照)に非円形の開口736が形成されており、この開口736の内周面の形状は、Vロッド型の昇降用ロッド702の形状に高精度で一致させてある。第1ギア718の第2端338(図115参照)には、開口は形成されておらず、短い回転軸部740が形成されている。同様に、第2ギア720も、その第1端744(図115参照)に非円形の開口746が形成されており、この開口746の内周面の形状は、Vロッド型の昇降用ロッド702の形状に高精度で一致させてある。第2ギア720の第2端348(図113参照)にも、開口は形成されておらず、短い回転軸部750が形成されている。第1ギア718の第1端734及び第2ギア720の第1端744は、下部ハウジング716に形成されている一対のU字形の軸承部742の各々によって、回転可能に支持されている。一対のU字形の軸承部742の間の中点の位置に形成されている軸承台突起752が、第1ギア718の第2端738から突出している短い回転軸部740と、第2ギア720の第2端部748から突出している短い回転軸部750とを回転可能に支持している。
二連ギア722(図113参照)は、下部ハウジング716に形成されている一対の小さなU字形の軸承部754によって回転可能に支持されている。二連ギア722の寸法及び形状は、ギアボックス712に装着したときに、この二連ギア722の第1部分722Aに形成されているギア歯が第1ギア718に噛合し、第2部分722Bに形成されているギア歯が第2ギア720に噛合するようにしてある。
図113と図115とを見比べれば分かるように、第1ギア718及び第2ギア720は、端部の向きを逆にすることによって、それらギア718、720を下部ハウジングに装着する装着箇所を互いに交換することができる。また、その場合に、二連ギア722も端部の向きを逆にすれば、第1部分722Aが第1ギア718に噛合し、第2部分722Bが第2ギア720に噛合した状態を保つことができる。別法として、それら3個のギア718、720、722をセットにして、まるごと別のセットに交換して同じハウジングに装着するようにしてもよく、それによっても、ギアレシオを変更することが可能である(ギアレシオを変更するのは、メカニカルアドバンテージが必要な場合である)。
ギアボックス712を組立てるには、先ず、第1ギア718及び第2ギア720を下部ハウジング716に装着し、その際にはそれらギアの第1端734、744を一対のU字形の軸承部742の各々に載架し、また、それらギアの第2端738、748を軸承台突起752に載架する。次に、二連ギア722を、この二連ギア722に対応した一対のU字形の軸承部754(これも下部ハウジング716に形成されている)に載架して、その第1部分722Aを第1ギア718に噛合させ、第2部分722Bを第2ギア720に噛合させる。続いて、上部ハウジング714を下部ハウジング716にスナップ式に取付けることによって、以上の3個のギア718、720、722がハウジング内に収容された状態とする。
続いて、第1ギア718の非円形の開口736に、第1のVロッド702を嵌装する。また、第2ギア720の非円形の開口746に、第2のVロッド702を嵌装する。この図111に示した具体例では、第1のVロッド702は、アダプタ756を介してトランスミッション機構624’に連結しており、このアダプタ756は、一端がトランスミッション機構624’の出力ギアに接続され、他端が第1のVロッド702に接続されている。第2のVロッド702は昇降ステーション116* に連結されている。この実施の形態においては、ギアボックスは、その時点で作用している力の大きさを低減し、その低減した力を長い距離に引き伸ばすことによって、トルクを低減するように設計されている。そのため、ここでは、スプリングモータ622’及びトランスミッション機構624’から入力してくる力が、ギアボックス712によって低減されるようになっている。
このギアボックスは、また、ギアの組付け方を変えることで、操作ストロークを短縮するという利点を提供するものとすることも可能である。図115において、ギアボックス712’には、3個のギア718、720、722の端部の向きを、上で説明したギアボックス712の場合とは逆にしてある。こうしておいて、ギアボックス712’を窓覆い710の駆動端に取付けるならば、入力してくる力(スプリングモータ622’及びトランスミッション機構624’から窓覆い710の駆動端へ供給される力)は、ギアボックス712’の右側(図111で見て右側)からギアボックス712’へ入り、しかも、入力してくる力が左側からはいるギアボックス712と同じ機構的効果を提供することができる。
ローラ式ロック機構を備えたローラシェード
図116〜図121に示したのは、ローラ式ロック機構762を備えたローラシェード760として構成した実施の形態である。図117はローラシェード760の様々な構成要素を示した分解図であり、ローラシェード760は構成要素として、シェード幕体764、回転レール766、取付ブラケット768、駆動端側エンドキャップ770、駆動用コード122、吊下げ錘772、駆動用スプール774、ローラ式ロック機構ハウジング776、ローラ式ロック部材778、アイドルスプール(非駆動用スプール)780、傾き調整機構782、及び非駆動側エンドキャップ784を備えている。このローラシェード760と類似したローラシェード装置の一例が、米国特許出願第10/819,690号(発明の名称:Cord Drive for Covering for Architectural Openings(建築物の開口部の覆いのためのコード式駆動機構)、出願日2004年4月7日)に記載されており、同米国特許出願の開示内容はこの言及をもって本願開示に組み込まれたものとする。同米国特許出願には、ローラシェードの多くの構成要素についての記載があり、例えば、エンドキャップ、取付ブラケット、それに、傾き調整機構などについて記載されているため、本明細書においてはそれら構成要素についての説明を省略する。本明細書において説明する必要があるのは、ローラ式ロック機構762をローラシェード760に使用していることに関連する事項だけであり、それについて以下に詳細に説明する。
図118に、ローラ式ロック機構762を備えた駆動端側エンドキャップ770を示した。図119の分解斜視図に示したように、エンドキャップ770は、略々直方体形状の収容空間786を画成しており、この収容空間786は、ローラ式ロック機構ハウジング776を着脱可能に収容するように構成されている。収容空間786には、その底部壁792に一対の開口788、790が形成されて居る。後に更に詳細に説明するように、それら一対の開口788、790は、ローラ式ロック機構ハウジング776を収容空間786の内部に保持する機能と、駆動用コード122がエンドキャップ770に出入するための通路を提供する機能とを担っている。
駆動用スプール774(図120を併せて参照のこと)については、上で言及した米国特許出願第10/819,690号(発明の名称:Cord Drive for Covering for Architectural Openings(建築物の開口部の覆いのためのコード式駆動機構))の中で既に詳細に説明されている。リブ構造794は、回転レール766が確実に係合できるように形成してあり、その係合によって、駆動用スプール774と回転レール766との一方が回転したときに他方も回転するようにしている。駆動用スプール774の中空軸部796をエンドキャップ770の軸部798の外周に嵌合させることによって、駆動用スプール774を、この軸部798を中心として回転可能に取付けるようにしている。駆動用スプール774のフランジ部800には、周溝802が形成されており、この周溝802に駆動用コード122が巻付くことによって、駆動用コード122が駆動用スプール774に巻取られる(或いは、この周溝802に巻取られていた駆動用コード122が引出されることによって、駆動用コード122が駆動用スプール774から引出される)ようにしている。この実施の形態では、駆動用コード122は、駆動用スプール774に巻取られる際に、平らに並んだ単層に巻取られるのではなく、先に巻取られた上に次々と巻重ねられる。そのため、駆動用コード122が駆動用スプール774上に巻取られて行くのにつれて、梃子の腕の長さが次第に増大して行き、逆に、駆動用スプール774に巻取られていた駆動用コード122が引出されて行くときには、梃子の腕の長さが次第に短縮して行く。この梃子の腕の長さの変化は、操作者が駆動用コード122に加える引張力の大きさに関係する。即ち、ブラインドが一杯に降ろされて展張されているために、操作者がブラインドの全重量を引上げなければならないときには、梃子の腕の長さが増大しているという機構学的効果が得られ、一方、ブラインドがある程度巻上げられていて、ブラインドを更に上昇させるために操作者が引上げなければならない重量が小さくなっているときには、その機構学的効果が小さなものとなっている。
図118、図119、及び図121において、ローラ式ロック機構ハウジング776はエンドキャップ770の収容空間786の中に収容される。ローラ式ロック機構ハウジング776に形成されている下方へ突出した突起部804が、エンドキャップ770の一対の開口788、790のうちの一方にスナップ式に嵌合することによって、ローラ式ロック機構ハウジング776が収容空間786の中に止着される。突起部804には、下部スロット形開口806が形成されており、この下部スロット形開口806を通って、駆動用コード122がローラ式ロック機構ハウジング776に出入りする。図118及び図119に示したものでは、突起部804がスナップ式に嵌合しているのは、左側の開口788である。しかしながら、ローラ式ロック機構ハウジング776の端部の向きを逆にすることによって、突起部804を、右側の開口790に嵌合させることも可能にしている。これによって、同じ構成部品を使用して、それを組付ける向きを変えるだけで、駆動用コード122の引出口を、左側(図119及び図116で見て左側)にすることも、右側にすることもできるようになっている。
ローラ式ロック機構ハウジング776は、ローラ式ロック部材778を収容するための収容空間808を画成しており、その両側の端部壁には、ローラ式ロック部材778の一対の回転軸部812、814を回転可能に支持するための、一対の斜面付き凹部810が形成されている。ローラ式ロック部材778をハウジング776の中に装着する際には、先ず、一対の回転軸部812、814のうちの一方を、それに対応した斜面付き凹部810に嵌合させる。次に、それら回転軸部812、814のうちの他方を、それに対応した斜面付き凹部810の斜面に押し当てて押し込んで行くと、その斜面を超えて、その凹部810の中にスナップ式に嵌合させることができ、これにより、一対の回転軸部812、814の両方が、夫々に対応した凹部810の中に保持されることになる。ハウジング776には更に、その上部壁に、上部スロット形開口816が形成されている。この上部スロット形開口776は、駆動用スプール774と、ローラ式ロック部材778に形成されているキャプスタン818との間を走行する駆動用コード122を案内するための開口である。ハウジング776に形成されている棒状突起820は、先に説明したローラ式ロック機構130** の棒状突起670** (図97参照)と同じ機能を果たすものであり、即ち、ローラ式ロック部材778を上方へ付勢するものであって、従って、その上方位置、つまり、ローラ式ロック部材778の回転が阻止されるロック位置へと付勢するものである。
ローラ式ロック機構762を備えたローラシェード760の動作は、先に説明した他の様々な窓覆いの動作と非常に類似している。はじめて使用するときには、先ず、シェード幕体764が一杯に降下した状態にして、駆動用コード122の大部分を駆動用スプール774の周溝802に巻付ける。続いて、シェード幕体764を引上げて巻取った状態とするために、ユーザは吊下げ錘772を引下げる。すると、ローラ式ロック部材778が下方位置であるロック解除位置へ移動して、自由回転可能な状態になる。そして、ローラ式ロック部材778が回転すると、駆動用スプール774に巻付けられていた駆動用コード122が引出されるため、駆動用スプール774が回転する。駆動用スプール774が回転することによって更に、回転レール766が回転し、それによって、シェード幕体764が回転レール766に巻取られることになる。
ユーザが吊下げ錘772から手を離したならば、即座に、棒状突起820が、ローラ式ロック部材778を上方位置へ、即ち、ローラ式ロック部材778が回転不能になるロック位置へと、押上げようとする。一方、シェード幕体764の重量によって、回転レール766が回転させられ、それによって駆動用スプール774が回転するため、駆動用コード122が引上げられ、それに伴ってローラ式ロック部材778がロック位置へ引上げられる。このときには、駆動用コード122は、吊下げ錘772によって引張力が加えられていて、キャプスタン818を締付けているため、キャプスタン818上で滑りを生じることはない。こうしてローラ式ロック部材778がロック位置へ移動する結果、駆動用スプール774がロックされ、ひいては回転レール766がロックされるため、シェード幕体764がその位置にロックされる。シェード幕体764には重力による下向きの力が作用しているため、吊下げ錘772を持ち上げたならば(それによって、たとえ駆動用コード122に作用している張力が緩むだけであっても)、駆動用コード122はキャプスタン818上で後滑りを発生して、キャプスタン818の外周面を滑って通過し、これによって駆動用スプール774及び回転レール766の回転が許容されるため、シェード幕体764が降下することになる。
可動中間レールを備えた製品
図122は、セルラシェード822として構成した実施の形態を示した部分分解斜視図である。このセルラシェード822は、図1のシェード100と非常に類似したものであるが、ただし、可動レールである中間レール824(第2ボトムレールということもできる)を備えると共に、第1コード式駆動機構825に加えて、第1コード式駆動機構825が備えている構成要素を全て備えた第2コード式駆動機構826を備えており、それら2台のコード式駆動機構が共に、幅の広いヘッドレール108’に取付けられている。第2コード式駆動機構826は、昇降用ロッド118と、ローラ式ロック機構134''' を備えたコーン式駆動機構102、2台の昇降ステーション116* とを備えており、複数本の昇降用コード(不図示)を介して中間レール824に連結されている。
可動中間レールを備えたシェードでの典型例としては、中間レール824とヘッドレール108’との間には織物生地を備えないようにしたものもあり、或いはまた、中間レール824の上方と下方とで、異なる織物生地を備えるようにしたものもある。後者の例としては、例えば、中間レール824より上方には透光性の織物生地を使用し、中間レール824より下方には遮光性の織物生地を使用することがある。そうした場合には、中間レール824を一杯に引上げると、遮光性の織物生地が一杯に展張し、それによって、シェード822を閉じて室内を遮光状態にする効果が得られる。一方、中間レール824を一杯に降下させれば、透光性の織物生地が一杯に展張し、それによって、シェード822を閉じて、しかも、室内に外光が導入することのできる効果が得られる。また、中間レール824を、一杯に引上げた位置と一杯に降下させた位置との間に位置付けたならば(例えば図122に示したように)、それによって、シェード822の上方部分である透光性部分では外光を導入することができ、一方、それと同時に、シェード822の下方部分である遮光性部分によってプライバシーを守ることができるという効果が得られる。また、ボトムレール110を引上げて、シェード822を完全開放状態にすれば、建築物の開口部が完全開放状態となり(シェード822は完全に畳まれた状態になる)、それによって、室内の換気を行うことができる。漏れ110の昇降は、第1コード式駆動機構825によって制御され、それについて以下に説明する。
図122において、第1コード式駆動機構825(シェード822の右側に装備したコード式駆動機構)は、複数本の昇降用コード(不図示)を介してボトムレール110に連結されており、これは、図1に示したコーン式駆動機構及びローラ式ロック機構を備えたシェード100に関連して説明したものと同じである。ユーザが、第1コード式駆動機構825の駆動用コード122を引下げると、駆動用コーン124の円筒形状部174(図13参照)に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出され、それによって駆動用コーン124が回転するため、第1コード式駆動機構825に連結されている昇降用ロッド118及び昇降ステーション116* も回転する。そして、それによってボトムレール110が引上げられる。ボトムレール110が引上げられるにつれて、このボトムレール110上に、より多くのセルラシェード材料112が積み重なって行き、このボトムレール110を引上げるために必要な力が増大して行く。そうこうしているうちに、その駆動用コーン124の円錐台形状部176に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出されはじめ、それによって機構学的効果が発生して、ボトムレール110の引上げが容易になり、ただしそれとひき替えに、駆動用コード122の移動量は大きくなる。
第2コード式駆動機構826は、中間レール824に連結されている。第2コード式駆動機構826に取付けられているコーン式駆動機構102は、上で説明したコーン式駆動機構102とは取付けの向きが逆であるが、動作の仕方は同じである。中間レール824が降下位置にあるとき、この中間レール824は殆どボトムレール110の上に載った状態にあり、また、左側の駆動用コード122は引上げられていて、この左側の駆動用コード122に対応したコーン式駆動機構102の駆動用コーンに巻取られた状態にある。ユーザが、この左側の駆動用コード122を引下げると、先ず、この左側の駆動用コード122に対応した駆動用コーン124の円筒形状部174(図13参照)に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出され、それによって、この左側の駆動用コード122に対応した駆動用コーン124と、昇降用ロッド118と、昇降ステーション116* とが回転する。そして、それによって中間レール824が引上げられる。中間レール824が引上げられるにつれて、この中間レール824上に、より多くの上方部分のセルラシェード材料112が積み重なって行き、この中間レール824を引上げるために必要な力が増大して行く。そうこうしているうちに、その駆動用コーン124の円錐台形状部176に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出されはじめ、それによって機構学的効果が発生して、中間レール824の引上げが容易になり、ただしこの場合も、それとひき替えに、左側の駆動用コード122の移動量は大きくなる。
コーン式駆動機構及びローラ式ロック機構を備えたローマンシェード
図123〜図128に示した実施の形態は、コーン式駆動機構及びローラ式ロック機構832をを備えたローマンシェード830として構成した実施の形態である。そして、図124は、ローマンシェード830の様々な構成要素の大部分を示した分解図であり、それら構成要素には、ヘッドレール834、エンドキャップ836、吊下げ錘772(これは図123に示したように駆動用コード122に連結されている)、ローラ式ロック部材132** 、ローラ式ロック機構ハウジング104** 、駆動用コーン124”、コーン式駆動機構ハウジング126’、駆動用コード取回し用アダプタ838(これは一対のプーリ840を備えたものである)、昇降ステーション116** 、昇降用ロッド702、アダプタ756、トランスミッション機構624’トランスミッション機構取付板842、スプリングモータ622’それに、スプリングモータ取付板844が含まれる。
これと同様の構成のローマンシェード100''' の実施の形態を図4に示したが、図4の実施の形態においてはコーン式駆動機構102及びローラ式ロック機構104がシェード112''' の前面に装備されているのに対して、この実施の形態では、図123及び図124に示した駆動用コード取回し用アダプタ838を用いて、コーン式駆動機構と駆動用コードをロックするロック機構とを一体化したコンビネーション機構832をシェード112''' の背面に配設した点が相違しており、それについて以下に説明する。
幾つかの構成要素については、それら構成要素をヘッドレール834に取付けるための取付構造に関連した比較的些細な変更を加えたが(例えば、トランスミッション機構624’及びスプリングモータ622’を簡便に取付けられるように、トランスミッション機構取付板842及びスプリングモータ取付板844を使用するようにしたこと、昇降ステーション116** のハウジングに多少の変更を加えてネジ848を用いて取付けられるようにしたこと、それに、コーン式駆動機構のハウジング126’に多少の変更を加えたこと)、大きな変更点というべきものは、駆動用コード取回し用アダプタ838を使用するようにしたことであり、これについて以下に説明する。
図125、図126、及び図127は、駆動用コード取回し用アダプタ838を備えたコーン式駆動機構/ローラ式ロック機構832の斜視図である。図128から明らかなように、駆動用コード取回し用アダプタ838は、第1プーリ840A及び第2プール840Bを備えている。第1プーリ840Aは、ローラ式ロック機構ハウジング104** から下方へ延出している駆動用コード122の延在方向を斜め上向きに転換して、その駆動用コード122をヘッドレール834の長手方向へ導くものである。第2プーリ840Bは、その駆動用コード122の延在方向を再び転換して元の下向きとし、併せて、方向転換して下方へ延出する駆動用コード122が、ヘッドレール834の一方のエンドキャップ836の真下に位置するようにするものである。これによって、駆動用コード122及び吊下げ錘772の位置が、ローマンシェード830のシェード幕体112''' の側端に一致し、そのやや背面側にくるようにしている。
コーン式駆動機構/ローラ式ロック機構832の動作は、図4に示したローマンシェード100''' のコーン式駆動機構102及びローラ式ロック機構104の動作と何ら変わるところはない。駆動用コード取回し用アダプタ838を付加したのは、単に駆動用コード122を別の位置へ取回すためであり、それによって、機構全体をヘッドレール834の内部に収容して目に触れないように隠し、駆動用コード122及び吊下げ錘772だけは見えているものの、それらも目障りにならないようにして、シェード幕体112''' の側端でやや背面側で操作できるようにしたものである。
コーン式駆動機構を備えたシャッタ型ブラインド
図129〜図130に示したのは、本発明に従って製作した、コーン式駆動機構852を備えたシャッタ型ブラインド850として構成した実施の形態である。このブラインドは、明らかにヘッドレールのように見える部材も、また、明らかにボトムレールのように見える部材も備えていない。このブラインドは、レールもスタイルも備えていないシャッタであるということもできる。このシャッタ型ブラインド850のルーバーのうち、最上段のルーバーは実はヘッドレール854であり、最下段のルーバーは実はボトムレール856である。そして、それらヘッドレール854及びボトムレール856も含めて、全てのルーバー868は、殆ど同一の外観を呈している。また、ヘッドレール854及びボトムレール856も含めて、ブラインドスタックを構成しているそれらルーバー856の全ては、各々のルーバーの重心点に設定された枢動軸心を中心として一斉に同期して枢動する。これに加えて、この取付構造によれば、ルーバーが傾動して閉じるときには、各々のルーバー858の枢動軸心が内側へ、即ち窓へ向かって移動し、また、ルーバーが傾動して開くときには、各々のルーバー858の枢動軸心が外側へ、即ち窓から離れる方向へ移動するようにしてあり、そのため、窓のフレーム自体が、伝統的なシャッタのレール及びスタイルによって与えられるフレームの外観を作り出すようになっている。このシャッタ型ブラインド並びにその取付機構及び傾動機構の殆どの部分は、例えば、取付ブラケット860や、このシャッタ型ブラインドを昇降させるために駆動用コード122に取付けるワンド型操作機構870までも含めて、米国特許出願第10/197,674号に記載されているものである。尚、同米国特許出願の開示内容はこの言及をもって本願開示に組込まれたものとする。それゆえ、この実施の形態については、コーン式駆動機構852に関連した事項だけを以下に説明する。
図129は、シャッタ型ブラインド850の幾つかの構成要素を示した部分分解斜視図であり、図示されている構成要素には、コーン式駆動機構852、ヘッドレール854、ボトムレール856、ルーバー858、一対の取付ブラケット860、2台の昇降ステーション862、昇降用ロッド864、中空スペーサ866、昇降用コード868、それにワンド型操作機構870が含まれている。
昇降ステーション862は、図106の昇降ステーション116* と類似したものであるが、ただし、この昇降ステーション862は、この昇降ステーション862を中空の翼形形状のヘッドレール854の内部に安定して取付けられるようにするための、安定取付片872を備えている。安定取付片872は、昇降用ロッド864が回転しはじめたときに、昇降ステーション862がヘッドレール854の中で回転してしまうのを防止する機能を果たすものである。また、昇降ステーション762の、軸心方向位置(即ち、昇降用ロッド864の長手方向に沿った位置)を適切に定めるために、中空スペーサ866を使用しており(実は、図106に示した高強度スリーブ704をこの中空スペーサ866として使用することができる)、それによって、例えば2台の昇降ステーション862の間の間隔や、昇降ステーション862とコーン式駆動機構852との間の間隔などの、構成要素間の軸心方向における間隔を、適切に維持するようにしている。構成要素間の軸心方向における間隔を適切に維持するための手段としては、その他の様々な手段も使用可能であり、例えばスターファスナー(不図示)などを使用してもよい。スターファスナーは、構成要素の端部に当接させて、昇降用ロッド864上に固定して取付けるようlにする。前面側及び背面側の昇降用コード858は、それらの一端がボトムレール856に止着されている。それら昇降用コード868の他端は、ヘッドレール854に形成されたスリット874に挿通されて、昇降ステーション862の昇降用スプール863に止着されており、昇降用スプール863が回転すると、昇降用コード868がその昇降用スプール863に巻取られてブラインドが引上げられ、或いはまた、その昇降用スプール863に巻取られていた昇降用コード868が引出されてブラインドが降下するようにしてある。
図129及び図130に示したように、コーン式駆動機構852はハウジング876を備えており、このハウジング876は、複数の機能を担っている。それら機能には、駆動用コーン878(この駆動用コーン878は、図13の駆動用コーン124に対応したものである)を回転可能に支持する機能、案内面880(この案内面880は、図13の案内面144に対応したものである)を支持する機能、プーリ882(このプーリ882は後に詳述するように、図14のローラ式ロック機構130の開口206と同じ機能を果たすものである)を支持する機能、ワンド型操作機構870を支持する機能、それに、コーン式駆動機構852の全体を収容してヘッドレール854の内部に装着できるようにする機能である。
図131は、コーン式駆動機構機構852’の平面図であり、このコーン式駆動機構852’は、図129及び図130のコーン式駆動機構機構852と非常に類似したものであるが、ただし、駆動用コーン878’として、円錐台形状ではなく円筒形状のコーンを使用している。図130及び図131からは、図14のローラ式ロック機構130における開口206が、案内面に対する駆動用コード122の発出点の位置を定めているのと同様にして、プーリ882が、案内面880に対する駆動用コード122の発出点を定めていることが分かる。プーリ882の替わりに、適当な方向転換面を提供する手段(例えばアイボルトなど)を使用するようにしてもよい。
駆動用コード122は、先ず、その第1端を駆動用コーン878に止着し、続いて、駆動用コーン878に巻付けた上で、その駆動用コード122の先端部分を、案内面880を経由させてプーリ882に掛装し、そして、ハウジング876に形成された開口884に挿通してハウジング876の外部へ引き出す。そして、その駆動用コード122の先端を(図129に示したように)ワンド型操作機構870に止着する。
ユーザがワンド型操作機構870のハンドル886を下方へ引下げると、それによって駆動用コード122が引下げられ、駆動用コーン878に巻付けられていた部分の駆動用コード122が引出されるため、駆動用コーン878が回転する。また、駆動用コーン878と共に、昇降用ロッド864が回転する。昇降用ロッド864が回転すると、昇降ステーション862の昇降用スプール863も回転し、それによって、昇降用コード868が昇降用スプール863に巻取られ、ブラインド850のボトムレール856が引上げられる。ユーザがハンドル886から手を離したならば、そのハンドル886はワンド型操作機構870上においてロックされ、それによってブラインドがロックされるため、ボトムレール856及びルーバー858は、そのときの位置に維持される。
ユーザがワンド型操作機構870のハンドル886を上方へ押上げると、それによって駆動用コード122に作用していた張力が緩められる。すると、ボトムレール856に作用している重力のために、昇降ステーション862に巻取られていた昇降用コード868が引出され、それによって昇降ステーション862の駆動用スプール863が回転するため、昇降用ロッド864も回転する。こうして昇降用ロッド864が回転することによって、駆動用コーン878が回転し、そのため、駆動用コード122が駆動用コーン878に巻取られ、そして、駆動用コード122に作用していた張力が回復したならば、その時点で駆動用コード122の巻取りが終了することになる(或いは、張力が回復する前に、ボトムレールが下限位置に達し、即ち、昇降用コード868が限界まで引出されることになる。
コーン式駆動機構機構及びローラ式ロック機構を備えた縦型ブラインド
図132に示したのは、本発明に従って製作した、コーン式駆動機構892及びローラ式ロック機構894を備えた縦型ブラインドとして構成した実施の形態である。本明細書で先に説明した殆どのコーン式駆動機構及び/または殆どのローラ式ロック機構(図57〜図68に示した傾動機構452は例外であり、また、オーバーパワー方式の窓覆いも例外となる可能性がある)では、ローラ式ロック機構は、重力に抵抗するための機構であった。縦型ブラインド890の場合には、重力の替わりに逆向きの力を提供するため手段として、人工的な力即ち荷重が導入されている(図示例では、スプリングモータ896によって導入されており、これについて以下に詳細に説明する)。
図132の縦型ブラインド890は、ヘッドレール898、複数枚のベーン900、それらベーン900を吊下げている移動機構902、スプリングモータ896、コーン式駆動機構892、ローラ式ロック機構894、駆動用コード122、吊下げ錘772、一対のエンドキャップ904、アイドル側ハウジング906、傾動用ロッド908、傾動機構910、傾動用チェーン912、それに、2本の移動機構用ケーブル914、916を備えている。当業界において周知のごとく、移動機構902は、複数個のキャリヤ部材を備えており、複数枚のベーン900は、その各々が、対応したキャリア部材に取付けられている。傾動用チェーン912は、傾動機構910及び傾動用ロッド908を介してベーン900を「傾動」させ、開閉するために用いられている。
典型的な従来の縦型ブラインドは、2本の移動機構用ケーブルを備えており、それらケーブルが共に、移動機構の先頭キャリア部材に止着されている。第1ケーブル(展張ケーブル)は、先頭キャリア部材を(従って移動機構に取付けられている全てのベーンを)、ブラインドを一杯に展張した状態にする方向へ引っ張るために用いられている。第2ケーブル(畳みケーブル)は、アイドル側ハウジングを経由して取回されており、先頭キャリア部材を、ブラインドを一杯に畳んだ状態にする方向へ引っ張るために用いられている。ただし、それら2本の移動機構用ケーブルを1本にして、その1本の移動機構用ケーブルの両端を接続する箇所に、先頭キャリア部材を止着するようにしてもよい。
この実施の形態の縦型ブラインド890では、第1移動機構用ケーブル914(展張用ケーブル914)は、その第1端が移動機構902の先頭キャリア部材に止着され、第2端が展張用スプール918に止着されている。展張用スプール918はスプリングモータ896に連結されており、このスプリングモータ896によって回転させられるようにしてある。スプリングモータ896は、図9に示したスプリングモータ622と(完全に同一ではないが)類似したものであり、ただし、図9のスプリングモータ622のように出力軸にトランスミッション機構624を取付けてあるのとは異なり、このスプリングモータ896の出力軸には展張用スプール918が取付けられている。第2移動機構用ケーブル916(畳み用ケーブル916)は被動ケーブルであり、その第1端が移動機構902の先頭キャリア部材に止着され、第2端が畳み用スプール920に止着されている。畳み用スプール920は、コーン式駆動機構892の駆動用コーン124”に連結されて、この駆動用コーン124”と一体に回転するようにしてある。畳み用ケーブル916は、移動機構902の先頭キャリア部材から、アイドル側ハウジング906を経由して畳み用スプール920へ取回されている。
この実施の形態のコーン式駆動機構892及びローラ式ロック機構894の動作の仕方は、図83のコーン式駆動機構102及びローラ式ロック機構104''' の動作の仕方と同様のものである。ユーザが駆動用コード122を引下げると、ローラ式ロック機構894のローラ式ロック部材であるロータ132''' (図85参照)が下方へ移動されて、下方位置であるロック解除位置へ移動し、それによって、ロータ132''' が、その回転軸心198''' を中心として回転可能な状態になり、駆動用コーン124”に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出され、それによって、駆動用コーン124”は、(図132で見て)反時計回りに回転する。この駆動用コーン124”には、畳み用スプール920が一体に回転するように取付けられており、その畳み用スプール920には、畳み用ケーブル916が止着されている。そのため、駆動用コーン124”に巻取られていた部分の駆動用コード122が引出されるにつれて、畳み用ケーブル916が畳み用スプール920に巻取られて行く。畳み用ケーブル916は、アイドル側ハウジング906のアイドルプーリに掛装されているため、以上の動作によって、畳み用ケーブル916の他端がアイドル側ハウジング906へ近付く方向へ引き寄せられ、それと共に、移動機構902の先頭キャリア部材が引き寄せられ、複数枚のベーン900から成るベーン列が畳まれて、ブラインド890が開いた状態になる。
更に、移動機構902の先頭キャリア部材には、展張用ケーブル914の第1端も止着されているため、移動機構902の複数個のキャリア部材が畳まれた状態になるときに、この展張用ケーブル914の第1端も、アイドル側ハウジング906へ近付く方向へ引き寄せられる。更に、展張用ケーブル914の第2端は、スプリングモータ896の出力軸に取付けられている展張用スプール918に止着されているため、移動機構902の複数個のキャリア部材が畳まれた状態になるときに、展張用スプール918に巻取られていた部分の展張用ケーブル914が引出され、それによって、スプリングモータ896が巻上げられる。
ユーザが駆動用コード122から手を離したならば、即座に、スプリングモータ896の巻上げられていたスプリングが、展張用スプール918を、図132で見て反時計回りに回転させる。すると、展張用ケーブル914が巻寄せられ、この展張用ケーブル914が、移動機構902の先頭キャリア部材を引き寄せるため、ベーン900が展張状態へ向かって引き寄せられる。ただし、これによって、畳み用ケーブル916も引っ張られるため、畳み用スプール920に巻取られていた部分の畳み用ケーブル916が引出されはじめる。これによって、畳み用スプール920及び駆動用コーン124”が時計回りに回転し、駆動用コード122を引上げるため、ローラ式ロック部材であるロータ132''' が上方へ移動されて、上方位置であるロック位置へ移動する。このとき、駆動用コード122は、吊下げ錘772の重量による引張力のために、キャプスタン184''' を締め付けており、そのため、キャプスタン184''' 上を滑って通過することができない状態にある。そのため、駆動用コード122はキャプスタン184''' にロックされ、それによって、ブラインド890の全体が、ユーザが駆動用コード122から手を離したときの位置にロックされる。
複数枚のベーン900を一杯に展張させるときには、ユーザは吊下げ錘772を持ち上げる。それによって、ローラ式ロック機構894のキャプスタン184''' において、駆動用コード122の後滑りを発生させることができる。そして、駆動用コード122は、案内面144によって案内されて、駆動用コーン124”に巻取られて行き、このとき駆動用コーン124”は時計回りに回転している。このとき駆動用コーン124”は、展張用ケーブル914及び畳み用ケーブル916を介して、スプリングモータ896によって駆動されており、駆動している方のスプリングモータ896は、巻上げられていたスプリングが戻る方向へ回転している。そして、スプリングモータ986がこの方向に回転しているとき、このスプリングモータ896によって展張用スプール918が反時計回りに回転させられている。この展張用スプール918の回転によって、移動機構902が展張状態へ向けて移動させられ、ブラインド890は閉じた状態へ移行してゆく。更に、以上の動作によって、畳み用スプール920が時計回りに回転させられており、そのため駆動用コーン124”が駆動されている。
当然のことながら、展張用ケーブルの機能と、畳み用ケーブルの機能とを交替させて、駆動用コード122を引下げることでブラインドが展張状態となるようにし、スプリングモータ896によってブラインドを畳み状態とするようにすることも可能である。
ドラッグブレーキ機構を備えたトップダウン/ボトムアップ型シェード
図133及び図134に示したのは、ドラッグブレーキ機構を備えたトップダウン/ボトムアップ型シェード1002である。シェード1002は、トップレール1004、トップレールに装備された一対のエンドキャップ1006、中間レール1008、中間レールに装備された一対のエンドキャップ1010、ボトムレール1012、ボトムレールに装備された一対のエンドキャップ1014、セルラシェード構成体1016、ドラッグブレーキ機構1000、2台のボトムレール昇降ステーション1018、2台の中間レール昇降ステーション1020、ボトムレール昇降用ロッド1022、中間レール昇降用ロッド1024、2台のスプリングモータ1026及び1026’、2台のトランスミッション機構1028及び1028’、2個のアダプタ756、それに、2枚のスプリングモータ取付板844* を備えている。これら構成要素のうちの幾つかは、上述した様々な実施の形態に関連して既に説明したものであり、例えば、アダプタ756(図11に既に示した)、スプリングモータ取付板844* (同様のスプリングモータ取付板844を図124に示した)、それに、昇降ステーション1018及び1020(例えば図22に昇降ステーション116* として示した)などがそうである。ここでは、ドラッグブレーキ1000についてだけ詳細に説明することにする。なぜならば、その他の構成要素は本明細書の他の箇所で既に説明したものだからである。
図134〜図137に、ドラッグブレーキ1000を示した。後に詳述するように、ドラッグブレーキ1000は、昇降用ロッドがその回転軸心を中心として第1回転方向と第2回転方向とのいずれに回転することも許容するものである。第1方向に回転するときには、解放トルクと呼ばれる比較的小さなトルクがあれば、ドラッグブレーキ1000の抵抗に打ち克つことができる。一方、第2方向に回転するときには、ドラッグブレーキ1000の抵抗に打ち克つために、スリップトルクと呼ばれる比較的大きなトルクが必要とされる。この実施の形態では、スリップトルクの大きさは、解放トルクの大きさよりも1桁大きなものである。
従来のこの種のブレーキとしては、スプリング巻装型スリップクラッチとも呼ばれているものがあり、これは、巻方向が互いに逆の2個のスプリング(即ち、1個の右巻スプリングと1個の左巻スプリング)を使用して、第1回転方向のスリップ力と第2回転方向のスリップ力とを夫々に設定するものである。また、従来のこの種のブレーキであって別の型式のものとして、1個の段付スプリングを使用したものがあり、そのようなものでは、その段付スプリングの第1部分で回転軸をクランプし、第2部分で回転軸の外周に嵌合したスリーブをクランプするようにしている。これらに対して、ドラッグブレーキ1000は、以下に更に詳細に説明するように、ドラムの外周に巻装した1個のスプリングによって、2つの回転抵抗力(スリップトルク及び解放トルク)を発生させるようにしており、それによって、製作コストの低廉な、簡明な構成のものとなっている。
図134のトップダウン/ボトムアップ型シェード1002において、ドラッグブレーキ1000、昇降ステーション1018、1020、昇降用ロッド1022、1024、スプリングモータ1026、1026’、それにトランスミッション機構1028、1028’は、いずれもトップレール1004の内部に収容されている。前面側に配設されている方の昇降用ロッド1024は、2台の昇降ステーション1020と、スプリングモータ1026’と、トランスミッション機構1028’とを相互に連結し、また更に、昇降用コード1030(図133参照)を介して中間レール1008にも連結している。この実施の形態において、中間レール1008は、トップレール1004の下面に接する位置まで引上げることもでき、ボトムレール1012の上面に接する位置まで降下させることもでき、また、それら2つの限界位置の間の任意の位置に停止させておくこともできる。中間レール1008を降下させるには、ユーザは中間レール1008を手で掴み、所望の位置へ引下げればよい。その手を離したならば、中間レール1008はその位置に停止した状態に維持され、このように停止状態に維持されるのは、装置の各所に作用している本来的な摩擦力によるものである。中間レール1008を上昇させるには、この場合もユーザは中間レール1008を手で掴み、今度は持ち上げればよい。このとき、スプリングモータ1026’及びトランスミッション機構1028’が、ユーザが中間レール1008を持ち上げるのをアシストし、このアシストは、それらが昇降用ロッド1024を回転させ、それによって、複数本の昇降用コード1030(それら昇降用コード1030は中間レール1008に止着されている)が夫々に対応した昇降ステーション1020に巻取られることによって行われ、この動作については、上述した様々な実施の形態に関連して既に説明したとおりである。
背面側に配設されている方の昇降用ロッド1022は、2台の昇降ステーション1018と、スプリングモータ1026と、トランスミッション機構1028と、ドラッグブレーキ1000とを相互に連結し、また更に、昇降用コード1032(図133参照)を介してボトムレール1012にも連結している。この実施の形態において、ボトムレール1012は、中間レール1008の下面に接する位置まで引上げることもでき(そのとき中間レール1008がどの位置にあってもよい)、シェード1002をその全長に亘って一杯に展張させるまで降下させることもでき、また、それら2つの限界位置の間の任意の位置に停止させておくこともできる。そして、実際に、ボトムレール1012を中間レール1008に接するまで引上げ、そこから更にそれら2本のレール1012、1008をトップレール1004の下面に接するまで引上げて、それら3本のレールが積み重なった状態とすることも可能である。
ボトムレール1012を降下させるには、ユーザはボトムレール1012を手で掴み、所望の位置へ引下げればよい。その手を離したならば、ボトムレール1012はその位置に停止した状態に維持され、このように停止状態に維持されるのは、1つには、装置の各所に作用している本来的な摩擦力によるものであり、もう1つには、ドラッグブレーキ1000のスリップトルクによる抵抗力によるものである。この抵抗力は、回転に対する比較的大きな抵抗力として昇降用ロッド1022に作用し、そのためボトムレール1012は、その位置から更に降下するこをが阻止されるのである。尚、当然のことながら、このようになっているので、ユーザは、ボトムレール1012を更に降下させたいときには、このスリップトルクによる抵抗力に打ち克つだけの力を出さなければならない。ボトムレール1012を上昇させるには、この場合もユーザはボトムレール1012を手で掴み、今度は持ち上げればよい。このとき、スプリングモータ1026及びトランスミッション機構1028が、ユーザがボトムレール1012を持ち上げるのをアシストし、このアシストは、それらが昇降用ロッド1022を回転させ、それによって、複数本の昇降用コード1032(それら昇降用コード1032はボトムレール1012に止着されている)が夫々に対応した昇降ステーション1018に巻取られることによって行われ、この動作については、既に説明したとおりである。ドラッグブレーキ1000は、この第1方向の回転に対しては比較的小さな抵抗力(解放トルク)しか発生せず、それによって、このときの昇降用ロッド1022の回転が許容されるようになっている。
より一般的なトップダウン型シェードでは、通常、ボトムレール1012を上昇させるために必要とされる力は、ボトムレール1012が一杯に降ろされているときが最も小さく、ボトムレール1012が上昇してセルラ構造体1016のより多くの部分がボトムレール1012の上面に積み重なって行くにつれて次第に増大して行く。ところが、このトップダウン/ボトムアップ型シェード1002では、ボトムレール1012の位置が同じでも、そのときの中間レール1008の位置に応じて、ボトムレール1012に作用している荷重は大きく異なっている。例えば、中間レール1008が一杯に引上げられた状態にあるときには、ボトムレール1012に作用する荷重は、一般的なトップダウン型シェードと同様に、ボトムレール1012が上昇するにつれて次第に増大して行く。これに対して、中間レール1008が一杯に引下げられた状態にあるときには、ボトムレール1012を下限位置から引上げはじめる時点で既に、シェードの全重量がボトムレール1012に作用している。このことが、あらゆる状況下でボトムレールの必要に適合した昇降装置を設計することを、たとえ不可能でないにしても、非常に困難にしている。もし、スプリングモータを増設することで、或いは、スプリングモータをより強力なものに交換することで、大きな荷重が作用する状況に対処しようとするならば、ボトムレール1012の上に中間レール1008が重なっている状況にないときには、オーバーパワーの状態になってしまい、ボトムレール1012を所望の位置に停止させても、ボトムレール1012がその位置にとどまらずに、徐々に上方へ移動して行くという事態を招来するおそれがある。
ドラッグブレーキ1000を使用することによって、スプリングモータを増設することも、また、スプリングモータをより強力なものに交換することも必要とすることなく、以上の問題を解決することができる。従って、元のスプリングモータ1026をそのまま使用することができる。ドラッグブレーキ1000は、ボトムレール1012から手を離したときに、スプリングモータ1026の力がボトムレールが降下して行くのを押しとどめることができないほど弱いものである場合であっても、ボトムレール1012がその位置に維持されるようにするものであり、これが可能であるのは、ボトムレール1012を降下させることになる方向へドラッグブレーキ1000を回転させるために要するスリップトルクの方が、中間レール1008及びセルラ構造体の全体がボトムレール1012の上に載っているときに、それら中間レール1008及びセルラ構造体の重量によってボトムレール1012に作用している力よりも大きいからである。従って、ドラッグブレーキ1000は、アンダーパワーの状態において、ボトムレール1012が降下するのを防止するものである。また一方では、ボトムレール1012を上昇させることになる方向へドラッグブレーキ1000を回転させるために要する解放トルクは、スリップトルクよりはるかに小さく、そのため、ボトムレール1012を上昇させるために必要な力に、この解放トルクに起因する力が付加されても、その付加される力は非常に小さい。この必要とされる余分な力は、ユーザが気付かないほど小さなものである。
図135及び図136において、ドラッグブレーキ1000は、ハウジング1034、ロックスプリング1036、及びロックスプリング用スプール1038を備えている。ハウジング1034は略々立方体のボックス1039であり、上方が開放した収容空間1040を画成している。ハウジング1034には、ロックスプリング用スプール1038が回転可能に支持されて収容されている。略々立方体のボックス1039の前部壁及び後部壁の各々に、V字形のノッチ1042が形成されており、それらV字形のノッチ1042には、夫々に半円筒面1044が形成されている。それら一対の半円当面1044によって、ロックスプリングス用プール1038の一対の軸端部1046が回転可能に支持されている。略々立方体のボックス2039の一対の側部壁には夫々に肩部1048が形成されており、それら肩部1048は、スプール1038上においてロックスプリング1036の位置がずれるのを防止するためのものであり、これについては後に更に詳細に説明する。一方の側部壁から延出している延出板部1050は、他方の側部壁に形成されているそれに対応したフランジ部1052と協働して、ドラッグブレーキ1000をトップレール1004に着脱可能に止着するための止着手段を構成している。略々立方体のボックス1039の底部の一隅に形成されたスロット形貫通開口1054は、ロックスプリング1036一方の端部を係止するための好適な係止部を構成しており、これについては後に詳述する。この開口1054は2つの部分から成り、右側の部分は広い開口部分とされ、左側の部分は狭い開口部分とされている。
スプール1038は、中空の回転軸部1056を備えている。中空の回転軸部1056の内周面は非円形の断面形状を有しており、その断面形状は、昇降用ロッド1022の外周面の断面形状と高精度で一致している。スプール1038は、略々円筒形状に形成されており、その外周面1058の直径は、ロックスプリング1036が無負荷状態即ち自由状態にあるときの、このロックスプリング1036の内周面1060の直径より僅かに大きくしてある。スプール1038の外周面1058には更に、径方向に窪ませた3本のグリース溝1062が形成されている(それらグリース溝1062の機能については、後に簡単に説明する)。スプール1038の一方の端部に形成されているフランジ部1064は、ロックスプリング1036が、スプール1038のその端部の側へ抜け落ちるのを防止するためのものである。
ロックスプリング1036は、密着巻コイルスプリングであり、第1端部1066と、第2端部1068と、内周面1060とを備えている。第2端部1068には、丸め部1070が形成されており、この丸め部1070は、ロックスプリング1036の第2端部1068をハウジング1034に固定し易くするものであり、これについては、後に組立方法について説明する際に説明する。
図137において、ドラッグブレーキ1000の組立方法における第1工程は、グリース溝1062にグリースを充填する工程である。グリースを充填するのは、スプール1038とロックスプリング1036との間に働く摩擦を減じることによって、昇降用ロッド1022を回転させるために、また特に解放方向へ回転させるために、必要な力を軽減することを目的としたものである。好ましいグリースはペトロラタム潤滑剤(即ち、ワセリン(商標))である。尚、他の機構のうちにも、この潤滑方式を適用すると有用なものがあり、例えばスプリングモータ、ギアボックス、等々の機構に適用するとよい。第2工程は、スプール1038の外周面1058上にロックスプリング1036を嵌合する工程である。尚、ロックスプリング1036をスプール1038に嵌合する際に、ロックスプリング1036の端部の丸め部1070を僅かに押して、ロックスプリング1036の内径を広げることが必要なことがある。第3工程は、以上のようにして互いに組付けたスプール1038及びロックスプリング1036を、ハウジング1036の中に挿入する工程であり、その際に、丸め部1070がハウジング1034の底部の一隅に形成された開口1054の右側部分に挿通するようにする。図137に示したように、第4工程では、丸め部1070を矢印1055で示した方向へ移動させて、開口1054の左側部分(狭い部分)に押込むようにする。丸め部1070は開口1054のこの狭い部分を通過できないほど大きいため、これによって、丸め部1070がハウジング1034に止着される。続いて、昇降用ロッド1022をスプール1038の中空軸部1056に嵌装すれば、ドラッグブレーキ1000をヘッドレール1004に取付けることのできる状態になる。スプール1038の外周面1058上に嵌合させたロックスプリング1036は、そこからはずれることはなく、それは、ロックスプリング1036の軸心方向の一方向への移動はフランジ部1064により規制され、軸心方向の他方向への移動はハウジング1034に形成されている肩部1048によって規制されているからである。
ドラッグブレーキ1000の解放トルクの大きさは、ロックスプリング1036の線径4乗に比例する。従って、ロックスプリング1036の製作材料として用いる線材が細ければ細いほど、解放トルクは小さなものになる。解放トルクが小さい方が、ブラインドを楽に持ち上げられて望ましいため、この実施の形態において使用している線材は、直径の非常に小さいものとしている。しかしながら、そうした場合には、ロックスプリング1036の端部をハウジング1034にしっかりと止着することが問題となる。丸め部1070は、ロックスプリング1036の端部1068をハウジング1034に組付けることを容易にしている。丸め部1070の形状及び形成位置は、荷重が作用したとき(即ち、ロックスプリング1036が、その端部1068をハウジング1034からはずそうとする挙動を生じたとき)に、緩むのではなく、よりきつく緊結状態となるようなものとしてあり、これによって、線材が止着箇所から抜け出てしまうことが防止されている。
スプール1038を図135で見て反時計回りの回転方向に回転させると、ロックスプリング1036が拡径する。ロックスプリング1036の内周面1060が拡大する理由は、ロックスプリング1036とスプール1038との間に働く摩擦によって、ロックスプリング1036がスプール1038と共に反時計回りに回転しようとするにもかかわらず、ロックスプリング1036の第2端部1068が、丸め部1070によってハウジング1034に固定されているからである。そのため、ロックスプリング1036がスプール1038の外周面1058を締付けている力が緩み、スプール1038を比較的容易に回転させることができる。
スプール1038を時計回りの回転方向に回転させると、ロックスプリング1036が縮径し、スプール1038を締付けている力が増大する。ロックスプリング1036の内周面1060が縮小する理由は、ロックスプリング1036がスプール1038と共に時計回りに回転しようとするにもかかわらず、ロックスプリング1036の第2端部が、丸め部1070によってハウジング1034に固定されているからである。ロックスプリング1036がスプール1038を強く締付けるため、スプール1038を回転させようとする力がドラッグブレーキ1000のスリップトルクを超えれば、スプール1038を回転させることができるものの、ただし回転させることは非常に大変なことである。
既述のごとく、ドラッグブレーキ1000を図134のシェード1002に装着したならば、そのドラッグブレーキ1000は、昇降用ロッド1022がボトムレール1012を上昇させる方向に比較的容易に回転することを許容する。このとき、ドラッグブレーキ1000からその回転に対して作用する抵抗は、解放トルク抵抗であり、これは比較的小さなトルクである。一方、昇降用ロッド1022がこれとは逆方向に(ボトムレール1012を降下させる方向に)回転しようとするときには、ドラッグブレーキ1000は、シェードの重量に起因する力とユーザがボトムレール1012に加える降下動作惹起力との合力にによるトルクが、ドラッグブレーキ1000のスリップトルクを超えているときにのみ昇降用ロッド1022の回転を許容する。シェードの重量に起因する力だけでは、ドラッグブレーキ1000のスリップトルク抵抗に打ち克つのに十分ではなく、そのため、ユーザが所望の位置でシェードから手を離したならば、そのときの中間レール1008の位置の如何にかかわらず、シェードはその位置にとどまることになる。
当業者には容易に理解されるように、このドラッグブレーキ1000は、本明細書において説明しているその他のどの機構に装備することも可能であり、そのようにしたものも本発明の範囲に包含される。
装置抵抗の小さなトランスミッション機構
図134には更に、シェード1002に使用されている2台のトランスミッション機構1028及び1028’が示されている。ところで、本明細書において説明している窓覆いの様々な実施の形態のうちには、その窓覆いの様々な構成要素が連結して成る構成要素列に本来的に付随する装置内摩擦が大きいということが、一向に不都合でないような実施の形態もある。米国特許第6,536,503号公報(発明の名称:Modular Transport System for Coverings for Architectural Openings(建築物の開口部の覆いを移動させるためのユニット型移動装置))に開示されている移動装置では、実際に、装置内摩擦が比較的大きいことを利用して、ブラインドをユーザの所望の位置に維持する用にしている。尚、銅米国特許公報の開示内容は(既述のごとく)この言及をもって本願開示に組み込まれたものとする。このような窓覆いでは、装置内摩擦とスプリングモータとをバランスさせることによって、ユーザが小さな動作惹起力を加えただけで、窓覆いを別の位置へ移動させることができるようにしている。従って、装置内摩擦は、窓覆いを所望の位置に停止させておくことを補助する力として機能するものであり、窓覆いを所望の位置から移動させようとする重力及び/またはスプリングモータの力に対して、対抗するものである。
本明細書に開示している構成要素のうちには、ローラ式ロック機構やドラッグブレーキのように、装置内バランスを高精度で達成することの必要性を低減し、本来的に低摩擦の構成要素の使用をよしとすっるものである。これら構成要素は、この機能と名手mに、装置内摩擦がこう摩擦であることに頼らずに、窓覆いを所望の位置に停止させておくことを補助するものである。より低摩擦の構成要素を使用することによって、スプリングモータの必要性を低減し、及び/または、窓覆いの位置を変更するためにユーザが加える動作惹起力を小さなものにすることができる。
図138〜図145に示したのは、本発明に従って製作した1つの実施の形態のトランスミッション機構1080である。図139において、トランスミッション機構1080の主要構成部品というべき部品は4個だけであり、それらは、ハウジング1082、駆動シャフト1084、被動シャフト1086、それにカバー1088である。また、その他の部品としては、ロックピン1090、位置決めピン1092、リベット1091、及びトランスミッション用コード1094があり、それらのうちリベット1091はこのトランスミッション機構1080を組付けるためのものであり、また、トランスミッション用コード1094は図138には示していないが、図144及び図145に示した。
図143は、この実施の形態のトランスミッション機構1080と、より摩擦の大きなトランスミッション機構1096との、大きさ及び構造の簡明性を比較して示した図である。より摩擦の大きなトランスミッション機構1096の主要構成要素は10個あり、それらは、ハウジング1098、駆動シャフト1100、被動シャフト1102、4個のブッシュ1104A、1104B、1104C、1104D、出力軸1106、中間キャップ1108、それにエンドキャップ1110である。また、その他の部品としては、ロックピン、組付けネジ、及びトランスミッション用コードがある。
この実施の形態のトランスミッション機構1080では、ハウジング1082及びエンドキャップ1088をブッシュ用の材料で製作してあり、それによって、別体のブッシュを使用せずに済むようにしている。また、被動シャフト1086には、昇降用ロッド用アダプタ756(図134参照)を介して昇降用ロッド1022を駆動するための出力軸部1112を一体に形成してあり、それによって、より摩擦の大きなトランスミッション機構1096に備えられているような、中間キャップ及び別体の出力軸を使用せずに済むようにしている。これらの変更により、トランスミッション機構1080の部品点数を低減すると共に、本来的に付随する装置内摩擦を低下させている。
図141において、被動シャフト1086は略々円錐形の部品であり、その外周円錐面1114の略々全域に亘って螺旋溝が形成されている。後に更に詳細に説明するが、この外周円錐面1114に形成する螺旋溝は、トランスミッション機構1080を駆動力伝達経路中のどの位置に装備するかによって、左巻の螺旋溝とすることもあれば、右巻の螺旋溝とすることもある。被動シャフト1086の第1端には短い回転軸部1116が形成されており、そこから更に出力軸部1112が突出している。被動シャフト1086の第2端にはフランジ部1118が形成されており、そこから更に他方の短い回転軸部1120が突出している。ノッチ1122及び孔1122’は、トランスミッション用コード1094の一端をこの被動シャフト1086に止着するためのものである。トランスミッション用コード1094を孔1122’に挿通して、その先端に結び目を作るなどして太い部分を形成すれば、その太い部分が引っかかることによって、トランスミッション用コード1094が抜けないようにすることができる。更に、この被動シャフト1086の第1端には、軸心方向に延在する4つの孔1123が形成されており、これら4つの孔1123の形成位置は、エンドカバー1088に形成されている孔1128と位置が揃うような位置としてある。そのため、ロックピン1090を、エンドカバー1088の孔1128に挿通し、更に、被動シャフト1086のそれら4つの孔1123のうちの1つに挿通することによって、被動シャフト1086がハウジング1082に対して相対的に回転しないように、被動シャフト1086をロックすることができ、また、その挿通したロックピン1090を抜脱することで、ロック解除できるようになっている。
図142において、駆動シャフト1084は細長い部品であり、その第1部分が、外周に螺旋溝を形成した円錐台形状部1124として形成され、第2部分が、円筒形状部1126として形成されている。この実施の形態では、円筒形状部1126の外周面は、螺旋溝を形成しない面としてあり、また、僅かにテーパを付けてある。被動シャフト1086と同様に、この駆動シャフト1084にも、トランスミッション用コード1094をこの駆動シャフト1084に止着するためのノッチ1130及び孔1130’が形成されている。更に、この駆動シャフト1084の一端から回転軸部1132が突出しており、この駆動シャフト1084の第2端から回転軸部(不図示)及び入力軸部1134が突出している。駆動シャフト1084の円錐台形状部1124のテーパは急角度であるので、この円錐台形状部1124の外周面に螺旋溝を形成することによって、トランスミッション用コード1094が駆動シャフト1084に巻付くとき、及び、駆動シャフト1084に巻付いていたトランスミッション用コード1094が引出されるときに、その巻付き及び引出が適正に行われるようにしている。
図140に示したように、駆動シャフト1084及び被動シャフト1086は、ハウジング1082の内部に回転可能に装着されている。既述のごとく、ハウジング1084及びエンドカバー1088はブッシュ用の材料で製作されているため、ブッシュは不要である。図140には更に、トランスミッション機構1080をロックしておくために、ロックピン1090を、エンドカバー1088の孔1128に挿通し、更に、被動シャフト1086の4つの孔1123のうちの1つに挿通した状態が示されている。トランスミッション機構1080の装着が完了して、それを動作させてよい状態になるまで、このようにロックしておく。
再び図134において、同図に示したトランスミッション機構1028は、以上に説明したトランスミッション機構1080と同一構成のものであり、そのトランスミッション機構1028に使用されている被動シャフトは、図144に示した、外周面に左巻の螺旋溝が形成された被動シャフト1086’であり、トランスミッション用コード1094は駆動シャフト1084には下側から巻付き、被動シャフト1086’には上側から巻付くようにしてあり、これによって目的とする機能が得られるようになっている。組立及び装着の工程において誤りを生じないように、被動シャフト1086’に刻印をしてあり(図示例では「LH」という刻印で左巻であることを示している)、ハウジング1082に組付ける際には、エンドカバー1088にカラーコードを付して、そのトランスミッション機構が左巻トランスミッション機構1028であることを明示するようにしている。
トランスミッション用コード1094が(図144に示したように)被動シャフト1086’上に一杯に巻取られた状態にあるときには、スプリングモータ1026(図134参照)のスプリングは完全に緩んだ状態にあり、ボトムレール1012は一杯に引上げられた状態にある。ユーザがボトムレール1012を下方へ引っ張ると、昇降ステーション1018に巻取られていた昇降用コード1032(図133参照)が引出され、それによって、昇降用ロッド1022が(図134で左側から見て)時計回りに回転させられる。この昇降用ロッド1022の回転に対して、ドラッグブレーキ1000が、スリップトルクによる抵抗力を発生する。そのためユーザは、ボトムレール1012を降下させるためには、そのスリップトルクに打ち克つと同時に、スプリングモータ1026のスプリングも巻上げなければならない。ただし、シェードに作用している重力は、ユーザがボトムレール1012を降下させようとする努力をアシストする方向に働いている。また、スプリングモータ1026の強さは、ボトムレール1012及びボトムレール1012上に積み重なった部分のセルラ構造体1016(更に、ボトムレール1012が中間レール1008の下面に当接した後には中間レール1008も)を上昇させようとする操作をアシストすることができる程度の強さがありさえすればよい。即ち、スプリングモータ1026の強さは、ボトムレール1012、セルラ構造体1016、及び中間レール1008の合計重量のために、ボトムレール1012がずり下がろうとするのを、防止できるだけの十分な強さである必要がなく、なぜならば、ドラッグブレーキ1000が、ボトムレール1012のずり下がりに対する抵抗力を発揮するからである。
ボトムレール1012が一杯に降下した位置にあるとき、或いはその近くにあるときには、トランスミッション用コード1094は、被動シャフト1086’から一杯に(或いは略々一杯に)引出されて、駆動シャフト1084上に一杯に(或いは略々一杯に)巻取られた状態にある。そして、ユーザがボトムレール1012を持ち上げて行くにつれて、トランスミッション用コード1094は、駆動シャフト1084から引出されて、被動シャフト1086’上に巻取られて行く。従って、持ち上げる重量が増大して行くにつれて(重量が増大して行くのは、ボトムレール1012上面にセルラ構造体1016のより多くの部分が次第に積み重なって行き、更にその上に中間レール1008が積み重なることもあるからである)、トランスミッション用コード1094は、駆動シャフト1084の小径側の部分から引出されていたものが、次第により直径の大きな部分から引出されるようになり、また、被動シャフト1086’の大径側の部分へ巻取られていたものが、次第により直径の小さな部分へ巻取られるようになり、これによって、このトランスミッション機構1080は、スプリングモータ1026から加えられる力に対して、機構学的効果を発揮することになる。
再び図134において、右巻トランスミッション機構1026’は、左巻トランスミッション機構1026と非常に類似したものであり、動作の仕方も同じであるが、ただし、図145に示したように、その被動シャフト1086”は、右巻の螺旋溝を形成したシャフトであり、トランスミッション用コード1094は、駆動シャフト1084に下側から巻付くと共に、被動シャフト1086”にも下側から巻付くようにしてあり、これによって目的とする機能が得られるようになっている。図示のごとく、トランスミッション機構1026’は、その端部の向きを、トランスミッション機構1026とは逆向きにして、トップレール1004の右側に装着されている。
以上に説明した実施の形態では、トランスミッション機構1026が、スプリングモータ及びドラッグブレーキと共に使用されているが、ただし、このトランスミッション機構は、スプリングモータ及びドラッグブレーキを装備した実施の形態ばかりでなく、それらの一方または両方を装備していない実施の形態にも使用し得るものである。また、駆動用スプールに関連して説明したのと同様に、このトランスミッション機構の駆動シャフト及び被動シャフトの形状は、このトランスミッション機構に発揮させる機能の形態に応じて様々な形状とされるものである。同様に、以上に説明した実施の形態では、ドラッグブレーキが、スプリングモータ及びトランスミッション機構と共に使用されているが、このドラッグブレーキも、スプリングモータ及びトランスミッション機構を装備した実施の形態ばかりでなく、それらの一方または両方を装備していない実施の形態にも使用することができ、広範な様々な実施の形態に使用し得るものである。
図151及び図152に示したように、スプリングモータ1026は、1台のトランスミッション機構1028に、1台だけ取付けるようにしてもよいが、2台以上取付けることも可能である。スプリングモータ1026は、1台のトランスミッション機構1028に2台以上のスプリングモータ1026を取付ける場合に、図152に示したように、それらスプリングモータ1026の夫々の出力スプール1136の回転軸心をトランスミッション機構1028の駆動シャフト1084の回転軸心と同一直線上に位置させることができるように構成されている。また、その場合に、トランスミッション機構1028の入力軸部1134を、それらのうちの1台のスプリングモータ1026の出力ソケット部1138に嵌合させるようにする。
図153及び図154において、トランスミッション機構1028は、一対の位置決めピン1092と、一対の位置決め孔1092’とを備えている。一方、スプリングモータ1026は、それらに対応した一対の位置決めピン1093と、一対の位置決め孔1093’とを備えている。スプリングモータ1026とトランスミッション機構1028とを組付ける際には、トランスミッション機構1028の位置決めピン1092をスプリングモータ1026の位置決め孔1093’に嵌合させ、スプリングモータ1026の位置決めピン1093をトランスミッション機構1028の位置決め孔1092’に嵌合させるようにする。トランスミッション機構1028は更に、スプリングモータ1026の肩部1142に係合する係止突起1140を備えており、一方、スプリングモータ1026の方も、トランスミッション機構1028の肩部1146に係合する同様の係止突起1144を備えており、スプリングモータ1026とトランスミッション機構1028の位置を揃えてスナップ式に係合させることで、両者を組付けることが可能となっている。
図154において、トランスミッション機構1028の入力軸部1134の周囲には、その下半分に半円形の突出部1148が形成され、上半分に半円形の陥凹部1150が形成されている。一方、スプリングモータ1026の出力ソケット部1138の周囲には、その上半分に半円形の突出部1152が形成され、下半分に半円形の陥凹部1154が形成されている。トランスミッション機構1028をスプリングモータ1026に組付けるときには、両者の半円形の突出部1148、1152を、それらに対応した半円形の陥凹部1150、1154に嵌合させることによって、トランスミッション機構1028とスプリングモータ1026とを適切に位置合せして圧入状態で確実に組付けることができるようになっている。
再び図153において、トランスミッション機構1028の出力側端面(出力軸部1112が突出している側の端面)には、互いに外側を向いた形状の一対の係止突起1156と、一対のC字形平板状突起1158とが形成されている。これらは、トランスミッション機構1028を、例えばギアボックス712’などの、駆動力伝達経路中の他の構成要素に着脱可能に止着するためのものであり、これについては以下に説明する。
別の実施の形態のギアボックス
図155〜図157に示したのは、本発明に従って製作した別の実施の形態のギアボックス712’である。図156において、ギアボックス712’はハウジング714’、第1ギア718’、第2ギア720’、二連ギア722’、及び一対のエンドキャップ1160を備えている。
3個のギア718’、720’、722’は、先に説明した実施の形態のギアボックス712における3個のギア718、720、722と同一のものであるが、ただし、ハウジング714’は、ワンピースのハウジングであり、図157に示したように、第1ギア718’の回転軸部740’及び第2ギア720’の回転軸部748’を回転可能に支持するための内部突起1162を備えている。
左右一対のエンドキャップ1160は、互いに同一形状であり、孔1164が形成されている。一方のエンドキャップ1160の孔1164は、第1ギア718’の回転軸部734’を回転可能に支持し、他方のエンドキャップ1160の孔1164は、第2ギア720’の回転軸部744’を回転可能に支持する。エンドキャップ1160は更に、ハウジング712’の一対の位置決めピン1168が嵌合する一対の位置決め孔1166と、二連ギア722’を回転可能に支持する円筒形突出部1170と、ハウジング714’に圧入するための上下一対のフランジ部1172とを備えている。エンドキャップ1160の外側面には更に、互いに内側を向いた形状の一対の係止突起1174と、一対の平板状突起1176とが形成されており、それらは、例えばトランスミッション機構1028(図153参照)などの駆動力伝達経路中の他の構成要素に形成されている、対応した一対の係止突起1156及び対応した一対のC字形平板状突起158と協働して、ギアボックス712’を他の構成要素に着脱可能に止着するためのものである。
ハウジング714’及びエンドキャップ1160が対称性を有する形状であるため、このギアボックス712’は、左側から駆動されるようにすることもでき、また、端部の向きを逆にすることで、同一のギアレシオを維持したまま、右側から駆動されるようにすることもできる。先に説明したギアボックス712と異なり、このギアボックス712’では、そのようにするに際してに、一旦ギアボックス712’を分解してギア718’、720’、722’の端部の向きを逆にするということは、もはや必要とされない。
昇降ステーション
図106及び図122には、複数台の昇降ステーション116* が図示されている。図158〜図160は、それら昇降ステーション116* のうちの1台を詳細に示した図である。
一般的に、建築物の開口部の覆いを移動させるための移動装置は、その覆いを昇降させるための1台または複数台の昇降ステーションを備えたものとして構成される。そのような昇降ステーションの幾つかの具体例は、米国特許出願第10/613,657号(発明の名称:Drum for Wrapping a Cord(コード巻取ドラム)、出願日:2003年7月3日)に記載されており、同米国特許出願の開示内容はこの言及をもって本願開示に組込まれたものとする。同米特特許出願には、昇降ステーション116* の多くの構成要素及び特徴について記載されている。それゆえ、昇降ステーション116* の改良が加えられた特徴についてのみ、以下に詳細に説明する。
図159及び図160において、昇降ステーション116* は、装着用架台1180、巻取スプール(巻取ドラム)1182、それに、昇降用コード(これらの図では不図示とした)を備えている。
巻取ドラム1182は、略々円筒形状の部品であり、上流側端部1186と下流側端部1188とを有し、回転軸心1190を中心として回転する。巻取ドラム1182には、その上流側端部1186に隣接して肩部1192が形成され、その手前に第1ドラム外周部である僅かにテーパの付いたドラム外周面部分1194が形成され、更にその手前に第2ドラム外周部である略々円筒形状のドラム外周面部分1196が形成されている。この第2ドラム外周部1196は、製造工程において型抜きを容易にするために、非常に小さなテーパを付けておいてもよく、そのような非常に小さなテーパは、ドラム外周面において新たに巻付く部分のコードが先に巻かれている部分のコードを押しやる際の引摺り力を低減するのに役立つこともあるが、ただし、この第2ドラム外周部1196のテーパは、僅かにテーパを付けた第1ドラム外周部1194のテーパより更に小さなものである。巻取ドラム1182は更に、その下流側端部1188の近傍に、軸心方向に延在するスリット形開口1198が形成されており、このスリット形開口1198に、昇降用コードに形成した太い部分(例えば結び目)を係合させて、昇降用コードを巻取ドラム1182に止着する。巻取ドラム118には更に、その上流側端部1186及び下流側端部1188に一対の短い軸端部1200及び1202が形成されており、それら軸端部1200、1202を介して装着用架台1180に回転可能に支持されている。
装着用架台1180は、細長い部品であり、第1直立壁1204と第2直立壁1206とを備えている。第1直立壁1204には、巻取ドラム1182の上流側軸端部1200を回転可能に支持するスロット形開口1208が形成されている。第2直立壁1206には、巻取ドラム1182の下流側軸端部1202を回転可能に支持する貫通開口1210が形成されている。第2直立壁1206には更に、内側へ向かって突出した円筒形突出部(ソケット部)1212が形成されており、この円筒形突出部1212は、巻取ドラム1182を装着用架台1180に組付けたときに(図161参照)、その巻取ドラム1182の下流側端部1188の全周を囲繞するものである。円筒形突出部1212の内周面と巻取ドラム1182の外周面との間の径方向の隙間は、昇降用コードの直径より小さくなるようにしてあり、これによって、昇降用コードが巻取ドラム1182の下流側へはずれてしまうのを防止している。
装着用架台1180には、コード案内部1184が形成されており、このコード案内部は、巻取ドラム1182に対するコード供給点の位置決めをするためのものであり、このコード案内部によって、コード供給点は、巻取ドラム1182の上流側端部の近傍に位置決めされている。
昇降ステーション1182を組立てるには、先ず、昇降用コードの一端を、既に説明したようにして、スリット形開口1198に止着する。続いて、その昇降用コードの他端を装着用架台1180の第1直立壁1204の近傍に形成されているコード案内部1184に挿通する。次に、巻取ドラム1182を装着用架台1180の中に回転可能に装着し、それには、先ず、下流側端部1188の方から挿入して、装着架台1180の第2直立壁に形成されている開口1210に下流側軸端部1202を嵌合させ、続いて、巻取ドラム1182の上流側端部1186を装着架台1180の中に押し込むようにして、上流側軸端部1200をスロット形開口1208にスナップ式に嵌合させる。組立が完了したときには、巻取ドラム1182の下流側端部1188が、装着用架台1180の円筒形突出部1212の内側に位置しており、巻取ドラム1182の下流側端部1188における外周面と、円筒形突出部1212の内周面との間の径方向の隙間は、昇降用コードの直径より小さくなっている。
窓覆いを動作させているときに、その窓覆いが障害物に当たってしまい、その障害物のために、窓覆いの一方の端部が降下できなくなる状況が発生することがある。このような状況が発生したときに、特に電動式窓覆いなどでは、窓覆いの下方への移動が停止されたにもかかわらず、窓覆いの複数台の昇降ステーション116* が回転し続けて、それらの巻取ドラム1182から昇降用コードが巻き戻され続けるという事態が起こり得る。この場合、その窓覆いの障害物によって降下が妨げられている方の端部に止着されている昇降用コードには、その昇降用コードを巻取ドラム1182から適切に引き出せる状態に維持するための張力がもはや存在していない。そのため、その昇降用コードは、実際には、ドラム1182にからみついて逆に巻取られはじめたり、ドラム1182の中に押し込まれたりすることになる。そのために、昇降用コードが、巻取ドラムの下流側端部から外側へはみ出てはずれてしまうようなことがあると、その昇降ステーション116* を分解しない限り、その問題を解決することができない。しかるに、以上の構成によれば、昇降ステーションが円筒形突出部1212を備えており、この円筒形突出部1212の内周面と、巻取ドラム1182の外周面との間の径方向の隙間を、昇降用コードの直径より小さくしてあるため、昇降用コードが巻取ドラム1182の下流側の端部から外れてしまうことが防止されており、従って、以上の問題が発生することが防止されている。
当業者には容易に理解されるように、以上に説明した様々な実施の形態は、本発明の範囲から逸脱することなく、それらに対して様々な改変を加え得るものである。
本発明に従って製作した、ローラ式ロック機構及び吊下げ錘を備えたコード式駆動機構を組込んだセルラシェードの部分分解斜視図である。 図1のコード式駆動機構、ローラ式ロック機構、及び吊下げ錘を用いたベネチアンブラインドの部分分解斜視図である。 図1のコード式駆動機構、ローラ式ロック機構、及び吊下げ錘を用いたプリーツシェードの部分分解斜視図である。 図1のコード式駆動機構、ローラ式ロック機構、及び吊下げ錘を用いたローマンシェードの部分分解斜視図である。 図1のセルラシェードと類似した、ただし異なった構成の昇降ステーションを用いたセルラシェードの部分分解斜視図である。 本発明に従って製作した、レバー式ロック機構を備えたコード式駆動機構を組込んだブラインドの部分分解斜視図である。 本発明に従って製作した、ローラ式ロック機構及びロック用掛止爪機構を備えたコード式駆動機構を組込んだセルラシェードの部分分解斜視図である。 図7のセルラシェードと類似した、ただしコード式駆動機構のためのワンド型操作機構を用いたセルラシェードの部分分解斜視図である。 図1のセルラシェードと類似した、ただし、トランスミッション機構を備えたスプリングモータによるアシスト機構を組込んだセルラシェードの部分分解斜視図である。 図2のブラインドと類似した、ローラ式ロック機構及び吊下げ錘を備えたコード式駆動機構を用いたブラインドであるが、ただし、スプリングで付勢された傾動機構を用いたブラインドの部分分解斜視図である。 図1の、ローラ式ロック機構を備えたコード式駆動機構の前面側斜視図である(図を見やすくするための駆動用コードを取り除いてある)。 図11の、ローラ式ロック機構を備えたコード式駆動機構の背面側斜視図である。 図11の、ローラ式ロック機構を備えたコード式駆動機構の分解斜視図である。 図13のローラ式ロック機構のメインハウジングの斜視図である。 図13のローラ式ロック機構のロータの斜視図である。 ローラ式ロック部材が回転位置にあるところを示した図1の16−16線に沿った断面図である(図を見易くするために駆動用コードを取り除いてある)。 図16の17−17線に沿った断面図である(図を見易くするためにヘッドレールを取り除いてある)。 図17と同様の図であり、ただし、ローラ式ロック機構に巻付けられている駆動用コードが、駆動用スプール上へ巻取られはじめたところを示した図である。 図17Aと同様の図であり、ただし、駆動用コードが駆動用スプール上に更に巻取られたところを示した図である。 図17Bと同様の図であり、ただし、駆動用コードが駆動用スプール上に略々一杯に巻取られたところを示した図である。 図16の18−18線に沿った断面図である。 図11のコーン式駆動機構及びローラ式ロック部材の平面図である。 図1のローラ式ロック機構用の吊下げ錘の側面図である。 図19の20−20線に沿った断面図である。 図19の吊下げ錘の上面図である。 図19の吊下げ錘の底面図である。 図20のローラ式ロック機構用の吊下げ錘の錘部材の斜視図である。 図20のローラ式ロック機構用の吊下げ錘のカバー部材の斜視図である。 図7の、ローラ式ロック機構及びロック用掛止爪機構を備えたコーン式駆動機構の前面側斜視図である(図を見易くするための駆動用コードを取り除いてある)。 図23の、ローラ式ロック機構及びロック用掛止爪機構を備えたコーン式駆動機構の背面側視図である。 図23の、ローラ式ロック機構及びロック用掛止爪機構を備えたコーン式駆動機構の分解斜視図である。 図23の26−26線に沿った断面図である(図を見易くするためにハッチングを省略してある)。 図26のローラ式ロック機構及びロック用掛止爪機構の破断拡大詳細図であり、ただし、ロック用掛止爪が「ロック解除」位置にあるところを示した図である。 図27と同様の図であるが、ただし、ロック用掛止爪が「ロック」位置にあるところを示した図である。 図24〜図28のロック用掛止爪の斜視図である。 図8のコード式駆動機構の前面側斜視図である(図を見易くするために駆動用コードを取り除いてある)。 図30のコード式駆動機構の背面側斜視図である。 図30のコード式駆動機構の分解斜視図である。 図32のローラ式ロック機構のメインハウジングの斜視図である。 図32のワンド取付プラグの拡大斜視図である。 図30の、ローラ式ロック機構及びワンド型操作機構を備えたコード式駆動機構の左側端面図である 図35の35A−35A線に沿った断面図である。 図8のワンド型操作機構の斜視図である。 図36のワンド型操作機構の分解斜視図である。 図37の押出成形品から成る外側ワンド部材の斜視図である。 図38の押出成形品から成る外側ワンド部材の断面形状を示す端面図である。 図37の押出成形品から成る内側ワンド部材の斜視図である。 図40の押出成形品から成る内側ワンド部材の断面形状を示す端面図である。 図8のワンド型操作機構の破断正面図である。 図42の43−43線に沿った断面図である。 図37のワンド用ハンドルの斜視図である。 図44の45−45線に沿った断面図である(図を見易くするためにハッチングを省略してある)。 図42の46−46線に沿った断面図である。 図42の47−47線に沿った断面図である。 図6の、レバー式ロック機構を備えたコーン式駆動機構の前面側斜視図である。 図48の、レバー式ロック機構を備えたコーン式駆動機構の背面側斜視図である。 図48の、レバー式ロック機構を備えたコーン式駆動機構の分解斜視図である。 図50のコーン式駆動機構用ハウジングの前面側斜視図である。 図51のコーン式駆動機構用ハウジングの背面側斜視図である。 図50の駆動用コーンの斜視図である。 図50のロックスプリング収容ハウジングの斜視図である。 図50のロックスプリング収容ハウジング駆動用ギア部材の斜視図である。 図50のロックスプリングの斜視図である。 図10の傾動機構の前面側斜視図である。 図57の傾動機構の背面側斜視図である。 図57の傾動機構の分解斜視図である(図を見易くするためにコードを取り除いてある)。 図57の傾動機構の平面図である(図を見易くするためにローラ式ロック機構を取り除いてある)。 図60の61−61線に沿った断面図である。 図60の62−62線に沿った断面図である。 図60の63−63線に沿った断面図である。 図60の64−64線に沿った断面図である(ただし、傾動機構とローラ式ロック機構との関係を示すために、部分破断したローラ式ロック機構を併せて図示してある)。 図59のプーリの斜視図である。 図59のプーリ駆動用ギアの斜視図である。 図59のギア収容ハウジングの斜視図である。 図67のギア収容ハウジングの反対側を示した斜視図である。 図37と同様の図であり、別の実施の形態のワンド型操作機構の分解斜視図である。 図69の押出成形品から成るワンド部材の斜視図である。 図70の押出成形品から成るワンド部材の断面形状を示す端面図である。 図69のワンド型操作機構の部分破断正面図である。 図72の73−73線に沿った断面図である。 図73の一部分の拡大破断図である。 図72の75−75線に沿った断面図である。 図75の一部分の拡大破断図である。 別の実施の形態の吊下げ錘の斜視図である。 図77の吊下げ錘の別の角度から見た斜視図である。 図78の79A−79A線に沿った断面図である。 図77の吊下げ錘の上面図である。 図77の吊下げ錘の底面図である。 図77の吊下げ錘の正面図である。 図77の吊下げ錘の側面図である。 別の実施の形態の吊下げ錘のカバーの斜視図である。 図80の吊下げ錘のカバーの別の角度から見た斜視図である。 図81の82A−82A線に沿った断面図である。 図80の吊下げ錘のカバーの上面図である。 図80の吊下げ錘のカバーの底面図である。 図80の吊下げ錘のカバーの側面図である。 本発明に従って製作したコード式駆動機構の前面側斜視図であり、このコード式駆動機構は、図11のコード式駆動機構において、そのローラ式ロック機構を別の実施の形態のローラ式ロック機構に交換したものである。 図83の、ローラ式ロック機構を備えたコード式駆動機構の背面側斜視図である。 図83の、ローラ式ロック機構を備えたコード式駆動機構の分解斜視図である。 図83のローラ式ロック機構のメインハウジングの斜視図である。 図85のローラ式ロック機構のロータの斜視図である。 図83の、ローラ式ロック機構を備えたコード式駆動機構の左側端面図である(ヘッドレールを併せて示した)。 図88の89−89線に沿った断面図であり、ローラ式ロック部材が回転位置にあるところを示した図である)。 図89の90−90線に沿った断面図である。 図89の91−91線に沿った断面図である。 駆動用コードを駆動用スプール上へ案内する固定式案内部材を備えた駆動用スプールの破断模式図である。 駆動用コードを駆動用スプール上へ案内するギア及びネジ付ロッドを使用した案内機構を備えた駆動用スプールの破断模式図である。 駆動用コードを駆動用スプール上へ案内するネジ付ロッドを使用した案内機構を備えた駆動用スプールの破断模式図である。 本発明に従って製作した別の実施の形態のローラ式ロック機構のロータの斜視図である。 本発明に従って製作した更に別の実施の形態のローラ式ロック機構の斜視図である。 図96のローラ式ロック機構の分解斜視図である。 図97のローラ式ロック機構のロータの斜視図である。 図96のローラ式ロック機構の側面図である。 図99の100−100線に沿った断面図である。 図99と同様の図であるが、ただし、ロータが下方位置であるロック解除位置にあるところを示した図である。 図101の102−102線に沿った断面図である。 ロータ式ロック機構のハウジング内の図96のロータを示した模式図であり、上方位置であるロック位置にあるロータを実線で示し、下方位置であるロック解除位置にあるロータを破線で示した図である。 ロータ式ロック機構のハウジングに対する相対的な上方位置であるロック位置にある図96のロータを示した模式図である。 図104と同様の図であり、ただし、ロータが、ロータ式ロック機構のハウジングに対する相対的な下方位置であるロック解除位置にあるところを示した図である。 図1のセルラシェードと類似した、ただし、本発明に従って製作した、Vロッド型昇降用ロッド及び高強度スリーブを用いたセルラシェードの部分分解斜視図である。 図106のVロッド型昇降用ロッド及び高強度スリーブの詳細斜視図である。 図107のVロッド型昇降用ロッドの端面図である。 図107の高強度スリーブの端面図である。 図107の110−110線に沿った断面図である。 図9のセルラシェードと類似した、ただし、昇降用ロッドの両端の各々に、ギアボックスと、トランスミッション機構を備えたスプリングモータによるアシスト機構とを装備したセルラシェードの部分分解斜視図である。 図111のギアボックスの斜視図である。 図112のギアボックスの分解斜視図である。 図112のギアボックスの斜視図であり、ハウジングの背面のスナップ式の接続構造を明示するために、多少異なった角度から見た斜視図としたものである。 図113と同様の、図112のギアボックスの分解斜視図であり、ただし、ギアの位置を交換した場合を示した図である。 本発明に従って製作した、ローラ式ロック機構を備えたローラシェードの部分分解斜視図である。 図116のローラシェードの分解斜視図である。 図116のローラシェードの駆動側端部の斜視図である。 図118の駆動側端部の分解斜視図である。 図119の駆動用スプールの斜視図である。 図119のローラ式ロック機構用ハウジングの斜視図である。 本発明に従って製作した、可動中間レールを備えたセルラシェードの部分分解斜視図である。 本発明に従って製作した、駆動用スプール及びローラ式ロック機構を備えたローマンシェードの斜視図である。 図123のローマンシェードの分解斜視図である。 図123及び図124の駆動機構/ローラ式ロック機構の斜視図である。 図125の駆動機構/ローラ式ロック機構の別の斜視図である。 図125の駆動機構/ローラ式ロック機構の更に別の斜視図である。 図126の駆動機構/ローラ式ロック機構の断面図である。 本発明に従って製作した、駆動機構を備えたシャッタ型ブラインドの斜視図である。 図129の駆動機構の斜視図である。 図130のコーン式駆動機構と類似した、ただし、円筒形状のコーンを使用したコーン式駆動機構の平面図である。 本発明に従って製作した、コーン式駆動機構/ローラ式ロック機構を備えた縦型ブラインドの部分分解斜視図である。 本発明に従って製作した、トップダウン/ボトムアップ型シェードの斜視図である。 図133のシェードの部分分解斜視図である。 図134のドラッグブレーキの斜視図である。 図135のドラッグブレーキの分解斜視図である。 図135及び図136のドラッグブレーキの組立手順を示した模式図である。 図134のトランスミッション機構の斜視図である。 図138のトランスミッション機構の部分分解斜視図であり、図を見易くするためにトランスミッション用コードは不図示とした。 図138の140−14−線に沿った断面図であり、図を見易くするためにトランスミッション用コードは不図示とした。 図139のトランスミッション機構の被動シャフトの斜視図である。 図139のトランスミッション機構の駆動シャフトの斜視図である。 図140の断面図と同様の断面図であり、図140のトランスミッション機構と、より摩擦の大きなトランスミッション機構との、大きさ及び部品数を比較して示した図である。 左側用のトランスミッション機構における、トランスミッション用コードによって連結された図139の駆動シャフト及び被動シャフトの斜視図である。 右側用のトランスミッション機構における、トランスミッション用コードによって連結された図139の駆動シャフト及び被動シャフトの斜視図である。 本発明に従って製作したコーン式駆動機構に用いられる、外周面に螺旋溝を形成していない駆動用コーンの斜視図である。 図46の押出成形品から成るワンド部材と類似した、別の実施の形態の押出成形品から成るワンド部材の断面形状を示した端面図である。 図71の押出成形品から成るワンド部材と類似した、更に別の実施の形態の押出成形品から成るワンド部材の断面形状を示した端面図である。 図46の押出成形品から成るワンド部材と類似した、更に別の実施の形態の押出成形品から成るワンド部材の断面形状を示した端面図である。 図71の押出成形品から成るワンド部材と類似した、更に別の実施の形態の押出成形品から成るワンド部材の断面形状を示した端面図である。 図134に示したトランスミッション機構及びスプリングモータと類似した、トランスミッション機構及び2台のスプリングモータの平面図である。 図151の152−152線に沿った断面図である。 図134の左側のトランスミッション機構及びスプリングモータの斜視図である。 図153のトランスミッション機構及びスプリングモータの斜視図であるが、ただし、両者間の結合構造を示すために両者を分離して示した図である。 本発明に従って製作した別の実施の形態のギアボックスの斜視図である。 図155のギアボックスの分解斜視図である。 図155の157−157線に沿った断面図である。 図122の複数台の昇降ステーションのうちの1台の斜視図である。 図158の昇降ステーションの分解斜視図である。 図159の昇降ステーションの反対側の端部を示した分解斜視図である。 図158の昇降ステーションの断面図である。

Claims (81)

  1. コード巻取構造において、
    第1端と第2端とを有し回転軸心を中心として回転可能に取付けられたスプールと、
    前記回転軸心に対して相対的に軸心方向位置が固定されたコード発出点を有するフレームと、
    前記コード発出点と前記スプールとの間に設けられ、前記コード発出点に対して相対的に固定された案内面と、
    一端が前記スプールに止着され、前記案内面上を通過し、更に前記コード発出点を通過するコードとを備え、
    前記案内面は複合弧状面として形成されており、該複合弧状面は、軸心方向位置が前記コード発出点の軸心方向位置と一致する箇所において前記スプールから径方向外方へより遠く離れ、前記コード発出点からの軸心方向の距離が大きくなるにつれて前記スプールからの径方向の距離が小さくなるようにテーパが付けられており、それによって、前記コードが前記スプールに到達する位置が前記スプールの軸心方向のいかなる位置にあっても、前記コードが前記コード発出点から前記案内面上を通過して前記スプールへ至る移動距離が略々一定となるようにしてある、
    ことを特徴とするコード巻取構造。
  2. 前記コードは、前記スプールの前記第1端の近傍において前記スプールに止着されており、前記スプールが第1回転方向へ回転するときに、前記コードが前記第1端から前記スプールに巻付きはじめ、前記コードが前記第2端へ向かって巻進められて行くときに、前記コードの新たに巻付く部分が既に巻付いている部分に隣接して巻付いて行くことで単層の螺旋状の巻取層が形成されるようにしてあることを特徴とする請求項1記載のコード巻取構造。
  3. 前記案内面は、前記コードが前記スプールに到達する位置が前記スプールの軸心方向のいかなる位置にあっても、前記コードが前記スプールへ接近して行くときの角度が前記回転軸心に対して略々直角を成すように前記コードを前記スプール上へ案内する手段を含むものであることを特徴とする請求項2記載のコード巻取構造。
  4. 前記スプールは、その外周面に螺旋溝が形成されており、前記コードが前記螺旋溝に沿って前記スプールに巻付くようにしてあることを特徴とする請求項3記載のコード巻取構造。
  5. 前記スプールは、略々円錐台形状の外周面を有する部分を含むものであることを特徴とする請求項1記載のコード巻取構造。
  6. 前記スプールは、略々円筒形状の外周面を有する部分を含むものであることを特徴とする請求項1記載のコード巻取構造。
  7. 前記スプールは、略々円錐台形状の外周面を有する部分と、略々円筒形状の外周面を有する部分とを含むものであることを特徴とする請求項1記載のコード巻取構造。
  8. コード式駆動機構において、
    回転可能に取付けられた駆動用スプールと、
    吊下げ錘と、
    第1端と第2端とを有し、前記第1端が前記駆動用スプールに止着され、前記第2端が吊下されて前記吊下げ錘に止着された駆動用コードと、
    回転可能に取付けられたキャプスタンと、
    前記駆動用スプールにより駆動される負荷とを備え、
    前記駆動用コードは、前記駆動用スプールから前記キャプスタンを経由して前記吊下げ錘へ延在し、前記キャプスタンにおいてその外周に巻付けられており、
    前記駆動用コードが一杯に引出された状態と一杯に巻取られた状態との間で操作されている間中、前記吊下げ錘が持上げられている状態にあっても、前記吊下げ錘と前記キャプスタンとの間で前記駆動用コードを緊張状態に維持する手段を備えた、
    ことを特徴とするコード式駆動機構。
  9. 前記駆動用コードを緊張状態に維持する前記手段は、前記負荷を含むものであり、前記負荷は、前記吊下げ錘が持上げられたときに、前記駆動用スプールを回転させ、前記駆動用コードを前記キャプスタン上で滑らせるものであることを特徴とする請求項8記載のコード式駆動機構。
  10. 前記負荷は、窓覆いの重量を含むものであり、前記吊下げ錘を引くことで前記窓覆いが引上げられるようにしてあることを特徴とする請求項9記載のコード式駆動機構。
  11. 前記負荷は、スプリングによる付勢力を含むものであることを特徴とする請求項9記載のコード式駆動機構。
  12. 前記手段は、前記キャプスタンを含むものであり、前記キャプスタンは、その回転軸心が第1位置から第2位置へ移動可能であり、前記キャプスタンは前記第1位置にあるときには自由回転可能であり、前記第2位置にあるときには回転を規制されていることを特徴とする請求項9記載のコード式駆動機構。
  13. 前記吊下げ錘を引くと、前記キャプスタンが前記第1位置へ移動するようにしてあることを特徴とする請求項12記載のコード式駆動機構。
  14. 前記吊下げ錘を解放すると、前記負荷により前記駆動用スプールが回転して、前記駆動用コードが前記キャプスタンを前記第2位置へ引上げるようにしてあることを特徴とする請求項13記載のコード式駆動機構。
  15. 前記負荷に加えて、前記キャプスタンを前記第2位置へ付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする請求項13記載のコード式駆動機構。
  16. 前記付勢手段は、熱可塑性プラスチックから成る棒状突起であることを特徴とする請求項15記載のコード式駆動機構。
  17. 更に被動コードを備え、該被動コードは、前記駆動コードから分離されており、前記駆動用スプールによって駆動されることを特徴とする請求項9記載のコード式駆動機構。
  18. 更に窓覆いを備え、該窓覆いはボトムレールを含み、前記被動コードは該ボトムレールに止着されていることを特徴とする請求項17記載のコード式駆動機構。
  19. 更に縦型ブラインドを備え、該縦型ブラインドは移動機構を含み、前記被動コードは該移動機構に止着されていることを特徴とする請求項17記載のコード式駆動機構。
  20. 前記キャプスタンは、テーパ面を備えており、該キャプスタンの回転軸心に対する該テーパ面の角度は15度〜60度の範囲内の角度であることを特徴とする請求項12記載のコード式駆動機構。
  21. 更にハウジングを備え、該ハウジングは前記キャプスタンを回転可能に支持しており、該ハウジングには上部駆動用コード開口が形成されており、該上部駆動用コード開口は、前記キャプスタンと前記駆動用スプールとの間にあって、該上部駆動用コード開口の軸心方向位置を前記キャプスタンの前記テーパ面の軸心方向位置に一致させてあり、これによって、該上部駆動用コード開口が、前記駆動用スプールから引出されて前記キャプスタンへ巻付いて行く前記駆動用コードを前記テーパ面上へ導くようにしてあることを特徴とする請求項20記載のコード式駆動機構。
  22. 前記第2位置にある前記キャプスタンの回転を規制する前記手段は、前記キャプスタンが回転可能に取付けられるハウジングを含むものであり、該ハウジングにはストッパが形成されており、前記キャプスタンには非円形の断面形状を有する部分が形成されており、前記キャプスタンが前記第2位置にあるときに、非円形の断面形状を有する前記部分が、前記ストッパと当接しているようにしてあることを特徴とする請求項21記載のコード式駆動機構。
  23. 前記第2位置における姿勢が前記第1位置における姿勢と平行であることを特徴とする請求項22記載のコード式駆動機構。
  24. 前記キャプスタンが第1端と第2端とを有し、前記第2位置にあるときの姿勢は前記第1位置にあるときの姿勢に対してある角度を成して傾斜しており、前記キャプスタンが、前記第1位置から前記第2位置へ移動する際に、該キャプスタンの前記第1端を中心として揺動するようにしてあることを特徴とする請求項22記載の個コーン式駆動機構。
  25. 非円形の断面形状を有する前記部分が前記第1端と前記テーパ面との間に位置していることを特徴とする請求項24記載のコード式駆動機構。
  26. コード式駆動機構において、
    回転可能に取付けられた駆動用スプールと、
    吊下げ錘と、
    第1端と第2端とを有し、前記第1端が前記駆動用スプールに止着され、前記第2端が吊下されて前記吊下げ錘に止着された駆動用コードと、
    ストッパが形成されたキャプスタン収容ハウジングと、
    前記キャプスタン収容ハウジングに回転可能に取付けられたキャプスタンと、
    前記駆動用スプールにより駆動される負荷とを備え、
    前記駆動用コードは、前記駆動用スプールから前記キャプスタンへ延在し、該キャプスタンにおいてその外周に巻付けられ、そこから更に前記吊下げ錘へ延在しており、
    前記キャプスタンは非円形の断面形状を有する部分を含み、前記キャプスタンの回転軸心は第1位置から第2位置へ移動可能であり、前記回転軸心が前記第1位置にあるときには前記キャプスタンが自由回転可能であり、前記回転軸心が前記第2位置にあるときには非円形の断面形状を有する前記部分が前記ストッパに当接して前記キャプスタンの回転が規制されており、
    a.前記吊下げ錘を引くと、前記キャプスタンが前記第1位置へ移動し、
    b.前記吊下げ錘を解放すると、前記負荷により前記駆動用スプールが回転して前記キャプスタンを前記第2位置へ引上げ、
    c.前記吊下げ錘を持上げると、前記駆動用コードが前記キャプスタン上で滑りを生じるようにしてある、
    ことを特徴とするコード式駆動機構。
  27. 更に被動コードを備え、該被動コードは、前記駆動コードから分離されており、前記駆動用スプールによって少なくとも一方向に駆動されることを特徴とする請求項26記載のコード式駆動機構。
  28. 更に窓用ブラインドを備え、該窓用ブラインドはボトムレールを含み、前記被動コードは該ボトムレールに止着されており、前記吊下げ錘を引くと、該ボトムレールが上昇し、前記吊下げ錘を持上げると、前記駆動用コードが前記キャプスタン上で滑りを生じて該ボトムレールが降下し、前記吊下げ錘を解放すると、該吊下げ錘を解放したときの位置に該ボトムレールが停止するようにしてあることを特徴とする請求項27記載のコード式駆動機構。
  29. 更に窓用ブラインドを備え、該窓用ブラインドはスラット及び傾動用スプールを含み、前記被動コードは前記傾動用スプール及び該窓用ブラインドに止着されており、該窓用ブラインドは前記スラットを傾動させて開閉する手段を含み、前記吊下げ錘を引くと、前記傾動用スプールが前記第1方向とは逆の第2方向へ回転するようにしてあることを特徴とする請求項27記載のコード式駆動機構。
  30. 更に縦型ブラインドを備え、該縦型ブラインドは移動機構を含み、前記被動コードは該移動機構に止着されており、前記負荷は、付勢スプリング力を含むものであることを特徴とする請求項27記載のコード式駆動機構。
  31. 更にローラシェードを備え、該ローラシェードは回転レールを含み、該回転レールが前記駆動用コードにより駆動されるようにしてあることを特徴とする請求項26記載のコード式駆動機構。
  32. 前記吊下げ錘を引くと、前記ローラシェードが畳まれ、前記吊下げ錘を解放すると、前記ローラシェードがその位置にロックされ、前記吊下げ錘を持上げると、前記ローラシェードが展張されるようにしてあることを特徴とする請求項31記載のコード式駆動機構。
  33. 窓覆いのためのワンド型操作機構において、
    ハンドルを備え、該ハンドルは、端部が開口した中空形状で内周面を有しており、該内周面に、内方へ突出した連結部が形成されており、
    ワンド部材を備え、該ワンド部材は、C字形の断面形状を有する細長い部材であり、内周面及び外周面を有しており、前記ワンド部材の前記外周面と前記ハンドルの前記内周面とが摺接するようにしてあり、前記ワンド部材は長手方向に延在するスリットを画成しており、前記ハンドルが前記ワンド部材上を摺動するときに前記連結部が前記スリットの両側縁に挟まれて移動するようにしてある、
    ことを特徴とする窓覆いのためのワンド型操作機構。
  34. 更に前記窓覆いを展張させることと畳むこととを行うための駆動用コードを備え、前記ハンドルが該駆動用コードに止着されていることを特徴とする請求項33記載の窓覆いのためのワンド型操作機構。
  35. 前記ワンド部材の前記外周面に長手方向に延在する複数本の突条が形成されていることを特徴とする請求項34記載の窓覆いのためのワンド型操作機構。
  36. 前記ワンド部材が互いに硬度の異なる少なくとも2種類の材料で製作されており、前記連結部に近接して位置する部分の材料の硬度が前記ハンドルの円筒面に近接して位置する部分の材料の硬度より低いことを特徴とする請求項33記載の窓覆いのためのワンド型操作機構
  37. コード式駆動機構のためのブレーキ機構において、
    駆動用スプール収容ハウジングと、
    第1回転軸心を中心として回転可能に前記ハウジングに取付けられた、駆動用スプールと、
    長手方向軸心を有し、第1端と第2端とを有し、内周面を画成しており、該内周面が前記駆動用スプールの少なくとも一部分を囲繞している、コイルスプリングと、
    前記スプリングの前記第1端を、前記駆動用スプール収容ハウジングに対して相対的に回転しないように止着する手段と、
    前記スプリングの前記第2端を、前記長手方向軸心を中心として回転させるためのロックスプリング用レバーアームとを備え、前記第2端が一方の回転方向へ回転すると、前記スプリングの前記内周面が拡径して前記駆動用スプールを解放し、前記第2端が逆方向へ回転すると、前記スプリングの前記内周面が縮径して前記駆動用スプールを把持するようにしてある、
    ことを特徴とするコード式駆動機構のためのブレーキ機構。
  38. 建築物の開口部を覆う窓覆いの駆動機構において、
    長さを有し非円形の第1断面形状を有するロッドと、
    前記ロッドに取付けられた、前記ロッドと一体に回転可能なスプールと、
    前記ロッドの前記スプールに近接した部分の外周に嵌合した少なくとも1本のスリーブ部材とを備え、
    前記スリーブ部材が第2断面形状を有し、該第2断面形状の内周側の形状が前記第1断面形状と高精度で一致している、
    ことを特徴とする窓覆いの駆動機構。
  39. 前記ロッドがV字形の溝を有する形状に形成され、前記スリーブ部材が前記V字形の溝に嵌合するV字形の突条を有することを特徴とする請求項38記載の窓覆いの駆動機構。
  40. 建築物の開口部を覆う窓覆いの駆動機構のためのギアボックスにおいて、
    左側端部壁と右側端部壁とを有し、収容空間を画成しているハウジングと、
    前記収容空間の内部に取付けられた、第1回転軸心を中心として第1回転方向及び第2回転方向に回転可能な第1ギアと、
    前記収容空間の内部に取付けられた、前記第1回転軸心を中心として前記第1回転方向及び前記第2回転方向に回転可能な第2ギアと、
    前記収容空間の内部に取付けられた、第2回転軸心を中心として第3回転方向及び第4回転方向に回転可能な二連ギアとを備え、前記二連ギアは、前記第1ギアと噛合するように形成された第1ギア部と、前記第2ギアと噛合するように形成された第2ギア部とを有し、前記第1ギア、前記第2ギア、及び前記二連ギアを、端部の向きを逆にして前記ハウジングの内部に取付けることができるようにしてあり、それによって、前記ハウジングを完全に逆向き配置が可能なものとして、どちらの端部からでも駆動可能にした、
    ことを特徴とする建築物の開口部を覆う窓覆いの駆動機構のためのギアボックス。
  41. 前記左側端部壁と前記右側端部壁とが、互いに鏡像関係にあることを特徴とする請求項40記載の建築物の開口部を覆う窓覆いの駆動機構のためのギアボックス。
  42. 建築物の開口部の覆いにおいて、
    互いに逆方向の第1方向及び第2方向に移動可能であり、前記第1方向に移動されることにより前記開口部に展張され、前記第2方向に移動されることにより畳まれるようにした、展張が可能な展張材と、
    駆動用スプールと駆動用コードとを含むコード式駆動機構であって、前記駆動用スプールは回転可能に取付けられており、前記駆動用コードは第1端と第2端とを有し、前記駆動用コードの前記第1端が前記駆動用スプールに止着されており、前記駆動用コードの前記第2端を引くと、前記駆動用スプールが畳み方向に回転して前記展張材を畳むようにしてあり、前記展張材が前記開口部に展張される際には前記駆動用スプールが前記畳み方向とは逆方向の展張方向に回転することで前記駆動用コードが前記駆動用スプール上に巻取られるようにしてある、コード式駆動機構と、
    前記駆動用スプールを前記展張方向に回転させる力を前記駆動用スプールに作用させる負荷と、
    ストッパが形成されたキャプスタン収容ハウジングと、
    前記キャプスタン収容ハウジングに回転可能に取付けられたキャプスタンとを備え、
    前記駆動用コードは、前記駆動用スプールから前記キャプスタンへ延在し、該キャプスタンにおいてその外周に巻付けられ、そこから更に前記第2端へ延在しており、
    前記キャプスタンは非円形の断面形状を有する部分を含み、前記キャプスタンの回転軸心は第1位置から第2位置へ移動可能であり、前記回転軸心が前記第1位置にあるときには前記キャプスタンが自由回転可能であり、前記回転軸心が前記第2位置にあるときには非円形の断面形状を有する前記部分が前記ストッパに当接して前記キャプスタンの回転が規制されており、
    a.前記第2端を引くと、前記キャプスタンが前記第1位置へ移動し、該第1位置において該キャプスタンが自由回転可能であることから、そこから更に前記第2端を引くと、前記駆動用スプールに巻取られていた前記駆動用コードが引出され、それによって前記駆動用スプールが畳み方向へ移動して、前記展張材が畳まれ、
    b.前記第2端を解放すると、前記キャプスタンが前記第2位置へ移動し、
    c.前記第2端を持上げると、前記駆動用コードが前記キャプスタン上で滑りを生じ、そのため、前記負荷により前記駆動用スプールが展張方向に回転して、前記駆動用コードが前記駆動用スプール上に巻取られるようにしてある、
    ことを特徴とする建築物の開口部の覆い。
  43. 前記負荷は、前記展張材の重量を含むものであることを特徴とする請求項42記載の建築物の開口部の覆い。
  44. 前記展張材は、シェードであることを特徴とする請求項43記載の建築物の開口部の覆い。
  45. 前記展張材は、横型ブラインドであることを特徴とする請求項43記載の建築物の開口部の覆い。
  46. 前記展張材は、縦型ブラインドであり、前記負荷は、スプリング力を含むものであることを特徴とする請求項43記載の建築物の開口部の覆い。
  47. 更にワンド部材及びワンド用ハンドルを備え、前記ワンド部材の中に前記駆動用コードの前記第2端が引き込まれ、前記ワンド用ハンドルが前記駆動用コードの前記第2端に止着されていることを特徴とする請求項43記載の建築物の開口部の覆い。
  48. 更に吊下げ錘を備え、該吊下げ錘は前記駆動用コードの前記第2端に止着されていることを特徴とする請求項43記載の建築物の開口部の覆い。
  49. 前記吊下げ錘の重量は、前記駆動用コードが前記キャプスタン上で滑りを生じるのを阻止するのに十分な重さであることを特徴とする請求項48記載の建築物の開口部の覆い。
  50. 前記吊下げ錘の重量は、前記駆動用コードが前記キャプスタン上で滑りを生じるのを阻止するのに十分な重さではなく、前記駆動用コードが前記キャプスタン上で抑制されたゆっくりとした速度で滑りを生じるようにする重さであることを特徴とする請求項48記載の建築物の開口部の覆い。
  51. 更に制動機構を備え、該制動機構は、前記コードが前記キャプスタン上で後滑りを発生するのを阻止するための負荷を前記コードに付与するものであることを特徴とする請求項42記載の建築物の開口部の覆い。
  52. 前記制動機構は、ロック用掛止爪を含むものであることを特徴とする請求項51記載の建築物の開口部の覆い。
  53. 更に中空ワンド部材を備え、前記コードの前記第2端は該中空ワンド部材に引き込まれており、更にワンド用ハンドルを備え、該ワンド用ハンドルは前記ワンド部材に対して相対的に移動可能であり、前記コードの前記第2端は前記ワンド用ハンドルに止着されており、前記ワンド用ハンドルと前記ワンド部材との間に働く摩擦によって、前記コードが前記キャプスタン上で後滑りを発生するのを阻止するための十分な制動力が提供されるようにしてあることを特徴とする請求項42記載の建築物の開口部の覆い。
  54. ドラッグブレーキにおいて、
    ハウジングと、
    第1回転軸心を中心として前記ハウジングに対して相対的に第1方向と第2方向とに回転可能に取付けられたスプール面を有するスプールと、
    第1端と第2端とを有し更にスプリング面を有するコイルスプリングとを備え、
    前記スプリング面と前記スプール面とが当接しており、前記スプリングの前記第2端が前記ハウジングに対して固定されており、前記スプリングの前記第1端が前記第1方向に移動されると、前記スプリング面が拡径して、前記スプールが解放トルクに抗して前記第1方向に回転することが許容され、前記スプリングの前記第1端が前記第2方向へ移動されると、前記スプリング面が縮径して、前記スプールがスリップトルクに抗して前記第2方向に回転するが許容されるようにしてある、
    ことを特徴とするドラッグブレーキ。
  55. 前記スプリング面は内周面であり、前記スプール面は外周面であることを特徴とする請求項54記載のドラッグブレーキ。
  56. 前記解放トルクは前記スリップトルクより小さいことを特徴とする請求項55記載のドラッグブレーキ。
  57. 前記スプール面に、該スプール面を潤滑するための少なくとも1本の溝が形成されていることを特徴とする請求項55記載のドラッグブレーキ。
  58. 前記スプリングの前記第2端には丸め部が形成されており、前記ハウジングには広い開口部分と狭い開口部分とを有する開口が形成されており、前記スプリングの前記第2端が前記開口を貫通して延在し、前記丸め部が前記ハウジングの外部に位置することで、前記第2端が前記ハウジングに着脱可能に止着されていることを特徴とする請求項55記載のドラッグブレーキ。
  59. 建築物の開口部の覆いにおいて、
    移動可能であり、移動されることにより前記開口部に展張され、また、畳まれる、展張が可能な展張材と、
    第1端と第2端とを有する駆動用スプールを含み、該駆動用スプールが回転軸心を中心として回転可能に取付けられている、コード式駆動機構と、
    第1端と第2端とを有し、該第1端が前記駆動用スプールに止着された駆動用コードであって、該駆動用コードの該第2端を引くと、前記駆動用スプールが第1方向に回転して前記駆動用スプールに巻取られていた該駆動用コードが引出され、前記駆動用スプールが逆方向に回転すると、該駆動用コードが前記駆動用スプール上に巻取られるようにしてある、駆動用コードと、
    前記駆動用スプールが前記逆方向に回転するのを阻止するための、制動解除可能な制動機構と、
    前記回転軸心に対して相対的に軸心方向位置が固定されたコード発出点を規定しているフレームと、
    前記コード発出点と前記スプールとの間に設けられ、前記コード発出点に対して相対的に固定された案内面とを備え、
    前記駆動用コードは、前記駆動用スプールから、前記案内面上を通過し、更に前記コード発出点を通過して延在しており、
    前記案内面は複合弧状面として形成されており、該複合弧状面は、軸心方向位置が前記コード発出点の軸心方向位置と一致する箇所において前記スプールから径方向外方へより遠く離れ、前記コード発出点からの軸心方向の距離が大きくなるにつれて前記スプールからの径方向の距離が小さくなるようにテーパが付けられており、それによって、前記コードが前記スプールに到達する位置が前記スプールの軸心方向のいかなる位置にあっても、前記コードが前記コード発出点から前記案内面上を通過して前記スプールへ至る移動距離が略々一定となるようにしてある、
    ことを特徴とする建築物の開口部の覆い。
  60. 前記制動機構は、
    ストッパが形成されたキャプスタン収容ハウジングと、
    前記キャプスタン収容ハウジングに回転可能に取付けられたキャプスタンとを備え、
    前記駆動用コードは、前記駆動用スプールから、前記案内面上を通過し、更に前記発出点を通過して、前記キャプスタンへ延在し、該キャプスタンにおいてその外周に巻付けられ、そこから更に前記第2端へ延在しており、
    前記キャプスタンを経由して前記第2端へ延在し、前記キャプスタンにおいてその外周に巻付けられており、
    前記キャプスタンは非円形の断面形状を有する部分を含み、前記キャプスタンの回転軸心は第1位置から第2位置へ移動可能であり、前記回転軸心が前記第1位置にあるときには前記キャプスタンが自由回転可能であり、前記回転軸心が前記第2位置にあるときには非円形の断面形状を有する前記部分が前記ストッパに当接して前記キャプスタンの回転が規制されている、
    ことを特徴とする請求項59記載の建築物の開口部の覆い。
  61. 前記案内面は、前記コードが前記スプールに到達する位置が前記スプールの軸心方向のいかなる位置にあっても、前記コードが前記スプールへ接近して行くときの角度が前記回転軸心に対して80°〜100°の範囲内の角度となるように前記コードを前記スプール上へ案内する手段を含むものであることを特徴とする請求項3記載のコード巻取構造。
  62. 前記スプールは、その外周面に螺旋溝が形成されていることを特徴とする請求項3記載のコード巻取構造。
  63. 前記スプリングによる付勢力が、前記負荷を増大させるものであることを特徴とする請求項11記載のコード式駆動機構。
  64. 前記スプリングによる付勢力が、前記負荷を減少させるものであることを特徴とする請求項11記載のコード式駆動機構。
  65. 前記第1位置にあるときの前記キャプスタンの回転軸心は、前記第2位置にあるときの前記キャプスタンの回転軸心に対して平行であることを特徴とする請求項12記載のコード式駆動機構。
  66. 前記キャプスタンの一方の端部は、前記キャプスタンの他方の端部と比べて、径方向の移動がより強く規制されており、そのため、前記第1位置にあるときの前記キャプスタンの回転軸心は、前記第2位置にあるときの前記キャプスタンの回転軸心に対してある角度をもって傾斜していることを特徴とする請求項12記載のコード式駆動機構。
  67. 前記ロッド及び前記スリーブがファイバーグラスの押し抜き加工により製作されたものであることを特徴とする請求項38記載の窓覆いのための駆動機構。
  68. 建築物の開口部の覆いにおいて、
    移動可能であり、移動されることにより前記開口部に展張され、また、畳まれる、展張が可能な展張材と、
    第1端と第2端とを有する駆動用スプールを含み、該駆動用スプールが回転軸心を中心として回転可能に取付けられている、コード式駆動機構と、
    第1端と第2端とを有し、該第1端が前記駆動用スプールに止着された駆動用コードであって、該駆動用コードの該第2端を引くと、前記駆動用スプールが第1方向に回転して前記駆動用スプールに巻取られていた該駆動用コードが引出され、前記駆動用スプールが逆方向に回転すると、該駆動用コードが前記駆動用スプール上に巻取られ、前記駆動用スプールが前記展張材を、展張方向と畳み方向との少なくとも一方の方向に駆動するようにしてある、駆動用コードと、
    ストッパが形成されたキャプスタン収容ハウジングと、
    第1軸端部及び第2軸端部において前記キャプスタン収容ハウジングに取付けられた、キャプスタン回転軸心を中心として回転可能なキャプスタンとを備え、
    前記キャプスタンは第1位置から第2位置へ移動可能であり、前記キャプスタンは前記第1位置にあるときには自由回転可能であり、前記第2位置にあるときには前記ストッパと当接して回転を規制されており、前記キャプスタンが前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに前記第1軸端部及び前記第2軸端部の一方が他方よりも大きな距離を移動し、そのため、前記キャプスタンが前記第2位置にあるときの前記キャプスタン回転軸心は、前記キャプスタンが前記第2位置にあるときの前記キャプスタン回転軸心に対してある角度をもって傾斜しており、
    前記駆動用コードは、前記駆動用スプールから前記キャプスタンへ延在し、該キャプスタンにおいてその外周に巻付けられ、そこから更に前記第2端へ延在している、
    ことを特徴とする建築物の開口部の覆い。
  69. 更に被動コードを備え、該被動コードは、前記展張材に止着されており、前記駆動用スプールにより駆動されるものであることを特徴とする請求項68記載の建築物の開口部の覆い。
  70. 建築物の開口部の覆いにおいて、
    移動可能であり、移動されることにより前記開口部に展張され、また、畳まれる、展張が可能な展張材と、
    第1端と第2端とを有する駆動用スプールを含み、該駆動用スプールが回転軸心を中心として回転可能に取付けられており、該駆動用スプールが前記展張材を駆動する、コード式駆動機構と、
    第1端と第2端とを有し、該第1端が前記駆動用スプールに止着された駆動用コードであって、該駆動用コードの該第2端を引くと、前記駆動用スプールが第1方向に回転して前記駆動用スプールに巻取られていた該駆動用コードが引出され、前記駆動用スプールが逆方向に回転すると、該駆動用コードが前記駆動用スプール上に巻取られるようにしてある、駆動用コードと、
    前記駆動用コードから分離されており、前記展張材に止着されており、前記駆動用スプールにより駆動される被動コードと、
    ストッパが形成されたキャプスタン収容ハウジングと、
    前記キャプスタン収容ハウジングに回転可能に取付けられたキャプスタンとを備え、
    前記キャプスタンは第1位置から第2位置へ移動可能であり、前記キャプスタンは前記第1位置にあるときには前記ハウジング上において回転可能であり、前記第2位置にあるときには前記ストッパと当接して回転を規制されており、
    前記駆動用コードは、前記駆動用スプールから前記キャプスタンへ延在し、該キャプスタンにおいてその外周に巻付けられ、そこから更に前記第2端へ延在している、
    ことを特徴とする建築物の開口部の覆い。
  71. 制動解除可能な前記制動手段は、キャプスタンを含むものであり、該キャプスタンの外周に前記駆動用コードが巻付けられていることを特徴とする請求項59記載の建築物の開口部の覆い。
  72. 制動解除可能な前記制動手段は、ドラッグブレーキを含むものであり、該ドラッグブレーキは、ブレーキスプールの外周に嵌合したスプリングを含むものであることを特徴とする請求項59記載の建築物の開口部の覆い。
  73. 制動解除可能な前記制動手段は、揺動可能なロック用掛止爪を含むものであることを特徴とする請求項59記載の建築物の開口部の覆い。
  74. 前記ワンド部材は、内外に嵌合して二重構造を成す内側ワンド部材と外側ワンド部材とで構成されており、それら内側ワンド部材及び外側ワンド部材の両方がC字形の断面形状を有しており、内方へ突出した前記連結部が前記内側ワンド部材の内部へ延在していることを特徴とする請求項33記載の窓覆いのためのワンド型操作機構。
  75. 前記C字形の断面形状が2つの端部を有しており、それら2つの端部の一方から他方の端部へ向かって延出する可撓性突出片を更に備え、該可撓性突出片が撓むことによって前記ハンドルの前記連結部が通過できるようにしてあることを特徴とする請求項33記載の窓覆いのためのワンド型操作機構。
  76. 前記可撓性突出片は、別体の部材として形成されており、前記2つの端部の一方にスナップ式に装着されていることを特徴とする請求項75記載の窓覆いのためのワンド型操作機構。
  77. 前記可撓性突出片は、C字形の断面形状を有する前記ワンド部材に一体に形成されており、前記ワンド部材の該可撓性突出片以外の部分の材料よりも可撓性に富んだ材料を用いて前記ワンド部材を形成する際に共押出成形により形成されていることを特徴とする請求項75記載の窓覆いのためのワンド型操作機構。
  78. 前記駆動用コードは、超高分子量ポリエチレン製の多繊維コードであることを特徴とする請求項68記載の建築物の開口部の覆い。
  79. コード巻取構造において、
    第1端及び第2端を有し下部コード出入開口が形成された架台と、
    コードを巻取るための外周面を有すると共に、前記架台の前記第1端及び前記第2端に支持される第1軸端部及び第2軸端部を有し、前記第1軸端部及び前記第2軸端部により回転軸心が定められ、前記第1軸端部及び前記第2軸端部の直径が前記外周面の直径より小さいスプールとを備え、
    前記架台の前記第2端には、軸心方向に突出する円筒形突出部が形成されており、該円筒形突出部は、前記スプールの第2端の外周面を囲繞するソケット部を形成している、
    ことを特徴とするコード巻取構造。
  80. 前記架台の前記第1端の近傍にコード出入案内部が形成されていることを特徴とする請求項79記載のコード巻取構造。
  81. 前記スプールの外周面は略々円筒形状であり、前記スプールの第1端には、僅かにテーパの付けられた円錐台形状部が形成されており、該第1端の先端には、径方向外方へ延出したフランジ部が形成されており、前記コード出入案内部の軸心方向位置は、僅かにテーパの付けられた前記円錐台形状部の軸心方向位置に揃えられていることを特徴とする請求項80記載のコード巻取構造。
JP2006520320A 2003-07-16 2004-07-15 建築物の開口部の覆いを駆動するための駆動機構 Pending JP2007536444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48820803P 2003-07-16 2003-07-16
PCT/US2004/022694 WO2005009875A2 (en) 2003-07-16 2004-07-15 Drive for coverings for architectural openings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007536444A true JP2007536444A (ja) 2007-12-13

Family

ID=34102756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520320A Pending JP2007536444A (ja) 2003-07-16 2004-07-15 建築物の開口部の覆いを駆動するための駆動機構

Country Status (10)

Country Link
US (5) US7886803B2 (ja)
EP (1) EP1644273B1 (ja)
JP (1) JP2007536444A (ja)
KR (1) KR20060089250A (ja)
CN (1) CN101128141B (ja)
AU (1) AU2004259699B2 (ja)
BR (1) BRPI0411956A (ja)
MX (1) MXPA06000472A (ja)
RU (1) RU2361053C2 (ja)
WO (1) WO2005009875A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524850A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド 建築物の開口部のためのカバーのためのばねモータ
KR20150115236A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 대우조선해양 주식회사 극지용 선박의 공기 흡입 공조시스템 및 공기 흡입 공조방법
KR20150126344A (ko) * 2013-03-11 2015-11-11 헌터더글라스인코포레이티드 건축물 개구부용 덮개를 위한 동작 시스템
JP2019049178A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP2020190123A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社ニチベイ ブラインド

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101128141B (zh) * 2003-07-16 2011-01-12 亨特道格拉斯有限公司 建筑开口的覆盖件所用的驱动器
US7270639B2 (en) * 2003-10-14 2007-09-18 Zoll Circulation, Inc. Temperature regulation system for automatic chest compression housing
DK1780370T3 (en) * 2005-10-26 2018-04-16 Hunter Douglas Ind Bv BEARING CARRIER
JP2007126834A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sti Japan:Kk 配光制御装置、温室、パーティション及び建築物
US7740045B2 (en) * 2006-10-25 2010-06-22 Hunter Douglas Inc. Spring motor and drag brake for drive for coverings for architectural openings
US7686059B2 (en) * 2006-09-05 2010-03-30 Hunter Douglas Inc. Top down/bottom up control system for retractable shade
JP2008088656A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Okuho Sogo Kogyo Kofun Yugenkoshi カーテン紐の巻き取り装置
US8752607B2 (en) 2007-10-22 2014-06-17 Hunter Douglas Inc. Covering for architectural openings including a rotation limiter
US20080149512A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Dane Gary T Medical instrument bracket assembly
CN101641488B (zh) * 2007-01-29 2012-11-07 亨特道格拉斯有限公司 一种用于建筑物开口的可收缩的覆盖物
TWI465636B (zh) * 2007-03-30 2014-12-21 Hunter Douglas 彈簧馬達、彈簧馬達與拖拉煞車之組合、及用於遮蓋一建築物開口之遮蓋系統
TWI412658B (zh) * 2008-07-11 2013-10-21 Ching Feng Home Fashions Co Curtain lifting control device
US8525207B2 (en) 2008-09-16 2013-09-03 Osram Sylvania Inc. LED package using phosphor containing elements and light source containing same
BR112012018127B1 (pt) 2010-01-22 2020-07-21 Hunter Douglas, Inc. disposição assistida por força para uma cobertura para uma abertura arquitetural e método para proporcionar assistência de força a uma persiana de rolo que tem um tubo giratório
CN102892969B (zh) * 2010-04-16 2016-04-20 亨特道格拉斯工业公司 具有圆周梯级的锥形绳索缠绕线轴
US8365797B2 (en) * 2010-04-30 2013-02-05 Hunter Douglas Inc. Cord tension control for top down/bottom up covering for architectural openings
US9482048B2 (en) 2011-03-07 2016-11-01 Hunter Douglas, Inc. Control for movable rail
US8887786B2 (en) * 2011-03-07 2014-11-18 Hunter Douglas Inc. Control for movable rail
US8596328B2 (en) 2011-03-08 2013-12-03 Hunter Douglas Inc. Bail lock for coverings for architectural openings
US8739852B2 (en) 2011-07-05 2014-06-03 Hunter Douglas Inc. Accumulating wand
TW201307667A (zh) * 2011-08-04 2013-02-16 Teh Yor Co Ltd 設有阻力平衡機構的窗簾
US20140216668A1 (en) * 2011-08-25 2014-08-07 Jung-Min Kim Roll blind having safety cord
USD758095S1 (en) * 2011-12-30 2016-06-07 Joseph J. Daniels Ribbed post for a roller shade clutch
DE102012204267A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-19 Robert Bosch Gmbh Sensorhalterung für einen Sensor zur Objektdetektion
US8770257B2 (en) * 2012-06-22 2014-07-08 Uni-Soleil Ent. Co., Ltd. Slat rotation, slat winding and unwinding control device of window blind
CN104937205B (zh) 2012-07-13 2018-02-02 纽厄尔窗户设备公司 窗口覆盖物及操作系统
US9988837B2 (en) 2012-07-13 2018-06-05 Hunter Douglas Industries Switzerland Gmbh Variable force brake for a window covering operating system
AU2012101508A4 (en) * 2012-10-04 2012-11-08 Acmeda Pty Ltd Spindle cover
US8863812B2 (en) * 2013-02-04 2014-10-21 Ke-Min Lin Window blind assembly and cord guiding device thereof
US8899298B2 (en) * 2013-02-05 2014-12-02 Mei-Chin Hsueh Cheng Window treatment roll-up device
TWM457501U (zh) * 2013-02-07 2013-07-21 Ke-Ming Lin 窗簾的導繩裝置
USD746077S1 (en) * 2013-02-12 2015-12-29 Lumino, Inc. Housing for tilt mechanism
KR102084821B1 (ko) * 2013-03-11 2020-03-04 헌터더글라스인코포레이티드 건축물 개구부용 덮개
US9677330B2 (en) * 2013-07-17 2017-06-13 Hunter Douglas Inc. Arrangement for a component housing for use in a rail of a window covering
US9708850B2 (en) 2013-07-17 2017-07-18 Hunter Douglas Inc. Arrangement for mounting an actuator button onto a rail of a window covering
US9422766B2 (en) 2013-07-17 2016-08-23 Hunter Douglas, Inc. Handle and brake arrangement for a covering for architectural openings
WO2015013501A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Liftwave, Inc. Dba Rise Robotics Differential conical drive
US9222302B2 (en) 2013-12-27 2015-12-29 Pella Corporation Fenestration covering lift system and method
US9482046B2 (en) 2013-12-27 2016-11-01 Pella Corporation Fenestration covering tilt system and method
US9482050B2 (en) * 2013-12-31 2016-11-01 Hunter Douglas, Inc. Shade lock assembly
US9388632B2 (en) * 2013-12-31 2016-07-12 Hunter Douglas, Inc. Cord lock assembly
US9869124B2 (en) * 2014-04-08 2018-01-16 David R. Hall Motorized gearbox assembly with through-channel design
US9506288B2 (en) * 2014-04-08 2016-11-29 David R. Hall Headrail bracket for installing a motorized gearbox assembly in a window covering
USD744765S1 (en) * 2014-04-15 2015-12-08 Bao Song Precision Industry Co., Ltd. Electric curtain control mechanism
CN204126527U (zh) * 2014-08-19 2015-01-28 亿丰综合工业股份有限公司 窗帘及其遮蔽结构的升降控制模块
US20160222722A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Newell Window Furnishings, Inc. Window covering and operating system
USD788492S1 (en) * 2015-02-11 2017-06-06 Nien Made Enterprise Co., Ltd. Window covering
AU360980S (en) * 2015-02-20 2015-04-08 Acmeda Pty Ltd Cord guide for a roman blind system
AU2016204260B2 (en) * 2015-06-25 2021-04-08 Hunter Douglas Inc. Shutter assembly with motorized louver drive system
US10119329B2 (en) * 2015-08-12 2018-11-06 Hunter Douglas Inc. Skew adjustment mechanism for a window covering
US20170081912A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Andrew Guillory Systems and methods for multiple operational blind partitions
ITUB20159165A1 (it) * 2015-12-22 2017-06-22 Pellini Spa Sistema di vetrocamera e tenda alla veneziana.
CN205532187U (zh) * 2016-01-29 2016-08-31 亿丰综合工业股份有限公司 窗帘升降控制结构
WO2017131012A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 シャープ株式会社 採光ブラインド、採光装置、照明システム
USD793765S1 (en) * 2016-02-03 2017-08-08 Tser Wen Chou Bottom weight for a blind
CA169925S (en) * 2016-02-17 2017-09-29 Hunter Douglas Head rail for a covering for an architectural opening
US10538963B2 (en) * 2016-02-19 2020-01-21 Hunter Douglas Inc Wand for architectural covering
CN205400553U (zh) * 2016-03-04 2016-07-27 关健民 一种窗帘
IL244921A0 (en) * 2016-04-05 2016-07-31 Holis Industries Ltd Venetian blind control mechanism
CN106089002A (zh) * 2016-07-25 2016-11-09 苏州鸿仁窗饰有限公司 绕线组件及收放式窗帘
CN106050108B (zh) * 2016-07-25 2018-05-08 苏州鸿仁窗饰有限公司 用于窗帘拉绳收放的收放装置及收放式窗帘
EP3282082B1 (en) * 2016-08-10 2020-01-29 Aluproff A/S A reeling device
US10655384B2 (en) * 2016-10-19 2020-05-19 Hunter Douglas, Inc. Dual mode architectural structure covering
US10407977B2 (en) * 2016-12-28 2019-09-10 Hunter Douglas Inc. Motorized shutter assembly
US10501988B2 (en) 2017-02-02 2019-12-10 Hunter Douglas Inc. Power assist module for coverings for architectural structures
USD874183S1 (en) 2017-05-19 2020-02-04 Lutron Technology Company Llc Bracket cover applied to a window treatment
US11957261B2 (en) 2017-04-28 2024-04-16 Lutron Technology Company Llc Window treatment mounting bracket
USD943401S1 (en) 2017-04-28 2022-02-15 Lutron Technology Company Llc Window treatment
USD871795S1 (en) 2017-04-28 2020-01-07 Lutron Technology Company Llc Hem bar applied to a window treatment
USD871105S1 (en) 2017-05-03 2019-12-31 Lutron Technology Company Llc Hem bar applied to a window treament
PL3434857T3 (pl) * 2017-07-25 2020-06-15 Coulisse B.V. Zasłona z górną szyną, dolną szyną i środkową szyną i pierwszy kontrolny zespół dla środkowej szyny i drugi kontrolny zespół dla dolnej szyny
USD883776S1 (en) 2017-09-01 2020-05-12 Lutron Technology Company Llc Bracket applied to a window treatment
CA3017663A1 (en) 2017-09-29 2019-03-29 Hunter Douglas Inc. Operating system for an architectural-structure covering
CN107829491B (zh) * 2017-11-26 2024-01-09 国家电网公司 污水井、雨水井中使用的防蚊虫闸
US20190242186A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-08 Tser Wen Chou Horizontal blind structure
USD874184S1 (en) * 2018-06-22 2020-02-04 Tser Wen Chou Roller tube for a roller blind
US11187032B2 (en) * 2018-11-27 2021-11-30 Hunter Douglas Inc. Power assist module for coverings for architectural structures and related drive plug assemblies
US11149489B2 (en) 2019-03-05 2021-10-19 Hunter Douglas Inc. Transmission for an architectural-structure covering
CN109946115B (zh) * 2019-03-20 2024-04-19 中铁武汉勘察设计院有限公司 一种地质钻孔侧壁土体取样装置
US11434690B2 (en) * 2019-05-08 2022-09-06 Lutron Technology Company Llc Lift cord spool for a motorized treatment
TWI700424B (zh) * 2019-07-18 2020-08-01 程田有限公司 捲控兩用雙管裝置
CN210783894U (zh) * 2019-08-07 2020-06-19 东莞市雷富溢窗饰科技有限公司 窗帘绕线装置
US11441352B2 (en) 2020-02-20 2022-09-13 Lafayette Venetian Blind, Inc. Dual cordless retractable shade system with transitional shade materials for architectural openings
USD953148S1 (en) 2020-08-14 2022-05-31 Lutron Technology Company Llc Bracket applied to a window treatment
USD953847S1 (en) 2020-09-04 2022-06-07 Lutron Technology Company Llc Bracket applied to a window treatment
US20220162906A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 Hunter Douglas Inc. Stackable coverings with overpowered lift systems and related systems with hold-down brackets
USD962043S1 (en) 2021-02-26 2022-08-30 Lutron Technology Company Llc Bracket applied to a window treatment
USD962044S1 (en) 2021-02-26 2022-08-30 Lutron Technology Company Llc Bracket applied to a window treatment
TWI753813B (zh) * 2021-04-12 2022-01-21 慶豐富實業股份有限公司 具導滑件之捲線組件及使用該捲線組件的窗簾
US11988037B2 (en) * 2021-06-09 2024-05-21 Tser Wen Chou Window blind lifting and tilting system
CN215974326U (zh) * 2021-06-25 2022-03-08 东莞市雷富溢窗饰科技有限公司 窗帘绕线装置
WO2023087313A1 (zh) * 2021-11-22 2023-05-25 雷振邦 分节式蜂巢帘及其驱动装置
CN217176462U (zh) * 2022-01-18 2022-08-12 宁波利洋新材料股份有限公司 一种无绳罗马帘
CN217518576U (zh) * 2022-01-18 2022-09-30 宁波利洋新材料股份有限公司 一种用于无绳罗马帘的挂梁组件
USD1008785S1 (en) 2022-02-28 2023-12-26 Lutron Technology Company Llc Bracket set applied to a window treatment
USD1006611S1 (en) 2022-02-28 2023-12-05 Lutron Technology Company Llc Bracket applied to a window treatment
CN114767396B (zh) * 2022-04-14 2023-11-21 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 一种可快速拆卸的野外救援担架及其使用方法
CN114772138B (zh) * 2022-06-23 2022-11-11 史彩霞 一种间动式肥料搬运装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US15615A (en) * 1856-08-26 1856-08-26 Curtaikt-fixttire
US337043A (en) * 1886-03-02 Curtain-fixture
JPH05321543A (ja) * 1991-10-03 1993-12-07 Ren Judkins 二重シェード

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US201109A (en) * 1878-03-12 Improvement in curtain-tassels
US13251A (en) * 1855-07-17 Window-blind
US59009A (en) * 1866-10-23 Improved curtain-fixture
US177482A (en) * 1876-05-16 Improvement in window-shade fixtures
US690198A (en) * 1898-04-19 1901-12-31 Edwin E Slick Dumping-bucket.
US926911A (en) * 1908-04-20 1909-07-06 Frederick Charles Thompson Mechanism for operating venetian blinds.
US1232927A (en) * 1916-08-29 1917-07-10 Samuel W Johnston Shade-raiser.
US1964205A (en) * 1933-06-24 1934-06-26 Ray B Johnson Shade cord pulley
US2410549A (en) * 1945-07-31 1946-11-05 Edwin A Olson Venetian blind
US2520629A (en) * 1948-04-22 1950-08-29 Esposito John Automatically operated venetian blind
US2758644A (en) * 1953-07-30 1956-08-14 Virlouvet Jacques Control system for slatted roller blinds
US3135369A (en) * 1960-03-15 1964-06-02 Nisenson Jules Brake for window shades or blinds
US3460601A (en) * 1967-11-01 1969-08-12 Garnett Abraham Adjustable blind mechanism
DE2726452A1 (de) * 1977-06-11 1979-05-23 Hunter Douglas Ind Bv Antrieb fuer eine lamellenjalousie
NO793663L (no) * 1978-11-16 1980-05-19 Enar Von Knorring Rullegardinopphengning.
US5133399A (en) * 1990-12-17 1992-07-28 Hiller Jeffrey H Apparatus by which horizontal and vertical blinds, pleated shades, drapes and the like may be balanced for "no load" operation
DK0549216T3 (da) * 1991-12-19 1997-09-08 Hunter Douglas International Beskyttelsesmontage til bygningsåbninger.
JP2708314B2 (ja) * 1992-04-09 1998-02-04 三菱電機株式会社 論理シミュレーション装置
CA2213807C (en) * 1995-03-06 2003-08-12 Norbert Marocco Combined tilt and raise control for window coverings
FR2735812B1 (fr) * 1995-06-21 1997-08-22 Somfy Dispositif d'enroulement motorise pour stores venitiens
JP3688200B2 (ja) * 1997-11-04 2005-08-24 アンドルー ジェイ トーティ フラットスプリング駆動システム及び窓カバー
US5927370A (en) * 1997-11-18 1999-07-27 Judkins; Ren Release brake shade operator
US6129131A (en) * 1997-11-26 2000-10-10 Hunter Douglas Inc. Control system for coverings for architectural openings
US5799715A (en) * 1997-12-03 1998-09-01 Biro; Michael Julius Liftable window covering with multiple lifting cords and a single pull cord
US6536503B1 (en) * 1999-03-23 2003-03-25 Hunter Douglas Inc. Modular transport system for coverings for architectural openings
AU752179B2 (en) * 1999-04-16 2002-09-05 Hunter Douglas Industries Bv Cord spool
GB9910841D0 (en) * 1999-05-10 1999-07-07 Univ Nanyang Heat transfer surface
US6622769B2 (en) * 2000-04-14 2003-09-23 Ren Judkins Lift system having length adjustment for window blinds
US6571853B1 (en) 2000-07-06 2003-06-03 Newell Window Furnishings, Inc. Cordless blind having variable resistance to movement
US6915831B2 (en) 2000-07-21 2005-07-12 Hunter Douglas Inc. Drum for wrapping a cord
US6588480B2 (en) * 2000-07-21 2003-07-08 Hunter Douglas Inc. Counter wrap cord drive
US7228797B1 (en) * 2000-11-28 2007-06-12 Sundberg-Ferar, Inc. Cordless blind
US6901988B2 (en) 2001-07-16 2005-06-07 Hunter Douglas Inc. Shutter-like covering and hardware for architectural opening
US7025107B2 (en) 2001-07-31 2006-04-11 Newell Window Furnishings, Inc. One-way tensioning mechanism for cordless blind
US6675861B2 (en) 2001-12-14 2004-01-13 Newell Window Furnishings, Inc. Brake for a cordless blind
US6889741B1 (en) * 2002-06-11 2005-05-10 Zipshade Industrial (B.V.I.) Corp. Window covering height adjustment apparatus and method using multiple interconnected cord winding rotors
WO2004009942A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Pella Corporation Sliding operator for between the glass window coverings
US7143802B2 (en) * 2003-03-20 2006-12-05 Springs Window Fashions Lp Cordless blinds
US7380582B1 (en) 2003-04-09 2008-06-03 Hunter Douglas Inc. Mounting arrangement for coverings for architectural openings
CN101128141B (zh) * 2003-07-16 2011-01-12 亨特道格拉斯有限公司 建筑开口的覆盖件所用的驱动器
US7287570B2 (en) * 2003-10-10 2007-10-30 Springs Window Fashions Lp Window covering lifting system and method
US7740045B2 (en) * 2006-10-25 2010-06-22 Hunter Douglas Inc. Spring motor and drag brake for drive for coverings for architectural openings
US8356653B2 (en) * 2010-08-25 2013-01-22 Teh Yor Co., Ltd. Control module having a clutch for raising and lowering a window shade

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US337043A (en) * 1886-03-02 Curtain-fixture
US15615A (en) * 1856-08-26 1856-08-26 Curtaikt-fixttire
JPH05321543A (ja) * 1991-10-03 1993-12-07 Ren Judkins 二重シェード

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101615245B1 (ko) 2009-04-21 2016-04-25 헌터더글라스인코포레이티드 건축물 개구부용 커버링들을 구동하는 스프링 모터
KR101955582B1 (ko) 2009-04-21 2019-03-07 헌터더글라스인코포레이티드 건축물 개구부용 커버링들을 구동하는 스프링 모터
KR20180003631A (ko) * 2009-04-21 2018-01-09 헌터더글라스인코포레이티드 건축물 개구부용 커버링들을 구동하는 스프링 모터
JP2012524850A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド 建築物の開口部のためのカバーのためのばねモータ
JP2016510845A (ja) * 2013-03-11 2016-04-11 ハンター ダグラス インコーポレイテッド 建築物開口部用の覆いのためのオペレーティングシステム
KR20150126344A (ko) * 2013-03-11 2015-11-11 헌터더글라스인코포레이티드 건축물 개구부용 덮개를 위한 동작 시스템
KR102094570B1 (ko) 2013-03-11 2020-04-14 헌터더글라스인코포레이티드 건축물 개구부용 덮개를 위한 동작 시스템
KR101713853B1 (ko) * 2014-04-03 2017-03-09 대우조선해양 주식회사 극지용 선박의 공기 흡입 공조시스템 및 공기 흡입 공조방법
KR20150115236A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 대우조선해양 주식회사 극지용 선박의 공기 흡입 공조시스템 및 공기 흡입 공조방법
JP2019049178A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP7059073B2 (ja) 2017-09-08 2022-04-25 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置
JP2020190123A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社ニチベイ ブラインド
JP7257251B2 (ja) 2019-05-22 2023-04-13 株式会社ニチベイ ブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06000472A (es) 2006-04-11
AU2004259699A2 (en) 2005-02-03
EP1644273B1 (en) 2014-01-15
US20150211293A1 (en) 2015-07-30
US8459328B2 (en) 2013-06-11
US8997827B2 (en) 2015-04-07
US20130292068A1 (en) 2013-11-07
BRPI0411956A (pt) 2006-10-03
US20060118248A1 (en) 2006-06-08
WO2005009875A3 (en) 2007-07-12
RU2006104695A (ru) 2006-07-27
AU2004259699A1 (en) 2005-02-03
EP1644273A2 (en) 2006-04-12
WO2005009875A2 (en) 2005-02-03
US9752380B2 (en) 2017-09-05
CN101128141A (zh) 2008-02-20
RU2361053C2 (ru) 2009-07-10
KR20060089250A (ko) 2006-08-08
CN101128141B (zh) 2011-01-12
US10829990B2 (en) 2020-11-10
EP1644273A4 (en) 2012-02-15
US20110126994A1 (en) 2011-06-02
US7886803B2 (en) 2011-02-15
AU2004259699B2 (en) 2010-05-13
US20180320438A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007536444A (ja) 建築物の開口部の覆いを駆動するための駆動機構
US7802608B2 (en) Modular transport system for coverings for architectural openings
US7096917B2 (en) One way brake for a cordless blind
US7578334B2 (en) Control system for architectural coverings with reversible drive and single operating element
EP2126265B1 (en) Control system for architectural coverings with reversible drive and single operating element
JP5705213B2 (ja) 建築物の開口部のためのカバーのためのばねモータ
US20080202705A1 (en) Cordless Blinds with Secondary Blind Adjustment Means
MXPA04005316A (es) Cortina de ventana con mecanismo elevador.
US20240110439A1 (en) Operating systems and rail assemblies for coverings for architectural structures and related coverings
CA2477582C (en) Bottom-up/top-down retractable cellular shade

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101210