JP2007531300A - 半導体における浅いトレンチ素子分離工程用の化学・機械的な研磨スラリー - Google Patents

半導体における浅いトレンチ素子分離工程用の化学・機械的な研磨スラリー Download PDF

Info

Publication number
JP2007531300A
JP2007531300A JP2007506076A JP2007506076A JP2007531300A JP 2007531300 A JP2007531300 A JP 2007531300A JP 2007506076 A JP2007506076 A JP 2007506076A JP 2007506076 A JP2007506076 A JP 2007506076A JP 2007531300 A JP2007531300 A JP 2007531300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
tetramethylammonium
chemical
mechanical polishing
polishing slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007506076A
Other languages
English (en)
Inventor
ホソン ナム
ジンソ イ
ギリョン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Chemical Corp
Original Assignee
Hanwha Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Chemical Corp filed Critical Hanwha Chemical Corp
Publication of JP2007531300A publication Critical patent/JP2007531300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0208Gabions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment
    • E02B3/08Structures of loose stones with or without piles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/124Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips mainly consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

本発明は、浅いトレンチ素子分離用の化学・機械的な研磨スラリーに係り、さらに詳しくは、脱イオン水、研磨粒子、研磨粒子分散剤により構成された研磨剤水溶液と、カルボン酸ポリマー系の化合物、含窒素有機環状化合物、アミン系の化合物により構成された添加剤水溶液と、からなる浅いトレンチ素子分離用の化学・機械的な研磨スラリーに関する。本発明においては、除去選択比を高めるために、アクリル酸ポリマー系の化合物に含窒素有機環状化合物を加えて窒化膜の研磨速度を格段に遅らせ、しかも、シリコン酸化膜の水化加速剤としてのアミン系の化合物を加えてシリコン酸化膜の除去速度を高めており、これにより、高選択比の化学・機械的な研磨スラリーが得られる。

Description

本発明の目的は、浅いトレンチ素子分離用の化学・機械的な研磨スラリーにおいて、シリコン酸化膜を選択的に除去する上で有効な化学・機械的な研磨スラリーを提供することにある。
ここ数年間における半導体技術の発達には目を見張るものがあり、これに伴い、素子の微細化及び高集積化がなお一層進んできている。メモリー半導体の場合、集積度が次第に高くなるに伴い、キャパシターの容量を増やす目的で、キャパシターの位置がCUB(Capacitor Under Bitline)からCOB(Capacitor Over Bitline)へと変わり、且つ、キャパシターがシリンダー状の構造へと変わりつつある。また、ロジックチップに多層配線が用いられるに伴い、積層過程が連続して伴われるため、これらの工程後には、ウェーハには表面段差が生じてしまう。この表面段差に起因して、後続する工程に多くの問題点が引き起こされる。これらの問題点を解消するために、化学・機械的な研磨(Chemical Mechanical Polishing;「CMP」)工程を導入して平坦化を行っている。
化学・機械的な研磨工程が用いられる工程の一つが、浅いトレンチ素子分離である。浅いトレンチ素子分離は、半導体素子の製造工程中に活性化領域を分離する方法である。これは、シリコンの上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を蒸着した後、エッチングによりシリコンまでトレンチを形成し、次いで、シリコン酸化膜の穴埋めを行った後、化学・機械的な研磨により平坦化を行い、所望の活性化領域を確保する技術である。しかしながら、トレンチにシリコン酸化膜の穴埋めを行った後、化学・機械的な研磨を行うことにより、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜が露出される。このとき、低い除去選択比を有するスラリーを用いる場合、シリコン窒化膜の除去量が多くなる。ここで、除去選択比とは、シリコン酸化膜の除去速度に対するシリコン窒化膜の除去速度の比のことである。シリコン窒化膜の損失は、フィールド酸化膜の厚さのバラツキを引き起こし、その結果、過研磨マージンを減らす。
ホサリらのアメリカ特許第5,738,800号公報によれば、CMPスラリーは、水性媒質、研磨剤粒子、界面活性剤、及びそれぞれシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜と錯化される分離性の陽子を有する2以上の官能基を有する錯化剤を含む。前記特許によれば、CMPスラリーのうち、錯化剤と併用される界面活性剤は、通常の界面活性剤の機能(すなわち、微粒子分散体の安定化)は行わないものの、錯体の表面からシリコン窒化膜を除去する速度には影響を及ぼすとされている。界面活性剤と錯化剤との間に働く相互化学作用については開示されていない。前記特許によれば、スラリー組成物は、従来のCMPスラリーよりは優れた選択性を示すが、それは、狭いpHの範囲(約6〜7)内に限ってのことである。
グローバーらのアメリカ特許第5,759,917号公報には、集積回路及び半導体を製造する間に、シリコン窒化膜フィルムの研磨防止層に優先して過度に埋め込まれたシリコン酸化膜を選択的に研磨するためのCMPスラリーが開示されている。グローバーらによれば、CMPスラリーは、カルボン酸、塩及び約3〜11の範囲内のpHにおいて可溶性を示すセリウム化合物を含む。前記特許によれば、約5〜100のシリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の除去選択比を得ることができるが、実施例のうち最高の選択性を示すと報告されているものは、34.89であり、実質的に、ほとんどの実施例においては、20未満の選択性が得られている。
大韓民国特許出願第2000−074748号公報においては、化学・機械的な研磨により製品の表面から、シリコン窒化膜に優先してシリコン酸化膜を選択的に除去するのに用いるための、カルボン酸官能基及びアミン及びハロゲン化物から選ばれる第2の官能基を併せ持つ有機化合物(アミノ酸)と研磨剤粒子を含む水性スラリーを開示しているが、選択比に劣る傾向にある。
本発明は、脱イオン水、研磨粒子、研磨粒子分散剤により構成された研磨剤水溶液と、ポリカルボン酸塩、カルボン酸ポリマー系の化合物と含窒素有機環状化合物、アミン系の添加剤などにより構成される、除去選択比を高めるための添加剤水溶液と、その他のpH調節剤と、を含んでなる研磨スラリーを提供することを目的とする。
また、本発明は、これらにより構成されたスラリーを用いて、浅いトレンチ素子分離に用いられる、高い除去選択比と優れた平坦度を有する化学・機械的な研磨スラリーを提供することを目的とする。
以下、本発明を詳述すると、下記の通りである。
上述のように、本発明による化学・機械的な研磨用のスラリーは、脱イオン水、研磨粒子、研磨粒子分散剤により構成された研磨剤水溶液と、除去選択比を高めるための添加剤水溶液と、からなり、酸性を示す添加剤としてのカルボン酸ポリマー系の化合物と、塩基性添加剤としての含窒素有機環状化合物と、アミン系の化合物と、を含んでなる。その他のpH調節剤としては、塩酸、硫酸、硝酸溶液と水酸化カリウム、アンモニアの塩基性溶液などが用いられる。
本発明による研磨剤水溶液の研磨粒子は、機械的な研磨機能を行う。スラリー中に含まれる前記研磨粒子は、CMPスラリーに汎用される種々の研磨粒子のうちいずれか1種以上の混合物を含んでもよい。汎用される研磨粒子は、アルミナ、セリア、酸化銅、酸化錫、酸化ニッケル、酸化マンガン、シリカ、炭化シリコン、窒化シリコン、チタニア、炭化チタン、酸化タングステン、イットリア、ジルコニア及びこれらの混合物を含み、本発明の好適な研磨粒子は、セリア、アルミナ、シリカ及びチタニアよりなる群から選ばれるいずれか1種以上である。
前記研磨粒子は、約0.02〜1.0マイクロメートルの平均粒径を有することが好ましく、最大粒径は、約10マイクロメートルである。粒径が小さすぎる場合には、スラリーの研磨速度が許容できない程度に遅いことがあり、粒径が大きすぎる場合には、研磨の対象となる粒子の表面上に容認できない傷つきが生じる恐れがあると共に、粒子が凝集して沈降して溶液が2層に分かれることもある。
研磨粒子は、イオン、微粒子及び有機物などの不純物がほとんど除去された脱イオン水と混合され、脱イオン化は、抵抗率が5〜18MΩcm程度であることが好ましい。脱イオン水と混合される研磨粒子の混合量は、0.01〜30重量%であってもよく、好ましくは、0.5〜10重量%である。
研磨粒子を分散させるための分散剤としては、界面活性剤が用いられ、高分子分散剤、水溶性アニオン界面活性剤、水溶性ノニオン界面活性剤、水溶性カチオン界面活性剤などが用いられる。界面活性剤は、ナトリウム(Na)、カリウム(K)などのアルカリ金属及びハロゲンイオンの含有量が10ppm以下に調節されることが好ましい。本発明に用いられる分散剤としての高分子分散剤は、ポリカルボン酸アンモニウム塩であって、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリメタアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸アミン塩、ポリメタアクリル酸アミン塩、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)アンモニウム塩、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)アミン塩、ポリ(エチレン−コ−メタアクリル酸)アンモニウム塩、ポリ(エチレン−コ−メタアクリル酸)アミン塩よりなる群から選ばれるいずれか1種以上である。界面活性剤の含量は、研磨粒子の含量に対して0.1〜10重量%であり、0.5〜8重量%であることが好ましい。
添加剤水溶液は、シリコン窒化膜の研磨表面に結合して立体的な障害効果を引き起こすことにより、研磨粒子の接近を防ぎ、研磨速度を選択的に抑える機能を行う。例えば、pH6〜8の下で、酸化膜は表面電荷が負であり、窒化膜は表面電荷が正であるため、アニオン添加剤を用いて窒化膜層に添加剤を吸着することにより、窒化膜層の研磨速度を遅らせることができる。前記添加剤の組成物は、酸性のポリカルボン酸重合体と塩基性の含窒素有機環状化合物、アミン系の化合物から選択的に構成される。
前記ポリカルボン酸重合体は、ポリ(メタ)アクリル酸ホモ重合体及び共重合体であり、表面電荷が正である窒化膜に対して優れた吸着を示すアニオン化合物である。前記ポリカルボン酸重合体は、好ましくは、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)及びポリ(エチレン−コ−メタクリル酸)よりなる群から選ばれるいずれか1種以上であり、水溶液中に溶解し易くするためには、1,000〜1,250,000の分子量を有することが好ましい。分子量が1,000未満であれば、立体障害の効果に劣り、1,250,000を超えると、研磨粒子の凝集を招くという問題点がある。前記カルボン酸ポリマー系の化合物の添加量は、脱イオン水と添加剤よりなる添加剤水溶液の全体に対して0.001〜5重量%の範囲であることが好ましい。前記添加量が0.001重量%未満であれば、添加の効果がなく、5重量%を超えると、カルボン酸ポリマー系の化合物が完全に溶解しない傾向にある。
含窒素有機環状化合物は、アクリル酸化合物と窒化膜との間の吸着能を高めて窒化膜の研磨速度を遅らせると共に、選択比を高める役割を果たす。
本発明における好ましい含窒素有機環状化合物は、1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオール(シアヌル酸)、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリクロライド(シアヌリッククロライド)、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオール(トリチオシアヌリックアシッド)、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオールソジウムソルト、1,3,5−トリアジン−2,4,7−トリチオールトリソジウムソルトノナハイドレート、3,5,7−トリアミノ−s−トリアゾロ[4,3−a]−s−トリアジン、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリアリーロキシ−1,3,5−トリアジン、トリアリール−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、5−アザシチジン、5−アザシトシン、4−アミノ−1−β−D−アラビノフラシル−1,3,5−トリアジン−2(1H)−オン、シアヌリックフルオライド、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリアリーロキシ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、メラミン、2,4,6−トリ(2−ピリジル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(1′−アジリジニル)−1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(6−アズラシル)、6−アザ−2−チミン、6−アザ−2−チオチミン、6−アザ−2−チオウリジン、6−アザウラシル、3−アミノ−5,6−ジメチル−1,2,4−トリアジン、3−(2−ピリジル)−5,6−ジフェニル−1,2,4−トリアジン、3−(2−ピリジル)−5,6−ビス(5−スルホ−2−フリル)−1,2,4−トリアジンジソジウムソルトトリハイドレート、3−(2−ピリジル)−5,6−ジフェニル−1,2,4−トリアジンp,p′−ジスルホニックアシッドモノソジウムソルトハイドレート、5,6−ジ−2−フリル−3−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアジンよりなる群から選ばれたいずれか1種以上である。その添加量は、脱イオン水と添加剤からなる添加剤水溶液に対して0.001〜4重量%の範囲であることが好ましい。前記添加量が0.001重量%未満であれば、添加の効果がなく、4重量%を超えると、シリコン酸化膜の研磨速度までも遅らせて選択比を低下させてしまう。
さらに、本発明によれば、化学・機械的な研磨中に、脱イオン水により水化されたシリコン酸化膜と研磨粒子との間に化学的な結合が形成される。その後、研磨パッドの物理的な力により、研磨粒子と化学的な結合をしている水化されたシリコン酸化膜が表面から除去される。シリコン酸化膜水化加速剤としてのアミン系の化合物をスラリーに加えると、シリコン酸化膜の表面に吸着してシリコン酸化膜の上位層の水化の速度を高めることができる。これにより、研磨粒子との化学的な結合が容易に行われ、結果的に、シリコン酸化膜の除去速度の向上効果が得られる。
本発明における好ましいアミン系の化合物としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドペンタハイドレート、テトラメチルアンモニウムフルオライド、テトラメチルアンモニウムフルオライドテトラハイドレート、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド、テトラメチルアンモニウムニトレート、テトラメチルアンモニウムサルフェートハイドレート、テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラメチルアンモニウムカーボネート、テトラメチルアンモニウムホルマート、テトラメチルアンモニウムシリケート、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラメチルアンモニウムチオアセテート、テトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラメチルアンモニウム(1−ヒドロキシエチリジン)ペンタカルボニルクロミウム、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェイト、テトラメチルアンモニウムハイドロジェンフタレート、テトラメチルアンモニウムハイドロジェンサルフェートよりなる群から選ばれるいずれか1種以上を用いる。前記化合物の添加量は、添加剤水溶液の全体に対して0.001〜3重量%の範囲である。前記添加量が0.001重量%未満であれば、添加の効果がなく、3重量%を超えると、添加剤水溶液がアルカリ化されて、研磨剤水溶液との混合使用時にpH6〜8の範囲から外れるため、選択的な研磨特性を与えることが困難である。得られた溶液のpHは、粒子の分散に極めて重要な要素であるため、さらにpHを調節するためには、塩酸、硫酸、硝酸溶液と水酸化カリウム、アンモニアの塩基性溶液を用いる。
一方、前記研磨剤水溶液と添加剤水溶液は、研磨特性に応じて適量の脱イオン水と混合して用い、研磨剤水溶液の100重量部に対して、添加剤水溶液は50〜300重量部、脱イオン水は0〜500重量部にて用いる。
以下、実施例を挙げて本発明を一層詳細に説明するが、本発明は下記の実施例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
脱イオン水に、60nmの平均粒径を有するセリア粒子5重量%と、ポリアクリル酸アンモニウム塩よりなる分散剤2重量%を混合してセリア水溶液を得る。
また、脱イオン水にポリアクリル酸高分子を1.5重量%加えた添加剤水溶液を得る。得られたスラリーにpH調節剤としてのKOHを加えて、pHを7.0に調節する。得られたセリア水溶液100重量部に対して添加剤水溶液300重量部及び脱イオン水300重量部を混合する。混合されたスラリーは、TEOS前駆体化学蒸着法により塗布された1.0ミクロンのシリコン酸化膜フィルム層を有するブランケットシリコンウェーハ(直径:6インチ)をGNP社製のCMP研磨装備中で、ロデルSUVAIVパッドを用いて研磨した。研磨は、3.5psiの下降圧力、テーブル速度60rpm、ヘッド速度60rpm、20℃の温度下、150cc/分のスラリー流速にて1分間行われた。CMPによりシリコンウェーハの表面から除去されたシリコン酸化膜の量を光学干渉計により測定し、1分当たりのシリコン酸化膜の除去速度(Å)を算出した。
低圧化学蒸着法により塗布された0.3ミクロンのシリコン窒化膜フィルム層を有するブランケットシリコンウェーハ(直径:6インチ)を、前記CMP研磨装備中で、上記と同じスラリーを用いて研磨した。CMPによりシリコンウェーハの表面から除去されたシリコン窒化膜の量を光学干渉計により測定し、1分当たりのシリコン窒化膜の除去速度(Å)を算出した。研磨速度及びシリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の選択性を下記表1に示す。
[実施例2]
脱イオン水に、60nmの平均粒径を有するセリア粒子5重量%と、ポリアクリル酸アンモニウム塩系の分散剤2重量%を混合してセリア水溶液を得る。
また、脱イオン水にポリアクリル酸高分子を1.5重量%加えた水溶液を得る。さらに、含窒素有機環状化合物としてのトリアジンを2重量%加える。得られたセリア溶液及び添加剤水溶液に対する混合条件と研磨条件は、実施例1と同様であり、その結果を下記表1に示す。
[実施例3]
脱イオン水に、60nmの平均粒径を有するセリア粒子5重量%と、ポリアクリル酸アンモニウム塩系の分散剤2重量%を混合してセリア水溶液を得る。
また、脱イオン水にポリアクリル酸高分子1.5重量%、含窒素有機環状化合物としてのトリアジン化合物2重量%、アミン系の化合物としてのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド1重量%を加える。混合物は、塩酸を用いてpHが7になるように調節する。得られたそれぞれのセリア溶液及び添加剤水溶液に対する混合条件と研磨条件は実施例1と同様であり、その結果を下記表1に示す。
[比較例]
脱イオン水に、60nmの平均粒径を有するセリア粒子5重量%と、ポリアクリル酸アンモニウム塩系の分散剤2重量%を混合してセリア水溶液を得る。
また、得られたスラリーにpH調節剤としてのKOHを加えてpHを7.0に調節する。得られたセリア水溶液100重量部に対して脱イオン水600重量部を混合し、実施例1と同じ研磨条件下で研磨を行った後、その結果を下記表1に示す。
Figure 2007531300
前記表1から明らかなように、添加剤としてのポリアクリル酸高分子を加えた実施例1のスラリーの方が、比較例と比べて高い除去選択比の研磨結果を示している。しかしながら、ポリアクリル酸高分子系の化合物のみを加えるだけでは、所望の選択比を得ることはできず、しかも、シリコン酸化膜の除去速度は低くてシリコン窒化膜の除去速度が高いことから、選択比が低い傾向にあった。
実施例2においては、含窒素有機環状化合物を加えることにより、実施例1よりも窒化物の研磨速度を遅らせて、選択比を高めることができる。
実施例3においては、シリコン酸化膜水化加速剤としてのアミン系の化合物をスラリーに加えることにより、シリコン酸化膜の上位層の水化の速度を高めている。これにより、研磨粒子との化学的な結合が容易に行われ、その結果、シリコン酸化膜の除去の速度を高めることができる。
以上述べたように、本発明においては、除去選択比を高めるために、ポリアクリル酸系の高分子化合物が含まれている状態で、選択比に最も影響する窒化膜の研磨速度を遅らせる目的で、含窒素化合物を用い、しかも、シリコン酸化膜の水化加速剤としてのアミン系の化合物を併せて加えている。これにより、本発明による化学・機械的な研磨スラリーによれば、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化膜の除去選択比が格段に高くなるという効果がある。

Claims (12)

  1. トレンチ素子分離用の化学・機械的な研磨スラリーにおいて、
    前記スラリーは、脱イオン水、研磨粒子、研磨粒子分散剤により構成された研磨剤水溶液と、除去選択比を高めるための添加剤水溶液と、からなり、
    研磨剤水溶液100重量部に対して、添加剤水溶液が50〜300の重量部で混合されていることを特徴とする化学・機械的な研磨スラリー。
  2. 研磨剤水溶液は、脱イオン水、研磨粒子0.01〜30重量%及び界面活性剤0.1〜10重量%を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  3. 添加剤水溶液は、脱イオン水、ポリ(メタ)アクリル酸系の重合体0.001〜5重量%、含窒素有機環状化合物0.001〜4重量%、アミン系の化合物0.001〜3重量%を含んでなることを特徴とする請求項2に記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  4. 前記研磨粒子は、セリア、アルミナ、シリカ及びチタニアよりなる群から選ばれたいずれか1種以上であることを特徴とする請求項3に記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  5. 前記研磨粒子は、0.002〜10マイクロメートルの粒径を有することを特徴とする請求項4に記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  6. 界面活性剤は、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリメタアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸アミン塩、ポリメタアクリル酸アミン塩、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)アンモニウム塩、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)アミン塩、ポリ(エチレン−コ−メタアクリル酸)アンモニウム塩、ポリ(エチレン−コ−メタアクリル酸)アミン塩よりなる群から選ばれたいずれか1種以上であることを特徴とする請求項3に記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  7. 界面活性剤の分子量は、1,000〜1,250,000であることを特徴とする請求項6に記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  8. ポリ(メタ)アクリル酸系の重合体は、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)及びポリ(エチレン−コ−メタクリル酸)よりなる群から選ばれたいずれか1種以上であることを特徴とする請求項3に記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  9. 含窒素有機環状化合物は、1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオール(シアヌル酸)、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリクロライド(シアヌリッククロライド)、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオール(トリチオシアヌリックアシッド)、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオールソジウムソルト、1,3,5−トリアジン−2,4,7−トリチオールトリソジウムソルトノナハイドレート、3,5,7−トリアミノ−s−トリアゾロ[4,3−a]−s−トリアジン、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリアリーロキシ−1,3,5−トリアジン、トリアリール−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、5−アザシチジン、5−アザシトシン、4−アミノ−1−β−D−アラビノフラシル−1,3,5−トリアジン−2(1H)−オン、シアヌリックフルオライド、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリアリーロキシ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、メラミン、2,4,6−トリ(2−ピリジル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(1′−アジリジニル)−1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオン(6−アズラシル)、6−アザ−2−チミン、6−アザ−2−チオチミン、6−アザ−2−チオウリジン、6−アザウラシル、3−アミノ−5,6−ジメチル−1,2,4−トリアジン、3−(2−ピリジル)−5,6−ジフェニル−1,2,4−トリアジン、3−(2−ピリジル)−5,6−ビス(5−スルホ−2−フリル)−1,2,4−トリアジンジソジウムソルトトリハイドレート、3−(2−ピリジル)−5,6−ジフェニル−1,2,4−トリアジンp,p′−ジスルホニックアシッドモノソジウムソルトハイドレート、5,6−ジ−2−フリル−3−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアジンよりなる群から選ばれたいずれか1種以上であることを特徴とする請求項3に記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  10. アミン系の化合物は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドペンタハイドレート、テトラメチルアンモニウムフルオライド、テトラメチルアンモニウムフルオライドテトラハイドレート、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド、テトラメチルアンモニウムニトレート、テトラメチルアンモニウムサルフェートハイドレート、テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラメチルアンモニウムカーボネート、テトラメチルアンモニウムホルマート、テトラメチルアンモニウムシリケート、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラメチルアンモニウムチオアセテート、テトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラメチルアンモニウム(1−ヒドロキシエチリジン)ペンタカルボニルクロミウム、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェイト、テトラメチルアンモニウムハイドロジェンフタレート、テトラメチルアンモニウムハイドロジェンサルフェートよりなる群から選ばれたいずれか1種以上であることを特徴とする請求項3に記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  11. 前記化学・機械的な研磨スラリーは、脱イオン水を研磨剤水溶液に対して500重量部まで加えることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の化学・機械的な研磨スラリー。
  12. 化学・機械的な研磨スラリーは、塩酸、硫酸、硝酸、KOH、アンモニアよりなる群から選ばれたいずれか1種以上を用い、pHが6〜8になるように調節することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の化学・機械的な研磨スラリー。
JP2007506076A 2004-03-29 2005-03-24 半導体における浅いトレンチ素子分離工程用の化学・機械的な研磨スラリー Pending JP2007531300A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040021258A KR100582771B1 (ko) 2004-03-29 2004-03-29 반도체 얕은 트렌치 소자 분리 공정용 화학적 기계적 연마슬러리
PCT/KR2005/000859 WO2006004258A1 (en) 2004-03-29 2005-03-24 Chemical mechanical polishing slurry composition for shallow trench isolation process of semiconductor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007531300A true JP2007531300A (ja) 2007-11-01

Family

ID=35783040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506076A Pending JP2007531300A (ja) 2004-03-29 2005-03-24 半導体における浅いトレンチ素子分離工程用の化学・機械的な研磨スラリー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7497966B2 (ja)
JP (1) JP2007531300A (ja)
KR (1) KR100582771B1 (ja)
CN (1) CN1938394A (ja)
TW (1) TW200603278A (ja)
WO (1) WO2006004258A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294398A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Kao Corp 研磨液組成物
JP2010016064A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kao Corp 研磨液組成物
JP2010016063A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kao Corp 研磨液組成物
JP2016023208A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
KR101799911B1 (ko) 2010-08-06 2017-11-21 브레톤 스파 플루오린이 도핑된 이산화티타늄 및 그 제조방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740898B1 (ko) * 2005-07-21 2007-07-19 제일모직주식회사 절연막 연마 속도를 증가시킨 cmp 연마용 슬러리 조성물
KR100786948B1 (ko) 2005-12-08 2007-12-17 주식회사 엘지화학 연마 선택비 조절제 및 이를 함유한 cmp 슬러리
KR100746917B1 (ko) * 2006-01-12 2007-08-07 제일모직주식회사 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 조성물
KR101032504B1 (ko) * 2006-06-30 2011-05-04 주식회사 엘지화학 Cmp 슬러리
JP2008182179A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤用添加剤、研磨剤、基板の研磨方法及び電子部品
JP2008270584A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nippon Chem Ind Co Ltd 半導体ウエハ研磨用組成物及び研磨加工方法
JPWO2009096495A1 (ja) * 2008-02-01 2011-05-26 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US8765653B2 (en) * 2009-07-07 2014-07-01 Air Products And Chemicals, Inc. Formulations and method for post-CMP cleaning
US9487674B2 (en) * 2011-09-07 2016-11-08 Basf Se Chemical mechanical polishing (CMP) composition comprising a glycoside
JP2013084836A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toshiba Corp Cmp方法及び半導体装置の製造方法
KR101388104B1 (ko) * 2012-02-22 2014-04-24 주식회사 케이씨텍 Cmp 첨가제와 이를 포함하는 cmp 연마제, 그 제조방법 및 이를 이용하는 cmp 연마방법
CN103059810B (zh) * 2012-12-19 2014-07-16 青岛文创科技有限公司 一种研磨液
CN103146307B (zh) * 2013-03-28 2014-12-10 天津理工大学 一种化学机械抛光用纳米抛光液
KR101405334B1 (ko) * 2013-09-12 2014-06-11 유비머트리얼즈주식회사 연마 입자의 제조 방법 및 연마 슬러리의 제조 방법
KR101405333B1 (ko) * 2013-09-12 2014-06-11 유비머트리얼즈주식회사 연마 입자, 연마 슬러리 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US9803109B2 (en) 2015-02-03 2017-10-31 Cabot Microelectronics Corporation CMP composition for silicon nitride removal
CN108495906B (zh) 2016-01-25 2020-11-10 嘉柏微电子材料股份公司 含阳离子型聚合物添加剂的抛光组合物
US10253216B2 (en) 2016-07-01 2019-04-09 Versum Materials Us, Llc Additives for barrier chemical mechanical planarization
US11560533B2 (en) 2018-06-26 2023-01-24 Versum Materials Us, Llc Post chemical mechanical planarization (CMP) cleaning
CN111378973A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 安集微电子科技(上海)股份有限公司 一种化学机械抛光液及其应用
US11254839B2 (en) * 2019-12-12 2022-02-22 Versum Materials Us, Llc Low oxide trench dishing shallow trench isolation chemical mechanical planarization polishing

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183104A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Showa Denko Kk ガラス研磨用研磨材組成物
WO2000039843A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif cmp, additif liquide pour abrasif cmp et procede de polissage de substrat
JP2001035820A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨液
JP2001185514A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2002190459A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウムスラリ用添加液およびcmp研磨方法
JP2003017446A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003158101A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び製造方法
WO2004010487A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Seimi Chemical Co., Ltd. 半導体用研磨剤、その製造方法及び研磨方法
JP2004335897A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382272A (en) 1993-09-03 1995-01-17 Rodel, Inc. Activated polishing compositions
US6174454B1 (en) * 1999-01-29 2001-01-16 National Science Council Slurry formulation for selective CMP of organic spin-on-glass insulating layer with low dielectric constant
ATE312895T1 (de) 1996-07-25 2005-12-15 Dupont Air Prod Nanomaterials Zusammensetzung und verfahren zum chemisch- mechanischen polieren
US5738800A (en) 1996-09-27 1998-04-14 Rodel, Inc. Composition and method for polishing a composite of silica and silicon nitride
US5759917A (en) 1996-12-30 1998-06-02 Cabot Corporation Composition for oxide CMP
US6277236B1 (en) * 1999-06-17 2001-08-21 National Semiconductor Corporation Light sensitive chemical-mechanical polishing apparatus and method
JP4505891B2 (ja) * 1999-09-06 2010-07-21 Jsr株式会社 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
US6491843B1 (en) 1999-12-08 2002-12-10 Eastman Kodak Company Slurry for chemical mechanical polishing silicon dioxide
US6468910B1 (en) 1999-12-08 2002-10-22 Ramanathan Srinivasan Slurry for chemical mechanical polishing silicon dioxide

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183104A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Showa Denko Kk ガラス研磨用研磨材組成物
WO2000039843A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif cmp, additif liquide pour abrasif cmp et procede de polissage de substrat
JP2001035820A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨液
JP2001185514A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2002190459A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウムスラリ用添加液およびcmp研磨方法
JP2003017446A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003158101A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び製造方法
WO2004010487A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Seimi Chemical Co., Ltd. 半導体用研磨剤、その製造方法及び研磨方法
JP2004335897A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294398A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Kao Corp 研磨液組成物
JP2010016064A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kao Corp 研磨液組成物
JP2010016063A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kao Corp 研磨液組成物
KR101799911B1 (ko) 2010-08-06 2017-11-21 브레톤 스파 플루오린이 도핑된 이산화티타늄 및 그 제조방법
JP2016023208A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1938394A (zh) 2007-03-28
US20070220813A1 (en) 2007-09-27
TW200603278A (en) 2006-01-16
US7497966B2 (en) 2009-03-03
KR20050096014A (ko) 2005-10-05
WO2006004258A1 (en) 2006-01-12
KR100582771B1 (ko) 2006-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007531300A (ja) 半導体における浅いトレンチ素子分離工程用の化学・機械的な研磨スラリー
US7037351B2 (en) Non-polymeric organic particles for chemical mechanical planarization
KR100475690B1 (ko) 슬러리 조성물 및 이를 이용한 화학적 기계적 폴리싱 방법
KR102298256B1 (ko) 연마용 조성물, 연마 방법 및 기판의 제조 방법
US10297461B2 (en) CMP polishing agent, manufacturing method thereof, and method for polishing substrate
TWI375264B (en) Silicon oxide polishing method utilizing colloidal silica
JP4954462B2 (ja) 窒化シリコン膜選択的研磨用組成物およびそれを用いる研磨方法
US20060032150A1 (en) Method for producing improved cerium oxide abrasive particles and compositions including such particles
WO2007055278A1 (ja) 酸化ケイ素用研磨剤、添加液および研磨方法
KR101921617B1 (ko) 고급 노드 전방 및 후방 배선 화학적 기계적 폴리싱용 조성물
JP6030145B2 (ja) 研磨用スラリー及びこれを用いた基板の研磨方法
WO2009085164A2 (en) Halide anions for metal removal rate control
US20170037290A1 (en) Cmp polishing agent, method for manufacturing thereof, and method for polishing substrate
JP2007180534A (ja) 半導体層を研磨するための組成物
WO2009070967A1 (fr) Liquide de polissage chimico-mécanique
JP4657408B2 (ja) 金属膜用研磨剤
WO2011016323A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびそれを用いた化学機械研磨方法
JP4637398B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
TWI820091B (zh) 具有增強缺陷抑制之拋光組合物及拋光基板方法
JP6601209B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
KR100577348B1 (ko) 얕은 트렌치 소자 분리용 화학적 기계적 연마 슬러리
JP2006012969A (ja) 研磨用シリカゾルおよびその製造方法
KR102107089B1 (ko) 수친화성이 높은 연마입자를 이용한 연마용 조성물
JP4500429B2 (ja) バリア膜用研磨剤
JP4231950B2 (ja) 金属膜用研磨剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705