JP2007524679A - 光学活性アルコールまたはカルボン酸の製造のための水素化方法 - Google Patents

光学活性アルコールまたはカルボン酸の製造のための水素化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524679A
JP2007524679A JP2006552521A JP2006552521A JP2007524679A JP 2007524679 A JP2007524679 A JP 2007524679A JP 2006552521 A JP2006552521 A JP 2006552521A JP 2006552521 A JP2006552521 A JP 2006552521A JP 2007524679 A JP2007524679 A JP 2007524679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
acid
catalyst
butyrolactone
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786551B2 (ja
Inventor
ウアテル,ハイコ
ロシュ,マルクス
ハオネルト,アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007524679A publication Critical patent/JP2007524679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786551B2 publication Critical patent/JP4786551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/02Formation or introduction of functional groups containing oxygen of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/08Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with only one hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、活性成分がPt、Pd、Rh、Ir、Ag、Auからなる金属の群から選択される貴金属およびSn、Ge、Mo、W、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Pb、Bi、Cr、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからなる元素の群から選択される少なくとも1種類の別の元素を含む触媒の存在下に、対応するように置換された光学活性なモノカルボン酸類もしくはジカルボン酸類もしくはそれらの酸誘導体を水素化することによる、3〜25個の炭素原子を有する光学活性ヒドロキシ−、アルコキシ−、アミノ−、アルキル−、アリール−もしくは塩素−置換アルコール類もしくはヒドロキシカルボン酸類またはそれらの酸誘導体もしくは環化生成物の製造方法に関するものである。

Description

本発明は、対応するように置換された光学活性モノ−またはジカルボン酸類またはそれらの酸誘導体を水素化することによる、3〜25個の炭素原子を有する光学活性なヒドロキシ−、アルコキシ−、アミノ−、アルキル−、アリール−または塩素−置換アルコール類またはヒドロキシカルボン酸類またはそれらの酸誘導体もしくは環化生成物の製造方法に関する。
上記の標的化合物は、安価に得ることが困難な医薬、香料および他の有機ファインケミカル剤の製造のための、医薬業界および化粧品業界における貴重な中間体を構成するものである。
EP−A0696575には、50〜150℃の温度および5〜300バールの圧力で、水素によって還元されたRu触媒の存在下に対応するアミノ酸を水素化することで光学活性アミノアルコールを製造する方法について記載されている。
EP−A0717023は、<160℃の温度および<250バールの圧力で、水素によって還元されたRu触媒の存在下に対応する光学活性カルボン酸を還元することで光学活性アルコールを製造する方法に関するものである。
WO99/38838には、酸を加えたビ−またはトリ金属系未担持または担持Ru触媒で対応するアミノ酸を水素化することで、光学活性アミノアルコールを製造する方法が記載されている。
WO99/38613には、ルテニウムおよび少なくとも1種類の原子番号23〜82を有する別の金属を含む未担持水素化触媒の製造が記載されている。これらの触媒を用いると、温和な条件下でカルボン酸およびそれの誘導体を水素化することが可能である。エナンチオマー的に純粋な基質の場合、達成可能なエナンチオマー奏功率は、80%以下の収率で最大98.8%である。
WO99/38824には、水素で還元されており、少なくとも1種類の原子番号23〜82を有する別の金属を含むRu触媒の存在下に光学活性カルボン酸を還元することで光学活性アルコールを製造する方法が記載されている。
EP−A1051388には、キラルα−アミノ酸またはα−ヒドロキシ酸を60〜100℃および200バールの水素圧で還元して対応するキラルアルコールとすることができる未担持Ru/Re懸濁液触媒が記載されている。
US−4659686には、リンゴ酸の水素化でPt族金属およびRe/炭素を含むアルカリ金属またはアルカリ土類金属でドーピングした触媒を用いると、形成される反応生成物がテトラヒドロフラン(THF)および/またはブタンジオール(BDO)であることが開示されている。ブタントリオールは、これらの触媒を用いた場合は認められない。
EP−A147219には、Pd−Re触媒ならびにTHFおよびBDOの製造方法におけるそれの使用が記載されている。実施例39には、200℃および170バールでのリンゴ酸の水素化によって、66%の収率でTHFと21%でBDOが得られることが示されている。ブタントリオールは認められない。
ある文献(Adv. Synth. Catal. 2001, 343, No.8)には、α−アミノ酸エステルおよびα−ヒドロキシカルボン酸エステルのラセミ化を起こさない水素化におけるニシムラ(Nishimura)触媒(Ru−Pt酸化物)の使用が記載されている。しかしながら、その場合には、多量(10重量%)の高価な触媒系が必要である。さらに、最初に、遊離カルボン酸をさらなる合成段階で対応するエステルに変換しなければならない。
カルボン酸の水素化におけるRu触媒使用の問題点は、使用されるリアクタントまたは得られる生成物を脱カルボニル化して、一酸化炭素を放出する高い傾向をそれが有することである。関連する高い圧力上昇に加えて、放出された一酸化炭素のメタンへの還元は、非常に大きい安全上のリスクを生じる。
本発明の目的は、使用されるリアクタントおよび形成される生成物の望ましくない脱カルボニル化が実質的にかなり防止される光学活性カルボン酸またはそれの酸誘導体の対応する光学活性アルコールへの水素化方法を提供することにある。
本発明によれば、この目的は、活性成分が金属Pt、Pd、Rh、Ir、Ag、Auの群から選択される貴金属および元素Sn、Ge、Mo、W、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Pb、Bi、Cr、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの群から選択される少なくとも1種類の別の元素を含む触媒の存在下に、対応するように置換された光学活性モノ−もしくはジカルボン酸類もしくはそれらの酸誘導体を水素化することによる、3〜25個の炭素原子を有する光学活性ヒドロキシ−、アルコキシ−、アミノ−、アルキル−、アリール−もしくは塩素−置換アルコール類もしくはヒドロキシカルボン酸類またはそれらの酸誘導体もしくは環化生成物の製造方法を提供することで達成される。
本発明による方法は、直鎖、分岐もしくは環状であることができ、不斉置換炭素原子にそれぞれ結合した少なくとも1個、代表的には1〜4個の置換基を有することができる3〜25、好ましくは3〜12個の炭素原子を有する光学活性なモノまたはジカルボン酸を水素化する上で好適である。この方法は、言及した置換カルボン酸の酸誘導体を水素化する上でも同じように好適である。本明細書において、本発明の全体的な文脈の範囲内で、酸誘導体という用語は、その酸官能基がエステル、部分エステル、無水物またはアミドの形態で、好ましくはエステルまたは部分エステルの形態で存在することを意味する。
本発明の文脈では、光学活性化合物とは、それ自体でまたは溶解した形で、通過する直線偏光の偏光面を回転させる能力を有する化合物を指す。立体中心を有する化合物は、2つのエナンチオマーの非ラセミ混合物、すなわちその2つのエナンチオマーが等しい割合で存在しない混合物である。複数の立体中心を有する化合物の変換の場合、異なるジアステレオマーが得られる場合があり、それはそれぞれ単独で見ると、光学活性化合物と見なされるべきものである。
不斉置換炭素原子に結合した可能な置換基には、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキル、アリールまたは塩素置換基などがあり、アルコキシ置換基とは特には酸素原子に結合した有機基が1〜8個の炭素原子を有するものを指し、アミノ置換基は遊離アミンの形で存在することができるか、または好ましくはアンモニウム塩としてプロトン化された形で存在することができ、適切であれば、それぞれ1〜5個の炭素原子を有する1もしくは2個の有機基を有し、前記アルキル置換基は1〜10個の炭素原子を有し、前記アリール置換基は3〜14個の炭素原子を有し、それ自体が反応条件下で好適な置換基を有することができ、前記アリール置換基は、1〜3個のヘテロ原子、例えばN、Sおよび/またはOを有することもできる。
上記の置換基は原則として、変換されるモノまたはジカルボン酸上のいずれか可能な箇所で結合していることができる。本発明の文脈で好ましい基質は、水素化される酸官能基に対してα位またはβ位、より好ましくはα位で不斉炭素原子上に少なくとも1個の前記置換基を有するものである。
ジカルボン酸の変換の場合、本発明の水素化反応は、所望に応じて、基質分子に存在するカルボン酸官能基またはカルボン酸誘導体の一方のみまたは両方が水素化されてヒドロキシル官能基となるように行うことができる。
例えば、本発明による方法は、下記式光学活性カルボン酸またはそれの酸誘導体:
Figure 2007524679
[式中、基はそれぞれ下記のように定義される。
は、直鎖および分岐のC〜C12−アルキル、C〜C12−アラルキルまたはC〜C14−アリールであり;前記の基はNR、OH、COOHおよび/または反応条件下で安定な別の基によって置換されていても良く;
は、水素、直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであり;
X、Yはそれぞれ独立に、水素、塩素、NRまたはOR、直鎖もしくは分岐C〜C10−アルキルまたはC〜C14−アリールであり;ただし、X基もしくはY基のうちの少なくとも一方が水素以外であり;
XとRまたはYとRが一体となって、5〜8員環であっても良く;
、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、直鎖および分岐C〜C12−アルキル、C〜C12−アラルキル、C〜C14−アリール、C〜C−シクロアルキル、または1個のCH基がOまたはNRによって置き換わっているC〜C−シクロアルキルであり;
とRおよびRとRがそれぞれ独立に一体となって、−(CH−でもあり、mは4〜7の整数であり;
とRが一体となって、−(CH−でもあり、nは2〜6の整数であり;
は、水素、直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであり;
とRが一体となって−(CH−でもあり、nは2〜6の整数であり;
は水素、直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキル、C〜C12−アラルキルまたはC〜C14−アリールである。]またはそれの酸無水物を対応する光学活性アルコールに変換する上で好適である。
基は、広い範囲で変動可能であり、例えばNR、OHおよび/またはCOOHなどの反応条件下で安定な1〜3個の置換基を有していても良い。
基の例には、
メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジ−メチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルまたは1−エチル−2−メチルプロピルなどのC〜C−アルキル;
〜C−アルキル(上記)または未分岐または分岐ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルまたはドデカデシルなどのC〜C12−アルキル;
フェニルメチル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピルまたは3−フェニルプロピルなどのC〜C12−アラルキル;
フェニル、ナフチルまたはアントラセニルなどのC〜C14−アリール(芳香族基はNR10、OHおよび/またはCOOHなどの置換基を有していても良い)などがある。
についての定義の例には、
水素、直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキル(上記)またはC〜C−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルがある。
カルボン酸エステルに代えて、使用されるカルボン酸誘導体は酸無水物であっても良い。
X基およびY基はそれぞれ独立に塩素、NRまたはORであり;RおよびRまたはRおよびR10は、ちょうどRおよびRのように、それぞれ独立に、水素、直鎖および分岐C〜C12−アルキル、特にはC〜C−アルキル、C〜C12−アラルキルまたはC〜C14−アリール、特にはフェニルまたはC〜C−シクロアルキル(各場合で、RおよびR基について前述の通りである)であり、X基およびY基のうちの少なくとも一方が水素以外である。
XおよびR基またはYおよびR基が一体となって、5〜8員の飽和もしくは不飽和で置換されていても良い環、例えばシクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロオクチル基であっても良い。
とR、RとRおよびRとR10基が一体となって、それぞれ独立に−(CH−であっても良く、mは4〜7の整数、特には4または5の整数である。1個のCH基がOまたはNRによって置き換わっていても良い。
基とR基が一体となって、−(CH−であっても良く、nは2〜6の整数である。
基は好ましくは水素または直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキルまたはC〜C−シクロアルキル、より好ましくはメチル、エチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、ヘキシル、シクロヘキシルまたはドデシルである。Rと一体となって、それは−(CH−であっても良く、nは2〜6の整数である。
パラジウムおよびレニウムまたは白金およびレニウムを含む触媒の存在下に光学活性2−アミノ−、2−クロロ−、2−ヒドロキシ−および2−アルコキシ−1−アルカノールを製造する場合、2−アミノ−、2−クロロ−、2−ヒドロキシ−および2−アルコキシカルボン酸およびそれらの酸誘導体は、本発明に従って変換される化合物群から除外される。
本発明による方法は、光学活性ジカルボン酸またはそれの酸誘導体、特には下記式(II)のもの:
Figure 2007524679
[式中、
X′、Y′はそれぞれ独立に、水素、塩素、NR5′6′またはOR7′、直鎖もしくは分岐C〜C10−アルキルまたはC〜C10−アリールであり;ただし、X′またはY′基のうちの少なくとも一つは水素以外であり;
1′、R2′はそれぞれ独立に、水素、直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであり;
nは0〜8の整数であり;
5′、R6′はそれぞれ独立に、水素、直鎖および分岐C〜C12−アルキル、C〜C12−アラルキル、C〜C14−アリール、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−シクロアルキル(1個のCH基がOまたはNRによって置き換わっている)であり、一体となって−(CH−でもあり(mは4〜7の整数である);
7′は、水素、直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであり;
8′は、水素、直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキル、C〜C12−アラルキルまたはC〜C14−アリールである。]を、対応する光学活性ヒドロキシカルボン酸またはそれの酸誘導体に変換する上で、または両方のカルボン酸官能基の水素化の場合には、対応する光学活性置換ジオールに変換する上でも好適である。例えば、光学活性ヒドロキシジカルボン酸を水素化して対応する光学活性トリオールとすることも可能である。
1′およびR2′は、例を挙げると、それぞれ独立に、下記の定義:すなわち水素、直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキル(式IにおけるR基について上記で記載した通りである)またはC〜C−シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルであることができる。
カルボン酸エステルに代えて、使用されるカルボン酸誘導体は酸無水物であることもできる。
X′およびY′基はそれぞれ独立に、水素、塩素、NR5′6′またはOR7′であり;R5′およびR6′はそれぞれ独立に水素、直鎖および分岐C〜C12−アルキル、特にはC〜C−アルキル、C〜C12−アラルキルまたはC〜C14−アリール、特にはフェニルまたはC〜C−シクロアルキルである(各場合で、式IにおけるRおよびR基について上記で記載の通りである)。
5′およびR6′基は、それぞれ独立に一体となって、−(CH−であっても良く、mは4〜7、特には4または5の整数である。1個のCH基がOまたはNR8′によって置き換わっていても良い。
7′基は好ましくは、水素または直鎖もしくは分岐C〜C12−アルキルまたはC〜C−シクロアルキル、より好ましくはメチル、エチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、ヘキシル、シクロヘキシルまたはドデシルである。
例えば式IIのものなどの光学活性ジカルボン酸を水素化することで本発明による方法によって得ることが可能な光学活性ヒドロキシカルボン酸またはジオールは、好適な条件下で、分子内環化によって、例えばラクトン類、ラクタム類または環状エーテル類などの光学活性環化生成物を形成することもできる。好ましい環化生成物は、ラクトン類および環状エーテル類であり、光学活性ジカルボン酸の水素化とそれに続く環化によるそれらの光学活性型での製造も、本発明の主題の一部を形成するものである。式IIの光学活性ジカルボン酸を原料として本発明の方法で得ることができる好ましい光学活性ラクトン類は、例えば下記式IIIまたはIVのものである。
Figure 2007524679
式中、X′、Y′基およびnはそれぞれ、式IIに関して定義の通りである。
式IIの光学活性ジカルボン酸を原料として本発明の方法で光学活性型で得ることができる好ましい環状エーテル類は、例えば下記式VまたはVIのものである。
Figure 2007524679
式中、X′、Y′基およびnはそれぞれ、式IIについて定義の通りである。
このようにして、本発明による方法によって、例えば光学活性型での下記のラクトン:2−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、2−クロロ−γ−ブチロラクトン、3−クロロ−γ−ブチロラクトン、2−アミノ−γ−ブチロラクトン、3−アミノ−γ−ブチロラクトン、2−メチル−γ−ブチロラクトン、3−メチル−γ−ブチロラクトン、3−ヒドロキシ−δ−バレロラクトン、4−ヒドロキシ−δ−バレロラクトンを得ることが可能となる。
これらのうち、本発明の製造方法の文脈で特に好ましいものは、光学活性型での3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンである。
本発明による方法によって光学活性型で入手可能となる環状エーテルの例には、2−ヒドロキシテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよび2−アミノテトラヒドロフランなどがある。
本発明による方法によって光学活性型で得ることができる好ましい化合物の例には、
1,2−および1,3−アミノアルコール類、例えばα−アラニノール、さらには各場合でαまたはβ型でのロイシノール、イソセリノール、バリノール、イソロイシノール、セリノール、トレオニノール、リジノール、フェニルアラニノール、チロシノール、プロリノール、さらには対応する光学活性α−またはβ−アミノ酸またはそれらの酸誘導体の変換によってアミノ酸であるオルニチン、シトルリン、アスパルチン(aspartine)、アスパラギン酸、グルタミンおよびグルタミン酸から得ることができるアルコール;
1,2−および1,3−アルカンジオール類、例えば対応する光学活性α−またはβ−ヒドロキシカルボン酸またはそれらの酸誘導体を変換することによる1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール;
1,2−および1,3−クロロアルコール類、例えば対応する光学活性α−またはβ−クロロカルボン酸、α−またはβ−クロロ−ジカルボン酸またはそれらの酸誘導体を変換することによる2−クロロプロパノール;
1,2−および1,3−アルキルアルコール類、例えば対応する光学活性α−またはβ−アルキルカルボン酸またはそれらの酸誘導体を変換することによる2−メチル−1−ブタノール、2,3−ジメチルブタン−1,4−ジオールまたは2−メチルブタン−1,4−ジオール;
トリオール類、例えば対応する光学活性α−もしくはβ−ヒドロキシヒドロキシジカルボン酸を変換することによる1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール;ならびに
ジヒドロキシカルボン酸またはそれの酸誘導体、例えば対応する光学活性ジカルボン酸を変換することによる3,4−ジヒドロキシ酪酸
などがある。
本発明の水素化方法を実行する上で好適なものは、活性成分がPt、Pd、Rh、Ir、Ag、Auという金属からなる貴金属ならびにSn、Ge、Mo、W、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Pb、Bi、Cr、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luという元素の群から選択される少なくとも1種類の別の元素を含む触媒である。
本発明による方法の文脈で好ましい触媒は、活性成分が金属Pt、Pd、Rh、Irの群から選択される貴金属および上記で具体的に挙げた元素の群から選択される少なくとも1種類の別の元素を含むものである。これらの別の元素の中で好ましいものは、Sn、Ge、Cr、MoおよびWの元素、特に好ましいものはSnである。
本発明による方法の文脈で特に好ましい触媒は、活性成分中に、金属Pt、Pd、Rh、Irの群から選択される貴金属および元素Sn、Ge、Cr、MoおよびWの群から選択される少なくとも1種類の別の元素を含むものである。特別に好ましいものは、活性成分が金属Pt、Pd、Rh、Irの群から選択される貴金属ならびに別の成分としてSnを含む触媒である。非常に好ましい触媒は、PtおよびSnを含む活性成分を有するものである。
本発明の触媒は、未担持触媒としてまたは担持触媒として用いて良好な結果を得ることができる。担持触媒は、特定の活性成分が好適な担体の表面に付与されているという特徴を有する。本発明の水素化方法を実行する上では、高表面積を有することから、必要とする活性金属の量が少ない担持触媒が特に好ましい。
未担持触媒は例えば、貴金属および金属の形態または例えば酸化物、酸化物水和物、炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物、ウェルナー錯体、有機金属錯体もしくはキレート錯体またはそれらの混合物のような化合物の形態での別の本発明の活性成分の水系媒体もしくは有機媒体中のスラリーおよび/または溶液を還元することで製造することができる。
触媒を担持触媒の形で用いる場合、好ましいものは活性炭、カーボンブラック、グラファイト、高表面活性グラファイト(HSAG)、SiO、Al、TiO、ZrO、SiC、粘度、ケイ酸塩、モンモリロナイト、ゼオライトまたはそれらの混合物などの担体である。担体材料として用いるには、特に好ましいものは活性炭、グラファイト、HSAG、TiOおよびZrOである。
炭素系の担体(活性炭、グラファイト、カーボンブラック、HSAG)の場合、本発明によれば、例えばHNO、H、O、空気、O、過硫酸アンモニウム、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸、過塩素酸、硝酸塩などの一般の酸化防止剤および/またはHNO、HPO、HClまたはHCOOHなどの酸で担体材料を酸化的に処理することが有利である。特に好ましくは、HNO、HPOまたはHCOOHで前処理する。担体は、金属を加える前またはその途中で処理することができる。その前処理によって、本発明の水素化における担持触媒の活性および選択性を改善することができる。
本発明の担持触媒は代表的には、約0.01〜30重量%の金属形態もしくは化合物形態での金属Pt、Pd、Rh、Ir、Ag、Auの群から選択される貴金属ならびに0.01〜50重量%、好ましくは約0.1〜30重量%、より好ましくは約0.5〜15重量%の金属形態もしくは化合物形態またはそれらの混合形態での元素Sn、Ge、Mo、W、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Pb、Bi、Cr、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの群から選択される少なくとも1種類の別の元素を含む。重量パーセントは各場合で、最終的な触媒の総重量に基づいたものであり、金属形態で計算されるものである。
金属として計算される金属Pt、Pd、Rh、Ir、Ag、Auの群から選択される貴金属の割合は好ましくは、最終的な担持触媒の総重量基準で約0.1〜20重量%、より好ましくは約0.5〜15重量%である。
使用される貴金属成分は代表的には、酸化物、酸化物水和物、炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩またはハロゲン化物、好ましくは硝酸塩、カルボン酸塩またはハロゲン化物である。
金属Pt、Pd、Rh、Ir、Ag、Auの群から選択される貴金属に加えて、元素Sn、Ge、Mo、W、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Pb、Bi、Cr、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの群から選択される少なくとも1種類の別の元素を、代表的には金属、酸化物、酸化物水和物、炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ウェルナー錯体、キレート錯体またはハロゲン化物の形態で担体材料に付与する。好ましいものはSn、Ge、Cr、MoまたはWの化合物であり、特に好ましいものは酸化物もしくはハロゲン化物の形態でのSnであり、例えばSnCl、SnCl、SnO、GeClまたはGeOである。
活性成分の付与は、1以上の段階での特定の溶解させた塩もしくは酸化物または溶解させた酸化物コロイドもしくは金属コロイドの水系もしくはアルコール系溶液での含浸によって、または水系もしくはアルコール系溶液に溶かした塩もしくは酸化物または溶解させた酸化物コロイドもしくは金属コロイドの1以上の段階での平衡吸着によって行うことができる。個々の平衡吸着または含浸段階の間で、各場合に乾燥段階を行って、溶媒を除去することができ、所望に応じて焼成段階および還元段階を行うことができる。
乾燥は有利には、各場合で約25〜約350℃、好ましくは約40〜約280℃、より好ましくは約50〜約150℃の温度で行う。
所望に応じて、各付与または乾燥段階後に、約100〜800℃、好ましくは約200〜約600℃、より好ましくは約300〜約500℃の範囲の温度での焼成を行うことができる。
所望に応じて、各付与段階後に還元を行うことができる。
本発明に従って使用可能な担持触媒製造の特定の実施形態では、元素Sn、Ge、Mo、W、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Pb、Bi、Cr、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの群から選択される元素を、特定の酸化物、酸化物水和物、炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ウェルナー錯体、キレート錯体またはハロゲン化物から第1の含浸段階で担体に付与し、次に乾燥段階を行い、所望に応じて焼成段階および所望に応じて還元段階を行う。その後、所望に応じて、特定の酸化物、酸化物水和物、炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ウェルナー錯体、キレート錯体またはハロゲン化物から、元素Sn、Ge、Cr、Mo、W、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの群から選択される1以上の元素でさらに含浸を行い、それに続いて乾燥と所望に応じて焼成を行う。最後の製造段階で、金属Pt、Pd、Rh、Ir、Ag、Auの群から選択される貴金属を硝酸塩、カルボン酸塩またはハロゲン化物の形で担体に付与する。最後に、さらなる乾燥段階と所望に応じて焼成段階を行う。
本発明の担持触媒製造のさらなる手段は、特定の酸化物、酸化物水和物、炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ウェルナー錯体、キレート錯体またはハロゲン化物からの金属Pt、Pd、Rh、Ir、Ag、Auの群から選択される貴金属および元素Sn、Ge、Mo、W、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Pb、Bi、Cr、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの群から選択される少なくとも1種類の別の金属成分の担体材料への無電界成膜にある。無電界成膜は有利には、例えばアルコール類または次亜リン酸ナトリウム、ギ酸もしくはギ酸アルカリ金属、特にはギ酸ナトリウムなどの還元剤を加えることで、担体材料および特定の金属化合物の水系およびアルコール系スラリーで行う。特に好ましいものは、エタノールおよびNaHPOである。
成膜後、乾燥段階は有利には、約25〜約350℃、好ましくは約40〜約280℃、より好ましくは約50〜約150℃の範囲の温度で行う。
所望に応じて焼成は、約100〜約800℃、好ましくは約200〜約600℃、より好ましくは約300〜約500℃に範囲の温度で成膜後に行うことができる。
本発明に従って使用される触媒は、代表的には使用前に活性化する。無電界成膜によって製造される触媒の場合、この活性化段階は所望に応じて省略することができる。好ましくは、水素または水素と不活性ガスの混合物、代表的にはHとNの混合物を用いて活性化する。その活性化は、100〜約500℃、好ましくは約140〜約400℃、より好ましくは約180〜約330℃の温度で行う。活性化は、約1バール〜約300バール、好ましくは約5〜約200バール、より好ましくは約10〜約100バールの圧力で行う。
本発明に従って使用可能な触媒は代表的には、約5〜3000m/g、好ましくは約10〜約1500m/gの比表面積を有する。
本発明の水素化反応は代表的には、約10〜約300℃、好ましくは約30〜約180℃、より好ましくは約50〜130℃の範囲の温度で水素存在下に進行する。概して、約1バール〜約350バール、好ましくは約10〜約300バール、より好ましくは約100〜約300バールの圧力を用いる。
本発明での光学活性ジカルボン酸の対応する光学活性ジオールへの水素化の場合、好ましくは、約150〜約250バール、より好ましくは約180〜約250バール、最も好ましくは約200〜約250バールの圧力を選択する。
本発明による方法の好ましい実施形態では、特にアミノ置換基質を水素化する場合、上記の光学活性原料を、有機または無機酸の存在下に水素化する。通常、酸の添加は、原料中に存在する塩基性基1当量に基づいて0.5〜1.5当量、より好ましくは1〜1.3当量である。有用な有機酸には例えば、酢酸、プロピオン酸およびアジピン酸などがある。好ましくは、無機酸、特には硫酸、塩酸およびリン酸を加える。それらの酸は例えば、そのまま、水溶液の形で、または例えば硫酸塩、硫酸水素塩、塩酸塩、リン酸塩、モノもしくはジ水素リン酸塩などの水素化対象の原料との別個の製造された塩の形で用いることができる。
変換される光学活性カルボン酸またはジカルボン酸は、そのまま、または水系もしくは有機溶液の形で用いて良好な結果を得ることができる。水素化は、固定床リアクタにて連続モードで、懸濁液または液相もしくは気相で行うことができる。
バッチ式反応の場合、例えば、本発明に従って使用される未担持触媒0.1〜50gまたは本発明に従って使用される担持触媒0.1〜50gを、使用される光学(optionally)活性原料化合物1モルに基づいて用いることができる。
連続工程では、触媒の使用される原料化合物に対する比は有利には、触媒の毎時空間速度が約0.005〜約1kg/Lcath、好ましくは約0.02〜約0.5kg/Lcathの範囲となるように選択する。
この反応に好適な溶媒は例えば、水素化生成物自体、水、アルコール累(例:メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール)、エーテル類(例:THFまたはエチレングリコールエーテル)である。好ましいものは、水もしくはメタノールまたは溶媒としてのそれらの混合物である。
水素化は、気相または液相で1以上の段階にて行うことができる。液相では、懸濁液または固定床モードが可能である。本発明による方法を実行する上では、好適なリアクタは、例えば攪拌槽、固定床リアクタ、シャフトリアクタ、管束リアクタ、気泡塔または流動床リアクタなどの水素化を行う上で好適である当業者には公知の全てのリアクタである。
反応は代表的には、水素の取り込みがなくなった時点で完了である。代表的には、反応時間は約1〜約72時間である。
得られる反応生成物の単離および必要に応じて分離は、原則として、それ自体が当業者に公知の全ての一般的な方法によって行うことができる。それに関して特に好適なものは、抽出法および蒸留法であり、さらには結晶化による精製もしくは単離である。
使用される光学活性リアクタントまたは得られる生成物については、当業者に公知の全ての方法によって、それらのエナンチオマー純度を調べることができる。それに関して特に好適なものは、詳細にはクロマトグラフィー法、特別にはガスクロマトグラフィー法または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法である。リアクタントまたは生成物のエナンチオマー純度を求める上で好適な尺度は、エナンチオマー過剰量(ee)である。
本発明による方法は、原料化合物として光学活性型で使用される置換モノまたはジカルボン酸の立体中心の水素化時におけるラセミ化の実質的な抑制を特徴とする。従って本発明による方法で得られる生成物のエナンチオマー過剰量は代表的には、使用されるリアクタントに実質的に相当する。好ましくは、所望の生成物のエナンチオマー過剰量が、使用される原料化合物の少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも98%に相当するように、反応条件を選択する。
本発明による方法の一つの利点は、これら反応における公知の面倒な副反応、すなわち一酸化炭素の放出を伴う脱カルボニル化のものおよび続いて起こるそれのメタンその他の低級アルカンへの還元が実質的に抑制されるという点である。それは、かなり大きい安全上の利点となる。
下記の実施例は、本発明による方法を説明するためのものであるが、いかなる形態でも本発明を制限するものではない。
酸で処理することによる単体材料の活性化のための一般的手順
選択した担体材料100gを、選択した酸200mLおよび水400mLとともに、攪拌しながら45分間加熱する。濾過および水洗後、活性化担体材料を強制空気乾燥機で80℃にて乾燥させる。成形体を用いる場合、その活性化は、ロータリーエバポレータまたは活性化溶液によって流れる固定床リアクタで行って、担体の機械的破壊を最小限とすることも可能である。
触媒1製造方法
2リットルの攪拌装置に最初に、HCOOH、次亜リン酸ナトリウムで前処理したTimrex(登録商標)HSAG100(Timcal)25gならびにエタノール800mL、Sn(CHCOO)1.7gおよびPt(NO3.4gの水溶液(水800mL)を入れ、それを室温で30分間、次に80℃で攪拌する。次に、混合物を吸引フィルターで濾過し、洗浄し、乾燥させた。
触媒2製造方法
タングストリン酸水和物(HPW1240xHO)0.71gおよびRh(NO4.6gを水に溶かし、溶液全体を18mLとした。これを用いて、HCOOH活性化Timrex(登録商標)HSAG100 25gをそれの水吸収に従って含浸させた。16時間乾燥させた後、回転管中にて200℃で焼成を行った。
触媒3製造方法
GeCl1.6gをエタノールに溶かし、溶液全体を23mLとした。これを用いて、HCOOH活性化Timrex(登録商標)HSAG100 25gをそれのエタノール吸収に従って含浸させた。16時間後に2回目の含浸を行い、その場合にはRh(NO4.6gを水に溶かし、溶液全体を18mLとした。これを用いて、その材料についてそれの水吸収に従って2回目の含浸を行い、再度16時間乾燥させ、最後に回転管中にて400℃で焼成した。
触媒4製造方法
ヘプタモリブデン酸アンモニウム(NHMo24xHO 1gおよびRh(NO4.6gを水に溶かし、溶液全体を18mLとした。これを用いて、HCOOH活性化Timrex(登録商標)HSAG100 25gをそれの水吸収に従って含浸させた。16時間乾燥させた後、回転管中にて400℃で焼成を行う。
実施例1:光学活性アラニノールの製造
容量300mLのオートクレーブに最初に、水50mLとともに触媒1 5gを入れ、60バールの水素圧および270℃で2時間攪拌した。次に、L−アラニン(>99%ee)24g、水100gおよびHSO13.2gを入れ、180〜200バールの圧力および100℃の温度で、水素化を12時間にわたって行った。12時間後、反応流出液は79.24mol%のL−アラニノール(ee>99.4)および9mol%の未変換L−アラニンを含有していた。
実施例2:光学活性β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造
容量300mLのオートクレーブに最初に、水50mLとともに触媒1 5gを入れ、60バールの水素圧および270℃で2時間攪拌した。次に、リンゴ酸24gおよび水120gを入れ、230〜250バールの圧力および100℃の温度で、水素化を36時間にわたって行った。反応流出液は22mol%の1,2,4−ブタントリオール(ee>98.2%)、57mol%のβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン(ee>99%)、0.1mol%のブタンジオールおよび15mol%の未変換リンゴ酸を含んでいた。
実施例3:光学活性1,2,4−ブタントリオール(BTO)の製造
バッチ式オートクレーブ(容量300mL)に最初に、水50mLとともに触媒2 5gを入れ、60バールの水素圧および270℃で2時間攪拌した。次に、リンゴ酸(MS)24gおよび水120gを入れ、230〜250バールの圧力および100℃の温度で、水素化を36時間にわたって行った。反応流出液は41mol%のブタントリオール、9mol%のヒドロキシブチロラクトン、18mol%のブタンジオール(BDO)を含み、未変換リンゴ酸は含まなかった。
実施例4:光学活性1,2,4−ブタントリオール(BTO)の製造
バッチ式オートクレーブ(容量300mL)に最初に、水50mLとともに触媒3 5gを入れ、60バールの水素圧および270℃で2時間攪拌した。次に、リンゴ酸(MS)24gおよび水120gを入れ、230〜250バールの圧力および100℃の温度で、水素化を36時間にわたって行った。反応流出液は38mol%のブタントリオール(ee>98.6%)、6mol%のヒドロキシブチロラクトン、14mol%のブタンジオール(BDO)および6mol%の未変換リンゴ酸を含んでいた。
実施例5:光学活性1,2,4−ブタントリオール(BTO)の製造
バッチ式オートクレーブ(容量300mL)に最初に、水50mLとともに触媒4 5gを入れ、60バールの水素圧および270℃で2時間攪拌した。次に、リンゴ酸(MS)24gおよび水120gを入れ、230〜250バールの圧力および100℃の温度で、水素化を36時間にわたって行った。反応流出液は59mol%のブタントリオール(ee>98.6%)、17mol%のブタンジオール(BDO)を含み、未変換リンゴ酸は含まなかった。

Claims (14)

  1. 活性成分が金属Pt、Pd、Rh、Ir、Ag、Auの群から選択される貴金属および元素Sn、Ge、Mo、W、Ti、Zr、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Pb、Bi、Cr、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの群から選択される少なくとも1種類の別の元素を含む触媒の存在下に、対応するように置換された光学活性モノ−もしくはジカルボン酸類もしくはそれらの酸誘導体を水素化することによる、3〜25個の炭素原子を有する光学活性ヒドロキシ−、アルコキシ−、アミノ−、アルキル−、アリール−もしくは塩素−置換アルコール類もしくはヒドロキシカルボン酸類またはそれらの酸誘導体もしくは環化生成物の製造方法。
  2. 前記貴金属が金属Pt、Pd、RhおよびIrの群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1種類の別の元素が、元素Sn、Ge、Cr、MoおよびWの群から選択される請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1種類の別の元素がSnである請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記触媒の前記活性成分がPtおよびSnを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 水素化される少なくとも1個のカルボン酸官能基もしくはそれから誘導される酸誘導体官能基に対してα位もしくはβ位に少なくとも1個の立体中心がある光学活性モノ−もしくはジカルボン酸類またはそれらの酸誘導体を用いる請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、ロイシノール、イソセリノール、バリノール、イソロイシノール、セリノール、トレオニノール、リシノール、フェニルアラニノール、チロシノール、プロリノール、2−クロロプロパノール、2−メチル−1−ブタノール、2,3−ジメチルブタン−1,4−ジオール、2−メチルブタン−1,4−ジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、2−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、2−クロロ−γ−ブチロラクトン、3−クロロ−γ−ブチロラクトン、2−アミノ−γ−ブチロラクトン、3−アミノ−γ−ブチロラクトン、2−メチル−γ−ブチロラクトン、3−メチル−γ−ブチロラクトン、3−ヒドロキシ−δ−バレロラクトン、4−ヒドロキシ−δ−バレロラクトン、2−ヒドロキシテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−アミノテトラヒドロフランまたは3,4−ジヒドロキシ酪酸を製造するための請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記触媒を担持形態で用いる請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 各場合で前記最終触媒の総重量に基づいて、金属として計算して、0.01〜30重量%の前記貴金属および0.01〜50重量%の前記少なくとも1種類の別の元素を用いる触媒を使用する請求項8に記載の方法。
  10. 前記使用される担体材料がZrO、TiO、Al、SiO、活性炭、カーボンブラック類、グラファイト類または高表面積グラファイト類である請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記貴金属および前記少なくとも1種類の別の元素を、還元剤存在下に前記担体に付与する請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記水素化を、100〜300バールの圧力で行う請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記水素化を、30〜180℃の温度で行う請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記水素化を、酸の存在下に行う請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2006552521A 2004-02-13 2005-02-08 光学活性アルコールまたはカルボン酸の製造のための水素化方法 Expired - Fee Related JP4786551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004007498.4 2004-02-13
DE102004007498A DE102004007498A1 (de) 2004-02-13 2004-02-13 Hydrierverfahren zur Herstellung optisch aktiver Alkohole oder Carbonsäuren
PCT/EP2005/001234 WO2005077870A1 (de) 2004-02-13 2005-02-08 Hydrierverfahren zur herstellung optisch aktiver alkohole oder carbonsäuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524679A true JP2007524679A (ja) 2007-08-30
JP4786551B2 JP4786551B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=34813412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552521A Expired - Fee Related JP4786551B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-08 光学活性アルコールまたはカルボン酸の製造のための水素化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070142648A1 (ja)
EP (1) EP1716090A1 (ja)
JP (1) JP4786551B2 (ja)
KR (1) KR20060117369A (ja)
CN (1) CN1918095B (ja)
CA (1) CA2553700A1 (ja)
DE (1) DE102004007498A1 (ja)
WO (1) WO2005077870A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126731A (ja) * 2008-07-31 2012-07-05 Celanese Internatl Corp 白金/スズ触媒を用いる酢酸からのエタノールの直接且つ選択的な製造
JP2013508423A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション シリカ質担体上の白金−スズを含む、酢酸の水素化によってエタノールを製造するための触媒
JP2018065117A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 学校法人 名城大学 不斉ブロモラクトン化触媒及びキラルブロモラクトンの合成方法
JPWO2018164193A1 (ja) * 2017-03-08 2020-01-09 三菱ケミカル株式会社 カルボニル化合物の水素化触媒ならびにアルコールの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309772B2 (en) 2008-07-31 2012-11-13 Celanese International Corporation Tunable catalyst gas phase hydrogenation of carboxylic acids
CN102091641B (zh) * 2010-12-03 2012-12-19 烟台万华聚氨酯股份有限公司 一种负载型银钴或银镍还原氨化催化剂及其制备方法和用途
US9102583B2 (en) 2011-02-25 2015-08-11 China Petroleum & Chemical Corporation Method for producing ethylene glycol from oxalate through the fluidized bed catalytic reaction
CN103877991B (zh) * 2012-12-19 2015-12-09 中国石油化工股份有限公司 反式-1,4-环己烷二甲醇的生产方法及其所用催化剂
US9862663B2 (en) * 2014-03-06 2018-01-09 Empire Technology Development Llc Methods, materials, and systems for converting organic acids to alcohols
US10035124B2 (en) 2014-08-12 2018-07-31 Empire Technology Development Llc Methods, materials, and systems for converting alcohols
JP2019511511A (ja) * 2016-03-31 2019-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se カルボン酸を水素化してアルコールにするための方法
CN106563487A (zh) * 2016-10-28 2017-04-19 绍兴文理学院 一种催化剂及其制备方法与应用
CN110479256A (zh) * 2019-08-06 2019-11-22 北京化工大学 一种用于甲酸产氢的合金催化剂的制备方法及其应用
CN114195743A (zh) * 2021-12-02 2022-03-18 厦门弘毅元素科技有限公司 一种(s)-3-羟基四氢呋喃的合成方法
WO2023135035A1 (en) 2022-01-14 2023-07-20 Basf Se Method for the manufacture or conversion of alkanolamines

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU39911A1 (ja) * 1958-10-28
GB1080508A (en) * 1964-12-28 1967-08-23 Perstorp Ab Process for producing a catalyst for oxidation of methanol to formaldehyde
US4659686A (en) * 1983-12-22 1987-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for treating carbon supports for hydrogenation catalysts
US5149680A (en) * 1987-03-31 1992-09-22 The British Petroleum Company P.L.C. Platinum group metal alloy catalysts for hydrogenation of carboxylic acids and their anhydrides to alcohols and/or esters
GB8707595D0 (en) * 1987-03-31 1987-05-07 British Petroleum Co Plc Chemical process
DE4428106A1 (de) * 1994-08-09 1996-02-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Aminoalkoholen
DE4444109A1 (de) * 1994-12-12 1996-06-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Alkoholen
DE19803892A1 (de) * 1998-01-31 1999-08-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Aminoalkoholen
DE19803888A1 (de) * 1998-01-31 1999-08-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Ruthenium enthaltenden Katalysatoren und deren Verwendung bei Hydrierungen
DE19803893A1 (de) * 1998-01-31 1999-08-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Alkoholen
DE10009817A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkoholen an rheniumhaltigen Aktivkohle-Trägerkatalysatoren
DE10124390A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Ethylheptanol aus 2-Ethyliden-6-hepten-5-olid
DE10241292A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung optisch aktiver 2-Amino-, 2-Hydroxy oder 2-Alkoxy-1-alkohole
DE102004007499A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Alkohole oder Carbonsäuren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126731A (ja) * 2008-07-31 2012-07-05 Celanese Internatl Corp 白金/スズ触媒を用いる酢酸からのエタノールの直接且つ選択的な製造
JP2013508423A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション シリカ質担体上の白金−スズを含む、酢酸の水素化によってエタノールを製造するための触媒
JP2018065117A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 学校法人 名城大学 不斉ブロモラクトン化触媒及びキラルブロモラクトンの合成方法
JPWO2018164193A1 (ja) * 2017-03-08 2020-01-09 三菱ケミカル株式会社 カルボニル化合物の水素化触媒ならびにアルコールの製造方法
JP7111093B2 (ja) 2017-03-08 2022-08-02 三菱ケミカル株式会社 カルボニル化合物の水素化触媒ならびにアルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786551B2 (ja) 2011-10-05
DE102004007498A1 (de) 2005-09-01
WO2005077870A1 (de) 2005-08-25
CN1918095A (zh) 2007-02-21
CN1918095B (zh) 2010-12-08
CA2553700A1 (en) 2005-08-25
KR20060117369A (ko) 2006-11-16
US20070142648A1 (en) 2007-06-21
EP1716090A1 (de) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786551B2 (ja) 光学活性アルコールまたはカルボン酸の製造のための水素化方法
US20170001944A1 (en) Chemical process to convert mucic acid to adipic acid
US7507866B2 (en) Method for producing optically active alcohols or carboxylic acids
CN107382712B (zh) 一种1,10-癸二酸的制备方法
JP3616642B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
CN114605272A (zh) 一种(r)-氟西汀及其衍生物的制备方法
AU2019253285B2 (en) Dehydration and amination of alpha-, beta-dihydroxy carbonyl compounds to alpha-amino acids
EP4169898A1 (en) Dehydration and cracking of alpha-, beta-dihydroxy carbonyl compounds to lactic acid and other products
Szőri et al. The enantioselective hydrogenation of 5, 6-dihydro-2H-pyran-3-carboxylic acid over a cinchona alkaloid-modified palladium catalyst: asymmetric synthesis of a cockroach attractant
EP1537071B1 (de) Verfahren zur herstellung optisch aktiver 2-amino-,2-chlor-,2-hydroxy- oder 2-alkoxy-1-alkohole
JP5151253B2 (ja) シス−アミノシクロヘキサンカルボン酸の製造方法
JP2012180338A (ja) シクロプロピルアルキルケトンの製造方法
EP1558597B1 (en) Continuous process for the production of optically pure (s)-beta hydroxy-gamma-butyrolactone
JP3392812B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
CN112174762A (zh) 一种光催化分解取代甲酰胺制备叔胺类有机化合物的方法
Toba et al. Selective synthesis of lactones over Ru-Sn-Al2O3 catalysts prepared by complexing agent-assisted Sol-Gel method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees