JP2007520391A - モーターサイクルブレーキシステム - Google Patents

モーターサイクルブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007520391A
JP2007520391A JP2006551830A JP2006551830A JP2007520391A JP 2007520391 A JP2007520391 A JP 2007520391A JP 2006551830 A JP2006551830 A JP 2006551830A JP 2006551830 A JP2006551830 A JP 2006551830A JP 2007520391 A JP2007520391 A JP 2007520391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
front wheel
wheel brake
master cylinder
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006551830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006051B2 (ja
Inventor
バイアー、ロナルド
リース、ペーター
ユングベッカー、ヨハン
ロル、ゲオルク
Original Assignee
コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004046940A external-priority patent/DE102004046940A1/de
Application filed by コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー filed Critical コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Publication of JP2007520391A publication Critical patent/JP2007520391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006051B2 publication Critical patent/JP5006051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/96Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明はモーターサイクルブレーキシステムに関し、このモーターサイクルブレーキシステムでは、制動スリップ制御作動において、前輪ブレーキ回路2での圧力の増大は、入口バルブ21及び出口バルブ22の切替位置に応じて、マスターシリンダー7で利用可能でありかつ前輪ブレーキ回路2へと手動でのみ移送可能なブレーキ液量によって、決定され、ブレーキ液の消失を防止するために、マスターシリンダー7内のブレーキ液量が監視される。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1の導入部に従うモーターサイクルブレーキシステムに関する。
欧州特許出願公開第1176075A2号明細書には、このタイプのモーターサイクルブレーキシステムが開示されている。
欧州特許出願公開第1176075A2号明細書
このブレーキシステムは、還流原理(return principle)に従って作動するため、複雑な構成を有し、高価である。従って、このタイプのブレーキシステムは低コストのモーターサイクルには用いられず、通常、低価格帯のモーターサイクルのブレーキシステムには、制動スリップ制御は備えられていない。
上述した観点から、低価格帯のモーターサイクルには、一般的に、悪路、特に濡れた道路で、ブレーキ操作が急に開始された場合に、前輪がロックしやすいという危険がある。最悪の場合には、前輪がロックされ、コーナーリングの力が失われる。モーターサイクルでは特に、走行安定性が不充分であると、非常に危険な状態を招来し、転倒のおそれの観点から、ドライバーにとって大きな危険を招く可能性がある。
上述した観点に鑑み、本発明の目的は、低及び中間価格帯のモーターサイクルに適用するのに特に適している、制動スリップ制御を備える安価で機能的に信頼できるブレーキシステムを提供することである。
この目的は、請求項1の特徴部を有する上述したタイプのモーターサイクルブレーキシステムによって達成される。
本発明のさらなる特徴及び効果は、従属請求項から理解可能である。
本発明のさらなる特徴及び効果は、以下の実施形態の説明から、2つの図面を参照することにより、理解可能である。
図1は、モーターサイクルの概略的な側面図であり、このモーターサイクルの前輪は、液圧により作動されるホイールブレーキ5と、車輪回転速度センサ6と、を有する。ステアリングロッド9に、モーターサイクルブレーキシステムの重要な構成要素であるいわゆる前輪ブレーキユニット8が設けられており、このユニットは、前輪ブレーキ回路2の図示されたブレーキライン20を介して、ホイールブレーキ5のブレーキキャリパーに接続されている。前輪ブレーキユニット8は、モーターサイクルの電力供給用電気回路システム1に接続されている。
さらに、図1は、マスターシリンダー3を有する従来の液圧後輪ブレーキ回路4を示しており、このマスターシリンダー3は、踏力に応じて作動可能であり、後輪ブレーキ回路4のブレーキラインを介してディスクブレーキに接続されている。
図1には示されていないが、最も単純な実施形態の後輪ブレーキ回路4では、後輪ブレーキは、ブレーキペダル11とホイールブレーキ14との間のリンク機構又はボーデンケーブルを介して純粋に機械的に作動可能であり、図2を参照して詳細に説明される前輪ブレーキ回路2について、適切で効果的な形態を有する後輪ブレーキ回路4と特に組み合わされることで、制動スリップ制御を備える特に好ましいモーターサイクルブレーキシステムが実現される。
図2は、液圧により作動可能な前輪ブレーキ回路2におけるモーターサイクルブレーキシステムの詳細を示し、前輪ブレーキ回路2は、制動スリップ制御に必要であり、いわゆる前輪ブレーキユニット8に組み込まれている。この前輪ブレーキユニット8は、手動により作動可能なマスターシリンダー7と、マスターシリンダー7に接続されているブレーキ液供給タンク19と、前輪ブレーキ回路2での制動スリップ制御のための電磁的に作動可能な各1つの入口バルブ21及び出口バルブ22と、を有する。
ブレーキライン20において手動により生成されるブレーキ圧は、入口バルブ21によって何時でも制限可能である。供給タンク19へと直接接続されている出口バルブ22を介して、前輪ブレーキ5においてブレーキ圧が減少され、このために、出口バルブ22は、入口バルブ21に並列に、前輪ブレーキ回路2とブレーキ液供給タンク19との間で液圧接続部に配置されている。
さらに、図2に好ましい方式で示されるように、マスターシリンダー7は、供給タンク19、入口バルブ21及び出口バルブ22、移動センサ10と構成的にまとめられ、独立して操作可能かつ作動可能な前輪ブレーキユニット8を形成しており、前輪ブレーキユニット8はハンドブレーキレバー12によってのみ作動可能であり、ハンドブレーキレバー12は、制動スリップ制御作用において、ブレーキ圧の増大のためだけでなく、スリップを伴わない制動作動のために、マスターシリンダー7に作用される。
入口バルブ21及び出口バルブ22の電気的な作動のためにさらに制御装置24が設けられており、この制御装置24は前輪ブレーキユニット8の一体的な構成要素である。好ましくは、電気的な接触のために、制御装置24は、入口バルブ21及び出口バルブ22にすべり装着(slip onto)され、電力供給用電気回路システム1に接続されている。
前輪ブレーキユニット8をステアリングロッド9に取付けるために、前輪ブレーキユニット8は貫通孔25を備える保持部を有する。
このように、本発明では、制動スリップ制御は、大きな制動力を道路に伝達することが通常必要な前輪ブレーキ5にのみ限定され、本発明の本質的要素である前輪ブレーキ回路2での圧力の増大は、入口バルブ21及び出口バルブ22の切替位置に応じて、マスターシリンダー7において利用可能かつ前輪ブレーキ回路2へと手動によってのみ移送可能なブレーキ液量によって、決定される。
制動スリップ制御作動中のブレーキ液の消失を防止するために、圧力減少位相においてブレーキ液が出口バルブ22を介して供給タンク19に流出される際に、マスターシリンダー7内のブレーキ液量の監視がなされる。
有用な実施形態では、マスターシリンダー7内のブレーキ液量は、マスターシリンダー7において、ブレーキ液を前輪ブレーキ回路2に移送させる作業ピストン13の位置を検知することにより監視され、このために、マスターシリンダー7には移動センサ10が設けられている。
望ましいあるいは必要な場合、バルブの作動のサイクルに基いて、いわゆる液量消費モデルが、スリップ制御前輪ブレーキ回路2について再構成され、機能グラフとして制御装置24に記憶されれば、移動センサ10は省略可能である。しかしながら、この方法について、移動センサ10による比較的簡単かつ正確な液量の消費の検知に充分に近似したものとするためには、追加のソフトウェアが必要である。従って、この代替形態は以下では詳細に説明せず、移動センサ10の重要性を以下で指摘する。
移動センサ10の信号を演算するために、電子制御装置24には適切な演算回路が備えられており、制御装置24によって、移動センサ10の信号の演算結果に基いて、入口バルブ21及び出口バルブ22用の制御アルゴリズムが変更されて、マスターシリンダー7内のブレーキ液は、制動スリップ制御中、適切な方法で所定量だけ放出(dose)され得、従って、入口バルブ21あるいは出口バルブ22を介して前輪ブレーキ回路2あるいは供給タンク19へと必要以上に速く移送され得ない。好ましいことに、これにより、マスターシリンダー7内のブレーキ液の必要以上に速い消失の危険なく、ハンドブレーキレバー12を快適に段階的に作動量が増大されるようにのみ移動させることができる。
制動スリップ制御作動中、マスターシリンダー7内の利用可能なブレーキ液量は、モーターサイクルの最小限の制動減速に必要な予備液量まで減少可能である。予備液量まで達した場合には、移動センサ10によって、制御装置24により開始された前輪ブレーキ回路2での制動スリップ制御が停止され、入口バルブ21及び出口バルブ22がもはや電磁的に駆動されなくなる。入口バルブ21及び出口バルブ22は図示される基本位置に維持され、入口バルブ21を介する前輪ブレーキ5への圧力液体の接続は妨げられないが、出口バルブ22が閉位置にあるため、前輪ブレーキ回路2から供給タンク19への圧力液体の放出が妨げられる。
この実施形態では、作業ピストン13内のシリンダーピン15によって機械的に開状態に保持されている中央バルブ16が、ハンドブレーキレバー12の駆動により、短い作業ピストン行程Xの後に閉じられるとすぐに、前輪ブレーキ回路2で圧力が増大され、この結果、供給リザーバ19と、マスターシリンダー7内の圧力チャンバ17との液圧接続が遮断される。
あるいは、中央バルブ16に代えて、作業ピストン13においてスリーブタイプのバルブを用いることが可能であり、このバルブは、最小の作業ピストン行程Xの後に、供給タンク19に接続されている息抜孔に重ね合わされ、息抜孔を遮断する。
上述したバルブ構成のタイプにかかわらず、マスターシリンダー7の圧力チャンバ17は、どの場合にも、作業ピストン13の作動の開始に際して供給タンク19から分離される。そして、ホイールブレーキ5は、ブレーキライン20及び通常時開の入口バルブ21を介して、マスターシリンダー7の圧力チャンバ17に液圧的にのみ接続される。そして、前輪ブレーキ回路2における手動による圧力の増大がなされ得る。
原理的に、以下が適合する。
1.前輪23が急激にロックされた状態は、車輪回転速度センサ6及び制御装置24における信号の演算処理によって確実に検知される。上述したように、前輪ブレーキ回路2での圧力のさらなる増大を妨げるために、入口バルブ21は制御装置24により電磁的に閉塞される。
2.急激なロック状態を緩和するために、前輪ブレーキ回路2においてさらに圧力を減少させることがなお必要であれば、供給タンク19に接続可能な通常時閉の出口バルブ22を開放することで実現される。出口バルブ22は、規定値を超えて車輪が再び加速されるとすぐに再び閉塞される。入口バルブ21は、圧力減少位相では閉塞されたままであり、ハンドブレーキレバー12によって圧力チャンバ17内で生成されたマスターシリンダー7の圧力は、前輪ブレーキ回路2に伝播され得ない。
3.検知されたスリップ値が前輪ブレーキ回路2での再度の圧力の増大を許容するものであれば、入口バルブ21は、制御装置24内に組み込まれたスリップ制御装置の要求に適合する時間制限内で開放される。圧力を増大するのに必要な差分量だけ、マスターシリンダー7の圧力チャンバ17から放出される。この際、作業ピストン行程は放出される差分量に応じて変化され、即ち、手動により作動される作業ピストン13は、圧力増大位相において前輪ブレーキ回路2用の供給ポンプとして機能する。
マスターシリンダー7内のブレーキ液量は制限されているため、最初に説明したスリップ制御装置の制御アルゴリズムの変更が、マスターシリンダー7内での液量の消費、従って、作業ピストン行程Xを最小化するために用いられる。制御アルゴリズムの変更により、マスターシリンダー7の圧力チャンバ17内の制限されたブレーキ液量を対応した経済的な方式で取り扱うことが可能となる。
移動センサ10が作業ピストン13の位置を常時検知し続けるため、制御装置24によって、常時、制動スリップ制御のために「消費された」液量を算出し、境界線上、即ち、規定の予備行程Xに達した場合に、スリップ制御装置を停止することが可能である。圧力チャンバ17内に保持される予備液量は、モーターサイクル用の法律により規定される、完全な圧力の増大、あるいは、前輪ブレーキ回路2による最小の減速を確保するように選択される。
要するに、以下のことが言える。
上述したブレーキシステムは、従来の形態の後輪ブレーキ回路4に影響を与えることなく、モーターブレーキシステムの前輪ブレーキ回路2に接続されるポンプを用いない、低コストのABS制御システムを組み込むことを基本としている。
このABS制御システムは、好ましくは、前輪ブレーキ回路2のブレーキ駆動ユニットに組み込まれ、コンパクトな前輪ブレーキユニット8を形成する。選択的に、ABS制御システムを独立した構成要素として前輪ブレーキ回路2へと組み込むことも可能である。
このシステムは、いわゆるオープンループブレーキシステムであり、供給タンク19に直接接続されている出口バルブ22を介して圧力の減少がなされ、作業ピストン13が非作動の基本位置にある場合には、供給タンク19により圧力チャンバ17を再度充填することが可能である。コスト上及び組立上の理由から、制動スリップ制御中、電磁的に駆動される液圧ポンプを用いることなく圧力が増大され、供給タンク19に向かって圧力が減少されるため低圧アキュムレータが必要ない。
最後に、所望又は必要な場合には、もちろん、前輪ブレーキ回路の上述した特徴は、対応する追加の効果を伴って後輪ブレーキ回路で実現可能であり、又は、前輪ブレーキ回路の特徴は、後輪ブレーキ回路に追加可能であることを言及しないでおくわけにはいかない。
モーターサイクルの前輪ブレーキにおける制動スリップを制御するための本発明のモーターサイクルブレーキシステムの形態を示す概略図。 前輪ブレーキとの接続が概略的に示されている、図1のモーターサイクルブレーキシステムのための好ましい前輪ブレーキユニットを示す図。
符号の説明
1…電気回路システム、2…前輪ブレーキ回路、3…マスターシリンダー、4…後輪ブレーキ回路、5…ホイールブレーキ、6…回転速度センサ、7…マスターシリンダー、8…前輪ブレーキユニット、9…ステアリングロッド、10…移動センサ、11…ブレーキペダル、12…ハンドブレーキレバー、13…作業ピストン、14…ホイールブレーキ、15…シリンダーピン、16…中央バルブ、17…圧力チャンバ、18…還流ライン、19…供給タンク、20…ブレーキライン、21…入口バルブ、22…出口バルブ、23…前輪、24…制御装置、25…貫通孔。

Claims (9)

  1. 液圧で作動される少なくとも1つの前輪ブレーキ回路と、前輪ブレーキ回路に接続されブレーキ液供給タンクに連通され手動により作動可能なマスターシリンダーと、前輪ブレーキ回路での制動スリップ制御のために作動可能な少なくとも1つの入口バルブ及び出口バルブと、を具備するモーターサイクルブレーキシステムにおいて、
    制動スリップ制御作動において、前輪ブレーキ回路(2)での圧力の増大は、入口バルブ(21)及び出口バルブ(22)の切替位置に応じて、マスターシリンダー(7)で利用可能でありかつ前輪ブレーキ回路(2)へと手動でのみ移送可能なブレーキ液量によって、決定され、ブレーキ液の消失を防止するために、マスターシリンダー(7)内のブレーキ液量が監視される、ことを特徴とするモーターサイクルブレーキシステム。
  2. マスターシリンダー(7)内のブレーキ液量は、ブレーキ液を前輪ブレーキ回路(2)に移送させる、マスターシリンダー(7)の作業ピストン(13)の位置を検知することにより監視され、このために、マスターシリンダー(7)には移動センサ(10)が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモーターサイクルブレーキシステム。
  3. 移動センサ(10)からの信号を演算処置するために、演算回路が電子制御装置(24)を有し、マスターシリンダー(7)内のブレーキ液量の減少に応じて、入口バルブ(21)及び出口バルブ(22)を適切に切り替えることにより、マスターシリンダー(7)での消費液量を最小化するように、電子制御装置(24)において、演算結果に応じて、入口バルブ(21)及び出口バルブ(22)のための制御アルゴリズムを変更可能である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のモーターサイクルブレーキシステム。
  4. マスターシリンダー(7)で利用可能なブレーキ液量は、制動スリップ制御中、最小限の制動減速に必要な予備液量まで減少可能であり、予備液量まで達した場合には、制御装置(24)により開始される前輪ブレーキ回路(2)での制動スリップ制御が停止される、
    ことを特徴とする請求項3に記載のモーターサイクルブレーキシステム。
  5. 前輪ブレーキ回路(2)とは独立に作動可能な後輪ブレーキ回路(4)が設けられており、後輪ブレーキ回路(4)は、機械的に及び/又は液圧により作動可能であり、このために、手動により作動可能なブレーキレバーあるいはブレーキペダル(11)と、後輪ブレーキ回路(4)のホイールブレーキ(14)との間に、直接的な力比例機械的及び/又は液圧接続部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモーターサイクルブレーキシステム。
  6. 入口バルブ(21)は、ブレーキ圧の増大のために、マスターシリンダー(7)と前輪ブレーキ回路(2)との間の液圧接続部に配置されており、出口バルブ(22)は、ブレーキ圧の減少のために、供給タンク(19)へと、入口バルブ(21)に並列に、前輪ブレーキ回路(2)とブレーキ液供給タンク(19)との間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のモーターサイクルブレーキシステム。
  7. マスターシリンダー(7)は、供給タンク(19)、移動センサ(10)、入口バルブ(21)及び出口バルブ(22)と構造的にまとめられ、独立に操作可能かつ作動可能な前輪ブレーキユニット(8)を形成しており、制動スリップ制御作動におけるブレーキ圧の増大のために、前輪ブレーキユニット(8)は、マスターシリンダー(7)に作用するハンドブレーキレバー(12)あるいはブレーキペダル(11)によってのみ作動可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のモーターサイクルブレーキシステム。
  8. 制御装置(24)は、前輪ブレーキユニット(8)の一体的な構成要素をなし、好ましくは、入口バルブ(21)及び出口バルブ(22)にすべり装着されて電気的に接触される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモーターサイクルブレーキシステム。
  9. 前輪ブレーキユニット(8)は、ステアリングロッド(9)あるいはモーターサイクルフレームへの取付のための貫通孔(25)を備える保持部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のモーターサイクルブレーキシステム。
JP2006551830A 2004-02-06 2005-01-07 モーターサイクルブレーキシステム Expired - Fee Related JP5006051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004006108 2004-02-06
DE102004006108.4 2004-02-06
DE102004046940A DE102004046940A1 (de) 2004-02-06 2004-09-28 Kraftradbremsanlage
DE102004046940.7 2004-09-28
PCT/EP2005/050052 WO2005075269A1 (de) 2004-02-06 2005-01-07 Kraftradbremsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520391A true JP2007520391A (ja) 2007-07-26
JP5006051B2 JP5006051B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=34839587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551830A Expired - Fee Related JP5006051B2 (ja) 2004-02-06 2005-01-07 モーターサイクルブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070278853A1 (ja)
EP (1) EP1713674B1 (ja)
JP (1) JP5006051B2 (ja)
KR (1) KR101205745B1 (ja)
WO (1) WO2005075269A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228543A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012210891A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434362B2 (en) * 2010-03-29 2016-09-06 Current Motor Company System and method to control regenerative braking
JP5882137B2 (ja) * 2012-05-31 2016-03-09 ボッシュ株式会社 Abs液圧ユニット
JP5668036B2 (ja) * 2012-09-24 2015-02-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2019137295A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット、ブレーキシステム、及び、自転車
JP2019137293A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット、ブレーキシステム、及び、自転車
DE102018219479A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Bremssattel eines Zweirads

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290781A (en) * 1976-01-23 1977-07-30 Sharp Corp Pressure control valve for vehicle lock protection device
JPS5926355A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 油圧式ブレ−キのブレ−キスイツチ
JPH03148364A (ja) * 1989-06-09 1991-06-25 Alfred Teves Gmbh マスターシリンダ
JPH08282459A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH1059154A (ja) * 1997-07-04 1998-03-03 Denso Corp アンチスキッド制御装置
JPH11291884A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Nippon Abs Ltd アンチスキッド制御装置
JP2001301597A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2003522677A (ja) * 2000-02-18 2003-07-29 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 圧力制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT264309B (de) * 1965-05-14 1968-08-26 Graubremse Gmbh Mit einer Gleitschutzeinrichtung versehene hydraulische Bremsbetätigungsanlage für Fahrzeuge aller Art
JPS57186563A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Honda Motor Co Ltd Interlocking brake device for motorcycle
DE3426612A1 (de) * 1984-07-19 1986-01-30 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Kraftfahrzeugbremsanlage
DE4015745A1 (de) * 1989-10-06 1991-04-18 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage
DE4133484A1 (de) * 1991-10-09 1993-04-15 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit blockierschutz und antriebsschlupfregelung
US5372408A (en) * 1992-03-06 1994-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle brake system having dual master cylinder proportioning
DE19624331B4 (de) * 1996-06-19 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzregelung und Schaltungsanordnung für eine solche Bremsanlage
JPH10236375A (ja) * 1997-03-03 1998-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用制動装置
US6161903A (en) * 1997-04-18 2000-12-19 Lucas Industries Public Limited Company Brake-pressure-transmitter arrangement for a hydraulic motor-vehicle brake system, and brake system equipped therewith
DE19725298B4 (de) * 1997-06-14 2006-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
US6217132B1 (en) * 1997-12-02 2001-04-17 Kelsey-Hayes Company Hydraulic control unit having a master cylinder and anti-lock braking valves integrally mounted therein
US6942304B1 (en) * 1998-02-10 2005-09-13 Continental Teves Ag & Co., Ohg Electronically controllable brake actuating system
DE19825139A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Modellierung eines Hydrauliksystems und Bremskraftregelsystem
US6347841B1 (en) * 1999-11-09 2002-02-19 Dae Sung Kim Apparatus for regulating pressure in the hydraulic brake system
JP2003285727A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用ブレーキ装置
DE102004051119A1 (de) * 2004-10-20 2006-04-27 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremse für ein Motorrad

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290781A (en) * 1976-01-23 1977-07-30 Sharp Corp Pressure control valve for vehicle lock protection device
JPS5926355A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 油圧式ブレ−キのブレ−キスイツチ
JPH03148364A (ja) * 1989-06-09 1991-06-25 Alfred Teves Gmbh マスターシリンダ
JPH08282459A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH1059154A (ja) * 1997-07-04 1998-03-03 Denso Corp アンチスキッド制御装置
JPH11291884A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Nippon Abs Ltd アンチスキッド制御装置
JP2003522677A (ja) * 2000-02-18 2003-07-29 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 圧力制御装置
JP2001301597A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228543A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012210891A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060126761A (ko) 2006-12-08
EP1713674A1 (de) 2006-10-25
JP5006051B2 (ja) 2012-08-22
US20070278853A1 (en) 2007-12-06
WO2005075269A1 (de) 2005-08-18
EP1713674B1 (de) 2011-05-25
KR101205745B1 (ko) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006051B2 (ja) モーターサイクルブレーキシステム
JP4727373B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4805174B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
US6557949B2 (en) Vehicle brake control device
JPS63103756A (ja) ブレーキシステム
CN108367742B (zh) 液压式制动系统、自行车及液压式制动系统的控制方法
JP2008515702A (ja) モーターサイクルブレーキシステム
JP2003191832A (ja) リファレンス速度演算方法、アンチロック・ブレーキ・システム、アンチロック・ブレーキ制御プログラム
US20080238188A1 (en) Method of Modulating Brake Pressures on Motorcycles
JP7429771B2 (ja) モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
JP2009154799A (ja) 制動装置及び該制動装置を備えた鞍乗型車両
EP2311704B1 (en) Braking system for motorcycle
JP5391061B2 (ja) 電子制御式ブレーキシステム及び該ブレーキシステムにおけるブレーキ圧制御方法
CN100410115C (zh) 摩托车制动装置
EP2647534B1 (en) Braking system for motorcycle
JP2527448B2 (ja) 車両制動装置用液圧ブ―スタ及び親シリンダ組立体
EP2311699B1 (en) Braking system for motorcycle
JP2004196245A (ja) 車両用アンチロック制御装置
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPH07257336A (ja) 制動力制御装置
EP2311701A1 (en) Braking system for motorcycle
EP2586669B1 (en) Braking system for motorcycle
EP2311703B1 (en) Braking system for motorcycle
JP2006175905A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
TWI799009B (zh) 液壓控制裝置、剎車系統及跨騎式車輛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees