JP2007531292A - バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007531292A
JP2007531292A JP2007505455A JP2007505455A JP2007531292A JP 2007531292 A JP2007531292 A JP 2007531292A JP 2007505455 A JP2007505455 A JP 2007505455A JP 2007505455 A JP2007505455 A JP 2007505455A JP 2007531292 A JP2007531292 A JP 2007531292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped layer
buried
collector
space charge
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007505455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031552B2 (ja
Inventor
グリーツェディク,ハルトムート
ラメンゼー,ミヒャエル
シェーレア,ヨアヒム
Original Assignee
プレマ セミコンダクター ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレマ セミコンダクター ゲーエムベーハー filed Critical プレマ セミコンダクター ゲーエムベーハー
Publication of JP2007531292A publication Critical patent/JP2007531292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031552B2 publication Critical patent/JP5031552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ベースオープンUCE0で、高いコレクタ−エミッタ逆電圧UCE0および高いコレクタ−ベース逆電圧UCB0を有するバイポーラトランジスタを提供すること、およびその製造方法を明らかにすること。
【解決手段】本発明はNPNおよびPNPバイポーラトランジスタおよびその製造方法に関し、該トランジスタは特に高いコレクタ−エミッタおよびコレクタ−ベースの遮断電圧を特徴とする。遮断電圧は特殊なドーピングプロファイルによって増加する。NPNバイポーラトランジスタはpドープ基板(1)と、コレクタを形成するトレンチされたnドープ層(3)と、前記トレンチされたnドープ層の上に配置され、ベースから作られたpドープ層(7)と、前記pドープ層の内部に配置されてトランジスタのエミッタを形成するnドープ層とを有する。空間電荷領域(RLZ1)はpドープ層とトレンチされたnドープ層の間に形成され、第2の空間電荷領域(RLZ2)はトレンチされたnドープ層とpドープ基板の間に形成され、トランジスタが電位上昇で動作されるとき、コレクタ上を縦方向に広がる。トレンチされたnドープ層は、トランジスタが電位上昇で動作されるとき、第1および第2の空間電荷領域がコレクタ上に広がり、コレクタとエミッタ間が降伏の臨界電界強度に達する前に、トレンチされたnドープ層の深さ全体を横切るようなドーピングプロファイルを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、集積NPNバイポーラトランジスタおよびPNPバイポーラトランジスタ、およびその製造方法に関する。
バイポーラトランジスタは一般に半導体部品として知られている。バイポーラトランジスタの様々な製造方法は、刊行物記事に概説される(非特許文献1参照)。
バイポーラトランジスタ製造の標準工程を以下でさらに詳細に説明する。最初に、埋込み層とも呼ばれるサブコレクタゾーンをpドープ半導体基板中に拡散し、そのゾーンによってトランジスタのコレクタのバルク抵抗を効果的に低減することができる。続いて半導体基板はエピタキシャルn導電性層で被覆される。次いで、電気的に絶縁された領域はエピタキシャル層から分離される。これらのいわゆるエピタキシャル島は、深く拡散したp型ゾーンで作られた逆バイアスされたpn接合によって絶縁される。NPNバイポーラトランジスタのベースとエミッタ領域を画定するために使用されるさらなる拡散ステップがこれに続く。トランジスタ端子のための接触接続が続いて行われる。
特許文献には、半導体部品、特にバイポーラトランジスタの単純化された製造方法を説明したものがあり(特許文献1参照)、標準的なバイポーラ工程などのエピタキシーおよび絶縁工程はもはや必要ではない。単純化された方法は、半導体基板にマスクを添付して、このマスクによって周辺縁部の境界が定められた窓を画定し、半導体基板への高電圧イオン打ち込みによってnドープ井戸またはpドープ井戸が製造される。高電圧イオン打ち込みは、pドープまたはnドープ内部ゾーンが半導体基板の表面に残り、一方、nドープ井戸またはpドープ井戸の端部ゾーンが基板の表面まで到達するように、十分高いエネルギーで行われる。この半導体構造から出発して、NPNおよびPNPトランジスタの両方を製造することが可能である。特許文献1は打ち込みエネルギー6MeVでのリンイオンの打ち込みを提案する。
従来の集積バイポーラトランジスタは縦型トランジスタ、すなわち、コレクタ−エミッタ電流がウェーハ表面に垂直に流れる。横寸法は通常縦寸法よりもはるかに大きいので、トランジスタは最初に一次元部品に縮小することができる。停止トランジスタにおいて、印加電圧はコレクタ−ベース空乏層を通って低下する。したがって、できる限り高い降伏電圧用に設計しなければならない。電界の線は同様にウェーハ表面に垂直に配向する。逆電圧を印加した状態では、大部分の電荷キャリアはpn接合の両側に引き抜かれ、移動電荷キャリア空乏ゾーン(空乏ゾーン)が形成される。静的に負に荷電したアクセプタおよび同様に静的に正に荷電したドナーは前記ゾーンに残るので、空間電荷が発生し電界を形成する。したがって、空乏ゾーンは空間電荷ゾーンとも呼ばれる。逆電圧が上昇すると、pn接合の両側の空間電荷が増加し、したがって、電界強度も同様に上昇する。局所的電界強度E(x)は、空間電荷ゾーンの端部xから深さxまでの空間電荷を誘電率で割り算したものの積分で得られる。
Figure 2007531292
空間電荷ゾーンは大部分の電荷キャリアが欠乏しているので、空間電荷は素電荷qとドナーの(容積)濃度NとアクセプタN間の差との積から得られる。負に荷電したアクセプタはpドープ側に多く、正に荷電したドナーはnドープ側に多い。中性状態であるため、pn接合の両側の電荷はその大きさが同じでなければならない。
pn接合に存在する電圧Vは空間電荷ゾーン上の電界強度の積分で得られる。
Figure 2007531292
この場合、積分範囲xとxは空間電荷ゾーンの端部に一致する。
George R. Wilson著「バイポーラVLSIの進歩(Advances in Bipolar VLSI)」IEEE、Vol.78、No.11、1990、1701〜1719頁 独国特許公開公報第19844531A1号
アバランシェ降伏は特定の材料およびドーピングに依存する電界強度EDEから発生し、ケイ素の場合、150〜1000kV/cmである。降伏電界強度EDBを超えずに高い逆電圧を得るには、コレクタは特定の最小深さおよび適切なドーピングプロファイルを必要とする。従来のトランジスタにおいて、ベースとコレクタ間の降伏電圧UCBOはコレクタドーピングの深さとそのドーピングプロファイルによって制限される。数マイクロメートル深さのドーピングは製造が複雑であり、表面からの接続が困難なだけではなく横方向に大きな構造になり、したがって価値あるチップ面積を多量に必要とするので、集積バイポーラトランジスタは非常に限られた絶縁耐力しかない。この状況は、ベースオープンで、コレクタ−エミッタ降伏(UCEO降伏)がより低い電圧UCE0(<<UCB0)で既に起きることによって悪化する。これは、十分高い電界強度を有する領域において、熱的に発生した電荷キャリアが大きく加速され、Si結晶上の結合から他の電子を追い出すことによってそれらがさらに他の電子−正孔対を発生させるのに十分なエネルギーを有する(増倍効果)ことに起因する。これがエミッタ−ベース接合直下のコレクタ−ベース接合の空間電荷ゾーンに起きると、NPNトランジスタの場合、発生した正孔はベースを経由してエミッタ中に流れることができ、この場合ベース電流のように作用する。後者は電流利得Bで増加された電流としてエミッタ中に再放出され、その部分の電流はコレクタに流入し、そこで再び増倍効果によって増幅される。したがって、正の帰還の結果、UCE0降伏が起きる。
CE0、UCB0、および電流利得Bの間の関係は以下の式で表すことができる。
Figure 2007531292
経験上のパラメータnの表示は様々に読み取れる。
n=4
NPNトランジスタでn=4、およびPNPトランジスタでn=2、
NPNトランジスタでn=4、およびPNPトランジスタでn=6、
n型ケイ素でn=4、およびp型ケイ素でn=2、または全体的にn=3・・6。
最もしばしば記述される値n=4および典型的な電流利得B=100で、UCE0≒1/3*UCB0が得られる。コレクタ電流が増加すると、降伏電圧はいくぶん低下さえするので、バイポーラトランジスタの信頼性のある動作範囲は一般にUCE0より約5V低い。
本発明の目的は、ベースオープンUCE0で、高いコレクタ−エミッタ逆電圧UCE0および高いコレクタ−ベース逆電圧UCB0を有するバイポーラトランジスタを提供すること、およびその製造方法を明らかにすることである。
本発明によるトランジスタおよび本発明による方法の基本的原理は、埋込み層のドーピング濃度が比較的低いことである。打ち込みドーズ量は既知の方法の打ち込みドーズ量よりもはるかに少ない範囲内にある。
驚くべきことに、埋込み層への打ち込みドーズ量を低下させるとき、コレクタ−エミッタ逆電圧UCE0が突然大きく上昇することが判明した。次いで、コレクタ−基板降伏とベース−基板間パンチスルー降伏のみがトランジスタの最大動作電圧を決定する。
電圧安定なNPNバイポーラトランジスタの原理は、同じ技術によるPNPトランジスタにも適用することができる。
図面を参照して、本発明の様々な例示的実施形態を以下にさらに詳細に説明する。
最初に、pドープ基板中にNPNバイポーラトランジスタおよびPNPバイポーラトランジスタを製造する方法のステップを説明する。
弱くpドープした半導体基板1(ウェーハ)上に、周辺縁部4bで境界が定められる窓4aを有するマスク2が当てられる。約6Ωcmの抵抗を有する弱くドーピングされた単結晶ケイ素から作られたウェーハは、約2.3×1015cm−3の基本的なドーピングに相当し、基本材料に使用することが好ましい。マスク材料はフォトレジスト、金属、ガラス、または他の材料を含むことができる。構造はフォトリソグラフ法によって製造されることが好ましい。個々の打ち込みステップの間に、いずれの場合も新しいマスクが用いられる。これも当業者には周知である。
周知の方法によるマスク製造に続いて、基板のドーピングに応じて、5×1011原子/cm−2〜5×1012原子/cm−2の間の打ち込みドーズ量のドーピング、好ましくはリンイオンの打ち込みが行われる。本例示的実施形態において、前記ドーズ量は1.7×1012原子/cm−2であり、打ち込みエネルギーは6MeVである。それによって、p型基板1中に埋め込まれたnドープ層3が製造され、該層はトランジスタのコレクタKを形成する。埋込み層は井戸とも呼ばれる(図1a)。
ドーピング濃度はイオンの平均範囲の最大値から出発して基板の深さだけでなくウェーハ表面に向かって低下する。拡散井戸とは対照的に、これは「逆向き」プロファイルを有するn型井戸と呼ばれる。十分深いイオン打ち込みまたは十分高い基本的なまたは基板ドーピングであれば、基板ドーピングはウェーハ表面に維持される。しかし、p型基板中にNPNトランジスタを製造するとき、これは必ずしも必要ではない。
横方向の絶縁およびコレクタKの端子として、p型基板1中に打ち込みまたは拡散によって環状のnドープ層5が導入され、該層は埋め込まれたnドープ層3まで広がる。しかし、横方向の絶縁は例えばトレンチをエッチングによって行うこともできる。この手法は当業者に周知である(図1b)。
イオン打ち込みによって、中央に、例えば通常の濃度(N=1017〜1018cm−3)を有する、p型基板よりも多くドープされた矩形または丸いpドープ層7が、nドープ井戸3、5で囲まれたpドープ層6中に導入される(図1c)。
その後、イオン打ち込みによって、表面近くに例えば通常のドーピング濃度(N=1022cm−3)を有する円周状のn型遷移ゾーン8が井戸3、5の端部ゾーンに導入され、表面近くのnドープ層9(N=1022cm−3)がpドープ層7中に導入される(図1d)。
次いで、さらなる打ち込みステップにおいて、表面近くのpドープ遷移ゾーン10(N=1022cm−3)がpドープ内部層7中に導入される(図1e)。
これに続いて、絶縁層(絶縁体)が作られ(図1f)、既知の方法に従ってn型およびp型遷移ゾーンでトランジスタ端子の接触接続(金属)が行われる(上記G.R.Wilson参照)。
型基板中のNPNトランジスタにおいて、nドープ井戸3、5はコレクタKを形成し、pドープ内部層7はp型遷移ゾーン10およびpドープ層6と一緒にベースBを形成し、nドープ層9はNPNトランジスタのエミッタEを形成する。
図2は、nドープ井戸3のドーピング濃度が従来技術による比較的高い濃度であると仮定して、図1gの線A−Aに沿った深さの関数としてドーピング濃度Nおよび電界強度Eを示している。
ドーピング濃度とコレクタ−エミッタ逆電圧UCE0の間の関係を説明するために、NPNトランジスタは起動されず、ベース電流が流れない、すなわちエミッタEは基板(接地)と同じ電位にあり、コレクタKは正の電位であると仮定する。この仮定の下で、空間電荷ゾーンRLZ1およびRLZ2がコレクタの内部および外部pn接合に確立される。コレクタ−エミッタ電圧UCEがコレクタ−エミッタ逆電圧UCE0を超えるならば、コレクタ−エミッタ通路はブレークダウンする。信頼性の高いトランジスタの動作はもはやより高い電圧では保証されない。トランジスタが、低抵抗のベース起動でコレクタ電流の小さなスイッチング動作にも用いることができるのは特定の条件下だけである。
図2は、ベースBを形成するpドープ層7とコレクタKを形成するnドープ井戸3の間の第1の空間電荷ゾーンRLZ1の形成を示している。第2の空間電荷ゾーンRLZ2は井戸3とp型基板1の間に形成される。電界フリーゾーンが中間に示されている。図2は異なるコレクタ電位についての電界強度Eを示している。トランジスタの動作中に、空間電荷ゾーンはコレクタの電位上昇とともに縦方向に広がる。しかし、従来技術のドーピング濃度では、電界フリーゾーンは常に空間電荷ゾーンの間に残る。コレクタ電位が高くなると、電界強度はコレクタとエミッタ間の降伏の臨界電界強度に達するまで空間電荷ゾーンの両側で上昇する。
驚くべきことに、コレクタ−ベース降伏電圧UCB0に関連性のある(注、数式(3))コレクタ−エミッタ降伏電圧UCE0は、コレクタの前記面積ドーズ量が減少するとかなり増加することが判明した。
本発明による方法において、nドープ井戸3、5はp型基板中へのイオン打ち込みによって製造され、該井戸は、トランジスタの動作中にコレクタ電位低下で広がる第1および第2の空間電荷ゾーンRLZ1、RLZ2が、コレクタとエミッタ間の降伏の臨界電界強度に達する前に、埋め込まれたnドープ層3の深さ全体に浸透するように構成される。本例示的実施例において、コレクタ打ち込みドーズ量は特に基板のドーピングに依存し、1.7×1012原子/cm−2からである。
図3は、コレクタの電位が上昇し電界強度が上昇すると、空間電荷ゾーンは互いに向かって動き最終的に接することを示している。空間電荷ゾーンが、コレクタ−エミッタ降伏の臨界電界強度に達する前に接することが重要である。次いで、空間的にベースの下部に横たわって見えるコレクタは完全に空乏化する、すなわちコレクタの最大入手可能な空間電荷が枯渇する。これは、空間電荷ゾーンがさらに広がらないことを意味する。したがって、コレクタ−ベース空乏層の電界強度もさらに上昇することはできない。電荷キャリア増倍は臨界閾値未満に留まる。したがって、UCE0降伏だけでなく(縦の)UCB0降伏が抑制される。この必要な完全空乏はコレクタドーズ量の下限を画定する。
コレクタ端子の電圧はコレクタ端子と基板間にアバランシェ降伏が起きないかぎりさらに上昇させることができる。しかし、これはベースおよび基板に関して横方向の降伏に対して十分な注意を払うことが前提である。
停止したトランジスタにおいて完全に空乏化したコレクタは非常に高い抵抗を有するが、トランジスタが起動されると直ちにコレクタ電位はエミッタ電位に近くなり、コレクタは再びその導電性を得る。
トランジスタを任意のエミッタ電圧で使用することが意図されるならば、ベースと基板の間の電位差は大きくなる。いずれにしてもベースは基板からの絶縁が保たれる。障害空乏を達成するには、コレクタは基板およびベースに対してその中間に上昇した電位を持たなければならない。これはベース中の正孔に対して十分な障壁を形成し、正孔が基板中に流れ去ることを防止する。コレクタと基板間の空間電荷ゾーンがコレクタゾーンに浸透する、いわゆるパンチスルー降伏が起きるのはコレクタドーピングが少ない場合だけである。この場合、正孔はベースから基板中へ通過する。この降伏の可能性はコレクタドーズ量の下限を画定する。
低抵抗のコレクタを得るために、コレクタドーズ量はできるかぎり上限に近くすべきである。
コレクタドーズ量の両方の限度は原理的に基板のドーピングに依存し、5×1011原子/cm−2〜5×1012原子/cm−2である。電圧安定なトランジスタの基板ドーピングの上限はコレクタと基板間のアバランシェ降伏によって与えられる。ウェーハの抵抗が低下するのと同様に対応降伏電圧は低下する。より都合のよい基板ドーピングの上限は、ウェーハ抵抗が約0.6Ωcmのときである。基本的に基板ドーピングを少なくするための下限はないが、井戸がベースからだけ漸増的に空乏化されるので、許容できるコレクタドーズ量及びそれより得ることのできるコレクタ導電性は低下する。さらに許容可能なコレクタドーズ量に影響を与える変数は、打ち込み深さ、ベースと基板間の望ましいパンチスルー強度、ベース深さおよびコレクタドーピングの厚さである。それらは、全てより大きな、許容可能なドーズ量範囲の公差変動も決定し、コレクタ深さが深いほどコレクタ井戸はより薄く、ベースと基板間の最大電位差は小さい。コレクタドーピングの公差変動が小さいと、基板ドーピングの打ち込みドーズ量の変動に適合させることが必要かもしれない。
本例示的実施形態において、2×1013原子/cm−2〜2×1012原子/cm−2の間のドーズ量で、UCE0電圧は僅かしか変化しないことが実験で示された。しかし、該ドーズ量を2×1012原子/cm−2からわずかに15%だけ少なくすると、UCE0は4倍以上上昇する。したがって、非常に鋭い遷移があり、そこから始まって障害空乏が2つの降伏を抑制する。その点より、井戸端子と基板間のアバランシェ降伏、およびベースと基板間のパンチスルー降伏だけが最大動作電圧を決定する。例として、UCE0は2×1013原子/cm−2のドーズ量で26Vであり、2×1012原子/cm−2のドーズ量で30Vであり、1.7×1012原子/cm−2のドーズ量で120Vを超える。
本発明の方法によるNPNバイポーラトランジスタの製造において、高電圧イオン打ち込みを使用することは、打ち込みドーズ量を臨界限度の僅かに少ない値に正確に設定するのに特に有利であることが実証された。
図4a〜4gは、pドープ基板中にPNPバイポーラトランジスタを製造する方法のステップを示している。
弱くpドープされた基板1にマスク2が当てられた後、井戸とも呼ばれる、埋め込まれたnドープ層11が、高電圧イオン打ち込みによって弱くpドープされた基板1中に再び製造される(図4aおよび4b)。高電圧打ち込みは、基板の伝導型がウェーハ表面に維持されるか、追加のドーピングによって再確立されるかのいずれかの規模にすべきである。図1aと同様に、井戸は横方向に絶縁され、例えばさらに他のドーピング13により接続される。pドープ層12はnドープ井戸11、13中に留まる。さらに他の打ち込みステップにおいて、中央のnドープ層14がpドープ層12中に導入される(図4c)。その後、イオン打ち込みによって、表面に近い周辺のn型遷移ゾーンが井戸11の縁部ゾーン13中に導入され、表面に近い横方向のn型遷移ゾーン16は中央のn型層14中に導入される(図4d)。続いて、イオン打ち込みによって、その表面に近い周辺のp型遷移ゾーン18がp型層12中へ導入され、表面に近い横方向のp型層17が中央のn型層14中へ導入される(図4e)。
最終的に、絶縁(絶縁体)および端子の製造が行われる(図4fおよび4g)。内部のp型層12はここでコレクタKを形成し、中央のn型層14はベースBを形成し、横方向のp型層17はPNPトランジスタのエミッタEを形成し、高度にドープされた遷移ゾーンがトランジスタ端子へのオーミック接続を作るために提供される。
再び、トランジスタ端子の接触接続を既知の工程によって行うことができる。また、UCE0とUCB0降伏を抑制するために、p型基板中のPNPトランジスタにおいて、UCE0に達する前にn型ベースの下の(p型)コレクタが完全に空乏化されることが必要である。しかし対照的に、n型井戸は、(p型)コレクタの空乏化が意図されるので、この点で空乏化されるべきではない。これは互いに依存し合って(p型)コレクタドーピングの上限およびn型井戸の打ち込みドーズ量の下限が形成される。
図5は、ドーピング濃度Nおよび電界強度Eを図4gの線B−Bに沿った深さの関数として示している。第1の空間電荷ゾーンRLZ1はnドープ層14とpドープ層12の間に形成され、第2の空間電荷ゾーンRLZ2はpドープ層12と埋め込まれたnドープ層11の間に形成される。2つの空間電荷ゾーンはコレクタKの電位低下とともにトランジスタの動作中に両側に広がる。
イオン打ち込みによって、埋め込まれたnドープ層は、トランジスタの動作中にコレクタの電位低下とともに広がる空間電荷ゾーンRLZ1とRLZ2が、コレクタKとエミッタEの間の降伏の臨界電界強度に達する前に、pドープ層12の深さ全体に浸透するように構成されたドーピングプロファイルを有して製造される。
第3の空間電荷ゾーンは埋め込まれたnドープ層11とp型基板1の間に形成される。トランジスタの動作中に、第2および第3の空間電荷ゾーンRLZ2、RLZ3が接する状況を防止するようにドーピングプロファイルが構成されるならば逆電圧はさらに上昇する。
n型井戸の相互接続の例示的実施形態を以下に述べる。
寄生NPNトランジスタはn型ベースからp型コレクタを経由してn型井戸へ広がっている。p型コレクタが完全な空乏を必要とするため、それに対してn型井戸はかなりの大きさを有し、一方で該NPNトランジスタのベースは比較的弱くドープされ、NPNトランジスタのエミッタは比較的高くドープされる。その結果は、高い電流利得とコレクタ−エミッタの低いパンチスルー降伏電圧である。したがって、n型井戸とPNPトランジスタのn型ベースの電位差は低く保たなければならない。さらにこれの他の理由は、(下から)p型コレクタの空乏化が意図されるため、p型コレクタとn型井戸の間に逆電圧が必要なことである。個別の相互接続を必要とするトランジスタの第4の端子としてn型井戸を避けるには、以下の2つの可能性が当てはまる。
n型井戸はエミッタに接続される。n型ベースとn型井戸の間の電位差は約0.7Vのダイオード順電圧に制限される。この構成の利点の1つは、n型井戸が、トランジスタの飽和状態でさえ、コレクタよりも常に高い電位であり、したがって、基板のPNP(コレクタ端子−n型井戸−基板)は常に停止状態に保たれ、その結果望ましくない基板電流が回避される。
しかしながら、n型井戸はベースに接続することもできる。それによって、寄生NPNトランジスタ(n型ベース/p型コレクタ/n型井戸)は、そのコレクタ−エミッタ通路が短絡されるので不活性化される。PNPトランジスタは、それによってn型井戸とエミッタ間の接続よりも高いコレクタ電流で動作することができる。これは、後者の場合に、寄生NPNは(擬)飽和状態である主PNPトランジスタのベース−エミッタ接合を短絡し、従って電流利得が早期に低下するためである。この欠点はベースでは、n型井戸により回避されるが、(擬)飽和状態において基板電流が犠牲になる。
コレクタドーピングとコレクタ−ベースおよびコレクタ−エミッタ逆電圧の間の関係を以下にさらに詳細に説明する。
(p型)コレクタは、n型井戸の内部または井戸プロファイルの最大濃度の上に配置される、すなわち、NPNトランジスタの場合よりも浅くベースの下部に配置されるので、コレクタが高くドープされた場合、NPNおよびPNPトランジスタに同じ打ち込み深さまたはエネルギーが用いられたと仮定して、これは高くドープされたコレクタ(n型井戸)を有するNPNトランジスタの場合よりもUCE0は小さくなるであろう。したがって、(p型)コレクタは、ベースに対するより低い(負)のコレクタ電圧で既に完全に空乏化されていなければならないので、これは(p型)コレクタドーピング、したがってコレクタ導電性の上限になる。より低いコレクタ電圧での完全な空乏化は、最大許容(p型)コレクタドーズ量がNPNトランジスタの場合よりもやや低いことを意味する。しかし、p型コレクタがn型ベースを通って上からだけでなく、p型コレクタに比較してより高くドープされるn型井戸を通って下からも空乏化されるので、UCE0がより小さいという欠点は少なくとも部分的に補償される。
n型井戸は、NPNトランジスタで基板が行うのと同じ機能をPNPトランジスタで行うことに留意すべきである。しかし、その差は、PNPトランジスタの場合、コレクタのドーピング容積濃度は下にあるn型井戸よりも少ないことである。対照的に、NPNトランジスタの場合、コレクタのドーピング容積濃度は下にある基板よりも高い。したがって、PNPトランジスタの場合、コレクタ下部の空間電荷ゾーンは、同じ印加電圧でNPNの場合より高いコレクタ浸透能力を有する。
p型コレクタ端子とn型井戸の間のアバランシェ降伏電圧を超える供給電圧でPNPトランジスタを作動できるためには、n型井戸はアバランシェ降伏が起きる前に、この領域で完全に空乏化されなければならない。ドーピングプロファイルと電界強度プロファイルはp型ベース領域のNPNトランジスタに相当する。しかし、その差は、完全な空乏がNPNトランジスタの場合のUCB0に相当するかなり高い電圧でのみ起きなければならないことである。したがって、これによるn型井戸の打ち込みドーズ量の上限は、NPNトランジスタの場合よりも高い。
図6は、ドーピング濃度Nおよび電界強度Eを図4gの線C−Cに沿った深さの関数として示している。この断面はnドープゾーン14を含まない。第2および第3の空間電荷ゾーンRLZ2、RLZ3は、トランジスタの動作中にコレクタ電位低下で再びn型井戸11を通って浸透する。基板はトランジスタが使用される回路中で負の電位に接続されるので、常にコレクタ電位であり、またはそれよりも負である。しかし、n型井戸の電位はベース電位であり、または少なくともそれに近い。したがって、第3の空間電荷ゾーンRLZ3の逆電圧は少なくとも第2の空間電荷ゾーンRLZ2と同じ大きさであると推測することができる。コレクタ電位が低下して2つの空間電荷ゾーンが接すると、図3を参照して説明したように、直ちに電界強度はその中でさらに上昇することができない。コレクタ端子とn型井戸間の降伏の臨界電界強度に到達する前に空間電荷ゾーンが接するように、ドーピング濃度が十分低く選択されるならば、この降伏は抑制される。
この断面においても、コレクタ端子とn型井戸の間の降伏の臨界電界強度に達する前に、第2および第3の空間電荷ゾーンがトランジスタの動作中にコレクタ電位低下で接するようにドーピング濃度が与えられるならば、逆電圧はさらに上昇する。
p型コレクタは一般に接地と供給電圧間の任意の電位であると仮定することができるので、基板PNPトランジスタのパンチスルー降伏(コレクタ端子−n型井戸−基板)は、NPNトランジスタと同様に避けなければならない。これはn型井戸の打ち込みドーズ量の下限をさらに低くする。
図7a〜7dは、n型基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。方法の個々のステップは、P型基板中のNPNトランジスタの製造工程を示す図1a〜1gのステップに対応する。n型基板中のPNPトランジスタとp型基板中のNPNトランジスタが異なる点は、その構造が全てのp型ドーピングがn型ドーピングで置き換えられ、全てのn型ドーピングがp型ドーピングで置き換えられることだけである。方法のステップはそれ以外同一である。したがって、互いに対応する層には同じ参照記号が付けられている。同じ関係は逆電圧の大きさとドーピング濃度の間でも正確に保たれる。
図8a〜8gはn型基板にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。再び、方法の個々のステップは図4a〜4gに示されるp型基板中のPNPトランジスタの製造工程を示す方法のステップに対応する。この場合にも、再び、全てのp型ドーピングは、n型ドーピングで置き換えられ、全てのn型ドーピングがp型ドーピングで置き換えられる。したがって、互いに対応する層は同様に同じ参照記号が与えられる。再び、逆電圧の大きさとドーピング濃度の間には同じ関係が正確に保たれる。
弱くnドープされた基板を用いる補足的な工程は、p型井戸がn型井戸に置き換わる限り、好ましい実施形態である。p型井戸がホウ素イオン打ち込みによって製造されるならば、顕著に小さなイオンエネルギーで同じ井戸の深さを達成することができ、または同じイオンエネルギーでより深い井戸を製造することができる。
pドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 コレクタのドーピング濃度が高いと想定したとき、半導体基板中のドーピング濃度Nおよび電界強度Eを図1gの線A−Aに沿った深さの関数として示す図である。 本発明に係るコレクタドーピングプロファイルで、図1gの線A−Aに沿った深さの関数としてドーピング濃度Nと電界強度Eを示す図である。 pドープ半導体基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 pドープ半導体基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 本発明に係るドーピングプロファイルで、図4gの線B−Bに沿った深さの関数としてドーピング濃度Nおよび電界強度Eを示す図である。 図4gの線C−Cに沿った深さの関数としてドーピング濃度Nおよび電界強度Eを示す図である。 nドープ半導体基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 nドープ半導体基板中にPNPトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 nドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 nドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 nドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 nドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 nドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 nドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。 nドープ半導体基板中にNPNトランジスタを製造する方法のステップを示す図である。

Claims (16)

  1. NPNバイポーラトランジスタであって、
    pドープ基板(1)と、
    コレクタを形成する埋込みnドープ層(3)と、
    前記埋込みnドープ層の上に配置されてベースを形成するpドープ層(7)と、
    前記pドープ層内に配置されてエミッタを形成するnドープ層(9)と、を有し、
    前記pドープ層(7)と前記埋込みnドープ層(3)との間に形成されている第1の空間電荷ゾーン(RLZ1)と、前記埋込みnドープ層と前記p型基板(1)との間に形成されている第2の空間電荷ゾーン(RLZ2)とは、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位上昇で縦方向に広がり、
    前記埋込みnドープ層(3)は、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位上昇で広がる前記第1および第2空間電荷ゾーン(RLZ1およびRLZ2)が、コレクタとエミッタ間の降伏の臨界電界強度に達する前に、該埋込みnドープ層(3)の深さ全体に浸透するように構成されたドーピングプロファイルを有することを特徴とするNPNバイポーラトランジスタ(図1)。
  2. PNPバイポーラトランジスタであって、
    pドープ基板(1)と、
    埋込みnドープ層(11)と、
    前記埋込みnドープ層の上に配置されてコレクタを形成する第1のpドープ層(12)と、
    前記第1のpドープ層の上に配置されてベースを形成するnドープ層(14)と、
    前記nドープ層内に配置されてエミッタを形成する第2のpドープ層(17)と、を有し、
    前記nドープ層(14)と前記第1のpドープ層(12)との間に形成されている第1の空間電荷ゾーン(RLZ1)と、前記第1のpドープ層(12)と前記埋込みnドープ層(11)との間に形成されている第2の空間電荷ゾーン(RLZ2)とは、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で縦方向に広がり、
    前記第1のpドープ層(12)は、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で広がる前記第1および第2の空間電荷ゾーン(RLZ1およびRLZ2)が、前記コレクタと前記エミッタ間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記第1のpドープ層の深さ全体に浸透するように構成されたドーピングプロファイルを有することを特徴とし、
    前記埋込みnドープ層(11)は、前記第2の空間電荷ゾーン(RLZ2)および該埋込みnドープ層(11)と前記p型基板(1)との間に形成された第3の空間電荷ゾーン(RLZ3)が、前記トランジスタの動作中に、前記nドープ層(14)の下部で接する状況を妨げるように構成されたドーピングプロファイルを有することを特徴とするPNPバイポーラトランジスタ(図4)。
  3. 前記埋込みnドープ層(11)は、前記コレクタの電位低下で該コレクタの端子(18)と該埋込みnドープ層(11)との間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記第2および第3の空間電荷ゾーン(RLZ2およびRLZ3)が接することを確実にするように構成されたドーピングプロファイルを有することを特徴とする請求項2に記載のバイポーラトランジスタ。
  4. PNPバイポーラトランジスタであって、
    nドープ基板(1)と、
    コレクタを形成する埋込みpドープ層(3)と、
    前記埋込みpドープ層の上に配置されてベースを形成するnドープ層(7)と、
    前記nドープ層内に配置されてエミッタを形成するpドープ層(9)と、を有し、
    前記nドープ層と前記埋込みpドープ層の間に形成されている第1の空間電荷ゾーン(RLZ1)と、前記埋込みpドープ層と前記n型基板の間に形成されている第2の空間電荷ゾーン(RLZ2)とは、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で縦方向に広がり、
    前記埋込みpドープ層(3)は、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で広がる前記第1および第2の空間電荷ゾーン(RLZ1およびRLZ2)が、コレクタとエミッタ間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記埋込みpドープ層(3)の深さ全体に浸透するように構成されたドーピングプロファイルを有することを特徴とするPNPバイポーラトランジスタ(図7)。
  5. NPNバイポーラトランジスタであって、
    nドープ基板(1)と、
    埋込みpドープ層(11)と、
    前記埋込みpドープ層の上に配置されてコレクタを形成する第1のnドープ層(12)と、
    前記第1のnドープ層の上に配置されてベースを形成するpドープ層(14)と、
    前記pドープ層内に配置されてエミッタを形成する第2のnドープ層(17)と、を有し、
    前記pドープ層と前記第1のnドープ層との間に形成されている第1の空間電荷ゾーン(RLZ1)と、前記第1のnドープ層と前記埋込みpドープ層との間に形成されている第2の空間電荷ゾーン(RLZ2)とは、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で縦方向に広がり、
    前記第1のnドープ層(12)は、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で広がる前記第1および第2の空間電荷ゾーン(RLZ1およびRLZ2)が、コレクタとエミッタ間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記第1のnドープ層の深さ全体に浸透するように構成されたドーピングプロファイルを有することを特徴とし(図8)、
    前記埋込みpドープ層(11)は、前記第2の空間電荷ゾーン(RLZ2)および前記埋込みpドープ層と前記n型基板の間に形成された第3の空間電荷ゾーン(RLZ3)が、前記トランジスタの動作中に、前記pドープ層(14)の下部で接する状況を妨げるように構成されたドーピングプロファイルを有することを特徴とするNPNバイポーラトランジスタ。
  6. 前記埋込みpドープ層(11)は、前記コレクタの電位上昇で、前記コレクタの端子(18)と前記埋込みnドープ層(11)との間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記第2および第3の空間電荷ゾーン(RLZ2および3)が接することを確実にするように構成されたドーピングプロファイルを有することを特徴とする請求項5に記載のバイポーラトランジスタ。
  7. pドープ半導体基板にNPNバイポーラトランジスタを製造する方法であって、
    コレクタを形成する埋込みnドープ層を製造するステップと、
    前記埋込みnドープ層の上に配置されてベースを形成するpドープ層と、該pドープ層内に配置されてエミッタを形成するnドープ層とを、該pドープ層と前記埋込みnドープ層との間に第1の空間電荷ゾーンが形成され、該埋込みnドープ層と前記p型基板との間に第2の空間電荷ゾーンが形成され、該第1及び第2の空間電荷ゾーンが前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位上昇で縦方向に広がるように、製造するステップと、を有し、
    埋込みnドープ層は、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位上昇で広がる前記第1および第2の空間電荷ゾーンが、コレクタとエミッタ間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記埋込みnドープ層の深さ全体に浸透するように構成されたドーピングプロファイルを有して製造されることを特徴とするNPNバイポーラトランジスタの製造方法。
  8. 周辺縁部で境界を定められた窓の画定のためにマスクがp型基板に当てられ、前記埋込みnドープ層は該マスクを通したイオン打ち込みによって製造されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. pドープ半導体基板にPNPバイポーラトランジスタを製造する方法であって、
    埋込みnドープ層を、該埋込みnドープ層の端部ゾーンが前記p型基板の表面まで達し、該井戸内にコレクタを形成するpドープ層を残して、製造するステップと、
    前記第1のpドープ層の上に配置されてベースを形成するnドープ層と、該nドープ層内に配置されてエミッタを形成する第2のpドープ層とを、該nドープ層と該第1のpドープ層の間に第1の空間電荷ゾーンが形成され、該第1のpドープ層と前記埋込みnドープ層の間に第2の空間電荷ゾーンが形成され、該第1および第2の空間電荷ゾーンが前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で縦方向に広がるように、製造するステップと、を含み、
    前記第1のpドープ層は、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で広がる前記第1および第2の空間電荷ゾーンが、コレクタとエミッタ間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記第1のpドープ層の深さ全体に浸透するように構成されたドーピングプロファイルを有して製造されることを特徴とし、
    前記埋込みnドープ層は、前記第2の空間電荷ゾーンと、該埋込みnドープ層と前記p型基板の間に形成された第3空間電荷ゾーンとが、前記トランジスタの動作中に、前記nドープ層の下部で接する状況を妨げるように構成されたドーピングプロファイルを有して製造されることを特徴とするPNPバイポーラトランジスタの製造方法。
  10. 前記埋込みnドープ層は、前記コレクタの電位低下で、前記コレクタの端子と前記埋込みnドープ層間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記第2および第3の空間電荷ゾーンが接することを確実にするように構成されたドーピングプロファイルを有して製造されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. マスクが前記p型基板に当てられ、前記埋込みnドープ層は、該マスクを通して、第1のpドープ層が該p型基板の表面に残るような十分高いエネルギーのイオン打ち込みによって製造されることを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. nドープ半導体基板にPNPバイポーラトランジスタを製造する方法であって、
    コレクタを形成する埋込みpドープ層を製造するステップと、
    前記埋込みnドープ層の上に配置されてベースを形成するnドープ層と、該nドープ層の内に配置されてエミッタを形成するpドープ層とを、該nドープ層と該埋込みpドープ層の間に第1の空間電荷ゾーンが形成され、該埋込みpドープ層と前記n型基板の間に第2の空間電荷ゾーンが形成されて、該第1および第2の空間電荷ゾーンが前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で縦方向に広がるように、製造するステップと、を有し、
    前記埋込みpドープ層は、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で広がる前記第1および第2の空間電荷ゾーンが、コレクタとエミッタ間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記埋込みpドープ層の深さ全体に浸透するように構成されたドーピングプロファイルを有して製造されることを特徴とするPNPバイポーラトランジスタの製造方法。
  13. 周辺縁部で境界を定められた窓の画定のためにマスクがn型基板に当てられ、前記埋込みpドープ層は該マスクを通したイオン打ち込みによって製造されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. nドープ半導体基板にNPNバイポーラトランジスタを製造する方法であって、
    埋込みpドープ層を、該埋込みpドープ層の端部ゾーンが前記n型基板の表面まで達し、前記n型基板の表面にコレクタを形成する第1のnドープ層を残して製造するステップと、
    前記第1のnドープ層の上に配置されてベースを形成するpドープ層と、該pドープ層の内に配置されてエミッタを形成する第2のnドープ層とを、該pドープ層と該第1のnドープ層の間に第1の空間電荷ゾーンが形成され、該第1のnドープ層と前記埋込みpドープ層の間に第2の空間電荷ゾーンが形成され、該第1および第2の空間電荷ゾーンが前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で縦方向に広がるように、製造するステップと、を有し、
    前記第1のnドープ層は、前記トランジスタの動作中に前記コレクタの電位低下で広がる前記第1および第2空間電荷ゾーンが、コレクタとエミッタ間の降伏の臨界電界強度に達する前に、該第1のnドープ層の深さ全体に浸透するように構成されたドーピングプロファイルを有して製造されることを特徴とし、
    前記埋込みpドープ層は、前記第2の空間電荷ゾーンと、該埋込みpドープ層と前記p型基板の間に形成された第3の空間電荷ゾーンとが、前記トランジスタの動作中に、前記pドープ層の下部で接する状況を妨げるように構成されたドーピングプロファイルを有して製造されることを特徴とするNPNバイポーラトランジスタの製造方法。
  15. 前記埋込みpドープ層は、前記コレクタの電位上昇で、該コレクタの端子と該埋込みpドープ層間の降伏の臨界電界強度に達する前に、前記第2および第3の空間電荷ゾーンが接することを確実にするように構成されたドーピングプロファイルを有して製造されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. マスクが前記n型基板に当てられ、前記埋込みpドープ層は、該マスクを通して、第1のnドープ層が前記n型基板の表面に残るような十分高いエネルギーのイオン打ち込みによって製造されることを特徴とする請求項14または15に記載の方法。
JP2007505455A 2004-04-02 2005-03-24 バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法 Active JP5031552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004016992.6 2004-04-02
DE102004016992A DE102004016992B4 (de) 2004-04-02 2004-04-02 Verfahren zur Herstellung eines Bipolar-Transistors
PCT/EP2005/003129 WO2005098960A2 (de) 2004-04-02 2005-03-24 Bipolar-transistor und verfahren zur herstellung eines bipolar-transistors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531292A true JP2007531292A (ja) 2007-11-01
JP5031552B2 JP5031552B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=34965059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505455A Active JP5031552B2 (ja) 2004-04-02 2005-03-24 バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7563685B2 (ja)
EP (1) EP1730785A2 (ja)
JP (1) JP5031552B2 (ja)
DE (1) DE102004016992B4 (ja)
WO (1) WO2005098960A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550787B2 (en) * 2005-05-31 2009-06-23 International Business Machines Corporation Varied impurity profile region formation for varying breakdown voltage of devices
US9006864B2 (en) * 2012-11-06 2015-04-14 Texas Instruments Incorporated Radiation induced diode structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753977A (ja) * 1980-09-17 1982-03-31 Matsushita Electronics Corp Toranjisuta
JPS59189671A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Nec Corp 半導体装置
JPH0494545A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタ
JPH0750306A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Sharp Corp バイポーラトランジスタの製造方法
JP2002026028A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639761A (en) * 1983-12-16 1987-01-27 North American Philips Corporation Combined bipolar-field effect transistor resurf devices
US5656531A (en) * 1993-12-10 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Method to form hemi-spherical grain (HSG) silicon from amorphous silicon
JPH08195399A (ja) * 1994-09-22 1996-07-30 Texas Instr Inc <Ti> 埋込み層を必要としない絶縁された垂直pnpトランジスタ
DE19844531B4 (de) 1998-09-29 2017-12-14 Prema Semiconductor Gmbh Verfahren zur Herstellung von Transistoren
SE519975C2 (sv) * 1999-06-23 2003-05-06 Ericsson Telefon Ab L M Halvledarstruktur för högspänningshalvledarkomponenter
US6245609B1 (en) * 1999-09-27 2001-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High voltage transistor using P+ buried layer
DE10036007B4 (de) * 2000-07-25 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Anordnung mit einem Magnetotransistor, Verfahren zum Herstellen einer Anordnung mit einem Magnetotransistor und Verfahren zum Messen eines Magnetfeldes
US6894366B2 (en) * 2000-10-10 2005-05-17 Texas Instruments Incorporated Bipolar junction transistor with a counterdoped collector region
JP2004538646A (ja) * 2001-08-07 2004-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイポーラトランジスタ及びその製造方法
DE10206133C1 (de) * 2002-02-14 2003-09-25 Infineon Technologies Ag Vertikaler Bipolartransistor mit innewohnendem Junction-Feldeffekttransistor (J-FET)
JP3865728B2 (ja) * 2003-12-05 2007-01-10 シャープ株式会社 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753977A (ja) * 1980-09-17 1982-03-31 Matsushita Electronics Corp Toranjisuta
JPS59189671A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Nec Corp 半導体装置
JPH0494545A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタ
JPH0750306A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Sharp Corp バイポーラトランジスタの製造方法
JP2002026028A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070273007A1 (en) 2007-11-29
DE102004016992B4 (de) 2009-02-05
US7563685B2 (en) 2009-07-21
JP5031552B2 (ja) 2012-09-19
EP1730785A2 (de) 2006-12-13
WO2005098960A2 (de) 2005-10-20
DE102004016992A1 (de) 2005-10-27
WO2005098960A3 (de) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101933244B1 (ko) 절연형 게이트 바이폴라 트랜지스터
JP6645594B2 (ja) 半導体装置
US9620632B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US7242071B1 (en) Semiconductor structure
US20040048428A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005509273A5 (ja)
US8878237B2 (en) Active edge structures providing uniform current flow in insulated gate turn-off thyristors
CN102446965B (zh) 锗硅异质结双极晶体管
US9570546B2 (en) Bipolar transistor
US9184257B2 (en) Semiconductor device and related fabrication methods
US9806152B2 (en) Vertical insulated gate turn-off thyristor with intermediate p+ layer in p-base
JPH07326773A (ja) ダイオードおよびその製造方法
JPS6229904B2 (ja)
KR20180104236A (ko) 전력 반도체 소자의 제조 방법
JP2013149925A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160269021A1 (en) Collector-Side-Base-Driven Two-Base-Contact Bipolar Transistor with Reduced Series Resistance
JP5031552B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製造方法
CN102412276A (zh) 晶体管及制造晶体管的方法
EP0075678B1 (en) Semiconductor device having a schottky diode
JP2001522540A (ja) クロスカレント防止のための構造を有する半導体構成素子
US6894367B2 (en) Vertical bipolar transistor
CN112864230B (zh) 双极晶体管及其制作方法
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6259809B2 (ja) 改善された降伏電圧とカットオフ周波数との積を有するSiGeヘテロ接合バイポーラトランジスタ
CN102456726B (zh) 锗硅异质结双极晶体管

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250