JP2007523955A - 疾患の治療のためのアミンおよびアミド - Google Patents

疾患の治療のためのアミンおよびアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2007523955A
JP2007523955A JP2007500971A JP2007500971A JP2007523955A JP 2007523955 A JP2007523955 A JP 2007523955A JP 2007500971 A JP2007500971 A JP 2007500971A JP 2007500971 A JP2007500971 A JP 2007500971A JP 2007523955 A JP2007523955 A JP 2007523955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
alkyl
phenyl
disease
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007500971A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,エリック,ワイ.
サルター−シッド,ルイサ,マリア
マクドナルド,マリー,ティー.
ツァオ,ジンジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
La Jolla Pharmaceutical Co
Original Assignee
La Jolla Pharmaceutical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by La Jolla Pharmaceutical Co filed Critical La Jolla Pharmaceutical Co
Publication of JP2007523955A publication Critical patent/JP2007523955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

血管接着タンパク質−1(VAP−1)としても知られているセミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)を阻害するための組成物および方法を開示する。開示されている化合物は、アミン含有化合物およびアミド含有化合物である。該化合物および組成物は、炎症、炎症性疾患および自己免疫障害などの疾患を治療するのに有用である。
【選択図】 なし

Description

本出願は、炎症、炎症性疾患および自己免疫障害を治療するために、血管接着タンパク質−1(VAP−1)としても知られるセミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)を阻害する組成物および方法に関する。
ヒト血管接着タンパク質−1(VAP−1)は、180kDの2型ホモ二量体内皮細胞接着分子である。VAP−1のクローニングおよびシーケンシングにより、VAP−1cDNA配列が既知のタンパク質であるセミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)のものと同一であることが明らかになった。SSAOは銅含有アミンオキシダーゼである。膜結合VAP−1接着タンパク質と可溶性SSAO酵素の間の厳密な相違は(たとえ相違があったとしても)、まだ確認されていない。1つの仮説では、膜結合VAP−1分子をタンパク質分解的に切断することにより可溶性SSAO酵素が生じるということが示されている。膜結合VAP−1タンパク質および可溶性SSAO酵素は、いずれも、アミンオキシダーゼ酵素活性を有する。従って、膜結合VAP−1は、アミンオキシダーゼおよび細胞接着分子の両方として機能し得る。
セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼは、ある特定の酵素の群のメンバーであり、その酵素の群は、一般的にセミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)と称される。SSAOは、第1級アミンの酸化的脱アミノ化を触媒する最も溶解性の高い酵素である。その反応により、対応するアルデヒドが形成され、Hとアンモニウムが放出される。これらの酵素は、それらの基質、阻害剤、補因子、細胞内局在および機能に関して、モノアミンオキシダーゼAおよびモノアミンオキシダーゼB(それぞれ、MAO−AおよびMAO−B)とは異なっている。今日まで、どのような生理的機能も、SSAOと明確には関連付けられてこなかった。さらには、生理的基質の種類ですら、確立されていない(以下の文献において概説されている:Buffoni F. and Ignesti G. (2000) Mol. Genetics Metabl. 71: 559-564)。しかしながら、それらは、外因性および内因性のアミン類の代謝ならびにグルコース輸送の調節に関連付けられてきた。
SSAO分子は、種を越えて高度に保存されている。そのヒトタンパク質に最も近いホモログは、ウシ血清アミンオキシダーゼである(約85%の同一性)。基質特異性および組織分布は、異なる種の間で大きく相違している。ヒトにおいては、SSAOの比活性は、これまで殆どの組織で検出されたが、組織間で著しく異なっていた(大動脈および肺で最も高かった)。ヒトおよびげっ歯類の血漿のSSAO活性は、反芻動物と比較して、極めて低い。枯渇試験により、SSAO/VAP−1が、細胞および血清のSSAO活性の約90%を占めていることが示唆されている(Jaakkola K.ら (1999) Am. J. Pathol. 155: 1953)。
膜結合VAP−1は、主として、リンパ器官の高内皮細胞(EC)、肝臓の洞様毛細血管ECおよび多くの他の組織の内径が小さな小静脈で発現している。さらに、SSAO/VAP−1は、胚中心の樹状細胞でも見出され、また、脂肪細胞、周皮細胞および平滑筋細胞にも豊富に存在している。しかしながら、それは、毛細血管、大血管のEC、上皮細胞、線維芽細胞および白血球には存在していない(Salmi M.ら (2001) Trends Immunol. 22: 211)。臨床サンプルについての研究により、SSAO/VAP−1が、滑膜炎、アレルギー性皮膚炎その他の皮膚炎および炎症性腸疾患(IBD)などの多くの部位の炎症における血管系において、アップレギュレーションされるということが明らかになった。しかしながら、その発現は、付加的な機構によって制御されているように見える。動物を用いた研究は、管腔のSSAO/VAP−1が、炎症が惹起された場合にのみ誘発されることを示している。例えば、ECにおいては、SSAO/VAP−1は、細胞内顆粒中に貯蔵され、炎症部位のみの管腔表面に移動する。
健常な成人の血清中では、SSAO/VAP−1の可溶性形態が80ng/mLの濃度で見出される。可溶性SSAO/VAP−1のレベルは、特定の肝臓疾患および糖尿病で上昇するが、他の多くの炎症状態では、正常のままである。可溶性SSAO/VAP−1は、SSAO/VAP−1の膜結合形態の膜近位の細胞外配列と同一なN末端アミノ酸配列を有している。さらに、該可溶性分子の少なくともかなりの部分が洞様毛細血管のVAP−1のタンパク質分解的切断により肝臓内で生成されるというよい証拠がある(Kurkijarvi R.ら (2000) Gastroenterology 119: 1096)。
SSAO/VAP−1は、ECへの白血球サブタイプ特異的接着を調節する。セレクチン類、ケモカイン類、免疫グロブリンスーパーファミリー分子およびインテグリン類の誘導/活性化が起こる部位における接着カスケードに、SSAO/VAP−1が関与しているということが、研究により示されている。それにもかかわらず、適切な状況下では、SSAO/VAP−1の機能の不活性化は、全体的な溢出(extravasion)プロセスに対して、独立で重大な影響を及ぼす。最近の研究により、SSAO/VAP−1の直接的な接着機能と酵素機能の両方ともが、接着カスケードに関与しているということが示されている(Salmi M.ら (2001) Immunity 14: 265)。この研究では、白血球の表面に発現したVAP−1リガンド上に存在するアミン基質との直接的な相互作用を含む新規なメカニズムにより、VAP−1のSSAO活性が、白血球が内皮細胞に接着する経路に直接的に関与しているということが提案された。生理学的な層流剪断(laminar shear)下では、リンパ球がECに接してローリングし始めたとき、係留(tethering)(これは、セレクチンがそのリガンドに結合することによって起こる)された後で初めてSSAO/VAP−1が作用するように思われる。従って、抗VAP−1モノクローナル抗体は、リンパ球のローリングを約50%阻害し、また、しっかりと結合している細胞の数を著しく低減する。さらに、VAP−1酵素活性をSSAO阻害剤で阻害することによっても、ローリングおよびしっかりと結合しているリンパ球の数が40%を越えて低減される。かくして、SSAO/VAP−1酵素活性の阻害剤は、炎症が起こっている領域における白血球の接着を低減することが可能であり、それにより、白血球が炎症部位に入り込むのを低減することが可能であり、従って、炎症プロセス自体を低減することができる。
I型糖尿病とII型糖尿病の患者および動物モデルの血漿および島において、ならびに、うっ血性心不全後において、また、アテローム硬化のマウスモデルにおいて、SSAO活性の増大が認められた(Salmi M.ら (2002) Am. J. Pathol. 161:2255;Bono P.ら (1999) Am. J. Pathol. 155: 1613;Boomsma F.ら (1999) Diabetologia 42: 233;Gronvall-Nordquist J.ら (2001) J. Diabetes Complications 15: 250;Ferre I.ら (2002) Neurosci. Lett. 15;321: 21;Conklin D.J.ら (1998) Toxicological Sciences 46: 386;Yu P.H. and Deng Y.L. (1998) Atherosclerosis 140: 357;Vidrio H.ら (2002) General Pharmacology 35: 195;Conklin D.J. (1999) Toxicology 138: 137)。関節リウマチ(RA)患者の炎症が起きている関節およびIBD患者の粘膜固有層とパイエル板から得た小静脈においてVAP−1の発現がアップレギュレーションされているのに加えて、慢性皮膚炎症および肝臓疾患においても、VAP−1合成の増大が認められた(Lalor P.F.ら (2002) J. Immunol. 169: 983; Jaakkola K.ら (2000) Am. J. Pathol. 157: 463;Salmi M. and Jalkanen S. (2001) J. Immunol. 166 :4650;Lalr P.F.ら (2002) Immunol Cell Biol 80: 52;Salmi M.ら (1997) J. Cin. Invest. 99: 2165;Kurkijarvi R.ら (1998) J. Immunol. 1611549)。
要約すれば、SSAO/VAP−1は、白血球サブタイプ特異的接着を調節し、且つ、リンパ球と炎症を起こしている脈管との間の相互作用を媒介する、誘導性内皮酵素(inducible endothelial enzyme)である。SSAO/VAP−1は、多くの炎症状態においてそのアップレギュレーションとの強い相関を伴う酵素活性と接着活性の両方を有するという事実により、上記で記載した全ての疾患状態について、SSAO/VAP−1は潜在的な治療標的となる。
Buffoni F. and Ignesti G. (2000) Mol. Genetics Metabl. 71: 559-564 Jaakkola K.ら (1999) Am. J. Pathol. 155: 1953 Salmi M.ら (2001) Trends Immunol. 22: 211 Kurkijarvi R.ら (2000) Gastroenterology 119: 1096 Salmi M.ら (2001) Immunity 14: 265 Salmi M.ら (2002) Am. J. Pathol. 161:2255 Bono P.ら (1999) Am. J. Pathol. 155: 1613 Boomsma F.ら (1999) Diabetologia 42: 233 Gronvall-Nordquist J.ら (2001) J. Diabetes Complications 15: 250 Ferre I.ら (2002) Neurosci. Lett. 15;321: 21 Conklin D.J.ら (1998) Toxicological Sciences 46: 386 Yu P.H. and Deng Y.L. (1998) Atherosclerosis 140: 357 Vidrio H.ら (2002) General Pharmacology 35: 195 Conklin D.J. (1999) Toxicology 138: 137 Lalor P.F.ら (2002) J. Immunol. 169: 983 Jaakkola K.ら (2000) Am. J. Pathol. 157: 463 Salmi M. and Jalkanen S. (2001) J. Immunol. 166 :4650 Lalr P.F.ら (2002) Immunol Cell Biol 80: 52 Salmi M.ら (1997) J. Cin. Invest. 99: 2165 Kurkijarvi R.ら (1998) J. Immunol. 1611549
SSAO阻害剤は、炎症および自己免疫プロセスを阻止することが可能であり、また、循環中のアミン基質および/またはSSAOの産物のレベルの上昇に関連した他の病理学的状態を阻止することが可能である。一実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性(ここで、該酵素活性は、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因している)を阻害するか、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害する化合物を投与することによる炎症応答の阻害方法に関する。別の実施形態では、当該炎症応答は、急性炎症応答である。別の実施形態では、本発明は、一般的に1以上のSSAOおよび/もしくはVAP−1の異常なレベルまたはSSAOおよび/もしくはVAP−1の異常な活性(ここで、VAP−1の異常な活性は、その結合機能、そのアミンオキシダーゼ機能、またはそれらの両方に影響し得るものである)により示されるような少なくとも部分的にSSAOまたはVAP−1が介在している疾患の治療に関するが、ここで、該治療は、治療上有効量のSSAO阻害剤を投与するか、または、治療上有効なSSAO阻害剤の組合せを投与することによる。別の実施形態では、本発明は、免疫障害の治療方法に関し、ここで、該治療方法は、治療上有効量のSSAO阻害剤を投与するか、または、治療上有効なSSAO阻害剤の組合せを投与することによる。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症(慢性多発性硬化症を包含する)の治療方法に関し、ここで該治療方法は、治療上有効量のSSAO阻害剤を投与するか、または、治療上有効なSSAO阻害剤の組合せを投与することによる。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)の治療方法に関し、ここで該治療方法は、治療上有効量のSSAO阻害剤を投与するか、または、治療上有効なSSAO阻害剤の組合せを投与することによる。投与される該SSAO阻害剤は、可溶性SSAOのSSAO活性、膜結合VAP−1のSSAO活性、膜結合VAP−1への結合、またはこれら活性のうちのいずれか2つ、またはこれら3つの活性の全てを阻害することが可能なものである。別の実施形態では、本発明は、本明細書中に記載の化合物を使用して、in vitroで、SSAO活性を阻害する方法、またはVAP−1への結合を阻害する方法に関する。別の実施形態では、本発明は、本明細書中に記載の化合物を使用して、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)において、SSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性(ここで、該酵素活性は、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因している)を阻害するか、および/または、膜結合VAP−1タンパク質への結合を阻害するのに有用な、種々の化合物に関する。別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性(ここで、該酵素活性は、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因している)を阻害するか、および/または、膜結合VAP−1タンパク質への結合を阻害するための種々の化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性(ここで、該酵素活性は、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因している)の不可逆的阻害剤、および/または、VAP−1タンパク質への結合に対する不可逆的阻害剤の使用方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、炎症の治療方法に関し、ここで該治療方法は、MAO−Aおよび/もしくはMAO−Bに比較して、約10倍、約100倍もしくは約500倍のSSAOの阻害に対する特異性を有するSSAO阻害剤、または、MAO−Aおよび/もしくはMAO−Bに比較して、約10倍より大きい、約100倍より大きい、もしくは、約500倍より大きいSSAOの阻害に対する特異性を有するSSAO阻害剤を投与することによる。
別の実施形態では、本発明は、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関し、ここで、該治療方法は、MAO−Aおよび/もしくはMAO−Bに比較して、約10倍、約100倍もしくは約500倍のSSAOの阻害に対する特異性を有するSSAO阻害剤、または、MAO−Aおよび/もしくはMAO−Bに比較して、約10倍より大きい、約100倍より大きい、もしくは、約500倍より大きいSSAOの阻害に対する特異性を有するSSAO阻害剤を投与することによる。
別の実施形態では、本発明は、炎症の治療方法に関し、ここで該治療方法は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、本明細書において式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/または式Xで表されている1種類以上の化合物を投与することによる。別の実施形態では、本発明は、免疫障害の治療方法に関し、ここで該治療方法は、治療上有効量または免疫障害を治療するのに充分な量で、本明細書において式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/または式Xで表されている1種類以上の化合物を投与することによる。
一実施形態では、本発明は、式I:
Figure 2007523955
(式中、
は独立に、H、C−Cアルキル、Cl、FまたはCFより選択され;
n1は独立に、0、1、2および3より選択され;
は独立に、式Ia、式Ib、式Icおよび式Idで表される部分より選択され:
Figure 2007523955
ここで、
およびRは独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキルより選択され;
がIa、IbおよびIcより選択される場合には、RはHであり、また、RがIdである場合には、Rは独立に、H、F、C−Cアルキル、C−C10アリール、C−C16置換アリール、C−C14アラルキル、C−CヘテロアリールおよびC−C14置換ヘテロアリールより選択され;
mは独立に、0および1より選択され;
は独立に、非置換アリール、置換アリール、一置換アリール、二置換アリール、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、一置換ヘテロアリールおよび二置換ヘテロアリールより選択され;
かつ
XおよびYは独立に、NおよびCHより選択される)
で表される化合物に関し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式Iで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。一実施形態では、RはHではない。別の実施形態では、該式は、以下の条件に従う:n1=0であり、かつ、RがIdである場合は、RはHではない。
式Iで表される化合物のサブセット(式中、n=0、RはRであり、Rは独立に、非置換フェニル、一置換フェニルまたは二置換フェニルである)は、以下に式I−fで示してある:
Figure 2007523955
9AおよびR9Bは独立に、水素であるか、または、−C−Cアルキル、ハロゲン、−CF、−OHまたは−O−C−Cアルキルより選択され;Rは独立に、F、C−Cアルキル、C−C10アリール、C−C16置換アリール、C−C14アラルキル、C−CヘテロアリールおよびC−C14置換ヘテロアリールより選択され;かつ、Rは独立に、H、Cl、Fまたは−CFであり;ここで、式I−fで表される化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式I−fで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
別の実施形態では、R9AおよびR9Bは独立に、水素であるか、または、−C−Cアルキル、F、Cl、−CF、−OHまたは−O−C−Cアルキルより選択される。式I−fで表される化合物の別の実施形態では、Rは−C−Cアルキルまたはハロゲンである。式I−fで表される化合物の別の実施形態では、Rは−C−CアルキルまたはFである。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式Iで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式Iで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法にも使用することができる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式Iで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式Iで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式Iで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式Iで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
別の実施形態では、本発明は、一般式II:
Figure 2007523955
(式中、
10およびR11は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
n2は独立に、0、1、2より選択される)
で表される化合物に関し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式IIで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式IIで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式IIで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法にも使用することができる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式IIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式IIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式IIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式IIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
別の実施形態では、本発明は、一般式III:
Figure 2007523955
(式中、
12およびR13は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
14は独立に、O、S、CHより選択され;
n3aおよびn3bは独立に、1または2より選択される)
で表される化合物に関し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式IIIで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。一実施形態では、R14は独立に、CHである。別の実施形態では、R14は独立に、Oである。別の実施形態では、R12は独立に、Hである。別の実施形態では、R12は独立に、Fである。別の実施形態では、R12は独立に、−O−CHである。別の実施形態では、R13は独立に、Hである。別の実施形態では、R13は独立に、Fである。別の実施形態では、R13は独立に、−O−CHである。別の実施形態では、n3aは独立に、1である。別の実施形態では、n3aは独立に、2である。別の実施形態では、n3bは独立に、1である。別の実施形態では、n3bは独立に、2である。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式IIIで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式IIIで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法にも使用することができる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式IIIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式IIIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式IIIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式IIIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
別の実施形態では、本発明は、式IV:
Figure 2007523955
(式中、
40およびR41は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
かつ、
n4は独立に、0、1または2である)
で表される化合物を包含し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式IVで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式IVで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式IVで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法にも使用することができる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式IVで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式IVで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式IVで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式IVで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
別の実施形態では、本発明は、式V:
Figure 2007523955
(式中、
21およびR22は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
n5は独立に、0、1または2であり;かつ、
23は独立に、HまたはC−Cアルキルである)
で表される化合物を包含し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式Vで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式Vで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式Vで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することもできる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式Vで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式Vで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式Vで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式Vで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
別の実施形態では、本発明は、式VI:
Figure 2007523955
(式中、
36およびR37は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
n6は独立に、0、1、2または3であり;かつ、
31、R32、R33、R34およびR35は独立に、H、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−C14アラルキルからなる群より選択される)
で表される化合物を包含し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式VIで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式VIで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式VIで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することもできる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式VIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式VIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式VIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式VIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
別の実施形態では、本発明は、式VII:
Figure 2007523955
(式中、
71およびR72は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
73は独立に、O、S、CH、CHOHより選択され;
n7は独立に、1、2および3より選択され;
74は独立に、式VIIa、式VIIb、式VIIcおよび式VIIdで表される部分より選択され:
Figure 2007523955
ここで、
75は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cアラルキル、Cl、Fおよび−CFより選択され;
76は独立に、H、C−Cアルキルより選択され;
m7は独立に、0、1および2より選択され;かつ、
79は独立に、非置換アリール、置換アリール、一置換アリール、二置換アリール、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、一置換ヘテロアリールおよび二置換ヘテロアリールより選択される)
で表される化合物を包含し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式VIIで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
一実施形態では、R74はVIIdである。そのような一実施形態では、R79が置換されている場合、該置換基は独立に、H、F、Cl、−OH、−CF、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルおよび−O−C−Cアルコキシからなる群より選択される。別のそのような実施形態では、R79は独立に、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニルまたは二置換フェニルである。別のそのような実施形態では、R79は非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニルまたは二置換フェニルであり、かつ、R79の置換基は独立に、H、F、Cl、−OH、−CF、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルおよび−O−C−Cアルコキシからなる群より選択される。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式VIIで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式VIIで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することもできる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式VIIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式VIIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式VIIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式VIIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
別の実施形態では、本発明は、式VIII:
Figure 2007523955
(式中、
80は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−C14アラルキル、C−Cヘテロアリール、C−C16置換アリールおよびC−C14置換ヘテロアリールからなる群より選択され;
Xは独立に、H、NH、F、Cl、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−C14アラルキル、C−Cヘテロアリール、C−C16置換アリールおよびC−C14置換ヘテロアリールからなる群より選択され;
89は独立に、非置換アリール、置換アリール、一置換アリール、二置換アリール、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、一置換ヘテロアリールおよび二置換ヘテロアリールより選択され;かつ、
n8は独立に、0、1、2および3より選択される)
で表される化合物を包含し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式VIIIで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
一実施形態では、R89が置換されている場合、該置換基は独立に、H、F、Cl、−OH、−CF、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルおよび−O−C−Cアルコキシからなる群より選択される。別の実施形態では、R89は独立に、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニルまたは二置換フェニルである。別の実施形態では、R89は、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニルまたは二置換フェニルであり、かつ、R89の置換基は独立に、H、F、Cl、−OH、−CF、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルおよび−O−C−Cアルコキシからなる群より選択される。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式VIIIで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式VIIIで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することもできる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式VIIIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式VIIIで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式VIIIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式VIIIで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
別の実施形態では、本発明は、式IX:
Figure 2007523955
(式中、
91は独立に、C−C10非置換アリール、C−C17置換アリール、C−C17一置換アリール、C−C17二置換アリール、C−C17三置換アリール、C−C14アラルキル、C−C非置換ヘテロアリールおよびC−C15置換ヘテロアリールより選択され;
92は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキルより選択され;
93は独立に、H、F、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキル、C−C10非置換アリール、C−C17置換アリールより選択され;
94およびR95は独立に、H、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−C14アラルキルより選択され;かつ、
n9は独立に、1および2より選択される)
で表される化合物を包含し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式IXで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。一実施形態では、R91は独立に、C−C10非置換アリールである。別の実施形態では、R91は独立に、C−C17置換アリールである。別の実施形態では、R91は独立に、C非置換アリール(すなわち、非置換フェニル)である。別の実施形態では、R91は独立に、C置換アリール(すなわち、置換フェニル)である。別の実施形態では、R91は独立に、C−C非置換ヘテロアリールである。別の実施形態では、R91は独立に、非置換ピリジルである。別の実施形態では、R91は独立に、非置換ピリジルであり、該分子の残りの部分に3位で結合している(すなわち、3−ピリジル)。R91が置換されている場合、好ましい置換基は、−F、−Cl、−CF、−OH、−C−Cアルキルおよび−O−C−Cアルキルであり、さらに好ましくは、−F、−Clおよび−CFであり、最も好ましくは、−Fである。別の実施形態では、R92は独立に、HおよびC−Cアルキルより選択される。別の実施形態では、R92は独立に、Hである。別の実施形態では、R93は独立に、HおよびC−Cアルキルより選択される。別の実施形態では、R93は独立に、Hである。別の実施形態では、R94は独立に、HおよびC−Cアルキルより選択される。別の実施形態では、R94は独立に、Hである。別の実施形態では、R95は独立に、HおよびC−Cアルキルより選択される。別の実施形態では、R95は独立に、Hである。別の実施形態では、n9は1である。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式IXで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式IXで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することもできる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式IXで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式IXで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式IXで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式IXで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
別の実施形態では、式IXで表される化合物は、式IX−a:
Figure 2007523955
(式中、Ar/HetArは独立に、置換アリール、非置換アリール、置換ヘテロアリールおよび非置換ヘテロアリールより選択され;n9aは独立に、0または1であり(ここで、n9a=n9−1であることに留意されたい);かつ、R96は独立に、H、FおよびC−Cアルキルより選択される)
で示されるサブセットより選択され、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式IX−aで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
別の実施形態では、本発明は、式IX(式中、R93、R94およびR95はHであり、n9は1である)に対応する式IX−b:
Figure 2007523955
(式中、
91は独立に、非置換アリール、置換アリール、一置換アリール、二置換アリール、三置換アリール、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリールからなる群より選択され;かつ、
92は独立に、H、−C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−C14アラルキルからなる群より選択されるか;
または、
91とR92は、それらが結合している原子と一緒に、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピロール環(ピロリジン)または2,5−ジヒドロピロール環(3−ピロリン)を形成しており、その際、これらは、場合によっては、アリール環もしくはヘテロアリール環と縮合していてもよい)
で表される化合物を包含し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式IX−bで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
式IX−bで表される化合物の一実施形態では、その置換基は独立に、H、−OH、−CF、ハロゲン、−C−Cアルキルおよび−O−C−Cアルキルより選択される。式IX−bで表される化合物の別の実施形態では、その置換基は独立に、H、−OH、−CF、F、Cl、−C−Cアルキルおよび−O−C−Cアルキルより選択される。別の実施形態では、R91とR92は、それらが結合している原子と一緒に、基:
Figure 2007523955
を形成しており、この基は、該分子の残りの部分に当該テトラヒドロピリジル窒素で結合して、化合物:
Figure 2007523955
を形成している。
別の実施形態では、本発明は、式X:
Figure 2007523955
(式中、
100は独立に、C−C10非置換アリール、C−C17置換アリール、C−C14アラルキル、C−C非置換ヘテロアリールおよびC−C15置換ヘテロアリールより選択され;
101は独立に、H、−OH、C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキル、C−C10アリール、C−C17置換アリールより選択され;
102は独立に、H、F、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキル、C−C10アリール、C−C17置換アリールより選択され;
103およびR104は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキル、C−C10アリール、C−C17置換アリールより選択され;
n10は独立に、0および1より選択され;かつ、
m10は独立に、0および1より選択される)
で表される化合物を包含し、ここで、該化合物には、そのすべての立体異性体、そのすべてのE/Z(シス/トランス)異性体、そのすべての溶媒和物および水和物、そのすべての結晶形態および非結晶形態、ならびに、そのすべての塩(特に、製薬上許容される塩)が包含される。さらにまた、式Xで表される化合物の代謝産物およびプロドラッグも本発明に包含される。
100が置換されている場合、好ましい置換基は、−F、−Cl、−CF、−OH、−C−Cアルキルおよび−O−C−Cアルキルであり、さらに好ましくは、−F、−Cl、−CFおよびメチルであり、最も好ましくは、−Fである。R100がC−C非置換ヘテロアリールである場合、R100は、好ましくは、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルである。R100がC−C15置換ヘテロアリールである場合、好ましい置換基は、−Clである。別の実施形態では、R100は独立に、非置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、一置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、二置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、三置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−Me−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−F−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−F−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−F−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−F−3−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−F−4−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−F−5−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−5−ジ−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−F−4−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−F−5−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−F−2−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−F−3−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−ピリジルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−ピリジルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−ピリジルである。別の実施形態では、R100は独立に、6−Cl−3−ピリジルである。R100がC−C非置換ヘテロアリールである場合、R100は、好ましくは、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルである。R100がC−C15置換ヘテロアリールである場合、好ましい置換基は、−Clである。別の実施形態では、R100は独立に、非置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、一置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、二置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、三置換フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−Me−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−F−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−F−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−F−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−F−3−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−F−4−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−F−5−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−5−ジ−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−F−4−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−F−5−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−F−2−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−F−3−CF−フェニルである。別の実施形態では、R100は独立に、2−ピリジルである。別の実施形態では、R100は独立に、3−ピリジルである。別の実施形態では、R100は独立に、4−ピリジルである。別の実施形態では、R100は独立に、6−Cl−3−ピリジルである。一実施形態では、R101は独立に、Hである。別の実施形態では、R101は独立に、−OHである。別の実施形態では、R101は独立に、C−Cアルキルである。別の実施形態では、R101は独立に、メチルである。一実施形態では、R102は独立に、Hである。別の実施形態では、R102は独立に、C−Cアルキルである。別の実施形態では、R102は独立に、メチルである。別の実施形態では、R102は独立に、Fである。一実施形態では、R103は独立に、Hである。別の実施形態では、R103は独立に、C−Cアルキルである。別の実施形態では、R103は独立に、メチルである。別の実施形態では、R103は独立に、エチルである。別の実施形態では、R103は独立に、n−プロピルである。別の実施形態では、R103は独立に、イソプロピルである。別の実施形態では、R103は独立に、C−C14アラルキルである。別の実施形態では、R103は独立に、C−C10アリールである。別の実施形態では、R103は独立に、C−C17置換アリールである。別の実施形態では、R103は独立に、ベンジルである。別の実施形態では、R103は独立に、非置換フェニルである。別の実施形態では、R103は独立に、置換フェニルである。別の実施形態では、R103は独立に、一置換フェニルである。別の実施形態では、R103は独立に、二置換フェニルである。別の実施形態では、R103は独立に、三置換フェニルである。別の実施形態では、R103は独立に、4−フルオロフェニル(4−F−Ph)である。別の実施形態では、R103は独立に、4−メチルフェニル(4−Me−Ph)である。一実施形態では、R104は独立に、Hである。別の実施形態では、R104は独立に、C−Cアルキルである。別の実施形態では、R104は独立に、メチルである。別の実施形態では、R104は独立に、エチルである。別の実施形態では、R104は独立に、n−プロピルである。別の実施形態では、R104は独立に、イソプロピルである。別の実施形態では、R104は独立に、C−C14アラルキルである。別の実施形態では、R104は独立に、C−C10アリールである。別の実施形態では、R104は独立に、C−C17置換アリールである。別の実施形態では、R104は独立に、ベンジルである。別の実施形態では、R104は独立に、非置換フェニルである。別の実施形態では、R104は独立に、置換フェニルである。別の実施形態では、R104は独立に、一置換フェニルである。別の実施形態では、R104は独立に、二置換フェニルである。別の実施形態では、R104は独立に、三置換フェニルである。別の実施形態では、R104は独立に、4−フルオロフェニル(4−F−Ph)である。別の実施形態では、R104は独立に、4−メチルフェニル(4−Me−Ph)である。別の実施形態では、n10は0である。別の実施形態では、n10は1である。別の実施形態では、m10は0である。別の実施形態では、m10は1である。
別の実施形態では、本発明は、SSAO酵素活性を阻害するかおよび/またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに充分な量で、式Xで表される1種類以上の化合物を投与することにより、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するために、および/または、VAP−1タンパク質への結合を阻害するために、式Xで表される化合物を使用する方法に関する。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物をin vitro環境中に供給することにより、in vitroにおいてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することができる。該化合物は、SSAO活性を阻害するかまたはVAP−1への結合を阻害するのに充分な量で、該化合物を生物体に投与することにより、in vivo(すなわち、脊椎動物、哺乳動物またはヒトなどの生きている生物体)においてSSAO活性を阻害する方法またはVAP−1への結合を阻害する方法に使用することもできる。別の実施形態では、本発明は、炎症または免疫障害を治療するための、式Xで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、炎症を抑制もしくは軽減するか、または、炎症応答を抑制もしくは軽減するための、式Xで表される化合物の使用方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または炎症を治療するのに充分な量で、式Xで表される1種類以上の化合物を投与することによる、炎症の治療方法に関する。別の実施形態では、本発明は、治療上有効量または免疫障害もしくは自己免疫障害を治療するのに充分な量で、式Xで表される1種類以上の化合物を投与することによる、免疫障害または自己免疫障害の治療方法に関する。別の実施形態では、治療対象の疾患は、虚血性疾患(例えば、卒中)、および/または、その続発症(例えば、炎症応答)である。別の実施形態では、治療対象の疾患は、多発性硬化症(例えば、慢性多発性硬化症)である。
上記で記載した化合物の全てに関して、すなわち、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび式Xならびにそれらの任意のサブセットに関して、置換基をアリールから選択することが可能である場合、好ましいアリール置換基はフェニルである。上記式における「アリール」は、置換されているかまたは置換されていないものとして既に示されていない限り、置換されていないアリールまたは置換されているアリールのいずれかを表すことができる。同様に、上記式における「フェニル」は、置換されているかまたは置換されていないものとして既に示されていない限り、置換されていないフェニルまたは置換されているフェニルのいずれかを表すことができる。
別の実施形態では、本発明の、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/または式Xで表される1種類以上の化合物により治療される炎症性疾患または免疫障害は、以下のものからなる群より選択される:多発性硬化症(これは、慢性多発性硬化症を包含する);滑膜炎;全身性炎症性敗血症(systemic inflammatory sepsis);炎症性腸疾患;クローン病;潰瘍性大腸炎;アルツハイマー病;血管性認知症;アテローム硬化;関節リウマチ;若年性関節リウマチ;肺の炎症状態;喘息;皮膚の炎症状態および炎症性疾患;接触性皮膚炎;肝臓の炎症性および自己免疫性状態;自己免疫性肝炎;原発性胆汁性肝硬変;硬化性胆管炎;自己免疫性胆管炎;アルコール性肝疾患;I型糖尿病および/またはその合併症;II型糖尿病および/またはその合併症;アテローム硬化;慢性心不全;うっ血性心不全;卒中などの虚血性疾患および/またはその合併症;ならびに、心筋梗塞および/またはその合併症。別の実施形態では、本発明により治療される炎症性疾患または免疫障害は、多発性硬化症(これは、慢性多発性硬化症を包含する)である。別の実施形態では、本発明により治療される炎症性疾患または免疫障害は、卒中に起因する炎症性の合併症である。
上記で記載した式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXまたは式Xで表される化合物は、治療上有効量で単独に投与することができる。上記で記載した式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXまたは式Xで表される化合物は、治療上有効量で、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXまたは式Xで表される1種類以上の付加的な化合物と一緒に投与することができる。組み合わせて投与する場合、それらの化合物は、それらを単独で投与した場合に治療上有効である量で投与することができる。あるいは、組み合わせて投与する場合、それらの化合物のいずれかまたは全ては、それらを単独で投与した場合には治療上有効ではないが、組み合わせた場合には治療上有効な量で投与することができる。式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXまたは式Xで表される1種類以上の化合物は、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXまたは式Xには包含されない別の化合物と一緒に投与することもできる。それらの化合物は、それらを単独の薬物として用いた場合に治療上有効な量か、または、単独の薬物としては治療上有効ではないが、組み合わせた場合には治療上有効な量で投与することができる。さらにまた、治療上有効量の本明細書に開示されている1種類以上の化合物または本明細書に開示されている2種類以上の化合物(例えば、上記式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/または式Xで表される化合物)の治療上有効な組合せおよび製薬上許容される担体を含んでなる製薬上許容される組成物、ならびに、そのヒト用単位剤形も提供される。
上記で記載した式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/または式Xで表される化合物は、単離された医薬組成物として調製することが可能であり、また、単離された医薬組成物として、ビヒクルまたは他の単離された化合物と一緒に投与することができる。すなわち、上記で記載した式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/または式Xで表される化合物は、他の化合物から単離することが可能である(例えば、ライブラリースクリーニングアッセイで見出された化合物は、該ライブラリーから取り出して精製するか、または、単一の化合物としてde novo合成することができる)。精製の程度は、90%、95%もしくは99%であるか、または、当該化合物の医薬用途に必要とされるどのような純度(%)とすることも可能である。単離された該化合物を、次いで、製薬上許容されるビヒクルと組み合わせるか、あるいは、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/もしくは式Xで表される1種類以上の単離された化合物、または、他の治療薬と組み合わせることが可能である。上記で記載した式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/または式Xで表される化合物は、ヒト用医薬単位剤形中に含めて経口的に投与することができる。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式Iで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式Iで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式Iで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式Iで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式Iで表される化合物を包含する。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式IIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式IIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式IIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式IIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式IIで表される化合物を包含する。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式IIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式IIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式IIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式IIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式IIIで表される化合物を包含する。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式IVで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式IVで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式IVで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式IVで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式IVで表される化合物を包含する。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式Vで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式Vで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式Vで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式Vで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式Vで表される化合物を包含する。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式VIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式VIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式VIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式VIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式VIで表される化合物を包含する。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式VIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式VIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式VIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式VIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式VIIで表される化合物を包含する。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式VIIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式VIIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式VIIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式VIIIで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式VIIIで表される化合物を包含する。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式IXで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式IXで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式IXで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式IXで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式IXで表される化合物を包含する。
別の実施形態では、本発明は、治療において使用するための式Xで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、炎症性疾患を治療するための医薬を製造するための式Xで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、免疫疾患または自己免疫疾患を治療するための医薬を製造するための式Xで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、多発性硬化症または慢性多発性硬化症を治療するための医薬を製造するための式Xで表される化合物を包含する。別の実施形態では、本発明は、虚血性疾患(例えば、卒中)または虚血性疾患の続発症を治療するための医薬を製造するための式Xで表される化合物を包含する。
図面の簡単な説明
図1Aは、ビヒクル対照およびメトトレキセートと対比して、臨床的重症度により評価した実験的自己免疫性脳炎(EAE)の進行に対するモフェギリン(mofegiline)(実施例8)の効果を表している。
図1Bは、ビヒクル対照およびメトトレキセートと対比して、発病率(%)により評価したEAEの進行に対するモフェギリン(実施例8)の効果を表している。
図1Cは、ビヒクル対照およびメトトレキセートと対比して、体重により評価したEAEの進行に対するモフェギリン(実施例8)の効果を表している。
図2Aは、カラゲナン注入後の動物の足浮腫に対する経口投与LJP1383および経口投与LJP1379の効果を表している。
図2Bは、カラゲナン注入後の動物の足浮腫に対する経口投与LJP1406の効果を表している。
図2Cは、カラゲナン注入後の動物の足浮腫に対する腹腔内投与LJP1379の効果を表している。
本発明は、SSAO酵素活性(ここで、該酵素活性は、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因している)を阻害するか、および/または、膜結合VAP−1タンパク質への結合を阻害するのに有用な、種々の化合物に関する。本発明は、さらにまた、SSAO酵素活性(ここで、該酵素活性は、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因している)を阻害するか、および/または、膜結合VAP−1タンパク質への結合を阻害するための種々の化合物の使用方法にも関する。本発明は、さらにまた、炎症または免疫障害を治療するための、ならびに、炎症および/または炎症応答を軽減または抑制するための、種々の化合物の使用方法にも関する。本発明は、さらにまた、虚血性疾患(例えば、卒中)を治療するための、および/または、虚血性疾患(例えば、卒中)の続発症を治療するための、種々の化合物の使用方法にも関する。
本発明で使用するための化合物は、下記実施例4中のプロトコールにより、SSAO阻害活性についてアッセイすることができる。SSAOの基質特異性は、モノアミンオキシダーゼに対して部分的に重なっている。従って、モノアミンオキシダーゼよりもSSAOを特異的に阻害する化合物を使用するのが好ましい。MAO−A阻害活性およびMAO−B阻害活性と対比したSSAO阻害活性に対する化合物の特異性については、下記実施例5中のプロトコールによりアッセイすることができる。
本発明で使用するための化合物は、SSAOに対して、約1μM以下、さらに好ましくは、約100nM以下、さらに好ましくは、約10nM以下の阻害活性(IC50)を示す。好ましくは、本発明で使用するための化合物はまた、MAO−Aと対比して、約10倍以下、さらに好ましくは、約100倍以下、さらに好ましくは、約500倍以下のSSAOに対する特異性を有している(ここで、MAO−Aと対比したSSAOに対する特異性は、特定の化合物のMAO−Aに対するIC50と同じ化合物のSSAOに対するIC50との比として定義される。すなわち、MAO−Aに対して10μMのIC50を有し、かつ、SSAOに対して20nMのIC50を有する化合物は、MAO−Aと対比してSSAOに対して500倍の特異性を有している)。本発明で使用するための化合物は、さらにまた、MAO−Bと対比して、約10倍以下、さらに好ましくは、約100倍以下、さらに好ましくは、約500倍以下のSSAOに対する特異性を有している(ここで、MAO−Bと対比したSSAOに対する特異性は、特定の化合物のMAO−Bに対するIC50と同じ化合物のSSAOに対するIC50との比として定義される)。
用語「VAP−1タンパク質への結合を阻害する」は、例えばその表面にSSAO/VAP−1タンパク質を発現する細胞とSSAO/VAP−1タンパク質の結合相手との間の結合を阻害すること(これは、部分的阻害から完全な阻害までを包含し得る)を示すものと意図される。そのような結合は、例えば、その表面にSSAO/VAP−1タンパク質を発現する細胞がSSAO/VAP−1タンパク質の結合相手を発現する別の細胞(例えば、高内皮細胞(HEC))と相互作用するときに起こる。従って、「VAP−1タンパク質への結合を阻害する」は、その表面にSSAO/VAP−1タンパク質を発現する細胞とSSAO/VAP−1タンパク質の結合相手を発現する別の細胞との間の接着を阻害することを包含する。そのような接着イベントとしては、例えば、細胞のローリングなどが含まれる。本開示(実施例を包含する)により明瞭に示されているように、上記阻害は、in vitroでもin vivoでも起こり得る。
本発明は、本明細書に記載されている本発明の化合物の全ての塩を包含し、また、かかる本発明の化合物の塩の使用方法も包含する。本発明は、さらにまた、本明細書に記載されている本発明の化合物の任意の塩の非塩化合物、および本明細書に挙げられている本発明の化合物の任意の塩の他の全ての塩も包含する。一実施形態では、該化合物の塩とは、製薬上許容される塩を含む。製薬上許容される塩とは、遊離化合物の生物学的活性を保持しており、かつ、生物学的にもまたはそれ以外の意味でも有害ではない塩である。塩基性化合物の望ましい塩は、当業者には公知の方法で、該化合物を酸で処理することにより調製することができる。無機酸の例としては、限定するものではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸などが挙げられる。有機酸の例としては、限定するものではないが、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、スルホン酸およびサルチル酸などが挙げられる。塩基性化合物のアミノ酸との塩、例えば、アスパラギン酸塩およびグルタミン酸塩などを調製することもできる。酸性化合物の望ましい塩は、当業者には公知の方法で、該化合物を塩基で処理することにより調製することができる。酸性化合物の無機塩の例としては、限定するものではないが、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩およびカルシウム塩;アンモニウム塩;ならびに、アルミニウム塩などが挙げられる。酸性化合物の有機塩の例としては、限定するものではないが、プロカイン塩、ジベンジルアミン塩、N−エチルピペリジン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩およびトリエチルアミン塩などが挙げられる。酸性化合物のアミノ酸との塩、例えば、リジン塩などを調製することもできる。
本発明には、さらに、該化合物の全ての立体異性体(ここで、立体異性体としては、ジアステレオマーおよびエナンチオマーなどがある)、および、立体異性体の混合物(ここで、立体異性体の混合物としては、限定するものではないが、ラセミ混合物などがある)が包含される。化学構造または化学名において立体化学が明瞭に示されていない限り、その化学構造または化学名は、表されている化合物の全ての可能な立体異性体を包含することが意図される。同様に、一般式Iには、表されているシス−トランス異性体のうちの一方のみが描かれているが(RとRは、互いにシスであるとして表されている)、該線画は、シス位置にあるRおよびRを有する化合物と、トランス位置にあるRおよびRを有する化合物の両方を包含するものである(すなわち、一方のみの異性体しか描かれていないが、その単一の線画を用いてE異性体とZ異性体の両方を表している)。一般式IVも同様に、シス異性体とトランス異性体の両方を包含するものである(すなわち、互いにシスまたはトランスのいずれかであるCF官能基とNH官能基を担持している基を有している)。
用語「アルキル」は、飽和脂肪族基を意味し、直鎖基、分枝鎖基、環状基およびそれらの組合せを包含する(これらは、明示されている数の炭素原子を有するか、または、数が明示されていない場合は、12個までの炭素原子を有する)。「直鎖アルキル」基または「線状アルキル」基は、環状でも分枝鎖でもないアルキル基を意味し、これは、通常、「n−アルキル」基と称される。アルキル基の例としては、限定するものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、ネオペンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびアダマンチルなどの基が挙げられる。シクロアルキル基は、1つの環からなるか(限定するものではないが、シクロヘプチルなどの基が挙げられる)、または、複合の縮合環からなることができる(限定するものではないが、アダマンチルまたはノルボルニルなどの基が挙げられる)。
「置換アルキル(substituted alkyl)」は、1つ以上の置換基を有するアルキル基を意味し、そのような置換基としては、限定するものではないが、ハロゲン(フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード)、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジル、シアノ、ニトロ、チオアルコキシ、カルボキシアルデヒド、カルボアルコキシおよびカルボキサミドなどの基、または、本発明の目的のために必要な場合には保護基で適切にブロックすることが可能な官能基などが挙げられる。置換アルキル基の例としては、限定するものではないが、−CF、−CF−CF、ならびに、他のペルフルオロ基およびペルハロ基;−CH−OH;−CHCHCH(NH)CHなどが挙げられる。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合(−C=C−)を有する不飽和脂肪族基を意味し、直鎖(線状)基、分枝鎖基、環状基およびそれらの組合せを包含する(これらは、明示されている数の炭素原子を有するか、または、数が明示されていない場合は、12個までの炭素原子を有する)。アルケニル基の例としては、限定するものではないが、−CH−CH=CH−CH;および、−CH−CH−シクロヘキセニル(ここで、当該エチル基は、シクロヘキセニル部分に、利用可能な任意の炭素原子価で結合することができる)などが挙げられる。用語「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合(−C≡C−)を有する不飽和脂肪族基を意味し、直鎖(線状)基、分枝鎖基、環状基およびそれらの組合せを包含する(これらは、明示されている数の炭素原子を有するか、または、数が明示されていない場合は、12個までの炭素原子を有する)。「炭化水素鎖」または「ヒドロカルビル」は、直鎖、分枝鎖または環状を任意に組み合わせたアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基、および、それらの任意の組合せを意味する。「置換アルケニル(substituted alkenyl)」、「置換アルキニル(substituted alkynyl)」および「置換炭化水素鎖(substituted hydrocarbon chain)」または「置換ヒドロカルビル(substituted hydrocarbyl)」は、1つ以上の置換基で置換されたそれぞれの基を意味し、そのような置換基としては、限定するものではないが、ハロゲン、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジル、シアノ、ニトロ、チオアルコキシ、カルボキシアルデヒド、カルボアルコキシおよびカルボキサミドなどの基、または、本発明の目的のために必要な場合には保護基で適切にブロックすることが可能な官能基などが挙げられる。
「アリール」または「Ar」は、単一の環を有する芳香族炭素環式基(これには、限定するものではないが、フェニルなどの基がある)、または2つ以上の縮合環を有する芳香族炭素環式基(これには、限定するものではないが、ナフチルまたはアントリルなどの基がある)を意味し、置換されていないアリール基と置換されているアリール基の両方を包含する。アリールは、特に別途規定されていない限り、その環状部分に6〜12個の炭素原子を含んでいる。アリールについての好ましい範囲は、環状部分内の6〜10個の炭素原子である。「置換アリール(substituted aryl)」は、1つ以上の置換基を有するアリールを意味し、そのような置換基としては、限定するものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭化水素鎖、ハロゲン、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジル、シアノ、ニトロ、チオアルコキシ、カルボキシアルデヒド、カルボアルコキシおよびカルボキサミドなどの基、または、本発明の目的のために必要な場合には保護基で適切にブロックすることが可能な官能基などが挙げられる。「アラルキル」は、アルキルで置換されているアリール基を意味し、ここで、アルキルには、任意のアリールが結合し得る。該アルキル部分は、1〜6個の炭素原子からなる直鎖または分枝鎖であり、好ましくは、該アルキル鎖は、1〜3個の炭素原子を含んでいる。アラルキル基が置換基として示されている場合、そのアラルキル基は、当該分子の残りの部分に、該アルキル部分またはアリール部分のいずれかの利用可能な任意の原子価で結合させることができる。例えば、トリルアラルキル基は、当該分子の残りの部分に、その芳香環部分の5個の水素のいずれかを当該分子の残りの部分と置き換えることにより、または、そのメチル部分のα−水素のうちの1つを当該分子の残りの部分と置き換えることにより、結合させることができる。好ましくは、アラルキル基は、当該分子の残りの部分に、アルキル部分を介して結合させる。
好ましいアリール基はフェニルであり、これは、置換されていてもよく、または、置換されていなくてもよい。アリール基および置換フェニル基についての好ましい置換基は、低級アルキル(−C−Cアルキル)、例えば、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルまたはi−プロピル)、および、ブチル(n−ブチル、i−ブチル、s−ブチルまたはt−ブチル);トリフルオロメチル(−CF);または、ハロゲン(塩素(−Cl)、臭素(−Br)、ヨウ素(−I)、または、フッ素(−F);フェニル基についての好ましいハロゲン置換基は塩素およびフッ素である);ヒドロキシ(−OH)、または、低級アルコキシ(−C−C−アルコキシ)、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ(プロポキシ)(n−プロポキシまたはi−プロポキシ)、および、ブトキシ(n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシまたはt−ブトキシ)であり、好ましいアルコキシ置換基は、メトキシである。置換フェニル基は、好ましくは、1つまたは2つの置換基を有しており、さらに好ましくは、1つの置換基を有している。
「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」および「ヘテロアルキニル」は、明示されている数の炭素原子を含み(または、数が明示されていない場合は、12個までの炭素原子を有する)、当該基内の主鎖、分枝鎖または環状鎖の一部として1個以上のヘテロ原子を含んでいる、それぞれ、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基を意味する。ヘテロ原子としては、限定するものではないが、N、S、OおよびPなどが挙げられる。NおよびOが好ましい。ヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基およびヘテロアルキニル基は、当該分子の残りの部分に、ヘテロ原子(原子価が利用可能な場合)または炭素原子で結合させることができる。ヘテロアルキル基の例としては、限定するものではないが、−O−CH、−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH、−S−CH−CH−CH、−CH−CH(CH)−S−CH、−CH−CH−NH−CH−CH−,1−エチル−6−プロピルピペリジノおよびモルホリノなどの基が挙げられる。ヘテロアルケニル基の例としては、限定するものではないが、−CH=CH−NH−CH(CH)−CH−などの基が挙げられる。「ヘテロアリール」または「HetAr」は、環内に少なくとも1個のヘテロ原子(ここで、ヘテロ原子としては、限定するものではないが、N、O、PまたはSなどのヘテロ原子がある)を有し、かつ単一の環(限定するものではないが、ピリジル、イミダゾリル、チオフェンまたはフリルなどの例が挙げられる)、または2つ以上の縮合環(限定するものではないが、インドリジニルまたはベンゾチエニルなどの例が挙げられる)を有する芳香族炭素環式基を意味する。特に別途規定されていない限り、ヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキニル基およびヘテロアリール基は、1〜5個のヘテロ原子と1〜12個の炭素原子を有する。「置換へテロアルキル(substituted heteroalkyl)」基、「置換ヘテロアルケニル(substituted heteroalkenyl)」基、「置換ヘテロアルキニル(substituted heteroalkynyl)」基および「置換ヘテロアリール(substituted heteroaryl)」基は、1つ以上の置換基を有するヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキニル基およびヘテロアリール基を意味し、そのような置換基としては、限定するものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、ベンジル、炭化水素鎖、ハロゲン、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシ、ベンジルオキシ、フェニル、ベンジル、シアノ、ニトロ、チオアルコキシ、カルボキシアルデヒド、カルボアルコキシおよびカルボキサミドなどの基、または、本発明の目的のために必要な場合には保護基で適切にブロックすることが可能な官能基などが挙げられる。そのような置換ヘテロアルキル基の例としては、限定するものではないが、ピペラジン(窒素または炭素においてフェニル基またはベンジル基で置換されていて、当該分子の残りの部分の炭素または窒素に利用可能な任意の原子価で結合している)、−NH−SO−フェニル、−NH−(C=O)O−アルキル、−NH−(C=O)O−アルキル−アリールおよび−NH−(C=O)−アルキルなどが挙げられる。化学的に可能であれば、上記基の1個もしくは複数個のヘテロ原子および/または複数個の炭素原子は、置換されていてもよい。化学的に可能であれば、1個または複数個のヘテロ原子は、酸化形態であってもよい。ヘテロアリール基についての好ましい置換基は、アリール基および置換フェニル基についての好ましい置換基と同じである。
本明細書で使用されている用語「アルコキシ」は、明示されている数の炭素原子を有するか、または、数が明示されていない場合は、12個までの炭素原子を有し、酸素原子に結合しているアルキル、アルケニル、アルキニルまたは炭化水素鎖を意味する。アルコキシ基の例としては、限定するものではないが、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ(プロポキシ)(n−プロポキシまたはi−プロポキシ)、および、ブトキシ(n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシまたはt−ブトキシ)などが挙げられる。前文で挙げた基は、好ましいアルコキシ基である。特に好ましいアルコキシ置換基は、メトキシである。
本明細書で使用されている用語「ハロ」および「ハロゲン」は、VIIa族の元素(「1990 IUPAC周期表、IUPAC無機化学命名法(提案1990)」中の第17族の元素)を意味し、Cl置換基、Br置換基、F置換基およびI置換基を包含する。好ましいハロゲン置換基は、ClおよびFである。
「保護基」は、以下の特性を示す化学基を意味する:(1)所望の官能基と選択的に良好な収率で反応して、それに対する保護が望まれる企図された反応に対して安定な保護された基体を生成させる;(2)保護された該基体から選択的に除去することが可能で、それにより、所望の官能基を生成させる;および、(3)当該企図された反応において存在しているかまたはその反応中に生成される1つまたは複数の他の官能基と適合性を有する試薬により、良好な収率で除去することが可能である。適切な保護基の例は、以下の文献の中に見出すことができる:Greeneら (1991) Protective Groups in Organic Synthesis, 第3版 (John Wiley & Sons, Inc., New York)。アミノ保護基としては、限定するものではないが、メシチレンスルホニル(Mts)、ベンジルオキシカルボニル(CBzまたはZ)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、t−ブチルジメチルシリル(TBSまたはTBDMS)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、トシル、ベンゼンスルホニル、2−ピリジルスルホニルなどが挙げられ、または、光に対して不安定な(photolabile)適切な保護基(例えば、6−ニトロベラトリルオキシカルボニル(Nvoc)、ニトロピペロニル、ピレニルメトキシカルボニル、ニトロベンジル、ジメチルジメトキシベンジル、5−ブロモ−7−ニトロインドリニルなど)が挙げられる。ヒドロキシル保護基としては、限定するものではないが、Fmoc、TBS、光に対して不安定な保護基(例えば、ニトロベラトリルオキシメチルエーテル(Nvom))、Mom(メトキシメチルエーテル)、Mem(メトキシエトキシメチルエーテル)、NPEOC(4−ニトロフェネチルオキシカルボニル)およびNPEOM(4−ニトロフェネチルオキシメチルオキシカルボニル)などが挙げられる。
一般的な合成方法
式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび式Xで表される化合物は、さまざまな方法で合成することができる。具体的な合成例は、下記実施例で提供する。ここでは、一般的な合成方法について記載する。
式Iで表される化合物を調製するための一般的な手順
2−(2−ブロモメチル−アリル)−イソインドール−1,3−ジオン(4)(合成に関して実施例1を参照されたい)は、式Iで表される多くの化合物の合成における有用な中間体である。
Figure 2007523955
この中間体は、塩基性条件下で(例えば、NaHを用いて)、種々のアミドと反応させることができる。式Iaで表される基を有する化合物に関し、使用する式Iaで表される基の前駆体に対応するアミドは、式5:
Figure 2007523955
で表される。
使用可能なアミドの例は、商業的に入手可能な4−クロロ−N−メチルベンズアミド(Aldrich)である。このアミドを用いて、式Iaで表される基が式6:
Figure 2007523955
で表される化合物を合成する。
式Iaで表される他のアミドは、その商業的に入手可能な安息香酸前駆体を介して容易に合成することができる。例えば、3−メトキシ安息香酸(m−アニス酸;Aldrich)は、塩化チオニルを用いて、対応する酸塩化物に変換することができる。その酸塩化物は、次いで、式HNR(式中、Rは、H、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルまたはC−C14アラルキルから選択される)で表される化合物と反応させて、式Iaで表される所望のアミドを形成させることができる。同様に、他の種々の試薬を用いて、該安息香酸およびアミン化合物から、アミドを形成させることができる。例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCDI)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDC)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を用いて、該酸とアミンを縮合させてアミドとすることができる。
式Ibで表される基を有する化合物に関し、この方法で使用する式Ibで表される基の前駆体に対応するアミドは、式7:
Figure 2007523955
で表される。
使用可能なアミドの例は、商業的に入手可能な6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリノン(Aldrich)またはメチル−7−メトキシ−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリンカルボキシレート(Aldrich)である。これらのアミドを用いて、式Ibで表される基が、それぞれ、式8または式9で表される化合物を合成する。他のイソキノリノン誘導体は、以下の文献に記載されているようにして調製することができる:Tetrahedron Letters, 39: 6609-6612 (1998)。
Figure 2007523955
式Icで表される基を有する化合物に関し、種々の方法を用いて、式Icで表される基の前駆体のsp窒素と中間体4とをカップリングさせることができる。式Icで表される基のインドール前駆体(10)、ベンゾイミダゾール前駆体(11)、ベンゾピラゾール前駆体(12)またはベンゾトリアゾール前駆体(13)を強塩基で処理し、得られた化合物を、次いで、中間体4を用いてアルキル化する。他の手順については、以下の参考文献に記載されている:T.L. Gilchrist, Heterocyclic chemistry, Longman, 第2版, 1992;E.V. Dehmlow, S. Dehmlow, Phase Transfer Catalysis, VCH, 第2版, 1993;J.A. Joule, K. Mills, G.F. Smith, Heterocyclic chemistry, 第3版, 1995.;Jonczyk, A.,ら, Rocz. Chem., 1975 49: 1203;Pielichowski, J.ら, J. Polym. Sci., Lett Ed., 1985 23: 387;Pielichowski, J.ら, J. Prakt. Chem., 1989 311: 145;Pielichowski, J.ら, Lieb. Ann. Chem., 1988, 579;Pielichowski, J.ら, Bull. Pol. Acad. Sci., Ser. Sci. Chem., 1989 37: 123;Bogdal, D.ら, Synlett. (1996) 37: 873;および Bogdal, D.ら, Heterocycles, (1997) 45: 715-722。
Figure 2007523955
ハロゲンを含んでいる2−(2−ブロモメチル−アリル)イソインドール−1,3−ジオン誘導体(例えば、2−(2−ブロモメチル−3−フルオロ−アリル)−イソインドール−1,3−ジオンおよび2−(2−ブロモメチル−3−クロロ−アリル)−イソインドール−1,3−ジオン)は、以下の参考文献に記載されている手順に従って調製する:McDonald, I.A., Lacoste, J.M., Bey, P., Palfreyman, M.G., and Zreika, M., J. Med. Chem., 1985, 28, 186-193;McDonald, I.A., Bey, P., Tetrahedron Letters 1985, 26, 3807-3810;および、McDonald, I.A., 米国特許出願公開第4,699,928号。特に、RがFである式Iで表される化合物に関し、混合エステル2−カルボエトキシプロピオン酸t−ブチル(2−メチルマロン酸t−ブチルエチル)14は、メチルマロン酸ジエチル(Aldrich)から出発して、米国特許出願公開第4,699,928号に記載されているようにして調製する。その混合エステルを、以下の文献に記載されているようにして、一置換アルケン化合物15に変換する:McDonald, I.A., Lacoste, J.M., Bey, P., Palfreyman, M.G., and Zreika, M., J. Med. Chem., 1985, 28, 186-193;および、McDonald, I.A., Bey, P., Tetrahedron Letters 1985, 26, 3807-3810。要約すれば、混合エステル14をナトリウムt−ブトキシドで処理した後、ClCHFで処理する;トリフルオロ酢酸を用いてt−ブチル保護基を除去する;そして、得られた化合物を脱カルボキシル化した後、水酸化ナトリウムを用いてHFを除去して、フルオロアルケン化合物15を生成させる。そのエチルエステルをDIBAL還元に付してアルコールとした後、トリフェニルホスフィン、フタルイミドおよびジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)を用いる光延反応に供し(Hughes, D.L., Org. Reac. (1992) 42: 335-656; Hughes, D.L., Org. Prep. (1996) 28: 127-164)、次いで、そのメチル基をN−ブロモスクシンイミドで臭素化して、所望の中間体16aおよび16bを生成させる(異性体は、クロマトグラフィー法や再結晶法などの当技術分野で既知の方法により分離させる)。
Figure 2007523955
がClである式Iで表される化合物に関しては、式17:
Figure 2007523955
で表される化合物を出発物質として使用する。
例えば、クロロを含んでいる化合物に関しては、Clと反応させて、18:
Figure 2007523955
に変換する。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)で処理して、19aおよび19b:
Figure 2007523955
を生成させる。
該化合物のメチル基は、次いで、従前の通り、N−ブロモスクシンイミドを用いて臭素化する。
がアルキルである場合、式Iで表される化合物を調製するための上記で概説した手順は、Rアルキル基がハロゲン化されないように修正することが必要である。これらの化合物を得るための代替的な方法について、ここで記載する。1−ブロモ−2,2−ジメトキシプロパン20(Aldrichから商業的に入手可能)を、DMF中、90℃で3時間、カリウムフタルイミドで処理する。EtOAc/ヘキサンから再結晶させることにより、生成物である2−(2,2−ジメトキシ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン21を単離する。
Figure 2007523955
2−(2,2−ジメトキシ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン21を、0℃で2時間、50%TFA/CHCl/HOで処理する。2−(2−オキソ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン22が得られる。
Figure 2007523955
2−(2−オキソ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン22を、次いで、CCl中でBrと反応させて、2−(3−ブロモ−2−オキソ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン23を得る。
Figure 2007523955
Dean−Starkトラップを備えた反応容器内で、p−トルエンスルホン酸(PTSA)の存在下、110℃で、2−(3−ブロモ−2−オキソ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン23をエチレングリコールで処理する。生成物である2−(2−ブロモメチル−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン24が得られる。
Figure 2007523955
2−(2−ブロモメチル−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン24を、次いで、以下のように、式Iaまたは式Ibで表される基の前駆体に対応するアミドと反応させる。
DMF(30mL)中のNaH(1.1当量)の懸濁液に、アミド(1当量)をDMF(5.0mL)に溶解させた溶液を添加する。得られる混合物を、室温で30分間撹拌する。この溶液に、2−(2−ブロモメチル−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン24(1.2当量)をDMF(5.0mL)に溶解させた溶液を添加する。この反応混合物を、N下、室温で一晩撹拌し、次いで、減圧下に濃縮する。残渣を、カラム(シリカゲル,20−40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、対応するアルキル化アミドを得る。この反応については、式Iaで表される基の前駆体に対応するアミド25を用いて、以下に例示してある。
Figure 2007523955
Figure 2007523955
アルキル化アミド26をTHF中の5%HClで処理して、ケタールを対応するケトン27に変換する。
Figure 2007523955
次いで、ケトン27を、式(CP=CH−Rで表されるウィッティッヒ試薬と反応させて、対応するアルキル化アルケン28aおよび28bを得る。異性体は、クロマトグラフ法(例えば、カラムクロマトグラフィー)または再結晶により分離する。
Figure 2007523955
最後に、公表されている手順に従い(例えば、加ヒドラジン分解により)、フタルイミド基を除去して、式Iで表される化合物29aおよび29bを得る。
Figure 2007523955
式Idで表される基を有する化合物に関しては、以下の方法を使用することができる。
Figure 2007523955
スキーム1に示されている合成経路(J. Org. Chem. 2002, 67, 7365-7368)に準じて、α−置換アクリレート類を調製することができる。得られるエステルを、次いで、MnOで酸化した後、アルコールに還元して、対応するα,β−不飽和アルデヒドを得る(スキーム2, Synthetic Communications, 2002, 32(23), 3667-3674)。次いで、このアルデヒドを、グリニャール試薬と反応させて、付加生成物を得る。
Figure 2007523955
形成されたこのアルコールを光延反応に供して、フタルイミド誘導体を得る。ヒドラジンで処理してN保護基を除去した後、酸性化して、最終的な化合物(塩酸塩として)を得る(スキーム3)。
Figure 2007523955
フタルイミド基の除去については、多くの刊行物に記載されている;例えば、以下の文献を参照されたい:McDonald, I.A.; Lacoste, J.M.; Bey, P.; Palfreyman, M.G.; and Zreika, M. J. Med. Chem., 1985, 28, 186-193;または、Bodansky, M; Bodansky, A., The Practice of Peptide Synthesis, Springer-Verlag: New York, 1984, p.163, "Removal of the Phthalyl (Phthaloyl) Group by Hydrazinolysis."。要約すれば、フタルイミドで保護されている化合物をヒドラジン水和物と接触させる。無水エタノール中のヒドラジン水和物の1M溶液中で約1時間還流することにより、または、ヒドラジン水和物の2M溶液中で50℃で約2時間加熱することにより、フタリル基を除去する。残渣を、50℃で、2N HClで10分間処理し、室温で30分間放置する。濾過により不溶性のフタリルヒドラジンを除去し、濾液を濃縮し、クロマトグラフィーまたは再結晶により精製する。
式I−fで表される化合物の合成は、以下のように行うことができる。置換または非置換スチレンを出発物質として使用する。クロロホルム中での水酸化ナトリウムおよびトリエチルベンジルアンモニウムクロリドとの反応を用いて、ジクロロフェニルシクロプロパンを調製することができる。
Figure 2007523955
次いで、エタノール中で、水酸化ナトリウムと一緒にジクロロフェニルシクロプロパンを還流して、ジエトキシエチルビニルベンゼンを生成させる。
Figure 2007523955
次いで、ジエトキシルビニルベンゼンを、ギ酸および水で処理して、アトロパアルデヒド(2−フェニルプロペナール)を生成させる。
Figure 2007523955
次いで、アトロパアルデヒド中間体をアルデヒド炭素で誘導体化して、種々のR置換基を導入することができる。例えば、RがC−Cアルキルである場合(R6ALKで表す)、式R6ALK−Brで表されるブロモ化合物を用いてグリニャール試薬R6ALK−MgBrを形成させて、R6ALKを導入することができる。
Figure 2007523955
得られる2−フェニル−1−エン−3−ヒドロキシアルキル化合物を、次いで、光延反応に供して、ヒドロキシ基を窒素で置き換えることができる。
Figure 2007523955
次いで、ヒドラジンを用いてフタルイミド基を除去して、R=Hである化合物を生成させることができる。
Figure 2007523955
あるいは、アルケン部分を塩素化することができる。
Figure 2007523955
そのジクロロ化合物は、次いで、文献(McDonald, I.A., Lacoste, J.M., Bey, P., Palfreyman, M.G., and Zreika, M., J. Med. Chem., 1985, 28, 186-193、第191頁第二欄の化合物21および22の合成について参照されたい)に記載されているように、ジメチルスルホキシド中でDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン)と一緒に加熱することによりモノクロロ化合物に変換することが可能であり、その後、脱保護(同文献)に付して、式I−fで表される所望の化合物を生成させることができる。
Figure 2007523955
式I−fで表される化合物の合成の具体例については、実施例1Bに記載してある。
式IIで表される化合物を調製するための一般的な手順
式IIで表される化合物は、出発物質として以下の構造を有する化合物を用いて調製する:
Figure 2007523955
式中、n2は、0、1または2である。式30で表される化合物の式IIで表される化合物への変換のさらに詳細については、実施例2に示してある。30に包含される出発物質は、広く利用可能である。例えば、n2=0については、化合物1−インダノン、4−メチル−1−インダノン、6−メチル−1−インダノン、4−ヒドロキシ−1−インダノン、5−ヒドロキシ−1−インダノン、5−フルオロ−1−インダノン、5,7−ジメチル−1−インダノン、5,6−ジメチル−1−インダノン、5−メトキシ−1−インダノン、4−メトキシ−1−インダノン、6−メトキシ−1−インダノン、4−ヒドロキシ−7−メチル−1−インダノン、5−クロロ−1−インダノン、5,7−ジメトキシ−1−インダノン、4,5−ジメトキシ−1−インダノン、5,6−ジメトキシ−1−インダノン、5−ブロモ−1−インダノンおよび4−ブロモ−6,7−ジメトキシ−1−インダノンが、Aldrich Chemical Company(Sigma-Aldrich, St.Louis, Missouri)から商業的に入手可能である。置換されている1−インダノン類の合成(この合成により式30で表される前駆体が生成されるか、または、この合成は、式30で表される前駆体が生成されるように修正を加えることができる)については、米国特許出願公開第4,016,281号、同第4,291,050号、同第5,329,049号、同第6,157,761号、同第6,492,539号および米国特許第6,548,710号にも記載されている。
n2=1については、α−テトラロン(3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン)、7−メチル−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン、6−メチル−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン、6−ヒドロキシ−1−テトラロン(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン)、5−ヒドロキシ−1−テトラロン(5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン)、5,7−ジメチル−1−テトラロン(5,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン)、6,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン、5,8−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン、7−メトキシ−1−テトラロン(7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン)、5−メトキシ−1−テトラロン(5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン)、6−メトキシ−1−テトラロン(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン)、6−メトキシ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン、6,7−ジメトキシ−1−テトラロン(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン)および5,8−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンが、Aldrichから商業的に入手可能である。置換されている1−テトラロン類の合成(この合成により式30で表される前駆体が生成されるか、または、この合成は、式30で表される前駆体が生成されるように修正を加えることができる)については、米国特許出願公開第3,833,726号、同第4,016,281号、同第4,603,221号、同第5,208,246号、同第6,157,761号およびオーストラリア特許第AU 527232号(これは、オーストラリア特許出願第AU 56291/80に対応する)にも記載されている。
n2=2については、1−ベンゾスベロン(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテン−5−オン)、8−フルオロ−1−ベンゾスベロン(3−フルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテン−5−オン)、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテン−5−オンおよび1,2−ジメトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテン−5−オンが、Aldrichから商業的に入手可能である。置換されている1−ベンゾスベロン類の合成(この合成により式30で表される前駆体が生成されるか、または、この合成は、式30で表される前駆体が生成されるように修正を加えることができる)については、米国特許出願公開第6,157,761号、日本国特許出願公開第2000/007606 A号および同第2000/007607 A号にも記載されており、また、以下の文献にも記載されている:Zhangら, Synthetic Communications (1999), 29(16), 2903-2913。
式IIIで表される化合物を調製するための一般的な手順
式IIIで表される化合物は、以下の手順により調製することができる。CHCl中で、ω−フェニルアルキルアルコール37をCBr/PPhで処理する。カラムクロマトグラフィーにより、臭化物38を単離することができる。次いで、乾燥させた臭化物38を、エーテル中のマグネシウム金属の混合物に添加して、ω−アルキルマグネシウムブロミド39を調製する。
Figure 2007523955
窒素を含んでいる環が2,5−ジヒドロ−1H−ピロール環(5員環)である式IIIで表される化合物を生成させるために、文献(Lee, Y.ら, J. Am. Chem. Soc. (2002) 124: 12135-12143)に記載されているように、ω−アルキルマグネシウムブロミド39を次のステップで直接使用して、N−(カルボエトキシ)−3−ピロリドン40(エチル−3−オキソ−1−ピロリジンカルボキシレート)と反応させ、次いで、その生成物41をKOHで処理してカルボエトキシ基を除去した後、塩酸で処理して、式IIIで表される2,5−ジヒドロ−1H−ピロール基含有化合物42を生成させる。
Figure 2007523955
Figure 2007523955
窒素を含んでいる環が1,2,3,6−テトラヒドロピリジン環(6員環)である式IIIで表される化合物を生成させるために、文献(Kehler, J.ら, Bioorg. & Med. Chem. Lett. (1999) 9, 811-814; de Costa, Dominguez, C.ら, J. Med. Chem.(1992), 35, 4334)に記載されているように、また、文献(Lee, Y.ら, J. Am. Chem. Soc. (2002) 124: 12135-12143)と同様の方法で、ω−アルキルマグネシウムブロミド39を次のステップで直接使用して、N−Boc−3−ピペリジノン52(3−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル)と反応させ、次いで、その生成物53をトリフルオロ酢酸で処理してBoc基を除去した後、塩酸で処理して、式IIIで表される1,2,3,6−テトラヒドロピリジン基含有化合物54を生成させる。
Figure 2007523955
式−CH、−CHおよび−Clで表されるR12基およびR13基を導入するのに使用可能な、市販のアルコールの例を以下に示す。
Figure 2007523955
合成用として商業的に入手可能な他の出発物質としては、2−フェノキシエタノール、2−(3−メチルフェノキシ)エタノール、2−(4−メチルフェノキシ)エタノール、2−(2−イソプロピルフェノキシ)エタノール、2−(4−メトキシフェノキシ)エタノール、2−(4−(t−ブチル)−フェノキシ)−エタノール、α,4−ジクロロアニソール、2−クロロエチルフェニルスルフィド([(2−クロロエチル)スルファニル]ベンゼン)および1−クロロ−4−[(2−クロロエチル)スルファニル]ベンゼンなどが挙げられる。これらは、Aldrich Chemical Company(St.Louis, Missouri)から入手可能である。
文献(Lee Y.ら, J. Am. Chem. Soc. (2002) 124, 12135-12143)には、式IIIで表される化合物の調製に適合させることが可能な一般的な化学合成について記載されている(Leeらのスキーム5を参照されたい)。文献(Wu, Y.ら, J. Med. Chem. (1962) 5: 752-769)には、式IIIで表される化合物の何種類かの窒素ヘテロ環部分の前駆体に関する一般的な化学合成について記載されている。
14がCHである式IIIで表される化合物も、以下の手順により調製することができる。
n3b=1については、出発物質としてピロールを使用する。そのピロールの窒素を例えば以下に示すように、フェニルスルホニル基で保護する。
Figure 2007523955
次いで、1−フェニルスルホニルピロールを、前もって塩化チオニルと、次に塩化アルミニウムと反応させておいた置換もしくは非置換フェニル酢酸(n3a=1)または置換もしくは非置換フェニルプロピオン酸(n3a=2)と反応させる。
Figure 2007523955
例えばTFA中でシアノ水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより、カルボニル基を還元し、ピロール基をピロリン基に変換する。
Figure 2007523955
最後に、(例えば、THF中でナトリウムおよびアントラセンと反応させることにより)フェニルスルホニル基を除去して、R14がCHである式IIIで表される化合物を生成させる。
Figure 2007523955
この方法による式IIIの化合物の調製例は、下記実施例3Iに示してある。
n3b=2については、R14=Oである場合、以下の手順を使用することができる。β−アラニンのN−保護(例えば、カルボベンジルオキシ、Bocなど)エチルエステルを、アクリル酸のエチルエステルと反応させて、N−保護4−オキソ−ピペリジンカルボン酸エチルエステルを生成させる。
Figure 2007523955
次いで、例えば水素化ホウ素ナトリウムを用いて、4−オキソ基を還元して、N−保護4−ヒドロキシピペリジンカルボン酸エチルエステルを得る。
Figure 2007523955
次いで、アルコールを活性化し、脱離が起こると、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルエステル誘導体が得られる。このステップでは、塩化メシル/ピリジンまたは塩化トシル/ピリジンと、それに続く塩基性処理を用いることができる。
Figure 2007523955
次いで、例えば水素化アルミニウムリチウムを用いて、エチルエステルを還元する。
Figure 2007523955
次いで、一般式:
Figure 2007523955
で表されるフェノール化合物を、例えば以下に示すようにジイソプロピルジアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンを使用して、N−保護3−ヒドロキシメチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジンとカップリングさせる。
Figure 2007523955
最後に、N−保護基を除去して、n3b=2かつR14=Oである式IIIで表される化合物を生成させる。
Figure 2007523955
式IVで表される化合物を調製するための一般的な手順
フェニルトリフルオロメチルケトン(2,2,2−トリフルオロアセトフェノン、CF(C=O)C)およびベンジルトリフルオロメチルケトン(1,1,1−トリフルオロ−3−フェニル−2−プロパノン、CF(C=O)CH)は、商業的に入手可能である(例えば、Aldrich Chemical Co., St.Louis, Missouri)。1,1,1−トリフルオロ−4−フェニル−2−ブタノン(CF(C=O)CHCH)の調製については、US 5,238,598およびEP 282391に記載されている。他のフェニルトリフルオロメチルケトン類、ベンジルトリフルオロメチルケトン類および関連する化合物は、EP 298478および刊行物(Kawaseら, International Journal of Antimicrobial Agents (2001), 18 (2), 161-165, Kesavanら, Tetrahedron Letters (2000), 41 (18), 3327-3330, Lindermanら, Tetrahedron Letters (1987), 28 (37), 4259-62, Creary, X., Journal of Organic Chemistry (1987), 52 (22), 5026-30, およびHerkesら, Journal of Organic Chemistry (1967), 32 (5), 1311-18)に開示されている方法を用いて調製することができる。ウィッティッヒ反応を用いて、上記ケトンを、3−フェニル−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エン酸エチルエステルまたは3−ベンジル−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エン酸エチルエステルなどのアクリレートエステルに変換する。そのエステルを、DIBALまたは他の好適な還元剤を用いてアルコールに変換し、次いで、得られたアルコールを光延反応を用いてアミンに変換する。そのアミンを、ヒドラジンを用いて脱保護して、所望の生成物を生成させる。
式IVに包含される具体的な化合物(3−ベンジル−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エニルアミン)の合成については、実施例3に示してある。
式Vで表される化合物を調製するための一般的な手順
式Vで表される化合物は、以下の一般的な手順により合成する。一般式Vに包含される具体的な化合物(α−ジフルオロメチルフェニルアラニン)の合成については、実施例3Aに例示してある。
最初の2つのステップは、文献(Kauerら, J. Biol. Chem. 261 (23): 10695-700 (1986))に記載されているp−ベンゾイル−L−フェニルアラニンの合成手順を適合させる。式:
Figure 2007523955
で表される適切なα−ブロモ−ω−フェニルアルキル出発物質を、塩基性条件下で、化合物アセトアミドシアノ酢酸エチル(CHCONHCH(CN)CO)(Aldrich)と反応させて、保護されている中間体を生成させる。
Figure 2007523955
その保護されている中間体を、水性HCl(当該化合物を溶解させることが必要である場合は、水とジオキサンとHClの混合物を使用可能である)中で還流して、
Figure 2007523955
で表されるラセミ混合物を得る。
必要に応じ、そのエナンチオマーは、ラセミ混合物をアセチル化した後、アシラーゼ酵素でL−アミノ酸からアセチル基を酵素的に切断することにより、容易に分割することができる。アセチル化されていないL−アミノ酸からのアセチル化されたD−アミノ酸の分離は、L−アミノ酸の酸抽出を用いて実施することができる。次いで、アセチル基は、水性HClまたは水/ジオキサン/HCl中で還流することにより、D−アミノ酸から除去することができる。
次いで、上記アミノ酸を、当該技術分野で周知の方法(例えば、以下の文献を参照されたい:Bodanszky and Bodanszky, The Practice of Peptide Synthesis, New York: Springer Verlag, 1984, page 35;また、この文献に記載されている他のエステル化手順も参照されたい)により、式R23OHで表されるアルコールを用いてエステル化して、
Figure 2007523955
で表される化合物を得る。
このアミノ酸エステルを、次いで、ホルムアミドと一緒に還流して、N−ホルミル誘導体を形成させる。
Figure 2007523955
そのN−ホルミル誘導体を、次いで、ジクロロメタン中で、トリエチルアミンの存在下、オキシ塩化リンと反応させて、イソシアノ中間体を形成させる。
Figure 2007523955
得られたイソシアノ中間体を水素化ナトリウムに添加した後、クロロジフルオロメタンガスを添加して、式:
Figure 2007523955
で表される化合物を得る。
最後に、無水HCl(例えば、エーテル中の2N HCl)中で還流して、α−ジフルオロメチルアミノ酸誘導体
Figure 2007523955
を得る。
式VIで表される化合物を調製するための一般的な手順
非置換、一置換または二置換のスチレンオキシドを、以下のように、ジアミン化合物と反応させて、式VIで表される化合物を生成させる。
Figure 2007523955
34および/またはR35が水素である場合、該ジアミン反応物中のR34基およびR35基を有している窒素は、多くの場合、R32基およびR33基により立体的に障蔽されており、R31基を有している窒素がスチレンオキシドと反応して、所望の生成物を生じるであろう。R31基を有している窒素のみが、または、R31基を有している窒素が優先的にスチレンオキシドと確実に反応できるようにするのに充分には、R34基およびR35基を有している窒素が立体的に障蔽されていない場合、R34基およびR35基を有している窒素を適切な保護基(例えば、t−Boc、カルボベンゾキシ、または、他の窒素保護基)で保護して、R34基およびR35基を有している窒素がスチレンオキシドと反応するのを妨げることができる。例えば、該ジアミン反応物において、R34はt−Boc保護基であることができ、R35は水素原子であることができる。このBoc基は、その後のステップで除去して、生成物中のR34をHとすることができる。
スチレンオキシドのS−エナンチオマーとR−エナンチオマーは、いずれも、商業的に入手可能であり、また、種々の置換スチレンオキシド類(フェニル−置換2−フェニルオキシラン類)も、商業的に入手可能である。置換スチレンオキシド類は、種々の方法で合成することも可能である;例えば、米国特許出願公開第5,756,862号および同第5,981,807号を参照されたい。置換スチレンオキシドを得るための1つの便利な経路は、米国特許出願公開第3,930,835号に記載されているような、過カルボン酸(例えば、ペルオキシ酢酸)で置換スチレンをエポキシ化することによる経路である。置換スチレン類は、商業的に広く入手可能である。
第二の反応物であるα−アミノ−ジ−ω−置換−ω−アミノアルカン誘導体も、商業的に容易に入手可能である。非置換1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、、1,4−ジアミノブタンなどは、周知のジアミン類である。N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミンなどの置換されている化合物は、Aldrich Chemical Companyなどの供給元から入手可能である。α−アミノ−ジ−ω−置換−ω−アミノアルカン誘導体も、米国特許出願公開第4,902,831号または日本国特許出願公開第JP 8−27072号(1996年1月30日公開)に記載されている手順などにより、調製することができる。
一般式VIの範囲内に含まれる化合物(2−(2−アミノ−2−メチル−プロピルアミノ)−1−フェニル−エタノール)の合成の具体例については、下記実施例3Bに示してある。
式VIIで表される化合物を調製するための一般的な手順
式VIIで表される化合物は、以下の手順により調製することができる。一般式VIIの範囲内に含まれる化合物の合成の具体例については、以下の実施例3C、実施例3Dおよび実施例3Eに示してある。
代表的な合成では、出発物質として、ω−フェニルアルキル酸を使用する。3−フェニルプロピオン酸(ヒドロケイ皮酸)および4−フェニル酪酸は、Aldrich Chemical Company(St.Louis, Missouri)から商業的に入手可能である。種々のω−フェニルアルカン酸が、別の供給元から入手可能である。Arが置換または非置換の芳香族基であるAr(CHCOOH)とAr(CHCHCOOH)の電気化学的合成については、米国特許出願公開第4,517,061号に開示されている。
73がOまたはSである場合、該化合物は、置換されているフェノール(R73=O)またはチオフェノール(フェニルメルカプタン)(R73=S)を、NaOHその他の塩基の存在下で、ω−ブロモ脂肪族酸と反応させることにより、調製することができる。生成物であるω−フェノキシ脂肪族酸またはω−フェニルスルファニル酸を、それらの対応するメチルエステルに変換する。(フェニルチオ)酢酸(X=S)およびフェノキシル酢酸(X=O)も、Aldrichから入手可能である。さらなる化合物は、チオフェノール(フェニルメルカプタン)をω−ブロモアルカン酸と反応させる(X=S)か、または、フェノールをω−ブロモアルカン酸と反応させる(X=O)ことにより合成することができる(塩基を使用して、チオフェノールまたはフェノールとω−ブロモアルカン酸の反応を誘導することができる)。
ω−フェニルアルキル酸(または、ω−フェノキシアルキル酸もしくはω−フェニルスルファニルアルキル酸)を、最初に、その対応するメチルエステルに変換する。そのメチルエステルは、−78℃で、DIBALを用いて還元して、対応するアルデヒドとすることができる。そのアルデヒドをグリニャール試薬と反応させて、アルコールとする。得られたアルコールを、光延条件を用いて、フタルイミド誘導体に変換する。次いで、N保護基を除去した後、最終化合物を得る。
式VIIIで表される化合物を調製するための一般的な手順
国際公開第WO 02/38153号の手順を適合させた以下の手順を使用する。ヒスタミン二塩酸塩(100mmol)、NaOH(250mmol)およびアルデヒドR80−CHO(250mmol)を水(100mL)/MeOH(450mL)に溶解させた溶液を、24時間還流した後、室温まで冷却する。その反応混合物を、次いで、氷浴内で冷却する。冷却したこの溶液に濃HCl溶液を添加して、pHを1未満とする。その混合物を減圧下に濃縮する。次いで、残渣を減圧下に乾燥させる。得られた油状物を、MeOH(3×50mL)を用いて摩砕し、濾過する。濾液を減圧下に濃縮し、高真空下で乾燥させる。残渣をi−PrOHから再結晶させて、4−置換−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン二塩酸塩を得る。式VIIIで表される一般構造中に示されている官能基Xを導入するために、2−置換ヒスタミンを使用することができる。
Figure 2007523955
テトラヒドロイミダゾピリジン二塩酸塩とKCOをCHCl/HOに溶解させて冷却した溶液に、0℃で、塩化アシルをCHClに溶解させた溶液を滴下して加える。得られた混合物を、室温まで昇温させながら、24時間撹拌する。その混合物を分液漏斗に移す。層を分離させる。有機層を脱水し(MgSO)、濾過する。濾液を減圧下に濃縮する。残渣をMeOH(出発物質1mmol当たり3mL)に溶解または懸濁させ、水性1N NaOH(出発物質1mmol当たり2mL)を添加する。1時間経過した後、その混合物を水性HClで酸性化する。得られた最終化合物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2−10%MeOH/CHCl)またはEtOからの再結晶のいずれかにより精製する。
Figure 2007523955
式IXで表される化合物を調製するための一般的な手順
出発物質として、R91基のアミノメチル含有誘導体、すなわち、式R91−CH−NHで表される誘導体を用いることができる。3−アミノメチルピリジン(3−ピコリルアミン)、ベンジルアミン、3−メチルベンジルアミン、3−メトキシベンジルアミン、(4−イソプロピルフェニル)メタンアミン、(2,4−ジメチルフェニル)メタンアミン、4−フルオロベンジルアミンおよび1−ナフチルメチルアミンなどの化合物は、Sigma-Aldrichなどの供給元から商業的に入手可能である。R92基も、出発物質上に存在させることができる(例えば、R91=フェニル、かつ、n9=1である場合、R92=メチル、および、R92=エチルに対して、それぞれ、N−ベンジルメチルアミン、および、N−ベンジル−N−エチルアミンを使用することができる)。あるいは、R92がアルキルである場合は、R91フラグメントのNH基による求核置換に対して式R92−Brもしくは式R92−Clで表される化合物を用いることにより、または、R92がアリールである場合は、付加−脱離反応もしくは脱離−付加反応により、R92基を容易に導入することが可能である。
式R91−(CHn9−N(R92)Hで表される適切な化合物が形成されれば、−C(=O)−CH(R93)−N(R94)(R95)部分は、アミド結合形成により容易に付加することができる。式HO−C(=O)−CH(R93)−N(R94)(R95)で表される化合物は、α−アミノ酸である。そのような化合物は非常に多くの種類が存在しており、商業的供給元(例えば、Bachem、Peninsula Laboratories、Sigma-Aldrich、SynPep(Dublin, CA)、Calbiochem-Novabiochem)から入手可能であるか、または、容易に合成することが可能である。R93部分は該アミノ酸の側鎖であり、R93としては、天然の側鎖および非天然の側鎖のいずれも使用可能である。
式IXに包含される化合物の合成については、以下の実施例3Fおよび実施例3Gに示してある。
一実施形態では、式IXで表される化合物は、以下のスキームにおいてIX−aで示してあるサブセットから選択される。
Figure 2007523955
ここで、Ar/HetArは独立に、アリールおよびヘテロアリールから選択され;n9aは独立に、0または1であり(ここで、n9a=n9−1であることに留意されたい);および、R96は独立に、HおよびC−Cアルキルから選択される。式IX−aで表される化合物には、トリフルオロ酢酸塩(これは、上記スキームを用いて生成される)、他の塩(製薬上許容される塩を包含する)および遊離アミンが包含される。
式IX−aに包含される化合物の合成については、下記実施例3Hに示してある。
使用方法
本明細書で論じられている化合物は、さまざまな方法で使用することができる。そのような使用の1つは、炎症、炎症性疾患、炎症応答および他の特定の疾患の治療におけるものであり、これらについては、以下の「疾患の治療」において、さらに詳細に記載してある。他の使用には、in vivoおよびin vitroの両方における、SSAO酵素活性および/もしくはVAP−1結合活性の阻害またはVAP−1アミンオキシダーゼ活性の阻害などがある。該化合物のin vitroにおける使用例は、従来のアッセイまたはハイスループットスクリーニングアッセイなどのアッセイにおける使用である。
疾患の治療
本明細書で論じられている化合物は、炎症および炎症状態を治療するのに有用であり、、また、免疫障害および自己免疫障害を治療するのにも有用である。該化合物は、さらに、炎症もしくは免疫障害により引き起こされるかまたは炎症もしくは免疫障害を特徴とする種々の疾患のうちの1つ以上を治療するのにも有用である。従って、該化合物を用いて炎症に起因する疾患を治療することが可能であり、また、該化合物を用いて炎症を引き起こす疾患を治療することも可能である。該化合物は、哺乳動物、好ましくは、ヒトを治療するのに使用する。本明細書で論じられている化合物を用いた疾患の「治療」は、疾患もしくは疾患の1つ以上の症状を予防、軽減もしくは排除するために、または、疾患もしくは疾患の1つ以上の症状の進行を阻止するために、または、疾患もしくは疾患の1つ以上の症状の重症度を軽減するために、本明細書で論じられている化合物の1種類以上を、付加的な治療薬と一緒に、または、付加的な治療薬を加えることなく、投与することと定義される。本明細書で論じられている化合物の「治療的使用(therapeutic use)」は、上記で定義した疾患の治療を目的として、本明細書で論じられている化合物の1種類以上を使用することと定義される。特定の化合物の「治療上有効量」は、被験体に投与したときに、疾患もしくは疾患の1つ以上の症状を予防、軽減もしくは排除するのに、または、疾患もしくは疾患の1つ以上の症状の進行を阻止するのに、または、疾患もしくは疾患の1つ以上の症状の重症度を軽減するのに充分な該化合物の量である。「治療上有効量」は、1回以上の投与で与えることができる。
本発明の化合物および方法で治療可能な被験体としては、脊椎動物、好ましくは、哺乳動物、さらに好ましくは、ヒトなどが挙げられる。
本発明の化合物および方法で治療可能な疾患には、炎症、炎症応答、炎症性疾患および免疫障害などがある。炎症性疾患が免疫障害により引き起こされ得ること、および、免疫障害には多くの場合炎症が伴っていること、従って、炎症と免疫障害は、いずれも、本発明の化合物および方法で同時に治療し得るということに注目すべきである。本発明の化合物および方法で治療可能な疾患としては、限定するものではないが、以下のものなどが挙げられる:多発性硬化症(慢性多発性硬化症を包含する);滑膜炎;全身性炎症性敗血症(systemic inflammatory sepsis);炎症性腸疾患;クローン病;潰瘍性大腸炎;アルツハイマー病;アテローム硬化;関節リウマチ;若年性関節リウマチ;肺の炎症状態;喘息;皮膚の炎症状態および炎症性疾患;接触性皮膚炎;肝臓の炎症および自己免疫状態;自己免疫性肝炎;原発性胆汁性肝硬変;硬化性胆管炎;自己免疫性胆管炎;アルコール性肝臓疾患;I型糖尿病および/またはその合併症;II型糖尿病および/またはその合併症;アテローム硬化;虚血性疾患(例えば、卒中)および/またはその合併症;ならびに、心筋梗塞。別の実施形態では、本発明により治療される炎症性疾患または免疫障害は、多発性硬化症である。別の実施形態では、本発明により治療される炎症性疾患または免疫障害は、慢性多発性硬化症である。別の実施形態では、本発明により治療される炎症性疾患または免疫障害は、卒中に起因する炎症性合併症である。
投与方法
本発明での使用に関して記載されている化合物は、哺乳動物(好ましくは、ヒト)の被験体に対して、当該技術分野で公知のいずれかの経路で投与することが可能であり、そのような経路には、本明細書に開示されている経路が包含されるが、それらに限定されることはない。投与方法としては、限定するものではないが、静脈内投与、経口投与、動脈内投与、筋内投与、局所投与、吸入(例えば、ミストまたは噴霧として)による投与、経鼻粘膜投与、皮下投与、経皮投与、腹腔内投与、胃腸内投与、直腸内投与、および、特定の器官もしくは患部器官への直接的投与などが挙げられる。経口投与が、好ましい投与経路である。使用に関して本明細書中に記載されている化合物は、錠剤、丸薬、粉末混合物、カプセル剤、顆粒剤、注射可能薬物、クリーム剤、溶液剤、坐剤、浣腸剤、結腸灌注剤、エマルション剤、分散液剤および食品プレミックス剤の形態、ならびに、他の適切な形態で投与することができる。該化合物は、さらにまた、リポソーム製剤の形態で投与することもできる。該化合物は、さらにまた、プロドラッグとして投与することも可能であり、その際、該プロドラッグは、治療を受けた被験体の体内で変化して、治療的に有効な形態となる。さらなる投与方法は、当該技術分野では公知である。
本発明の化合物は、約0.1μg/kg〜約300mg/kgの投与量範囲の範囲内、または、約1.0μg/kg〜約40mg/kg体重の範囲内、または、約1.0μg/kg〜約20mg/kg体重の範囲内、好ましくは、約1.0μg/kg〜約10mg/kg体重の範囲内の有効な量で投与することができる。使用可能な他の投与量は、約0.01mg/kg体重、約0.1mg/kg体重、約1mg/kg体重、約10mg/kg体重、約20mg/kg体重、約30mg/kg体重、約40mg/kg体重、または、約50mg/kg体重である。本発明の化合物は、単一の1日用量で投与するか、または、1日当たりの総用量を1日当たり2回、3回または4回の分割用量で投与することができる。
本明細書に記載されている化合物を含有する医薬剤形は、無毒製薬用有機担体または無毒製薬用無機担体と都合よく混合される。典型的な製薬上許容される担体としては、例えば、マンニトール、尿素、デキストラン類、ラクトース、ジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコール類、エチルセルロース、ポリ(ビニルピロリドン)、炭酸カルシウム、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、安息香酸ベンジル、炭酸ナトリウム、ゼラチン、炭酸カリウム、ケイ酸、および、他の通常使用される許容される担体などが挙げられる。該医薬剤形には、さらに、乳化剤、防腐剤または湿潤剤などの無毒補助剤も含ませることができる。適切な担体は、容認できない副作用を引き起こすことはないが、被験体の体内で該化合物がその薬理活性を保持できるようにするものである。腸管外薬物送達および非腸管外薬物送達のための製剤は、当該技術分野では公知であり、以下の文献に記載されている:Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 第20版, Lippincott, Williams & Wilkins (2000)。錠剤、カプセル剤および粉末剤などの固体剤形は、通常用いられる打錠機およびカプセル充填機を用いて製造することができる。これらの機械は、当該技術分野では周知である。単位剤形で経口投与するための錠剤およびカプセル剤をはじめとする固体剤形には、当該技術分野では公知の任意の数の付加的な非活性成分を含有させることが可能であり、そのような非活性成分には、以下に示すような通常用いられる添加剤が包含される:賦形剤;乾燥剤;着色剤;結合剤(例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴムもしくはポリビニルピロリドン);増量剤(例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシン);打錠用滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプン);または、許容される湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)。錠剤は、標準的な製薬上の実務において周知の方法により、コーティングを施すことができる。摂取用の液体剤形は、公知の液体担体を用いて製剤化することが可能であり、そのような担体には、滅菌水、滅菌生理食塩液、懸濁液、水中油型エマルションおよび/または油中水型エマルションなどの水性および非水性担体がある。液体製剤には、さらに、任意の数の付加的な非活性成分も含有させることが可能であり、そのような非活性成分には、着色剤、香料、香味剤、粘度調整剤、防腐剤および安定化剤などがある。非経口投与に関しては、本発明で使用するための化合物は、水、生理食塩液または油などの生理学的に許容される希釈剤または滅菌液体担体中の該化合物の溶液または懸濁液からなる注射可能な調剤として投与することができる(ここで、該溶液または懸濁液には、任意により付加的な界面活性剤またはアジュバントを加える)。担体としての油の例示的なリストには、動物油および植物油(例えば、ラッカセイ油、ダイズ油)、石油に由来する油(例えば、鉱油)、ならびに、合成油などが含まれるであろう。一般に、注射可能な単位用量に関し、滅菌液体(例えば、水、生理食塩液、水性デキストロースおよび関連する糖溶液)、ならびに、エタノールおよびグリコール溶液(例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール)が好ましい液体担体である。
選択された医薬単位剤形は、好ましくは、体内の血液、組織、器官または他の標的部位において薬物の定められた最終濃度が得られるように、製剤し、かつ、投与する。本発明の化合物の最適有効濃度は、実験的に決定可能であり、また、疾患のタイプおよび重症度、投与経路、疾患の進行、ならびに、患者の健康状態、体重および体表面積(body area)に依存する。そのような決定は、当業者の技能の範囲内である。本発明で使用するための化合物は、単独の活性成分として投与するか、または、別の活性成分と組み合わせて投与することができる。
キット
本発明は、さらに、疾患(例えば、炎症性疾患、自己免疫疾患、多発性硬化症(慢性多発性硬化症を包含する);滑膜炎;全身性炎症性敗血症;炎症性腸疾患;クローン病;潰瘍性大腸炎;アルツハイマー病;アテローム硬化;関節リウマチ;若年性関節リウマチ;肺の炎症状態;喘息;皮膚の炎症状態および炎症性疾患;接触性皮膚炎;肝臓の炎症および自己免疫状態;自己免疫性肝炎;原発性胆汁性肝硬変;硬化性胆管炎;自己免疫性胆管炎;アルコール性肝臓疾患;I型糖尿病および/またはその合併症;II型糖尿病および/またはその合併症;アテローム硬化;虚血性疾患(例えば、卒中)および/またはその合併症;ならびに、心筋梗塞)を治療するのに有用な、または、(SSAO酵素活性が、可溶性のSSAO酵素もしくは膜結合VAP−1タンパク質のいずれかに起因しているか、またはその両方に起因しているかに拘らず)SSAO酵素活性を阻害するのに、および/もしくは、VAP−1タンパク質への結合を阻害するのに有用な材料を含む、製品ならびにキットも提供する。該製品は、ラベルの付いた容器を含んでいる。好適な容器としては、例えば、瓶、バイアルおよび試験管などがある。該容器は、ガラスやプラスチックなどのさまざまな材料から形成することができる。該容器は、疾患を治療するのに有効な活性薬剤、または、SSAO酵素活性もしくはVAP−1酵素活性を阻害するかまたはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに有効な活性薬剤を含んでなる組成物を保持している。該組成物中の活性薬剤は、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/または式Xで表される化合物のうちの1種類以上である。該容器上のラベルは、該組成物が、炎症性疾患もしくは自己免疫性疾患などの疾患を治療するのに使用されるか、または、SSAO酵素活性もしくはVAP−1酵素活性またはVAP−1タンパク質への結合を阻害するのに使用されることを示しており、また、上記で記載したものなどのような、in vivoもしくはin vitroでの使用についての指示も示し得る。
本発明は、さらにまた、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IXおよび/または式Xで表される化合物のうちのいずれか1種類またはそれ以上を含むキットも提供する。一部の実施形態では、本発明のキットは、上記で記載した容器を含む。他の実施形態では、本発明のキットは、上記で記載した容器と、バッファーの入った第二の容器とを含む。それには、さらに、商業的観点および使用者の観点からみて望ましい他の構成要素も含めることが可能であり、そのような構成要素としては、他のバッファー、希釈剤、フィルター、注射針、注射器、および、本明細書に記載されているいずれかの方法(例えば、自己免疫疾患または炎症性疾患を治療する方法、および、SSAO酵素活性もしくはVAP−1酵素活性またはVAP−1タンパク質への結合を阻害する方法)を実施するための説明書を含む添付文書などがある。
別の態様では、該キットは、本明細書に記載されている方法のいずれかに、例えば、多発性硬化症または虚血性疾患(例えば、卒中)とその続発症などの自己免疫疾患または炎症性疾患を患っている個体を治療するための方法に、使用することができる。
以下の非限定的な実施例により、本発明がさらに理解されるであろう。
実施例1
一般式Iで表される化合物の前駆体の合成
DMF(40mL)中の3−ブロモ−2−メチル−プロペン(2)(1.86mL,17.9mmol)とカリウムフタルイミド(1)(3.32g,17.9mmol)の混合物を、90℃で4時間加熱し、次いで、冷却し、HO(40mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(2×30mL)で抽出した。有機層を併せてブライン(30mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、2−(2−メチル−アリル)−イソインドール−1,3−ジオン(3)を固体(2.6g,72%)として得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.78(s, 3H), 4.25(s, 2H), 4.85(s, 1H), 4.92(s, 1H), 7.73-7.79(m, 2H), 7.87-7.92(m, 2H)
Figure 2007523955
CCl(40mL)中の2−(2−メチル−アリル)−イソインドール−1,3−ジオン(3)(1.0g,4.97mmol)とN−ブロモスクシンイミド(NBS)(1.13g,4.97mmol)の混合物を、4時間還流する。その混合物を濾過する。濾液を減圧下に濃縮する。残渣をカラム(シリカゲル,2−10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2−(2−ブロモメチル−アリル)−イソインドール−1,3−ジオン(4)を得る。
Figure 2007523955
実施例1A
式Iで表される化合物の合成に2−(2−ブロモメチル−アリル)−イソインドール−1,3−ジオン(4)を使用するための一般的な手順
DMF(30mL)中のNaH(1.1当量)の懸濁液に、式Iaまたは式Ibで表される基の前駆体に対応するアミド(1当量)をDMF(5.0mL)に溶解させた溶液を添加するか、または、式Icで表される基に対応するインドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラゾールもしくはベンゾトリアゾールを添加する(式Idに対応する基を有する化合物を合成するためには、2−(2−ブロモメチル−アリル)−イソインドール−1,3−ジオンを経由しない別の手順を用いる;「式Iで表される化合物を調製するための一般的な手順」の表題がついた上記欄を参照されたい)。得られた混合物を室温で30分間撹拌する。この溶液に、2−(2−ブロモメチル−アリル)−イソインドール−1,3−ジオン(1.2当量)をDMF(5.0mL)に溶解させた溶液を添加する。その反応混合物を、N下、室温で一晩撹拌し、次いで、減圧下に濃縮する。残渣をカラム(シリカゲル,20−40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、対応するアルキル化アミドを得る。
この反応を、式Iaで表される基を有する化合物について例示する:
Figure 2007523955
これを、4と反応させて、
Figure 2007523955
を生成させる。
このフタルイミド基を、次いで、公表されている手順により、例えば、ヒドラジン水和物と接触させることにより(例えば、無水エタノール中の1Mヒドラジン水和物中で1時間接触させることにより)、除去する。得られる化合物は、以下の式で表される。
Figure 2007523955
実施例1B
式I−fで表される化合物の合成
1,1−ジクロロ−2−フェニルシクロプロパン(Ex1b−2)の合成
Figure 2007523955
磁気撹拌機、温度計および還流冷却器を備えた三つ口丸底フラスコの中に、スチレン(Ex1b−1)(14.3mL,125mmol)、クロロホルム(12.5mL)、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド(0.5g,2.20mmol)、塩化メチレン(6.5mL)、および、水酸化ナトリウム(19.2g)を水(19.2mL)に溶解させた溶液を入れた。その混合物を激しく撹拌した。反応物の温度を40℃まで昇温させ、次いで、約40〜45℃に維持した。1時間経過した後、その反応混合物を、55〜60℃の油浴内でさらに1時間加熱した。次いで、その反応混合物を、HO(30mL)の中に注ぎ入れ、石油エーテル(2×30mL)で抽出した。有機層を併せて硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、油状物を得た。この油状物を、20cm Vigreuxカラムで蒸留した。105℃(17mmHg)のフラクション(15.5g,66.5%)を収集した。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.87(dd, J=7.5, 8.7Hz, 1H), 1.98(dd, J=7.5, 10.5Hz, 1H), 2.94(dd, J=8.7, 10.5Hz, 1H), 7.3-7.45(m, 5H)
アトロパアルデヒドジエチルアセタール(Ex1b−3)の合成
Figure 2007523955
エタノール(130mL)中の1,1−ジクロロ−2−フェニルシクロプロパン(15.5g,82.8mmol)と水酸化ナトリウム(13.2g,4当量)の混合物を、24時間還流した。その反応物をHO(30mL)の中に注ぎ入れ、石油エーテル(2×30mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(NaSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、油状物を得た。その油状物を、20cm Vigreuxカラムで蒸留して、純粋な生成物(11.4g,67%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.21(t, J=6.9Hz, 6H), 3.55(m, 2H), 3.65(m, 2H), 5.24(s, 1H), 5.66(m, 2H), 7.30(m, 3H), 7.54(m, 2H)
アトロパアルデヒド(Ex1b−4)の合成
Figure 2007523955
アトロパアルデヒドジエチルアセタール(9.98g,48.4mmol)を冷却し、それに、ギ酸(12mL)と水(4mL)の冷却した混合物を一度に添加した。その反応は、10分間経過した後、TLCでモニタリングし、石油エーテルと水を加えて素早くクエンチした。その混合物を分液漏斗に移し、必要に応じて石油エーテルと水をさらに添加した。水層を石油エーテル(2×30mL)で洗浄した。次いで、有機層を併せて硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、油状物を得た。この油性生成物を、ジエチルエーテル(7mL)と石油エーテル(7mL)の混合物に溶解させた。得られた溶液を−50℃に冷却した。結晶性固体が形成された。その固体を濾過し、減圧下で数分間乾燥させた後、−20℃で保存した(4.63g,72.4%)。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 6.19(d, J=0.6Hz, 1H), 6.64(d, J=0.6Hz, 1H), 7.35-7.5(m, 5H), 9.84(s, 1H)
化合物Ex1b−4の上記合成が、以下の文献に記載されているということに留意されたい:Organic Syntheses Collective Volume 7, 12ページおよび Annual Volume 60, 6ページ。
化合物Ex1b−5の合成
Figure 2007523955
アトロパアルデヒド(2.60g,19.7mmol)をTHF(16mL)に溶解させて冷却した溶液に、0℃で、臭化メチルマグネシウム(14.8mL,20.6mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を室温で1.5時間撹拌した後、HO(30mL)を加えてクエンチした。層を分離させた。水層をCHCl(2×30mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(NaSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,10−25%EtOAc/ヘキサン)で精製して、油状物(2.98g,100%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.33(d, J=6.3Hz, 3H), 1.66(s, 1H), 4.84(q, J=5.7Hz, 1H), 5.28(d, J=0.9Hz, 1H), 5.37(d, J=1.2Hz, 1H), 7.35-7.45(m, 5H)
化合物Ex1b−6の合成
Figure 2007523955
アルコール(Ex1b−5)(1.29g,8.7mmol)、フタルイミド(1.34g,9.14mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.40g,9.14mmol)を新たに蒸留したTHF(28mL)に溶解させた溶液を冷却し、それに、DEAD(1.59g,9.14mmol)をTHF(5mL)に溶解させた溶液を滴下して加えた。次いで、氷浴を取り外し、反応物を、N下、室温で一晩撹拌した。減圧下に溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,10−20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、油状物(1.23g,51%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.72(d, J=7.2Hz, 3H), 4.12(q, J=7.2Hz, 1H), 5.42, (d, J=2.1Hz, 1H), 5.45(d, J=2.1Hz, 1H), 5.54(m, 1H), 7.20-7.28(m, 3H), 7.39(m, 2H), 7.65(m, 2H), 7.75(m, 2H)
化合物Ex1b−7の合成
Figure 2007523955
エタノール(10mL)中の化合物Ex1b−6(0.402g,1.45mmol)とヒドラジン水和物(0.127mL,2.17mmol)の混合物を、1.5時間還流した。次いで、それを冷却し、6N HCl(1.0mL)で処理した。得られた反応混合物を90℃で45分間加熱した。その反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣をHOに溶解させ、濾過して、不溶性の固体を除去した。濾液をエーテル(20mL)で洗浄し、次いで、1N NaOH溶液を添加することにより塩基性化して、約pH9〜10とした。その塩基性溶液を、NaClで飽和させ、エーテル(2×30mL)で抽出した。次いで、エーテル層を併せてHO(20mL)で洗浄し、ブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。次いで、アミン残渣をジエチルエーテル(3.0mL)に溶解させ、エーテル中の2N HCl(3.62mL,7.24mmol)を添加した。塩酸塩が形成され、すぐに沈澱した。それを濾過し、減圧下に乾燥させて、固体(0.170g,63.8%)を得た。Mp:175−178℃。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 1.30(d, J=6.6Hz, 3H), 4.45(q, J=6.6Hz, 1H), 5.22(s, 1H), 5.37(s, 1H), 7.19-7.32(m, 5H)
化合物Ex1b−8の合成
Figure 2007523955
Ex1b−6(0.286g,1.03mmol)をCHCl(12mL)に溶解させて冷却した溶液(光からは完全に保護してある)に、Clガスを15分間通気した。次いで、Clガスを停止し、その反応混合物を10分間撹拌した。その時点で、反応が完結したことがTLCにより示された。その反応混合物をブラインの中に注ぎ入れ、石油エーテル(2×30mL)で抽出した。有機層を併せて2%重炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、粗油状物を得た。この油状物を、次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、二塩素化生成物(0.296g,82.4%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.66(d, J=7.2Hz, 3H), 4.13(d, J=12.6Hz, 1H), 4.65(d, J=12.3Hz, 1H), 4.99(q, J=7.5Hz, 1H), 7.19-7.34(m, 5H), 7.50-7.61(m, 2H), 7.69-7.81(m, 2H)
化合物Ex1b−10aおよび化合物Ex1b−10bの合成
最終化合物Ex1b−10aおよびEx1b−10bは、中間体化合物Ex1b−9aおよびEx1b−9bを介して、Ian McDonald(J. Med. Chem. 1985, 28, 186-193)により記載された手順を用いて得る。
Figure 2007523955
McDonaldらに従い、化合物Ex1b−8とDBUを、約95℃のジメチルスルホキシド中で4時間加熱する。その混合物を冷却し、冷水で希釈し、エーテルで抽出する。そのエーテルを濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、Ex1b−9aとEx1b−9bの混合物を得る。
Figure 2007523955
次いで、約90分間の還流にてEtOH中のヒドラジン水和物を用いて、化合物Ex1b−9aおよび化合物Ex1b−9bを脱保護する。その混合物を冷却し、18%水性HClを添加し、その混合物を約90℃でさらに約45分間加熱する。その混合物を冷却し、濾過する。次いで、濾液を蒸発乾固させる。残渣をエタノールで抽出し、そのエタノール溶液を蒸発させて、Ex1b−10aおよびEx1b−10bを得る。それらの化合物は、例えばエタノール/エーテル混合物から、再結晶させることができる。E異性体とZ異性体は、当該技術分野で公知の方法で、例えば、HPLCにより、分離することができる。
実施例2
式IIを調製するための一般的な合成手順
式IIで表される化合物を、以下の構造を有する化合物を出発物質として用いて調製する:
Figure 2007523955
式中、n2は、0、1または2である。
例えば、インダン−1−オン31(3.0g,22.73mmol;Aldrich)をTHF(100mL)に溶解させた溶液を冷却し、それに、LDAの溶液(1M,23mL,23mmol)を滴下して加える。N下、−78℃で30分間撹拌した後、N−(ブロモメチル)フタルイミド32(5.5g,22.91mmol)をTHF(30mL)に溶解させた溶液を添加する。得られた混合物を室温で一晩撹拌する。減圧下に溶媒を除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,20−40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2−(1−オキソ−インダン−2−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン33を得る。
Figure 2007523955
2−(1−オキソ−インダン−2−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン33(2.7g,9.27mmol)をMeOH(40mL)に溶解させた溶液に、NaBH(0.35g,9.27mmol)を添加する。得られた混合物を室温で4時間撹拌した後、3%水性HCl溶液を加えてクエンチする。その混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出する。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過する。濾液を減圧下に濃縮して、粗生成物(2.71g,100%)を得る。この粗生成物は、それ以上精製することなく、次のステップで直接使用する。
CHCl(75mL)中の上記ステップからの粗生成物(2.7g,9.22mmol)とEtN(1.93mL,13.82mmol)の混合物を冷却し、それに、TsCl(1.76g,9.22mmol)を少量ずつ添加する。TsClの添加が完了した後、その反応混合物を室温で3時間撹拌する。その反応混合物をHO(2×20mL)で洗浄し、ブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過する。濾液を減圧下に濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,5−10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、トシラート34を得る。
Figure 2007523955
トシラートをDMSOに溶解させた溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)を添加する。得られた混合物を60℃に2時間加熱する。室温まで冷却した後、その反応混合物にHOを添加する。得られた混合物をEtOAcで抽出する。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過する。濾液を減圧下に濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,5−10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、対応する1H−インデン誘導体35を得る。
Figure 2007523955
次いで、公表されている手順を用いて(例えば、加ヒドラジン分解により)、当該窒素からフタリド保護基を除去することにより、標的化合物36を得る。
Figure 2007523955
実施例3
3−ベンジル−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エニルアミン(一般式IVに包含される化合物)の合成
THF(40mL)中のNaH(0.55g,21.77mmol)の懸濁液に、ホスホノ酢酸トリエチル(5.0g,21.8mmol)をTHF(10mL)に溶解させた溶液を滴下して加えた。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、ベンジルトリフルオロメチルケトン(3.5mL,21.77mmol)をTHF(10mL)に溶解させた溶液を添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌した後、10%水性HCl溶液を添加してクエンチした。得られた混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラム(シリカゲル,10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、3−ベンジル−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エン酸エチルエステルを油状物(4.0g,71%)として得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.23-1.33(m, 3H), 4.10(s, 2H), 4.15-4.31(m, 2H), 5.76, 6.49(two br s, total 1H), 7.15-7.41(m, 5H)
Figure 2007523955
3−ベンジル−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エン酸エチルエステル(4.0g,15.5mmol)をCHCl/ヘキサン(7.0/23.0mmol)に溶解させて冷却した溶液に、N下、−78℃で、DIBALをヘキサンに溶解させた溶液(1M,36mL,36mmol)を添加した。得られた混合物を、N下、−78℃で3時間撹拌した後、MeOH(約5.0mL)を加えてクエンチした。その反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣を、僅かに酸性のHO(20mL)に溶解させた。その水溶液をEtOAc(3×30mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、油状物(3.3g,100%)を得た。これは、それ以上精製することなく、次のステップで直接使用した。
Figure 2007523955
先のステップで得たアルコール(3.3g,15.3mmol)、PPh(4.28g,16.2mmol)およびフタルイミド(2.4g,16.4mmol)をTHF(100mL)に溶解させた溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(2.65mL,16.3mmol)をTHF(10mL)に溶解させた溶液を添加した。得られた混合物を、N下、室温で一晩撹拌した。減圧下に溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,20−30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2−(3−ベンジル−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エニル)−イソインドール−1,3−ジオンを白色の固体(4.0g,76%)として得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 3.48, 3.78(two s, total 2H), 4.33, 4.57(two br s, total 2H), 5.56, 6.30(two t, J=6Hz, total 1H), 7.11-7.36(m, 5H), 7.67-7.76(m, 2H), 7.78-7.88(m, 2H)
Figure 2007523955
MeOH(20mL)中の2−(3−ベンジル−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エニル)−イソインドール−1,3−ジオン(1.75g,5.07mmol)とヒドラジン水和物(0.18mL,5.78mmol)の混合物を、4時間還流した。その混合物を減圧下に濃縮した。残渣をMeOH(20mL)に再溶解させた。この溶液に、18%水性HCl溶液を添加した。得られた混合物を40分間還流し、次いで、室温まで冷却し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をHO(10mL)に溶解させた。水層をエーテル(2×20mL)で洗浄した。NaOHを添加することにより、水層を塩基性化した。得られた塩基性溶液をNaClで飽和させ、エーテル(3×30mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をエーテル(5mL)に溶解させた。この溶液に、HClをエーテルに溶解させた溶液(2M,5mL、10mmol)を添加した。形成された白色の固体を濾過し、エーテルで洗浄し、次いで、乾燥させて(0.5g,40%)、3−ベンジル−4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エニルアミンを得た。mp 170℃(分解)。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 3.47, 3.56(two s, total 2H), 3.64, 3.71(two dt, J=6, 3Hz, total 2H), 5.68, 6.27(two t, J=6Hz, total 1H), 7.06-7.33(m, 5H)
Figure 2007523955
実施例3A
α−ジフルオロメチルフェニルアラニン(一般式Vに包含される化合物)
以下に、α−ジフルオロメチルフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の合成の具体例について記載する。この合成例は、商業的に入手可能なL−フェニルアラニンメチルエステル(Aldrich)から出発する。
Figure 2007523955
N−ホルミル−L−フェニルアラニンメチルエステル
ホルムアミド(276μL,6.95mmol)、L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(1g,4.64mmol)およびトルエン(50mL)を併せた。フラスコにDean−Starkトラップを装着し、システムを4.5時間加熱還流した。その混合物を室温まで冷却し、次いで、減圧下に溶媒を除去した。得られた粗油状物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/CHCl 1%,2%,5%)で精製して、0.79g(82%)の琥珀色の油状物を得た。
1H NMR(300MHz, CDCl3)δ 3.10(dd, J=5.7, 14.1Hz, 1H), 3.18(dd, J=5.7, 14.1Hz, 1H), 3.74(s, 3H), 4.96(m, 1H), 6.22(br s, 1H), 7.10(m, 2H), 7.27(m, 3H), 8.15(s, 1H)
Figure 2007523955
2−イソシアノ−3−フェニル−プロピオン酸メチルエステル
N−ホルミル−L−フェニルアラニンメチルエステル(0.78g,3.76mmol)、トリエチルアミン(1.57mL,11.3mmol)およびCHCl(8mL)の混合物を0℃で撹拌しながら、それに、オキシ塩化リン(0.41mL,4.52mmol)をゆっくりと添加した。その混合物を、N下、反応をTLCでモニタリングしながら、低温で撹拌した。1時間経過した後、冷却した5%NHOHを添加して、反応をクエンチした。層を分離させ、水層をCHClで抽出した。有機層を併せ、水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100%CHCl,1%MeOH/CHCl)で精製して、0.25g(35%)の透明な油状物を得た。
1H NMR(300MHz, CDCl3)δ 3.13(dd, J=8.2, 13.8Hz, 1H), 3.26(dd, J=4.6, 14.1Hz, 1H), 3.79(s, 3H), 4.46(dd, J=5.0, 8.2Hz, 1H), 7.26(m, 2H), 7.33(m, 3H)
Figure 2007523955
2−ベンジル−3,3−ジフルオロ−2−イソシアノ−プロピオン酸メチルエステル
THF(20mL)中のNaHの懸濁液を0℃で撹拌しながら、それに、2−イソシアノ−3−フェニルプロピオン酸メチルエステルを最小量のTHF(2.0mL)に溶解させた溶液を添加した。10分間経過した後、その混合物に、クロロジフルオロメタンガスを30分間通気させた。このとき、フラスコに蓋をかぶせ、その混合物をさらに3時間撹拌しながら徐々に室温まで昇温させた。20%酢酸(680μL)を添加して反応をクエンチし、混合物を減圧下に濃縮した。残留した液体をジエチルエーテル(2×20mL)で抽出した。エーテル層を、水、飽和重炭酸塩およびブラインで洗浄した後、NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/ヘキサン 1:1)で精製して、52mg(16%)の透明な黄色の液体を得た。
1H NMR(300MHz, CDCl3)δ 3.20(dd, J=13.6, 36.6Hz, 2H), 3.70(s, 3H), 6.03(t, J=53.7Hz, 1H), 7.19(m, 2H), 7.31(m, 3H)
Figure 2007523955
α−ジフルオロメチルフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩
該ニトリルを最少容積のメタノールに溶解させた溶液に、2N HCl/エーテルの溶液(0.6mL)を添加した。その混合物を、50℃に1時間加熱し、次いで、減圧下に濃縮した。エチルエーテルを添加して生成物を沈澱させた。減圧下にエチルエーテルを除去して、白色の泡状物を得た。分析的HPLCトレースにおいて見出し得る不純物を除去するために、その泡状物を水とエーテルの混合物に溶解させた。水層を分離し、そのpHをNaOH溶液を用いて10に調節した後、エーテルで抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。その生成物を2N HCl/エーテルで処理して、塩酸塩に変換した。300MHzの計器でCDCl中でH NMRを実施した。スペクトルは充分に分解されなかった。そのピークは、非常に広いものとなった。
HRMS(MALDI−FTMS):C1114NFについての計算値 m/z(M+H)230.0987,実測値230.0985;
HPLC:Vycac C18,10−35%B 20分間,HO/CHCN中の0.1%TFA,210nm,1mL/分,t=8.26分
実施例3B
2−(2−アミノ−2−メチル−プロピルアミノ)−1−フェニル−エタノール二塩酸塩(式VIに包含される化合物)の合成
Figure 2007523955
1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(100μL)の溶液に、スチレンオキシド(57μL,0.5mmol)を滴下して加えた。フラスコに冷却器を装着し、65℃に約90分間加熱した。その混合物を室温まで冷却し、サンプルを減圧下に濃縮した。残渣を水に溶解させ、ジエチルエーテルで洗浄した。有機層を水で洗浄した。水層を併せ、氷酢酸で酸性化し、0.45μフィルターで濾過した後、HPLCで精製した。
使用したHPLC条件は以下の通りとした:
カラム:Dynamax C18 60Å,1×10in.
勾配 :30分間で7−14%B
溶媒 :(A)0.1%TFA/HO;(B)0.1%TFA/CHCN
検出器:254nm
流速 :10mL/分
フラクションは、分析的HPLC(Vydac C18,20分間で10−50%B,1mL/分,210/254nm)およびエレクトロスプレー質量分析でチェックした。当該生成物を含んでいるフラクションを併せ、凍結乾燥させて、9mg(10%)の白色の残渣を得た。乾燥後すぐに、その残渣を最少容積のメタノール(50〜75μL)および1N HCl/エーテルに溶解させた。5〜10分間経過した後、溶媒を除去した。その残渣に、さらにエチルエーテルを添加して、生成物を沈澱させ、次いで、減圧下にそのエーテルを除去した。得られたサンプルを減圧下に乾燥させた。
1H NMR(300MHz, MeOH-d4)δ 1.55(s, 6H), 3.36(m, 2H), 3.47(m, 2H), 5.16(dd, J=1.85, 6.50Hz, 1H), 7.34(m, 1H), 7.40(m, 2H), 7.48(m, 2H);
MS(MALDI−FTMS)期待値:209.1648(M+H);実測値:209.1649(M+H)
実施例3C
1−[3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピル]−プロプ−2−イニルアミン(一般式VIIに包含される化合物)
Figure 2007523955
MeOH(30mL)中の4−(4−メトキシフェニル)酪酸(5.0g,25.8mmol)とHSO(濃,触媒量)の混合物を、3時間還流した。その混合物を濃縮して、余分なMeOHを除去した。残渣をEtOAc(30mL)で希釈し、順に、HO(20mL)、飽和NaHCO(2×15mL)、HO(20mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、4−(4−メトキシフェニル)酪酸メチル(5.3g,100%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.89(p, J=6.6Hz, 2H), 2.30(t, J=7.2Hz, 2H), 2.57(t, J=7.5Hz, 2H), 3.64(s, 3H), 3.76(s, 3H), 6.80(d, J=8.1Hz, 2H), 7.07(d, J=8.1Hz, 2H)
4−(4−メトキシフェニル)酪酸メチル(3.6g,17.3mmol)をCHCl(40mL)に溶解させて冷却した溶液に、N下、−78℃で、DIBALをヘキサンに溶解させた溶液(1.0M,18.0mL,18mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を、N下、−78℃で3時間撹拌した後、MeOH(約5mL)を加えてクエンチした。得られた混合物を徐々に室温まで昇温させ、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、4−(4−メトキシ−フェニル)−ブチルアルデヒドを油状物(3.06g,100%)として得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.91(p, J=7.5Hz, 2H), 2.41(t, J=7.5Hz, 2H), 2.58(t, J=7.5Hz, 2H), 3.76(s, 3H), 6.81(d, J=8.4Hz, 2H), 8.07(d, J=8.4Hz, 2H), 9.73(s, 1H)
その残渣は、それ以上精製することなく次のステップで直接使用した。
Figure 2007523955
4−(4−メトキシ−フェニル)−ブチルアルデヒド(1.13g,6.35mmol)をTHF(30mL)に溶解させた溶液を冷却し、それに、エチニルマグネシウムブロミドをTHFに溶解させた溶液(0.5M,14.0mL,7.0mmol)を添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した後、希HCl溶液を添加してクエンチした。層を分離させた。水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,25−30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、6−(4−メトキシ−フェニル)−ヘキス−1−イン−3−オールを油状物(0.61g,47%)として得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.71-1.81(m, 4H), 2.46(s, 1H), 2.61(t, J=6.9Hz, 2H), 3.79(s, 3H), 4.38(br s, 1H), 6.83(d, J=8.4Hz, 2H), 7.11(d, J=8.4Hz, 2H)
Figure 2007523955
THF(20mL)中の6−(4−メトキシフェニル)−ヘキス−1−イン−3−オール(0.6g,2.94mmol)、PPh(0.77g,2.94mmol)およびフタルイミド(0.43g,2.94mmol)の混合物に、DEAD(0.48mL,2.94mL)をTHF(5.0mL)に溶解させた溶液を添加した。得られた混合物を、N下、室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,20−40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2−{1−[3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピル]−プロプ−2−イニル}−イソインドール−1,3−ジオン(0.62g,63%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.58-1.81(m, 2H), 2.00-2.21(m, 2H), 2.36(br s, 1H), 2.55-2.65(m, 2H), 3.77(s, 3H), 5.06(dt, J=2.4, 8.1Hz, 1H), 6.81(d, J=8.4Hz, 2H), 7.08(d, J=8.4Hz, 2H), 7.70-7.76(m, 2H), 7.82-7.89(m, 2H)
Figure 2007523955
MeOH(20mL)中の2−{1−[3−(4−メトキシフェニル)−プロピル]−プロプ−2−イニル}−イソインドール−1,3−ジオン(0.62g,1.86mmol)およびHNNH*xHO(0.06mL,1.93mmol)の混合物を、3時間還流した。次いで、6N HCl(5.0mL)を添加した。その混合物を、45分間還流を継続し、次いで、冷却し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をHO(10mL)に溶解させた。その水溶液をエーテル(2×20mL)で洗浄した。その水溶液を、NaOHを用いて塩基性化してpH約12とし、NaClで飽和させ、次いで、エーテル(3×30mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をエーテル(2mL)に溶解させた。この溶液に、HClをエーテルに溶解させた溶液(1.0M,5.0mL,5.0mmol)を添加した。沈澱した固体を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、1−[3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピル]−プロプ−2−イニルアミン塩酸塩(0.31g,70%)を得た。mp:175℃(分解)。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 1.51-1.71(m, 4H), 2.41-2.49(m, 2H), 2.77-2.79(m, 1H), 3.62(s, 3H), 3.89-3.96(m, 1H), 6.77(d, J=7.8Hz, 2H), 7.05(d, J=7.8Hz, 2H)
Figure 2007523955
実施例3D
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−ブチルアミン(一般式VIIに包含される化合物)
4−(4−メトキシ−フェニル)−ブチルアルデヒド(1.03g,5.78mmol)をTHF(30mL)に溶解させて冷却した溶液に、N下、0℃で、3,4−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミドをTHFに溶解させた溶液(0.5M,13mL,6.5mmol)を添加した。得られた混合物を、N下、0℃で3時間撹拌した後、HOを加えてクエンチした。層を分離させた。水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,20−40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−ブタン−1−オールを固体(0.25g,15%)として得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.35-1.69(m, 4H), 2,55(t, J=7.5Hz, 2H), 3.76(s, 3H), 4.49-4.66(m, 1H), 6.80(d, J=8.4Hz, 2H), 6.92-7.22(m, 5H)
Figure 2007523955
THF(30mL)中の1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−ブタン−1−オール(0.25g,0.86mmol)、PPh(0.23g,0.88mmol)およびフタルイミド(0.13g,0.88mmol)の混合物を、DEAD(0.14mL,0.88mmol)をTHF(95.0mL)に溶解させた溶液で処理した。得られた混合物を、N下、室温で一晩撹拌し、次いで、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,20−30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−ブチル]−イソインドール−1,3−ジオンを固体(0.1g,27%)として得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.51-1.82(m, 4H), 2.57(t, J=7.5Hz, 2H), 3.78(s, 3H), 4.59-4.69(m, 1H), 6.81(d, J=8.7Hz, 2H), 6.94-7.20(m, 9H)
Figure 2007523955
MeOH(5mL)中の2−[1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−ブチル]−イソインドール−1,3−ジオン(0.1g,0.24mmol)およびHNNH*xHO(10μL,0.32mmol)の混合物を、3時間還流した。16N HCl(2.0mL)の溶液を添加した。その混合物を、45分間還流を継続し、次いで、室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。残渣をHO(10mL)に溶解させ、エーテル(2×10mL)で洗浄した。水層を、NaOHを添加することにより塩基性化してpH14とし、NaClで飽和させ、エーテル(3×20mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をエーテル(約2mL)に溶解させた。この溶液に、HClをエーテルに溶解させた溶液(1.0M,2.0mL)を添加した。沈澱した固体を集め、エーテルで洗浄し、乾燥させて(10mg,13%)、生成物1−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−ブチルアミンを得た。mp:200℃(分解)。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 1.13-1.47(m, 2H), 1.62-1.87(m, 2H), 2.22-2.47(m, 2H), 3.62(s, 3H), 4.07-4.15(m, 1H), 6.73(d, J=8.7Hz, 2H), 6.88-7.22(m, 5H)
Figure 2007523955
実施例3E
1−(3−フェニル−プロピル)−アリルアミン(一般式VIIに包含される化合物)
MeOH(17mL)中の4−フェニル酪酸(3.64g,23.95mmol)およびHSO(数滴,触媒量)の混合物を、3時間還流した。出発物質が残存していないことが、TLCにより示された。その混合物を減圧下に濃縮した。残渣をEtOAc(30mL)に溶解させ、飽和NaHCO(2×20mL)、HO(2×20mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、油状物(3.55g,90%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz)δ 1.93-2.03(m, 2H), 2.46(t, J=5.88Hz, 2H), 2.67(t, J=5.97Hz, 2H), 3.67(s, 3H), 7.12-7.22(m, 3H), 7.24-7.33(m, 2H)
Figure 2007523955
CHCl(40mL)中の4−フェニル酪酸メチル(3.55g,19.94mmol)の混合物を冷却し、それに、N下、−78℃で、DIBALをヘキサンに溶解させた溶液(1M,22mL,22mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を、N下、−78℃で3時間撹拌した後、MeOH(5.0mL)を添加してクエンチした。その混合物を濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、油状物(2.84,96%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz)δ 1.97(t, J=6.0Hz, 2H), 2.47(t, J=6.0Hz, 2H), 2.67(t, J=6.0Hz, 2H), 7.11-7.22(m, 3H), 7.24-7.35(m, 2H), 9.76(s, 1H)
Figure 2007523955
4−フェニルブチルアルデヒド(2.84g,19.16mmol)をTHF(40mL)に溶解させた溶液を氷冷し、それに、N下、ビニルマグネシウムブロミドをTHFに溶解させた溶液(1M,19,2mL,19.2mmol)を添加した。得られた混合物を、N下、室温で3時間撹拌し、次いで、氷−HOの中に注ぎ入れた。その混合物をCHCl(2×30mL)で抽出した。有機層を併せて脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラム(シリカゲル,10−20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、6−フェニル−ヘキス−1−エン−3−オールを油状物(1.56g,46%)として得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz)δ 1.50-1.82(m, 5H), 2.65(t, J=6.04Hz, 2H), 4.08-4.15(m, 1H), 5.11(dd, J=8.28, 1.03Hz, 1H), 5.22(dt, J=13.8, 1.16Hz, 1H), 5.81-5.91(m, 1H), 7.15-7.21(m, 3H), 7.25-7.32(m, 2H)
Figure 2007523955
THF(30mL)中の6−フェニル−ヘキス−1−エン−3−オール(1.53g,8.68mmol)、フタルイミド(1.28g,8.68mmol)およびPPh(2.28g,8.68mmol)の混合物に、DEAD(1.41mL,8.68mmol)をTHF(5.0mL)に溶解させた溶液を添加した。得られた反応混合物を、N下、室温で一晩撹拌した。それを、減圧下に濃縮した。残渣をカラム(シリカゲル,10−15%EtOAc/ヘキサン)で精製して、2−[1−(3−フェニル−プロピル)−アリル]−イソインドール−1,3−ジオンを黄色の油状物(1.47g,89%)として得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz)δ 1.50-1.70(m, 2H), 1.88-2.01(m, 1H), 2.08-2.20(m, 1H), 2.57-2.69(m, 2H), 4.76(q, J=6.06Hz, 1H), 5.15-5.25(m, 2H), 6.14-6.26(m, 1H), 7.08-7.19(m, 3H), 7.22-7.28(m, 2H), 7.66-7.74(m, 2H), 7.78-7.83(m, 2H)
Figure 2007523955
MeOH(20mL)中の2−[1−(3−フェニル−プロピル)−アリル]−イソインドール−1,3−ジオン(1.4g,4.58mmol)とNHNH*xHO(0.16mL,5.14mmol)の混合物を3時間還流し、次いで、減圧下に濃縮した。残渣をMeOH(20mL)に再溶解させた。この溶液に、18%水性HCl(5.0mL)を添加した。得られた混合物を40分間還流し、冷却し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をHO(10mL)に溶解させた。その溶液をエーテル(2×20mL)で洗浄した。水層を、水性NaOHを添加することにより塩基性化した。その溶液をNaClで飽和させ、次いで、エーテル(3×20mL)で抽出した。エーテル層を併せて脱水し(MgSO)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣を、少量のエーテル(約2.0mL)に溶解させた。この溶液に、HClをエーテルに溶解させた溶液(2M,3.0mL,6.0mmol)を添加した。白色の沈澱物が形成された。その固体を濾過し、エーテルおよびEtOAcで洗浄し、次いで、乾燥させて(0.51g,91%)、所望の生成物である1−(3−フェニル−プロピル)−アリルアミンを得た。mp:143−144℃。
1H NMR(D2O, 400MHz)δ 1.58-1.75(m, 4H), 2.58-2.72(m, 2H), 3.68-3.82(m, 1H), 5.32-5.41(m, 2H), 5.75-5.82(m, 1H), 7.18-7.28(m, 3H), 7.31-7.41(m, 2H)
Figure 2007523955
実施例3F
2−アミノ−N−(4−フルオロベンジル)アセトアミド(一般式IXに包含される化合物)
Figure 2007523955
4−フルオロベンジルアミン(2.3g,18.4mmol)とEtN(3.85mL,27.6mmol)をCHCl(45mL)に溶解させた溶液を冷却し、それに、塩化クロロアセチル(2.49g,1.76mL)をCHCl(5mL)に溶解させた溶液を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した後、分液漏斗に移し、順に、HO(2×50mL)、NaHCO(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、次いで、MgSOで脱水し、濾過した。濾液を濃縮して、黄色味を帯びた固体を得た。それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,33%EtOAc/ヘキサン)で精製して、純粋な生成物(3.1g,84.5%)を得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ 7.24-7.36(m, 2H), 7.05-7.16(m, 2H), 6.71-7.02(s, 1H), 4.38-4.51(d, 2H), 4.03-4.10(s, 1H)
Figure 2007523955
2−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−アセトアミド(0.2g,1mmol)およびKI(触媒量)をDMF(10mL)に溶解させた溶液に、濃NH・HO(0.4mL)を添加した。得られた混合物を、60℃で1.5時間加熱した。反応が完結したことがTLCにより示された。その反応混合物を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,5−10%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(140mg,77.7%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 7.22-7.38(m, 2H), 6.95-7.10(m, 2H), 4.45-4.50(m, 2H), 3.32-3.45(m, 2H)
Figure 2007523955
2−アミノ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−アセトアミド(100mg,0.55mmol)をEtO(20mL)に溶解させた溶液に、HClをEtOに溶解させた溶液(2.0M,0.5mL,1.0mmol)を添加した。得られた混合物を室温で撹拌した。固体沈澱物を濾過により収集し、EtOAcで洗浄し、減圧下に乾燥させて、固体(40mg)を得た。mp 114−115℃。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 7.28-7.38(m, 2H), 6.92-7.06(m, 2H), 4.35-4.48(m, 2H), 3.25-3.30(s, 2H);
HRMS C12FNOについての計算値[M+H] 183.0928;実測値 183.0924
実施例3G
2−アミノ−N−ピリジン−3−イルメチルアセトアミド(一般式IXに包含される化合物)
Figure 2007523955
Boc−Gly−OH(1.73g,9.9mmol)および1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(2.0mL、12.8mmol)をDMF(20mL)に溶解させた溶液を、室温で5分間撹拌した。この溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt;1.74g,12.8mmol)を添加し、次いで、3−アミノメチルピリジン(1.0mL,9.9mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。形成された固体を濾過した。濾液を、HO(2×50mL)、飽和NaHCO(2×50mL)および ブライン(100mL)で洗浄し、次いで、NaSOで脱水した。溶媒を除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl:EtOAc:MeOH=3:2:0.03)で精製して、純粋な生成物(2.2g,85%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 8.59-8.76(m, 2H), 7.65-7.85(m, 1H), 7.24-7.38(m, 2H), 4.42-4.56(m, 2H), 3.70-3.84(m, 2H), 1.30-1.42(s, 9H)
Figure 2007523955
CHCl中の20%TFA(40mL)中の[(ピリジン−3−イルメチル−カルバモイル)−メチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.5g,5.65mmol)の混合物を30分間撹拌し、次いで、減圧下に濃縮した。残渣をエーテルで2回洗浄し、凍結乾燥させて、白色の粉状物(1.58g,80%)を得た。mp:87−88℃。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 8.58-8.76(m, 2H), 8.35-8.42(m, 1H), 7.88-8.02(m, 2H), 4.52-4.6(s, 2H), 3.68-3.72(s, 2H);
HRMS(ESI−TOF) C12Oについての計算値(MH) 166.0975;実測値 166.0971
実施例3H
2−アミノ−N−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アセトアミド(式IX−aに包含される化合物)
Figure 2007523955
[(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルカルバモイル)−メチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルの合成:Boc−Gly−OH(0.36g,2mmol)、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(0.42mL,2.6mmol)およびHOBt(0.36g,2.6mmol)をDMF(15mL)に溶解させた溶液を、室温で5分間撹拌し、次いで、3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルアミン(0.3mL,2mmol)で処理した。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。形成された固体を濾過して除去し、濾液を、HO(2×50mL)、飽和NaHCO(2×50mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、純粋な生成物(0.69g,96%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.41(s, 9H), 3.83(d, J=6.3Hz, 2H), 4.49(d, J=6.3Hz, 2H), 5.07-5.24(br s, 1H), 6.72-6.88(br s, 1H), 7.16-7.41(m, 3H);
ESMS m/z 373(M+Na)
Figure 2007523955
2−アミノ−N−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アセトアミドトリフルオロ酢酸塩:[(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルカルバモイル)−メチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.68g,1.94mmol)をCHCl(40mL)中の20%TFAに溶解させた溶液を、室温で30分間撹拌し、減圧下に濃縮した。残渣をエーテルで2回洗浄して、白色の粉状物(0.69g,99%)を得た。mp:189.5℃−190.5℃。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 3.71(s, 2H), 4.34(s, 2H), 7.11-7.36(m, 3H);
ESMS m/z 251(M+H);
1211に対し:
計算値 C:39.57; H:3.04; N:7.69;
実測値 C:39.32; H:3.36; N:7.72
実施例3I
3−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−ピロリン(式IIIに包含される化合物)
Figure 2007523955
1−フェニルスルホニルピロール
トルエン(30.0mL)中のピロール(0.69mL,10.0mmol)、重硫酸テトラブチルアンモニウム(0.34g,1.0mmol)および50%水性水酸化ナトリウム(10.0mL)の混合物に、ベンゼンスルホニルクロリド(1.92mL,15.0mmol)をトルエン(15.0mL)に溶解させた溶液を15分間かけて添加した。その混合物を室温で撹拌し、反応を、薄層クロマトグラフィーでモニタリングした。室温で3時間撹拌した後、反応が完結したことがTLCにより示された。層を分離させた。有機層を、水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,30%CHCl/ヘキサン)で精製して、1.81g(87%)の白色の固体を得た。M.p.86−87℃。
1H NMR(300MHz, CDCl3)δ 6.30(m, 2H), 7.17(m, 2H), 7.50(m, 2H), 7.57(m, 1H), 7.84(m, 1H), 7.87(m, 1H)
3−(3−クロロフェニル)アセチル−1−フェニルスルホニルピロール
3−クロロフェニル酢酸(0.85g,5.0mmol)および塩化チオニル(3.0mL)をCHCl(17.0mL)に溶解させた溶液を3時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却し、1,2−ジクロロエタン(3.0mL)中の塩化アルミニウム(1.12g,8.4mmol)の懸濁液に、その懸濁液を室温で撹拌しながら添加した。15分間経過した後、1−フェニルスルホニルピロール(0.87g,4.2mmol)を1,2−ジクロロエタン(3.0mL)に溶解させた溶液を添加し、その反応混合物を室温で撹拌した。反応は、薄層クロマトグラフィーでモニタリングした。2時間経過した後、その混合物を氷水上に注ぎ、CHCl(3×20mL)で抽出した。有機層を併せて、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン 15−30%)で精製して、1.33g(88%)の白色の固体を得た。M.p.106−108℃。
1H NMR(300MHz, CDCl3)δ 4.00(s, 2H), 6.70(dd, J=1.6, 3.3Hz, 1H), 7.12(m, 1H), 7.14(dd, J=2.2, 3.3Hz, 1H), 7.24(m, 3H), 7.57(m, 2H), 7.65(m, 1H), 7.77(t, J=1.9Hz, 1H), 7.91(m, 2H);
MS(ESI)381.8(M+Na)
2−(3−クロロフェニル)エチル−2,5−ジヒドロ−1−フェニルスルホニルピロリン
トリフルオロ酢酸(10.0mL)に、室温で、固体状シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.50g,8.35mmol)を非常にゆっくりと添加した。15分間経過した後、その混合物にアシル化ピロールを添加し、室温で1時間撹拌した。このとき、追加のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.50g,8.35mmol)を非常にゆっくりと添加し、得られた反応混合物を一晩撹拌した。その反応を水でクエンチし、次いで、CHCl(3×20mL)で抽出した。有機層を併せて飽和NaHCO(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,10−20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、0.28g(29%)を透明な油状物として得た。
1H NMR(300MHz, CDCl3)δ 2.29(m, 2H), 2.67(m, 2H), 4.03(m, 2H), 4.09(m, 2H), 5.28(quint, J=1.6Hz, 1H), 6.94(m, 1H), 7.08(br s, 1H), 7.15(m, 2H), 7.51-7.61(m, 3H), 7.83(m, 2H);
MS(ESI)348.0(M+H),370.0(M+Na)
3−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−3−ピロリン塩酸塩
アントラセンを無水THF(50.0mL)に溶解させた溶液と一緒にナトリウムを1時間撹拌する。その溶液は暗青色になり、全てのナトリウムは消費されている。そのナトリウムアントラセンの溶液を、2−(3−クロロフェニル)エチル−2,5−ジヒドロ−1−フェニルスルホニルピロリンをTHF(5.0mL)に溶解させた溶液に、0℃で、滴下して加える。その混合物は、1分間、青色のままであり、次いで、水を添加する。その反応混合物を酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を併せて無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮する。カラムクロマトグラフィー(アルミナ,2−5%MeOH/CHCl)で中性形態の生成物を単離し、HCl/エーテルでの処理とそれに続くエタノール/エーテルからの再結晶により、HCl塩に変換する。
式IIIに包含されるさらなる化合物
3−クロロフェニル酢酸の代わりに3−フルオロフェニル酢酸で置き換えた以外は上記プロトコールを使用して、3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3−ピロリン塩酸塩(化合物III−1)を調製した。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.38(t, J=5.7Hz, 2H), 2.73(t, J=5.7Hz, 2H), 3.83(s, 2H), 3.87(s, 2H), 5.38(s, 1H), 6.83-7.01(m, 3H), 7.18-7.23(m, 1H);
LCMS:m/e 192.1(M+1);
1215ClFNOに対し:
計算値 C:63.30; H:6.64; N:6.15;
実測値 C:63.42; H:6.58; N:6.20
3−クロロフェニル酢酸の代わりに4−フルオロフェニル酢酸で置き換えた以外は上記プロトコールを使用して、3−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−ピロリン塩酸塩(化合物III−2)を調製した。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.36(t, J=5.4Hz, 2H), 2.69(t, J=5.4Hz, 2H), 3.82(s, 2H), 3.87(s, 2H), 5.36(s, 1H), 6.94(t, J=6.3Hz, 2H), 7.13(t, J=6.3Hz, 2H);
LCMS:m/e 192.1(M+1);
1215ClFNOに対し:
計算値 C:63.30; H:6.64; N:6.15;
実測値 C:63.24; H:6.81; N:6.22
3−クロロフェニル酢酸の代わりに3−メトキシフェニル酢酸で置き換えた以外は上記プロトコールを使用して、3−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−3−ピロリン塩酸塩(化合物III−3)を調製した。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.37(t, J=5.4Hz, 2H), 2.70(t, J=5.4Hz, 2H), 3.69(s, 3H), 3.82(s, 2H), 3.87(s, 2H), 5.37(s, 1H), 6.71-6.83(m, 3H), 7.18(t, J=6Hz, 1H);
LCMS:m/e 204.0(M+1);
1318ClNOに対し:
計算値 C:65.13; H:7.57; N:5.84;
実測値 C:65.02; H:7.42; N:5.89
3−クロロフェニル酢酸の代わりに4−メトキシフェニル酢酸で置き換えた以外は上記プロトコールを使用して、3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−3−ピロリン塩酸塩(化合物III−4)を調製した。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.34(t, J=5.4Hz, 2H), 2.65(t, J=5.4Hz, 2H), 3.68(s, 3H), 3.81(s, 2H), 3.87(s, 2H), 5.36(br s, 1H), 6.83(d, J=5.1Hz, 2H), 7.10(d, J=6.3Hz, 2H);
LCMS:m/e 204.0(M+1);
1318ClNOに対し:
計算値 C:65.13; H:7.57; N:5.84;
実測値 C:64.90; H:7.86; N:5.87
3−クロロフェニル酢酸の代わりに3,4−ジメトキシフェニル酢酸で置き換えた以外は上記プロトコールを使用して、3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−3−ピロリン塩酸塩(化合物III−5)を調製した。
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.56(t, J=7.5Hz, 2H), 2.86(t, J=7.5Hz, 2H), 3.89(s, 3H), 3.91(s, 3H), 4.01(s, 2H), 4.08(s, 2H), 5.57(br s, 1H), 6.93(dd, J=2.1, 8.4Hz, 1H), 6.98-7.09(m, 2H);
LCMS:m/e 234.4(M+1);
1420ClNO*0.7HOに対し:
計算値 C:59.55; H:7.64; N:96;
実測値 C:59.40; H:7.65; N:4.83
上記化合物(III−1、III−2、III−3、III−4、III−5)は、SSAOを阻害するその能力に関し、実施例4の放射性標識ベンジルアミン法により評価した。その結果は、実施例22および表IIに示してある。
実施例3J
一般式III(式中、n3b=2 および R 14 =O)で表される化合物
本明細書において記述した一般的な方法を用いて、以下の化合物を調製した。
3−[(3−フルオロフェノキシ)メチル]1,2,5,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩(化合物III−6)(本合成においては、フェノール性化合物として、3−フルオロフェノールを使用)
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.33(br s 2H), 3.19(t, J=6.3Hz, 2H), 3.65(s, 2H), 4.50(s, 2H), 6.01(br s, 1H), 6.61-6.75(m, 2H), 7.12-7.24(m, 1H);
LCMS:m/e 208.0(M+1);
1215ClFNOに対し:
計算値 C:59.14; H:6.20; N:5.75;
実測値 C:59.11; H:6.20; N:6.04
3−[(4−フルオロフェノキシ)メチル]1,2,5,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩(化合物III−7)(本合成においては、フェノール性化合物として、4−フルオロフェノールを使用)
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.11(br s 2H), 3.19(t, J=6.0Hz, 2H), 3.65(s, 2H), 4.49(s, 2H), 6.02(br s, 1H), 6.86-6.96(m, 2H), 6.97-7.03(m, 2H);
LCMS:m/e 208.0(M+1);
1215ClFNOに対し:
計算値 C:59.14; H:6.20; N:5.75;
実測値 C:58.92; H:6.16; N:5.96
3−[(3−メトキシフェノキシ)メチル]1,2,5,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩(化合物III−8)(本合成においては、フェノール性化合物として、3−メトキシフェノールを使用)
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.33(br s 2H), 3.22(t, J=6.3Hz, 2H), 3.65(s, 2H), 3.70(s, 3H), 4.49(s, 2H), 6.02(br s, 1H), 6.48-6.81(m, 3H), 7.18(t, J=8.1Hz, 1H);
LCMS:m/e 220.0(M+1);
1318ClNOに対し:
計算値 C:61.05; H:7.09; N:5.48;
実測値 C:60.54; H:6.99; N:5.67
3−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]1,2,5,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩(化合物III−9)(本合成においては、フェノール性化合物として、4−メトキシフェノールを使用)
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.33(br s 2H), 3.22(t, J=6.3Hz, 2H), 3.64(s, 2H), 3.67(s, 3H), 4.45(s, 2H), 5.99(br s, 1H), 6.80-6.91(m, 4H);
LCMS:m/e 220.0(M+1);
1318ClNOに対し:
計算値 C:61.05; H:7.09; N:5.48;
実測値 C:60.65; H:7.09; N:5.64
3−[(3,4−ジメトキシフェノキシ)メチル]1,2,5,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩(化合物III−10)(本合成においては、フェノール性化合物として、3,4−ジメトキシフェノールを使用)
1H NMR(D2O, 300MHz)δ 2.31(br s 2H), 3.19(t, J=6.3Hz, 2H), 3.64(s, 2H), 3.69(s, 3H), 3.72(s, 3H), 4.45(s, 2H), 6.00(br s, 1H), 6.48(dd, J=2.7, 8.7Hz, 1H), 6.61(d, J=3.0Hz, 1H), 6.86(d, J=8.7Hz, 1H);
LCMS:m/e 250.0(M+1);
1318ClNOに対し:
計算値 C:58.84; H:7.05; N:4.90;
実測値 C:58.76; H:6.98; N:5.14
上記化合物(III−6、III−7、III−8、III−9、III−10)は、SSAOを阻害するその能力に関し、実施例4の放射性標識ベンジルアミン法により評価した。その結果は、実施例22および表IIに示してある。
実施例4
SSAO活性のin vitroにおける阻害
SSAO活性についても、記述されているように測定した(Lizcano JM.ら (1998) Biochem J. 331: 69)。要約すれば、取り出したばかりの組織を切り刻んで小片とし、PBS中で充分に洗浄することによりラット肺のホモジネートを調製した。その組織を、次いで、10mMリン酸カリウムバッファー(pH7.8)中でホモジナイズし(1:10,w/v)、1000g、4℃で10分間遠心分離し、その上清を、使用準備ができるまで冷凍しておいた。100μLの肺ホモジネート中のSSAO活性は、20μM14C−ベンジルアミンを基質として用いて、放射化学的に測定した。当該反応は、最終容量300μLの50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.2)中、37℃で実施し、100μLの2Mクエン酸で停止させた。放射性標識された生成物を、0.6%(w/v)の2,5−ジフェニルオキサゾール(PPO)を含んでいるトルエン/酢酸エチル(1:1,v/v)中に抽出した後、液体シンチレーション計数に付した。
SSAO活性は、モノアミンオキシダーゼおよび関連酵素についての記載(Holt A.ら (1997) Anal. Biochem. 244: 384)と基本的に同様にして、カップル化比色法(coupled colorimetric method)を用いても測定することができる。ウシ血漿アミンオキシダーゼ(PAO)(Worthington Biochemical, Lakewood, NJ)を活性測定のためのSSAO源として用いる。SSAOアッセイは、以下のように96ウェルマイクロタイタープレート内で実施する。必要に応じ、各ウェルに、0.2Mリン酸カリウムバッファー(pH7.6)で希釈した所定量の阻害剤を添加する。阻害剤の量は、各アッセイにおいて様々であるが、一般に、10nM〜10μMの最終濃度とする。対照には、阻害剤を含ませない。潜在的な阻害剤の効果について調べるために、50μLの阻害剤溶液を、総容量130μLの0.2Mリン酸カリウムバッファー(pH7.6)中で、0.4mUのPAOと一緒に、37℃で30分間プレインキュベートする。次いで、20μLの10mMベンジルアミン基質を添加してアッセイを開始し、37℃で20分間インキュベートする。次いで、以下の試薬を添加して、最終反応容量200μLとする:1時間当たり0.5OD A490の変化を生じさせるための750nMのバニリン酸(Sigma # V−2250)、400nMの4−アミノアンチピリン(Sigma # A−4328)および12U/mLの西洋ワサビペルオキシダーゼ(Sigma # P−8250)を含有している新たに調製した色素源溶液50μL。これは、該アッセイの線形応答範囲内にある。このプレートを37℃で1時間インキュベートし、吸光度の増大(これは、SSAOの活性を反映する)を、マイクロプレート分光光度計(Power Wave 40,Bio-Tek Inst.)を用いて490nmで測定する。バックグラウンド吸収について補正した後、対照と比較した阻害(%)として阻害を求め、GraphPad Prismソフトウェアを用いてIC50値を算出する。
実施例5
SSAO/VAP−1のSSAO活性の阻害とMAO−A活性およびMAO−B活性の阻害の比較
in vitroでのMAO−A活性およびMAO−B活性を阻害する能力について測定することにより、種々のSSAO阻害剤の特異性について試験した。組換えヒトMAO−AおよびヒトMAO−B酵素は、BD Biosciences(MA, USA)から入手した。MAO活性は、阻害剤または基質と一緒にプレインキュベーションを行わない以外は、SSAOに関して用いた方法と同様の方法で測定した。必要に応じ、各ウェルに、0.2Mリン酸カリウムバッファー(pH7.6)で希釈した所定量の阻害剤を添加した。阻害剤の量は、各アッセイにおいて様々であるが、一般に、50nM〜1mMの最終濃度とした。対照には、阻害剤を含ませなかった。次いで、以下の試薬を添加して、0.2Mリン酸カリウムバッファー(pH7.6)中の最終反応容量200μLとした:0.04mg/mLのMAO−A酵素または0.07mg/mLのMAO−B酵素、15μLの10mMチラミン基質(MAO−A用)または15μLの100mMベンジルアミン基質(MAO−B用)、および、50μLの新たに調製した色素源溶液(上記の通り)。このプレートを37℃で60分間インキュベートした。吸光度の増大(これは、MAOの活性を反映する)を、マイクロプレート分光光度計(Power Wave 40,Bio-Tek Inst.)を用いて490nmで測定した。バックグラウンド吸収について補正した後、対照と比較した阻害(%)として阻害を求め、GraphPad Prismソフトウェアを用いてIC50値を算出した。一部のウェルには、MAO阻害についての陽性対照として、それぞれ、0.5μMおよび10μMのクロルジリンおよびパルジリン(それぞれ、MAO−AおよびMAO−Bの阻害剤)を添加した。
この手順を用いて、SSAO活性の特異的な阻害剤である化合物をスクリーニングした。実施例23に、本発明の数種類の化合物についてのデータを示してある。
実施例6
急性毒性試験
マウスで、本発明の化合物およびモフェギリン(M1):
Figure 2007523955
についての経口(p.o.)LD50値および静脈内(i.v.)LD50値を測定する。6週齢のC57Bl/6雌マウスを、5匹からなる群に分け、PBSに溶解させた化合物(100μL中の10〜100mg/kg i.v.;30〜1000mg/kg p.o.;200μL中の30〜500mg/kg i.p.)を、単回の、i.v.、p.o.またはi.p.注射により投与する。対照群には、同じ容量のPBSを、p.o.またはi.v.により投与する。外見および顕在的行動について毎日記録し、化合物の投与前(第1日)ならびに第3日、第5日および第7日に体重を測定する。7日間経過した後、動物を安楽死させ、その肝臓、脾臓および腎臓の重さを測定する。
実施例7
マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎の阻害
マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎(CIA)は、ヒトの関節リウマチ(RA)の実験的モデルとして広く使用されている。CIAは、II型コラーゲンの特定の領域に対する自己抗体および補体により媒介される。この試験で使用するネズミCIAモデルは、抗体媒介性CIAと称され、種々の抗II型コラーゲンモノクローナル抗体を組み合わせたものをi.v.注射することにより誘発し得る(Terato K.ら (1995). Autoimmunity. 22: 137)。これまで、抗α1β1および抗α2β2−インテグリンモノクローナル抗体などの数種類の化合物を用いて、このモデルにおける炎症が首尾よくブロックされている(de Fougerolles A.R. (2000) J. Clin. Invest. 105: 721)。
この実験では、関節炎原(arthrogen)コラーゲン誘発関節炎抗体キットをChemicon International(Temecula, CA)から購入し、製造元のプロトコールを使用して関節炎を誘発させる。マウスには、第0日に、4種類の抗II型コラーゲンモノクローナル抗体(各0.5mg)のカクテルをi.v.注射し、その後、第3日に、25μgのリポ多糖(LPS)をi.p.注射する。LPSを注射してから3〜4日後に、マウスは、手首、足首および足指の腫れを起こし、第7日までの発病率は90%である。12日間、各肢における関節炎の重症度について、以下のようにスコアを付ける:0=正常;1=足首または手首の軽微な赤み、僅かな腫れ;2=足首または手首の中程度の赤みおよび腫れ;3=何本かの指、足首および足の重度の赤みおよび腫れ;4=足の最大限の炎症。動物を6匹の動物からなる3つの群に分ける:ビヒクル群、メトトレキセート(MTX)処理群、および、化合物処理群。ビヒクル群の動物には、リン酸緩衝食塩水(PBS)を、1日2回、12日間(第0日に開始)i.p.注射する。MTX(3mg/kg)は、第0日に投与(i.p.)を開始して、実験の期間中、1週間に3回(月曜日、水曜日、金曜日)投与を継続する。
実施例8
マウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎のSSAO阻害剤モフェギリン(アリルアミン化合物)による阻害
SSAO/VAP−1は、脳および脊髄などの炎症を起こしている組織/器官の内皮において発現する。リンパ球が内皮を越えて移動するのを補助するSSAO/VAP−1の能力は、多発性硬化症およびアルツハイマー病などの炎症性疾患におけるSSAO/VAP−1の重要な全身的機能であり得る。C57BL/6マウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルを用いて、中枢神経系(CNS)の炎症性疾患を治療するためのSSAO阻害剤の使用について解析を行った。げっ歯類におけるEAEは、充分に特性が明らかにされており、ヒトの多発性硬化症の再現性のある動物モデルである(Benson J.M.ら (2000) J. Clin. Invest. 106: 1031)。多発性硬化症は、CNSの慢性免疫介在疾患であり、脱髄および軸索消失の領域における肥厚した小静脈周囲の炎症性浸潤を特徴とする。動物モデルとして、EAEは、アジュバントの存在下に脳脊髄炎誘発性ミエリン抗原で免疫化することによりマウスにおいて誘発することができる。EAEの病因は、T細胞へのミエリン抗原の提示、活性化T細胞のCNSへの移動、および、同抗原を認識することによる炎症および/または脱髄の発生を含む。
CNSに対するリンパ球の動員の主要な調節因子としてのSSAO/VAP−1の役割について調べるために、EAEモデルでモフェギリン(M1)(アリルアミン,SSAO阻害剤)を評価した。
Figure 2007523955
30匹の雌C57BL/6マウスを、第0日に、完全フロイトアジュバント(CFA)中のミエリン希突起膠細胞糖タンパク質35−55(MOGペプチド35−55)を用いて皮下的に(s.c.)免疫化した後、百日咳毒素をi.p.注射した(第0日に1回目の百日咳毒素注射、第2日に2回目の百日咳毒素注射)。10匹のマウスからなる群に、アリルアミン化合物であるモフェギリン(M1,10mg/kg/用量,連続した18日間1日当たり2回)、メトトレキセート(MTX,2.5mg/kg/用量,第18日まで1日おき(月曜日,水曜日,金曜日))またはビヒクル対照(連続した18日間1日当たり2回)のいずれかを与えた。これらは、全て、上記免疫化の1日後に開始し、i.p.により投与した。その後、以下の採点法の0〜5の段階に従って、動物を、体重、麻痺の徴候および死亡についてモニタリングした:1=だらりとした尾、または、尾の緊張を伴うよたつき歩行;2=だらりとした尾でのよたつき歩行(運動失調);2.5=部分的な足の麻痺を伴う運動失調;3=1本の足の完全な麻痺;3.5=1本の足の完全な麻痺とそれに伴う2番目の足の部分的な麻痺;4=2本の足の完全な麻痺;4.5=瀕死状態;5=死亡。結果は、図1A、図1Bおよび図1Cに示してある。投与期間中(第18日まで)にビヒクルで処理した群(この群は、80%の発病率と中程度の臨床的重症度を示した)と比較して、モフェギリン処理したマウスでは、発病したマウスの50%で疾患重症度が統計的に有意に低減した(処理の効果を評価するための反復測定解析によるp=0.04。時間的効果について試験するために採取日に相当する間隔で適切な多項式変換を施した)。M1処理群とビヒクル処理群の間での疾患重症度の統計的有意差は、化合物の投与を停止した後でも続いており、本試験の終了時(第25日)まで観察された。
予想された通り、ビヒクル対照マウスでは体重減少が臨床的重症度と相関しており、モフェギリンによる処理は、投与期間中、マウスの体重減少も防止した(p=0.04)。さらに、EAEの進行に対するモフェギリンの阻害効果は、最後の処理を施してからさらに少なくとも1週間の間(第19日〜第25日)、継続して観察された。MTX処理マウスも、処理期間中(第0日〜第18日)、同様の阻害効果を示した。しかしながら、MTXによる処理を停止した直後、発病率と重症度の上昇が観察された(図1A)。投与期間中または投与期間後において、MTX処理群とモフェギリン処理群の間で、統計的な有意差は認められなかった(臨床的重症度および体重について、それぞれ、p=0.8およびp=0.38)。
実施例8B
VAP−1/SSAO阻害剤によるマウスの再発性実験的自己免疫性脳脊髄炎(慢性多発性硬化症のモデル)の阻害
CNSの炎症性疾患を治療するためのVAP−1/SSAO阻害剤の使用について、SJL/Jマウスにおける再発性実験的自己免疫性脳脊髄炎モデル(EAE)を用いて解析を行う。マウスにおける再発性EAEは、充分に特性が明らかにされており、ヒトの多発性硬化症の再現性のある動物モデルである(Brown & McFarlin 1981 Lab. Invest. 45: 278-284; McRaeら 1992 J. Neuroimmunol. 38: 229-240)。多発性硬化症は、CNSの慢性免疫介在疾患であり、脱髄および軸索消失の領域における肥厚した小静脈周囲の炎症性浸潤を特徴とする。動物モデルとして、慢性再発性EAEは、アジュバントの存在下に脳脊髄炎誘発性ミエリン抗原で免疫化することによりマウスにおいて誘発することができる。EAEの病因は、T細胞へのミエリン抗原の提示、活性化T細胞のCNSへの移動、および、同抗原を認識することによる炎症および/または脱髄の発生を含む。
血管接着タンパク質−1(VAP−1)は、アミンオキシダーゼであり、また、脳および脊髄などの炎症を起こしている組織/器官の内皮において発現する接着受容体である。リンパ球が内皮を越えて移動するのを補助するVAP−1の能力は、多発性硬化症およびアルツハイマー病などの炎症性疾患におけるVAP−1の重要な全身的機能であり得る。
CNSに対するリンパ球の動員の主要な調節因子としてのVAP−1の役割について調べるために、慢性再発性EAEモデルでVAP−1/SSAO阻害剤を評価する。20匹の7〜8週齢の雌SJL/Jマウスを、完全フロイトアジュバント(CFA)中の50μgのマウスPLPペプチド139−151を用いてs.c.で免疫化した後、200ngの百日咳毒素を2回i.p.注射する。10匹のマウスからなる群に、ビヒクル対照(PBS,0.1mL)またはVAP−1/SSAO阻害剤を連続する53日間i.p.で与える。これらは、全て、上記免疫化の1日後に開始する。
以下の採点法の0〜5の段階に従って、動物を、麻痺の徴候についてモニタリングする:
0.5= 部分的な尾の無力;
1 = だらりとした尾、または、尾の緊張を伴うよたつき歩行;
1.5= 部分的な尾の無力を伴うよたつき歩行;
2 = だらりとした尾でのよたつき歩行(運動失調);
2.5= 部分的な足の麻痺を伴う運動失調;
3 = 1本の足の完全な麻痺;
3.5= 1本の足の完全な麻痺とそれに伴う2番目の足の部分的な麻痺;
4 = 2本の足の完全な麻痺;
4.5= 瀕死状態;
5 = 死亡
実施例9
カラゲナンにより誘発されたラット足浮腫の阻害
カラゲナン誘発足浮腫は、これまで、様々な治療薬の抗炎症効果を評価する上で広く使用されており、急性炎症を軽減する化合物の有効性を評価するための有用な実験系である(Whiteley PE and Dalrymple SA, 1998. Models of inflammation: carrageenan-induced paw edema in the rat, in Current Protocols in Pharmacology. Enna SJ, Williams M, Ferkany JW, Kenaki T, Porsolt RE and Sullivan JP (編), pp 5.4.1-5.4.3, John Wiley & Sons, New York)。浮腫の完全な発症は好中球依存性である(Salvemini D.ら (1996) Br. J. Pharmacol. 118: 829)。
雌Sprague Dawleyラットを使用し、本発明の化合物をi.p.注射するかまたは経口投与した後、カラゲナンに曝露した。対照群には、等容量のビヒクル(PBS)を投与した。以前に記載されているのと同様に、生理食塩液中のカラゲナン(IV型λ,Sigma)の0.5%溶液50μLを27−G注射針を用いて右側の足の裏(right foot pat)にs.c.注射することにより、足浮腫を誘発した(以下の文献を参照されたい:Whiteley P.E. and Dalrymple S.A. (1998), Models of inflammation: carrageenan-induced paw edema in the rat, in Current Protocols in Pharmacology. Enna SJ, Williams M, Ferkany JW, Kenaki T, Porsolt RE and Sullivan JP(編), pp 5.4.1-5.4.3, John Wiley & Sons, New York)。浮腫を誘発させる前、ならびに、カラゲナンによる誘発の1時間後、2時間後、3時間後、4時間後および6時間後に、各動物の試験に用いた足の寸法を体積測定により測定して、対照動物と比較して浮腫の進行を阻害する化合物をスクリーニングした。
実施例21、表Iの3種類の化合物(LJP1379,LJP1383,LJP1406)を用いた実験の結果は、図2A、図2Bおよび図2Cに示してある。図2Aでは、カラゲナンを注射する1時間前に、LJP1379(30mg/kg,p.o.)、LJP1383(30mg/kg,p.o.)またはPBSを動物に投与した。示されている時間に足の体積を記録し、注射前の体積(100%)のパーセントとして表した。データは、平均+SEM(n=8)として示してある。one−way ANOVAを用いて統計解析を実施した後、Dunnettsテストを行った(p<0.005,**p<0.001)。図2Bでは、カラゲナンを注射する1時間前に、LJP1406(30mg/kg,p.o.)またはPBSを動物に投与した。示されている時間に足の体積を記録し、注射前の体積(100%)のパーセントとして表した。データは、平均+SEM(n=8)として示してある。one−way ANOVAを用いて統計分析を実施した後、Dunnettsテストを行った(p<0.005,**p<0.001)。図2Cでは、カラゲナンを注射する1時間前に、LJP1379(30mg/kg,i.p.)またはPBSを動物に投与した。示されている時間に足の体積を記録し、注射前の体積(100%)のパーセントとして表した。データは、平均+SEM(n=8)として示してある。one−way ANOVAを用いて統計解析を実施した後、Dunnettsテスト(p<0.005,**p<0.001)を行った。データは、GraphPad Prismソフトウェア(San Diego, Ca)を用いて、分散分析(p<0.05)に従うDunnett’sテストで解析した。
LJP1383(図2A)およびLJP1406(図2B)を30mg/kgで経口投与することにより、試験した全ての時点で、足の腫れが有意に低減された。LJP1379の投与は、i.p.投与した場合にのみ有効であった(図2C;図2Aと比較されたい)が、このことは、この化合物が本実験で経口投与に用いた方法では経口的に利用できない可能性があることを示唆している。これらの結果は、本発明のこれらの化合物が対照動物と比較して浮腫の進行を阻害し、抗炎症治療薬としての用途に関してさらに評価可能であるということを示している。
実施例10
化学的に誘発された大腸炎の阻害
2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)誘発大腸炎およびデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎は、クローン病に関連した大腸炎のTH1−介在マウスモデルである。とりわけ、プレドニゾロン、抗IL−16、抗ICAMおよび抗インテグリンなどをはじめとする種々の機構を通して作用する化合物が、これらのモデルにおいて有効であることが示されている(Strober W.ら (2002) Annu. Rev. Immunol. 20: 495)。オキサゾロン誘発大腸炎は、潰瘍性大腸炎に非常に似通っているTH2−介在プロセスであり、抗IL4治療に応答する(Boirivant M.ら (1998) J. Ex. Med 188: 1929)。
TNBS大腸炎を、記述されているようにして誘発する(Fuss I.J.ら (2002) J. Immunol. 168: 900)。要約すれば、麻酔したSJL/J雄マウスに、50%EtOH中の2.5mg/マウスのTNBS(pH1.5〜2,Sigma)を、肛門縁の近位4cmに挿入した3.5Fカテーテルを介して直腸内投与する。TNBS注入マウスを3つの処理群に分け、以下のものを1日に2回i.p.注射する:PBS;プレドニゾロン(5mg/kg)および本発明の化合物(例えば、20mg/kg)。注射は、第0日(TNBS注入の日)に開始し、第7日まで続ける。
オキサゾロン大腸炎を、記述されているように誘発する(Fuss I.J.ら B (2002) J. Immunol. 168: 900)。要約すれば、100%EtOH(150μL)中の3%オキサゾロン(4−エトキシメチレン−2−フェニル−2−オキサゾリン−5−オン,Sigma)を第0日に皮膚上に塗布することによりマウスを予め感作し、その後、第5日に、麻酔したSJL/J雄マウスに、50%EtOH(100μL)中の1%オキサゾロンを、肛門縁の近位4cmに挿入した3.5Fカテーテルを介して直腸内投与する。マウスを3つの処理群に分け、以下のものを1日に2回i.p.注射する:PBS、プレドニゾロン(5mg/kg)および本発明の化合物(例えば、20mg/kg)。注射は、第0日に開始し、第14日まで続ける。
さらにまた、記述されているようにして、Balb/cマウスに5%(重量/容量)DSS(ICN Biomedicals Inc., Ohio, USA)を7日間与えることにより、大腸炎を誘発する(Okayasu I.ら (1990) Gastroenterology 98: 694)。マウスを3つの処理群に分け、以下のものを1日に2回i.p.注射する:PBS、プレドニゾロン(5mg/kg)および本発明の化合物(例えば、20mg/kg)。注射は、第0日(DSSを与えた最初の日)に開始し、第7日まで続ける。
全てのモデルにおいて、体重、便の硬さ、便中の血液の存在、大腸組織切片の組織学的分析をモニタリングすることにより、また、数種類のサイトカインのレベルをモニタリングすることにより、疾患の進行について評価する。
この手順を用いて、対照動物と比較して大腸炎の発症を阻害する化合物をスクリーニングする。
実施例11
コンカナバリンA誘発肝臓損傷の阻害
本発明の化合物を投与することによる炎症の予防について、肝臓損傷のコンカナバリンA(Con A)ネズミモデルで評価する。Con Aは、マウスにおいて、Tリンパ球を活性化し、T細胞介在肝臓損傷を引き起こす。腫瘍壊死因子αは、この実験モデルにおいて欠くことのできないメディエーターである。T細胞介在肝臓損傷は、肝臓組織中への免疫細胞(特に、CD4+ Tリンパ球)の移動を伴う。記述されているようにして、200μLのパイロジェンフリー生理食塩液中の10mg/kgのコンカナバリンAをBalb/cマウスにi.v.投与で接種する(Willuweit A.ら (2001) J Immunol. 167: 3944)。Con Aの投与に先立ち、動物を処理群に分け、以下のものをi.p.注射する:PBS、および、種々の濃度の本発明の化合物(例えば、20mg/kg)。肝臓のダメージは、トランスアミナーゼおよびアルカリホスファターゼなどの肝酵素の血清レベル、肝臓の組織変化、ならびに、血漿および肝臓組織中の種々の炎症性サイトカインのレベルを測定することにより評価する。
この手順を用いて、対照動物と比較して肝臓ダメージの発生を阻害する化合物をスクリーニングする。
実施例12
アルツハイマー病のマウスモデルにおける本発明の化合物の効果
アルツハイマー病(AD)は、臨床的には、認知症の潜行性発現を特徴とし、また、病理学的には、多数の神経突起老人斑(neuritic plaque)と神経原線維変化の存在により特徴付けられる。老人斑は主として、アミロイド前駆体タンパク質(APP)のプロセシングから生じるβ−アミロイド(Aβ)ペプチドフラグメントから構成される。神経原線維変化は、微小管結合タンパク質であるタウにより構成される対になったらせん状のフラグメントからなる。APPの病原性突然変異を有するトランスジェニックマウスでは、約1年齢から、大脳皮質および海馬において、Aβ−タンパク質レベルの著しい上昇およびAβの沈着が見られる(Hsiao K.ら (1996) Science 274: 99)。突然変異体PS−1トランスジェニックマウスは、異常な病理学的変化は示さないが、Aβ42/43ペプチドのレベルの僅かな上昇を示す(Duff K.ら (1996) Nature 383: 710)。これらのマウスの間の交配から生まれたトランスジェニックマウス(PS/APP)は、APP単独のトランスジェニックマウスと比較して、Aβの蓄積が著しく促進されていて可視的な沈着となる(Holcomb L.ら (1998) Nat Med 4: 97)。さらに、最近の研究では、これらのマウスにおいて、炎症応答がAβの沈着と関連があることが示されている(Matsuoka Y.ら (2001) Am J Pathol. 158(4): 1345)。
従って、PS/APPマウスは、ADのアミロイド表現型の研究において少なからぬ有用性を有し、アルツハイマー病患者を治療するための本発明の化合物の有効性を評価する試験で使用する。マウスには、ビヒクル(例えば、PBS)または本発明の化合物(例えば、10〜20mg/kg)を注射し、そのマウスを、記憶障害、サンプル組織の組織学的特徴、および、疾患の進行を示す他の徴候を分析することにより評価する。
アルツハイマー病の代替モデル:アミロイドβ誘発自己免疫性脳炎における有効性の評価
アミロイドβ(Aβ)ペプチドの異常なプロセシングおよび細胞外沈着は、アルツハイマー病(AD)の決定的な特徴である。最近の知見により、ADのトランスジェニックマウスモデルをAβを用いてワクチン接種することにより脳内のアミロイド量が著しく低減することが示唆されている(例えば、Schenk Dら (1999) Nature 400: 173)。さらに、最近発表された報告では、Aβを用いたワクチン接種により、ある特定の状況では、CNS内部でAβに対する異常な自己免疫反応が引き起こされ、その結果、小静脈周囲の炎症性脳脊髄炎が起こることが示唆されている(Furlan Rら (2003) Brain 126: 285)。
Aβ誘発自己免疫性脳脊髄炎モデルにおいて、本発明の化合物の有効性評価を行う。30匹の雌C57BL/6マウスを、第0日に、完全フロイトアジュバント(CFA)中の100μgのAβ1−42ペプチドを用いて皮下的に(s.c.)免疫化した後、百日咳毒素をi.p.注射する(第0日に1回目の百日咳毒素注射、第2日に2回目の百日咳毒素注射)。10匹のマウスからなる群に、本発明の化合物(10mg/kg/用量,連続した18日間1日当たり2回)、メトトレキセート(2.5mg/kg/用量,第18日まで週3回)またはビヒクル対照(連続した18日間1日当たり2回)のいずれかを与える。これらは、全て、上記免疫化の1日後に開始し、i.p.により投与する。その後、以下の採点法の0〜5の段階に従って、動物を、体重、麻痺の徴候および死亡についてモニタリングする:1=だらりとした尾、または、尾の緊張を伴うよたつき歩行;2=だらりとした尾でのよたつき歩行(運動失調);2.5=部分的な足の麻痺を伴う運動失調;3=1本の足の完全な麻痺;3.5=1本の足の完全な麻痺とそれに伴う2番目の足の部分的な麻痺;4=2本の足の完全な麻痺;4.5=瀕死状態;5=死亡。
実施例13
I型真性糖尿病のネズミモデルにおける本発明の化合物の効果
I型糖尿病の発症において炎症性サイトカインが重要な役割を果たしているということは、広く受け入れられている。従って、本発明の化合物を用いて、上記疾患を患っている患者を治療することができる。I型糖尿病の動物モデルとしては、低用量のストレプトゾトシン(STZ)を複数回投与することにより誘発した糖尿病を患っているマウスを用いることができる。STZを用いて、C57BL/6Jマウスで糖尿病を誘発する。要約すれば、記述されているようにして、連続して5日間、1日1回、STZ(40mg/kg)またはクエン酸バッファー(ビヒクル)をi.p.投与する(Carlsson P.O.ら (2000) Endocrinology. 141(8): 2752)。化合物の投与(i.p.10mg/kg,1日2回)は、STZ注射の5日前に開始し、2週間継続する。広く使用されている別のモデルは、自己免疫性I型糖尿病のNODマウスモデルである(Wong F.S. and Janeway C.A. Jr. (1999) Curr Opin Immunol. 11(6): 643)。第10週から第25週まで、雌NODマウスに本発明の化合物(20mg/kg/日)を毎日注射する。糖尿病NOD雌から得た脾細胞を養子移入したあとのNOD−scid/scid雌において、膵島炎および糖尿病の発症の予防における本発明の化合物の効果についても評価する。STZモデルとNODモデルの両方について、血糖値のモニタリングなどの幾通りかの方法で、糖尿病の発病率をモニタリングする。インスリンの分泌に関しては、実験マウスから分離した膵島で評価する。サイトカインの産生については、マウス血清で測定する。膵島のアポトーシスは、定量的に評価する。
この手順を用いて、対照動物と比較して糖尿病の発症を阻害する化合物をスクリーニングする。
実施例14
気道炎症のモデルにおける本発明の化合物の効果
SSAO阻害剤などの抗炎症性化合物は、喘息および慢性閉塞性肺疾患などの気道の炎症状態において、有益な効果を有し得る。本明細書に記載されているげっ歯類モデルは、これまで、有効性試験において広く用いられてきた。急性肺炎症についての別のネズミモデルも、本発明の化合物を試験するのに用いることができる。
気道炎症の予防におけるSSAO阻害剤の効果を評価するために、感作させたラットの3つの群について、試験する。動物に、ビヒクル生理食塩液、本発明の化合物または陽性対照(例えば、プレドニゾン)を7日間にわたり1日に2回腹腔内投与した後、エーロゾル化OVA(オボアルブミン)を免疫原投与する。記述されているようにしてアレルゲン誘発気道応答を測定するために、その週の終わりに、動物を麻酔する(Martin J.G.ら (2002) J Immunol. 169(7): 3963)。動物の気管にポリエチレン製チューブを挿管し、その動物を加温パッドの上において36℃の直腸温度を維持する。気管内チューブの先端をプレキシガラス製の箱(約250mL)の内部に配置して、空気流を測定する。差動型トランスデューサー(differential transducer)に接続した呼吸気流量計を上記箱の他端に連結して気流を測定する。OVAのエーロゾル(5%w/v)を用いて、5分間、動物に免疫原投与する。使い捨ての噴霧器を0.15mL/分の排出量で使用する。空気流は、免疫原投与後、5分毎に30分間測定し、次いで、15分間隔で総計8時間測定する。次に、気管支肺胞洗浄検査(BAL)を実施するために、動物を屠殺する。BALは、免疫原投与の8時間後に、5mLの生理食塩液の5回の点滴注入により行う。総細胞数および細胞の生存率について、血球計およびトリパンブルー染料を用いて評価する。Cytospinを用いてスライドを作製し、分別的細胞数(differential cell count)についてはメイ・グリュンワルド・ギムザ染色で評価し、好酸球数については、免疫細胞化学により評価する。
気道炎症の代替モデル:本発明の化合物の効果の評価
ラットのLPS誘発肺炎症は、気道炎症について広く用いられているモデルである(例えば、Billah Mら J. Pharmacol. Exp. Ther. (2002) 302: 127)。一晩絶食させた動物に本発明の化合物(30mg/kg)またはビヒクルを経口投与し、その2時間後、LPSを免疫原投与する。Penn−Centryマイクロスプレー用ニードルを用いて、生理食塩液中のLPSの溶液(100μg/mL)0.1mLを麻酔した雄Sprague Dawleyラット(250〜300g)の気管内に注入する。LPS溶液を用いた免疫原投与を行わない動物には、0.1mLの生理食塩液を与える。その後、全ての動物をそのケージに戻し、餌と水を自由に摂らせる。LPSによる気管内免疫原投与の後の適切な時点で、気管カニューレを用いて動物に手術の準備をする。麻酔下に外科手術を施す。気道に2×2mLの0.9%生理食塩液を流し、2回分の洗浄液をプールする。
洗浄液を遠心分離し(350g,4℃,7分間)、上清を吸引し、赤血球を溶解させ、白血球のペレットを熱失活させた10%ウシ胎児血清および10μg/mLのDNaseIを含んでいるリン酸緩衝食塩液中で3回洗浄する。洗浄後、そのペレットを同じバッファーに再度懸濁する。血球計を用いて総細胞数を数える。Fisher’s Leukostat染料で染色し、Cytospinで調製したスライドガラス上で、分別的細胞計数(differential cell count)を行う。単核細胞、好中性細胞および好酸性細胞を定義するための標準的な形態学的基準を用いて、1スライドガラス当たり少なくとも200個の細胞について評価する。
実施例15
全身性炎症のモデルにおける有効性
内毒素血症のモデル(Pawlinski R.ら (2003) Blood 103: 1342)で、本発明の化合物の有効性を評価する。16匹の雌C57Bl/6マウス(8〜10週齢)を2つの処理群に分ける:群Aの動物には、500μLのPBSを経口投与する;群Bの動物には、500μLのPBSの中に入れた100mg/kgのLJP1207を経口投与する。化合物を経口投与してから30分後、PBSの中に入れた5mg/kgのLPS(O111:B4,Sigma)をi.p.投与することにより、全ての動物で炎症を誘発する。LPS注射の0時間後(化合物の経口投与の前)、1時間後、2時間後、4時間後および8時間後に、眼窩後方の静脈洞から血液サンプル(約50μL)を採取する。各サンプルは、すぐにPBSで1/2に希釈する。希釈したサンプルの半分を用いて血液塗抹標本を作製し、残りの50μLを遠心分離して血清を採取する。血清のサンプルを用いて、ELISAにより、IL1、IL6およびTNFaのレベルを測定する。その後の3日間、動物の生存率を記録する。
実施例16
乾癬のSCIDマウスモデルにおける皮膚の炎症の阻害
最近、移植された乾癬プラークを有するSCID−ヒト皮膚キメラが確立されたことにより、乾癬に関与する分子的な複雑性について研究するための新しい展望が開かれた。このモデルは、細胞増殖、標的組織内にあるT細胞のホーミング、炎症、および、炎症応答に関与するサイトカイン/ケモカインカスケードなどの重要な種々の生物学的イベントを評価するためのまたとない機会も提供する。SCIDマウスモデルは、数種類の化合物の乾癬および他の炎症性疾患に対する有効性を評価するために使用されている(Boehncke W.H.ら (1999) Arch Dermatol Res. 291 (2-3): 104)。
移植は、以前に記載されているように実施する(Boehncke、W.H.ら (1994) Arch. Dermatol. Res. 286: 325)。ヒト全層皮膚異種移植片を、6週齢〜8週齢のC.B17 SCIDマウス(Charles River)の背部に移植する。外科的処置を行うために、100mg/kgのケタミンおよび5mg/kgのキシラジンを腹腔内注射してマウスを麻酔する。直径1cmの全層皮膚の紡錘形状の小片を、マウスの毛をそり落とした中央背部の、切除により全層を欠いている対応する部位に移植し、6−0非外傷性単繊維縫合糸で固定する。無菌ワセリンを含浸させたガーゼを当てた後、隣接する側面の皮膚を用いて、移植した領域を覆うように皮膚を袋状に縫合することにより、当該移植片が損傷を受けないように保護する。縫合糸および上部に縛り付けられた袋は、2〜3週間後にそれらが自発的に分解するまでそのまま放置する。移植片は、受容され、治癒するように、2週間そのままにしておく。その後、移植後の第15日と第42日の間、毎日腹腔内に注射する。ビヒクル(PBS)、デキサメタゾン(0.2mg/kg体重)または本発明の化合物(例えば、20mg/kg体重)のいずれかを最終容量200μLでマウスに注射する。第42日にマウスを屠殺する。移植片をマウスの周囲の皮膚と一緒に切除した後、その移植片をホルマリン包埋する。続いて、慣習的なヘマトキシリン−エオジン染色を行い、移植片を、その病理学的変化に関して、定性的分析(表皮の分化、炎症性浸潤)および定量的分析(表皮の厚さ)に供す。
実施例17
げっ歯類における経口バイオアベイラビリティについての研究
以下の手順を用いて、マウスおよびラットにおける経口バイオアベイラビリティ試験を実施する。要約すれば、50mg/kgの種々の本発明の化合物を、経口強制投与により、C57Bl/6雌マウスおよびSprague Dawley雌ラットに投与する。化合物を投与した後、種々の時間間隔で動物から採血し、実施例4で記載した比色アッセイを用いて血漿中の阻害剤のレベルを測定する。
実施例18
SSAO/VAP−1阻害剤のin vivo投与による用量−反応効果
in vivoでのSSAOの阻害について、SSAO活性が最も高い組織のうちの2つであるラットの大動脈および肺で評価する。2.5mL/kgのPBSの中の、0mg/kg、0.1mg/kg、1mg/kg、10mg/kgおよび50mg/kgの本発明の化合物を、経口強制投与により、6週齢の雌Sprague Dawleyラットに投与する。化合物を投与してから4時間後、その動物を安楽死させ、大動脈と肺を取り出し、液体窒素中で冷凍する。組織を、pH7.8の0.1Mリン酸カリウムバッファー(大動脈については30mL/g,肺については20mL/g)中でホモジナイズし、1000×gで15分間遠心分離する。上清を収集して、文献(Lizcano J.M.ら (1998) Biochem. J. 331: 69)に記載されているプロトコールに従って放射性アッセイで使用する。該組織ホモジネートの200μLアリコートを20μLの0.4mM14C標識ベンジルアミン基質(比活性6mCi/mmol,Pharmacia)と一緒に室温で30分間インキュベートすることにより、酵素反応を開始させる。100μLの2Mクエン酸を添加してアッセイを停止させ、そのアッセイ全体量を0.6%(w/v)の2,5−ジフェニルオキサゾール(PPO)を含有する5mLのトルエン:酢酸エチル(1:1)で抽出し、有機層のアリコートを液体シンチレーションで計数する。SSAOおよびMAO−Bはいずれもベンジルアミンに対して活性を示すので、MAO−B活性およびSSAO活性を特定することができるように、対照サンプルについても同時に実施する。MAO−Bについて測定する場合、0μM、10μM、50μMおよび500μMのセミカルバジドでSSAOを阻害し、SSAOについて測定する場合、0μM、5μMおよび100μMのパルジリンでMAO−Bを阻害する。これらの阻害剤は、ベンジルアミンの添加に先立って、組織の上清に添加する。
実施例19
SSAO/VAP−1阻害剤によるin vitroでの接着の遮断
これらの試験は、内皮細胞にトランスフェクトされたSSAO/VAP−1が接着機能を保持しているか否かについて、また、分離されたばかりのヒトPBMCが該細胞に接着する上でそのSSAO/VAP−1が何らかの役割を果たすか否かについて確認するために実施する。さらに、これらの試験は、SSAO/VAP−1を遮断することが、上記2種類の細胞の間の接着のレベルに影響を及ぼすか否かについても確認するように設計されている。接着アッセイは、蛍光色素Calcein−AM(Molecular Probes, OR, USA)で標識した細胞を使用して、製造元の指示どおりに実施する。要約すれば、ラットのリンパ節高内皮細胞(HEC;分離および培養については、以下の文献に記載されている:Ager, A. (1987) J. Cell Sci. 87: 133)を、一晩、96ウェルプレートで培養する(2,000細胞/ウェル)。PBMC(末梢血単核細胞)(1×10)を、1mLの10μM Calcein−AMを用いて37℃で1時間標識し、RPMIで3回洗浄し、そして、擬トランスフェクトしたHEC細胞または全長ヒトSSAO/VAP−1をトランスフェクトしたHEC細胞の単層を有する96ウェルプレートに加える(2,000HEC細胞を有するウェル当たり60,000PBMCを蒔いた)。接着は、37℃で3時間実施する。RPMIで3回洗浄することにより非接着細胞を除去し、蛍光を蛍光プレートリーダー(励起波長485nm,発光波長530nm)で測定する。HEC細胞およびPBMC(標識化および非標識化)単独などの数種類の対照を含める。
次に行う実験は、酵素触媒部位を遮断することがSSAO/VAP−1の接着機能に対して何らかの影響を及ぼすか否かについて、および、本発明の阻害剤が接着阻害効果を媒介するか否かについて調べることを目的として設計されている。公表された結果は、SSAO酵素活性をセミカルバジドで遮断することで、心臓内皮単層上で層流剪断下のリンパ球のローリングが阻害されたことを示唆している(Salmiら Immunity (2001) 14: 265)。かくして、これらの試験を、上記で記載した接着アッセイを用いて繰り返して、本発明の阻害剤を評価することができる。接着遮断薬としては、抗ヒトVAP−1モノクローナル抗体(Serotec, Oxford, UK)、ノイラミダーゼ(シアリダーゼ,SSAO/VAP−1はシアロ糖タンパク質であるという理由による;Sigma)、および、ラットの接着分子に対する数種類の機能遮断性抗体(CD31−PECAM,CD54−ICAM−1,CD92P−Pセレクチン)などが挙げられる。対照としては、SSAO阻害剤であるセミカルバジド(Sigma)、MAO−AおよびMAO−B阻害剤(それぞれ、クロルジリンおよびパルジリン;Sigma)、および、マウスIgG1およびIgG2アイソタイプ対照(BD, USA)などが挙げられる。抗体(10μg/mL)およびノイラミダーゼ(5mU)をHECと一緒に37℃で30分間インキュベートし;余分な抗体を洗い流してから、標識PBMCを加える。小分子阻害剤を、IC100濃度で、同様にプレインキュベートするが、接着ステップに際してIC100濃度を維持するために、上清中に存在している量を洗い流さない。
実施例20
リポ多糖(LPS)誘発内毒素血症の阻害
敗血症では、全ての器官の内皮細胞が高レベルのLPSおよび炎症性サイトカインに曝露されることにより、接着分子およびケモカインがアップレギュレーションされ、その結果、白血球の係留(tethering)、ローリングおよび血管外移動(transmigration)が増大する(Pawlinski R.ら (2004) Blood 103: 1342)。LPS誘発内毒素血症は、充分に特性決定された全身性炎症のモデルであり、従って、これらの炎症メカニズムにおけるSSAO阻害の推定される役割について調べるために用いることができる。敗血症は、C57Bl/6J雌マウスにおいて、5mg/kgのLPSをi.p.投与することにより誘発する。LPSを注射する60分前に、200μLのビヒクル(PBS)または50mg/kgの(2−フェニルアリル)ヒドラジンを動物に経口投与する。デキサメタゾンは、疾患を誘発する1時間前に、3mg/kgの濃度でi.p.投与する。麻酔した動物の眼窩後叢(retroorbital plexus)から採血し、血清を収集してサイトカイン測定時まで冷凍保存する。市販のキット(R&D Systems, Minneapolis, MN)を使用し、製造元の指示に従って、ELISAによりIL−1β、TNF−αおよびIL−6の濃度を測定する。
実施例21
式Xで表される化合物によるSSAO酵素活性の阻害
式Xに包含される種々の化合物について、実施例4の放射性標識ベンジルアミン法で評価した。結果は下記表Iに示してある。化合物LJP1379および化合物LJP1383(いずれも表I)は、SSAO酵素活性の不可逆的阻害剤である。
表I
式Xで表される化合物についてのin vitro生物学的データ
Figure 2007523955
Figure 2007523955
実施例22
式IIIで表される化合物によるSSAO酵素活性の阻害
式IIIに包含される種々の化合物(これらの化合物の特質については、実施例3Iおよび実施例3Jを参照されたい)について、実施例4の放射性標識ベンジルアミン法で評価した。結果は下記表IIに示してある(式IIIで表される化合物のこの特定のサブセットに関し、R12およびR13の位置が該分子の残りの部分の結合部位に対して、それぞれ、パラ位およびメタ位であることに留意されたい)。化合物LJP1368(表II)は、SSAO活性の不可逆的阻害剤である。
表II
式IIIで表される化合物についてのin vitro生物学的データ
Figure 2007523955
実施例23
SSAO阻害剤のMAO−AおよびMAO−Bと比較したSSAOに対する選択性
実施例5で概説したプロトコールを用いて、MAO−AおよびMAO−Bの阻害についてのデータ(IC50値,マイクロモル濃度)を作成した。結果は表IIIに示してある(化合物LJP1379、化合物LJP1383、化合物LJP1406および化合物LJP1407の特質については表Iを参照されたい;化合物LJP1368の特質については表IIならびに実施例3Iおよび実施例3Jを参照されたい,化合物LJP1368は実施例3Iの化合物III−3に相当する)。
表III
LJP化合物の選択性
Figure 2007523955
引用箇所を特定することにより本明細書で参照している全ての刊行物、特許、特許出願および公開された特許出願の開示内容は、参照により、その全体を本明細書に組み入れる。
明瞭な理解を得ることを目的として、例示および実施例により上記発明に関して幾分か詳しく記述してきたが、ある種の重要でない変更および修正が加えられるであろうことは当業者には明らかである。従って、本明細書および実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
ビヒクル対照およびメトトレキセートと対比して、臨床的重症度により評価した実験的自己免疫性脳炎(EAE)の進行に対するモフェギリン(実施例8)の効果を表す図である。 ビヒクル対照およびメトトレキセートと対比して、発病率(%)により評価したEAEの進行に対するモフェギリン(実施例8)の効果を表す図である。 ビヒクル対照およびメトトレキセートと対比して、体重により評価したEAEの進行に対するモフェギリン(実施例8)の効果を表す図である。 カラゲナン注入後の動物の足浮腫に対する経口投与LJP1383および経口投与LJP1379の効果を表す図である。 カラゲナン注入後の動物の足浮腫に対する経口投与LJP1406の効果を表す図である。 カラゲナン注入後の動物の足浮腫に対する腹腔内投与LJP1379の効果を表す図である。

Claims (49)

  1. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    は独立に、H、C−Cアルキル、Cl、FまたはCFより選択され;
    n1は独立に、0、1、2および3より選択され、
    は独立に、式Ia、Ib、IcおよびIdにより表される部分より選択され:
    Figure 2007523955
    ここで、
    およびRは独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
    は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキルより選択され;
    がIa、IbおよびIcより選択される場合にはRはHであり、またRがIdである場合にはRは独立に、H、F、C−Cアルキル、C−C10アリール、C−C16置換アリール、C−C14アラルキル、C−CヘテロアリールおよびC−C14置換ヘテロアリールより選択され;
    mは独立に、0および1より選択され;
    は独立に、非置換アリール、置換アリール、一置換アリール、二置換アリール、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、一置換ヘテロアリールおよび二置換ヘテロアリールより選択され;
    かつ、
    XおよびYは独立に、NおよびCHより選択される)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  2. 前記化合物が、以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    9AおよびR9Bは独立に、水素であるかまたは−C−Cアルキル、F、Cl、−OHもしくは−O−C−Cアルキルより選択され;
    は独立に、F、C−Cアルキル、C−C10アリール、C−C16置換アリール、C−C14アラルキル、C−CヘテロアリールおよびC−C14置換ヘテロアリールより選択され;かつ
    は独立に、H、Cl、Fまたは−CFである)
    より選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. が独立に、−C−CアルキルまたはFである、請求項2に記載の組成物。
  4. 治療上有効量の、請求項1に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  5. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項4に記載の方法。
  6. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    10およびR11は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
    n2は独立に、0、1、2より選択される)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  7. 治療上有効量の、請求項6に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  8. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項7に記載の方法。
  9. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    12およびR13は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
    14は独立に、O、S、CHより選択され;
    n3aおよびn3bは独立に、1または2より選択される)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  10. 治療上有効量の、請求項9に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  11. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項10に記載の方法。
  12. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    40およびR41は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
    n4は独立に、0、1または2である)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  13. 治療上有効量の、請求項12に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  14. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項13に記載の方法。
  15. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    21およびR22は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
    n5は独立に、0、1または2であり;かつ
    23は独立に、HまたはC−Cアルキルである)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  16. 治療上有効量の、請求項15に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  17. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項16に記載の方法。
  18. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    36およびR37は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
    n6は独立に、0、1、2または3であり;かつ
    31、R32、R33、R34およびR35は独立に、H、C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−C14アラルキルからなる群より選択される)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  19. 治療上有効量の、請求項18に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  20. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項19に記載の方法。
  21. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    71およびR72は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−O−C−Cアルキル、Cl、F、−OHおよび−CFからなる群より選択され;
    73は独立に、O、S、CH、CHOHより選択され;
    n7は独立に、1、2および3より選択され;
    74は独立に、式VIIa、VIIb、VIIcおよびVIIdにより表される部分より選択され:
    Figure 2007523955
    ここで、
    75は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cアラルキル、Cl、Fおよび−CFより選択され;
    76は独立に、H、C−Cアルキルより選択され;
    m7は独立に、0、1および2より選択され;かつ
    79は独立に、非置換アリール、置換アリール、一置換アリール、二置換アリール、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、一置換ヘテロアリールおよび二置換ヘテロアリールより選択される)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  22. 74がVIIdであり、かつR79が非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニルまたは二置換フェニルであり、かつR79の置換基が独立に、H、F、Cl、−OH、−CF、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、および−O−C−Cアルコキシからなる群より選択される、請求項21に記載の化合物。
  23. 治療上有効量の、請求項21に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  24. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項23に記載の方法。
  25. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    80は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−C14アラルキル、C−Cヘテロアリール、C−C16置換アリールおよびC−C14置換ヘテロアリールからなる群より選択され;
    Xは独立に、H、NH、F、Cl、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−C14アラルキル、C−Cヘテロアリール、C−C16置換アリールおよびC−C14置換ヘテロアリールからなる群より選択され;
    89は独立に、非置換アリール、置換アリール、一置換アリール、二置換アリール、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニル、二置換フェニル、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、一置換ヘテロアリールおよび二置換ヘテロアリールより選択され;
    かつ、
    n8は独立に、0、1、2および3より選択される)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  26. 89が非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニルまたは二置換フェニルであり、かつR89の置換基が独立に、H、F、Cl、−OH、−CF、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、および−O−C−Cアルコキシからなる群より選択される、請求項25に記載の組成物。
  27. 治療上有効量の、請求項25に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  28. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項27に記載の方法。
  29. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    91は独立に、C−C10非置換アリール、C−C17置換アリール、C−C17一置換アリール、C−C17二置換アリール、C−C17三置換アリール、C−C14アラルキル、C−C非置換ヘテロアリールおよびC−C15置換ヘテロアリールより選択され;
    92は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキルより選択され;
    93は独立に、H、F、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキル、C−C10非置換アリール、C−C17置換アリールより選択され;
    94およびR95は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキルより選択され;かつ
    n9は独立に、1および2より選択される)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  30. 91が独立に、非置換フェニル、置換フェニル、一置換フェニル、二置換フェニルまたは三置換フェニルであり、かつ置換基が独立に、−F、−Cl、−CF、−OH、−C−Cアルキル、および−O−C−Cアルキルより選択される、請求項29に記載の組成物。
  31. 91が独立に、C−C非置換ヘテロアリールである、請求項29に記載の組成物。
  32. 92が独立に、HおよびC−Cアルキルより選択される、請求項29に記載の組成物。
  33. 93が独立に、HおよびC−Cアルキルより選択される、請求項29に記載の組成物。
  34. 94が独立に、HおよびC−Cアルキルより選択される、請求項29に記載の組成物。
  35. 95が独立に、HおよびC−Cアルキルより選択される、請求項29に記載の組成物。
  36. n9が1である、請求項29に記載の組成物。
  37. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    Ar/HetArは独立に、置換アリール、非置換アリール、置換ヘテロアリールおよび非置換ヘテロアリールより選択され;n9aは独立に、0または1であり;かつ、R96は独立に、H、FおよびC−Cアルキルより選択される)
    により表される化合物を含んでなる、請求項29に記載の組成物。
  38. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    91は独立に、非置換アリール、一置換アリール、二置換アリール、非置換ヘテロアリール、置換ヘテロアリールからなる群より選択され;
    かつ、
    92は独立に、H、−C−Cアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−C14アラルキルからなる群より選択されるか;または
    91およびR92が、それらに結合する原子とともに、場合によってはアリール環もしくはヘテロアリール環と縮合している、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピロール環または2,5−ジヒドロピロール環を形成している)
    により表される化合物を含んでなる、請求項29に記載の組成物。
  39. 以下の式:
    Figure 2007523955
    により表される化合物を含んでなる、請求項38に記載の組成物。
  40. 治療上有効量の、請求項39に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  41. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項40に記載の方法。
  42. 以下の式:
    Figure 2007523955
    (式中、
    100は独立に、C−C10非置換アリール、C−C17置換アリール、C−C14アラルキル、C−C非置換ヘテロアリールおよびC−C15置換ヘテロアリールより選択され;
    101は独立に、H、−OH、C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキル、C−C10アリール、C−C17置換アリールより選択され;
    102は独立に、H、F、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキル、C−C10アリール、C−C17置換アリールより選択され;
    103およびR104は独立に、H、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C14アラルキル、C−C10アリール、C−C17置換アリールより選択され;
    n10は独立に、0および1より選択され;かつ、
    m10は独立に、0および1より選択される)
    により表され、そのすべての立体異性体、すべてのE/Z異性体、すべての溶媒和物および水和物、ならびにすべての塩を包含する化合物を含んでなる組成物。
  43. 100が独立に、フェニル、4−Me−フェニル、2−F−フェニル、3−F−フェニル、4−F−フェニル、3−CF−フェニル、4−CF−フェニル、2−F−3−CF−フェニル、2−F−4−CF−フェニル、2−F−5−CF−フェニル、3,5−ジ−CF−フェニル、3−F−4−CF−フェニル、3−F−5−CF−フェニル、4−F−2−CF−フェニル、4−F−3−CF−フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルまたは6−Cl−3−ピリジルである、請求項42に記載の組成物。
  44. 101が独立に、H、−OHまたはC−Cアルキルである、請求項42に記載の組成物。
  45. 102が独立に、H、FまたはC−Cアルキルである、請求項42に記載の組成物。
  46. 103が独立に、H、メチル、エチル、n−プロピルもしくはイソプロピル、ベンジル、非置換フェニル、4−フルオロフェニル、または4−メチルフェニルである、請求項42に記載の組成物。
  47. 104が独立に、H、メチル、エチル、n−プロピルもしくはイソプロピル、ベンジル、非置換フェニル、4−フルオロフェニル、または4−メチルフェニルである、請求項42に記載の組成物。
  48. 治療上有効量の、請求項42に記載の化合物を含んでなる組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。
  49. 前記疾患が、炎症、炎症により引き起こされる疾患、または炎症を引き起こす疾患である、請求項48に記載の方法。
JP2007500971A 2004-02-25 2005-02-25 疾患の治療のためのアミンおよびアミド Pending JP2007523955A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54799704P 2004-02-25 2004-02-25
US56901704P 2004-05-06 2004-05-06
US60122104P 2004-08-13 2004-08-13
US61915904P 2004-10-15 2004-10-15
PCT/US2005/005901 WO2005082343A2 (en) 2004-02-25 2005-02-25 Amines and amides for the treatment of diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007523955A true JP2007523955A (ja) 2007-08-23

Family

ID=34916520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500971A Pending JP2007523955A (ja) 2004-02-25 2005-02-25 疾患の治療のためのアミンおよびアミド

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20060025438A1 (ja)
EP (2) EP1732531A2 (ja)
JP (1) JP2007523955A (ja)
KR (1) KR20060135781A (ja)
AU (1) AU2005216955A1 (ja)
CA (1) CA2556914A1 (ja)
WO (1) WO2005082343A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059153A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Lab Servier アゴメラチン合成の新規な方法
JP2011504485A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 ファーマクシス リミテッド Ssao/vap−1のハロアリルアミン阻害剤およびその用途
JPWO2011034078A1 (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 アステラス製薬株式会社 グリシン化合物
JP2021504317A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 南京薬捷安康生物科技有限公司 ハロアリルアミン類のssao/vap−1阻害剤とその用途
JP2021518377A (ja) * 2018-03-21 2021-08-02 ユハン コーポレーションYuhan Corporation 新規アリールもしくはヘテロアリールトリアゾロン誘導体もしくはそれらの塩、またはそれを含む医薬組成物
JP2021518384A (ja) * 2018-03-21 2021-08-02 ユハン コーポレーションYuhan Corporation 新規トリアゾロン誘導体またはその塩、およびこれらを含む医薬組成物
JP2022511374A (ja) * 2018-09-28 2022-01-31 アキュセラ インコーポレイテッド Vap-1の阻害剤
JP7515467B2 (ja) 2018-09-28 2024-07-12 アキュセラ インコーポレイテッド Vap-1の阻害剤

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013209A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Genmedica Therapeutics Sl Compounds for inhibiting copper-containing amine oxidases and uses thereof
GB0419192D0 (en) 2004-08-27 2004-09-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP4140630B2 (ja) * 2005-11-10 2008-08-27 Tdk株式会社 磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ヘッドアセンブリの製造方法
US20070293548A1 (en) * 2006-03-31 2007-12-20 Wang Eric Y Inhibitors of semicarbazide-sensitive amine oxidase (SSAO) and VAP-1 mediated adhesion useful for treatment and prevention of diseases
US8372399B2 (en) 2006-08-31 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Bispecific antibodies and agents to enhance stem cell homing
US8636995B2 (en) * 2006-08-31 2014-01-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices to regulate stem cell homing
US20080058922A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices employing vap-1 inhibitors
WO2009055002A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 La Jolla Pharmaceutical Company Combined inhibitors of cyclooxygenase and semicarbazide-sensitive amine oxidase (ssao) (vascular adhesion protein, vap-1)
WO2009061830A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Methods and compositions for treating conditions associated with angiogenesis using a vascular adhesion protein-1 (vap-1) inhibitor
EP2357252A4 (en) 2008-09-03 2012-05-16 Univ Barcelona Autonoma METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT AND DIAGNOSIS OF HEMORRHAGIC TRANSFORMATION
UA112154C2 (uk) 2009-09-08 2016-08-10 Біоті Терапіс Корп. Застосування повністю людського анти-vap-1-антитіла для лікування фіброзних станів
WO2012116440A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Benzimidazole inhibitors of the sodium channel
FI20115234A0 (fi) 2011-03-08 2011-03-08 Biotie Therapies Corp Uusia pyridatsinoni- ja pyridoniyhdisteitä
AU2013255103B2 (en) 2012-05-02 2016-09-29 Pharmaxis Ltd. Substituted 3-haloallylamine inhibitors of SSAO and uses thereof
WO2014134306A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Zalicus Pharmaceuticals, Ltd. Heterocyclic inhibitors of the sodium channel
CA2915163A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Proximagen Limited New therapeutic uses of enzyme inhibitors
HUE042625T2 (hu) 2014-04-15 2019-07-29 Pecsi Tudomanyegyetem Szemikarbazid-szenzitiv amin-oxidáz gátlók fájdalomcsillapítóként való alkalmazásra traumás neuropátiában és neurogén gyulladásban
WO2015189534A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Proximagen Limited Vap-1 inhibitors for treating muscular dystrophy
GB201507031D0 (en) * 2015-04-24 2015-06-10 Proximagen Ltd New pharmaceutical salt forms
WO2017044742A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 The Regents Of The University Of California Novel cyp34a-specific inhibitors and methods of using same
JP2019502672A (ja) 2015-12-07 2019-01-31 ベネボレンタイ ケンブリッジ リミティド 疼痛の治療のためのvap−1阻害剤
JP7145872B2 (ja) 2017-03-01 2022-10-03 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング α-ハロ-アクリル酸誘導体の遷移金属触媒によるプロト脱炭酸
CN110719902B (zh) 2017-06-20 2022-08-12 山东丹红制药有限公司 Ssao抑制剂
CN109988109B (zh) * 2017-12-29 2020-12-29 广东东阳光药业有限公司 抑制ssao/vap-1的胺类化合物及其用途
WO2019241751A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Metacrine, Inc. Ssao inhibitors and uses thereof
TW202039486A (zh) 2018-12-14 2020-11-01 南韓商柳韓洋行股份有限公司 三唑并吡啶-3-酮化物或其鹽及包含彼之醫藥組合物
US20220315536A1 (en) * 2019-05-20 2022-10-06 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Isoquinolinone compound for inhibiting ssao/vap-1, and use thereof
CN112876419A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 烯丙胺衍生物及其制备方法和用途
WO2021222308A1 (en) * 2020-04-28 2021-11-04 Metacrine, Inc. Ssao inhibitors for the treatment of disease
CN114621189B (zh) * 2020-12-14 2024-01-02 上海拓界生物医药科技有限公司 一种内酰胺类衍生物及其用途
WO2023203254A2 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Fundamental Pharma Gmbh Effective means to modulate nmda receptor-mediated toxicity

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930835A (en) 1970-08-06 1976-01-06 The Dow Chemical Company Pesticidal compositions and methods employing substituted oxirane compounds
US3833726A (en) 1971-12-13 1974-09-03 Warner Lambert Co 1-oxo-substituted-tetrahydronaphthalenes (substituted-tetralones)
US4016281A (en) 1975-02-22 1977-04-05 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Tetralone and indanone compounds
SE408171B (sv) * 1975-09-04 1979-05-21 Astra Laekemedel Ab Analogiforfarande for framstellning av nya aralkylamider av 2-aminopropropionsyra, vilka amider har framakologiska egenskaper
AU527232B2 (en) 1977-11-14 1983-02-24 Pfizer Inc. Tetralones
US4291050A (en) 1979-06-21 1981-09-22 Merck & Co., Inc. 6,7-Disubstituted-2 or 2,2-substituted-5-substituted-1-indanones
FR2518088B1 (fr) * 1981-12-16 1987-11-27 Roques Bernard Nouveaux derives d'aminoacides, et leur application therapeutique
FR2530266B1 (fr) 1982-07-13 1985-07-12 Comp Generale Electricite Procede de preparation des acides arylacetiques et arylpropioniques
US4699928A (en) 1984-07-13 1987-10-13 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Fluoroallylamine derivatives
US4603221A (en) 1985-06-10 1986-07-29 Ethyl Corporation Process for preparing substituted tetralones
DE3628650A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-24 Bayer Ag Renininhibitoren, verfahren zur herstellung und ihre verwendung
US5331007A (en) * 1987-02-06 1994-07-19 Fisons Corporation Arylalkyl-amines and -amides having anticonvulsant and neuroprotective properties
FR2612183B1 (fr) 1987-03-10 1989-06-16 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux composes chimiques trifluoromethyles et leur procede de preparation
EP0298478A3 (de) 1987-07-10 1990-01-17 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von alpha-Fluorketonen
US4902831A (en) 1987-11-09 1990-02-20 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Preparation of ethylenediamine derivatives
DE69028905T2 (de) 1989-12-18 1997-05-22 Sumitomo Chemical Co Optisch aktive aromatische Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Flüssigkristallzusammensetzungen und Elemente
FR2658818B1 (fr) * 1990-02-27 1993-12-31 Adir Cie Nouveaux derives a structure naphtalenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0489300A3 (en) 1990-12-05 1993-03-17 J. Uriach & Cia. S.A. New tetralones with pharmacological activity
EP0593557B1 (en) * 1991-07-05 1996-01-31 MERCK SHARP & DOHME LTD. Aromatic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy
ES2086151T3 (es) 1992-04-28 1996-06-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de indanonas sustituidas.
US6403577B1 (en) * 1993-11-17 2002-06-11 Eli Lilly And Company Hexamethyleneiminyl tachykinin receptor antagonists
JPH0827072A (ja) 1994-07-12 1996-01-30 Kuraray Co Ltd 2−メチル−1,2−プロパンジアミンの製造方法
US5756862A (en) 1995-08-26 1998-05-26 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Production of optically active 2-halo-1-(substituted phenyl)ethanol and substituted styrene oxide
BR9808827B1 (pt) 1997-03-07 2009-12-01 processo para a preparação de indanonas, e, uso de uma indanona.
FR2769749B1 (fr) 1997-10-13 1999-12-17 Inst Francais Du Petrole Tige renforcee en materiau composite
JP2000007606A (ja) 1998-06-17 2000-01-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 7−(2−フルオロフェニル)−1−ベンゾスベロンの製造法
JP2000007607A (ja) 1998-06-22 2000-01-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 7−(2−フルオロフェニル)−1−ベンゾスベロンの製造法
JP2003505384A (ja) * 1999-07-15 2003-02-12 ファーマコピーア,インコーポレーティッド ブラジキニンb1受容体アンタゴニスト
US6548710B2 (en) 2000-10-31 2003-04-15 Akzo Nobel N.V. Process for preparing 1-indanones
AU2002214505A1 (en) 2000-11-09 2002-05-21 Biovitrum Ab New use of 4, 5, 6, 7-tetrahydroimidazo-(4,5-c)pyridine derivatives
US7067517B2 (en) * 2001-12-14 2006-06-27 Nero Nordisk A/S Use of compounds for decreasing activity of hormone-sensitive lipase
CN1322001C (zh) * 2002-01-31 2007-06-20 莫弗凯姆联合化学股份公司 抑制因子Xa活性的新化合物
DE10204072A1 (de) * 2002-01-31 2003-08-14 Morphochem Ag Komb Chemie Neue Verbindungen, die Faktor Xa-Aktivität inhibieren
MXPA05010883A (es) * 2003-04-10 2006-01-23 Amgen Inc Derivados de amina ciclica y su uso en el tratamiento de trastornos inflamatorios relacionados mediados por bradiquinina.
MXPA05013142A (es) * 2003-06-20 2006-03-17 Chiron Corp Compuestos de piridinio [1,2-a]pirimidin-4-ona como agentes anticancer.

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504485A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 ファーマクシス リミテッド Ssao/vap−1のハロアリルアミン阻害剤およびその用途
JP2010059153A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Lab Servier アゴメラチン合成の新規な方法
JPWO2011034078A1 (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 アステラス製薬株式会社 グリシン化合物
JP5640983B2 (ja) * 2009-09-16 2014-12-17 アステラス製薬株式会社 グリシン化合物
JP2021504317A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 南京薬捷安康生物科技有限公司 ハロアリルアミン類のssao/vap−1阻害剤とその用途
JP7305196B2 (ja) 2017-11-21 2023-07-10 薬捷安康(南京)科技股▲分▼有限公司 ハロアリルアミン類のssao/vap-1阻害剤とその用途
JP2021518377A (ja) * 2018-03-21 2021-08-02 ユハン コーポレーションYuhan Corporation 新規アリールもしくはヘテロアリールトリアゾロン誘導体もしくはそれらの塩、またはそれを含む医薬組成物
JP2021518384A (ja) * 2018-03-21 2021-08-02 ユハン コーポレーションYuhan Corporation 新規トリアゾロン誘導体またはその塩、およびこれらを含む医薬組成物
JP7322052B2 (ja) 2018-03-21 2023-08-07 ユハン コーポレーション 新規アリールもしくはヘテロアリールトリアゾロン誘導体もしくはそれらの塩、またはそれを含む医薬組成物
JP7383627B2 (ja) 2018-03-21 2023-11-20 ユハン コーポレーション 新規トリアゾロン誘導体またはその塩、およびこれらを含む医薬組成物
JP2022511374A (ja) * 2018-09-28 2022-01-31 アキュセラ インコーポレイテッド Vap-1の阻害剤
JP7515467B2 (ja) 2018-09-28 2024-07-12 アキュセラ インコーポレイテッド Vap-1の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2283833A3 (en) 2013-07-10
CA2556914A1 (en) 2005-09-09
EP2283833A2 (en) 2011-02-16
WO2005082343A2 (en) 2005-09-09
AU2005216955A1 (en) 2005-09-09
EP1732531A2 (en) 2006-12-20
KR20060135781A (ko) 2006-12-29
US20120172392A1 (en) 2012-07-05
US20060025438A1 (en) 2006-02-02
US20070078157A1 (en) 2007-04-05
WO2005082343A3 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007523955A (ja) 疾患の治療のためのアミンおよびアミド
JP6453931B2 (ja) 抗コネクシン剤としてのフレカイニドの使用、及び向精神薬の効果を増強する方法
JP4782252B2 (ja) 1−アミノインダン及びこれらの組成物
KR101411204B1 (ko) 치환된 모르폴린 및 티오모르폴린 유도체
KR100430022B1 (ko) 신경장애의치료에유용한수용체-작동칼슘채널의신규부위에서활성인화합물
RU2167152C2 (ru) N-замещенные азагетероциклические карбоновые кислоты или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ ингибирования нейрогенного воспаления
JP2007501802A (ja) 疾患の処置に有用な、セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(ssao)およびvap−1媒介性接着のインヒビター
JP2011520815A (ja) 精神神経障害治療のためのnmda受容体拮抗薬
JP2007314556A (ja) 神経障害および神経病の治療に有用な受容体作動性カルシウムチャネル上の新規部位で活性な化合物
JP2008512402A (ja) 置換されたアニリン誘導体
KR101545124B1 (ko) 치환된 2-[2-(페닐)에틸아미노]알칸아미드 유도체들 및 나트륨 및/또는 칼슘 채널 조절제로서의 이들의 용도
WO2000006146A1 (en) Substituted anilide compounds and methods
JP5571133B2 (ja) カッパオピオイド受容体リガンド
RU2731095C2 (ru) Производное 5-этил-4-метил-пиразол-3-карбоксамида, обладающее активностью агониста taar
WO2006094201A2 (en) Semicarbazide-sensitive amide oxidase inhibitors
CN112930175A (zh) 治疗癫痫的方法
US20090012010A1 (en) Amino acid derivatives as calcium channel blockers
CN1921841A (zh) 用于治疗疾病的胺和酰胺类化合物
EP0525360A2 (en) Novel phenylacetamide derivatives and processes for the preparation thereof
JP2846895B2 (ja) 抗痙攣用または神経保護用医薬
WO2009055002A1 (en) Combined inhibitors of cyclooxygenase and semicarbazide-sensitive amine oxidase (ssao) (vascular adhesion protein, vap-1)
US20050136444A1 (en) Treating neuropathic pain with neuropeptide FF receptor 2 agonists
JP2014514259A (ja) 疼痛および他の障害の処置のための化合物および方法
RU2335490C2 (ru) Соединения карбоновой кислоты, фармацевтическая композиция на их основе, способ лечения и применение
WO2020092996A1 (en) Novel selective kappa opioid receptor antagonists and methods related thereto for treatment of addiction and neuropathic pain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207