JP2003505384A - ブラジキニンb1受容体アンタゴニスト - Google Patents

ブラジキニンb1受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2003505384A
JP2003505384A JP2001511442A JP2001511442A JP2003505384A JP 2003505384 A JP2003505384 A JP 2003505384A JP 2001511442 A JP2001511442 A JP 2001511442A JP 2001511442 A JP2001511442 A JP 2001511442A JP 2003505384 A JP2003505384 A JP 2003505384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
mmol
aryl
och
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001511442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505384A5 (ja
Inventor
オールマイヤー,マイケル,エイチ.,ジェイ.
ボールドウィン,ジョン,ジェイ.
ドウル,ローランド,イー.,三世
パラドカー,ビジァダー
クィンテロ,ヨルゲ,ガブリエル
パン,ゴングア
Original Assignee
ファーマコピーア,インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーマコピーア,インコーポレーティッド filed Critical ファーマコピーア,インコーポレーティッド
Publication of JP2003505384A publication Critical patent/JP2003505384A/ja
Publication of JP2003505384A5 publication Critical patent/JP2003505384A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糖尿病性血管症等の治療に有用な低分子のブラジキニンB1 −受容体アンタゴニストを提供する。 【解決手段】 式(I) 【化1】 のブラジキニンB1 −受容体アンタゴニストを開示する。この化合物は、糖尿病性血管症、炎症、痛み、痛覚過敏、喘息、鼻炎、敗血症性ショック、アテローム性動脈硬化及び多発性硬化等の、不適当なブラジキニン受容体活性に関連する疾患を治療するのに有用である。Qがイミダゾリル基又はピロリル基である、ピリミジン、トリアジン、及びアニリンが特に好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、ブラジキニンB1 −受容体アンタゴニストであるピリミジン、トリ
アジン、及びアニリンに関する。これらの化合物は、糖尿病性血管症、炎症、痛
み、痛覚過敏、喘息、鼻炎、敗血症性ショック、アテローム性動脈硬化症及び多
発性硬化症といった、不適当な又は過剰なブラジキニン受容体活性に関連する疾
患の治療に有用である。
【0002】発明の背景 ブラジキニン受容体には二つのクラスがあることが知られている。B1 受容体
(B1 −BK)は、正常の状態下での正常細胞中には存在しない。対照的に、B 2 −BK受容体は、多くのタイプの細胞や組織中で、正常に存在する。B1 受容
体(B1 −BK)は正常の状態下では存在しないが、炎症の際に、血管の筋層で
その合成が誘導される。
【0003】 ブラジキニンB1 受容体には、生理病理学上の重要な役割があることを指摘す
る最近の報告がある。ドレイ及びパーキンス[Trends in Neurosci. 16, 99-104
(1993)] は、B1 受容体が、炎症の種々の状態、組織反応及び痛覚過敏と密接
に関与し得ることについて概説している。アルバレツら[Clin. Sci. 82, 513-51
9 (1992)] は、自発的高血圧ラット(SHR)においてB1 受容体が存在する
ことの証拠を示しており、そしてレゴリら[PCT出願WO 98/07746]は、不適当なB 1 受容体活性は糖尿病の幾つかの型と関連性を有することの証拠を示している。
特に、ストレプトゾトシン糖尿病ラットモデルにおいては毛細血管の透過性が高
まることが知られており、そしてこれらの動物の門脈のBK受容体が、B1 −ア
ゴニストであるdesArg8 BKに応答して、収縮性と毛細血管の透過性を高
めることが示されている。この効果は、B1 −アンタゴニストであるLys〔L
eu〕desArg9 BKによって完全に抑えられたのに対し、B2 −アンタゴ
ニストHOE140にはこの効果は無かった。desArg9 BKに対する同様
の感受性の高まりが、高血圧となる前の無処理SHR動物においても観察された
。この効果は、同じB1 −アンタゴニストによって逆転された。これらの結果は
、B1 −受容体が糖尿病性血管症又は高血圧性血管症に対する薬剤による予防法
のための標的であることを示すものである。
【0004】 ブラジキニン受容体のペプチド性アンタゴニストは知られているものの、報告
されているアンタゴニストの殆どはB2 −受容体に対する活性を持つものである
。現在までのところ、低分子のB1 アンタゴニストは殆どない。B1 −BK受容
体の効果的なアンタゴニストが手に入れば有用であろう。
【0005】本発明の要約 一つの側面において、本発明は一般式I:
【0006】
【化38】
【0007】 (上式中、(a)X、Y及びZの全てがCHであるか、又は(b)X、Y及びZ
のうちの一つがNであり且つX、Y及びZの残りがCHであるか、又は(c)X
、Y及びZのうちの二つがNであり且つX、Y及びZの他のものがCHであるか
、又は(d)X、Y及びZの全てがNであり、 AはA1 又はA2 であり、 A1 はR4 5 N−C(O)−、
【0008】
【化39】
【0009】 であり、 A2 はR7 C(O)NH−、R7 S(O)2 NH−、R4 NH−、及びR4
−から選ばれ、 Qはヘテロアリール基、アリール基、−CH2 13、−CH=N−OCH3
【0010】
【化40】
【0011】 から選ばれ、 WはH、Cl、F、R8 、C1 〜C4 −アルキルアリール基、−OR8 、−S
8 、−NR9 10及び−NHC(O)R11から選ばれ、 R1 はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、C1 〜C3 −アルキル
シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシクリル基
、アリール基、C1 〜C3 −アルキルアリール基、ヘテロアリール基、C1 〜C 3 −アルキルヘテロアリール基、(C1 〜C3 −アルキルオキシ)アルキル基、
(C1 〜C3 −アルキルオキシ)シクロアルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチ
オ)アルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチオ)シクロアルキル基、及び(C1 〜C3 −アルキルスルホニル)アルキル基から選ばれ、 R2 はH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又はR1 とR2 が一緒になってO
、S又はNR12を任意に含み得る五〜七員環構造を形成し、 R3 はH若しくはC1 〜C6 −アルキル基、又はnがゼロの場合、R2 とR3 が一緒になって六員環を形成しても良く、この六員環は飽和若しくは芳香族の六
員炭素環と融合しても良く、 R4 はH、アリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のアリール残基若しくは
ヘテロアリール残基で置換されたC1 〜C4 −アルキル基、
【0012】
【化41】
【0013】 (上式中、J1 及びJ2 はH、F、Cl、CN、NO2 及びCH3 から相互に独
立に選ばれ、Gは−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−
OCH2 −、−CH2 O−、−CH2 CH2 O−、−OCH2 CH2 −、−O−
、−N(低級アルキル)−、−N(低級アルキル)CH2 −、−CH2 N(低級
アルキル)−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CH2 S−、−SCH2 −、
−CH2 SO−、−SOCH2 −、−CH2 SO2 −、及び−SO2 CH 2−か
ら選ばれ、そしてG’は−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−OCH2 −、−OCH2 CH2 −、−N(低級アルキル)CH2 −、−S
CH2 −、−SOCH2 −及び−SO2 CH2 −から選ばれる。)から選ばれ、 R5 はH又はC1 〜C3 −アルキル基であるが、R3 及びR5 の両者がともに
アルキル基とはならないことを条件とし、 R6 はアリール基であり、 R7 はアリール基又はC1 〜C3 −アルキルアリール基であり、 R8 はアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換されたアルキル基、
1 〜C4 −アルキルアリール基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基、及
びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、 R9 はH、アルキル基、アルケニル基、置換されたアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ヘテロアリール基、フルオロアルキル基、C 1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、(C1 〜C4 −アルコキシ)アルキル基
、(C1 〜C4 −アルコキシカルボニル)アルキル基、(C1 〜C4 −アルキル
チオ)アルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基
、C1 〜C4 −アルキルアリール基、及びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール
基から選ばれ、 R10はH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又は R9 とR10が一緒になってO、S、SO、SO2 又はNR12を任意に含み得る
五〜七員環構造を形成し、この環は−OH、−CN、−COOH又は−COOC
3 で任意に置換されていても良く、 R11はアリール基であり、 R12はH、C1 〜C3 −アルキル基、アルコキシカルボニル基、メトキシアセ
チル基及びアリール基から選ばれ、 R13は−OH、−OTHP、1−イミダゾリル基、及び1−ピロリル基から選
ばれ、 mはゼロ又は1であり、そして nはゼロ又は1であるが、AがA2 である場合、m及びnは両者ともにゼロと
なることはないことを条件とする) を共有するブラジキニンB1 受容体アンタゴニストの一つの属に関する。
【0014】 この属には、ピリミジン(IIa〜IIc)、トリアジン(III )、アニリン(IV
)及びピリジン(示さず)といった、下位の属、
【0015】
【化42】
【0016】 が含まれると考えられる。 別の一側面において、本発明は、不適当なブラジキニン受容体活性の結果とし
て生じる状態を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、治
療に有効な量の、式Iの化合物を投与する工程を含む方法に関する。不適当なブ
ラジキニン受容体活性の結果として生じる状態には、糖尿病性血管症、後部毛細
血管抵抗若しくはインスリン炎関連性糖尿病の諸症状、炎症、浮腫、肝臓疾患、
喘息、鼻炎、敗血症性ショック、痛み、痛覚過敏、多発性硬化症、アテローム性
動脈硬化症、アルツハイマー病又はクローズドヘッドトラウマが含まれる。特に
重要なものは、慢性の痛み、炎症に関連する痛み及び歯痛である。インスリン炎
関連性糖尿病の諸症状には、高血糖、利尿、蛋白尿並びに亜硝酸塩及びカリクレ
インの尿排出の増加が含まれる。毛髪の生育を刺激すること又は抜け毛を防止す
ることも、このような治療を必要とする患者に、治療に有効な量の式Iの化合物
を投与することにより成就しうる。
【0017】 別の一側面において、本発明は、薬学的に許容しうる担体と、式Iの化合物と
を含む医薬組成物に関する。この処方には、ステロイド性抗炎症薬又は非ステロ
イド性抗炎症薬(NSAIDS)、シクロ−オキシゲナーゼ(COX)阻害剤又
は選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤をさらに含めても良い
【0018】 別の一側面において、本発明はブラジキニン阻害剤の合成における中間体とし
て有用な化合物に関する。このような化合物の一つの属は、式
【0019】
【化43】
【0020】 (上式中、Eはハロゲン又はメチルチオ基であり、Halはハロゲンである。)
によって表される。別の一つの属は、式
【0021】
【化44】
【0022】 (上式中、Xは−CN又はハロゲンであり、Lは−O−、−CH 2−又は−N(
CH3 )−である。)により表される。
【0023】発明の詳細な説明 本発明における好ましい化合物は、式II
【0024】
【化45】
【0025】 で表されるピリミジンのクラスに見出される。 これらの化合物は、式Iにおいて、X、Y及びZのうちの二つがNであり、三
つ目がCHである。X、Y及びZがCHであることに応じて、三つのクラスのピ
リミジンを描くことができる。これらのうちの第一のものは4−ピリミジンアミ
ンであり、これはZがCHである。これらのものは式IIa
【0026】
【化46】
【0027】 を有している。 好ましい態様においては、Qはイミダゾリル基、メチルイミダゾリル基、ピロ
リル基、メチルピロリル基、ピラゾリル基、メチルピラゾリル基、ヒドロキシメ
チルイミダゾリル基、(ジメチルアミノメチル)イミダゾリル基、フラニル基、
メチルフラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリジニル基
、キノリニル基、1−メチルピリミジン−2−オニル基、フェニル基、フルオロ
フェニル基、ヒドロキシメチル基、テトラヒドロピラニルオキシメチル基、イミ
ダゾリルメチル基、ピロリルメチル基、−CH=N−OCH3 及び
【0028】
【化47】
【0029】 から選ばれる。 特に好ましい態様においては、Qはピロール−1−イル基、イミダゾール−1
−イル基、フラン−3−イル基、2−メチルイミダゾール−1−イル基又は4−
メチルイミダゾール−1−イル基であり、AはR4 5 N−C(O)−であり、
WはCl、NHR9 、N(CH3 )R9 、OR8 、SR8 、R8 、モルフォリン
−4−イル基、
【0030】
【化48】
【0031】 であり、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、C1 〜C3 −アルキルアリール
基、C1 〜C3 −アルキルシクロアルキル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシク
リル基、及びC1 〜C3 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、R2 、R3
びR5 はHであり、R4 はC1 〜C4 −アルキルアリール基又はC1 〜C4 −ア
ルキルヘテロアリール基であり、R8 はC1 〜C4 −アルキルアリール基であり
、R9 は水素、アルキル基、置換されたアルキル基、(C1 〜C4 )−アルコキ
シ基、C1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、C1 〜C4 −アルキルアリール
基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基、及びC1 〜C 4 −アルキルヘテロシクリル基から選ばれ、そしてm及びnはゼロである。Wが
NHR9 の場合、R9 の好ましい対価物としては、水素、メチル基、エチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、アリル基、シクロプロピル基、2−シアノ
エチル基、プロパルギル基、メトキシ基、メトキシエチル基、シクロプロピル基
、シクロプロピルメチル基、(メチルチオ)エチル基、3−メトキシプロピル基
、3−ピリジル基、2−(3−ピリジル)エチル基、2−(2−ピリジル)エチ
ル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル−N
−オキシド基、2−ピリダジニルメチル基、スルホラン−3−イル基、3−テト
ラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロフラニルメチル基、3−(1−イミダゾ
リル)プロピル基、1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジニル基、1−t
−ブトキシカルボニル−4−ピペリジニルメチル基、2−(ヒドロキシイミノ)
プロピル基、2−(メトキシイミノ)プロピル基、2−オキソ−1−プロピル基
、及び
【0032】
【化49】
【0033】 (上式中、R14はH、Cl、F、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COO
CH3 、OCH3 、OH、SO2 CH3 、N(CH3 2 又はCOOHであり、
15はH、OCH3 、F及びClであり、pは1又は2である。)である。Wが
【0034】
【化50】
【0035】 である場合、R12はt−ブトキシカルボニル基、メトキシアセチル基又はフェニ
ル基であることが好ましい。 式IIaの他の好ましい態様においては、Aは
【0036】
【化51】
【0037】 であり、R1 はn−ブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロペンチルメチル
基、2−メチルプロピル基、3−メチル−1−ブチル基、シクロヘキシル基、2
,2−ジメチルプロピル基、ベンジル基、2−チエニルメチル基、1−t−ブト
キシカルボニル−4−ピペリジニル基、4−クロロベンジル基、2−ピラニルメ
チル基、4−ピラニルメチル基、4−ピラニル基、又は1,1−ジメチルエチル
基であり、R2 及びR3 はHであり、Qはイミダゾリル基又はピロリル基であり
、WはNHR9 であり、R9 はアルキル基、シクロアルキル基又は
【0038】
【化52】
【0039】 である(上式中、R14はH、Cl、F、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3
COOCH3 、OCH3 、SO2 CH3 、N(CH3 2 及びCOOHから選ば
れ、R15はH、OCH3 及びClから選ばれる。)。
【0040】 式IIaの別の好ましい一態様においては、AはR4 5 N−C(O)−であり
、R1 はイソプロピル基、n−ブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロペン
チルメチル基、ナフチルメチル基、シクロヘキシルエチル基、2−メチルプロピ
ル基、3−メチル−1−ブチル基、シクロヘキシル基、2,2−ジメチルプロピ
ル基、ベンジル基、2−チエニルメチル基、1−t−ブトキシカルボニル−4−
ピペリジニル基、4−メトキシベンジル基、4−クロロベンジル基、3,4−ジ
クロロベンジル基、2−ピラニルメチル基、4−ピラニルメチル基、4−ピラニ
ル基及び1,1−ジメチルエチル基から選ばれ、R2 、R3 及びR5 はHであり
、R4 は(置換されたアリール基を含む)アリール基、インダニルメチル基、ヘ
テロアリールメチル基、ピリジニル基又は
【0041】
【化53】
【0042】 であり、R16はH、F、Cl、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、CH3
COOCH3 、OCH3 、SO2 CH3 、SOCH3 、N(CH3 2 又はCO
OHであり、そしてR17はH、OCH3 、F又はClである。これらの化合物の
中で、R1 及びR2 が結合している炭素はRの絶対配置、即ち、m及びnがゼロ
の場合D−アミノ酸誘導体の絶対配置を取っているものが好ましい。
【0043】 一般式Iの他の下位の属においても好ましい態様である式IIaの別の好ましい
態様においては、R4
【0044】
【化54】
【0045】 である。この属においては、J1 及びJ2 のうちの一方はHであることが好まし
く、他方はH、Cl又はCNであり、そしてGは−CH 2−、−CH2 CH 2
、−OCH 2−、−O−及び−CH2 N(低級アルキル)−から選ばれる。星印
で示される炭素がR配置の化合物は、ブラジキニン受容体アンタゴニストとして
のより強力な効力を有する。
【0046】 ピリミジンの二番目のクラスである2−ピリミジンアミンにおいては、YはC
Hである。これらは式IIb
【0047】
【化55】
【0048】 を有する。 好ましい態様のものはIIaである。特に好ましい態様としては、Qがイミダゾ
リル基、ピロリル基、ピリジニル基、フルオロフェニル基又は2−チエニル基の
ものが挙げられる。これらの化合物においては、好ましくはAはR4 5 N−C
(O)−であり、WはH、Cl、NHR9 又はOR8 であり、R1 はアルキル基
又はC1 〜C3 −アルキルシクロアルキル基であり、R2 、R3 及びR5 はHで
あり、R4 はC1 〜C4 −アルキルアリール基又はC1 〜C4 −アルキルヘテロ
アリール基であり、R8 はC1 〜C4 −アルキルアリール基であり、R9 は水素
、アルキル基、フルオロアルキル基、(C1 〜C4 −アルコキシ)アルキル基、
(C1 〜C4 −アルキルチオ)アルキル基、C1 〜C4 −アルキルシクロアルキ
ル基、C1 〜C4 −アルキルアリール基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アル
キルヘテロアリール基、又はC1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基であり、そ
してm及びnはゼロのものである。これらのうち、最も好ましい化合物は、Wが
NHR9 であり、R9
【0049】
【化56】
【0050】 (上式中、R14はH、F、Cl、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COO
CH3 、OCH3 、SO2 CH3 、N(CH3 2 又はCOOHであり、そして
15はH、OCH3 又はClである。)のものである。 ピリミジンの第三番目のクラスである4−ピリミジンアミンの異なる一組にお
いては、XはCHである。これらは式IIc
【0051】
【化57】
【0052】 を有する。 好ましい態様のものはIIaである。特に好ましい態様は、Qがイミダゾリル基
又はピロリル基であり、m及びnがゼロのものである。これらの化合物において
は、好ましくは、AはR4 5 N−C(O)−であり、WはNHR9 であり、R 1 はシクロヘキシルメチル基、2−メチルプロピル基又は3−メチル−1−ブチ
ル基であり、R2 、R3 及びR5 はHであり、そしてR4 及びR9 はベンジル基
又は置換されたベンジル基である。
【0053】 トリアジンは、式Iに記載の本発明の別の一つの属を形成する。この下位の属
においては、X、Y及びZは全てNである。目的のトリアジンは、式III
【0054】
【化58】
【0055】 を有する。 好ましい態様はピリミジンである。特に好ましい態様は、Qがイミダゾリル基
又はピロリル基のものである。これらの化合物においては、好ましくは、AはR 4 5 N−C(O)−であり、WはNHR9 であり、R1 はシクロヘキシルメチ
ル基、2−メチルプロピル基又は3−メチル−1−ブチル基であり、R2 、R3 及びR5 はHであり、そしてR4 及びR9 はベンジル基又は置換されたベンジル
基である。
【0056】 アニリンは、式Iに記載の、本発明の別の一つの下位属を形成する。この下位
属においては、X、Y及びZは全てCHである。本発明のアニリンは、式IV
【0057】
【化59】
【0058】 を有する。 好ましい態様のものはピリミジンである。特に好ましい態様は、Qがイミダゾ
リル基又はピロリル基のものである。これらの化合物においては、好ましくは、
AはR4 5 N−C(O)−であり、WはNHR9 であり、R1 はアルキル基、
シクロアルキル基、C1 〜C3 −アルキルアリール基又はC1 〜C3 −アルキル
シクロアルキル基であり、R2 、R3 及びR5 はHであり、R4 はC1 〜C4
アルキルアリール基であり、R9
【0059】
【化60】
【0060】 であり、R14はH、Cl、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COOCH3 、OCH3 、SO2 CH3 、N(CH3 2 又はCOOHであり、R15はHであ
り、OCH3 又はClであり、そしてm及びnはゼロである。 上記の親の属及びその下位の属に含まれる全ての化合物はブラジキニン阻害剤
として有用であるが、これらの化合物の全てが新規というわけではない。特に、
Qがイミダゾリル基であり、WがH、Cl、F又は低級アルキル基である特定の
ピリミジンは、酸化窒素シンテターゼの阻害剤としてPCT出願WO98/37
079号に開示されている。本出願に記載の請求の範囲のある特定の例外は、こ
れらの発明の機能的部分であるのにも関わらず、発明の概念の及ぶ範囲の事項が
存在しないという理由によって特許されない事項を請求することを避けるという
出願人の意図を反映したものである。
【0061】 「アルキル」とは、直鎖又は分枝炭化水素構造及びそれらの組合せを含むこと
を意図し、炭素数が20以下の炭化水素が一般的に好ましい。「低級アルキル基
」とは、炭素原子が1〜6のアルキル基を意味する。低級アルキル基の例として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−及びt
−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
【0062】 「シクロアルキル基」には、炭素原子が3〜12のシクロアルキル基が含まれ
る。シクロアルキル基の例としては、c−プロピル基、c−ブチル基、c−ペン
チル基、c−ヘキシル基、2−メチルシクロプロピル基、シクロプロピルメチル
基、シクロペンチルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、ミルタニル基
等が挙げられる。
【0063】 「アルケニル基」とは、一つ又は二つの不飽和の程度を持つ、直鎖、分枝又は
環状(C5 〜C6 )配置の、C2 〜C20の炭化水素及びそれらの組合せを意味す
る。C2 〜C8 のアルケンが好ましい。アルケニル基の例としては、ビニル基、
アリル基、イソプロペニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、c−ヘキセニル基
、1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2,4−
ヘキサジエニル基等が挙げられる。
【0064】 アルキニル基は、直鎖又は分枝配置の、C2 〜C8 のアルキニル基及びそれら
の組合せである。アルキニル基の例としては、エチン基、プロピン基、ブチン基
、ペンチン基、3−メチル−1−ブチン基、3,3−ジメチル−1−ブチン基等
が挙げられる。
【0065】 C1 〜C20の炭化水素には、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基及びそれらの組合せが含まれる。具体例としては、フ
ェネチル基、シクロヘキシルメチル基及びナフチルエチル基が挙げられる。
【0066】 「アルコキシ基」とは、炭素原子が1〜8の、直鎖、分枝、環状配置のアルコ
キシ基及びそれらの組合せを意味する。アルコキシ基の具体例としては、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロピルオキシ基
、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。低級アルコキシ基とは、炭素が1〜
4の基を意味する。
【0067】 ハロゲンには、F、Cl、Br及びIが含まれ、F及びClが好ましい基であ
る。「ハロフェニル基」とは、1〜5個のハロゲン原子によって置換されたフェ
ニル基を意味する。ハロフェニル基には、ペンタクロロフェニル基、ペンタフル
オロフェニル基、及び2,4,6−トリクロロフェニル基が含まれる。「フルオ
ロアルキル基」とは、1以上の水素原子がFで置換されているアルキル残基を意
味し、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基及びペンタフルオロ
エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基が挙げられる。
【0068】 「アリール基」及び「ヘテロアリール基」とは、O、N及びSから選ばれるヘ
テロ原子を0〜3個含む五員若しくは六員の芳香環又はヘテロ芳香環、O、N及
びSから選ばれるヘテロ原子を0〜3個含む二環式の九員若しくは十員の芳香環
系又はヘテロ芳香環系、又はO、N及びSから選ばれるヘテロ原子を0〜3個含
む三環式の十三員若しくは十四員の芳香環系又はヘテロ芳香環系を意味し、環の
それぞれは、低級アルキル基、=O、ニトロ基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アルキルスルホニル基、メチレンジオキシ基、アルコキシエトキシ基
、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシルアミノ
基、アミノスルフォニル基、C1 〜C6 −アルコキシカルボニル基、カルボキシ
基、メチルスルホンアミド基、パーフルオロアルキル基、フェニル基、ベンジル
基、トリチル基及びフェノキシ基から相互に独立に選ばれる三つまでの置換基で
任意に置換されていても良い。六員〜十四員のアリール残基には、例えば、ベン
ゼン及びナフタレンが、そして五員〜十員のヘテロアリール残基には、例えば、
イミダゾール基、ピリジン基、インドール基、オキサゾール基、チオフェン基、
ベンゾピラノン基、ベンゾジオキサン基、ベンゾジオキソール基、チアゾール基
、フラン基、ベンズイミダゾール基、キノリン基、イソキノリン基、キノキサリ
ン基、ピリミジン基、ピリミジノン基、ピリダジン基、テトラゾール基、及びピ
ラゾール基、が含まれる。ヘテロアリール残基の具体例に関しては、ヘテロアリ
ール基は、不飽和の程度が最も高いものを意味するのはなく、少なくとも一つの
完全な芳香環が存在することだけを意味する(例えば、ベンゾジオキサン)もの
であることが理解されよう。
【0069】 「アリールアルキル基」及び「アルキルアリール基」とは、一つのアルキル残
基を介して、アリール残基が親構造に結合したものを意味する。アルキル基は直
鎖である必要はない。具体例としては、ベンジル基、フェネチル基、2−フェニ
ルプロピル基、4−クロロベンジル基等が挙げられる。アルキル基は、インダン
基(例えば、インダン−2−イル基)、テトラリン基及びフルオレン基(例えば
、フルオレン−9−イル基)又は1−ヒドロキシインダン−2−イル基等の置換
されたアルキル基等の縮合したシクロアルキル基であっても良い。「ヘテロアリ
ールアルキル基」とは、ピリジニルメチル基、ピリミジニルエチル基等の一つの
ヘテロアリール環に結合したアルキル基を含む残基を意味する。
【0070】 「ヘテロシクロアルキル基」とは、1〜3個の炭素原子がO、NR(R=H、
アルキル基)、N→O、S、SO、SO2 等のヘテロ原子で置換されたシクロア
ルキル基を意味する。この用語には、一以上の環が、低級アルキル基、=O、ハ
ロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、アシルアミノ基、アミノスルフォニル基、C1 〜C6 −アルコキシ
カルボニル基、カルボキシ基、メチルスルホンアミド基、パーフルオロアルキル
基、フェニル基、ベンジル基、トリチル基、及びフェノキシ基から相互に独立に
選ばれる三つまでの置換基で任意に置換された残基が含まれる。二個のヘテロ原
子が一つの炭素で分けられている場合、得られる複数種のヘテロシクロアルキル
基は水溶液中で不安定になる傾向があり、そしてそれゆえにこれらは好ましいも
のではない。かかるヘテロシクロアルキル基の具体例としては、テトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、ピリジン−N−オキシド、2−メチル
−1,3−ジチアン、ジオキサン等が挙げられる。
【0071】 「置換された」アルキル基、「置換された」アルケニル基、「置換された」シ
クロアルキル基、「置換された」アリール基、「置換された」ヘテロアリール基
又は「置換された」ヘテロシクロアルキル基とは、ハロゲン、ヒドロキシ基、ヒ
ドロキシイミノ基、アルコキシイミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシ
エトキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アミノスルフ
ォニル基、パーフルオロアルキル基、フェニル基、ベンジル基、トリチル基、フ
ェノキシ基、アミジノ基、グアニジノ基、ウレイド基、アルキル基、アルキレン
ジオキシ(例えば、メチレンジオキシ)フルオロアルキル基、カルボキシ基(−
COOH)、カルボアルコキシ基(即ち、アシルオキシRCOO−)、カルボキ
シアルキル基(即ち、アルコキシカルボニル−COOR)、カルボキサミド基(
−CONH2 )、アシルアミノ基(RCONH−)、シアノ基、カルボニル基、
アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、アリールスルフォ
ニル基、アリールスルホンアミド基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、フ
ェノキシ基、ベンジルオキシ基、又はヘテロアリールオキシ基によって水素原子
が置換されたアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテ
ロアリール基又はヘテロシクロアルキル基を意味する。
【0072】 本明細書に記載した化合物の多くは一つ以上の不斉中心を持ち、そしてそれゆ
えに、絶対立体化学の用語で(R)−又は(S)−として規定され得る鏡像異性
体、ジアステレオマー及び他の立体異性体を生じさせうる。本発明は、ラセミ混
合物、光学的に純粋なもの、及び中間体混合物を含めた、可能性のある全ての異
性体を含むことを意図する。光学活性(R)−異性体及び(S)−異性体は、キ
ラルシントン又はキラル試薬を用いて下記のようにして、又は常法により光学分
割して調製される。特定のキラリティーを目的とする場合、通常のくさびと破線
による表記法によって示され、そしてキラル中心から広がる単純な単結合は特定
の空間的配置を意味しない。通常、このような構成は鏡像異性体の混合物である
。本明細書に記載の化合物がオレフィン性の二重結合又は他の幾何不斉中心を持
ち、且つ特に断らないならば、その化合物はE及びZ幾何異性体の両者を含むこ
とを意図する。同様に、互変異性体の全ても包含されることを意図する。
【0073】 上記のように、医薬組成物は、薬学的に許容しうる担体と式Iの化合物を含む
。この処方は、ステロイド性又は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)、シ
クロ−オキシゲナーゼ(COX)阻害剤又は選択的シクロオキシゲナーゼ−2(
COX−2)阻害剤をさらに含んでも良い。医薬製剤中に包含される好ましい薬
剤としては、アリールプロピオン酸、アリール酢酸、アリール酪酸、フェナミン
酸、アリールカルボン酸、ピラゾール、ピラゾロン、サリチル酸等のNSAID
、そしてオキシカム、さらにイブプロフェンやサリチル酸誘導体等のシクロオキ
シゲナーゼ阻害剤、ロフェコクシブやセレコクシブ等の選択的シクロオキシゲナ
ーゼ−2阻害剤、フィナステリド、ベクロメタゾン及びヒドロコルチゾン等のス
テロイド性抗炎症薬が挙げられる。
【0074】略号及び定義 以下の略号及び用語は本明細書を通じて以下に示したような意味を有する。 Ac = アセチル BNB = 4−ブロモメチル−3−ニトロ安息香酸 Boc = t−ブチルオキシカルボニル Bu = ブチル c− = シクロ DBU = ジアザビシクロ[5.4.0] ウンデク−7−エン DCM = ジクロロメタン=塩化メチレン=CH2 Cl2 DEAD= アゾジカルボン酸ジエチル DIC = ジイソプロピルカルボジイミド DIEA= N, N−ジイソプロピルエチルアミン DMAP= 4−N, N−ジメチルアミノピリジン DMF = N, N−ジメチルホルムアミド DMSO= ジメチルスルホキシド DVB = 1,4−ジビニルベンゼン EEDQ= 2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリ
ン Fmoc= 9−フルオレニルメトキシカルボニル GC = ガスクロマトグラフィー HATU= O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3
−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート HOAc= 酢酸 HOBt= ヒドロキシベンゾトリアゾール Me = メチル mesyl= メタンスルフォニル基 MTBE= メチルt−ブチルエーテル NMO = N−メチルモルフォリンオキシド PEG = ポリエチレングリコール Ph = フェニル基 PhOH= フェノール PfP = ペンタフルオロフェノール PPTS= p−トルエンスルホン酸ピリジニウム PyBroP= ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホ
スフェート rt又はRT= 室温 sat'd or sat. = 飽和した s− = 二級 t− = 三級 TBDMS= t−ブチルジメチルシリル TFA = トリフルオロ酢酸 THF = テトラヒドロフラン TMOF= オルトギ酸トリメチル TMS = トリメチルシリル tosyl = p−トルエンスルフォニル Trt = トリフェニルメチル
【0075】 本発明の化合物は以下のようにして合成される。
【0076】
【化61】
【0077】 アミノ官能基化されたTENTAGEL (商標) 樹脂(10 g 5.2 mmol )を塩化メチ
レン50 mL 中に懸濁し、3.73 gのリンカー酸62(15.6 mmol )、3.25 mL のD
IC(20.8 mmol )、及び63 mg のDMAP(0.52 mmol )で処理した。室温で
48時間後、3.77g のリンカー酸62、3.25 mL のDIC及び 2.1g のHOBtを
添加した。この混合物を室温で 17 時間振盪し、次いでDMFで2回、塩化メチ
レンで10回洗浄して樹脂63を得た。この樹脂63をジクロロエタン中のアミン
4 NH2 64及びNa(OAc)3 BHで室温で36時間処理した後、メタノー
ルで5回及び塩化メチレンで5回洗浄して、樹脂結合アミン65を得た。このア
ミンを塩化メチレン中HATU及びi−Pr2 NEtで室温で48時間処理してN
−Fmocアミノ酸66と結合させて、樹脂67を得た。樹脂67上のFmoc
はDMF中 30%ピペリジンで処理して除去し、得られる樹脂結合アミンを次にD
MSO:nブタノール(1:1)中のフルオロピリミジン68、i−Pr2 NE
tと 100℃で18時間反応させ、次いでメタノール、塩化メチレンで洗浄して樹脂
結合生成物69を得た。最終生成物をTFAで3時間処理することにより樹脂か
ら切断して生成物70を得た。
【0078】 フルオロピリミジン68は 30 mLTHF中、 315 mg の6−イミダゾリル−2
,4−ジフルオロピリミジン(1.7 mmol)、 265 mg の3−クロロベンジルアミ
ン及び 0.5 mL のi−Pr2 NEtと共に50℃で16時間攪拌し、次いで室温まで
冷却することにより調製した。この反応物を酢酸エチルで希釈し、飽和NH4
l、水、塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮した。粗生成物をフラッシ
ュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール 4:5:1で溶出) によ
り精製して 160 mg の68(他の位置異性体と比べ極性の強い方)を得た。
【0079】
【化62】
【0080】 スキーム2は、リンカーが酸切断の代わりに光分解により切断される点を除き
、スキーム1と同様の合成法を図示する。スキーム2に示すように、2.5 g のア
ミノ官能基化されたTENTAFGEL(商標) 樹脂( 0.70 mmol)を10 mL の塩化メチ
レン中に懸濁し、0.882 g のリンカー酸(2.1 mmol)、0.44 mL のDIC(2.
8 mmol)、及び17 mg のDMAP(0.14 mmol )で処理した。この混合物を室温
で17時間振盪した後、塩化メチレンで10回洗浄して樹脂を得た。
【0081】 1.13 gの樹脂を、室温で1.5 時間、50% TFA−塩化メチレンで処理した後
、塩化メチレンで10回、15% Et3 N−塩化メチレン中で10分間、そして塩化メ
チレン中で5分間洗浄した。次いで、脱保護した樹脂を12 mL の塩化メチレン中
に懸濁し、449 mgのN−Fmoc−D−Leu(1.27 mmol )、483 mgのHAT
U(1.27 mmol )、及び0.50 mLのi−Pr2 NEt(2.85 mmol )で処理した
。この混合物を周囲温度で19時間振盪し、次いで5回洗浄して樹脂を得た。樹
脂上のFmocはDMF中の 30%ピペリジンで処理することにより除去し、得ら
れる樹脂結合アミン(0.32 mmol )は次に 182 mg の6−イミダゾリル−2,4
−ジフルオロピリミジン(0.64 mmol )、DMF10 mL 中の 0.34 mLのi−Pr 2 NEt(1.92 mmol )と23℃で17時間反応させた後、DMF、塩化メチレンで
洗浄して樹脂を得た。この反応は他の位置異性体5aをも生成する。
【0082】
【化63】
【0083】 この化合物5aは、上記一般式IIaの一連のピリミジン類への入口を提供する
。この両者は切断の後に分離される。単純化のため、IIbシリーズにおけるさら
なる転換をスキーム2に示す。樹脂結合フルオリドを、60℃で18時間、 15 mL
のDMF中の 0.25 mLの3,4−ジクロロベンジルアミン(1.6 mmol)及び 0.3
0 mLのニッグ塩基(Huenig's base)で処理した後、室温まで冷却し、DMF、塩
化メチレンで洗浄した。最終生成物を、メタノール中17時間の光分解により樹脂
から切断して、49.2 gの粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸
エチル:ヘキサン:メタノール 5:5:1で溶出)による精製により 27.2 mgの6a (後に、1:1の比の二つの位置異性体の混合物であると決定された)を得た。
【0084】
【化64】
【0085】
【化65】
【0086】 スキーム3はクロロピリミジン経由の溶液相合成を例示し、スキーム4はフル
オロピリミジン経由の溶液相合成を例示する。スキーム3に示すように、EDC
(5.18 g, 26.47 mmol)をN−Boc−D−ロイシン(6.0 g, 24.07 mmol )の
250 mL 塩化メチレン溶液に添加した後、2.99 mL の4−クロロベンジルアミン
(24.07 mmol)を添加した。この混合物を室温で4時間攪拌し、次いで酢酸エチ
ルで希釈し、1N−塩酸で2回、飽和NaHCO3 及び塩水で2回洗浄し、Mg
SO4 上で乾燥し、濃縮して、 7.92 g の粗アミド生成物を得た。これを塩化メ
チレン中の 50%TFAで室温で4時間処理した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エ
チル中に取り、2N−NaOH水溶液次いで塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥
し、濃縮して、アミン生成物を定量的に得た。 遊離のアミンの 390 mg (1.1 mmol)を、DMF中の 0.6 mL のiPr2 NE
t及び 500 mg の6−イミダゾリル−2,4−ジクロロピリミジン(2.0 mmol)
で50℃で16時間処理した後、酢酸エチルで希釈し、飽和NH4 Cl、水、塩水
で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢
酸エチル:ヘキサン:メタノール(8:10:1)で溶出)で精製して、 200 mg の 及び 130 mg のを得た。3 mL のn−ブタノール中の92 mg の(0.21 mmol
)を、0.9 mLの3-クロロベンジルアミン及び1 mL のiPr2 NEtで100 ℃で
16時間処理した。次いで室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和NH4 Cl
、水、塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し濃縮した。この粗生成物をフラッシ
ュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール(4:5:1 )で溶出)
で精製して、97.2 mg の10を得た。
【0087】 または、スキーム4に示すように、280 mgの遊離のアミン(1.1 mmol)を、
THF中の 0.25 mLのiPr2 NEt及び 200 mg の6−イミダゾリル−2,4
−ジフルオロピリミジン(1.1 mmol)で室温で13時間処理した後、酢酸エチルで
希釈し、飽和NH4 Cl、水、塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮し、
フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール(8:10:1)
で溶出)で精製して、35 mg の11(極性の弱い方の生成物)及び 80 mgの12 (極性の強い方の生成物)を得た。50 mL のTHF若しくはn−ブタノール中の
450 mgの12(1.08 mmol )を、1.7 g の 3- クロロベンジルアミン及び 5 mL
のiPr2 NEtで80℃で16時間処理した後、酢酸エチルで希釈し、飽和NH4 Cl、水、塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮した。この粗生成物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール(6:12:1)で
溶出)で精製して、350 mgの10を得た。
【0088】
【化66】
【0089】
【化67】
【0090】 スキーム5は、R1 がヘテロシクロアルキルである亜属の一員の合成を例示す
る。スキーム5aに従って、乾燥した 500 mL の丸底フラスコ(オーブン加熱/
アルゴン冷却)に 25 g (109.2 mmol)のBoc−イソニペコチック酸(Boc-is
onipecotic acid)(21)を入れた。このフラスコにアルゴンを吹き込み、そし
てこの空気の存在しない系の中に注射器で 150 mL のTHFを注入した。次いで
、この混合物を0℃に冷却しながら、攪拌し、油バブラーを付けた後、 131 mL
の1Mボラン/THF溶液(131 mmol)をゆっくりこの溶液中に注入し、溶液を
1/2時間攪拌した。泡の発生が止まるまでこの溶液にメタノールをゆっくり滴
下した。この溶液を 200 mL の飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、酢酸エチ
ルで2回抽出し、その有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した。反応物の収率は
白色固体として22生成物が 22.44g (96% )であった。 1HNMR(CDCl 3 ): 0.85-1.2 ppm に3Hマルチプレット、 1.45 ppm に9Hシングレット、
1.455-1.8 ppm に4Hマルチプレット、2.65 ppmに2H幅広シグナル、 3.45 pp
m に1H幅広シグナル、そして3.6 ppm に1H幅広シグナル。
【0091】 250 mL の丸底フラスコに、 5.8 g(27 mmol )の22、8.5 g (32.37 mmol
)のトリフェニルホスフィン、及び 2.2 g(32.37 mmol)のイミダゾールを入れ
た。 100 mL の塩化メチレンを添加し、得られた溶液を0℃で約5分間攪拌した
。最後に、 8.2 g(32.37 mmol)のヨウ素を添加し、この溶液を0℃で5分間そ
して室温で約1時間攪拌した。この反応混合物を 200 mL のヘキサンで希釈し、
トリフェニルホスフィンオキシドの沈殿を濾過して除いた(これは全ての沈殿を
除去できるまで繰り返した)。この粗生成物を 5%-10% 酢酸エチル/ヘキサン溶
媒系を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。TLCプレート上で生
成物を見るため、ホスホモリブディックアシッド染色(PMA)を用いた。純粋
23の油としての収率は 2.6g (30% )であった。 1HNMR(CDCl3
: 1.1 ppmに2Hクワルテット(J=12 Hz )、1.4 ppm に9Hシングレット、1.
55 ppmに1H幅広シグナル、1.75 ppmに2Hダブレット(J=12 Hz )、 2.65 pp
m に2H幅広シグナル、 3.05 ppm に2Hダブレット(J=6 Hz)、そして 4.1 p
pmに2H幅広シグナル。そのRf = 0.13 (5% 酢酸エチル/ ヘキサン溶媒系) 。
【0092】 乾燥した250 mLの丸底フラスコ(オーブン加熱/アルゴン冷却)に、 1.3 g(
5.13mmol)のN−(ジフェニルメチレン)グリシンエチルエステルを入れた。こ
のフラスコにアルゴンを吹き込み、この空気の存在しない系中に100 mLのTHF
を注入した。得られた溶液を攪拌しながら−78℃まで冷却し、ヘキサメチルジシ
ラザンナトリウムのTHF0.1 M 溶液の 6.2 mL (6.15mmol)をこの溶液中に注
入した。この反応液を−78℃で 1/2時間攪拌し、この系に乾燥THFに溶解した
2 g の23を注入した。この溶液を−78℃で1時間、0℃で1時間、そして室温
で一晩攪拌した。この反応混合物を1g(6.15 mmol )のクエン酸を含む水溶液
で洗浄し、 200 mL の酢酸エチルで希釈した。その有機層を抽出し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。粗混合物を、10% 酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を用いるフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収率は固形生成物24が 1.45 g
(61% )であった。 1HNMR(CDCl3 ):0.8-1.15 ppmに3Hの幅広マル
チプレット、 1.25 ppm に4H幅広シグナル、 1.4 ppmに9Hシングレット、 1
.5 ppmに2H幅広シグナル、1.85 ppmに1H幅広トリプレット、2.6 ppm に2H
幅広クワルテット、 3.95 ppm に2H幅広シグナル、4.15 ppmに2H幅広シグナ
ル、7.15 ppmに2Hトリプレット(J=3.6 Hz)、7.25-7.5 ppmに6Hマルチプレ
ット、そして7.6 ppm に2Hダブレット(J=9 Hz)。そのRf = 0.22 (10% 酢
酸エチル/ヘキサン溶媒系を使用)。ESI MS: 465 MH+。
【0093】 100 mLの丸底フラスコに 0.35 g (0.75 mmol )の24を入れ、20 mL のエタ
ノールをこのフラスコに添加した。攪拌しながら、ヒドロキシルアミンの50重量
%溶液の0.5 mLを添加した後、(5分後に) 0.5 mL の氷酢酸を添加した。この
反応液を、TLCにより出発原料が消失するまで10分間攪拌した。この反応混合
物を 100 mL の酢酸エチルで希釈し、20 mL の塩水溶液を添加した後、0.5 M の
NaOHで塩基性とした。その有機層を抽出し、次いで水層を20 mL の塩化メチ
レンで2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥した。粗混合
物を 55%酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を用いるフラッシュクロマトグラフィーで
精製した。TLCプレート上の生成物スポットを見るため、ニンヒドリン染色を
用いた。純粋な25の収率は、 0.25 g (96% )であった。 1HNMR(CDC
3 ):0.9-1.05 ppmに1Hマルチプレット、1.1 ppm に3H幅広トリプレット
、1.25 ppmに3Hトリプレット(J=6 Hz)、 1.4 ppmに11H幅広シグナル、1.
5-1.8 ppm に3Hトリプレット、2.7 ppm に2H幅広トリプレット、 3.45 ppm
に3Hクワルテット(J=3.6 Hz)、そして4-4.2 ppm に4Hマルチプレット。そ
のRf = 0.22 (55% 酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を使用)。
【0094】 50 mL の丸底フラスコに、0.310 g (1 mmol)の25及び 5 mL のDMFを入
れた。攪拌しながら、0.22 g(1 mmol)のピリミジン/イミダゾールサブユニッ
ト及び0.35 mL (2 mmol)のジイソプロピルエチルアミン(ニッグ塩基)を添加
した。この混合物を 90 ℃で一晩攪拌した。反応混合物を 200 mL の酢酸エチル
で希釈し、水で洗浄した。その有機層を抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した
。粗混合物を 80%-90%酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を用いるフラッシュクロマト
グラフィーで精製した。この反応の収率は、2位にピリミジンの置換を持つ位置
異性体が 0.14 g 、そして所望の位置異性体36(油)が 0.12 g (25% )(総
収率は 54%)であった。 1HNMR(CDCl3 ):0.9-1.05 ppmに1Hマルチ
プレット、1.15 ppmに3H幅広トリプレット、1.3 ppm に2Hトリプレット(J=
6 Hz)、 1.45 ppm に9Hシングレット、1.7 ppm に2H幅広シグナル、1.85 p
pmに2H幅広シグナル、 2.65 ppm に2H幅広トリプレット、 4.1 ppmに2H幅
広シグナル、4.2 ppm に2Hクワルテット(J=2.4 Hz)、 4.9 ppmに1H幅広シ
グナル、6.05 ppmに1Hダブレット(J=9 Hz)、 6.3 ppmに1H幅広シングレッ
ト、7.15 ppmに1Hシングレット、7.5 ppm に1Hシングレット、そして 8.3 p
pmに1Hシングレット。所望の位置異性体のRf は約 0.22 (80% 酢酸エチル/
ヘキサン溶媒系を使用)であった。純粋な生成物は、480, MH+の分子イオンを生
じた。
【0095】 50 mL の丸底フラスコに、0.12 g(0.25 mmol )の26、0.142 g (1mmol )
の3−クロロベンジルアミン及び 5 mL の乾燥n−ブタノールを入れた。この溶
液を 120℃で一晩攪拌した。反応混合物を200 mLの酢酸エチルで希釈し、水で洗
浄した。その有機層を抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。粗混合物を 90%
-95%酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製
した。27(油)の収率は 0.125 g(87% )であった。 1HNMR(CDCl3 ):0.9 ppm に1Hトリプレット(J=6 Hz)、1.1 ppm に2H幅広シグナル、1.
25 ppmに3Hトリプレット(J=4.8 Hz)、1.45 ppmに9Hシングレット、 1.65
ppm に5H幅広シグナル、2.6 ppm に2H幅広シグナル、4.1 ppm に4H幅広シ
グナル、 4.55 ppm に2Hダブレット(J=6 Hz)、 4.7 ppmに1H幅広シグナル
、5.4 ppm に1Hダブレット(J=9 Hz)、5.75 ppmに1Hシングレット、7.1 pp
m に1Hシングレット、7.2 ppm に3Hシングレット、7.35 ppmに1Hシングレ
ット、7.5 ppm に1Hシングレット、そして 8.25 ppm に1Hシングレット。こ
の生成物のRf は約 0.28 であった(80% 酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を使用)
。純粋な生成物は 584, MH+ の分子イオンを生じた。
【0096】 50 mL の丸底フラスコに、0.125 g (0.214 mmol)の27及び 10 mLのTHF
を入れた。この溶液を攪拌しながら、水酸化リチウム 0.09 g (2.14 mmol )の
10 mL水溶液を添加した。この溶液を55℃に2時間加熱した。この反応混合物を
200 mLの酢酸エチルで希釈し、0.412 g (2.14 mmol )のクエン酸水溶液で洗浄
して存在する過剰の塩基を中和した。その有機層を抽出し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した。粗混合物を、95% 酢酸エチル/メタノール溶媒系を用いるフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製した。白色固体としての純粋な28の収率は 0.1 g
(83% )であった。 1HNMR(CDCl3 ): 0.9 ppmに1H幅広シグナル、
、1.1 ppm に3H幅広シグナル、1.25 ppmに2Hトリプレット(J=6 Hz)、1.4
ppm に9Hシングレット、 1.65 ppm に4H幅広シグナル、2.45 ppmに2H幅広
シグナル、4 ppm に3H幅広シグナル、4.3-4.8 ppm に2H幅広シグナル、5.85
ppmに1H幅広シグナル、7.05 ppmに1Hシングレット、7.15 ppmに3Hシング
レット、7.25 ppmに1Hダブレット(J=3.6 )、7.5 ppm に1Hシングレット、
そして 8.5 ppmに1Hシングレット。この生成物のRf は約 0.08 であった(95
% 酢酸エチル/メタノール溶媒系を使用)。純粋な生成物は分子量の 555,MH+と
一致する 556の分子イオンを生じた。
【0097】 50 mL の丸底フラスコに、0.099 g (0.178 mmol)の28と 20 mLの塩化メチ
レンを入れた。攪拌しながら、この溶液に、0.048g(0.356 mmol)の1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール(HOBT)及び 0.068 g(0.356 mmol)の1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDC )を添加した
。次いで、溶解を助けるため1 mL のDMFを添加し、TLCで酸中間体のスポ
ットが消失するまで、20分間この溶液を攪拌した。この溶液に 50 mg(0.356 mm
ol)の4−クロロベンジルアミンを添加し、2時間攪拌した。この反応混合物を
200 mL の酢酸エチルで希釈し、0.5 M 塩酸、 0.5 M水酸化ナトリウム、及び塩
水の溶液で順次洗浄した。その有機層を抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した
。その粗混合物を、 100%-98% 酢酸エチル/メタノールを溶媒系とするフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製した。純粋な29の油としての収率は 0.085 g(71
% )であった。 1HNMR(CDCl3 ):0.9-1.3 ppm に4Hマルチプレット
、 1.4 ppmに9Hシングレット、 1.6 ppmに5H幅広シグナル、1.75-2.15 ppm
に1Hマルチプレット、2.6 ppm に2H幅広シグナル、 3.85 ppm に2Hシング
レット、4.05 ppmに1H幅広シグナル、4.3-4.6 ppm に4Hマルチプレット、 5
.3 ppmに1Hダブレット(J=6 )、5.7 ppm に1Hシングレット、 7.1 ppmに2
Hシングレット、7.15-7.3 ppmに7Hマルチプレット、7.45 ppmに1Hシングレ
ット、そして8.25 ppmに1Hシングレット。この生成物のRf は約 0.24 であっ
た(95% 酢酸エチル/メタノール溶媒系を使用)。純粋な生成物は分子量の 678
amuと一致する 679の分子イオンを生じた。
【0098】 50 mL の丸底フラスコに、0.020 g (0.03 mmol )の29と 3 mL の塩化メチ
レンを入れた。攪拌しながら、1.5 mL(0.02 mmol )のトリフルオロ酢酸を添加
し、TLCでBoc−含有中間体が消失するまでこの溶液を約20分間攪拌した。
この反応混合物を10 mL のトルエンで希釈し、2回蒸発させた。生成物30を 5
0 mLの酢酸エチルで希釈し、0.5 MのNaOHで洗浄した。 1HNMR(CDC
3 ):0.75-1 ppmに5Hマルチプレット、1.5-1.8 ppm に5Hマルチプレット
、 1.95 ppm に1Hシングレット、 2.6 ppmに2Hクワルテット(J=14)、 3.1
ppmに1H幅広シグナル、3.65 ppmに2Hシングレット、4.-4.7 ppmに4Hマル
チプレット、5.9 ppm に1Hシングレット、 7.05-7.15 ppmに9Hマルチプレッ
ト、7.5 ppm に1Hシングレット、そして8.3 ppm に1Hシングレット。その純
粋生成物は 578amuの分子量と一致する 579の分子イオンを生じた。
【0099】
【化68】
【0100】 スキーム6に概述したように、500 mLの丸底フラスコに、 10 g (55.84 mmol
)の31、84 g(558.4 mmol)のヨウ化ナトリウム、 20.63 g(55.84 mmol)の
t−ブチルヨウ化アンモニウム、及び 250 mL のアセトンをいれた。この混合物
を還流して一晩攪拌した。反応混合物を濾過して過剰のヨウ化ナトリウムを除き
、 100 mL のヘキサンで希釈した。この混合物を再度濾過してさらに残存するヨ
ウ化ナトリウムを除去した。この混合物をヘキサンで希釈しても沈殿が生成しな
くなるまで、これを繰り返した。反応収率は純粋な2−(ヨウドメチル)テトラ
ヒドロ−2H−ピラン(油として)の 9.66 g (77% )であった。 1HNMR(
CDCl3 )は構造と一致した。 2% 酢酸エチル/ヘキサン溶媒系及びホスホモ
リブディックアシッド染色を用いるRf は 0.55 であった。この生成物は質量ス
ペクトルのシグナルを生じなかった。
【0101】 100 mLの乾燥した丸底フラスコ(オーブン加熱/アルゴン冷却)に、3.2 g (
11.80 mmol)のN−(ジフェニルメチレン)グリシンエチルエステルを入れ、ア
ルゴンを吹き込んだ。この空気の存在しない系中に、35 mL の乾燥したDMPU
及び15 mL の乾燥THFを注射器で注入した。得られる溶液を−78℃まで冷却し
、ヘキサメチルシラザンナトリウムの 0.1M THF溶液の 17.70 mL (1.5 mmol
)をこの系に注入し、ついで−78℃で20分間攪拌した。最後に、32の 4 g( 1
7.70 mmol )を空気を含まない乾燥したTHFに溶解した溶液をこの系に注入し
、さらに−78℃で 1/2時間、0℃で 1/2時間、室温で一晩攪拌した。この反応混
合物を 300 mL の酢酸エチルで希釈し、DMPUを除去するため 50 mLの水で5
回洗浄した。その有機層を抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。その粗混合
物を 4-11%酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を用いるフラッシュクロマトグラフィー
により精製した。反応収率は極性の弱い方のジアステレオマーである33が 1.5
7 g 、そして極性の強い方のジアステレオマーである33が 0.33 g であった。
総収率は 1.9 g(44% )であった。 1HNMR(CDCl3 )はその構造と一致
した。これらのジアステレオマーはTLCで部分的に重なり、5% 酢酸エチル/
ヘキサン溶媒系を用いるRf は 0.55 であった。この生成物はその分子量 365と
一致する 366の分子イオンを生じた。
【0102】 留意点:この合成の残りを通して、手順は、明確性のため、極性の強い方のジ
アステレオマーの使用に関するものである。 33から34ヘの脱保護及び精製はイソニペコチン酸アナログに対する手順と
同じ手順に従う(25の合成をその順序で見よ)。 この粗混合物を80-90%酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を用いるフラッシュクロマ
トグラフィーで精製し、ニンヒドリンで染色した。この反応の収率は 68%であっ
た。 1HNMR(CDCl3 )はその構造と一致した。90% 酢酸エチル/ヘキサ
ン溶媒系を用いるRf は 0.15 であった。この生成物は202 にMH+を与えた。
【0103】 34とジクロロピリミジンピロール中間体との結合及び精製は、イソニペコチ
ン酸アナログとジクロロピリミジン−イミダゾール中間体との結合及び精製と同
じ手順に従う(26の合成をその順序で見よ)。この粗混合物を 10-20% 酢酸エ
チル/ヘキサン溶媒系を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。この
反応の収率は所望の極性の強い方の位置異性体について 25%、そして両位置異性
体の総収率については 62%であった。 1HNMR(CDCl3 )は構造と一致し
た。 10%酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を用いるRf は 0.15 であった。この生成
物は379 にMH+を与えた。
【0104】 35から36への残りの工程はイソニペコチン酸アナログについての対応する
手順(スキーム5を見よ)に従う。この粗36を 16-25% 酢酸エチル/ヘキサン
溶媒系を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。 1HNMR(CDC
3 )は構造と一致した。 20%酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を用いるRf は 0.5
5 であった。この生成物は 615にMH+を生じた。
【0105】
【化69】
【0106】 スキーム7はm>0、且つA=A2 の場合の例示的合成を図示する。25 mL の
乾燥THFに溶解したBoc−D−ロイシノール(2.7g, 12.4 mmol )、トリフ
ェニルホスフィン(3.25g, 12.4 mmol)、及びフタルイミド(1.82g, 12.4 mmol
)をDEADに滴下して添加した。この溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、メタ
ノールに溶解した。この溶液にヒドラジン(780 mL, 24.8 mmol )を添加し、2
時間加熱還流した。この混合物を室温まで冷し、白色沈殿を濾過した。その母液
を濃縮し、酢酸エチルに溶解し、1N塩酸で洗浄した。次いでその水層を氷浴中
で冷却し、 3N水酸化ナトリウムで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層
をK2 CO3 で乾燥し、濃縮して41を澄明な油として得た(0.75g, 3.5 mmol,
28%)。
【0107】 15 mL ピリジンに溶解した41(0.3g, 1.4 mmol)に4−クロロベンゾイルク
ロリド(194 mL, 1.5 mmol)を添加し、混合物を室温で4時間攪拌した。この反
応物を 200 mL の水中に注ぎ、沈殿を濾取した。得られた固形物をDCMに溶解
し、飽和NaHCO3 及び1MのKHSO4 で洗浄した。その有機層をMgSO 4 上で乾燥し、濃縮して42を淡白色の固体として得た(0.30g, 0.84 mmol, 61
% )。
【0108】 10 mLのDCMに 165 mg の42(0.46 mmol )を溶解し、5 mL のTFAを
添加した。30分後に、この溶液を濃縮し、DMFに溶解し、過剰のトリエチルア
ミンで塩基性とした。これに、2,4−ジクロロ−6−イミダゾリルピリミジン
(100 mg, 0.46 mmol )を添加し、この混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合
物を濃縮し、得られた油を 2% メタノール/DCMで溶出するシリカゲルカラム
で精製して43を得た(42 mg, 0.1 mmol, 21%)。
【0109】 10 mL のn−ブタノールに溶解した43(30 mg, 0.07mmol )にDIEA(60
mL, 0.35 mmol)及び3−クロロベンジルアミン(200 mL, 1.4 mmol)を添加し
、反応物を 100℃で一晩加熱した。この溶液を濃縮し、得られた油を 5% メタノ
ール/DCMで溶出するシリカゲルカラムで精製して44を泡として得た(31 m
g 0.06 mmol, 82%)。
【0110】
【化70】
【0111】 スキーム8はAがR4 NH−であるスキーム7に類似の合成を例示する。 200 mg の41(1.25 mmol )、4−クロロベンズアルデヒド(193 mg, 1.4 mm
ol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.4 g, 1.9 mmol )を20 mL
のジクロロメタン中で混ぜ、室温で一晩攪拌した。次いでこの混合物を濃縮し、
DCM中に溶解し、飽和NaHCO3 で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮し
45を得た(0.40g, 1.2 mmol, 94%)。これを精製することなく使用した。
【0112】 氷浴中で冷却したDCM中の45(0.35 g, 1.03 mmol )に無水トリフルオロ
酢酸(145 μL, 1.03 mmol)をゆっくり添加した。10分後に、この溶液を濃縮し
、DCMに溶解し、1MのKHSO4 で洗浄した。その有機層をMgSO4 上で
乾燥し、濃縮して46(0.32 g, 0.75 mmol, 75%)を得た。これを精製すること
なく使用した。
【0113】 320 mg の46(0.73 mmol )を 10 mLのDCMに溶解し、5 mLのTFAを添
加した。 30 分後に、この溶液を濃縮し、DMFに溶解しそして過剰のトリエチ
ルアミンで塩基性とした。これに2,4−ジクロロ−6−イミダゾリルピリミジ
ン(190 mg, 0.88 mmol )を添加し、室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃
縮し、得られた油を 2% メタノール/DCMで溶出するシリカゲルカラムで精製
して47(100 mg, 0.19 mmol, 27%)を得た。
【0114】 5 mLのn−ブタノールに溶解した47(100 mg, 0.19)にDIEA(60μL 、
0.35 mmol )及び3−クロロベンジルアミン(200 μL 、1.4 mmol)を添加し、
100℃で一晩加熱した。この溶液を濃縮し、得られた油を 5% メタノール/DC
Mで溶出するシリカゲルカラムで精製して48を泡として得た(10 mg 0.02 mmo
l, 9% )。
【0115】 10 mL のメタノール:水:THF(1:1:1 )に溶解した48(10 mg 0.02 mmo
l )の溶液を過剰の水酸化リチウムと共に6時間還流した。有機層をMgSO4 上で乾燥し、濃縮して49(6 mg, 0.01 mmol, 50%)を得た。
【0116】
【化71】
【0117】 スキーム9に従って、2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン(710 mg, 4.
36 mmol )の4.5 mL乾燥THF溶液を新たに調製したLDA(466 mg, 4.36 mmo
l )の17.5 mL 乾燥THF溶液に−78℃で滴下して添加した。さらに15分間攪拌
した後、生成したアニオンの溶液を−78℃に維持しているショウノウスルホニル
オキサジリジン(1.0 g, 4.36 mmol)の11 mL 乾燥THF溶液中に管で注入した
。この反応混合物をドライアイス−アセトン浴中で1時間攪拌し、次いで酢酸を
用いて反応を止め、室温に戻した。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲ
ル, ヘキサン:酢酸エチル, 4:1 )により、 300 mg の72が得られた。
【0118】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチルピリミジン(1.8 g, 10.0 mmol)、ジ
ヒドロピラン(1.26 g, 15 mmol )及びPPTS(502 mg, 2.0 mmol)の20 mL
乾燥クロロホルム溶液を室温で1時間攪拌した。TLCは出発原料が完全に消失
したことを示した。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン:
酢酸エチル, 85:15 )により、1.02 gのTHPエーテル73が得られた。
【0119】 ロイシンアミド74(254 mg, 1.0 mmol)、THPエーテル(263 mg, 1 mmol
)及びEt3 N(101 mg, 1 mmol)の10 mL 乾燥THF溶液を 24 時間還流した
。その溶媒を留去した後、水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキ
サン:酢酸エチル, 65:35 )により、目的の異性体75を 174 mg 得た。
【0120】 75(174 mg, 0.36 mmol )及び3−クロロベンジルアミン(142 mg, 1.0 mm
ol)の 15 mLn−ブタノール溶液を一晩還流した。真空下に溶媒を除去し、残留
物をクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル)により精製して、を 52
mg 得た。
【0121】 12 mL の 5: 1 エタノール:水に溶解した76(52 mg, 0.085 mmol )及びP
PTS(50 mg, 0.2 mmol )の溶液を一晩還流した。その溶媒を留去し、水性処
理により、アルコール77を 33 mg得た。これを精製せずに次の工程に使用した
【0122】 アルコール77(140 mg, 0.28 mmol )及びEt3 N(85 mg, 0.84 mmol)の
3 mL乾燥DMSO溶液を、室温で、ピリジン.SO3 複合体(134 mg, 0.84 mmo
l )で処理した。水性処理によりほとんど定量的収率でアルデヒド78が得られ
た。
【0123】 アルデヒド78(25 mg, 0.05 mmol)、NH2 OMe・HCl(42 mg, 0.5 m
mol )及び無水NaOAc(41 mg, 0.5 mmol )の5 mLエタノール溶液を一晩還
流した。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン:酢酸エチル
, 3:1 )により、オキシムエーテル80を10 mg 得た。(M+H)+ : 529.2 。
【0124】 アルデヒド78(135 mg, 0.27 mmol )、トルエンスルホニルメチルイソシア
ニド(TOSMIC)( 195 mg, 1 mmol )及びK2 CO3 (138 mg, 1 mmol)
の 5 mL メタノール溶液を5時間還流した。溶媒を留去し、クロマトグラフィー
(シリカゲル, ヘキサン:酢酸エチル, 1:2 )にかけて、57 mg のオキサゾール 81 を得た。(M+H)+ : 539.2 。
【0125】
【化72】
【0126】 スキーム10に従って、n−BuLi(10 mmol, 2.5 Mヘキサン溶液の 4 mL
)を、−78℃で1−ジメチルスルファモイルイミダゾール(1.75 g, 10 mmol )
の50 mL 乾燥エーテル溶液中に添加した。1時間攪拌した後、生成したアニオン
の懸濁液を注射器により−30℃に維持している2, 4−ジクロロピリミジン(1.
49 g, 10 mmol )の 80 mL乾燥エーテル懸濁液に素早く移した。−30℃で30分間
攪拌した後、温度を 0℃に戻し、この温度にさらに30分間維持した。この反応混
合液を、酢酸(0.64 mL )、水(0.1 mL)及びTHF(2 mL)の混合液を加えて
停止させた。その直後に、DDQ(2.27 g, 10 mmol )の 10 mLTHF溶液を添
加し、この反応混合液を一晩攪拌した。酢酸エチル(25 mL )で希釈した後、こ
の反応混合液をセライトを通して濾過し、濾液を水で3回洗浄した。最後に、氷
冷0.5%NaOHでの素早い洗浄を行うことによりヒドロキノンの生成を回避した
。溶媒を留去し、クロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル 3:1
)を行うことにより 550 mg の83を得た。
【0127】 ロイシンアミド74(200 mg, 0.79 mmol )、2,4−ジクロロ−6−(1−
ジメチルスルファモイルイミダゾール−2−イル)ピリミジン(254 mg, 0.79 m
mol )及びEt3 N(88 mg, 0.87 mmol)の3 mLDMF溶液を室温で5日間攪拌
した。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル)により、20
0 mgの84を得た。(M+H)+ : 540.1 。
【0128】 クロロピリミジン84(200 mg, 0.37 mmol )及び3−クロロベンジルアミン
(568 mg, 4 mmol)の10 mL n−ブタノール溶液を一晩還流した。真空下に溶媒
を除去し、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル: メタノール
, 98:2)にかけて、12 mg の85を得た。(M+H)+ : 538.2 。
【0129】 2,4−ジクロロ−6−(1−ジメチルスルファモイルイミダゾール−2− イル)ピリミジン83(246 mg, 0.76 mmol )の10 mL 1.5N HCl溶液を1時
間還流した。室温まで冷した後、NaHCO3 水溶液を用いてそのpHを8.5 に
調整し、生成物をCH2 Cl2 で抽出した。乾燥した後、CH2 Cl2 層を蒸発
させて、110 mgの2,4−ジクロロ−6−(イミダゾール−2−イル)ピリミジ
ンを得た。2,4−ジクロロ−6−(イミダゾール−2−イル)ピリミジン(12
1 mg, 0.56 mmol )、K2 CO3 (100 mg, 0.72 mmol )及びCH3 I(2.280
g,1 mL, 16 mmol )の15 mL 乾燥アセトン中の混合液を48時間還流した。室温
まで冷やした後、溶媒を留去し、残留物を水とCH2 Cl2 の間で分配した。C
2 Cl2 層を水及び塩水で連続的に洗浄した。次いで、溶媒を留去して、75 m
g の2,4−ジクロロ−6−(1−メチルイミダゾール−2−イル)ピリミジン 86 を得た。
【0130】 2, 4−ジクロロ−6−(1−メチルイミダゾール−2−イル)ピリミジン (72 mg, 0.31 mmol)、ロイシンアミド74(100 mg, 0.39 mmol )及びEt 3 N(100 mg, 1 mmol)の3 mLDMF溶液を70℃で一晩加熱した。水性処理及び
クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン: 酢酸エチル, 1:3 )処理により、
67 mg の87を得た。(M+H)+ : 447.2 。
【0131】
【化73】
【0132】 スキーム11に従って、3−クロロフェネチルアルコール(5 g, 32 mmol)
の50 mL 乾燥MeCN溶液をジブロモトリフェニルホスホラン(13.54 g, 32 mm
ol)で24時間処理した。この反応混合液を濾過し、溶媒を真空下に除去した。そ
の残留物をヘキサンで粉砕し、濾過した。溶媒を留去すると、6.5 g の3−クロ
ロフェネチルブロミドが得られた。このブロミド(6.5 g, 29.6 mmol)のNaC
N(2.17 g, 44 mmol )を含む50 mL 乾燥DMSO溶液を一晩 100℃で加熱した
。反応混合物を水で希釈し、エーテルで抽出した。そのエーテル層を水で洗浄し
、乾燥し、溶媒を真空下に除去した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサ
ン: 酢酸エチル, 4:1 )により、3.7 g のニトリル89を得た。
【0133】 Me3 Alの2Mトルエン溶液(18 mL, 36 mmol)を、20 mL 乾燥トルエン中
のNH4 Cl(2.07 g, 38.7 mmol )の攪拌懸濁液に 5℃でゆっくり添加した。
添加が終わった後、この反応混合液を室温まで温め、 2時間攪拌した。次いで、
ニトリル89(3.7 g, 22.4 mmol)の15 mL 乾燥トルエン溶液を添加し、この溶
液を80℃で18時間加熱した。室温まで冷やした後、この反応混合物を、50 mL C
HCl3 中のシリカゲル 15 g のスラリー中に注ぎ、5分間攪拌した。このシリ
カゲルを濾過し、メタノールで洗浄した。濾液と洗浄液とを合わせ、溶媒を除去
した。得られた残留物を水と塩化メチレンの間で分配した。塩化メチレンを留去
すると、2.7 g のアミジン90が得られた。
【0134】 新たに調製したNaOEt(1.0 g, 14.8 mmol)を含む50 mL の乾燥エタノー
ルに溶解したアミジン90(2.7 g, 14.8 mmol)とマロン酸ジエチル(2.37 g,
14.8 mmol )の溶液を15時間還流した。室温まで冷やした後、溶媒を除去し、残
留物を水に溶解した。そのpHを4に調整した、沈殿した固形物を濾過し、乾燥
して、2.6 g の2−(3−クロロフェネチル)−4,6−ジヒドロキシ−ピリミ
ジンを得た。2−(3−クロロフェネチル)−4,6−ジヒドロキシ−ピリミジ
ン(2.6 g, 10.38 mmol )、POCl3 (25 mL )及びN,N−ジエチルアニリ
ン(6 mL)の混合液を一晩還流した。室温まで冷やした後、反応混合物を氷水中
に注ぎ、生成物をエーテルで抽出した。このエーテル層を水と塩水で連続して洗
浄し、溶媒を留去した。得られた油のクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサ
ン: 酢酸エチル, 9:1 )により、2.6 g の2−(3−クロロフェネチル)−4,
6−ジクロロピリミジン(91)を得た。
【0135】 2−(3−クロロフェネチル)−4,6−ジクロロピリミジン(286 mg, 1 mm
ol)91の3mL乾燥DMF溶液を、 1−トリメチルシリルイミダゾール(140 mg
, 1 mmol)及びCsF(152 mg, 1 mmol)で、一晩室温で処理した。水性処理及
びクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル, 1:1 )により、 2
00 mg の4−クロロ−2−(3−クロロフェネチル)−6−(1−イミダゾリル
)ピリミジン(92)を得た。
【0136】 4−クロロ−2−(3−クロロフェネチル)−6−(1−イミダゾリル)ピリ
ミジン92(100 mg, 0.31 mmol )、ロイシンアミド74(95 mg, 0.372 mmol
)及びDIEA(129 mg, 1 mmol)の2mLDMF溶液を80℃で24時間加熱し
た。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル: メタノール,
98:2)により、105 mgの93が得られた。(M+H)+ :537.4 。
【0137】
【化74】
【0138】 スキーム12に従って、4,6−ジクロロ−2−メチルチオピリミジン(1.95
g, 10 mmol )の30 mL 乾燥THF溶液を0℃に冷却し、MeMgBr(14 mL
の 1.4 M溶液、19.6 mmol )の溶液で処理した。室温で一晩攪拌した後、反応混
合液をNH4 Clで停止させた。その有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させ
た。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル, 9:1 )
で精製すると、1.3 g の4−クロロ−6−メチル−2−メチルチオピリミジン( 95 )が得られた。
【0139】 乾燥DMF(2 mL)を−5℃まで冷却し、POCl3 (15.4 mmol, 2.31 g )
を滴下して添加した。冷却浴を除き、反応混合液を室温で15分間攪拌した。4
−クロロ−6−メチル−2−メチルチオピリミジン(1.3 g, 7.47 mmol)を添加
し、内容物を 60 ℃で一晩加熱した。この反応混合液を氷上に注ぎ、pHを9に
調整し、沈殿生成物を濾取した。この沈殿物を水で洗浄し、乾燥すると、 1.3 g
のエナミノン96が得られた。
【0140】 5mLの酢酸に溶かしたエナミノン96(675 mg, 2.6 mmol)とN−メチル尿素
(232 mg, 3.14 mmol )の混合物を 100℃で2時間加熱した。水性処理及びクロ
マトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル: メタノール, 98:2)により、100 mg
のピリミジノン97が得られた。
【0141】 97(100 mg, 0.37 mmol )、ロイシンアミド74(100 mg, 0.34 mmol )及
びDIEA(60 mg, 0.46 mmol)の3 mLDMF溶液を80℃で2日間加熱した。水
性処理の後のクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル: メタノール, 95:5
)により、 30 mgの98が得られた。
【0142】 6 mLのメタノール:水(1:1)に溶解した98(30 mg, 0.061 mmol )とNaI
4 (263 mg, 1.23 mmol )の混合物を室温で一晩攪拌した。水性処理により、
10 mg の粗スルホキシド99を得た。
【0143】 このスルホキシド99(10 mg, 0.002 mmol )と3−クロロベンジルアミン(
27 mg, 0.2 mmol )の2 mLn−ブタノール溶液を 24 時間還流加熱した。n−ブ
タノールを除去した後、水性処理及びそれに続くクロマトグラフィー(シリカゲ
ル, CH2Cl2: メタノール, 95:5)により、2 mgの100を得た。(M+H)+ :580.2 。
【0144】
【化75】
【0145】 スキーム13に従って、(R)−ロイシノール(1.288 g, 11 mmol)の5 mLT
HF溶液に、室温で、25 mL の乾燥THFに溶解した水素化カリウム(0.485 g,
12.1 mmol)の懸濁液を攪拌しながら滴下して添加した。室温で一晩攪拌した後
、4−クロロベンジルブロミド(2.25g, 11 mmol)の5 mLTHF溶液を滴下して
添加した。攪拌をさらに3時間続けた。その溶媒を留去し、残留物を水とエタノ
ールの間で分配した。そのエーテル層を塩水で洗浄し、乾燥し、真空下に溶媒を
除去して、2.1 g のエーテル101を得た。
【0146】 4−クロロ−6−(1−イミダゾリル)−2−メチルチオピリミジン(227 mg
, 1 mmol)、アミノエーテル101(242 mg, 1 mmol)及びEt3 N(101 mg,
1 mmol)の4 mLDMF溶液を70℃で24時間加熱した。水性処理及びクロマトグ
ラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル, 1:1 )により、300 mgのチオエ
ーテル103を得た。
【0147】 チオエーテル103(300 mg, 0.7 mmol)の10 mL CH2 Cl2 溶液を、m−
CPBA(428 mg, 1.74 mmol )で0℃で一晩処理した。沈殿物を濾過し、濾液
を蒸発させて粗スルホン104を得た。出発原料及び中間体であるスルホキシド
はMSで検出されなかった。
【0148】 スルホン104(100 mg, 0.22 mmol )及び3−クロロベンジルアミン(2 mm
ol)の3mLn−ブタノール溶液を24時間還流した。n−ブタノールを除去した
後、水性処理及びそれに続くクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル)に
より、22 mg の105を得た。(M+H)+ :525.2 。
【0149】
【化76】
【0150】 スキーム14に従って、4−クロロ−6−(1−イミダゾリル)−2−メチル
チオピリミジン(227 mg, 1 mmol)、(R)−ロイシノール(117 mg, 1 mmol)
及びEt3 N(101 mg, 1 mmol)の3mLDMF溶液を70℃で24時間加熱した。水
性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル, 1:3 )に
より、290 mgの106を得た。
【0151】 アルコール106(290 mg, 0.94 mmol )及びEt3 N(303 mg, 3 mmol)の
5mLDMSO溶液を室温で一晩ピリジン−三酸化硫黄複合体(477 mg, 3 mmol)
で処理した。水性処理により、280 mgの粗アルデヒド107を得た。これを精製
せずに、次の工程で使用した。
【0152】 10 mL の乾燥1, 2−ジクロロエタンに溶解したアルデヒド107(280 mg,
0.91 mmol )、NA(OAc)3 BH(290 mg, 1.37 mmol )、4−クロロベン
ジルアミン(142 mg, 1 mmol)及びHOAc(60 mg, 1 mmol )の混合物を室温
で一晩攪拌した。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, CH2 Cl2 : メタノール: NH4 OH, 95:5:0.5)により、 135 mg の108を得た。
【0153】 アミン108(130 mg, 0.3 mmol)及びboc−無水物(214 mg, 1 mmol)の
5mLTHF溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を除去した後、水性処理により、60
mg のBoc−保護アミン109を得た。
【0154】 20 mL の CH2 Cl2 :リン酸緩衝液(1:1)に溶解したBoc−保護ア
ミン109(60 mg, 0.11 mmol)及びm−CPBA(83 mg, 0.33 mmol)の混合
物を0℃で2時間攪拌し、次いで冷凍器内に一晩置いた。その塩化メチレン層を
濾過し、溶媒を除去すると、粗スルホンが得られた。10当量の3−クロロベンジ
ルアミンを含むn−ブタノールの5mLに溶解したこのスルホンの溶液を20時間還
流した。真空下に溶媒を除去し、残留物をCH2 Cl2 :TFA(2:1)で二
日間処理した。溶媒を除去した後、残留物を水に溶かし、塩基性とした。沈殿し
た生成物をCH2 Cl2 で抽出した。CH2 Cl2 層を留去して、6mgの110 を得た。(M+H)+ : 524.2 。
【0155】
【化77】
【0156】 スキーム15に従って、Ph3 P(262 mg, 1 mmol)及びフタルイミド(147
mg, 1 mmol)の3mL乾燥THF溶液をアゾジカルボン酸ジエチル(174 mg, 1 mm
ol)の2mL乾燥THF溶液で室温で処理した。5分間攪拌した後、アルコール 11 (257 mg, 1 mmol)の5mL乾燥THF溶液を添加し、3日間攪拌を続けた。
溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチ
ル, 4:1 )にかけて、 320 mg のフタルイミド112を得た。
【0157】 5mLのエタノールに溶解した 320 mg (0.83 mmol )のフタルイミド112
50 mg(1 mmol)のNH2 NH2 ・H2 Oを2時間還流した。溶媒を除去し、残
留物をCH2 Cl2 と1N−NaOHの間で分配した。乾燥した後、その有機層
を蒸発させると、一級アミンが得られた。このアミンを、2当量のDIEAを含
むDMF中のHATU(1当量)を用いて、4−クロロ安息香酸(130 mg, 0.83
mmol )と結合させた。クロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチ
ル, 1:1 )により精製して、このアミドを200 mg得た。boc基を室温で一晩T
FA:CH2 Cl2 (1:2)中で攪拌することにより除去して、113を得た
【0158】 4−クロロ−6−(1−イミダゾリル)−2−メチルチオピリミジン(227 mg
, 1 mmol)、アミン113のTFA塩(220 mg, 1 mmol)及びEt3 N(303 mg
, 3 mmol)の3mLDMF溶液を80℃で一晩加熱した。水性処理及びクロマトグラ
フィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル, 1:3 )により、 130 mg の114 を得た。
【0159】 チオエーテル114(130 mg, 0.27 mmol )の20 mL CH2 Cl2 溶液をm−
CPBA(196 mg , 0.8 mmol )で0℃で1時間処理し、次いで冷凍器の中に一
晩放置した。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させることにより粗スルホン11 を単離した。
【0160】 スルホン115(130 mg, 0.25 mmol )、3−クロロベンジルアミン(72 mg,
0.5 mmol )及びEt3 N(50 mg, 0.5 mmol )の4mLn−ブタノール溶液を20
時間還流して加熱した。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エ
チル: メタノール, 99:1)により、66 mg の116を得た。(M+H)+ : 578.
2 。
【0161】
【化78】
【0162】 対応するスルホンアミド117は、4−クロロベンゾイルクロリドの代わりに
4−クロロベンゼンスルフォニルクロリドを用いて、スキーム15のそれと同様
な手順により調製した。(M+H)+ : 614.2 。
【0163】 X、Y及びZがCHで、Qがピロールである化合物はスキーム16に示すよう
に調製される。
【0164】
【化79】
【0165】 スキーム16に従って、3,5−ジニトロアニリン(1.83 g, 10 mmol )と2
,5−ジメトキシテトラヒドロフランの20 mL 酢酸溶液を一晩還流した。その反
応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。その酢酸エチル層を水で、続い
てNaHCO3 水溶液及び塩水で洗浄した。乾燥した後、溶媒を除去して、 1.5
2 g の1−(3,5−ジニトロフェニル)ピロールを得た。
【0166】 30 mL の酢酸エチル中の 1−(3,5−ジニトロフェニル)ピロール(1.52 g
, 6.52 mmol )及びSnCl2 ・2H2 O(4.4 g, 19.57 mmol )の混合物を室
温で週末の間攪拌した。その溶媒を除去し、残留物を水に溶解した。その水相を
1NのNaOHで塩基性とし、錫塩を溶解させ、生成物を酢酸エチルで抽出した
。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル, 4:1 )
にかけて、 440 mg の 1−(3−アミノ-5- ニトロフェニル)ピロールを得た。
【0167】 ベンジルエステル120(222 mg, 1 mmol)、DIEA(129 mg, 1mmol )及
びトリフリック・アンヒドリド(282 mg, 1 mmol)の5mLCH2 Cl2 溶液を0
℃で 1.5時間攪拌した。ヘキサン: 酢酸エチル( 4:1)でのTLCは出発原料の
完全な変換を示した。その溶媒を除去し、粗トリフラート121を次の工程に使
用した。
【0168】 コリジンを含む1, 2−ジクロロエタンの15 mL に溶解した1−(3−アミノ
−5−ニトロフェニル)ピロール(203 mg, 1 mmol)及びトリフラート121
121 mg, 1 mmol)を24時間還流した。水性酸性処理の後のクロマトグラフィー(
ヘキサン: 酢酸エチル, 4:1 )により、95 mg の122を得た。
【0169】 エステル122(95 mg, 0.23 mmol)を 5 mL のメタノール:水( 95:5 )中
の 250 mg のNaOHで処理した。室温で一晩攪拌した後、溶媒を除去し、残留
物を水に溶解した。そのpHを3に調整し、沈殿した酸を酢酸エチルで抽出した
。酢酸エチル層を蒸発させて、57 mg の123を得た。
【0170】 2当量のDIEAを含む3mL乾燥DMFに溶解したカルボン酸123(57 mg, 0.18 mmol)の溶液に1当量のHATUを添加した。5分後に1当量の4−クロ
ロベンジルアミンを添加し、攪拌を一晩続けた。水性処理の後に得られた粗生成
124を次の工程で直接使用した。
【0171】 アミド124を、前に述べたように酢酸エチル中のSnCl2 ・2H2 O(5
当量)で還元した。アニリン125はクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサ
ン: 酢酸エチル, 1:1 )により精製した。収率は7 mgであった。
【0172】 2mLの1,2−ジクロロエタン中のアニリン125(7 mg, 0.017 mmol)、N
a (OAc)3 BH(6 当量)及び3−クロロベンズアルデヒド(6当量)の混
合物を室温で一晩攪拌した。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘ
キサン: 酢酸エチル, 62:38 )により、3mgの126を得た。(M+H)+ : 53
5.1 。
【0173】
【化80】
【0174】 N−BOC−シクロヘキシルアラニン(200 mg, 0.74 mmol )の2mL乾燥塩化
メチレン溶液にヒドラジン(0.1 mL, 0.89 mmol )及びEDC(159 mg, 0.81 m
mol )を23℃で滴下して添加した。この反応混合物を48時間攪拌した後、NH 4 Cl、水、及び塩水で洗浄して、 150 mg の132を得た。
【0175】 ヒドラジド132(72.4 mg, 0.254 mmol)及びイミデート133(52 mg, 0
.28 mmol)の2mL乾燥アセトニトリル溶液を室温で 16 時間攪拌した。TLCは
出発原料の完全な消失を示した。溶媒を除去し、粗生成物をTFA:塩化メチレ
ン(1:1)で処理し、1NNaOH、水及び塩水で洗浄して、 16.2 mg のト
リアゾール134を得た。
【0176】 トリアゾール134(16.2 mg, 0.06 mmol)、フルオロピリミジン68(27.3
mg, 0.09 mmol)及びiPr2 NEt(0.02 mL, 0.12 mmol)の1mL乾燥nBu
OH溶液を 16 時間還流した。溶媒を蒸発させた後、水性処理及びクロマトグラ
フィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル: メタノール, 4:4:1 )により、 9
.0 mg の所望の生成物136を得た。
【0177】
【外1】
【0178】
【化81】
【0179】 ジアゾケトン51(2.89 g, 9.78 mol. )の 60 mLエーテル溶液を−20℃に冷
し、2 mLの48% HBr(960 mg, 11.85 mol.)を滴下して添加した。35分後に、
さらなる0.5 mLのHBr(240 mg, 2.96 mol. )を添加し、さらに25分間攪拌を
継続した。TLC [ヘキサン: 酢酸エチル(4:1 )] は出発原料の完全な不存在
と極性のより弱いα−ブロモケトンの出現を示した。冷水性処理及びシリカゲル
上でのヘキサン: 酢酸エチル(85:15)のクロマトグラフィーにより、2.7 g の純
粋なブロモケトン52を得た。 1HNMR(CDCl3 ): 5.00-4.80 (m, 1H ),
4.64-4.50 (m, 1H ), 1,90-0.90 (m, 22H)。このα−ブロモケトンは、ナガ
オらの方法[Heterocycles 42, 517-523(1996)] に従って、還流クロロホルム
中で4−クロロベンズアミジンと反応させて、イミダゾール53を得る。このブ
ロモケトンは、ナンヤら [ J. Heterocycl. Chem. 32, 1299-1302 1995]の方法
に従ってジオキサン中4−クロロチオベンズアミドと反応させてチアゾール54 を得る。
【0180】
【化82】
【0181】 スキーム19はmが1である場合の合成の1例を例示する。Boc−α−シク
ロヘキシル−D−アラニン(1.085 g, 4.0 mmol )及びN−メチルモルフォリン
(404 mg, 4.0 mmol)の15 mL 乾燥THF溶液を−10℃まで冷却し、クロロギ酸
イソブチル(544 mg, 4.0 mmol)の5 mL THF溶液を滴下して添加した。さら
に10分間攪拌した後、ジアゾメタン(約0. 9 mmol)のエーテル溶液をゆっくり
添加する。室温で一晩攪拌した後、TLCはジアゾケトン(R f 約0.4 、ヘキサ
ン: 酢酸エチル 4:1中)の生成を示した。酢酸の添加により過剰のジアゾメタン
を破壊し、溶媒を真空下に留去した。得られた残留物をエーテルと水の間で分配
した。エーテル層を重炭酸ナトリウム水溶液、水及び塩水で順次洗浄した。乾燥
(硫酸マグネシウム)した後、エーテルを蒸発させて、ジアゾケトン140を淡
黄色の油として得た。
【0182】 このジアゾケトンを10 mL のt−ブタノールに溶解し、この溶液をアルゴン下
で還流させた。新たに調製し濾過した安息香酸銀(0.5 g, 2.18 mmol)の3mLE
3 N溶液を注射器により 30 分以上かけて滴下して添加した。還流はさらに1
時間継続した。少量の脱色用カーボンを添加し、反応混合液をセライトを通して
濾過した。濾液を蒸発させた後、残留物をクロマトグラフィー(シリカ, ヘキサ
ン: 酢酸エチル(85:15 ))にかけて、 650 mg の 3−(シクロヘキシルメチル
)−3−t−ブトキシカルボニルアミノプロピオネートR−t−ブチル141
得た。(M+H)+ : 342.0 。
【0183】 141(650 mg, 1.90 mmol )の10 mL TFA:DCM(1:1)溶液を室温で6
時間攪拌した。溶媒を除去し、残留物をジオキサン−水性NaOH中のBoc無
水物で処理して、486 mgのR−3−(シクロヘキシルメチル)−3−t−ブトキ
シカルボニルアミノプロピオン酸142を得た。(M+H)+ : 284.7 。
【0184】 142(284 mg, 1.0 mmol)及びDIEA(258 mg, 2.0 mmol)の5mL乾燥D
MF溶液を室温でHATU(380 mg, 1 .0 mmol )で処理した。5分後、4−シ
アノベンジルアミン(132 mg, 1.0 mmol)を添加し、この反応混合物を室温で一
晩攪拌した。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エ
チル(1:3 ))により、200 mgのアミド143を得た。
【0185】 10 mL のTFA:DCM(1:1)に溶解したアミド143(200 mg, 0.5 mm
ol)の溶液を室温で2日間攪拌した。その溶媒を留去し、残留物を、DIEA(
258 mg, 2.0 mmol)及び2,6−ジクロロ−4−(1−ピロリル)ピリミジン(
107 mg, 0.5 mmol)を含む5mLのDMFに溶解した。80℃で一晩加熱した後、こ
の反応混合物を水で希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出した。溶媒を除去し、残
留物をクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル(1:3 ))にか
けて、50 mg の2−(1−ピロリル)ピリミジン誘導体、及び 58 mgの4−(1
−ピロリル)ピリミジン化合物144を得た。(M+H)+ : 477.3 。
【0186】 144(30 mg, 0.063 mmol )及び 3- クロロベンジルアミン(50 mg, 0.35
mmol)のn−ブタノール溶液(2mL)を一晩還流した。溶媒を除去し、残留物を
クロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エチル(1:3 ))にかけて、
4 mg の145を得た。(M+H)+ : 582.3 。
【0187】
【化83】
【0188】 1,3−ジチアン(6.2g, 50.0 mmol )の20 mL 乾燥THFに、−78℃に冷却
しながらn−ブチルリチウム(2.5M, 22mL, 55.0 mmol )を滴下して添加した。
30分後、2, 4−ジクロロピリミジン(10.0g, 75 mmol)の15 mL 乾燥THF溶
液を滴下して添加した。30分後、この混合物を0℃まで温め、DDQ(12.5g, 5
5.0 mmol)を添加し、室温まで昇温させた。1時間後、混合物を遠心分離し、得
られた残留物をシリカゲルカラム上、, 酢酸エチル:ヘキサン( 3:7)で溶出し
て、2,4−ジクロロ−6−(2−ジチアニル)ピリミジンを淡黄色の油として
得た(1.2g, 5.5 mmol, 9%)。
【0189】
【化84】
【0190】 2,6−ジクロロ−4−(1−ピロリル)ピリミジンは次のようにして調製し
た。乾燥した500 mLの丸底フラスコ(オーブン加熱/アルゴン冷却)に、 2.97
g (74.34 mmol)の水素化ナトリウムの60% 鉱油分散液を入れた。このフラスコ
にアルゴンを吹き込み、 200 mL のヘキサンを手早く添加した。この混合物に再
度アルゴンを吹き込み、5-10分間攪拌した。次いで攪拌を停止し、水素化ナトリ
ウムを沈殿させた。その時点でヘキサンを素早くデカントして除いた。この混合
物にアルゴンを再度吹き込み、このリンスを繰り返し、反応物から鉱油懸濁液を
除いた。次に、 200 mL の乾燥THFを、空気を含まない混合物中に注射器で注
入した。次いで、この混合物を0℃まで冷却し、オイル−バブラーに繋いだ。次
に3.44 mL (49.60 mmol)のピロールを注射器により該混合物中に注入した(水
素が発生すると激しい泡立ちが起こった)、それを1時間攪拌した。最後に 10
g (54.52 mmol)の2,4,6−トリクロロピリミジンを反応混合物中に素早く
注入し、一晩激しく攪拌した。この反応混合物を 200 mL の酢酸エチルで希釈し
、水100 mLに溶解したクエン酸 14.5 g (75 mmol )の溶液で洗浄した。その有
機層を抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、この混合物を濃縮すると
褐色の粘稠な物質が得られた。この粗物質をかなり素早く11 1/4 "シリカゲルを
充填したクロマトグラフ用カラム(25”x 3 ”)に載せた。溶出は約 2 Lのヘキ
サン/エーテル(40:1)で開始し、次いでその濃度をヘキサン/エーテル(35:1
)に増加させて約 4 L行った。最良のTLC系はヘキサン/エーテル( 9:1)で
あった。この系を用いて、4個の生成物のスポットが見られた。トップのスポッ
トはピリミジンの2位に置換したピロールを持つ位置異性体であり、第2のスポ
ットは未反応のピリミジン、第3のスポットは4−位に置換したピロールを持つ
位置異性体(所望の生成物)であり、最も極性の強いスポットはビス−付加生成
物であった。所望の生成物の大部分をカラムで分離した(2.5 g )が、ビス−生
成物と混ざった残りのものはヘキサンから再結晶して、さらに 1.5 gを得た。総
収率は 4 g(38% )の白色固体であった。 1HNMR(CDCl3 ): 6.42 ppmに
2Hトリプレット(j=2.55 Hz )、7.16 ppmに1Hシングレット、そして7.48 p
pmに2Hトリプレット(J=2.55 Hz )。ヘキサン/エーテル(9:1 )では、Rf = 0.37 。この化合物はマススペクトルのシグナルを生じなかった。
【0191】 対応する2,6−ジフルオロ−4−(1−ピロリル)ピリミジンは2,4,6
−トリフルオロピリミジンから同様にして調製される。両者とも本発明のB1
BKアンタゴニストの合成の中間体として有用である。2,6−ジクロロ−4−
(1−ピロリル)ピリミジンの改良法は4−アミノ−2,6−ジクロロピリミジ
ンを出発原料とする。100 mLの酢酸中の4−アミノ−2,6−ジクロロピリミジ
ン(5.0 g, 30.5 mmol)と2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(4.03 g, 30
.5 mmol )の混合物を2時間還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、大量
の水の中に注いだ。粗生成物を酢酸エチルで抽出し、この酢酸エチル層を水、重
炭酸ナトリウム水、及び塩水で順次抽出した。その有機層を乾燥(MgSO4 )し、
溶媒を留去した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル, ヘキサン: 酢酸エ
チル(96:4))にかけて、4.4 g (73% )の2,6−ジクロロ−4−(1−ピロ
リル)ピリミジンを得た。 1HNMR(CDCl3 ): δ(ppm ) 6.4(s,2H),
7.15(s,1H), 7.5 (s,2H)。
【0192】 上述のように、ジクロロ及びジフルオロ−中間体は両者とも親核試薬と反応す
ると位置異性体の混合物を生ずる(スキーム19の144)。両異性体とも必要
である場合は有用であるが、以下のスキーム20に示す経路は位置選択的合成を
可能とする。スキーム20によれば、4−アミノ−6−クロロ−2−メチルチオ
ピリミジン151を1当量の2,5−ジメトキシテトラヒドロフランと酢酸還流
中で反応させて、6−クロロ−2−メチルチオ−4−(1−ピロリル)ピリミジ
152を形成させた。 1HNMR(CDCl3 )δ 2.75 (s,3H), 6.55(d,2
H), 7.05(s,1H), 7.65(d,2H)。この6−クロロ−2−メチルチオ−4
−(1−ピロリル)ピリミジン152は、(a)0℃でジクロロメタン中 2.2当
量のm−クロロペルオキシ安息香酸で酸化して6−クロロ−2−メチルスルフォ
ニル−4−(1−ピロリル)ピリミジン153を形成させるか、又は(b)1 当
量のシクロヘキシルアラニンのN−(p−シアノベンジル)アミド及び1当量の
ジイソプロピルエチルアミンとDMF中 80 ℃で反応させて、2−メチルチオピ
リミジン154を形成させるかのいずれかを行う。この酸化反応工程及び親核置
換反応工程は次に逆にして、〔即ち153を(b)に従って反応させ、又は15 を(a)に従って反応させて〕2−メチルスルフォニルピリミジン155を形
成させ、これをエチルアミンを飽和させたn−ブタノールに溶解し、封管中で加
熱して156を形成させる。
【0193】
【化85】
【0194】
【化86】
【0195】 Xが−CN又はハロゲンであり、L’が−O−、−CH 2−又は−N(CH3 )−である場合は上記化合物は好ましい亜属の化合物の調製のための中間体とし
て有用である。合成の例を以下に示す。
【0196】
【化87】
【0197】 7−シアノ−4−クロマニルアミンは次のようにして調製された。 乾燥した 250mLの丸底フラスコに、 0.27g(1.01 mmol )のトリフェニルホス
フィン、 0.73g(11.15 mmol)のシアン化カリウム、 0.22g(3.38 mmol )の亜
鉛末、及び 0.38g(0.51 mmol )のビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(
II)ブロミドを入れた。次いで、このフラスコにアルゴンを吹き込み、 40ml の
乾燥アセトニトリルに溶解した 3g (10.14 mmol)の7−(((トリフルオロメ
チル)スルフォニル)オキシ)−4−クロマノン [コッホら, J. Org. Chem. 5 9, 1216 (1994)] の空気を含まない溶液を注射器で注入した。次に、この溶液
をアルゴン下に 60 ℃で3時間加熱した。この溶液を室温まで冷却した後、1容
量の水を添加した。この有機層を抽出し、その水層を酢酸エチル及びエーテルで
数回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして蒸
発させた。その粗混合物を、20% 酢酸エチル/ヘキサン溶媒系を用いるクロマト
グラフィーにかけて、 1.3g (76% )の7−シアノ−4−クロマノンを白色固体
として得た。
【0198】 乾燥した 200mLの丸底フラスコに、 0.85g(4.83 mmol )の7−(シアノ)−
4−クロマノン、 3.72g(48.30 mmol)の酢酸アンモニウム、及び 0.91g(14.4
5 mmol)のナトリウムシアノボロハイドライドを入れた。次にこのフラスコにア
ルゴンを吹き込み、30 mL の乾燥メタノールを注射器で添加した。この溶液を室
温で48時間攪拌した。濃塩酸をpH<2に達するまでゆっくり滴下して添加し
た。回転蒸発によりメタノールを留去し、 30 mLの水を添加して懸濁液とし、次
いでこれを酢酸エチルで3回洗浄した。次いで、水性混合液を攪拌しながら水酸
化ナトリウムの固形物を添加してpHを > 10 までもっていった。飽和塩化ナト
リウム水を添加し、次いで混合液をエーテル及び酢酸エチルで数回抽出した。合
わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させて、0.51g (60
% )の所望の7−(シアノ)−4−クロマニルアミンを淡黄色の油として得た。
【0199】 特性: 1HNMR(CDCl3 )(300 Mzオックスフォード磁石と組み合わせたバ
リアン社ジェミニ2000モデルNMR)は以下のシグナルを与えた:1.6 ppm に b
r 2Hシングレット、 1.8-2.2 ppmに2Hマルチプレット、4.05 ppmに1Hトリ
プレット(J=6 Mz)、4.2-4.4 ppm に2Hマルチプレット、 7.1 ppmに1Hシン
グレット、7.15 ppmに2Hダブレット(J=12 Mz )、そして7.45 ppmに2Hダブ
レット(J=12 Mz )。
【0200】
【化88】
【0201】 100 mLのエタノール中の4−クロマノン(5 g, 33.7 mmol)、ヒドロキシルア
ミン塩酸塩(2.34 g, 33.7 mmol )及びNaOAc(2.766 g, 33.7 mmol)の混
合物を18時間還流した。室温まで冷却した後、その溶媒を除去し、残留物を水と
酢酸エチルの間で分配した。その酢酸エチル層を乾燥し( 硫酸マグネシウム) 、
溶媒を除去した。得られた固形物をヘキサンで粉砕し、濾過して、4.1 g の4−
ヒドロキシイミノクロマンを得た。
【0202】 120 mLの乾燥DCM:ヘキサン(1:1)に溶解した4−ヒドロキシイミノク
ロマン(783 mg, 4.8 mmol)及びトリエチルアミン(484 mg, 4.8 mmol)の溶液
を−50℃まで冷却した。注射器によりクロロジフェニルホスフィン(1.059 g, 4
.8 mmol )を添加し、混合物を−50℃で2時間攪拌した。この混合物を−78℃ま
で冷却し、グローブバッグ中でN2 下に素早く濾過した。濾液を蒸発させ、粗N
−ジフェニルホスフィニルイミンを直接次の工程に用いた。
【0203】 予め修飾したボロハイドライドの形成: アルゴン雰囲気下において、0℃に
予め冷却したフラスコに、 290 mg のNaBH4 (7.5 mmol)、50 mL のクロロ
ホルム、及び 0.44 mLのエタノール(7.5 mmol)及び 10 mLのテトラヒドロフル
フリルアルコールを入れた。この混合物を0℃で3時間攪拌した。
【0204】 触媒によるボロハイドライド還元: 予め修飾されたボロハイドライドの溶液
を0℃に維持しながら、この溶液を、37 mg の(1R,2R)−N, N’−ビス
[ 3−オキソ−2−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ブチリデン ]−1,
2−ジフェニルエチレンジアミナート・コバルト(II)(0.05 mmol, 1 mol%, T
CIアメリカ)及び前記のホスフィニルイミンの 50 mLクロロホルム溶液にゆっく
り添加した。攪拌は0℃で4時間継続した。この反応は飽和NH4 Clの添加で
停止させ、エーテルで抽出した。その有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、溶
媒を蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(シリカ, ヘキサン:EtOAc, 1:3
)にかけて、 300 mg のジフェニルホスホリルアミンを得た。(M+H)+ : 35
0.1 。
【0205】 ジフェニルホスホリルアミン(300 mg, 0.86 mmol )を塩酸飽和メタノールに
溶解し、室温で一晩攪拌した。その溶媒を除去し、残留物を水とエーテルの間で
分配した。その水層を塩基性とし、放出されたアミンをエーテルで抽出した。乾
燥(K2 CO3 )した後、エーテル層を蒸発させて、(R)−4−アミノクロマ
ンを得た。立体化学は文献(スギ, K. D.;ナガタ, T.; ムカイヤマ, T., Chem.
Lett. 1997, 493-494 )の方法に基づいて決定された。光学純度はキラルHPL
Cにより>95% であることが見出された。 1HNMR(CDCl3 ): δ1.75(bs,
2H, NH2 ), δ1.95-2.05 (m,1H,CH2 CH2 O), δ2.30-2.40 (m,
1H,CH2 CH2 O), δ4.2 (t,1H,CHNH2 ), δ 4.35-4.50(m,2
H,CH2 O,δ7.0 (d,1H,ArH), δ7.10(t,1H,ArH), δ7.30
(t,1H,ArH), δ7.50(t,1H,ArH).
【0206】
【化89】
【0207】 スキーム21に従って、NaCNBH3 ( 264 mg, 4.2 mmol )を、乾燥メタ
ノール( 30 ml)中の161(340 mg, 1.99 mmol ) [アルマンサら, Synth. Commun. 23, 2965 (1993)] 及びNH4 OAc(1.5 g, 19.9 mmol)の混合物
に添加し、この反応液を室温で1週間攪拌した。真空下に溶媒を除去した。残留
物をメタノール/水酸化アンモニウム/酢酸エチル(15:1:84 )を用いるシリカ
ゲルクロマトグラフィーカラムで分離して、 290 mg (84% )の7−シアノ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン(162)を得た。NMR
(CDCl3 )δ:1.66−2.12(4H, CH2 ×2 ), 2.78(2H, CH2 ), 4.0
(1H, CH), 7.37(1H, ArH), 7.44(1H, ArH), 7.54(1H,
ArH)。
【0208】 7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン(162 )(290mg, 1.69 mmol)及びEt3 N(427mg, 4.22mmol )のDMF溶液に、攪
拌しながらHATU(703mg, 1.85 mmol)を1回で添加した。この反応液を室温
で一晩攪拌した後、溶媒を真空下に除去した。酢酸エチル/ヘキサン(3:7)
を用いるクロマトグラフィー精製により、145 mg(20% )の163及び 151 mg
(21% )の164を得た。より極性の大きなジアステレオマーである163を上
に述べたように、最終化合物である165に転換した。
【0209】
【化90】
【0210】 2−クロロ−4−シアノベンジルアミンは次のようにして調製した。乾燥四塩
化炭素(150ml )に溶解した2−クロロ−4−シアノトルエン(10g, 65.8 mmol
)の溶液に、攪拌しながら、N−ブロモスクシンイミド(12.9g, 72.4 mmol)と
触媒量のベンゾイルペルオキシドを添加した。この反応液を攪拌しながら4時間
還流し、次いで濾過した。濾液から真空下に溶媒を除去した。残留物である2−
クロロ−4−シアノベンジルブロミドを酢酸エチル/ヘキサンを用いるクロマト
グラフィーにより精製した。
【0211】 2−クロロ−4−シアノベンジルブロミド(6.9 g, 30.0 mmol)のDMF(15
0 ml)溶液を攪拌しながら、これにアジ化ナトリウム(2.0g, 30 mmol )を添加
した。この反応液を室温で一晩攪拌した後、濾過した。DMFを真空下に濾液か
ら除去した。残留物を酢酸エチル(300 ml)に溶解し、水(200ml x 3 )、塩水
(200ml x 1 )で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。真空下に溶媒を除去し
て、 5.8g の粗2−クロロ−4−シアノベンジルアジドを得た。
【0212】 THF/H2 O(3:1 )に溶解した2−クロロ−4−シアノベンジルアジド(
5.8g, 30.1 mmol )の溶液に、トリフェニルホスフィン(12.3g, 46.7 mmol)を
添加した。この反応液を室温で一晩攪拌した後、1N水酸化ナトリウムで中和し
、酢酸エチル(150ml x 3 )で抽出した。その有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、次いで溶媒を真空下に除去した。生成物はメタノール/水酸化アンモニウム
/酢酸エチル(20:1:69 )を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
て、 4.5g (90% )の2−クロロ−4−シアノベンジルアミンを得た。NMR(
CDCl3 ) δ: 4.0(s,2H,CH2 ), 7.58(d,2H,HAr), 7.62(s,1
H,HAr)。
【0213】
【化91】
【0214】 5−アミノメチルベンゾフロキサンは次のようにして調製した。5−ブロモメ
チルベンゾフロキサン(2.13 g, 10 mmol 、ガスコ, A. M.;エルノンディ,G.;
フルッテロ, R.; ガスコ, A. ,Eur. J. Med. Chem.1996, 31, 3-10)をDMF
に溶解し、室温で15時間フタルイミドカリウム(1.85 g, 10 mmol )で処理した
。水で希釈した後、生成物を濾過し、酢酸エチルから結晶化させて、 700 mg の
フタルイミドを得た。このフタルイミドを、 5 mL のエタノールと 5 mL の 40%
水性メチルアミンの混合液に懸濁し、この反応混合物を室温で2日間攪拌した。
真空下に溶媒を除去し、残留物をエーテルに溶解した。エーテル層を乾燥し(硫
酸マグネシウム)、溶媒を除去して、110 mgの5−アミノメチルベンゾフロキサ
ンを得た。 1HNMR(CDCl3 ): δ1.8 (bs, 2H, NH2 )δ 4.1(s, 2H
,CH2 ), δ7.5 (d,1H,ArH), δ7.8-8.0 (m,2H,ArH)。
【0215】
【化92】
【0216】 ニトリル170(100 mg, 0.2 mmol)及びトリブチルスタニルアジド(133 mg
, 0.4 mmol)のトルエン溶液を2日間還流した。溶媒を除去し、残留物を6N塩
酸で一晩処理した。水性処理の後、テトラゾール171をクロマトグラフィー(
シリカ, DCM:MeOH, 95:5)で精製した。収率は 35 mgであった。(M+H) +:
527.3 。
【0217】
【化93】
【0218】 スキーム22に従って、D−シクロヘキシルアラニンのt−ブチルエステル(
2.7 g, 11.87 mmol )、2,4−ジクロロ−6−(1−ピロリル)ピリミジン(
2.54 g, 11.87 mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.53 g, 11.87 mmol)
のDMF溶液を90℃で24時間加熱した。水性処理の後、粗生成物をクロマトグラ
フィー(シリカ, ヘキサン:EtOAc, 9:1 )により精製した。極性のより強いスポ
ットは所望の位置異性体177であった。収率は 600 mg 。
【0219】 4 mLのシクロプロピルアミンを含む10 mL のn−ブタノールに溶解した位置異
性体177(600 mg, 1.48 mmol )の溶液を封管中90℃で一晩加熱した。溶媒を
除去し、生成物178をクロマトグラフィー(シリカ, ヘキサン:EtOAc, 9:1 )
で精製した。収率は 486mg。(M+H)+ : 426.3 。
【0220】 10 mL のDCM:TFA( 1:1)に溶解したt−ブチルエステル178(486
mg, 1.14 mmol )の溶液を一晩攪拌した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルに
溶解した。酢酸エチル層を水で数回洗浄し、真空下に溶媒を除去して、 367 mg
のカルボン酸を得た。(M+H)+ : 370.8 。
【0221】 4−アミノメチルピリジンN−オキシド二塩酸塩(200mg, 1.01 mmol)を3mL
の乾燥DMFに懸濁し、 200 mg のEt3 N(1.98 mmol )を添加した。この内
容物を 15 分間攪拌した。その間に、先の工程で得られたカルボン酸(100 mg,
0.27 mmol )の溶液及びEt3 N(300 mg, 2.97 mmol )の5 mLDMF溶液を氷
浴中で冷却し、HATU(100 mg, 0.26 mmol )を添加した。3分間攪拌した後
、前述の4−アミノメチルピリジンN−オキシドの溶液を添加し、攪拌を3日間
継続した。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカ, EtOAc:MeOH, 85:15 )に
より、19 mg の179を得た。(M+H)+ : 476.6。
【0222】
【化94】
【0223】 カルボン酸180(197 mg, 0.57mmol)、HATU(218 mg, 0.57 mmol )及
びEt3 N(172 mg, 1.70 mmol )の5mL乾燥DMF溶液を5分間攪拌した。次
いで、(R)−4−アミノクロマン(81 mg, 0.54 mmol)の2mL乾燥DMF溶液
を添加し、内容物を一晩攪拌した。水性処理の後、残留物をクロマトグラフィー
(シリカ, ヘキサン:EtOAc, 1:1 )で精製して、32 mg の181を得た。(M+
H)+ : 475.2 。
【0224】
【化95】
【0225】 スキーム23に従って、25 mL の乾燥メタノール中の、2−メチル−2,3−
ジヒドロ−4−(1H)−イソキノリン(630 mg, 3.9 mmol, ニコルス, D. E.
ら; WO9706799 )、酢酸アンモニウム(3.0 g, 39 mmol)及びNaCNBH3
491 mg, 7.8 mmol)の混合物を室温で2日間攪拌した。溶媒を除去し、残留物を
pH2まで酸性にして過剰のNaCNBH3 を分解した。重炭酸ナトリウム水で
pH10まで塩基性とした後、生成物をエーテルで抽出した。このエーテル層を
乾燥(K2CO3 )し、溶媒を留去して、 330 mg の4−アミノ−2−メチルテトラ
ヒドロイソキノリンのラセミ体を得た。1 HNMR(CDCl3 ):δ2.20(bs, 2
H, NH2 ), δ2.60(s,3H,NCH3 ), δ2.90(d,2H,CHCH2 N)
, δ3.55(d,1H,ArCH2 N), δ3.90(d,1H,ArCH2 N), δ4.15
(t,1H,ArCHN), δ7.20-7.60 (m,4H,ArH)。
【0226】 先に述べたように、HATUを用いて4−アミノ−2−メチルテトラヒドロイ
ソキノリン(320 mg, 1.97 mmol )をN−(2−メチルアミノ−4−(1−ピロ
リル)−6−ピリミジニル)−D−シクロヘキシルアラニン180(237 mg, 0.
69 mmol )と結合させた。水性処理後、残留物をクロマトグラフィー(シリカ,
EtOAc )により精製した。より高いRf 値をもつジアステレオマー183は、そ
の生物活性に基づいてベンジル中心の立体化学をRと割り当てた。収率は 78 mg
であった。(M+H)+ : 488.2 。極性のより強い異性体はS−立体化学と割当
てた。収率は 71 mgであった。(M+H)+ : 488.1 。
【0227】
【化96】
【0228】 スキーム24に従って、N−Boc−D−シクロヘキシルアラニン(831 mg,
3.07 mmol )及びEt3 N(620 mg, 6.14 mmol )の15 mL 乾燥DMF溶液に、
0℃でHATU(1.165 g, 3.07 mmol)を添加した。2分間攪拌した後、7−シ
アノ−4−クロマニルアミン(540 mg, 3.068 mmol)を添加し、攪拌を一晩続け
た。水性処理及びクロマトグラフィー(シリカ, ヘキサン:EtOAc, 70:30 )の後
、極性の弱い方のジアステレオマー186((M+H)+ : 427.8 ) 420 mg 、
及び極性の強い方のジアステレオマー185((M+H)+ : 427.8 ) 380 mg
を得た。極性の強い方のジアステレオマー185(380 mg, 0.89 mmol )をDC
M:TFA(1:1)中で室温で一晩攪拌した。塩基性pHでの水性処理により
、 270 mg の一級アミン187が得られた。
【0229】 DMF中のアミン187(270 mg, 0.82 mmol )、DIEA(106 mg, 0.82 m
mol )及び2, 4−ジクロロ−6−(1−ピロリル)ピリミジン(175 mg, 0.82
mmol )の混合物を90℃で一晩加熱した。水性処理及びクロマトグラフィー(シ
リカ, ヘキサン:EtOAc, 1:1 )により、 120 mg の極性の弱い方の位置異性体及
び 96 mgの極性の強い方の所望の位置異性体188が得られた。
【0230】 極性の強い方の位置異性体188(58 mg, 0.11 mmol)のn−ブタノール溶液
を−20℃でメチルアミンで飽和させた。次いで、この溶液を封管中で一晩90℃に
加熱した。冷却した後、真空下で溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィー(
シリカ, ヘキサン:EtOAc, 1:1 )により精製して、25 mg の189を得た。(M
+H)+ : 500.3 。
【0231】
【化97】
【0232】 4−アミノ−7−クロロ- 2−メチルテトラヒドロイソキノリンは上のスキー
ム25に示したように調製した。4−クロロ−2−メチル安息香酸メチル(8.9g
, 48.2 mmol )の乾燥四塩化炭素(150ml )溶液に、攪拌しながら、N−ブロモ
スクシンイミド(9.4g, 53.0 mmol )及び触媒量のベンゾイルペルオキシドを添
加した。この反応物を攪拌しながら12時間還流した後、濾過した。真空下に濾液
から溶媒を除去して、12.0g の粗ベンジルブロミドを得た。NMR(重クロロホ
ルム)δ: 3.92(s,3H,CH3 ), 4.92(s,2H,CH2 ), 7.34(d,1H,
ArH), 7.46(s,1H,ArH), 7.79(d,1H,ArH)。
【0233】 サルコシンエチルエステル塩酸塩(7.4g, 63 mmol )、炭酸ナトリウム(8.2g
, 77.4 mmol )、及びトルエン(300ml )の混合物に、ベンジルブロミド(12.0
g, 45.5 mmol )のトルエン溶液を室温で添加した。この反応物を攪拌しながら
85℃で12時間加熱し、室温まで冷却し、次いで濾過した。濾液を集め、3 N−塩
酸(150 ml x 3)で抽出した。その水層を集め、飽和炭酸ナトリウム水で塩基性
とし、そしてエーテル(150 ml x 3)で抽出した。有機溶液から溶媒を除去する
と、 8.4g (61% )の190が得られた。NMR(CDCl3 )δ: 1.30(m,3H,
CH3 ), 2.38( s, 3H, CH3 ), 3.3 (s,2H,CH2 ), 3.86( s, 3
H,CH3 ), 4.0 ( S, 2H,CH2 ), 4.18( m, 2H,CH2 ), 7.26(
D, 1H,ArH), 7.60( s, 1H,ArH), 7.74( D, 1H,ArH)。
【0234】 アルゴン下に、新たに刻んだナトリウム(0.84 g, 36.3 mmol )を無水メタノ
ール(30 ml )に添加した。この反応物を金属ナトリウムが消失するまで還流し
た。190(8.4 g, 27.9 mmol)の乾燥トルエン(150 ml)溶液をゆっくり添加
した。この混合物を加熱還流してディーン・シュタルク・トラップにより過剰の
メタノールを除去した。新たな乾燥トルエン(150 ml)を添加し、2時間還流し
た。冷却した後、溶媒を真空下に除去した。エタノール(150 ml)に溶解した残
りは2N−NaOH(250 ml)で処理した。それを、1.5 時間還流し、室温まで
冷却し、8N塩酸で酸性とし、次いで2.5 時間還流した。この反応混合物を室温
まで冷し、6N−NaOHで塩基性とし、塩化メチレン(150 ml x 3)で抽出し
た。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を真空下に除去した。残留物を
酢酸エチル/ヘキサン(1:1 )を用いるクロマトグラフィーにかけて、 1.82g(
31% )のイソキノリンを得た。NMR(CDCl3 )δ: 2.46(s,3H,CH3 ),
3.3 (s,2H,CH2 ), 3.7 (s,2H,CH2 ), 7.22(d,1H,ArH),
7.3 (s,1H,ArH), 7.96(d,1H,ArH)。
【0235】 乾燥メタノール(80 ml)に溶解したテトラヒドロイソキノリン(1.8g, 9.3 mm
ol)及びNH4 OAc(7.1g, 9.3 mmol)に、NaCNBH3 (2.9g, 46.4 mmo
l )を添加した。この反応物を室温で3日間攪拌した。真空下に溶媒を除去した
。残留物をメタノール/水酸化アンモニウム/酢酸エチル(20:1:79)を用いるシ
リカゲルクロマトグラフィーカラムにより分離して、 1.1 g (60%) の4−アミ
ノ−7−クロロ−2−メチルテトラヒドロイソキノリンを得た。NMR(CDCl3 )δ: 1.7 (2H,CH2 ), 2.4 (3H,CH3 ), 2.66(2H,CH2 ),
7.0 (1H,ArH), 7.2 (1H,ArH), 7.28(1H,ArH)。
【0236】 以下の表に示す化合物は全て、高分解能質量分析法により検討され、示した構
造と一致するMH +イオン及び断片を与えた。
【0237】バイオアッセイ 組織は両性のニュージーランド白ウサギ(1.5-2.5 kg)及びダンカン・ハート
レー・モルモット(250-350g)から採取し、気絶させ、放血により殺す。ヒトの
臍帯は出産予定日の自然分娩の後に得られる。ウサギの頸静脈(RbJV)及びモル
モットの回腸(GPI )はB2 受容体を含む二つの調製品である。ウサギの大動脈
(RbA )はB1 受容体を含み、そしてヒトの臍静脈(HUV )はB1 受容体とB2 受容体の混合調製品である。ぺプチドの分解を避けるため1μmol/L のカプトプ
リルで処理したRbJVのらせん状の細長い1片は、ゴードローら [Can. J. Ph
ysical, Pharmacol. 59, 371-379 (1981)] に従って調製する。内皮を除いた
RbAのらせん状の細長い1片はフルチゴット及びバードラコム [J. Pharacol.
Exp. Ther. 108, 124-143 (1953)] に従って調製する。GPIの長軸セグメ
ントはラング [Brit. J. Pharmacol. 22, 356-365 (1964)] により記述された
方法で調製する。HUVのらせん状細長い1片はゴベイルら [Brit. J. Pharmac
ol. 118, 289-294(1996)] に従って調製する。以下に他に断らない限り、これ
らの組織は、温め(37℃) 、酸素を供給した(95% O2 −5%CO2 )下記の組成
のクレプス溶液を含む 10 mLの器官浴の中に吊り下げる。即ち、クレプス溶液の
組成は、mmol/Lで、NaCl: 118. 1 、KCl: 4.7、CaCl2 6H2 O:
2.5 、KH2 PO4 :1.2 、MgSO4 7H2 O:1.18、NaHCO3 : 25.0
及びD-グルコース: 5.5である。RbAは初期張力2g で引っ張り、一方、Rb
JV及びGPIは0.5 g を負荷した。種々の作用物質により生ずる張力の変化は
グラス・イソメトリック・トランスデューサー(モデル FT 03C, グラス・イン
ストルーメント・コウ, クィンシー, マサチューセッツ)で測定した。趨筋性収
縮(Myotropic contractions) はポリグラフ上に表示させる。薬物を試験する前
に、これらの組織は、60-120分間平衡化させ、その間に組織を繰り返し洗浄し、
15分毎に張力を再調整する。
【0238】 それぞれの実験の最初に、RbJV、GPI及びHUVにブラジキニン(BK)
の準最大用量(9 nmol/L)を繰り返し適用して、これらの組織が安定な収縮で応
答するようにした。RbAでは、通常3〜6時間後に最大に達する該組織の感受
性の漸進的増加を監視するため、イン・ビトロでのインキュベーションの間にそ
の応答が増加することが示されたB1 調製品である desArg9 K(550 nmol/L)を
平衡期間の1、3及び6時間後に適用する。
【0239】 試験化合物の存在下及び非存在下において、それらのアンタゴニストとしての
見かけの親和性を評価するため、BK(RbJV、GPI及びHUVに対し)及
び desArg9BK(RbA及びHUV)の1倍濃度及び2倍濃度を繰り返し適用して
、pA2 (アンタゴニストのモル濃度の−log10、これはアゴニストの2倍濃
度の効果を1倍濃度の効果に低減させる)の用語で表す。アンタゴニストはBK
(B2 受容体アゴニスト)又は desArg9BK(B1 受容体アゴニスト)いずれかの
趨筋性効果を測定する10分前に適用する。HUV(B1 受容体とB2 受容体の
混合調製品)に及ぼす薬理学的検定は、B1 受容体及びB2 受容体をそれぞれ研
究するために、HOE140(400 nmol/L)(強力なB2 受容体アンタゴニスト
)か又は Lys[Leu8]des Arg9BK(1 μmol/L )(強力なB1 受容体アンタゴニス
ト)(試験薬物の10分前に適用する)のいずれかの存在下で行う。キニンアンタ
ゴニストは全て、10μg/mLの濃度で組織に最初に適用して、その潜在的アゴニス
ト活性(αE ) をBK(B2 受容体調製品中の)又は desArg9BK(B1 受容体調
製品中の)と比較して測定する。本発明の化合物は、ヒト又は霊長類の系で試験
された場合のみ、極めて低濃度で阻害を示す。即ち、ウサギ及びゲッ歯類組織を
用いる前述の(及び後述の)試験はヒト以外の他の組織における且つB1 以外の
他の受容体に及ぼす望ましくない効果の欠如を証明するためにのみ有用である。
本発明の化合物の効力を測定するために、ウサギ及びゲッ歯類の組織を用いるこ
れらの試験は、当業者に良く知られているように、ヒト及び霊長類の組織を用い
るように改良される。
【0240】 ストレプトゾトシン(Streptozotocin)は動物にI型糖尿病を作成するために
広く用いられてきた。この実験室疾病はランゲルハンス島における温和な炎症反
応により特徴付けられる。雄の C57L/K3 mdbマウスに、ストレプトゾトシン(40
mg/kg )を5連続日の間注射する。キニンB1 受容体アンタゴニストをSTZマ
ウスに、それぞれ 300μg/Kg で1日に2回、及び1日当たり 500μg/ Kg で、
皮下注射する。アンタゴニストでの処理はSTZ処理の3日後に開始し、そして
10日間続ける。血漿グルコースはグルコース・オキシダーゼ法により測定し、尿
試料は、13日間毎日、タンパク質、亜硝酸塩及びカリクレインについて検定する
。糖尿病マウスは、高血糖症及び排尿増加、顕著なタンパク質尿及び亜硝酸塩及
びカリクレインの排泄増加を示す。STZ群に比べ、B2 受容体アンタゴニスト
は水及びタンパク質の排泄を減少させ、B1 受容体アンタゴニストで処理したS
TZマウスは正常な血糖値及び排尿、タンパク質、亜硝酸塩及びカリクレイン排
泄の正常化を示す。
【0241】 未処理の、8週齢の自発的高血圧ラット(SHR)から得られた肛門の静脈(
1 −BK研究のための適切な調製品)の収縮応答は大きくなり、毛細管静水圧
の上昇及び血漿の漏洩を受け易くなる。SHRから得られた脱内皮肛門静脈断片
を等尺性収縮研究(基線張力: 0.5 g) のためにクレプス溶液を含む器官浴中に
載せる。試験化合物を、正常ラット及びSHRから得られた肛門静脈断片上に投
与して用量−応答曲線を決定する。
【0242】 ヒト組織におけるブラジキニンB1 受容体結合は、レベスクらの方法[Immunop
harmacology 29, 141-147(1995)、及び Immunopharmacology 28, 1-7 (1994
)] により測定する。IMR−90系統(ATCCからCCL186として入手
可能)からのヒト胚繊維芽細胞をメンケら [J.Biol.Chem. 269, 21583-21586 (
1994)] により記述された最小必須培地で増殖させる。24時間後、その培養培地
を組換えヒトIL−1β(0.25 mg/mL)を含む低血清培地(0.4%牛胎仔血清)で
置換し、細胞をさらに4〜5時間インキュベートする。この細胞をトリプシンを
用いて収穫し、L−グルタミン、非必須アミノ酸及び10% 牛胎仔血清を補足した
培地 11995-065(ギブコ,ガイザースブルグ, MD, USA)に 1.7 x 106細胞/mL
で懸濁する。プレート中の 30 μlの該細胞懸濁液を 10 μL のストレート緩衝
液 [1 L の培地199(ギブコ,ガイザースブルグ, MD, USA), 25 mL のヘペ
ス緩衝液,1 g 牛血清アルブミン 3μM アマスタチン, 1μM カプトプリル及び
1μM ホスホラミドン(シグマ, St. Louis, MO, USA )] 又は 5〜50μM B1 −BKアンタゴニストを含む 10 μL の緩衝液及び 10 μL の 11 μM 3H-desAr
g10 −カリジンと混合する。このプレートを室温で約 1.5時間インキュベートす
る。インキュベーション後、各ウェルをpH2.4の氷冷PBS 150μlで洗浄
する。その内容物を予めポリエチレンイミンで前処理したガラス繊維プレートに
移し、このプレートを風乾する。シンチレーション液を添加し、得られる溶液を
ガンマカウンターで 10 分間計数する。統計分析は飽和曲線について行う。スキ
ャチャード回帰パラメータは、コンピュータプログラム(タラリダ及びマレー,
1987)を用いて平均飽和データから計算される。得られるBmax 値及びKd 値、
及びそれらのそれぞれのSEMは、スチューデントのt試験を用いて統計学的相
違を評価するために比較される。本発明の化合物は、10μM未満のKi を示す。
合成され試験された化合物の具体的例は表1及び表2に示してある。表1のこれ
らの化合物は、1 から 500nMのKi を示した。表2の化合物は 501nMから 1
0 μMのKi を示した。
【0243】 ヒト組織における有効性及び効力は次のようにして評価する。即ち、ヒトの臍
帯を正常な分娩の24時間以内に取得し、4℃で生理的食塩水(PSS )の中に貯蔵
する。PSSの組成は、118mM NaCl, 4.6 mM KCl, 1.2 mM KH2PO4, 1.2 mM MgS
O4, 2.5mM CaCl2, 0.026 mM CaNa2EDTA, 10 mM グルコース及び 24.8 mMNaHCO 3 である。臍静脈を注意深く切開し、氷冷PSS中に置く。このPSSはpHを
7.4 に維持するため95%O2/ 5%CO2 で絶えず通気する。過剰の結合組織を切
り出し、長さ2-3 mmの輪を作成する。この輪を収縮機能を測定するため水ジャケ
ットを備えた組織浴の中でステンレススチールの線の間に載せる。この輪を、張
力発生を測定するため力−位置変換器に結合する。この浴は37℃に維持された15
mL の酸素を添加されたPSSを含む。
【0244】 搭載後、休止張力を 1.0 gに調整し、実験を始める前60分間該輪を平衡させる
。組織浴を新たなPSSで 30 分間濯ぎ、輪を載せた後 60 分間濯いだ。各濯ぎ
の後、休止張力を 1.0 gに調整する。平衡期間の後、この輪を、張力が最大の増
加を得るまで、濃度を増加させながらKClを添加することにより脱分極する。
該浴を新たなPSSで濯ぎ、休止張力を 1.0 gに再調整する。KClに対する応
答は 30 分間隔でさらに2回繰り返す。KClへの応答の第2回と第3回の評価
の後に得られる張力の最大増加を平均する。この値は試験化合物への直接応答を
規格化するために用い、対照のブラジキニン受容体アゴニストに対する応答を規
格化するためにも用いる。
【0245】アンタゴニスト効果の評価 KClに対する応答を評価した後、試験化合物をこの組織浴に添加する。 30
分後に、この組織浴に以下の濃度、即ち、 0.01, 0.03, 0.1, 0.3, 1, 3, 10, 3
0, 100 nM の desArg10 カリジンを添加する。各濃度の desArg10 カリジンに対
する応答をKClに対する最大括約筋応答の百分率とし規格化する。
【0246】直接効果の評価 KClに対する応答を評価した後、以下の濃度、即ち、 1, 3, 10, 30, 100,
300, 1000, 3000 and 10000 nMの試験化合物を組織浴に添加する。または、試験
化合物を可溶化するために使用するビークルの等量を組織浴に添加する。先の濃
度に対する応答が平衡に達した後、浴に新たな濃度がそれぞれ添加される。応答
が得られないときは、先の濃度の 15 分後に次の濃度の試験化合物を添加する。
【0247】 式(I)の化合物を粗化合物として投与することが可能である限り、それらを
医薬組成物として提供することが好ましい。さらなる側面によれば、本発明は式
(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩若しくはその溶媒和物を、一つ以
上の薬学的担体及び任意選択的に以下に論ずるような一つ以上の治療用の成分と
共に含む医薬組成物を提供する。該担体(単数又は複数)は該製剤中の他の成分
と適合しそしてその服用者に無害であるという意味で「許容しうる」ものでなけ
ればならない。
【0248】 製剤は、経口、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内及び関節内を含む)、経
直腸及び局所(皮膚、バッカル、舌下及び眼内)投与に適する製剤を含む。最も
適切な経路は服用者の状態及び障害に左右される。製剤は単位投与剤形で提供す
るのが便利であり、薬学の分野で良く知られた方法のいずれかにより調製される
。全ての方法は本発明の化合物又は薬学的に許容しうるその塩若しくは溶媒和物
(「活性成分」)を一つ以上の補助成分を構成する担体と混合する工程を含む。
一般に、製剤は該活性成分を液体担体若しくは微細に粉砕された固形担体若しく
は両者と均一に且つ十分に混合し、必要があれば、その生成物を所望の製剤に成
形することにより調製される。
【0249】 医薬製剤、とりわけ局所用製剤は、任意選択的にステロイド性抗炎症薬物をふ
くみうる。このステロイド性抗炎症薬物としては、アルクロメタゾンジプロピオ
ネート、アムシノナイド、ベクラメタソンジプロピオネート、ベタメタソベンゾ
エート、ベタメタソンジプロピオネート、ベタメタソンバレレート、ブデソナイ
ド、クロベタソールプロピオネート、クロベタソンブチレート、デソナイド、デ
ゾキシメタソン、ジフロラソンジアセテート、ジフルコルトロンバレレート、フ
ルメタソンピバレート、フルクロロロンアセトナイド、フルシノロンアセトナイ
ド、フルオシノナイド、フルオコルチンブチル、フルオコルトロン製品、フルプ
レドニデンアセテート、フルランドレノロン、ハルシノナイド、ヒドロコルチゾ
ン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、メチルプレドニソロンアセ
テート、モメタソンフロエート、及びトリアムシノロンアセトナイドが挙げられ
るが、これらに限定されない。
【0250】 医薬製剤は経口投与用のステロイド性抗炎症薬物を任意選択的に含んでもよい
。これらには、フィナステライド、ベタメタソン及びヒドロコルチゾンが含まれ
るが、これらに限定されない。
【0251】 代替的に若しくは付加的に、医薬製剤は非ステロイド性抗炎症薬物(NSAI
Ds)をさらに含んでもよい。これらの非ステロイド性抗炎症薬物としては、ア
ミノアリールカルボン酸(フェナミン酸NSAIDs)、アリール酢酸、フェン
ブフェンなどのアリール酪酸、アリールプロピオン酸(プロフェン類)、エピリ
ゾールなどのピラゾール類、フェニルブタゾンなどのピラゾロン類、アスピリン
などのサリチル酸、オキシカム類、及び他のNSAIDsと考えられる、ロイコ
トリエンアンタゴニストを含む化合物群が挙げられるが、これらに限定されない
。これらの製剤は、個々の成分の相加効果及び苦痛や炎症の経路における複数の
経路の遮断から生ずる相乗効果の両方を示す。
【0252】 プロピオン酸NSAIDsは遊離の−CH(CH3 )COOH基を持ち、任意
選択的に薬学的に許容しうる塩基の形、例えば−CH(CH3 )COO- Na + の形をとり得る非麻酔性鎮痛薬/非ステロイド性抗炎症薬である。このプロピオ
ン酸側鎖は通常直接又はカルボニル官能基を介して環系、好ましくは芳香環系に
結合する。プロピオン酸NSAIDsの例としては、イブプロフェン、インドプ
ロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロ
フェン、フェノプロフェン、ピルプロフェン、カルポフェン、オキサプロジン、
プラノプロフェン、ミロプロフェン、チオキサプロフェン、スープロフェン、ア
ルミノプロフェン、チアプロフェン、フルプロフェン、及びブクロクシック酸(
bucloxic acid)が挙げられる。同様な鎮痛性及び抗炎症性を有する構造的に関連
するプロピオン酸誘導体もこのグループに含まれると考える。他のクラスのNS
AIDsだけでなく、プロフェン類も光学異性性を示す。本発明は純粋な鏡像異
性体及びラセミ混合物を含む鏡像異性体の混合物の使用を意図するが、実質的に
光学的に純粋な鏡像異性体(eutomer)の使用が一般に好ましい。
【0253】 酢酸NSAIDsは、通常環系、好ましくは芳香環系若しくは複素芳香環系に
直接結合している遊離の−CH2 COOHを有する(任意選択的に薬学的に許容
しうる塩、例えば−CH2 COO- Na+ の形をとり得る)、非麻酔性鎮痛薬/
非ステロイド性抗炎症薬である。酢酸NSAIDsの例としては、ケトスラック
、インドメタシン、スリンダック、トルメチン、ゾメピラック、ジクロフェナッ
ク、フェンクロフェナック、アルクロフェナック、イブフェナック、イソクセパ
ック、フロフェナック、チオピナック、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチ
アザック、クリンダナック、オクスピナック、及びフェンクロジック酸が挙げら
れる。構造的に関連する、同様な鎮痛性及び抗炎症性を有する酢酸誘導体もこの
群に含まれるものと考える。
【0254】 フェナミン酸NSAIDsは置換されたN−フェニルアントラニル酸構造を有
する非麻酔性鎮痛薬/非ステロイド性抗炎症薬である。フェナミン酸誘導体の例
としては、メフェナミン酸、メクロフェナミン酸、フルフェナミン酸、ニフルミ
ン酸、及びトルフェナミン酸が挙げられる。
【0255】 ビフェニルカルボン酸NSAIDsはビフェニルカルボン酸の基本構造を含む
非麻酔性鎮痛薬/非ステロイド性抗炎症薬である。ビフェニルカルボン酸NSA
IDsの例としては、ジフルニサル及びフルフェニサルが挙げられる。
【0256】 オキシカムNSAIDsは4−ヒドロキシル−1, 2−ベンゾチアジン1,1
−ジオキシド−3−カルボキサミドのN−アリール誘導体である。オキシカムN
SAIDsの例は、ピロキシカム、テノキシカム、スドキシカム及びイソキシカ
ムである。
【0257】 医薬製剤は、(イブプロフェンなどのアリールプロピオン酸及びアスピリンな
どのサリチル酸を含む)シクロ−オキシゲナーゼ(COX)阻害剤、選択的シク
ロオキシゲナーゼ−1(COX−1)阻害剤又は選択的シクロオキシゲナーゼ−
2(COX−2)阻害剤、例えばロフェコキシブ又はセレコキシブ、をも含むこ
とができる。これらの製剤も、個々の成分の相加的効果と苦痛及び炎症の経路の
複数の経路の遮断から生ずる相乗効果の両方を示す。
【0258】 用語「薬学的に許容しうる塩」は無機酸若しくは無機塩基及び有機酸若しくは
有機塩基を含む薬学的に許容しうる非毒性の酸又は塩基から調製される塩を指す
。本発明の化合物が塩基である場合、塩は無機若しくは有機の酸を含む薬学的に
許容しうる非毒性の酸から調製されうる。本発明の化合物に対する薬学的に許容
しうる適切な酸付加塩には、酢酸、ベンゼンスルホン酸(ベシレート)、安息香
酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、フマル酸、グルコン
酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸
、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パント
テン酸、リン酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、などが含まれる
。この化合物が酸性の側鎖を含む場合は、本発明の化合物に対する薬学的に許容
しうる適切な塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシ
ウム、カリウム、ナトリウム、及び錫から形成される金属塩、又はリシン、N,
N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノール
アミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)及びプロカイ
ンから作成される有機塩が含まれる。
【0259】 経口投与に適する本発明の製剤は、それぞれが予め測定された量の活性成分を
粉末若しくは顆粒として、溶液又は水性液体若しくは非水性液体中の懸濁液とし
て、又は水中油乳剤若しくは油中水乳剤として含むカプセル、カシェー若しくは
錠剤などの別個の単位として提供しうる。この活性成分は丸薬、舐剤、若しくは
ペーストとして提供してもよい。錠剤は、任意選択的に一つ以上の補助成分と共
に圧縮若しくは鋳型成形して作りうる。圧縮錠剤は、任意選択的に結合剤、滑剤
、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤若しくは分散剤と混合した粉末若しくは顆
粒などの自由流動状の活性成分を適切な活性成分中で圧縮することにより調製さ
れる。鋳型成形される錠剤は不活性希釈剤と湿らせた粉末状化合物の混合物を適
切な機械中で鋳型成形することにより調製される。この錠剤は任意選択的に被覆
され又は刻み目を入れてもよく、その中の活性成分の持続した、遅延した若しく
は制御された放出を可能とするように製剤化してもよい。
【0260】 非経口投与用製剤には、水性及び非水性滅菌注射用溶液が含まれ、この溶液は
抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、及び該製剤を意図される服用者の血液と等張にする
溶質を含みうる。非経口投与用の製剤は水性及び非水性の懸濁液をも含む。これ
は懸濁剤及び濃化剤を含みうる。これらの製剤は複数投与用容器の単位用量の形
、例えば、密封されたアンプルやバイアルの形で提供されうる。また、使用直前
に、例えば食塩水、リン酸緩衝化食塩水(PBS)などの滅菌液体担体の添加の
みを必要とする凍結乾燥(凍結乾燥)状態で貯蔵されうる。即時注射用の溶液及
び懸濁液は、先に述べた種類の滅菌した粉末、顆粒及び錠剤から調製されうる。
【0261】 直腸投与用の製剤はココアバター又はポリエチレングリコールなどの通常の担
体を用いる座薬として提供される。口中の局所投与用の製剤、例えばバッカル錠
若しくは舌下錠は、蔗糖及びアラビアゴム若しくはトラガンタゴムなどの香味基
材中に活性成分を含むトローチ剤(lozenges)、及びゼラチン及びグリセリン又は
蔗糖及びアラビアゴムなどの基材中に活性成分を含むトローチ剤(pastilles)を
含む。上に具体的に述べた成分に加え、本発明の製剤は問題の製剤に関する当分
野で通常用いられる他の薬物を含んでもよい。例えば、経口投与に適するものに
は、香味剤が含まれる。
【0262】 好ましい単位投与剤形は、活性成分の、以下に挙げるような、有効用量、又は
その適当な画分を含むものである。本発明の化合物は1日当たり0.001 から 250
0 mg/kg の用量で経口若しくは注射により投与されうる。ヒト成人に対する用量
の範囲は、一般に、1日当たり 0.005 mg から 10 g までである。個別の単位で
提供される錠剤若しくは他の剤形は、本発明の化合物の該用量で有効な量、例え
ば 5 mg から 500 mg まで、通常は約 10mg から 200mgまでを含む単位、又は該
単位の倍数として含むのが便利である。
【0263】 式(I)の化合物は経口により又は注射(静脈若しくは皮下)により投与する
ことが好ましい。患者に投与される化合物の正確な量は担当医の責任である。し
かしながら、採用される用量は、患者の年齢や性別、治療される正確な障害、及
びその重篤度などを含む幾つかの要因に左右される。
【0264】 実施例1 注射用水性懸濁液 懸濁ビークルは次の原料から調製する。 ─────────────────────────────── ポリエチレングリコール4000 30グラム 塩化カリウム 11.2グラム ポリソルベート80 2 グラム メチルパラベン 0.2 グラム 十分量の注射用水 1000ミリリットル ────────────────────────────────
【0265】 パラベンを水の大部分に加え、攪拌しながら65℃に加熱することにより、そ
の水に溶解させる。得られる溶液を室温まで冷却し、残りの成分を添加して溶解
させる。次いで、所望の容量となるように水を加え、そしてろ過によりこの溶液
を滅菌する。このようにして調製された滅菌ビークルを、次いで、3グラムの本
発明のB1 −BK阻害剤(例えば、化合物10)と混合する。予めこの阻害剤は
、その粒子サイズを約10μm未満に小さくしておき、そしてエチレンオキシド
ガスで滅菌しておく。次いで、この混合物を、予めその粒子サイズを約10μm
未満に小さくし、エチレンオキシドガスで滅菌しておいた抗炎症薬(例えばヒド
ロコルチゾン)の5グラムと任意選択的に混合しても構わない。この混合物を無
菌条件下で滅菌済みのコロイドミルを通過させて、滅菌済み容器に入れ、次いで
これを密封する。
【0266】 実施例2 水洗可能なクリーム 次の成分を調剤する。 ───────────────────────────────── 成分 w/w パーセント ────────────────────────────────── 酢酸ヒドロコルチゾン 0.025 化合物10 0.025 鉱油 6.0 ワセリン 15.0 ポリエチレングリコール1000モノセチルエーテル 1.8 セトステアリルアルコール 7.2 クロロクレゾール 0.1 蒸留水で100重量部にする。 ─────────────────────────────────
【0267】 コルチゾン及びB1 −BKアンタゴニスト10を、少量の鉱油と共にボールミ
ルに入れ、粒子サイズを5μm未満にする。水を加熱して沸騰させ、クロロクレ
ゾールを加え、次いでこの溶液を65℃にまで冷却する。次いで、ワセリン、セ
トステアリルアルコール(cetostearyl alcohol)及びポリエチレングリコールエ
ーテルを65℃で加熱しながら混合する。次いで、容器を鉱油で濯ぎながら、ミ
ルで処理したステロイド懸濁液を溶融物に加える。このようにして調製された活
性成分油性相を60℃とし、65℃のクロロクレゾール水性相に加える。この混
合物を、ゲル化点(40〜45℃)が過ぎるまで冷却しながら高速で攪拌し、つ
いでクリームができる程に十分緩やかな速度で攪拌を続ける。この水洗可能なク
リームは、(閉鎖をしない)開放性の薬剤塗布法又は閉鎖性の薬剤塗布法のいず
れを用いても、皮膚病の治療に使うことができる。
【0268】 実施例3 局所用軟膏 ─────────────────────────────── 酢酸ヒドロコルチゾン 0.05グラム 化合物10 1.00グラム クロロキシン(Chloroxine) 1.00グラム プロピレングリコール 7.00グラム 乳化剤を含むモノステアリン酸グリセリル 5.00グラム 白色ワセリン q.s.a.d. 100.00グラム ───────────────────────────────
【0269】 プロピレングリコールを55℃まで加熱し、酢酸ヒドロコルチゾン、化合物1
0及びクロロキシンを加えて十分に混合する。残りの成分を加えて、溶解するま
で混合する。熱源から離し、45℃に冷えるまで緩やかに混合し、次いでホモジ
ナイズする。
【0270】 実施例4 錠剤 ────────────────────────────────── 一錠あたりの組成: ────────────────────────────────── 化合物10 30mg 炭酸カルシウム沈殿 50mg コーンスターチ 40mg ラクトース 73.4mg ヒドロキシプロピルセルロース 6mg ステアリン酸マグネシウム (0.05mL) 合計 200.0mg ──────────────────────────────────
【0271】 化合物10、炭酸カルシウム沈殿、コーンスターチ、ラクトース及びヒドロキ
シプロピルセルロースを一緒に混合し、水を加え、そしてこの混合物を捏和する
。次いで、40℃真空状態で、16時間かけて乾燥させる。粉砕機中ですり潰し
、16−メッシュの篩を通過させて顆粒を得る。これにステアリン酸マグネシウ
ムを加え、得られる混合物を回転錠剤形成機で各200mgの重量の錠剤に仕上
げる。
【0272】
【外2】
【0273】
【外3】
【0274】
【外4】
【0275】
【外5】
【0276】
【外6】
【0277】
【外7】
【0278】
【外8】
【0279】
【外9】
【0280】
【外10】
【0281】
【外11】
【0282】
【外12】
【0283】
【外13】
【0284】
【外14】
【0285】
【外15】
【0286】
【外16】
【0287】
【外17】
【0288】
【外18】
【0289】
【外19】
【0290】
【外20】
【0291】
【外21】
【0292】
【外22】
【0293】
【外23】
【0294】
【外24】
【0295】
【外25】
【0296】
【外26】
【0297】
【外27】
【0298】
【外28】
【0299】
【外29】
【0300】
【外30】
【0301】
【外31】
【0302】
【外32】
【0303】
【外33】
【0304】
【外34】
【0305】
【外35】
【0306】
【外36】
【0307】
【外37】
【0308】
【外38】
【0309】
【外39】
【0310】
【外40】
【0311】
【外41】
【0312】
【外42】
【0313】
【外43】
【0314】
【外44】
【0315】
【外45】
【0316】
【外46】
【0317】
【外47】
【0318】
【外48】
【0319】
【外49】
【0320】
【外50】
【0321】
【外51】
【0322】
【外52】
【0323】
【外53】
【0324】
【外54】
【0325】
【外55】
【0326】
【外56】
【0327】
【外57】
【0328】
【外58】
【0329】
【外59】
【0330】
【外60】
【0331】
【外61】
【0332】
【外62】
【0333】
【外63】
【0334】
【外64】
【0335】
【外65】
【0336】
【外66】
【0337】
【外67】
【0338】
【外68】
【0339】
【外69】
【0340】
【外70】
【0341】
【外71】
【0342】
【外72】
【0343】
【外73】
【0344】
【外74】
【0345】
【外75】
【0346】
【外76】
【0347】
【外77】
【0348】
【外78】
【0349】
【外79】
【0350】
【外80】
【0351】
【外81】
【0352】
【外82】
【0353】
【外83】
【0354】
【外84】
【0355】
【外85】
【0356】
【外86】
【0357】
【外87】
【0358】
【外88】
【0359】
【外89】
【0360】
【外90】
【0361】
【外91】
【0362】
【外92】
【0363】
【外93】
【0364】
【外94】
【0365】
【外95】
【0366】
【外96】
【0367】
【外97】
【0368】
【外98】
【0369】
【外99】
【0370】
【外100】
【0371】
【外101】
【0372】
【外102】
【0373】
【外103】
【0374】
【外104】
【0375】
【外105】
【0376】
【外106】
【0377】
【外107】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月9日(2001.2.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、(a)X、Y及びZの全てがCHであるか、又は(b)X、Y及びZの
うちの一つがNであって且つX、Y及びZの残りがCHであるか、又は(c)X
、Y及びZのうちの二つがNであって且つX、Y及びZの他のものがCHである
か、又は(d)X、Y及びZの全てがNであり、 AがA1 又はA2 であり、 A1 がR4 5 N−C(O)−、
【化2】 であり、 A2 がR7 C(O)NH−、R7 S(O)2 NH−、R4 NH−、及びR4
−から選ばれ、 Qがヘテロアリール基、アリール基、−CH2 13、−CH=N−OCH3
【化3】 から選ばれ、 WがH、Cl、F、R8 、C1 〜C4 −アルキルアリール基、−OR8 、−S
8 、−NR9 10及び−NHC(O)R11から選ばれるが、X、Y及びZのう
ちの二つがNであり且つQがイミダゾリル基である場合、WはH、Cl、F又は
8 とはならないことを条件とし、 R1 がアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、C1 〜C3 −アルキル
シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシクリル基
、アリール基、C1 〜C3 −アルキルアリール基、ヘテロアリール基、C1 〜C 3 −アルキルヘテロアリール基、(C1 〜C3 −アルキルオキシ)アルキル基、
(C1 〜C3 −アルキルオキシ)シクロアルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチ
オ)アルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチオ)シクロアルキル基、及び(C1 〜C3 −アルキルスルホニル)アルキル基から選ばれ、 R2 がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又はR1 とR2 が一緒になってO
、S又はNR12を任意に含み得る五〜七員環構造を形成し、 R3 がH若しくはC1 〜C6 −アルキル基、又はnがゼロの場合、R2 とR3 が一緒になって六員環を形成しても良く、この六員環は飽和若しくは芳香族の六
員炭素環と融合しても良く、 R4 がH、アリール基、ヘテロアリール基、1〜3のアリール残基若しくはヘ
テロアリール残基で置換されたC1 〜C4 −アルキル基、
【化4】 (上式中、J1 及びJ2 がH、F、Cl、CN、NO2 及びCH3 から相互に独
立に選ばれ、Gが−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−
OCH2 −、−CH2 O−、−CH2 CH2 O−、−OCH2 CH2 −、−O−
、−N(低級アルキル)−、−N(低級アルキル)CH2 −、−CH2 N(低級
アルキル)−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CH2 S−、−SCH2 −、
−CH2 SO−、−SOCH2 −、−CH2 SO2 −、及び−SO2 CH 2−か
ら選ばれ、そしてG’が−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−OCH2 −、−OCH2 CH2 −、−N(低級アルキル)CH2 −、−S
CH2 −、−SOCH2 −及び−SO2 CH2 −から選ばれる。)から選ばれ、 R5 がH又はC1 〜C3 −アルキル基であるが、R3 及びR5 の両者がともに
アルキル基とはならないことを条件とし、 R6 がアリール基であり、 R7 がアリール基又はC1 〜C3 −アルキルアリール基であり、 R8 がアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換されたアルキル基、
1 〜C4 −アルキルアリール基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基、及
びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、 R9 がH、アルキル基、アルケニル基、置換されたアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ヘテロアリール基、フルオロアルキル基、C 1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、(C1 〜C4 −アルコキシ)アルキル基
、(C1 〜C4 −アルコキシカルボニル)アルキル基、(C1 〜C4 −アルキル
チオ)アルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基
、C1 〜C4 −アルキルアリール基、及びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール
基から選ばれ、 R10がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又は R9 とR10が一緒になってO、S、SO、SO2 又はNR12を任意に含み得る
五〜七員環構造を形成し、この環は−OH、−CN、−COOH又は−COOC
3 で任意に置換されていても良く、 R11がアリール基であり、 R12がH、C1 〜C3 −アルキル基、アルコキシカルボニル基、メトキシアセ
チル基及びアリール基から選ばれ、 R13が−OH、−OTHP、1−イミダゾリル基、及び1−ピロリル基から選
ばれ、 mがゼロ又は1であり、そして nがゼロ又は1であるが、AがA2 である場合、m及びnは両者ともにゼロと
はなることはないことを条件とする、 で表される化合物。
【化5】 (上式中、(a)X、Y及びZの全てがCHであるか、又は(b)X、Y及びZ
のうちの一つがNであり且つX、Y及びZの残りがCHであるか、又は(c)X
、Y及びZのうちの二つがNであり且つX、Y及びZの他のものがCHであるか
、又は(d)X、Y及びZの全てがNであり、 AがA1 又はA2 であり、 A1 がR4 5 N−C(O)−、
【化6】 であり、 A2 がR7 C(O)NH−、R7 S(O)2 NH−、R4 NH−、及びR4
−から選ばれ、 Qがアリール基、−CH2 13、−CH=N−OCH3
【化7】 及び1−イミダゾリル基及び1−トリアゾリル基以外のヘテロアリール基から選
ばれ、 WがH、Cl、F、R8 、C1 〜C4 −アルキルアリール基、−OR8 、−S
8 、−NR9 10及び−NHC(O)R11から選ばれ、 R1 がアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、C1 〜C3 −アルキル
シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシクリル基
、アリール基、C1 〜C3 −アルキルアリール基、ヘテロアリール基、C1 〜C 3 −アルキルヘテロアリール基、(C1 〜C3 −アルキルオキシ)アルキル基、
(C1 〜C3 −アルキルオキシ)シクロアルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチ
オ)アルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチオ)シクロアルキル基、及び(C1 〜C3 −アルキルスルホニル)アルキル基から選ばれ、 R2 がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又はR1 とR2 が一緒になってO
、S又はNR12を任意に含み得る五〜七員環構造を形成し、 R3 がH若しくはC1 〜C6 −アルキル基、又はnがゼロの場合、R2 とR3 が一緒になって六員環を形成しても良く、この環は飽和若しくは芳香族の六員炭
素環と融合しても良く、 R4 がH、アリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のアリール残基若しくは
ヘテロアリール残基で置換されたC1 〜C4 −アルキル基、
【化8】 (上式中、J1 及びJ2 がH、F、Cl、CN、NO2 及びCH3 から相互に独
立に選ばれ、Gが−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−
OCH2 −、−CH2 O−、−CH2 CH2 O−、−OCH2 CH2 −、−O−
、−N(低級アルキル)−、−N(低級アルキル)CH2 −、−CH2 N(低級
アルキル)−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CH2 S−、−SCH2 −、
−CH2 SO−、−SOCH2 −、−CH2 SO2 −、及び−SO2 CH 2−か
ら選ばれ、そしてG’が−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−OCH2 −、−OCH2 CH2 −、−N(低級アルキル)CH2 −、−S
CH2 −、−SOCH2 −及び−SO2 CH2 −から選ばれる。)から選ばれ、 R5 がH又はC1 〜C3 −アルキル基であるが、R3 及びR5 の両者がともに
アルキル基とはならないことを条件とし、 R6 がアリール基であり、 R7 がアリール基又はC1 〜C3 −アルキルアリール基であり、 R8 がアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換されたアルキル基、
1 〜C4 −アルキルアリール基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基、及
びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、 R9 がH、アルキル基、アルケニル基、置換されたアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ヘテロアリール基、フルオロアルキル基、C 1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、(C1 〜C4 −アルコキシ)アルキル基
、(C1 〜C4 −アルコキシカルボニル)アルキル基、(C1 〜C4 −アルキル
チオ)アルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基
、C1 〜C4 −アルキルアリール基、及びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール
基から選ばれ、 R10がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又は R9 とR10が一緒になってO、S、SO、SO2 又はNR12を任意に含み得る
五〜七員環構造を形成しても良く、この環は−OH、−CN、−COOH又は−
COOCH3 で任意に置換されていても良く、 R11がアリール基であり、 R12がH、C1 〜C3 −アルキル基、アルコキシカルボニル基、メトキシアセ
チル基及びアリール基から選ばれ、 R13が−OH、−OTHP、1−イミダゾリル基、及び1−ピロリル基から選
ばれ、 mがゼロ又は1であり、そして nがゼロ又は1であるが、AがA2 である場合、m及びnは両者はともにゼロ
となることはないことを条件とする、 で表される化合物。
【化9】 のピリミジン。
【化10】 を有する請求項3記載の4−ピリミジンアミン。
【化11】 から選ばれる、請求項4記載の4−ピリミジンアミン。
【化12】 であり、 R1 がアルキル基、シクロアルキル基、C1 〜C3 −アルキルアリール基、C 1 〜C3 −アルキルシクロアルキル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシクリル基
、C1 〜C3 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、 R2 、R3 及びR5 がHであり、 R8 がC1 〜C4 −アルキルアリール基であり、 R9 が水素、アルキル基、置換されたアルキル基、(C1 〜C4 )−アルコキ
シ基、C1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、C1 〜C4 −アルキルアリール
基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基、C1 〜C4
アルキルヘテロシクリル基から選ばれ、そして m及びnがゼロである、請求項5記載の4−ピリミジンアミン。
【化13】 (上式中、 R14がH、Cl、F、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COOCH3
OCH3 、OH、SO2 CH3 、N(CH3 2 及びCOOHから選ばれ、 R15がH、OCH3 及びClから選ばれ、そして pが1又は2である。)から選ばれるものである、請求項6に記載の4−ピリ
ミジンアミン。
【化14】 であり、そして R12がt−ブトキシカルボニル基、メトキシアセチル基又はフェニル基である
、請求項6に記載の4−ピリミジンアミン。
【化15】 であり、 R1 がn−ブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロペンチルメチル基、2
−メチルプロピル基、3−メチル−1−ブチル基、シクロヘキシル基、2,2−
ジメチルプロピル基、ベンジル基、2−チエニルメチル基、1−t−ブトキシカ
ルボニル−4−ピペリジニル基、4−クロロベンジル基、2−ピラニルメチル基
、4−ピラニルメチル基、4−ピラニル基及び1,1−ジメチルエチル基から選
ばれ、 R2 及びR3 がHであり、 Qがイミダゾリル基又はピロリル基であり、 WがNHR9 であり、そして R9 がアルキル基、シクロアルキル基又は
【化16】 (上式中、 R14がH、Cl、F、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COOCH3
OCH3 、SO2 CH3 、N(CH3 2 及びCOOHから選ばれ、そして R15がH、OCH3 及びClから選ばれる。)である、請求項4に記載の4−
ピリミジンアミン。
【化17】 (上式中、R16がH、Cl、F、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、CH3 、COOCH3 、OCH、SO2 CH3 、SOCH3 、N(CH3 2 、テトラ
ゾール−5−イル基、CONH2 、C(=NOH)NH2 及びCOOHから選ば
れ、そしてR17がH、OCH3 、F及びClから選ばれる。)である、請求項1
0に記載のピリミジン。
【化18】 である請求項10に記載のピリミジン。
【化19】 を有する請求項3に記載の2−ピリミジンアミン。
【化20】 (上式中、R14がH、F、Cl、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COO
CH3 、OCH3 、SO2 CH3 、N(CH3 2 及びCOOHから選ばれ、そ
してR15がH、OCH3 及びClから選ばれる。)である請求項16に記載の2
−ピリミジンアミン。
【化21】 を有する請求項3に記載の4−ピリミジンアミン。
【化22】 を有する請求項1又は請求項2に記載のトリアジン。
【化23】 (上式中、Qがイミダゾリル基及びピロリル基から選ばれる。)を有する請求項
1又は請求項2に記載のアニリン。
【化24】 であり、 R14がH、Cl、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COOCH3 、OC
3 、SO2 CH3 、N(CH3 2 及びCOOHから選ばれ、 R15がH、OCH3 及びClから選ばれ、そして m及びnがゼロである、請求項24に記載のアニリン。
【化25】 であり、星印で示される炭素がR配置である請求項1、請求項2又は請求項13
に記載の化合物。
【化26】 (上式中、(a)X、Y及びZの全てがCHであるか、又は(b)X、Y及びZ
のうちの一つがNであり且つX、Y及びZの残りがCHであるか、又は(c)X
、Y及びZのうちの二つがNであり且つX、Y及びZの他のものがCHであるか
、又は(d)X、Y及びZの全てがNであり、 AがA1 又はA2 であり、 A1 がR4 5 N−C(O)−、
【化27】 であり、 A2 がR7 C(O)NH−、R7 S(O)2 NH−、R4 NH−、及びR4
−から選ばれ、 Qがヘテロアリール基、アリール基、−CH2 13、−CH=N−OCH3
【化28】 から選ばれ、 WがH、Cl、F、R8 、C1 〜C4 −アルキルアリール基、−OR8 、−S
8 、−NR 910及び−NHC(O)R11から選ばれ、 R1 がアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、C1 〜C3 −アルキル
シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシクリル基
、アリール基、C1 〜C3 −アルキルアリール基、ヘテロアリール基、C1 〜C 3 −アルキルヘテロアリール基、(C1 〜C3 −アルキルオキシ)アルキル基、
(C1 〜C3 −アルキルオキシ)シクロアルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチ
オ)アルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチオ)シクロアルキル基、及び(C1 〜C3 −アルキルスルホニル)アルキル基から選ばれ、 R2 がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又はR1 とR2 が一緒になってO
、S又はNR12を任意に含み得る五〜七員環構造を形成し、 R3 がH若しくはC1 〜C6 −アルキル基、又はnがゼロの場合、R2 とR3 が一緒になって六員環を形成しても良く、この六員環は飽和若しくは芳香族の六
員炭素環と融合しても良く、 R4 がH、アリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のアリール残基若しくは
ヘテロアリール残基で置換されたC1 〜C4 −アルキル基、
【化29】 (式中、J1 及びJ2 がH、F、Cl、CN、NO2 及びCH3 から相互に独立
に選ばれ、Gが−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−O
CH2 −、−CH2 O−、−CH2 CH2 O−、−OCH2 CH2 −、−O−、
−N(低級アルキル)−、−N(低級アルキル)CH2 −、−CH2 N(低級ア
ルキル)−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CH2 S−、−SCH2 −、−
CH2 SO−、−SOCH2 −、−CH2 SO2 −、及び−SO2 CH 2−から
選ばれ、そしてG’が−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2
、−OCH2 −、−OCH2 CH2 −、−N(低級アルキル)CH2 −、−SC
2 −、−SOCH2 −及び−SO2 CH2 −から選ばれる。)から選ばれ、 R5 がH又はC1 〜C3 −アルキル基であるが、R3 及びR5 の両者がともに
アルキル基とはならないことを条件とし、 R6 がアリール基であり、 R7 がアリール基又はC1 〜C3 −アルキルアリール基であり、 R8 がアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換されたアルキル基、
1 〜C4 −アルキルアリール基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基、及
びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、 R9 がH、アルキル基、アルケニル基、置換されたアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ヘテロアリール基、フルオロアルキル基、C 1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、(C1 〜C4 −アルコキシ)アルキル基
、(C1 〜C4 −アルコキシカルボニル)アルキル基、(C1 〜C4 −アルキル
チオ)アルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基
、C1 〜C4 −アルキルアリール基、及びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール
基から選ばれ、 R10がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又は R9 とR10が一緒になってO、S、SO、SO2 又はNR12を任意に含み得る
五〜七員環構造を形成し、この環は−OH、−CN、−COOH又は−COOC
3 で任意に置換されていても良く、 R11がアリール基であり、 R12がH、C1 〜C3 −アルキル基、アルコキシカルボニル基、メトキシアセ
チル基及びアリール基から選ばれ、 R13が−OH、−OTHP、1−イミダゾリル基、及び1−ピロリル基から選
ばれ、 mがゼロ又は1であり、そして nがゼロ又は1であるが、AがA2 である場合、m及びnは両者はともにゼロ
となることはないことを条件とする) を投与する工程を含む方法。
【化30】 (上式中、X、Y及びZのうちの二つがNであり、三つ目がCHである。)で表
されるピリミジンである請求項40に記載の方法。
【化31】 (上式中、Eはハロゲン又はメチルチオ基であり、Halはハロゲンである。)
で表される化合物。
【化32】 で表される請求項57に記載の化合物。
【化33】 (上式中、Xは−CN又はハロゲンであり、Lは−CH2 −又は−N(CH3
−である。)で表される化合物。
【化34】 で表される化合物。
【化35】 (上式中、Xは−CN又はハロゲンであり、Lは−CH2 −、−O−又は−N(
CH3 )−である。)で表される化合物。
【化36】 (上式中、Xは−CN又はハロゲンである。)で表される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/568 A61K 31/568 4C206 31/573 31/573 31/60 31/60 45/00 45/00 A61P 1/02 A61P 1/02 1/16 1/16 3/10 3/10 7/10 7/10 9/00 9/00 9/10 9/10 11/02 11/02 11/06 11/06 17/14 17/14 25/00 25/00 25/04 25/04 25/28 25/28 29/00 29/00 31/04 31/04 43/00 43/00 C07D 215/42 C07D 215/42 215/48 215/48 311/68 311/68 401/14 401/14 403/04 403/04 405/14 405/14 409/04 409/04 409/14 409/14 413/04 413/04 417/04 417/04 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ボールドウィン,ジョン,ジェイ. アメリカ合衆国、ペンシルヴェニア州 19437、グイネッド バレー、ジプシー ヒル サークル 621番地 (72)発明者 ドウル,ローランド,イー.,三世 アメリカ合衆国、ペンシルヴェニア州 19406、キング オブ プルッシャ、プリ ンス フレデリック ストリート 550番 地 (72)発明者 パラドカー,ビジァダー アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08876、ソマービル、パイン リッジ ド ライブ 3番地 (72)発明者 クィンテロ,ヨルゲ,ガブリエル アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08879、サウス アンボイ、バンデルフト ドライブ 7番地、アパートメント 5 (72)発明者 パン,ゴングア アメリカ合衆国、コネティカット州 06340、グロトン、メリディアン ストリ ート イーエクスティー.600番地 1307 号 Fターム(参考) 4C031 LA01 MA10 4C062 FF07 4C063 AA01 AA03 BB01 BB02 BB09 CC29 CC52 CC62 CC78 CC92 CC97 DD04 DD25 DD29 EE01 4C084 AA19 MA02 ZA02 ZA08 ZA16 ZA34 ZA36 ZA45 ZA59 ZA67 ZA75 ZA83 ZA92 ZB11 ZB35 ZC21 ZC35 ZC42 4C086 AA01 AA03 BC42 BC50 BC69 BC73 BC82 DA08 DA10 DA17 GA02 GA03 GA07 GA08 GA09 GA10 GA12 MA01 MA02 MA04 MA09 NA14 ZA02 ZA08 ZA16 ZA34 ZA36 ZA45 ZA59 ZA67 ZA75 ZA83 ZA92 ZB11 ZB35 ZC21 ZC35 ZC42 4C206 AA01 DA21 DA22 DA24 KA01 MA02 MA04 MA14 NA05 ZA02 ZA08 ZA16 ZA34 ZA36 ZA45 ZA59 ZA67 ZA75 ZA83 ZA92 ZB11 ZB35 ZC21 ZC35 ZC42

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、(a)X、Y及びZの全てがCHであるか、又は(b)X、Y及びZの
    うちの一つがNであって且つX、Y及びZの残りがCHであるか、又は(c)X
    、Y及びZのうちの二つがNであって且つX、Y及びZの他のものがCHである
    か、又は(d)X、Y及びZの全てがNであり、 AがA1 又はA2 であり、 A1 がR4 5 N−C(O)−、 【化2】 であり、 A2 がR7 C(O)NH−、R7 S(O)2 NH−、R4 NH−、及びR4
    −から選ばれ、 Qがヘテロアリール基、アリール基、−CH2 13、−CH=N−OCH3
    び 【化3】 から選ばれ、 WがH、Cl、F、R8 、C1 〜C4 −アルキルアリール基、−OR8 、−S
    8 、−NR9 10及び−NHC(O)R11から選ばれるが、X、Y及びZのう
    ちの二つがNであり且つQがイミダゾリル基である場合、WはH、Cl、F又は
    8 とはならないことを条件とし、 R1 がアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、C1 〜C3 −アルキル
    シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシクリル基
    、アリール基、C1 〜C3 −アルキルアリール基、ヘテロアリール基、C1 〜C 3 −アルキルヘテロアリール基、(C1 〜C3 −アルキルオキシ)アルキル基、
    (C1 〜C3 −アルキルオキシ)シクロアルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチ
    オ)アルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチオ)シクロアルキル基、及び(C1 〜C3 −アルキルスルホニル)アルキル基から選ばれ、 R2 がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又はR1 とR2 が一緒になってO
    、S又はNR12を任意に含み得る五〜七員環構造を形成し、 R3 がH若しくはC1 〜C6 −アルキル基、又はnがゼロの場合、R2 とR3 が一緒になって六員環を形成しても良く、この六員環は飽和若しくは芳香族の六
    員炭素環と融合しても良く、 R4 がH、アリール基、ヘテロアリール基、1〜3のアリール残基若しくはヘ
    テロアリール残基で置換されたC1 〜C4 −アルキル基、 【化4】 (上式中、J1 及びJ2 がH、F、Cl、CN、NO2 及びCH3 から相互に独
    立に選ばれ、Gが−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−
    OCH2 −、−CH2 O−、−CH2 CH2 O−、−OCH2 CH2 −、−O−
    、−N(低級アルキル)−、−N(低級アルキル)CH2 −、−CH2 N(低級
    アルキル)−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CH2 S−、−SCH2 −、
    −CH2 SO−、−SOCH2 −、−CH2 SO2 −、及び−SO2 CH 2−か
    ら選ばれ、そしてG’が−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−OCH2 −、−OCH2 CH2 −、−N(低級アルキル)CH2 −、−S
    CH2 −、−SOCH2 −及び−SO2 CH2 −から選ばれる。)から選ばれ、 R5 がH又はC1 〜C3 −アルキル基であるが、R3 及びR5 の両者がともに
    アルキル基とはならないことを条件とし、 R6 がアリール基であり、 R7 がアリール基又はC1 〜C3 −アルキルアリール基であり、 R8 がアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換されたアルキル基、
    1 〜C4 −アルキルアリール基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基、及
    びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、 R9 がH、アルキル基、アルケニル基、置換されたアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、ヘテロアリール基、フルオロアルキル基、C 1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、(C1 〜C4 −アルコキシ)アルキル基
    、(C1 〜C4 −アルコキシカルボニル)アルキル基、(C1 〜C4 −アルキル
    チオ)アルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基
    、C1 〜C4 −アルキルアリール基、及びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール
    基から選ばれ、 R10がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又は R9 とR10が一緒になってO、S、SO、SO2 又はNR12を任意に含み得る
    五〜七員環構造を形成し、この環は−OH、−CN、−COOH又は−COOC
    3 で任意に置換されていても良く、 R11がアリール基であり、 R12がH、C1 〜C3 −アルキル基、アルコキシカルボニル基、メトキシアセ
    チル基及びアリール基から選ばれ、 R13が−OH、−OTHP、1−イミダゾリル基、及び1−ピロリル基から選
    ばれ、 mがゼロ又は1であり、そして nがゼロ又は1であるが、AがA2 である場合、m及びnは両者ともにゼロと
    はなることはないことを条件とする、 で表される化合物。
  2. 【請求項2】 式 【化5】 (上式中、(a)X、Y及びZの全てがCHであるか、又は(b)X、Y及びZ
    のうちの一つがNであり且つX、Y及びZの残りがCHであるか、又は(c)X
    、Y及びZのうちの二つがNであり且つX、Y及びZの他のものがCHであるか
    、又は(d)X、Y及びZの全てがNであり、 AがA1 又はA2 であり、 A1 がR4 5 N−C(O)−、 【化6】 であり、 A2 がR7 C(O)NH−、R7 S(O)2 NH−、R4 NH−、及びR4
    −から選ばれ、 Qがアリール基、−CH2 13、−CH=N−OCH3 、 【化7】 及び1−イミダゾリル基及び1−トリアゾリル基以外のヘテロアリール基から選
    ばれ、 WがH、Cl、F、R8 、C1 〜C4 −アルキルアリール基、−OR8 、−S
    8 、−NR9 10及び−NHC(O)R11から選ばれ、 R1 がアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、C1 〜C3 −アルキル
    シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシクリル基
    、アリール基、C1 〜C3 −アルキルアリール基、ヘテロアリール基、C1 〜C 3 −アルキルヘテロアリール基、(C1 〜C3 −アルキルオキシ)アルキル基、
    (C1 〜C3 −アルキルオキシ)シクロアルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチ
    オ)アルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチオ)シクロアルキル基、及び(C1 〜C3 −アルキルスルホニル)アルキル基から選ばれ、 R2 がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又はR1 とR2 が一緒になってO
    、S又はNR12を任意に含み得る五〜七員環構造を形成し、 R3 がH若しくはC1 〜C6 −アルキル基、又はnがゼロの場合、R2 とR3 が一緒になって六員環を形成しても良く、この環は飽和若しくは芳香族の六員炭
    素環と融合しても良く、 R4 がH、アリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のアリール残基若しくは
    ヘテロアリール残基で置換されたC1 〜C4 −アルキル基、 【化8】 (上式中、J1 及びJ2 がH、F、Cl、CN、NO2 及びCH3 から相互に独
    立に選ばれ、Gが−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−
    OCH2 −、−CH2 O−、−CH2 CH2 O−、−OCH2 CH2 −、−O−
    、−N(低級アルキル)−、−N(低級アルキル)CH2 −、−CH2 N(低級
    アルキル)−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CH2 S−、−SCH2 −、
    −CH2 SO−、−SOCH2 −、−CH2 SO2 −、及び−SO2 CH 2−か
    ら選ばれ、そしてG’が−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−OCH2 −、−OCH2 CH2 −、−N(低級アルキル)CH2 −、−S
    CH2 −、−SOCH2 −及び−SO2 CH2 −から選ばれる。)から選ばれ、 R5 がH又はC1 〜C3 −アルキル基であるが、R3 及びR5 の両者がともに
    アルキル基とはならないことを条件とし、 R6 がアリール基であり、 R7 がアリール基又はC1 〜C3 −アルキルアリール基であり、 R8 がアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換されたアルキル基、
    1 〜C4 −アルキルアリール基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基、及
    びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、 R9 がH、アルキル基、アルケニル基、置換されたアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、ヘテロアリール基、フルオロアルキル基、C 1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、(C1 〜C4 −アルコキシ)アルキル基
    、(C1 〜C4 −アルコキシカルボニル)アルキル基、(C1 〜C4 −アルキル
    チオ)アルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基
    、C1 〜C4 −アルキルアリール基、及びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール
    基から選ばれ、 R10がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又は R9 とR10が一緒になってO、S、SO、SO2 又はNR12を任意に含み得る
    五〜七員環構造を形成しても良く、この環は−OH、−CN、−COOH又は−
    COOCH3 で任意に置換されていても良く、 R11がアリール基であり、 R12がH、C1 〜C3 −アルキル基、アルコキシカルボニル基、メトキシアセ
    チル基及びアリール基から選ばれ、 R13が−OH、−OTHP、1−イミダゾリル基、及び1−ピロリル基から選
    ばれ、 mがゼロ又は1であり、そして nがゼロ又は1であるが、AがA2 である場合、m及びnは両者はともにゼロ
    となることはないことを条件とする、 で表される化合物。
  3. 【請求項3】 X、Y及びZのうちの二つがNであり、三つ目がCHである
    、請求項1又は請求項2に記載の式 【化9】 のピリミジン。
  4. 【請求項4】 ZがCHであり、式 【化10】 を有する請求項3記載の4−ピリミジンアミン。
  5. 【請求項5】 Qが、イミダゾリル基、メチルイミダゾリル基、ピロリル基
    、メチルピロリル基、ピラゾリル基、メチルピラゾリル基、ヒドロキシメチルイ
    ミダゾリル基、(ジメチルアミノメチル)イミダゾリル基、フラニル基、メチル
    フラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリジニル基、キノ
    リニル基、1−メチルピリミジン−2−オニル基、フェニル基、フルオロフェニ
    ル基、ヒドロキシメチル基、テトラヒドロピラニルオキシメチル基、イミダゾリ
    ルメチル基、ピロリルメチル基、−CH=N−OCH3 、及び 【化11】 から選ばれる、請求項4記載の4−ピリミジンアミン。
  6. 【請求項6】 Qがピロール−1−イル基、イミダゾール−1−イル基、フ
    ラン−3−イル基、2−メチルイミダゾール−1−イル基及び4−メチルイミダ
    ゾール−1−イル基から選ばれ、 AがR4 5 N−C(O)−であり、 WがCl、NHR9 、N(CH3 )R9 、OR8 、SR8 、R8 、モルフォリ
    ン−4−イル基、 【化12】 であり、 R1 がアルキル基、シクロアルキル基、C1 〜C3 −アルキルアリール基、C 1 〜C3 −アルキルシクロアルキル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシクリル基
    、C1 〜C3 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、 R2 、R3 及びR5 がHであり、 R8 がC1 〜C4 −アルキルアリール基であり、 R9 が水素、アルキル基、置換されたアルキル基、(C1 〜C4 )−アルコキ
    シ基、C1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、C1 〜C4 −アルキルアリール
    基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基、C1 〜C4
    アルキルヘテロシクリル基から選ばれ、そして m及びnがゼロである、請求項5記載の4−ピリミジンアミン。
  7. 【請求項7】 WがNHR9 であり、そして R9 が水素、メチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、アリ
    ル基、シクロプロピル基、2−シアノエチル基、プロパルギル基、メトキシ基、
    メトキシエチル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、(メチルチオ
    )エチル基、3−メトキシプロピル基、3−ピリジル基、2−(3−ピリジル)
    エチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジ
    ルメチル基、4−ピリジルメチル−N−オキシド基、2−ピリダジニルメチル基
    、スルホラン−3−イル基、3−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロフ
    ラニルメチル基、3−(1−イミダゾリル)プロピル基、1−t−ブトキシカル
    ボニル−4−ピペリジニル基、1−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリジニル
    メチル基、2−(ヒドロキシイミノ)プロピル基、2−(メトキシイミノ)プロ
    ピル基、2−オキソ−1−プロピル基、及び 【化13】 (上式中、 R14がH、Cl、F、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COOCH3
    OCH3 、OH、SO2 CH3 、N(CH3 2 及びCOOHから選ばれ、 R15がH、OCH3 及びClから選ばれ、そして pが1又は2である。)から選ばれるものである、請求項6に記載の4−ピリ
    ミジンアミン。
  8. 【請求項8】 Wが 【化14】 であり、そして R12がt−ブトキシカルボニル基、メトキシアセチル基又はフェニル基である
    、請求項6に記載の4−ピリミジンアミン。
  9. 【請求項9】 ZがCHであり、 Aが 【化15】 であり、 R1 がn−ブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロペンチルメチル基、2
    −メチルプロピル基、3−メチル−1−ブチル基、シクロヘキシル基、2,2−
    ジメチルプロピル基、ベンジル基、2−チエニルメチル基、1−t−ブトキシカ
    ルボニル−4−ピペリジニル基、4−クロロベンジル基、2−ピラニルメチル基
    、4−ピラニルメチル基、4−ピラニル基及び1,1−ジメチルエチル基から選
    ばれ、 R2 及びR3 がHであり、 Qがイミダゾリル基又はピロリル基であり、 WがNHR9 であり、そして R9 がアルキル基、シクロアルキル基又は 【化16】 (上式中、 R14がH、Cl、F、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COOCH3
    OCH3 、SO2 CH3 、N(CH3 2 及びCOOHから選ばれ、そして R15がH、OCH3 及びClから選ばれる。)である、請求項4に記載の4−
    ピリミジンアミン。
  10. 【請求項10】 AがR4 5 N−C(O)−であり、 R1 がイソプロピル基、n−ブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロペン
    チルメチル基、ナフチルメチル基、シクロヘキシルエチル基、2−メチルプロピ
    ル基、3−メチル−1−ブチル基、シクロヘキシル基、2,2−ジメチルプロピ
    ル基、ベンジル基、2−チエニルメチル基、1−t−ブトキシカルボニル−4−
    ピペリジニル基、4−メトキシベンジル基、4−クロロベンジル基、 3,4−ジ
    クロロベンジル基、2−ピラニルメチル基、4−ピラニルメチル基、4−ピラニ
    ル基及び1,1−ジメチルエチル基から選ばれ、そして R2 、R3 及びR5 がHである、請求項3に記載のピリミジン。
  11. 【請求項11】 R4 がピリジニル基、ピリジニルメチル基、テトラヒドロ
    ナフタレニル基、インダニルメチル基、フラニルメチル基、置換されたフェニル
    基、又は 【化17】 (上式中、R16がH、Cl、F、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、CH3 、COOCH3 、OCH、SO2 CH3 、SOCH3 、N(CH3 2 、テトラ
    ゾール−5−イル基、CONH2 、C(=NOH)NH2 及びCOOHから選ば
    れ、そしてR17がH、OCH3 、F及びClから選ばれる。)である、請求項1
    0に記載のピリミジン。
  12. 【請求項12】 R4 が 【化18】 である請求項10に記載のピリミジン。
  13. 【請求項13】 J1 及びJ2 のうちの一方がHであり、他方がH、Cl又
    はCNであり、そしてGが−CH 2−、−CH2 CH 2−、−OCH 2−、−O
    −及び−CH2 N(低級アルキル)−から選ばれるものである、請求項12に記
    載のピリミジン。
  14. 【請求項14】 YがCHであり、式 【化19】 を有する請求項3に記載の2−ピリミジンアミン。
  15. 【請求項15】 Qがイミダゾリル基、ピロリル基、ピリジニル基、フルオ
    ロフェニル基及び2−チエニル基から選ばれるものである、請求項14に記載の
    2−ピリミジンアミン。
  16. 【請求項16】 AがR4 5 N−C(O)−であり、 WがH、Cl、NHR9 又はOR8 であり、 R1 がアルキル基及びC1 〜C3 −アルキルシクロアルキル基から選ばれ、 R2 、R3 及びR5 がHであり、 R4 がC1 〜C4 −アルキルアリール基又はC1 〜C4 −アルキルヘテロアリ
    ール基であり、 R8 がC1 〜C4 −アルキルアリール基であり、 R9 が水素、アルキル基、フルオロアルキル基、(C1 〜C4 −アルコキシ)
    アルキル基、(C1 〜C4 −アルキルチオ)アルキル基、C1 〜C4 −アルキル
    シクロアルキル基、C1 〜C4 −アルキルアリール基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基か
    ら選ばれ、そして m及びnがゼロである請求項15に記載の2−ピリミジンアミン。
  17. 【請求項17】 WがNHR9 であり、そして R9 が 【化20】 (上式中、R14がH、F、Cl、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COO
    CH3 、OCH3 、SO2 CH3 、N(CH3 2 及びCOOHから選ばれ、そ
    してR15がH、OCH3 及びClから選ばれる。)である請求項16に記載の2
    −ピリミジンアミン。
  18. 【請求項18】 XがCHであり、式 【化21】 を有する請求項3に記載の4−ピリミジンアミン。
  19. 【請求項19】 Qがイミダゾリル基及びピロリル基から選ばれ、そしてm
    及びnがゼロである請求項18に記載の4−ピリミジンアミン。
  20. 【請求項20】 AがR4 5 N−C(O)−であり、 WがNHR9 であり、 R1 シクロヘキシルメチル基、2−メチルプロピル基及び3−メチル−1−ブ
    チル基から選ばれ、、 R2 、R3 及びR5 がHであり、そして R4 及びR9 がベンジル基又は置換されたベンジル基である、請求項19に記
    載の4−ピリミジンアミン。
  21. 【請求項21】 X、Y及びZの全てがNであり、式 【化22】 を有する請求項1又は請求項2に記載のトリアジン。
  22. 【請求項22】 Qがイミダゾリル基及びピロリル基から選ばれるものであ
    る、請求項21に記載のトリアジン。
  23. 【請求項23】 AがR4 5 N−C(O)−であり、 WがNHR9 であり、 R1 がシクロヘキシルメチル基、2−メチルプロピル基及び3−メチル−1−
    ブチル基から選ばれ、 R2 、R3 及びR5 がHであり、そして R4 及びR9 がベンジル基又は置換されたベンジル基である、請求項21又は
    請求項22に記載のトリアジン。
  24. 【請求項24】 X、Y及びZの全てがCHであり、式 【化23】 (上式中、Qがイミダゾリル基及びピロリル基から選ばれる。)を有する請求項
    1又は請求項2に記載のアニリン。
  25. 【請求項25】 AがR4 5 N−C(O)−であり、 WがNHR9 であり、 R1 がアルキル基、シクロアルキル基、C1 〜C3 −アルキルアリール基及び
    1 〜C3 −アルキルシクロアルキル基から選ばれ、 R2 、R3 及びR5 がHであり、 R4 がC1 〜C4 −アルキルアリール基であり、 R9 が 【化24】 であり、 R14がH、Cl、CN、NO2 、SO2 NH2 、CF3 、COOCH3 、OC
    3 、SO2 CH3 、N(CH3 2 及びCOOHから選ばれ、 R15がH、OCH3 及びClから選ばれ、そして m及びnがゼロである、請求項24に記載のアニリン。
  26. 【請求項26】 m及びnがゼロであり、そしてR2 がHであって、R2
    結合している炭素がR配置である請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 m及びnがゼロであり、そしてR1 =R2 である請求項1
    又は請求項2に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 R4 が 【化25】 であり、星印で示される炭素がR配置である請求項1、請求項2又は請求項13
    に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 薬学的に許容しうる担体と、請求項1〜請求項28のいず
    れか1項に記載の化合物とを含む医薬組成物。
  30. 【請求項30】 ステロイド性抗炎症薬又は非ステロイド性抗炎症薬(NS
    AID)をさらに含む請求項29記載の医薬組成物。
  31. 【請求項31】 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)をさらに含む請求
    項29記載の医薬組成物。
  32. 【請求項32】 該NSAIDが、アリールプロピオン酸、アリール酢酸、
    アリール酪酸、フェナミン酸、アリールカルボン酸、ピラゾール、ピラゾロン、
    サリチル酸及びオキシカム(oxicam)から選ばれるものである、請求項31に記
    載の医薬組成物。
  33. 【請求項33】 シクロオキシゲナーゼ阻害剤をさらに含む請求項29記載
    の医薬組成物。
  34. 【請求項34】 該シクロオキシゲナーゼ阻害剤がイブプロフェン又はサリ
    チル酸誘導体である請求項33に記載の医薬組成物。
  35. 【請求項35】 選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤をさらに含む請求
    項29記載の医薬組成物。
  36. 【請求項36】 該選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤がロフェコクシ
    ブ(rofecoxib )又はセレコクシブ(celecoxib )である請求項35に記載の医
    薬組成物。
  37. 【請求項37】 選択的シクロオキシゲナーゼ−1阻害剤をさらに含む請求
    項29記載の医薬組成物。
  38. 【請求項38】 ステロイド性抗炎症薬をさらに含有する請求項29に記載
    の医薬組成物。
  39. 【請求項39】 該ステロイド性抗炎症薬がフィナステリド(finasteride
    )、ベクロメタゾン及びヒドロコルチゾンから選ばれるものである、請求項38
    に記載の医薬組成物。
  40. 【請求項40】 不適当なブラジキニン受容体活性の結果として生じる状態
    を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、治療に有効な量
    の式Iの化合物、 【化26】 (上式中、(a)X、Y及びZの全てがCHであるか、又は(b)X、Y及びZ
    のうちの一つがNであり且つX、Y及びZの残りがCHであるか、又は(c)X
    、Y及びZのうちの二つがNであり且つX、Y及びZの他のものがCHであるか
    、又は(d)X、Y及びZの全てがNであり、 AがA1 又はA2 であり、 A1 がR4 5 N−C(O)−、 【化27】 であり、 A2 がR7 C(O)NH−、R7 S(O)2 NH−、R4 NH−、及びR4
    −から選ばれ、 Qがヘテロアリール基、アリール基、−CH2 13、−CH=N−OCH3
    び 【化28】 から選ばれ、 WがH、Cl、F、R8 、C1 〜C4 −アルキルアリール基、−OR8 、−S
    8 、−NR 910及び−NHC(O)R11から選ばれ、 R1 がアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、C1 〜C3 −アルキル
    シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C3 −アルキルヘテロシクリル基
    、アリール基、C1 〜C3 −アルキルアリール基、ヘテロアリール基、C1 〜C 3 −アルキルヘテロアリール基、(C1 〜C3 −アルキルオキシ)アルキル基、
    (C1 〜C3 −アルキルオキシ)シクロアルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチ
    オ)アルキル基、(C1 〜C3 −アルキルチオ)シクロアルキル基、及び(C1 〜C3 −アルキルスルホニル)アルキル基から選ばれ、 R2 がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又はR1 とR2 が一緒になってO
    、S又はNR12を任意に含み得る五〜七員環構造を形成し、 R3 がH若しくはC1 〜C6 −アルキル基、又はnがゼロの場合、R2 とR3 が一緒になって六員環を形成しても良く、この六員環は飽和若しくは芳香族の六
    員炭素環と融合しても良く、 R4 がH、アリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のアリール残基若しくは
    ヘテロアリール残基で置換されたC1 〜C4 −アルキル基、 【化29】 (式中、J1 及びJ2 がH、F、Cl、CN、NO2 及びCH3 から相互に独立
    に選ばれ、Gが−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−O
    CH2 −、−CH2 O−、−CH2 CH2 O−、−OCH2 CH2 −、−O−、
    −N(低級アルキル)−、−N(低級アルキル)CH2 −、−CH2 N(低級ア
    ルキル)−、−S−、−SO−、−SO2 −、−CH2 S−、−SCH2 −、−
    CH2 SO−、−SOCH2 −、−CH2 SO2 −、及び−SO2 CH 2−から
    選ばれ、そしてG’が−CH2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2
    、−OCH2 −、−OCH2 CH2 −、−N(低級アルキル)CH2 −、−SC
    2 −、−SOCH2 −及び−SO2 CH2 −から選ばれる。)から選ばれ、 R5 がH又はC1 〜C3 −アルキル基であるが、R3 及びR5 の両者がともに
    アルキル基とはならないことを条件とし、 R6 がアリール基であり、 R7 がアリール基又はC1 〜C3 −アルキルアリール基であり、 R8 がアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換されたアルキル基、
    1 〜C4 −アルキルアリール基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基、及
    びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール基から選ばれ、 R9 がH、アルキル基、アルケニル基、置換されたアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、ヘテロアリール基、フルオロアルキル基、C 1 〜C4 −アルキルシクロアルキル基、(C1 〜C4 −アルコキシ)アルキル基
    、(C1 〜C4 −アルコキシカルボニル)アルキル基、(C1 〜C4 −アルキル
    チオ)アルキル基、ヘテロシクリル基、C1 〜C4 −アルキルヘテロシクリル基
    、C1 〜C4 −アルキルアリール基、及びC1 〜C4 −アルキルヘテロアリール
    基から選ばれ、 R10がH若しくはC1 〜C3 −アルキル基、又は R9 とR10が一緒になってO、S、SO、SO2 又はNR12を任意に含み得る
    五〜七員環構造を形成し、この環は−OH、−CN、−COOH又は−COOC
    3 で任意に置換されていても良く、 R11がアリール基であり、 R12がH、C1 〜C3 −アルキル基、アルコキシカルボニル基、メトキシアセ
    チル基及びアリール基から選ばれ、 R13が−OH、−OTHP、1−イミダゾリル基、及び1−ピロリル基から選
    ばれ、 mがゼロ又は1であり、そして nがゼロ又は1であるが、AがA2 である場合、m及びnは両者はともにゼロ
    となることはないことを条件とする) を投与する工程を含む方法。
  41. 【請求項41】 該化合物が式II 【化30】 (上式中、X、Y及びZのうちの二つがNであり、三つ目がCHである。)で表
    されるピリミジンである請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 不適当なブラジキニン受容体活性の結果として生じる状態
    を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者に、治療に有効な量
    の、請求項1〜請求項28いずれか1項に記載の化合物を投与する工程を含む方
    法。
  43. 【請求項43】 不適当なブラジキニン受容体活性の結果として生じる該状
    態が、糖尿病性血管症、後部毛細血管抵抗(post-capillary resistance )又は
    インスリン炎関連性糖尿病の諸症状である、請求項40、請求項41又は請求項
    42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 該インスリン炎関連性糖尿病の諸症状が高血糖、利尿、蛋
    白尿並びに亜硝酸塩及びカリクレインの尿排出の増加を含むものである、請求項
    43に記載の方法。
  45. 【請求項45】 不適当なブラジキニン受容体活性の結果として生じる該状
    態が、炎症、浮腫、肝臓疾患、喘息、鼻炎、又は敗血症性ショックである、請求
    項40、請求項41又は請求項42に記載の方法。
  46. 【請求項46】 不適当なブラジキニン受容体活性の結果として生じる該状
    態が、痛み又は痛覚過敏である、請求項40、請求項41又は請求項42に記載
    の方法。
  47. 【請求項47】 該痛みが慢性の痛み、炎症に関連する痛み又は歯痛である
    請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 ステロイド性抗炎症薬又は非ステロイド性抗炎症薬(NS
    AID)を投与する工程をさらに含む、請求項46に記載の痛み又は痛覚過敏を
    治療する方法。
  49. 【請求項49】 NSAIDが投与されるものである、請求項48記載の痛
    み又は痛覚過敏を治療する方法。
  50. 【請求項50】 シクロオキシゲナーゼ阻害剤を投与する工程をさらに含む
    、請求項46に記載の痛み又は痛覚過敏を治療する方法。
  51. 【請求項51】 該シクロオキシゲナーゼ阻害剤が選択的シクロオキシゲナ
    ーゼ−2阻害剤である請求項50に記載の痛み又は痛覚過敏を治療する方法。
  52. 【請求項52】 該シクロオキシゲナーゼ阻害剤が選択的シクロオキシゲナ
    ーゼ−1阻害剤である請求項50に記載の痛み又は痛覚過敏を治療する方法。
  53. 【請求項53】 不適当なブラジキニン受容体活性の結果として生じる該状
    態が多発性硬化症である、請求項40、請求項41又は請求項42に記載の方法
  54. 【請求項54】 不適当なブラジキニン受容体活性の結果として生じる該状
    態がアテローム性動脈硬化症である、請求項40、請求項41又は請求項42に
    記載の方法。
  55. 【請求項55】 不適当なブラジキニン受容体活性の結果として生じる該状
    態がアルツハイマー病又はクローズドヘッドトラウマ(closed head trauma)で
    ある、請求項40、請求項41又は請求項42に記載の方法。
  56. 【請求項56】 毛髪の生育を刺激する方法又は抜け毛を防止する方法であ
    って、このような治療を必要とする患者に、請求項40に記載の式Iの化合物、
    請求項41に記載の式IIの化合物、又は請求項1〜請求項28のいずれか1項に
    記載の化合物の治療に有効な量を投与する工程を含む方法。
  57. 【請求項57】 式 【化31】 (上式中、Eはハロゲン又はメチルチオ基であり、Halはハロゲンである。)
    で表される化合物。
  58. 【請求項58】 Halが塩素である請求項57に記載の化合物。
  59. 【請求項59】 Halがフッ素である請求項57に記載の化合物。
  60. 【請求項60】 Eがメチルチオ基であり、Halが塩素である請求項57
    に記載の化合物。
  61. 【請求項61】 式 【化32】 で表される請求項57に記載の化合物。
  62. 【請求項62】 式 【化33】 で表される請求項57に記載の化合物。
  63. 【請求項63】 式 【化34】 (上式中、Xは−CN又はハロゲンであり、Lは−CH2 −又は−N(CH3
    −である。)で表される化合物。
  64. 【請求項64】 式 【化35】 で表される化合物。
  65. 【請求項65】 不斉炭素の絶対配置がRである、式 【化36】 (上式中、Xは−CN又はハロゲンであり、Lは−CH2 −、−O−又は−N(
    CH3 )−である。)で表される化合物。
  66. 【請求項66】 式 【化37】 (上式中、Xは−CN又はハロゲンである。)で表される化合物。
JP2001511442A 1999-07-15 2000-07-14 ブラジキニンb1受容体アンタゴニスト Withdrawn JP2003505384A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14399099P 1999-07-15 1999-07-15
US60/143,990 1999-07-15
PCT/US2000/019185 WO2001005783A1 (en) 1999-07-15 2000-07-14 Bradykinin b1 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505384A true JP2003505384A (ja) 2003-02-12
JP2003505384A5 JP2003505384A5 (ja) 2007-09-06

Family

ID=22506588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511442A Withdrawn JP2003505384A (ja) 1999-07-15 2000-07-14 ブラジキニンb1受容体アンタゴニスト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6919347B2 (ja)
EP (1) EP1196411B1 (ja)
JP (1) JP2003505384A (ja)
AT (1) ATE250053T1 (ja)
AU (1) AU777735B2 (ja)
CA (1) CA2379064A1 (ja)
DE (1) DE60005355T2 (ja)
HK (1) HK1048305A1 (ja)
IL (2) IL147395A0 (ja)
WO (1) WO2001005783A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516132A (ja) * 2002-12-19 2006-06-22 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 置換n−フェニルスルホンアミドブラジキニン拮抗薬
JP2010506868A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブラジキニン1受容体モジュレータとしての置換されたスルホンアミド誘導体
JP2010522210A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Jak阻害薬として有用なn−複素環式化合物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037916B2 (en) * 1999-07-15 2006-05-02 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. Pyrimidine derivatives as IL-8 receptor antagonists
GB0031016D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Alphafox Systems Ltd Security systems
US20030055249A1 (en) * 2001-07-17 2003-03-20 Fick David B. Synthesis and methods of use of pyrimidine analogues and derivatives
MXPA04000511A (es) * 2001-07-18 2004-05-04 Mitsui Chemicals Inc Derivado de diamina, proceso para producir el mismo, y bactericida que contiene el mismo como ingrediente activo.
ITBO20020198A1 (it) * 2002-04-12 2003-10-13 Univ Bologna Derivati 2 , 5 bis diammino 1 , 4 benzochenionici utili per il trattamento della malattia di alzheimer , metodo per la loro preparazione ed
TWI344468B (en) 2002-09-04 2011-07-01 Schering Corp Novel pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
ATE527250T1 (de) * 2002-11-21 2011-10-15 Novartis Ag 2,4,6-trisubstituierten pyrimidinen als phosphotidylinositol (pi) 3-kinase inhibitoren und deren verwendung zur behandlung von krebs
WO2004069829A1 (en) * 2003-01-10 2004-08-19 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. (2s)-2-((pyrimidin-4-yl)amino)-4-methylpentanoic acid aminoethylamid derivatives as il-8 receptor modulators for the treatment of atherosclerosis and rheumatoid arthritis
UA83821C2 (ru) 2003-03-25 2008-08-26 Лаборатуар Фурнье С.А. Производные бензолсульфонамидов, способ их получения и их применение для лечения воспалительных заболеваний и утоления боли
US7211566B2 (en) 2003-04-01 2007-05-01 Universite De Sherbrooke Selective bradykinin (BK) B1 peptidic receptor antagonists and uses thereof
CA2524269A1 (en) 2003-05-02 2004-11-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. 4- bromo - 5 - (2- chloro - benzoylamino) - 1h - pyrazole - 3 - carboxylic acid amide derivatives and related compounds as bradykinin b1 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
WO2005003103A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-13 Astrazeneca Ab 2, 4, 6-tri-substituted 6-membered heterocycles and their use in the treatment of neurodegenerative diseases
WO2005082343A2 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 La Jolla Pharmaceutical Company Amines and amides for the treatment of diseases
HN2005000795A (es) * 2004-10-15 2010-08-19 Aventis Pharma Inc Pirimidinas como antagonistas del receptor de prostaglandina d2
EP1841760B1 (en) 2004-12-30 2011-08-10 Exelixis, Inc. Pyrimidine derivatives as kinase modulators and method of use
JP2006219410A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Mitsui Chemicals Inc ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
US20070117775A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and Methods For Treating Inflammatory Disorders
JO2660B1 (en) 2006-01-20 2012-06-17 نوفارتيس ايه جي Pi-3 inhibitors and methods of use
US8222256B2 (en) 2006-07-05 2012-07-17 Exelixis, Inc. Methods of using IGFIR and ABL kinase modulators
WO2009066084A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 F. Hoffmann-La Roche Ag 2 -morpholinopyrimidines and their use as pi3 kinase inhibitors
US7741327B2 (en) 2008-04-16 2010-06-22 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidinone glucokinase activators
TW201022267A (en) 2008-10-23 2010-06-16 Gruenenthal Gmbh Substituierte pyrimidin-und triazin-derivate
US20110021570A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Nancy-Ellen Haynes Pyridone glucokinase activators
EP2316820A1 (en) 2009-10-28 2011-05-04 Dompe S.p.A. 2-aryl-propionamide derivatives useful as bradykinin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
US8178689B2 (en) 2010-06-17 2012-05-15 Hoffman-La Roche Inc. Tricyclic compounds
EP2736514B1 (en) * 2011-07-28 2017-10-18 Nerviano Medical Sciences S.r.l. Alkynyl substituted pyrimidinyl-pyrroles active as kinases inhibitors
GEP20166432B (en) 2011-09-27 2016-02-10 Novartis Ag 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh
UY34632A (es) 2012-02-24 2013-05-31 Novartis Ag Compuestos de oxazolidin- 2- ona y usos de los mismos
US9296733B2 (en) 2012-11-12 2016-03-29 Novartis Ag Oxazolidin-2-one-pyrimidine derivative and use thereof for the treatment of conditions, diseases and disorders dependent upon PI3 kinases
WO2014141104A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Novartis Ag 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh
ES2621085T3 (es) 2013-06-14 2017-06-30 Dompé Farmaceutici S.P.A. Antagonistas del receptor de bradiquinina y composiciones farmacéuticas que los contienen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707560A (en) * 1970-10-05 1972-12-26 Pfizer Certain 4-amino-6-aryl-pyrimidines
EP0096657B1 (de) * 1982-06-08 1989-04-05 Ciba-Geigy Ag 2-Phenyl-, 2-Naphthyl- und 2-Heterocyclylpyrimidine als Gegenmittel zum Schützen von Kulturpflanzen vor durch Herbizide verursachte phytotoxische Schäden
CA2238689A1 (en) * 1995-11-27 1997-06-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Triazine derivatives
FR2743073B1 (fr) 1995-12-29 1998-02-20 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de 1-benzenesulfonylpyrrolidine, procede de preparation et utilisation en therapeutique
US6432947B1 (en) * 1997-02-19 2002-08-13 Berlex Laboratories, Inc. N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
ES2277382T3 (es) * 1997-02-19 2007-07-01 Berlex, Inc. Derivados n-heterociclicos como inhibidores de nos.
AU6422098A (en) 1997-03-24 1998-10-20 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Benzene derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516132A (ja) * 2002-12-19 2006-06-22 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 置換n−フェニルスルホンアミドブラジキニン拮抗薬
JP2010506868A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブラジキニン1受容体モジュレータとしての置換されたスルホンアミド誘導体
US8580965B2 (en) 2006-10-16 2013-11-12 Gruenenthal Gmbh Substituted sulfonamide compounds
JP2010522210A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Jak阻害薬として有用なn−複素環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
HK1048305A1 (en) 2003-03-28
EP1196411A1 (en) 2002-04-17
US6919347B2 (en) 2005-07-19
IL147395A (en) 2006-12-10
DE60005355T2 (de) 2004-07-01
AU6345900A (en) 2001-02-05
EP1196411B1 (en) 2003-09-17
CA2379064A1 (en) 2001-01-25
ATE250053T1 (de) 2003-10-15
WO2001005783A1 (en) 2001-01-25
AU777735B2 (en) 2004-10-28
IL147395A0 (en) 2002-08-14
DE60005355D1 (de) 2003-10-23
US20030229092A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505384A (ja) ブラジキニンb1受容体アンタゴニスト
RU2692775C2 (ru) Производные нафтиридина в качестве антагонистов альфа v бета 6 интегрина для лечения, в частности, фиброзных заболеваний
EP3490989B1 (en) Covalent inhibitors of pad4
JP4954200B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
CA3015482A1 (en) Heteroaryl inhibitors of pad4
KR101906791B1 (ko) Crth2 길항제로서의 피라졸 화합물
CZ20031795A3 (cs) Fenylethenylové nebo fenylethynylové deriváty jako antagonisté glutamátového receptoru
AU2009240856A1 (en) Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use
US20220402929A1 (en) Pyrazole compounds as modulators of fshr and uses thereof
JP2003513091A (ja) 複素環で置換されたピラゾロン
SK18499A3 (en) Substituted pyrimidine derivatives and their pharmaceutical use
JP4150597B2 (ja) スルホンアミド誘導体
EP3386505A1 (en) Aza-benzimidazole inhibitors of pad4
RU2174513C2 (ru) Четырехзамещенные производные имидазола, способы их получения, промежуточные соединения и фармацевтическая композиция
JP2002501056A (ja) マトリクス金属プロテイナーゼ阻害薬としての2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−[1,4]−ベンゾジアゼピン−3−ヒドロキサム酸
WO2004058772A1 (ja) ジヒドロチエノキノリン誘導体及びそれを含む細胞接着阻害剤
GB2272899A (en) Angiotensin-11 receptor blocking cycloalkylbenzylimidazoles
JPH0625250A (ja) チエノ〔3,4−d〕イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する循環器官用剤
WO2023001045A9 (zh) 一种外用消炎偶联化合物药物及其制法和应用
JPH06211844A (ja) ベンゾフラン誘導体
WO2021129629A1 (zh) Zeste增强子同源物2抑制剂及其用途
CN117881669A (zh) 稠环杂芳基化合物及其用途
CN101115722A (zh) 作为类固醇激素核受体和钙通道活性调节剂的化合物和组合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080805