JP2007533328A - トランスジェニック動物及びその用途 - Google Patents

トランスジェニック動物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007533328A
JP2007533328A JP2007509633A JP2007509633A JP2007533328A JP 2007533328 A JP2007533328 A JP 2007533328A JP 2007509633 A JP2007509633 A JP 2007509633A JP 2007509633 A JP2007509633 A JP 2007509633A JP 2007533328 A JP2007533328 A JP 2007533328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
ungulate
bovine
mutation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509633A
Other languages
English (en)
Inventor
ロブル,ジェイムズ
義巳 黒岩
カシナサン,プーサッピライ
功 石田
一磨 富塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Publication of JP2007533328A publication Critical patent/JP2007533328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric animals, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0273Cloned animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knockout animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Humanized animals, e.g. knockin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8771Bovine embryos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/101Bovine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0337Animal models for infectious diseases
    • A01K2267/0343Animal model for prion disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man

Abstract

概して、本発明は、遺伝子改変された非ヒト哺乳動物(例えばウシ及び他の有蹄動物)、及びこれらの哺乳動物の作製方法に関する。特に本発明は、内因性IgM重鎖及び/又はプリオンタンパク質のレベルが低減したトランスジェニック有蹄動物に関する。

Description

トランスジェニック動物及びその用途に関する。
相同組換えによる遺伝子ターゲティングは目的遺伝子を特異的に改変するための有効な手段である。胚性幹(ES)細胞の利用はマウスにおける遺伝子機能研究において有益であった。マウス以外の哺乳動物種においてはES細胞が存在しないが、これは一次体細胞における遺伝子ターゲティングと、その後の核移植によって克服されてきた。分子生物学技術の進歩にもかかわらず、一次細胞における遺伝子ターゲティングには、相同組換え頻度の低さ(McCreathら(2000) Nature 405:1066-1069)、一次細胞の短寿命、及び正確にターゲティングされた細胞を選択するための方法の制限についての課題がある。現在、一次細胞遺伝子ターゲティング及び子孫の作製は、サイレント遺伝子と比較して高い相同組換え頻度と関連している転写活性を有する遺伝子を用いて主に実施されている(Denningら(2001) Nat. Biotechnol. 19:559-562)。さらに、正確にターゲティングされた細胞の選択は、ターゲティング遺伝子のプロモーターが選択マーカーの発現を駆動することにより実施されており、このプロセスはサイレント遺伝子には適用することができない(Denningら, 前掲;Laiら(2002) Science 295:1089-1092;Yifanら(2002) Nat. Biotechnol. 20:251-255;Thomson, A.J.ら, (2003) Reprod. Suppl. 61:495-508)。
遺伝子改変の結果を十分に評価するためには、遺伝子の両方のアレルを破壊する必要がある。マウスにおいては、これは一般的には、ヘミ接合性トランスジェニック初代動物から戻し交配を行ってホモ接合性のターゲティング近交系を作出することにより行われる。ホモ接合性を得るための育種は、マウスにおいても非常に時間がかかるが、長い世代間隔を有し、同系交配の結果により否定的な結果が得られる種においてはさらに大きな障害がある。ブタにおいては、この制限を克服し、ホモ接合性β(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼノックアウト動物を作出するために、2つの画期的な手法が用いられている。ヘミ接合性ターゲティング一次細胞を、遺伝子の第2アレルにおける自然発生点突然変異から生じる酵素活性の欠損について(Denningら(2003) Reproduction 126:1-11)、又は有糸分裂組換え体について(Piedrahita (2000) Theriogenology 53: 105-16)in vitroで選択し、クローン化子孫をホモ接合性ノックアウト細胞系から作製した。残念ながら、これらの手法はサイレント遺伝子にとっては一般的に有効ではなく、また活性遺伝子について広く適用可能なものでもなかった。従って、非ヒト哺乳動物における遺伝子機能研究のための改善された方法が望まれている。
遺伝子改変動物における抗体産生
1890年、北里柴三郎及びEmil Behringは、驚くべき実験結果を報告した。すなわち、彼らは、免疫動物から血清を得て、それを非免疫動物に注射することにより、免疫を一方の動物から他方の動物に移すことができることを実証した。この画期的な実験によって、受動免疫法が臨床的治療法に取り入れられる基盤が築かれた。今日、受動免疫法のためにヒト免疫グロブリンを調製し使用することは、標準的な医療行為である。米国だけでも、ヒト免疫グロブリンに対して年間14億ドルの市場があり、毎年16トンを超えるヒト抗体が静注抗体療法に使用されている。産業先進国の経済にはこれに匹敵するレベルの消費が存在し、発展途上国においても需要が急速に成長すると予想され得る。現在、受動免疫のためのヒト抗体はヒトドナーの血清プールから得ている。これは、治療的及び予防的用途のために利用可能なヒト抗体の量に先天的に限界があることを意味する。既に需要は供給を上回っており、深刻な量不足が慢性化している。
ヒト免疫グロブリンの供給不足に伴ういくつかの問題を克服するために、様々な技術が開発されている。例えば、組織培養において組換え法によりヒト免疫グロブリンを生成することは常套手段である。特に、CHO発現系においてヒト免疫グロブリンを組換え発現することは周知であり、現在治療用途で使用されているいくつかのヒト免疫グロブリン及びキメラ抗体を生成するために目下利用されている。
未再配列ヒト免疫グロブリン遺伝子を保持するマウスが、ヒト抗体(例えば、モノクローナル抗体)の生成のために開発されている(例えば、PCT公開WO98/24893号;WO96/33735号;WO97/13852号;WO98/24884号;WO97/07671号;米国特許第5,877,397号;第5,874,299号;第5,814,318号;第5,789,650号;第5,770,429号;第5,661,016号;第5,633,425号;第5,625,126号;第5,569,825号;及び第5,545,806号を参照のこと)。
PCT公開WO00/10383号は、ヒト染色体断片を改変し、該断片を特定の細胞へミクロセル融合により移入する方法を記載している。米国特許第5,849,992号及び第5,827,690号は、マウス、ヒツジ、ブタ、ウシ及びヤギを含むトランスジェニック動物の乳汁におけるモノクローナル抗体の産生を記載しており、該トランスジェニック動物は、乳腺上皮細胞における抗体の発現をもたらすプロモーターの制御下でヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するものである。本質的には、この方法は、例えばウシのような動物の乳汁における抗体の発現をもたらす。米国特許公開第2003−0037347−0号は、クローン化トランスジェニック有蹄動物における異種ヒト免疫グロブリンの発現を記載している。
上記にかかわらず、この産業においては、異種抗体産生のための宿主として用いることができる有蹄動物を作製するためのさらに改善された方法に大きな価値がある。
プリオンタンパク質欠損ウシの作出
細胞性プリオンタンパク質PrPは、普遍的に発現される細胞膜グリコシルホスファチジルイノシトール結合型糖タンパク質である。このタンパク質は、伝達性海綿状脳障害、例えばウシにおけるBSE、及びヒトにおけるクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の発症に重要な役割を果たしている。その疾患に関連するプロテアーゼ抵抗型アイソフォームであるPrPScは、正常なPrPをPrPScに変換する能力を有し、海綿状脳障害の発症及び伝達に必須であると考えられている。ニューロンにおけるPrPScの蓄積が致命的な神経変性に関係しているが、このタンパク質の正常な生理学的機能はまだ不明である。PrP遺伝子のコード領域に限定した破壊を有するマウスが作出されたが、これはほんのわずかな表現型の欠損を示すにすぎない。重要なことに、これらはPrPScによる感染には抵抗性があり、このことは、PrPがプリオン病の発症に必要であることを示唆している(Prusinerら(1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:10608-10612;Weissmannら(1994) Ann. NY Acad. Sci. 724:235-240)。
BSEは、最初に1986年に英国において確認され、現在では世界中の多くの国に広まっている。BSEは、汚染ウシ製品の直接消費によって、CJDの変化形態(vCJD)となってウシからヒトへと伝達しうる。現在、この致命的疾病のための治療はない。疾患原因であるPrPScタンパク質への暴露リスクを低減するため、高価な試験プログラムが実施され、多種多様な製品からウシ成分を除去する試みが多くの国で開始されている。PrP遺伝子アレルにホモ接合性ヌル突然変異を有するウシを用いることによって、BSE汚染ウシ製品についての懸念が解消される可能性がある。さらに、これらの動物は、マウスに加えて、BSEにおけるPrPの関与を研究するためのモデルとして有用でありうる。
PCT公開WO98/24893号 PCT公開WO96/33735号 PCT公開WO97/13852号 PCT公開WO98/24884号 PCT公開WO97/07671号 米国特許第5,877,397号 米国特許第5,874,299号 米国特許第5,814,318号 米国特許第5,789,650号 米国特許第5,770,429号 米国特許第5,661,016号 米国特許第5,633,425号 米国特許第5,625,126号 米国特許第5,569,825号 米国特許第5,545,806号 PCT公開WO00/10383号 米国特許第5,849,992号 米国特許第5,827,690号 米国特許公開第2003−0037347−0号 McCreathら(2000) Nature 405:1066-1069 Denningら(2001) Nat. Biotechnol. 19:559-562 Laiら(2002) Science 295:1089-1092 Yifanら(2002) Nat. Biotechnol. 20:251-255 Thomson, A.J.ら, (2003) Reprod. Suppl. 61:495-508 Denningら(2003) Reproduction 126:1-11 Piedrahita (2000) Theriogenology 53: 105-16 Prusinerら(1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:10608-10612 Weissmannら(1994) Ann. NY Acad. Sci. 724:235-240
概して、本発明は、遺伝子改変された非ヒト哺乳動物(例えばウシ及び他の有蹄動物)、及びこれらの哺乳動物の作製方法に関する。特に本発明は、内因性IgM重鎖及び/又はプリオンタンパク質のレベルが低減したトランスジェニック有蹄動物に関する。
IgM重鎖タンパク質が低減したトランスジェニック有蹄動物
本発明者は、ウシが2つのIgM重鎖コード遺伝子を有し、その各々が発現されてVDJ再配列を受けることを見出した。さらに本発明者は、相同組換えを利用してウシ線維芽細胞においてこれらの遺伝子の各々を破壊したが、その細胞をクローニング方法において用いることにより、機能性IgMが低減した、実質的に排除された又は排除されたトランスジェニックウシを作製することができる。
他の有蹄動物では1つのIgMコード遺伝子しか同定されていないが、本発明者の知見から、そのようなさらなる遺伝子が存在する可能性がある。
本発明のトランスジェニック有蹄動物は、例えば異種免疫グロブリン及び異種造血幹細胞の産生のため、並びに異種組織及び器官をin vivoで維持するために有用である。
従って、本発明は、対照有蹄動物と比較して10%未満の内因性IgM重鎖を産生し、かつIgM重鎖をコードする遺伝子(例えばウシIgμU又はウシIgμAY)の突然変異を含むゲノムを有するトランスジェニック有蹄動物に関する。望ましくは、有蹄動物は、一致する対照有蹄動物と比較して5%未満、2%未満又はさらに1%未満を産生する。最も望ましくは、有蹄動物は、ウエスタンブロットによる検出以下のレベルのIgM重鎖又はIgMを産生する。
一実施形態において、有蹄動物は、IgM重鎖をコードする2つの遺伝子の各々に突然変異を含むゲノムを有するトランスジェニック有蹄動物である。望ましくは少なくとも1つの突然変異がホモ接合性突然変異であり、より望ましくは両方の突然変異がホモ接合性突然変異である。突然変異は、挿入、欠失又は置換でありうるが、最も望ましくは、例えば相同組換えによる、外因性核酸の挿入により行われる。有蹄動物は依然としてある程度の機能性IgM重鎖を生成するものであってもよいが、突然変異の結果として全ての機能性IgM重鎖が欠損することが最も望ましい。
本発明はウシを例として説明しているが、他の有蹄動物(例えばヒツジ、ブタ及びヤギ)にも同等に適用可能である。ウシの場合には、2つのIgMコード遺伝子はIgμU及びIgμAYである。
有蹄動物は、成体有蹄動物、胎仔有蹄動物、又は有蹄動物胚でありうる。
本発明はまた、(i)上述したIgM重鎖をコードする2つの遺伝子の突然変異を含むゲノムを有するトランスジェニック有蹄動物体細胞、及び(ii)IgμAYのヘミ接合性又はホモ接合性突然変異を含むゲノムを有するトランスジェニックウシ体細胞に関する。好適な細胞としては、線維芽細胞、上皮細胞、内皮細胞、神経細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラニン細胞、軟骨細胞、リンパ球(B細胞及びT細胞)、マクロファージ、単球、単核細胞、心筋細胞、他の筋細胞及び表皮細胞が挙げられる。
本発明はさらに異種抗体の作製方法に関する。かかる方法の1つは、(a)本発明のトランスジェニック有蹄動物であって、移植された異種造血幹細胞を有する有蹄動物を準備するステップ、及び(b)該有蹄動物から(例えば血清又は乳汁から)異種抗体を回収するステップを含む。
異種抗体を製造するための別の方法は、(a)本発明のトランスジェニック有蹄動物であって、再配列を経て異種免疫グロブリンを発現する異種免疫グロブリン遺伝子の全部又は一部をコードする核酸を有する有蹄動物を準備するステップ、(b)該有蹄動物に1又は複数の目的抗原を投与するステップ、及び(c)該有蹄動物から異種抗体を回収するステップを含む。
本発明はまた、異種造血幹細胞を増殖させる方法であって、(a)本発明のトランスジェニック有蹄動物であって、移植された異種造血幹細胞を有する有蹄動物を準備するステップ、及び(b)上記トランスジェニック有蹄動物において上記異種造血幹細胞を増殖させるステップによる方法に関する。所望であれば、トランスジェニック有蹄動物から増殖した造血幹細胞を回収してもよい。
本発明はまた、所望の組織又は器官をin vivoにおいて維持する方法であって、(a)本発明のトランスジェニック有蹄動物を準備するステップ、(b)上記有蹄動物に所望の同種又は異種の組織又は器官(例えば皮膚、心臓、肺、膵臓、肝臓又は腎臓組織)を移植するステップ、及び(c)上記動物において上記組織又は器官を維持するステップを含む方法に関する。
本発明の上記態様のいずれにおいても、トランスジェニック有蹄動物は、場合により、再配列を経て1以上の異種免疫グロブリンを発現する異種免疫グロブリン遺伝子の全部又は一部をコードする1又はそれ以上の核酸を有していてもよい。好適な実施形態では、異種遺伝子の全部又は一部をコードする核酸は、実質的にヒトのものである。核酸は、ヒト抗体又はポリクローナル抗体等の異種抗体をコードするのが好ましい。様々な実施形態において、免疫グロブリン鎖又は抗体は、血清及び/又は乳汁中に発現される。他の実施形態では、核酸は、ΔHAC(FERM BP−7582、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1−1 つくば中央6)又はΔΔHAC(FERM BP−7581)等の染色体断片内に含まれる。さらに別の実施形態では、核酸は、有蹄動物細胞中で宿主染色体とは独立に維持される。
本発明の上記態様のいずれかのまた別の実施形態において、有蹄動物は、内因性α−(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼ遺伝子、PrP遺伝子、及び/又はJ鎖遺伝子の一方又は両方のアレルの突然変異を有する。他の好ましい実施形態において、有蹄動物は、外因性J鎖、例えばヒトJ鎖をコードする核酸を有する。好ましくは、突然変異は、内因性α−(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼ酵素、ガラクトシル(α1,3)ガラクトースエピトープ、プリオンタンパク質、及び/又はJ鎖の発現を低減する又は排除する。また別の好ましい実施形態において、有蹄動物は、異種J鎖核酸、例えばヒトJ鎖核酸を含有する。好ましくは、有蹄動物は、ヒトJ鎖を含有するヒトIgA又はIgM分子を産生する。本発明の種々の実施形態において、内因性有蹄動物核酸を突然変異させるために用いる核酸(例えば、選択マーカーをコードする核酸と機能的に連結され、かつ突然変異させようとする遺伝子と実質的な配列同一性を有する核酸と機能的に連結されているプロモーターを含むノックアウトカセット)は、ウイルスベクター、例えばアデノウイルスベクター又はアデノ随伴ウイルスベクター内に含まれていない。例えば、核酸は、細胞のウイルス感染を行わないトランスフェクション又はリポフェクションなどの標準的な方法を用いて、有蹄動物細胞に挿入されるプラスミド又は人工染色体内に含まれうる。また別の実施形態において、内因性有蹄動物核酸を突然変異させるために用いる核酸(例えば、選択マーカーをコードする核酸と機能的に連結され、かつ突然変異させようとする遺伝子と実質的な配列同一性を有する核酸と機能的に連結されているプロモーターを含むノックアウトカセット)は、ウイルスベクター、例えばアデノウイルスベクター又はアデノ随伴ウイルスベクター内に含まれている。この実施形態においては、ウイルスベクターを含むウイルスを用いて有蹄動物細胞に感染させ、ウイルスベクターの一部又は全部を有蹄動物細胞に挿入する。
好ましくは、有蹄動物はウシ、ヒツジ、ブタ又はヤギである。好ましくは、トランスジェニック有蹄動物は、別の属に由来する免疫グロブリン鎖又は抗体、例えば任意の他の哺乳動物に由来する抗体を発現する。特に好ましい有蹄動物は、ヒツジ、オオツノヒツジ、ヤギ、バッファロー、アンテロープ、雄ウシ、ウマ、ロバ、ラバ、シカ、ヘラジカ、カリブー、スイギュウ、ラクダ、ラマ、アルパカ、ブタ及びゾウである。
本発明はまた、異種(例えばヒト)免疫グロブリン遺伝子座を再配列し発現するトランスジェニック有蹄動物(例えばトランスジェニックウシ)を作製する方法に関する。これは、例えば、内因性免疫グロブリンに加えて又はその代わりに異種免疫グロブリンを産生するB細胞を有するトランスジェニック有蹄動物を作製するために、免疫グロブリン遺伝子を含有するヒト染色体断片を有蹄動物に安定に導入することにより実施しうる。これはまた、異種免疫グロブリン鎖又は異種抗体をコードする核酸を有蹄動物の染色体に組み込むことにより実施しうる。トランスジェニック有蹄動物は、IgMをコードする少なくとも2つの遺伝子に突然変異を有し、そのため内因性IgMの発現が低減される又は排除される。一実施形態において、本発明は、少なくとも2つのμ定常領域が破壊され、別の種の免疫グロブリン(好ましくはヒト)をコードする遺伝子座を含有する人工染色体が安定に組み込まれたトランスジェニック有蹄動物(例えばトランスジェニックウシ)の作製方法に関する。
また本発明は、少なくとも2つの内因性IgM重鎖遺伝子の一方又は両方のアレルが、例えば相同組換えにより破壊されている有蹄動物体細胞又は胚性幹(ES)細胞、好ましくは線維芽細胞又はB細胞の作製方法に関する。
本発明はまた、少なくとも2つの内因性IgM重鎖遺伝子が破壊されている有蹄動物に、非有蹄動物免疫グロブリン又はその重鎖若しくは軽鎖の機能的発現に十分な遺伝子を含有する核酸(例えば、人工染色体)を挿入する方法に関する。好ましくは、これらの免疫グロブリンは、これらの免疫グロブリン又は免疫グロブリン鎖をコードする核酸を有蹄動物体細胞、好ましくは線維芽細胞に導入し、該核酸が生殖系列に伝達しているクローン化有蹄動物を作出することによって作製されるヒト免疫グロブリンである。
また本発明は、免疫グロブリン発現をもたらす遺伝子を含有する人工染色体、好ましくはヒト人工染色体(HAC)を、上記のホモ接合性ノックアウト細胞に導入して、免疫に応答してアフィニティ成熟を受ける非有蹄動物免疫グロブリン、好ましくはヒト免疫グロブリンを発現する有蹄動物を作製する方法に関する。
本発明はまた、上述のトランスジェニック有蹄動物(例えばトランスジェニックウシ)に由来するB細胞を用いたハイブリドーマ及びモノクローナル抗体の作製方法に関する。
また本発明は、ポリクローナルヒト免疫グロブリンを産生する上述のトランスジェニック有蹄動物を準備し、その有蹄動物から有蹄動物抗血清又は乳汁を回収することによる、ポリクローナルヒト免疫グロブリンを含む有蹄動物抗血清又は乳汁の製造方法に関する。かかるヒト免疫グロブリン、好ましくはヒトIgGは、ヒト疾患の治療又は予防のための静注用免疫グロブリン(IVIG)として用いられうる。ポリクローナルヒト免疫グロブリンは目的の抗原に対して反応性であることが好ましい。
プリオンタンパク質が低減したトランスジェニック有蹄動物
本発明はまた、内因性プリオン核酸の一方又は両方のアレルに非天然突然変異を含むウシ又はウシ胎仔に関する。突然変異は、機能性プリオンタンパク質の発現を低減する、実質的に排除する又は排除するものであり、ヘミ接合性であっても又はホモ接合性であってもよい。さらに、ウシ又はウシ胎仔は、内因性抗体の発現を低減するさらなる突然変異を有してもよい。この突然変異は、例えば機能性IgM重鎖の発現を低減する又は実質的に排除するものでありうる。好ましくは、ウシ胎仔は受精後少なくとも30日であるが、出生までの任意の齢でありうる。好ましいウシとしては、新生ウシ、少なくとも1週齢の仔ウシであり、より好ましくは少なくとも2月齢である。
関連する態様において、本発明はさらに、本発明のウシ又はウシ胎仔から産生される産物、及びプリオンタンパク質を実質的に欠損する産物の製造方法、本発明のウシ又はウシ胎仔において産物を製造する又はそれから産物を得ることを含む方法に関する。産物の例としては、ウシ又はウシ胎仔から得られる乳汁、ゼラチン、コラーゲン及び血清、並びにウシ又はウシ胎仔において産生される組換えタンパク質が挙げられる。
多重アレル又は多重遺伝子突然変異を含む非ヒト哺乳動物及び細胞の作製方法
本発明は、2つの遺伝子改変(例えば突然変異又はトランスジーン若しくは人工染色体の挿入)を含む細胞の作製方法を提供する。該方法は、(a)第1遺伝子改変を有する非ヒト哺乳動物体細胞を準備するステップ、(b)上記細胞若しくはその後代、該細胞若しくはその後代由来のクロマチン塊、又は該細胞若しくはその後代由来の核を、有核若しくは脱核卵母細胞に挿入するステップ、(c)ステップ(b)で得られた卵母細胞又は該卵母細胞から形成される胚をレシピエントに移入するステップ、(d)上記胚又はそれより生じる胎仔若しくは幼若仔から細胞を単離するステップであって、該細胞が第1遺伝子改変を含有する、上記ステップ、並びに(e)ステップ(d)の細胞若しくはその後代のゲノムに第2遺伝子改変を導入し、2つの遺伝子改変を有する細胞を生成するステップを含む。
従って本発明は、多重アレル又は多重遺伝子突然変異を含有する非ヒト哺乳動物及び細胞の作製方法を提供する。かかる哺乳動物の例は、有蹄動物(例えばウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ若しくはバッファロー)、ウサギ、マウス、ラット又は霊長類(例えばサル、ヒヒ若しくはゴリラ)がある。本明細書に記載する再生(rejuvenation)技術により、細胞の寿命が長くなり、それゆえ長期間にわたる細胞の遺伝的操作が可能となる。
一態様において、本発明は、多重アレル又は多重遺伝子突然変異を含有するウシ細胞の作製方法であって、(a)内因性遺伝子の第1アレルに突然変異を有する有蹄動物体細胞を準備するステップ、(b)上記細胞若しくはその後代、該細胞若しくはその後代由来のクロマチン塊、又は該細胞若しくはその後代由来の核を、有核若しくは脱核卵母細胞に挿入するステップ、(c)ステップ(b)で得られた卵母細胞又は該卵母細胞から形成される胚をウシの卵管又は子宮に移入するステップ、(d)ステップ(c)の移入された卵母細胞又は胚を胎仔まで発育させるステップ、(e)在胎25〜90日に上記ウシから胎仔細胞を単離するステップ、並びに(f)第1内因性遺伝子の第2アレルに又は異なる第2内因性遺伝子のアレルに突然変異を導入し、多重アレル又は多重遺伝子突然変異を含有するウシ細胞を生成させるステップを含む方法を提供する。所望であれば、本発明の方法はさらに、ステップ(f)で得られる細胞又はその後代から開始して、上記方法を1回以上繰り返して行い、さらなるアレル又は遺伝子に突然変異を導入するステップを含む。
本発明はさらに、2つの遺伝子改変を含む非ヒト哺乳動物(例えば有蹄動物)の作製方法であって、(a)多重アレル又は多重遺伝子突然変異を含有する非ヒト哺乳動物細胞(例えば上述の細胞のいずれか1つ)を準備するステップ、(b)上記細胞若しくはその後代、該細胞若しくは該後代由来のクロマチン塊、又は該細胞若しくは該後代由来の核を有核若しくは脱核卵母細胞に挿入するステップ、(c)ステップ(b)で得られた卵母細胞又は該卵母細胞から形成される胚を非ヒト哺乳動物に移入するステップ、(d)ステップ(c)の移入された卵母細胞又は胚を非ヒト哺乳動物に発育させ、それにより2つの遺伝子改変を含む非ヒト哺乳動物を作製するステップを含む方法を提供する。所望であれば、ステップ(b)の前に、ステップ(a)で準備した細胞をクロマチン凝縮が可能な条件下で透過性化してもよい。
本発明の非ヒト哺乳動物の例としては、有蹄動物(例えばウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ又はバッファロー)、霊長類(サル、ヒヒ又はゴリラ)、ウサギ、マウス及びラットがある。望ましくは、本明細書に記載のクローニング方法を用いて2つの遺伝的改変を含むウシ(例えばBos taurus又はBos indicus)を作製する。
本発明の上記全ての態様において、任意の体細胞を用いることができる(例えば、胚、胎仔、仔動物又は成体動物からの細胞)。細胞の例としては、線維芽細胞、上皮細胞、神経細胞、表皮細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラニン細胞、軟骨細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、赤血球、マクロファージ、単球、胎盤細胞及び筋細胞が挙げられる。非ヒト哺乳動物がウシである場合には、体細胞は、望ましくは在胎25〜90日、在胎35〜60日、在胎35〜50日、在胎35〜45日、在胎38〜43日、最も好ましくは在胎約40日の仔ウシから単離される。場合により、体細胞は、卵母細胞への挿入前に、本明細書に記載のように透過性化してもよい。
遺伝子改変の1つのタイプは突然変異である。突然変異は、転写活性を有する遺伝子又は転写がサイレントな遺伝子に導入しうる。突然変異を導入しうる内因性遺伝子の例は、抗体コード遺伝子(例えば、J鎖、又はIgμU若しくはIgμAYなどのIgμ遺伝子)、α−(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子、又はプリオン遺伝子である。
典型的には、突然変異は、ポリヌクレオチド(例えば抗生物質耐性遺伝子などのポジティブセレクションマーカー)の内因性遺伝子への挿入により導入する。場合により、内因性遺伝子に導入される突然変異は、この遺伝子の発現を低減しうる。あるいは、突然変異としてはポリペプチド(抗体など)をコードする異種核酸分子の挿入も挙げられる。所望であれば、ポリヌクレオチドはポジティブセレクションマーカーに隣接するリコンビナーゼ部位、例えばloxP部位を含有してもよく、それによりポジティブセレクションマーカーがリコンビナーゼ(例えばCreリコンビナーゼ)によって除去されうる。
遺伝子改変の別のタイプは、突然変異を導入することなく細胞のゲノムに挿入されたトランスジーンである。望ましいトランスジーンの1つは人工染色体、例えばヒト人工染色体である。異種抗体(例えばヒト抗体)の製造のための人工染色体の使用については本明細書で説明する。
本明細書で使用する「アレル」とは、特定の染色体上で特定の位置を占めるDNA対の1つのメンバーを意味する。
「人工染色体」とは、選択マーカーの付加、クローニング部位の付加、1以上のヌクレオチドの欠失、1つ以上のヌクレオチドの置換等の人工的な改変を有する哺乳動物染色体又はその断片を意味する。「ヒト人工染色体(HAC)」とは、1以上のヒト染色体から作製した人工染色体を意味する。人工染色体は、宿主細胞中で宿主細胞の内因性染色体とは独立に維持されうる。この場合、HACは内因性染色体と共に安定して複製し、かつ分離することができる。あるいはまた、宿主細胞の内因性染色体に転座していてもよいし、又は挿入されてもよい。2つ以上の人工染色体を、宿主細胞に同時又は逐次的に導入することができる。例えば、ヒト14番染色体(Ig重鎖遺伝子を含む)、ヒト2番染色体(Igκ鎖遺伝子を含む)及びヒト22番染色体(Igλ鎖遺伝子を含む)から誘導される人工染色体を導入することができる。あるいはまた、異種Ig重鎖遺伝子及びIg軽鎖遺伝子の両方を含む人工染色体(ΔHAC、ΔΔHAC又はκHAC等)を導入してもよい。重鎖遺伝子座と軽鎖遺伝子座は、異なる染色体腕上(すなわちセントロメアの異なる側)にあるのが好ましい。さらに別の好適な実施形態では、HACの全体の大きさは、約12、10、9、8又は7メガベース以下である。
「ウシ胎仔」とは、受精後少なくとも30日の子宮内のウシを意味する。
「胚由来の細胞」とは、胚における細胞の細胞分裂に起因する細胞を意味する。
「キメラ胚」とは、2以上の胚に由来する細胞から形成された胚を意味する。生じる胎仔又は子孫は、初期胚の1つのみに由来する細胞、又は、初期胚の2以上に由来する細胞を有することができる。所望により、胎盤組織及び胎仔組織に取込まれる、各胚に由来する細胞の割合(%)は、標準的なFISH分析又は1つの胚に加えた膜色素の分析を用いて決定することができる。
「キメラ有蹄動物」とは、2以上の胚に由来する細胞から形成された有蹄動物を意味する。有蹄動物は、初期胚の1つのみに由来する細胞、又は、初期胚の2以上に由来する細胞を有することができる。所望により、胎盤組織及び胎仔組織に取込まれる、各胚に由来する細胞の割合(%)は、標準的FISH分析又は1つの胚に加えた膜色素の分析を用いて測定することができる。
「クロマチン塊」とは、膜で囲まれていない2以上の染色体を意味する。好ましくは、クロマチン塊は細胞の全ての染色体を含む。凝縮した染色体を含む人工誘導クロマチン塊は、本明細書に記載したように、核を有糸分裂再プログラム培地(例えば、有糸分裂抽出物)に曝露することにより形成することができる。あるいは、凝縮した又は部分凝縮した染色体を含む人工誘導クロマチン塊は、本明細書に記載したように、核を以下の1つに曝露することにより作製することができる:すなわち、抗NuMA抗体を含む有糸分裂抽出物、界面活性剤及び/若しくは塩溶液、又はプロテインキナーゼ溶液。クロマチン塊は、互いに物理的に接触していない別個の染色体を含んでもよいし、又は物理的に接触している2以上の染色体を含むものであってもよい。
所望により、染色体凝縮のレベルは、標準的方法を用いて、DNA染色素であるDAPIによる染色の強度を測定することによって決定することができる。染色体が凝縮すると、この染色強度は増大する。従って、染色体の染色強度は、分裂間期における脱凝縮した染色体の染色強度(0%凝縮と呼ばれる)及び有糸分裂における最大に凝縮した染色体の染色強度(100%凝縮と呼ばれる)と比較することができる。この比較に基づいて、最大凝縮率(%)を決定することができる。好ましい凝縮したクロマチン塊は、少なくとも20、30、40、50、60、70、80、90又は100%凝縮している。好ましい脱凝縮又は部分凝縮したクロマチン塊は、10%未満が凝縮しているものである。
「在胎日数」とは、卵母細胞又は胚が子宮に移植された時点からの日数を意味する。
「ドナー細胞」とは、核又はクロマチン塊が誘導される細胞、又は透過性化細胞(permeabilized cell)を意味する。
「胚」又は「胚性」とは、母性宿主の子宮膜内に埋没していない、発育している細胞塊を意味する。従って、「胚」という用語は、受精した卵母細胞;ドナークロマチン塊、核若しくは再プログラム化細胞を含む卵母細胞;前胚盤胞期の発育している細胞塊;又は母性宿主の子宮膜への移植前かつ生殖隆起の形成前の発育期にある他の任意の発育している細胞塊を指すことができる。胚は、細胞発育の複数の段階を表すことができる。例えば、ある細胞胚は接合体と呼ばれることがあり、分割した胚に起因する細胞の固体球状塊は桑実胚と呼ばれることがあり、そして割腔を有する胚は胚盤胞と呼ばれることがある。「胚性細胞」は、胚から単離されたか又はそれに含まれる細胞である。
「胚クローニング」とは、別の動物に由来する細胞又は細胞性物質から胚を作製するプロセスを意味する。胚クローニングは、例えば、ドナー細胞、核又はクロマチン塊を卵母細胞に挿入する又はそれと融合することによって実施しうる。得られる卵母細胞又はこの卵母細胞から形成される胚は、次に動物の子宮に移されて、クローン化動物が作出される。
「因子の濃縮又は枯渇」とは、天然又は組換え因子が、再プログラム培地(例えば、細胞抽出物)中に元から存在する因子の量の少なくとも20、40、60、80又は100%付加又は除去することを意味する。あるいは、再プログラム培地中に自然に存在しない天然又は組換え因子を添加することができる。好ましい因子としては、タンパク質、例えばDNAメチルトランスフェラーゼ、ヒストンデアセチラーゼ、ヒストン、プロタミン、核ラミン、転写因子、アクチベーター及びリプレッサー;膜小胞及び細胞小器官が含まれる。一つの好ましい実施形態において、因子は、以下に記載するように、再プログラム培地に添加される前に精製される。あるいは、以下に記載する精製方法の1つを用いて、望ましくない因子を再プログラム培地から除去することができる。
「胎仔」とは、母性宿主の子宮膜内に埋没した、発育している細胞塊を意味する。「胎仔細胞」は、出生を含む在胎期間の任意の段階にある胎仔から単離されるか又はそれに含まれる任意の細胞である。
「フラグメント」とは、本発明の抗体の対応領域と同一であるが、完全長配列よりも短い、連続するアミノ酸の領域を有するポリペプチドを意味する。フラグメントは、標準的アッセイ、例えば本明細書に記載したものに基づいて、対応する抗体と同じ抗原と結合する能力を有する。好ましくは、抗原へのフラグメントの結合は、対応する抗体の結合の少なくとも20、40、60、80又は90%である。
「遺伝子」とは、染色体上の特定の位置を占めるDNAの配列からなる遺伝単位を意味し、生物における特定の形質を決定する。遺伝子は典型的には2つのアレルを有する。
「ヘミ接合性突然変異」とは、内因性遺伝子の一方のアレルが突然変異しており、他方のアレルが突然変異していないことを意味する。
「ホモ接合性突然変異」とは、内因性遺伝子の2つのアレルが突然変異していることを意味する。本発明においては、両方のアレルに突然変異を導入する事象は同じであっても又は同じでなくてもよい。従って、2つの異なるターゲティングベクターにより遺伝的にターゲティングされる内因性遺伝子の2つのアレルはホモ接合性突然変異であるとみなされうる。
「ホモ接合性ノックアウト非ヒト哺乳動物」とは、内因性遺伝子の2つのアレルが遺伝的にターゲティングされて、機能性遺伝子産物の発現が顕著に低減又は排除された、ヒト以外の哺乳動物を意味する。本発明においては、両方のアレルにおける遺伝子ターゲティング事象は同じであっても又は同じでなくてもよい。従って、内因性遺伝子の2つのアレルが2つの異なるターゲティングベクターにより遺伝的にターゲティングされて該内因性遺伝子がヌル発現となった非ヒト哺乳動物は、ホモ接合性ノックアウト非ヒト哺乳動物であるとみなされうる。
「不死化」とは、不死化細胞と同じ細胞型、属及び種の天然対照細胞よりも、又は不死化細胞を誘導したドナー細胞よりも、少なくとも25、50、75、90又は95%多く細胞分裂を行う能力を有することを意味する。好ましくは、不死化細胞は、対照細胞よりも少なくとも2、5、10又は20倍多く細胞分裂を行うことができる。より好ましくは、不死化細胞は、無限数の細胞分裂を行うことができる。不死化細胞の例は、該細胞の正常な増殖調節プロセスを変更するin vivo又はin vitroでの突然変異を自然に獲得する細胞を包含する。さらに他の好ましい不死化細胞としては、癌遺伝子、例えばras、myc、abl、bcl2若しくはneuを発現するように遺伝的に改変された細胞、又は形質転換DNA若しくはRNAウイルス、例えばエプスタイン・バーウイルス若しくはSV40ウイルスに感染させた細胞が挙げられる(Kumarら(1999) Immunol. Lett. 65:153-159;Knightら(1988) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 85:3130-3134;Shammahら(1993) J. Immunol. Methods 160:19-25;Gustafsson及びHinkula(1994) Hum. Antibodies Hybridomas 5:98-104;Kataokaら(1997) Differentiation 62:201-211;Chatelutら(1998) Scand. J. Immunol. 48:659-666)。また、細胞は、テロメラーゼ遺伝子を発現するように遺伝的に改変されていてもよい(Roquesら(2001) Cancer Res. 61:8405-8507)。
「ノックイン突然変異」とは、外因性核酸、任意によりポリペプチドをコードする核酸を、細胞の染色体に挿入することを意味する。
「突然変異」とは、天然又は参照核酸配列の変化、例えば挿入、欠失、フレームシフト変異、サイレント変異、ナンセンス変異又はミスセンス変異を意味する。好ましくは、核酸配列によりコードされるアミノ酸配列は、天然配列から少なくとも1つのアミノ酸の変化を有する。細胞、胚、胎仔又は哺乳動物の遺伝子配列を改変するための組換えDNA技術の例としては、ゲノムへの別の生物(例えば、ヒト)由来のDNA配列の挿入、1以上のDNA配列の欠失、及び標的DNA配列への1以上の塩基変異(例えば、部位特異的又はランダム変異)の導入が挙げられる。これらの改変をもたらす方法の例としては、レトロウイルス挿入、人工染色体技術、遺伝子挿入、組織特異的プロモーターを用いるランダム挿入、相同組換え、遺伝子ターゲティング、トランスポゾンエレメント、及び外来DNAを導入するための任意の他の方法が含まれる。これらの技術の全ては分子生物学の当業者に周知である。「非天然突然変異」は、人工的、例えば組換え手法により導入されるものである。
「多重アレル突然変異を含む非ヒト哺乳動物」又は「多重アレル非ヒト哺乳動物」とは、内因性遺伝子の2つのアレルが突然変異を受けたヒト以外の哺乳動物を意味する。2つのアレルにおける突然変異は、同じ位置にあってもよいし又はなくてもよく、同じタイプの改変に起因するものであってもよいし又はなくてもよい。例えば、多重アレル非ヒト哺乳動物における遺伝子の2つのアレルは、2つの異なるポリヌクレオチド配列の挿入による突然変異を受けていてもよい。
「多重遺伝子突然変異を含む非ヒト哺乳動物」又は「多重遺伝子非ヒト哺乳動物」とは、2又はそれ以上の異なる遺伝子が突然変異を受けたヒト以外の哺乳動物を意味する。2つの遺伝子における突然変異は、同じ位置にあってもよいし又はなくてもよく、同じタイプの改変に起因するものであってもよいし又はなくてもよい。例えば、多重遺伝子非ヒト哺乳動物における2つの遺伝子は、2つの異なるポリヌクレオチド配列の挿入による突然変異を受けていてもよい。
「核」とは、細胞のDNAの大部分又は全部を含む膜結合した細胞小器官を意味する。DNAは染色体に凝縮した形で詰め込まれている。好ましくは、DNAを被包する膜は、1若しくは2の脂質二重層を含むか、又はヌクレオポリンを有する。
「透過性化」とは、細胞膜における孔の形成、又は細胞膜の部分的若しくは完全な除去を意味する。
「胎盤」とは、妊娠期間に雌哺乳動物において発達する、子宮壁の内側に存在し、部分的に胎仔を被覆し、胎仔と臍帯で連結している膜質の血管に富む器官を意味する。
「精製された」とは、自然に付随する他の成分から分離されていることを意味する。典型的には、自然に会合するタンパク質、抗体及び天然有機分子が少なくとも50重量%除去されている場合には、因子は実質的に純粋である。好ましくは、因子は、少なくとも75重量%、より好ましくは少なくとも90重量%、最も好ましくは少なくとも99重量%純粋である。実質的に純粋な因子は、化学合成、天然源からの因子の分離、又は自然に因子を産生しない組換え宿主細胞での因子の産生によって得ることができる。当業者は、タンパク質、小胞及び細胞小器官を、標準的技術、例えばAusubelら(Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, 1995)により記載された技術を用いて精製することができる。因子は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、カラムクロマトグラフィー、光学密度、HPLC分析又はウエスタンブロット分析(Ausubelら、前掲)を用いて測定して、出発材料の少なくとも2、5又は10倍純粋であることが好ましい。好ましい精製方法としては、免疫沈降、カラムクロマトグラフィー、例えばイムノアフィニティクロマトグラフィー、磁性ビーズイムノアフィニティ精製及びプレート結合抗体によるパンニング(panning)が挙げられる。
「再クローン化」とは、次の回(例えば2回目の)クローニングに用いることを意味する。特に、本発明の方法から作製した胚、胎仔又は成体に由来する細胞を、有糸分裂再プログラム培地(例えば、有糸分裂細胞抽出物)中でインキュベートして、上記のように脱核卵母細胞に挿入するためのクロマチン塊を形成することができる。あるいは、細胞を透過性化し、再プログラム培地中でインキュベートし、そして上記のように脱核卵母細胞に挿入することができる。2回以上のクローニングを行うと、ドナークロマチン塊又はドナー細胞のさらなる再プログラムを生じることができ、これによって最終回のクローニング後に生存子孫が得られる確率が増大する。
「内因性抗体の発現を低減する」とは、B細胞により産生される内因性の機能性抗体の量又はB細胞集団の量を低減することを意味する。内因性抗体の量のこの低減は、B細胞により産生される内因性抗体の量の減少、機能性の内因性B細胞の数の減少、又はその組み合わせに起因するものでありうる。好ましくは、B細胞により分泌されるか、又は内因性抗体を発現若しくは分泌するB細胞の表面上で発現される内因性抗体の量は、少なくとも25、50、75、90又は95%低減する。別の好ましい実施形態において、レシピエント哺乳動物に由来するサンプル、例えば血液サンプル中の内因性B細胞の数は、少なくとも25、50、75、90又は95%低減する。
「再プログラム培地」とは、細胞、核、クロマチン塊若しくは染色体からの因子の除去、又は細胞、核、クロマチン塊若しくは染色体への溶液からの因子の付加を許容する溶液を意味する。好ましくは、因子の付加又は除去により、ドナー細胞、クロマチン塊若しくは核中での、又は再プログラムされたクロマチン塊若しくは核を含む細胞中でのmRNA又はタンパク質の発現レベルが増加又は減少する。別の実施形態において、再プログラム培地における透過性化細胞、クロマチン塊又は核のインキュベーションにより、透過性化細胞又は再プログラムされたクロマチン塊若しくは核を含む細胞の表現型は、ドナー細胞の表現型と比較して変化する。また別の実施形態において、透過性化細胞、クロマチン塊又は核の再プログラム培地におけるインキュベーションにより、透過性化細胞又は再プログラムされたクロマチン塊若しくは核を含む細胞が、ドナー細胞と比較して活性を獲得又は損失する。
具体例としての再プログラム培地は、生物学的分子、例えばタンパク質又は核酸を含まない溶液(例えば緩衝液)を包含する。このような溶液は、核、クロマチン塊又は染色体から1以上の因子を除去するのに有用である。他の好ましい再プログラム培地は、抽出物、例えば細胞核若しくは細胞質からの細胞抽出物、又はその組み合わせである。具体例としての細胞抽出物は、卵母細胞(例えば、哺乳動物、脊椎動物又は無脊椎動物の卵母細胞)、雄性生殖細胞(例えば、哺乳動物、脊椎動物又は無脊椎動物の生殖細胞、例えば精祖細胞、精母細胞、精子細胞又は精子)、及び幹細胞(例えば、成体又は胚性幹細胞)からの抽出物を包含する。また他の再プログラム培地は、1以上の天然若しくは組換え因子(例えば、核酸又はタンパク質、例えばDNAメチルトランスフェラーゼ、ヒストンデアセチラーゼ、ヒストン、プロタミン、核ラミン、転写因子、アクチベーター、リプレッサー、クロマチン再構築タンパク質、増殖因子、インターロイキン、サイトカイン又は他のホルモン)が付加されている溶液若しくは抽出物、又は1以上の因子が除去されている抽出物である。さらに他の再プログラム培地としては、界面活性剤(例えば、0.01%〜0.1%、0.1%〜0.5%又は0.5%〜2%のイオン又は非イオン界面活性剤、例えば1以上の次の界面活性剤:SDS、TritonX−100、TritonX−114、CHAPS、デオキシコール酸Na、n−オクチルグルコシド、Nonidet P40、IGEPAL、Tween20、Tween40又はTween80)、塩(例えば、約0.1、0.15、0.25、0.5、0.75、1、1.5又は2M NaCl又はKCl)、ポリアミン(例えば、約1μM、10μM、100μM、1mM又は10mMのスペルミン、スペルミジン、プロタミン又はポリ−L−リジン)、プロテインキナーゼ(例えば、サイクリン依存性キナーゼ1、プロテインキナーゼC、プロテインキナーゼA、MAPキナーゼ、カルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼ、CK1カゼインキナーゼ又はCK2カゼインキナーゼ)、及び/又はホスファターゼ阻害剤(例えば、約10μM、100μM、1mM、10mM、50mM、100mMの1以上の次の阻害剤:オルトバナジン酸Na、ピロリン酸Na、フッ化Na、NIPP1、インヒビター2、PNUTS、SDS22、AKAP149又はオカダ酸)の溶液が挙げられる。いくつかの実施形態において、再プログラム培地は抗NuMA抗体を含む。所望により、複数の再プログラム培地を同時又は順次に用いて、ドナー細胞、核又はクロマチン塊を再プログラムすることができる。
「再プログラム化細胞」とは、再プログラム培地に曝露された細胞を意味する。好ましくは、少なくとも1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、300又はそれより多いmRNA又はタンパク質分子が、ドナー細胞又は透過性化細胞中で発現されない再プログラム化細胞中で、発現される。別の好ましい実施形態において、再プログラム化細胞中で発現されるが、ドナー細胞又は透過性化細胞中では発現されないmRNA又はタンパク質分子の数は、1〜5、5〜10、10〜25、25〜50、50〜75、75〜100、100〜150、150〜200又は200〜300(両端を含む)である。好ましくは、少なくとも1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、300又はそれより多いmRNA又はタンパク質分子が、再プログラム化細胞中で発現されないドナー細胞又は透過性化細胞中で、発現される。また別の好ましい実施形態において、ドナー細胞又は透過性化細胞中で発現されるが、再プログラム化細胞中では発現されないmRNA又はタンパク質分子の数は、1〜5、5〜10、10〜25、25〜50、50〜75、75〜100、100〜150、150〜200又は200〜300(両端を含む)である。さらに別の好ましい実施形態において、これらのmRNA又はタンパク質分子は、ドナー細胞(すなわち、ドナー細胞又は透過性化された出発細胞)及び再プログラム化細胞の両者で発現されるが、これらの細胞における発現レベルは、標準的アッセイ(例えば、Ausubelら,前掲)を用いて測定して、少なくとも2、5、10及び20倍異なる。
「実質的に同一」とは、別の配列に対して少なくとも80、90、95、98又は100%の同一性を有する配列を有することを意味する。配列同一性は、典型的には、BLAST(登録商標)(Basic Local Alignment Search Tool)又はBLAST(登録商標)2を用い、そこで規定されたデフォルトパラメータにより測定される(Altschulら(1990) J. Mol. Biol. 215:403-410;Tatianaら(1999) FEMS Microbiol. Lett. 174:247-250参照)。これらのソフトウェアのプログラムは、種々の置換、欠失及び他の改変との相同性の程度を割り当てることにより、類似の配列と一致させるものである。保存的置換としては、典型的には、以下の群内での置換が挙げられる:グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシンの群;アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミンの群;セリン、スレオニンの群;リジン、アルギニンの群;及びフェニルアラニン、チロシンの群。
「生存子孫」とは、子宮外で生存する動物を意味する。好ましくは、哺乳動物は、それが母性宿主を出た時点から少なくとも1秒、1分、1時間、1日、1週間、1ヵ月、6ヵ月又は1年間生存する。動物は、生存するために子宮内環境の循環系を必要としない。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
図面の簡単な説明
図1は、ウシ一次線維芽細胞における逐次的遺伝子ターゲティングを説明する概略図である。ホルスタイン胎仔線維芽細胞(#6939)をターゲティングし、その後、クロマチン移植系を用いてターゲティング細胞を含有するウエルを選択し、クローニングして、IgμU−/+胎仔を作製した。続いてIgμU−/+細胞系(#3287)を仔ウシの作製及びIgμUの第2アレルのターゲティングのために用いた。再度、細胞を選択し、胎仔の作製により再生した。胎仔を、IgμU−/−細胞系の作製、遺伝子発現分析、及び仔ウシの作製のために回収した。IgμU−/−細胞系(#4658)にCreリコンビナーゼ発現プラスミドをトランスフェクトし、neo遺伝子及びpuro遺伝子を同時に除去し、その後3回目のクロマチン移植を行ってクローン化胎仔及び細胞系を作製したが、これらにおいてはneo及びpuro選択マーカー遺伝子の両方が除去されていた。Creで除去したIgμU−/−線維芽細胞系の1つ(#1404)を3回目の遺伝子ターゲティングに使用して、三重ターゲティングCre/IgμU−/−/PrP−/+胎仔及び細胞系を作製した。1つの細胞系(#8334)を4回目の遺伝子ターゲティングに供して、ホモ接合性二重KO(cre/IgμU−/−/PrP−/−)胎仔及び細胞系を作製し、PrP遺伝子の発現を評価した。
図2Aは、#6939におけるIgμU定常領域遺伝子座の構造、第1ラウンドのターゲティングに用いられるpuroベクター、及びターゲティング事象に用いられるゲノムPCRアッセイを表す概略図である。ターゲティングベクターは、5’側相同腕(7.2kb)、3’側相同腕(2.0kb)、転写及び翻訳停止配列を含有するSTOPカセット、DT−A(ジフテリアトキシンA遺伝子)、並びにfloxed puro遺伝子から構成される。ベクターは、ノックアウトカセットをIgμU定常領域遺伝子座のエキソン2に挿入するように設計されている。#6939線維芽細胞において、多型配列は、示すようにアレルAとアレルBとを区別することがわかっている。プライマー対であるpuroF2×puroR2を用いて最初のターゲティング事象を確認した。PCR及び配列決定産物によって、PCR産物に示された多型配列に基づいて、ベクターが細胞系#3287のアレルBと、#2184−1及び2細胞系のアレルAに組み込まれたことが示された。
図2Bは、puroF2×puroR2プライマーを用いたゲノムPCRによるIgμU−/+胎仔の同定を表す写真である。Nはネガティブコントロール(1回目のKOベクター及び#6939ゲノムDNAの混合物)であり、Pはポジティブコントロール(puroF2−puroR2領域を含むプラスミドDNA約10コピー/μl及び#6939ゲノムDNAの混合物)である。細胞系#2184−1、#2184−2及び#3287はIgμU−/+であった。
図2Cは、puroF2×puroR2プライマーを用いたゲノムPCRによるIgμU−/+仔ウシの遺伝子型決定を表す写真である。Nはネガティブコントロール(1回目のKOベクター及び#6939ゲノムDNAの混合物)であり、Pはポジティブコントロール(puroF2−puroR2領域を含むプラスミドDNA約10コピー/μl及び#6939ゲノムDNAの混合物)である。出生した13頭のIgμU−/+仔ウシ(図2Cにも示す)のうち、5頭を遺伝子型決定し、最初のターゲティング事象が陽性であることを確認した。
図3Aは、IgμU−/+#3287アレルの構造、第2アレルのターゲティングに用いられるneoベクター、及びターゲティング事象のためのゲノムPCRアッセイを説明する概略図である。プライマー対であるneoF3×neoR3を用いてアレルAにおけるneoターゲティング事象を確認した。BCμf×BCμrは、野生型アレルの不在を確認するために用いられるプライマー対である。このプライマーは、STOPカセットの存在のためにターゲティングアレルから配列を増幅することはない。
図3Bは、puroF2×puroR2、neoF3×neoR3、及びBCμf×BCμrプライマーを用いたゲノムPCRによるIgμU−/−胎仔及び線維芽細胞の同定を示す一連の写真である。「P」はポジティブコントロール(puroF2−puroR2領域又はneoF3−neoR3領域を含むプラスミドDNA約10コピー/μl及び#6939ゲノムDNAの混合物)である。「N」はネガティブコントロール(1回目のKOベクター又は2回目のKOベクター、及び#6939ゲノムDNAの混合物)であり、#6939は最初の線維芽細胞系である。細胞系#4658、#3655、#5109、#5139及び#4554は、アレルA(neoターゲティング)及びアレルB(puroターゲティング)の両方におけるターゲティング事象について陽性であったが、野生型アレルについては陰性であった。
図3Cは、90日目の胎仔における脾臓から抽出したmRNAにおけるIgμU発現のRT−PCR分析を示す写真である。ポジティブコントロール「P」(市販のポリA+ウシ脾臓RNA)及び野生型(#6939)胎仔(#1、#2)からは明瞭な発現が検出されたが、IgμU−/−胎仔からは検出されなかった。
図3Dは、puroF2×puroR2、neoF3×neoR3及びBCμf×BCμrプライマーを用いたゲノムPCRによるIgμU−/−仔ウシの遺伝子型決定を示す一連の写真である。Nはネガティブコントロール(1回目のKOベクター又は2回目のKOベクター、及び#6939ゲノムDNAの混合物)であり、Pはポジティブコントロール(puroF2−puroR2領域又はneoF3−neoR3領域を含むプラスミドDNA約10コピー/μl及び#6939ゲノムDNAの混合物)である。出生した2頭のIgμU−/−仔ウシ(そのうち1つを図3Dに示す)を遺伝子型決定し、IgμU遺伝子のアレルB及びAの両方におけるターゲティング事象が陽性であったが、野生型アレルについては陰性であった。
図4Aは、IgμU−/−#4658アレルの構造、及び選択マーカー遺伝子のCre−loxP媒介除去についてのゲノムPCRアッセイを説明する概略図である。プライマー対であるCreExF×CreExRからの増幅によって、puroターゲティングアレルからの2.5kb断片、neoターゲティングアレルからの4.3kb断片、又は両方の選択マーカー遺伝子が切り出された場合の短い0.4kb断片が生じる。
図4Bは、CreExF×CreExRプライマーを用いたゲノムPCRによるCre/IgμU−/−胎仔及び線維芽細胞の同定を示す写真である。#4658細胞系においては、Creの導入前に、2.5kb(puro)及び4.3kb(neo)のPCR産物が検出される。5つのCre/IgμU−/−胎仔及び細胞系において、これらのバンドは完全に消失し、代わりに0.4kb(puro及びneoなし)のバンドが検出される。
図5Aは、Cre/IgμU−/−#1404細胞系におけるPrP遺伝子座の構造、PrP遺伝子のためのターゲティングベクター、及びターゲティング事象のためのゲノムPCRアッセイを説明する概略図である。ベクターは、5’側相同腕(1.2kb)、3’側相同腕(8.3kb)、STOPカセット、DT−A遺伝子及びfloxed neo遺伝子から構成された。ベクターは、PrP遺伝子座のエキソン3に位置する最初のATGコドンのすぐ後ろにノックアウトカセットを挿入するように設計した。示すようにアレルCとアレルDの間に一塩基対多型が見とめられた。プライマー対であるneoF7×neoR7は、neoターゲティング事象を示し、その多型塩基を含むように設計した。PCR及び配列決定の産物によって、ベクターがアレルCに組み込まれたことが示された。
図5Bは、陽性PrPプライマー対であるneoF7×neoR7及び陰性IgμUプライマー対であるBCμf×BCμrを用いたゲノムPCRによる、三重ターゲティング胎仔及び線維芽細胞系(IgμU−/−/PrP−/+)の同定を示す一連の写真である。Pはポジティブコントロール(neoF7−neoR7領域を含むプラスミドDNA約10コピー/μl及び#6939ゲノムDNAの混合物)であり、#1404はネガティブコントロールである。胎仔#8103、1661、8375、8112及び8443に由来する細胞系は、PrPターゲティングについて陽性であり、野生型IgμUアレルについて陰性であり、これは三重ターゲティング細胞系(IgμU−/−/PrP−/+)であることを示している。
図6Aは、IgμU−/−/PrP−/+#8443アレルの構造、第2アレルのターゲティングに用いられるpuroベクター、及びターゲティング事象のためのゲノムPCRアッセイを説明する概略図である。プライマー対であるpuroF14×puroR14は、アレルDにおけるpuroターゲティング事象を同定するために用いた。BPrPex3F×BPrPex3Rは、野生型アレルの不在を確認するために用いられるプライマー対である。このプライマーは、ホモ接合性挿入により生じるPrP遺伝子の両方のアレルにおけるBPrPex3Fプライマーのアニーリング部位の破壊のために、ターゲティングされたアレルから配列を増幅するものではない。
図6Bは、puroF14×puroR14、neoF7×neoR7及びBPrPex3F×BPrPex3Rプライマーを用いたゲノムPCRによる、ホモ接合性二重KO(IgμU−/−/PrP−/−)胎仔及び線維芽細胞の同定を示す一連の写真である。「P」はポジティブコントロール(puroF14−puroR14領域又はneoF7−neoR7領域を含むプラスミドDNA約10コピー/μl及び#6939ゲノムDNAの混合物)である。「N」はネガティブコントロール(3回目のKOベクター又は4回目のKOベクター、及び#6939ゲノムDNAの混合物)であり、IgμU−/−胎仔細胞系(#4658)及びIgμU−/−/PrP−/+細胞系(#8443)を示す。細胞系#8454、8400及び6397は、3つのホモ接合性二重KO(IgμU−/−/PrP−/−)胎仔である。これらは、PrP遺伝子のアレルC(neoターゲティング)及びアレルD(puroターゲティング)における3回目及び4回目のターゲティング事象が陽性であったが、野生型アレルについては陰性であった。
図6Cは、ホモ接合性二重KO(IgμU−/−/PrP−/−)胎仔に対するRT−PCR分析を示す写真である。PrP mRNAを検出するために、PrPmF3×PrPmR3プライマーを用いた。#4658(IgμU−/−)及び#8443(IgμU−/−/PrP−/+)胎仔からの明瞭な発現が観察されたが、ホモ接合性二重KO(IgμU−/−/PrP−/−)胎仔からの発現は観察されなかった。
図7は、GenBankアクセッション番号U63637のポリヌクレオチド配列を示す。
図8は、Bos taurus IgμU(GenBankアクセッション番号U636372.2)のポリヌクレオチド配列を示す。
図9は、Bos taurus IgμAY(GenBankアクセッション番号AY221099)の部分ポリヌクレオチド配列を示す。
図10は、IgμAYがIgμU−/−細胞におけるPCRにより検出されうることを示す概略図である。
図11は、IgμAY及びIgμUの両方がVDJ再配列を受けて発現されることを示す配列のトレースの図である。
図12は、IgμAYのゲノム構成を示す概略図である。
図13は、IgμAYのAYアレル及びayアレルの配列を示す。
図14は、AY KOベクター及びay KOベクターを示す概略図である。
図15は、同時に出生したPrP+/+仔ウシ、PrP−/+(341)仔ウシ、PrP−/−(342)仔ウシを示す。
図16A〜Dは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342の遺伝子型決定を示す。図16Aは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342の耳生検から樹立された線維芽細胞系を示す。図16Bは、ゲノムPCRによる耳生検線維芽細胞におけるPrP−/−IgμU−/−遺伝子型の確証を示す。P、ポジティブコントロール;N、ネガティブコントロール。示すように、puroF14×puroR14プライマー及びneoF7×neoR7プライマーを用いて、仔ウシ342がPrP遺伝子の両方のアレルにおけるターゲティングマーカーについてPCR陽性であることが示された。図16Cは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシにおけるPrP野生型由来のアレルの不在を示す。仔ウシ342は、BPrPex3F×BPrPex3Rプライマーを用いたPrP遺伝子の野生型アレルについてPCR陰性であった。図16Dは、BCμf×BCμrプライマーを用いて、PrP−/−IgμU−/−仔ウシにおけるIgμU野生型に由来するアレルのさらなる不在を示す。
図17A及び17Bは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342におけるPrP遺伝子の機能的不活性化を示す。図17Aは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342由来の線維芽細胞におけるmRNA発現の破壊を示す。PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342に対するRT−PCR分析を行った。PrP mRNAを検出するために、PrPmF3×PrPmR3プライマーを用いた。PrP+/+IgμU−/−仔ウシ及びPrP−/+IgμU−/−仔ウシ(仔ウシ341)において明瞭な発現が検出されたが、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342において発現は検出されなかった。内部ポジティブコントロールとして、プライマー対bBAF×bBARを用いてウシβアクチンmRNA発現もまた評価した。図17Bは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342の線維芽細胞におけるPrPタンパク質の不在を示す。PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342に対するウエスタンブロット分析を実施した。ポジティブコントロールとしてPrP+/+IgμU−/−仔ウシを分析した。ネガティブコントロールとして、マウス線維芽細胞からのタンパク質抽出物を、この分析がウシPrPタンパク質について特異的であると言及するために用いるモノクローナル抗体として用いた。PrP+/+IgμU−/−仔ウシ及びPrP−/+IgμU−/−仔ウシからのタンパク質抽出物において33〜35kDaのタンパク質バンド(ウシPrPのサイズ)の存在が検出されたが、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342からのタンパク質抽出物において陽性バンドは検出されなかった。抗CDC2モノクローナル抗体を内部ポジティブコントロールとして用いて同じブロットを染色した。
図18は、PrP−/−仔ウシの脳幹におけるPrPタンパク質の不在を示す。PrP−/−仔ウシ354及び282の脳幹に対するウエスタンブロット分析は本明細書に記載のように実施した。PrP−/−仔ウシにおけるPrPタンパク質についてのバンドは検出されなかった。
図19は、異なるPrP−/−線維芽細胞系からクローニングされた例であるPrP−/−仔ウシ352の末梢血リンパ球(PBL)におけるPrPタンパク質の不在を示す。PrP−/−仔ウシ352由来のPBLのウエスタンブロット分析を実施した。33〜35kDaのウシPrPタンパク質について陽性バンドは検出されなかった。
詳細な説明
概して、本発明は、トランスジェニック非ヒト哺乳動物(例えばウシ及び他の有蹄動物)、及びこれらの哺乳動物の作製方法に関する。特に本発明は、内因性IgM重鎖及び/又はプリオンタンパク質のレベルが低減したトランスジェニック有蹄動物に関する。本発明を以下にさらに詳細に説明する。
多重アレル又は多重遺伝子突然変異を含有する非ヒト哺乳動物及び細胞の作製方法
本発明は、ウシ類(例えばウシ)などの非ヒト哺乳動物において転写がサイレントな遺伝子及び転写活性を有する遺伝子を逐次的にターゲティングするための迅速な方法を提供する。より具体的には、本発明者は、最初にサイレント遺伝子であるウシ免疫グロブリンμU(IgμU)遺伝子の両方のアレルをノックアウトして、ヘテロ接合性及びホモ接合性ノックアウト仔ウシを作製するために用いた逐次的遺伝子ターゲティング系を見出した。IgμUターゲティングの後、IgμU−/−細胞系において線維芽細胞における転写活性を有する遺伝子であるウシプリオンタンパク質(PrP)遺伝子の両方のアレルを逐次的にノックアウトターゲティングし、ホモ接合性二重ノックアウト胎仔を作製した。本発明の方法を用いることにより、体細胞において遺伝子ターゲティングを逐次的に行うことができ、その結果多重アレル又は多重遺伝子非ヒト哺乳動物を作製することができる。本発明はさらに、米国特許出願公開第2003−0046722号(参照により本明細書に組み入れる)に記載されているように、各回のターゲティングの後に細胞系を再生するクローニング方法を利用する。
目的遺伝子の破壊においては最初にヘミ接合性遺伝子ノックアウト細胞の作製及び胚クローニングによる胎仔の作製を行う。次に得られた胎仔から遺伝子ターゲティング細胞を在胎期間の任意の時点で回収する。ウシにおいては、そのような細胞の回収は、望ましくは在胎25〜90日、在胎35〜60日、在胎35〜50日、好ましくは在胎35〜45日、より好ましくは在胎38〜43日、最も好ましくは在胎約40日に行う。続いて、回収した細胞において、同じ遺伝子座の第2アレル、あるいは異なる内因性遺伝子のアレルをターゲティングする。次にこれらの細胞を用いて胎仔を誘導し、それから体細胞(例えば線維芽細胞)をさらに単離し、さらなる回のクローニングに用いる。次いで、上記のステップを、所望の多重アレル又は多重遺伝子突然変異を含む細胞が作製されるまで繰り返して行う。所望であれば、これらの細胞を用いて非ヒト哺乳動物(有蹄動物など)を作製しうる。
本発明者は、本発明の方法を用いて、各ターゲティング事象にはトランスフェクションから再生細胞系の樹立までに約2.5ヶ月が必要であり、それによりホモ接合性単一遺伝子改変を仔ウシに14ヶ月で(2つのアレルのターゲティングに5ヶ月及び9ヶ月の在胎期間を含む)行うことができ、ホモ接合性二重改変を19ヶ月で行うことができることを示す。対照的に、ホモ接合性仔ウシを作製するためのヘテロ接合性初代動物の育種には約5年を要し、2頭のヘテロ接合性初代動物からの二重ホモ接合性仔ウシの作製は実用的ではない。本明細書に記載の逐次的ターゲティング手順を用いることにより、大型動物種における複雑な遺伝子改変が可能になるだけではなく、簡便であり、多くの用途に有用である。
遺伝子改変された大型動物は、多くの場合、マウスよりもヒトの疾患の研究のため、例えばヒト嚢胞性線維症の研究のためのモデルとして好適である(例えば、Harris (1997) Hum. Mol. Genet. 6:2191-2194)。ホモ接合性ノックアウトターゲティングはまた、遺伝子改変ウシにおいてヒトポリクローナル抗体を産生する試みにおいて、例えばウシ抗体の排除のためにも有用でありうる(Kuroiwa (2002) Nature Biotechnol. 20:889-894)。さらに、IgμU遺伝子の不活性化は、例えばウシの免疫学の研究、例えばヒト又はマウスとは実質的に異なることが知られるB細胞発達機構の研究に有用でありうる(Butler (1997) Rev. Sci. Tech. 17:43-70)。α−1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ遺伝子(Phelpsら(2003) Science 299:411-414)だけではなく、他の遺伝子(主要組織適合複合体(MHC)遺伝子など)についても複数のKOを有するブタはまた、異種移植のための器官及び組織のより好適な供与源となりうる。農業分野においては、ホモ接合性ノックアウトターゲティングは、動物の安全性及び疾患抵抗性を改善するため、例えばウシプリオン遺伝子の不活性化及び「狂牛病」の脅威の排除などに有用である。従って、本発明の方法は、生殖系列伝達の必要がなく、遺伝子機能分析、並びに生物医学的及び農業的用途のための動物の複雑な遺伝子改変に有用である。
IgM重鎖タンパク質が低減したトランスジェニック有蹄動物
従って本発明者は、ウシIgM重鎖をコードする2つの遺伝子を決定した。ウシIgMをコードすると報告された最初の公開配列を図7に示す。この配列はGenBankアクセッション番号U63637(gi:1575489)として、Hammarstrom及び共同研究者により1996年に最初に公表され、その後それがImmunology (93: 581-588, 1998)に記載された。U63637は、2003年2月27日に2つ目の配列に置き換えられた(GenBankアクセッション番号U63637.2;gi:2859209;図8)。その後、Hammarstrom及び共同研究者はBos taurus重鎖定常領域をコードする3つ目の配列を登録した(GenBankアクセッション番号AY221099;gi:33413901;図9)。この3つ目の登録に関連する論文(Zhaoら(2003) J. Biol. Chem. 278:35024-35032)において、著者は、2つ目の配列と3つ目の配列には多型による相違があることを結論付けている(1つ目は撤回されている)。
今回、本発明者は、ウシが2つのIgμ遺伝子(IgμU及びIgμAYと称する)を有し発現することを証明した。両方の遺伝子が発現されるため、IgM重鎖タンパク質を有しないウシを作製するためには、両方の遺伝子の突然変異が必要である。
他の有蹄動物では1つのIgMコード遺伝子しか同定されていないが、本発明者のウシにおける2つのIgμ遺伝子の知見から、そのようなさらなる遺伝子が存在する可能性がある。これらのさらなる遺伝子は、本明細書に記載するような標準的な技法を用いて同定することができる。
他の有蹄動物の免疫グロブリン遺伝子を改変するために、3つの主要領域を含むようにターゲティングベクターを設計する。第1の領域は、ターゲティングしようとする遺伝子座に相同である。第2の領域は、そのターゲティング遺伝子座の一部と特異的に置き換わる薬剤選択マーカーである。第3の領域は、第1の領域と同様にターゲティング遺伝子座に相同であるが、野生型ゲノムにおいて第1の領域と隣接していない。ターゲティングベクターと所望の野生型遺伝子座との相同組換えにより、ターゲティングベクター中で相当する2つの相同性領域間の遺伝子座配列が欠失され、該配列が薬剤耐性マーカーで置き換えられる。好適な実施形態では、2つの相同性領域の合計の大きさが約6キロベースであり、ターゲティング遺伝子座の一部と置き換わる第2の領域の大きさは約2キロベースである。このターゲティング法は、原核細胞からヒト細胞まで幅広い種に対して概して有用である。使用する各ベクターの特異性は、遺伝子ターゲティング手順のために選択される遺伝子座、及びこの方法で使用する配列にある。この手法は、全ての有蹄動物(ヤギ(Capra hircus)、ヒツジ(Ovis aries)及びブタ(Sus scrufa)、並びにウシ(Bos taurus及びBos indicus)が挙げられるがこれらに限定されない)に使用できる。
有蹄動物の細胞中の特定の遺伝子をターゲティングするためにエレクトロポレーションを使用することも、有蹄動物において広く使用され得る。本明細書に記載する一般的な手順は、他の有蹄動物のゲノムにターゲティング突然変異を導入するために適応できる。エレクトロポレーション条件(電圧及び電気容量)を変更して、他の有蹄動物から得られるトランスフェクタントの数を最適化することも可能である。
さらに、ウシ類における重鎖遺伝子座をターゲティングするために本発明で使用した方法(すなわち、除去されるエキソンと直接隣接する領域に相同な領域を含むベクターを用いて、全てのコードエキソン及び介在配列を除去すること)は、他の有蹄動物においても同等に使用できる。例えば、ヒツジ(Ovis aries)の免疫グロブリン重鎖遺伝子座に対して広範な配列分析が行われており、ヒツジ遺伝子座は構造及び配列の両方の点でウシ遺伝子座と極めて類似性が高い(GenBankアクセッション番号Z71572、Z49180〜Z49188、M60441、M60440、AF172659〜AF172703)。再配列ヒツジ免疫グロブリン鎖について報告された多数のcDNA配列に加えて、重鎖5’エンハンサー(GenBankアクセッション番号Z98207)、3’μスイッチ領域(GenBankアクセッション番号Z98680)及び5’μスイッチ領域(GenBankアクセッション番号Z98681)を含めて重鎖遺伝子座についてのゲノム配列情報が報告されている。重鎖のヒツジ分泌形態についての完全mRNA配列は、GenBankアクセッション番号X59994として登録されている。この登録配列は、対応するウシ配列と非常に類似した4つのコードエキソンの配列全体を含んでいる。
従って、本発明は、内因性IgM発現が2又はそれ以上のIgμ遺伝子の突然変異により低減又は排除されているトランスジェニック有蹄動物、好ましくはトランスジェニックウシの作製に関する。場合により、別の種(好ましくはヒト)の機能性抗体の産生に十分な遺伝子を含む核酸(例えば人工染色体)が安定に導入されていてもよい。
プリオンタンパク質が低減したトランスジェニック有蹄動物
本明細書に記載のように、逐次的遺伝子ターゲティングによって、健常なPrP欠損仔ウシの作出に成功した。かかる動物は、BSEの危険のないウシに由来する農業製品及び生物医学製品、例えば乳汁、ゼラチン、コラーゲン及び血清の製造のための改善された集団、並びにヒトの治療のためのヒト組換えタンパク質産生及びヒトにおける異種移植のための医療材料のための改善された供与源を提供する。本発明のウシ又はウシ胎仔は、一般的にそのような動物に農業的に由来する任意の産物を製造するために用いることができる。また、例えば米国特許出願公開第2003−0037347号、第2004−0068760号及び第2003−0056237号、又はPCT公開WO2004/044156号(全て参照により本明細書に組み入れる)に記載されている方法のいずれかによって、任意の組換えタンパク質、例えば限定されるものではないが、ヒト抗体を製造するために用いることができる。
非ヒト哺乳動物細胞
本明細書で説明するように、本発明の方法は、非ヒト哺乳動物体細胞(有蹄動物体細胞など)への突然変異の導入を含む。好適な体細胞としては、胚、胎仔、仔動物又は成体動物に由来する細胞が含まれる。遺伝子ターゲティングに好ましい細胞としては、分化細胞、例えば線維芽細胞、上皮細胞、神経細胞、表皮細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラニン細胞、軟骨細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、赤血球、マクロファージ、単球、胎盤細胞及び筋細胞が挙げられる。好ましい細胞としてはまた、任意の器官、例えば膀胱、脳、食道、卵管、心臓、腸、胆嚢、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、前立腺、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿管、尿道及び子宮に由来するものが挙げられる。好ましくは、ドナー細胞、ドナー核、ドナークロマチン塊、又は再構成卵母細胞は4倍体ではない。
細胞は、非ヒト哺乳動物、例えば有蹄動物、ウサギ、マウス、ラット又は霊長類などの任意のものに由来しうる。有蹄動物としては、ウマ目(奇蹄類Perissodactyla)及びウシ目(偶蹄類Artiodactyla)のメンバー(ウシ(Bos)属のあらゆるメンバー等)が挙げられる。他の好適な有蹄動物としては、ヒツジ、オオツノヒツジ、ヤギ、バッファロー、アンテロープ、雄ウシ、ウマ、ロバ、ラバ、シカ、ヘラジカ、カリブー、スイギュウ、ラクダ、ラマ、アルパカ、ブタ及びゾウが挙げられる。最も好ましくは、非ヒト哺乳動物はウシ(例えばBos taurus又はBos indicus)である。
遺伝子ターゲティングを行う細胞が胚又は胎仔に由来する場合には、該細胞は遺伝子改変非ヒト哺乳動物の出生までの在胎期間の任意の時点で単離することができる。上述したように、ウシ細胞は、望ましくは在胎25〜90日、在胎35〜60日、在胎35〜50日、好ましくは在胎35〜45日、より好ましくは在胎38〜43日、最も好ましくは在胎約40日に単離される。ヒツジ細胞は、望ましくは在胎25〜150日、在胎30〜100日、好ましくは在胎35〜80日、より好ましくは在胎35〜60日、最も好ましくは在胎約40日に単離される。ウマ細胞は、望ましくは在胎25〜300日、在胎30〜100日、好ましくは在胎35〜80日、より好ましくは在胎35〜60日、最も好ましくは在胎約40日に単離される。ブタ細胞は、望ましくは在胎25〜110日、在胎30〜90日、好ましくは在胎30〜70日、より好ましくは在胎30〜50日、最も好ましくは在胎約35日に単離される。ヤギ細胞は、望ましくは在胎25〜150日、在胎30〜100日、好ましくは在胎35〜80日、より好ましくは在胎35〜60日、最も好ましくは在胎約40日に単離される。霊長類細胞は、望ましくは在胎25〜150日、在胎30〜100日、好ましくは在胎35〜80日、より好ましくは在胎35〜60日、最も好ましくは在胎約40日に単離される。げっ歯類細胞は、望ましくは在胎6〜18日、在胎8〜16日、好ましくは在胎10〜16日、より好ましくは在胎12〜16日、最も好ましくは在胎約14日に単離される。
レシピエント細胞は、好ましくは卵母細胞、受精接合体又は2細胞期胚であり、それらは全て脱核されていてもよいし又はされていなくてもよい。典型的には、ドナー細胞及びレシピエント細胞は同じ種に由来するものである。しかしながら、異なる種に由来するドナー細胞とレシピエント細胞を用いて再構成された胚からの発育を達成した成功例が報告されている。
遺伝子ターゲティング
概して、本発明の遺伝子ターゲティング事象としては、遺伝子の不活性化、除去又は改変;遺伝子のアップレギュレーション;遺伝子置換;あるいは予め決定した遺伝子座におけるトランスジーン置換が挙げられる。ターゲティングを行って不活性化、除去又は改変を生じさせうる遺伝子の例は、ヒトに対して異種反応性の抗原(例えばα−1,3ガラクトシルトランスフェラーゼ)をコードする遺伝子、抗体コード遺伝子、プリオンタンパク質の産生に寄与するPrP遺伝子座の遺伝子及び非ヒト動物におけるその正常な対応物、遺伝疾患に寄与し、その改変型、不活性型又は欠失型が動物の疾患モデルとなるヒトの遺伝子(例えば嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子遺伝子)、食物不耐性又はアレルギーを引き起こす物質に寄与する遺伝子、糖タンパク質上の特定の糖残基の存在に寄与する遺伝子(例えば非ヒト動物におけるシチジンモノホスホ−N−アセチルノイラミン酸ヒドロキシラーゼ遺伝子)、並びに免疫グロブリン遺伝子の体細胞再配列に寄与する遺伝子(例えばRAG1及びRAG2など)である。
アップレギュレーションを生じるターゲティングを行うことができる遺伝子の中には、補体媒介性溶解の抑制に寄与する遺伝子(例えばブタCD59、DAF及びMCPなど)がある。さらに、また以下に記載するように、遺伝子の置換を行ってもよい。置換しうる遺伝子としては、血液成分(例えば血清アルブミン)の産生に寄与する遺伝子、食物不耐性又はアレルギーを引き起こす物質に寄与する遺伝子、免疫グロブリン遺伝子、及び表面抗原に寄与する遺伝子が挙げられる。
本発明の方法を用いることにより、ターゲティング事象を有する一次細胞クローンの同定、単離、分析及び発現に必要な時間が有意に最小化される。これは、培養時間の低減によって核ドナーとして用いられる細胞が生存可能で正常な正倍数体となる可能性が高まるために、本発明の重要な態様である。
ターゲティング構築物
ターゲティング遺伝子突然変異には、目的の遺伝子におけるターゲティングアレルと相同な領域を有する核酸構築物を作製し、それにより該構築物がゲノムアレルに組み込まれてその発現を破壊することが必要である。従って、遺伝子を改変するために、3つの主要領域を含むようにターゲティングベクターを設計する。第1の領域は、ターゲティング対象の遺伝子座に相同である。第2の領域は、そのターゲティング遺伝子座の一部と特異的に置き換わるポリヌクレオチド配列(例えば抗生物質耐性タンパク質などの選択マーカーをコードする)である。第3の領域は、第1の領域と同様にターゲティング遺伝子座に相同であるが、野生型ゲノムにおいて第1の領域と隣接していない。ターゲティングベクターと所望の野生型遺伝子座との相同組換えにより、ターゲティングベクター中で相当する2つの相同性領域間の遺伝子座配列が欠失され、該配列が例えば薬剤耐性マーカーで置き換えられる。使用する各ベクターの特異性は、遺伝子ターゲティング手順のために選択される遺伝子座、及びこの方法で使用する配列にある。この手法は、全ての哺乳動物、例えば有蹄動物(ヤギ(Capra hircus)、ヒツジ(Ovis aries)、ブタ(Sus scrufa)、及びウシ類(Bos taurus又はBos indicus)など)に使用できる。上記のようなターゲティング突然変異を実施するための例示的なベクターを本明細書に記載する。他のターゲティング部位において相同組換えを行うためのベクターの構築方法は当業者に周知である。さらに、好適なベクターの構築は当業者の技術の範囲内である。
相同組換えを容易にするために、目的遺伝子の相同組換え及び不活性化を生じるのに使用するベクターはそれぞれ、ターゲティング対象の遺伝子と実質的な配列同一性を示すDNAの部分を含む。これらの配列は、相同組換えを容易にするために、ターゲティング遺伝子座と、好ましくは少なくとも98%の配列同一性、より好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有し、さらに好ましくは100%の配列同一性を有する。好ましい実施形態において、2つの相同領域の合計サイズは約9〜9.5キロベースであり、ターゲティング遺伝子座の一部と置き換わる第2領域のサイズは約2キロベースである。
典型的には、構築物は、所望の相同組換体(例えば、目的遺伝子が相同組換えにより破壊された細胞)の選択に役立つマーカー遺伝子を含む。マーカー遺伝子としては、数ある中で、抗生物質耐性マーカー、薬剤耐性マーカー及び緑色蛍光タンパク質が挙げられる。1つのネオマイシン耐性構築物は、以下のように組み立てた。「pSTneoB」と称される構築物(Katohら(1987) Cell Struct. Funct. 12:575;Japanese Collection of Research Biologicals (JCRB) 受託番号VE039)は、コード領域の上流にあるSV40プロモーター及びTKエンハンサーの制御下でネオマイシン耐性遺伝子を含むように設計された。コード領域の下流には、SV40ターミネーター配列が存在する。neoカセットを、XhoI断片として、「pSTneoB」から切り出した。標準的な分子生物学技術を用いて断片の端部を平滑末端に変換した後、平滑末端断片を、ベクターpBS246(Gibco/Life Technologies)中のEcoRV部位にクローニングした。この部位は、loxP部位に挟まれている。「pLoxP−STNeoR」と称した新しい構築物を、μノックアウトDNA構築物を作製するために使用した。この構築物の所望の断片は、元々pBS246クローニングベクター中に存在していたloxP部位及びNotI部位に挟まれている。loxP−neo−loxPを含む所望のNotI断片を、免疫グロブリンμ定常領域エキソンを置き換えるために使用した。ネオマイシン耐性遺伝子に機能的に連結したSV40プロモーターはネオマイシン耐性遺伝子の転写を活性化し、所望のNotI断片がμ定常領域エキソンと置き替わった細胞を、それらの獲得した抗生物質耐性に基づいて選択することができる。
さらに、仔ウシ中の遺伝子をターゲティングするために本発明で使用した方法(すなわち、除去されるエキソンと直接隣接する領域に相同な領域を含むベクターを用いて、コード領域の一部及び介在配列を除去すること)は、他の哺乳動物においても使用できる。例えば、ヒツジ(Ovis aries)の1つの免疫グロブリン重鎖遺伝子座に対して広範な配列解析が行われており、ヒツジ遺伝子座は構造及び配列の両方の点でウシ遺伝子座と極めて類似性が高い(GenBankアクセッション番号Z71572、Z49180〜Z49188、M60441、M60440、AF172659〜AF172703)。再配列ヒツジ免疫グロブリン鎖について報告された多数のcDNA配列に加えて、重鎖5’エンハンサー(GenBankアクセッション番号Z98207)、3’μスイッチ領域(GenBankアクセッション番号Z98680)及び5’μスイッチ領域(GenBankアクセッション番号Z98681)を含めて重鎖遺伝子座についてのゲノム配列情報が報告されている。重鎖のヒツジ分泌形態についての完全mRNA配列は、GenBankアクセッション番号X59994として登録されている。この登録配列は、対応するウシ配列と非常に類似した4つのコードエキソンの配列全体を含んでいる。従って、GenBank配列は、PCRプライマー設計のためにウシIgμU配列と高い相同性を有する領域を決定するために使用することができる。非同質遺伝子型DNAを用いてウシ細胞をターゲティングしたため、ヒツジ配列と高い相同性を有する領域の発見を、ウシ品種間で類似の配列保存性が存在する可能性が高いことの指標として用いた。ウシ及びヒツジ免疫グロブリン遺伝子座の配列及び構造が類似していることから、ウシ免疫グロブリン遺伝子座を除去するために本明細書で使用したターゲティング法は、ヒツジの系に上手く適用できることが予想され得る。さらに、ブタ(Sus scrofa、GenBankアクセッション番号S42881)及びヤギ(Capra hircus、GenBankアクセッション番号AF140603)についての既存の情報は、これらの種の両方の免疫グロブリン遺伝子座も、本ターゲティング法を利用するのに十分な程度のウシ遺伝子座に対する類似性を有することを示している。
1つの細胞ターゲティング方法において、ターゲティング構築物は、マーカー遺伝子の発現を駆動するための調節発現、並びにポリアデニル化シグナル配列を含む。そのような構築物によって、突然変異を受けた遺伝子の発現とは独立して挿入配列を検出することができ、従ってサイレント遺伝子(すなわち線維芽細胞において発現されない遺伝子)の組換え体を同定することができる。マーカー遺伝子が、ランダム挿入ではなく相同組換えによりゲノムに組み込まれたか否かを確認するため、サザンブロッティング、PCR又はDNA配列決定などの標準的な分子生物学技術を用いることができる。
ターゲティング細胞の選択
一般的に、ターゲティング細胞は通常選択マーカーを用いて同定する。しかしながら、細胞が既に選択マーカーを含有する場合には、異なる選択マーカーを含有する新たなターゲティング構築物が必要な場合もある。あるいは同じ選択マーカーを用いる場合には、薬剤濃度を上昇させる(例えば薬剤濃度を2倍にする)ことにより2回目のターゲティングにおいて細胞を選択する。
ターゲティング構築物はまた、Cre/lox系を用いて選択マーカーの効率的な除去を行うためにloxP部位により挟まれた選択マーカーを含有してもよい。従って、遺伝子ターゲティング事象後のある時点において、好ましくは任意の胚クローニングの前に、そのような切除を行って、細胞から遺伝物質の一部を除去してもよい。この物質は、選択マーカー又は導入される遺伝子転写活性化因子でありうる。この除去は、本明細書で後述する手法により、又は当技術分野で周知の他の手法により行いうる。
一実施形態において、ターゲティングベクターを担持する胎仔線維芽細胞を、エレクトロポレーションによってCre含有プラスミド(例えば、Gagnetenら(1997) Nucleic Acids Res. 25:3326-3331に記載のようなGFPcre融合遺伝子を含むCreプラスミド)でトランスフェクトする。これにより、Creタンパク質を含む全てのクローンの迅速な選択が可能になる。これに関し、細胞は、FACSソーティング、又は顕微鏡操作による緑色蛍光発光細胞の手操作による回収のいずれかにより、選択される。緑色の細胞は、活発に転写されるCreリコンビナーゼを担持し、つまり、薬剤耐性マーカーを欠失していることが期待される。Cre発現について選択した細胞をクローニングし、PCR分析によって薬剤耐性マーカーの欠失についてクローンを分析する。このような確認を行った後、かかる細胞を次の回の遺伝子ターゲティング又はクローニングに使用する。
異種核酸の導入
所望であれば、所望のポリペプチドをコードする異種核酸分子を、導入される突然変異の一部として内因性遺伝子に挿入してもよい。例えば、特定の種の抗体をコードする遺伝子を内因性遺伝子に導入しうる。好ましくは、例えばPCT公開WO97/07671号及びWO00/10383号(参照により本明細書に組み入れる)に開示されているものなどのヒト人工染色体をこの目的のために用いる。これらのヒト人工染色体はまた、対応の発行されている日本国特許第30300092号にも記載されている。ヒト免疫グロブリン遺伝子を含有し発現するヒト人工染色体の構築は、Shenら(1997) Hum. Mol. Genet. 6:1375-1382;Kuroiwaら(2000) Nature Biotechnol. 18:1086-1090;及びLoupertら(1998) Chromosome 107:255-259に開示されている。人工染色体の安定な挿入後、細胞系(例えばウシ胎仔線維芽細胞)をさらなる遺伝子ターゲティングのためのドナー細胞として用いうる。
ヒト人工染色体を使用する代わりに、目的遺伝子をコードするポリヌクレオチドを、YACベクター、BACベクター又はコスミドベクターを用いて染色体に組み込んでもよい。そのようなベクターは、エレクトロポレーション、リポフェクション、YACベクターを含む酵母スフェロプラストとの融合等の公知方法を用いて、細胞(例えば胎仔線維芽細胞)に導入することができる。所望であれば、目的遺伝子を含むベクターを、細胞(例えば胎仔線維芽細胞)の対応する内因性遺伝子座にターゲティングさせて、目的遺伝子の導入及び内因性遺伝子の突然変異を同時に行うことができる。
目的遺伝子をコードする核酸の組込みは、Lonbergらによる特許(米国特許第5,545,806号、第5,569,825号、第5,625,126号、第5,633,425号、第5,661,016号、第5,750,172号、第5,770,429号、第5,789,650号、第5,814,318号、第5,874,299号、第5,877,397号、及び第6,300,129号、全て参照により本明細書に組み入れる)に記載されているように行うこともできる。目的遺伝子を宿主哺乳動物の染色体に挿入するために使用する「ノックイン」構築物では、1つ以上の遺伝子及び抗生物質耐性遺伝子が、構築物でトランスフェクトされる細胞型において活性なプロモーターと機能的に連結され得る。例えば、構成的に活性な、誘導可能な、又は組織特異的なプロモーターを使用して、組み込まれた抗生物質耐性遺伝子の転写を活性化して、トランスフェクトされた細胞をその獲得した抗生物質耐性に基づいて選択することができる。あるいはまた、目的遺伝子及び抗生物質耐性遺伝子を含むノックインカセットがプロモーターに機能的に連結していないノックイン構築物を使用してもよい。この場合、ノックインカセットが内因性プロモーターの下流に組み込まれた細胞は、内因性プロモーターの制御下で生じる抗生物質耐性マーカーの発現に基づいて選択することができる。これらの選択された細胞を、本明細書に記載の胚クローニング法に使用して、目的遺伝子が宿主染色体に組み込まれたトランスジェニック非ヒト哺乳動物を作製することができる。あるいは、目的の外因性遺伝子を含有する動物を内因性遺伝子が不活性化されている動物と交配することも可能である。
遺伝子突然変異の例
本方法を用いて任意の数の例示的な遺伝子突然変異を哺乳動物に導入することができる。例えば、内因性有蹄動物IgJ鎖遺伝子をノックアウトして、ヒトに投与する本発明の抗体中の有蹄動物IgJ鎖の潜在的な抗原性を抑制することができる。ターゲティングベクターの構築のためには、Genbankアクセッション番号U02301に見られるウシIgJ鎖領域のcDNA配列を使用することができる。このcDNA配列をプローブとして用いて、RPC1−42(Oakland, CAのBACPAC)等のBACライブラリからウシIgJ鎖のゲノム配列を単離するか、又は任意の他の有蹄動物からJ鎖のゲノム配列を単離してもよい。さらに、ヒトJ鎖コード配列を、ヒトIgA及びIgM分子を機能性発現させるために本発明の有蹄動物に導入してもよい。ヒトJ鎖のcDNA配列は、GenBankアクセッション番号AH002836、M12759及びM12378として入手可能である。この配列は、本明細書に記載するような標準的な方法を用いて有蹄動物胎仔線維芽細胞に挿入し得る。例えば、HAC、YACベクター、BACベクター、コスミドベクター又はノックイン構築物中のヒトJ鎖核酸を、内因性有蹄動物染色体に組み込むか、又は内因性有蹄動物染色体から独立して維持させてもよい。得られたトランスジェニック有蹄動物細胞を、本明細書に記載する胚クローニング法に使用して、機能性有蹄動物J鎖の発現を低減するか又は排除する突然変異を有し、かつヒトJ鎖を発現する異種核酸を含む所望の有蹄動物を作製してもよい。
別の例において、非ヒト哺乳動物(有蹄動物など)がヒト抗体を産生するように遺伝的に操作されている場合には、有蹄動物α−(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼ遺伝子(ガラクトシル(α1,3)ガラクトースエピトープを生成する酵素をコードする遺伝子)の発現を低減又は排除することが望ましい。この糖鎖エピトープにより修飾されるグリコシル化ヒト抗体は、治療薬としてヒトに投与された場合、このエピトープと反応するレシピエント中の抗体により不活性化されるか又は除去されることがある。この可能性ある免疫応答を排除するためには、ウシα−(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼ遺伝子の配列を用いて、ノックアウト構築物を設計し、この遺伝子を不活性化するとよい。このウシ配列(Genbankアクセッション番号J04989;Joziasseら(1989) J. Biol. Chem. 264: 14290-14297)、又はブタα−(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼ配列(米国特許第5,821,117号及び第6,153,428号に開示されている)を用いて、これらの種における該遺伝子を不活性化するか、あるいは様々な他の有蹄動物からゲノムα−(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼ配列を得てエピトープの発現が低減するか又は排除された哺乳動物を作製することができる。
有蹄動物PrP遺伝子(プリオンタンパク質をコードする)はまた、感染症(ウシ海綿状脳症(BSE)など)の可能性あるリスクを低減するために突然変異又は不活性化しうる。ウシPrP遺伝子の突然変異について以下に説明する。
様々な方法論を用いて、上述したさらなる突然変異又は遺伝子不活性化を本発明の有蹄動物に組み込むことができる。各々所望の突然変異についてトランスジェニック有蹄動物細胞系を作製した後、交雑育種を用いて、これらのさらなる突然変異を本発明の有蹄動物に組み込むことができる。あるいはまた、これらの追加の突然変異を有する胎仔線維芽細胞を、内因性免疫グロブリン遺伝子をノックアウトするため、及び/又は異種免疫グロブリン遺伝子を導入するための出発材料として用いてもよい。また、本明細書に記載するように、内因性免疫グロブリン遺伝子中にノックアウト突然変異を有する、及び/又は異種免疫グロブリン遺伝子を含む胎仔線維芽細胞を、これらの追加の突然変異又は不活性化のための出発材料として使用することができる。
クローン化非ヒト哺乳動物の作出
本発明者は、IgM重鎖をコードする遺伝子における1又は複数の突然変異を有する哺乳動物をクローニングするために用いることができる、哺乳動物(例えばウシなどの有蹄動物)のをクローニングするための多様な方法を既に開示している(例えば、米国特許出願公開第2002−0046722号及びPCT公開WO02/051997号参照)。これらの方法のいくつかにおいては、透過性化細胞を再プログラム培地(例えば細胞抽出物)を用いてインキュベートし、細胞からの因子の付加又は除去を可能にし、その後、透過性化細胞の細胞膜を再度封入して所望の因子を取り囲み、細胞の膜の完全性を回復する。またこれらのいくつかの方法で、核移植胚の生存子孫への発育に望ましくない遺伝子の転写を促進する可能性のある核成分(例えば転写因子)の放出を可能にする、ドナー核(例えば、単離された核又はドナー細胞内の核)のクロマチン塊への凝縮を行う。所望であれば、これらの方法のいずれかのステップを、1回以上繰り返して行ってもよいし、又は異なる再プログラム方法を連続して実施して、再プログラムの程度を増大させ、クローン化胎仔の生存率を高めてもよい。
クローン化哺乳動物(例えばウシ)及びクローン化トランスジェニック非ヒト哺乳動物の作製のための他の方法は当技術分野で公知であり、例えば米国特許第5,995,577号(University of Massachusettsに付与)、及びPCT公開WO95/16670号、WO96/07732号、WO97/0669号及びWO97/0668号(まとめてロスリン法という)に記載されている。ロスリン法は、University of Massachusettsの技法とは異なり、増殖中のドナー細胞ではなく、静止期のドナー細胞を用いる。これらの特許はその全体を参照により本明細書に組み入れる。これらの技術は、トランスジェニックウシの作製のための使用に限定されるものではなく、上記の技術は他の非ヒト哺乳動物(有蹄動物など)の胚クローニングにも用いることができる。
胚クローニングの後、有蹄動物の交配により、又は既に記載された相同ターゲティングベクターを用いた2回目の遺伝子ターゲティングにより、所望の動物の作製を行うことができる。
薬剤耐性マーカーのCre/Lox切除
本発明の一実施形態において、以下のようにCre/lox系を用いてマーカーを効率的に欠失し易くすることができる。ターゲティングベクターを担持する胎仔線維芽細胞を、エレクトロポレーションによってCre含有プラスミドでトランスフェクトする。GFPcre融合遺伝子を含むCreプラスミド(Gagnetenら(1997) Nucleic Acids Res. 25:3326-3331)を使用することができる。これにより、Creタンパク質を含む全てのクローンの迅速な選択が可能になる。これらの細胞は、FACSソーティング、又は顕微鏡操作による緑色蛍光発光細胞の手操作による回収のいずれかにより、選択される。緑色の細胞は、活発に転写されるCreリコンビナーゼを担持し、つまり、薬剤耐性マーカーを欠失していることが期待される。Cre発現について選択した細胞をクローニングし、PCR分析によって薬剤耐性マーカーの欠失についてクローンを分析する。切除されたと判断された細胞を小さいクローンにまで増殖させ、2つに分割し、1つのアリコートを選択培地中で試験して、薬剤耐性遺伝子が確実に欠失されたことを確認する。他のアリコートは、次の回のターゲティング欠失に使用する。
有蹄動物の交配方法
有蹄動物又は有蹄動物細胞の作製のための上記方法のいずれかの好ましい実施形態において、本発明の有蹄動物を別の有蹄動物と交配させて、2以上の遺伝子改変を有する胚、胎仔又は生存子孫を作出する。好ましくは、1以上の細胞を胚、胎仔又は子孫から単離し、1以上のさらなる遺伝子改変をその単離細胞に導入する。
抗体の作製方法
本発明はまた、異種抗体(例えばヒト抗体)を発現する本発明の有蹄動物を用いた抗体の製造方法を提供する。このような方法の1つでは、1以上の目的の抗原を、異種抗体遺伝子座をコードする核酸を有する本発明の有蹄動物に投与する。該遺伝子座における核酸セグメントは、再配列を経て、その抗原に特異的な抗体を生成する。その抗体を有蹄動物から回収する。抗体は、モノクローナルであってもポリクローナルであってもよく、目的の抗原と反応することが好ましい。好ましくは、抗体は有蹄動物の血清又は乳汁から回収される。
関連する態様において、本発明は、別の抗体製造方法を提供し、該方法では、異種抗体遺伝子座をコードする核酸を有する本発明の有蹄動物から異種抗体を回収する。該遺伝子座における核酸セグメントは、再配列を経て、異種抗体を産生する。抗体は、モノクローナルであってもポリクローナルであってもよく、目的の抗原と反応することが好ましい。好ましくは、抗体は有蹄動物の血清又は乳汁から回収される。好ましくは、有蹄動物の抗血清又は乳汁はポリクローナルヒト免疫グロブリンを有する。好ましくは、抗血清又は乳汁は、ウシ、ヒツジ、ブタ又はヤギから得られる。別の好ましい実施形態において、免疫グロブリンは所望の抗原に対して生起されたものである。好ましい実施形態において、抗血清は、ヒトにおける疾患の治療又は予防のための静注用免疫グロブリン(IVIG)として用いられる。別の好ましい実施形態において、上記有蹄動物に目的の抗原を投与し、該有蹄動物において該抗原に対して生起された免疫グロブリンを産生させる。好ましくは、異種免疫グロブリン遺伝子座における核酸セグメントが再配列して、目的の抗原と反応性を有する異種抗体が産生される。好ましくは、抗血清及び/又は乳汁は、内因性抗体と比べて少なくとも2倍、5倍、10倍、20倍若しくは50倍以上の異種抗体を含有し、又は内因性抗体を含有しない。所望であれば、上述したトランスジェニック有蹄動物(例えばトランスジェニックウシ)に由来する異種B細胞を用いてハイブリドーマ及びモノクローナル抗体を作製することができる。また、有蹄動物から単離された異種抗体(例えばヒト抗体)を続いて、それらがトキシン、治療用活性化合物、酵素、サイトカイン、放射性標識、蛍光標識又はアフィニティタグと共有結合するように化学修飾することも想定している。所望であれば、蛍光又は放射性標識を、in vitro又はin vivoにおける抗体のイメージングのために用いうる。
有蹄動物及びドナー細胞
有蹄動物の例として、ウマ目(奇蹄類Perissodactyla)及びウシ目(偶蹄類Artiodactyla)のメンバー(ウシ(Bos)属のあらゆるメンバー等)が挙げられる。他の好適な有蹄動物としては、ヒツジ、オオツノヒツジ、ヤギ、バッファロー、アンテロープ、雄ウシ、ウマ、ロバ、ラバ、シカ、ヘラジカ、カリブー、スイギュウ、ラクダ、ラマ、アルパカ、ブタ及びゾウが挙げられる。
遺伝子ターゲティングに好ましい細胞としては、分化細胞、例えば、上皮細胞、神経細胞、表皮細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラニン細胞、軟骨細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、赤血球、マクロファージ、単球、線維芽細胞、及び筋細胞、並びに未分化細胞、例えば胚性細胞(幹細胞、胚性生殖細胞など)が含まれる。別の好ましい実施形態において、細胞は、雌性生殖系、例えば乳腺、卵丘、顆粒膜又は卵管細胞に由来するものである。また好ましい細胞には、任意の器官、例えば膀胱、脳、食道、卵管、心臓、腸、胆嚢、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、前立腺、脊髄、脾臓、胃、精巣、甲状腺、気管、尿管、尿道及び子宮に由来するものがある。好ましくは、ドナー細胞、ドナー核、ドナークロマチン塊、又は再構成された卵母細胞は4倍体ではない。
トランスジェニック有蹄動物細胞
一態様において、本発明は、IgM重鎖をコードする少なくとも2つの遺伝子の一方又は両方のアレルに突然変異(例えば、最初のATCコドンの後の突然変異、例としてこのコドンの10、20、50又は100塩基内の突然変異など)を有する有蹄動物細胞(例えばウシ細胞)を提供する。好ましくは、この突然変異は、機能性IgMタンパク質の発現を低減する又は実質的に排除する。好ましい実施形態において、機能性又は総IgMタンパク質の発現は、少なくとも10、20、40、60、80、90、95又は100%低減する。突然変異は、ヘミ接合性又はホモ接合性でありうる。いくつかの実施形態において、突然変異には、ポジティブセレクションマーカー(例えば抗生物質耐性遺伝子)の核酸への挿入が含まれる。好ましくは、ポジティブセレクションマーカーは、異種プロモーターに機能的に連結される。IgM重鎖をコードする遺伝子の両方のアレルに抗生物質耐性遺伝子が挿入された有蹄動物又は有蹄動物細胞に関して、各アレルは、同じ又は異なる抗生物質耐性遺伝子を含有しうる。好ましい実施形態において、ネガティブセレクションマーカー(例えばDT−A又はTk)が異種プロモーターと機能的に連結され、内因性アレルを破壊するために使用されるベクター中に存在する。突然変異は、遺伝子中に1以上のヌクレオチド(例えば連続するヌクレオチド)の欠失を含んでもよいし、又は含まなくてもよい。
上記態様の好ましい実施形態において、有蹄動物(例えばウシ)又は有蹄動物細胞(例えばウシ細胞)は、1以上のトランスジーンを有し、該トランスジーンによりコードされるmRNA又はタンパク質(例えば抗体)を発現する。好ましい有蹄動物は、天然に配列されたヒト染色体のセグメント(例えばヒト染色体断片)又は人工的に操作されたヒト染色体断片を含む人工染色体(すなわち、この断片はヒトゲノムに関して再配列されうる)を含有する。いくつかの実施形態において、異種核酸は、染色体断片内に含まれる。核酸は、有蹄動物の染色体に組み込まれているか、又は宿主の染色体とは独立して有蹄動物細胞内に維持される。種々の実施形態において、核酸は、染色体断片(ΔHAC、ΔΔHAC、又はκHACなど)内に含まれる。他の実施形態において、異種抗体は、別の属に由来する抗体、例えばヒト抗体である。
好ましい有蹄動物及び有蹄動物細胞は、1以上のB細胞中に異種抗体遺伝子座を有する1以上の核酸(例えば、再配列を経て少なくとも1つの異種免疫グロブリン(Ig)分子を発現する異種Ig遺伝子の全部又はその一部をコードする核酸)を有する。好ましくは、核酸は、V遺伝子セグメントをコードする核酸セグメントの全体がJ遺伝子セグメントをコードする核酸セグメントの全体と1以上のヌクレオチドにより分離されている、未再配列抗体軽鎖核酸セグメントを有する。他の好ましい核酸は、(i)V遺伝子セグメントをコードする核酸セグメントの全体がD遺伝子セグメントをコードする核酸セグメントの全体と1以上のヌクレオチドにより分離されている、及び/又は(ii)D遺伝子セグメントをコードする核酸セグメントの全体がJ遺伝子セグメントをコードする核酸セグメントの全体と1以上のヌクレオチドにより分離されている、未再配列抗体重鎖核酸セグメントを有する。他の好ましい有蹄動物は、少なくとも1つの異種免疫グロブリンを発現する、再配列された異種免疫グロブリン遺伝子の全部又は一部をコードする1以上の核酸を有する。
他の好ましい実施形態において、異種抗体の軽鎖及び/又は重鎖は、ヒト核酸によりコードされる。好ましい実施形態において、重鎖は、重鎖の任意のクラス、例えばμ、γ、δ、ε又はαなどであり、軽鎖はλ又はκ軽鎖である。他の好ましい実施形態において、異種免疫グロブリン鎖又は抗体をコードする核酸は、その未再配列形態である。他の好ましい実施形態において、1を超えるクラスの異種抗体が有蹄動物により産生される。種々の実施形態において、1を超える異なる異種Ig又は抗体が有蹄動物により産生される。異種抗体はポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体でありうる。
好ましくは、有蹄動物はまた、プリオンタンパク質、α−(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼ及び/又はJ鎖をコードする内因性核酸の一方又は両方のアレルに突然変異を有する。好ましくは、突然変異は、内因性α−(1,3)−ガラクトシルトランスフェラーゼ酵素、ガラクトシルα(1,3)ガラクトースエピトープ、及び/又はJ鎖の発現を低減又は排除するものである。好ましくは、有蹄動物はヒトJ鎖を含有するヒトIgA又はIgM分子を産生する。好ましい有蹄動物細胞(例えばウシ細胞)には、体細胞、例えば胎仔線維芽細胞又はB細胞が含まれる。
本発明のトランスジェニック有蹄動物の作製方法は、少なくとも2つのIgM重鎖遺伝子(例えばウシIgμU及びIgμAY遺伝子)の一方又は両方のアレルの突然変異(例えば相同組換えにより行う)を含む。遺伝子突然変異は、相同組換えにより実施することができる。好ましい実施形態において、胎仔線維芽細胞は、好適な相同組換えベクターを用いてin vitroでターゲティングされる。胎仔線維芽細胞は容易に増殖させ、組織培養において遺伝子操作できることから、他のいくつかの体細胞よりも胎仔線維芽細胞の使用が好ましい。しかしながら、本発明には胎仔線維芽細胞の使用が必須であるわけではなく、他の細胞を代わりに用いて同等の結果が得られうる。好適な体細胞としては、線維芽細胞、上皮細胞、内皮細胞、神経細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラニン細胞、軟骨細胞、リンパ球(B細胞及びT細胞)、マクロファージ、単球、単核細胞、心筋細胞、他の筋細胞、顆粒膜細胞、卵丘細胞、胎盤細胞及び表皮細胞が挙げられる。
ターゲティング遺伝子突然変異には、ターゲティングIgM重鎖アレルと相同な領域を有するDNA構築物を構築して、この構築物が有蹄動物ゲノム中のIgM重鎖アレルへ組み込まれた際にその発現を破壊するようにすることが必要である。このようなウシIgμU及びIgμAYのターゲティング突然変異を行うためのベクターの例は、以下の実施例に記載する。他のターゲティング部位において相同組換えをもたらすベクターの構築方法は、当業者に周知である。さらに、この場合、適切なベクターの構築は、特に、他の有蹄動物(例えばヒツジ及びヤギ)由来のIgμ遺伝子の配列が既知である(下記参照)ということを考慮すると、当該分野の技術範囲内にある。相同組換えを容易にするために、IgM遺伝子の相同組換え及び不活性化を生じるのに使用するベクターはそれぞれ、有蹄動物IgM重鎖及びIg軽鎖遺伝子と実質的な配列同一性を示すDNAの部分を含む。これらの配列は、相同組換え及びターゲティング欠失又は不活性化を容易にするために、ターゲティング遺伝子座と、好ましくは少なくとも98%の配列同一性、より好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有し、さらに好ましくは同遺伝子型である。
通常、構築物は、IgM重鎖遺伝子が相同組換えにより破壊された所望の相同組換体(例えば、線維芽細胞)の選択に役立つマーカー遺伝子を含む。マーカー遺伝子の例としては、数ある中で、抗生物質耐性マーカー、薬剤耐性マーカー及び緑色蛍光タンパク質が挙げられる。
ネオマイシン耐性構築物の1つは、以下のように組み立てた。「pSTneoB」と称される構築物(Katohら(1987) Cell Struct. Funct. 12:575;Japanese Collection of Research Biologicals (JCRB) 受託番号VE039)は、コード領域の上流にあるSV40プロモーター及びTKエンハンサーの制御下でネオマイシン耐性遺伝子を含むように設計した。コード領域の下流には、SV40ターミネーター配列が存在する。neoカセットを、XhoI断片として、「pSTneoB」から切り出した。標準的な分子生物学技術を用いて断片の端部を平滑末端に変換した後、平滑末端断片を、ベクターpBS246(Gibco/Life Technologies)中のEcoRV部位にクローニングした。この部位は、loxP部位に挟まれている。「pLoxP−STNeoR」と称した新しい構築物を、μノックアウトDNA構築物を作製するために使用した。この構築物の所望の断片は、元々pBS246クローニングベクター中に存在していたloxP部位及びNotI部位に挟まれている。loxP−neo−loxPを含む所望のNotI断片を、免疫グロブリンμ定常領域エキソンを置き換えるために使用した。ネオマイシン耐性遺伝子に機能的に連結したSV40プロモーターはネオマイシン耐性遺伝子の転写を活性化し、所望のNotI断片がμ定常領域エキソンと置き替わった細胞を、それらの獲得した抗生物質耐性に基づいて選択することができる。
IgM重鎖アレルが有効に破壊された細胞系を得た後、これをドナー細胞として使用して、クローン化有蹄動物胎仔(例えば、クローン化ウシ胎仔)を作製し、最終的に、一方のIgM重鎖アレルが破壊された胎仔又は動物を作製する。その後、該胎仔又は動物から誘導された体細胞(例えば、線維芽細胞)を用いて2回目の遺伝子ターゲティング突然変異を実施することができ、第2のIgM重鎖アレルが破壊された細胞を作製する。
以下の実施例は本発明の例示を意図するものである。これらは本発明を何ら限定するものではない。
IgμU遺伝子のターゲティング
本発明者らは、複数の遺伝子ターゲティング事象を起こすための幅広く適用できる迅速な方法を開発した。上述したように、高効率なターゲティング系の逐次的な適用、及びクローン胎仔の作製(図1)による細胞系の再生(rejuvenation)を採用した。本発明者らは、線維芽細胞において転写的にサイレントなIgμU遺伝子をターゲティングすることを選んだ。この遺伝子を、雄ホルスタイン胎仔線維芽細胞系(#6939)中で特徴決定して、2つのアレル(図2A;表示のアレルA及びアレルB)を区別するのに使用できる多型マーカーDNA配列をKOベクター配列の外側で同定した。細胞系#6939に由来する胎仔線維芽細胞に第1のKOベクター(pBCμΔKOpuro;図2A)をエレクトロポレーションして、ピューロマイシン耐性を有する446のウエルを作製した。ウエルを14日目に分割し、細胞の半分をPCRによるスクリーニングに使用して(プライマー対;puroF2×puroR2、図2A)、正しくターゲティングされている細胞を含むウエルを同定した。初めは、6つのウエルがPCRで陽性であった。偽陽性ウエルを除外するために、全てのPCR産物を、puroF2及びpuroR2プライマーを用いた二方向配列決定分析に供した。2つのウエル(0.45%;#147、#384)が正しくターゲティングされていると同定された。配列分析により同定された多型の相違点に基づき、KOベクターをウエル#384中のアレルA及びウエル#147中のアレルBに導入した。2つのウエルの残った細胞を胚クローニングに使用して、胎仔を作製し、細胞系を再生させた。在胎40日目の妊娠率は50%であり(15/30;1レシピエントあたり2つの胚)、在胎60日目に6匹の胎仔を回収し、線維芽細胞を再度樹立した。
6匹の胎仔のうち3匹(#2184−1、#2184−2及び#3287)は、PCR(プライマー対;puroF2×puroR2)及び配列分析で確認したところヘテロ接合性KO(IgμU−/+;図2B)であった。
非ターゲティング胎仔は、ターゲティング細胞とウエル中で共存していた非ターゲティング細胞から生じた可能性が高い。#2184−1及び#2184−2の両方はKOベクターがアレルAに導入されたウエル#384から誘導され、胎仔#3287はKOベクターがアレルBに導入されたウエル#147から誘導された。3つの再生細胞系全てから作製したクローンIgμU−/+胚を153のレシピエントに移入し、PCR(図2C)及び配列分析で確認したところ13匹(8%)の健康なIgμU−/+仔ウシが作製された。
3つのIgμU−/+細胞系全て(アレルAにおいてターゲティングされた#2184−1及び#2184−2;アレルBにおいてターゲティングされた#3287)を、第2のKOベクター(pBCμΔKOneo;図3A)(短い相同腕を#6939細胞系のアレルAから直接増幅したPCR誘導型配列と置き換えた)でのターゲティングに使用した。#2184−1及び#2184−2細胞系において、G418耐性を有する合計1,211ウエルをPCR(プライマー対;neoF3×neoR3;図3A)でスクリーニングした後、配列分析を行った。5つのウエルが陽性であり、2つにおいてはベクターが無傷のアレルBに導入されてホモ接合性KO(IgμU−/−)細胞が生じ、3つのウエルにおいてはアレルAにおいてターゲティングベクターが置き換えられていた。#3287細胞系において、G418耐性を有する569のウエルをPCR(プライマー対;neoF3×neoR3;図3A)でスクリーニングした後、配列分析を行った。7つのウエルが陽性であり、6つにおいてはベクターが無傷のアレルAに導入されてIgμU−/−細胞が生じ、1つのウエルにおいてはアレルBにおいてターゲティングベクターが置き換えられていた。総体的に、ベクターは、アレルAに関しては細胞系#3287と使用された場合に3:1の偏りがあり、予想通りホモ接合性ターゲティングについてはより効率的であった(2/1211(0.17%)と比較して6/569(1.1%))。
細胞系#3287から誘導した2つのIgμU−/−ウエル(#76、#91)を、胚クローニングのために選択し、胎仔を作製して細胞系を再生させた。総体的に、在胎40〜50日目のIgμU−/−胎仔の妊娠率は45%(40/89)であった。在胎45日目に、ウエル#76から誘導した5匹の胎仔及びウエル#91から誘導した15匹の胎仔を回収し、評価した。ウエル#76(図3B)からの5匹全て及びウエル#91からの15匹のうち3匹がPCR(プライマー対;puroF2×puroR2及びneoF3×neoR3)で確認したところ陽性であった。PCRの結果を、配列分析、及び野生型アレル(図3B)についてのネガティブPCR(プライマー対;bCμf×bCμr;図3A)で確認した。再生IgμU−/−線維芽細胞由来の90日胎仔の作製、及び脾臓細胞におけるIgμU遺伝子発現の評価により機能的KOを確認した。発現の不在は、RT−PCR(プライマー対;bCμf×bCμr、図3C)で確認した。クローン胚を5つのIgμU−/−細胞系から作製し、レシピエントに移入して満期まで発育させた。
この群から2匹の仔ウシが最近産まれ、PCR(図3D)及び配列分析によりIgμU−/−であることが確認され、逐次的な遺伝子ターゲティング及び一連の回数の細胞再生が健康な仔ウシの満期発育に適合することを立証した。
Cre/LoxP系を使用した選択マーカーの除去
逐次的なターゲティングは、1又は複数の抗生物質選択マーカーを既に含む細胞系において新しく導入されたターゲティングベクターの抗生物質選択のための戦略を必要とする。最も単純な方法は、ターゲティング事象それぞれに異なる選択マーカー遺伝子を使用することである。しかし、この方法では、細胞系において実施することができるターゲティング事象の回数が制限される。別の方法は、マウス胚性幹細胞で行われているように(Abuin及びBradley(1996) Mol. Cell Biol. 16:1851-1856)、Cre−loxP組換え系を使用して選択マーカーを除去することである。本発明者らの再生IgμUターゲティング線維芽細胞では、選択マーカー遺伝子は発現されなかった。これは、線維芽細胞においてIgμU遺伝子座がサイレントであるためと考えられる。選択マーカー除去は、本発明者らのIgμU−/−線維芽細胞におけるさらなるターゲティングのために必要ではなかったが、Creリコンビナーゼ発現プラスミドでのトランスフェクションによって選択マーカーを除去する可能性を評価した。Creリコンビナーゼの一過性発現を意図したため、閉環プラスミドを使用し、抗生物質選択を培養の最初の3日間に限定した。ウシIgμU−/−細胞系#4658をトランスフェクションに使用し、選択した24のウエルを、ターゲティングアレルからの抗生物質選択遺伝子の切除についてPCRで評価した(図4A)。複数のウエルがpuro及びneo遺伝子の両方の切除の形跡を示し、1つを胎仔クローニング及び細胞系の再生のために選択した。在胎40〜50日の妊娠率は35%(21/60)であった。
5匹の胎仔を回収したところ、全てから両方の選択マーカーが除去されていた(図4B)。#1404以外の全ての胎仔において、Creリコンビナーゼプラスミドがゲノムに組み込まれていた。これらの結果は、Cre−loxP組換えを使用して、体細胞中の選択マーカーを除去することができるということを示している。この系において常用するためには、Cre発現プラスミドの組込み頻度を低減する改善が必要である。
PrP遺伝子のターゲティング
第2の遺伝子を逐次的にターゲティングする可能性を評価するために、Cre切除IgμU−/−(Cre/IgμU−/−)線維芽細胞(細胞系#1404)を3回目のターゲティングに供してPrP遺伝子を破壊した。この遺伝子をまず特徴決定してKOベクター配列の外側にある多型配列を同定して、2つのアレルを区別した(図5A;表示したアレルC及びアレルD)。細胞を第3のKOベクター(pBPrP(H)KOneo、図5A)でトランスフェクトし、203のG418耐性ウエルをPCRでスクリーニングした。
Cre/IgμU−/−バックグラウンド(Cre/IgμU−/−/PrP−/+)においてヘテロ接合性KO PrPを示す細胞を有する13(6.4%)のウエルを同定した(プライマー対;neoF7×neoR7;図5A)。配列分析は、第3のKOベクターが、全ての陽性ウエルにおいてPrP遺伝子のアレルCに組み込まれたことを示した。一部のウエルをクローニングに使用して、在胎45日で28の妊娠を生じた(71%;表1)。5匹の胎仔を回収し、PCR(図5B;プライマー対;neoF7×neoR7)及び配列決定分析により、PrP遺伝子のアレルCへのターゲティングについて全てが陽性であることが示された。
Figure 2007533328
Figure 2007533328
ネガティブIgμU PCRの後、予想通り増幅は検出されなかった(図4B;プライマー対;bCμf×bCμr)。表2に示すように、ウシ線維芽細胞において活性な遺伝子であるPrPについてのターゲティング効率は、線維芽細胞で発現されない遺伝子であるIgμUについてよりも実質的に高かった(それぞれ6.4%対0.63%)。
ホモ接合性二重KO胎仔及び細胞系を作製するための四重ターゲティングの実行可能性を検証するために、三重ターゲティング細胞系(#8443、Cre/IgμU−/−/PrP−/+)を、第4のKOベクターで、PrP遺伝子の残ったアレルについてトランスフェクトした。第1のアレルに使用したPrPターゲティングベクター中のneo遺伝子をpuro遺伝子(pBPrP(H)KOpuro、図6A)で置き換えることによりベクターを構築した。選択及びPCRスクリーニング(プライマー対;puroF14×puroR14、図6A)の結果、17(5.2%)のウエルが、Cre/IgμU−/−バックグラウンドにおいてホモ接合性KO PrPを示す細胞(Cre/IgμU−/−/PrP−/−)を含むことが分かった。配列分析によって、アレルC中のターゲティング配列が置き換えられた1つ以外の全ての陽性ウエルにおいて第4のKOベクターがPrP遺伝子のアレルDに組み込まれたことが示された。Cre/IgμU−/−/PrP−/−陽性ウエルからの細胞をクローニングに使用して胎仔を作製した。在胎45日で妊娠率が71%(28/39)であった。回収した18匹の胎仔全てがCre/IgμU−/−/PrP−/−であることが、ターゲティング事象に特異的なプライマー対であるpuroF14×puroR14及びneoF7×neoR7(図6B)を用いたポジティブPCR分析により示された。配列決定分析により、アレルC及びDそれぞれへの第3(neo)及び第4(puro)のPrPターゲティングベクターの組込みを確認した。さらに、ネガティブPCR分析を行って野生型PrPアレル(プライマー対;BPrPex3F×BPrPex3R、図6B)及びIgμUアレル(プライマー対;bCμf×bCμr)の不在を確認し、予想通り4つのKO全てを確認した。PrP mRNA発現を評価するために、IgμU−/−、IgμU−/−/PrP−/+、及びCre/IgμU−/−/PrP−/−細胞系由来の線維芽細胞をRT−PCRで検査した。PrP遺伝子発現の機能的破壊を確認した(図6C)。表3はCre/IgμU−/−/PrP−/−細胞系#8018における四重ターゲティングの頻度を示す。
Figure 2007533328
本発明者らの結果は、活性遺伝子及びサイレント遺伝子の両方について、細胞再生方法を用いて複数回の遺伝子ターゲティングを体細胞において簡単に達成できることを示す。この系は、転写的にサイレントな及び活性な遺伝子の両方のターゲティングに有効であることを証明して幅広い用途を実証し、少なくとも2回のターゲティングによって健康な仔ウシの発育に適合可能であった。さらに、さらなる回数のターゲティングによってクローン胚の発育が低下することは示されなかった。
方法
実施例1〜3に記載の結果は、以下の方法を用いて得た。
KOベクターの構築
IgμU定常領域遺伝子座のエキソン2周辺のウシゲノム断片を、プライマー対(5'-TGGTCACTCCAAGTGAGTCG-3'(配列番号1)及び5'-TGGAGTGAAATCAGGTGAAGG-3'(配列番号2))で増幅した32P標識PCR断片をプローブとして用いて非同系ホルスタインゲノムライブラリから得た。1つのゲノムクローンを、制限マッピングでさらに分析した。エキソン2周辺の7.2kbのBglII−XhoIゲノム断片(5’側相同腕)及び2.0kbのBamHI−BglII断片(3’側相同腕)をpBluescript II SK(−)(Stratagene)にサブクローニングし、その後puro、STOPカセット(pBS302、Stratagene)及びDT−A(ジフテリアトキシンA)遺伝子を挿入した(pBCμΔKopuro)。第2のターゲティングベクターの構築のために、#6939から、プライマー対5'-GCAATAGCAAGTCCAGCCTCATCTG-3'(配列番号3)及び5'-CATCCTGTCTCTGGTGGTTTGAGGTC-3'(配列番号4)を用いてゲノムPCRを行った。BamHI−BglIIでの消化後、断片をpBCμΔKOpuroベクターの3’側の短い腕と置き換えた。配列決定により、BamHI−BglII断片が「アレルA」から増幅されたことを確認した。
puro遺伝子をneo遺伝子(pBCμΔKOneoベクター)で置き換えた。PrP遺伝子座のエキソン3周辺のウシゲノム断片を、PCRプライマー対(5'-GATTGAATGGTCTCCAGGATGCC-3'(配列番号5)及び5'-GACAAGCTTAATATCCGCAGG-3'(配列番号6))で増幅した32P標識DNA断片を用いて同じホルスタインゲノムλファージライブラリをスクリーニングすることにより得た。1つのゲノムクローンを制限マッピングによりさらに分析した。エキソン3を含む8.3kbのBamHIゲノム断片(3’側相同腕)及び1.2kbのBamHI−BglII断片(5’側相同腕)をpBluescript II SK(−)にサブクローニングし、その後neo及びSTOPカセットの両方を最初のATGコドンの後ろにあるBamHI部位に挿入した。DT−A遺伝子もサブクローニングした(pBPrP(H)KOneoベクター)。同様に、puro遺伝子を含む別のKOベクターを構築した(pBPrP(H)KOpuroベクター)。
細胞培養及びトランスフェクション
ホルスタイン胎仔雄線維芽細胞を先に記載されるように培養し(Kuroiwaら、前掲)、それに、550V及び50μFにてGenePulser II(Bio-rad)を用いて30μgの各ターゲティングベクターをエレクトロポレーションした。48時間後、2週間の500μg/mlのG418又は1μg/mlのピューロマイシンの下で細胞を選択し、薬剤耐性コロニーを採取し、複製プレートに移した。ここで、一方はゲノムDNA抽出用(24ウエルプレート)、他方は胚クローニング用(48ウエルプレート)に移した。
ゲノムPCR分析
24ウエル複製プレートから、胎仔、又は仔ウシ由来耳生検のゲノムDNAを、Puregene DNA抽出キット(GentraSystem)を用いて抽出した。IgμUターゲティングの際に生じた各相同組換え事象を同定するために、puroF2(5'-GAGCTGCAAGAACTCTTCCTCACGC-3'、配列番号7)、puroR2(5'-ATGTACCTCCCAGCTGAGACAGAGGG-3'、配列番号8)、neoF3(5'-TTTGGTCCTGTAGTTTGCTAACACACCC-3'、配列番号9)、及びneoR3(5'-GGATCAGTGCCTATCACTCCAGGTTG-3'、配列番号10)プライマー対を使用した。PCRを98℃にて10秒間、68℃にて8分間を含む30サイクルで行った。ネガティブPCRについては、BCμf(5'-TGGTCACTCCAAGTGAGTCG-3'、配列番号11)及びBCμr(5'-TGGAGTGAAATCAGGTGAAGG-3'、配列番号12)を、98℃にて10秒間、62℃にて30秒間、72℃にて1分間から構成される40サイクルのPCRに使用した。PrP遺伝子座の場合、neoF7(5'-TGTCAAAGAGACACTCCTCATTTGTCTTCC-3'、配列番号13)、neoR7(5'-TCATAGCCGAATAGCCTCTCCACCC-3'、配列番号14)、puroF14(5'-TTGCTCCACCTTCCGTCTTCTGTC-3'、配列番号15)、及びpuroR14(5'-GTTGGCGCCTACCGGTGGATGTTTG-3'、配列番号16)プライマー対を使用した。PCRを、98℃にて10秒間、68℃にて5分間を含む30サイクルにて行った。ネガティブPCRについては、BPrPexF(5'-CCACATAGGCAGTTGGATCC-3'、配列番号17)、及びBPrPexR(5'-ATAAGAGGCCTGCTCATGGC-3'、配列番号18)プライマー対を、98℃にて10秒間、62℃にて30秒間、72℃にて1分間から構成される40サイクルのPCRで使用した。Cre媒介型切除を検出するために、CreExF(5'-CAATAGCAAGTCCAGCCTCATCTGC-3'、配列番号19)、及びCreExR(5'-GTGGTTTCTTCGGTGGAAACAACG-3'、配列番号20)プライマー対を、98℃にて10秒間、68℃にて7分間で構成される40サイクルのPCRで使用してPCRを行った。全てのPCR産物を0.8%アガロースゲルで泳動させた。
PCR産物の配列決定
各ターゲティングステップで相同組換えが正しく起きたかを確認するために、上記増幅したPCR産物を配列決定した。PCR産物をCHROMA SPIN−TE400カラム(BD Biosciences Clontech)に通して精製し、ACGT Inc.(Wheeling, IL)に送って配列決定した。PCRにフォワード及びリバースプライマーの両方を使用して二方向で配列決定した。各KOベクターが組み込まれたアレルを、PCR産物の配列における多型性により決定した。
透過性化細胞の移入
クローン胎仔及び仔ウシを、先に記載されている透過性化細胞移入手順を使用して作製した(Sullivanら(2004) Biol. Reprod. 70:146-153)。in vitroで成熟させた卵母細胞を成熟の20時間後に脱核した。約50,000〜100,000の細胞を31.2UストレプトリシンO(SLO;Sigma)含有HBSS100μlに懸濁させ、37℃のHO浴において30分間インキュベートして、正しくターゲティングされたクローンを透過性化した。
透過性化細胞を沈降させ、洗浄し、ATP生成系(1mM ATP、10mMリン酸クレアチン、及び25μg/mlクレアチンキナーゼ)を含む40μl有糸分裂抽出物と38℃にて30分間インキュベートした。インキュベーション終了後、反応混合物を希釈し、沈降させ、洗浄した。
これらの細胞を脱核卵母細胞と融合させ、成熟の28時間後に5μMカルシウムイオノフォアで4分間、その後10μg/mlシクロヘキシミド及び2.5μg/mlサイトカラシンDで5時間かけて活性化した。活性化後、胚を洗浄し、胚盤胞段階になるまでin vitroでマウス胎仔線維芽細胞と共培養した。グレード1及び2の胚盤胞を選択し、同調レシピエントに移入した。全ての動物に関する作業はTransova Genetics Institutional Animal Care and Use Committeeにより承認されたプロトコールに従って行った。
RT−PCR
RNeasy miniキット(Qiagen)を用いて野生型(#6939)及びIgμU−/−胎仔の脾臓からRNAを抽出し、RT−PCR用のSuperScript第1鎖合成系(Invitrogen)を用いて第1鎖cDNA合成を行った。BCμf(5'-TGGTCACTCCAAGTGAGTCG-3'、配列番号21)及びBCμr(5'-TGGAGTGAAATCAGGTGAAGG-3'、配列番号22)プライマーを、98℃にて10秒間、62℃にて30秒間、72℃にて1分間で構成される40サイクルのPCRに使用してPCRを行った。RNAを#4658(IgμU−/−)、#8443(IgμU−/−/PrP−/+)及びホモ接合性二重KO(IgμU−/−/PrP−/−)線維芽細胞からも抽出し、第1鎖cDNA合成を上述したように行った。PrPmF3(5'-CAAAACCTGGAGGAGGATGG-3'、配列番号23)及びPrPmR3(5'-ATAAGAGGCCTGCTCATGGC-3'、配列番号24)プライマーを、98℃にて10秒間、62℃にて30秒間、72℃にて1分間の40サイクルで用いてPCRを行った。ウシα−アクチンmRNA発現の検出のために、bBAF(5'-ACATCCGCAAGGACCTCTAC-3'、配列番号25)及びbBAR(5'-AACCGACTGCTGTCACCTTC-3'、配列番号26)プライマーを同じPCR条件において用いた。ゲノムDNA混入の可能性を排除するために、逆転写酵素を用いないで別のRT−PCRを行った。PCR産物を0.8%アガロースゲルにおいて泳動させた。
IgμAYの同定
IgμU−/−線維芽細胞の分析の間、IgμU−/−を増幅するように設計されたプライマーにより検出可能な転写産物の発現を同定した。この転写産物の内容を決定するために、RNeasy Miniキット(QIAGEN)を用いて在胎90日目で回収したIgμU−/−胎仔の脾臓から総RNAを抽出した。1マイクロリットルの総RNAを第1鎖cDNA合成(RT−PCR用のSuperScript第1鎖合成系, Invitrogen)に供した後、RT−PCRを以下に記載するように行った。使用したプライマー対は、5'-TGGTCACTCCAAGTGAGTCG-3'(BCμf;配列番号27)及び5'-TGGAGTGAAATCAGGTGAAGG-3'(BCμr;配列番号28)であった。PCR反応混合物は、32.5μlの水、5μlの10XEx Taqバッファー(TAKARA)、8μlのdNTP混合物、10pmolのフォワードプライマー、10pmolのリバースプライマー、2μlの第1鎖cDNA、及び0.5μlのEx Taq(TAKARA)を含んでいた。以下の条件で反応混合物をインキュベートして35サイクルのPCRを行った。すなわち85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、62℃にて30秒間、及び72℃にて1分間。PCR後、反応混合物を電気泳動により分析した。IgμU−/−胎仔には陽性PCR産物は無かった。しかし、別のプライマー対である5'-TCTCTGGTGACGGCAATAGC-3'(BCμf2;配列番号30)及び5'-CTTCGTGAGGAAGATGTCGG-3'(BCμr2;配列番号31)をRT−PCRに使用した場合、IgμU−/−胎仔において陽性PCR産物が検出された(図10)。この矛盾の原因を決定するために、各プライマー配列をBLASTにより分析した。その結果から、BCμfプライマー配列がU63637.2に相当するウシIgμ配列に特異的であることが示された。他方で、BCμf2及びBCμr2配列は、U63637.2、及びU63637.2の多型変異体として先に報告されている別の配列AY230207と一致した。本発明者らは、U63637.2及びAY230207が、同じ遺伝子の多型変異体ではなく、ウシの異なるIgμ遺伝子であると結論付けた。本発明者らは、U63637.2のIgμ遺伝子をIgμU、そしてAY230207をIgμAYと称する。
IgμAY及びIgμU遺伝子の両方がVDJ再配列の後に発現されるか否かを決定するために、#6939(最初の細胞系)から誘導された胎仔及びIgμU−/−胎仔の脾臓からmRNAを同様に抽出した。5'-CCCTCCTCTTTGTGCTGTCA-3'(BL17;配列番号32)及び5'-GTTCAGGCCATCATAGGAGG-3'(mBCμ−R2;配列番号33)を、85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、62℃にて30秒間、及び72℃にて1分間の条件で構成される35サイクルに使用してRT−PCRを行った。PCR産物をCHROMA SPIN TE−100カラム(BD)に通して精製し、ACGT Inc.に送り、mBCμ−R2プライマーを用いて直接配列決定した。配列ピークチャートによれば、#6939胎仔において非常に少量のIgμUの転写産物に加えてIgμAY転写産物が主に発現されたが、これによりIgμAY及びIgμUの両方がVDJ再配列を経て発現したこと、並びに両方とも転写の点で機能的であることが明らかになった(図11)。しかし、IgμU KO胎仔においては、VDJ再配列の後に発現されるのはIgμAYである(図11)。
IgμAYの突然変異
IgμAY KOベクターを以下の通りに作製した。IgμAY遺伝子のエキソン2周辺のゲノムDNAを単離するために、5'-TCTCTGGTGACGGCAATAGC-3'(配列番号34)及び5'-CTTCGTGAGGAAGATGTCGG-3'(配列番号35)(BCμ−f2及びBCμ−r2)を用いたPCRによりDNAプローブを増幅した。このプローブを用いて、#4658 IgμUホモ接合性KO細胞系由来のウシ(ホルスタイン)ゲノムλファージライブラリをスクリーニングし、83の陽性λファージクローンを同定した。これらのクローンは、無傷IgμAY遺伝子の両方のアレル、及びターゲティングIgμU遺伝子の両方のアレルを含んでいるはずである。無傷IgμAYクローンとターゲティングIgμUクローンとを区別するために、各クローンから単離したλDNAを、プライマー対BCμ−f2及びBCμ−r2を用いたPCRに供した。ターゲティングIgμU遺伝子を含むクローンの場合、エキソン2に組み込まれたKOカセットが存在するためにPCR産物は増幅されない。一方、PCR産物は無傷IgμAY遺伝子座からは増幅される。PCR産物を生成するクローンは無傷IgμAY遺伝子を含むものであるが、PCR産物を生成しないクローンはターゲティングIgμU遺伝子を含むものでなければならない。83のλファージクローンのうち、26がPCR産物を生成し、これらは無傷IgμAY遺伝子を含むクローンであることを配列決定により確認した(プライマーAYU−F2;5'-GGCTGACTCCCTACCTCCCCTACAC-3'(配列番号36))。PCR産物を生成しなかった少なくとも10の他のクローンは、配列決定(プライマーAYU−F2)で確認したところターゲティングIgμU遺伝子を含むことが証明された。上の記載から、ウシにおいて少なくとも2つのIgμ遺伝子があること、及び一方の遺伝子(IgμUと称するもの)が本発明者らのKO細胞系(#4658)において破壊されたが、他方の遺伝子(IgμAY)は無傷のままであったことが実証された(図12)。
IgμAYの両方のアレルを区別するために、プライマーAYU5’(5'-CGGAGCCCCTGGAGATGAGC-3')(配列番号37)を用いて全てのλファージDNAを配列決定した。この配列決定により、IgμAY遺伝子のアレルを区別する多型配列を見出した。これらのアレルを、AYアレル及びayアレルと称した(図13)。26クローンのうち5クローンがAYアレルを含み、21クローンがayアレルを含んでいた。AY特異的又はay特異的KOベクターを構築するために、AY用に#37クローンを、ay用に#49を選択した。#37及び#49をそれぞれ、制限マッピングによりさらに分析した。全てのCμAYエキソンを含む9キロベースのSalI−BamHIゲノム断片を、KpnI部位が既にSrfI部位と置き換えられているpBluescript II SK(−)にサブクローニングした。次いで、bsr及びSTOPカセットの両方を、Cμのエキソン2にちょうど位置するBglII部位に挿入した。bsr及びSTOPカセットの両方が、IgμAY遺伝子に関してセンス鎖方向にあった。次いで、ジフテリアトキシン遺伝子(DT−A, Gibco)をpBluescript II SK(−)中のNotI部位に付加した。DT−Aを、ターゲティングカセット中のbsr遺伝子に関して順方向に挿入して、ターゲティングカセット(pBCμAYKObsrベクター;図14)がランダムにゲノムに組み込まれた細胞を死滅させた。同様に、hyg遺伝子を含むayアレル用の別のKOベクターを構築した(pBCμayKOhygベクター;図14)。
IgμAY KOベクターでのIgμUホモ接合性KO細胞系のトランスフェクションを、以下の標準エレクトロポレーションプロトコールを採用して行った。ウシ胎仔線維芽細胞を培養するのに使用した培地は、500mlαMEM(Gibco, 12561-049)、50mlウシ胎仔血清(Hyclone #ABL13080)、5mlペニシリン−ストレプトマイシン(SIGMA)、及び1ml 2−メルカプトエタノール(Gibco/BRL #21985-023)を含んでいた。トランスフェクションの前日、細胞を80〜100%の密集度(顕微鏡検査で測定)でT175組織培養フラスコに播種した。トランスフェクション当日、約10のウシ線維芽細胞をトリプシン処理し、αMEM培地で1回洗浄した。細胞を800μlのαMEMに再懸濁させた後、1mMスペルミジン含有HEPES緩衝生理食塩水(HBS)に溶解した30μgのSrfI消化KOベクター(pBCμAYKObsrベクター)を細胞懸濁液に添加し、ピペッティングによりよく混合した。細胞−DNA懸濁液をエレクトロポレーションキュベットに移し、550V及び50μFにてエレクトロポレーションを行った。その後、エレクトロポレーションした細胞を、血清を添加したαMEM培地の入った30枚の48ウエルプレートに播いた。48時間の培養後、培地を10μg/mlのブラスチシジンを含む培地と置き換え、細胞を2〜3週間培養してブラスチシジン耐性細胞を選択した。選択後、100%近くの密集度に達した全てのコロニーを2枚の複製プレート(24ウエル及び48ウエルプレート)に分けた(一方はゲノムDNA抽出用、他方のプレートは胚クローニング用)。ゲノムDNAをコロニーから抽出して、所望の相同組換え事象をPCRによってスクリーニングした。
PUREGENE DNA単離キット(Gentra SYSTEMS)を製造元のプロトコールに従って使用して、ゲノムDNAを各24ウエルから個々に抽出した。各ゲノムDNAサンプルを20μlの10mM Tris−Cl(pH8.0)及び1mM EDTA(EDTA)に再懸濁した。プライマー対AYKObsrF2(5'-GGTAGTGCAGTTTCGAATGGACAAAAGG-3';配列番号38)及びAYKObsrR2(5'-TCAGGATTTGCAGCACACAGGAGTG-3';配列番号39)を用いてPCRによるスクリーニングを行った。一方のプライマーの配列はKOベクターに位置し、他方のプライマーの配列はターゲティング内因性遺伝子座中の組込みベクターのすぐ外側に位置していた。従って、予想されたPCR産物は、KOベクターが相同組換えによりターゲティング遺伝子座に組み込まれた場合にのみ検出される。PCR反応混合物は、17.9μlの水、3μlの10XLA PCRバッファーII(Mg2+plus)、4.8μlのdNTP混合物、10pmolのフォワードプライマー、10pmolのリバースプライマー、2μlのゲノムDNA、及び0.3μlのLA Taqを含んでいた。反応混合物を以下の条件下でインキュベートして40サイクルのPCRを行った:すなわち、85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、及び68℃にて8分間。PCRの後、反応混合物を電気泳動により分析した。スクリーニングした322のクローンのうち22のクローンが予想したPCR産物を生成した。PCR産物の配列決定の結果、AYアレルをターゲティングするように設計したKOベクターのみが全てのクローンにおいてAYアレルに組み込まれていた。
pBCμayKOhygベクターも、エレクトロポレーション前にベクターをSalIで消化したこと以外は同様にIgμUホモ接合性KO細胞系にトランスフェクトした。453のハイグロマイシン耐性コロニーのスクリーニングの結果、29のクローンが、プライマー対ayKOhygF2(5'-TGGTTGGCTTGTATGGAGCAGCAGAC-3';配列番号40)及びayKOhygR2(5'-TAGGATATGCAGCACACAGGAGTGTGG-3';配列番号41)を用いたPCRにより陽性であると同定された。PCR産物の配列決定により、ayアレルをターゲティングするように設計したKOベクターのみがayアレルに組み込まれることが実証された。上記結果から判断して、AY及びay KOベクターの両方がそれぞれのアレルをアレル特異的にターゲティングし、7〜8%の頻度で正しいターゲティングクローンを生成するといえる。クロマチン移植を以下のように行った。in vitroで成熟した卵母細胞を20hpmにて脱核した。ウシIgμUノックアウト線維芽細胞をトリプシン処理し、Ca/Mgハンクス平衡塩溶液(HBSS)中で洗浄し、50,000〜100,000の細胞を31.25ユニットのストレプトリシンO(SLO;Sigma, St. Louis, MO)と100μlで37℃のHO浴において30分間インキュベートすることにより透過性化した。細胞サンプルをヨウ化プロピジウムとインキュベートし、蛍光顕微鏡で観察して透過性化を色素の取り込みに基づいてモニタリングした。透過性化線維芽細胞を洗浄し、ペレット化し、ATP生成系(1mM ATP、10mMリン酸クレアチン、及び25μg/mlクレアチンキナーゼ)を含むMDBK細胞から調製した40μlの有糸分裂抽出物中で37℃のHO浴において30分間インキュベートした。細胞サンプルをHoechst33342で染色し、蛍光顕微鏡で観察してクロマチン凝縮をモニタリングした。インキュベーションの終了後、反応混合物を500μl細胞培養培地(10%FBS含有αMEM)に希釈した。これらの細胞をペレット化し、TL HEPESに再懸濁し、脱核した卵母細胞へのクロマチン移植に使用した。12の胎仔が、bsrKOベクターがIgμAY遺伝子のAYアレルに組み込まれたヘミ接合性IgμAY KO胎仔であると決定された。同様に、11の胎仔が、hygKOベクターがIgμAY遺伝子のayアレルに組み込まれたヘミ接合性IgμAY KO胎仔であると決定された。これらの胎仔はまたIgμU−/−でもあった。IgμAY−/+/IgμU−/−細胞系の1つ(A227、AYアレルにおいてターゲティング)を使用して、pBCμayKOhygでの第2のターゲティング実験を行った。197のハイグロマイシン耐性コロニーのスクリーニングの結果、18のクローンがプライマー対(ayKOhygF2及びayKOhygR2)を用いたPCRにより陽性であると同定された。PCR産物の配列決定から、ayアレルをターゲティングするように設計されたKOベクターのみがayアレルに組み込まれ、ホモ接合性二重ノックアウト(IgμAY−/−/IgμU−/−)細胞を生成したことが実証された。
本発明者らは、本明細書に記載する方法を用いてIgμAY−/−/IgμU−/−胎仔を作製した。これらの胎仔がB細胞を欠損しているか否かを検査するために、在胎180日目にIgμAY−/−/IgμU−/−胎仔を回収した。RNeasy Miniキット(QIAGEN)を用いて脾臓から総RNAを抽出した。1マイクロリットルの総RNAを第1鎖cDNA合成(RT−PCR用のSuperScript第1鎖合成系, Invitrogen)に供した後、RT−PCRに供した。1回のRT−PCR反応は以下の通りに実施した。使用したプライマー対(5'-CCCTCCTCTTTGTGCTGTCA-3'(BL17;配列番号42)及び5'-GTTCAGGCCATCATAGGAGG-3'(mBCμR2;配列番号43))は、IgμAY及びIgμUの両方の増幅に適合する。PCR反応混合物は、32.5μlの水、5μlの10XExTaqバッファー(TAKARA)、8μlのdNTP混合物、10pmolのフォワードプライマー、10pmolのリバースプライマー、2μlの第1鎖cDNA、及び0.5μlのExTaq(TAKARA)を含んでいた。反応混合物を以下の条件下でインキュベートすることにより35サイクルのPCRを行った。すなわち85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、62℃にて30秒間、及び72℃にて1分間。PCR後、反応混合物を電気泳動により分析した。IgμAY−/−/IgμU−/−胎仔には陽性PCR産物は無かった。PCR後、反応混合物を電気泳動により分析した。IgμAY又はIgμUの発現は検出されなかった。IgM重鎖タンパク質の存在を検出するためのフローサイトメトリー分析も行った。そのようなタンパク質は検出されなかった。
IgμU遺伝子がそれ自体でB細胞発達を支持できるかを決定するために、pbCμayKOhyg及びpbCμAYKObsrベクターを用いて上述したのと同様にIgμAYノックアウトを作製した。1つのIgμAY−/−細胞系から、180日の胎仔を作製し、VDJ再配列IgμU転写産物を検出するために脾臓組織に対してRT−PCRを行った。RT−PCR産物の配列は、IgμU転写産物についてだけVDJ再配列された配列を示し、IgμAY遺伝子発現の破壊を確認した。配列分析から、対応するFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3及びCDR3領域を含むJ−Cμセグメントに関連する、可能性のあるV及びDセグメントの存在を確認した。さらに、RT−PCR産物の直接配列決定により、IgμAYと同様IgμU転写産物のCDR3領域において多様な配列が明確に示された。IgμU cDNAの配列は、機能的IgM様ポリペプチドをコードすると思われ、これは特にFR4及び定常領域においてIgμAYとわずかに異なる。これらのデータは、CDR3の多様化を含み、機能的VDJ再配列の後にIgμU遺伝子がIgμAY発現とは無関係に発現され得ることを実証する。
IgμUの機能的発現が、IgμAYを介した古典経路とは無関係にB細胞発達を十分に達成できるかを調査するために、IgμAY−/−180日胎仔においてフローサイトメトリー分析を行った。コントロールに匹敵する有意な発達中B細胞(IgMB220)の集合を認めた。この結果は、IgμUタンパク質がB細胞表面上で提示され得ることを示す。次に、未成熟B細胞(IgMIgλ)の生成を調査するために、抗ウシIgMポリクローナル抗体及び抗ウシIgλモノクローナル抗体の両方を用いて染色を行った。二重陽性B細胞が検出され、IgμU重鎖がIgλ軽鎖と結合してB細胞受容体を形成した未成熟B細胞の存在が示唆された。さらに、抗CD21抗体により認識される成熟B細胞の生成を検出し、RT−PCRによりVDJ再配列bIgD遺伝子の遺伝子発現を確認した。この観察結果は、IgμUが成熟B細胞発達を支持し、VDJ−Cδ遺伝子の発現を誘導できることを示唆している。さらに、γ定常領域セグメントがIgμU遺伝子クラスターの一部として同定されていないにも関わらず、VDJ再配列bIgGのクラススイッチ及び発現の発生を検出した。興味深いことに、IgμAY−/−胎仔由来のbIgG転写産物におけるCDR3の多様化の程度は、IgμU−/−胎仔で検出されたものよりも有意に少なかった。しかし、IgμAY−/−胎仔におけるIgμU転写産物中のCDR3は、IgμU−/−胎仔中のIgμAY転写産物のCDR3に匹敵するレベルで多様であった。この結果は、おそらくIgμU遺伝子座がbIgG定常領域とシスで結合しないため、古典的なIgμAY遺伝子座と比べてIgμUが十分に多様なIgGを生成する効率が低い可能性があることを示唆する。これらのデータは、IgμUが、B細胞発達を促進するためのIgμAY機能の欠如に大きく取って代わることができるが、なんらかのトランス(trans)クラススイッチメカニズムによりIgμAY遺伝子座からγ定常領域セグメントをリクルートし易いことを強く示唆している。
これらの結果から、ウシには2つの機能的IgM遺伝子座(すなわち、IgμAY及びIgμU)があること、及びホモ接合性二重ノックアウトIgμAY−/−/IgμU−/−がB細胞欠損に有用であることが実証された。
プリオンタンパク質発現を欠損しているウシの作製
本発明は、プリオンタンパク質発現を欠損しているウシの作製を特徴とする。PrP−/−マウスは生存能力があり健康に見えるにも関わらず、ウシ類において遺伝子をノックアウトする効果は未だに決定されていない。PrP−/−ウシ類を作製するために、上述したウシ線維芽細胞のための逐次的遺伝子ターゲティング系を利用した。雄ホルスタイン線維芽細胞(細胞系4685、同じくIgμU−/−である)を、ノックアウトベクター(pBPrP(H)KOneo)でトランスフェクトし、正しくターゲティングされた細胞をクローニングして在胎40日のPrP−/+胎仔を作製し、これらを使用してPrP−/+細胞系を樹立した。胎仔細胞系を評価してPCR遺伝子型決定により正しいターゲティングを確認した。次いで、PrP−/+細胞系を第2のノックアウトベクター(pBPrP(H)KOpuro)でトランスフェクトした後、選択及びクローニングを行ってPrP−/−胎仔及び細胞系を作製した。細胞系における正しいターゲティングを、PCR遺伝子型決定により検証した。野生型PrP+/+/IgμU−/−(細胞系5112)、ヘテロ接合性ノックアウトPrP−/+IgμU−/−(細胞系8018)、及びホモ接合性ノックアウトPrP−/−/IgμU−/−(細胞系1718)線維芽細胞を胚クローニングに使用して仔ウシを作製した(表4)。第1シリーズのクローニングでは、PrP+/+/IgμU−/−(仔ウシ347;5.9%)、PrP−/+/IgμU−/−(仔ウシ341;4.3%)及びPrP−/−/IgμU−/−(仔ウシ342;3.2%)細胞系(図15)からそれぞれ1匹ずつ仔ウシを得た。
Figure 2007533328
仔ウシ341及び342の遺伝子型を検証するために、それぞれの仔ウシから小さい生検用皮膚を回収し、線維芽細胞系を樹立した(図16A)。2つのノックアウト遺伝子型由来の線維芽細胞及びコントロール線維芽細胞の形態又は増殖速度において差は見とめられなかった。各ターゲティングPrP遺伝子アレルに特異的なプライマー対(プライマー対;neoF7×neoR7及びpuroF14×puroR14;図16B)を用いたPCRにより遺伝子型決定を行った後、確認のために配列分析を行った。さらに、第2のPCR(Kuroiwaら、前掲)を行って、野生型PrPアレルの不在を確認した(プライマー対;BPrPex3F×BPrPex3R、図16C)。結果から、仔ウシ341がヘテロ接合性PrPノックアウト、及び仔ウシ342がホモ接合性PrPノックアウトであることを確認した。さらに、プライマー対bCμf×bCμr(図16D)を仔ウシ341及び342において用いて同様のPCR分析を行って、野生型IgμUアレルの不在を確認し、予想通り4つ全てのターゲティング事象(PrP−/−/IgμU−/−)を確認した。これは、ホモ接合性二重ノックアウト(PrP−/−/IgμU−/−)仔ウシの1回目の作製を表し、一次体細胞における4回の遺伝子ターゲティングとその後の胚クローニングが生存仔ウシの作製に適合することを実証した。
仔ウシ342におけるPrP遺伝子の機能的不活性化を実証するために、mRNA及び総タンパク質を線維芽細胞から抽出した。コントロールとして、PrP+/+/IgμU−/−仔ウシ347及びPrP−/+/IgμU−/−仔ウシ341を分析した。mRNA発現分析のために、RT−PCR(プライマー対;PrPmF3×PrPmR3、図17A)を行い、その後PrP−/−/IgμU−/−仔ウシ342においてPrP mRNA発現の破壊を確認した一方で、PrP+/+/IgμU−/−仔ウシ347及びPrP−/+/IgμU−/−仔ウシ341において明確な発現を検出した。タンパク質発現分析のために、マウス抗ウシPrPモノクローナル抗体を用いてウェスタンブロットを行った。PrP+/+/IgμU−/−仔ウシ347及びPrP−/+/IgμU−/−仔ウシ341の正しいバンドは検出したが、PrP−/−/IgμU−/−仔ウシ342又は陰性コントロールマウス線維芽細胞についてはバンドが見とめられなかった(図17B)。さらに、産後一週間以内に死んだ2匹のPrP−/−仔ウシから脳サンプルを回収し、サンプルに対してウェスタンブロット分析を行った。脳サンプルからPrP陽性バンドは検出されなかった(図18)。この結果を、別の研究室で異なるマウス抗ウシPrPモノクローナル抗体(6H4、Prionics)でも確認した。これらのデータは、PrP遺伝子がPrP−/−IgμU−/−及びPrP−/−仔ウシにおいて機能的に不活性化されたことを明確に実証する。
全ての仔ウシが、認可された獣医又は訓練を受けた動物管理技術者の一方の評価を受けた。1週間及び1ヶ月目に、仔ウシ341及び342をコントロールと共に、以下のパラメーターの評価を含めて所定の身体検査を行った:すなわち、体重、体温、心拍数、心音、頸静脈拡張、呼吸数、呼吸音、咳、鼻漏又は眼の異常の有無、食欲、一般行動(機敏及び活動的、活動的でない、活動過多)、歩行、姿勢、間接、足、糞(下痢、便秘)、生殖器、並びに臍帯(乾燥、膨張、炎症、感染)。さらに、血液サンプルを標準血液学及び血清化学検査のために採取した。ここまで、仔ウシ341及び342についての全てのパラメーターはこれらの日齢グループにおいて正常であった。
追加の検証のために、PrP−/−のみでその他の遺伝子改変を全く含まないクローン化PrP−/−胚の第2のセットを作製し、51のレシピエントに移入した。これらの移入から、7匹の仔ウシ(14%)が産まれた(表5)。これらの仔ウシを、血液生検から単離した末梢血リンパ球(PBL)のPCR遺伝子型決定及びウェスタンブロット分析により(図19)、PrP−/−であることを確かめた。1週間目の仔ウシの身体検査では明白な異常は見とめられず、これまでPrP−/−/IgμU−/−仔ウシとPrP−/−仔ウシとの間に表現型の明白な差はない。
Figure 2007533328
方法
実施例6に記載の結果は、以下の方法を採用して得た。
胚クローニング
クロマチン移植手順を採用してクローン仔ウシを作製した。in vitro成熟卵母細胞を成熟の20時間後に脱核した。約50,000〜100,000の細胞を31.2UストレプトリシンO(SLO;Sigma)と懸濁させながら100μlのHBSS中37℃のHO浴において30分間インキュベートすることにより、正しくターゲティングされたクローンを透過性化した。透過性化細胞を沈降させ、洗浄し、ATP生成系(1mM ATP、10mMリン酸クレアチン、及び25μg/mlクレアチンキナーゼ)を含む40μl有糸分裂抽出物と38℃にて30分間インキュベートした。インキュベーションの終了後、反応混合物を希釈し、沈降させ、洗浄した。これらの細胞を脱核した卵母細胞と融合させ、成熟化してから28時間後に5μMカルシウムイオノフォアで4分間、その後10μg/mlシクロヘキシミド及び2.5μgサイトカラシンDで5時間かけて活性化させた。活性化の後、CT胚を洗浄し、胚盤胞段階になるまでin vitroでマウス胎仔線維芽細胞と共培養した。グレード1及び2の胚盤胞を選択し、同調レシピエントに移入した。本節に記載した全ての動物に関わる作業は、Transova Genetics Institutional Animal Care and Use Committeeにより承認されたプロトコールに従って行った。
細胞培養及びトランスフェクション
ホルスタイン胎仔雄線維芽細胞を培養し、30μgの各ノックアウトベクターで550V及び50μFにてGene Pulser II(Bio-Rad)を用いてエレクトロポレーションした。48時間後、500μg/mlのG418又は1μg/mlのピューロマイシンを2週間用いて細胞を選択し、薬剤耐性コロニーを採取し、複製プレートに移した。一方はゲノムDNA抽出用(24ウエルプレート)に、他方は胚クローニング用(48ウエルプレート)に移した。
ゲノムPCR分析
ゲノムDNAを、PUREGENE DNA単離キット(Gentra SYSTEMS)及び製造元のプロトコールを用いて、PrP−/−ホモ接合性KO仔ウシの耳生検又は血液のいずれか由来の線維芽細胞から抽出した。各ゲノムDNAサンプルを、50〜100μlの10mM Tris−Cl(pH8.0)及び1mM EDTA(EDTA)に再懸濁した。プライマー対neoF7;5'-TGTCAAAGAGACACTCCTCATTTGTCTTCC-3'(配列番号44)及びneoR7;5'-TCATAGCCGAATAGCCTCTCCACCC-3'(配列番号45)を第1のターゲティングアレルを検出するために、並びにpuroF14;5'-TTGCTCCACCTTCCGTCTTCTGTC-3'(配列番号46)及びpuroR14;5'-GTTGGCGCCTACCGGTGGATGTG-3'(配列番号47)を第2のターゲティングアレルを検出するために用いてPCRによる確認を行った。PCR反応混合物は、17.9μlの水、3μlの10XLA PCRバッファーII(Mg2+plus)、4.8μlのdNTP混合物、10pmolのフォワードプライマー、10pmolのリバースプライマー、2μlのゲノムDNA、及び0.3μlのLA Taqを含んでいた。反応混合物を以下の条件下でインキュベートすることにより30サイクルのPCRを行った:すなわち、85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、及び68℃にて5分間。さらに、別のPCRを行って、(i)野生型PrPアレル(以下のプライマー対を使用:BPrPex3F;5'-CCACATAGGCAGTTGGATCC-3'(配列番号48)及びBPrPex3R;5'-ATAAGAGGCCTGCTCATGGC-3'(配列番号49))、並びに(ii)IgμUアレル(PrP−/−IgμU−/−仔ウシについてのみ)(以下のプライマー対を使用:BCμf;5'-TGGTCACTCCAAGTGAGTCG-3'(配列番号50)及びBCμr;5'-TGGAGTGAAATCAGGTGAAGG-3'(配列番号51))の不在を確認した。PCR反応混合物は、17.9μlの水、3μlの10XEx Taqバッファー、4.8μlのdNTP混合物、10pmolのフォワードプライマー、10pmolのリバースプラ
イマー、2μlのゲノムDNA、及び0.3μlのEx Taqを含んでいた。反応混合物を以下の条件下でインキュベートすることにより30サイクルのPCRを行った:すなわち、85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、60〜62℃にて30秒間、及び72℃にて1分間。PCRの後、電気泳動により反応混合物を分析した。
RT−PCR
RNeasy Miniキット(QIAGEN)を用いて生検サンプルから総RNAを抽出した。1マイクロリットルの総RNAを、第1鎖cDNA合成(RT−PCR用のSuperScript第1鎖合成系、Invitrogen)、そしてその後RT−PCRに供した。以下のプライマー対を用いてRT−PCRを行った:すなわち、5'-AAGAAGCGACCAAAACCTGG-3'(配列番号52)及び5'-GTAACGGTGCATGTTTTCACG-3'(配列番号53)。PCR反応混合物は、32.5μlの水、5μlの10XEx Taqバッファー(TAKARA)、8μlのdNTP混合物、10pmolのフォワードプライマー、10pmolのリバースプライマー、2μlの第1鎖cDNA、及び0.5μlのEx Taq(TAKARA)を含んでいた。反応混合物を以下の条件下でインキュベートして35サイクルのPCRを行った:すなわち、85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、62℃にて30秒間、及び72℃にて1分間。ウシβアクチンmRNA発現の検出のために、プライマーbBAF(5'-ACATCCGCAAGGACCTCTAC-3';配列番号54)及びbBAR(5'-AACCGACTGCTGTCACCTTC-3';配列番号55)を同じPCR条件下で使用した。ゲノムDNA混入の可能性を排除するために、逆転写酵素を用いないで別のRT−PCR反応セットを行った。PCRの後、電気泳動により反応混合物を分析した。PrP−/−仔ウシ又はPrP−/−IgμU−/−KO仔ウシから調製されたどの生検サンプルにも陽性PCR産物は無かった。この結果は、仔ウシにおけるプリオン遺伝子発現の完全な不在を実証している。
ウェスタンブロッティング
生存仔ウシの生検若しくは血液サンプル又は死滅仔ウシの脳サンプルから、総タンパク質を抽出し、Bio−Radタンパク質アッセイ試薬を用いてタンパク質含量を定量した。約75μgのタンパク質サンプルを、12%SDS PAGEゲルにおいて非還元条件下で泳動させてウェスタンブロット分析を行った。次いで、タンパク質をニトロセルロース膜に移し、抗ウシプリオンタンパク質モノクローナル抗体(F89/160.1.5;Alexis Biochemicals)を一次抗体として用いて膜を染色し、マウスIgG(H+L)に対するペルオキシダーゼ標識されたアフィニティ精製抗体で二次的に染色した。染色した膜を、ECL plusウェスタンブロッティング検出システム(Amersham Bioscience)を用いて現像し、フィルム現像機によりBiomax露光(light)フィルムに露光した。陽性コントロールとして、組換えウシPrPタンパク質(Alexis Biochemicals)を使用した。陰性コントロールとして、マウス線維芽細胞由来タンパク質抽出物を分析した。内部陽性コントロールとして、同じブロットを抗CDC2モノクローナル抗体で同様に染色した。PrP−/−仔ウシ又はPrP−/−IgμU−/−KO仔ウシから調製されたどの生検サンプルにおいてもプリオンタンパク質バンドは検出されなかった。この結果は、仔ウシにおけるプリオンタンパク質発現の完全な不在を実証した。
プリオンタンパク質を欠損しているウシの作製、及びIgM重鎖発現
pBCμAYKObsrベクターでのIgμU−/−PrP−/−細胞系8454のトランスフェクションを、以下の標準エレクトロポレーションプロトコールを用いて行った。ウシ胎仔線維芽細胞を培養するために使用した培地は、500mlαMEM(Gibco, 12561-049)、50mlウシ胎仔血清(Hy-Clone #ABL13080)、5mlペニシリン−ストレプトマイシン(SIGMA)、及び1ml 2−メルカプトエタノール(Gibco/BRL #21985-023)を含んでいた。トランスフェクションの前日、細胞をT175組織培養フラスコに80〜100%の密集度(顕微鏡検査で判断)で播種した。トランスフェクション当日、約10のウシ線維芽細胞をトリプシン処理し、αMEM培地で1回洗浄した。800μlのαMEMへの細胞の再懸濁の後、1mMスペルミジン含有HEPES緩衝化生理食塩水(HBS)に溶解した30μgのSrfI消化KOベクター(pBCμAYKObsrベクター)を、細胞懸濁液に添加し、ピペッティングによりよく混ぜた。細胞−DNA懸濁液をエレクトロポレーションキュベットに移し、550V及び50μFにてエレクトロポレーションを行った。その後、エレクトロポレーションした細胞を、血清を添加したαMEM培地の入った30枚の48ウエルプレート上に播いた。48時間の培養後、培地を10μg/mlのブラスチシジンを含む培地と置き換え、細胞を2〜3週間培養して、ブラスチシジン耐性細胞を選択した。選択後、100%に近い密集度に達した全てのコロニーを、2つの複製プレート(24ウエル及び48ウエルプレート)に分けた。すなわち、一方はゲノムDNA抽出用、他方のプレートは核移植用とした。コロニーからゲノムDNAを抽出して、PCRにより所望の相同組換え事象についてスクリーニングした。
上述したように、PUREGENE DNA単離キット(Gentra SYSTEMS)を製造元のプロトコールに従って用いて、ゲノムDNAを各24ウエルから別々に抽出した。各ゲノムDNAサンプルを20μlの10mM Tris−Cl(pH8.0)及び1mM EDTA(EDTA)に再懸濁させた。PCRによるスクリーニングは、以下のプライマー対を用いて行った:すなわち、AYKObsrF2(5'-GGTAGTGCAGTTTCGAATGGACAAAAGG-3';配列番号56)及びAYKObsrR2(5'-TCAGGATTTGCAGCACACAGGAGTG-3';配列番号57)。一方のプライマーの配列はKOベクターに位置し、他方のプライマーの配列はターゲティング内因性遺伝子座における組込みベクターのすぐ外側に位置している。従って、予想されたPCR産物は、相同組換えによりKOベクターがターゲティング遺伝子座に組み込まれている場合にのみ検出された。PCR反応混合物は、17.9μlの水、3μlの10XLA PCRバッファーII(Mg2+plus)、4.8μlのdNTP混合物、10pmolのフォワードプライマー、10pmolのリバースプライマー、2μlのゲノムDNA、及び0.3μlのLA Taqを含んでいた。反応混合物を以下の条件下でインキュベートすることにより40サイクルのPCRを行った:すなわち、85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、及び68℃にて8分間。PCRの後、反応混合物を電気泳動により分析した。198のスクリーニングしたクローンのうち、14のクローンが予想したPCR産物を生成した。PCR産物の配列決定の結果、AYアレルをターゲティングするように設計されたKOベクターのみが全てのクローンのAYアレルに組み込まれた。
上記ノックアウト(IgμAY−/+IgμU−/−PrP−/−)細胞又はこれらの細胞由来の核を、本明細書に記載の任意の核移植方法に使用してIgμAY−/+IgμU−/−PrP−/−ノックアウト有蹄動物(例えば、ノックアウト仔ウシ)を作製した。所望であれば、ノックアウト胎仔又は生存有蹄動物由来の細胞を以下に記載するように使用して、ホモ接合性プリオンノックアウト細胞を作製してもよい。1つの具体的な方法では、線維芽細胞(例えば、ウシ初代胎仔線維芽細胞)を、1μg/mlノコダゾールで18時間有糸分裂同調させ、有糸分裂シェイクオフ(shake-off)で回収し、リン酸緩衝生理食塩水中で2回、及び細胞溶解バッファー(20mM Hepes、pH8.2、5mM MgCl、10mM EDTA、1mM DTT及びプロテアーゼ阻害剤)中で1回洗浄した。沈降した細胞を1容量(volume)の氷冷細胞溶解バッファー中に再懸濁し、氷上で1時間膨張させ、ぴったりとしたガラス乳棒を用いて加圧細胞粉砕(Dounce-homogenized)した。溶解物を15,000×g、4℃にて15分間遠心分離し、上清(有糸分裂抽出物)をアリコートし、液体窒素中で冷凍し、−80℃にて保存した。新鮮又は冷凍抽出物を使用した。in vitroで成熟させた卵母細胞を20hpmにて脱核した。選択したコロニーから得たトランスフェクトしたウシ胎仔線維芽細胞をCa2+/Mg2+を含まないハンクス平衡塩溶液(HBSS)中で洗浄し、細胞を31.2UストレプトリシンO(SLO;Sigma)含有100μlHBSSと懸濁させて約37℃の水浴において30分間インキュベートすることにより透過性化した。透過性化は、膜非透過性DNA色素であるヨウ化プロピジウム(0.1μg/ml)の取り込みにより評価した。透過性化線維芽細胞を沈降させ、洗浄し、ATP生成系(1mM ATP、10mMリン酸クレアチン、及び25μg/mlクレアチンキナーゼ)を含む40μl有糸分裂抽出物において約37℃にて30〜45分間インキュベートした。アリコートを0.1μg/ml Hoechst33342で標識して、クロマチン凝縮をモニタリングした。インキュベーション終了後、反応混合物を500μlαMEM/10%ウシ胎仔血清(Hyclone)に希釈した。細胞を脱核卵母細胞に融合させ、卵母細胞を28hpmにて活性化し、胚盤胞段階になるまで胚をin vitroで培養した。2つの胚を各レシピエント雌に移入した。超音波検査で妊娠をモニタリングし、レシピエントに対して帝王切開を行って胎仔を回収し、細胞系を作製した。
エレクトロポレーションの前にベクターをSalIで消化したこと以外は同様にpBCμayKOhygベクターを上記IgμAY−/+IgμU−/−PrP−/−細胞系にトランスフェクトした。119のハイグロマイシン耐性コロニーのスクリーニングの結果、プライマー対ayKOhygF2(5'-TGGTTGGCTTGTATGGAGCAGCAGAC-3';配列番号58)及びayKOhygR2(5'-TAGGATATGCAGCACACAGGAGTGTGG-3';配列番号59)を用いたPCRにより4つのクローンが陽性であると同定された。PCR産物の配列決定の結果は、ayアレルをターゲティングするように設計されたKOベクターのみがayアレルに組み込まれたことを実証した。上記結果から、AY及びay KOベクターの両方が、アレル特異的に各アレルをターゲティングし、正しいターゲティングクローンを作製できると結論付けた。
本明細書に記載の方法を用いて、同定したIgμAY−/−IgμU−/−PrP−/−コロニーからクロマチン移植を行い、最終的に4つのIgμAY−/−IgμU−/−PrP−/−胎仔を作製し、それぞれから4つの細胞系を樹立した。さらに、1匹のIgμAY−/−IgμU−/−PrP−/−仔ウシを得た。遺伝子型決定を以下の通りに行った。IgμAY−/−IgμU−/−PrP−/−ホモ接合性三重KO仔ウシの耳生検又は血液に由来する線維芽細胞から、PUREGENE DNA単離キット(Gentra SYSTEMS)を製造元のプロトコールに従って用いてゲノムDNAを抽出した。各ゲノムDNAサンプルを50〜100μlの10mM Tris−Cl(pH8.0)及び1mM EDTA(EDTA)に再懸濁した。IgμAY及びIgμU増幅の両方に適合するプライマー対5'-TCTCTGGTGACGGCAATAGC-3'(BCμf2;配列番号60)及び5'-CTTCGTGAGGAAGATGTCGG-3'(BCμr2;配列番号61)を用いてPCRによる確認を行い、IgμAY及びIgμU遺伝子の野生型アレルの不在を確認し、別のプライマー対BPrPex3F(5'-CCACATAGGCAGTTGGATCC-3'(配列番号629))及びBPrPex3R(5'-ATAAGAGGCCTGCTCATGGC-3'(配列番号63))を用いてPrP遺伝子の野生型アレルの不在を確認した。PCR反応混合物は、17.9μlの水、3μlの10XEx Taqバッファー、4.8μlのdNTP混合物、10pmolのフォワードプライマー、10pmolのリバースプライマー、2μlのゲノムDNA、及び0.3μlのEx Taqを含んでいた。反応混合物を以下の条件でインキュベートすることにより30サイクルのPCRを行った:すなわち、85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、60〜62℃にて30秒間、及び72℃にて1分間。PCR後、反応混合物を電気泳動により分析した。結果は、産まれた仔ウシがIgμAY−/−IgμU−/−PrP−/−であることを実証した。
IgμAY −/− IgμU /− PrP −/− ホモ接合性三重KO仔ウシにおけるプリオンタンパク質発現の不在の検証
IgμAY−/−IgμU−/−PrP−/−ホモ接合性三重KO仔ウシから採取した血液サンプルから、総タンパク質を抽出し、Bio−Radタンパク質アッセイ試薬を用いてタンパク質含量を定量した。約75μgのタンパク質サンプルを12%SDSpageゲルにおいて非還元条件下で泳動させることにより、ウェスタンブロット分析を行った。タンパク質をニトロセルロース膜に移し、抗ウシプリオンタンパク質モノクローナル抗体(F 89/160.1.5,Alexis Biochemicals製)を一次抗体として、その後マウスIgG(H+L)に対するペルオキシダーゼ標識アフィニティ精製二次抗体で膜を染色した。染色した膜を、ECL plusウェスタンブロッティング検出系(Amersham Bioscience)を用いて現像し、フィルム現像機によりBiomax露光フィルムに露光した。陽性コントロールとして、組換えウシPrPタンパク質(Alexis Biochemicals)を使用した。陰性コントロールとして、マウス線維芽細胞由来のタンパク質抽出物を使用した。
IgμAY−/−IgμU−/−PrP−/−ホモ接合性三重KO仔ウシから調製した生検サンプルにおいて、抗体で染色されたバンドは無かった。この結果は、仔ウシにおけるプリオンタンパク質発現の完全な不在を実証する。
IgμAY −/− IgμU /− PrP −/− ホモ接合性三重KO仔ウシにおけるIgMタンパク質発現の不在の検証
IgμAY−/−IgμU−/−PrP−/−ホモ接合性三重KO仔ウシがIgMタンパク質を欠損することを確認するため、フローサイトメトリー分析を以下に記載するように行った。末梢血液を新生仔ウシから頸静脈穿刺によりヘパリン添加チューブに回収した。RBC溶解バッファー(Sigma, St. Louis, MO)を用いた赤血球溶解によりヘパリン添加血液から全白血球(ロイコサイト(leukocytes))を回収し、滅菌ハンクス平衡塩溶液(HBSS)(Sigma, St. Louis, MO)で2回洗浄した。細胞をFACS染色培地(4%ウマ血清又はヤギ血清、2mM EDTA、及び0.2%アジ化ナトリウムを含むリン酸緩衝生理食塩水)に再懸濁し、非特異的結合をブロックするために室温にて30分間インキュベートした。ヒツジ抗ウシIgM−FITC(Bethyl Laboratories, Mongomery, TX)又はロバ抗ヒツジ/ウシIg−ビオチン抗体(Amersham Biosciences, Piscataway, NJ)、その後ストレプトアビジン−FITC又はストレプトアビジン−PE二次抗体(Caltag Laboratories, Burlingame, CA)を使用してB細胞上のウシ表面IgM(sIgM)を標識化した。発達中のウシB細胞上の表面B220マーカーを標識化するために、マウス抗ウシB220(CD45R)抗体クローンGS5A(VMRD, Pullman, WA)、その後抗マウスIgG1−PE二次抗体(Caltag Laboratories, Burlingame, CA)を使用した。Serotec Inc.(Raleigh, NC)から得たマウス抗ウシCD21クローンMCA1424及びマウス抗反すう類CD43クローン1096の抗体、その後抗マウスIgG1−PE二次抗体(Caltag Laboratories, Burlingame, CA)を使用して、ウシB細胞上の表面CD21及びCD43マーカーを標識化した。10細胞(WBC)含有FACS染色培地を含む50マイクロリットルの細胞懸濁液を単独で又はV字底マイクロタイターウエル又はチューブと組合せて、各表面マーカー抗体での染色に使用した。細胞を一次抗体と室温暗所にて20〜30分間インキュベートし、FACS洗浄バッファー(2mM EDTA及び0.2%アジ化ナトリウムを含むリン酸緩衝生理食塩水)で遠心分離により2回洗浄した。細胞を50μlのFACS染色培地にもう一度再懸濁し、適切な蛍光標識二次抗体と15〜20分間室温暗所にてインキュベートした。最後に、細胞をFACS洗浄バッファーで2回洗浄し、2〜4%ホルムアルデヒド含有PBSで固定した。次いで、表面標識された固定細胞を分析し、FACScanフローサイトメーター(BD Biosciences, San Diego, CA)でデータを取得した。リストモードファイルデータを単色又は二色プロファイル用のWinMDIソフトウェアを用いて最終的に分析した。FACSの結果は、ホモ接合性三重KO仔ウシにおけるあらゆる発達中のB細胞の完全な不在を実証した。
IgμAY −/− /IgμU −/− 細胞系へのHAC移入
IgMレベルが低減した動物の用途の1つは、異種抗体の作製である。異種抗体の作製方法の1つは、抗体重鎖及び/又は軽鎖を発現する1以上のヒト人工染色体を有する動物を作製することである。このために、ΔΔHAC(λHAC)及びκHACをミクロセル媒介型染色体移入法(MMCT)(Kuroiwaら(2000) Nature Biotech. 18:1086-1090)を用いてDT40細胞ハイブリッドからチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に移した。λHAC(「ΔΔC10クローン」)を含むCHOクローンを、10%FBS(Gibco)、1mg/mlのG418、及び0.2mg/mlのハイグロマイシンBを添加したF12(Gibco)培地中で37℃及び5%COにて培養した。ΔΔC10クローンを12のT25フラスコまで増殖させた。密集度が80〜90%に到達したら、コルセミド(Sigma)を0.1μg/mlの最終濃度となるよう培地に添加した。3日後、培地を、10μg/mlのサイトカラシンB(Sigma)を添加したDMEM(Gibco)と交換した。フラスコを8,000rpmにて60分間遠心分離してミクロセルを回収した。ミクロセルを8μm、5μm及び3μmフィルター(Costar)を通して精製し、その後DMEM培地に再懸濁させた。以下に記載するように、ミクロセルをウシ線維芽細胞との融合に使用した。
ウシ胎仔線維芽細胞を、10%FBS(Gibco)を添加したαMEM(Gibco)培地で37℃及び5%COにて培養した。線維芽細胞をT175フラスコで増殖させた。密集度が70〜80%に到達したら、0.05%トリプシンで細胞をフラスコから分離した。線維芽細胞をDMEM培地で2回洗浄し、その後ミクロセル懸濁液の上に積層した。ミクロセル−線維芽細胞懸濁液を1,500rpmにて5分間遠心分離した後、PEG1500(Roche)を製造元のプロトコールに従ってペレットに添加して、ミクロセルをウシ線維芽細胞と融合させた。融合後、融合細胞を6つの24ウエルプレートに播き、10%FBSを添加したαMEM培地中で24時間培養した。次いで、培地を、0.8mg/mlのG418を含む培地と交換した。G418抗生物質の存在下での約2週間の増殖後、G418耐性の融合細胞を選択した。これらのG418耐性クローンを、本明細書に記載したクロマチン移植に使用した。
在胎180日目のHAC/IgμAY −/− /IgμU −/− 胎仔におけるヒトIgM、IgG及びIgλの発現
HAC/IgμAY−/−/IgμU−/−胎仔が、IgM、IgG、Igλ及びIgκ等のヒト免疫グロブリンを発現できるか否かを検証するため、在胎180日のHAC/IgμAY−/−/IgμU−/−胎仔を回収した。RNeasy Miniキット(QIAGEN)を用いて総RNAを脾臓から抽出した。1マイクロリットルの総RNAを第1鎖cDNA合成(RT−PCR用のSuperScript第1鎖合成系, Invitrogen)、その後RT−PCRに供した。ヒトIgM発現を検出するため、以下のプライマー対を用いてRT−PCR反応を行った;すなわち、5'-AGGCCAGCATCTGCGAGGAT-3'(CH3−F3;配列番号64)及び5'-GTGGCAGCAAGTAGACATCG-3'(CH4−R2;配列番号65)。ヒトIgG発現のために、プライマー5'-CAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGG-3'(配列番号66)、5'-CAGGTCACCTTGAAGGAGTCTGG-3'(配列番号67)、5'-GAGGTGCAGCTGGTGGAGTCTGG-3'(配列番号68)、5'-CAGGTGCAGCTGCAGGAGTCGGG-3'(配列番号69)、5'-GAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGG-3'、5'-CAGGTACAGCTGCAGCAGTCAGG-3'(配列番号70)、及び5'-CAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGG-3'(配列番号71)(VH All Mix)を、5'-CACCACGCTGCTGAGGGAGTAGAGT-3'(hCg1R2;配列番号72)と組み合わせて使用した。ヒトIgλ発現のために、以下のプライマー対を使用した:すなわち、5'-TCCTCTGAGGAGCTTCAAGC-3'(hCL−F2;配列番号73)及び5'-AGGGTTTATTGAGTGCAGGG-3'(hCL−R2;配列番号74)。PCR反応混合物は、32.5μlの水、5μlの10XEx Taqバッファー(TAKARA)、8μlのdNTP混合物、10pmolのフォワードプライマー、10pmolのリバースプライマー、2μlの第1鎖cDNA、及び0.5μlのEx Taq(TAKARA)を含んでいた。反応混合物を以下の条件下でインキュベートすることにより35サイクルのPCRを行った:すなわち、85℃にて3分間、94℃にて1分間、98℃にて10秒間、60〜62℃にて30秒間、及び72℃にて1分間。PCR後、反応混合物を電気泳動により分析した。λHAC/IgμAY−/−/IgμU−/−胎仔から、RT−PCRによりヒトIgM、IgG及びIgλ発現が検出された。
ヒト免疫グロブリンの細胞表面発現をタンパク質レベルで確認するため、フローサイトメトリー分析も上述したように行った。ヤギ抗ヒトIgM−FITC(Bethyl Laboratories, Mongomery, TX)、ヤギ抗ヒトIgM−FITC(Serotec Inc., Raleigh, NC)、又はヤギ抗ヒトIgM−PE(Serotec Inc., Raleigh, NC)抗体を使用して、180日以上のHAC胎仔の末梢血B細胞上で発現するヒトsIgMを標識化した。B細胞上で発現した軽鎖を検出するため、ヤギ抗ヒトλ−FITC抗体(Bethyl Laboratories)又はヤギ抗ヒトλ−PE抗体(Serotec Inc)を使用した。二色分析のため、FITC標識抗ヒトIgM抗体及びPE標識軽鎖抗体の組合せを使用した。抗ヒトIgM及び軽鎖抗体で陽性であった細胞集合を検出した。さらに、サンドウィッチELISA分析を行い、アフィニティ精製した捕捉抗体及び適切なHRP酵素標識検出抗体を用いて、λHAC/IgμAY−/−/IgμU−/−仔ウシにおいて分泌ヒトIgGを検出した。各アッセイについての捕捉抗体及び検出抗体の詳細は、以下の表6に示す。
Figure 2007533328
コーティングバッファー(0.05M炭酸ナトリウム,pH9.6)に希釈した捕捉抗体を、室温にて1.5時間インキュベートすることによりマイクロタイタープレート(Nunc ImmunoMaxiSorp Elisaプレート)をコーティングした。捕捉抗体をコーティングした後、自動プレート洗浄器を用いてプレートをリン酸緩衝生理食塩水(PBS)/Tween20バッファーで3〜5回洗浄した。標準曲線を用いた定量化のために適切な標準(較正)を段階希釈で添加した。陽性コントロール及び陰性コントロールをQCチェックのために全てのアッセイに含めた。次いで、λHAC/IgμAY−/−/IgμU−/−仔ウシ由来の血清サンプルを二重のウエルに4回の段階希釈で添加し、室温にて1時間インキュベートした。血清免疫グロブリンを捕捉した後、自動プレート洗浄器を用いてプレートをPBS/Tweenバッファーで再度3〜5回洗浄した。適切なHRP酵素標識された検出抗体を全てのウエルに添加し、室温にて1時間インキュベートした。インキュベーション終了後、自動プレート洗浄器を用いてプレートをPBS−Tweenバッファーで再度3〜5回洗浄した。TMB基質溶液(KPL Inc, Gaithersburg, MA)を添加し、室温にて10〜20分間インキュベートすることにより結合した抗体を検出した。10%リン酸を添加して反応を止めた。次いで、プレートをマイクロタイタープレートリーダー上でKC4ソフトウェアを用いて読み取った。データをKC4ソフトウェアにより分析し、4パラメーター標準曲線上の補間により値を決定した。出生後14日目に回収した血液サンプルでは、7.1μg/mlのヒトIgGがELISAにより検出された。
他の実施形態
本明細書で引用した全ての文献及び特許は、個々の文献又は特許を具体的かつ個々に参照により組み入れられると記載するのと同等に参照により本明細書に組み入れられる。本発明を、明確に理解してもらうために例示及び実施例によりある程度詳細に説明したが、本発明の教示を考慮して、添付の特許請求の範囲の思想又は範囲から逸脱することなくそれに対して特定の変更及び改変を行うことができることは当業者であれば容易に理解できるであろう。
図1は、ウシ一次線維芽細胞における逐次的遺伝子ターゲティングを説明する概略図である。 図2Aは、#6939におけるIgμU定常領域遺伝子座の構造、第1ラウンドのターゲティングに用いられるpuroベクター、及びターゲティング事象に用いられるゲノムPCRアッセイを表す概略図である。 図2Bは、puroF2×puroR2プライマーを用いたゲノムPCRによるIgμU−/+胎仔の同定を表す写真である。 図2Cは、puroF2×puroR2プライマーを用いたゲノムPCRによるIgμU−/+仔ウシの遺伝子型決定を表す写真である。 図3Aは、IgμU−/+#3287アレルの構造、第2アレルのターゲティングに用いられるneoベクター、及びターゲティング事象のためのゲノムPCRアッセイを説明する概略図である。 図3Bは、puroF2×puroR2、neoF3×neoR3、及びBCμf×BCμrプライマーを用いたゲノムPCRによるIgμU−/−胎仔及び線維芽細胞の同定を示す一連の写真である。 図3Cは、90日目の胎仔における脾臓から抽出したmRNAにおけるIgμU発現のRT−PCR分析を示す写真である。 図3Dは、puroF2×puroR2、neoF3×neoR3及びBCμf×BCμrプライマーを用いたゲノムPCRによるIgμU−/−仔ウシの遺伝子型決定を示す一連の写真である。 図4Aは、IgμU−/−#4658アレルの構造、及び選択マーカー遺伝子のCre−loxP媒介除去についてのゲノムPCRアッセイを説明する概略図である。 図4Bは、CreExF×CreExRプライマーを用いたゲノムPCRによるCre/IgμU−/−胎仔及び線維芽細胞の同定を示す写真である。 図5Aは、Cre/IgμU−/−#1404細胞系におけるPrP遺伝子座の構造、PrP遺伝子のためのターゲティングベクター、及びターゲティング事象のためのゲノムPCRアッセイを説明する概略図である。 図5Bは、陽性PrPプライマー対であるneoF7×neoR7及び陰性IgμUプライマー対であるBCμf×BCμrを用いたゲノムPCRによる、三重ターゲティング胎仔及び線維芽細胞系(IgμU−/−/PrP−/+)の同定を示す一連の写真である。 図6Aは、IgμU−/−/PrP−/+#8443アレルの構造、第2アレルのターゲティングに用いられるpuroベクター、及びターゲティング事象のためのゲノムPCRアッセイを説明する概略図である。 図6Bは、puroF14×puroR14、neoF7×neoR7及びBPrPex3F×BPrPex3Rプライマーを用いたゲノムPCRによる、ホモ接合性二重KO(IgμU−/−/PrP−/−)胎仔及び線維芽細胞の同定を示す一連の写真である。 図6Cは、ホモ接合性二重KO(IgμU−/−/PrP−/−)胎仔に対するRT−PCR分析を示す写真である。 図7は、GenBankアクセッション番号U63637のポリヌクレオチド配列を示す。 図7−1の続きである。 図8は、Bos taurus IgμU(GenBankアクセッション番号U636372.2)のポリヌクレオチド配列を示す。 図8−1の続きである。 図9は、Bos taurus IgμAY(GenBankアクセッション番号AY221099)の部分ポリヌクレオチド配列を示す。 図10は、IgμAYがIgμU−/−細胞におけるPCRにより検出されうることを示す概略図である。 図11は、IgμAY及びIgμUの両方がVDJ再配列を受けて発現されることを示す配列のトレースの図である。 図12は、IgμAYのゲノム構成を示す概略図である。 図13は、IgμAYのAYアレル及びayアレルの配列を示す。 図14は、AY KOベクター及びay KOベクターを示す概略図である。 図15は、同時に出生したPrP+/+仔ウシ、PrP−/+(341)仔ウシ、PrP−/−(342)仔ウシを示す。 図16A〜Dは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342の遺伝子型決定を示す。図16Aは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342の耳生検から樹立された線維芽細胞系を示す。 図16Bは、ゲノムPCRによる耳生検線維芽細胞におけるPrP−/−IgμU−/−遺伝子型の確証を示す。 図16Cは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシにおけるPrP野生型由来のアレルの不在を示す。 図16Dは、BCμf×BCμrプライマーを用いて、PrP−/−IgμU−/−仔ウシにおけるIgμU野生型に由来するアレルのさらなる不在を示す。 図17A及び17Bは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342におけるPrP遺伝子の機能的不活性化を示す。図17Aは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342由来の線維芽細胞におけるmRNA発現の破壊を示す。 図17Bは、PrP−/−IgμU−/−仔ウシ342の線維芽細胞におけるPrPタンパク質の不在を示す。 図18は、PrP−/−仔ウシの脳幹におけるPrPタンパク質の不在を示す。 図19は、異なるPrP−/−線維芽細胞系からクローニングされた例であるPrP−/−仔ウシ352の末梢血リンパ球(PBL)におけるPrPタンパク質の不在を示す。

Claims (84)

  1. IgM重鎖をコードする2つの遺伝子の突然変異を含むゲノムを有するトランスジェニック有蹄動物。
  2. 少なくとも1つの突然変異がヘミ接合性突然変異である、請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物。
  3. 両方の突然変異がヘミ接合性突然変異である、請求項2記載のトランスジェニック有蹄動物。
  4. 少なくとも1つの突然変異がホモ接合性突然変異である、請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物。
  5. 両方の突然変異がホモ接合性突然変異である、請求項4記載のトランスジェニック有蹄動物。
  6. 有蹄動物が機能性IgM重鎖を欠損する、請求項5記載のトランスジェニック有蹄動物。
  7. 少なくとも1つの突然変異が外因性配列の挿入によるものである、請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物。
  8. 対照有蹄動物と比較して10%未満の内因性IgM重鎖を産生し、かつIgM重鎖をコードする遺伝子の突然変異を含むゲノムを有するトランスジェニック有蹄動物。
  9. 突然変異が機能性IgM重鎖の発現を実質的に排除する、請求項8記載のトランスジェニック有蹄動物。
  10. 有蹄動物がウシであり、遺伝子がIgμUである、請求項9記載のトランスジェニック有蹄動物。
  11. 有蹄動物がウシであり、遺伝子がIgμAYである、請求項9記載のトランスジェニック有蹄動物。
  12. PrPのホモ接合性突然変異を含む、請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物。
  13. 再配列を経て異種免疫グロブリンを発現する異種免疫グロブリン遺伝子の全部又は一部をコードする核酸をさらに含む、請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物。
  14. 異種免疫グロブリンがヒト免疫グロブリンである、請求項13記載のトランスジェニック有蹄動物。
  15. 核酸が染色体断片内に含まれる、請求項13記載のトランスジェニック有蹄動物。
  16. 染色体断片がΔHAC、ΔΔHAC又はκHACである、請求項15記載のトランスジェニック有蹄動物。
  17. 安定に移植されたヒト造血幹細胞をさらに含む、請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物。
  18. 安定に移植されたイヌ、ネコ、マウス又は非ヒト霊長類の造血幹細胞をさらに含む、請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物。
  19. IgM重鎖をコードする2つの遺伝子の突然変異を含むゲノムを有するトランスジェニック有蹄動物体細胞。
  20. 少なくとも1つの突然変異がヘミ接合性突然変異である、請求項19記載の細胞。
  21. 細胞がウシ細胞であり、2つの遺伝子がIgμU及びIgμAYである、請求項19記載の細胞。
  22. IgμAYのヘミ接合性突然変異を含むゲノムを有するトランスジェニックウシ体細胞。
  23. IgμAYのホモ接合性突然変異を含むゲノムを有するトランスジェニックウシ体細胞。
  24. 再配列を経て異種免疫グロブリンを発現する異種免疫グロブリン遺伝子の全部又は一部をコードする核酸をさらに含む、請求項23記載の細胞。
  25. 異種免疫グロブリンがヒト免疫グロブリンである、請求項24記載の細胞。
  26. 核酸が染色体断片内に含まれる、請求項24記載の細胞。
  27. 染色体断片がΔHAC、ΔΔHAC又はκHACである、請求項26記載の細胞。
  28. 線維芽細胞、上皮細胞、内皮細胞、神経細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラニン細胞、軟骨細胞、B細胞、T細胞、マクロファージ、単球、単核細胞、心筋細胞、他の筋細胞、胎盤細胞及び表皮細胞から選択される、請求項19記載の細胞。
  29. PrPのホモ接合性突然変異をさらに含む、請求項19記載の細胞。
  30. 異種抗体の製造方法であって、以下のステップ:
    (a)請求項19記載のトランスジェニック有蹄動物であって、再配列を経て異種免疫グロブリンを発現する異種免疫グロブリン遺伝子の全部又は一部をコードする核酸をさらに含む有蹄動物を準備するステップ;
    (b)上記有蹄動物に1又は複数の目的抗原を投与するステップ;及び
    (c)上記有蹄動物から異種抗体を回収するステップ
    を含む方法。
  31. 異種抗体がヒト抗体を含む、請求項30記載の方法。
  32. 有蹄動物において異種抗体を作製する方法であって、以下のステップ:
    (a)請求項19記載のトランスジェニック有蹄動物であって、移植された異種造血幹細胞をさらに含む有蹄動物を準備するステップ;及び
    (b)上記有蹄動物から異種抗体を回収するステップ
    を含む方法。
  33. 異種抗体がヒト抗体を含む、請求項32記載の方法。
  34. 異種造血幹細胞を増殖させる方法であって、以下のステップ:
    (a)請求項19記載のトランスジェニック有蹄動物であって、移植された異種造血幹細胞をさらに含む有蹄動物を準備するステップ;及び
    (b)上記トランスジェニック有蹄動物において上記異種造血幹細胞を増殖させるステップ
    を含む方法。
  35. (c)上記トランスジェニック有蹄動物からステップ(b)の増殖した造血幹細胞を回収するステップをさらに含む、請求項34記載の方法。
  36. 所望の組織又は器官をin vivoにおいて維持する方法であって、以下のステップ:
    (a)請求項19記載のトランスジェニック有蹄動物を準備するステップ;
    (b)上記トランスジェニック有蹄動物に所望の同種又は異種の組織又は器官を移植するステップ;及び
    (c)上記有蹄動物において上記組織又は器官を維持するステップ
    を含む方法。
  37. 組織が皮膚、心臓、肺、膵臓、肝臓又は腎臓組織を含む、請求項36記載の方法。
  38. 内因性プリオン核酸の一方又は両方のアレルに非天然突然変異を含むウシ又はウシ胎仔。
  39. 突然変異が機能性プリオンタンパク質の発現を低減する、請求項38記載のウシ又はウシ胎仔。
  40. 突然変異が機能性プリオンタンパク質の発現を実質的に排除する、請求項38記載のウシ又はウシ胎仔。
  41. 突然変異がヘミ接合性である、請求項38記載のウシ又はウシ胎仔。
  42. 突然変異がホモ接合性である、請求項38記載のウシ又はウシ胎仔。
  43. 内因性抗体の発現を低減する突然変異をさらに含む、請求項38記載のウシ又はウシ胎仔。
  44. 突然変異が機能性IgM重鎖の発現を低減する、請求項43記載のウシ又はウシ胎仔。
  45. 突然変異が機能性IgM重鎖の発現を実質的に排除する、請求項43記載のウシ又はウシ胎仔。
  46. ウシ胎仔が受精後少なくとも30日である、請求項38記載のウシ又はウシ胎仔。
  47. ウシが新生ウシである、請求項38記載のウシ又はウシ胎仔。
  48. ウシが少なくとも1週齢である、請求項38記載のウシ又はウシ胎仔。
  49. ウシが少なくとも2月齢である、請求項48記載のウシ又はウシ胎仔。
  50. 請求項38記載のウシ又はウシ胎仔により産生される産物。
  51. 乳汁、ゼラチン、コラーゲン又は血清である、請求項50記載の産物。
  52. 組換えタンパク質である、請求項50記載の産物。
  53. プリオンタンパク質を実質的に欠損する産物の製造方法であって、内因性プリオン核酸の一方又は両方のアレルに非天然突然変異を含むウシ又はウシ胎仔において該産物を製造する、あるいは該ウシ又はウシ胎仔から該産物を得ることを含む方法。
  54. 産物が乳汁、ゼラチン、コラーゲン又は血清である、請求項53記載の方法。
  55. 産物が組換えタンパク質である、請求項53記載の方法。
  56. 2つの遺伝子改変を含む細胞の作製方法であって、以下のステップ:
    (a)第1遺伝子改変を有する非ヒト哺乳動物体細胞を準備するステップ;
    (b)上記細胞若しくはその後代、該細胞若しくはその後代由来のクロマチン塊、又は該細胞若しくはその後代由来の核を、有核若しくは脱核卵母細胞に挿入するステップ;
    (c)ステップ(b)で得られた卵母細胞又は該卵母細胞から形成される胚をレシピエントに移入するステップ;
    (d)上記胚又はそれより生じる胎仔若しくは幼若仔から細胞を単離するステップであって、該細胞が第1遺伝子改変を含有する、上記ステップ;並びに
    (e)上記細胞若しくはその後代のゲノムに第2遺伝子改変を導入し、2つの遺伝子改変を含む細胞を生成するステップ
    を含む方法。
  57. 第1遺伝子改変又は第2遺伝子改変が突然変異を含む、請求項56記載の方法。
  58. 第1遺伝子改変が第1突然変異を含み、第2遺伝子改変が第2突然変異を含む、請求項57記載の方法。
  59. 第1突然変異が内因性遺伝子の第1アレル内にあり、第2突然変異が内因性遺伝子の第2アレル内にある、請求項58記載の方法。
  60. 第1突然変異が第1内因性遺伝子の第1アレル内にあり、第2突然変異が第2内因性遺伝子の第1アレル内にある、請求項58記載の方法。
  61. 第1遺伝子改変又は第2遺伝子改変が人工染色体を含む、請求項56記載の方法。
  62. 人工染色体が抗体をコードする、請求項61記載の方法。
  63. ステップ(e)で得られた細胞又はその後代を用いて開始し、上記方法を1回又はそれ以上繰り返して行い、さらなる遺伝子改変を導入するステップをさらに含む、請求項56記載の方法。
  64. ステップ(a)における体細胞が胎仔細胞又は成体細胞である、請求項56記載の方法。
  65. 胎仔又は成体細胞が、線維芽細胞、上皮細胞、神経細胞、表皮細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラニン細胞、軟骨細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、赤血球、マクロファージ、単球又は筋細胞からなる群より選択される、請求項64記載の方法。
  66. 2つの遺伝子改変を含む非ヒト哺乳動物の作製方法であって、以下のステップ:
    (a)請求項56記載の方法により得られた細胞又はその後代を準備するステップ;
    (b)上記細胞若しくはその後代、該細胞若しくは該後代由来のクロマチン塊、又は該細胞若しくは該後代由来の核を、有核若しくは脱核卵母細胞に挿入するステップ;並びに
    (c)上記卵母細胞又は該卵母細胞から形成される胚を、該卵母細胞又は該胚が哺乳動物に発育可能な条件下でレシピエントに移入し、それにより2つの遺伝子改変を含む哺乳動物を作製するステップ
    を含む方法。
  67. 哺乳動物が有蹄動物である、請求項66記載の方法。
  68. 有蹄動物がウシである、請求項67記載の方法。
  69. 2つの遺伝子改変を含む細胞の作製方法であって、以下のステップ:
    (a)第1遺伝子改変を有する非ヒト哺乳動物体細胞を準備するステップ;
    (b)上記哺乳動物体細胞を、クロマチン凝縮が可能な条件下にて透過性化処理するステップ;
    (c)上記透過性化細胞を有核若しくは脱核卵母細胞に挿入するステップ;
    (d)ステップ(c)から得られた卵母細胞又は該卵母細胞から形成される胚をレシピエントに移入するステップ;
    (e)上記胚又はそれより生じる胎仔若しくは幼若仔から細胞を単離するステップであって、該細胞が上記遺伝子改変を含有する、上記ステップ;並びに
    (f)上記細胞若しくはその後代のゲノムに第2遺伝子改変を導入し、それにより2つの遺伝子改変を含む細胞を作製するステップ
    を含む方法。
  70. 第1遺伝子改変又は第2遺伝子改変が突然変異を含む、請求項69記載の方法。
  71. 第1遺伝子改変が第1突然変異を含み、第2遺伝子改変が第2突然変異を含む、請求項70記載の方法。
  72. 第1突然変異が内因性遺伝子の第1アレル内にあり、第2突然変異が内因性遺伝子の第2アレル内にある、請求項71記載の方法。
  73. 第1突然変異が第1内因性遺伝子の第1アレル内にあり、第2突然変異が第2内因性遺伝子の第1アレル内にある、請求項71記載の方法。
  74. 第1遺伝子改変又は第2遺伝子改変が人工染色体を含む、請求項69記載の方法。
  75. 人工染色体が抗体をコードする、請求項74記載の方法。
  76. ステップ(e)で得られた細胞又はその後代を用いて開始し、上記方法を1回又はそれ以上繰り返し、それによりさらなる遺伝子改変を導入するステップをさらに含む、請求項69記載の方法。
  77. ステップ(a)における体細胞が胎仔細胞又は成体細胞である、請求項69記載の方法。
  78. 胎仔又は成体細胞が、線維芽細胞、上皮細胞、神経細胞、表皮細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラニン細胞、軟骨細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、赤血球、マクロファージ、単球又は筋細胞からなる群より選択される、請求項77記載の方法。
  79. 2つの遺伝子改変を含む非ヒト哺乳動物の作製方法であって、以下のステップ:
    (a)請求項69記載の方法により得られた細胞又はその後代を準備するステップ;
    (b)上記細胞若しくはその後代、該細胞若しくは該後代由来のクロマチン塊、又は該細胞若しくは該後代由来の核を、有核若しくは脱核卵母細胞に挿入するステップ;並びに
    (c)上記卵母細胞又は該卵母細胞から形成される胚を、該卵母細胞又は該胚が哺乳動物に発育可能な条件下でレシピエントに移入し、2つの遺伝子改変を含む哺乳動物を作製するステップ
    を含む方法。
  80. 哺乳動物が有蹄動物である、請求項79記載の方法。
  81. 有蹄動物がウシである、請求項80記載の方法。
  82. 請求項56記載の方法から得られた細胞を用いて作製される非ヒト哺乳動物。
  83. 有蹄動物である、請求項84記載の哺乳動物。
  84. ウシである、請求項83記載の哺乳動物。
JP2007509633A 2004-04-22 2005-04-21 トランスジェニック動物及びその用途 Pending JP2007533328A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56445804P 2004-04-22 2004-04-22
US56444504P 2004-04-22 2004-04-22
US65718605P 2005-02-28 2005-02-28
PCT/US2005/013618 WO2005104835A2 (en) 2004-04-22 2005-04-21 Transgenic animals and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007533328A true JP2007533328A (ja) 2007-11-22

Family

ID=35242199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509633A Pending JP2007533328A (ja) 2004-04-22 2005-04-21 トランスジェニック動物及びその用途

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7420099B2 (ja)
EP (1) EP1749102A4 (ja)
JP (1) JP2007533328A (ja)
CN (1) CN101014715A (ja)
AU (1) AU2005237494B2 (ja)
CA (1) CA2563064A1 (ja)
IL (1) IL178697A0 (ja)
NZ (1) NZ550106A (ja)
WO (1) WO2005104835A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414170B2 (en) * 1999-11-19 2008-08-19 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Transgenic bovines capable of human antibody production
US7820878B2 (en) * 1999-11-19 2010-10-26 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Production of ungulates, preferably bovines that produce human immunoglobulins
WO2001035735A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Hematech, Llc Production of ungulates, preferably bovines that produce human immunoglobulins
US7074983B2 (en) * 1999-11-19 2006-07-11 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Transgenic bovine comprising human immunoglobulin loci and producing human immunoglobulin
US7879840B2 (en) * 2005-08-25 2011-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US8022058B2 (en) 2000-05-10 2011-09-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US20040229781A1 (en) * 2000-05-10 2004-11-18 Marks Andrew Robert Compounds and methods for treating and preventing exercise-induced cardiac arrhythmias
US7393652B2 (en) * 2000-05-10 2008-07-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying a chemical compound that directly enhances binding of FKBP12.6 to PKA-phosphorylated type 2 ryanodine receptor (RyR2)
US20060293266A1 (en) * 2000-05-10 2006-12-28 The Trustees Of Columbia Phosphodiesterase 4D in the ryanodine receptor complex protects against heart failure
US6489125B1 (en) * 2000-05-10 2002-12-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying chemical compounds that inhibit dissociation of FKBP12.6 binding protein from type 2 ryanodine receptor
US20040048780A1 (en) * 2000-05-10 2004-03-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for treating and preventing cardiac arrhythmia
US7718644B2 (en) * 2004-01-22 2010-05-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrhythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2) and uses thereof
US7544678B2 (en) * 2002-11-05 2009-06-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2)
AU2003290689A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-03 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Transgenic ungulates having reduced prion protein activity and uses thereof
US8710045B2 (en) * 2004-01-22 2014-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the ryanodine receptors
EP1749102A4 (en) 2004-04-22 2009-02-25 Kirin Pharma Kk TRANSGENIC ANIMALS AND USES THEREOF
US7704990B2 (en) * 2005-08-25 2010-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
GB0704488D0 (en) * 2007-03-08 2007-04-18 Univ Nottingham Platelet viability kit
AU2008233256B2 (en) 2007-03-28 2013-06-27 The Curators Of The University Of Missouri Transgenic animal models of disease
US8912386B2 (en) 2007-03-28 2014-12-16 University Of Iowa Research Foundation Transgenic pig model of cystic fibrosis
US8618352B2 (en) * 2007-03-28 2013-12-31 University Of Iowa Research Foundation Transgenic porcine models of cystic fibrosis
WO2009111086A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Kirin Pharma Kabushiki Kaisha Transgenic non-human mammals with kappa light chain of xenogenous immunoglobulin
CN112680475A (zh) * 2008-12-18 2021-04-20 伊拉兹马斯大学鹿特丹医学中心 表达人源化抗体的非人转基因动物及其用途
US9315824B2 (en) * 2009-11-17 2016-04-19 Sab, Llc Human artificial chromosome vector
EP3461898A1 (en) * 2011-02-25 2019-04-03 The University Court Of The University of Edinburgh Genetically modified animals and methods for making the same
US10920242B2 (en) 2011-02-25 2021-02-16 Recombinetics, Inc. Non-meiotic allele introgression
BR112013029498A8 (pt) 2011-05-16 2017-02-21 Univ Missouri método para produzir um suíno geneticamente modificado
JP5813880B2 (ja) * 2011-09-19 2015-11-17 カイマブ・リミテッド ヒトへの使用に合わせて作製された抗体、可変ドメインおよび鎖
CN103827145A (zh) 2011-09-21 2014-05-28 富士瑞必欧株式会社 相对于亲和性复合物的抗体
WO2013067328A1 (en) 2011-11-03 2013-05-10 University Of Iowa Research Foundation Transgenic pig models of cystic fibrosis
AR091482A1 (es) * 2012-06-21 2015-02-04 Recombinetics Inc Celulas modificadas geneticamente y metodos par su obtencion
WO2014117045A2 (en) 2013-01-27 2014-07-31 Exemplar Genetics, Llc Animal models of duchenne muscular dystrophy
EP2967011B1 (en) 2013-03-15 2020-02-26 Exemplar Genetics, LLC Animal models of cancer
BR122023023211A2 (pt) * 2014-04-28 2024-01-23 Recombinetics, Inc. Método de fazer edições de genes multiplex em uma célula de vertebrado ou de embrião primário não-humano
RU2018107842A (ru) 2015-08-06 2019-09-09 Дзе Кьюрейторз Оф Дзе Юниверсити Оф Миссури Устойчивые к патогенам животные, имеющие модифицированные гены cd163
US11072649B2 (en) 2015-11-25 2021-07-27 Sab, Llc Systems and methods for the production of human polyclonal antibodies
US11160260B2 (en) 2018-04-17 2021-11-02 The Curators Of The University Of Missouri Methods for protecting porcine fetuses from infection with porcine reproductive and respiratory syndrome virus (PRRSV)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070648A2 (en) * 2000-11-17 2002-09-12 Hematech, Llc Expression of xenogenous (human) immunoglobulins in cloned, transgenic ungulates
WO2003097812A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Hematech, Llc Transgenic ungulates capable of human antibody production

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847081A (en) * 1984-07-18 1989-07-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Synthetic bovine parainfluenza viral proteins
CA1293460C (en) * 1985-10-07 1991-12-24 Brian Lee Sauer Site-specific recombination of dna in yeast
US4797356A (en) * 1985-12-02 1989-01-10 Konishiroku Photo Industries, Co., Ltd Monoclonal antibodies specific to glactosyltransferase isoenzyme II and their use in cancer immunoassays
US4994384A (en) * 1986-12-31 1991-02-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Multiplying bovine embryos
US5470560A (en) * 1987-01-20 1995-11-28 Genentech, Inc. Method for evaluating immunogenicity
EP0279582A3 (en) * 1987-02-17 1989-10-18 Pharming B.V. Dna sequences to target proteins to the mammary gland for efficient secretion
US5021244A (en) * 1988-12-06 1991-06-04 Cytogam, Inc. Sex-associated membrane antibodies and their use for increasing the probability that offspring will be of a desired sex
US5346990A (en) * 1987-04-08 1994-09-13 Cytogam, Inc. Sex-associated membrane proteins and methods for increasing the probability that offspring will be of a desired sex
US5057420A (en) * 1987-06-05 1991-10-15 Granada Biosciences, Inc. Bovine nuclear transplantation
US5750172A (en) * 1987-06-23 1998-05-12 Pharming B.V. Transgenic non human mammal milk
US4873316A (en) * 1987-06-23 1989-10-10 Biogen, Inc. Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals
US5202238A (en) * 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5213979A (en) * 1987-12-30 1993-05-25 W. R. Grace & Co.-Conn. In vitro culture of bovine embryos
GB8823869D0 (en) * 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) * 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5464764A (en) * 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
AU649407B2 (en) * 1989-09-21 1994-05-26 Infigen, Inc. Enhanced gene expression in response to lactation signals
US5633076A (en) * 1989-12-01 1997-05-27 Pharming Bv Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo
US5652373A (en) * 1990-01-15 1997-07-29 Yeda Research And Development Co. Ltd. Engraftment and development of xenogeneic cells in normal mammals having reconstituted hematopoetic deficient immune systems
DE4000939A1 (de) * 1990-01-15 1991-07-18 Brem Gottfried Prof Dr Dr Verfahren zur antikoerpergewinnung
AU7174791A (en) * 1990-01-26 1991-08-21 Baylor College Of Medicine Mutated promoter region from chicken skeletal alpha-actin gene
US5160312A (en) * 1990-02-09 1992-11-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Cryopreservation process for direct transfer of embryos
US5614396A (en) * 1990-06-14 1997-03-25 Baylor College Of Medicine Methods for the genetic modification of endogenous genes in animal cells by homologous recombination
US5096822A (en) * 1990-07-26 1992-03-17 W. R. Grace & Co.- Conn. Bovine embryo medium
US5453366A (en) * 1990-07-26 1995-09-26 Sims; Michele M. Method of cloning bovine embryos
WO1992003917A1 (en) * 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International Homologous recombination in mammalian cells
US5633425A (en) * 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) * 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5789650A (en) * 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) * 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) * 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DK0814159T3 (da) 1990-08-29 2005-10-24 Genpharm Int Transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5545806A (en) * 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) * 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
WO1992015694A1 (en) * 1991-03-08 1992-09-17 The Salk Institute For Biological Studies Flp-mediated gene modification in mammalian cells, and compositions and cells useful therefor
AU2515992A (en) * 1991-08-20 1993-03-16 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
WO1993007266A1 (en) * 1991-10-07 1993-04-15 Idaho Research Foundation, Inc. Genetic construct for selection of homologous recombinants on a single selective medium
ES2237747T3 (es) 1991-11-14 2005-08-01 Prionics Ag Animales transgenicos no humanos que carecen de proteinas prionicas.
EP0626999A4 (en) * 1992-01-24 1997-04-09 Life Technologies Inc Modulation of enzyme activities in the -i(in vivo) cloning of dna.
US5843643A (en) 1992-02-21 1998-12-01 Ratner; Paul L. Site-specific transfection of eukaryotic cells using polypeptide-linked recombinant nucleic acid
US5763240A (en) * 1992-04-24 1998-06-09 Sri International In vivo homologous sequence targeting in eukaryotic cells
ES2301158T3 (es) 1992-07-24 2008-06-16 Amgen Fremont Inc. Produccion de anticuerpos xenogenicos.
US5480772A (en) * 1993-02-03 1996-01-02 Brandeis University In vitro activation of a nucleus
US5496720A (en) 1993-02-10 1996-03-05 Susko-Parrish; Joan L. Parthenogenic oocyte activation
JP2677154B2 (ja) * 1993-03-08 1997-11-17 日東紡績株式会社 総ケトン体の測定方法および測定試薬
EP0689597A4 (en) * 1993-03-16 1998-10-21 Austin Research Inst USE OF PIG GAL-g (a) (1,3) GALACTOSYL TRANSFERASE FOR XENOGENE THERAPIES
PT733059E (pt) * 1993-12-09 2001-03-30 Univ Jefferson Compostos e metodos para mutacoes dirigidas ao local em celulas eucarioticas
US5827690A (en) * 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
US5849991A (en) 1994-01-27 1998-12-15 Bresatch Limited Mice homozygous for an inactivated α 1,3-galactosyl transferase gene
US5639940A (en) 1994-03-03 1997-06-17 Pharmaceutical Proteins Ltd. Production of fibrinogen in transgenic animals
CA2184687A1 (en) 1994-03-09 1995-09-14 Pedro Antonio Prieto Humanized milk
US6204431B1 (en) * 1994-03-09 2001-03-20 Abbott Laboratories Transgenic non-human mammals expressing heterologous glycosyltransferase DNA sequences produce oligosaccharides and glycoproteins in their milk
DE69535752D1 (de) * 1994-04-13 2008-06-26 Biotransplant Inc Alpha(1,3)galactosyltransferase-negatives schwein
US5789655A (en) * 1994-05-13 1998-08-04 The Regents Of The University Of California Transgenic animals expressing artificial epitope-tagged proteins
WO1995033828A1 (en) 1994-06-03 1995-12-14 Diacrin, Inc. Modified cells and methods for inhibiting hyperacute rejection of xenogeneic transplants
US5876979A (en) 1994-07-07 1999-03-02 Cold Spring Harbor Laboratory RNA component of mouse, rat, Chinese hamster and bovine telomerase
US5583016A (en) * 1994-07-07 1996-12-10 Geron Corporation Mammalian telomerase
US5508866A (en) * 1994-08-15 1996-04-16 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor having exchange-coupled stabilization for transverse bias layer
US5780296A (en) * 1995-01-17 1998-07-14 Thomas Jefferson University Compositions and methods to promote homologous recombination in eukaryotic cells and organisms
US5780009A (en) * 1995-01-20 1998-07-14 Nexia Biotechnologies, Inc. Direct gene transfer into the ruminant mammary gland
US6091001A (en) * 1995-03-29 2000-07-18 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US5641870A (en) * 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
EP0822830B1 (en) 1995-04-27 2008-04-02 Amgen Fremont Inc. Human anti-IL-8 antibodies, derived from immunized xenomice
US5776744A (en) * 1995-06-07 1998-07-07 Yale University Methods and compositions for effecting homologous recombination
EP0842266A4 (en) * 1995-08-04 1999-07-21 Gen Hospital Corp TRANSGENIC PORK AND PORK CELLS HAVING HLA GENES OF MAN
US5952222A (en) * 1995-08-04 1999-09-14 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Functional enucleation of bovine oocytes
US5733730A (en) * 1995-08-25 1998-03-31 The Rockefeller University Telomere repeat binding factor and diagnostic and therapeutic use thereof
US6632976B1 (en) 1995-08-29 2003-10-14 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Chimeric mice that are produced by microcell mediated chromosome transfer and that retain a human antibody gene
CN101333516A (zh) 1995-08-29 2008-12-31 麒麟医药株式会社 嵌合体动物及其制备方法
GB9517780D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
US5695977A (en) 1995-08-31 1997-12-09 Genetic Information Research Institute Site directed recombination
GB9517779D0 (en) 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
US5801030A (en) * 1995-09-01 1998-09-01 Genvec, Inc. Methods and vectors for site-specific recombination
US6166288A (en) 1995-09-27 2000-12-26 Nextran Inc. Method of producing transgenic animals for xenotransplantation expressing both an enzyme masking or reducing the level of the gal epitope and a complement inhibitor
US6133503A (en) * 1995-10-31 2000-10-17 The Regents Of The University Of California Mammalian artificial chromosomes and methods of using same
US5679523A (en) * 1995-11-16 1997-10-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for concurrent disruption of expression of multiple alleles of mammalian genes
US5770422A (en) * 1996-07-08 1998-06-23 The Regents Of The University Of California Human telomerase
US6183993B1 (en) * 1996-09-11 2001-02-06 The General Hospital Corporation Complement-resistant non-mammalian DNA viruses and uses thereof
GB2321642B8 (en) 1996-10-01 2006-08-22 Geron Corp Human telomerase reverse transcriptase promoter
JP2002511732A (ja) * 1996-10-11 2002-04-16 ザ・テキサス・エイ・アンド・エム・ユニヴァーシティ・システム トランスジェニック動物を発生させるための組成物および方法
US6054632A (en) * 1996-11-15 2000-04-25 New York Blood Center, Inc. Method of making monoclonal antibodies using polymorphic transgenic animals
CA2722378C (en) 1996-12-03 2015-02-03 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that bind tnf.alpha.
US5945577A (en) * 1997-01-10 1999-08-31 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells
GB9703550D0 (en) 1997-02-20 1997-04-09 Ppl Therapeutics Scotland Ltd Cell mediated transgenesis
JP2002512510A (ja) 1997-03-06 2002-04-23 インフィジェン・インコーポレーテッド 動物のクローニング方法
US6011197A (en) * 1997-03-06 2000-01-04 Infigen, Inc. Method of cloning bovines using reprogrammed non-embryonic bovine cells
US5830698A (en) * 1997-03-14 1998-11-03 Idec Pharmaceuticals Corporation Method for integrating genes at specific sites in mammalian cells via homologous recombination and vectors for accomplishing the same
US5948653A (en) * 1997-03-21 1999-09-07 Pati; Sushma Sequence alterations using homologous recombination
AU1581899A (en) 1997-10-28 1999-05-17 Biotransplant Incorporated Nuclear transfer for production of transgenic animal embryo
AU4079799A (en) 1998-05-15 1999-12-06 Sri International Transgenic animals produced by homologous sequence targeting
TWI255853B (en) 1998-08-21 2006-06-01 Kirin Brewery Method for modifying chromosomes
US6258998B1 (en) * 1998-11-24 2001-07-10 Infigen, Inc. Method of cloning porcine animals
CA2362098C (en) 1999-02-05 2011-10-11 Jens-Ulrich Bulow Human polyclonal antibodies from genetically engineered animals
ES2338631T3 (es) 1999-03-04 2010-05-11 Revivicor, Inc. Modificacion genetica de celulas somaticas y usos de las mismas.
US20020012660A1 (en) * 1999-03-04 2002-01-31 Alan Colman Method of preparing a somatic cells for nuclear transfer
ATE394029T1 (de) 1999-05-06 2008-05-15 Stem Cell Sciences Australia P Verfahren der zellreprogrammierung durch herstellung eines heterokaryons
AUPQ025999A0 (en) 1999-05-10 1999-06-03 Garelag Pty Ltd Non enucleation and enucleation post fusion of nuclear transfer embryos
DE69934914T2 (de) 1999-06-04 2007-10-18 Istituto Zootecnico E Caseario Per La Sardegna Verfahren zur rekonstruktion eines nicht-menschlichen tierischen embryos mittels kerntransfer und die herstellung des tieres daraus.
WO2001000650A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Advanced Cell Technology, Inc. Cytoplasmic transfer to de-differentiate recipient cells
CA2385162A1 (en) 1999-09-30 2001-04-05 William L. Fodor Compositions and methods for altering gene expression
WO2001030992A2 (en) 1999-10-22 2001-05-03 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education α1-3 GALACTOSYLTRANSFERASE GENE AND PROMOTER
WO2001035735A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Hematech, Llc Production of ungulates, preferably bovines that produce human immunoglobulins
US7414170B2 (en) * 1999-11-19 2008-08-19 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Transgenic bovines capable of human antibody production
US7253334B2 (en) 2000-12-22 2007-08-07 Aurox, Llc Methods for cloning non-human mammals using reprogrammed donor chromatin or donor cells
US7074983B2 (en) * 1999-11-19 2006-07-11 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Transgenic bovine comprising human immunoglobulin loci and producing human immunoglobulin
JP2003528620A (ja) * 2000-03-24 2003-09-30 ユニバシティ オブ マサチューセッツ、ア パブリック インスチチユーション オブ ハイアー エデュケイション オブ ザ コモンウエルス オブ マサチューセッツ、アズ リプリゼンテッド バイ イッツ アマースト キャンパス プリオンのないトランスジェニック有蹄類
EP2044839A3 (en) 2000-08-03 2009-07-01 Therapeutic Human Polyclonals, Inc. Production of humanized antibodies in transgenic animals
US20020108132A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Avigenics Inc. Production of a monoclonal antibody by a transgenic chicken
US20020194635A1 (en) 2001-03-30 2002-12-19 Dunne Patrick W. Transgenic animals resistant to transmissible spongiform encephalopathies
JP2002316944A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Chemo Sero Therapeut Res Inst ヒトポリクローナル抗体組成物
AU2003290689A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-03 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Transgenic ungulates having reduced prion protein activity and uses thereof
EP1749102A4 (en) 2004-04-22 2009-02-25 Kirin Pharma Kk TRANSGENIC ANIMALS AND USES THEREOF
AU2005299413A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Revivicor, Inc. Ungulates with genetically modified immune systems
US20080026457A1 (en) 2004-10-22 2008-01-31 Kevin Wells Ungulates with genetically modified immune systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070648A2 (en) * 2000-11-17 2002-09-12 Hematech, Llc Expression of xenogenous (human) immunoglobulins in cloned, transgenic ungulates
WO2003097812A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Hematech, Llc Transgenic ungulates capable of human antibody production

Also Published As

Publication number Publication date
IL178697A0 (en) 2007-02-11
AU2005237494A1 (en) 2005-11-10
US20090222935A1 (en) 2009-09-03
US20110231943A1 (en) 2011-09-22
AU2005237494B2 (en) 2010-06-10
EP1749102A2 (en) 2007-02-07
WO2005104835A2 (en) 2005-11-10
CA2563064A1 (en) 2005-11-10
US7928285B2 (en) 2011-04-19
US20060041945A1 (en) 2006-02-23
NZ550106A (en) 2009-06-26
WO2005104835A3 (en) 2006-09-28
CN101014715A (zh) 2007-08-08
EP1749102A4 (en) 2009-02-25
US7420099B2 (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420099B2 (en) Transgenic animals and uses thereof
KR100882030B1 (ko) 클로닝된 트랜스제닉 유제류에서 이종 (사람)면역글로블린의 발현
JP4318736B2 (ja) ヒト抗体遺伝子を発現する非ヒト動物とその利用
JP3732407B2 (ja) 染色体の改変方法
JP4082740B2 (ja) 内因性遺伝子が破壊されている分化多能性保持細胞
JP2005504507A5 (ja)
JP4087338B2 (ja) キメラ非ヒト動物
KR20180100303A (ko) 키메라 배아-보조 기관 생성을 위한 조성물 및 방법
US7074983B2 (en) Transgenic bovine comprising human immunoglobulin loci and producing human immunoglobulin
Samiec et al. The possibilities of practical application of transgenic mammalian species generated by somatic cell cloning in pharmacology, veterinary medicine and xenotransplantology
JP2006505291A (ja) プリオンタンパク質活性が低減されたトランスジェニック有蹄動物及びその用途
JP2005525817A (ja) ヒト抗体産生が可能なトランスジェニック有蹄動物
US20090151011A1 (en) Chimeric Non-Human Animal and Use Thereof
US10717991B2 (en) Transgenic pig which simultaneously expresses HO-1 gene and TNFR1-Fc gene, and comprises knocked-out GGTA1 gene, and use thereof
WO2009111086A1 (en) Transgenic non-human mammals with kappa light chain of xenogenous immunoglobulin
KR20070018075A (ko) 트랜스제닉 동물 및 그의 용도
JP3030092B2 (ja) キメラ動物およびその作製法
JP2007312792A (ja) キメラ動物およびその作製法
WO2006048954A1 (ja) 異種移植用豚細胞、その選抜方法及び異種移植用豚
JP2001231403A (ja) 改変された外来染色体あるいはその断片を保持する非ヒト動物
JPH11313576A (ja) キメラ動物およびその作製法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508