JP2007517983A - マイクロアーク酸化によるバルブ金属部品の高接着性の厚い保護コーティングを生産する方法 - Google Patents

マイクロアーク酸化によるバルブ金属部品の高接着性の厚い保護コーティングを生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007517983A
JP2007517983A JP2006549176A JP2006549176A JP2007517983A JP 2007517983 A JP2007517983 A JP 2007517983A JP 2006549176 A JP2006549176 A JP 2006549176A JP 2006549176 A JP2006549176 A JP 2006549176A JP 2007517983 A JP2007517983 A JP 2007517983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
coating
protective coating
micro
arc oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006549176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365415B2 (ja
Inventor
アレクサンドロビチ ニキフォロフ,アレクセイ
Original Assignee
アレクサンドロビチ ニキフォロフ,アレクセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレクサンドロビチ ニキフォロフ,アレクセイ filed Critical アレクサンドロビチ ニキフォロフ,アレクセイ
Publication of JP2007517983A publication Critical patent/JP2007517983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365415B2 publication Critical patent/JP4365415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/026Anodisation with spark discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/005Apparatus specially adapted for electrolytic conversion coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

本発明は電気化学、特にアルミニウム、チタン、タンタル等のようなバルブ金属やその合金を原料とする陽極酸化部品に関するものであり、かつ強固で耐熱性がありかつ耐摩耗性をもつ機械工学向けのコーティングを生産するために使用することができる。方法は部品を、絶縁材料でコートされた導電性ホルダーに接した状態で電解質中に置くこと、前記部品と電解質の間に作用電圧をかけること、マイクロアーク放電が該部品の表面に発生するまで該電圧を上昇することに存する。該部品のホルダーは、空気と電解質の界面において外面的に電気絶縁材料でコートされている。この発明の技術的結果として、マイクロアーク酸化により、バルブ金属またはその合金を原料とする該部品に、高硬度を示し、低摩擦係数とベース材料への高い接着性を有する、厚い保護コーティングを生産することが可能である。

Description

本発明は電気化学、特にアルミニウム、チタン、タンタル等のようなバルブ金属やその合金を原料とする陽極酸化部品に関するものであり、かつ強固で耐熱性がありかつ耐摩耗性をもつ機械工学向けのコーティングを生産するために使用することができる。
プロトタイプとしてのバルブ金属のマイクロアーク酸化の方法が公知であり(A.N.Novikov「アルミニウムおよびその合金の部品の補修」オーレル、オーレル州立農業アカデミー、1997年、p32〜33参照)、これは部品を導電性ホルダーに接した状態で電解質中に置くこと、前記部品と前記電解質の間に作用電圧をかけること、マイクロアーク放電がこの部品の表面に発生するまでこの電圧を上昇することを含む。前記部品に保護膜が形成されることまたは酸化されない箇所が留まることを避けるために、コーティングの適用において同部品を覆うための特別な除去可能なフッ素プラスチックまたはカプラロンジャケットが製作される。
この公知のマイクロアーク酸化の方法は60〜70μmまでの限界厚みを有する品質保証コーティングを得ることを可能にする。
この公知の方法の主な欠点は、得られるコーティングの厚みが不十分であることとこのコーティングのベース材料に対する接着性が低いことであるが、これは電圧が上昇されるにつれて前記コーティングの厚みがリニアに増す事実と、さらにこの膜成長速度がある厚み(引用例では60〜70μm)に達すると突然減速しだす(5μm/hrまで)事実により説明される。このような膜成長速度では、現実的に適当な時間に厚いコーティングを実用的に生産することは不可能であり、この事実は空気と電解質の界面における導電性の蒸気と気体の相(空気中の電解質蒸気)による部品の分路に関連づけられる。
その上、この部品における保護膜のさらに遅い成長は、そのベース材料に対する接着性の改善も伴わない。これは電流強度が下がるほど、部品の表面で発生しかつまさにその保護膜をその全厚みおよびこの部品の材料の表面付近の層を通じて暖めるマイクロアーク放電は弱められる、という事実により説明される。このような部品の層の表面における局部的なマイクロ加熱があれば、「マイクロクレーター」が酸化膜によって覆われることが発生し、そしてその上保護コーティングの前記部品のベース材料に対する接着性は相当高められる。
本発明の技術的課題は、マイクロアーク酸化により、バルブ金属の部品またはその合金に、高硬度、低摩擦係数およびそのベース材料への高い接着性を有する、厚い保護コーティングを生産することであり、この事実によりこの部品を摩擦するペアで使用するときの潤滑を排除することを可能にする。
マイクロアーク酸化によりバルブ金属またはその合金の部品に高い接着性を示す厚い保護コーティングを生産する方法であって、部品を、絶縁材料でコートされた導電性ホルダーに接した状態で電解質中に置くこと、前記部品と前記電解質の間に作用電圧をかけること、マイクロアーク放電が部品の表面に発生するまでこの電圧を上昇することを含む方法において、前記技術課題の解決は、この部品のホルダーが空気と電解質の界面において外面的に電気絶縁材料でコートされることによって提供される。
この部品のホルダーを空気と電解質の界面において外面的に電気絶縁材料でコートすることで、この蒸気と気体の相の影響を取り除くことを可能にし、またはより正確には、該部品の分路と該部品を通じる電流量の減少を回避することを可能にするが、これは相当の電圧上昇とそれ故のこの保護コーティング厚みの相当急速な成長のための条件を産む要因である。該部品のベース材料に対するコーティングの接着量を測るために実施した機械的な比較試験で、この請求項に記載された方法によりコートされた部品では、このベース材料上で部品の表面の分離が生じるが、プロトタイプの場合よりも保護膜の低い境界では生じないことを発見した。この請求項に記載された方法は、バルブ金属部品で得られるコーティングの厚みをかなり増加することおよびコーティングのベース材料に対する接着性を高めることを可能にする。
装置は以下の態様で操作される。電源6から部品5に正の電圧(あるいは交流のバイアス電圧)が供給される。ここで通常の陽極酸化プロセスが進められ、そこでは酸化膜が形成され、そしてこの電圧はある値(約100V)まで上昇し続け、これが達成されることで、陽極酸化膜を孔抜きして新たなより厚い保護コーティングを損傷箇所に形成するマイクロアーク放電を発生させるために必要な条件が、部品の表面に生み出される。マイクロアーク放電の発生に関して、この保護コーティングの厚みが増すと、この電流は増加し始めやがて減少する。電源6の電圧が増加されない場合、膜成長プロセスは特定のレベルで止まる。この保護コーティングの厚みをさらに成長させるために、この電源の電圧を上昇することが必要である。しかしながら、そのようにすると後ろ向きの現象が観察される。ホルダー3の電解質バスに浸されていない部分では、この空気と電解質の移り変わる点で(空気中に電解質蒸気が存在するために)多孔性の保護コーティングが形成され、そこを電源6からの主電流が通り、実際にこの電源を分路する。このプロセスが終端処理されていない場合、このホルダーの材料は直ぐに多孔性の副産物に変化し、したがって、消耗され、分解される。この電解質と空気の部分に電気絶縁4が存在することにより、前記多孔性副産物の形成を排除すること、同様に、電源6が誤って分路することを取り除くことに成功しうる、これにより該部品の電圧が相当上昇し、これはこの保護コーティングの厚みのさらなる成長を促進する要因となる。
このプロトタイプと請求項に記載された方法により得られたコーティングの実用的な比較のために試験を行った。そのようにして得られたこのコーティングの試験結果は例1および2に挙げる。
例1
コーティングは、2g/lKOH(苛性カリ)と9g/l水ガラスを含む電解質中で、D16グレードのアルミニウム合金に適用された。コーティング時間は20分、電解質の温度は20℃、電流密度は20A/dmであった。ホルダーはアルミニウムワイヤーであった。
このようにして得られたコーティングの厚みを以下に示す:
-保護されていないホルダーの場合22μm
-保護されたホルダーの場合47μm
例2
コーティングは、2g/lKOH(苛性カリ)と9g/l水ガラスを含む電解質中で、D16グレードのアルミニウム合金に適用された。コーティング時間は150分、電解質の温度は20℃、電流密度は20A/dmであった。ホルダーはアルミニウムワイヤーであった。
このようにして得られたコーティングの厚みを以下に示す:
-保護されていないホルダーの場合108μm
-保護されたホルダーの場合223μm
このようにして、この請求項に記載された方法は実質的に該部品のホルダーの電圧を上昇することおよび得られるコーティングの厚みを2倍以上に増すことを可能にする。このコーティングのベース材料に対する接着性の検査においては、このコーティングの分離がこのベース材料上で発生したが、このプロトタイプの場合よりも保護膜の低い境界ではなかった。
請求項に記載された方法を現実にしたものを説明する図である。このマイクロアーク酸化によりバルブ金属またはその合金に保護コーティングを生産するための装置は、金属バス1と電解質2を含み、そこに部品5がこの気体と電解質の界面において電気的絶縁コーティング4を有する導電性ホルダー3に接する状態で置かれており、前記部品は電源6の端末の一方に接続されており、もう一方の端末は金属バス1に接続されている。

Claims (1)

  1. 部品を、絶縁材料でコートされた導電性ホルダーに接した状態で電解質中に置くこと、該部品と前記電解質の間に作用電圧をかけること、マイクロアーク放電が発生するまで該電圧を上昇することを含んでなる、マイクロアーク酸化によりバルブ金属またはその合金の部品に高い接着性を示す厚い保護コーティングを生産する方法であって、該部品のホルダーが空気と電解質の界面において外面的に電気絶縁材料でコートされていることを特徴とする方法。
JP2006549176A 2004-01-12 2004-01-12 マイクロアーク酸化によるバルブ金属部品の高接着性の厚い保護コーティングを生産する方法 Expired - Fee Related JP4365415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/RU2004/000005 WO2005066394A1 (en) 2004-01-12 2004-01-12 Method for producing heavy highly adhesive protective coatings on valve-metal parts by micro-arc oxidation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517983A true JP2007517983A (ja) 2007-07-05
JP4365415B2 JP4365415B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34748271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549176A Expired - Fee Related JP4365415B2 (ja) 2004-01-12 2004-01-12 マイクロアーク酸化によるバルブ金属部品の高接着性の厚い保護コーティングを生産する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080283410A1 (ja)
EP (1) EP1715083A4 (ja)
JP (1) JP4365415B2 (ja)
CN (1) CN1954100B (ja)
WO (1) WO2005066394A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102721A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法
JP2010156040A (ja) * 2008-10-16 2010-07-15 Internatl Advanced Research Center For Powder Metallurgy & New Materials (Arci) 連続式コーティング堆積方法及び該方法を実施するための装置
JP2010189704A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Ulvac Japan Ltd 酸化皮膜の形成方法
JP2012503717A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 エヴゲニエヴィッヒ ロゼン,アンドレイ 耐食性が向上した多層材料(バリアント)およびその製造方法
JP2013060613A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ulvac Japan Ltd 酸化皮膜の形成方法
JP2014005480A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Naofumi Warabi Mao結晶性金属酸化物のホウロウ加工品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10871256B2 (en) 2015-07-27 2020-12-22 Schlumberger Technology Corporation Property enhancement of surfaces by electrolytic micro arc oxidation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US745412A (en) * 1896-12-08 1903-12-01 Henry Blackman Electrode.
US2897125A (en) * 1954-06-21 1959-07-28 Sanford Process Co Inc Electrolytic process for producing oxide coatings on aluminum and aluminum alloys
US3293158A (en) * 1963-09-17 1966-12-20 Mcneill William Anodic spark reaction processes and articles
SU1578236A1 (ru) * 1988-02-03 1990-07-15 Б.С.Захаров Быстросъемное контактное устройство
RU2124588C1 (ru) * 1997-12-30 1999-01-10 Закрытое акционерное общество "Техно-ТМ" Способ микроплазменного оксидирования вентильных металлов и их сплавов и устройство для его осуществления
US6245436B1 (en) * 1999-02-08 2001-06-12 David Boyle Surfacing of aluminum bodies by anodic spark deposition
RU2149929C1 (ru) * 1999-04-02 2000-05-27 Закрытое акционерное общество "Техно-ТМ" Способ микроплазменной электролитической обработки поверхности электропроводящих материалов
US6197178B1 (en) * 1999-04-02 2001-03-06 Microplasmic Corporation Method for forming ceramic coatings by micro-arc oxidation of reactive metals
FR2808291B1 (fr) * 2000-04-26 2003-05-23 Mofratech Procede electrolytique d'oxydation pour l'obtention d'un revetement ceramique a la surface d'un metal
US6409905B1 (en) * 2000-11-13 2002-06-25 Kemet Electronics Corporation Method of and electrolyte for anodizing aluminum substrates for solid capacitors
RU2228973C2 (ru) * 2002-03-04 2004-05-20 Никифоров Алексей Александрович Способ получения толстослойных защитных покрытий с высокой адгезией на деталях из вентильных металлов или их сплавов в режиме микродугового оксидирования

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102721A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Ulvac Japan Ltd 表面処理方法
JP2012503717A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 エヴゲニエヴィッヒ ロゼン,アンドレイ 耐食性が向上した多層材料(バリアント)およびその製造方法
JP2010156040A (ja) * 2008-10-16 2010-07-15 Internatl Advanced Research Center For Powder Metallurgy & New Materials (Arci) 連続式コーティング堆積方法及び該方法を実施するための装置
JP2010189704A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Ulvac Japan Ltd 酸化皮膜の形成方法
JP2013060613A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ulvac Japan Ltd 酸化皮膜の形成方法
KR101610994B1 (ko) 2011-09-12 2016-04-08 아루박 테크노 가부시키가이샤 산화 피막 형성방법
JP2014005480A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Naofumi Warabi Mao結晶性金属酸化物のホウロウ加工品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005066394A1 (en) 2005-07-21
CN1954100A (zh) 2007-04-25
JP4365415B2 (ja) 2009-11-18
EP1715083A4 (en) 2008-05-21
US20080283410A1 (en) 2008-11-20
EP1715083A1 (en) 2006-10-25
CN1954100B (zh) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU747068B2 (en) Method for producing hard protection coatings on articles made of aluminium alloys
TWI424096B (zh) Method for forming anodic oxide film
JP4365415B2 (ja) マイクロアーク酸化によるバルブ金属部品の高接着性の厚い保護コーティングを生産する方法
Casanova et al. An insight into the evolution of corrosion resistant coatings on titanium during bipolar plasma electrolytic oxidation in sulfuric acid
JP4888948B2 (ja) アルミニウム材の高速陽極酸化皮膜形成方法
JP2009099450A (ja) 酸化アルミニウム被膜絶縁アルミニウム電線の製造方法
JP2007154302A (ja) アルミニウム合金陽極酸化用電源システム
JP2021072185A (ja) Ag−グラフェン複合めっき膜金属製端子とその製造方法
JP5369083B2 (ja) 高耐電圧性を有する表面処理アルミニウム部材およびその製造方法
KR101336443B1 (ko) 고내식성 마그네슘 합금 산화피막의 제조방법
JPH04263100A (ja) チタン基剤金属支持体から金属被覆を剥離するための電解方法
JP5522117B2 (ja) 絶縁被覆アルミニウム導体、絶縁被膜およびその形成方法
JP2013049903A (ja) 生産性に優れた高耐電圧性を有するアルミニウム陽極酸化皮膜の製造方法
JP2019151899A (ja) アルミニウム部品の製造方法及びアルミニウム部品の製造装置
JP6500683B2 (ja) チタン基材の表面改質方法
JP5336797B2 (ja) オープンラック式気化器の伝熱管およびヘッダー管の製造方法
RU2228973C2 (ru) Способ получения толстослойных защитных покрытий с высокой адгезией на деталях из вентильных металлов или их сплавов в режиме микродугового оксидирования
JP6086866B2 (ja) 工作物の塗膜除去方法
JP4013514B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
Pogrebnjak et al. The structure and properties of Al 2 O 3 and Al coatings deposited by microarc oxidation on graphite substrates
JP6870389B2 (ja) 金属材表面の酸化皮膜を除去する方法
KR101313014B1 (ko) Led 조명기기용 히트싱크의 표면 처리 방법
JP2003318069A (ja) アルミニウム電解コンデンサ陽極箔のエッチング方法
Ponomarev et al. Features of the influence of electric modes on micro-arc oxidation process
RU2110611C1 (ru) Способ получения покрытия на титане и его сплавах

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees