JP2003276704A - 容器シール装置および容器シール方法 - Google Patents

容器シール装置および容器シール方法

Info

Publication number
JP2003276704A
JP2003276704A JP2002084448A JP2002084448A JP2003276704A JP 2003276704 A JP2003276704 A JP 2003276704A JP 2002084448 A JP2002084448 A JP 2002084448A JP 2002084448 A JP2002084448 A JP 2002084448A JP 2003276704 A JP2003276704 A JP 2003276704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sealing
pressing
containers
pressing members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097969B2 (ja
Inventor
Takafumi Someya
崇文 染谷
Naohiro Nomura
直宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002084448A priority Critical patent/JP4097969B2/ja
Publication of JP2003276704A publication Critical patent/JP2003276704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097969B2 publication Critical patent/JP4097969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余剰スペースを有効に活用でき、容器を保持
する受け台を交換しなくても複数種類の外形の容器をシ
ール可能な容器シール装置を使用する。 【解決手段】 シール手段15として、フィルム14を
介して容器11a、11bの開口部を押圧する押圧部材
16,17,18を備え、これらの押圧部材16,1
7,18は容器搬送手段20による容器搬送の方向に沿
って互いに間隔を有して設けられる。また、これら押圧
部材16,17,18のうちの少なくとも1つは、その
押圧面16a,17a,18aが加熱されヒートシール
可能である。容器搬送手段20は、2つ以上の押圧部材
16,17,18に対応する間隔で配置され、任意の外
形の容器11aを保持可能な複数の受け台22と、これ
ら複数の受け台22の間に配置され、前記任意の外形以
外の外形の容器11bを保持可能な予備受け台23とを
具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック製の
容器などの開口部をフィルムなどの蓋部材でシールする
容器シール装置および容器シール方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゼリー、プリンなどの菓子類や、ご飯、
パスタなどに代表される各種食品は、プラスチック、
紙、あるいはこれらの積層体からなる容器内に充填され
た後、開口部がフィルムで密封シールされ、流通するこ
とが多い。このように内容物が充填された容器を密封シ
ールする場合には、例えば、図6に示すような、容器5
1の開口部をフィルム52でシールするシール手段53
と、フィルム52における開口部にシールされた部分を
それ以外の部分から切り離す切断手段54と、シール手
段53および切断手段54にむけて複数の容器51を搬
送する容器搬送手段55とを具備した容器シール装置5
0が使用されている。
【0003】この例の容器シール装置50のシール手段
53は、容器搬送手段55による容器51の搬送方向
(図中右方向)に沿って第1シール部材56と第2シー
ル部材57と冷却部材60とを備えている。第1シール
部材56および第2シール部材57は、その加熱面56
a、57aをフィルム52が配置された容器51の開口
部に対して一定時間押し当てることによって開口部をヒ
ートシールするものであって、図示略のヒータなどの加
熱手段を内部に備えて構成されている。この例では、第
1シール部材56は、加熱面56aが平滑に形成され、
いわゆるベタ式シールが可能なものであって、一方、第
2シール部材57は、加熱面57aが編み目状に形成さ
れ、いわゆるローレット式シールが可能なものである。
容器51の開口部に配置されるフィルム52は、図示略
のフィルム供給手段により供給されるようになってい
る。冷却部材60はその冷却面60aを、第1シール部
材56および第2シール部材57で加熱されシールされ
た部分に押し当てることによってその部分を冷却するも
のであって、例えば、金属製のブロック材などから形成
されている。
【0004】切断手段54は、切断刃を備えたトリミン
グ部材54aを有し、このトリミング部材54aをフィ
ルム52に押し当てることにより、フィルム52におけ
る開口部にシールされた部分をそれ以外の部分から切り
離すものであって、トリミング部材54aは冷却部材6
0の後段側に、第1シール部材56、第2シール部材5
7および冷却部材60と同様に、容器搬送手段55によ
る容器51の搬送方向に沿って設けられている。そし
て、これら第1シール部材56と第2シール部材57と
冷却部材60と切断手段54は、これらの各部材56、
57、60、54に対してのメンテナンスを容易に行え
るように、互いに一定の間隔をあけて設けられている。
【0005】この容器シール装置50の具備する容器搬
送手段55は、容器51の外形に沿った形状の受け口5
8aが形成された複数の受け台58と、これら複数の受
け台58を保持し、シール手段53に向けて搬送するコ
ンベヤ59を有していて、各受け口58aに容器51を
それぞれ載置してコンベヤ59を作動させることによっ
て複数の容器51をシール手段53にむけて搬送できる
ようになっている。ここで、各受け台58はコンベヤ5
9上において互いに密に並べられているとともに、上記
の第1シール部材56と第2シール部材57と冷却部材
60と切断手段54との間隔に対応するように配置され
ていて、第1シール部材56の下方に容器51が位置す
る場合には、第2シール部材57、冷却部材60および
切断手段54の下方にもそれぞれ容器51が位置するよ
うになっている。
【0006】したがって、第1シール部材56と、第2
シール部材57と、冷却部材60と、切断手段54とを
同調させて、同じタイミングで上下させるとともに、容
器51の搬送もこれらの動作に同調させて移動と停止を
繰り返すことによって、受け台58に保持された容器5
1に対して、ベタ式シールおよびローレット式シールと
冷却とフィルムの切断とを効率的に行うことができる。
すなわち、容器搬送手段55は、第1シール部材56と
第2シール部材57と冷却部材60と切断手段54の下
方において順次各容器51がそれぞれベタ式シール、ロ
ーレット式シール、冷却、トリミングがなされるように
一旦停止し、それ以外の箇所においては移動するよう
に、容器51の間欠搬送が可能となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな例の容器シール装置は、第1シール部材と第2シー
ル部材と冷却部材と切断手段とが互いに間隔を有して設
けられている。したがって、容器搬送手段が容器を順次
搬送していった場合、第1シール部材によってベタ式シ
ールされた容器がただちに第2シール部材の下方に搬送
されるのではなく、一旦、第1シール部材と第2シール
部材の間で停止することとなる。このように第1シール
部材と第2シール部材との間で容器が一旦停止すると、
容器におけるベタ式シールされた部分が冷めてしまい、
ついで行われる第2シール部材によるローレット式シー
ルの効率が低下するとともに、シール作業の生産性も低
下する。すなわち、従来の容器シール装置は、第1シー
ル部材と第2シール部材の間で容器が停止することに起
因する効率低下という第1の課題を有している。特に、
容器の開口部にシールされるものがフィルムではなく、
あらかじめ蓋状に成形された肉厚の蓋部材である場合に
は、第1シール部材と第2シール部材の間で停止するこ
とによる冷却の問題は顕著となる。
【0008】また、このような問題を解決するために
は、例えば、容器の受け台を、第1シール部材と第2シ
ール部材と冷却部材と切断手段との間隔と同じになるよ
うに間隔をあけて配置することで、上述のように第1シ
ール部材と第2シール部材との間で一旦停止してしまう
容器が発生しないようにする方法もある。しかしなが
ら、このような方法では、各受け台間の間隔が余剰スペ
ースとして存在し、スペースを有効利用できないという
第2の課題を有している。
【0009】さらに、このような容器シール装置におい
て各受け台は、シール対象の容器の外形に応じてその受
け口が形成されているので、ある特定の外形の容器のシ
ール作業を行った後に、異なる外形の容器のシール作業
を行う場合には、その外形に応じて受け台を全て交換す
る必要があった。ところが、このような受け台は通常ス
テンレスなどの金属から形成されているため重く、容器
の外形が変わるたびに受け台を交換する作業は労力を要
し、作業の効率性からも問題があった。すなわち、従来
の容器シール装置は、複数種類の外形の容器を効率的に
シールできないという第3の課題を有していた。本発明
の目的は、上述の課題が解消された容器シール装置およ
び容器シール方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願請求項1の発明に係
る容器シール装置は、容器の開口部をフィルムでシール
するシール手段と、複数の容器を前記シール手段に順次
搬送する容器搬送手段とを備えた容器シール装置であっ
て、前記シール手段は、前記フィルムを介して前記開口
部を押圧する押圧面が形成された押圧部材を2つ以上備
え、これらの押圧部材は前記搬送の方向に沿って互いに
間隔を有して設けられるとともに、これら押圧部材のう
ちの少なくとも1つはその押圧面が加熱され前記開口部
をヒートシール可能とされ、前記容器搬送手段は、前記
2つ以上の押圧部材に対応する間隔で配置され、任意の
外形の容器を保持可能な複数の受け台と、これら複数の
受け台の間に前記2つ以上の押圧部材に対応する間隔で
配置され、前記任意の外形以外の外形の容器を保持可能
な予備受け台とを具備していることを特徴とする。この
ような容器シール装置によれば、上述の各課題を解決す
ることができる。また、このような容器シール装置にお
いては、前記シール手段の後段側に、前記フィルムにお
ける前記開口部にシールされた部分をそれ以外の部分か
ら切り離すトリミング手段を備えていてもよい。さら
に、前記シール手段の前段側に、前記容器に内容物を充
填する充填手段を備えていてもよい。本願請求項4の発
明に係る容器シール方法は、前記の容器シール装置を使
用して、前記任意の外形の複数の容器の開口部をシール
した後に、前記任意の外形以外の外形の複数の容器の開
口部をシールすることを特徴とする。
【0011】本願請求項5の発明に係る容器シール方法
は、容器の開口部を蓋部材でシールするシール手段と、
複数の容器を前記シール手段に順次搬送する容器搬送手
段とを備えた容器シール装置を使用した容器シール方法
であって、前記シール手段は、前記蓋部材を介して前記
開口部を押圧する押圧面が形成された押圧部材を2つ以
上備え、これらの押圧部材は前記搬送の方向に沿って互
いに間隔を有して設けられるとともに、これら押圧部材
のうちの少なくとも1つはその押圧面が加熱され前記開
口部をヒートシール可能とされ、前記容器搬送手段は、
前記2つ以上の押圧部材に対応する間隔で配置され、容
器を保持可能な複数の受け台と、これら複数の受け台の
間に配置され、容器を保持可能な予備受け台とを具備
し、前記受け台に配置された容器のみを順次シールする
ことを特徴とする。このような容器シール方法によれ
ば、上述の課題のうち、特に第1の課題を解決すること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。 [第1実施形態例]図1は本発明の容器シール装置10
の一実施形態例であって、複数の容器11a、11bを
シール手段15にむけて順次搬送する容器搬送手段20
と、この容器搬送手段20により搬送された容器11
a、11bの開口部をフィルム14でシールするシール
手段15と、開口部にシールされた部分のフィルム14
を、フィルム14のそれ以外の部分から切り離す切断手
段30と、開口部がシールされた容器11a、11bを
この容器シール装置10の外方へ排出する排出手段40
とを備えている。
【0013】この例のシール手段15は、フィルム14
を介して開口部を押圧する押圧面16a、17a、18
aが形成された3つの押圧部材16、17、18を具備
している。これらの3つのうち前段側の2つ押圧部材1
6、17、すなわち、第1の押圧部材16、および第2
の押圧部材17は、その内部にヒータなどの図示略の加
熱手段を備えているとともに押圧面16a、17aを有
していて、フィルム14を介して、加熱された押圧面1
6a、17aを開口部に押圧することにより、フィルム
14を容器11a、11bの開口部にヒートシールする
ものである。この例において第1の押圧部材16は、押
圧面16aが平滑に形成され、いわゆるベタ式シールが
可能なものであって、一方、第2の押圧部材17は、押
圧面17aが編み目状に形成され、いわゆるローレット
式シールが可能なものである。
【0014】また、これら3つの押圧部材16、17、
18のうち、最も後段の押圧部材18、すなわち第3の
押圧部材18は、その押圧面18aをフィルム14を介
して開口部に押圧することにより、第1の押圧部材16
および第2の押圧部材17でヒートシールされた部分を
冷却するものであって、例えば、金属製のブロック材な
どから形成されている。これら押圧部材16、17、1
8はいずれも容器11a、11bの搬送の方向(図中右
方向)に対して垂直方向、すなわち、図中上下方向に移
動可能であって、その押圧面16a、17a、18aを
開口部に対して所定時間押し当てられるようになってい
る。そして、これら3つの押圧部材16、17、18
は、これらをメンテナンスする際などの作業性の点か
ら、互いに一定の間隔Sをあけて、容器搬送手段20に
よる容器11a、11bの搬送方向に沿って配置されて
いる。
【0015】この容器シール装置10が備えている容器
搬送手段20は、複数の容器11a、11bをシール手
段15に向けて順次搬送するものであって、コンベヤ2
1と、このコンベヤ21によって搬送され、ある特定の
外形の容器11aを保持可能な受け口22aが形成され
た複数の受け台22と、これら複数の受け台22の間に
配置され、受け台22が保持する特定の外形以外の外形
の容器11bを保持可能な受け口23aが形成された複
数の予備受け台23とを具備している。そして各受け台
22は、互いの間隔が上記3つの押圧部材16、17、
18間の間隔Sと同じになるように配置され、さらに予
備受け台23も、各予備受け台23同士の間隔が上記3
つの押圧部材16、17、18間の間隔Sと同じになる
ように配置されている。
【0016】なお、この例では、図2に示すように、受
け台22には四角柱状の外形の容器11aを保持可能な
受け口22aが形成され、一方、予備受け台23には円
柱状の外形の容器11bを保持可能な受け口23aが形
成されている。また、これら各受け台22と予備受け台
23は、いずれもコンベヤ21に着脱自在に取り付けら
れている。また、以下、四角柱状の外形の容器11aを
角形容器と言い、円柱状の外形の容器11bを円形容器
という。
【0017】この容器シール装置10の切断手段30
は、切断刃31aを備えたトリミング部材31を有し、
このトリミング部材31をフィルム14に押し当てるこ
とにより、開口部にシールされた部分のフィルム14を
それ以外の部分から切り離すものであって、シール手段
15の後段側に備えられている。そして、この例の容器
シール装置10においてトリミング部材31は、シール
手段15を構成する3つの押圧部材16、17、18間
の各間隔と同じ間隔Sをあけて、第3の押圧部材18の
後段側に設けられている。また、この切断手段30の後
段側に設けられた排出手段40は、容器11a、11b
にシールされたフィルム14に吸着する吸着部材41を
有するものであって、この吸着部材41に、容器11
a、11bにシールされたフィルム14を吸着、保持し
た状態で吸着部材41を軸42を中心として矢印に示す
ように回動させることによって、容器11a、11bを
容器シール装置10の外方へと運べるようになってい
る。
【0018】次にこの例の容器シール装置10を使用し
て、角形容器11aに対してフィルム14のシールを連
続的に行った後、次に、円形容器11bに対してフィル
ム14のシールを引き続き連続的に行う方法について説
明する。まず、容器搬送手段20の各受け台22の受け
口22aに、図示略の容器供給手段により、角形容器1
1aをそれぞれ載置していくとともに、図示略のフィル
ム供給手段を作動させて、この角形容器11aの開口部
にシールするためのフィルムを、受け台22に配置され
た角形容器11aの開口部上に供給していく。なお、図
1には、受け台22に角形容器11aが載置されるとと
ともに、予備受け台23にも円形容器11bが載置され
た状態が示されているが、この時点では、予備受け台2
3に円形容器11bを載置する必要はない。
【0019】ついで、シール手段15を構成する第1〜
第3の押圧部材16、17、18とトリミング部材31
とをすべて同調させて、同じタイミングで上下させると
ともに、容器搬送手段20による角形容器11aの搬送
と、フィルム供給手段によるフィルム14の供給も、こ
れらの部材16、17、18、31の動作に同調させて
移動と停止を繰り返す。
【0020】すなわち、第1〜第3の押圧部材16、1
7、18とトリミング部材31の下方に角形容器11a
が位置した時には、容器搬送手段20のコンベヤ21が
一旦停止する。そして、停止した角形容器11aの開口
部に向かって第1〜第3の押圧部材16、17、18と
トリミング部材31とが下降して、これらの押圧面16
a、17a、18aおよび切断刃31aが対応する各角
形容器11aの開口部に対してフィルム14を介して押
圧する。ついで、このように一定時間の押圧の後、第1
〜第3の押圧部材16、17、18とトリミング手段3
1はいずれも上昇して元の位置に戻り、その一方で、コ
ンベヤ21も再び作動して、次の角形容器11aが各押
圧部材16、17、18およびトリミング部材31の下
方に位置するように角形容器11aを順次搬送してい
く。このように第1〜第3の押圧部材16、17、18
とトリミング部材31の動作にあわせて、容器搬送手段
20による角形容器11aの搬送と図示略のフィルム供
給手段によるフィルム14の供給とを間欠的に行う。
【0021】こうして、第1の押圧部材16によるベタ
式シールと、第2の押圧部材17によるローレット式シ
ールと、第3の押圧部材18による冷却と、トリミング
部材に31よるフィルム14の切り離しとがなされた角
形容器11aは、排出手段40によりこの容器シール装
置10の外方へと排出される。
【0022】このような容器シール装置10において
は、第1〜第3の押圧部材16、17、18とトリミン
グ手段31はいずれも間隔Sをあけて角形容器11aの
搬送方向に沿って設けられ、また、各受け台22も第1
〜第3の押圧部材16、17、18およびトリミング手
段31と同じように、間隔Sをあけて配置されている。
したがって、上述したように、第1〜第3の押圧部材1
6、17、18およびトリミング部材31の動作と、容
器搬送手段20および図示略のフィルム供給手段の動作
とを同調させることにより、搬送される各角形容器11
aに対して、第1の押圧部材16および第2の押圧部材
17によるヒートシールと、第3の押圧部材18による
冷却と、トリミング手段31によるフィルム14の切り
離しとを効率的に行うことができる。
【0023】こうしてその角形容器11aに対してフィ
ルム14のシールを行った後、ついで、容器搬送手段2
0の各予備受け台23に、図示略の容器供給手段によ
り、円形容器11bをそれぞれ載置していくとともに、
図示略のフィルム供給手段を作動させて、円形容器11
bの開口部にシールするためのフィルム14を、予備受
け台23に配置された円形容器11bの開口部上に供給
していく。そして、再び、第1〜第3の押圧部材16、
17、18とトリミング部材31とをすべて同調させ
て、同じタイミングで上下させるとともに、容器搬送手
段20による円形容器11bの搬送と、フィルム供給手
段によるフィルム14の供給も、これらの部材16、1
7、18、31の動作に同調させて移動と停止を繰り返
し、予備受け台23に載置された円形容器11bがこれ
らの押圧部材16、17、18およびトリミング部材3
1の下方で一旦停止するようにする。そして、第1の押
圧部材16によるベタ式シールと、第2の押圧部材17
によるローレット式シールと、第3の押圧部材18によ
る冷却と、トリミング手段31によるフィルム14の切
り離しとを、予備受け台23に載置された円形容器11
bに対して順次行い、ついで排出手段40により排出す
る。
【0024】以上説明したように、このような容器シー
ル装置10は、シール手段15としてフィルム14を介
して容器11a、11bの開口部を押圧する押圧面16
a、17a、18aが形成された3つの押圧部材16、
17、18を具備し、これらの押圧部材16、17、1
8は、搬送の方向に沿って互いに間隔Sを有して設けら
れている。一方、容器搬送手段20は、押圧部材16、
17、18同士の間隔Sと同じ間隔Sで配置され、角形
容器11aを保持可能な複数の受け台22と、これら複
数の受け台22の間に、円形容器11bを保持可能な予
備受け台23とをあらかじめ具備している。したがっ
て、複数の角形容器11aに対してシール作業を行い、
ついで、複数の円形容器11bに対してシール作業を行
う場合、角形容器11aを搬送するに際しては受け台2
2を使用し、円形容器11bを搬送するに際しては予備
受け台23を使用することによって、容器11a、11
bの外形の変更にともなって受け台22を取り外したり
新たに取り付けたりする必要がなく、異なる外形の容器
11a、11bのシール作業を引き続き効率的に行うこ
とができる。また、容器搬送手段20において、予備受
け台23を設置するスペースは、従来の1種類の外形の
容器のみをシールする容器シール装置においては余剰ス
ペースであった部分なので、このように予備受け台23
を設けることによって容器シール装置10が大型化する
などの不都合も何ら生じず、スペースを有効に利用する
ことができる。
【0025】さらに、角形容器11aのシール作業およ
び円形容器11bのシール作業中、これらの容器が第1
〜第3の押圧部材16、17、18同士の間で一旦停止
することもない。したがって、図示例のように、第1の
押圧部材16および第2の押圧部材17がいずれもヒー
トシールを行うものである場合でも、これらの間でシー
ル部分が一旦冷めてしまい、シール効率が低下すること
もない。また、図示例では、開口部にシールされる蓋部
材としてフィルム14が使用されているが、例えば、あ
らかじめ蓋状に成形された肉厚の樹脂からなる蓋部材が
シールされる場合には、このように第1の押圧部材16
から第2の押圧部材17へただちに容器11a、11b
が搬送され、冷めないことが、ヒートシール効率の点か
ら重要であり、図示例の容器シール装置10はその点か
らも有用である。
【0026】すなわち、このような容器シール装置10
によれば、予備受け台23をあらかじめ設けておくこと
によって、余剰スペースを有効に活用できるとともに、
容器11a、11bを保持する受け台22を交換しなく
ても2種類の外形の容器11a、11bを連続的にシー
ルでき、これら容器11a、11bに対して効率的にシ
ール作業を行うことができる。
【0027】なお、以上の説明においては、シール手段
15として、ベタ式シール用の第1の押圧部材16とロ
ーレット式シール用の第2の押圧部材17と冷却用の第
3の押圧部材18とを具備するものを例示した。しかし
ながらシール手段15は、フィルム14を介して容器1
1a、11bの開口部を押圧する押圧面が形成された押
圧部材を2つ以上備え、これら押圧部材のうちの少なく
とも1つがその押圧面が加熱され、開口部をヒートシー
ル可能なものであれば、このような組み合わせに限定さ
れない。例えば、シール手段15が、ベタ式シール用の
押圧部材と冷却用の押圧部材とを備えたものであっても
よい。また、シール手段15が、ベタ式シール用の押圧
部材とローレット式シール用の押圧部材とを備え、特に
冷却用の押圧部材を備えていないものであってもよい。
このような場合には、必要に応じて、冷却用気体を吹き
付ける形態の冷却手段などを別途設けてもよい。
【0028】さらに、この例では、切断手段30として
トリミング部材31を、第3の押圧部材18の後段に間
隔Sをあけて設け、トリミング部材31も第1〜第3の
押圧部材16、17、18と同調する形態について例示
したが、切断手段30の形態は特に限定されない。すな
わち、排出手段40の前においてフィルム14を切断可
能なものであれば、切断刃31aを備え、搬送の方向に
対して垂直な方向に移動可能なトリミング部材31に限
定されない。また、切断手段30は必ずしも容器シール
装置10に備えられていなくてもよく、例えば、作業者
がフィルムを手作業で切断してもよい。さらに、この例
のトリミング部材31は、角形容器11aおよび円形容
器11bのいずれにも使用可能なものであるが、トリミ
ング部材31を、角形容器11a用および円形容器11
b用にそれぞれ用意し、搬送方向に沿って設けたり、交
換して使用したりしてもよい。
【0029】また、上記の例においては、3つの押圧部
材16、17、18の間隔を等間隔としたが、必ずしも
等間隔でなくてもよい。例えば、第1の押圧部材16と
第2の押圧部材17の間隔よりも、第2の押圧部材17
と第3の押圧部材18の間隔を大きくし、容器搬送手段
20における受け台22および予備受け台23を、これ
らの押圧部材16、17、18に対応可能なように配置
することもできる。具体的には、図3に示すように、第
1の押圧部材16と第2の押圧部材17との間隔がSで
あって、第2の押圧部材17と第3の押圧部材18との
間隔が3Sとなるように配置されている場合、各受け台
22同士の間隔および各予備受け台23同士の間隔をい
ずれもSとしておけば、各押圧部材16、17、18の
うちの1つに受け台22が対応する場合には、他の2つ
に対しても受け台22が対応するし、各押圧部材16、
17、18のうちの1つに予備受け台23が対応する場
合には、他の2つに対しても予備受け台23が対応す
る。よって、3つの押圧部材16、17、18の間隔を
必ずしも等間隔としなくても、複数の受け台22および
予備受け台23が押圧部材16、17、18に対応する
間隔で配置されていて、各押圧部材16、17、18を
同調させて作動させた場合に各押圧部材16、17、1
8に対してそれぞれ容器11a、11bが対応するよう
になっていればよい。図3のような形態の容器シール装
置10であれば、特に上述の第2の課題および第3の課
題を解決できる。
【0030】また、受け台22同士の間に配置される予
備受け台23の種類は、図1の例では1種類であった
が、各押圧部材16、17、18の間隔および容器11
a、11bの大きさなどによっては、複数種備えること
も可能である。例えば図4に示すように、受け台22と
して角形容器11aを保持可能なものを設置した場合
に、予備受け台23として、円形容器11bを保持可能
な第1の予備受け台23bと、三角柱状の外形の容器1
1cを保持可能な第2の予備受け台23cの2種類を設
置してもよい。このように、これら受け台22と第1の
予備受け台23bと第2の予備受け台23cとが、いず
れもそれぞれ押圧部材16、17、18に対応する間隔
で配置されているかぎり、予備受け台23の種類は限定
されない。
【0031】また、容器シール装置10において、シー
ル手段15の前段側に、容器11に内容物を充填する充
填手段を備え、内容物の充填作業と、内容物が充填され
た容器11の開口部のシール作業とを連続的に行えるよ
うにしてもよい。
【0032】さらに、以上説明した容器シール装置10
は、シール手段15、切断手段30をそれぞれ1系列備
えたものであるが、その系列数には特に制限はなく、2
系列以上を並列に備えた多系列の構成であってもよい。
例えば、容器シール装置10として、シール手段15お
よび切断手段30を3系列備えたものとした場合、受け
台22および予備受け台23を、これらの各系列にまた
がって使用できるように、図5に示すように、1つの受
け台22および予備受け台23にそれぞれ3系列分の受
け口22a、23aが形成された形態としてもよい。こ
のように受け台22および予備受け台23を、それぞれ
複数系列にまたがって使用可能な形態とした場合には、
各受け台22および予備受け台23のそれぞれの重量が
増し、取り付け作業や交換作業の労力も増加するので、
受け台22だけでなく予備受け台23を予め備えてい
て、シール対象となる容器11a、11bの外形の変更
にともなって受け台23を取り付けたり、取り外したり
する必要のないこのような容器シール装置10によれ
ば、複数の種類の容器11a、11bに対するシール作
業性をより一層向上させることができる。
【0033】また、この例の容器シール装置10におい
ては、シール手段15や切断手段30が上下移動し、一
方、容器搬送手段20は、このような上下移動に同調し
て容器11a、11bを間欠的に搬送可能なものであっ
たが、例えば、シール手段15および切断手段30が、
容器11の搬送方向に対して垂直な上下移動とともに、
搬送方向に沿う方向への移動も可能なボックスモーショ
ン式のものであってもよい。その場合には、容器搬送手
段20は、容器11a、11bを間欠的ではなく、連続
的に搬送すればよい。
【0034】[第2実施形態例]上述した第1実施形態
例の容器シール装置10においては、受け台22は角形
容器11aを保持可能に形成され、一方、予備受け台2
3は円形容器11bを保持可能に形成されていた。しか
しながら、特に連続的に異なる外形の容器11a、11
bのシール作業を連続的に行う必要がなく、1種類の外
形の容器について連続的にシール作業を行えばよい場合
には、単に受け台22にのみ容器11aを配置し、受け
台22に配置された容器のみに対してシールしていけば
よい。このような場合、予備受け台23に保持された容
器11bにはシールする必要がないので、予備受け台2
3が保持可能な容器11bの外形は、受け台22が保持
可能な容器11aの外形と同じであってもよいし、別で
あってもよい。すなわち、複数の受け台22が各押圧部
材16、17、18に対応する間隔で配置され、一方、
これら複数の受け台22の間に予備受け台23とを備え
ている容器シール装置10において、受け台22に配置
された容器11aのみを順次シールしていけばよい。こ
のような容器シール方法によれば、複数の受け台22は
各押圧部材16、17、18に対応する間隔で配置され
ているので、各押圧部材16、17、18間で容器11
aが一旦停止してしまい、生産性が低下するなどの問題
は起きない。よって、容器11aの開口部にシールされ
るものがフィルム14ではなく、あらかじめ蓋状に成形
された肉厚の蓋部材である場合でも、シール作業を非常
に効率的に生産性よく行うことができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本願請求項1に係る
発明の容器シール装置および本願請求項4に係る発明の
容器シール方法によれば、余剰スペースを有効に活用で
きるとともに、容器を保持する受け台を交換しなくても
複数種類の外形の容器をシール可能であり、また、シー
ル効率も優れ、効率的かつ生産性よくシール作業を行う
ことができる。また、本願請求項5に係る発明の容器シ
ール方法によっても、効率的かつ生産性よくシール作業
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の容器シール装置の一実施形態を示す
側面図である。
【図2】 図1の容器シール装置が具備する(a)受け
台および(b)予備受け台を示す斜視図である。
【図3】 本発明の容器シール装置の他の実施形態の概
略図である。
【図4】 本発明の容器シール装置のさらに他の実施形
態を示す側面図である。
【図5】 本発明の容器シール装置が具備する(a)受
け台および(b)予備受け台の一実施形態を示す斜視図
である。
【図6】 従来の容器シール装置の一形態を示す側面図
である。
【符号の説明】
10 容器シール装置 11a (角形)容器 11b (円形)容器 14 フィルム 15 シール手段 16 (第1の)押圧部材 17 (第2の)押圧部材 18 (第3の)押圧部材 16a 押圧面 17a 押圧面 18a 押圧面 20 容器搬送手段 22 受け台 23 予備受け台 30 切断手段
フロントページの続き Fターム(参考) 3E049 AA02 AB03 BA02 BA04 CA04 DA01 DB01 EC05 FA02 3E094 AA04 BA12 CA02 DA02 EA20 FA02 FA04 FA21 GA04 GA11 HA03 HA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の開口部を蓋部材でシールするシー
    ル手段と、 複数の容器を前記シール手段に順次搬送する容器搬送手
    段とを備えた容器シール装置であって、 前記シール手段は、前記蓋部材を介して前記開口部を押
    圧する押圧面が形成された押圧部材を2つ以上備え、こ
    れらの押圧部材は前記搬送の方向に沿って互いに間隔を
    有して設けられるとともに、これら押圧部材のうちの少
    なくとも1つはその押圧面が加熱され前記開口部をヒー
    トシール可能とされ、 前記容器搬送手段は、前記2つ以上の押圧部材に対応す
    る間隔で配置され、任意の外形の容器を保持可能な複数
    の受け台と、これら複数の受け台の間に前記2つ以上の
    押圧部材に対応する間隔で配置され、前記任意の外形以
    外の外形の容器を保持可能な予備受け台とを具備してい
    ることを特徴とする容器シール装置。
  2. 【請求項2】 前記蓋部材がフィルムであって、 前記シール手段の後段側に、前記フィルムにおける前記
    開口部にシールされた部分をそれ以外の部分から切り離
    す切断手段を備えていることを特徴とする請求項1に記
    載の容器シール装置。
  3. 【請求項3】 前記シール手段の前段側に、前記容器に
    内容物を充填する充填手段を備えていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の容器シール装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の容
    器シール装置を使用して、 前記任意の外形の複数の容器の開口部をシールした後
    に、前記任意の外形以外の外形の複数の容器の開口部を
    シールすることを特徴とする容器シール方法。
  5. 【請求項5】 容器の開口部を蓋部材でシールするシー
    ル手段と、 複数の容器を前記シール手段に順次搬送する容器搬送手
    段とを備えた容器シール装置を使用した容器シール方法
    であって、 前記シール手段は、前記蓋部材を介して前記開口部を押
    圧する押圧面が形成された押圧部材を2つ以上備え、こ
    れらの押圧部材は前記搬送の方向に沿って互いに間隔を
    有して設けられるとともに、これら押圧部材のうちの少
    なくとも1つはその押圧面が加熱され前記開口部をヒー
    トシール可能とされ、 前記容器搬送手段は、前記2つ以上の押圧部材に対応す
    る間隔で配置され、容器を保持可能な複数の受け台と、
    これら複数の受け台の間に配置され、容器を保持可能な
    予備受け台とを具備し、 前記受け台に配置された容器のみを順次シールすること
    を特徴とする容器シール方法。
JP2002084448A 2002-03-25 2002-03-25 容器シール装置および容器シール方法 Expired - Fee Related JP4097969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084448A JP4097969B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 容器シール装置および容器シール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084448A JP4097969B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 容器シール装置および容器シール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276704A true JP2003276704A (ja) 2003-10-02
JP4097969B2 JP4097969B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=29231795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084448A Expired - Fee Related JP4097969B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 容器シール装置および容器シール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097969B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675757B1 (ko) 2005-09-28 2007-02-02 강두이 용기 밀봉방법 및 이에 따른 밀봉장치
JP2007536176A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 アイ エム エイ インダストリア マシーン オートマティック エス ピー エイ ブリスタパック製造用ブリスタ包装機
KR20190085747A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 주식회사농심 생면제품 복합생산시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536176A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 アイ エム エイ インダストリア マシーン オートマティック エス ピー エイ ブリスタパック製造用ブリスタ包装機
KR100675757B1 (ko) 2005-09-28 2007-02-02 강두이 용기 밀봉방법 및 이에 따른 밀봉장치
KR20190085747A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 주식회사농심 생면제품 복합생산시스템
KR102023466B1 (ko) * 2018-01-11 2019-09-20 주식회사농심 생면제품 복합생산시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097969B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140331611A1 (en) Packaging machine with a combined shaping and sealing tool
US8615973B2 (en) Packaging machine for producing a multilayer package
CN108393941A (zh) 包装切角机构、产品包装生产线
JP2015051782A (ja) 包装システム
AU2007267376A1 (en) Vacuum skin packaging apparatus and process
US20120108408A1 (en) Thermoform packaging machine and method of operating the same
TW562769B (en) Machine for packaging containers
JP2000326151A (ja) 小物製品自動組立装置
CA2430979A1 (en) Method and apparatus for vacuum forming films
JP5199372B2 (ja) 折りたためるタイプの容器の充填方法及び装置
JP2003276704A (ja) 容器シール装置および容器シール方法
ATE347518T1 (de) Vorrichtung zum schneiden von mehrere produkteinheiten enthaltenden verpackungen
JP2018117527A (ja) シャリ玉処理装置
JP2017178372A (ja) フィルム加熱収縮装置
JP2007320659A (ja) バイアル等に用いられて好適なブリスター、ストリップ、パウチ、トレイの製造方法
US20190389142A1 (en) Vacuum package machine and vacuum package method
US20230242297A1 (en) Packaging machine or packaging line with dynamic recipe change
KR101485065B1 (ko) 식품 포장용기의 크기에 따른 분류 공급장치
JP2006150684A (ja) シート状部材の成形方法及びその装置
JP6829885B2 (ja) 深絞り包装機用シール装置
US20210237920A1 (en) Deep-drawing packaging machine with vacuum cooling station and method for vacuum cooling hot-packaged products
CN210122225U (zh) 多色id商标成型自动分拣热缩包装结构
JP2004189293A (ja) 箱詰め装置
PL1733970T3 (pl) Sposób i urządzenie do doprowadzania, napełniania i opakowywania pojemników
JP2005096065A (ja) 樹脂製容器の製造方法、樹脂製容器切断装置、樹脂製容器製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4097969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees