JP2007522170A - ケモカイン受容体アンタゴニスト - Google Patents

ケモカイン受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2007522170A
JP2007522170A JP2006552549A JP2006552549A JP2007522170A JP 2007522170 A JP2007522170 A JP 2007522170A JP 2006552549 A JP2006552549 A JP 2006552549A JP 2006552549 A JP2006552549 A JP 2006552549A JP 2007522170 A JP2007522170 A JP 2007522170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
carboxylic acid
indole
amide
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550072B2 (ja
Inventor
レネ・ヘルシュペルガー
フィリップ・ヤンザー
エミール・プフェンニンガー
ハンス・イェルク・ヴュートリッヒ
ヴォルフガング・ミルツ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32011733&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007522170(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2007522170A publication Critical patent/JP2007522170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550072B2 publication Critical patent/JP4550072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

式(I):
【化1】
Figure 2007522170

[式中、可変基R、R9、Z、X、QおよびYは、明細書中に定義の通りである。]
で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグエステル。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ケモカイン受容体2(CCR−2)およびケモカイン受容体5(CCR−5)のアンタゴニストである二環式カルボニルアミノ誘導体、ならびに炎症性疾患を含む、単球およびT細胞の移動および活性化に関与する疾患および障害の処置におけるそれらの使用に関する。
従って本発明は、第一の局面において、式(I):
Figure 2007522170
[式中、
Zは、CR、NR、OまたはSであり;
Rは、ヒドロキシ、所望により置換されていて良いC−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリール−C−Cアルコキシもしくはヘテロアリール−C−Cアルコキシ、所望により置換されていて良いC−CアルキルもしくはC−Cアルケニル、所望により置換されていて良いアリール、ヘテロアリールまたは所望により置換されていて良いアリール−C−Cアルキル基からなる群から選択され;
R9は、H、ヒドロキシ、所望により置換されていて良いC−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリール−C−Cアルコキシもしくはヘテロアリール−C−Cアルコキシ、所望により置換されていて良いC−CアルキルもしくはC−Cアルケニル、所望により置換されていて良いアリール、ヘテロアリールまたは所望により置換されていて良いアリール−C−Cアルキル基からなる群から選択される1個またはそれ以上の環置換基を示し;
、R、およびRは、独立して、HおよびC−Cアルキルからなる群から選択され;
Xは、C−C18シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、それらはそれぞれ、所望により置換されていて良く;
Qは、1個から3個の原子長の結合であり;
Yは、C−C18シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、架橋シクロアルキル、架橋ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、融合アリール−ヘテロシクロアルキルであり、それらは全て、独立して、所望により1回またはそれ以上置換されていて良く;
RおよびR9の所望により存在する置換基または置換基群は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、モノもしくはジ−低級アルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−低級アルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良く;
Xの所望により存在する置換基または置換基群は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良く;
Yの所望により存在する置換基または置換基群は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良い。]
で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグエステルを提供する。
誤解を避けるために、以下に列記した用語は、本明細書および特許請求の範囲の全体に渡って下記の意味を有すると理解されるべきである:
用語“低級”は、有機ラジカルまたは化合物について言及するとき、7個まで(7個を含む)の炭素原子を有する分岐鎖または直鎖であり得る化合物またはラジカルを意味する。
低級アルキル基は、分岐鎖、直鎖または環状であり得、1個から7個の炭素原子、好ましくは1個から4個の炭素原子を含む。低級アルキルは、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、三級ブチルまたは2,2−ジメチルプロピルを示す。
低級アルコキシ基は、分岐鎖または直鎖であり得、1個から7個の炭素原子、好ましくは1個から6個の炭素原子を含む。低級アルコキシは、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソプロポキシ、イソブトキシまたは三級ブトキシを示す。低級アルコキシは、シクロアルキルオキシおよびシクロアルキル−低級アルキルオキシを含む。
低級アルケン、アルケニルまたはアルケノキシ基は、分岐鎖または直鎖であり、2個から7個の炭素原子、好ましくは1個から4個の炭素原子を含み、そして少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む。低級アルケン、低級アルケニルまたは低級アルケニルオキシは、例えばビニル、プロプ−1−エニル、アリル、ブテニル、イソプロペニルまたはイソブテニル、ならびにそのオキシ相当物を示す。
本明細書中、酸素原子を含む置換基、例えばアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、カルボニルなどは、それらの硫黄を含む相同体、例えばチオアルコキシ、チオアルケニルオキシ、チオアルキニルオキシ、チオカルボニル、スルホン、スルホキシドなどを包含する。
ハロまたはハロゲンは、クロロ、フルオロ、ブロモまたはヨードを示す。
アリールは、炭素環式アリール、ヘテロ環式アリールまたはビアリールを示す。
炭素環式アリールは、6個から18個の環原子を含む環式芳香族炭化水素である。それは、単環式、二環式または三環式、例えばナフチル、フェニル、または1個、2個もしくは3個の置換基により一、二または三置換されたフェニルであり得る。
ヘテロ環式アリールは、5から18個の環原子を含み、それらのうちの1個またはそれ以上は、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子である、単環式または二環式芳香族炭化水素である。好ましくは、1個または2個のヘテロ原子が存在する。ヘテロ環式アリールは、例えばピリジル、インドリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、フラニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルを示す。ヘテロ環式アリールはまた、このような置換アルキルを含む。
シクロアルキルは、3個から12個の環原子、好ましくは3個から6個の環原子を含む環式炭化水素を示す。シクロアルキルは、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルを示す。シクロアルキルは、所望により置換されていて良い。
ヘテロシクロアルキルは、飽和または不飽和であり得、そして1個またはそれ以上、好ましくは1個から3個の、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を含む、単環式、二環式または三環式炭化水素を示す。好ましくは、3個から18個の環原子が含まれる。ヘテロシクロアルキルなる用語は、3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イルのような架橋ヘテロシクロアルキル基を含むことも意図される。
薬学的に許容されるプロドラッグエステルは、加溶媒分解によるかまたは生理的条件下で式(I)の遊離カルボン酸に変換され得るエステル誘導体である。かかるエステルは、例えば低級アルキルエステル(例えばメチルまたはエチルエステル)、カルボキシメチルエステルのようなカルボキシ−低級アルキルエステル、ニトロオキシ−低級アルキルエステル(例えば4−ニトロオキシブチルエステル)である。
式(I)に関して、好ましくはZは、NH、NCH、CH、SまたはOである。
Rは、好ましくはヒドロキシ、所望により置換されていて良い低級アルコキシ、アルケノキシ、シクロアルキル−低級アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリール−低級アルキルオキシもしくはヘテロアリール低級アルキルオキシ、所望により置換されていて良いアリール、ヘテロアリールまたは所望により置換されていて良いアリール−低級アルキル基である。
より好ましくは、Rは、オキシ基、例えばC−Cアルコキシである。さらにより好ましくは、Rは、分岐C−Cアルコキシまたは置換C−Cアルコキシである。置換C−Cアルコキシに関して好ましい置換基は、所望により置換されていて良いフリルまたはベンゾフリルである。
R9は、好ましくは水素である。
Xは、好ましくは下記:
Figure 2007522170
からなる群から選択され;
最も好ましくは、Xは、
Figure 2007522170
である。
Qは、好ましくは−CR−または−CR−Q−により定義され、ここでQは、−CR−または−NR−を示し;R、R、RおよびRならびにRは、H、所望により置換されていて良い低級アルキル、所望により置換されていて良い低級アルケニル、所望により置換されていて良いアリールまたは所望により置換されていて良いアリール−低級アルキル基、例えばメチル、(CHCH−CH−、CH−C(=CH)−CH−、(CHC−CH−、ベンジルからなる群から独立して選択され;
Qは、より好ましくは、−CH−、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−CH−NH−、−CH(CH)−NH−、−CH−N(CH)−、−CH−CH(CHOH)−または−CH(CH)−NH(CH)−からなる群から選択され;
Yは、好ましくは、ピペリジニル、アゼパニル、アゾカニル、フェニル、テトラヒドロピラニル、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル、テトラヒドロピリジニル、オクタヒドロキノリジニル、ヘキサヒドロ−ピロロオキサジニル、オクタヒドロ−ピリドオキサジニルからなる群から選択され、それらは各々、所望により置換されていて良い。Yに関して好ましい所望により存在する置換基は、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、C−Cアルキルである。
本発明の第二の局面は、式(II)
Figure 2007522170
[式中、
Z’は、NH、NCH、CH、SまたはOである。
R’は、ヒドロキシ、所望により置換されていて良いC−Cアルコキシ、シクロアルキル−C−Cアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシもしくはアリール−C−Cアルキルオキシ、所望により置換されていて良いアリール、ヘテロアリールまたは所望により置換されていて良いアリール−C−Cアルキル基であり;
X’は、下記:
Figure 2007522170
からなる群から選択され、
Q’は、−CH−、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−CH−NH−、−CH(CH)−NH−、−CH−N(CH)−、−CH−CH(CHOH)−または−CH(CH)−NH(CH)−からなる群から選択され;
Y’は、C−C18シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、架橋シクロアルキル、架橋ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、融合アリール−ヘテロシクロアルキルであり、それらは全て、独立して、所望により1回またはそれ以上置換されていて良く;
R’の所望により存在する置換基または置換基群は、ハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から独立して選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−低級アルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良く;
Y’の所望により存在する置換基または置換基群は、ハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から独立して選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良い。]
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
好ましい式Iの化合物は、下記:
4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(RS)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((S)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((1R,3S,5S)−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシル)−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{(R)−1−[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((1R,3S,5S)−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(3−メチル−ブチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−メチル−ペンチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(7−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(7−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−RS−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド二塩酸塩
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3R,4R)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4R,5S)−3,4−ジヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(R)−3−ヒドロキシ−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3R,4R)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,4−ジヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(9S,9aS)−1−(オクタヒドロ−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−9−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(8S,8aS)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−8−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1S−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1R−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2S−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2R−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−アミノ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−アミド
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{4−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−アミド
4−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−p−トリル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3−シアノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−ピリジン−4−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
4,6−ジメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド−二塩酸塩
5,6−ジメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシル)−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{(R)−1−[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(RS)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((S)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−アミノ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
6−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
5−(2−メチル−アリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
5−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
5−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
6−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
6−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
4−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−p−トリル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3−シアノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−ピリジン−4−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−RS−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
4−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2R−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2S−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1R−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1S−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
7−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
4−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
5−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
5−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
5−イソブトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
である。
本発明の第三の局面により、自己免疫性または炎症性疾患または状態の予防、緩和または処置のための医薬として使用するための、式(I)の化合物を提供する。
本発明の第四の局面により、式(I)の化合物を製造する方法であって、下記:
(a)式(III):
Figure 2007522170
「式中、R”は、Hまたは低級アルキル基であり、基R、R9およびZは上記に定義の通りである。]
で示される化合物と、式NH−X−Q−Y(ここで、X、QおよびYは上記に定義の通りである。)を反応させる工程;または
(b)式(I)〔ここで、Xは、ピペリジン−4−イルであり、Qは、−CH−CH−であり、そしてYは、式−NR(ここで、N、RおよびRは結合して、共同でヘテロシクロアルキル、架橋シクロアルキル、架橋ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、または融合アリール−ヘテロシクロアルキルと定義される。)を有する基である。〕で示される化合物を製造するために、式(IV):
Figure 2007522170
[式中、R、R9およびZは、上記に定義の通りである。]
で示される化合物と、式NHR(ここでRおよびRは、上記に定義の通りである。)で示される化合物を反応させる工程;または
(c)式(I)(ここで、Xはピペリジン−4−イルであり、QはCH−である。)の化合物を製造するために、式(V):
Figure 2007522170
[式中、R、R9およびZは、上記に定義の通りである。]
で示される化合物と、式HO−CH−Y(ここで、Yは上記に定義の通りである。)の化合物を反応させる工程;または
(d)式(I)(ここで、Rは、所望により置換されていて良いアリール基である。)の化合物を製造するために、式(VI):
Figure 2007522170
[式中、Z、R9、X、QおよびYは、上記に定義の通りである。]
で示される化合物のBr基を該置換アリール基に適当に置換する工程;
ならびに、得られた式(I)の化合物を遊離型または塩形態で回収する工程を含む、
方法を提供する。
本発明の工程は、常套方法で達成される。
工程(a)は、酸またはエステルとアミンとの縮合反応である。それは、都合良くは、DMFなどの溶媒中、カップリング剤、例えばTBTU/DIEAの存在下で酸とアミンを反応させることによるか、またはHOBT/EDCのようなカップリング剤の存在下でエステルとアミンを反応させることにより達成される。
工程(b)は、都合良くはシアノメチル−トリフェニルホスホニウムアイオダイドのような試薬およびヒューニッヒ塩基を用いて行われる縮合反応である。
工程(c)も、都合良くはシアノメチル−トリフェニルホスホニウムアイオダイドのような試薬およびヒューニッヒ塩基を用いて行われる縮合反応である。
工程(d)は、置換反応であり、都合良くは、酢酸鉛(II)の存在下で、適当なアリール−ボロン酸およびトリフェニルホスフィンを用いて達成される。
本発明の化合物は、反応混合物から回収され、そして常套方法により精製され得る。エナンチオマーのような異性体を、常套方法で、例えば対応する非対称置換体、例えば光学活性な出発物質からの分別結晶かまたは不斉合成により得ることができる。
出発物質および中間体は、どちらも公知であるか、または公知の方法によるかまたは実施例に記載の方法と同様に製造することができる。
本発明の第五の局面により、上記の方法のいずれか1個により得られる化合物を提供する。
本発明の第六の局面により、式(I)の化合物を、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む医薬組成物を提供する。
本発明の第七の局面により、自己免疫性または炎症性疾患または状態の処置における使用のための医薬の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明の第八の局面により、かかる処置を必要とする対象において、ケモカイン受容体もしくはマクロファージタンパク質を阻害する方法、または炎症を減少する方法であって、有効量の式(I)の化合物を該対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明の第九の局面により、有効量の式(I)の化合物を該対象に投与することを含む、炎症性または自己免疫性疾患または状態を処置する方法を提供する。
本発明の薬剤は、以下に記載の方法により製造され得る:
実験の項
略語:
BOC:t−ブチルオキシカルボニル
Boc2O:ジ−t−ブチルジカルボナート
DCC:ジシクロヘキシル−カルボジイミド
DCE:ジクロロエタン
DCM:ジクロロメタン
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート
DIEA:エチル−ジイソプロピル−アミン
DMAP:ジメチル−ピリジン−4−イル−アミン
DME:1,2−ジメトキシ−エタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EDC:(3−ジメチルアミノ−プロピル)−エチル−カルボジイミド塩酸塩
エーテル:エトキシ−エタン
EtOH:エタノール
EtOAc:酢酸エチルエステル
HCl:塩酸
HOBT:ベンゾトリアゾール−1−オール
LAH:リチウムアルミニウムヒドリド
LDA:リチウムジイソプロピルアミン
MeOH:メタノール
NaOH:水酸化ナトリウム
NMP:1−メチル−ピロリジン−2−オン
Pd/C:パラジウム炭素
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
TBME:t−ブチル−メチルエーテル
TBDMS:t−ブチル−ジメチル−シリル
TBTU:O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
t−BuOH:2−メチル−プロパン−2−オール
TFA:トリフルオロ−酢酸
THF:テトラヒドロフラン
1H−NMRスペクトルを、Varian Gemini 400MHz NMR分析装置で記録する。主要なピークを、プロトンの多様性(s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;br、広範)およびプロトン数に従って一覧とする。エレクトロンスプレーイオン化(ESI)質量スペクトルを、Hewlett Packard 5989A質量分析装置で記録する。質量分析の結果を、質量電荷比として報告する。分取HPLC精製を、溶離系としてアセトニトリル/水またはMeOH/水を用いて、XTerraTM RP18 19×150mmカラムで行う。これらの実施例に用いるすべての試薬、出発物質および中間体は、商業的に利用可能であるか、または当業者に公知の方法により簡単に製造される。
アミン構成要素の合成
アミン1、5、7、10、12、14、17、20、21、24、27、30、35、41、50、56、60、61、63、67、70および72を、以下に記載の反応スキームにより製造する。
Figure 2007522170
Figure 2007522170
Figure 2007522170
Figure 2007522170
Figure 2007522170
Figure 2007522170
Figure 2007522170
Figure 2007522170
Figure 2007522170
Figure 2007522170
Figure 2007522170
1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(1)の合成(反応スキーム1):
Figure 2007522170
(1)(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2)
1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミン(50g、262.76mmol)を、水200ml、2モル水酸化ナトリウム水溶液145mlおよびt−BuOH350mlの混合物中に0℃で溶解する。Boc2O(63.1g、1.1当量)のt−BuOH溶液150mlを、1時間以内に0℃で滴下する。白色懸濁物が形成され、それを室温で一晩撹拌する。反応混合物を、エーテルで希釈し、水で洗浄する。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。
収量:淡黄色固体71.5g(93%)。MS (ESI): 291 [M+H], 1H-NMR (DMSO-d6): δ (ppm) 7.2−7.35 (m, 5H), 6.77 (br d, 1H), 3.44 (s, 2H), 3.22 (br m, 1H), 2.75 (m, 2H), 1.95 (dt, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.36 (dt 2H)。
(2)ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3)
上記のエステル2(66g、227.27mmol)のエタノール溶液1lを、常圧下で、10gのPd/C(10%)と共に室温で16時間水素化する。混合物を、セライトでろ過し、減圧下で蒸発させる。エーテルからの再結晶により、白色結晶34.5g(76%)を得る。
MS (ESI): 201 [M+H], 401 [2M+H]+, 1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.7 (br d, NH), 3.22 (br m, 1H), 2.88 (dt, 2H), 2.39 (dt, 2H), 1.8 (br s, NH), 1.6 (dt, 2H), 1.35 (s, 9H), 1.18 (dt, 2H)。
(3)1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4)
ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3)(4.8g、23.72mmol)、1−(2−クロロ−エチル)−ピペリジン塩酸塩(5.3g、26.09mmol)およびDIEA(8.9ml、52.18mmol)を、クロロホルム150ml中に溶解し、18時間還流する。さらに1−(2−クロロ−エチル)−ピペリジン塩酸塩(2.65g、13.05mmol)およびDIEA(4.4ml、26.09mmol)を添加後、反応混合物を、さらに4時間還流する。室温に冷却後、混合物をDCMで希釈し、水および5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。蒸発により、褐色がかった結晶7.3gを得、それをエーテル/ヘキサンから再結晶する。
収量:ベージュ色結晶5.3g(72%)。MS (ESI): 312 [M+H], 1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.75 (br d, NH), 3.18 (br m, 1H), 2.8 (m, 2H), 2.3−2.4 (m, 8H), 1.92 (dt, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.48 (m, 4H), 1.38 (s, 9H), 1.3−1.4 (m, 4H)。
(4)1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(1)
上記のエステル4(5.2g、16.7mmol)を、4MのHCl・ジオキサン60ml中に0℃で懸濁し、室温で3時間撹拌する。減圧下で蒸発させた後、粗生成物を高真空下で乾燥させる。
収量:淡いベージュ色結晶5.3g(99%)。MS (ESI): 212 [M+H]、1H−NMR (D2O): δ (ppm) 4.14 (m, 2H), 4.04 (br m, 5H), 3.8 (m, 4H), 3.65 (dt, 2H), 2.85 (d, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.35 (m, 4H), 2.15 (m, 2H)。
1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(5)の合成(反応スキーム1):
Figure 2007522170
(1)[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(6)
前記を、2−(ヘキサメチレンイミノ)エチルクロライド(13.8g)およびエステル3(12.4g)から出発してエステル4と同様に合成する。
収量:無色固体14g(63%)。MS (ESI): 326 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.75 (br d, NH), 3.18 (br m, 1H), 2.8 (m, 2H), 2.3−2.6 (m, 8H), 1.95 (dt, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.55 (m, 6H), 1.38 (s, 9H), 1.3−1.4 (m, 4H)。
(2)1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(5)
前記を、エステル6(14g)から出発して、1と同様に製造する。
収量:無色固体13g(90%)。MS(ESI): 226 [M+H]、1H−NMR (120℃, DMSO−d6): δ (ppm) 8.5 (br, NH3+), 3.5 (m, 5H), 3.4 (m, 2H), 3.3 (m, 4H), 2.97 (m, 2H), 2.18 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.9 (m, 4H), 1.7 (m, 4H)。
1−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(7)の合成(反応スキーム2):
Figure 2007522170
(1)[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(8)
ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3(10g、50mmol)のメタノール溶液100mlに、炭酸ナトリウム(21.2g、200mmol)および2−ブロモエタノール(7.1ml、100mmol)を添加する。混合物を一晩撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣をDCMで粉末化し、ろ過して、再び蒸発させる。粗生成物を、EtOAc/MeOH(アンモニアで飽和した):9/1を用いてクロマトグラフィーにより精製する。
収量:8.07g(66%)。MS (ESI): 245.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.75 (br d, 1H), 4.34 (t, 1H), 3.46 (q, 2H), 3.19 (br m, 1H), 2.8 (m, 2H), 2.35 (t, 2H), 1.95 (m, 2H), 1.66 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.35 (m, 2H)。
(2){1−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(9)
エステル8(3g、12.28mmol)、4−メチルピペリジン(1.46ml、12.28mmol)およびDIEA(2.7ml、15.96mmol)の混合物のプロピオニトリル30mlを、固体シアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(3.58g、14.74mmol)で処理し、3時間加熱還流する。室温に冷却後、2M−K2CO3溶液を塩基性になるまで添加し、混合物をDCMで2回抽出する。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。粗物質を、EtOAc/MeOH(アンモニアで飽和した):9/1を用いてクロマトグラフィーにより精製する。
収量:2g(50%)。MS (ESI): 326.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.74 (br d, 1H), 3.16 (m, 1H), 2.78 (m, 4H), 2.33 (br s, 4H), 1.86 (m, 4H), 1.64 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.36 (s, 9H), 1.32 (m, 3H), 1.08 (m, 2H), 0.86 (d, 3H)。
(3)1−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(7)
tert−ブチルエステル9(2g、6.14mmol)を、ジオキサン10ml中に懸濁する。その後、DCMを固体が溶解するまで添加する。この混合物に、4M−HCl・ジオキサン溶液(12.3ml、49.2mmol)溶液を添加する。一晩撹拌後、溶媒を蒸発させ、白色固体生成物が残る。
収量:2.06g(100%)。MS (ESI): 226.2 [M+H]
1−[2−((RS)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(10)の合成(反応スキーム2):
Figure 2007522170
(1){1−[2−((S)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(11)
前記を、tert−ブチルエステル8(2g、8.19mmol)、(S)−2−メチル−ピペリジン(0.985ml、8.19mmol)、DIEA(1.8ml、10.65mmol)およびシアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(2.39g、9.83mmol)から出発して、9と同様に製造する。
収量:1.35g(51%)。MS (ESI): 326.3 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.42 (br d, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.84 (m, 4H), 2.47 (m, 3H), 2.15−2.35 (m, 2H), 2.1 (m, 2H), 1.92 (m, 2H), 1.2−1.75 (m, 8H), 1.44 (s, 9H), 1.08 (d, 3H)。
(2)1−[2−((RS)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(10)
前記を、アミン7に記載の通りにtert−ブチルエステル11(1.3g、3.99mmol)を4M−HCl・ジオキサン溶液(8ml、32mmol)でBOC−切断することにより製造する。
収量:1.3g(97%)。MS (ESI): 226.2 [M+H]
(R)−1−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−3−オール三塩酸塩(12)の合成(反応スキーム2):
Figure 2007522170
(1){1−[2−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(13)
前記を、tert−ブチルエステル8(3.52g、14.41mmol)、(R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン塩酸塩(2.18g、15.85mmol)、DIEA(5.6ml、33.14mmol)およびシアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(4.2g、17.29mmol)から出発して、9と同様に製造する。
収量:1.71g(36%)。MS (ESI): 328.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.61 (br d, 1H), 3.89 (m, 3H), 3.53 (m, 1H), 3.03 (m, 2H), 2.55−2.73 (m, 6H), 2.44 (m, 1H), 2.3 (m, 2H), 1.83−2.02 (m, 3H), 1.5−1.7 (m, 4H), 1.44 (s, 9H)。
(2)(R)−1−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−3オール三塩酸塩(12)
前記を、アミン7に記載の通りにtert−ブチルエステル13(1.7g、5.19mmol)を4M−HCl・ジオキサン溶液(10.4ml、41.52mmol)でBOC−切断することにより製造する。
収量:1.69g(96%)。MS (ESI): 228.3 [M+H]
(3S,4S)−1−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−3−メチル−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(14)の合成:
Figure 2007522170
(1)2,2−ジメチル−プロピオン酸(3S,4S)−1−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(15)
tert−ブチルエステル8(4.8g、19.65mmol)およびトリエチルアミン(4.1ml、29.47mmol)のDCM溶液150mlを、−78℃に冷却する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(Triflic anhydride)(4.3ml、25.54mmol)をゆっくり添加し、1時間撹拌し続ける。その後、混合物を0℃まで温め、2,2−ジメチル−プロピオン酸3S−メチル−ピペリジン−4S−イルエステル17(製造は下記を参照のこと)(3.72g、18.66mmol)のDCM溶液20mlを0℃で添加する。室温で1時間撹拌を継続する。混合物を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過脂、蒸発させる。
収量:9.3g(>100%、少量のトリエチルアミンを含む)。MS (ESI): 426.3 [M+H]
(2){1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(16)
粗15(8.2g、19.27mmol)を、NaOMe(メタノール中0.5M、77ml、38.5mmol)で処理し、24時間加熱還流する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣をDCM中に取り込み、1N−NaOHおよび塩水で抽出する。乾燥および蒸発により、褐色油を得、それをDCM(アンモニアで飽和した)およびMeOH(1%から5%)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。
収量:3.07g(46%)。MS (ESI): 342.3 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.51 (br d, 1H), 3.5 (br m, 1H), 3.17 (td, 1H), 2.85−3.08 (m, 4H), 2.63 (m, 4H), 2.1−2.35 (m, 3H), 1.48−2.04 (m, 9H), 1.42 (s, 9H), 0.99 (d, 3H)。
(3)(3S,4S)−1−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−3−メチル−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(14)
前記を、アミン7に記載の通りに、tert−ブチルエステル16(3.07g、8.98mmol)を4M−HCl・ジオキサン溶液(11.2ml、44.8mmol)でBOC−切断することにより製造する。
収量:3.1g(98%)。MS (ESI): 328.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.61 (br d, 1H), 3.89 (m, 3H), 3.53 (m, 1H), 3.03 (m, 2H), 2.55−2.73 (m, 6H), 2.44 (m, 1H), 2.3 (m, 2H), 1.83−2.02 (m, 3H), 1.5−1.7 (m, 4H), 1.44 (s, 9H)。
2,2−ジメチル−プロピオン酸(3S,4S)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(17)の合成(反応スキーム2):
Figure 2007522170
(1)工程A:トランス−2,2−ジメチル−プロピオン酸1−ベンジル−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(18)
THF中、1−ベンジル−3−メチル−ピペリジン−4−オール(50g、243mmol、Can. J. Chem. (1972) 50,803に記載の通りに製造)のシス/トランス混合物に、トリエチルアミン(51ml、365mmol)を添加し、次いで、2,2−塩化ジメチル−プロピオニル(45ml、365mmol)を添加する。反応は発熱性であり、沈殿が形成する。混合物を、18時間加熱還流し、冷却し、ろ過し、そしてエーテルで洗浄する。有機層を1N−NaOHおよび塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させる。粗物質を、ヘキサンおよびEtOAc(5%)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、純粋なトランス異性体を無色油として得る。
収量:38g(54%)。MS (ESI): 290.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.3 (m, 5H), 4.29 (td, 1H), 3.45 (d, 2H), 2.74 (d, 2H), 2.05 (td, 1H), 1.8 (m, 3H), 1.46 (m, 1H), 1.14 (s, 9H), 0.8 (d, 3H)。
(2)工程B:トランス−2,2−ジメチル−プロピオン酸3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(19)
トランス−エステル18(104g、359mmol)を、メタノール(1700ml)中、1当量のHCl(431ml、359mmol、MeOH中1.25M)の存在下でPd/Cで水素化する。混合物をろ過し、蒸発させる。粗物質をエーテル中に再溶解し、1N−NaOHおよび塩水で抽出する。蒸発により、無色油を得る。
収量:62.7g(87%)。MS (ESI): 200.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.46 (td, 1H), 3.06 (m, 2H), 2.68 (td, 1H), 2.35 (m, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.68 (m, 2H), 1.34−1.46 (m, 1H), 1.2 (s, 9H), 0.96 (d, 3H)。
(3)工程C:2,2−ジメチル−プロピオン酸(3S,4S)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(17)
ラセミ体19(62.7g、314.4mmol)を、EtOAc(300ml)中に溶解し、L−(−)−O,O’−ジベンゾイル酒石酸(56.3g、157.2mmol)のEtOAc溶液(450ml)を添加する。形成した固体をろ過により取り出し、冷EtOAcで洗浄し、乾燥させる。その後、それを熱メタノール(400ml)から再結晶する。結晶を集め、遊離塩基を1N−NaOHで処理することにより遊離させ、そしてエーテルで抽出する。
収量:13g(21%)。MSおよび1H−NMRは、ラセミ体19と同一である。[α]=65.1(MeOH中c=1)。
2,2−ジメチル−プロピオン酸(3R,4R)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(20)の合成:
Figure 2007522170
上記の17の母液を1N−NaOHで処理し、遊離塩基を得、その後それを上記のD−(+)−O,O’−ジベンゾイル酒石酸で結晶化して、対掌体20を得る。
収量:16g(25%)。MSおよび1H−NMRはラセミ体19と同一である。[α]=−64.7(MeOH中c=1)。
1−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(21)の合成(反応スキーム3):
Figure 2007522170
(1)1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−オール(22)
ピペリジン−4−オール(5g、49.4mmol)を、エタノール200ml中に溶解し、無水炭酸ナトリウム(21g、197.6mmol)を添加する。2−ブロモ−エタノール(6.9ml、98.8mmol)を滴下し、反応混合物を16時間還流する。減圧下で蒸発後、混合物をDCM200mlと共に撹拌し、ろ過する。透明なろ液を減圧下で蒸発させ、高真空下で乾燥させる。
収量:無色油4.3g(60%)。
MS (ESI): 146 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.52 (d, 1H), 4.32 (t, 1H), 3.48 (dt, 2H), 3.4 (m, 1H), 2.7 (m, 2H), 2.35 (t, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.3−1.4 (m, 2H)。
(2){1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(23)
ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3(5g、25mmol)、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−オール22(4g、27.5mmol)およびDIEA(5.6ml、32.5mmol)を、プロピオニトリル25ml中に懸濁する。シアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(4g、30mmol)を添加し、反応混合物を還流する。90分後および3時間後に、さらにシアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(1.5g、11.25mmol)を少量添加する。室温に冷却後、炭酸カリウム(4g)の水溶液250mlを添加し、生成物をDCMで抽出することにより単離する。減圧下で蒸発することにより赤色油6.9gを得、それをエーテルから結晶化し得た。
収量:無色結晶2.2g(27%)。
MS (ESI): 328 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.72 (br d, 1H), 4.5 (d, 1H), 3.42 (m, 1H), 3.2 (m, 1H), 2.8 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.35 (m, 4H), 2.0 (dt, 2H), 1.9 (dt, 2H), 1.68 (m, 4H), 1.4 (s, 9H), 1.35 (m, 4H)。
(3)1−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(21)
エステル23(2.2g、6.72mmol)を、4M HCl・ジオキサン中に0℃で溶解し、室温で3時間撹拌する。溶媒の蒸発後、生成物を高真空下で乾燥させる。
収量:白色固体2.3g(100%)。MS (ESI): 228 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 5 (m, 1H), 3.4 (m, 4H), 2.7 (m, 4H), 2.4 (m, 2H), 1.85−2.0 (m, 4H), 1.65 (m, 4H), 1.35 (m, 4H), 1.2 (m, 2H)。
8−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール三塩酸塩(24)の合成(反応スキーム3):
Figure 2007522170
(1)8−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール(25)
8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール塩酸塩(5.1g、31.45mmol))および炭酸ナトリウム(13.3g、125.8mmol)を、エタノール150ml中に室温で懸濁する。2−ブロモ−エタノール(4.4ml、62.9mmol)を20分以内に滴下し、反応混合物を15時間還流する。室温に冷却後、反応混合物を減圧下で蒸発させる。混合物をDCM200mlと共に撹拌し、ろ過する。透明なろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させ、そして高真空下で乾燥させる。
収量:無色油5.4g(100%)。
MS (ESI): 172 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.25 (d, 2H), 3.78 (t, 1H), 3.42 (t, 2H), 3.06 (m, 2H), 2.36 (t, 2H), 2.03 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.55 (d, 2H)。
(2){1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(26)
ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3(1g、5mmol)、8−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール25(1g、5.5mmol)およびDIEA(1.1ml、6.5mmol)を、プロピオニトリル5ml中に溶解する。シアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(792mg、6mmol)を撹拌しながら添加し、反応混合物を還流し、その後TLCする。2時間後に、シアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(400mg)をさらに添加し、混合物をさらに1時間還流する。室温に冷却後、DCM。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水で乾燥させ、炭酸カリウム(4g)の水溶液250mlを添加し、そして生成物を硫酸ナトリウムで抽出することにより単離し、ろ過して減圧下で蒸発させる。粗生成物(1.9g)を、エーテルから結晶化する。
収量:淡ベージュ色結晶940mg(53%)。MS (ESI): 354 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.73 (br d, 1H), 4.25 (d, OH), 3.8 (m, 1H), 3.17 (m, 1H), 3.08 (m, 2H), 2.8 (m, 2H), 2.35 (m, 4H), 2.0 (m, 2H), 1.92 (m, 2H), 1.85 (dt, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.33 (m, 2H).
(3)8−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール三塩酸塩(24)
エステル26(4.5g、12.73mmol)を、4M HCl・ジオキサン中に0℃で溶解し、室温で3時間撹拌する。溶媒を蒸発後、生成物を高真空下で乾燥させる。
収量:白色固体4.6g(100%)。MS(ESI):254[M+H]
1−[2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(27)の合成(反応スキーム3):
Figure 2007522170
(1){1−[2−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(28)
化合物28を、シス−2,6−ジメチルピペリジン(6.4ml、44.17mmol)およびブロムメタノール(6.1ml、88.33mmol)から出発して、25と同様に製造する。
収量:黄色油3.9g(56%)。MS (ESI): 158.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.48 (br, 1H), 3.4 (t, 2H), 2.6 (t, 2H), 2.4 (m, 2H), 1.1−1.6 (m, 6H), 1.03 (d, 6H)。
(2){1−[2−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(29)
化合物29を、化合物28(3.85g、24.48mmol)およびピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3(4.46g、22.25mmol)から出発して、26と同様に製造する。
収量:黄色油6.16g(82%)。MS (ESI): 340.4 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.73 (br d, 1H), 3.18 (m, 1H), 2.75 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 2.35 (m, 2H), 2.25 (m, 2H), 1.92 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.57 (m, 2H), 1.49 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.35 (m, 2H), 1.12 (m, 2H), 1.03 (d, 6H)。
(3)1−[2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(27)
化合物27を、BOC保護誘導体29(6.16g、18.14mmol)から出発して、24と同様に製造する。
収量:白色固体6.3g(100%)。MS (ESI): 240.3 [M+H]
(R)−1−((3a,7a)−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−プロパン−2−オール(30)の合成(反応スキーム4):
Figure 2007522170
(1)3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(31)
1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(3g、36.1mmol)を、10%炭酸ナトリウム水溶液(2.1ml)で処理し、0℃に冷却する。1時間以内に、クロロギ酸ベンジル(Z−クロライド、5.1ml、36mmol)を1時間以内で滴下する、さらに2時間撹拌後、混合物を塩水30mlで処理し、ジエチルエーテルで4回抽出する。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物である無色油7gを、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)で精製する。
収量:無色油3.63g(46%)。MS (ESI): 218 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.28−7.4 (m, 5H), 5.83 (m, 1H), 5.66 (m, 1H), 5.15 (s, 2H), 3.95 (m, 2H), 3.58 (t, 2H), 2.15 (m, 2H)。
(2)3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(32)
31(3.63g、16.7mmol)を、水およびアセトン 1:1の混合物16mlに溶解する。N−メチル−モルホリン−N−オキシド(2.9g、24.8mmol)を添加後、四酸化オスミウムの1%tert溶液を添加する。ブタノール(7.23ml、0.28mmol)を添加する。混合物を室温で20時間撹拌する。その後、70mlの飽和硫酸水素ナトリウム溶液を添加する。室温で15分撹拌後、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物である黄色油4.7gを、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)により精製する。
収量:3.83g(91%)。MS (ESI): 252 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.27−7.4 (m, 5H), 5.13 (s, 2H), 3.88 (m, 1H), 3.79 (m, 2H), 3.66 (m, 2H), 3.5 (dd, 1H), 3.34 (m, 1H), 2.13 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 1.7 (m, 1H)。
(3)2,2−ジメチル−テトラヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸ベンジルエステル(33)
上記の32(3.72g、14.8mmol)を、ジクロロメタン20ml中に溶解する。2,2−ジメトキシプロパン(3.6ml、30mmol)およびp−トルエンスルホン酸(141mg、0.7mmol)を添加後、混合物を室温で4時間撹拌する。その後。混合物をジクロロメタン30mlで希釈し、次いで1N NaOHおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。粗ラセミ生成物である黄色油4.32gを、キラルHPLC(chiralcel、OJ、20um、ヘキサン/イソプロパノール 9:1)により、そのエナンチオマーに分離する。
収量:810mg(ピーク1)および942mg(ピーク2)(40%)。MS (ESI): 292.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.25−7.4 (m, 5H), 5.14 (s, 2H), 4.18−4.4 (m, 2H), 3.7−3.82 (m, 1H), 3.38−3.58 (m, 3H), 1.74−2.0 (m, 2H), 1.44 (s, 3H), 1.35 (s, 3H)。
(4)2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジン(34)(単一のシス−エナンチオマー、絶対配置は未知)
33(上記のピーク1)(450mg、1.54mmol)を、メタノール10ml中に溶解する。10%パラジウム炭素(45mg)を添加後、混合物を室温で20時間水素化する。その後、混合物をセライトでろ過する。蒸発により、無色油240mg(99%)を得る。
MS (ESI): 158.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.25 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 2.9−3.1 (m, 3H), 2.78 (m, 1H), 1.85−2.40 (m, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.38 (s, 3H)。
(5)1−(2,2−ジメチル−テトラヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−プロパン−2−オール(30)(単一のエナンチオマー、ジオキソルの絶対配置は未知)
34(90mg、0.57mmol)、(R)−(+)−酸化プロピレン(166mg、2.8mmol)およびトリエチルアミン(160ul、1.1mmol)を、エタノール2ml中に溶解し、室温で4時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチル20mlで希釈し、次いで1N NaOHおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。粗生成物である黄色油100mgを、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 95:5:0.5)により精製する。
収量:70mg(57%)。MS (ESI): 216.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.03−4.28 (m, 2H), 3.9 (m, 1H), 2.2−3.08 (m, 6H), 1.36−2.13 (m, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.38 (s, 3H), 1.12−1.22 (dd, 3H)。
(R)−1−(2,2,7−トリメチル−テトラヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−プロパン−2−オール(35)の合成(反応スキーム5):
Figure 2007522170
(1)トリフルオロ−メタンスルホン酸1−ベンジル−3−(R,S)−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イルエステル(36)
1M リチウム−ビス−(トリメチルシリル)−アミドのTHF溶液(540ul、0.54mmol)を、THF1mlで希釈し、−78℃に冷却する。1−ベンジル−3−メチル−4−ピペリドン(100mg、0.49mmol)のTHF溶液0.5mlを、シリンジにより5分以内に添加する。この温度で2時間撹拌後、N−フェニル−トリフルオロメタンスルホンイミド(188mg、0.52mmol)のTHF溶液1mlを、10分以内に添加する。ベージュ色懸濁液を0℃でさらに4時間撹拌する。黄色溶液を、飽和塩化アンモニウム溶液1mlでクエンチし、氷冷水で希釈し、そして酢酸エチルで3回抽出する。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物である黄色油311mgを、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル 4:1)により精製する。
収量:無色油127mg(77%)。MS (ESI): 336 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.22−7.36 (m, 5H), 5.89 (dd, 1H), 3.54−3.65 (m, 2H), 3.05 (br s, 2H), 2.75 (m, 1 H), 2.59 (m, 1H), 2.32 (m, 1H), 1.06 (d, 3H)。
(2)1−ベンジル−3−(R,S)−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(37)
上記の36(100mg、0.3mmol)、パラジウム−(II)−アセテート(1.34mg、6umol)、トリフェニルホスフィン(3.1mg、12umol)およびトリエチルアミン(125ul、0.9mmol)をDMF1ml中に溶解する。ギ酸(22.5ul、0.6mmol)を添加後、混合物を60℃で1時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、次いで1N NaOHおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。粗生成物である黄色油78mgを、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル 3:1)により精製する。
収量:黄色油42mg(75%)。MS (ESI): 188.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.23−7.41 (m, 5H), 5.62 (s, 2H), 3.63 (br s, 2H), 3.12 (d, 1H), 2.83 (m, 2H), 2.48 (m, 1H), 2.02 (br s, 1H), 0.96 (d, 3H)。
(3)(3RS,4SR,5RS)−1−ベンジル−5−メチル−ピペリジン−3,4−ジオール(ラセミ体)(38)
37(570mg、3mmol)を、水およびアセトンの1:1混合物10mlに溶解する。N−メチル−モルホリン−N−オキシド(529mg、4.5mmol)を添加後、四酸化オスミウムの2.5%tert.ブタノール溶液(527ul、52umol)を加える。混合物を、室温で24時間撹拌する。その後、飽和硫酸水素ナトリウム溶液10mlを添加する。室温で15分撹拌後、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。次いで、有機層を1N NaOHおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。粗生成物である暗褐色油460mgを、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 95:5:0.5)により精製する。
収量:シス−ジオール(メチル基はトランス)290mg(43%)、およびすべてシス誘導体20mg(3%)。MS (ESI): 222 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.17−7.32 (m, 5H), 4.21 (d, 1H), 4.04 (br d, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.41 (dd, 2H), 3.02 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 2.56 (br d, 1H), 2.12 (br d, 1H), 1.69−1.88 (m, 2H), 0.86 (d, 3H)。
(4)(3aRS,7RS,7aSR)−5−ベンジル−2,2,7−トリメチル−ヘキサヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジン(ラセミ体)(39)
上記38(290mg、1.3mmol)を、ジクロロメタン4ml中に溶解する。2,2−ジメトキシプロパン(1.6ml、13mmol)およびp−トルエンスルホン酸(300mg、1.6mmol)を一度に添加後、混合物を室温で16時間撹拌する。その後、混合物をジクロロメタンで希釈し、次いで1N NaOHおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。粗生成物である黄色油333mgを、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル3:1)により精製する。
収量:303mg(89%)。MS (ESI): 262.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.20−7.40 (m, 5H), 4.19 (br s, 1H), 3.69 (br s, 1H), 3.43−3.63 (m, 2H), 2.89 (m, 1H), 2.53 (m, 2H), 2.02 (m, 1H), 1.88 (m, 1H), 1.53 (s, 3H), 1.37 (s, 3H), 1.00 (d, 3H)。
(5)(3aRS,7RS,7aSR)−5−ベンジル−2,2,7−トリメチル−ヘキサヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジン(ラセミ体)(40)
上記39(250mg、0.96mmol)を、イソプロパノール5ml中に溶解する。10%パラジウム炭素(25mg)を添加後、混合物を、室温で16時間水素化する。その後、混合物をセライトでろ過する。蒸発により、無色油170mg(100%)を得る。
MS (ESI): 172.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.05 (m, 1H), 3.67 (dd, 1H), 3.39 (d, 1H), 2.98 (m, 2H), 2.21 (t, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.73 (m, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.37 (s, 3H), 0.98 (d, 3H)。
(6)1−(2,2,7−トリメチル−テトラヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−プロパン−2−オール(35)(ジアステレオマー混合物)
40(175mg、1mmol)、(R)−(+)−酸化プロピレン(297mg、5.1mmol)およびトリエチルアミン(285ul、2mmol)を、エタノール3ml中に溶解し、室温で5時間撹拌する、蒸発後、残渣を酢酸エチル中に溶解し、次いで1N NaOHおよび塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。粗生成物である黄色油214mgを、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 95:5:0.5)により精製する。
収量:140mg(60%)。MS (ESI): 172.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.05 (m, 1H), 3.67 (dd, 1H), 3.39 (d, 1H), 2.98 (m, 2H), 2.21 (t, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.73 (m, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.37 (s, 3H), 0.98 (d, 3H)。
(3R,4R,5S)−1−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−3,5−ジメチル−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(41)の合成(反応スキーム6):
Figure 2007522170
(1)N’−[1−ベンジル−3−メチル−ピペリジン−(4E)−イリデン]−N,N−ジメチル−ヒドラジン(42)
N,N−ジメチルヒドラジン(3ml、39.3mmol)および1−ベンジル−3−メチル−ピペリジン−4−オン(4g、19.7mmol)を、エタノール50ml中に溶解し、18時間還流する。反応混合物を減圧下で蒸発させ、高真空下で乾燥させる。
収量:淡色油4.8g(99%)。MS (ESI): 246 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.29 (m, 4H), 7.23 (m, 1H), 3.48 (m, 2H), 2.8 (m, 1H), 2.65 (m, 1H), 2.35−2.55 (m, 2H), 2.29 (s, 6H), 2.25 (m, 1H), 1.9−2.1 (m, 1H), 1.00 (d, 3H)。
(2)N’−(1−ベンジル−3,5−ジメチル−ピペリジン−4−イリデン)−N,N−ジメチル−ヒドラジン(43)
ジイソプロピルアミン(3.3ml、23.5mmol)を、THF20ml中に溶解し、−5℃に冷却する。n−ブチルリチウムの1.6MTHF溶液(14.7ml、23.5mmol)を、10分以内で滴下する。−5℃でさらに10分後、42(4.8g、19.6mmol)のTHF溶液30mlを20分以内で添加する(反応混合物の色が赤に変化する)。ここで、溶液を−78℃に冷却する。ヨウ化メチル(1.33ml、21.5mmol)を15分以内に添加し、混合物を一晩かけて室温まで温める。ジクロロメタンを添加し、溶液を水で洗浄する。蒸発により、無色油5gを得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン 1:1)によりさらに精製する。
収量:白色固体1.7g(33%)。MS (ESI): 260 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.33 (m, 4H), 7.22 (m, 1H), 3.48 (m, 2H), 3.37 (m, 1H), 2.68 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 2.43 (m, 1H), 2.43 (m, 1H), 2.29 (s, 6H), 2.15 (m, 1H), 2.0 (m, 1H), 1.23 (d, 6H)。
(3)1−ベンジル−3,5−ジメチル−ピペリジン−4−オン(44)
43(1.7g、6.5mmol)を、1.25MのHCl・メタノール溶液(20ml、25mmol)に溶解し、1.5時間還流する。反応混合物を減圧下で蒸発させ、高真空下で乾燥させる。残渣(無色油1.7g)を、酢酸エチル中に溶解し、5M NaOHで処理する。有機層を減圧下で蒸発させる。
収量:無色油1.4g(84%)。MS (ESI): 218 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.3 (m, 4H), 7.25 (m, 1H), 3.58 (m, 2H), 3.07 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 1.97 (dd, 2H), 0.82 (d, 6H)。
(4)1−ベンジル−3,5−ジメチル−ピペリジン−4−オール(45)
水素化ホウ素ナトリウム(121mg、3.2mmol)を、44(1.4g、6.4mmol)のメタノール溶液15mlに添加し、混合物を室温で30分間攪拌する。混合物を蒸発させ、そして残渣を酢酸エチル中に溶解し、水で洗浄する。
収量:無色油1.4g(99%)。MS (ESI): 220 [M+H]
(5)酢酸(3S,4R,5R)−1−ベンジル−3,5−ジメチル−ピペリジン−4−イルエステル(46)
DMAP(40mg、0.3mmol)を、45(1.4g、6.4mmol)のピリジン溶液10mlに添加する。無水酢酸(0.9ml、9.5mmol)を添加後、混合物を11℃で2時間撹拌する。混合物を蒸発させ、そして残渣をジクロロメタン中に溶解し、水で洗浄する。蒸発により、無色油1.6gを得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン 1:9)によりさらに精製する。
収量:無色油0.7g(42%、画分1)。MS (ESI): 262 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.2−7.3 (m, 5H), 4.18 (dd, 1H), 3.42 (s, 2H), 2. 8 (m, 2H), 2.05 (s, 3H), 1.7−1.8 (m, 4H), 0.72 (d, 6H)。
(6)酢酸(3R,4R,5S)−3,5−ジメチル−ピペリジン−4−イルエステル(47)
水酸化パラジウム炭素(20%、300mg)を、アルゴンを充填したフラスコ中に入れ、メタノール25mlを注意深く重層する。46(0.7g、2.7mmol)のメタノール溶液を添加し、そして混合物を室温で15時間水素化する。セライトでろ過後、ろ液を蒸発させ、高真空下で乾燥させる。
収量:無色油0.41g(89%)。MS (ESI): 172 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.22 (dd, 1H), 2. 8 (dd, 2H), 2.15 (dd, 2H), 2.05 (s, 3H), 1.5 (m, 2H), 0.7 (d, 6H)。
(7)酢酸(3S,4R,5R)−1−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−3,5−ジメチル−ピペリジン−4−イルエステル(48)
47(2.3g、13.4mmol)を、プロピオニトリル5ml中に溶解し、そして8(3.3g、13.4mmol)、シアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(4.4g、33.6mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(11.5ml、67.1mmol)を添加後、混合物を24時間還流する(TLC対照)。その後、混合物を減圧下で蒸発させる。残渣を酢酸エチルで希釈し、10%K2CO3溶液およびNaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させる。
収量:褐色油3.3g(62%)。MS (ESI): 398 [M+H]
(8){1−[2−((3S,4R,5R)−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(49)
48(3.3g、8.3mmol)を、メタノール100ml中に溶解し、そしてNaOMe 粉末(2.2g、41.5mmol)を添加後、混合物を6時間還流する(TLC対照)。その後、混合物を減圧下で蒸発させる。残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させる。蒸発により、褐色油3.1gを得る。粗生成物をエーテルから再結晶することにより精製する。
収量:無色固体800mg(27%)。MS (ESI): 356 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.7 (br d, 1H), 4.4 (d, 1H), 3.15 (br m, 1H), 2.75 (m, 4H), 2.4 (m, 1H), 2.3 (m, 4H), 1.9 (m, 2H), 1.3−1.7 (m, 8H), 1.38 (s, 9H), 0.85 (d, 6H)。
(9)3R,4R,5S)−1−[2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−3,5−ジメチル−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(41)
49を、4MのHCl・ジオキサン溶液(20ml)中に溶解し、室温で4時間撹拌する(TLC対照)。その後、混合物を0℃に冷却し、ろ過する。残渣をエーテルで洗浄する。蒸発により、灰色結晶510mg(89%)を得る。
MS (ESI): 256 [M+H]
1−[(S)−2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−1−メチル−エチル]−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(50)の合成(反応スキーム7):
Figure 2007522170
(1)2,2−ジメチル−プロピオン酸1−ベンジル−ピペリジン−4−イルエステル(51)
1−ベンジル−ピペリジン−4−オール(25g、130.7mmol)およびトリエチルアミン(36.1ml、261.4mmol)のTHF溶液250mlを、2,2−ジメチル−プロピオニルクロライド(32.2ml、261.4mmol)で処理する。懸濁液を、一晩加熱還流する。溶媒を蒸発させ、残渣をDCM中に取り込み、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄する。乾燥および蒸発により、橙色油を得る。
収量:38.3g(100%粗物質)。MS (ESI): 276 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.31 (m, 4H), 7.25 (m, 1H), 4.79 (m, 1H), 3.5 (s, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.32 (m, 2H), 1.86 (m, 2H), 1.69 (m, 2H), 1.18 (s, 9H)。
(2)2,2−ジメチル−プロピオン酸ピペリジン−4−イルエステル(52)
ピペリジン51(35.99g、130.7mmol)のメタノール溶液を、1当量のHCl(104.5ml、130.7mmol、MeOH中1.25M)の存在下でPd/Cで水素化する。ろ過および蒸発後、粗物質をエーテル中に取り込み、1N−NaOHおよび塩水で洗浄する。乾燥、蒸発および蒸留(0.08mbar、75−90℃)により、無色油を得る。収量:17.98g(74%)。
MS (ESI): 186 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 9.22 (br s, 1H), 4.89 (m, 1H), 3.08 (m, 4H), 1.99 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.15 (s, 9H)。
(3)2,2−ジメチル−プロピオン酸1−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−ピペリジン−4−イルエステル(53)
ピペリジン52(2g、10.8mmol)および(R)−2−メチル−オキシラン(3.78ml、54mmol)のエタノール溶液2mlを、密閉フラスコ中で24時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、そして残渣ををKugelrohr装置で蒸留する(0.08mbar、75−90℃)。
収量:2.58g(98%)。
MS (ESI): 244.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.65 (m, 1H), 4.1 (br s, 1H), 3.72 (m, 1H), 2.55 (m, 2H), 2.31 (m, 2H), 2.23 (m, 1H), 2.14 (m, 1H), 1.75 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.14 (s, 9H), 1.03 (d, 3H)、[α]D=−23.1 (MeOH 中c=1)。
(4)2,2−ジメチル−プロピオン酸1−[(S)−2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1−メチル−エチル]−ピペリジン−4−イルエステル(54)
アルコール53(1.26g、5.16mmol)およびトリエチルアミン(1.43ml、10.32mmol)のDCM溶液80mlを、−78℃に冷却する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.85ml、5.16mmol)をゆっくり添加し、1時間撹拌し続ける。その後、混合物を0℃まで温め、15分後に−78℃に再び冷却する。ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3(1.03g、5.16mmol)のDCM溶液40mlを、−78℃でゆっくり添加する。全て添加後、冷却浴を取り除き、暗色溶液を室温に温める。混合物を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させる。粗物質を、DCM(アンモニアで飽和した)およびMeOH(1%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:1.7g(77%)。
MS (ESI): 426.3 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.74 (m, 1H), 4.43 (m, 1H), 3.43 (br m, 1H), 2.89 (m, 1H), 1.97−2.82 (m, 11H), 1.87 (m, 4H), 1.64 (m, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.38 (m, 1H), 1.19 (s, 9H), 1.0 (d, 3H)。[α]D=−9.3 (MeOH 中c=1)。
(5){1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(55)
上記エステル54(1.7g、3.52mmol)を、NaOMe(メタノール中0.5M、21ml、10.5mmol)で処理し、24時間加熱還流する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣をDCM中に取り込み、1N−NaOHおよび塩水で抽出する。乾燥および蒸発後、粗物質を、DCM(アンモニアで飽和した)およびMeOH(1%から3%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、白色粉末を得る。
収量:0.77g(56%)。MS (ESI): 342.3 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.43 (m, 1H), 3.64 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 2.75 (m, 4H), 1.8−2.45 (m, 10H), 1.3−1.65 (m, 5H), 1.44 (s, 9H), 0.99 (d, 3H)。[α]D=−15.3 (MeOH中c=1)。
(6)1−[(S)−2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−1−メチル−エチル]−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(50)
前記を、アミン7に記載の通りに、tert−ブチルエステル55(0.666g、1.95mmol)を4M−HCl・ジオキサン溶液(2.93ml、11.72mmol)でBOC−切断することにより製造する。
収量:0.64g(93%)。MS (ESI): 242.3 [M+H]、1H-NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 10.5−10.85 (br m, 2H), 8.3−8.8 (br m, 3H), 2.75−4.15 (br m, 15H), 1.6−2.3 (br m, 7H), 1.39 (d, 3H)。[α]D=+13.2 (MeOH中c=1)。
(3S,4S)−1−[(S)−2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−1−メチル−エチル]−3−メチル−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(56)の合成(反応スキーム7):
Figure 2007522170
(1)2,2−ジメチル−プロピオン酸(3S,4S)−1−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(57)
ピペリジン17(2g、10.8mmol)および(R)−2−メチル−オキシラン(3.78ml、54mmol)のエタノール溶液2mlを、密閉フラスコ中で24時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をKugelrohr装置中で蒸留する(0.08mbar、75−90℃)。
収量:2.58g(98%)。MS (ESI): 258.2 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 4.39 (td, 1H), 3.82 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.76 (m, 1H), 2.42 (td, 1H), 2.17−2.33 (m, 2H), 1.96 (m, 1H), 1.75−1.9 (m, 2H), 1.62 (m, 1H), 1.2 (s, 9H), 1.13 (d, 3H), 0.89 (d, 3H)。[α]D=−23.1 (MeOH中c=1)。
(2)2,2−ジメチル−プロピオン酸(3S,4S)−1−[(S)−2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−1−メチル−エチル]−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(58)
アルコール57(1.26g、5.16mmol)およびトリエチルアミン(1.43ml、10.32mmol)のDCM溶液80mlを、−78℃に冷却する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.85ml、5.16mmol)をゆっくり添加し、1時間撹拌し続ける。その後、混合物を0℃まで温め、15分後−78℃に再び冷却する。ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3(1.03g、5.16mmol)のDCM溶液40mlを、−78℃でゆっくり添加する。全て添加後、冷却浴を取り除き、暗色溶液を室温まで温める。混合物を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させる。粗物質を、DCM(アンモニアで飽和した)およびMeOH(1%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:1.7g(77%)。MS (ESI): 440.3 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 4.3 (td, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.01 (m, 1H), 2.78−2.91 (m, 4H), 2.52 (dd, 1H), 2.42 (td, 1H), 2.02−2.3 (m, 4H), 1.94 (m, 1H), 1.84 (m, 3H), 1.5 (m, 3H), 1.45 (s, 9H), 1.21 (s, 9H), 1.04 (d, 3H), 0.9 (d, 3H)。[α]D=−9.3 (MeOH中c=1)。
(3){1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(59)
上記のエステル58(1.7g、3.52mmol)を、NaOMe(メタノール中0.5M、21ml、10.5mmol)で処理し、24時間加熱還流する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣をDCM中に取り込み、そして1N−NaOHおよび塩水で抽出する。乾燥および蒸発後、粗物質を、DCM(アンモニアで飽和した)およびMeOH(1%から3%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、白色粉末を得る。
収量:0.77g(56%)。MS (ESI): 356.3 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 4.86 (s, 1H), 3.32 (m, 1H), 2.94−3.06 (m, 2H), 2.72−2.87 (m, 3H), 2.49 (dd, 1H), 2.34 (td, 1H), 2.14−2.28 (m, 2H), 1.97−2.1 (m, 2H), 1.75−1.93 (m, 3H), 1.53 (m, 4H), 1.44 (s, 9H), 1.04 (d, 3H), 0.97 (d, 3H)。[α]D=−15.3 (MeOH中c=1)。
(4)(3S,4S)−1−[(S)−2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−1−メチル−エチル]−3−メチル−ピペリジン−4−オール三塩酸塩(56)
前記を、アミン7に記載の通りに、tert−ブチルエステル59(0.666g、1.95mmol)を4M−HCl・ジオキサン溶液(2.93ml、11.72mmol)でBOC−切断することにより製造する。
収量:0.64g(93%)。MS (ESI): 256.2 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 4.25 (br m, 1H), 4.03 (br m, 3H), 3.05−3.9 (m, 9H), 1.95−2.55 (m, 7H), 1.54 (d, 3H), 1.1 (d, 3H)。[α]D=+13.2 (MeOH中c=1)。
2,2−ジメチル−プロピオン酸(3S,4S)−1−((S)−2−ヒドロキシ−3−トリチルオキシ−プロピル)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(60)の合成:
Figure 2007522170
(S)−2−トリチルオキシメチル−オキシラン(636mg、2mmol)および2,2−ジメチル−プロピオン酸(3S,4S)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(17、400mg、2mmol)を、エタノール7ml中に溶解し、室温で23時間撹拌する。白色懸濁物を40℃に加熱し、さらに2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチルの20%シクロヘキサン溶液)により精製する。
収量:白色泡状物681mg(66%)。MS (ESI): 516.4 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.4 (d, 6H), 7.31 (dd, 6H), 7.23 (dd, 3H), 4.62 (d, 1H), 4.22 (m, 1H), 3.74 (m, 1H), 2.95 (d, 2H), 2.72 (m, 2H), 2.22−2.41 (m, 2H), 2.07 (m, 1H), 1.58−1.84 (m, 3H), 1.14 (s, 9H), 0.76 (d, 3H)。
(1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(61)の合成(反応スキーム8):
Figure 2007522170
(1){1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(62)
3(3g、15mmol)を、プロピオニトリル150ml中に溶解する。エチルジイソプロピルアミン(10.2ml、60mmol)、(−)−ルピニン(2.5g、15mmol)およびシアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(Zaragoza試薬、7.3g、30mmol)を添加する。反応混合物を120℃に加熱し、22時間撹拌する。その後、混合物を減圧下で蒸発させる。残渣を酢酸エチルで溶解し、10%K2CO3溶液およびNaCl溶液で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させる。蒸発により、褐色油5.7gを得る。粗生成物を、フラッシュ−クロマトグラフィー(酢酸エチル、次いでメタノール/酢酸エチル(4:6)、シリカゲル)により精製する。
収量:褐色油4.3g(81.7%)。MS (ESI): 352 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 6.7 (br d, 1H), 3.2 (m, 1H), 2.7−2.75 (m, 4H), 2.4 (dd, 1H), 2.2 (dd, 1H), 1.38 (s, 9H), 1.15 − 2.0 (m, 20H)。
(2)1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(61)
エステル62(3.8g、10.8mmol)を、ジオキサン15ml中に溶解し、そして4MのHCl・ジオキサン溶液70mlを添加後、混合物をRTで4時間撹拌する。生成物をろ過により取り出し、それをさらに精製することなく次工程に用いる。
収量:3.9g(100%)。MS (ESI): 252 [M+H]
(9R,9aS)−1−(オクタヒドロ−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−9−イル)−メタノール(ラセミ体)(63)の合成(反応スキーム9):
Figure 2007522170
(1)4−(3−ブロモ−プロピル)−モルホリン−3,5−ジオン(64)
モルホリン−3,5−ジオン(1.2g、10mmol)、1,3−ジブロモプロパン(3.4ml、33mmol)、および炭酸カリウム(2.7g、19mmol)の2−ブタノンの淡黄色懸濁液23mlを、アルゴン雰囲気下で22時間還流する。冷却後、懸濁液を、ロータリー・エバポレーターで濃縮し、氷/水に注ぎ、そして酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。残った黄色油(2.06g)を、クロマトグラフィー(Biotage 40Mi、l=15cm、シクロヘキサン/酢酸エチル 3:1)により精製する。
収量:無色油1.24g(52.5%)。MS (EI): 235 [M]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.37 (s, 4H), 3.95 (t, 2H), 3.39 (t, 2H), 2.18 (m, 2H)。
(2)4−オキソ−1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−9−カルボン酸エチルエステル(65)
無水THF中、水素化ナトリウム(150mg、鉱油中60%、3.75mmol)の氷冷懸濁液26mlに、アルゴン下で、トリエチルホスホノアセテート(0.31ml、1.5mmol)の無水THF溶液6mlを添加する。懸濁液をRTで2時間撹拌し、その後、64(354mg、1.5)のTHF6mlを添加し、そして得られる混合物を10時間還流する。冷却後、懸濁液をロータリー・エバポレーターで濃縮し、氷/飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残った黄色油(339mg)を、クロマトグラフィー(Biotage 12Mi、l=15.5cm、シクロヘキサン/酢酸エチル 3:1)により精製する。
収量:無色油60.3mg(17.8%)。MS (ESI): 226 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 4.94 (s, 2H), 4.27 (s, 2H), 4.20 (q, 2H), 3.75 (dd, 2H), 2.45 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 1.30 (t, 3H)。
(3)(9RS,9aSR)−4−オキソ−オクタヒドロ−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−9−カルボン酸エチルエステル(ラセミ体)(66)
65(225mg、1.0mmol)の酢酸溶液5mlを、RTおよび常圧にて二酸化白金225mgで18時間水素化する。さらに225mgの二酸化白金を添加し、24時間水素化を継続する。黒色懸濁液をDCM10mlで希釈し、セライトパッドを通してろ過する。ろ液を蒸発させ、黄色油268mgを得、それをクロマトグラフィー(Biotage 12Si、l=7.5cm、酢酸エチル/エタノール 9:1)により精製する。
収量:黄色油144mg(63.3%)。MS (ESI): 228 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.45 (m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.9−3.75 (m, 4H), 3.60 (m, 1H), 2.65 (m, 1H), 2.55 (m, 1H), 1.90 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 1.45 (m, 1H), 1.16 (t, 3H)。
(4)(9RS,9aSR)−1−(オクタヒドロ−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−9−イル)−メタノール(ラセミ体)(63)
66(114mg、0.5mmol)の無水THF溶液5mlに、LAH(40mg、1.0mmol)を添加し、混合物を9時間還流する。混合物を0℃に冷却し、逐次的に水0.04ml、3N 水酸化ナトリウム水溶液(0.04ml、0.12)、および水0.12mlで処理する。混合物を15分間攪拌し、その後、DCMで3回抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残った淡黄色油(75mg)を、クロマトグラフィー(Biotage 12Si、l=7.5cm、DCM/MeOH/濃アンモニア 95:4.5:0.5)により精製する。
収量:淡黄色油35.1mg(41.0%)。MS (ESI): 172 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.30 (br s, 1H), 3.65−3.55 (m, 4H), 3.50−3.35 (m, 2H), 2.70 (br d, 1H), 2.55 (br d, 1H), 2.10−1.95 (m, 2H), 1.85 − 1.60 (m, 2H), 1.60−1.50 (m, 2H), 1.35−1.20 (m, 2H)。
(8R,8aS)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−8−イル)−メタノール(ラセミ体)(67)の合成(反応スキーム10):
Figure 2007522170
(1)4−オキソ−3,4,6,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−8−カルボン酸エチルエステル(68)
水素化ナトリウム(480mg、鉱油中60%、12mmol)の無水THF溶液10mlに、アルゴン雰囲気下で、モルホリン−3,5−ジオン(1.2g、10mmol)のTHF20mlを添加する。10分後、1−カルベトキシシクロプロピルトリフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート(Fuchs試薬、6.8g、11mmol)のTHF20mlを添加し、混合物を21時間還流する。冷却後、懸濁液をロータリー・エバポレーターで濃縮し、氷/飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、そしてエーテルで3回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。残った黄色油(3.04g)を、クロマトグラフィー(シリカゲル60、0.063−0.2メッシュ、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)により精製する。
収量:無色固体1.08g(51.2%)。MS (EI): 211 [M]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.77 (s, 2H), 4.17 (s, 2H), 4.11 (q, 2H), 3.82 (m, 2H), 2.70 (m, 2H), 1.22 (t, 3H)。
(2)(8RS,8aSR)−4−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−8−カルボン酸エチルエステル(ラセミ体)(69)
68(1.056g、5.0mmol)の酢酸溶液25mlを、RTおよび常圧にて1.056gの二酸化白金で18時間水素化する。黒色懸濁液をDCM20mlで希釈し、そしてセライトパッドを通してろ過する。ろ液を蒸発させ、黄色油1.09gを得、それをクロマトグラフィー(シリカゲル60、0.063−0.2メッシュ、酢酸エチル/エタノール 9:1)により精製する。
収量:黄色油809mg(75.7%)。MS (ESI): 214 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.15−3.80 (m, 6H), 3.70−3.05 (m, 4H), 2.70−1.90 (m, 2H), 1.18 (t, 3H)。
(3)(8RS,8aSR)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−8−イル)−メタノール(ラセミ体)(67)
69(1.1g、5.0mmol)の無水THF溶液50mlに、LAH(400mg、10mmol)を添加し、混合物を18時間還流する。混合物を0℃に冷却し、逐次的に水0.4ml、水酸化ナトリウム水溶液0.4mlおよび水1.2mlで処理する。混合物を15分間攪拌し、その後DCMで3回抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残った黄色油(880mg)を、クロマトグラフィー(シリカゲル60、0.063−0.2メッシュ、DCM/MeOH/濃アンモニア 90:9:1)により精製する。
収量:ピンク色油552mg(70.2%)。MS (ESI): 158 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.42 (br s, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.65 (m, 1H), 3.35 (m, 2H), 3.15 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 2.15−1.90 (m, 5H), 1.75 (m, 1H), 1.20 (m, 1H)。
4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニルアミン二塩酸塩(70)の合成:
Figure 2007522170
(1)1−[2−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−アゼパン(71)
1−(2−ブロモ−エチル)−4−ニトロ−ベンゼン(10g、43.47mmol)を、アルゴン下で、DMF中、アゼパン(4.9ml、43.47mmol)および炭酸カリウム(6g、43.47mmol)の混合物100mlに添加する。室温で一晩撹拌後、混合物をろ過し、高真空下で蒸発させる。残渣を酢酸エチル中に溶解し、水および塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させる。蒸発により、黄色油9.1g(84%)を得る。
MS (ESI): 247.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.15 (d, 2H), 7.55 (d, 2H), 2.87 (t, 2H), 2.73 (t, 2H), 2.65 (t, 4 H), 1.5−1.6 (m, 8H)。
(2)4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニルアミン二塩酸塩(70)
化合物71(9.1g、36.65mmol)を、室温にて、エタノール150mlおよび4M 塩酸水溶液18.3ml中、パラジウム炭素で3時間水素化する。混合物をセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:ベージュ色固体10.7g(100%)。MS (ESI): 219 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 10.85 (br, 1H), 9.8 (br, 3H), 7.3 (m, 2H), 7.2 (m, 2H), 3.42 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.18 (m, 2 H), 3.08 (m, 2H), 1.85 (m, 4H), 1.68 (m, 2H), 1.58 (m, 2H)。
[(R)−1−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン二塩酸塩(72)の合成(反応スキーム11):
Figure 2007522170
(1)メチル−[(R)−1−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン(73)
(R)−α−メチル−4−ニトロ−ベンジルアンモニウム塩酸塩(Aldrich、3g、15mmol)、テトラヒドロピリドン(1.5g、15mmol)、ピリジン(1.2ml、15mmol)を、DCE100ml中に溶解する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4g、19mmol、95%)を、室温で撹拌しながら添加する;18時間反応後、ホルムアルデヒド(2.4ml、水中30%)を添加し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3g、14mmol、95%)を添加し、混合物を再び室温で18時間撹拌する。HCl2mlを添加後、生成物を、アンモニア水溶液とEtOAcの間に分配して単離する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、そして減圧下で蒸発させる。粗生成物(3.2g、82%)を、さらに精製することなく用いる。
MS (ESI): 265 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.20 (d, 2H), 7.55 (d, 2H), 4.0 (br m, 2H), 3.95 (br m, 1H), 3.3 (br m, 2H), 2.7 (br m, 1H), 2.20 (s, 3H), 1.7 (br m, 4H), 1.40 (d, 3H)。
(2)[(R)−1−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン二塩酸塩(72)
上記メチル−[(R)−1−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン73(3.2g、12mmol)を、RaNi(1g)のMeOH溶液100mlと共に撹拌する。ヒドラジン一水和物(3.2ml)を室温で滴下し、反応混合物をさらに3時間撹拌する。ろ過および減圧下で蒸発後、生成物を、Et2Oと塩水の間に分配させて単離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、そして蒸発して黄色油を得る(2.6g、92%)。
MS (ESI): 235 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.15 (d, 2H), 6.65 (d, 2H), 4.0 (br m, 2H), 3.7 (br m, 1H), 3.6 (NH2), 3.3 (br m, 2H), 2.7 (br m, 1H), 2.20 (s, 3H), 1.7 (br m, 4H), 1.30 (d, 3H)。
インドール−2−カルボキサミドの合成
インドール−2−カルボキサミドは、一般的に、ヒューニッヒ塩基の存在下で、適当に置換されたインドール−2−カルボン酸と対応するアミンとのTBTUにより仲介されるカップリングにより製造される(反応スキーム12)。
Figure 2007522170
説明的実施例を以下に記載する。
実施例1
4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(930mg、4.86mmol)、アミン5(1.63g、4.86mmol)およびDIEA(2.5ml、14.58mmol)のDMF溶液20mlを、固体TBTU(1.56g、4.86mmol)で処理する。混合物を一晩撹拌し、その後蒸発させる。粗残渣をEtOAc中に溶解し、重炭酸ナトリウム(10%)で2回洗浄する。水層をDCMで再度抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。その後、粗生成物を、DCM(アンモニアで飽和した)およびMeOH(0%から2%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:ベージュ色粉末0.975g(50%)。
MS (ESI): 399.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 8.24 (d, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.5 (d, 1H), 3.75−3.9 (m, 4H), 2.92−3.25 (m, 8H), 2.73 (m, 2H), 2.27 (m, 2H), 1.52−1.9 (m, 12H)。
二塩酸塩の形成を、0℃にて、DCMまたはエーテル中の遊離塩基の溶液を2M HCl・アセトン溶液で処理することにより達成し得る。
実施例2
4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸74(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 427.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.24 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.06 (t, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.51 (d, 1H), 4.75 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.99 (m, 2H), 2.53−2.64 (m, 6H), 2.39 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.49−1.63 (m, 10H), 1.35 (d, 6H)。
4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(74)の合成:
(1)工程A:4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(75)
4−メチルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(1g、4.87mmol)の氷冷DCM溶液(10ml)に、BBr3(DCM中1M、4.9ml、4.9mmol)を添加する。それを1時間撹拌し、さらに当量(4.9ml)のBBr3を添加する。さらに1時間後、混合物を氷上に注ぎ、pHを重炭酸ナトリウムで7に調整する。DCMでの抽出により、黄色粉末を得る。
収量:0.82g(88%)。MS (ESI): 192.0 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.78 (br s, 1H), 9.73 (s, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.05 (dd, 1H), 6.89 (d, 1H), 6.4 (d, 1H), 3.86 (s, 3H)。
(2)工程B:4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(76)
DEAD(0.227ml、1.47mmol)を、4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル75(200mg、1.05mmol)、トリフェニルホスフィン(384mg、1.47mmol)およびイソプロパノール(0.108ml、1.43mmol)のTHF溶液2mlにゆっくり添加する。撹拌を20分間継続し、その後、溶媒を蒸発させる。粗混合物を、シクロヘキサン/EtOAc(9/1)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:89mg(37%)。MS (ESI): 234.0 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.89 (s, 1H), 7.26 (t, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.54 (d, 1H), 4.72 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 1.33 (d, 6H)。
(3)工程C:4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(74)
4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル76(114mg、0.49mmol)を、THF5ml中に溶解する。LiOHの2M水溶液(2.5ml、5mmol)を添加し、混合物を48時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を、水とEtOAcの間に分配させる。水層をHClで酸性化し、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、黄色粉末を得る。
収量:95mg(89%)。MS (ESI): 219.9 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.72 (br s, 1H), 7.14 (dd, 1H), 7.0 (m, 2H), 6.55 (d, 1H), 4.72 (m, 1H), 1.33 (d, 6H)。
実施例36b
4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸74(製造は実施例2を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 429.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.42 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.02 (t, 1H), 6.94 (d, 1H), 6.48 (d, 1H), 4.72 (m, 1H), 4.5 (br. s, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.25−3.45 (m, 3H), 2.86 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.37 (br. s, 4H), 2.0 (m, 4H), 1.73 (m, 4H), 1.54 (m, 2H), 1.33 (d, 6H)。
実施例4
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸77(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 439.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.01 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.42 (d, 1H), 3.9 (d, 2H), 3.72 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.52−2.62 (m, 6H), 2.37 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.76 (m, 2H) 1.47−1.63 (m, 10H), 1.3 (m, 1H), 0.61 (m, 2H), 0.37 (m, 2H)。
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(77)の合成:
(1)工程A:4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(78)
DEAD(2.1ml、13.65mmol)を、4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル79(2g、9.75mmol)、トリフェニルホスフィン(3.58g、13.65mmol)およびシクロプロピル−メタノール(1.05ml、12.26mmol)のTHF溶液20mlに、温度を常に30℃以下に保つために、ゆっくり添加する。撹拌を2時間継続し、その後、溶媒を蒸発させる。粗残渣を、クロマトグラフィー(シクロヘキサン:EtOAc/95:5)により精製する。収量:1.17g(46%)。
MS (ESI): 260.1 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.85 (s, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.19 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.4 (q, 2H), 3.95 (d, 2H), 1.41 (t, 3H), 1.34 (m, 1H), 0.66 (m, 2H), 0.4 (m, 2H)。
(2)工程B:4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(77)
上記で得た4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル78を、KOHの2MEtOH溶液(16.9ml、33.8mmol)と共に混合し、24時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を水とDCMの間に分配させる水層をHClで酸性化し、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、白色粉末を得る。
収量:1.02g(99%)。
MS (ESI): 232.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.84 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.26 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.48 (d, 1H), 3.97 (d, 2H), 1.36 (m, 1H), 0.66 (m, 2H), 0.41 (m, 2H)。
実施例5
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸77(製造は実施例4を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 441.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.01 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.42 (d, 1H), 4.49 (d, 1H), 3.91 (d, 2H), 3.72 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 2.86 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.38 (br. s, 4H) 1.99 (m, 4H), 1.75 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.54 (m, 2H), 1.22−1.42 (m, 3H), 0.61 (m, 2H), 0.37 (m, 2H)。
実施例6
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸77(実施例4を参照のこと)およびアミン50から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 455.4 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 7.14 (s, 1H), 6.98 (t, 1H), 6.89 (d, 1H), 6.33 (d, 1H), 3.83 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.93 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.68 (m, 3H), 2.39 (m, 1H), 2.26 (m, 2H), 2.11 (m, 2H), 1.95 (m, 1H), 1.79 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.55 (m, 2H) 1.42 (m, 2H), 1.21 (m, 1H), 0.93 (d, 3H), 0.51 (m, 2H), 0.28 (m, 2H)。
実施例7
4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸77(実施例4を参照のこと)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 469.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.44 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.01 (t, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.41 (d, 1H), 4.44 (d, 1H), 3.91 (d, 2H), 3.74 (m, 1H), 2.61−2.95 (m, 6H), 2.04−2.38 (m, 4H), 1.85−1.97 (m, 2H), 1.66−1.81 (m, 3H), 1.45−1.63 (m, 2H), 1.2−1.43 (m, 3H), 0.91 (d, 3H), 0.87 (d, 3H), 0.61 (m, 2H), 0.37 (m, 2H)。
実施例8
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 441.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 3.84 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.99 (m, 1H), 2.53−2.67 (m, 6H), 2.41 (m, 2H), 2.1 (m, 1H), 2.02 (m, 2H) 1.78 (m, 2H), 1.48−1.62 (m, 8H), 1.06 (d, 6H)。
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(80)の合成:
(1)工程A:4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(79)
4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(29g、98.2mmol)のMeOH(750ml)およびDCM(500ml)混合溶液に、1gのPd/C(10%)を添加する。それを、常圧下で24時間水素化する。ろ過および蒸発後、白色粉末を得る。
収量:19.63g(97%)。MS (ESI): 206.0 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.72 (br s, 1H), 9.69 (s, 1H), 7.2 (s, 1H), 7.05 (t, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.38 (d, 1H), 4.33 (q, 2H), 1.32 (t, 3H)。
(2)工程B:4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(81)
DEAD(10.2ml、65.28mmol)を、4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル79(9.57g、46.63mmol)、トリフェニルホスフィン(17.12g、65.28mmol)およびイソブタノール(5.9ml、63.42mmol)のTHF溶液100mlに、温度を常に30℃以下に保つために、ゆっくり添加する。撹拌を3時間継続し、その後、溶媒を蒸発させる。粗混合物を、初めに溶離剤としてシクロヘキサンを用い、その後EtOAcの漸増量(5%から50%)用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:8g(65%)。
MS (ESI): 260.0 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.86 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.22 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.48 (d, 1H), 4.4 (q, 2H), 3.86 (d, 2H), 2.2 (m, 1H), 1.42 (t, 3H), 1.09 (d, 6H)。
(3)工程C:4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(80)
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル81(5.2g、19.9mmol)を、KOHの1MEtOH溶液(99.5ml、99.5mmol)と共に混合し、24時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を水とエーテルの間に分配させる。水層をHClで酸性化し、エーテルで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、そして蒸発させ、ベージュ色粉末を得る。
収量:4.32g(93%)。MS (ESI): 234.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.74 (br s, 1H), 7.13 (dd, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.49 (d, 1H), 3.85 (d, 2H), 3.35 (br s, 1H), 2.1 (m, 1H), 1.03 (d, 6H)。
実施例9
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびアミン1から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 427.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 3.84 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.38 (m, 8H), 2.1 (m, 1H), 2.02 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.32−1.63 (m, 9H), 1.07 (d, 6H)。
実施例10
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(RS)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびアミン10から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 441.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.19 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 3.85 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.65−2.93 (m, 7H), 2.05−2.43 (m, 5H), 2.01 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.1−1.62 (m, 6H), 1.06 (d, 6H), 1.01 (d, 3H)。
実施例11
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびアミン7から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 441.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.44 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.02 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 3.86 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.86 (m, 4H), 2.4 (br s, 4H), 2.11 (m, 1H), 2.02 (m, 2H), 1.9 (m, 2H), 1.79 (m, 2H), 1.55 (m, 4H), 1.3 (m, 1H), 1.11 (m, 2H), 1.06 (d, 6H), 0.88 (d, 3H)。
実施例12
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびアミン27から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 455.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.2 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 3.85 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.43 (m, 2H), 2.32 (m, 2H), 2.1 (m, 2H), 2.03 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.45−1.65 (m, 5H), 1.0−1.35 (m, 16H)。
実施例13
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびアミン12から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 443.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.54 (d, 1H), 3.84 (d, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 2.62−2.93 (m, 2H), 2.49 (br s, 4H), 2.1 (m, 1H), 2.0 (m, 2H), 1.3−1.9 (m, 11H), 1.06 (d, 6H)。
実施例14
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((S)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、キラルHPLC固定相(CHIRALCEL OJ−H 1170)を用いたラセミ物質の分取により得る。絶対立体化学を、実施例13のエナンチオマー的に定義される(R)−異性体と比較して得る。
実施例15
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 443.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.5 (d, 1H), 3.85 (d, 2H) 3.74 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.1 (m, 1H), 2.0 (m, 4H), 1.76 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.35 (m, 2H), 1.06 (d, 6H)。
実施例16
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびアミン24から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 469.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.23 (d, 1H), 7.72 (s, 1H), 6.9−7.1 (m, 2H), 6.46 (d, 1H), 4.57 (br s, 1H), 3.85 (d, 2H), 3.77 (m, 1H), 3.2−3.7 (br m, 4H), 2.94 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.56 (m, 2H), 1.5−2.25 (m, 15H), 1.06 (d, 6H)。
実施例17
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(実施例8を参照のこと)およびアミン50から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 457.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.19 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.02 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.44 (d, 1H), 4.47 (d, 1H), 3.84 (d, 2H), 3.73 (m, 1H), 3.37 (m, 1H), 2.6−2.95 (m, 5H), 2.05−2.38 (m, 6H), 1.92 (m, 1H), 1.76 (m, 2H), 1.69 (m, 2H), 1.2−1.65 (m, 4H), 1.05 (d, 6H), 0.92 (d, 3H)。
実施例18
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびアミン70から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 434.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 7.67 (d, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.18 (d, 2H), 7.08 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.49 (d, 1H), 3.88 (d, 2H), 2.57−2.62 (m, 8H), 2.13 (m, 2H), 1.48−1.63 (m, 8H), 1.08 (d, 6H)。
実施例19
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシル)−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびトランス−4−アミノ−シクロヘキシルメチル)−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン(WO2000068203)から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 442.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.18 (d, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 3.82−3.93 (m, 4H), 3.74 (m, 1H), 3.22−3.31 (m, 2H), 2.7 (s, 3H), 2.45 (m, 1H), 2.18 (m, 4H), 2.11 (m, 1H), 1.85 (m, 4H), 1.6 (m, 2H), 1.2−1.48 (m, 5H), 1.06 (d, 6H)。
実施例20
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)および(4−アミノ−ベンジル)−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン(WO9932468)から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 436.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 10.12 (s, 1H), 7.74 (d, 2H), 7.5 (s, 1H), 7.27 (d, 2H), 7.09 (t, 1H), 7.02 (d 1H), 6.5 (d, 1H), 3.84−3.94 (m, 4H), 3.52 (s, 2H), 3.22−3.32 (m, 2H), 2.6 (m, 1H), 2.08−2.2 (m, 4H), 1.72 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.07 (d, 6H)。
実施例21
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{(R)−1−[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと)およびアミン72から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 450.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.66 (s, 1H), 10.12 (s, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.3 (d, 2H), 7.09 (t, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.5 (d, 1H), 3.76−3.91 (m, 5H), 3.1−3.33 (m, 2H), 2.68 (m, 1H), 2.04−2.2 (m, 4H), 1.36−1.68 (m, 4H), 1.28 (d, 3H), 1.08 (d, 6H)。
実施例22
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸82(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 453.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 4.05 (d, 2H), 3.74 (m, 1H), 2.86 (m, 2H), 2.78 (m, 1H), 2.55−2.7 (m, 6H), 2.4 (m, 2H), 1.83−2.18 (m, 8H), 1.76 (m, 2H) 1.47−1.63 (m, 10H)。
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(82)の合成:
(1)工程A:4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(83)
DEAD(2.1ml、13.65mmol)を、4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル79(2g、9.75mmol)、トリフェニルホスフィン(3.58g、13.65mmol)およびシクロブチル−メタノール(1.25ml、12.26mmol)のTHF溶液20mlに、温度を常に30℃以下に保つために、ゆっくり添加する。撹拌を2時間継続し、その後、溶媒を蒸発させる。粗残渣を、クロマトグラフィー(シクロヘキサン:EtOAc/95:5)により精製する。
収量:1.86g(70%)。MS (ESI): 274.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.83 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.21 (t, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.49 (d, 1H), 4.4 (q, 2H), 4.07 (d, 2H), 2.85 (m, 1H), 2.17 (m, 2H), 1.95 (m, 4H), 1.42 (t, 3H)。
(2)工程B:4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(82)
上記で得た4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル83を、KOHの2MEtOH溶液(16.9ml、33.8mmol)と共に混合し、24時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を水とDCMの間に分配させる。水層をHClで酸性化し、そしてEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、白色粉末を得る。
収量:1.65g(99%)。MS (ESI): 246.3 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 11.74 (br. s, 1H), 7.14 (t, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.51 (d, 1H), 4.05 (d, 2H), 2.8 (m, 1H), 2.11 (m, 2H), 1.93 (m, 4H)。
実施例23
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸82(製造は実施例22を参照のこと)およびアミン12から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 455.4 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 4.56 (br s, 1H), 4.05 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 2.88 (m, 3H), 2.78 (m, 1H), 2.68 (m, 1H), 2.42 (br. s, 4H), 1.83−2.2 (m, 8H), 1.77 (m, 4H), 1.56 (m, 4H), 1.38 (m, 2H)。
実施例24
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸82(製造は実施例22を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 455.4 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 4.49 (s, 1H), 4.05 (d, 2H), 3.73 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.78 (m, 1H), 2.7 (m, 2H), 2.38 (m, 4H) 2.14 (m, 2H), 1.83−2.07 (m, 8H), 1.76 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.54 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
実施例25
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸82(実施例22を参照のこと)およびアミン14から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 469.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.44 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 4.48 (d, 1H), 4.04 (d, 2H), 3.73 (br m, 1H), 2.64−2.97 (m, 6H), 2.37 (m, 4H), 2.05−2.2 (m, 2H), 1.81−2.05 (m, 7H), 1.65−1.81 (m, 3H), 1.46−1.65 (m, 3H), 1.27−1.46 (m, 2H), 0.86 (d, 3H)。
実施例26
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸82(製造は実施例22を参照のこと)およびアミン24から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 481.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.44 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 4.31 (br s, 1H), 4.04 (d, 2H), 3.8 (br. S, 1H), 3.74 (m, 1H), 2.89 (m, 2H), 2.78 (m, 1H), 2.42 (br. m, 6H), 1.7−2.2 (m, 16H), 1.56 (m, 4H)。
実施例27
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸82(実施例22を参照のこと)およびアミン50から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 469.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 4.46 (d, 1H), 4.05 (d, 2H), 3.74 (m, 1H), 3.36 (m, 1H), 2.6−2.95 (m, 6H), 2.04−2.4 (m, 7H), 1.83−2.0 (m, 4H), 1.64−1.81 (m, 4H), 1.45−1.63 (m, 2H), 1.23−1.42 (m, 2H), 0.92 (d, 3H)。
実施例28
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸82(実施例22)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 483.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.46 (s, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 4.44 (d, 1H), 4.04 (d, 2H), 3.74 (m, 1H), 2.6−2.95 (m, 7H), 2.33 (m, 1H), 2.24 (m, 1H), 2.02−2.19 (m, 4H), 1.82−2.01 (m, 6H), 1.66−1.81 (m, 3H), 1.45−1.64 (m, 2H), 1.2−1.43 (m, 2H), 0.91 (d, 3H), 0.87 (d, 3H)。
実施例29
4−(3−メチル−ブチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、4−(3−メチル−ブチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(84)(製造は下記を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
収量:110mg(43%)。MS (ESI): 457 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.4 (s, 1H), 10.5−10.8 (br, 2H), 8.58 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.05 (dd, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.48 (d, 1H), 4.1 (t, 2H), 3.4−3.75 (m, 9H), 2.9−3.2 (m, 4H), 1.65−2.1 (m, 11H), 0.95 (d, 6H)。
4−(3−メチル−ブチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(84)の合成:
この化合物を、3−メチル−ブタン−1−オールから、(85)と同様に合成する。
収量:0.54g(100%)。MS (ESI): 246 [M−H]
実施例30
4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸86(製造は下記を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 469.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.42 (s, 1H), 8.19 (d, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.01 (t, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.48 (br. s, 1H), 3.93 (d, 2H), 3.72 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 3.15 (br.s, 1H), 2.86 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.37 (m, 4H) 1.99 (m, 4H), 1.25−1.88 (m, 16H)。
4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(86)の合成:
(1)工程A:4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(87)
DEAD(5.3ml、34.1mmol)を、4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル79(2g、24.36mmol)、トリフェニルホスフィン(8.95g、34.1mmol)およびシクロペンチル−メタノール(3.58ml、33.13mmol)のTHF溶液30mlに、温度を常に30℃以下に保つために、ゆっくり添加する。撹拌を2時間継続し、その後、溶媒を蒸発させる。粗残渣を、クロマトグラフィー(シクロヘキサン:EtOAc/90:10)により精製する。
収量:3.88g(55%)。MS (ESI): 288.3 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.86 (br. s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.21 (t, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.48 (d, 1H), 4.4 (q, 2H), 3.98 (d, 2H), 2.47 (m, 1H), 1.89 (m, 2H), 1.65 (m, 4H), 1.42 (t, 3Hおよび重複m, 2H)。
(2)工程B:4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(86)
上記で得た4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル87を、KOHの2MEtOH溶液(33.8ml、67.6mmol)と共に混合し、24時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を水とエーテルの間に分配させる。水層をHClで酸性化し、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過および蒸発させ、白色粉末を得る。
収量:2.55g(73%)。MS (ESI): 260.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.73 (br. s, 1H), 7.12 (t, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.5 (d, 1H), 3.96 (d, 2H), 2.39 (m, 1H), 1.82 (m, 2H), 1.6 (m, 4H), 1.4 (m, 2H)。
実施例31
4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸88(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 455.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.4 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.02 (dd, 1H), 6.93 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 4.37 (m, 1H), 3.74 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.52−2.62 (m, 6H), 2.37 (m, 2H), 1.89−2.06 (m, 3H), 1.75 (m, 2H), 1.46−1.62 (m, 10H), 1.24 (d, 3H), 1.0 (m, 6H)。
4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(88)の合成:
(1)工程A:4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(89)
DEAD(5.3ml、34.1mmol)を、4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル79(5g、24.36mmol)、トリフェニルホスフィン(8.95g、34.1mmol)および3−メチル−ブタン−2−オール(3.58ml、33.13mmol)のTHF溶液50mlに、温度を常に30℃以下に保つためにゆっくり添加する。撹拌を3日継続し、その後、溶媒を蒸発させる。粗混合物を、初めに溶離剤としてシクロヘキサンを用い、その後EtOAcを漸増量(5%から50%)で用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:2.4g(36%)。MS (ESI): 276.3 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.9 (br s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.2 (dd, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.5 (d, 1H), 4.4 (q, 2H), 4.34 (t, 1H), 2.03 (m, 1H), 1.42 (t, 3H), 1.31 (d, 3H), 1.04 (m, 6H)。
(2)工程B:4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(88)
4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル89(2.4g、8.72mmol)を、KOHの1MEtOH溶液(43.6ml、87.2mmol)と共に混合し、48時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を水とエーテルの間に分配させる。水層をHClで酸性化し、エーテルで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、ベージュ色粉末を得る。
収量:2.14g(99%)。MS (ESI): 248.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.92 (br s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.51 (d, 1H), 4.34 (m, 1H), 2.02 (m, 1H), 1.33 (d, 3H), 1.04 (m, 6H)。
実施例32
4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸85(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 455.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.47 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.06 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.48 (d, 1H), 3.72−3.84 (m, 3H), 2.92 (m, 1H), 2.54−2.63 (m, 6H), 2.41 (m, 2H), 2.04 (m, 2H), 1.79 (m, 2H), 1.5−1.65 (m, 11H), 1.1 (s, 9H)。
4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(85)の合成:
(1)工程A:4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(90)
DEAD(0.414ml、2.66mmol)を、4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル75(363mg、1.9mmol)、トリフェニルホスフィン(698mg、2.66mmol)および2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(228mg、2.58mmol)のTHF溶液8mlにゆっくり添加する。撹拌を、20時間継続し、その後、溶媒を蒸発させる。粗混合物を、シクロヘキサン/EtOAc(9/1)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:271mg(55%)。MS (ESI): 261.9 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.9 (br s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.23 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.74 (s, 2H), 1.0 (s, 9H)。
(2)工程B:4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(85)
4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル90(270mg、1.03mmol)を、THF20ml中に溶解する。LiOHの2M水溶液(5.2ml、11mmol)を添加し、混合物を48時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を水とエーテルの間に分配させる。水層をHClで酸性化し、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、黄色粉末を得る。
収量:230mg(90%)。MS (ESI): 248.0 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.75 (br s, 1H), 7.13 (dd, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.49 (d, 1H), 4.74 (s, 2H), 1.07 (s, 9H)。
実施例33
4−(4−メチル−ペンチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−メチル−ペンチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(91)(製造は下記を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
収量:145mg(70%)。MS (ESI): 471 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.4−10.7 (br, 2H), 8.58 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.05 (dd, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 3.95−4.2 (m, 4H), 2.95−3.8 (m, 12H), 1.7−2.1 (m, 10H), 1.6 (m, 2H), 1.35 (m, 2H), 0.9 (d, 6H)。
4−(4−メチル−ペンチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(91)の合成:
この化合物を、4−メチル−ペンタン−1−オールから、(85)と同様に合成する。
収量:0.61g(94%)。MS (ESI): 260 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.8 (s, 1H), 11.65 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.0 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.48 (d, 1H), 4.05 (t, 2H), 1.77 (t, 2H), 1.63 (m, 1H), 1.35 (m, 2H), 0.9 (d, 6H)。
実施例34
4−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、4−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(92)(製造は下記を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
収量:60mg(24%)。MS (ESI): 471 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.4 (s, 1H), 10.5 (br, 1H), 8.58 (d, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.0−7.1 (m, 2H), 6.5 (d, 1H), 4.2 (m, 2H), 4.15 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.65 (m, 4H), 3.1−3.5 (m, 8H), 2.0−2.2 (m, 6H), 1.75−1.85 (m, 4H), 1.03 (s, 9H)。
4−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(92)の合成:
この化合物を、3,3−ジメチル−ブタン−1−オールから、(85)と同様に合成する。
収量:1.1g(100%)。MS (ESI): 260 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.8 (s, 1H), 11.65 (s, 1H), 7.12 (dd, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.52 (d, 1H), 4.13 (t, 2H), 1.75 (t, 2H), 1.0 (s, 9H)。
実施例35
4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸93(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 465.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.48 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.06 (t, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.63 (m, 2H), 6.48 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 3.72 (m, 1H), 2.86 (m, 2H), 2.5−2.6 (m, 6H), 2.36 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.74 (m, 2H) 1.45−1.6 (m, 10H)。
4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(93)の合成:
(1)工程A:4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(94)
DEAD(2.1ml、13.65mmol)を、4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル79(2g、9.75mmol)、トリフェニルホスフィン(3.58g、13.65mmol)およびフラン−2−イル−メタノール(1.18ml、12.26mmol)のTHF溶液10mlに、温度を常に30℃以下に保つためにゆっくり添加する。撹拌を2時間継続し、その後、溶媒を蒸発させる、粗残渣を、クロマトグラフィー(シクロヘキサン:EtOAc/95:5)により精製する。
収量:0.76g(27%)。
(2)工程B:4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(93)
上記で得た4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル94を、KOHの1M EtOH溶液(13.3ml、13.3mmol)と共に混合し、24時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を水とエーテルの間に分配させる。水層をHClで酸性化し、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、白色粉末を得る。
収量:0.329mg(48%)。1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.79 (br s, 1H), 11.73 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.14 (t, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.68 (d, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 5.16 (s, 2H)。
実施例36
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸95(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 465.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.46 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.06 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.6 (d, 1H), 5.03 (s, 2H), 3.72 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.52−2.62 (m, 6H), 2.37 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H) 1.45−1.62 (m, 10H)。
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(95)の合成:
(1)工程A:4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(96)
DEAD(2.1ml、13.65mmol)を、4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル79(2g、9.75mmol)、トリフェニルホスフィン(3.58g、13.65mmol)およびフラン−3−イル−メタノール(1.18ml、12.26mmol)のTHF溶液10mlに、温度を常に30℃以下に保つためにゆっくり添加する。撹拌を2時間継続し、その後、溶媒を蒸発させる。粗残渣を、エーテルで粉末化し、白色沈殿をろ過により取り出す。それは主な生成物である。母液を、クロマトグラフィー(シクロヘキサン:EtOAc/95:5)により精製し、そして最初の沈殿物と合わせる。収量:3g(>100%)。
(2)工程B:4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(95)
上記で得た4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル96を、KOHの1MEtOH溶液(35ml、35mmol)と共に混合し、24時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、残渣を水とエーテルの間に分配させる。水層をHClで酸性化し、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、白色粉末を得る。
収量:1.63g(65%)。MS (ESI): 258.0 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.79 (br s, 1H), 11.71 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.01 (m, 2H), 6.62 (m, 2H), 5.07 (s, 2H)。
実施例37
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸95(実施例36を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 467 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.48 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.68 (t, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.06 (t, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.6 (d, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.48 (d, 1H), 3.73 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 2.86 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.36 (br. s, 4H) 2.0 (m, 4H), 1.72 (m, 4H), 1.52 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
実施例38
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸95(製造を実施例36を参照のこと)およびアミン14から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 481.2 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 7.63 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.13 (t, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.6 (d, 1H), 6.57 (s, 1H), 5.08 (s, 2H), 3.9 (m, 1H), 2.83−3.12 (m, 5H), 2.55 (m, 4H), 2.21 (m, 2H), 2.11 (m, 1H), 1.84−2.0 (m, 3H), 1.51−1.83 (m, 5H), 0.99 (d, 3H)。
実施例39
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸95(実施例36を参照のこと)およびアミン50から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 481.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.47 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.05 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.60 (d, 1H), 5.03 (d, 2H), 4.45 (d, 1H), 3.73 (m, 1H), 3.37 (m, 1H), 2.9 (m, 1H), 2.8 (m, 1H), 2.6−2.75 (m, 3H), 2.05−2.37 (m, 5H), 1.9 (m, 1H), 1.65−1.8 (m, 4H), 1.42−1.62 (m, 2H), 1.2−1.4 (m, 2H), 0.92 (d, 3H)。
実施例40
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸95(実施例36を参照のこと)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 495.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.46 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.05 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.6 (d, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.43 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 2.58−2.94 (m, 5H), 2.32 (m, 1H), 2.24 (m, 1H), 2.03−2.19 (m, 2H), 1.84−1.96 (m, 2H), 1.66−1.79 (m, 3H), 1.42−1.62 (m, 2H), 1.2−1.41 (m, 3H), 0.91 (d, 3H), 0.86 (d, 3H)。
実施例41
4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 475.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 1 1.5 (s, 1H), 8.16 (d, 1H), 7.3−7.54 (m, 5H), 7.26 (d, 1H), 7.06 (t, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.6 (d, 1H), 5.18 (s, 2H), 3.74 (m, 1H), 2.86 (m, 2H), 2.47−2.62 (m, 6H), 2.37 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.45−1.64 (m, 10H)。
実施例42
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(97)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から、実施例1に記載の方法と同様に合成する。
収量:200mg(59%)。MS (ESI): 575 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.1−10.7 (m, 2H), 8.5 (t, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.1 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 2.8−3.6 (m, 14H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
Figure 2007522170
4−ヒドロキシ−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(102)の合成:
(1)工程A:4−ベンジルオキシ−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(103)
4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(50g、169.3mmol)を、酢酸エチル500ml中に溶解し、そしてDMAP(141mg、3.4mmol)を添加する。その後、混合物を0℃に冷却し、酢酸エチル20ml中に溶解したBOCO(36.9g、169.3mmol)を滴下する。完全に添加後、反応混合物を室温で一晩撹拌する。混合物を1M酒石酸および塩水で洗浄する。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:無色油72g、それをさらに精製することなく次工程に用いる。
MS (ESI): 396 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.51 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.31 (m, 1H), 7.21 (s, 1H), 6.92 (d, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.28 (q, 2H), 1.56 (s, 9H), 1.31 (t, 3H)。
(2)工程B:4−ヒドロキシ−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(102)
103(46.2g、116.8mmol)を、エタノール(300ml)中に溶解し、ギ酸アンモニウム(8.3g、128.5mmol)および10%Pd−C(5g)の添加後、混合物を室温で1時間撹拌する。その後、混合物をろ過により取り出す。減圧下で蒸発させ、白色固体6.89gを得、それをさらにエーテル/ヘキサンからの再結晶により精製する。
収量:27.75g(78%)。MS (ESI): 304 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 10.1 (s, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.23 (dd, 1H), 6.65 (d, 1H), 4.3 (q, 2H), 1.55 (s, 9H), 1.3 (t, 3H)。
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(97)の合成:
(1)工程A:2−(ベンゾトリアゾール−1−イルメトキシ)−5−クロロ−ベンズアルデヒド(98)
5−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(8.45g、54mmol)を、DMF(100ml)中に溶解し、1−(クロロメチル)−1H−ベンゾトリアゾール(9.96g、59.4mmol)およびKCO(9.7g、70.2mmol)の添加後、混合物を45℃で1時間撹拌する(TLC対照)。その後、混合物を減圧下で蒸発させる。残渣を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させる。蒸発させ、無色固体3.9gを得る。生成物を、さらに生成することなく次工程に用いる。
収量:白色固体17g(100%)。MS (ESI): 288 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 10.01 (s, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.78 (dd, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.43 (dd, 1H), 6.95 (s, 2H)。
(2)工程B:1−(4−クロロ−2−オキシラニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾトリアゾール(99)
98(15.5g、54mmol)を、DCM150mlおよび40%水酸化ナトリウム水溶液150ml中に溶解する。ヨウ化トリメチルスルホニウム(14.3g、70.2mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(1.4g、3.8mmol)を添加後、混合物を18時間還流する。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄し、そして有機層をNaSOで乾燥させる。蒸発させ、黄色油18.7gを得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン 3:7)によりさらに精製する。
収量:無色油11.7g(72%)。MS (ESI): 302 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.08 (d, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.5 (dd, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.4 (dd, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.83 (dd, 1H), 3.8 (m, 1H), 2.8 (dd, 2H), 2.48 (dd, 1H)。
(3)工程C:(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イル)−メタノール(100)
99(25.7g、85.1mmol)を、テトラヒドロフラン300ml中に溶解し、−78℃に冷却する。LDAの2M THF溶液(93.7ml、187.4mmol)を、45分以内に滴下する。反応混合物を、17時間以内に室温まで温める。その後、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、減圧下で蒸発させる。残渣を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させる。蒸発させ、褐色レジン17.2gを得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン 2:8)によりさらに精製する。
収量:白色固体10.4g(67%)。MS (ESI): 181 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.91 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.32 (dd, 1H), 5.18 (t, 1H), 4.58 (d, 2H)。
(4)工程D:4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(101)
100(4g、21.9mmol)、102(6.7g、21.9mmol)、トリフェニルホスフィン(17.3g、65.8mmol)および40%アゾジカルボン酸ジエチル(diethyl azadicarboxylate)溶液(31.8ml、65.8mmol)を、THF中に溶解し、0℃に冷却する。その後、N−エチルジイソプロピルアミン(11.2ml、65.8mmol)のTHF溶液を滴下する。全て添加後、混合物を室温で2時間撹拌する。その後、混合物を減圧下で蒸発させる。残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3溶液で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させる。粗生成物を、フラッシュ−クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン(3:7)、シリカゲル)により精製する。
収量:薄く着色した油7.7g(75%)。MS (ESI): 469 [M]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.27 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.36 (dd, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.04 (d, 1 H), 5.42 (s, 2 H), 4.29 (q, 2 H), 1.55 (s, 9 H), 1.29 (t, 3 H)。
(5)工程E:4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(97)
101(7.7g、16.3mmol)を、THF/水/エタノール 1:1:1混合物15ml中に溶解し、そしてKOHペレット(5.4g、81.9mmol)の添加後、混合物を85℃で2時間撹拌する。その後、有機層を減圧下で蒸発させる。残渣を酢酸エチル中に溶解し、2M HClで酸性化し、そしてろ過により取り出す。粗生成物を、酢酸エチルから結晶化により精製する。
収量:白色結晶4.4g(79%)。MS (ESI): 340 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.8 (s, 1H), 11.7 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.15 (dd, 1H), 7.0 − 7.05 (m, 2H), 6.71 (d, 1H), 5.39 (s, 2H)。
実施例43
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(97、実施例42を参照のこと)およびアミン5から合成する。
収量:52mg(16%)。MS (ESI): 549 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 10.98 (br s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.0−7.2 (m, 5H), 6.65 (d, 1H), 5.43 (s, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.35−2.65 (m, 12H), 2.1 (m, 2H), 1.8 (m, 2H), 1.5−1.6 (m, 8H)。
実施例44
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(97、実施例42を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:50mg(24%)。MS (ESI): 551 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.08 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.67 (m, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.49 (b, 1H), 3.7 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.5 (m, 2H), 2.35 (m, 2H), 1.95 (m, 4H), 1.25−1.8 (m, 8H)。
実施例45
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(97、実施例42を参照のこと)およびアミン14から合成する。
収量:85mg(45%)。 MS (ESI): 565 [M+H]、1H−NMR (120℃, DMSO−d6): δ (ppm) 11.29 (br s, 1H), 8.2 (d, 1H), 8.1 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.09 (m, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.39 (s, 2H), 2.6−4.1 (m, 15H), 1.75−2.2 (m, 8H), 1.00 (d, 3H)。
実施例46
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(97、実施例42を参照のこと)およびアミン50から合成する。
収量:125mg(71%)。MS (ESI): 565 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.3−10.7 (br, 2H), 8.52 (d, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.1 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.7−3.7 (m, 12H), 1.7−2.1 (m, 8H), 1.35 / 1.3 (d, 3H) (回転異性体)。
実施例47
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(97、実施例42を参照のこと)およびアミン56から合成する。
収量:123mg(64%)。MS (ESI): 579 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.4 − 10.6 (br, 2H), 8.52 (d, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.12 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.1 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.8−3.9 (m, 13H), 1.9−2.1 (m, 6H), 1.31 (d, 3H), 0.94 (d, 3H)。
実施例48
4−(4−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(104)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:49mg(22.5%)。MS (ESI): 559.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.5 (br d, 1H), 10.2 (br d, 1H), 8.45 (m, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.1 (m, 2H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 2.8−3.6 (m, 14H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
4−(4−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(104)の合成:
この化合物を、97(実施例42を参照のこと)に記載の方法と同様に、2−フルオロ−6−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドから合成する。
収量:白色結晶220mg(49%)。MS(ESI):324.3[M−H]
実施例49
4−(4−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(104、実施例48を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:100mg(61%)。 MS (ESI): 535 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 10.5 (br, 1H), 10.35 (br, 1H), 8.48 (d, 1H), 8.23 (m, 2H), 7.5 (d, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.2 (s, 1H), 7.1 (m, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 5.05 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.9−3.75 (m, 13H), 1.65−2.1 (m, 8H)。
実施例50
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(105)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:68mg(34%)。MS (ESI): 541 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.56 (s, 1H), 10.5 (br d, 1H), 10.2 (br d, 1H), 8.5 (t, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.6 (d, 1H), 7.25−7.35 (m, 3H), 7.12 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 5.57 (s, 2H), 4.01 (m, 1H), 2.8−3.6 (m, 14H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(105)の合成:
この化合物を、97(実施例42を参照のこと)に記載の方法と同様に、−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドから合成する。
MS (ESI): 306 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.8 (br s, 1H), 11.7 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.58 (d, 1 H), 7.33 (dd, 1H), 7.29 (dd, 1H), 7.15 (dd, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.73 (d, 1H), 5.38 (s, 2H)。
実施例51
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸、105(実施例50を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 517.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.48 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.48 (d, 1H), 3.71 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 2.84 (m, 2H), 2.69 (m, 2H), 2.35 (m, 4H) 1.98 (m, 4H), 1.69 (m, 4H), 1.48 (m, 2H), 1.34 (m, 2H)。
実施例52
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(105、実施例50を参照のこと)およびアミン14から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 531.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.48 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.29 (t, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.35 (d, 2H), 4.47 (d, 1H), 3.7 (m, 1H), 3.3 (m, 1H), 2.65−2.91 (m, 5H), 2.34 (m, 4H), 1.83−2.04 (m, 3H), 1.65−1.77 (m, 3H), 1.27−1.63 (m, 5H), 0.85 (d, 3H)。
実施例53
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸、105(実施例50を参照のこと)およびアミン50から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 531.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.48 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.29 (t, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.44 (d, 1H), 3.7 (br m, 1H), 3.35 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 2.6−2.9 (m, 4H), 2.0−2.35 (m, 4H), 1.89 (m, 1H), 1.63−1.77 (m, 3H), 1.4−1.6 (m, 3H), 1.2−1.38 (m, 3H), 0.90 (d, 3H)。
実施例54
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸、105(実施例50を参照のこと)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 545.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.48 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.29 (t, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.43 (d, 1H), 3.71(m, 1H), 2.59−2.92 (m, 6H), 2.31 (m, 1H), 2.22 (m, 1H), 2.01−2.17 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 1.66−1.76 (m, 3H), 1.2−1.58 (m, 4H), 0.89 (d, 3H), 0.86 (d, 3H)。
実施例55
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(106)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:80mg(41.2%)。MS (ESI): 559 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.55 (s, 1H), 10.63 (br d, 1H), 10.35 (br d, 1H), 8.5 (m, 1H), 8.2 (s, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.2 (m, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 2.6−3.6 (m, 14H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
Figure 2007522170
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(106)の合成:
(1)工程A:(3−フルオロ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(107)
3−フルオロ−フェノール(100g、892mmol)を、アセトン(250ml)中に溶解し、そしてクロロ−酢酸エチルエステル(114ml、1.07mol)およびK2CO3(249g、1.78mol)の添加後、混合物を24時間還流する。0℃に冷却後、混合物をろ過し、そしてろ液を減圧下で蒸発させる。収量:赤色油198g(100%)。
(2)工程B:2−(3−フルオロ−フェノキシ)−3−オキソ−コハク酸ジエチルエステル(108)
NaHの60%鉱油(19.5g、488.4mmol)を、乾燥ジエチルエーテル600mlで重層する。エタノール(28.1ml、444mmol)を、25分以内に滴下する。その後、シュウ酸ジエチルエステル(66ml、488mmol)を20分以内に滴下する。室温で10分撹拌後、混合物を加熱還流する。107(88g、444mmol)の乾燥ジエチルエーテル溶液80mlを、30分以内に滴下し、そして混合物を1時間還流する。室温に冷却後、反応混合物を2M HCl(400ml)/氷(400g)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、そして蒸発させる。粗生成物を、シリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン 1:1)のろ過により精製する。蒸発させ、赤色油140gを得た。鉱油を、分液漏斗を用いて除去し得た。収量:132g(100%)。
(3)工程C:6−フルオロ−ベンゾフラン−2,3−ジカルボン酸ジエチルエステル(109)
108(66g、221.3mmol)を、冷(−15℃)濃硫酸245ml中に溶解し、そして3時間撹拌し、一方反応混合物をゆっくり室温に温める。その後、混合物を氷1kgに注ぎ、ジエチルエーテルで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液して蒸発させる。粗生成物を、さらなる精製なしに次工程に用いる。
収量:黄色油19.7g(32%)。MS (ESI): 281 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.88 (dd, 1H), 7.82 (dd, 1H), 7.35 (ddd, 1H), 4.38 (m, 4H), 1.33 (t, 3H), 1.32 (t, 6H)。環化させ、専ら6−置換ベンゾフランを得る。
(4)工程D:6−フルオロ−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチルエステル(110)
109(40g、142.7mmol)を、DMSO300ml中に溶解し、そして塩化ナトリウム(16.7g、285.4mmol)およびに水(5.1ml)の添加後、混合物を160℃(反応混合物の温度)で4時間撹拌する。その後、混合物を冷却し、高真空下で蒸発させる。残渣を酢酸エチル中に溶解し、水および塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させる。蒸発させ、赤色油14.8gを得、それをシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン 2:8)のろ過によりさらに精製する。
収量:黄色固体7.8g(26%)。MS (ESI): 208 [M]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.77 (s, 1H), 7.92 (dd, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.29 (ddd, 1H), 4.35 (q, 2H), 1.32 (t, 3H)。
(5)工程E:(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イル)−メタノール(111)
LiAlH4の1M THF溶液(75.9ml、75.9mmol)を、THF100mlで希釈し、0℃に冷却する。110(7.9g、37.9mmol)を、THF100ml中に溶解し、30分以内に滴下する。全て添加後、混合物をrtで2時間撹拌する。その後、反応混合物を−15℃に冷却し、1M NaOH溶液10mlを非常にゆっくり添加する。混合物をセライトでろ過し、減圧下で蒸発させ、黄色油5.3gを得る。
(6)工程F:4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(112)
111(2g、12mmol)、102(3.7g、12mmol)、トリフェニルホスフィン(9.4g、36.1mmol)およびDIPEA(6.2ml、36.1mmol)を、THF50ml中に溶解し、0℃に冷却する。その後、40%アゾジカルボン酸エチルのTHF溶液(15.7ml、36.1mmol)を滴下する。全て添加後、混合物をrtで16時間撹拌する(TLC対照)。その後、混合物を減圧下で蒸発させる。残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3溶液およびNaCl溶液で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させる。粗生成物を、フラッシュ−クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン(1:9)、シリカゲル)により精製する。
収量:赤色油1.2g(22%)。MS (ESI): 454 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.22 (s, 1H), 7.73 (dd, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.38 − 7.40 (m, 2H), 7.15−7.7.25 (m, 1H), 7.05 (d, 1 H), 5.43 (s, 2 H), 4.05 (q, 2 H), 1.55 (s, 9 H), 1.29 (t, 3 H)。
(7)工程G:4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(106)
112(1.2g、2.6mmol)を、THF、エタノールおよび水の1:1:1混合物30ml中に溶解する。KOHペレット(742mg、13.2mmol)の添加後、混合物を85℃で2時間撹拌する(TLC対照)。その後、有機溶媒を減圧下で除去する。残渣を0℃に希釈し、2M HClで処理する。粗生成物をろ過し、高真空下で乾燥させる。粗生成物(800mg)を、酢酸エチルから再結晶する。
収量:無色結晶520mg(60%)。MS (ESI): 324 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.8 (br s, 1H), 11.7 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.73 (dd, 1H), 7.57 (dd, 1 H), 7.18 (dd, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.38 (s, 2H)。
実施例56
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(106、実施例55を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:70mg(38%)。MS (ESI): 535 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.55 (br, 1H), 10.45 (br, 1H), 8.5 (br d, 1H), 8.2 (s, 1H), 7.7 (dd, 1H), 7.6 (dd, 2H), 7.15 − 7.25 (m, 2H), 7.1 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.0 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.9−3.7 (m, 13H), 1.7−2.1 (m, 8H)。
実施例57
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(106、実施例55を参照のこと)およびアミン14から合成する。
収量:135mg(71%)。MS (ESI): 549 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.65 (br, 2H), 8.52 (d, 1H), 8.2 (s, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.2 (m, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 2.6−4.2 (m, 14H), 1.75−2.2 (m, 8H), 0.93 (d, 3H)。
実施例58
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(106、実施例55を参照のこと)およびアミン50から合成する。
収量:75mg(39%)。MS (ESI): 549 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.55 (s, 1H), 10.3−10.7 (br, 2H), 8.53 (d, 1H), 8.2 (s, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.2 (m, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.1 (br, 1H), 2.8−4.1 (m, 13H), 1.7−2.2 (m, 8H), 1.35 / 1.3 (d, 3H) (回転異性体)。
実施例59
4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸、106(実施例55を参照のこと)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 463.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.48 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.71 (dd, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.19 (m, 2H), 7.09 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.43 (d, 1H), 3.71 (m, 1H), 2.58−2.92 (m, 6H), 2.31 (m, 1H), 2.22 (m, 1H), 2.02−2.18 (m, 2H), 1.89 (m, 2H), 1.64−1.78 (m, 3H), 1.42−1.59 (m, 2H), 1.2−1.4 (m, 2H), 0.9 (d, 3H), 0.86 (d, 3H)。
実施例60
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(113)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:840mg(72.5%)。MS (ESI): 559 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 7.64 (dd, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.17 (m, 2H), 7.08 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.68 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.65−2.85 (m, 4H), 2.47 (m, 1H), 2.25 (dd, 1H), 1.2−2.05 (m, 20H)。
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(113)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、4−フルオロ−フェノールから合成する。
MS (ESI): 324.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.81 (br s, 1H), 11.7 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.64 (dd, 1H), 7.51 (dd, 1 H), 7.15 (m, 2H), 7.05 (m, 2H), 6.7 (d, 1H), 5.37 (s, 2H)。
実施例61
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(113、実施例60を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:160mg(57%)。MS (ESI): 535 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.65 (br, 1H), 10.55 (br, 1H), 8.51 (br d, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.45 (dd, 2H), 7.2 (s, 1H), 7.05−7.15 (m, 3H), 6.7 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.12 (m, 1H), 3.84 (m, 1H), 2.9−3.7 (m, 13H), 1.75−2.2 (m, 8H)。
実施例62
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(113、実施例60を参照のこと)およびアミン41から合成する。
収量:110mg(56%)。MS (ESI): 563 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.5 − 10.7 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.1 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.32 (s, 2H), 5.05 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.6−3.8 (m, 13H), 1.8−2.1 (m, 6H), 0.93 (d, 6H)。
実施例63
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(113、実施例60を参照のこと)およびアミン50から合成する。
収量:85mg(45%)。MS (ESI): 549 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.55 (s, 1H), 10.2−10.6 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.15−7.3 (m, 2H), 7.1 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.04 (br, 1H), 2.8−4.1 (m, 13H), 1.7−2.2 (m, 8H), 1.35 / 1.3 (d, 3H) (回転異性体)。
実施例64
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸、113(実施例60を参照のこと)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 563.1 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 7.95 (s, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.15 (t, 1H), 7.02−7.12 (m, 2H), 6.69 (d, 1H), 5.34 (s, 2H), 3.86 (m, 1H), 2.72−3.12 (m, 6H), 2.51 (m, 1H), 2.17−2.41 (m, 3H), 1.97−2.15 (m, 2H), 1.81−1.96 (m, 3H), 1.45−1.76 (m, 4H), 1.05 (d, 3H), 0.98 (d, 3H)。
実施例65
4−(7−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(7−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(114)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:194mg(40%)。MS (ESI): 559 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.2−10.7 (br, 2H), 8.45 (dd, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.2−7.3 (m, 3H), 7.1 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.38 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 2.65−2.85 (m, 6H), 1.2−2.05 (m, 20H)。
4−(7−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(114)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、2−フルオロ−フェノールから合成する。
MS (ESI): 324.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.85 (br s, 1H), 11.75 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.2−7.3 (m, 2 H), 7.15 (dd, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.4 (s, 2H)。
実施例66
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(115)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:155mg(82%)。MS (ESI): 577 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.5 (br d, 1H), 10.2 (br d, 1H), 8.45 (br d, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.2−7.25 (m, 2H), 7.1 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 2.8−3.6 (m, 14H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
4−(4.6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(115)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、3,5−ジフルオロ−フェノールから合成する。
MS (ESI): 342 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.8 (br s, 1H), 11.6 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.2 (ddd, 1 H), 7.15 (dd, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.32 (s, 2H)。
実施例67
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(115、実施例66を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:90mg(49%)。MS (ESI): 553 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.5 (br, 1H), 10.35 (br, 1H), 8.48 (br d, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.12 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 5.05 (br, 1H), 4.07 (m, 1H), 2.9−3.75 (m, 13H), 1.65−2.1 (m, 8H)。
実施例68
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(115、実施例66を参照のこと)およびアミン14から合成する。
収量:125mg(67%)。MS (ESI): 567 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.65 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.53 (dd, 1H), 7.2−7.3 (m, 2H), 7.1 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 2.6−4.1 (m, 14H), 1.75−2.2 (m, 8H), 0.93 (d, 3H)。
実施例69
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(115、実施例66を参照のこと)およびアミン50から合成する。
収量:105mg(56%)。MS (ESI): 567 [M+H]、1H−NMR (120℃, DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.3−10.7 (br, 2H), 8.52 (d, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.1 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 5.05 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.9−3.9 (m, 12H), 1.7−2.2 (m, 8H), 1.34 (d, 3H)。
実施例70
4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(115、実施例66を参照のこと)およびアミン56から合成する。
収量:130mg(68%)。MS (ESI): 581 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.4 − 10.6 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.1 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 5.1 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.8−3.9 (m, 13H), 1.9−2.1 (m, 6H), 1.3 (d, 3H), 0.93 (d, 3H)。
実施例71
4−(7−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(7−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(116)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:55mg(29%)。MS (ESI): 575 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.1−10.6 (br, 2H), 8.5 (dd, 1H), 8.3 (s, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.32 (dd, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.1 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.38 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 2.65−2.85 (m, 6H), 1.2−2.05 (m, 20H)。
4−(7−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(116)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、2−クロロ−フェノールから合成する。
MS (ESI): 340 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 10.86 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.42 (d, 1 H), 7.30 (dd, 1H), 6.93 (m, 2H), 6.58 (d, 1H), 6.34 (s, 1H), 5.36 (s, 2H)(カリウム塩)。
実施例72
4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(117)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:85mg(49.8%)。MS (ESI): 575 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.6 (br d, 1H), 10.3 (br d, 1H), 8.49 (br dd, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.8 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.1 (m, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 2.8−3.8 (m, 14H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(117)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、3−クロロ−フェノールから合成する。濃硫酸での環化により(工程C)、4−および6−置換ベンゾフランの1:1混合物を得、それを工程Dで分離し得た。MS (ESI): 340 [M−H]。
実施例73
4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(117、実施例72を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:63mg(34%)。MS (ESI): 551 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.15 (br d, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.75 (b, 1H), 2.1−3.9 (m, 14H), 1.4−1.8 (m, 8H)。
実施例74
4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(117、実施例72を参照のこと)およびアミン14から合成する。
収量:55mg(32%)。MS (ESI): 565 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.55 (s, 1H), 10.5 (br, 2H), 8.48 (d, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.34 (s, 2H), 2.6−4.2 (m, 14H), 1.75−2.2 (m, 8H), 0.93 (d, 3H)。
実施例75
4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(117、実施例72を参照のこと)およびアミン50から合成する。
収量:85mg(46%)。MS (ESI): 565 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.2−10.6 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.8 (d, 1H), 7.7 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.0 (br, 1H), 2.85−4.2 (m, 13H), 1.7−2.2 (m, 8H), 1.35 / 1.3 (d, 3H) (回転異性体)。
実施例76
4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(118)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:230mg(58.8%)。MS (ESI): 575 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.6 (br d, 1H), 10.3 (br d, 1H), 8.45 (br dd, 1H), 8.3 (s, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.3−7.4 (m, 2H), 7.25 (m, 1H), 7.1 (m, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 2.8−3.8 (m, 14H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(118)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、3−クロロ−フェノールから合成する。濃硫酸での環化により(工程C)、4−および6−置換ベンゾフランの1:1混合物を得、それを工程Dで分離し得た。
MS (ESI): 340 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.75 (br s, 1H), 11.7 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.6 (dd, 1H), 7.35 (m, 2 H), 7.15 (dd, 1H), 7.02 (m, 2H), 6.75 (d, 1H), 5.42 (s, 2H)。
実施例77
4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(118、実施例76を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:160mg(99%)。MS (ESI): 551 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.52 (s, 1H), 10.35 (br, 1H), 10.2 (br, 1H), 8.5 (br, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.22 (s, 1H), 7.11 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.02 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.9−3.75 (m, 13H), 1.65−2.1 (m, 8H)。
実施例78
4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(118、実施例76を参照のこと)およびアミン41から合成する。
収量:45mg(39%)。MS (ESI): 577 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.45 − 10.7 (br, 2H), 8.47 (d, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.0 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.6−3.8 (m, 13H), 1.8−2.1 (m, 6H), 0.93 (d, 6H)。
実施例79
4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(118、実施例76を参照のこと)およびアミン50から合成する。
収量:20mg(13%)。MS (ESI): 565 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.3 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.2 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.4 (s, 2H), 4.5 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.7 (m, 1H), 2.6−2.9 (m, 4H), 1.1−2.4 (m, 15H), 0.9 (d, 3H)。
実施例80
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(119)(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:130mg(68.1%)。MS (ESI): 571 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.55 (s, 1H), 10.5 (br d, 1H), 10.2 (br d, 1H), 8.47 (dd, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.2 (dd, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.8−3.8 (m, 14H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(119)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、2−メトキシ−フェノールから合成する。
MS (ESI): 336 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.8 (br s, 1H), 11.54 (br s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.18 (dd, 1H), 7.09 (m, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.92 m, 1H), 6.70 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 3.92 (s, 3H)。
実施例81
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(119、実施例80を参照のこと)およびアミン1から合成する。
収量:162mg(48%)。MS (ESI): 531 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.53 (s, 1H), 10.55 (br, 1H), 10.31 (br, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.22 (br s, 1H), 7.19 (dd, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.05 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.5−3.8 (m, 8H), 3.1 (m, 2H), 2.9 (m, 2H), 1.7−2.1 (m, 8H), 1.4 (m, 2H)。
実施例82
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(119、実施例80を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:135mg(73%)。MS (ESI): 547 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 10.5 (br, 1H), 10.4 (br, 1H), 8.5 (br, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.2−7.3 (m, 3H), 7.1 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.32 (s, 2H), 5.05 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.7−3.7 (m, 13H), 1.6−2.1 (m, 8H)。
実施例83
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(119、実施例80を参照のこと)およびアミン14から合成する。
収量:100mg(53%)。MS (ESI): 561 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.6 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.18−7.3 (m, 3H), 7.1 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.33 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.6−4.2 (m, 14H), 1.75−2.2 (m, 8H), 0.93 (d, 3H)。
実施例84
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(119、実施例80を参照のこと)およびアミン50から合成する。
収量:166mg(94%)。MS (ESI): 561 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.2−10.6 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.05 (br, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.9−4.1 (m, 13H), 1.7−2.2 (m, 8H), 1.35 / 1.3 (d, 3H) (回転異性体)。
実施例85
4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸、119(実施例80を参照のこと)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 575.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.49 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.22 (t, 1H), 7.2 (s, 1H), 7.1 (t, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.43 (d, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.72 (m, 1H), 2.6−2.93 (m, 6H), 2.31 (m, 1H), 2.23 (m, 1H), 2.03−2.17 (m, 2H), 1.89 (m, 2H), 1.66−1.77 (m, 3H), 1.42−1.58 (m, 2H), 1.2−1.4 (m, 2H), 0.89 (d, 3H), 0.85 (d, 3H)。
実施例86
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(120)(製造は下記を参照のこと)およびアミン6から合成する。
収量:108mg(63.8%)。MS (ESI): 571 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.08 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.93 (dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.73 (m, 1H), 2.65−2.85 (m, 4H), 2.47 (m, 1H), 2.25 (dd, 1H), 1.2−2.05 (m, 20H)。
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(120)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、3−メトキシ−フェノールから合成する。濃硫酸での環化により(工程C)、専ら6−置換ベンゾフランを得る。
MS (ESI): 336 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.81 (br s, 1H), 11.71 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.13 (dd, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.99 (m, 1H), 6.9 (dd, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.33 (s, 2H), 3.78 (s, 3H)。
実施例87
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(120、実施例86を参照のこと)およびアミン5から合成する。
収量:121mg(50%)。MS (ESI): 545 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.08 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.91 (dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 3.8 (s, 3H), 3.7 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.5−2.6 (m, 8H), 2.35 (dd, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.45−1.6 (m, 8H)。
実施例88
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(120、実施例86を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:65mg(27%)。MS (ESI): 547 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.1 (br d, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.08 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.9 (dd, 1H), 6.68 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 4.5 (br, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.72 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 2.9 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.4 (m, 4H), 2.0 (m, 4H), 1.7 (m, 4H), 1.5 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
実施例89
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(120、実施例86を参照のこと)およびアミン14から合成する。
収量:188mg(89%)。MS (ESI): 561 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.55 (s, 1H), 10.6 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.1−7.3 (m, 3H), 7.0 (d, 1H), 6.9 (dd, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.34 (s, 2H), 2.6−4.2 (m, 14H), 1.75−2.2 (m, 8H), 0.93 (d, 3H)。
実施例90
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(120、実施例86を参照のこと)およびアミン50から合成する。
収量:63mg(38%)。MS (ESI): 561 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.18 (d, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.08 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.9 (dd, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 4.75 (br, 1H), 2.6−4.1 (m, 7H), 0.9−2.4 (m, 20H)。
実施例91
4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸、120(実施例86を参照のこと)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 575.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.47 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.08 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.69 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 3.8 (s, 3H), 3.65−3.8 (m, 1H), 3.31 (m, 2H), 2.59−2.92 (m, 6H), 2.01−2.4 (m, 4H), 1.89 (m, 2H), 1.65−1.78 (m, 3H), 1.19−1.59 (m, 4H), 0.89 (d, 3H), 0.86 (d, 3H)。
実施例92
4−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(121)(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から合成する。
収量:77mg(48%)。MS (ESI): 545 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.48 (s, 1H), 8.13 (m, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.08 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.92 (dd, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.32 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.68 (m, 1H), 2.83 (m, 2H), 2.5−2.6 (m, 8H), 2.35 (dd, 2H), 1.98 (dd, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.45−1.6 (m, 8H)。
4−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(121)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、4−メトキシ−フェノールから合成する。
収量:460mg(86%)。MS (ESI): 336 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.79 (br s, 1H), 11.73 (s, 1H), 8.1 (s, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.15 (dd, 1H), 7.06 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.91 (dd, 1H), 6.73 (d, 1H), 5.37 (s, 2H), 3.75 (s, 3H)。
実施例93
4−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(121、実施例92を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:105mg(65%)。MS (ESI): 547 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.15 (d, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.09 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.93 (dd, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.51 (br, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.7 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.39 (m, 4H), 2.0 (m, 4H), 1.71 (m, 4H), 1.52 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
実施例94
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(122)(製造は下記を参照のこと)および1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イルアミン61から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 571.2 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 7.75 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.25 (t, 1H), 7.18 (t, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.67 (d, 1H), 5.43 (s, 2H), 4.15 (br s, 1H), 3.4−3.8 (br m, 7H), 3.83 (s, 3H), 2.9−3.25 (m, 4H), 2.53 (br m, 1H), 1.5−2.3 (m, 14H)。
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(122)の合成
(1)4−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルバルデヒド、123
4−メトキシ−3−メチル−ベンゾフラン(J. Chem. Res. Synopses (1996), 132)(4g、24.66mmol)のジオキサン溶液40mlに、二酸化セレン(3.39g、29.59mmol)を添加し、そして混合物を24時間加熱還流する。その後、それを冷却し、ろ過する。溶媒を蒸発させ、粗赤色固体自体を次工程に用いる。
収量:4.86g(>100%)。MS (ESI): 177.0 [M+H]
(2)(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)−メタノール、124
上記アルデヒド123(4.34g、24.63mmol)を、メタノール10ml中に溶解し、氷浴中で冷却する。水素化ホウ素ナトリウム固体(4.9g、123.2mmol)を少しずつ添加し、そして混合物を2時間撹拌する。その後、それを氷冷HClに注ぎ、DCMで3回抽出し、乾燥させ、蒸発させる。粗物質を、ヘキサンおよびEtOAc(20%から50%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:1.82g(41%)。MS (ESI): 196.1 [M+NH4]
(3)4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル、125
インドールエステル125を、Mitsunobu条件下で(105についての実施例50に記載の通りに)、アルコール124および102から製造する。
MS (ESI): 410.2 [(M-CMe3)+H]
(4)4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸、122
表題化合物を、(105について実施例50に記載の通りに)KOH/EtOH/THFで切断することにより、エステル125から製造する。
MS (ESI): 338.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.76 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.29 (t, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.19 (t, 1H), 7.1 (s, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 6.69 (d, 1H), 5.39 (s, 2H), 3.84 (s, 3H)。
実施例95
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸122(実施例94を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 547.2 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 7.63 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.12 (t, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.94 (d, 1H), 6.62 (d, 1H), 6.53 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 3.76 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.54 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.73 (m, 2H), 2.42 (m, 4H), 2.07 (m, 4H), 1.81 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.45 (m, 2H)。
実施例96
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸122(実施例94を参照のこと)およびアミン14から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 561.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.47 (s, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.27 (t, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.2 (t, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.81 (d, 1H), 6.65 (d, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.47 (d, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.7 (m, 1H), 2.64−2.93 (m, 4H), 2.35 (m, 4H), 1.82−2.05 (m, 3H), 1.63−1.8 (m, 3H), 1.26−1.63 (m, 6H), 0.85 (d, 3H)。
実施例97
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸122(実施例94を参照のこと)およびアミン50から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 561.2 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 7.62 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.12 (t, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.94 (d, 1H), 6.62 (d, 1H), 6.52 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 3.74 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.46 (br m, 1H), 2.93 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.65−2.75 (m, 3H), 2.4 (m, 1H), 2.28 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 1.97 (m, 1H) 1.75 (m, 4H), 1.35−1.65 (m, 5H), 0.93 (d, 3H)。
実施例98
4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸122(実施例94を参照のこと)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 575.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.08 (m, 1H), 8.0 (s, 1H), 7.27 (t, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.2 (t, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.81 (d, 1H), 6.65 (d, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.42 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.73 (m, 1H), 2.58−2.92 (m, 6H), 2.31 (m, 1H), 2.22 (m, 1H), 2.02−2.17 (m, 2H), 1.89 (m, 2H), 1.66−1.78 (m, 3H), 1.2−1.6 (m, 4H), 0.9 (d, 3H), 0.86 (d, 3H)。
実施例99
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸126(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:146mg(76.3%)。MS (ESI): 601 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.1−10.7 (br, 2H), 8.1−8.5 (br, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.3 (br s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.8 (s, 1H), 6.62 (d, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 3.8 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 2.8−3.8 (m, 14H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(126)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)に記載の方法と同様に、3,5−ジメトキシフェノールから合成する。
MS (ESI): 366 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.78 (br s, 1H), 11.7 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.14 (dd, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.65 (d, 1H), 6.41 (d, 1H), 5.31 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.31 (s, 3H)。
実施例100
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸126(実施例99を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 577.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.46 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.08 (t, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.63 (d, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.49 (m, 1H), 3.8 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.73 (m, 1H), 3.16 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.69 (m, 2H), 2.36 (m, 4H) 1.99 (m, 4H), 1.7 (m, 4H), 1.5 (m, 2H), 1.34 (m, 2H)。
実施例101
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(126、実施例99を参照のこと)およびアミン14から合成する。
収量:85mg(47%)。MS (ESI): 591 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.6 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.8 (d, 1H), 6.64 (d, 1H), 6.4 (d, 1H), 5.26 (s, 2H), 5.1 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.8 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 2.6−3.8 (m, 12H), 1.75−2.2 (m, 8H), 0.93 (d, 3H)。
実施例102
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸126(実施例99を参照のこと)およびアミン50から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 591.3 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 7.63 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.14 (t, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.62 (d, 1H), 6.37 (s, 1H), 5.35 (d, 2H), 3.85 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.57 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.89 (m, 1H), 2.75−2.87 (m, 3H), 2.35−2.55 (m, 3H), 2.24 (m, 2H), 2.08 (m, 1H), 1.8−1.95 (m, 4H), 1.45−1.75 (m, 4H), 1.04 (d, 3H)。
実施例103
4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸126(実施例99を参照のこと)およびアミン56から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 605.1 [M+H]、1H−NMR (CD3OD): δ (ppm) 7.64 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.15 (t, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.64 (d, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.85 (s, 2H), 3.88 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.8 (s, 3H), 2.78−3.17 (m, 6H), 2.57 (m, 1H), 2.23−2.47 (m, 3H), 2.03−2.21 (m, 2H), 1.87−1.98 (m, 3H), 1.45−1.8 (m, 4H), 1.08 (d, 3H), 0.99 (d, 3H)。
実施例104
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸127(製造は下記を参照のこと)およびアミン61から合成する。
収量:146mg(76.3%)。MS (ESI): 569 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 10.4−10.4 (br, 2H), 8.5 (br, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.27 (br s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 4.0 (m, 1H), 2.8−3.8 (m, 14H), 2.32 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.3−2.1 (m, 12H)。
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(127)の合成:
この化合物を、106(実施例55を参照のこと)について記載の方法と同様に、3,4−ジメチルフェノールから合成する。
MS (ESI): 334 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.9 (br s, 1H), 11.55 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.15 (dd, 1H), 7.0 (m, 2H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.3 (s, 3H)。
実施例105
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(127、実施例104を参照のこと)およびアミン21から合成する。
収量:96mg(51%)。MS (ESI): 545.5 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.10 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.45 (d, 1H), 3.7 (m, 1H), 3.38 (m, 1H), 2.84 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.5 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.35 (m, 4H), 1.95 (m, 4H), 1.7 (m, 4H), 1.45 (m, 2H), 1.3 (m, 2H)。
実施例106
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(127、実施例104を参照のこと)およびアミン14から合成する。
収量:105mg(56%)。MS (ESI): 559 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.6 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.05 (m, 1H), 2.6−3.8 (m, 13H), 2.33 (s, 3H), 2.3 (s, 3H), 1.75−2.2 (m, 8H), 0.93 (d, 3H)。
実施例107
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(127、実施例104を参照のこと)およびアミン50から合成する。
収量:112mg(56.8%)。MS (ESI): 559 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.3−10.6 (br, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 5.05 (br, 1H), 2.9−4.1 (m, 13H), 2.35 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.7−2.2 (m, 8H), 1.35 / 1.3 (d, 3H) (回転異性体)。
実施例108
4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
この化合物を、実施例1に記載の方法と同様に、4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(127、実施例104を参照のこと)およびアミン56から合成する。
収量:130mg(68%)。MS (ESI): 573 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 10.4 − 10.6 (br, 2H), 8.52 (d, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.4 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.12 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.3 (s, 2H), 5.1 (br, 1H), 4.05 (m, 1H), 2.8−3.9 (m, 13H), 2.32 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 1.9−2.1 (m, 6H), 1.32 (d, 3H), 0.93 (d, 3H)。
実施例109
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸(128と同様に製造、実施例141を参照のこと)およびアミン50から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 505.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.56 (d, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.2 (t, 1H), 7.05 (d, 2H), 7.02 (d, 1H), 4.48 (m, 1H), 4.09 (q, 2H), 3.76 (m, 1H), 3.37 (m, 1H), 2.58−2.96 (m, 5H), 1.85−2.43 (m, 6H), 1.42−1.83 (m, 6H), 1.37 (t, 3H), 1.33 (m, 2), 0.93 (d, 3H)。
実施例110
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸、128(実施例141を参照のこと)およびアミン50から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 491 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.59 (s, 1H), 8.23 (d, 1H), 7.56 (d, 2H), 7.34 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.2 (t, 1H), 7.06 (d, 2H), 7.01 (d, 1H), 4.44 (d, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.75 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 2.6−2.95 (m, 5H), 2.04−2.4 (m, 5H), 1.92 (m, 1H), 1.2−1.85 (m, 8H), 0.91 (d, 3H)。
4−アリールオキシ−インドール−2−カルボキサミドは、一般的に、4−ヒドロキシ−インドール−2−カルボキサミドと対応する1−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼンとのカップリングにより製造される(反応スキーム15)。
Figure 2007522170
実施例111
4−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸129(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
収量:ベージュ色固体105mg(41%);MS (ESI): 459.4 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.7 (s, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.34 (dd, 2H), 7.24 (d, 1H), 7.04−7.15 (m, 3H), 6.95 (d, 2H), 6.55 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.52−2.6 (m, 6H), 2.38 (m, 2H), 2.0 (t, 4H), 1.72 (m, 2H), 1.48 (m, 8H)。
4−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(129)の合成:
(1)工程A:4−(2−ニトロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(130)
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(0.5g、2.436mmol)および2−フルオロ−ニトロ−ベンゼン(0.257ml、2.436mmol)を、ジメチルホルムアミド10ml中に溶解する。炭酸カリウム(0.67g、4.87mmol)を添加後、混合物を室温で一晩撹拌する。その後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで溶解させ、そして水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物を、さらなる精製なしに次工程に用いる。
収量:ベージュ色固体0.72g(91%)。MS (ESI): 325.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.15 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 7.6 (dd, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.25 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.85 (m, 1H), 6.7 (d, 1H), 4.3 (q, 2H), 1.3 (t, 3H)。
(2)工程B:4−(2−アミノ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル(131)
130(0.5g、1.532mmol)を、エタノール100ml中に溶解し、そしてPd−C(100mg)の添加後、混合物を室温で3時間水素化する。混合物を、結晶を除くためにセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:灰色固体390mg(86%)。MS (ESI): 297 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.95 (s, 1H), 7.13 (m, 2H), 7.0 (s, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.8 (dd, 1H), 6.75 (dd, 1H), 6.5 (m, 1H), 6.38 (m, 1H), 4.9 (br, 2H), 4.3 (q, 2H), 1.3 (t, 3H)。
(3)工程C:4−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(132)
Tert−亜硝酸ブチル(0.2ml、1.687mmol)を、ジメチルホルムアミド5ml中に溶解し、65℃に加熱する。131(0.5g、1.687mmol)のジメチルホルムアミド溶液5mlを滴下し、そして混合物をさらに10分撹拌する。褐色溶液を室温に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、そして2N HClおよび塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物(褐色油370mg)を、フラッシュ−クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)によりさらに精製する。
収量:黄色固体163mg(34%);MS (ESI): 280.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.05 (s, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.23 (m, 2H), 7.1 (dd, 1H), 7.0 (d, 2H), 6.82 (s, 1H), 6.6 (d, 1H), 4.3 (q, 2H), 1.3 (t, 3H)。
(4)工程D:−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(129)
132(160mg、0.569mmol)を、メタノール5ml中に溶解し、そしてLiOH(27.2mg、1.138mmol)の水溶液3mlで処理する。混合物を室温で一晩撹拌する。反応が完了しないうちから(TLC)、さらにLiOH(30mg、1.25mmol)を添加し、そして撹拌をさらに18時間継続する。蒸発後、粗生成物を0℃にて2M HClで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出する。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:黄色固体146mg(100%);MS (ESI): 253 [M]+、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.9 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.12 (m, 1H), 7.0 (d, 2H), 6.75 (s, 1H), 6.58 (d, 1H)。
実施例112
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸133(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体12mg(11.3%);MS (ESI): 473.3 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.1 (m, 2H), 6.88 (d, 1H), 6.78 (m, 1H), 6.7 (m, 1H), 6.54 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.48−2.58 (m, 8H), 2.35 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.98 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.48−1.55 (m, 8H)。
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(133)の合成:
(1)工程A:4−(5−メチル−2−ニトロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(134)
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1g、4.87mmol)および2−フルオロ−4−メチル−1−ニトロ−ベンゼン(756mg、4.87mmol)を、ジメチルホルムアミド20ml中に溶解する。炭酸カリウム(1.3g、9.74mmol)を添加後、混合物を室温で一晩撹拌する。その後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで溶解し、そして水で洗浄する。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物を、さらなる精製なしに次工程に用いる。
収量:ベージュ固体1.59g(96%)。MS (ESI): 341 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.15 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.15 (d, 1H), 6.88 (d, 1H), 6.63 (d, 1H), 4.3 (q, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.3 (t, 3H)。
(2)工程B:4−(2−アミノ−5−メチル−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(135)
134(1.3g、3.82mmol)を、酢酸エチル250ml中に溶解し、そしてPd−C(200mg)の添加後、混合物を室温で3時間水素化する。混合物を、結晶を除去するためにセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:灰色固体1.12g(95%)。MS (ESI): 311 [M+H] ]+、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.95 (br, 1H), 7.13 (m, 2H), 7.03 (s, 1H), 6.72 (s, 2H), 6.58 (s, 1H), 6.37 (m, 1H), 4.68 (br, 2H), 4.3 (q, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.3 (t, 3H)。
(3)工程C:4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(136)
Tert−亜硝酸ブチル(0.428ml、3.609mmol)を、ジメチルホルムアミド5ml中に溶解し、65℃まで加熱する。135(1.1g、3.609mmol)のジメチルホルムアミド溶液5mlを滴下し、混合物をさらに10分間撹拌する。褐色溶液を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、そして2N HClおよび塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物(褐色油930mg)を、フラッシュ−クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 7:3)によりさらに精製する。
収量:黄色固体520mg(49%);MS (ESI): 294.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.0 (s, 1H), 7.18−7.24 (m, 3H), 6.92 (m, 1H), 6.82 (m, 2H), 6.78 (dd, 1H), 6.58 (dd, 1H), 4.28 (q, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.3 (t, 3H)。
(4)工程D:4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(133)
136(520mg、1.761mmol)を、メタノール10ml中に溶解し、そしてLiOH(84.3mg、3.52mmol)の水溶液5mlで処理する。混合物を、室温で18時間撹拌する。蒸発後、粗生成物を0℃にて2M HClで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:ベージュ色固体460mg(98%);MS (ESI): 266.1 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.9 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 7.15−7.25 (m, 3H), 6.9 (m, 1H), 6.84 (m, 1H), 6.78 (m, 2H), 6.57 (m, 1H), 2.27 (s, 3H)。
実施例113
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸133(実施例112を参照のこと)およびラセミ体アミン12から、実施例1と同様に合成する。
収量:黄色固体34mg(21%);MS (ESI): 477.3 [M+H]、1H−NMR (80℃, DMSO−d6): δ (ppm) 11.2 (s, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.24 (dd, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.1 (ss, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.88 (d, 1H), 6.8 (m, 1H), 6.75 (m, 1H), 6.54 (d, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.5 (m, 1H), 2.7−2.9 (m, 4H), 2.6 (m, 1H), 2.44 (m, 4H), 2.3 (s, 3H), 2.13 (m, 2H), 2.05 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.7−1.85 (m, 3H), 1.55−1.65 (m, 3H), 1.4 (m, 1H), 1.15 (m, 1H)。
実施例114
4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸133(実施例112を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体45mg(28%);MS (ESI): 477 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.7 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 7.1 (m, 2H), 6.88 (d, 1H), 6.78 (m, 1H), 6.7 (m, 1H), 6.54 (d, 1H), 4.47 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.38 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 1.98 (m, 4H), 1.63−1.75 (m, 4H), 1.5 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
実施例115
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸137(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体12mg(11.3%);MS (ESI): 473.3 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 8.18 (d, 1H), 7.05−7.2 (m, 5H), 6.85 (d, 2H), 6.47 (m, 1H), 3.7 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.47−2.58 (m, 6H), 2.35 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.98 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.48−1.55 (m, 10H)。
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(137)の合成:
(1)工程A:4−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(138)
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1g、4.87mmol)および1−フルオロ−4−メチル−2−ニトロ−ベンゼン(0.6ml、4.87mmol)を、ジメチルホルムアミド10ml中に溶解する。炭酸カリウム(1.3g、9.74mmol)の添加後、混合物を室温で一晩撹拌する。その後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで溶解し、そして水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物(褐色油1.51g)を、フラッシュ−クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)によりさらに精製する。
収量:白色固体570mg(34%)。MS (ESI): 341 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.1 (s, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.22 (dd, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.6 (d, 1H), 4.3 (q, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.3 (t, 3H)。
(2)工程B:4−(2−アミノ−4−メチル−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(139)
138(570mg、1.675mmol)を、エタノール150ml中に溶解し、そしてPd−C(200mg)を添加後、混合物を室温で2時間水素化する。混合物を、結晶を除去するためにセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:褐色油3.08g(100%)。MS (ESI): 311 [M+H]
(3)工程C:4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(140)
Tert−亜硝酸ブチル(0.176ml、1.48mmol)を、ジメチルホルムアミド5ml中に溶解し、65℃に加熱する。139(460mg、1.48mmol)のジメチルホルムアミド溶液5mlを滴下し、そして混合物をさらに10分撹拌する。褐色溶液を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、そして2N HClおよび塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物(褐色油420mg)を、フラッシュ−クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)によりさらに精製する。
収量:黄色固体70mg(16%);MS (ESI): 294.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.0 (s, 1H), 7.15−7.24 (m, 4H), 7.4 (m, 2H), 6.85 (d, 1H), 6.52 (dd, 1H), 4.3 (q, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.3 (t, 3H)。
(4)工程D:4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(137)
140(70mg、0.237mmol)を、メタノール5ml中に溶解し、そしてLiOH(11.4mg、0.474mmol)の水溶液3mlで処理する。混合物を、室温で18時間撹拌する。蒸発後、粗生成物を0℃にて2M HClで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:ベージュ色固体60mg(100%);MS (ESI): 266.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.9 (s, 1H), 11.8 (s, 1H), 7.13−7.2 (m, 4H), 6.9 (m, 2H), 6.77 (d, 1H), 6.52 (dd, 1H), 2.29 (s, 3H)。
実施例116
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸137(実施例115を参照のこと)およびラセミ体アミン12から、実施例1と同様に合成する。
収量:ベージュ色固体87mg(49%);MS (ESI): 475.3 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 8. 2 (d, 1H), 7.08−7.2 (m, 5H), 6.87 (d, 2H), 6.47 (d, 1H), 4.53 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 2.85 (m, 3H), 2.65 (m, 1H), 2.37 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 1.98 (t, 2H), 1.7−1.85 (m, 5H), 1.55 (m, 3H), 1.35 (m, 1H), 1.05 (m, 1H)。
実施例117
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸137(実施例115を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
収量:ベージュ色固体80mg(45%);MS (ESI): 475.3 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 8. 2 (d, 1H), 7.07−7.2 (m, 5H), 6.85 (d, 2H), 6.47 (d, 1H), 4.48 (br, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.35 (m, 4H), 2.27 (s, 3H), 1.95−2.05 (m, 4H), 1.65−1.75 (m, 4H), 1.5 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
実施例118
4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸141(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体50mg(28.3%);MS (ESI): 479.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.75 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.18 (dd, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.9 (dd, 1H), 6.73−6.8 (m, 2H), 6.68 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.52.58 (m, 6H), 2.35 (m, 2H), 1.98 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.48−1.55 (m, 10H)。
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(141)の合成:
(1)工程A:4−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(142)
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1g、4.87mmol)および2,4−ジフルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(0.534ml、4.87mmol)を、ジメチルホルムアミド20ml中に溶解する。炭酸カリウム(1.3g、9.74mmol)を添加後、混合物を室温で一晩撹拌する。その後。反応混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで溶解し、そして水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物を、さらなる精製なしに次工程に用いる。
収量:灰色レジン1.63g(97%);MS (ESI): 343.1 [M−H]
(2)工程B:4−(2−アミノ−5−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(143)
142(1.6g、4.734mmol)を、酢酸エチル250ml中に溶解し、そしてPd−C(200mg)を添加後、混合物を室温で2時間水素化する。混合物を、結晶を除去するためにセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:灰色泡状物1.41g(95%)。MS (ESI): 315.2 [M+H]
(3)工程C:4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(144)
Tert−亜硝酸ブチル(0.46ml、4.45mmol)を、ジメチルホルムアミド5ml中に溶解し、65℃に加熱する。143(1.4g、4.45mmol)のジメチルホルムアミド溶液5mlを滴下し、そして混合物をさらに10分撹拌する。褐色溶液を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、そして2N HClおよび塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物(褐色油1.0g)を、フラッシュ−クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 7:3)によりさらに精製する。
収量:黄色固体440mg(33%);MS (ESI): 298.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.1 (s, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.25 (dd, 1H), 6.92 (dd, 1H), 6.77−6.87 (m, 3H), 6.7 (d, 1H), 4.3 (q, 2H), 1.3 (t, 3H)。
(4)工程D:4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(141)
144(440mg、1.47mmol)をメタノール10ml中に溶解し、そしてLiOH(70mg、1.47mmol)の水溶液5mlで処理する。混合物を室温で18時間撹拌する。蒸発後、粗生成物を0℃にて2M HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:黄色固体420mg(100%);MS (ESI): 270.1 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.95 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.18 (dd, 1H), 6.9 (dd, 1H), 6.77−6.85 (m, 2H), 6.75 (s, 1H), 6.7 (d, 1H)。
実施例119
4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸141(実施例118を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体35mg(20%);MS (ESI): 479 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.75 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.29 (d, 1H), 7.18 (dd, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.9 (dd, 1H), 6.73−6.8 (m, 2H), 6.68 (d, 1H), 4.49 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.37 (m, 4H), 1.95 (m, 4H), 1.63−1.77 (m, 4H), 1.5 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
実施例120
4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸145(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体86mg(49%);MS (ESI): 477.3 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.75 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.14−7.24 (m, 5H), 7.0 (m, 2H), 6.5 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.52.6 (m, 6H), 2.36 (m, 2H), 1.98 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.48−1.57 (m, 10H)。
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(145)の合成:
(1)工程A:4−(4−フルオロ−2−ニトロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(146)
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(0.92g、4.483mmol)および1,4−ジフルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(0.486ml、4.483mmol)を、ジメチルホルムアミド10ml中に溶解する。炭酸カリウム(1.2g、8.96mmol)の添加後、混合物を室温で一晩撹拌する。その後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで溶解し、そして水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物を、さらなる精製なしに次工程に用いる。
収量:灰色レジン1.45g(94%);MS (ESI): 343.1 [M−H] ]−、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.15 (s, 1H), 8.08 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.24 (dd, 1H), 7.15 (dd, 1H), 6.9 (s, 1H), 6.62 (d, 1H), 4.3 (q, 2H), 1.32 (t, 3H)。
(2)工程B:4−(2−アミノ−4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(147)
146(1.5g、4.21mmol)を、酢酸エチル200ml中に溶解し、そしてPd−C(200mg)を添加後、混合物を室温で2時間水素化する。混合物を、結晶を除去するためにセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:ベージュ色固体1.31g(99%)。MS (ESI): 313.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.95 (s, 1H), 7.12 (m, 2H), 7.05 (m, 1H), 6.75 (dd, 1H), 6.58 (dd, 1H), 6.34 (m, 1H), 6.28 (dt, 1H), 5.25 (br, 2H), 4.3 (q, 2H), 1.32 (t, 3H)。
(3)工程C:4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(148)
Tert−亜硝酸ブチル(0.46ml、4.45mmol)を、ジメチルホルムアミド5ml中に溶解し、65℃に加熱する。147(1.4g、4.45mmol)のジメチルホルムアミド溶液5mlを滴下し、そして混合物をさらに10分撹拌する。褐色溶液を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、そして2N HClおよび塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物(褐色油1.0g)を、フラッシュ−クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 7:3)によりさらに精製する。
収量:黄色固体440mg(33%);MS (ESI): 298.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.05 (s, 1H), 7.2 (m, 4H), 7.05 (m, 2H), 6.85 (m, 1H), 6.54 (d, 1H), 4.3 (q, 2H), 1.3 (t, 3H)。
(4)工程D:4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(145)
148(510mg、1.7mmol)を、メタノール10ml中に溶解し、そしておよびLiOH(82mg、3.4mmol)の水溶液5mlで処理する。混合物を室温で18時間撹拌する。蒸発後、粗生成物を0℃にて2M HClで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:黄色固体460mg(100%);MS (ESI): 270.1 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 13.0 (s, 1H), 11.9 (s, 1H), 7.15−7.22 (m, 4H), 7.05 (m, 2H), 6.78 (m, 1H), 6.55 (d, 1H)。
実施例121
4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸145(実施例120を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体66mg(37%);MS (ESI): 479 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.7 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.1−7.24 (m, 5H), 7.0 (m, 2H), 6.5 (d, 1H), 4.46 (br, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.7 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.0 (m, 4H), 1.64−1.77 (m, 4H), 1.53 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
実施例122
4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸149(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体62mg(36%);MS (ESI): 495.3 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.75 (s, 1H), 8.23 (d, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.0 (m, 1H), 6.80 (m, 1H), 6.56 (d, 2H), 3.72 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.5−2.6 (m, 6H), 2.38 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.47−1.55 (m, 10H)。
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(149)の合成:
(1)工程A:4−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(150)
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1g、4.87mmol)および1,2,4−トリフルオロ−5−ニトロ−ベンゼン(0.559ml、4.87mmol)を、ジメチルホルムアミド10ml中に溶解する。炭酸カリウム(1.3g、9.74mmol)を添加後、混合物を室温で一晩撹拌する。その後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで溶解し、そして水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:黄色泡状物1.79g(100%)。MS (ESI): 361.1 [M−H]
(2)工程B:4−(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(151)
150(1.8g、4.87mmol)を、酢酸エチル150ml中に希釈し、そしてPd−C(500mg)の添加後、混合物を室温で2時間水素化する。混合物を、結晶を除去するためにセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:褐色泡状物1.61g(99%)。MS (ESI): 333.2 [M+H]
(3)工程C:4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(152)
Tert−亜硝酸ブチル(0.575ml、4.85mmol)を、ジメチルホルムアミド5ml中に溶解し、および65℃に加熱する。151(1.6g、4.85mmol)のジメチルホルムアミド溶液5mlを滴下し、そして混合物をさらに10分撹拌する。褐色溶液を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、そして2N HClおよび塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物(褐色油1.78g)を、フラッシュ−クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)によりさらに精製する。
収量:わずかに黄色の固体380mg(25%);MS (ESI): 316.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.1 (s, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.98 (m, 1H), 6.95 (m, 1H), 6.55 (d, 1H), 4.3 (q, 2H), 1.34 (t, 3H)。
(4)工程D:4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(149)
152(380mg、1.2mmol)を、メタノール10ml中に溶解し、そしてLiOH(57mg、2.4mmol)の水溶液5mlで処理する。混合物を室温で18時間撹拌する。蒸発後、粗生成物を0℃にて2M HClで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:黄色固体310mg(90%);MS (ESI): 288.1 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 13.0 (s, 1H), 12.0 (s, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.18 (dd, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.98 (m, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.55 (d, 1H)。
実施例123
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸153(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
収量:黄色固体180mg(33.2%);MS (ESI): 495.3 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.8 (s, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.94 (m, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.62 (m, 2H), 3.7 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.47−2.58 (m, 6H), 2.36 (m, 2H), 1.98 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.47−1.55 (m, 10H)。
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(153)の合成:
(1)工程A:4−(3,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(154)
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1g、4.87mmol)および1,3,5−トリフルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(0.57ml、4.87mmol)を、ジメチルホルムアミド10ml中に溶解する。炭酸カリウム(1.3g、9.74mmol)を添加後、混合物を室温で一晩撹拌する。その後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで溶解し、そして水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:黄色泡状物1.8g(100%)。MS (ESI): 361.2 [M−H]
(2)工程B:4−(2−アミノ−3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(155)
154(1.8g、4.87mmol)を、酢酸エチル150ml中に溶解し、そしてPd−C(500mg)を添加後、混合物を室温で2時間水素化する。混合物を、結晶を除去するためにセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:褐色泡状物1.53g(94%)。MS (ESI): 333.2 [M+H]
(3)工程C:4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(156)
Tert−亜硝酸ブチル(0.547ml、4.6mmol)を、ジメチルホルムアミド5ml中に溶解し、そして65℃まで加熱する。155(1.5g、4.6mmol)のジメチルホルムアミド溶液5mlを滴下し、そして混合物をさらに10分撹拌する。褐色溶液を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、そして2N HClおよび塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物(褐色油1.5g)を、フラッシュ−クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)によりさらに精製する。
収量:黄色固体260mg(17.8%);MS (ESI): 316.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 12.2 (s, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.28 (dd, 1H), 6.95 (m, 1H), 6.82 (d, 1H), 6.79 (d, 1H), 6.68 (dd, 1H), 4.3 (q, 2H), 1.3 (t, 3H)。
(4)工程D:4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(153)
156(260mg、0.82mmol)を、メタノール10ml中に溶解し、そしてLiOH(40mg、1.6mmol)の水溶液5mlで処理する。混合物を室温で18時間撹拌する。蒸発後、粗生成物を0℃にて2M HClで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:黄色固体240mg(100%);
実施例124
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−RS−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸153(実施例123を参照のこと)およびラセミ体アミン12から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体38mg(32%);MS (ESI): 499 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.8 (s, 1H), 8.25 ( d, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.92 (dd, 1H), 6.76 (d, 1H), 6.63 (d, 2H), 4.02 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 2.8−2.9 (m, 3H), 2.67 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 1.99 (m, 2H), 1.68−1.88 (m, 5H), 1.47−1.6 (m, 3H), 1.371 (m, 1H), 1.05 (m, 1H)。
実施例125
4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸153(実施例123を参照のこと)およびアミン21から、実施例1と同様に合成する。
収量:白色固体23mg(13%);MS (ESI): 497.2 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.79 (s, 1H), 8.22 ( br, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.9 (dd, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.6 (d, 2H), 4.46 (s, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 2.83 (m, 2H), 2.67 (m, 2H), 2.35 (m, 4H), 1.98 (m, 4H), 1.75 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.51 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
あるいは、4−アルコキシ−インドール−2−カルボキサミドを、反応スキーム16に示す通りに製造する。
Figure 2007522170
実施例126
4−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸157(製造は下記を参照のこと)およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
収量:黄色結晶85mg(54%);MS (ESI): 494.3 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.8 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.85 (dd, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.2 (m, 2H), 6.95 (s, 1H), 6.9 (d, 1H), 6.8 (d, 1H), 3.7 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.5−2.6 (m, 6H), 2.35 (m, 2H), 2.0 (t, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.5 (m, 10H)。
4−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(157)の合成:
(1)工程A:4−ベンジルオキシ−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(158)
4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(10g、34mmol)およびDMAP(80mg)を、酢酸エチル80ml中に溶解する。少量の酢酸エチル中に溶解したBOC2O(8.9g、41mmol)を、室温で添加する。混合物を室温で一晩撹拌する。その後、反応混合物を1M酒石酸、水および塩水で洗浄する有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物を、さらなる精製なしに次工程に用いる。
収量:黄色油13.8g(100%)。1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.7 (d, 1H), 7.3−7.5 (m, 7H), 6.75 (d, 1H), 5.2 (s, 2H), 4.4 (q, 2H), 1.7 (s, 9H), 1.4 (t, 3H)。
(2)工程B:4−ヒドロキシ−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(159)
158(8g、20mmol)を、酢酸エチル80ml中に溶解し、そして5%Pd−C(700mg)を添加後、混合物を室温で7時間水素化する。混合物を、結晶を除去するためにセライトでろ過し、蒸発させる。固体をエーテル/ヘキサン中に懸濁し、ろ過する。
収量:4.6g(74%)。1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.7 (d, 1H), 7.3 (m, 2H), 6.7 (d, 1H), 5.5 (s, 1H), 4.4 (q, 2H), 1.7 (s, 9H), 1.4 (t, 3H)。
(3)工程C:4−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(160)
159(500mg、1.6mmol)、2,6−ジクロロ−ピリジン(360mg、24mmol)を、ジメチルホルムアミド15ml中に溶解する。炭酸カリウム(340mg、24mmol)および触媒量のCu−粉末を添加後、混合物を160℃で3時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却後、酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物をジクロロメタン中に溶解し、そして蒸発後、シクロヘキサンで結晶化する。
収量:ベージュ色固体300mg(58%)。MS (ESI): 317.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 9.2 (br, 1H), 7.7 (dd, 1H), 7.3 (m, 2H), 7.1 (m, 2H), 6, 95 (dd, 1H), 6.75 (d, 1H), 4.4 (q, 2H), 1.4 (t, 3H)。
(4)工程D:4−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(157)
160(100mg、0.315mmol)を、メタノール4ml中に溶解し、そしてNaOH溶液(1ml、2N)で処理する。混合物を室温で1時間撹拌する。反応混合物をHCl(1ml、2N)で酸性化し、蒸発させる。粗混合物を、さらなる精製なしに次工程に用いる。
あるいは、4−アルコキシ−インドール−2−カルボキサミドを、反応スキーム17に示す通りに製造する。
Figure 2007522170
実施例127
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド二塩酸塩
Figure 2007522170
161(製造は下記を参照のこと)(2.5g、7.1mmol)、オクタヒドロ−2H−キノリジン−1−イルメタノール(ルピニン)(1.2g、7.1mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(12.2ml、71mmol)を、プロピオニトリル10ml中に溶解する。シアノメチル−トリメチル−ホスホニウムアイオダイド(4.1g、17mmol)を添加後、混合物を3時間還流する。室温まで冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、そして炭酸カリウム溶液で洗浄する。粗生成物(褐色油3.9g)を、メタノールから結晶化する。
収量:白色固体2g(52%)。MS (ESI): 467 [M+H] 、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.42 (s, NH), 8.16 (d, NH), 7.22(d, 1H), 7.02 (dd, 1H), 6.96(d, 1H) , 6, 45(d, 1H), 3.83 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 3.49(s, 2H), 2.81(m, 2H), 2.70(m, 2H), 2.29 (m, 1H), 2.15−2, 00 (m, 2H), 1, 95−1, 73 (m, 7H), 1.72−1.27 (m, 9H), 1.26−1, 10(m, 2H), 1.05 (d, 6H)。
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−アミド(161)の合成:
(1)工程A:4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−アミド(161)
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(4.7g、20.1mmol、製造は実施例8を参照のこと)および1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミン(4.2ml、20.1mmol)を、DMF70ml中に溶解し、そしてTBTU(7.3g、22.1mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(13.8ml、80.4mmol)を添加後、混合物を室温で2時間撹拌する。その後、溶媒を高真空下で蒸発させる。残渣を酢酸エチル中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。
収量:ベージュ固体8.96g。MS (ESI): 406.5 [M+H]
(2)工程B:4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド塩酸塩(161)
161(8.1g、20mmol)を、エタノール200ml中に溶解し、そしてPd−C(200mg)および4M HCl10mlを添加後、混合物を室温で3時間水素化する。混合物を、結晶を除去するためにセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:白色固体7.13g(100%)。MS (ESI): 316 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.42 (d, 1H), 7.25 (s, 2H), 7.04 (dd, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.0 (m, 1H), 3.83 (d, 2H), 3.22 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.1 (m, 1H), 1.9 (m, 2H), 1.7 (m, 2H), 1.05 (d, 6H)。
実施例128
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、化合物161(実施例127を参照のこと)および(1−メチル−ピペリジン−3−イル)−メタノールから合成する。
収量:60mg(50%)。MS (ESI): 427 [M+H] 、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, NH), 8.18(d, NH), 7.21 (s, 1H), 7.02 (dd, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 3, 85 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 2, 78 (m, 2H), 2.62 (m, 1H), 2.12 (s, 3H), 2.13−2.05 (m, 3H), 2.00−1.84 (m, 2H), 1.84−1.40 (m, 10H), 1.05 (d, 6H), 0.82 (m, 1H)。
実施例129
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド162(製造は下記を参照のこと)および(1R,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)−メタノールから合成する。
MS (ESI): 479.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.44 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 4.04 (d, 2H), 3.76 (m, 1H), 2.6−2.9 (m, 5H), 2.22−2.54 (m, 2H), 1.08−2.17 (m, 26H)。
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド162の合成
(1)工程A:4−[(4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、163
実施例34の4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(82)(2.2g、8.97mmol)のDCM溶液20mlに、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.98g、9.87mmol)、HOBT(1.37g、8.97mmol)、トリエチルアミン(2.5ml、17.94mmol)およびEDC(1.72g、8.97mmol)を添加する。混合物を、室温で一晩撹拌する。その後、それを2N−NaOHおよび塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させ、黄色粉末を得る。粗物質を、ヘキサンおよびEtOAc(0%から20%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:3.02g(79%)。MS (ESI): 426.3 [M−H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 9.33 (s, 1H), 7.17 (t, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.5 (d, 1H), 6.12 (d, 1H), 4.13 (m, 4H), 4.07 (d, 2H), 2.78−2.97 (m, 4H), 1.88−2.25 (m, 8H), 1.46 (s, 9H)。
(2)工程B:4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド、162
上記のtert−ブチルエステル(163)(3.02g、7.05mmol)を、ジオキサン20ml中に溶解する。HClの4Mジオキサン溶液(14.1ml、56.4mmol)を添加し、そして混合物を24時間撹拌する。蒸発させ、白色粉末として塩酸塩を得る。
収量:2.93g(>100%、完全に乾燥していない)。
MS (ESI): 328.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.59 (s, 1H), 8.75 (br m, 2H), 8.51 (d, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.07 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.5 (d, 1H), 4.1 (m, 1H), 4.05 (d, 2H), 3.25−3.45 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 2.78 (m, 1H), 2.14 (m, 2H), 1.85−2.04 (m, 5H), 1.76 (m, 2H)。
実施例130
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3R,4R)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド、162(実施例129を参照のこと)および2,2−ジメチル−プロピオン酸(3R,4R)−1−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル、164(製造は下記を参照のこと)から合成し、次いでアミン55について記載の通りにピバロイル切断を行う。
MS (ESI): 483.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.2 (br s, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 4.44 (m, 1H), 4.04 (d, 2H), 3.73 (m, 1H), 2.58−2.96 (m, 7H), 2.04−2.41 (m, 6H), 1.83−2.02 (m, 6H), 1.66−1.82 (m, 3H), 1.45−1.65 (m, 2H), 1.2−1.44 (m, 2H), 0.91 (d, 3H), 0.86 (d, 3H)。
(1)2,2−ジメチル−プロピオン酸(3R,4R)−1−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(164)
ピペリジン20(3g、15.05mmol)の溶液および(R)−2−メチル−オキシラン(15.05ml、150.5mmol)のエタノール溶液10mlを、密閉フラスコ中で24時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をKugelrohr装置(0.08mbar、80−90℃)中で蒸留させる。
収量:3.82g(99%)。MS (ESI): 258.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 4.34 (br s, 1H), 4.24 (td, 1H), 3.70 (sextett, 1H), 2.79 (m, 2H), 2.03−2.28 (m, 3H), 1.65−1.9 (m, 3H), 1.45 (qd, 1H), 1.14 (s, 9H), 1.02 (d, 3H), 0.81 (d, 3H)、[α]D=−66.1 (MeOH中c=1.5)。
実施例131
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4R,5S)−3,4−ジヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、54に記載の方法と同様に、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド、162(実施例129を参照のこと)およびアミン35から合成し、次いで保護基を切断する。
MS (ESI): 499.4 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.47 (s, 1H), 8.28 (br s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.49 (d, 1H), 4.07 (m, 1H), 4.06 (d, 2H), 4.02 (m, 1H), 3.76 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 2.58−2.96 (m, 6H), 2.25−2.4 (m, 3H), 1.83−2.15 (m, 11H), 1.66−1.82 (m, 2H), 1.45−1.65 (m, 2H), 0.91 (d, 3H), 0.86 (d, 3H)。
実施例132
4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(R)−3−ヒドロキシ−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、56に記載の方法と同様に、4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド、162(実施例129を参照のこと)および2,2−ジメチル−プロピオン酸(3S,4S)−1−((S)−2−ヒドロキシ−3−トリチルオキシ−プロピル)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(60)から合成し、次いで、ナトリウムメチラートおよび80%酢酸で保護基を除去する。
MS (ESI): 499.5 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.44 (s, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 4.45 (d, 1H), 4.28−4.45 (m, 1H), 4.04 (d, 2H), 3.7−3.8 (m, 1H), 3.42 (d, 2H), 2.6−2.98 (m, 7H), 2.25−2.42 (m, 2H).1.15−2.18 (m, 16H), 0.86 (d, 3H)。
実施例133
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド、165(製造は下記を参照のこと)および(1R,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)−メタノールから合成する。
MS (ESI): 491.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.68 (t, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.05 (t, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.59 (d, 1H), 5.03 (s, 2H), 3.74 (m, 1H), 2.8 (m, 2H), 2.69 (m, 2H), 2.43−2.53 (m, 1H), 2.27 (m, 1H), 2.02 (m, 1H), 1.07−1.95 (m, 19H)。
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(165)の合成
(1)工程A:4−{[4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(166)
実施例33の4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(95)(5g、19.44mmol)のDCM溶液10mlに、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.89g、19.44mmol)、HOBT(2.98g、19.44mmol)、トリエチルアミン(5.4ml、38.88mmol)およびEDC(3.73g、19.44mmol)を添加する。混合物を室温で一晩撹拌する。その後、それを2N−NaOHおよび塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、黄色粉末を得る。粗物質を、DCMおよびEtOAc(0%から10%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:7.51g(88%)。MS (ESI): 438.3 [M−H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 9.42 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.21 (t, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.6 (d, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.08 (d, 1H), 5.07 (d, 2H), 4.04−4.2 (重複m, 3H), 2.91 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.48 (s, 9H) 1.42 (m, 2H)。
(2)工程B:4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(165)
上記のtert−ブチルエステル(166)(695mg、1.58mmol)を、ジオキサン5ml中に溶解する。HClの4Mジオキサン溶液(3.2ml、12.8mmol)を添加し、混合物を24時間撹拌する。蒸発させ、白色粉末として塩酸塩を得る。
収量:595mg(100%)。MS (ESI): 340.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 9.0 (br m, 2H), 8.5 (d, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.3 (s, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.62 (d, 1H), 6.64 (s, 1H), 5.05 (d, 2H), 4.07 (m, 1H), 3.31 (m, 2H), 3.0 (m, 2H), 1.96 (m, 2H), 1.78 (m, 2H)。
実施例134
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3R,4R)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド、165(実施例133を参照のこと)および2,2−ジメチル−プロピオン酸(3R,4R)−1−((R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル、164(製造は、実施例130を参照のこと)から合成し、次いで、アミン55について記載の通りに、ピバロイル切断する。
MS (ESI): 495.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.46 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.68 (br s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.05 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.6 (d, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.43 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 2.56−2.95 (m, 5H), 2.32 (m, 1H), 2.24 (m, 1H), 2.04−2.19 (m, 2H), 1.9 (m, 2H), 1.67−1.79 (m, 3H), 1.43−1.61 (m, 2H), 1.21−1.41 (m, 3H), 0.91 (d, 3H), 0.86 (d, 3H)。
実施例135
4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド、(167、製造は下記を参照のこと)および(1R,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)−メタノールから合成する。
MS (ESI): 522 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.05 (dd, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.62 (s, 1H), 5.18 (s, 2H), 3.74 (m, 1H), 2.8 (m, 2H), 2.69 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.43−2.53 (m, 1H), 2.27 (m, 1H), 2.02 (m, 1H), 1.07−1.95 (m, 19H)。
4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(167)の合成
(1)工程A:(2−メチル−チアゾール−4−イル)−メタノール(168)
2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(966mg、5.64mmol)を、ジエチルエーテル5ml中に溶解し、−78℃で3.5時間撹拌する。水素化リチウムアルミニウムの1M THF溶液(16.9ml、16.9mmol)を滴下し、そして混合物を−78℃で3.5時間撹拌する。混合物を、この温度にて硫酸ナトリウムの飽和溶液でクエンチし、室温まで温め、次いでエーテルで抽出し、蒸発させる。
収量:670mg(92%)。MS (ESI): 130.0 [M−H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.20 (s, 1H), 5.27 (dd, 1H), 4.50 (d, 2H), 2.62 (s, 3H)。
(2)工程B:4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(169)
(2−メチル−チアゾール−4−イル)−メタノール(168、670mg、5.2mmol)を、アルゴン下で乾燥THF12ml中に溶解し、次いで4−ヒドロキシ−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(102、実施例42を参照のこと、1.58g、5.2mmol)、トリフェニルホスフィン(1.63g、6.2mmol)を添加し、そして溶液を0℃に冷却する。アゾジカルボキル酸エチルの40%トルエン溶液(2.7ml、6.2mmol)を滴下し、そして混合物を0℃にて2.5時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル中に溶解し、そして炭酸水素ナトリウム溶液および塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し蒸発させる。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン 3:7)により精製する。
収量:1.75g(81%)。MS (ESI): 417.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.67 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.41 (dd, 1H), 7.27 (s, 1H), 6.99 (d, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.31 (q, 2H), 2.68 (s, 3H), 1.57 (s, 9H), 1.32 (t, 3H)。
(3)工程C:4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(170)
4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−インドール−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(169)(1.75g、4.2mmol)を、エタノール20ml中に溶解する。0.5M 水酸化ナトリウム水溶液(33.6ml、16.8mmol)の添加後、溶液を60℃まで加熱し、この温度で18時間撹拌する。その後、反応混合物を蒸発させ、残渣を酢酸エチル中に溶解する。0℃にて、濃HClをpH1に達するまで添加する。有機層を水および塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過する。生成物を蒸発により結晶化し、ろ過することができた。
収量:1.21g(100%)。MS (ESI): 289.0 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.76 (br s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.14 (dd, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.66 (d, 1H), 5.22 (s, 2H), 2.68 (s, 3H)。
(4)工程D:4−{[4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(171)
4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(170)(1.21g、4.2mmol)を、DMF10ml中に溶解し、そして溶液を0℃まで冷却する。ヒューニッヒ塩基(2.16ml、12.6mmol)、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3)(841mg、4.2mmol)およびPyBOP(2.4g、4.6mmol)の添加後、混合物を室温で18時間撹拌する。酢酸エチルを添加し、次いで、濃水酸化ナトリウムを、pH11に達するまで添加する。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。粗生成物を、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/シクロヘキサン 1:1)により精製する。
収量:1.58g(80%)。MS (ESI): 471.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.58 (br s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.09 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.63 (d, 1H), 5.18 (s, 2H), 3.93 (m, 3H), 2.85 (m, 2H), 2.69 (s, 3H), 1.78 (m, 2H), 1.4 (s, 9H), 1.38 (m, 2H)。
(5)工程E:4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(167)
上記の171(1.58g、3.36mmol)を、HClの4Mジオキサン溶液(32ml、128mmol)中に溶解し、そして室温で45分間攪拌する。その後、反応混合物を蒸発させ、酢酸エチル中に溶解し、そして濃水酸化ナトリウムをpH11に達するまで添加する。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。
収量:1.28g(100%)。MS (ESI): 371.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.56 (br, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.3 (s, 1H), 7.09 (dd, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.62 (d, 1H), 5.19 (s, 2H), 3.90 (m, 1H), 3.07 (m, 2H), 2.70 (s, 3H), 2.62−2.75 (m, 2H), 1.72−1.85 (m, 3H), 1.4−1.55 (m, 2H)。
実施例136
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,4−ジヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、54に記載の方法と同様に、4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド、172(製造は下記を参照のこと)およびアミン35から合成し、次いで保護基を切断する。
MS (ESI): 561 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.48 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.29 (dd, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.09 (dd, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.04 (d, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.53 (m, 1H), 2.50−2.90 (m, 7H), 2.24−2.38 (m, 2H), 1.88−2.08 (m, 3H), 1.66−1.78 (m, 3H), 1.45−1.58 (m, 2H), 0.86 (d, 3H), 0.83 (d, 3H)。
4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(172)の合成
(1)工程A:4−{[4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(173)
4−(ベンゾフラン−3イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(105、実施例50を参照のこと)(200mg、0.651mmol)の氷冷ジメチルホルムアミド溶液2mlに、ヒューニッヒ塩基(334ul、1.95mmol)を添加する。0℃で10分間撹拌後、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(130mg、0.651mmol)およびPyBOP(356mg、0.684mmol)を連続して添加する。混合物を室温で一晩撹拌する。その後、それを酢酸エチルで希釈し、1N−NaOHおよび塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させ、淡褐色油980mgを得る。粗物質を、シクロヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:318mg(100%)。MS (ESI): 488.2 [M−H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 9.15 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.3 (dd, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.96 (d, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.04−4.2 (重複m, 3H), 2.91 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.40 (m, 2H)。
(2)工程B:4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(172)
上記のtert−ブチルエステル(173)(318mg、0.65mmol)を、HClの4Mジオキサン溶液(6ml、1.2mmol)中に溶解し、室温で1時間撹拌する。蒸発させ、白色粉末として塩酸塩を得、それを水中に溶解し、0℃にてpH11まで濃NaOH溶液で処理し、そして酢酸エチルで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。
収量:淡黄色固体248mg(98%)。MS (ESI): 390.2 [M+H]
実施例137
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、54に記載の方法と同様に、4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(174、製造は下記を参照のこと)およびアミン34から合成粗、次いで保護基を切断する。
MS (ESI): 565 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.52 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.21 (dd, 1H), 7.11 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.19 (m, 1H), 4.13 (d, 1H), 3.73 (m, 1H), 3.52 (br s, 1H), 3.44 (br s, 1H), 2.9 (m, 3H), 2.52 (m, 2H), 2.33 (m, 3H), 2.11 (m, 1H), 2.03 (dd, 1H), 1.84 (dd, 1H), 1.75 (d, 1H), 1.45−1.65 (m, 5H), 0.9 (d, 3H)。
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(174)の合成
(1)工程A:4−{[4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(175)
4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(113、実施例60を参照のこと、160mg、0.49mmol)を、DMF1.5ml中に溶解し、0℃に冷却する。ヒューニッヒ塩基(252ul、1.5mmol)の添加後、混合物を15分間撹拌し、その後ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3、98.5mg、0.49mmol)を添加し、次いでPyBOP(269mg、0.51mmol)を添加する。混合物を室温で18時間撹拌する。その後、混合物を酢酸エチルで希釈し、1N 水酸化ナトリウム溶液および塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。粗生成物(581mg)を、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)により精製する。
収量:250mg(100%)。MS (ESI): 506.2 [M−H]
(2)工程B:4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(174)
上記のtert−ブチルエステル(175)(250mg、0.49mmol)を、HClの4Mジオキサン溶液(4ml、16mmol)中に溶解し、そして混合物を室温で1時間撹拌する。蒸発させ、黄色固体として塩酸塩を得、それを水5ml中に溶解し、そして濃水酸化ナトリウムを添加しpHを11に調整する。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。蒸発させ、白色固体200mg(100%)を得る。
MS (ESI): 408.2 [M+H]
実施例138
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、54について記載の方法と同様に、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(176、製造は下記を参照のこと)およびアミン34から合成し、次いで保護基を切断する。
MS (ESI): 581 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (br s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.17 (d, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.10 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 5.36 (s, 2H), 4.18 (m, 1H), 4.12 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.52 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.45−2.9 (m, 4H), 2.33 (m, 4H), 1.88−2.14 (m, 3H), 1.73 (m, 2H), 1.42−1.65 (m, 4H), 0.89 (d, 3H)。
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(176)の合成
(1)工程A:4−{[4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(177)
この化合物を、175について記載の方法と同様に、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(113、実施例60を参照のこと)およびアミン3から合成する。
収量:270mg(60%)。MS (ESI): 522 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.58 (m, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.20 (d, 1H), 7.8 (s, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.2 (s, 1H), 7.11 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 5.36 (s, 2H), 3.93 (m, 3H), 2.7−2.9 (m, 2H), 1.76 (d, 2H), 1.4 (s, 9H), 1.29−1.42 (m, 2H)。
(2)工程B:4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(176)
この化合物を、175について記載の方法と同様に、177から合成する。
MS (ESI): 424.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.38 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.98 (dd, 1H), 6.91 (d, 1H), 6.59 (d, 1H), 5.23 (s, 2H), 3.68 (m, 1H), 2.8 (m, 1H), 2.37 (m, 3H), 1.57 (m, 1H), 1.25 (m, 3H)。
実施例139
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(9S,9aS)−1−(オクタヒドロ−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−9−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、化合物176(実施例138を参照のこと)および(9RS,9aSR)−1−(オクタヒドロ−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−9−イル)−メタノール(63)から合成する。
収量:白色固体7.7mg(12%)。MS (ESI): 575/577 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.70 (d, 1H), 5.36 (s, 2H), 3.75−3.60 (m, 2H), 3.50−3.30 (m, 4H), 2.80−2.55 (m, 2H), 2.60−2.50 (m, 2H), 2.32 (d, 2H), 2.10−1.65 (m, 9H), 1.60−1.40 (m, 3H), 1.35−1.20 (m, 2H)。
実施例140
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(8S,8aS)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−8−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、化合物176(実施例138を参照のこと)および(9RS,9aSR)−1−(オクタヒドロ−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−9−イル)−メタノール(67)から合成する。
収量:白色固体82mg(14.6%)。MS (ESI): 563/565 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.10 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.38 (bd, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.10−7.00 (m, 2H), 6.70 (d, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.00 (m, 1H), 3.90 (m, 1H), 3.75−3.60 (m, 2H), 3.40−3.30 (m, 2H), 2.95−2.70 (m, 1H), 2.40−2.20 (m, 2H), 2.10−1.70 (m, 8H), 1.55−1.25 (m, 4H), 1.15 (t, 1H), 1.07 (t, 1H)。
実施例141
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、化合物178(製造は下記を参照のこと)およびオクタヒドロ−2H−キノリジン−1−イルメタノールから合成する。
収量:350mg(33.7%)。MS (ESI): 501 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.56 (d, 2H), 7.37 (d, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.20 (dd, 1H), 7.07 (d, 2H), 7.01 (d, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.75 (m, 1H), 3.16 (d, 1H), 2.80 (m, 2H), 2.67 (m, 2H), 2.46 (dd, 1H), 2.28 (m, 1H), 1.1−2.1 (m, 19H)。
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(178)の合成:
(1)工程A:4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸(128)
4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸(5g、20.8mmol)および4−メトキシ−フェニル−ボロン酸(3.2g、20.8mmol)を、1−プロパノール(100ml)中に溶解し、そして混合物に30分間アルゴンを吹きかける。その後、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(200mg、1mmol)およびNa2CO3(4.4g、40.2mmol)を添加し、そして反応混合物を85℃で3時間撹拌する。室温まで冷却後、酢酸エチルおよび2M HClを添加する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させる。蒸発させ、ベージュ色固体6gを得、それを酢酸エチルから再結晶してさらに精製する。
収量:4.7g(84%)。MS (ESI): 266 [M−H]
(2)工程B:4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−アミド(179)
128(4.7g、17.6mmol)および1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミン(3.3g、17.6mmol)を、DMF(70ml)中に溶解し、TBTU(6.4g、19.4mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(12ml、70.4mmol)を添加後、混合物を室温で2時間撹拌する。その後、溶媒を高真空下で蒸発させる。残渣を酢酸エチル中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。粗混合物をメタノールから結晶化する。
収量:4.1g(53%)。MS (ESI): 440 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.26 (d, 1H), 7.56 (d, 2H), 7.38 (d, 1H), 7.15−7.35 (m, 7H), 7.08 (d, 2H), 7.01 (d 1H), 4.07 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.47 (s, 2H), 2.8 (m, 2H), 2.04 (m, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.58 (m, 2H)。
(3)工程C:4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(178)
179(4g、9.1mmol)をメタノール100ml中に溶解し、アルゴンを吹きかけ、そしてPd−C(100mg)および2M HCl(5.5ml、11mmol)を添加後、混合物を室温で3時間水素化する。混合物をセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:白色固体1g(29%)。MS (ESI): 350 [M+H]
実施例142
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、化合物180(製造は下記を参照のこと)およびオクタヒドロ−2H−キノリジン−1−イルメタノールから製造する。
収量:23mg(16.2%)。MS (ESI): 515 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.67 (s, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.56 (d, 2H), 7.33 (d, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.20 (dd, 1H), 7.0 − 7.07 (m, 3H), 4.08 (q, 2H), 3.77 (m, 1H), 2.80 (dd, 2H), 2.67 (m, 2H), 2.46 (dd, 1H), 2.28 (dd, 1H), 2.01 (dd, 1H), 1.36 (t, 3H), 1.1−2.1 (m, 19H)。
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(180)の合成:
この化合物を、178(実施例141を参照のこと)の合成に記載の方法と同様に、4−エトキシ−フェニル−ボロン酸から合成した。
MS (ESI): 364 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.64 (s, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.19 (dd, 1H), 7.06 (d, 2H), 7.02 (d, 1H), 4.09 (q, 2H), 3.81 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 2.92 (m, 2H), 2.46 (m, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.4 (m, 2H), 1.37 (t, 3H)。
実施例143
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、54について記載の方法と同様に、4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(181、製造は下記を参照のこと)およびアミン164から合成し、次いで保護基を切断する。
MS (ESI): 504 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.7 (s, 1H), 8.48 (br s, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.24 (dd, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.44 (d, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.68−3.82 (m, 1H), 2.61−2.96 (m, 6H), 2.04−2.39 (m, 4H), 1.85−1.96 (m, 2H), 1.66−1.82 (m, 3H), 1.45−1.65 (m, 2H), 1.2−1.44 (m, 2H), 0.91 (d, 3H), 0.86 (d, 3H)。
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(181)の合成
(1)工程A:4−[(4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(182)
4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸(3g、12.5mmol)を、DMF30ml中に溶解し、溶液を0℃に冷却する。ヒューニッヒ塩基(6.4ml、37.5mmol)を添加後、混合物を15分間撹拌する。その後、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル3(2.5g、12.5mmol)を添加し、次いでPyBOP(7.2g、13.7mmol)を添加する。反応混合物を、室温で18時間撹拌する。その後、酢酸エチルを添加し、濃水酸化ナトリウムをpH11に達するまで添加する。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。粗生成物を、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/シクロヘキサン 1:1)によりさらに精製する。
収量:5.13g(97%)。MS (ESI): 420, 422 [M−H]、1H− NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.9 (m, 1H), 8.48 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.11 (dd, 1H), 2.86 (m, 2H), 1.81 (m, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.42 (m, 2H)。
(2)工程B:4−{[4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(183)
アルゴン蒸気を、上記の182(500mg、1.2mmol)および2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸(181mg、1.2mmol)の1−プロパノール溶液4mlに通して、15分間泡立てる。その後、2M 炭酸ナトリウム水溶液(1.2ml、2.4mmol)および塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム−(II)(50mg、0.07mmol)を添加し、そして反応混合物を85℃で3時間撹拌する。その後、混合物を0℃まで冷却し、そして酢酸エチルおよび濃水酸化ナトリウム溶液をpH11に達するまで添加する。溶液を塩水で洗浄し、そして有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物を、フラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル 7:3)により精製する。
収量:290mg(69%)。MS (ESI): 451.2 [M+H]、1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) 9.3 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.17 (d, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.86 (d, 1H), 6.12 (d, 1H), 4.13 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 2.91 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.48 (s, 9H) 1.42 (m, 2H), 1.27 (m, 1H)。
(3)工程C:4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(181)
上記183(370mg、0.82mmol)を、HClの4Mジオキサン溶液(7.5ml、30mmol)中に溶解し、そして室温で1時間撹拌する。その後。反応混合物を蒸発させ、酢酸エチル中に溶解し、そして濃水酸化ナトリウムをpH11に達するまで添加する。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させる。
収量:300mg(100%)。MS (ESI): 351.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.74 (m, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.35 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.27 (dd, 1H), 7.11 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.84 (m, 1H), 2.96 (m, 2H), 2.31 (m, 1H), 2.01 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.4 (m, 2H)。
実施例144
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例150に記載の方法と同様に、4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(184、製造は下記を参照のこと)および2,2−ジメチル−プロピオン酸(3S,4S)−3−メチル−ピペリジン−4−イルエステル(17)から合成し、次いで保護基を切断する。
MS (ESI): 492 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.70 (s, 1H), 8.48 (br s, 1H), 8.30 (d, 1H), 7.97 (dd, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.24 (t, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 4.47 (d, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.75 (m, 1H), 2.70 −2.90 (m, 5H), 2.31 − 2.41 (m, 4H), 1.86−2.04 (m, 3H), 1.66−1.82 (m, 3H), 1.46−1.62 (m, 3H), 1.3−1.44 (m, 2H), 0.86 (d, 3H)。
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(184)の合成
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(181)、150mg、0.43mmol)を、アルゴン下でエタノール3ml中に溶解する。炭酸ナトリウム(182mg、1.7mmol)および2−ブロモ−エタノール(61ul、0.85mmol)の添加後、反応混合物を80℃で13時間撹拌する。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、ろ過し、そしてろ液を蒸発させる。減圧下で蒸発させ、粗生成物128mgを得、それをフラッシュ−クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/25%アンモニア(90:9:1))によりさらに精製する。収量:90mg(53%)。MS (ESI): 395.2 [M+H]
実施例145
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、実施例127に記載の方法と同様に、化合物185(製造は下記を参照のこと)およびオクタヒドロ−2H−キノリジン−1−イルメタノールから合成する。
収量:86mg(34.9%)。MS (ESI): 501 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.7 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.2 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 7.1 (s, 1H), 6.85 (d, 2H), 6.47 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 2.8 (dd, 2H), 2.70 (d, 2H), 2.45 (m, 1H), 2.3 (s, 3H), 2.28 (m, 1H), 2.03 (dd, 1H), 1.1−2.1 (m, 19H)。
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(185)の合成:
Figure 2007522170
(1)工程A:4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−アミド(186)
4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(137)(850mg、3.2mmol)および4−アミノ−N−ベンジルピペリジン(605mg、3.2mmol)を、DMF5ml中に溶解し、そしてTBTU(1.2g、3.5mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(2.2ml、12.8mmol)を添加後、混合物を室温で2時間撹拌する。その後、混合物を高真空下で蒸発させる。残渣を酢酸エチル中に溶解し、そして飽和NaHCO3溶液および塩水で洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、そして減圧下で蒸発させる。収量:黄色泡状物1.47g(100%)。MS (ESI): 438 [M−H]
(2)工程B:4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(185)
Pd−C(1g)を、アルゴンで充たしたフラスコ中に入れ、メタノールで重層する。186(1.4g、3.2mmol)をメタノール100ml中に溶解し、そして2M HCl1.6mlを添加する。室温で5時間水素化後、混合物をセライトでろ過し、蒸発させる。
収量:白色泡状物1.1g(96%)。MS (ESI): 350 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.75 (s, 1H), 8.43 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.1−7.2 (m, 4H), 6.85 (d, 2H), 6.47 (d, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.26 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 2.73 (s, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.9 (m, 2H), 1.7 (m, 2H)。
あるいは、分岐インドール−2−カルボキサミドを、反応スキーム19に示す通りに製造することができる。
Figure 2007522170
実施例146
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1S−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
(1)工程A:4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2R−ヒドロキシ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(187)
エタノール5ml中、実施例127の4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(161)(300mg、0.85mmol)の塩酸塩およびトリエチルアミン(0.472ml、3.4mmol)の溶液を、R(+)−酸化プロピレン(0.59ml、4.25mmol)で処理し、そして室温にて密閉容器中で14時間撹拌する。R(+)−酸化プロピレン(0.59ml、4.25mmol)をさらに一度に添加し、24時間撹拌し続ける。その後、溶媒を蒸発させる。粗物質をDCM中に再溶解し、そして2N−NaOHおよび塩水で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、白色粉末を得る。
収量:290mg(91%)。MS (ESI): 374.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.03 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.25 (br s, 1H), 3.84 (d, 2H), 3.75 (重複m, 2H), 2.87 (m, 2H), 1.98−2.39 (m, 5H), 1.76 (m, 2H) 1.58 (m, 2H), 1.05 (m, 9H)。
(2)工程B:4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1S−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
上記のアルコール(187)(100mg、0.27mmol)を、アゼパン(0.033ml、0.297mmol)、DIEA(0.227ml、1.35mmol)およびシアノメチル−トリフェニルホスホニウムアイオダイド(156mg、0.648mmol)のプロピオニトリル2mlと共に混合する。懸濁液を、90℃で3時間加熱する。得られた溶液を冷却し、EtOAcで希釈し、2N−NaOHおよび塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗物質を、DCM(アンモニアで飽和した)およびMeOH(0%から10%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:74mg(61%)。MS (ESI): 455.4 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.02 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.44 (d, 1H), 3.84 (d, 2H), 3.72 (br m, 1H), 2.52−2.95 (m, 8H), 2.15−2.4 (m, 3H), 2.1 (m, 1H), 1.77 (m, 2H), 1.45−1.67 (m, 10H) 1.05 (d, 6H), 0.95 (d, 3H)。
実施例147
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1R−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
表題化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(161)、S(−)−酸化プロピレンおよびアゼパンから、実施例83に記載の通りに製造する。
中間体4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2S−ヒドロキシ−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(188)および最終生成物は、実施例146の(R)−エナンチオマーと同一のMSおよびNMRスペクトルを有する。
実施例148
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2S−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
S(−)−酸化プロピレン(21.2ml、302.5mmol)およびアゼパン(3.41ml、30.25mmol)を、エタノール10ml中で混合し、密閉容器中で24時間撹拌する。その後、溶媒を蒸発させ、そして1−アゼパン−1−イル−プロパン−2S−オール(189)の粗油自体を、さらなる精製なしに用いる。収量:2.25g(47%)。
上記のアルコール(189)(63mg、0.405mmol)を、工程Bからの4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(165、実施例133を参照のこと)(100mg、0.27mmol)、DIEA(0.227ml、1.35mmol)およびシアノメチル−トリフェニルホスホニウムアイオダイド(193mg、0.81mmol)のプロピオニトリル2mlと共に混合する。懸濁液を90℃で3時間加熱する。得られた溶液を冷却し、EtOAcで希釈し、2N−NaOHおよび塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。粗物質を、DCM(アンモニアで飽和した)およびMeOH(0%から10%)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製する。
収量:45mg(35%)。MS (ESI): 479.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.46 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.05 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.59 (d, 1H), 5.03 (d, 2H), 3.72 (m, 1H), 2.75−2.95 (m, 3H), 2.58 (m, 4H), 2.33 (m, 1H), 2.0−2.2 (m, 2H), 1.92 (m, 1H), 1.74 (m, 2H), 1.45−1.6 (m, 10H), 0.91 (d, 3H)。
実施例149
4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2R−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
表題化合物を、(S)−エナンチオマーの代わりにR(+)−酸化プロピレンを用いて、実施例133に記載の通りに、4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(165)から製造する。
MSおよびNMRスペクトルは、実施例148のそのエナンチオマーと同じである。
あるいは、4−アルコキシ−インドール−2−カルボキサミドを、反応スキーム20に示す通りに製造する。
Figure 2007522170
実施例150
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
1,2,5,6−テトラヒドロピリジン(25.4μl、0.279mmol)、シアノメチル−トリフェニルホスホニウムアイオダイド(162.5mg、0.6686mmol)およびヒューニッヒ塩基(171μl、1mmol)を、190(製造は下記を参照のこと)(100mg、0.279mmol)のプロピオニトリル懸濁液4mlに連続して添加する。混合物を100℃で2時間撹拌後、酢酸エチルで希釈し、1N 水酸化ナトリウム溶液および塩水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させる。蒸発させ、粗生成物138mgを得、それを分取HPLC(RP、アセトニトリル/水)によりさらに精製する。
収量:55mg(47%)。MS (ESI): 443.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.5 (d, 1H), 3.85 (d, 2H) 3.74 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.1 (m, 1H), 2.0 (m, 4H), 1.76 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.35 (m, 2H), 1.06 (d, 6H)。
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(190)の合成
(1)工程A:[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(191)
ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5g、25mmol)を、エタノール100ml中に溶解する。炭酸ナトリウム(10.6g、100mmol)を添加後、2−ブロモ−エタノール(3.55ml、50mmol)を滴下する。反応混合物を16時間還流し、その後蒸発させる。残渣をジクロロメタン100ml中に溶解し、そしてろ過する。その残渣をDCMで洗浄する。合わせたろ液を蒸発させ、黄色油10.1gを得、それを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM/メタノール/濃アンモニア 90:9:1)によりさらに精製する。
収量:白色固体4.02g(66%)。MS (ESI): 443.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.5 (d, 1H), 3.85 (d, 2H) 3.74 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.1 (m, 1H), 2.0 (m, 4H), 1.76 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.35 (m, 2H), 1.06 (d, 6H)。
(2)工程B:2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エタノール(192)
化合物191(4.02g、16.46mmol)を、HClの4Mジオキサン溶液(60ml、240mmol)で処理し、その混合物を室温で1時間撹拌する。白色沈殿をろ過し、エーテルで洗浄し、そして高真空下で乾燥させる。母液を濃縮し、エーテルで処理する。白色固体をろ過し、高真空下で乾燥させる。
収量:3.42g(95.9%)。MS (ESI): 443.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.5 (d, 1H), 3.85 (d, 2H) 3.74 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.1 (m, 1H), 2.0 (m, 4H), 1.76 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.35 (m, 2H), 1.06 (d, 6H)。
(3)工程C:4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(190)
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸80(製造は実施例8を参照のこと、1g、4.29mmol)を、DMF5ml中に懸濁し、0℃まで冷却し、そしてヒューニッヒ塩基(1.46ml、8.58mmol)で処理する。混合物を0℃で15分間撹拌する。別個の反応フラスコ中、化合物192(931mg、4.29mmol)のDMF10mlを0℃まで冷却し、10M 水酸化ナトリウム水溶液(0.858ml、8.58mmol)で処理し、この温度で15分間撹拌する。この溶液を、上記混合物に添加し、次いでベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジンホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP、2.34g、4.5mmol)を添加し、室温で4時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、2N 水酸化ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄する。蒸発させ、半固体の黄色粗生成物を得、それをエーテルで処理し、ろ過し、そしてエーテルで洗浄する。
収量:657mg(83%)。MS (ESI): 443.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.04 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.5 (d, 1H), 3.85 (d, 2H) 3.74 (m, 1H), 3.41 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.1 (m, 1H), 2.0 (m, 4H), 1.76 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.35 (m, 2H), 1.06 (d, 6H)。
実施例151
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、190およびアゼパン−4−オールから、実施例150と同様に合成する。
収量:36mg(80%)。MS (ESI): 457 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.19(d, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.02 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.44 (d, 1H), 4.35 (d, 1H), 3.84 (d, 2H) 3.80−3.62 (m, 2H), 3.29 (s, 1H), 2.88 (d, 2H), 2.68−2.30 (m, 8H), , 2.14−2.06 (m, 1H), 2.0 (t, 2H), 1.83−1.34 (m, 9H), 1.05 (d, 6H)。
実施例152
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−アミノ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、190およびアゼパン−3−イルアミンから、実施例150と同様に合成する。
収量:48mg(38%)。MS (ESI): 456.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.5(s, 1H), 8.27 (d, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.05 (t, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 3.84 (d, 2H), 3.80−3.70 (m, 1H), 2.89(m, 2H), 2.79 (m, 1H), 2.68−2.62 (m, 1H), 2.60−2.52 (m, 4H), 2.43−2.27 (m, 3H), 2.15−2.05 (m, 1H), 2.05−1.95 (m, 2H), 1.78−1.72 (m, 2H), 1.70−1.68 (m, 2H), 1.60−1.50 (m, 6H), 1.43−1.35 (m, 1H), 1.32−1.22 (m, 1H), 1.05 (d, 6H)。
実施例153
4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
190(実施例150を参照のこと)(100mg、0.28mmol)、3−フルオロピペリジン塩酸塩(43mg、0.208mmol)およびDIEA(0.189ml、1.12mmol)のプロピオニトリル懸濁液0.5mlに、シアノメチル−トリフェニルホスホニウムアイオダイド(81mg、0.336mmol)を添加する。混合物を90℃で14時間加熱する。その後、得られた溶液をEtOAc(20ml)で希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウムで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗生成物を、分取HPLCによりさらに精製する。
収量:30mg(24%)。MS (ESI): 445.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.43 (s, 1H), 8.19 (d, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.02 (t, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.45−4.7 (m, 1H), 3.84 (d, 2H), 3.74 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.76 (m, 1H), 2.18−2.48 (m, 8H), 2.1 (m, 1H), 2.0 (m, 2H), 1.34−1.9 (m, 7H), 1.05 (d, 6H)。
実施例154
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−アミド(193、製造は下記を参照のこと)およびピペリジンから、実施例150と同様に合成する
収量:140mg(67%)。MS (ESI): 528/530 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.69 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.85−7.35 (m, 6H), 7.25−7.00 (m, 4H), 6.75 (d, 1H), 5.40 (2, 2H), 2.70 (m, 4H), 2.60−2.20 (m, 4H), 1.55−1.40 (m, 6H)。
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−アミド(193)の合成
この化合物を、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸(97)および2−(4−アミノ−フェニル)−エタノールから、実施例42と同様に合成する。
収量:白色固体1.59g(69%)。MS (ESI): 461/463 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.68 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.70−7.60 (m, 3H), 7.46 (d, 1H), 7.39 (dd, 1H), 7.20−7.10 (m, 3H), 7.06 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 5.37 (s, 2H) 4.59 (m, 1H), 3.57 (m, 2H), 2.67 (t, 2H)。
実施例155
4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{4−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−アミド(193)および2,2−ジメチル−プロピオン酸ピペリジン−4−イルエステルから実施例154と同様に合成し、次いでナトリウムメチラートにより保護基を除去する。
収量:38mg(34.9%)。MS (ESI): 528/530 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.68 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.70−7.60 (m, 3H), 7.45 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H) (s, 1H), 7.20−7.00 (m, 4H), 6.75 (d, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.49 (d, 1H), 3.42 (m, 1H), 2.80−2.60 (m, 4H), 2.45−2.40 (m, 1H), 2.10−1.95 (m, 3H), 1.75−1.65 (m, 2H), 1.45−1.30 (m, 2H)。
4−アリール−インドール−2−カルボキサミドは、一般的に、4−ブロモ−インドール−2−カルボキサミドと対応するアリール−ボロン酸との鈴木カップリングにより製造される(反応スキーム21)。
Figure 2007522170
実施例156
4−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
ブロモインドール194(製造は下記を参照のこと)(150mg、0.335mmol)、フェニル−ボロン酸(82mg、0.67mmol)およびトリフェニルホスフィン(26.4mg、0.112mmol)を、トルエン10ml中に溶解する。エタノール1mlを添加後、アルゴンを30分間混合物にフラッシュする。その後、酢酸Pd(II)(3mg、13.4μmol)および2M 炭酸ナトリウム水溶液(0.67ml、1.34mmol)を添加する。混合物を3時間還流しながら撹拌する。r.t.まで冷却後、混合物を30mlの酢酸エチルおよび5%NaHCO3水溶液で処理し、そしてセライトでろ過する。有機層を分離し、減圧下で蒸発させて、粗生成物170mgを得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール/濃NH3 90:10:2)によりさらに精製し、そして酢酸エチルから結晶化する。
収量:白色固体45mg(30%);MS (ESI): 445.4 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.64 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.50 (dd, 2H), 7.40 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 7.23 (dd, 1H), 7.08 (d, 1H), 3.73 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.57 (m, 6H), 2.36 (m, 2H), 1.99 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 1.52 (m, 10H)。
(1)4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(194)
Figure 2007522170
4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸(1.5g、3.1mmol)、1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イルアミン三塩酸塩(5)(2.1g、3.1mmol)およびDIEA(4.3ml、12.4mmol)を、アルゴン雰囲気下でDMF(25ml)中に溶解する。TBTU(2.3g、3.4mmol)を室温で添加する。反応混合物をr.t.で2時間撹拌し、高真空下で蒸発させ、酢酸エチル中に溶解し、そして5%NaHCO3水溶液で2回洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧下で蒸発させ、ベージュ色固体1.3g(93%)を得る。
MS (ESI): 447.1, 449.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.9 (s, 1H), 8.4 (d, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.2 (s, 1H), 7.08 (dd, 1H), 3.76 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.55−2.68 (m, 6H), 2.4 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.5−1.62 (m, 10H)。
実施例157
4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色結晶35mg(20%);MS (ESI): 513 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.75 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.85 (s, 4H), 7.48 (d, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.28 (dd, 1H), 7.15 (d, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.5−2.6 (m, 6H), 2.38 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.48−1.55 (m, 10H)。
実施例158
4−p−トリル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および4−p−トリルボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色泡状物40mg(26%);MS (ESI): 459 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.53 (d, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.32 (d, 2H), 7.3 (s, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.05 (d, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.5−2.6 (m, 8H), 2.38 (s, 3H), 2.33−2.4 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.48−1.55 (m, 10H)。
実施例159
4−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および(4−ジメチルアミノ−フェニル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色泡状物45mg(28%);MS (ESI): 488.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.55 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.3−7.4 (m, 2H), 7.15−7.25 (m, 3H), 7.07 (m, 2H), 3.8 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.75 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.57 (m, 6H), 2.38 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.5 (m, 4H), 1.75 (m, 10H)。
実施例160
4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)およびベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色結晶85mg(39%);MS (ESI): 487.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.8 (s, 1H), 8.3 (d, 1H), 8.2 (s, 1H), 8.18 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.3 (d, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.5−2.6 (m, 6H), 2.36 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.47−1.58 (m, 10H)。
実施例161
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および(4−メトキシ−フェニル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色泡状物22mg(38%);MS (ESI): 475.4 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.59 (s, 1H), 8.23 (d, 1H), 7.49 (d, 2H), 7.32 (m, 2H), 7.18 (dd, 1H), 7.0 (d, 1H), 6.85 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.97 (s, 6H), 2.87 (m, 2H), 2.56 (m, 6H), 2.48 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.52 (m, 10H)。
実施例162
4−(3−シアノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および3−シアノ−フェニルボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色結晶115mg(55%);MS (ESI): 470.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.75 (s, 1H), 8.38 (d, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.98 (dd, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.48−2.6 (m, 6H), 2.37 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.47−1.58 (m, 10H)。
実施例163
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および(4−エトキシ−フェニル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:ベージュ色結晶40mg(24%);MS (ESI): 487 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.38 (d, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.05 (d, 2H), 7.02 (d, 1H), 4.07 (q, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.50−2.58 (m, 6H), 2.38 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.48−1.58 (m, 8H), 1.38 (t, 3H)。
実施例164
4−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:ベージュ色泡状物160mg(67%);MS (ESI): 533.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.38−7.43 (m, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.2−7.25 (m, 2H), 7.15 (m, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.95 (dd, 1H), 4.1 (t, 2H), 3.75 (m, 1H), 3.48 (t, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.85 (m, 2H), 2.48−2.58 (m, 8H), 2.35 (m, 2H), 1.95−2.04 (m, 4H), 1.75 (m, 2H), 1.48−1.6 (m, 10H)。
実施例165
4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および4−トリフルオロメトキシ−フェニルボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色泡状物75mg(42%);MS (ESI): 529 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.7 (s, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.78 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.44 (d, 1H), 7.3 (s, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.08 (d, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.5 − 2.6 (m, 6H), 2.38 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.48−1.6 (m, 10H)。
実施例166
4−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および(2,4−ジメトキシ−フェニル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:ベージュ色泡状物120mg(53%);MS (ESI): 505.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.45 (s, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.15 (dd, 1H), 6.93 (d, 1H), 6.9 (d, 1H), 6.7 (d, 1H), 6.65 (dd, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.73 (m, 1H), 3.68 (s, 3H), 2.85 (m, 2H), 2.47−2.58 (m, 8H), 2.35 (m, 2H), 1.98 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.47−1.58 (m, 8H)。
実施例167
4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色結晶65mg(29%);MS (ESI): 505.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.3−7.4 (m, 2H), 7.15−7.25 (m, 3H), 7.07 (m, 2H), 3.8 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.75 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.57 (m, 6H), 2.38 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.5 (m, 4H), 1.75 (m, 10H)。
実施例168
4−ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)およびベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色結晶75mg(34%);MS (ESI): 489.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.04 (dd, 1H), 6.08 (s, 2H), 3.75 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.48−2.6 (m, 6H), 2.37 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.47−1.58 (m, 10H)。
実施例169
4−ピリジン−4−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)およびピリジン−4−イル−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:ベージュ色結晶35mg(53%);MS (ESI): 446.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.8 (s, 1H), 8.68 (d, 2H), 8.3 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.2 (d, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.45−2.6 (m, 6H), 2.38 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.48−1.6 (m, 10H)。
実施例170
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物194(実施例156を参照のこと)および(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色結晶125mg(59%);MS (ESI): 476.4 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.65 (s, 1H), 8.48 (d, 1H), 8.3 (d, 1H), 7.98 (dd, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.24 (dd, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.75 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.48−2.6 (m, 6H), 2.35 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.47−1.58 (m, 10H)。
実施例171
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物195(製造は下記を参照のこと)および(4−エトキシ−フェニル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:黄色結晶100mg(46%);MS (ESI): 475 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.3 (s, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.05 (d, 2H), 7.02 (d, 1H), 4.08 (q, 2H), 3.73 (m, 1H), 2.87 (m, 2H), 2.25−2.4 (m, 8H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.3−1.57 (m, 8H), 1.38 (t, 3H)。
(1)4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド(195)
Figure 2007522170
この化合物を、4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸およびアミン4から、194(実施例156を参照のこと)の合成について上記の方法と同様に合成する。
MS (ESI): 433, 435 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.9 (s, 1H), 8.4 (d, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.08 (dd, 1H), 3.76 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.3−2.4 (m, 8H), 2.0 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.3−1.6 (m, 8H)。
実施例172
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物196(製造は下記を参照のこと)および(4−メトキシ−フェニル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色泡状物55mg(35%);MS (ESI): 477.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.3 (s, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.05 (d, 2H), 7.02 (d, 1H), 4.55 (br, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.78 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 2.9 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.45 (m, 4H), 2.15 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.3−1.8 (m, 8H)。
(1)4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド(196)
Figure 2007522170
この化合物を、4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸およびアミン21から、194(実施例156を参照のこと)について記載の方法と同様に合成する。
MS (ESI): 449, 451.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.9 (s, 1H), 8.42 (d, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.2 (s, 1H), 7.08 (dd, 1H), 3.8 (m, 1H), 3.5 (m, 1 H), 2.88 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.86 (m, 2H), 2.6 (m, 2H), 2.52 (m, 2H), 2.3 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 1.8 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.43 (m, 2H)。
実施例173
4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物196(実施例172を参照のこと)および(4−エトキシ−フェニル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色結晶45mg(21%);MS (ESI): 491 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.24 (d, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.34 (d, 1H), 7.3 (s, 1H), 7.19 (dd, 1H), 7.06 (d, 2H), 7.0 (d, 1H), 4.47 (d, 1H), 4.08 (q, 2H), 3.73 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 2.36 (m, 4H), 1.98 (m, 4H), 1.74 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.51 (m, 2H), 1.37 (t, 3H), 1.32 (m, 2H)。
実施例174
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物196(実施例172を参照のこと)および(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色結晶28mg(18%);MS (ESI): 478.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.68 (s, 1H), 8.47 (d, 1H), 8.27 (d, 1H), 7.95 (dd, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.23 (dd, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 4.48 (d, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.75 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 2.36 (m, 4H), 1.99 (m, 4H), 1.75 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.54 (m, 2H), 1.35 (m, 2H)。
実施例175
4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物197(製造は下記を参照のこと)および(4−メトキシ−フェニル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色泡状物90mg(57%);MS (ESI): 503.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.2 (dd, 1H), 7.05 (d, 2H), 7.02 (d, 1H), 4.25 (br s, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.78 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.1 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.0 (m, 4H), 1.85 (m, 2H), 1.77 (m, 4H), 1.55(m, 4H)。
(1)4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド(197)
Figure 2007522170
この化合物を、4−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸およびアミン24から、194(実施例156を参照のこと)に記載の方法と同様に合成する。
MS (ESI): 475.3, 477 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6, 150℃): δ (ppm) 11.7 (br s, 1H), 8.28 (br s, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.1 (dd, 1H), 4.1 (br s, 1H), 3.97 (m, 3H), 3.5 (m, 2 H), 3.0 (m, 2H), 2.5 (m, 6H), 1.9−2.2 (m, 10H)。
実施例176
4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物197(実施例175を参照のこと)および(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ボロン酸から、実施例156に記載の方法と同様に合成する。
収量:白色泡状物90mg(57%);MS (ESI): 504.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 11.6 (s, 1H), 8.48 (d, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.97 (dd, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.23 (dd, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.23 (br, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.78 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.1 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.0 (m, 4H), 1.8 (m, 6H), 1.53 (m, 4H)。
あるいは、4−アルコキシ−インドール−2−カルボキサミドを反応スキーム22に示す通りに製造する。
Figure 2007522170
実施例177
4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
実施例1のメトキシ誘導体(100mg、0.25mmol)を、DCM5ml中に溶解する。BBr3の溶液(DCM中1M、2.5ml、2.5mmol)を添加し、そして混合物を18時間撹拌する。その後、それを氷に注ぎ、EtOAc(30ml)で洗浄する。水層のpHを9に調整し、EtOAcで2回抽出する。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。
収量:24mg(25%)。
MS (ESI): 385.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 9.62 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 6.94 (t, 1H), 6.86 (d, 1H), 6.37 (d, 1H), 3.75 (m, 1H), 2.89 (m, 2H), 2.53−2.65 (m, 6H), 2.39 (m, 2H), 2.03 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.47−1.68 (m, 10H), 1.25 (m, 1H)。
ベンゾチオフェン−2−カルボキサミドの合成
4−アルコキシ−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸塩を、4−チオフェン−2−イル−酪酸から出発して合成する(反応スキーム23)。
Figure 2007522170
(1)6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]チオフェン−4−オン(198)
オルト−リン酸(85%、0.27ml、3.7mmol)を無水酢酸(13ml)中に溶解し、そして4−チオフェン−2−イル−酪酸(9g、52.9mmol)の添加後、混合物を120℃で2.5時間撹拌する。褐色溶液を氷浴を用いて冷却し、水を添加し、そして反応混合物をジクロロメタンで抽出する。有機層を、中性pHに達するまで2M NaOH溶液で洗浄し、水で2回洗浄する。溶液をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。粗生成物を褐色油として得(7.84g)、それをフラッシュ−クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン 9:1)によりさらに精製する。
収量:淡黄色固体5.83g(72%)。MS (ESI): 152 [M]+、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.38 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 3.03 (t, 2H), 2.48 (m, 2H), 2.12 (t, 2H)。
(2)5−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]チオフェン−4−オン(199)
6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]チオフェン−4−オン(198、5.8g、38.3mmol)を、乾燥ジエチルエーテル200ml中に溶解し、−10℃まで冷却する。臭素(6.1g、38.3mmol)のテトラクロロメタン溶液30mlおよび2−3滴のジエチルエーテルをゆっくり添加する。混合物を−10℃で15分間、0℃で15分間および室温で18時間撹拌する。その後、水およびジエチルエーテルをゆっくり添加する。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させる。
収量:黄色固体8.7g(出発物質23%を含む)。MS (ESI): 230, 232 [M]+、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.46 (d, 1H), 7.3 (d, 1H), 4.87 (dt, 1H), 3.1 (m, 2H), 2.45 (m, 2H)。
(3)ベンゾ[b]チオフェン−4−オール(200)
5−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]チオフェン−4−オン(199、77%純度、8.7g、28.9mmol)、LiBr(5.7g、65.1mmol)およびLi2CO3(4.3g、57.8mmol)を、アルゴン下で、DMF300ml中に入れ、3時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、高真空下で蒸発させる。氷冷水および冷2M HCl水溶液を添加後、混合物をジエチルエーテルで抽出する。有機層を2M NaOHで抽出し、合わせた水層を濃HClで酸性化する。生成物を、酢酸エチルで2回抽出し、そして有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。
収量:褐色固体4.7g、それをさらなる精製なしに用いる。MS (ESI): 149.0 [M−H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 9.95 (br s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.15 (dd, 1H), 6.72 (d, 1H)。
(4)4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン(201)
ベンゾ[b]チオフェン−4−オール(200、4.3g、28.9mmol)およびイソ−ブタノール(3.2ml、34.7mmol)を、アルゴン下で、トルエン150ml中に溶解する。トリフェニルホスフィン(9.1g、34.7mmol)およびDEADの40%トルエン溶液(16.8ml、34.7mmol)の添加後、混合物を120℃で一晩撹拌する。冷却後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液およびNaCl溶液で連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。トリフェニルホスフィンオキシドを、酢酸エチルおよびヘキサンからの結晶化により除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル 9:1)によりさらに精製する。
収量:黄色油5.4g(91%)。MS (ESI): 206 [M]+、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 7.62 (d, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.27 (dd, 1H), 6.85 (d, 1H), 3.88 (d, 2H), 2.12 (m, 1H), 1.05 (d, 6H)。
(5)4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(202)
n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(18ml、28.8mmol)を、アルゴン雰囲気下で、乾燥ジエチルエーテル100ml中に溶解し、次いで4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン(201、5.4g、26.1mmol)のジエチルエーテル溶液40mlを滴下する。反応混合物を45分間還流し、その後冷却し、過剰量のドライアイス(115g、2.61mol)のジエチルエーテル混合物(ドライアイスは、用いる前にジエチルエーテルで2回洗浄する)にシリンジにより移す。混合物を室温で一晩撹拌し、その後ジエチルエーテルと水の間に分配する。エーテル層を水で再度抽出する。水層を2M HCl水溶液で酸性化し、そして沈殿をろ過し、水で洗浄して高真空下で乾燥させる。
収量:白色固体3.72g(57%)。MS (ESI): 250 [M]+、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 13.4 (br s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.43 (dd, 1H), 6.9 (d, 1H), 3.9 (d, 2H), 2.14 (m, 1H), 1.05 (d, 6H)。
実施例178
4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
4−および6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(C. R. Hebd. Seances Acad. Sci. 1965, 261, 705)(440mg、1.05mmol)、アミン5(357mg、1.05l)の混合物のDMF溶液10mlを、EDC(178mg、1.05mmol)、HOBT水和物(178mg、1.15mmol)およびトリエチルアミン(0.44ml、3.15mmol)で処理する。混合物を一晩撹拌し、その後高真空で蒸発させる。粗残渣を酢酸エチル中に溶解し、重炭酸ナトリウム(10%)、塩水で2回洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させる。その後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール/アンモニア 90:10:1)により精製する。
収量:黄色固体45mg(10%)(および、6−置換異性体84mg)。MS (ESI): 416.1 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.53 (d, 1H), 8.2 (s, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 6.9 (d, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.7 (br m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.6 (m, 6H), 2.4 (m, 2H), 2.0 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.47−1.6 (m, 10H)。
実施例179
4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物202およびアミン5から、実施例178に記載の方法と同様に合成する。
収量:ベージュ色粉末340mg(53%)。MS (ESI): 458.4 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.58 (d, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 6.88 (d, 1H), 3.9 (d, 2H), 3.7 (br m, 1H), 2.9 (m, 2H), 2.6 (m, 6H), 2.4 (m, 2H), 2.15 (m, 1H), 2.0 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.5−1.65 (m, 10H), 1.05 (d, 6H)。
実施例180
4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、化合物202およびアミン1から、実施例178に記載の方法と同様に合成する。
収量:ベージュ色粉末93mg(26%)。MS (ESI): 444.3 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.58 (d, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 6.88 (d, 1H), 3.9 (d, 2H), 3.7 (br m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.3−2.4 (m, 8H), 2.15 (m, 1H), 1.98 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.47 (m, 4H), 1.35 (m, 2H), 1.05 (d, 6H)。
ベンゾフラン−2−カルボキサミドの合成
実施例181
4−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
Figure 2007522170
この化合物を、4−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸およびアミン5から、実施例1と同様に合成する。
MS (ESI): 400.2 [M+H]、1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) 8.42 (d, 1H), 7.5 (s, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.21 (d, 1H), 6.84 (d, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.72 (m, 1H), 2.88 (m, 2H), 2.35−2.68 (m, 8H), 2.02 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.48−1.67 (m, 10H)。
遊離型または薬学的に許容される塩形態の式Iの化合物は、例えば、下記のインビトロ試験に記載のCCR2およびCCR5アンタゴニストとして、有益な薬理学的特性を示す。
a)CCR2膜結合アッセイ
SPA(シンチレーション近接アッセイ)技術を用いて、試験化合物が、CCR2受容体を提示する細胞膜へのMCP−1の結合を防ぐことを示す。安定にhCCR2b遺伝子を発現する、トランスフェクトしたCHO−dukX細胞を、MEMアルファ培地中で70から80%コンフルエンシーまで増殖させる。培地を捨てた後、1mM EDTAを含む氷冷生理的緩衝溶液30mlを添加し、そして細胞をスクレーパーを用いてプレートから取り出す。細胞懸濁液を、4℃で10分間、800gで遠心し、細胞ペレットを緩衝液中に再懸濁する。細胞溶解を、氷上で、28000RPMにて30秒2回でPolytron PTI300D装置を用いて行う。膜を、42000gにて4℃で20分間の遠心により集め、2回目の溶解を行う(Polytron、28000RPM、2×30秒、氷上)。42000gにて4℃で20分間の遠心の後、膜を、2mg/mlのタンパク質濃度で緩衝液中に再懸濁し、−80℃で保存する。10ミリモルの試験化合物の100%DMSO原液を製造する。試験化合物を緩衝液中にさらに希釈し、10−10から10−5Mの範囲でアッセイする試験化合物の4倍濃縮溶液を得る。SPAアッセイを、96ウェルプレートにおいて1ウェル当たり200μlの最終容量で行う。成分を、下記の量で1ウェル当たりに添加する:
50μl 緩衝液(+/−試験化合物)
50μl 緩衝液中、小麦胚芽レクチン−SPAビーズ(1.25mg/ウェル)
50μl 0.04mg/ml(2μg/ウェル)、あるいは50’000細胞/ウェルに緩衝液で希釈したCCR2B膜懸濁液
50μl 緩衝液中、[125I]MCP−1(終濃度60pM、2.5μCi/プレート)。
すべての成分の添加後、プレートを密封し、そして一定に振とうしながら室温で90分間インキュベートする。インキュベーション後、プレートを、Sorvall RC3B遠心機で室温にて4分間、1000RPMにて遠心し、およびTOP COUNT装置(Packard)にて1ウェル当たり3分間計算する。消光補正値を、放射性リガンド結合の分析に用いる。
式Iの化合物は、0.0003から10μMのIC50を有する。
同様に、ラット、マウスおよびアカゲザルCCR2受容体についての結合アッセイは確立されている。CCR2アンタゴニストの種特異性により、式Iの化合物は、マウスCCR2で0.015から10μM、およびラットCCR2で0.020から10μMのIC50を有する。
b)CCR2機能アッセイ−Ca2+動員
hCCR2b−CHO#84細胞:
hCCR2遺伝子を安定に発現するCHOdukX細胞株を、80%コンフルエンシーまでMEMα中で増殖させる。実験の1日前に、細胞を組織培養フラスコからトリプシン処理により回収し、洗浄し、黒色/透明底の96−ウェルプレートに5×10細胞/ウェルで播き、そして5%COで満たした高湿度雰囲気下37℃で一晩培養する。次の日、細胞を2回洗浄し、緩衝液C中、2μM Fluo−4と共に暗中でRTにて1時間おく。さらに2回洗浄し、細胞を緩衝液Dに再懸濁する。緩衝液D中、化合物の段階希釈液を、細胞と混合し、暗中RTで30分間インキュベートする。その後、細胞をMCP−1の注入により刺激し、そしてカルシウム流出を、FlexstationTM、および統合液体移動ワークステーションを有する卓上走査蛍光光度計を用いることで観測する。
Figure 2007522170
*無フェノールレッドのハンクス緩衝塩類溶液(10×)(#14065−049、Gibco BRL)。
hCCR2b−300.19細胞:
hCCR2遺伝子を安定に発現するPre−B細胞株300−19(Loetscher et al., J. Biol. Chem. 276 (5), 2986−91 (2001))を、グルタマックス−Iと、1×MEM 非必須アミノ酸、1mM ピルビン酸ナトリウム、5×10−5M β−メルカプトエタノールおよび10%FCSを添加したRPMI1640中で増殖させる。実験に関して、細胞を、最大1.5×10細胞/mlの濃度で指数増殖期に用いる。細胞を緩衝液Aで洗浄し、そしてウォーターバスにて、暗中37℃で30分間、緩衝液B中、2μM fluo−4 1ml当たり約2×10細胞を入れる。緩衝液Aで2回洗浄後、細胞を緩衝液B中、2×10細胞/ウェルで黒色/透明底96ウェルプレートに播く。化合物およびケモカイン希釈を含む、全ての以下の工程を、緩衝液Dの代わりに緩衝液Bを用いる以外は、hCCR2b−CHO#84細胞について上記の通りに行う。
本アッセイにおいて、式Iの化合物は、0.0005から10μMのIC50を有する。
c)CCR2機能アッセイ−走化性
TranswellTM膜インサートに基づくCCR2依存走化性についてのインビトロ細胞移動アッセイを用いて、化合物を特性付けする。そのアッセイを、ヒト単球THP−1細胞株および活性末梢血リンパ球(PBL)で行う。THP−1細胞を、加熱不活性化FCSを添加したRPMI1640中で培養する。活性PBLを、水簸によりヒト血液から調製し、その後、抗ヒトCD3によりコートした培養プレート上で培養して活性化し、次いでIL−2を添加した培地中で培養することにより増殖させる。活性PBLのアリコートを液体窒素中で冷凍し、解凍および一晩培養後に移動実験に用いる。1.2×10細胞/ml以下の密度で培養物由来の細胞を計数し、洗浄し、そして0.5%BSAを含むRPMI1640中に適当な密度で再懸濁する。6.5mm直径のTranswellTM膜インサート、3または8μm孔サイズおよび組織培養物で処理したポリカーボネート膜を、移動アッセイに用いる。トランスウェルインサートを、RPMI1640/0.5%BSAの最終容量100μl中に、細胞および化合物と共にロードする。THP−1細胞については、8μmの孔サイズインサートを用いる。PBLについては、3μmの孔サイズインサートの使用により、より低い非特異性の計数となる。インサートを、最終容量600μl中、組換えヒトMCP−1および化合物を含む24ウェル組織培養プレートに入れる。細胞が下部区画に移動した後、アッセイをトランスウェルインサートを除去および廃棄することにより停止する。下部区画の細胞を集め、それぞれの細胞型について確立された設定で30秒間、すべての事象を取得することによりFACScanフローサイトメーター上で計数する。移動を、同条件下で測定されたインプット細胞数と比較して、絶対細胞数/30秒として表す。
本アッセイにおいて、式Iの化合物は0.0012から10μMのIC50を有する。
d)CCR5膜結合アッセイ
ヒトCCR5を用いて、CHO K1細胞の安定な形質転換体を作製する。これらのCCR5形質転換体から調製した膜を、リガンドとして125−I−MIP−1αを用いて放射性リガンド結合アッセイに用い、そして式Iの化合物を阻害活性について試験する。データを、IC50、すなわち[I−125]MIP−1α結合の50%阻害を成すために必要な化合物の濃度として報告する。本アッセイにおいて、式Iの化合物は、0.004から10μMのIC50を有する。
本発明の薬剤は、CCR−2およびCCR−5アンタゴニストの両方として有効である。故に、本発明の薬剤は、CCR−2およびCCR−5により仲介される疾患および病状の予防および処置に有用である。CCR−2およびCCR−5は、白血球輸送、特に炎症性部位への単球移動に重要な役割を果たし、それ故に本発明の薬剤は、単球移動の阻害、例えば、炎症状態、アレルギーおよびアレルギー状態、自己免疫性疾患、慢性疼痛、移植片拒絶、白血球浸潤を伴う癌、狭窄または再狭窄、アテローム性動脈硬化症、リウマチ性関節炎、変形性関節炎および慢性疼痛の処置に用いることができる。
本発明の薬剤で処置できる疾患または状態には、下記が含まれる:
喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、間質性肺疾患(ILD)(例えば、特発性肺線維症、またはRA、SLEなどのような自己免疫性疾患に関連するILD)のような呼吸器のアレルギー性疾患;慢性閉塞性肺疾患、過敏症または過敏性反応、(例えば、ペニシリンまたはセファロスポリンに対する)薬物アレルギー、および昆虫刺傷アレルギー;クローン病および潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患;脊椎関節症、強皮症;乾癬、および湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、蕁麻疹のような炎症性皮膚疾患皮膚炎;脈管炎を含む、炎症状態またはアレルギー状態、
自己免疫性疾患、特に関節炎(例えば、リウマチ性関節炎、慢性進行性関節炎、乾癬性関節炎および変形性関節炎)のような炎症性成分を含む原因を有する自己免疫性疾患、および、炎症状態および骨量の低下を伴うリウマチ性疾患を含むリウマチ性疾患、炎症性痛覚、過敏症(気道および皮膚過敏症の両方を含む)およびアレルギー。本発明の抗体を用いることのできる特定の自己免疫性疾患には、自己免疫性血液疾患(例えば、溶血性貧血、再生不良性貧血、赤芽球癆(pure red cell anaemia)および特発性血小板減少症を含む)、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、強皮症、ウェゲナー肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、乾癬、スティーブンス・ジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫性炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病および過敏性腸症候群を含む)、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病、内分泌性眼症、グレーブス病、サルコイドーシス、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年性糖尿病(I型糖尿病)、ブドウ膜炎(前部および後部)、乾性角結膜炎および春季カタル、間質性肺線維症、および糸球体腎炎(例えば、特発性ネフローゼ症候群または微小変化型ネフロパシーを含むネフローゼ症候群を有するか、または有しない)が含まれる;
同種移植片拒絶反応または異種移植片拒絶または移植片−対−宿主疾患、および動脈硬化と関係する臓器移植を含む、(例えば、心臓、肺、複合心臓−肺、肝臓、腎臓、膵臓、皮膚、または角膜移植を含む移植術における)移植片拒絶;
アテローム性動脈硬化症;
皮膚または臓器の白血球浸潤を伴う癌;乳癌;
血管インターベンション、ならびに新生内膜過形成から生じる狭窄または再狭窄を含む、血管、特に動脈、例えば冠動脈の狭窄または再狭窄;
卒中;
そして、再潅流傷害、血液悪性疾患、サイトカインにより誘導される毒性(例えば、敗血性ショックまたは内毒素性ショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎、およびサルコイドーシスを含む肉芽腫性疾患を含む、炎症応答を伴う他の疾患または状態;
HIVおよびAIDSを含む感染症。
本明細書で用いる用語“処置”は、例えば新生組織形成の処置に関して、臨床または臨床前に明白な新生組織形成の開始を防止するため、または悪性細胞の開始を予防するため、または前癌状態から悪性細胞への進行を停止あるいは戻するため、ならびに新生組織増殖あるいは転移の防止または阻害するための治療形態および予防形態の両方を含んでいると理解されるべきである。本内容において、本発明は特に、皮膚癌、例えばUV光曝露、例えば日光への慢性的な曝露の結果として起こる扁平上皮癌または基底細胞癌の発症を阻害または予防するための本発明の化合物の使用を包含すると理解されるべきである
本発明の薬剤は、特に、変形性関節炎、骨粗鬆症および他の炎症性関節炎、例えばリウマチ性関節炎、および一般に加齢に伴う骨量の減少を含む骨量の減少、ならびに特に歯周病を含む骨および軟骨代謝の疾患を処置するために有用である。
本発明の薬剤を、眼疾患、特に眼の炎症性疾患、PRKまたは白内障手術のような眼の外科手術に関係する痛みを含む眼の痛み、眼のアレルギー、様々な病因の羞明、小柱網誘導性糖コルチコイド応答(TIGR)タンパク質の阻害による眼内圧上昇(緑内障における)、およびドライアイ疾患の処置を含む、眼への適用にも用いることができる。
上記について、適当な投与量はもちろん、例えば、用いるべき本発明の特定の薬剤、処置すべき対象、投与方法ならびに処置される状態の性質および重症度などに依存して様々に変わる。しかしながら、予防的使用において満足できる結果は、一般的に、体重1kg当たり約0.05mgから約10mg、より通常は体重1kg当たり約0.1mgから約5mgの量で得られることが示される。通常、予防的使用のための投与頻度は、1週間に約1回から3ヶ月毎に約1回、より通常は2週毎に約1回から10週毎に約1回までの範囲、例えば4または8週毎に1回であり得る。本発明の薬剤は、便利には、経腸的に、例えば肘正中静脈または他の末梢静脈中に経静脈的に、筋肉内に、または皮下に投与される。例えば、予防処置は典型的に、本発明の薬剤を1ヶ月に1回から2から3ヶ月毎に1回、またはそれ以下の回数投与することを含む。
本発明の薬剤は、他の活性剤と併用して投与され得る。適する活性剤には、代謝拮抗物質(例えば、メトトレキセート)、抗TNF剤(例えば、レミケード(登録商標)(インフリキシマブ)、エンブレル(登録商標)(エタネルセプト)、ヒューミラ(登録商標)(アダルミマブ(adalumimab))、抗IL−1剤(例えば、プラルナカサン(pralnacasan)、ACZ885)、ヌクレオシドおよび非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、融合阻害剤および他の抗レトロウイルス剤が含まれる。活性剤または活性剤群を、本発明の薬剤と同時に、別々にまたは連続して投与することができる。
本発明の医薬組成物を、常套方法で製造することができる。本発明の組成物を、好ましくは凍結乾燥形態で提供する。即時型投与用に、それを適する水性担体、例えば注射用滅菌水または滅菌緩衝生理食塩水中に溶解する。ボーラス注射よりも輸液による投与のために多量の溶液を作製することが望ましいと考えられる場合、製剤の時点で食塩水中にヒト血清アルブミンまたは患者自身のヘパリン添加血液を挿入するのが有利である。そのような生理的に不活性なタンパク質の過剰な存在は、注射溶液と共に用いられる容器および管の壁への吸着による抗体の損失を防ぐ。アルブミンが用いられる場合、適する濃度は食塩水の0.5から4.5重量%である。
本発明の物質は、常套経路のいずれかにより、例えば経口的に、例えば飲用溶液、錠剤またはカプセルの形態で、または経腸的に、例えば注射用溶液または懸濁液の形態で投与され得る。通常、全身投与のために経口投与形が好ましいが、いくつかの適応症について、本発明の薬剤は、局所的または経皮的に、例えば皮膚用クリームまたはジェルまたはそのような製剤の形態で、または眼への適用を目的として、眼用クリーム、ジェルまたは点眼液製剤の形態で投与され得るか;または、例えば喘息の処置のために吸入により投与され得る。経口投与に適する単位投与形態には、単位投与当たり、本発明の薬剤を、例えば25から250mg含む。

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 2007522170
    [式中、
    Zは、CR、NR、OまたはSであり;
    Rは、ヒドロキシ、所望により置換されていて良いC−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリール−C−Cアルコキシもしくはヘテロアリール−C−Cアルコキシ、所望により置換されていて良いC−CアルキルもしくはC−Cアルケニル、所望により置換されていて良いアリール、ヘテロアリールまたは所望により置換されていて良いアリール−C−Cアルキル基からなる群から選択され;
    R9は、H、ヒドロキシ、所望により置換されていて良いC−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シクロアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリール−C−Cアルコキシもしくはヘテロアリール−C−Cアルコキシ、所望により置換されていて良いC−CアルキルもしくはC−Cアルケニル、所望により置換されていて良いアリール、ヘテロアリールまたは所望により置換されていて良いアリール−C−Cアルキル基からなる群から選択される1個またはそれ以上の環置換基を示し;
    、R、およびRは、独立して、HおよびC−Cアルキルからなる群から選択され;
    Xは、C−C18シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、それらはそれぞれ、所望により置換されていて良く;
    Qは、1個から3個の原子長の結合であり;
    Yは、C−C18シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、架橋シクロアルキル、架橋ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、融合アリール−ヘテロシクロアルキルであり、それらは全て、独立して、所望により1回またはそれ以上置換されていて良く;
    RおよびR9の所望により存在する置換基または置換基群は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良く;
    Xの所望により存在する置換基または置換基群は、ハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から独立して選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−低級アルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良く;
    Yの所望により存在する置換基または置換基群は、ハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から独立して選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良い。]
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  2. 式(II):
    Figure 2007522170
    [式中、
    Z’は、NH、NCH、CH、SまたはOであり;
    R’は、ヒドロキシ、所望により置換されていて良いC−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、シクロアルキル−C−Cアルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−C−Cアルキルオキシもしくはアリール−C−Cアルキルオキシ、所望により置換されていて良いアリール、ヘテロアリールまたは所望により置換されていて良いアリール−C−Cアルキル基であり;
    X’は:
    Figure 2007522170
    からなる群から選択され、
    Q’は、−CH−、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−CH−NH−、−CH(CH)−NH−、−CH−N(CH)−、−CH−CH(CHOH)−または−CH(CH)−NH(CH)−からなる群から選択され;
    Y’は、C−C18シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、架橋シクロアルキル、架橋ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、融合アリール−ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、それらは全て、独立して、所望により1回またはそれ以上置換されていて良く;
    R’の所望により存在する置換基または置換基群は、ハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から独立して選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−低級アルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良く;
    Y’の所望により存在する置換基または置換基群は、ハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から独立して選択され;ハロゲン以外の全ては、独立して、所望によりハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アミノ、カルボキシ、C−Cアルコキシ、C−C12シクロアルキル、C−C18ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、ニトリル、アリールからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていて良い。]
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  3. 4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(RS)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((S)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((1R,3S,5S)−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシル)−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{(R)−1−[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((1R,3S,5S)−3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(3−メチル−ブチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−メチル−ペンチルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(6−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(7−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4,6−ジフルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(7−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3R,4R,5S)−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(7−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4,6−ジメトキシ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(5,6−ジメチル−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド二塩酸塩
    4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−RS−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド二塩酸塩
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3R,4R)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4R,5S)−3,4−ジヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(R)−3−ヒドロキシ−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3R,4R)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,4−ジヒドロキシ−5−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−フルオロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3RS,4SR)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(9S,9aS)−1−(オクタヒドロ−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−9−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(8S,8aS)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−8−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(S)−2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(1S,9aR)−1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イル)メチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1S−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1R−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2S−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2R−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−アミノ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニル]−アミド
    4−(5−クロロ−ベンゾフラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{4−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニル}−アミド
    4−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−p−トリル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3−シアノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−ピリジン−4−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    4,6−ジメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド−二塩酸塩
    5,6−ジメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソプロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(フラン−2−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシル)−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(4−{(R)−1−[メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−エチル}−フェニル)−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(RS)−2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−((S)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロペンチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロブチルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(R)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−シクロプロピルメトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(2,6−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(1,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−アミノ−アゼパン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(オクタヒドロ−キノリジン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(1−メチル−ピペリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    6−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−(2−メチル−アリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    6−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    6−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−p−トリル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3−シアノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−エトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−[3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−ピリジン−4−イル−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−m−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−p−トリルオキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−(RS)−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(4−フルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[2−(3−RS−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド
    4−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2R−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2S−アゼパン−1−イル−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1R−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−(フラン−3−イルメトキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−1S−メチル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    7−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−イソブトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    4−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    5−イソブトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[1−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ピペリジン−4−イル]−アミド
    から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 自己免疫性または炎症性疾患または状態の予防、緩和または処置のための医薬として使用するための、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. HIV感染またはAIDSの予防、緩和または処置のための医薬として使用するための、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 式(I)の化合物を製造するための方法であって、下記:
    (a)式(III):
    Figure 2007522170
    [式中、R”は、Hまたは低級アルキル基であり、基R、R9およびZは、請求項1に定義の通りである。]
    で示される化合物と、式NH−X−Q−Y(ここで、基X、QおよびYは、請求項1に定義の通りである。)の化合物を反応させる工程;または
    (b)式(I)〔ここで、Xは、ピペリジン−4−イルであり、Qは、−CH−CH−であり、そしてYは、式−NR(ここで、N、RおよびRは結合して、共同でヘテロシクロアルキル、架橋シクロアルキル、架橋ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、または融合アリール−ヘテロシクロアルキルと定義される。)を有する基である。〕で示される化合物を製造するために、式(IV):
    Figure 2007522170
    [式中、R、R9およびZは、上記に定義の通りである。]
    で示される化合物と、式NHR(ここで、RおよびRは、上記に定義の通りである。)で示される化合物を反応させる工程;または
    (c)式(I)(ここで、Xはピペリジン−4−イルであり、QはCH−である。)の化合物を製造するために、式(V):
    Figure 2007522170
    [式中、R、R9およびZは、上記に定義の通りである。]
    で示される化合物と、式HO−CH−Y(ここで、Yは上記に定義の通りである。)の化合物を反応させる工程;または
    (d)式(I)(ここで、Rは、所望により置換されていて良いアリール基である。)の化合物を製造するために、式(VI):
    Figure 2007522170
    [式中、Z、R9、X、QおよびYは、上記に定義の通りである。]
    で示される化合物のBr基を該置換アリール基に適当に置換する工程;
    ならびに、得られた式(I)の化合物を遊離型または塩形態で回収する工程を含む、方法。
  7. 請求項5に記載の方法により得られる化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物を薬学的に許容される希釈剤または担体と組合せて含む医薬組成物。
  9. 自己免疫性または炎症性疾患または状態の処置において使用するための薬剤の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
  10. HIV感染またはAIDSの処置における使用のための薬剤の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
  11. 処置を必要とする対象において、ケモカイン受容体もしくはマクロファージタンパク質を阻害するための方法、または炎症を減少するための方法であって、請求項1に記載の化合物の有効量を該対象に投与することを含む、方法。
  12. 請求項1に記載の化合物の有効量を該対象に投与することを含む、炎症性または自己免疫性疾患または状態の処置のための方法。
  13. 請求項1に記載の化合物の有効量を該対象に投与することを含む、HIV感染またはAIDSを処置するための方法。
  14. 炎症性または自己免疫性疾患または状態、あるいはHIVまたはAIDSの処置のための、メトトレキサート、抗TNF剤、抗IL−1剤、ヌクレオシドまたは非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、融合阻害剤ならびに抗レトロウイルス剤から選択される1個またはそれ以上の薬剤と併用する、請求項1に記載の化合物の使用。
JP2006552549A 2004-02-11 2005-02-10 ケモカイン受容体アンタゴニスト Expired - Fee Related JP4550072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0403038.3A GB0403038D0 (en) 2004-02-11 2004-02-11 Organic compounds
PCT/EP2005/001362 WO2005077932A2 (en) 2004-02-11 2005-02-10 Chemokine receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522170A true JP2007522170A (ja) 2007-08-09
JP4550072B2 JP4550072B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=32011733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552549A Expired - Fee Related JP4550072B2 (ja) 2004-02-11 2005-02-10 ケモカイン受容体アンタゴニスト

Country Status (34)

Country Link
US (2) US7858781B2 (ja)
EP (1) EP1720859B1 (ja)
JP (1) JP4550072B2 (ja)
KR (1) KR100883236B1 (ja)
CN (2) CN1946713A (ja)
AR (1) AR047545A1 (ja)
AT (1) ATE452886T1 (ja)
AU (1) AU2005212510B2 (ja)
BR (1) BRPI0507617A (ja)
CA (1) CA2554642C (ja)
CY (1) CY1109936T1 (ja)
DE (1) DE602005018456D1 (ja)
DK (1) DK1720859T3 (ja)
EC (1) ECSP066753A (ja)
ES (1) ES2338898T3 (ja)
GB (1) GB0403038D0 (ja)
HK (1) HK1098464A1 (ja)
HR (1) HRP20100153T1 (ja)
IL (1) IL177183A (ja)
MA (1) MA28432B1 (ja)
MY (1) MY142444A (ja)
NO (1) NO20064077L (ja)
NZ (1) NZ548741A (ja)
PE (1) PE20051169A1 (ja)
PL (1) PL1720859T3 (ja)
PT (1) PT1720859E (ja)
RS (1) RS51203B (ja)
RU (1) RU2395506C2 (ja)
SG (1) SG164288A1 (ja)
SI (1) SI1720859T1 (ja)
TN (1) TNSN06255A1 (ja)
TW (1) TWI346553B (ja)
WO (1) WO2005077932A2 (ja)
ZA (1) ZA200606180B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529944A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ノバルティス アーゲー シクロヘキシルアミド誘導体およびcrf−1受容体アンタゴニストとしてのその使用

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR065369A1 (es) * 2007-02-19 2009-06-03 Novartis Ag Derivados de ciclohexil - amida del acido aril- carboxilico
US20100035862A1 (en) * 2008-06-25 2010-02-11 Abbott Laboratories Novel aza-cyclic indole-2-carboxamides and methods of use thereof
SI2513115T1 (sl) 2009-12-18 2014-02-28 Basilea Pharmaceutica Ag Triciklični antibiotiki
ES2594409T3 (es) 2011-02-23 2016-12-20 Lupin Limited Derivados de heteroarilo como moduladores del nAChR á7
US20140005174A1 (en) * 2011-03-17 2014-01-02 Anilkumar G. Nair Indole derivatives useful as ccr2 antagonists
ES2596369T3 (es) 2011-06-17 2017-01-09 Basilea Pharmaceutica Ag Antibióticos N-heterotricíclicos
US8846656B2 (en) 2011-07-22 2014-09-30 Novartis Ag Tetrahydropyrido-pyridine and tetrahydropyrido-pyrimidine compounds and use thereof as C5a receptor modulators
CN102952062B (zh) * 2011-08-12 2016-06-08 中国医学科学院医药生物技术研究所 取代苯并杂环类化合物及其制备方法和应用
LT2797416T (lt) 2011-12-28 2017-10-25 Global Blood Therapeutics, Inc. Pakeistieji benzaldehido junginiai ir jų panaudojimo būdai, didinant audinių aprūpinimą deguonimi
ES2790358T3 (es) 2011-12-28 2020-10-27 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos de heteroaril aldehído sustituido y métodos para su uso en el aumento de la oxigenación tisular
IN2014MN01756A (ja) 2012-03-06 2015-07-03 Lupin Ltd
US9802900B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Global Blood Therapeutics, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
KR20150132146A (ko) 2013-03-15 2015-11-25 글로벌 블러드 테라퓨틱스, 인크. 헤모글로빈 조정을 위한 화합물 및 이의 용도
US9458139B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
WO2014145040A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
MX2015011445A (es) 2013-03-15 2016-04-20 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos y usos de estos para la modulacion de la hemoglobina.
US9604999B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9422279B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
AU2014237348C1 (en) 2013-03-15 2019-02-07 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US20140274961A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US8952171B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
BR112015032160B1 (pt) 2014-02-07 2021-11-30 Global Blood Therapeutics, Inc Ansolvato cristalino de composto, composição e composição farmacêutica
CN104710347B (zh) * 2015-01-14 2018-01-16 杭州澳赛诺生物科技有限公司 (r)‑1‑苄基‑3‑甲基‑1,2,3,6‑四氢哌啶的合成方法
MA41841A (fr) 2015-03-30 2018-02-06 Global Blood Therapeutics Inc Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs
WO2017066705A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Aquinnah Pharmaceuticals, Inc. Compounds, compositions and methods of use against stress granules
MA43373A (fr) 2015-12-04 2018-10-10 Global Blood Therapeutics Inc Régimes posologiques pour 2-hydroxy-6-((2- (1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)méthoxy)benzaldéhyde
CN105820104B (zh) * 2016-03-10 2018-12-11 温州医科大学 一种具有抗炎作用的吲哚-2-酰胺类化合物及其在制备抗炎药物中的应用
TWI663160B (zh) 2016-05-12 2019-06-21 全球血液治療公司 用於合成2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)-吡啶-3-基)甲氧基)苯甲醛之方法
TW202332423A (zh) 2016-10-12 2023-08-16 美商全球血液治療公司 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑
AU2018231120B2 (en) * 2017-03-10 2022-06-23 Rutgers, The State University Of New Jersey Indole derivatives as efflux pump inhibitors
WO2020072377A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin for the treatment of sickle cell disease
US20240059688A1 (en) * 2020-12-22 2024-02-22 Luxembourg Institute Of Health (Lih) Conolidine analogues as selective ackr3 modulators for the treatment of cancer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116269A (ja) * 1992-08-21 1994-04-26 Kyorin Pharmaceut Co Ltd トリフルオロメチルピロロインドールカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
JP2001524980A (ja) * 1997-05-13 2001-12-04 サノフィ−サンテラボ N−トリアゾリル−2−インドールカルボキサミド及びcck−aアゴニストとしてのそれらの用途
WO2003048123A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted 2-amino-cycloalkanecarboxamides and their use as cysteine protease inhibitors
JP2007502838A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 アクシス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼのインヒビターとしてのアセチレン誘導体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE903196A1 (en) 1989-09-05 1991-03-13 Searle & Co Substituted n-benzylpiperidine amides
AR008331A1 (es) 1997-01-23 1999-12-29 Smithkline Beecham Corp Compuestos antagonistas de un receptor de il-8, uso de los mismos para la fabricacion de medicamentos, procedimiento para su obtencion, composicionesfarmaceuticas que los contienen
EP0991406A4 (en) 1997-01-23 2000-12-13 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
WO1998050364A1 (en) * 1997-05-03 1998-11-12 Smithkline Beecham Plc Tetrahydroisoquinoline derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
US20040043995A1 (en) * 1997-05-13 2004-03-04 Eric Bignon Novel triazole derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6172061B1 (en) 1997-12-19 2001-01-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition for antagonizing CCR5 comprising anilide derivative
ZA9811576B (en) * 1997-12-19 2000-06-19 Takeda Chemical Industries Ltd Anilide derivative, production and use thereof.
JP2001058988A (ja) 1998-12-21 2001-03-06 Takeda Chem Ind Ltd アニリド誘導体、その製造法および用途
US6235771B1 (en) * 1998-12-21 2001-05-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Anilide derivative, production and use thereof
AU4145200A (en) * 1999-05-07 2000-11-21 Takeda Chemical Industries Ltd. Cyclic compounds and uses thereof
GB0011838D0 (en) 2000-05-17 2000-07-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6838585B2 (en) * 2001-11-08 2005-01-04 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Palladium-catalyzed cross-coupling of aryldiazonium salts with arylsilanes
US7078419B2 (en) * 2003-03-10 2006-07-18 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Cytokine inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116269A (ja) * 1992-08-21 1994-04-26 Kyorin Pharmaceut Co Ltd トリフルオロメチルピロロインドールカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
JP2001524980A (ja) * 1997-05-13 2001-12-04 サノフィ−サンテラボ N−トリアゾリル−2−インドールカルボキサミド及びcck−aアゴニストとしてのそれらの用途
WO2003048123A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted 2-amino-cycloalkanecarboxamides and their use as cysteine protease inhibitors
JP2007502838A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 アクシス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼのインヒビターとしてのアセチレン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529944A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ノバルティス アーゲー シクロヘキシルアミド誘導体およびcrf−1受容体アンタゴニストとしてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW200529824A (en) 2005-09-16
CA2554642C (en) 2012-03-27
NO20064077L (no) 2006-11-10
AR047545A1 (es) 2006-01-25
TNSN06255A1 (en) 2007-12-03
PT1720859E (pt) 2010-03-24
HRP20100153T1 (hr) 2010-06-30
MA28432B1 (fr) 2007-02-01
PL1720859T3 (pl) 2010-06-30
RS51203B (sr) 2010-12-31
GB0403038D0 (en) 2004-03-17
RU2006132463A (ru) 2008-03-20
IL177183A0 (en) 2006-12-10
MY142444A (en) 2010-11-30
CY1109936T1 (el) 2014-09-10
ATE452886T1 (de) 2010-01-15
CN1946713A (zh) 2007-04-11
CA2554642A1 (en) 2005-08-25
DE602005018456D1 (de) 2010-02-04
KR20070027511A (ko) 2007-03-09
US8183366B2 (en) 2012-05-22
EP1720859B1 (en) 2009-12-23
HK1098464A1 (en) 2007-07-20
EP1720859A2 (en) 2006-11-15
NZ548741A (en) 2010-06-25
JP4550072B2 (ja) 2010-09-22
WO2005077932A3 (en) 2005-12-08
RU2395506C2 (ru) 2010-07-27
BRPI0507617A (pt) 2007-07-03
ES2338898T3 (es) 2010-05-13
DK1720859T3 (da) 2010-04-26
US20110015180A1 (en) 2011-01-20
SG164288A1 (en) 2010-09-29
AU2005212510A1 (en) 2005-08-25
US20070155721A1 (en) 2007-07-05
PE20051169A1 (es) 2006-02-03
ZA200606180B (en) 2008-05-28
IL177183A (en) 2011-05-31
US7858781B2 (en) 2010-12-28
TWI346553B (en) 2011-08-11
SI1720859T1 (sl) 2010-04-30
WO2005077932A2 (en) 2005-08-25
ECSP066753A (es) 2006-11-16
AU2005212510B2 (en) 2008-10-30
CN102391251A (zh) 2012-03-28
KR100883236B1 (ko) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550072B2 (ja) ケモカイン受容体アンタゴニスト
JP3014367B2 (ja) Ccr−3受容体アンタゴニスト
EA025841B1 (ru) Пиридин-2-амиды, пригодные в качестве агонистов каннабиноидного рецептора 2
US20120208803A1 (en) Pyrrolidine derivatives as nk2 receptor antagonists
EP2364295B1 (en) 3-(benzylamino)-pyrrolidine derivatives and their use as nk-3 receptor antagonists
US6521638B1 (en) 2,3-dihydro-1H-isoindole derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)
JP2005104896A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP2005082508A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノ−n−(1−置換−4−ピペリジニル)ピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
KR101070984B1 (ko) 아릴 카르복실산 시클로헥실 아미드 유도체
US8318749B2 (en) Quinazoline derivatives as NK3 receptor antagonists
MXPA06009160A (en) Chemokine receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees