JP2007536176A - ブリスタパック製造用ブリスタ包装機 - Google Patents

ブリスタパック製造用ブリスタ包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536176A
JP2007536176A JP2007512576A JP2007512576A JP2007536176A JP 2007536176 A JP2007536176 A JP 2007536176A JP 2007512576 A JP2007512576 A JP 2007512576A JP 2007512576 A JP2007512576 A JP 2007512576A JP 2007536176 A JP2007536176 A JP 2007536176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
blister
station
blister pack
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144257B2 (ja
Inventor
コンティ,ロベルト
Original Assignee
アイ エム エイ インダストリア マシーン オートマティック エス ピー エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイ エム エイ インダストリア マシーン オートマティック エス ピー エイ filed Critical アイ エム エイ インダストリア マシーン オートマティック エス ピー エイ
Publication of JP2007536176A publication Critical patent/JP2007536176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144257B2 publication Critical patent/JP5144257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • B65B9/04Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material
    • B65B9/045Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material for single articles, e.g. tablets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/02Driving gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

ブリスタパック(B1)を生成するためのブリスタ包装機(M1)は、一連に配置された、生産物(104)を含むブリスタでブリスタバンド(102)を定義するため、熱成形可能な材料の第1の連続的なバンド(102)の少なくとも1つの熱成形ステーション(101);生産物(104)を供給し、ブリスタバンド(102)を後者で満たすステーション(105);ブリスタバンド(1つのバンド(NB1)上に第2のバンド(107)を連続的に供給する第2のバンド(107)の供給ステーション(106);第1のブリスタ15バンド(102)がブリスタパックを得るために第2のバンド(107)によって封止される閉鎖ステーション(108);ブリスタパック・バンド(NB1)を処理するためのステーション(200);および、ブリスタパック・バンドが生産物(104)で満たされるそれぞれのブリスタパック(B1、02)に切断される切断ステーション(R1)を含む生産ラインを有する。
生産ラインは、生産物供給ステーション(105)から少なくとも開始し、本質的に水平な連続的な供給経路(A1)に沿って、延長する。
経路(A1)に沿った処理ステーション(200)は、ブリスタパック・バンド(NB1)の方へ近づいたり、離れたりするように連続的に移動し、経路(A1)に沿ってブリスタパック・バンド(NB1)に続く印刷/隆起除去手段(135、136)を含むブリスタパック・バンド(NB1)の少なくとも1つの印刷/隆起除去ステーション(109、110)によって定義される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブリスタパックの製造のためのブリスタ包装機に関する。
特に本発明は、例えば、錠剤、カプセル、丸薬、ペレットなど薬剤の製品を含むブリスタパックの製造に、有利に適用され、以下の説明においては、その一般的特徴を失わずに行われる。
現在、図1(従来技術)によりブリスタを生成する周知のブリスタ包装機Mは、熱成形可能な材料(例えばPVC)の第1の連続的なバンド2が生産物4を含むブリスタ3でブリスタバンドを定義するために熱成形され、ブリスタバンド2が異なる進路を有する決定された供給経路Aに沿って連続的に駆動されるステーション1;各々のブリスタ3を生産物4で満たすためのユニットを含む、生産物4を供給するステーション5;第2の連続的なバンド7を生産物4で満たされるブリスタバンド2上に連続的に供給する、(例えばアルミニウムの)第2の連続的なバンド7を駆動するステーション6;および、連続的なブリスタパック・バンドNBを得るため、ヒートシールによって第2のバンド7で第1のブリスタバンド2を閉鎖するステーション8から構成される。
閉鎖ステーション8の下流に、異なるコースを有する供給経路Aに沿って、連続的なブリスタパック・バンドNBが印刷されるまたはパンチされるステーション9、および、連続的なブリスタパック・バンドNB上にプレカットラインを定義するため、連続的なブリスタバンドNBがプレカットされるステーション10もまた存在する。
その後、プレカットラインを有する連続的なブリスタパック・バンドNBは、例えば、切断ステーションRにおける剪断によって、複数の単一のブリスタパックBを定義するため、分割される。
切断ステーションRの下流において、単一のブリスタパックBは、収集され、周知の方法で適切なボックスに詰めるため箱詰め+ユニットCに供給される。
一般に、印刷ステーション9を印刷は、プレカット・ステーション10と同様に、ブリスタバンドNBに近づいたり、離れたりする動きをするように交互に作用する一対の対向したプレートを含む。第2のバンド7と同じく、第1のバンド2および、したがって、バンドNBは、連続的に供給されるので、バンドNBのこの連続的な供給を印刷ステーション9およびプレカット・ステーション10における手段の交互の運動と両立させる必要がある。このため、機械Mは、閉鎖ステーション8の下流のバンドNBを曲げ、ループKを定義する供給経路Aの鋭角の曲線部分に沿って移動させる屈曲ローラ11を含む。
ループKを定義するアイドラーローラ11は、いわゆる『ダンシング』ローラと呼ばれ、それは、経路Aに沿ったバンドNBの連続的な供給を補うのを可能にするため、異なる作動位置間で振動させられるローラである。上記の構造の屈曲ローラ11‐ループKが、ステーション9および10の交互の動きと両立するバンドNBの連続的な運動に効率的であるにもかかわらず、それは、ブリスタ包装機Mの生産速度を増加させる可能性に限界を与える。
さらに、この構造は、ブリスタ包装機Mの寸法を増加させる。
本発明の目的は、周知のブリスタ包装機に対して構造がより単純であり、よりコンパクトであり、上で記載したように寸法が相当減少したブリスタ包装機を提案することである。
特に本発明の目的は、ブリスタ包装機全体の生産速度の増加を可能にするように、それらがブリスタバンドの供給と両立するように、その上でそれらが動く印刷およびプレカット・ステーションの構造および機能を単純にすることである。
本発明の別の目的は、ブリスタ包装機にバンド材料を供給するためのシステムの機能を改良することである。
本発明によれば、ブリスタパックを生成するブリスタ包装機は、生産物を含むブリスタでブリスタバンドを定義するため、熱成形可能な材料の第1の連続的なバンドの少なくとも1つの熱成形ステーションを連続的に含む生産ライン;前記生産物を供給し、後者で前記ブリスタバンドを満たすステーション;前記生産物で満たされた前記ブリスタバンド上に第2のバンドを連続的に供給する第2のバンドの供給ステーション;第1のブリスタバンドがブリスタパック・バンドを得るために前記第2のバンドによって封止される閉鎖ステーション;ブリスタパック・バンドが処理されるステーション、および、前記ブリスタパック・バンドがそれぞれのブリスタパックに切断される切断ステーションを含み、前記機械は、前記生産ラインが、本質的に水平な、連続的な供給経路に沿って、前記生産物供給ステーションから少なくとも開始して延長し;前記経路に沿って、前記処理ステーションは、前記経路に沿って後者に続いて、ブリスタパック・バンドの方へ近づいたり離れたりして連続的に移動する印刷/隆起除去手段を含む前記ブリスタパック・バンドのための少なくとも1つの印刷/隆起除去ステーションによって定義されることにおいて特徴付けられる。
上記目的によって、本発明の技術的な特徴は、以下の請求項の内容から明確に理解され、本発明の利点は、同封された図面に関して限定する例ではなく単純な例として、好適な実施例を示す以下の詳細な説明からよりよく示されるだろう。
図2に関して、参照番号M1は一般に、生産物、好ましくは薬剤を含むブリスタパックを生成するため、本発明によって提案されるブリスタ包装機を示す。
説明の単純性、および、発明によって提案される機械M1および従来技術の機械Mの間の比較の明瞭さのため、図2において示される機械M1の構成要素は、基礎の数100に合計される機械Mを記載するために使われる同じ参照番号(存在し、かつ、存在の可能のある)で定義される参照番号によって記載され、示される:それゆえに、数101は、従来技術その他のブリスタ包装機Mの熱成形ステーションを示す数1に対応する機械M1の熱成形ステーションを示す。
したがって、ブリスタ包装機M1は、生産物104を含むブリスタ103と共にブリスタバンド102を得るように、熱成形可能な材料(例えばPVC)の第1の連続的なバンド2が熱成形されるステーション101;ブリスタバンド102は、所定の供給経路A1に沿って、本質的に連続的な方法で供給されるブリスタバンド102;各々のブリスタ103を関連のある生産物104で満たすためのユニットを有する生産物104を供給するステーション105;生産物で満たされたブリスタバンド上で連続的に第2のバンドを供給する第2のバンド107(例えばアルミニウム)の供給ステーション106;および、第1のブリスタバンドが、連続的なブリスタバンドNB1を得るため、ヒートシーリングにより、第2のバンド107によって閉鎖される閉鎖ステーション108を含む生産ラインによって定義される。
閉鎖ステーション108の下流に、線状の供給経路Aに沿って、機械Mはまた、連続的なブリスタパック・バンドNB1が、その上にコードおよび/またはマークを適用するため印刷またはパンチされる少なくとも1つのステーション109によって定義される連続的なブリスタバンドNB1のための処理ステーション200、および、好ましくは連続的なブリスタバンドNB1が、連続的なブリスタパック・バンドNB1上にプレカットラインを定義するため、切開/プレカットされるステーション110を含む。
その後、プレカットラインを有する連続的なブリスタパック・バンドNB1は、複数の単一のブリスタパックB1を定義するため、例えば切断ステーションR1の剪断によって、分割される。
切断ステーションR1の下流において、周知の方法で適切なボックスに詰められるため、単一のブリスタパックB1は、収集され、箱詰めユニット(周知の、表示なし)に供給される。
図1において示される従来技術の機械Mと本発明の図2の機械M1を比較すると、機械Mの経路Aが異なる進路を有する(例えば、振動している屈曲ローラ11によって作成されるバンドNBのループKに対応する領域において鋭角のカーブした経路に留意のこと)一方で、機械M1におけるバンド102の供給経路A1は、生産物104供給のためのステーション105から少なくとも開始して水平に延長することが容易にわかる。
換言すれば、見ただけでブリスタ包装機M1の生産ラインが水平であると気付くことを可能にする、すなわち、それは、より単純かつよりコンパクトな方法で構成され、したがって、それは従来技術の機械Mによって、通常占められる寸法を相当に減少させる。
図2によれば、バンド107と共にバンド102を封止するための閉鎖ステーション108は、バンド102、107に関して対向して配置される二つのローラ112、113を有する。
下部レベルに位置するローラ112は、ブリスタバンド102のブリスタ3を連結するためのシート(表示なし)を有する駆動ローラであり、一方でローラ112の反対側に位置し、それとともに協働する上部のローラ113は、加熱された封止ローラである。
特に、水平な経路A1に沿った供給の間、牽引ローラ112は、封止ローラ113との接触のラインTGに対応する単一のラインにおいて完全にブリスタバンド102に連結することに留意する必要がある。
また図2によると、経路A1に沿った供給動作に関して、閉鎖ステーション108の上流で、機械M1は、バンド102および107に張力をかけるためのグループ114を含む。
互いに面する一対のローラ116、117を含むグループ114は、バンド102が接触ラインTGに対応する領域のみにおいてローラ112に固着することができるにもかかわらず、バンド102および107の対が最高の張力で水平に前進するのを可能にし、したがって、すべり込みなしで、ローラ112のシートによるブリスタ103の最高の設定および牽引での、ステーション108におけるバンド102、107の効率的な相互結合を可能にする。
図3から9によれば、機械M1のステーション200の印刷ステーション109および切開/プレカットステーション110は、構造的に同一であり、それらがバンドNB1に続く作用手段を含むので、連続的に供給されるバンドNB1に連続的に作動する。
特に、図3において示されるように、ステーション109はステーション110と同様に、互いに面して、ブリスタバンドNB1の対向して配置される2つの支持プレートまたは要素133および134を含む。
ステーション110がブリスタバンドNB1を切開/プレカットする手段136を含む一方、ステーション109はまた、バンドNB1のパンチング/印刷手段135を含む。(手段135および136は、周知のタイプであって、図3において破線で示される)。
各々のステーション109、110もまた、バンドNB1と一致および同期した前方への運動に続いて、接触する、および供給する第1の作動ステップ、および、調和せず(または後退運動)、水平な経路A1によってバンドNB1の供給に関して同期するバンドNB1から遠ざかる第2の作動ステップを有する交互作業サイクルを定義するため(部分的に図6から8に示される)、支持要素133および134を作動および制御する手段137を含む。
切開/プレカット・ステーション110のみが示される(2つのステーション109および110は、類似し、要素133および134によって支持されるスタンプまたは切開手段のみにおいて異なるので)図4および5によると、各々のステーション109、110の作動および制御手段は、支持要素133および134が、連続的であり、支持要素133および134の各々の対においてバンドNB1の供給と同期した作用サイクル、すなわち、相互に離れる(図4に示される)、および、近くへの移動(図5に示される)に対応する関連する軌道をとるのを可能にし、バンドNB1の所定の領域に対応する領域において、関連する手段135および136の動作を可能にするように、各々の支持要素133および134および動力化手段118の間で作用するクランク手段137を含む。
構造上の観点から、各々の支持要素133、134は、関連するパンチ/スタンプおよび切開/プレカット手段135および136が連結されるプレートを含む。
各々のプレート133、134は、枠組み121内部で収容される支持体軸119および120と一体である。
各々の軸119、120は、対向するプレート133および134の対の相互の並列整列におけるクランク手段137および手段122によって作用される。
さらに詳細には、整列手段122は、プレート133および134から最も遠く離れている端部に対応して、関連した支持軸119、120にしっかりと連結される2つのアーム123、124を含む。
2つのアーム123および124は、それらの軸上での支持軸119および120の回転を避け、クランク手段137の動作の間続いて、後者が互いに並列を維持するような望遠鏡式のシステムを定義するため、摺動するように一方の内部に他方が入る。
クランク手段137は、管状の要素125、126内部に部分的に収容される各々の軸119、120のための管状の要素125、126を含む。
各々の管状の要素125、126は、外側に歯を有し、プレート133、134から最も遠く離れた管状の要素125、126の端部に対応して位置する関連リング127、128に連結される。
各々の歯を有するリング127、128は、作動手段118によって電力を供給される歯を有するローラ129と係合して設定される(部分的に図4および5に示される)。
図4および5、および図7から9の図式によると、各々の要素125、126、および、関連リング127、128は、関連軸119および120を有して連結棒−クランク駆動機構を定義し、それらの回転の間、プレート133および134がブリスタバンドNB1の近くに移動する、および、これから離れるように移動する第1および第2の作動ステップを含む上記の作業サイクルを許容するため、関連支持軸119、120の拡張部分軸Yに並列してそれらの回転軸Xの周辺で偏心的に延長する。
図6によれば、歯を有するローラ129は、2つの歯を有するリング127および128が手段135および136の正しいサイクルを実行するため反対方向へ回転するのを可能にするように、動力化され、アイドルローラ130の介入によって、歯を有するリング127、128の少なくとも1つに係合される(図8の矢印F1およびF2参照)。
実際的には、使用の間、処理ステップは、水平の経路A1に沿った連続的なバンドNB1の供給において実行される。
これは、切開/プレカット手段136が、バンドNB1から離れて移動する第2の作動ステップを実行する作業サイクル(図7から9の予め決められた瞬間に見える)のために可能である。
それから、バンドNB1(図7)に触れると直ちに、バンドNB1の供給に続いて、手段136は、バンドNB1およびブリスタ103の供給を妨害せず、プレート133および134の持ち上がり、および一時的な調和しない動きでプレート133および134(図8)を相対的に下げる軌道Tによって移動する。
作業サイクルの最後のステップは、2つのプレート133および134の最大に離れるような移動およびプレート133および134の予め決めた調和しない供給(図9)で完了する。
反対方向に実行された軌道Tは、バンドNB1上の関連した処理を実行するために、2つのプレート133および134がバンドNB1の近くに移動する第1の作動ステップを定義する。
したがって、このように構築されるブリスタ包装機M1は、単純な配置および、パンチ/印刷ステーション、切開/プレカット・ステーションのそれぞれを構成する部分の動作、バンドの連続的な供給と完全に両立する動作と合わせて小型の構造を保証する簡略化された生産ラインにより目的に達する。
提案された発明は、製造速度の増加の可能性と同じく、寸法、得られるブリスタパックの仕上げ品質のために疑いもなく有利である。
このように理解された発明は、すべてがその発明の概念の範囲内にある多くの変化および変形の余地がある。
さらに、すべての詳細は、技術的に同等な要素によって置き換えることができる。
周知のブリスタ包装機(従来技術)の概略斜視図である。 本発明によって提案されるブリスタ包装機の好適な実施例の概略正面図である。 明瞭さのためのためにいくつかの部分が除去された、図2におけるブリスタ包装機の2つの同一のワークステーションの前面図である。 図3のワークステーションの1つの側面図である。 図3のワークステーションの1つの側面図である。 図4および5のワークステーションの背面図である。 先の図で示されたステーションにより行われる運動学的動きの一部の対応する瞬間の概略正面図である。 先の図で示されたステーションにより行われる運動学的動きの一部の対応する瞬間の概略正面図である。 先の図で示されたステーションにより行われる運動学的動きの一部の対応する瞬間の概略正面図である。
符号の説明
1、101 ステーション
2、102 ブリスタバンド
3、103 ブリスタ
4、104 生産物
5、105 供給ステーション
6、106 駆動ステーション
7、107 バンド
8、108 閉鎖ステーション
9、109 印刷ステーション
10、110 切開/プレカット・ステーション
11、12、12a、13 屈曲ローラ
112 下部ローラ
113 上部ローラ
114 グループ
116、117 ローラ
118 作動手段
119、120 支持軸
122 整列手段
123、124 アーム
125、126 管状要素
127、128 リング
129 歯付きローラ
130 アイドルローラ
133、134 支持プレート
135 パンチング/印刷手段(支持要素)
136 切開/プレカット手段
137 クランク手段
200 処理ステーション
A,A1 供給経路
B,B1 ブリスタパック
C +ユニット
K ループ
M、M1 包装機
R、R1 切断ステーション
T 軌道
X 回転軸
Y 拡張部分軸
NB,NB1 ブリスタパック・バンド

Claims (4)

  1. ブリスタパック(B1)を生成するブリスタ包装機(M1)であって、前記ブリスタ包装機は、生産物(104)を含むブリスタでブリスタバンド(102)を定義するため、熱成形可能な材料の第1の連続的なバンド(102)の少なくとも1つの熱成形ステーション(101);前記生産物(104)を供給し、前記生産物で前記ブリスタバンド(102)を満たすステーション(105);前記生産物(104)で満たされる前記ブリスタバンド(102)上に前記第2のバンド(107)を連続的に供給する前記第2のバンド(107)を駆動する供給ステーション(106);ブリスタパック・バンド(NB1)を得るために前記第2のバンド(107)で前記第1のブリスタバンド(102)を封止するための閉鎖ステーション(108);前記ブリスタパック・バンド(NB1)のための処理ステーション(200);および、前記ブリスタパック・バンドがそれぞれのブリスタパック(B1)に切断される切断ステーション(R1); を連続的に含む製造ラインを含み、
    前記製造ラインが前記生産物供給ステーション(105)から少なくとも開始し、本質的に水平な連続的な供給経路(A1)に沿って延長し;前記経路(A1)に沿った前記処理ステーション(200)が、前記ブリスタパック・バンド(NB1)の方へ近づいたり離れたりするように連続的に移動し、前記経路(A1)に沿って前記ブリスタパック・バンド(NB1)に続く印刷/隆起除去手段(135、136)を含む少なくとも前記ブリスタパック・バンド(NB1)のための印刷/隆起除去、切開ステーション(109、110)によって定義されることにおいて特徴付けられるブリスタ包装機。
  2. それが前記印刷/隆起除去手段(135、136)を支持するためのプレート支持手段(133、134);前記供給経路(A1)に並列した前後に動く運動で前記ブリスタパック・バンド(NB1)に続くように少なくとも前記プレート手段(133、134)を作動するための作動手段(118、137)を含むことにおいて特徴付けられる、請求項1に記載の機械。
  3. 前記プレート手段(133、134)の前後に動く運動は、前記プレート手段(133、134)が前記ブリスタパック・バンド(NB1)の近くに移動し、後者に触れ、それとともに同時に移動する前記第1のステップ、および、前記プレート手段(133、134)が前記ブリスタパック・バンド(NB1)から、同時した運動で、移動する前記第2のステップの交互作業サイクルによって定義されることにおいて特徴付けられる請求項2に記載の機械。
  4. 前記プレート手段(133、134)は、前記ブリスタパック・バンド(NB1)に関して対向する側において協調し、互いに対面して配置された一対のプレート(133、134);前記一対のプレート(133、134)の並列整列を維持する相互の整列手段(122、123、124)を含むことにおいて特徴付けられる請求項2または3に記載の機械。
JP2007512576A 2004-05-07 2005-05-06 ブリスタパック製造用ブリスタ包装機 Expired - Fee Related JP5144257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04425327.6 2004-05-07
EP04425327 2004-05-07
PCT/IB2005/001269 WO2005108209A1 (en) 2004-05-07 2005-05-06 Blistering machine for producing blister packs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536176A true JP2007536176A (ja) 2007-12-13
JP5144257B2 JP5144257B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=34968115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512576A Expired - Fee Related JP5144257B2 (ja) 2004-05-07 2005-05-06 ブリスタパック製造用ブリスタ包装機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7383671B2 (ja)
EP (1) EP1747145B1 (ja)
JP (1) JP5144257B2 (ja)
CN (1) CN1960913B (ja)
ES (1) ES2390674T3 (ja)
WO (1) WO2005108209A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490448B1 (en) * 2007-03-09 2009-02-17 Alkar-Rapidpak, Inc. Form-fill-seal web packaging system with sealing station
DE502007000406D1 (de) * 2007-05-03 2009-03-12 Uhlmann Pac Systeme Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Mehrtagesverpackungen mit verschiedenen Arzneimitteln
DE102007041948A1 (de) * 2007-09-04 2009-03-05 Zahoransky Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Folienteilen
ATE541784T1 (de) 2007-09-26 2012-02-15 Ima Spa Verfahren zur verpackung von artikeln, insbesondere pharmazeutischen artikeln
DE102009013173A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verpackungsmaschine für Waren in mit einer Blisterfolie zu verschließende Blisterformschalen
US8087220B2 (en) * 2009-04-21 2012-01-03 Extreme Packaging Machinery, Inc. Film sealing and wrapping machine with rotary cut and seal jaw
WO2014088585A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Perfecseal, Inc. Multilayer film
CN103318442B (zh) * 2013-07-10 2015-05-20 郑州市新视明科技工程有限公司 一种眼贴装袋封口装置
US10262114B2 (en) * 2013-08-29 2019-04-16 Aesynt Incorporated Method, apparatus, and computer program product for the packaging and verification of medication information
US20150225151A1 (en) 2014-02-11 2015-08-13 Christopher L. Osborn Anti-Scalping Transdermal Patch Packaging Film
US9694959B2 (en) 2014-06-06 2017-07-04 Bemis Company, Inc. Blister packaging components
CN104554842B (zh) * 2015-01-04 2016-09-07 郑汝升 水溶膜包装机
DE102018116389A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Weber Maschinenbau Gmbh Breidenbach Bearbeitungsvorrichtung für verpackungsmaschinen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773114U (ja) * 1980-10-24 1982-05-06
JPS6121301A (ja) * 1984-07-03 1986-01-30 共同印刷株式会社 覆蓋付容器の成形方法
JPH01279008A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブリスタ包装方法およびブリスタ包装装置
JP2851329B2 (ja) * 1989-11-28 1999-01-27 大日本印刷株式会社 電子部品搬送体の底材製造方法およびその製造装置
JP2001047530A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Ckd Corp Ptpシート製造装置
JP2002087413A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Ckd Corp Ptpシートの製造装置
JP2003276704A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 容器シール装置および容器シール方法
JP2004352251A (ja) * 2003-03-31 2004-12-16 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填機におけるエンドシール装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3237371A (en) * 1962-03-29 1966-03-01 Fmc Corp Machine for operating on moving workpiece
US3354611A (en) * 1964-03-17 1967-11-28 Alvin M Powell Packaging
US3343336A (en) * 1964-06-30 1967-09-26 Sta Hi Corp Packaging machine
US3438173A (en) * 1965-03-17 1969-04-15 Shozo Omori Method for automatically packaging solid articles and apparatus therefor
US3397508A (en) * 1965-08-06 1968-08-20 Total Packaging Inc Thermoplastic packaging machine
DE2031896A1 (de) * 1970-06-27 1972-01-05 Hassia Verpackungsmaschinen GmbH, 6479 Ranstadt Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen, Füllen, Abdeckein und Vereinzeln von tiefgezogenen Tabletten packungen
US3874143A (en) 1972-07-12 1975-04-01 Lehigh Press Packaging method and apparatus
US3851441A (en) * 1973-09-25 1974-12-03 First Dynamics Inc Machine for producing filled two-lidded plastic containers with a drinking straw and a puncturable depression in each lower lid
USRE29937E (en) * 1974-02-15 1979-03-20 Mahaffy & Harder Engineering Co. Continuous movement packaging machine
DE2437128A1 (de) * 1974-08-01 1976-02-19 Multivac Hagenmueller Kg Vakuumverpackungsmaschine zum herstellen von packungen aus packstoffbahnen
US4033092A (en) * 1974-08-01 1977-07-05 Multivac Sepp Haggenmueller Kg Vacuum packaging machine for the production of packages from packaging material webs
US4069645A (en) * 1974-08-01 1978-01-24 Multivac Sepp Haggenmueller Kg Vacuum packaging machine for the production of sealed packages
IT1075215B (it) * 1976-12-02 1985-04-22 Buitoni Perugina Ind Ibp Apparecchio per la produzione di contenitori di imballaggio pressoche a parallele pipedo
US4064676A (en) * 1977-05-09 1977-12-27 Pak-A-Matic, Inc. Skin packaging machine with travelling vacuum frame
US4233801A (en) * 1978-07-31 1980-11-18 Ashley-Butler, Inc. Apparatus and process for the manufacture of disposable thermometers
US4240241A (en) * 1979-08-09 1980-12-23 W. R. Grace & Co. Method and apparatus for making a reclosable package
DE3141528A1 (de) * 1981-10-20 1983-05-11 IWK Verpackungstechnik GmbH, 7513 Stutensee Verpackungsmaschine
DE3367190D1 (en) * 1982-12-07 1986-12-04 Claus K Pfankuch Device for wrapping articles with a plastic sheet or the like
IT1186935B (it) * 1985-10-04 1987-12-16 Newpack Srl Apparato per l attivazione con ciclo continuo di macchine adibite alla formazione al riempiemento ed alla saldatura di contenitore ad esempio di macchine del tipo delle blisteratrici
WO1993012972A1 (de) * 1986-01-29 1993-07-08 Herbert Rittinger Verfahren und vorrichtung zum längenausgleich eines folienbandes aus einem bei abkühlung schrumpfenden werkstoff bei maschinen zum herstellen und vereinzeln von packungen
US4819406A (en) * 1987-09-25 1989-04-11 Sanford Redmond Inc. Compact form-fill-seal machine for automatic production of sealed packages
US4897985A (en) * 1988-10-06 1990-02-06 Curwood, Inc. Continuous motion package forming machine
US5269123A (en) * 1989-12-29 1993-12-14 Massimo Marchesini Device for sealing a film onto a blister band, particularly a polypropylene band
DE9113290U1 (ja) * 1991-10-25 1991-12-19 Kraemer + Grebe Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik, 3560 Biedenkopf, De
US5517805A (en) * 1994-11-08 1996-05-21 Epstein; Moshe Vacuum-packaging machine with translating tools
IT1280811B1 (it) * 1995-03-21 1998-02-11 Hitech Systems Srl Dispositivo per la termosigillatura in continuo di involucri di confezionamento di materiale polimerico termosaldabile e macchine
IT1285733B1 (it) * 1996-06-06 1998-06-18 Ima Spa Metodo e dispositivo per l'applicazione, mediante termosaldatura, di un nastro di copertura di materiale termoplastico ad un nastro
IT1292804B1 (it) * 1997-03-18 1999-02-11 Ima Spa Apparecchiatura per la timbratura, l'incisione, la scontornatura di confezioni blister ottenute da un nastro alveolato.
JP3902631B2 (ja) * 1997-04-25 2007-04-11 株式会社川島製作所 製袋充填包装機におけるエンドシール時間の制御方法
IT1311383B1 (it) * 1999-12-30 2002-03-12 Ima Spa Metodo e apparecchiatura per la formatura di un nastro alveolato diconfezioni blister in macchine blisteratrici.
ITBO20010650A1 (it) * 2001-10-26 2003-04-26 Ima Spa Metodo e macchina per la realizzazione di confezioni blister
DE10241802A1 (de) * 2002-09-06 2004-03-18 Convenience Food Systems Wallau Gmbh & Co Kg Verpackungsmaschine mit einer Verfahreinheit
US6843038B1 (en) * 2003-08-21 2005-01-18 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for controlling zipper tension in packaging equipment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773114U (ja) * 1980-10-24 1982-05-06
JPS6121301A (ja) * 1984-07-03 1986-01-30 共同印刷株式会社 覆蓋付容器の成形方法
JPH01279008A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブリスタ包装方法およびブリスタ包装装置
JP2851329B2 (ja) * 1989-11-28 1999-01-27 大日本印刷株式会社 電子部品搬送体の底材製造方法およびその製造装置
JP2001047530A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Ckd Corp Ptpシート製造装置
JP2002087413A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Ckd Corp Ptpシートの製造装置
JP2003276704A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 容器シール装置および容器シール方法
JP2004352251A (ja) * 2003-03-31 2004-12-16 Fuji Mach Co Ltd 横型製袋充填機におけるエンドシール装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1747145B1 (en) 2012-07-11
JP5144257B2 (ja) 2013-02-13
CN1960913A (zh) 2007-05-09
US20070220827A1 (en) 2007-09-27
US7383671B2 (en) 2008-06-10
CN1960913B (zh) 2010-04-21
ES2390674T3 (es) 2012-11-15
WO2005108209A1 (en) 2005-11-17
EP1747145A1 (en) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144257B2 (ja) ブリスタパック製造用ブリスタ包装機
JP4794551B2 (ja) ブリスタパック製造用ブリスタ包装機
CN201961555U (zh) 一种中包机
CN206078910U (zh) 一种拐杖棒糖自动成型机
CN104859881A (zh) 医用手套内衬纸包装机
JP2019504806A5 (ja)
JP6279886B2 (ja) ピロー包装機
JP5057878B2 (ja) エンドシール装置及びそれを用いた包装機並びにピロー包装機
CN204642212U (zh) 医用手套内衬纸包装机
JP6365058B2 (ja) パウチ送り装置、及びその装置を備えるパウチ送りシステム
JP2009137628A (ja) 横型ピロー包装機
EP3732106A1 (en) Apparatus for packaging a product in a corresponding packaging
JP5628740B2 (ja) 袋詰め包装機における袋底支持装置
US6883294B2 (en) Method and device for the packaging of flat objects
JP5490197B2 (ja) 横型ピロー包装機
KR20200018561A (ko) 면봉 포장시트 접합장치
KR20190097517A (ko) 면봉 이송 장치
JP2007145366A (ja) 製袋包装機
KR100483662B1 (ko) 포장대(包裝袋) 절단장치
JP6512781B2 (ja) ピロー包装機
CN104015958A (zh) 一种糖果或糕点的糯米纸包装装置
CN211664007U (zh) 丁苯橡胶成品块输送装置
CN113968383B (zh) 拖鞋成对合并机及拖鞋包装设备
JP7462307B2 (ja) 横型ピロー包装機
EP1281620A1 (en) "Rotary jaw assembly for packaging machines"

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees