JP2007522595A - 記録媒体及びテキスト・サブタイトル・ストリームのデコード方法と装置 - Google Patents

記録媒体及びテキスト・サブタイトル・ストリームのデコード方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522595A
JP2007522595A JP2006552039A JP2006552039A JP2007522595A JP 2007522595 A JP2007522595 A JP 2007522595A JP 2006552039 A JP2006552039 A JP 2006552039A JP 2006552039 A JP2006552039 A JP 2006552039A JP 2007522595 A JP2007522595 A JP 2007522595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
style
dialog
player
styles
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006552039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007522595A5 (ja
Inventor
ジェ ヨン ヨ
カン ス ソ
ビュン ジン キム
スン ワン パク
ユン スン シム
スン ホン イ
Original Assignee
エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040017935A external-priority patent/KR20050092836A/ko
Application filed by エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド filed Critical エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Publication of JP2007522595A publication Critical patent/JP2007522595A/ja
Publication of JP2007522595A5 publication Critical patent/JP2007522595A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

少なくとも1つのテキスト・サブタイトル・ストリームを記録媒体に記憶する。各テキスト・サブタイトル・ストリームは、領域スタイルのセットを定義するダイアログ・スタイル・セグメントと、少なくとも1つのダイアログ・プレゼンテーション・セグメントを含む。各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントは、少なくとも1つのダイアログ・テキスト領域をふくみ、少なくとも1つの領域スタイルのセットにリンクされる。ダイアログ・スタイル・セグメントは、プレーヤが独自のプレーヤ・スタイルのセットの生成が許可されているか否かを示すプレーヤ・スタイル・フラグを含む。プレーヤ・スタイル・フラグによって許可が示されている場合、各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントは、プレーヤ・スタイルのセットを用いてデコードされる。

Description

本発明は、記録媒体及び記録媒体上に記録されているテキスト・サブタイトル・ストリームをデコードする方法及び装置に関する。
光ディスクは、大容量データを記録可能な光記録媒体として広く使用されている。近年、高画質のビデオデータと高音質のオーディオデータを記録するために、ブルーレイディスク(BD)等の新しい高密度光記録媒体(HD−DVDと称する)が開発中である。
現在、次世代技術として知られるブルーレイディスク(BD)の世界標準の技術仕様は、多くの他のディジタル機器と共に、既存のDVDを遥かにしのぐデータを有することが可能な次世代光記録ソリューションとして確立されつつある。
ブルーレイディスク(BD)規格を採用した光再生装置もまた開発中である。しかし、ブルーレイディスク(BD)規格は完成していないため、完全な光再生装置を開発するのには多くの困難がある。特に、ブルーレイディスク(BD)からデータを効率的に再生するためには、メインAVデータとメインAVデータと関連する補助データとしてのサブタイトル情報等のユーザの利便性のために必要なデータはもとより、光ディスク内に記録されたメインデータとサブタイトル・データを再生するための管理情報が体系化されて提供される必要がある。
しかしながら、現在のブルーレイディスク(BD)においては、補助データ、特にサブタイトルストリームファイルは完全に統合されていないため、本格的なブルーレイディスク(BD)ベースの光再生装置を開発するのに多くの制約がある。このような制約は、サブタイトル等の補助データをユーザに提供する際に問題となる。
そこで、本発明は、従来技術が有する制約及び欠点による1又は複数の問題を実質的に解消する方法に関し、それは、記録媒体に記録されているテキスト・サブタイトル・ストリームをデコードするテキスト・サブタイトル・デコーダ及びデコードする方法に関する。
本発明の目的は、プレーヤに独自のプレーヤ・スタイル・セットの生成を許可するか否かを指定するプレーヤ・スタイル・フラグを含むダイアログ・スタイル・セグメントを含む記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的は、テキスト・サブタイトル・ストリームをデコードする方法及び装置を提供することにあり、テキスト・サブタイトル・デコーダは、ダイアログ・スタイル・セグメントに含まれるプレーヤ・スタイル・フラグを読み取り、プレーヤに独自のプレーヤ・スタイル・セットの生成を許可するか否かを決定する。
本発明のさらに他の利点、目的及び特徴は、以下の詳細な説明に部分的に提示され、これらの部分は、この分野における通常の技術を有する者であれば、本発明の実施の形態から明らかになる。本発明の目的及び他の利点は、後述する詳細な説明及び請求の範囲はもとより、添付図面に具体的に開示された構造により具現可能である。
上記の目的及び他の利点を達成するために、記録媒体は、少なくとも1つのテキスト・サブタイトル・ストリームを格納するデータ領域を含む。データ領域に格納された各テキスト・サブタイトル・ストリームは、スタイルのセットを定義するダイアログ・スタイル・セグメントと、少なくとも1つのダイアログ・プレゼンテーション・セグメントを含む。各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントは、少なくとも1つのダイアログ・テキスト領域を含み、スタイルのセットのうち少なくとも1つにリンクされる。ダイアログ・スタイル・セグメントは、プレーヤにプレーヤ・スタイルの独自のセットを生成することを許可するか否かを示すプレーヤ・スタイル・フラグを含む。ダイアログ・スタイル・セグメントに定義されたスタイル・セットは、ユーザにより定義された領域スタイル・セットであり得る。
本発明の別の態様は、記録媒体に記録されたテキスト・サブタイトル・ストリームをデコードする方法及び装置を提供する。サブタイトル・ローディング・バッファは、記録媒体からテキスト・サブタイトル・ストリームをロードする。ロードされたテキスト・サブタイトル・ストリームは、スタイルのセットを定義するダイアログ・スタイル・セグメントと、少なくとも1つのダイアログ・プレゼンテーション・セグメントを含み、各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントは、少なくとも1つのダイアログ・テキスト領域を含み、前記スタイルのセットの少なくとも1つにリンクされる。テキスト・サブタイトル・デコーダは、ダイアログ・スタイル・セグメント内に含まれたプレーヤ・スタイル・セットを読みこみ、プレーヤにプレーヤ・スタイルの独自のセットを生成することを許可するか否かを決定する。プレーヤ・スタイル・フラグが許可を指示する場合、テキスト・サブタイトル・デコーダは、各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントをデコードするときプレーヤ・スタイルのセットを用いることができる。第1の例では、各プレーヤ・スタイルは、ダイアログ・テキスト領域の領域プレゼンテーション・プロパティの独立したセットを示す領域スタイルを表すことができる。さらに、他の例では、各プレーヤ・スタイルは、リンクされた領域スタイルにより定義された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つを再定義するように構成できる。さらに他の例として、各プレーヤ・スタイルは、リンクされたスタイルにより指定された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つ変更するように構成できる。それは、領域プレゼンテーション・プロパティの少なくとも1つの変更方向及び変更量を指定できる。
本発明の上述の説明と以下に述べる詳細な説明は、いずれも例示であり、特許請求された発明の説明を提供するために意図されたものである。
以下、本発明の好適な実施の形態を詳細に後述し、これらの実施の形態は、添付図面に示す。できる限り、同じ参照符号は同一又は類似する部分を言及するために図面の全体に亘って使用される。
詳細な説明において、メインデータは、制作者によって光ディスクに記録されたタイトル(例えば、ムービータイトル)を含むオーディオ/ビデオ(AV)データを表す。通常、AVデータは、MPEG2フォーマットで記録され、AVストリーム又はメインAVストリームと呼ばれる。また、補助データは、メインデータの再生時に必要な他の全てのデータを表し、例えば、テキスト・サブタイトル・ストリーム、インタラクティブ・グラフィック・ストリーム、プレゼンテーション・グラフィック・ストリーム、補助オーディオ・ストリーム(例えば、ブラウザブル・スライドショー用)等が挙げられる。これらの補助データは、MPEG2フォーマットで記録されるか、或いは、他のデータフォーマットで記録される。これらは、AVストリームとともに多重化されるか、又は、光ディスク内の独立したデータファイルとして存在し得る。
サブタイトルは、再生されるビデオ(又はイメージ)に対応する字幕情報を表し、それは、所定の言語により表される。例えば、ユーザが表示スクリーン上でイメージを視聴する間に複数の言語で表された複数のサブタイトルの1つを視聴するためのオプションを選択するとき、選択されたサブタイトルに対応する字幕情報は、表示スクリーンの所定の部分に表示される。表示された字幕情報がテキストデータ(例えば、文字)の場合、選択されたサブタイトルは、テキスト・サブタイトルと称される。本発明の一態様によれば、MPEG2フォーマットの複数のテキスト・サブタイトル・ストリームは光ディスクに記録され、それらは、複数の独立したストリーム・ファイルとして存在する。各テキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルは、テキスト・サブタイトルのテキストデータと、テキストデータを再生するために必要な再生制御データを含む。さらに、本発明の他の態様によれば、単一のテキスト・サブタイトル・ストリームのみをMPEG2フォーマットで光ディスクに記録することができる。
図1は、本発明による、光ディスク、例えばブルーレイディスク(BD)に記録されたデータファイルの構造を示す図である。図1を参照すれば、少なくとも1つのBDディレクトリ(BDMV)は、ルートディレクトリ(root)に含まれる。各BDディレクトリは、1又は複数のユーザとのインタラクトのために用いられるインデックス・ファイル(index.bdmv)とオブジェクト・ファイル(MovieObject.bdmv)を含む。例えば、インデックス・ファイルは、インデックス・テーブルを表すデータを含み、インデックス・テーブルは、選択可能な複数のメニューとムービータイトルを有する。各BDディレクトリは、再生されるオーディオ/ビデオ(AV)データとAVデータの再生に必要な各種データを含む4つのファイル・ディレクトリをさらに含む。
各BDディレクトリに含まれるファイル・ディレクトリとしては、ストリーム・ディレクトリ(STREAM)、クリップ・インフォメーション・ディレクトリ(CLIPINF)、プレイリスト・ディレクトリ(PLAYLIST)、補助データ・ディレクトリ(AUX DATA)が挙げられる。先ず、ストリーム・ディレクトリ(STREAM)は、特定のデータフォーマットのオーディオ/ビデオ(AV)ストリーム・ファイルを含む。例えば、AVストリーム・ファイルは、MPEG2トランスポート・パケットの形式であり、図1に示すように、「*.m2ts」と称される。ストリーム・ディレクトリは、1又は複数のテキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルをさらに含むことができ、各テキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルは、特定の言語により表されたテキスト・サブタイトルのテキストデータ(例えば、文字)とテキストデータの再生制御情報を含む。テキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルは、ストリーム・ディレクトリ内に独立したストリーム・ファイルとして存在し、図1に示すように、「*.m2ts」或いは「*.txtst」と称される。ストリーム・ディレクトリに含まれるAVストリーム・ファイル又はテキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルは、クリップ・ストリーム・ファイルと称される。
次いで、クリップ・インフォーメーション・ディレクトリ(CLIPINF)は、ストリーム・ディレクトリに含まれるストリーム・ファイル(AV又はテキスト・サブタイトル)に各々対応するクリップ・インフォメーション・ファイルを含む。各クリップ・インフォメーション・ファイルは、対応するストリーム・ファイルのプロパティ情報と再生タイミング情報を含む。例えば、クリップ・インフォメーション・ファイルは、マッピング情報を含み、マッピング情報においては、プレゼンテーション・タイム・スタンプ(PTS)とソース・パケット・ナンバー(SPN)が、エントリポイントマップ(EPM)によって一対一で対応づけられる。マッピング情報を用いて、プレイアイテム又はサブ・プレイアイテムにより提供されるタイミング情報(In−Time、Out−Time)から、ストリーム・ファイルの特定の位置が決められるが、これに関しては、後述する。規格においては、ストリーム・ファイルとそれに対応するクリップ・インフォメーション・ファイルの各ペアは、クリップとして指定される。例えば、CLIPINFに含まれる01000.clpiは、STREAMに含まれる01000.m2tsのプロパティ情報及びタイミング情報を含み、01000.clpiと01000.m2tsは、1つのクリップを形成する。
再び図1を参照すると、プレイリスト・ディレクトリ(PLAYLIST)は、1又は複数のプレイリスト・ファイル(*.mpls)を含み、各プレイリスト・ファイルは、少なくとも1つのメインAVクリップとメインAVクリップの再生時間を指定する少なくとも1つのプレイアイテムを含む。さらに詳しくは、プレイアイテムは、In−TimeとOut−Timeを指定する情報を含む。In−TimeとOut−Timeは、プレイアイテム内のClip_Information_File_nameによって指定されるメインAVクリップの再生開始時間と再生終了時間を表す。このため、プレイリスト・ファイルは、1又は複数のメインAVクリップの基本的な再生制御情報を表す。さらに、プレイリスト・ファイルは、サブ・プレイアイテムを含み、サブ・プレイアイテムは、テキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルの基本的な再生制御情報を表す。サブ・プレイアイテムが1又は複数のテキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルを再生するためにプレイリスト・ファイルに含まれる場合、サブ・プレイアイテムは、プレイアイテムと同期する。これに対し、サブ・プレイアイテムがブラウザブル・スライドショーを再生するために用いられる場合、サブ・プレイアイテムはプレイアイテムと同期しない。本発明によると、サブ・プレイアイテムの主な機能は、1又は複数のテキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルの再生を制御することにある。
最後に、補助データ・ディレクトリ(AUX DATA)は、補助データストリーム・ファイルを含む。補助データストリーム・ファイルの例としては、フォントファイル(例えば、*.font又は*.otf)、ポップアップ・メニュー・ファイル(図示せず)、クリックサウンドを生成するためのサウンド・ファイル(例えば、sound.bdmv)が挙げられる。上述したテキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルは、ストリーム・ディレクトリではなく、補助データ・ディレクトリに含まれる。
図2は、本発明による、光ディスクのデータストレージ領域を示す。図2を参照すると、光ディスクは、ディスクボリュームの最内周を占めるファイルシステム情報領域と、ディスクボリュームの最外周を占めるストリーム領域と、ファイルシステム情報領域とストリーム領域との間を占めるデータベース領域を含む。ファイルシステム情報領域には、図1に示すように、全データファイルを管理するためのシステム情報が格納される。AVストリーム及び1又は複数のテキスト・サブタイトル・ストリームは、ストリーム領域に格納される。図1に示すジェネラル・ファイル、プレイリスト・ファイル及びクリップ・インフォメーション・ファイルは、ディスクボリュームのデータベース領域に格納される。上述したように、ジェネラル・ファイルは、インデックス・ファイルとオブジェクト・ファイルを含み、プレイリスト・ファイルとクリップ・インフォメーション・ファイルは、ストリーム領域に格納されたAVストリームとテキスト・サブタイトル・ストリームを再生するために必要な情報を含む。データベース領域及び/又はストリーム領域に格納された情報を用いて、ユーザは、特定の再生モードを選択し、選択された再生モードでメインAVストリーム及びテキスト・サブタイトル・ストリームを再生することができる。
図3は、テキスト・サブタイトル・ストリームとメインAVストリームが再生されるときにディスプレイ画面に表示されたテキスト・サブタイトルとメインイメージを示す。メインAVストリームと、対応するテキスト・サブタイトル・ストリームが同期して再生される場合、ディスプレイ画面にメインイメージとテキスト・サブタイトルが同時に表示される。
図4は、プレイリストによるメインAVクリップとテキスト・サブタイトル・クリップの再生制御を示す概略図である。図4によれば、プレイリスト・ファイルは、少なくとも1つのAVクリップを再生制御する少なくとも1つのプレイアイテムと、複数のテキスト・サブタイトル・クリップを再生制御する1つのサブ・プレイアイテムを含む。図4に示すように、英語と韓国語のテキスト・サブタイトルのためのテキスト・サブタイトル・クリップ1とテキスト・サブタイトル・クリップ2の1つは、メインAVクリップと同期する。それにより、メインイメージと、対応するテキスト・サブタイトルは、特定のプレゼンテーション・タイムに同時にディスプレイ画面に表示される。ディスプレイ画面にテキスト・サブタイトルを表示するためには、図5A〜図5Cに示すように、ディスプレイ制御情報(例えば、位置情報及びサイズ情報)とプレゼンテーション・タイム情報が必要である。
図5Aは、本発明による、ディスプレイ画面に提示されるダイアログを示す。ダイアログは、所与のプレゼンテーション・タイム内にディスプレイ画面に表示される全てのテキスト・サブタイトル・データを表す。通常、ダイアログのプレゼンテーション・タイムは、プレゼンテーション・タイム・スタンプ(PTS)で表わされる。例えば、図5Aに示すダイアログのプレゼンテーションは、PTS(k)で始まってPTS(k+1)で終わる。このため、図5Aに示すダイアログは、PTS(k)とPTS(k+1)との間にディスプレイ画面に表示される全てのテキスト・サブタイトル・データを表す。ダイアログは、少なくとも1つのサブタイトル・テキスト(文字)・ラインを含む。1つのダイアログに2以上のサブタイトル・テキスト・ラインが存在する場合、全テキストデータは、ダイアログのために定義されたスタイルにしたがって表示される。1つのダイアログに含まれる最大の文字数は約100個に制限される。
さらに、図5Bは、本発明によるダイアログの領域を示す。領域は、所与のプレゼンテーション・タイム内にディスプレイ画面に表示されるテキスト・サブタイトル・データ(ダイアログ)を分割したものの一部である。すなわち、1つのダイアログは少なくとも1つの領域を含み、各領域は少なくとも1つのサブタイトル・テキスト・ラインを含む。領域を表す全テキスト・サブタイトル・データは、領域に割り当てられた領域スタイル(グローバルスタイル)にしたがってディスプレイ画面に表示される。1つのダイアログに含まれる領域の最大数は、サブタイトル・データの所望のデコーディング・レートに基づいて決定する必要がある。その理由は、領域の数が多くなるとデコーディング・レートが低くなるからである。例えば、好ましい高効率のデコーディング・レートを達成するには、1つのダイアログのための領域の最大数を2に制限する必要がある。しかしながら、最大数は、他の目的のために、2より大きくしてもよい。
図5Cは、本発明による、ダイアログ領域のスタイル情報を示す。スタイル情報は、ダイアログに含まれる少なくとも一部の領域を表示するのに要するプロパティを定義する情報を表す。スタイル情報の例として、位置、領域サイズ、背景色、テキスト配列、テキストフロー情報及びその他の各種の情報がある。スタイル情報は、領域スタイル情報(グローバル・スタイル情報)とインライン・スタイル情報(ローカル・スタイル情報)に分類される。
領域スタイル情報は、ダイアログ内の1つの全体領域に適用される領域スタイル(グローバル・スタイル)を定義する。例えば、領域スタイル情報は、領域位置、領域サイズ、フォント色、背景色、テキストフロー、テキスト配列、ラインスペース、フォント名、フォントスタイル、及び領域のフォントサイズのうち少なくとも1つを含む。図5Cに示すように、例えば、2つの異なる領域スタイルが領域1と領域2に適用される。位置1、サイズ1及び青い背景色を有する領域スタイルが領域1に適用され、位置2、サイズ2及び赤い背景色を有する異なる領域スタイルが領域2に適用される。
これに対して、インライン・スタイル情報は、1つの領域に含まれるテキスト・ストリングの特定の部分に適用されるインライン・スタイル(ローカル・スタイル)を定義する。例えば、インライン・スタイル情報は、フォントタイプ、フォントサイズ、フォントスタイル及びフォント色のうち少なくとも1つを含む。テキスト・ストリングの特定の部分は、1つの領域内の全テキストラインか、テキストラインの特定の部分である。図5Cによれば、特定のインライン・スタイルは、領域1に含まれるテキスト部「mountain」に適用される。すなわち、テキスト・ストリングの特定の一部のフォントタイプ、ファンとサイズ、フォントスタイル及びフォント色のうち少なくとも1つは、領域1内のテキスト・ストリングの残りの部分とは異なる。
図6Aは、プレゼンテーション・タイム・スタンプ(PTS)区間にディスプレイ画面にテキスト・サブタイトル・ダイアログをプレゼンテーションされること示す。PTS1〜PTS6の間には表示されるダイアログが4つある。さらに詳しくは、ダイアログ#1は、1つの領域を有し、テキスト#1は、PTS1〜PTS2の間にこの領域内に表示される。次いで、ダイアログ#2は、領域1と領域2を有し、テキスト#1とテキスト#2は、PTS2〜PTS3の間に、領域1と領域2内に各々表示される。さらに、ダイアログ#3は、1つの領域を有し、テキスト#2は、PTS3〜PTS4間に、この領域内に表示される。PTS4〜PTS5間には、提示するダイアログが存在しない。テキスト#3は、PTS5〜PTS6間に、ダイアログ#4の1つの領域に表示される。ダイアログを定義する情報は、ダイアログ・プレゼンテーション・タイム情報と、ダイアログ・テキストデータを含む。ダイアログ・テキストデータは、スタイル情報と、ダイアログの各領域内に表示されるテキスト・ストリングを含む。プレゼンテーション・タイム情報は、開始PTS及び終了PTSのセットである。スタイル情報は、上述した領域(グローバル)スタイル情報及びインライン(ローカル)・スタイル情報を含む。図6Aに示すように、異なるスタイル情報のセットがダイアログに適用される。
図6Bは、PTS区間でディスプレイ画面に提示されるテキスト・サブタイトル・ダイアログの連続性を示す。図6Bによれば、ダイアログ#1のプレゼンテーション終了時間は、ダイアログ#2のプレゼンテーション開始時間と同じである。このため、ダイアログ#1とダイアログ#2との間には連続性が存在する。ダイアログ#1の領域内のテキスト#1の表示は、ダイアログ#2の領域1内のテキスト#1の表示と連続する。すなわち、2つのダイアログのPTS区間が連続し、2つの領域内のテキスト#1を提示するときに同じスタイル情報(領域とインライン)が用いられる。同様に、ダイアログ#2とダイアログ#3との間に他の連続性が存在する。その理由は、ダイアログ#2の領域2内のテキスト#2の表示がダイアログ#3の領域内のテキスト#2の表示と連続するためである。同じサブタイトル・テキストを表示する2つの連続的なダイアログ間の連続性を保証するために、ダイアログのプレゼンテーション・タイム(PTS区間)が連続する必要がある。併せて、領域内の同じテキストを提示するとき同じ領域スタイル情報とインライン・スタイル情報を使用する必要がある。再び図6Bを参照すると、ダイアログ#3とダイアログ#4との間には連続性が存在しない。その理由は、それらのPTS区間が連続的ではないためである。現在のダイアログのプレゼンテーション情報内に、ダイアログが前のダイアログと連続しているかどうかを示すインジケータ(例えば、continuous_presentation_flag)を含めることができる。
図7Aは、本発明による、テキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイル(例えば、図1に示された10001.m2ts)を示す。テキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルは、複数のトランスポートパケット(TP)を含むMPEG2トランスポート・ストリームを形成し、全てのトランスポートパケット(TP)は、同じパケット識別子(例えば、PID=0x18xx)を有する。ディスクプレーヤが特定のテキスト・サブタイトル・ストリームを含む多くの入力ストリームを入力すると、それらのPIDを利用してテキスト・サブタイトル・ストリームに属する全てのトランスポート・パケットを見つける。図7Aによれば、トランスポート・パケットの各サブセットは、パケット・エレメンタリー・ストリーム(PES)を形成する。図7Aに示すように、PESパケットのうち1つは、領域スタイルのグループを定義するダイアログ・スタイル・ユニット(DSU)に対応する。DSUは、ダイアログ・スタイル・セグメント(DSS)と称される。残りの全てのPESパケットは、ダイアログ・プレゼンテーション・ユニット(DPUs)に対応し、各DPUは、少なくとも1つの領域を有する1つのダイアログのプレゼンテーション情報と、領域スタイルインジケータ、インライン・スタイル情報及び各領域についてのテキスト・ストリングを含むダイアログ・テキストを含む。同様に、DPUは、ダイアログ・プレゼンテーション・セグメント(DPS)と称される。
図7Bは、本発明による、テキスト・サブタイトル・ストリームに含まれるDPUとDSU内に含まれる特定の情報を示す。DSUは、領域スタイルのグループを定義する情報セットを含み、各領域スタイルのグループは、対応するダイアログの領域に適用される。さらに、DPUは、ダイアログのためのダイアログ・テキストデータとダイアログ・プレゼンテーション情報を含む。ダイアログ・テキストデータは、ダイアログの各領域内に含まれるテキスト・ストリングと、テキスト・ストリングの特定の部分に適用されるインライン・スタイル情報と、各ダイアログ領域に適用される領域スタイルを指示する領域スタイル識別子を含む。領域スタイル識別子は、DSU内に定義された領域スタイルのグループのうちの1つを識別する。これに対し、ダイアログ・プレゼンテーション情報は、ダイアログのためのプレゼンテーション・タイム情報及びパレット(色)更新情報を含む。プレゼンテーション・タイム情報は、ディスプレイ画面上にダイアログを提示するためのプレゼンテーション開始時間(例えば、PTS_start)とプレゼンテーション終了時間(例えば、PTS_end)を含む。パレット更新情報は、ダイアログの表示色を更新するか否かを指示するインジケータ(例えば、palette_update_flag)と、表示色が更新される場合に適用されるパレット情報(例えば、Palette for update)を含む。
テキスト・サブタイトル・ストリームに含まれる全てのデータは、それぞれの基本的な機能に基づいて3種類のデータに分類することができる。例えば、図7Bに示すように、データは、ダイアログ・テキストデータ、コンポジション情報及びレンダリング情報に分類できる。ダイアログ・テキストデータは、ダイアログの各領域に対して、テキスト・ストリング、インライン・スタイル情報及び領域スタイル識別子を含む。コンポジション情報は、プレゼンテーション・タイム情報を含む。プレゼンテーション・タイム情報は、例えば、プレゼンテーション開始時間及びプレゼンテーション終了時間、ダイアログ領域のための位置情報、及びダイアログのためのパレット更新情報である。最後に、レンダリング情報は、プレゼンテーションのためにテキスト・ストリングをグラフィックデータにレンダリングするために必要な情報を含む。
図7Bによれば、DSUに含まれている各領域の水平位置及び垂直位置は、コンポジション情報の一部である。DSUに含まれている領域幅、領域の高さ、フォント色、背景色、テキストフロー、テキスト配列、ラインスペース、フォント名、フォントスタイル及びフォントサイズは、レンダリング情報を表す。
DSUは、制作者により定義された限られた数の領域スタイルを定義する領域スタイル情報のセット(ダイアログ・スタイル・セット)を含む。例えば、DSUに定義された最大領域スタイルの数は60個に制限され、領域スタイルは、領域スタイル識別情報(region_style_id)により識別される。このため、制作者は、光ディスク内に、限られた数の領域スタイルの定義するDSUを格納する。領域スタイルは、光ディスクに記録されたテキスト・サブタイトル・ストリームを再生するときにディスクプレーヤにより使用される。あるいは、ディスクプレーヤは、他のソースから提供されるスタイル情報の追加セットにより定義された他の領域スタイルを使用することができる。ソースの例として、ディスクプレーヤ内のローカルデータ・ストレージが挙げられる。その結果、光ディスクに記録されたテキスト・サブタイトル・ストリームから再生されるサブタイトル領域は、各種の領域スタイルを有することが可能である。
図8は、本発明による、テキスト・サブタイトル・ストリーム(Text_subtitle_stream())のシンタックスを示す。上述したように、テキスト・サブタイトル・ストリーム・シンタックスは、領域スタイルのセットを定義する情報のセットを含むダイアログ・スタイル・ユニット(dialog_style_unit())のシンタックスと、複数のダイアログ・プレゼンテーション・ユニット(dialog_presentation_unit())のシンタックスを含む。各DPUシンタックスは、ダイアログ・プレゼンテーション情報と、少なくとも1つのダイアログ・テキスト領域を含む。各ダイアログ・テキスト領域は、領域スタイル識別子、1又は複数のテキスト・ストリング及びインライン・スタイル情報を含む。領域スタイル識別子は、DSUシンタックスに定義された領域スタイルのセットのうち1つを識別する。
図9Aは、図8に示すようなテキスト・サブタイトル・ストリームに含まれたダイアログ・スタイル・ユニット(dialog_style_unit())のシンタックスを示す。ダイアログ・スタイル・ユニット・シンタックスは、制作者により定義された領域スタイルのセットが定義されているダイアログ・スタイル・セット(dialog_styleset())のシンタックスを含む。図9Bは、図9Aに示されるダイアログ・スタイル・ユニット・シンタックスに含まれるダイアログ・スタイル・セット(dialog_styleset())のシンタックスを示す。ダイアログ・スタイル・セット・シンタックスは、領域スタイル(region_style())のセットを定義する領域スタイル情報のセットを含み、region_style()内に定義された制作者により定義されたスタイルのセットに加えて、データフィールド又はテキスト・サブタイトルの独自のスタイル(プレーヤスタイル)のセットを生成することをプレーヤに許可するか否かを示すフラグ(player_style_flag)を含む。ダイアログ・スタイル・セット・シンタックスは、ユーザ制御スタイルのセットを定義するユーザ変更可能なスタイル・セット(user_changeable_styleset()」のシンタックスをさらに含む。
図9Bによれば、領域スタイル識別情報(region_style_id)は、領域スタイルのセット(region_style())に割り当てられ、各領域スタイル情報は、ダイアログ・テキスト領域の全体に適用されるグローバル・スタイル情報を表す。各領域のDPUに含まれている領域スタイル識別子は、領域スタイル識別情報のうち1つを含む。このため、各DPU内に含まれている少なくとも1つのダイアログ・テキスト領域を再生するときに、領域スタイル識別子に対応する領域スタイルが適用される。
以下に、各領域スタイル(region_style())に定義されている特定の領域プレゼンテーション・プロパティを詳述する。領域水平位置(region_horizontal_position)は、グラフィック・プレーン内の領域の左上ピクセルの水平アドレスを指定し、領域垂直位置(region_vertical_position)は、グラフィック・プレーン内の領域の左上ピクセルの垂直アドレスを指定する。さらに、領域幅(region_width)は、領域水平位置から四角形の領域の水平長を指定し、領域高さ(region_height)は、領域垂直位置から四角形の領域の垂直長を指定する。領域背景色インデックス(region_bg_color_index)は、領域の背景色を指示するインデックス値を指定する。
さらに、テキスト水平位置(text_horizontal_position)は、領域内のテキストの始点の水平アドレスを指定し、テキスト垂直位置(text_vertical_position)は、領域内テキストの始点の垂直アドレスを指定する。テキストフロー(text_flow)は、領域内における文字の進行方向(左→右、あるいは、右→左)及びラインの進行方向(上→下、あるいは、下→上)を指定する。テキスト配列(text_alignment)は、領域内にレンダリングされたテキストの配列(左側、中央、右側)を指定する。ダイアログが複数の領域を有する場合、視聴者の混乱を防ぐために、同じテキストフローが全ての領域に適用される。再び図9Bを参照すると、ラインスペース(line_space)は、領域内の隣り合う2ライン間の距離を指定する。フォント識別情報(font_id)は、クリップ・インフォメーション・ファイル内で指定されるフォント識別情報を指定する。フォントスタイル(font_style)は、領域内テキストのフォントスタイル、例えば、普通体、太字体、斜体及び太字体−斜体などを指定する。フォントサイズ(font_size)は、領域内のテキストのフォントサイズ、例えば、ピクセル単位での文字の垂直サイズを指定する。最後にフォントカラー・インデックス(font_color_index)は、領域内のテキストカラーを指定するインデックス値を指定する。
図9Bに示すプレーヤ・スタイル・フラグ(player_style_flag)は、制作者がディスクプレーヤにプレーヤ独自のスタイル(プレーヤスタイル)のセットの生成及び/又は利用を許可したか否かを示す。スタイル・セットは、テキスト・サブタイトルのために光ディスク内に定義された、制作者により定義された領域スタイルに加えて、ディスクプレーヤのローカルデータ・ストレージ内に予め格納されている場合がある。例えば、プレーヤ・スタイル・フラグの値に1bが設定される場合、制作者は、プレーヤにプレーヤ独自のスタイル・セットの生成及び/又は利用を許可する。これに対し、プレーヤ・スタイル・フラグの値に0bが設定される場合、制作者はプレーヤにプレーヤ・スタイルのセットの生成及び/又は利用を禁止する。
図9Cは、図9Bに示されるダイアログ・スタイル・セット・シンタックスに含まれたユーザ変更可能なスタイル・セット(user_changeable_styleset())のシンタックスを示す。user_changeable_styleset()は、ユーザ制御スタイル(user_control_style())のセットを定義するユーザ制御スタイル情報のセットを含む。各ユーザ制御スタイルは、対応する領域スタイルにより指定された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つを変更するように構成される。ユーザ制御スタイル・セットのうち1つを選択することにより、ユーザは、各領域の領域スタイルを簡単な方式により変更することができる。しかしながら、領域スタイルにより指定された全てのプロパティがユーザによって変更可能である場合、ユーザによるダイアログの表示制御が極めて困難になる。したがって、ユーザ制御スタイルによって変更可能な領域プレゼンテーション・プロパティは、領域水平位置、領域垂直位置、フォントサイズ、テキストの水平位置、テキストの垂直位置及びラインスペースのうち少なくとも1つに制限される。
図9B及び図9Cによれば、ユーザ制御スタイルのセットは、領域スタイルIDを有する各領域スタイルのために定義され、ユーザスタイルID(user_style_id)がユーザ制御スタイルのセットに割り当てられる。各領域スタイルに対して定義されるユーザ制御スタイルの最大数を、25に制限することができる。ダイアログ・スタイル・セットに定義された領域スタイルの最大数が60であるため、1つのDPUに対して定義されるユーザ変更可能なスタイルの総数は、1500以下になる。
図9Cによれば、領域の水平位置を変更するために、ユーザ制御スタイルは、領域水平位置の水平動作の方向を指定する領域水平位置方向(region_horizontal_position_direction」」と、ピクセル単位で水平移動量を指定する領域水平位置デルタ(region_horizontal_position_delta」を含む。例えば、水平位置方向が0に設定されている場合、水平移動は右方向に行われ、1に設定されている場合、水平移動は左方向に行われる。領域の垂直位置を変更するために、ユーザ制御スタイルは、領域垂直位置の垂直動作の方向を指定する領域垂直位置方向(region_vertical_position_direction)と、ピクセル単位で垂直移動量を指定する領域垂直位置デルタ(region_vertical_position_delta)を含む。例えば、垂直位置方向が0に設定されている場合、垂直移動は下方向に行われ、「1」が設定されている場合、垂直移動は上方向に行われる。さらに、領域スタイルIDを有する領域スタイルにより定義されたフォントサイズを変更するためには、ユーザ制御スタイルは、フォントサイズの変更方向を指定するフォントサイズ変更方向(font_size_inc_dec)と、ピクセル単位でフォントサイズの変更量を指定するフォントサイズデルタ(font_size_delta)を含む。例えば、font_size_inc_decに0が設定されている場合、フォントサイズは増加し、1が設定されている場合、フォントサイズは減少する。
本発明による、ユーザ変更可能スタイル・セットの特徴は、以下のとおりである。第一に、ユーザ制御スタイル・セットは、ダイアログ・スタイル・ユニットに定義された各領域スタイルのセットに対して定義され、ユーザ制御スタイルのセットの数は固定である。このため、2つの異なる領域スタイルに対して定義されたユーザ制御スタイルの数は同じである。すなわち、各ダイアログ・テキスト領域を再生するときに用いられるユーザ制御スタイル・セットの数は、固定である。第二に、各ユーザ制御スタイル・セットは、異なるユーザスタイルIDにより識別される。第三に、領域プレゼンテーション・プロパティ内の全ての変更は、1つのユーザ制御スタイルと組み合わせて定義される。例えば、領域水平位置とフォントサイズは、2つの異なるユーザ制御スタイルによって別々に定義されることはなく、それらは、ユーザ制御スタイルと共に変更される。第四に、所定のプロパティの変更は、実際のプロパティ値ではなく、移動方向あるいは変更量で表される。実際のプロパティ値は、領域スタイルに定義された元のプロパティ値に変更量(デルタ)及び変更方向を適用することによって求められる。
結論的には、制作者は、光ディスクにメインAVストリームを記録するとき、少なくとも1のテキスト・サブタイトル・ストリームを記録する。各テキスト・サブタイトル・ストリームは、ダイアログ・スタイルのセットを定義するDSUと複数のDPUを含む。領域スタイルのセットは、それぞれ異なる領域スタイルIDを有する。DSUは、各領域スタイルに対するユーザ制御スタイルのセットをさらに定義する。ユーザ制御スタイルは、それぞれ異なるユーザスタイルIDを有する。各ユーザ制御スタイルは、対応する領域スタイルによって指定される、制作者により定義された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つを変更するように構成される。さらに、ダイアログ・スタイル・セットはプレーヤ・スタイル・フラグを含み、プレーヤ・スタイル・フラグは、制作者により定義されたスタイル・セットに加えて、テキスト・サブタイトルに対する独自のプレーヤ・スタイル・セットを生成及び/又は使用をプレーヤに許可するか否かを示す。
以下、図10を参照し、本発明のメインAVストリーム及びテキスト・サブタイトル・ストリームをデコードする装置を説明する。本装置は、パケット識別子に基づいて、入力ストリームをビデオストリーム、オーディオ・ストリーム、グラフィック・ストリーム、テキスト・サブタイトル・ストリームに分離するパケット識別子(PID)フィルター5と、ビデオストリームをデコードするビデオ・デコード手段20と、オーディオ・ストリームをデコードするオーディオ・デコード手段10と、グラフィック・ストリームをデコードするグラフィック・デコード手段30と、テキスト・サブタイトル・ストリームをデコードするテキスト・サブタイトル・デコード手段40を含む。
図10に示すように、テキスト・サブタイトル・ストリームは、光ディスクから又は付加的な外部ソースから得られる。したがって、本装置は、入力データソースを選択するスイッチ6をさらに含む。このため、テキスト・サブタイトル・ストリームが光ディスクから得られた場合、スイッチ6は、PIDフィルター5に接続されたデータ信号Aを選択する。これに対して、テキスト・サブタイトルが外部入力ソースから得られた場合、スイッチ6は、外部入力ソースに接続されたデータ信号Bを選択する。
再び図10を参照すると、オーディオ・デコード手段10、ビデオ・デコード手段20、グラフィック・デコード手段30は、デコードするストリーム・データを格納するトランスポート・バッファ11、21、31を含む。デコードされた信号を表示可能なビデオ及びグラフィックイメージに変換するビデオ・プレーン(VP)23とグラフィック・プレーン33は、ビデオ・デコード手段20とグラフィック・デコード手段30に含まれる。グラフィック・デコード手段30は、表示可能なグラフィックイメージの色及び透明度を制御するカラー・ルックアップ・テーブル(CLUT)34を含む。
テキスト・サブタイトル・デコード手段40は、スイッチ6から1つの言語をサポートするテキスト・サブタイトル・ストリームを入力すると、テキスト・サブタイトルの全体は、一度に、サブタイトル・プレローディング・バッファ(SPB)41にプレロードされる。又は、複数言語をサポートするテキスト・サブタイトル・ストリームが複数ある場合、全てのテキスト・サブタイトル・ストリームは、一度に、SPB41にプレロードされる。このため、SPB41のサイズは、スイッチ6から入力されたテキスト・サブタイトル・ストリームの総数に基づいて決定される必要がある。例えば、SPB41のサイズは、0.5Mバイトのテキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルをプレロードするために0.5Mバイト以上である必要がある。さらに、ユーザが2つの0.5Mバイトのテキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルのうち何れかを選択する場合にテキスト・サブタイトルのシームレス・プレゼンテーションを保証するためには、SPB41のサイズは、1Mバイト以上でなければならない。SPB41のサイズは、必要な全てのテキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルを一度にプレロードするのに十分なサイズである必要がある。
図10に示されるテキスト・サブタイトル・デコード手段40は、図1に示される補助データ・ディレクトリに含まれる関連する全てのフォントファイルを格納するフォント・プレローディング・バッファ(FPB)410をさらに含む。同様に、FPB410のサイズは、1又は複数の言語をサポートするテキスト・サブタイトルのシームレス・プレゼンテーションを保証するために、必要とする全てのフォントファイルを1度にプレロードするのに十分なサイズである必要がある。全ての有効なテキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルと、関連するフォントファイルがプレロードされるため、プレロードデータの抽出又は使用は単純な方式で行われる。したがって、SPB41とFPB410の制御も単純になる。テキスト・サブタイトル・デコード手段40は、SPB41に格納された各テキスト・サブタイトルをデコードするテキスト・サブタイトル・デコーダ42と、デコードされたサブタイトル・データを表示可能なサブタイトル・イメージとして合成するグラフィック・プレーン43と、変換されたサブタイトル・イメージのカラー及び透明度のうち少なくとも1つを制御するカラー・ルックアップ・テーブル(CLUT)44を含む。
テキスト・サブタイトル・デコード手段40は、SPB41にプレロードされたテキスト・サブタイトル・ストリームを再生するときに選択的に用いられるプレーヤ・スタイル・セットを定義するプレーヤ・スタイル・セットを格納するローカルデータ・ストレージ45をさらに含む。さらに、ローカルデータ・ストレージ45は、テキスト・サブタイトル・ストリームを再生するときに選択的に用いられるユーザ制御スタイルのセットを指定するユーザ変更可能なセットをさらに格納することができる。このユーザ変更可能セットは、図9Cに示されるようにDSU内に含まれているユーザ変更可能セットと類似する。
本発明の第1の態様によれば、各プレーヤ・スタイルは、ダイアログ・テキスト領域のための領域プレゼンテーション・プロパティの完全なセットを指定する領域スタイルを表す。プレーヤ・スタイルは、例えば、領域の水平位置、領域の垂直位置、領域幅、領域の高さ、領域の背景色のインデックス、テキストの水平位置、テキストの垂直位置、テキストフロー、テキスト配列、ラインスペース、フォント識別情報、フォントスタイル、フォントサイズ、及びフォントカラー・インデックスである。この場合、ローカルデータ・ストレージ45に格納されているプレーヤ・スタイルのセットは、DSU内に定義されている領域スタイル・セットとは独立して用いられる。
本発明の第2の態様によれば、各プレーヤ・スタイルは、DSU内に定義された領域スタイルにより最初に定義された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つを再定義するように構成される。例えば、DSUに定義された領域スタイルがフォント識別情報を含む領域プレゼンテーション・プロパティの完全なセットを定義し、プレーヤ・スタイルがフォント識別情報を再定義する場合、再定義されているフォント識別情報と、領域スタイルにより指定された他の全てのプロパティは、組み合わせて用いられる。
本発明の第3の態様によれば、各プレーヤ・スタイルは、DSUに定義された領域スタイルにより最初に定義された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つを変更するように構成される。例えば、プレーヤ・スタイルは、領域スタイルに定義された領域水平位置の変更方向及び変更量を指定することができる。この場合、プレーヤ・スタイル・セットは、図9Cに示すように、ユーザ変更可能なセットと類似する。
図11は、本発明の例による、光ディスクに記録されたテキスト・サブタイトル・ストリームをデコードする方法を示す。テキスト・サブタイトル・デコーダ42がSPB41にプレロードされたテキスト・サブタイトル・ストリームの再生を始めると、テキスト・サブタイトル・デコーダ42は、初めに、DSUに含まれているplayer_style_flagを読みこみ、ローカルデータ・ストレージ45に格納されたプレーヤ・スタイル・セットの使用が許可されているか否かを判定する(S110)。例えば、player_style_flagに0bが設定されていれば、プレーヤ・スタイル・セットの使用が許可されない。この場合、テキスト・サブタイトル・デコーダ42は、光ディスクに記録された制作者により定義された領域スタイルを使用しなければならない。これに対し、player_style_flagに1bが設定されている場合、テキスト・サブタイトル・デコーダ42は、ローカルデータ・ストレージ45に格納されているプレーヤ・スタイル・セットの使用が許可される。次いで、テキスト・サブタイトル・デコーダ42は、プレーヤ・スタイル・セットに定義されたプレーヤ・スタイルのセットのいずれか1つを使用するかどうかを独自に判断する(S112)。例えば、テキスト・サブタイトル・デコーダ42は、プレーヤ・スタイルとテキスト・サブタイトル・ストリームに定義された領域スタイルを比較し、その比較結果をステップS112の判断のために用いる。ステップS112においてプレーヤ・スタイルのセットを用いないと判断された場合、光ディスク内に記録されている領域スタイルが用いられる(S111)。これに対して、ステップS112において、プレーヤ・スタイルのセットを用いると判断されると、テキスト・サブタイトル・デコーダ42は、プレーヤ・スタイル・セットを独立して用いるか、あるいは、光ディスクに記録されている領域スタイル・セットと組み合せて用いる。
さらに、テキスト・サブタイトル・デコーダ42がDPUをデコードするとき、DPUに含まれた領域スタイル識別子により識別された領域スタイルを用いる。ユーザがこの領域スタイルの変更を希望するとき、ユーザは、領域スタイル変更のためのコマンドを入力する。DSUに定義されたユーザ変更可能なスタイルとして定義されたユーザ制御スタイルのセットのうち1つを選択することにより、領域の水平位置、領域の垂直位置及びフォントサイズのうち少なくとも1つが変更される。
図10に示す装置は、ビデオ・デコード手段20、グラフィック・デコード手段30及びテキスト・サブタイトル・デコード手段40から出力されるイメージを重畳するイメージ重畳手段50をさらに含む。図3に示すように、ディスプレイ画面上には、合成されたイメージが表示される。通常、ビデオ・デコード手段20のVP23から出力されるビデオイメージがディスプレイ画面の背景として表示され、グラフィック・デコード手段30及び/又はテキスト・サブタイトル・デコード手段40から出力されるイメージが所定の順序でビデオイメージ上に重畳される。例えば、グラフィック・デコード手段30の出力イメージがプレゼンテーション・グラフィック・イメージであれば、これらのイメージは、最初に第1の加算手段52によりビデオイメージ上に重畳され、次いで、テキスト・サブタイトル・デコード手段40から出力されるテキスト・サブタイトル・イメージが第2の加算手段53によりビデオイメージ上に重畳される。しかしながら、グラフィック・デコード手段30の出力イメージがインタラクティブ・グラフィック・イメージであれば、テキスト・サブタイトル・デコード手段40から出力されるテキスト・サブタイトル・イメージが最初に第1の加算手段52によりビデオイメージ上に重畳される。次いで、インタラクティブ・グラフィック・イメージが第2の加算手段53によりサブタイトルが重畳されているイメージ上にさらに重畳される。
最後に、図10に示す装置は、入力トランスポート・ストリーム(例えば、MPEGトランスポート・ストリーム)をデコードするシステム・デコーダ4と、上述した装置内の全ての構成要素の動作を制御するマイクロプロセッサ3を含む。
以上述べたように、本発明の実施の形態は、当業者であれば、特許請求の範囲に開示された本発明の技術的な思想とその技術範囲内において各種の実施例を改良、変更、代替又は付加などが可能なことは自明である。よって、本発明は、特許請求の範囲及びそれと均等の範囲内における本発明の改良及び変更事項を含むということは言うまでもない
本発明によれば、テキスト・サブタイトル・ストリームは、制作者により定義されたスタイルのセットを定義するダイアログ・スタイル・セグメントと、少なくとも1つのダイアログ・プレゼンテーション・セグメントを含み、各セグメントは、ダイアログ・テキストの少なくとも1つの領域を含む。ダイアログ・スタイル・セグメントは、プレーヤが独自のプレーヤ・セットを生成及び/又は使用することが許可されているか否かを示すプレーヤ・スタイル・フラグを含む。したがって、プレーヤは、許可されているならば、制作者により定義された領域スタイルのセットに加えて、プレーヤ・スタイル・セットを使用することができる。プレゼンテーションのためにデコードされたダイアログ・テキストの各領域は、各種の領域スタイルを有する。
本発明の一例による、光ディスク内に記録されたデータファイルのファイル構造を示す図である。 本発明の一例による、光ディスクのデータストレージ領域を示す図である。 テキスト・サブタイトル・ストリームとメインAVストリームが再生されるときにディスプレイ画面上に提示されるテキスト・サブタイトル及びメインイメージを示す図である。 プレイリストにより、メインAVクリップとテキスト・サブタイトル・クリップを再生制御するための概略図を示す図である。 本発明の一例による、ディスプレイ画面上に提示されるダイアログを示す図である。 本発明の一例による、ダイアログ領域を示す図である。 本発明の一例による、ダイアログ領域の領域スタイルとインライン・スタイルを示す図である。 プレゼンテーション・タイム・スタンプ(PTS)区間におけるディスプレイ画面上のテキスト・サブタイトル・ダイアログのプレゼンテーションを示す図である。 PTS区間におけるディスプレイ画面上に提示されるテキスト・サブタイトル・ダイアログ間の連続性を示す図である。 本発明の一例による、テキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルを示す図である。 本発明の一例による、テキスト・サブタイトル・ストリーム内のDPUとDSU内に含まれる特定の情報を示す図である。 本発明の一例による、テキスト・サブタイトル・ストリーム・ファイルのシンタックスを示す図である。 本発明の一例による、ダイアログ・スタイル・ユニットのシンタックスを示す図である。 本発明の一例による、ダイアログ・スタイル・ユニット内のダイアログ・スタイル・セットのシンタックスを示す図である。 本発明の一例による、ダイアログ・スタイル・セット内のユーザ変更可能なスタイル・セットのシンタックスを示す図である。 本発明による、メインAVストリーム及びテキスト・サブタイトル・ストリームをデコードするための装置の一例を示す図である。 本発明による、光ディスク内に記録されているテキスト・サブタイトル・ストリームをデコードするための方法の一例を示す図である。

Claims (22)

  1. テキスト・サブタイトル・ストリームを再生するための記録媒体において、
    少なくとも1つのテキスト・サブタイトル・ストリームを格納するためのデータ領域を含み、各テキスト・サブタイトル・ストリームは、スタイルのセットを定義するダイアログ・スタイル・セグメントと、少なくとも1つのダイアログ・プレゼンテーション・セグメントを含み、各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントは、少なくとも1つのダイアログ・テキスト領域を含み、前記スタイルのセットのうち少なくとも1つとリンクされ、前記ダイアログ・スタイル・セグメントは、プレーヤに独自のプレーヤ・スタイル・セットを生成することを許可するか否かを示すプレーヤ・スタイル・フラグを含むことを特徴とする記録媒体。
  2. 前記ダイアログ・スタイル・セグメント内に定義された前記スタイルのセットは、制作者により定義された領域スタイルのセットであることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記ダイアログ・スタイル・セグメントは、前記ダイアログ・スタイル・セグメントに定義されたスタイルのセットの数を示すデータフィールドをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  4. 前記ダイアログ・スタイル・セグメントに定義されたスタイルのセットの数は、60以下であることを特徴とする請求項3に記載の記録媒体。
  5. 前記プレーヤ・スタイル・フラグの値が0の場合は、プレーヤに前記プレーヤ・スタイルのセットの生成を許可することを示すことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  6. 前記プレーヤ・スタイル・フラグの値が1の場合は、プレーヤに前記プレーヤ・スタイルのセットの生成を禁止することを示す特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  7. 前記プレーヤ・スタイルのセットは、プレーヤ内のローカルデータ・ストレージに予め格納されていることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  8. 各プレーヤ・スタイルは、ダイアログ・テキスト領域の領域プレゼンテーション・プロパティの独立したセットを指定する領域スタイルを表すことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  9. 各プレーヤ・スタイルは、前記リンクされたスタイルにより指定された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つを再定義することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  10. 各プレーヤ・スタイルは、前記リンクされたスタイルにより指定された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つを変更することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  11. 各プレーヤ・スタイルは、前記領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つの変更方向及び変更量を指定することを特徴とする請求項10に記載の記録媒体。
  12. 記録媒体内に記録されているテキスト・サブタイトル・ストリームをデコードする方法において、
    前記テキスト・サブタイトル・ストリームをサブタイトル・ローディング・バッファにロードするステップであって、前記ロードされたサブタイトル・ストリームは、スタイルのセットを定義するダイアログ・スタイル・セグメントと、少なくとも1つのダイアログ・プレゼンテーション・セグメントを含み、各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントは、少なくとも1つのダイアログ・テキスト領域を含み、前記ダイアログ・スタイル・セグメントに定義された前記スタイルのセットの少なくとも1つとリンクされた、ステップと、
    前記ダイアログ・スタイル・セグメントに含まれたプレーヤ・スタイル・フラグを読みこみ、プレーヤが独自のプレーヤ・スタイルのセットを生成することが許可されているか否かを判定するステップと、
    前記許可が前記プレーヤ・スタイル・フラグによって指定されている場合は、前記プレーヤ・スタイルのセットを用いて各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントをデコードするステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 前記ダイアログ・スタイル・セグメント内に定義された前記スタイルのセットは、制作者により定義されたスタイルのセットであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 各プレーヤ・スタイルは、ダイアログ・テキスト領域の領域プレゼンテーション・プロパティの独立したセットを指定する領域スタイルを表すことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 各プレーヤ・スタイルは、前記リンクされたスタイルにより指定された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つを再定義することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 各プレーヤ・スタイルは、前記リンクされたスタイルにより指定された領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つを変更することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 各プレーヤ・スタイルは、前記領域プレゼンテーション・プロパティのうち少なくとも1つの変更方向及び変更量を指定することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記プレーヤ・スタイル・フラグが前記許可を指示する場合、前記プレーヤ・スタイルのセットを使用するか否かを判定するステップを更に含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  19. 前記プレーヤ・スタイルのセットをローカルデータ・ストレージ内に予め格納するステップを更に含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  20. 記録媒体内に記録されたテキスト・サブタイトル・ストリームをデコードするための装置において、
    前記テキスト・サブタイトル・ストリームをロードするサブタイトル・ローディング・バッファであって、前記ロードされたテキスト・サブタイトル・ストリームは、スタイルのセットを定義するダイアログ・スタイル・セグメントと、少なくとも1つのダイアログ・プレゼンテーション・セグメントを含み、各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントは、少なくとも1つのダイアログ・テキスト領域を含み、前記スタイルのセットの少なくとも1つにリンクされた、サブタイトル・ローディング・バッファと、
    前記ダイアログ・セグメントに含まれたプレーヤ・スタイル・フラグを読みこみ、プレーヤが独自のプレーヤ・スタイルのセットを生成することが許可されるか否かを判定し、前記許可が前記プレーヤ・スタイル・フラグによって指定されている場合に前記プレーヤ・スタイルのセットを用いて、各ダイアログ・プレゼンテーション・セグメントをデコードするテキスト・サブタイトル・デコーダを
    備えることを特徴とする装置。
  21. 前記ダイアログ・スタイル・セグメントに定義された前記スタイルのセットは、制作者によって定義された領域スタイルのセットであることを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記プレーヤ・スタイルのセットを予め格納するローカルデータ・ストレージをさらに備えることを特徴とする請求項20に記載の装置。
JP2006552039A 2004-02-10 2005-01-12 記録媒体及びテキスト・サブタイトル・ストリームのデコード方法と装置 Pending JP2007522595A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54285004P 2004-02-10 2004-02-10
US54285204P 2004-02-10 2004-02-10
US54332804P 2004-02-11 2004-02-11
US54423404P 2004-02-13 2004-02-13
KR1020040017935A KR20050092836A (ko) 2004-03-17 2004-03-17 고밀도 광디스크의 텍스트 서브타이틀 재생방법과재생장치
PCT/KR2005/000091 WO2005074399A2 (en) 2004-02-10 2005-01-12 Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522595A true JP2007522595A (ja) 2007-08-09
JP2007522595A5 JP2007522595A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=34842002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552039A Pending JP2007522595A (ja) 2004-02-10 2005-01-12 記録媒体及びテキスト・サブタイトル・ストリームのデコード方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7587405B2 (ja)
EP (1) EP1716567A2 (ja)
JP (1) JP2007522595A (ja)
BR (1) BRPI0507596A (ja)
WO (1) WO2005074399A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523437A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド スタイル情報を含むテキスト基盤のサブタイトルを記録した記録媒体、再生装置及びその再生方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050012328A (ko) 2003-07-25 2005-02-02 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 프레젠테이션 그래픽 데이터 관리 및재생방법과 그에 따른 고밀도 광디스크
RU2358337C2 (ru) 2003-07-24 2009-06-10 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи, имеющий структуру данных для управления воспроизведением данных текстовых субтитров, записанных на нем, и устройства и способы записи и воспроизведения
KR20050035678A (ko) 2003-10-14 2005-04-19 엘지전자 주식회사 광디스크 장치의 부가 데이터 재생방법 및 장치와, 이를위한 광디스크
KR20050036277A (ko) 2003-10-15 2005-04-20 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 네비게이션 정보 관리방법
JP2007518205A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド テキスト・サブタイトル・ストリームの再生・記録のための記録媒体、方法及び装置
KR20050072255A (ko) * 2004-01-06 2005-07-11 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 구성방법 및 재생방법과기록재생장치
WO2005076273A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronic Inc. Recording medium having a data structure for managing font information for text subtitles and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2005074399A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
US20050196146A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-08 Yoo Jea Y. Method for reproducing text subtitle and text subtitle decoding system
EP1716573A1 (en) * 2004-02-10 2006-11-02 LG Electronic Inc. Recording medium having a data structure for managing data streams associated with different languages and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2005074400A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
RU2377669C2 (ru) * 2004-02-10 2009-12-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Носитель записи, имеющий структуру данных для управления различными данными, и способ и устройство записи и воспроизведения
KR20070007307A (ko) * 2004-02-10 2007-01-15 엘지전자 주식회사 다양한 데이터를 관리하기 위한 데이터 구조를 갖는 기록매체, 기록 재생 방법 및 그 장치
WO2005076601A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronic Inc. Text subtitle decoder and method for decoding text subtitle streams
KR20060129067A (ko) * 2004-02-26 2006-12-14 엘지전자 주식회사 기록매체 및 텍스트 서브타이틀 스트림 기록 재생 방법과장치
KR101102398B1 (ko) 2004-03-18 2012-01-05 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체상에 기록된 텍스트 서브타이틀스트림 재생 방법과 장치
JP5168840B2 (ja) * 2005-08-04 2013-03-27 三菱化学株式会社 電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物及び有機電界発光素子
US8073492B2 (en) 2005-10-24 2011-12-06 Broadcom Corporation Simultaneously multi-networked handheld multimedia gateways
US20070192674A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Bodin William K Publishing content through RSS feeds
TWM304101U (en) * 2006-06-14 2007-01-01 Wei-Jing Yang DVD player capable of showing multi-national captions
KR20110018261A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 삼성전자주식회사 텍스트 서브타이틀 데이터 처리 방법 및 재생 장치
KR20110043051A (ko) * 2009-10-20 2011-04-27 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
TR201618080A2 (tr) * 2016-12-08 2018-06-21 Arcelik As Bi̇r görüntüleme ci̇hazi

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170875A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 記録媒体および画像・文字情報再生装置
JPH04178972A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Toppan Printing Co Ltd Cd―iディスクおよびcd―iディスクへのデータ格納方法
JPH05308601A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視用記録再生装置
JP2007507828A (ja) * 2003-10-04 2007-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド テキスト基盤のサブタイトル情報を記録した情報記録媒体、その処理装置及び方法

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3128434A (en) 1960-04-28 1964-04-07 Bendix Corp Transfluxor with amplitude modulated driving pulse input converted to alternating sine wave output
GB1586431A (en) 1978-04-11 1981-03-18 Philips Electronic Associated Data transmission
US5253530A (en) 1991-08-12 1993-10-19 Letcher Iii John H Method and apparatus for reflective ultrasonic imaging
US6400996B1 (en) * 1999-02-01 2002-06-04 Steven M. Hoffberg Adaptive pattern recognition based control system and method
US5294982A (en) 1991-12-24 1994-03-15 National Captioning Institute, Inc. Method and apparatus for providing dual language captioning of a television program
JPH05304641A (ja) 1992-04-24 1993-11-16 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
US5781687A (en) * 1993-05-27 1998-07-14 Studio Nemo, Inc. Script-based, real-time, video editor
US5850500A (en) 1995-06-28 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium comprising a plurality of different languages which are selectable independently of each other
US5497241A (en) 1993-10-29 1996-03-05 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling display of motion picture subtitles in a selected language during play of a software carrier
US5684542A (en) 1993-12-21 1997-11-04 Sony Corporation Video subtitle processing system
US5537151A (en) 1994-02-16 1996-07-16 Ati Technologies Inc. Close caption support with timewarp
DE69525401T2 (de) * 1994-09-12 2002-11-21 Adobe Systems Inc Verfahren und Gerät zur Identifikation von Wörtern, die in einem portablen elektronischen Dokument beschrieben sind
WO1996019077A1 (en) 1994-12-14 1996-06-20 Philips Electronics N.V. Subtitling transmission system
CA2168641C (en) 1995-02-03 2000-03-28 Tetsuya Kitamura Image information encoding/decoding system
JPH08275205A (ja) 1995-04-03 1996-10-18 Sony Corp データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体
US6009234A (en) 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
US6026232A (en) 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
JP3326669B2 (ja) * 1995-06-30 2002-09-24 ソニー株式会社 データ再生装置
JP3577794B2 (ja) 1995-07-18 2004-10-13 ソニー株式会社 データ復号化装置
JPH09102940A (ja) 1995-08-02 1997-04-15 Sony Corp 動画像信号の符号化方法、符号化装置、復号化装置、記録媒体及び伝送方法
EP0765082A3 (en) * 1995-09-25 1999-04-07 Sony Corporation Subtitle signal encoding/decoding
TW305043B (ja) 1995-09-29 1997-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
KR100276950B1 (ko) 1995-11-24 2001-03-02 니시무로 타이죠 다종 언어 기록 매체와 그 재생 장치
JP3816572B2 (ja) * 1996-03-15 2006-08-30 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
KR100218434B1 (ko) 1996-06-21 1999-09-01 구자홍 디브이디 재생기의 문자 표시 장치 및 방법
JP3908280B2 (ja) 1996-09-27 2007-04-25 松下電器産業株式会社 ビデオデータの択一的な再生が可能なマルチメディアストリーム生成方法とマルチメディア光ディスクオーサリングシステム
US6222532B1 (en) 1997-02-03 2001-04-24 U.S. Philips Corporation Method and device for navigating through video matter by means of displaying a plurality of key-frames in parallel
US6230295B1 (en) 1997-04-10 2001-05-08 Lsi Logic Corporation Bitstream assembler for comprehensive verification of circuits, devices, and systems
KR100234265B1 (ko) 1997-06-17 1999-12-15 윤종용 캡션 데이터 처리 회로 및 그 방법
ID21786A (id) 1997-09-17 1999-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Peralatan editing data video, disk optikal untuk digunakan sebagai media perekam peralatan editing data video dan media perekam komputer yang bisa dibaca yang menyimpan program editing
JPH11252518A (ja) 1997-10-29 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 字幕用副映像ユニット作成装置および記憶媒体
JPH11196386A (ja) * 1997-10-30 1999-07-21 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびクローズドキャプション表示方法
FR2771540B1 (fr) * 1997-11-24 1999-12-17 Thomson Multimedia Sa Procede de codage de caracteres et d'attributs d'affichage associes dans un systeme video et dispositif mettant en oeuvre ce procede
JP3597690B2 (ja) 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
US6573905B1 (en) 1999-11-09 2003-06-03 Broadcom Corporation Video and graphics system with parallel processing of graphics windows
US6408128B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-18 Max Abecassis Replaying with supplementary information a segment of a video
JP3536694B2 (ja) * 1998-12-10 2004-06-14 ヤマハ株式会社 楽曲選択装置、方法及び記録媒体
US6542694B2 (en) 1998-12-16 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disc for storing moving pictures with text information and apparatus using the disc
US7134074B2 (en) * 1998-12-25 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing method and storage medium, and program for causing computer to execute the data processing method
US7174560B1 (en) 1999-02-25 2007-02-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of synchronizing events with a digital television audio-visual program
US6320621B1 (en) 1999-03-27 2001-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of selecting a digital closed captioning service
US7188353B1 (en) 1999-04-06 2007-03-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for presenting synchronized HTML documents in digital television receivers
JP4140745B2 (ja) 1999-05-14 2008-08-27 独立行政法人情報通信研究機構 字幕へのタイミング情報付与方法
KR20010001725A (ko) 1999-06-08 2001-01-05 윤종용 자막 그래픽 신호의 디스플레이 제어방법
JP2001007840A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp データ配信方法及び装置、並びに、データ受信方法及び装置
US7284199B2 (en) * 2000-03-29 2007-10-16 Microsoft Corporation Process of localizing objects in markup language documents
EP1187476A4 (en) * 2000-04-10 2005-08-10 Sony Corp SYSTEM AND METHOD FOR THE MANAGEMENT OF ASSETS
WO2001082605A1 (en) 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Encoding device and method, recorded medium, and program
JP4599740B2 (ja) * 2000-04-21 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
WO2001082609A1 (fr) 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Appareil et procede d'enregistrement, appareil et procede de reproduction, support enregistre et programme
SE0001616L (sv) 2000-05-03 2001-11-04 Nokia Corp Push-sätt och -system
US7000180B2 (en) * 2000-06-29 2006-02-14 Balthaser Online, Inc. Methods, systems, and processes for the design and creation of rich-media applications via the internet
EP1178691A1 (en) 2000-07-17 2002-02-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for recording digital supplementary data
WO2002017618A2 (en) 2000-08-23 2002-02-28 Imagicast, Inc. Distributed publishing network
KR100363170B1 (ko) 2000-12-04 2002-12-05 삼성전자 주식회사 기록매체, 그 재생장치, 및 그 텍스트 디스플레이방법
US8006186B2 (en) * 2000-12-22 2011-08-23 Muvee Technologies Pte. Ltd. System and method for media production
JP2002218218A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
KR100399999B1 (ko) 2001-02-05 2003-09-29 삼성전자주식회사 멀티스트림이 기록된 기록매체, 그 기록장치, 그기록방법, 그 재생장치, 및 그 재생방법
US6356219B1 (en) * 2001-03-05 2002-03-12 Aerotech, Inc. Calibrated encoder multiplier
JP2002290895A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Denon Ltd 光ディスク再生装置
KR20030007706A (ko) 2001-04-02 2003-01-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 디지털 영상 콘텐츠의 영상재생 장치, 영상재생 방법,영상재생 프로그램, 패키지 미디어
JP2002358720A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置および情報再生方法
JP3871123B2 (ja) 2001-06-16 2007-01-24 三星電子株式会社 プリロードフォント情報を有する情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法
JP2003061098A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
EP1286537A3 (en) 2001-08-21 2011-04-27 Thomson Licensing Routing and processing data
KR100425302B1 (ko) 2001-08-25 2004-03-30 삼성전자주식회사 광 디스크 재생 방법
KR20030030554A (ko) 2001-10-11 2003-04-18 삼성전자주식회사 캡션정보의 편집이 가능한 캡션정보 전송시스템 및 방법
US20030078858A1 (en) 2001-10-19 2003-04-24 Angelopoulos Tom A. System and methods for peer-to-peer electronic commerce
KR100457512B1 (ko) 2001-11-29 2004-11-17 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 광 기록 매체 재생 장치 및 방법
JP2003199047A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4078581B2 (ja) 2002-02-04 2008-04-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100456024B1 (ko) 2002-02-28 2004-11-08 한국전자통신연구원 디브이디 플레이어의 자막정보 재생 장치 및 방법
US7734148B2 (en) 2002-03-20 2010-06-08 Lg Electronics Inc. Method for reproducing sub-picture data in optical disc device, and method for displaying multi-text in optical disc device
US20030189669A1 (en) 2002-04-05 2003-10-09 Bowser Todd S. Method for off-image data display
KR100521914B1 (ko) 2002-04-24 2005-10-13 엘지전자 주식회사 재생리스트 요약정보 관리방법
US7054804B2 (en) 2002-05-20 2006-05-30 International Buisness Machines Corporation Method and apparatus for performing real-time subtitles translation
MXPA04001184A (es) 2002-06-05 2005-06-17 Lg Electronics Inc Estructura de un area de enlace formada en un medio de registro de solo lectura de alta densidad y metodo y aparato para su elaboracion/reproduccion.
EP1516328B1 (en) 2002-06-21 2013-11-13 LG Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
AU2003241203B2 (en) 2002-06-24 2009-08-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CN101350214B (zh) * 2002-06-24 2015-07-01 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
US7343550B2 (en) * 2002-06-28 2008-03-11 Ubs Painewebber, Inc. System and method for providing on-line services for multiple entities
CA2459070C (en) 2002-06-28 2013-10-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple playback path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US20040054771A1 (en) 2002-08-12 2004-03-18 Roe Glen E. Method and apparatus for the remote retrieval and viewing of diagnostic information from a set-top box
MXPA04004148A (es) 2002-09-05 2005-07-05 Lg Electronics Inc Medio de grabacion, que tiene estructura de datos para adminstrar reproduccion de imagenes fijas ahi grabadas y metodos y aparatos para grabacion y reproduccion.
US6744998B2 (en) * 2002-09-23 2004-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with video playback user interface
AU2003268656A1 (en) 2002-09-25 2004-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method
EP1408505A1 (en) 2002-10-11 2004-04-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for synchronizing data streams containing audio, video and/or other data
US20040081434A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium containing subtitle data for multiple languages using text data and downloadable fonts and apparatus therefor
AU2003269536A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium containing subtitle data for multiple languages using text data and downloadable fonts and apparatus therefor
KR101034969B1 (ko) 2002-11-15 2011-05-17 톰슨 라이센싱 자막 작성 장치
US8150237B2 (en) 2002-11-28 2012-04-03 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, reproducing program, and recording medium
JP3718498B2 (ja) 2002-11-28 2005-11-24 シャープ株式会社 動画像記録再生方法
JP3977245B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-19 キヤノン株式会社 再生装置
TW578068B (en) 2002-12-30 2004-03-01 Inst Information Industry Method to set up film search database and recording medium thereof
MY141419A (en) 2003-01-20 2010-04-30 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
FR2850820B1 (fr) * 2003-01-31 2005-06-03 Thomson Licensing Sa Dispositif et procede de synchronisation en lecture de donnees video et de donnees annexes et produits associes
KR101053619B1 (ko) 2003-04-09 2011-08-03 엘지전자 주식회사 텍스트 서브타이틀 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터구조를 갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및장치
US7526718B2 (en) * 2003-04-30 2009-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for recording “path-enhanced” multimedia
JP4163551B2 (ja) 2003-05-13 2008-10-08 株式会社東芝 情報再生装置及び情報再生方法
KR100526345B1 (ko) * 2003-06-12 2005-11-08 엘지전자 주식회사 클로즈드 캡션의 옵션 운용방법
US7370274B1 (en) 2003-09-18 2008-05-06 Microsoft Corporation System and method for formatting objects on a page of an electronic document by reference
CN1864220B (zh) 2003-10-04 2012-08-22 三星电子株式会社 处理基于文本的字幕的设备
KR100788655B1 (ko) 2003-11-10 2007-12-26 삼성전자주식회사 스타일 정보를 포함하는 텍스트 기반의 서브 타이틀데이터가 기록된 저장 매체, 재생 장치 및 그 재생 방법
JP2007518205A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド テキスト・サブタイトル・ストリームの再生・記録のための記録媒体、方法及び装置
WO2005074399A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
KR100739680B1 (ko) 2004-02-21 2007-07-13 삼성전자주식회사 스타일 정보를 포함하는 텍스트 기반 서브타이틀을 기록한저장 매체, 재생 장치 및 그 재생 방법
US7529467B2 (en) 2004-02-28 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium recording text-based subtitle stream, reproducing apparatus and reproducing method for reproducing text-based subtitle stream recorded on the storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170875A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 記録媒体および画像・文字情報再生装置
JPH04178972A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Toppan Printing Co Ltd Cd―iディスクおよびcd―iディスクへのデータ格納方法
JPH05308601A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視用記録再生装置
JP2007507828A (ja) * 2003-10-04 2007-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド テキスト基盤のサブタイトル情報を記録した情報記録媒体、その処理装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523437A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド スタイル情報を含むテキスト基盤のサブタイトルを記録した記録媒体、再生装置及びその再生方法
US8195036B2 (en) 2004-02-21 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium for storing text-based subtitle data including style information, and reproducing apparatus and method for reproducing text-based subtitle data including style information
US8447171B2 (en) 2004-02-21 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium for storing text-based subtitle data including style information, and reproducing apparatus and method for reproducing text-based subtitle data including style information
US8873931B2 (en) 2004-02-21 2014-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium for storing text-based subtitle data including style information, and reproducing apparatus and method for reproducing text-based subtitle data including style information

Also Published As

Publication number Publication date
US20070277086A1 (en) 2007-11-29
US7587405B2 (en) 2009-09-08
EP1716567A2 (en) 2006-11-02
WO2005074399A2 (en) 2005-08-18
WO2005074399A3 (en) 2005-10-06
BRPI0507596A (pt) 2007-07-03
US20050198560A1 (en) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587405B2 (en) Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
US7643732B2 (en) Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
JP4673885B2 (ja) 記録媒体及びテキストサブタイトルストリームの再生方法及びその装置
US8498515B2 (en) Recording medium and recording and reproducing method and apparatuses
JP4599396B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体に記録されたテキストサブタイトルストリームの再生方法及びその装置
US7512322B2 (en) Recording medium, method, and apparatus for reproducing text subtitle streams
US20100061705A1 (en) Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream recorded on the recording medium
US20070110400A1 (en) Apparatus for reproducing data and method thereof
US8554053B2 (en) Recording medium storing a text subtitle stream including a style segment and a plurality of presentation segments, method and apparatus for reproducing a text subtitle stream including a style segment and a plurality of presentation segments
US20050198053A1 (en) Recording medium having a data structure for managing text subtitles and recording and reproducing methods and apparatuses
RU2367036C2 (ru) Носитель записи, имеющий структуру данных для управления текстовыми субтитрами, и способы и устройства для записи и воспроизведения
RU2380768C2 (ru) Носитель записи, способ и устройство для декодирования потоков текстовых субтитров
RU2378720C2 (ru) Носитель записи и способ и устройство воспроизведения и записи потоков текстовых субтитров
KR20070032289A (ko) 기록매체 및 텍스트 서브타이틀 스트림 디코딩 방법과 장치
KR20050092836A (ko) 고밀도 광디스크의 텍스트 서브타이틀 재생방법과재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405