JP2010189704A - 酸化皮膜の形成方法 - Google Patents
酸化皮膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010189704A JP2010189704A JP2009035082A JP2009035082A JP2010189704A JP 2010189704 A JP2010189704 A JP 2010189704A JP 2009035082 A JP2009035082 A JP 2009035082A JP 2009035082 A JP2009035082 A JP 2009035082A JP 2010189704 A JP2010189704 A JP 2010189704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- oxide film
- film
- minutes
- current density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 43
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 73
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 27
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 69
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 69
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract description 8
- 238000004512 die casting Methods 0.000 abstract description 7
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 129
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 106
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 43
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 10
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 8
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 7
- 235000019795 sodium metasilicate Nutrition 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 and the like Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015424 sodium Nutrition 0.000 description 1
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された母材を、アルカリ溶液中に浸漬して、火花放電を伴うアノード酸化処理を行うことにより、前記母材表面に酸化皮膜を形成する方法であって、前記アノード酸化処理は、200V以上の第1の電圧で所定の時間処理する工程と、電流密度に応じて第1の電圧よりも低い他の電圧で所定の時間処理する工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図3
Description
このような部材を、冷却ブロックなど水に接触させたり、腐食を誘発する部位で使う場合には、耐食処理が必要となる。
この耐食処理の方法として、ポーラス型のアノード酸化処理が一般的に使われている。
しかしながら、ポーラス型アノード酸化皮膜を、上記方法により得られた複雑な形状を有する母材に形成しようとすると、同母材中には、展伸材に比べて、シリコンやその他の含有元素が多量に含まれており、これが酸化皮膜の欠陥となり、耐食性を悪化させてしまう。また、同酸化皮膜は、母材の表面に対して垂直に成長するために、母材の入隅部等の2つの平面が交わる線状部分において、酸化皮膜がうまく成長せず耐食性を悪化させる。更に、通常、ポーラス型アノード酸化処理により形成された皮膜は、100℃以上でひび割れが生じ、そのひび割れは母材まで達し、実質的に母材の表面がそのままが露出する部分が存在するようになり、耐食性が悪くなる。
また、ポーラス型アノード酸化処理は、原理的に電極を母材表面に接触させる必要があるため、母材が貫通孔を有する場合には、電極を孔の内表面に接触させることができないと耐食処理を行うことができない。
一方、耐食処理として、バリア型アノード酸化処理を使用することができるが、耐食性の高い酸化皮膜を成長させるにはアノード酸化処理の前に膜厚5〜20nmの緻密な酸化皮膜を形成させる前処理が必要であった(特許文献1)。
しかしながら、同文献において開示された処理では、上記ポーラス型のアノード酸化処理と同様に、複雑な形状の母材に対して、十分な酸化皮膜を形成することができないという問題があった。
即ち、本発明の酸化皮膜の形成方法は、請求項1に記載の通り、アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された母材を、アルカリ溶液中に浸漬して、火花放電を伴うアノード酸化処理を行うことにより、前記母材表面に酸化皮膜を形成する方法であって、前記アノード酸化処理は、200V以上の第1の電圧で所定の時間処理する工程と、電流密度に応じて第1の電圧よりも低い他の電圧で所定の時間処理する工程とを含むことを特徴とする。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の酸化皮膜の形成方法において、前記他の電圧は、200V〜400Vの間の電圧であることを特徴とする。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の酸化皮膜の形成方法において、第1の電圧まで、所定の電流密度で電圧を上昇させることを特徴とする。
また、請求項4に記載の本発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の酸化皮膜の形成方法において、前記母材は、鋳造により得られたアルミニウム又はアルミニウム合金とし、前記被処理部材は、貫通孔を備えたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載の酸化皮膜の形成方法において、前記貫通孔内に電極を配置せずに、前記酸化皮膜を形成することを特徴とする。
また、請求項6に記載の本発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の酸化皮膜の形成方法において、前記酸化皮膜が形成された母材を150℃〜500℃で加熱することを特徴とする。
また、本発明によれば、凹部や貫通孔を備えた母材の凹んだ部分や貫通孔の内壁面に電極を設けることなく酸化皮膜を形成することができる。
また、酸化皮膜を形成後に加熱をすることにより、より緻密で硬質な酸化皮膜とすることができる。
本発明によれば、このようなシリコンが多い鋳物、ダイキャストでも耐食性良好な皮膜を形成することができる。また、展伸材の中でもAl−Si合金の4000番系の処理も同様な理由でポーラス型アノード酸化処理の耐食性は悪いが、本発明によれば、良好な酸化皮膜が形成できる。シリコンが析出していないような展伸材、1000番〜3000番、5000番から7000番台のアルミニウム合金についても複雑形状の場合や100℃以上の高温になる場合には効果がある。
また、印加する電圧及び電流の波形に関しては、交流、直流や交流と直流の重畳のいずれでもよく、交流の場合には、電流又は電圧は、正弦波でも、正弦波でなくてもよい。
上記のように、電圧を一定で処理することにより、電流の流れやすいところ、即ち、酸化皮膜が形成されていないところに順次酸化皮膜を形成させることができ、母材中の凹んだ部分や貫通孔内に電極を配置することなく孔の内部表面までも酸化皮膜を形成させることができる。
また、更に、上記酸化皮膜が形成された母材は、大気下において、150℃〜500℃で加熱することが好ましい。形成された酸化皮膜をより緻密なものとして、耐食性を向上させることができるからである。尚、上記範囲とした理由は、150℃未満であると酸化が促進されず、500℃を超えるとエネルギーを消費するだけで大きな効果は望めないためである。
以下に、本発明の実施例に関し、比較例とともに説明する。
図1に示す40mm×80mm×30mmのAC4A材の長手方向内部に、端面1,1間を接続するようにして直径6mm貫通孔2を設けた水冷ブロック3を2個用意した。尚、符号4で示されるものは、水冷ブロック3の取付用孔である。
室温下で、前記水冷ブロック3を、界面活性剤を用いて室温で脱脂洗浄を行い、水酸化カリウム1g/L、メタケイ酸ナトリウム2g/L及びリン酸三ナトリウム3g/Lの電解液に入れ、それぞれの前記水冷ブロックに電極に接続し電圧を印加できるようにした。尚、実施例1を含む本実施例において電極は、処理対象物が貫通孔を備えている場合に、貫通孔の内壁には電極を装着しないこととした。
次に、200Vの交流をトランスで昇圧し、スライダックで電流密度0.05A/cm2になるように調整しながら火花放電を伴うアノード酸化処理を行い、最高電圧350V(実効値)まで電圧を上昇させた。そして、第1の電圧である最高電圧350V(実効値)になった時点で、電圧の上昇を停止し、該電圧による一定電圧で処理を行った。電流値が設定した電流密度(電圧上昇時の電流密度)の80%になった時点で、電圧を300V(実効値)まで降下させて該電圧で処理を継続し、電流密度が電圧上昇時の電流密度の1/3になった時点で処理を終えた。その後、水冷ブロックは80℃の温純水と常温の純水により洗浄した。尚、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は約15分、電流密度が当初の80%になるまでにかかった時間は約10分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでの時間は30分であった。
実施例1の表面処理を、30mm×30mm×3mmのAC4A材のテストピースに対して行った。尚、本実施例では、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は5分、電流密度が当初の80%になるまでに要した時間は約5分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでの時間は15分であった。膜厚は約2μmであった。
実施例1の表面処理を、30mm×30mm×3mmのADC12材のテストピースに対して行った。尚、本実施例では、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は5分、電流密度が当初の80%になるまでに要した時間は約5分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでに要した時間は15分であった。膜厚は約2μmであった。
実施例1で使用した水冷ブロックと同じものを用意し、これに、ポーラス型アノード酸化処理として、膜厚20μmの硫酸アルマイトを行い、蒸気封孔処理を行った。尚、本比較例においては、電極は、貫通孔2内に入れず処理を行った。
実施例1で使用した水冷ブロックと同じものを2個用意し、同ブロックに、室温下で界面活性剤により脱脂洗浄を行い、水酸化カリウム1g/L、メタケイ酸ナトリウム2g/L及びリン酸三ナトリウム3g/Lの電解液に入れ、それぞれの前記水冷ブロックに電極に接続し電圧を印加できるようにした。
次に、200Vの交流をトランスで昇圧し、スライダックで電流密度0.07A/cm2になるように電圧を調整しながらアノード酸化処理を30分間行った。処理終了時の電圧は、470V(実効値)であった。
比較例1の表面処理を、30mm×30mm×3mmのAC4A材のテストピースに対して行った。
比較例2の表面処理を、30mm×30mm×3mmのAC4A材のテストピースに対して行った。処理終了時の電圧は、470V(実効値)であった。膜厚は、約12μmであった。
次に、実施例1並びに比較例1及び2の水冷ブロック3の冷却水の流路(貫通孔2)の内表面に形成された膜厚を、図1に示すように、冷却水の入口(端面1)からの距離(D)毎に分けて測定した結果を、表1に示す。
一方、実施例1では貫通孔2の中央付近の膜厚は、入口に比べて70%程度であったが、皮膜は貫通孔2入口と同様な構造をしており、十分な耐食性を得ることが確認できた。
実施例1並びに比較例1及び2の水冷ブロックの貫通孔2を恒温循環水槽に接続して、連続100時間純水を循環させた後、冷却水中において、水冷ブロックが腐食して生成された白っぽい水酸化アルミニウムを目視で観察した。
比較例1及び比較例2では多くの水酸化アルミニウムを確認できたが、実施例1では冷却水中に水酸化アルミニウムは見つけることができなかった。
以上より、実施例1ではアルミ合金がほとんど腐食していないことがわかった。
また、水を流す前の実施例1と比較例1の水冷ブロックを貫通孔2の内壁が観察できるように切断したところ、実施例1は内壁全体に酸化皮膜が成長し、全体的に白っぽくなっていた。一方、比較例1及び2は貫通孔2の入口付近には酸化皮膜が成長していて白っぽい色をしていたが貫通孔2内部は金属色であった。このことからも、比較例1及び2の貫通孔2内壁には、全体として皮膜が形成されていないことがわかった。
室温下において、実施例1並びに比較例1及び2の水冷ブロックを20wt%の塩酸に浸漬し、激しく発泡するまでの時間を測定した結果を表2に示す。
皮膜自身の耐食性を調べるために、実施例2並びに比較例3及び4のテストピースを、室温下で20wt%の塩酸に浸漬し、激しく発泡するまでの時間を測定した結果を表3に示す。
実施例2及び3の断面の皮膜構造を図2及び図3に示す。また、図4に比較例4の断面の皮膜構造を示す。
図2〜図4は機械加工の角部にあたる部分であるが、一様に皮膜が形成されていた。ADC12材でもAC4A材と同様な皮膜構造であるため同様の耐食性を有するものとなる。図2及び図3から、実施例2及び3は皮膜が密に形成されていることがわかり、図4から、比較例4は、膜厚は厚いもののボイドが多い構造になっていることがわかる。従って、比較例4は、皮膜構造が粗であり、膜厚当たりの耐食性は、皮膜構造が密な構造の実施例2の方が良好であることがわかる。
次に、図5に示すように、ADC12材により、内部に流路(図示せず)が形成された1/4インチガス配管用T型継ぎ手5を作製し、これを2個用意した。
各継ぎ手を、界面活性剤を用い室温下で脱脂洗浄を行い、水酸化カリウム1g/L、メタケイ酸ナトリウム2g/L及びリン酸三ナトリウム3g/Lの電解液に、室温下で2個のT型継ぎ手を浸漬し、それぞれのT型継ぎ手に電極に接続し電圧を印加できるようにした。
次に、200Vの交流をトランスで昇圧し、スライダックで電流密度0.05A/cm2になるように調整しながら火花放電を伴うアノード酸化処理を行い、最高電圧350V(実効値)まで電圧を上昇させた。そして、第1の電圧である最高電圧350V(実効値)になった時点で、電圧の上昇を停止し、該電圧による一定電圧で処理を行った。電流値が設定した電流密度(電圧上昇時の電流密度)の80%になった時点で、電圧を300V(実効値)まで降下させて該電圧で処理を継続し、電流密度が電圧上昇時の電流密度の1/3になった時点で処理を終えた。その後、1/4インチガス配管用T型継ぎ手は80℃の温純水と常温の純水により洗浄した。尚、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は5分、電流密度が当初の80%になるまでに要した時間は約5分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでに要した時間は15分であった。
図6に示すように、アルミニウム鋳物合金AC4A材のボディ6内部にガス流路(図示せず)が形成された1/4インチベローズバルブ7のボディ6の全面(内面に形成されるガス流路を含む)に実施例4と同様な条件で火花放電を伴うアノード酸化処理を行った。このベローズバルブの処理においては、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は5分、電流密度が当初の80%になるまでに要した時間は約6分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでに要した時間は15分であった。
実施例4の表面処理を30mm×30mm×3mmのADC12材のテストピースに対して行った。このテストピースの処理においては、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は5分、電流密度が当初の80%になるまでに要した時間は約5分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでに要した時間は15分であった。膜厚は約2μmであった。
実施例4の表面処理を、30mm×30mm×3mmのAC4A材のテストピースに対して行った。このテストピースの処理においては、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は5分、電流密度が当初の80%になるまでに要した時間は約5分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでに要した時間は15分であった。膜厚は約2μmであった。
図5に示すように、ADC12材で製作した1/4インチガス配管用T型継ぎ手5を用意し、これに、ポーラス型アノード酸化処理として、膜厚20μmの硫酸アルマイトを行い、蒸気封孔処理を行った。
図5に示すように、ADC12材で製作した1/4インチガス配管用T型継ぎ手5を2個用意した。
各継ぎ手を、界面活性剤を用い室温下で脱脂洗浄を行い、水酸化カリウム1g/L、メタケイ酸ナトリウム2g/L及びリン酸三ナトリウム3g/Lの電解液に、室温下で2個のT型継ぎ手を入れそれぞれの前記水冷ブロックに電極に接続し電圧を印加できるようにした。
次に、200Vの交流をトランスで昇圧し、スライダックで電流密度0.07A/cm2になるように電圧を調整しながらアノード酸化処理を30分間行った。処理終了時の電圧は、470V(実効値)であった。
図6に示すように、アルミニウム鋳物合金AC4A材のボディ6内部にガス流路が形成された1/4インチベローズバルブ7のボディ部分に比較例5と同様に、ポーラス型アノード酸化処理として、硫酸アルマイトを行い、蒸気封孔処理を行った。
30mm×30mm×3mmのADC12材に比較例5のポーラス型アノード酸化処理を行った。
30mm×30mm×3mmのAC4A材のテストピースに対して、比較例5のポーラス型アノード酸化処理を行った。
30mm×30mm×3mmのAC4A材のテストピースに対して、比較例6の表面処理を行った。処理終了時の電圧は、470V(実効値)であった。膜厚は、約12μmであった。
10wt%塩酸水溶液を20cc入れた200ccビーカーを3個用意した。それぞれに、実施例4並びに比較例5及び6の1/4インチガス配管用T型継ぎ手5を塩酸に浸らない様にプラスティック紐で吊り下げてから、ビーカーを密閉した。そのまま、5日間(120h)放置した後、実施例4並びに比較例5及び6のT型継ぎ手を取り出し、半割りにして内面を観察した。
実施例4のT型継ぎ手のボディ6の内壁はほとんど変化がなかったが、比較例5は、ボディ6の端面は大きな損傷はないものの、端面から2mm程度中に入った流路内壁には一面に孔食が発生していた。また、比較例6もボディ6の端面は大きな損傷はないものの、端面から5mm程度中に入った流路内壁には一面に孔食が発生していた。
この結果から、実施例4は、耐食性皮膜がT型継ぎ手5のボディ6の流路内壁の全面に形成されていたため塩酸雰囲気に曝されていても母材のアルミニウム合金ダイキャストが腐食されていないことがわかった。一方、比較例5及び6は、ボディ6の内壁にまで耐食皮膜が成長していなかったので下地のアルミニウム合金ダイキャストが塩酸で腐食したことがわかった。
次に、実施例4並びに比較例5及び6のT型継ぎ手の内部に形成された流路の各場所(図5のa〜e)における膜厚を測定した結果を表4に示す。
次に、室温下で実施例4並びに比較例5及び6のT型継ぎ手を20%の塩酸に浸漬して、激しく発泡するまでの時間を測定した結果を表5に示す。
室温下で、実施例5及び比較例7のボディ6をそれぞれ室温で20%の塩酸に浸漬し、激しく発泡するまでの時間を測定した。実施例5は、200分を経過するまでは激しく発泡することはなかったが、比較例7は、試験開始とともに発泡を開始した。AC4Aのバルブボディにおいても、実施例5の表面には全面に耐食性の高い酸化皮膜が存在していたために200分までアルミ母材と塩酸が接触せず発泡しなかったが、200分経過後は、アルミニウム母材と塩酸が接触するに至り激しく発泡した。一方、比較例7のボディ内部の流路の内壁には、耐食性の酸化皮膜が存在していないため、試験開始とともにアルミニウム母材と塩酸が接触し、激しく発泡した。
皮膜自身の耐食性を調べるために、実施例6及び7並びに比較例8〜10を、室温下で20%の塩酸に浸漬し、激しく発泡するまでの時間を測定した結果を表6に示す。
上述したガス配管は、150℃程度に加熱されることも予測されるため、実施例6及び比較例8を予め大気炉中150℃で10時間加熱し、室温まで冷却後、室温で20%の塩酸に浸漬し、激しく発泡するまでの時間を測定した。その結果を表7に示す。
次に、図7に示すように、ADC12材で製作した外径30mm、内径26mm、長さ200mmのフランジサイズ25の真空クランプフランジ付き配管8を2個用意した。
各真空クランプフランジ付き配管を、界面活性剤を用い室温下で脱脂洗浄を行い、水酸化カリウム1g/L、メタケイ酸ナトリウム2g/L及びリン酸三ナトリウム3g/Lの電解液に、室温下で2個の真空クランプフランジ付き配管を浸漬し、それぞれに電極に接続し電圧を印加できるようにした。
次に、200Vの交流をトランスで昇圧し、スライダックで電流密度0.05A/cm2になるように調整しながら火花放電を伴うアノード酸化処理を行い、最高電圧350V(実効値)まで電圧を上昇させた。そして、第1の電圧である最高電圧350V(実効値)になった時点で、電圧の上昇を停止し、該電圧による一定電圧で処理を行った。電流値が設定した電流密度(電圧上昇時の電流密度)の80%になった時点で、電圧を300V(実効値)まで降下させて該電圧で処理を継続し、電流密度が電圧上昇時の電流密度の1/3になった時点で処理を終えた。その後、同配管は、80℃の温純水と常温の純水で洗浄した。この配管の処理においては、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は10分、電流密度が当初の80%になるまでに要した時間は約10分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでに要した時間は20分であった。
図8に示すように、アルミニウム鋳物合金AC4A材のボディ9内部にガス流路が形成され、2つのフランジ10を備えたフランジサイズ25の真空クランプフランジ付きL型バルブ11のボディ部分全面に実施例8と同様な条件で火花放電を伴うアノード酸化処理を行った。
このL型バルブの処理においては、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は11分、電流密度が当初の80%になるまでに要した時間は約12分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでに要した時間は24分であった。
実施例8の表面処理を、30mm×30mm×3mmのADC12材からなるテストピースに対して行った。本実施例において、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は5分、電流密度が当初の80%になるまでにかかった時間は約5分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでの時間は15分であった。膜厚は約2μmであった。
実施例8の表面処理を、30mm×30mm×3mmのAC4A材からなるテストピースに対して行った。本実施例において、350Vに電圧が上昇するまでに要した時間は5分、電流密度が当初の80%になるまでにかかった時間は約5分、300Vに電圧を下げ、当初の1/3の電流密度になるまでの時間は15分であった。膜厚は約2μmであった。
図7に示すように、ADC12材で製作した外径30mm、内径26mm、長さ200mmのフランジサイズ25の真空クランプフランジ付き配管8を用意し、これに、ポーラス型アノード酸化処理として、膜厚20μmの硫酸アルマイトを行い、蒸気封孔処理を行った。
図7に示すように、ADC12材で製作した外径30mm、内径26mm、長さ200mmのフランジサイズ25の真空クランプフランジ付き配管8を2個用意した。各配管に対して、界面活性剤を用い室温下で脱脂洗浄を行い、水酸化カリウム1g/L、メタケイ酸ナトリウム2g/L及びリン酸三ナトリウム3g/Lの電解液に、室温下で2個のT型継ぎ手を浸漬し、それぞれ電極に接続して、各配管に電圧を印加できるようにした。
次に、200Vの交流をトランスで昇圧し、スライダックで電流密度0.07A/cm2になるように電圧を調整しながらアノード酸化処理を30分間行った。処理終了時の電圧は、470V(実効値)であった。
図8に示すように、アルミニウム鋳物合金AC4A材のボディを持つフランジサイズ25の真空クランプ付きL型ベローズバルブ11のボディ9部分全面に比較例11と同様の処理を行った。
30mm×30mm×3mmのADC12材をテストピースとして、比較例11のポーラス型アノード酸化処理を行った。
30mm×30mm×3mmのAC4A材に比較例11のポーラス型アノード酸化処理を行った。
30mm×30mm×3mmのAC4A材からなるテストピースに比較例12と同様の表面処理を行った。処理終了時の電圧は、470V(実効値)で、膜厚は約12μmであった。
10wt%塩酸水溶液を100cc入れた約3Lの容器を3個用意した。それぞれに、実施例8並びに比較例11及び12の真空クランプフランジ付き配管を塩酸に浸らない様にプラスティック紐で吊り下げてから、容器を密閉した。この状態で、5日間(120h)放置した後、実施例8並びに比較例11及び12の配管を取り出し、配管の軸に沿って半割りにして内面を観察した。
実施例8の配管内壁はほとんど変化がなかったが、比較例11の配管は配管の端の部分は大きな損傷はないものの、配管端から10mm程度中に入った内壁では一面に孔食が発生していた。また、比較例12の配管は配管の端の部分は大きな損傷はないものの、配管端から20mm程度中に入った内壁では一面に孔食が発生していた。実施例8は、耐食性皮膜が配管全面に形成されていたため塩酸雰囲気に曝されていても母材のアルミニウム合金ダイキャストが腐食されることはなかった。一方、比較例11及び比較例2は配管内部にまで耐食皮膜が成長していなかったので下地のアルミニウム合金ダイキャストが塩酸で腐食したことがわかった。
次に、実施例8並びに比較例11及び12の配管の内壁の各場所(図7のa〜e、図中の「場所」の単位はmm)における膜厚を示した。
室温下で実施例8並びに比較例11及び12の配管を20%の塩酸に浸漬し、激しく発泡するまでの時間を測定した結果を表9に示す。
実施例8並びに比較例11及び12の配管を、図9に示す真空装置に取り付け、ブランクのサイズ25の真空フランジを取り付けて、大気圧から排気を開始した。尚、図中符号12は、油回転ポンプ、13はターボ分子ポンプ、14はピラニー真空計、15は電離真空計、16はオリフィスである。
各例の単位面積当たりのガス放出速度を図10に示す。ガス放出速度が最も小さかったのは実施例8であり、比較例12は実施例8の1〜3倍であった。比較例12のガス放出速度は、実施例の約1000倍であった。
この結果より、実施例8のガス放出速度はその他の耐食処理に比べ小さく、真空装置に適していることがわかった。
室温下で実施例9と比較例13のL型バルブ筐体をそれぞれ室温で20%の塩酸に浸漬し、激しく発泡するまでの時間を調べた。
実施例9のL型バルブ筐体は150分まで激しく発泡することはなかったが、比較例13のL型バルブ筐体は試験開始とともに発泡を開始した。AC4AのL型バルブ筐体においても、実施例9の表面には全面に耐食性の高い酸化皮膜が存在していたために150分までアルミ母材と塩酸が接触せず発泡しなかったが150分でアルミ母材と塩酸が接触するに至り激しく発泡した。一方、比較例13のL型バルブ筐体内部には耐食性の酸化皮膜が存在していないため試験開始とともにアルミニウム母材と塩酸が接触し、激しく発泡した。
皮膜自身の耐食性を調べるために、実施例10及び11並びに比較例14〜16のテストピースを室温下で20%の塩酸に浸漬し、激しく発泡するまでの時間を測定した結果を、表10に示す。
上述したガス配管は、150℃程度に加熱されることも予測されるため、実施例10及び比較例14を予め大気炉中150℃で10時間加熱し室温まで冷却後、室温で20%の塩酸に浸漬し、激しく発泡するまでの時間を測定した。その結果を表11に結果を示す。
2 貫通孔
3 水冷ブロック
4 取付用孔
5 ガス配管用T型継ぎ手
6 ボディ
7 ベローズバルブ
8 真空クランプフランジ付き配管
9 ボディ
10 フランジ
11 真空クランプフランジ付きL型バルブ
12 油回転ポンプ
13 ターボ分子ポンプ
14 ピラニー真空計
15 電離真空計
16 オリフィス
Claims (6)
- アルミニウム又はアルミニウム合金から構成された母材を、アルカリ溶液中に浸漬して、火花放電を伴うアノード酸化処理を行うことにより、前記母材表面に酸化皮膜を形成する方法であって、前記アノード酸化処理は、200V以上の第1の電圧で所定の時間処理する工程と、電流密度に応じて第1の電圧よりも低い他の電圧で所定の時間処理する工程とを含むことを特徴とする酸化皮膜の形成方法。
- 前記他の電圧は、200V〜400Vの間の電圧であることを特徴とする請求項1に記載の酸化皮膜の形成方法。
- 第1の電圧まで、所定の電流密度で電圧を上昇させることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化皮膜の形成方法。
- 前記母材は、鋳造により得られたアルミニウム又はアルミニウム合金とし、前記被処理部材は、貫通孔を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の酸化皮膜の形成方法。
- 前記貫通孔内に電極を配置せずに、前記酸化皮膜を形成することを特徴とする請求項4に記載の酸化皮膜の形成方法。
- 前記酸化皮膜が形成された母材を150℃〜500℃で加熱することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の酸化皮膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035082A JP5371477B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 酸化皮膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035082A JP5371477B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 酸化皮膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010189704A true JP2010189704A (ja) | 2010-09-02 |
JP5371477B2 JP5371477B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42816048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035082A Active JP5371477B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 酸化皮膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5371477B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013119634A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Ulvac Japan Ltd | 酸化皮膜の形成方法及び酸化皮膜 |
JP2015025184A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd | アルミニウム合金部材およびアルミニウム合金の表面保護膜形成方法 |
JP2019039068A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社栗本鐵工所 | 皮膜形成方法及び金属材料 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006528279A (ja) * | 2003-07-23 | 2006-12-14 | ザ ビーオーシー グループ ピーエルシー | コーティング |
JP2007517983A (ja) * | 2004-01-12 | 2007-07-05 | アレクサンドロビチ ニキフォロフ,アレクセイ | マイクロアーク酸化によるバルブ金属部品の高接着性の厚い保護コーティングを生産する方法 |
JP2008179901A (ja) * | 2002-03-27 | 2008-08-07 | Isle Coat Ltd | 金属および合金にセラミック被膜を形成するプロセスと装置、およびこのプロセスによって生成される被膜 |
JP2008266701A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Ulvac Japan Ltd | 真空用冷却部材の製造方法、真空用冷却部材および真空用機器 |
-
2009
- 2009-02-18 JP JP2009035082A patent/JP5371477B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008179901A (ja) * | 2002-03-27 | 2008-08-07 | Isle Coat Ltd | 金属および合金にセラミック被膜を形成するプロセスと装置、およびこのプロセスによって生成される被膜 |
JP2006528279A (ja) * | 2003-07-23 | 2006-12-14 | ザ ビーオーシー グループ ピーエルシー | コーティング |
JP2007517983A (ja) * | 2004-01-12 | 2007-07-05 | アレクサンドロビチ ニキフォロフ,アレクセイ | マイクロアーク酸化によるバルブ金属部品の高接着性の厚い保護コーティングを生産する方法 |
JP2008266701A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Ulvac Japan Ltd | 真空用冷却部材の製造方法、真空用冷却部材および真空用機器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013119634A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Ulvac Japan Ltd | 酸化皮膜の形成方法及び酸化皮膜 |
JP2015025184A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd | アルミニウム合金部材およびアルミニウム合金の表面保護膜形成方法 |
JP2019039068A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社栗本鐵工所 | 皮膜形成方法及び金属材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5371477B2 (ja) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2362842C2 (ru) | Способ анодирования металлических поверхностей и предназначенные для этого композиции | |
TWI421380B (zh) | Corrosion resistance of aluminum or aluminum alloys | |
Elabar et al. | Anodizing of aluminium and AA 2024-T3 alloy in chromic acid: Effects of sulphate on film growth | |
JP6004181B2 (ja) | 陽極酸化皮膜及びその製造方法 | |
KR101195458B1 (ko) | 금속의 표면처리 방법 | |
WO2006134737A1 (ja) | 金属酸化物膜、積層体、金属部材並びにその製造方法 | |
US9790611B2 (en) | Partial anodizing apparatus and anodizing method using the same | |
JP2009235539A (ja) | アルミニウム部材の陽極酸化処理方法 | |
JP5371477B2 (ja) | 酸化皮膜の形成方法 | |
JPH0525694A (ja) | 真空機器用アルミニウム又はアルミニウム合金材の製造法 | |
KR100929931B1 (ko) | 방폭전선배관용 케이블 그랜드 제조방법 | |
JP2001023908A (ja) | 真空処理装置 | |
CN109811385B (zh) | 铝及铝合金表面聚偏氟乙烯/氧化铝复合膜及其制备方法 | |
KR100489640B1 (ko) | 양극산화처리용 전해질 용액 및 이를 이용하는 마그네슘합금의 내부식 코팅 방법 | |
CA2714663C (en) | Method for anodizing metallic alloys, particularly for heat exchangers made of aluminum alloys and the like for condensing boilers | |
Lee et al. | Fabrication of Plasma Electrolytic Oxidation Coatings on Magnesium AZ91D Casting Alloys | |
CN110184637B (zh) | 提高文丘里管内壁减摩耐腐蚀性能的陶瓷层及制备方法 | |
JP5352204B2 (ja) | 真空機器用表面処理アルミニウム材 | |
JP2011058611A (ja) | 真空用バルブ | |
JP2014065946A (ja) | アルミニウム陽極酸化皮膜 | |
JP2014214342A (ja) | 酸化皮膜の形成方法 | |
RU2476627C1 (ru) | Способ нанесения покрытий на титан и его сплавы методом электроискрового легирования в водных растворах при повышенных давлениях | |
JP5426956B2 (ja) | 半導体液晶製造装置用表面処理部材の製造方法 | |
KR20220036915A (ko) | 수지와 마그네슘계 금속의 접합체 및 그 제조 방법 | |
KR101219603B1 (ko) | 펄스 아노다이징을 이용하여 내식성이 강화된 밸브 액츄에이터 및 그 표면처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5371477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |