JP2007526491A - 正確に位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイおよびその製造方法 - Google Patents

正確に位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526491A
JP2007526491A JP2006515117A JP2006515117A JP2007526491A JP 2007526491 A JP2007526491 A JP 2007526491A JP 2006515117 A JP2006515117 A JP 2006515117A JP 2006515117 A JP2006515117 A JP 2006515117A JP 2007526491 A JP2007526491 A JP 2007526491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
mask material
aperture
opening
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006515117A
Other languages
English (en)
Inventor
ファデル エドワード
ピー.フリーズ ロバート
リード デビッド
エス.ウォーカー デール
Original Assignee
ブライト ビュー テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブライト ビュー テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ブライト ビュー テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2007526491A publication Critical patent/JP2007526491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • G02B5/1885Arranged as a periodic array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

正確に位置合わせされた開口マスク(17)を持つマイクロレンズアレイ(11)と、これを形成する方法とが提供される。マイクロレンズアレイの各小レンズ(22)を用いて光(52)をマスク層(16)に照射することにより、開口マスクが形成される。光が非除去処理を経てマスク層に開口(32)を形成するように、光の強度とマスク層材料とが選択される。結果として生ずる開口は、これらの各小レンズに対して自動的に位置合わせされる。

Description

本発明はレンズに関し、特にマイクロレンズアレイに関する。
この出願は、2002年4月12日に提出された一部継続出願第10/120785号であり、これは現在、米国特許第6483612号である2000年4月5日に提出された米国特許出願第09/521236号の一部継続出願であり、これは現在、放棄された1998年4月15日に提出の米国特許出願第08/060906の継続出願である。これら先行出願の開示全体は、これらを参照することによってこの明細書に含まれる。
マイクロレンズアレイは、眼科からディスプレイに亙る多種多様な分野において増大する用途を提供している。このレンズアレイにおける個別のレンズまたは小レンズは、直径が1μmから10mmまでの範囲の大きさを有することができる。
多くの用途において、マスクすなわち視野絞りがレンズに対して位置合わせされたマイクロレンズアレイを作成することが望まれている。このマスクは、レンズアレイにおける個々のレンズに対して位置合わせされた複数の開口を有することができる。このようなマスクの目的は、個々の小レンズにより作られる像間のクロストークすなわち干渉を減じたり、感情的な開口を変えることによって小レンズの光学的特性および性能を変更または改善したりすることを含むことができる。マスクはまた、反射光を減少すると共にレンズアレイによって作られた像のコントラストを改善する場合に有効である可能性がある。
マイクロレンズアレイにおいて潜在的に多量のレンズと、何らかの用途においてミクロン単位のレンズの寸法とが与えられた場合、マスクの開口パターンをレンズの射出瞳に対して効率的かつ正確に位置合わせすることは極めて困難である。現在利用可能な技術は、レンズアレイに対するマスクの位置合わせを含み、半導体のマスクすなわち印刷技術から借用した標準的または同様な方法を用いる。これらの技術は、広い領域に亙って正確に適用することが困難であり、時間がかかる上に高価である。
他の方法は、紫外光に対する露光により硬化する接着剤を用いてレンズアレイにマスク材料を貼り付けることを伴う。
本発明の目的は、少なくとも上記の問題および/または欠点を解決し、少なくとも以下に記述された利点を提供することにある。
本発明の他の目的は、位置合わせされた開口を持つマイクロレンズアレイの小レンズを提供することにある。
本発明の他の目的は、複数の位置合わせされた開口を持つ複数の小レンズを提供することにあり、これら複数の小レンズはマイクロレンズアレイを形成する。
本発明の他の目的は、マスクを持ったマイクロレンズアレイを提供することにあり、これに取り付けられる位置合わせされた開口を含む。
本発明の他の目的は、第1の基板上のマイクロレンズアレイと、第1の基板に取り付けられる第2の基板上の開口を持ったマスクとを提供することにあり、開口がマイクロレンズアレイの対応する小レンズに対して位置合わせされている。
本発明の他の目的は、位置合わせされた開口を持つマイクロレンズアレイの小レンズを製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、第1の基板上のマイクロレンズアレイと、第1の基板に取り付けられる第2の基板上の開口を持ったマスクとを製造する方法を提供することにあり、開口はマイクロレンズアレイの対応する小レンズに対して位置合わせされている。
本発明の他の目的は、マイクロレンズアレイをこれに取り付けられる位置合わせされた開口を含むマスクと共に製造する方法を提供することにある。
これらおよび他の目的を達成するため、マスク材料をレンズに取り付けることと、レンズを用いてマスク材料に電磁放射線を照射することとを具え、開口が非除去処理を経て電磁放射線によりマスク材料に形成されるように、電磁放射線の強度とマスク材料とが選択される位置合わせされた開口を持つレンズを製造する方法が与えられる。
これらおよび他の目的をさらに達成するため、第1の基板を用意することと、この第1の基板の第1の面に複数の小レンズを具えたマイクロレンズアレイを形成することと、第1の基板の第2の面にマスク材料を付与することと、各小レンズを用いてマスク材料に電磁放射線を照射することとを具え、開口が非除去処理を経て電磁放射線によりマスク材料に形成されるように、電磁放射線の強度とマスク材料とが選択される位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイを製造する方法がさらに与えられる。
これらおよび他の目的をさらに達成するため、第1の基板を用意することと、この第1の基板の第1の面に複数の小レンズを具えたマイクロレンズアレイを形成することと、マスク材料を第2の基板の第1の面に付与することと、第1の基板の第2の面を第2の基板の第1の面に付与することと、各小レンズを用いてマスク材料に電磁放射線を照射することとを具え、開口が非除去処理を経て電磁放射線によりマスク材料に形成されるように、電磁放射線の強度とマスク材料とが選択される位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイを製造する方法がさらに与えられている。
これらおよび他の目的をさらに達成するため、複数の小レンズを具えたマイクロレンズアレイと、このマイクロレンズアレイと光学的に関連付けられる開口マスクとを具え、開口マスクは非除去処理にて形成されるマイクロレンズアレイの各小レンズに対して位置合わせされる複数の開口を具えた光学システムがさらに与えられる。
これらおよび他の目的をさらに達成するため、レンズと、このレンズに対して光学的に関連付けられた開口マスクとを具え、開口マスクが非除去処理にて形成されるレンズに対して位置合わせされる開口を具えた光学システムがさらに与えられる。
さらなる本発明の利点,目的および特徴がこの後に続く説明にて部分的に述べられ、この技術分野における通常の知識を有する者によって次に続く考察から部分的に明らかとなり、あるいは本発明の実施から教示を受ける可能性がある。本発明の目的および利点は、添付の特許請求の範囲にて特に指摘したように理解されて得ることができる。
本発明は、類似の参照符号が類似の部材に該当する図面を参照して詳細に記述されよう。
図1を参照すると、小レンズ22の集合体を構成するマイクロレンズアレイ10が示されている。小レンズ22は、レンズ材料15を「スタンピング」すなわちエンボス加工することによって形成することができる。ここで用いられる「スタンピング」は、フォトポリマーに輪郭形状を形成し、このフォトポリマー材料を硬化させる方法を概括的を含み、また「スタンパー」はこのような輪郭形状を形成するために用いられるあらゆる道具を概括的に含む。この種のスタンピング処理は、米国特許出願第 10/ , 号(代理人整理番号 BVT-0010C1P4)に記述されており、その内容は参照することによってこの明細書に含まれる。
図1に示した小レンズ22は、凸形状であるが、他の輪郭形状や形態もまた採用することができる。図1に示した実施形態における各小レンズ22は、球形領域、すなわち同じような丸い突出部と周縁23とを有する。しかしながら、小レンズの突出部は、楕円状,環状または非球面を含む任意の輪郭形状であってよい。各小レンズ22は、その周縁23での形状が六角形であってよく、あるいは六角形以外の他の形状が各小レンズの周縁23として用いることができる。一部のみ球形または部分的に丸い面があるように、周縁23は小レンズ22を画成する。例えば、小レンズ22は半球を形成することができる。小レンズ22は、基板12の面を横切って周期的またはランダムな間隔で配置することができる。
図2A〜図2Dを参照すると、本発明の好ましい一実施形態による位置合わせされた開口マスク16を持つマイクロレンズアレイ10が示されている。好ましい一実施形態において、マイクロレンズアレイ10は基板12に形成または取り付けられる小レンズ22を含み、基板は第1および第2の面24および26をそれぞれ有する。小レンズ22と基板12とが別個の部材として示されているが、図1のレンズアレイ10に示したように、基板12はレンズアレイ10が形成されるレンズ材料15であってよいことを理解すべきである。
小レンズ22の可能な間隔パターンは、相互に当接する少なくともいくつかの小レンズ22を有するもの、規定された距離だけ少なくともいくつかの小レンズ22を分離するもの、および/または相互に重なり合う少なくともいくつかの小レンズ22を有するものを含む。小レンズ22は同じ焦点距離をそれぞれ有することができ、あるいはこれらの焦点距離は、規定された方法で相互に異なることができる。
各小レンズ22の形態は、この分野において周知の任意の幾何学的レンズ配置を実質的に含むことができ、平らな基板12の表面に装着または形成することが可能である。必須ではないが、基板12の第1および第2の面24および26は、一般的に相互に平行である。平らな基板12の全体的形状は、実質的に任意の幾何学的形態を用いることができるけれども、円板状またはシート状であってよい。平らな基板12は、この分野で周知のマイクロレンズ構造に適した任意の透明材料を用いることができるけれども、一般的にガラスまたはプラスチックで作られる。
図2Bに示すように、各小レンズ22は、光軸Aを一般的に有し、この光軸は基板12の平面に対して一般的に直交しよう。一般的なマイクロレンズアレイ10は、すべての小レンズ22の光軸Aが相互に平行であるように概ね形成されるけれども、この場合、これは必須ではない。他の形態が用途に応じて可能である。
開口マスク16が基板12の第2の面26に装着またはこれに隣接して配される。この開口マスク16は、以下により詳細に説明されるように、非除去開口形成処理に適合する材料から好ましくは形成される。好ましいマスク16の材料は、TiCの如き炭化物,金属(例えばAl,Cr,Cu,Zn,Se,Fe)単独またはこれらの酸化物との組み合わせ,耐熱金属(例えばTi,Ta,Zr,V),窒化物,酸化物,セレン化物,テルル化物および炭素を含むことができる。これらの材料のサーメットおよびこれらの材料の混合物もまた用いることができる。好ましいマスク16の材料はまた、マイクロレンズアレイ10により伝播される電磁放射線に対して実質的に不透明なポリマー,有機黒色材料および他の物質を含むこともできる。一般的なマスク16の厚みは、望ましい光学特性に応じた0.5から100程度の吸収長にあるが、他の厚みを用いることができる。
開口マスク16は複数の開口32を含む。開口マスク16は、マイクロレンズアレイ10における各小レンズ22に対して1つの開口32を好ましくは有し、各開口32はこれら個々の小レンズ22と正確に位置合わせされ、小レンズ22に入射する光がその対応する開口32を通って焦点に集められるようになっている。
図2Cは開口マスク16の平面図であり、開口マスク16の間隔をあけた開口32を示している。図2Dを参照すると、位置合わせされた開口マスク16を持つマイクロレンズアレイ10は、これを通って出射する光52と共に示されている。図2Dに示すように、光52が小レンズ22を通るように導かれた場合、小レンズ22は光52を焦点に集め、少なくともその一部が開口32を通って伝播するように方向付けられるようになっている。従って、光52が小レンズ22により屈折させられた後、この光52は対応する開口32によってさらに影響を与えられることができる。その結果、この光52は小レンズ22を通過した後、開口32によってさらに変えることができる。このような変更は、多数の小レンズ22に入射する光52の間のクロストークを減じることのみならず、光52の一部を遮断することも含む。
実質的に任意の形状のレンズを開口マスクと共に用いることができることを注意すべきである。例えば、図2および図2Fを参照すると、レンチキュラーマイクロレンズアレイ11が示されている。このレンチキュラーマイクロレンズアレイ11は、上面24と底面25とを持った基板12を含む。直線状のレンズ構造体からなるレンチキュラー小レンズ23が上面24に取り付けられている。基板12の底面25は開口マスク17を有する。この開口マスク17は、それぞれ対応する小レンズ23に対して位置合わせされる開口33を有する。
図2Fを参照すると、レンチキュラーレンズアレイのマスク側の平面図が示されている。このレンチキュラーレンズアレイは、開口33を持ったマスク17を含む。図2Fに見ることができるように、このレンチキュラーレンズアレイの開口33は、マスク17のほぼ直線状の開口を含む。この開口33は、各対応する小レンズ23に対して実質的に位置合わせ状態の基板12に沿って延在している。
本発明の第2の好ましい実施形態を描いた図3Aおよび図3Bが示されている。図3Aおよび図3Bの実施形態は、図2A〜図2Dの実施形態と似ており、開口マスク16に取り付けられる基板28が追加されている。この基板28は、マイクロレンズアレイ10に入射する電磁放射線に対して好ましくは透明であるが、マイクロレンズアレイ10に入射する電磁放射線に対して反射,部分的に反射または拡散してもよい。従って、基板28は機械的支持をマイクロレンズアレイ10に対してもたらし、開口マスク16および/またはフィルタを保護し、開口32を通って小レンズ22により投射された光を偏向、またはさもなければ変えることができる。
図4A〜図4Dは、本発明のマイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する好ましい1つの方法におけるステップの断面図である。説明する目的のため、2つの小レンズおよび対応する開口の形成を示す断面図が示されている。この方法の最初のステップは、マイクロレンズアレイ(図4A)を形成することであり、望ましいレベルの機械的安定性を与えるため、例えばポリカーボネートまたはアクリル系プラスチックで作られた充分に厚い基板12を与えることを含む。次に、透明な基板12の表面24に繰り返されるマイクロレンズアレイの材料(図示せず)が基板12に付与される。この材料は、例えばフォトポリマーエポキシ,ポリカーボネートまたはPMMA樹指であってよい。次に、この材料はマイクロレンズアレイにおける個別のレンズ22を形成するためにパターン成形される。このパターン成形ステップは、種々の方法の任意の1つにより行うことができる。このパターン成形ステップは、原型にて行われるスタンピング処理により行うことができ、これはそのレンズパターンを含んでいる。この種のスタンピング処理は、米国特許出願第 10/ , 号(代理人整理番号 BVT-0010C1P4)に記述されており、その内容は参照することによってこの明細書に含まれる。このパターン成形ステップはまた、エンボス加工または他の技術によって行うことも可能である。
第2のステップ(図4B)は、基板12の第2の面16をマスキング材料の薄い層16でコーティングすることを含む。この層の厚みは、用いられる材料に応じて変えることができるが、0.5から100までの吸収長の厚みが好ましいことが見いだされてる。このコーティング技術は、電子ビーム真空蒸着,スパッタリング,化学蒸着ならびに他の薄膜成形技術を含む。上述したように、好ましいマスキング材料は、TiCの如き炭化物,金属(例えばAl,Cr,Cu,Zn,Se,Fe)単体またはこれらの酸化物との組み合わせ,耐熱金属(例えばTi,Ta,Zr,V),窒化物,酸化物,セレン化物,テルル化物および炭素を含む。サーメットおよびこれらの材料の混合物もまた採用することができる。好ましいマスキング材料はまた、マイクロレンズアレイ10によって伝播されるべき電磁放射線に対して実質的に不透明なポリマー,有機黒色材料および他の材料を含むことも可能である。本質的に、マイクロレンズアレイによって伝播されるべき電磁放射線に対して実質的に不透明であって、非除去開口形成処理に対して適合性があるあらゆる物質を用いることができる。
第3のステップ(図4C)は、マスク層16に個々の小レンズ22と位置合わせされる開口32を形成することを含む。これは、各小レンズ22の湾曲面を介してパルスレーザー放射線または同様な強度の電磁放射線62を導き、マスク層16の領域42に放射線62の焦点を合わせることにより、好ましくは行われる。電磁放射線62は、非除去処理によって開口を形成するのに充分なエネルギーにて好ましくは間欠的に照射されるが、材料を蒸発させたり、小レンズ22および/または関連する基板の望ましい光学的特性を劣化させるような多量のエネルギーは好ましくない。
パルスの一般的な範囲は、0.1mJ/cm2以上の照射量と、1ミリ秒よりも短いパルス幅とを含むが、必要とされる照射およびパルス幅の正確な組み合わせは、マスク層16の材料の種類と、マスク層の厚みと、開口の正確な位置決めとを含む多くのパラメータに依存しよう。例えば、TiC材料から作られ、0.5から100の範囲の吸収長の厚みを持ったマスク層16の場合、1mJ/cm2から5mJ/cm2の照射と10ns程度のパルス幅とを持つパルスの組み合わせが有効であることを把握している。さらに、用いられる電磁放射線62の最適波長は、マスク層16に用いられる材料のスペクトル吸収特性に依存しよう。TiCにて作られたマスク層16に関し、赤外線から紫外線までの広い波長範囲が有効であることを把握している。
開口32は、マイクロレンズアレイの各小レンズ22をパルスレーザー放射線か、他の電磁放射線にて連続的に照射することにより、1つずつ形成することができる。代わりに、2つ以上の小レンズ22を同時に照射することにより、これらを形成することも可能であり、独立した電磁ビーム(例えば独立したパルスレーザービーム)か、あるいは2つ以上の小レンズ22をカバーするように空間的に拡大した単一の電磁ビーム(例えば単一のパルスレーザービーム)を用いる。
小レンズ22がマスク層16にレーザー放射線62の焦点を合わせるため、マスク層16が小レンズ22の焦点に位置しているか否かを基板12の厚みにより設定することができる。異なった厚みの基板12を使用することにより、照射領域42の大きさ、つまり開口の大きさを変えることができる。小レンズによって形成することができる最小の開口32は、マスク層16が小レンズ22の焦点面に位置するように、基板12の厚みを調整することによって達成される。この場合、開口の大きさは、焦点面での放射線の回折が制限されたスポットサイズと、存在する可能性のある任意の収差とにより決定される。
「非除去処理」という用語は、充分な電磁エネルギーをマスク層の望ましい場所に投入することにより、開口がマスク層にパターニングされる処理を記述するために用いられ、以下の機構、すなわち(1)マスク層材料が蒸発または消散せずに開口を形成するよう、マスク層材料を加熱収縮させる「収縮」機構,(2)マスク層材料が予め設定された望ましい波長の放射線に対して実質的に透明な形態へと相変化を受ける「相変化」機構,(3)マスク層材料が機械的変形を受ける「機械的変形」機構および/または(4)マスク層材料が酸化の如き化学変化を受ける「化学的」機構の少なくとも1つが起こるようになっている。
「収縮」機構に関し、マスク層材料はマスク層材料の表面張力がマスク層材料の強度を越える点まで加熱されることが好ましい。これは、マスク層材料の「縮退」、すなわち開口の周囲での材料の後退を伴って明確な開口を形成するように収縮するという結果を生ずる。マスク層材料によっては、開口が形成されるべきマスク層領域をマスク層材料の融点まで加熱する必要性はない可能性がある。
「機械的変形」機構に関し、局部的な加熱は、マスク層材料がほとんど爆発的に膨張する局部的ピストン効果をもたらし、開口が形成されるという結果を生ずる。マスク層材料は、開口形成領域の中心から基板をあるいは基板側に完全に吹き飛ばされる。
本発明において用いられる非除去処理は、従来の除去処理と比較して多くの利益を示す。開口を作り出すために除去処理を用いた場合、マスク層材料をこの材料の沸点まで加熱する必要がある。このような高温を達成するため、極めて短いレーザーパルスを持った非常に高出力のレーザーを用いなければならない。1ns以下、一般的にピコ秒パルスのパルス継続時間を生じさせるレーザーが除去処理のために必要である。このような種類のレーザーは高価であって作動させることが面倒であり、波長範囲が制限される。
除去処理がマスク層材料を沸点まで上昇させることを必要とするため、除去される場所に対して周囲の領域(例えば基板および小レンズ)が加熱されてこれらの領域が損傷を受けるのを回避するため、比較的低い沸点を持ったマスク層材料を用いる必要があろう。これは、マスク層のための材料の選択を実質的に制限しよう。
これに対し、本発明で用いる非除去処理は、マスク層材料をこの材料の沸点まで加熱することを必要としない。従って、上述したような多くの耐熱材料を含むより広範な材料の選択を本発明において行うことができる。加えて、より広範な放射線源の選択を本発明にて用いる非除去処理に対して行うことができる。
必須ではない第5のステップ(図4D)は、ポリカーボネートまたは他の材料からなる基板28をマスク層16に対し、好ましくは光学的接着剤を用いて取り付けることを含む。基板28は光学的に機能することができ、および/またはマスク層16を保護するように単に役立つことができ、マイクロレンズアレイに対して追加の機械的支持をもたらす。
図5A〜図5Eは、本発明のマイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する第2の好ましい方法におけるステップの断面図である。この方法の最初のステップ(図5A)は、例えばポリカーボネートまたはアクリル系プラスチックで作られ、望ましいレベルの機械的安定性を与える充分に厚い基板が用意される。この基板28は、出来上がったマイクロレンズアレイに入射する電磁放射線に対して光学的に透明であることが好ましい。
第2のステップ(図5B)は、マスク層16を基板28に付与することを含み、図4A〜図4Dの方法に関して上述したものと同じ技術を使う。
第3のステップ(図5C)は、マイクロレンズアレイを形成することを伴い、望ましいレベルの機械的安定性を与えるために充分に厚い、例えばポリカーボネートまたはアクリル系プラスチックで作られた基板12を用意することを含む。この基板12は、光学的接着剤を用いてマスク層16に好ましくは貼付される。
次に、透明な基板12の表面24に繰り返されるべきマイクロレンズアレイの材料(図示せず)が基板12に付与される。この材料は、例えばフォトポリマーエポキシ,ポリカーボネートまたはPMMA樹指であってよい。次に、この材料はマイクロレンズアレイにおける個々のレンズ22を形成するためにパターニングされる。このパターニングステップを種々の方法の任意の1つにて行うことができる。好ましくは、このパターン成形ステップは、このレンズパターンをそこに有する原型にて行われるスタンピング処理により行うことが好ましい。この種のスタンピング操作は、米国特許出願第 10/ , 号(代理人整理番号 BVT-0010C1P4)に記述されており、その内容は参照することによってこの明細書に含まれる。
第4のステップ(図5Dおよび図5E)は、個々の小レンズ22と位置合わせされる開口32をマスク層16に形成することを含む。上述したように、これはパルスレーザー放射線または同じ強度の電磁放射線62を個々の小レンズ22の湾曲面を介して導くことにより好ましくは行われ、マスク層16の領域42に放射線62の焦点を合わせる。電磁放射線62は、非除去処理によって開口を形成するのに充分なエネルギーにて好ましくは間欠的に照射されるが、材料を蒸発させたり、小レンズ22および/または関連する基板の望ましい光学特性を低下させるような多量のエネルギーは好ましくない。
上述したように、一般的なパルスの範囲は、0.1mJ/cm2以上の照射レベルと、1ms以下の短いパルス幅とを含むが、要求される照射およびパルス幅の正確な組み合わせは、マスク層16に用いられる材料の種類,マスク層の厚みおよび開口の正確な位置合わせを含む多くのパラメータに依存しよう。例えば、0.5から100の範囲の吸収長の厚みを持ったTiC材料で作られたマスク層16に関し、1mJ/cm2から5mJ/cm2の照射量と10nsの単位のパルス幅とを持ったパルスの組み合わせが有効であることが判明している。さらに、用いられる電磁放射線62の最適波長は、マスク層16に用いられる材料のスペクトル吸収特性に依存しよう。TiCで作られたマスク層16に関し、赤外線から紫外線に至る広範な範囲の波長が有効であることが判明している。
マイクロレンズアレイの個々の小レンズ22をパルスレーザー放射線または他の電磁放射線にて連続的に照射することにより、開口32を1つずつ形成することができる。代わりに、独立した電磁ビーム(例えば独立したパルスレーザービーム)か、あるいは2つ以上の小レンズ22をカバーするように空間的に拡大した単一の電磁ビーム(例えば単一のパルスレーザービーム)を用いて2つ以上の小レンズ22を同時に照射することにより、これらを形成することも可能である。
小レンズ22がマスク層16にレーザー放射線62の焦点を合わせるため、基板12の厚みはマスク層16が小レンズ22の焦点面にあるか否かを設定することができる。異なる厚みの基板12を用いることにより、照射領域42の大きさ、つまり開口の大きさを変更することができる。小レンズにより形成することができる最も小さな開口32は、マスク層16が小レンズ22の焦点面に位置するように、基板12の厚みを調整することによって達成される。この場合、開口の大きさは焦点面での放射線の回折が制限されたスポットサイズにより決定される。
上述したように、「非除去処理」という用語は、好ましくはマスク層材料が蒸発または消散することなく、開口がマスク層に形成またはパターニングされる方法を記述するように、ここでは用いられる。マスク層16が材料の別な層の間(例えば2つの基板12および28)に配置されているので、このような方法を採用することは、図5A〜図5Eの製造方法において特に重要性を持っている。除去処理は、この実施形態に関して特に不適当である。
この非除去開口形成処理が図5および図6に示されており、これらはそれぞれ開口が形成される前後のマイクロレンズアレイの単一の小レンズ部分に対応するマスク部の平面図である。
図6に示すように、マスク層16の領域42に電磁放射線の焦点を合わせている。非除去開口形成処理が始まるように、この領域42に与えられるエネルギーが制御される。このような非除去処理の一実施形態において、多量の電磁エネルギーがマスク層16の望ましい領域にこのマスク層材料を溶融するために充分投入され、図7に示すように、これが開口32を形成するように収縮することをもたらす。開口32の形状は、マスク層16に必要な量のネルギーを投入する電磁放射線の部分の空間形状に依存しよう。図7に示した開口32は、形状が概ね円形であるけれども、さらに本発明の範囲内に入る限り、任意の他の開口形状を作り出すことができ、正方形,長方形,多角形および楕円形の形状を含むが、これらに限定されない。
本発明の他の変更および変形は、前述の開示からこの分野の熟練者らにとって明白となろう。従って、本発明のある特定の実施形態のみがこの明細書にて特に記述されているけれども、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、多くの変更をこれらに対して行うことかできることは明白であろう。
マイクロレンズアレイにおける小レンズの立体投影図である。 本発明の好ましい一実施形態による位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイの立体投影図である。 本発明による図2Aの位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイの実施形態の断面図である。 本発明による図2Aおよび図2Bの実施形態にて用いた開口マスクの平面図である。 本発明による図2A〜図2Cの位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイの実施形態の横断面図であり、光がマイクロレンズアレイ/開口マスクの組み合わせを通してどのように伝わるのかを示している。 本発明による位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイの立体投影図である。 本発明による図2Eの実施形態にて用いた開口マスクの平面図である。 本発明の第2の好ましい実施形態において、位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイの立体投影図である。 本発明による図3Aの位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイの実施形態の断面図である。 マイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する本発明による好ましい1つの方法における工程の断面図である。 マイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する本発明による好ましい1つの方法における工程の断面図である。 マイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する本発明による好ましい1つの方法における工程の断面図である。 マイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する本発明による好ましい1つの方法における工程の断面図である。 マイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する本発明による好ましい他の方法における工程の断面図である。 マイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する本発明による好ましい他の方法における工程の断面図である。 マイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する本発明による好ましい他の方法における工程の断面図である。 マイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する本発明による好ましい他の方法における工程の断面図である。 マイクロレンズアレイ/開口マスクを製造する本発明による好ましい他の方法における工程の断面図である。施形態の断面図である。 開口が形成される前の本発明によるマイクロレンズアレイの単一の小レンズ部分に対応するマスク部の平面図である。 開口が形成された後の本発明によるマイクロレンズアレイの単一の小レンズ部分に対応するマスク部の平面図である。

Claims (123)

  1. 位置合わせされた開口を持つレンズを製造する方法であって、
    レンズにマスク材料を機械的に結合するステップと、
    前記レンズを使って前記マスク材料に電磁放射線を照射するステップと
    を具え、開口が非除去処理を経て電磁放射線により前記マスク材料に形成されるように、前記電磁放射線の強度と前記マスク材料とが選択されることを特徴とする方法。
  2. 前記マスク材料に前記電磁放射線を照射する前に、基板を前記マスク材料に取り付けるステップをさらに具えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. マスク材料をレンズに機械的に結合するステップは
    マスク材料を基板に取り付けるステップと、
    レンズを前記マスク材料に形成するステップと
    を具えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記マスク材料が不透明であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記マスク材料が金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記マスク材料がAl,Cr,Cu,Zn,Se,Fe,Ti,Ta,Zrおよび/またはVを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記マスク材料が金属の炭化物,窒化物,酸化物,セレン化物および/またはテルル化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記マスク材料がTiCを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記マスク材料が金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記マスク材料がサーメット材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記マスク材料がポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記マスク材料が有機黒色材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記マスク材料がおよそ0.5と100との間の吸収長の厚みを持っていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記電磁放射線がパルスレーザー放射線を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記パルスレーザ放射線が近赤外線を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記パルスレーザ放射線がおよそ1mJ/cm2からおよそ5mJ/cm2の間の照射レベルを有することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記パルスレーザ放射線のパルス幅がおよそ10nsであることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記非除去処理は、前記電磁放射線による照射領域から離れて収縮することを前記マスク材料にもたらす熱処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記レンズがレンチキュラーレンズを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 前記開口が前記レンズの長さに対応した長さを有することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記レンズが球状,楕円状,環状,非球面または多面体の形状を有することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 前記マスク材料は、前記レンズの結像面に近接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 前記非除去処理が収縮機構によって開口を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  24. 前記非除去処理が相変化機構によって開口を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  25. 前記非除去処理が機械的変形機構によって開口を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  26. 前記非除去処理が化学的機構によって開口を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  27. 位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイを製造する方法であって、
    第1の基板を用意するステップと、
    この第1の基板の第1の面に複数の小レンズを含むマイクロレンズアレイを形成するステップと、
    前記第1の基板の第2の面にマスク材料を付与するステップと、
    各小レンズを用いて前記マスク材料に電磁放射線を照射するステップと
    を具え、前記開口が非除去処理を経て電磁放射線によりマスク材料に形成されるように、前記電磁放射線の強度と前記マスク材料とが選択されることを特徴とする方法。
  28. 前記開口が形成された後に第2の基板を前記マスク材料に取り付けるステップをさらに具えたことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記開口が形成される前に第2の基板を前記マスク材料に取り付けるステップをさらに具えたことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  30. 前記マスク材料が不透明であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  31. 前記マスク材料が金属を含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  32. 前記マスク材料がAl,Cr,Cu,Zn,Se,Fe,Ti,Ta,Zrおよび/またはVを含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記マスク材料が金属の炭化物,窒化物,酸化物,セレン化物および/またはテルル化物を含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  34. 前記マスク材料がTiCを含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 前記マスク材料が金属酸化物を含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  36. 前記マスク材料がサーメット材料を含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  37. 前記マスク材料がポリマーを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  38. 前記マスク材料が有機黒色材料を含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  39. 前記マスク材料がおよそ0.5と100との間の吸収長の厚みを有することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  40. 前記電磁放射線がパルスレーザー放射線を含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  41. 前記パルスレーザ放射線が近赤外線を含むことを特徴とする請求項40に記載の方法。
  42. 前記パルスレーザ放射線がおよそ1mJ/cm2からおよそ5mJ/cm2の間の照射レベルを有することを特徴とする請求項40に記載の方法。
  43. 前記パルスレーザ放射線のパルス幅がおよそ10nsであることを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 前記小レンズがレンチキュラー小レンズを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  45. それぞれ対応するレンチキュラー小レンズの長さに対応した長さを持つ開口を形成するステップを具えたことを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. 前記小レンズが球状,楕円状,環状,非球面または多面体の形状を有することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  47. 前記マスク材料が前記小レンズの結像面に近接して配置されていることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  48. 前記非除去処理が収縮機構により前記開口を形成することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  49. 前記非除去処理が相変化機構により前記開口を形成することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  50. 前記非除去処理が機械的変形機構により前記開口を形成することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  51. 前記非除去処理が化学的機構により前記開口を形成することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  52. 位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイを製造する方法であって、
    マスク材料を第1の基板の第1の面に付与するステップと、
    このマスク材料に複数の小レンズを具えたマイクロレンズアレイを形成するステップと、
    各小レンズを用いて前記マスク材料に電磁放射線を照射するステップと
    を具え、開口が非除去処理を経て前記電磁放射線により前記マスク材料に形成されるように、前記電磁放射線の強度と前記マスク材料とが選択されることを特徴とする方法。
  53. 前記マスク材料にマイクロレンズアレイを形成するステップは、
    前記マスク材料に第2の基板を付与するステップと、
    この第2の基板にマイクロレンズアレイを形成するステップと
    を具えたことを特徴とする請求項52に記載に記載の方法
  54. 前記マスク材料が不透明であることを特徴とする請求項52に記載の方法。
  55. 前記マスク材料が金属を含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  56. 前記マスク材料がAl,Cr,Cu,Zn,Se,Fe,Ti,Ta,Zrおよび/またはVを含むことを特徴とする請求項55に記載の方法。
  57. 前記マスク材料が金属の炭化物,窒化物,酸化物,セレン化物および/またはテルル化物を含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  58. 前記マスク材料がTiCを含むことを特徴とする請求項57に記載の方法。
  59. 前記マスク材料が金属酸化物を含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  60. 前記マスク材料がサーメット材料を含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  61. 前記マスク材料がポリマーを含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  62. 前記マスク材料が有機黒色材料を含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  63. 前記マスク材料がおよそ0.5と100との間の吸収長の厚みを有することを特徴とすることを特徴とする請求項52に記載の方法。
  64. 前記電磁放射線がパルスレーザー放射線を含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  65. 前記パルスレーザ放射線が近赤外線を含むことを特徴とする請求項64に記載の方法。
  66. 前記パルスレーザ放射線がおよそ1mJ/cm2からおよそ5mJ/cm2の間の照射レベルを有することを特徴とする請求項64に記載の方法。
  67. 前記パルスレーザ放射線のパルス幅がおよそ10nsであることを特徴とする請求項66に記載の方法。
  68. 前記小レンズはレンチキュラー小レンズを含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  69. 各開口の長さがそれぞれ対応する小レンズの長さに対して調整されていることを特徴とする請求項68に記載の方法。
  70. 前記小レンズが球状,楕円状,環状,非球面または多面体の形状を有することを特徴とすることを特徴とする請求項52に記載の方法。
  71. 前記マスク材料が前記小レンズの結像面に近接して配置されていることを特徴とする請求項52に記載の方法。
  72. 前記非除去処理が収縮機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項52に記載の方法。
  73. 前記非除去処理が相変化機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項52に記載の方法。
  74. 前記非除去処理が機械的変形機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項52に記載の方法。
  75. 前記非除去処理が化学的機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項52に記載の方法。
  76. 複数の小レンズを具えたマイクロレンズアレイと、
    このマイクロレンズアレイと光学的に関係付けられ、非除去処理により形成される当該マイクロレンズアレイの個々の小レンズに対して位置合わせされた複数の開口を含む開口マスクと
    を具えたことを特徴とする光学システム。
  77. 前記マイクロレンズアレイが第1の基板の第1の面に形成され、前記開口マスクが前記第1の基板の第2の面に形成されることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  78. 前記開口マスクに取り付けられる第2の基板をさらに具えたことを特徴とする請求項77に記載のシステム。
  79. 前記開口マスクが金属を含むことを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  80. 前記開口マスクがAl,Cr,Cu,Zn,Se,Fe,Ti,Ta,Zrおよび/またはVを含むことを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  81. 前記開口マスクが金属の炭化物,窒化物,酸化物,セレン化物および/またはテルル化物を含むことを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  82. 前記開口マスクがTiCを含むことを特徴とする請求項81に記載のシステム。
  83. 前記開口マスクが有機化合物を含むことを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  84. 前記開口マスクが金属酸化物を含むことを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  85. 前記開口マスクがサーメットを含むことを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  86. 前記開口マスクがポリマーを含むことを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  87. 前記開口マスクが炭素を含むことを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  88. 前記マスクがおよそ0.5からおよそ100までの範囲の吸収長の厚みを有することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  89. 少なくとも1つの前記小レンズの高さがおよそ20ミクロン以下であることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  90. 少なくとも1つの前記小レンズの直径がおよそ250ミクロン以下であることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  91. 少なくとも1つの前記開口の直径がおよそ100ミクロン以下であることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  92. 前記小レンズがレンチキュラー小レンズを含むことを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  93. 各開口の長さが各レンチキュラー小レンズの長さに対応していることを特徴とする請求項92に記載のシステム。
  94. 前記小レンズが球状,楕円状,環状,非球面または多面体の形状を有することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  95. 前記マスク材料が前記小レンズの結像面に近接して配置されていることを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  96. 前記非除去処理が収縮機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  97. 前記非除去処理が相変化機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  98. 前記非除去処理が機械的変形機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  99. 前記非除去処理が化学的機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項76に記載のシステム。
  100. レンズと、
    このレンズと光学的に関係付けられ、マスク非除去処理により形成されて前記レンズと位置合わせされた開口を含む開口マスクと
    を具えたことを特徴とする光学システム。
  101. 前記レンズが第1の基板の第1の面に形成され、前記開口マスクが前記第1の基板の第2の面に形成されることを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  102. 前記開口マスクに取り付けられる第2の基板をさらに具えたことを特徴とする請求項101に記載のシステム。
  103. 前記開口マスクが金属を含むことを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  104. 前記開口マスクがAl,Cr,Cu,Zn,Se,Fe,Ti,Ta,Zrおよび/またはVを含むことを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  105. 前記開口マスクが金属の炭化物,窒化物,酸化物,セレン化物および/またはテルル化物を含むことを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  106. 前記開口マスクがTiCを具えることを特徴とする請求項105に記載のシステム。
  107. 前記開口マスクが有機化合物を具えることを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  108. 前記開口マスクが金属酸化物を含むことを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  109. 前記開口マスクがサーメットを含むことを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  110. 前記開口マスクがポリマーを含むことを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  111. 前記開口マスクが炭素を含むことを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  112. 前記マスクがおよそ0.5からおよそ100までの範囲の吸収長の厚みを有することを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  113. レンズの高さがおよそ20ミクロン以下であることを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  114. 前記レンズの直径がおよそ250ミクロン以下であることを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  115. 前記開口の直径がおよそ100ミクロン以下であることを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  116. 前記レンズがレンチキュラーレンズを含むことを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  117. 前記開口の長さが前記レンチキュラーレンズの長さに対応していることを特徴とする請求項116のシステム。
  118. 前記レンズが球状,楕円状,環状,非球面または多面体の形状を有することを特徴とする請求項100のシステム。
  119. 前記マスク材料が前記レンズの結像面に近接して配置されていることを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  120. 前記非除去処理が収縮機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  121. 前記非除去処理が相変化機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  122. 前記非除去処理が機械的変形機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項100に記載のシステム。
  123. 前記非除去処理が化学的機構によって前記開口を形成することを特徴とする請求項100に記載のシステム。

JP2006515117A 2003-06-03 2004-06-02 正確に位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイおよびその製造方法 Pending JP2007526491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/452,238 US6967779B2 (en) 1998-04-15 2003-06-03 Micro-lens array with precisely aligned aperture mask and methods of producing same
PCT/US2004/017449 WO2004111706A2 (en) 2003-06-03 2004-06-02 Micro-lens array with precisely aligned aperture mask and methods of producing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007526491A true JP2007526491A (ja) 2007-09-13

Family

ID=33551266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515117A Pending JP2007526491A (ja) 2003-06-03 2004-06-02 正確に位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6967779B2 (ja)
EP (1) EP1629316A4 (ja)
JP (1) JP2007526491A (ja)
KR (1) KR20060038382A (ja)
AU (1) AU2004248570C1 (ja)
CA (1) CA2527602A1 (ja)
WO (1) WO2004111706A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014780A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toppan Printing Co Ltd 積層体、画像形成体及びその製造方法

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907319B2 (en) 1995-11-06 2011-03-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light with optical compensation
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
US7342705B2 (en) * 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7262912B2 (en) * 2004-02-12 2007-08-28 Bright View Technologies, Inc. Front-projection screens including reflecting layers and optically absorbing layers having apertures therein, and methods of fabricating the same
US7808706B2 (en) 2004-02-12 2010-10-05 Tredegar Newco, Inc. Light management films for displays
US7855824B2 (en) 2004-03-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for color optimization in a display
US7317577B2 (en) * 2004-05-14 2008-01-08 Eastman Kodak Company Methods for producing a black matrix on a lenticular lens
US7116404B2 (en) * 2004-06-30 2006-10-03 Asml Netherlands B.V Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100623014B1 (ko) * 2004-08-28 2006-09-19 엘지전자 주식회사 블랙매트릭스가 구비된 마이크로렌즈 배열 시트 및 그제조방법
US7710636B2 (en) 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods using interferometric optical modulators and diffusers
US7349141B2 (en) 2004-09-27 2008-03-25 Idc, Llc Method and post structures for interferometric modulation
US7807488B2 (en) 2004-09-27 2010-10-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display element having filter material diffused in a substrate of the display element
US7898521B2 (en) 2004-09-27 2011-03-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device and method for wavelength filtering
US7911428B2 (en) 2004-09-27 2011-03-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US7355780B2 (en) 2004-09-27 2008-04-08 Idc, Llc System and method of illuminating interferometric modulators using backlighting
US7928928B2 (en) 2004-09-27 2011-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing perceived color shift
US7813026B2 (en) 2004-09-27 2010-10-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
US7630123B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for compensating for color shift as a function of angle of view
US7710632B2 (en) 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having an array of spatial light modulators with integrated color filters
US8362987B2 (en) 2004-09-27 2013-01-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US7508571B2 (en) 2004-09-27 2009-03-24 Idc, Llc Optical films for controlling angular characteristics of displays
US7561323B2 (en) 2004-09-27 2009-07-14 Idc, Llc Optical films for directing light towards active areas of displays
US7433122B2 (en) * 2004-11-12 2008-10-07 Infocus Corporation Front-projection screen with subsurface diffusion targets
US20060131683A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Eastman Kodak Company Microlens array
US7963583B2 (en) * 2005-01-31 2011-06-21 Edscha Cabrio-Dachsysteme Gmbh Top for a convertible vehicle
KR100624462B1 (ko) * 2005-03-04 2006-09-19 삼성전자주식회사 패턴화된 기록매체의 제조 방법
US7092166B1 (en) * 2005-04-25 2006-08-15 Bright View Technologies, Inc. Microlens sheets having multiple interspersed anamorphic microlens arrays
JP4225291B2 (ja) * 2005-05-10 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズ、光学板、拡散板、導光板、バックライト、プロジェクション用スクリーン、プロジェクションシステム、電気光学装置および電子機器、並びにマイクロレンズの製造方法
US8393777B2 (en) 2005-07-28 2013-03-12 Light Prescriptions Innovators, Llc Etendue-conserving illumination-optics for backlights and frontlights
US7420742B2 (en) * 2005-12-07 2008-09-02 Bright View Technologies, Inc. Optically transparent electromagnetic interference (EMI) shields for direct-view displays
US7502169B2 (en) * 2005-12-07 2009-03-10 Bright View Technologies, Inc. Contrast enhancement films for direct-view displays and fabrication methods therefor
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US20070195406A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Wood Robert L Screens, microstructure templates, and methods of forming the same
US7376314B2 (en) * 2006-03-22 2008-05-20 Spectral Imaging Laboratory Fiber coupled artificial compound eye
US8004743B2 (en) 2006-04-21 2011-08-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing brightness control in an interferometric modulator (IMOD) display
US20070253058A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Bright View Technologies, Inc. Brightness enhancement structures including optical microstructures to provide elliptical diffusion patterns and methods of fabricating and operating the same
US7394594B2 (en) * 2006-05-08 2008-07-01 Bright View Technologies, Inc. Methods for processing a pulsed laser beam to create apertures through microlens arrays
US7687205B2 (en) * 2006-06-15 2010-03-30 The Boeing Company Photolithographic method and apparatus employing a polychromatic mask
WO2008008994A2 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Light Prescriptions Innovators, Llc Brightness-enhancing film
KR100796597B1 (ko) * 2006-07-14 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 레이저 조사장치 및 그를 이용한 유기전계발광소자의제조방법
US7845841B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Angle sweeping holographic illuminator
US20080084611A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Bright View Technologies, Inc. Methods and Apparatus for Creating Apertures Through Microlens Arrays Using Curved Cradles, and Products Produced Thereby
EP2366943B1 (en) 2006-10-06 2013-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus of a display
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
WO2008045311A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
EP1958010A2 (en) 2006-10-10 2008-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc Display device with diffractive optics
US7864395B2 (en) 2006-10-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture
US7800825B2 (en) * 2006-12-04 2010-09-21 3M Innovative Properties Company User interface including composite images that float
US7777954B2 (en) 2007-01-30 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of providing a light guiding layer
WO2008100443A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Bright View Technologies, Inc. High contrast liquid crystal displays
US7835079B2 (en) * 2007-03-06 2010-11-16 Ostendo Technologies, Inc. Micro-structure based screen system for use in rear projection array display systems
DE102007056402A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optisches Bauelement und Beleuchtungsvorrichtung
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
EP2232569A2 (en) 2007-12-17 2010-09-29 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Photovoltaics with interferometric back side masks
WO2009099547A2 (en) 2008-01-30 2009-08-13 Digital Optics International, Llc Thin illumination system
US8721149B2 (en) 2008-01-30 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device having a tapered light guide
WO2009102731A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers
WO2009102733A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light diffuser for reflective displays
US8049951B2 (en) 2008-04-15 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
US7587109B1 (en) 2008-09-02 2009-09-08 Spectral Imaging Laboratory Hybrid fiber coupled artificial compound eye
EP2350526B1 (en) 2008-10-10 2014-12-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc Distributed illumination system
CN102272516A (zh) 2009-01-13 2011-12-07 高通Mems科技公司 大面积光面板及屏幕
MX2011010486A (es) 2009-04-06 2012-02-23 Australia Reserve Bank Documento de seguridad con una imagen opticamente variable y metodo de fabricacion.
BRPI1012084A2 (pt) 2009-05-29 2017-01-10 Qualcomm Mems Technologies Inc dispositivo de exibição de luz e método de produção do mesmo
TWI392930B (zh) * 2009-09-21 2013-04-11 Coretronic Corp 背光模組及液晶顯示裝置
US20110085241A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Purchase Ken G Transmissive optical microstructure substrates that produce visible patterns
US8848294B2 (en) 2010-05-20 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and structure capable of changing color saturation
EP2589041B1 (en) * 2010-06-30 2018-04-25 3M Innovative Properties Company Light directing film
US8576489B2 (en) 2010-08-02 2013-11-05 Spectral Imaging Laboratory Multihybrid artificial compound eye with varied ommatidia
US8402647B2 (en) 2010-08-25 2013-03-26 Qualcomm Mems Technologies Inc. Methods of manufacturing illumination systems
US8670171B2 (en) 2010-10-18 2014-03-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display having an embedded microlens array
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
DE102012220570B4 (de) * 2012-11-12 2022-07-14 Osram Gmbh Projektionsanordnung
KR102100285B1 (ko) * 2013-09-26 2020-04-13 엘지디스플레이 주식회사 마스크리스 노광장치의 제조 방법
TWI684048B (zh) 2014-10-07 2020-02-01 美商康寧公司 直視型顯示裝置及用於直視型顯示裝置的發光單元
WO2016077309A2 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Corning Incorporated Contrast enhancement sheet and display device comprising the same
DE102015010077A1 (de) 2015-08-07 2017-02-09 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zum Herstellen optoelektronisch aktiver Bauteile
DE102016001355B4 (de) * 2016-02-08 2022-03-24 Primes GmbH Meßtechnik für die Produktion mit Laserstrahlung Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Laserstrahlen in Anlagen für generative Fertigung
CN108779977A (zh) * 2016-03-23 2018-11-09 恩普乐股份有限公司 标志器
CN107479315A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 深圳市光峰光电技术有限公司 一种影院观影系统
DE102016010383B4 (de) 2016-08-30 2019-02-21 Preh Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Lentikularfolienschichtaufbaus
US10270947B2 (en) 2016-09-15 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Flat digital image sensor
WO2018070977A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Halliburton Energy Services, Inc. Optical interface with surface coating
DE102016119880A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
KR102480090B1 (ko) * 2017-11-01 2022-12-23 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크의 제조방법
USD874715S1 (en) 2018-03-07 2020-02-04 Myotek Holdings, Inc. LED spot lamp lens
FR3084207B1 (fr) * 2018-07-19 2021-02-19 Isorg Systeme optique et son procede de fabrication
WO2021255596A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 3M Innovative Properties Company Optical construction including lens film and mask layer
US20240027262A1 (en) * 2020-12-18 2024-01-25 3M Innovative Properties Company Optical construction including lens film and mask

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239503A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Sharp Corp マイクロレンズアレイ及びその作製方法
JP2000047332A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toppan Printing Co Ltd レンズシートへの高密着性遮光パターンの形成方法
WO2002003136A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un ecran de transmission et ecran de transmission ainsi fabrique
WO2002077672A2 (en) * 2001-02-07 2002-10-03 Corning Incorporated High-contrast screen with random microlens array

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1942841A (en) 1931-01-19 1934-01-09 Shimizu Takeo Daylight screen
US3893748A (en) 1973-11-30 1975-07-08 Eastman Kodak Co Low scintillation, multi-component projection screen
DE2511390C2 (de) 1975-03-15 1984-03-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Tageslichtprojektionsschirmen sowie nach diesem Verfahren hergestellter Tageslichtprojektionsschirm
US4083626A (en) 1975-04-04 1978-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rear projection screens
DE2519617A1 (de) 1975-05-02 1976-11-11 Agfa Gevaert Ag Projektionsschirm
US4268188A (en) * 1979-08-06 1981-05-19 Phillips Petroleum Company Process for reducing possibility of leaching of heavy metals from used petroleum cracking catalyst in land fills
US4268118A (en) 1979-09-05 1981-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sheeting useful as a projection screen
US4418986A (en) 1981-04-07 1983-12-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Rear projection screen
US4523849A (en) 1982-02-11 1985-06-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Front lighted optical tooling method and apparatus
DK162413C (da) 1982-06-10 1992-03-23 Dainippon Printing Co Ltd Bagfra belyst projektionsskaerm
NL8503526A (nl) 1985-12-20 1987-07-16 Philips Nv Doorzichtprojektiescherm.
US4799137A (en) 1987-03-24 1989-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective film
US4874228A (en) 1987-03-24 1989-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Back-lit display
US4773731A (en) 1987-08-28 1988-09-27 North American Philips Corp. One-piece projection screen
GB8804402D0 (en) 1988-02-25 1988-03-23 Emi Plc Thorn Display device
US4982214A (en) 1988-05-07 1991-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Focusing screen
JP2731169B2 (ja) 1988-07-18 1998-03-25 株式会社日立製作所 近距離観視用投写形ディスプレイ装置
US5054885A (en) 1988-10-11 1991-10-08 Minnesota Mining And Manfuacturing Company Light fixture including a partially collimated beam of light and reflective prisms having peaks lying on a curved surface
US5122905A (en) 1989-06-20 1992-06-16 The Dow Chemical Company Relective polymeric body
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
GB8922415D0 (en) 1989-10-05 1989-11-22 Emi Plc Thorn A screen and projector for use in a front projection system
JPH03241983A (ja) 1990-02-20 1991-10-29 Canon Inc 背面投写型受像機
JPH03243932A (ja) 1990-02-22 1991-10-30 Canon Inc 背面投写型受像機
US5644431A (en) 1990-05-18 1997-07-01 University Of Arkansas, N.A. Directional image transmission sheet and method of making same
WO1991018304A2 (en) 1990-05-21 1991-11-28 Sar Realisations Limited Improvements in or relating to microlens screens, photopolymerisable materials and artifacts utilising the same
US5404076A (en) 1990-10-25 1995-04-04 Fusion Systems Corporation Lamp including sulfur
US5670842A (en) 1990-10-25 1997-09-23 Fusion Lighting Inc Method and apparatus for igniting electroeless lamp discharge
JP2963526B2 (ja) 1990-10-30 1999-10-18 株式会社日立製作所 透過型投影スクリーンとその製造方法、並びにオーバヘッドプロジェクタおよびプロジェクションテレビセット
GB9026151D0 (en) 1990-11-30 1991-01-16 Emi Plc Thorn Display device
US5190370A (en) 1991-08-21 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company High aspect ratio lighting element
US5504391A (en) 1992-01-29 1996-04-02 Fusion Systems Corporation Excimer lamp with high pressure fill
US5467154A (en) 1992-02-20 1995-11-14 Kopin Corporation Projection monitor
US5692820A (en) 1992-02-20 1997-12-02 Kopin Corporation Projection monitor
JP2884458B2 (ja) 1992-05-11 1999-04-19 キヤノン株式会社 液晶表示パネルの製造方法
US5337179A (en) 1992-07-27 1994-08-09 Hodges Marvin P Flexible controllable optical surface and method of making the same
WO1995034832A1 (fr) 1992-12-15 1995-12-21 Thomson-Csf Ecran de projection holographique et procede de realisation
US5378583A (en) 1992-12-22 1995-01-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Formation of microstructures using a preformed photoresist sheet
US5448401A (en) 1992-12-25 1995-09-05 Sony Corporation Screen of projection display
US5333072A (en) 1992-12-31 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective liquid crystal display overhead projection system using a reflective linear polarizer and a fresnel lens
JP3168770B2 (ja) 1993-06-03 2001-05-21 松下電器産業株式会社 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
US5337106A (en) 1993-06-09 1994-08-09 Kowa Company, Ltd. Liquid-crystal image director for single-lens-reflex camera
JPH09504879A (ja) 1993-06-15 1997-05-13 デュランド リミテッド 拡散スクリーンのためのランダム化されたマスク
US5563738A (en) 1993-09-03 1996-10-08 Jenmar Visual Systems Light transmitting and dispersing filter having low reflectance
US5381309A (en) 1993-09-30 1995-01-10 Honeywell Inc. Backlit display with enhanced viewing properties
BE1007864A3 (nl) 1993-12-10 1995-11-07 Philips Electronics Nv Beeldprojectiesysteem.
US5536455A (en) 1994-01-03 1996-07-16 Omron Corporation Method of manufacturing lens array
JP3278521B2 (ja) 1994-01-28 2002-04-30 松下電器産業株式会社 背面投写型画像表示装置
US5933276A (en) 1994-04-13 1999-08-03 Board Of Trustees, University Of Arkansas, N.A. Aberration-free directional image window sheet
FR2722319B1 (fr) 1994-07-08 1996-08-14 Thomson Csf Dispositif de visualisation couleurs
US5657408A (en) 1994-12-23 1997-08-12 Alliedsignal Inc. Optical device comprising a plurality of units having at least two geometrically-differentiated tapered optical waveguides therein
US5642226A (en) 1995-01-18 1997-06-24 Rosenthal; Bruce A. Lenticular optical system
US5626800A (en) 1995-02-03 1997-05-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Prevention of groove tip deformation in brightness enhancement film
US5877874A (en) 1995-08-24 1999-03-02 Terrasun L.L.C. Device for concentrating optical radiation
EP1359463B1 (en) 1995-10-25 2006-08-02 Toppan Printing Co., Ltd. Lenticular sheet, rear-projection screen or television using the same, and fabrication method for said lenticular sheet
US5866990A (en) 1996-01-26 1999-02-02 Fusion Lighting, Inc. Microwave lamp with multi-purpose rotary motor
US5688064A (en) 1996-10-30 1997-11-18 Fusion Lighting, Inc. Method and apparatus for coupling bulb stem to rotatable motor shaft
US5661531A (en) 1996-01-29 1997-08-26 Rainbow Displays Inc. Tiled, flat-panel display having invisible seams
JPH09258007A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Victor Co Of Japan Ltd マイクロレンズアレイの製造方法及びマイクロレンズアレイを備えた光記録媒体の製造方法
KR100197600B1 (ko) 1996-03-30 1999-06-15 윤종용 코팅무늬를 갖는 홀로그래픽 스크린
JPH1039769A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Toray Ind Inc マイクロレンズアレイシート
GB9618593D0 (en) * 1996-09-06 1996-10-16 Central Research Lab Ltd Apparatus for displaying an image
JPH10123623A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Casio Comput Co Ltd 透過型投影スクリーン
FR2755519A1 (fr) 1996-11-07 1998-05-07 Guigan Franck Andre Marie Ecran statique pour images animees
US5932342A (en) 1996-11-14 1999-08-03 Nashua Corporation Optical diffusers obtained by fluid phase mixing of incompatible materials
US5796499A (en) 1997-02-28 1998-08-18 Polaroid Corporation Transmission holographic diffuser made and used to effect lateral color constancy in rear screen projection display systems
JPH11101902A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Goyo Paper Working Co Ltd 遮光性マトリックスを有するマイクロレンズシートの製造方法
US6185038B1 (en) 1997-09-26 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear projection screen with light diffusion sheet and projector using same
US6597502B2 (en) 1998-02-23 2003-07-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Rear projection screen with uniformity of luminance
JPH11295504A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 平板マイクロレンズの作製方法
US6829087B2 (en) 1998-04-15 2004-12-07 Bright View Technologies, Inc. Micro-lens array based light transmitting screen with tunable gain
US6410213B1 (en) 1998-06-09 2002-06-25 Corning Incorporated Method for making optical microstructures having profile heights exceeding fifteen microns
US6590605B1 (en) 1998-10-14 2003-07-08 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display
JP2000131506A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Toshiba Corp マイクロレンズアレイシート
US6469830B1 (en) 1999-04-01 2002-10-22 Honeywell Inc. Display screen and method of manufacture therefor
US6278546B1 (en) 1999-04-01 2001-08-21 Honeywell International Inc. Display screen and method of manufacture therefor
FR2793043B1 (fr) * 1999-04-29 2003-06-06 Synelec Sa Ecran de projection
US6317263B1 (en) 1999-06-18 2001-11-13 3M Innovative Properties Company Projection screen using dispersing lens array for asymmetric viewing angle
US6594079B1 (en) 1999-08-04 2003-07-15 Agilent Technologies, Inc. Image screen and method of forming anti-reflective layer thereon
JP2001116917A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 画像品位向上部材及びこれを用いた画像表示装置
US6301051B1 (en) 2000-04-05 2001-10-09 Rockwell Technologies, Llc High fill-factor microlens array and fabrication method
US6835535B2 (en) 2000-07-31 2004-12-28 Corning Incorporated Microlens arrays having high focusing efficiency
JP2004505306A (ja) 2000-07-31 2004-02-19 ロチェスター フォトニクス コーポレイション 制御された光分散のための構造化スクリーン
JP2002090889A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Kuraray Co Ltd 背面投射型スクリーン及びその製造方法
KR100972017B1 (ko) 2001-06-01 2010-08-02 도판 인사츠 가부시키가이샤 마이크로렌즈 시트, 백라이트 및 표시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239503A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Sharp Corp マイクロレンズアレイ及びその作製方法
JP2000047332A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toppan Printing Co Ltd レンズシートへの高密着性遮光パターンの形成方法
WO2002003136A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un ecran de transmission et ecran de transmission ainsi fabrique
WO2002077672A2 (en) * 2001-02-07 2002-10-03 Corning Incorporated High-contrast screen with random microlens array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014780A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toppan Printing Co Ltd 積層体、画像形成体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004248570B2 (en) 2008-09-25
WO2004111706A3 (en) 2005-03-03
CA2527602A1 (en) 2004-12-23
EP1629316A2 (en) 2006-03-01
US6967779B2 (en) 2005-11-22
KR20060038382A (ko) 2006-05-03
AU2004248570A1 (en) 2004-12-23
EP1629316A4 (en) 2009-07-08
US20040017612A1 (en) 2004-01-29
AU2004248570C1 (en) 2009-03-12
WO2004111706A2 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007526491A (ja) 正確に位置合わせされた開口マスクを持つマイクロレンズアレイおよびその製造方法
KR101389914B1 (ko) 광학 소자, 광학 소자 제작용 원반의 제조 방법, 및 광전변환 장치
US5737126A (en) Microlenses and other optical elements fabricated by laser heating of semiconductor doped and other absorbing glasses
US6803540B2 (en) Method and apparatus for processing three-dimensional structure, method for producing three-dimensional shape product and three-dimensional structure
JP3589486B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
Naessens et al. Flexible fabrication of microlenses in polymer layers with excimer laser ablation
JP2000228357A (ja) 高解像度投影方法
JP2007047757A (ja) 透過型スクリーンの製造方法、その製造装置および透過型スクリーン
KR102086187B1 (ko) 절두 렌즈, 절두 렌즈의 쌍 및 상응하는 장치의 제조
EP1478975A1 (en) Display screen and its method of production
US20080061028A1 (en) Method for producing optical member and method for producing molding die for optical member
JP3455966B2 (ja) 露光用マスク
US5768022A (en) Laser diode having in-situ fabricated lens element
WO2005062083A1 (ja) 平板型マイクロレンズとその製造方法
CN104380433B (zh) 热处理辐射的孔洞控制
CN100427972C (zh) 平板型微透镜及其制造方法
CN220438754U (zh) 一种点光斑阵列产生装置
JP2003266553A (ja) マイクロレンズおよびマイクロレンズアレイの作製法
JP4918768B2 (ja) 光学スクリーンとそれを用いたプロジェクションスクリーンおよびその光学スクリーンの製造方法
KR100441881B1 (ko) 광학용 초소형 구조물 어레이 금형의 제조방법
JP4918769B2 (ja) 光学スクリーンとそれを用いたプロジェクションスクリーンおよびその光学スクリーンの製造方法
JPH08179106A (ja) 光学デバイス用材料・光学デバイス・光学デバイス製造方法
Yu et al. Fabrication of microlens array and bifocal microlens using the methods of laser ablation and solvent reflow
CN116774534A (zh) 一种点光斑阵列产生装置
JP2022153113A (ja) 遮光膜形成方法及び複層型回折光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110808

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110902

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111021