JPH04263100A - チタン基剤金属支持体から金属被覆を剥離するための電解方法 - Google Patents

チタン基剤金属支持体から金属被覆を剥離するための電解方法

Info

Publication number
JPH04263100A
JPH04263100A JP3299520A JP29952091A JPH04263100A JP H04263100 A JPH04263100 A JP H04263100A JP 3299520 A JP3299520 A JP 3299520A JP 29952091 A JP29952091 A JP 29952091A JP H04263100 A JPH04263100 A JP H04263100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base metal
metal
oxygen
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3299520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757084B2 (ja
Inventor
Jiinjen A Sue
ジーンジェン・アルバート・スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Praxair ST Technology Inc
Praxair Surface Technologies Inc
Original Assignee
Union Carbide Coatings Service Technology Corp
Union Carbide Coatings Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Coatings Service Technology Corp, Union Carbide Coatings Service Corp filed Critical Union Carbide Coatings Service Technology Corp
Publication of JPH04263100A publication Critical patent/JPH04263100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757084B2 publication Critical patent/JP2757084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F5/00Electrolytic stripping of metallic layers or coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、チタンないしチタン合金のベースメタルから
、該ベースメタルへの化学的攻撃を伴わずに金属被覆特
に周期律表第IVB族または第VIB族金属の化合物を
選択的に除去ないし剥離するための電解方法に関する。
【0002】発明の背景 圧縮機翼、軸受、ギヤ、羽根車及び案内羽根の如き航空
エンジンターボマシンの高性能部品は代表的には、それ
らの耐摩耗性を改良し且つ浸食保護をもたらすべくチタ
ン、ジルコニウム、クロムまたはタングステンの金属化
合物で被覆される。エンジン部品は超合金、ステンレス
鋼、合金鋼またはチタン合金から鋳造ないし別態様で成
形ないし機械加工され、而してそれは非常に高価な精密
部品を意味する。被覆をその下にあるベースメタルから
剥離することは、該被覆に欠陥が発見されたときに必要
であり、また(或は)疲労部品を回復させるのに必要で
ある。保護被覆をその下にあるベースメタルから、該メ
タルへの有害な攻撃を何ら伴うことなく除去することは
不可欠である。
【0003】チタン、ジルコニウム、ハフニウム、クロ
ム、モリブデン及びタングステンを含む周期律表第IV
B族または第VIB族金属の金属化合物をチタン合金ベ
ースメタルから選択的に除去ないし剥離することは、ベ
ースメタル及び被覆双方の高い耐蝕性における類似性に
因り特に困難である。
【0004】メタル支持体からの金属被覆の電気化学的
剥離はよく知られており、基本的には電着の逆である。 米国特許第4,356,069号には、クロム酸、過酸
化物、硫酸及び水の水溶液を用いて亜鉛、鋼、アルミニ
ウム、真鍮または銅からクロムないしニッケル被覆を除
去するための逆電流剥離方法が開示されている。また、
米国特許第4,128,463号には、チタンないしチ
タン合金支持体から炭化タングステンの如き金属炭化物
の被覆を剥離するための逆電流剥離方法が教示されてい
る。電解液の組成は、クロム酸またはクロム酸塩イオン
生成物質及び随意成分としての硫酸塩イオン(硫酸とし
て加えられる)の水溶液を含む。米国特許第3,151
,049号及び同第4,886,588号には、アルカ
リ電解質を用いてベースメタルから金属含有耐火性被覆
を電解剥離する方法が教示されている。
【0005】チタンないしチタン合金のベースメタルか
ら、該ベースメタルの侵食を伴わずに或はベースメタル
表面に望ましくない腐食ピットを残さずに例えばチタン
ないしはジルコニウム化合物の如き第IVB族または第
VIB族金属の金属化合物被覆を剥離するには、従来法
のいずれも適していない。本発明の電解方法はベースメ
タルの化学的攻撃を伴わずに或は腐食ピットをベースメ
タル表面に形成せずにチタン金属ないし合金のベースメ
タルからチタン若しくはジルコニウム化合物或は第IV
B族または第VIB族のいずれかの金属化合物を剥離す
るのに特に適している。
【0006】発明の概要 本発明は、チタンまたはチタン合金のベースメタルから
周期律表第IVB族または第VIB族金属化合物を除去
するのに特に適した方法を提供する。本発明の方法に従
えば、ベースメタルは、酸化試薬と、4.5未満の溶液
pHをもたらす濃度の酸を含む水溶液を電解液として用
いた電解槽内のアノードを構成し、而して約50℃〜7
0℃範囲の浴温度において所定時間20〜700アンペ
ア/m2 の電流密度で約6〜40ボルトDC範囲の電
圧を印加する。ベースメタルの有害な侵食は何ら生じな
いと判った。また、ピットはベースメタル表面に何ら観
察されなかった。
【0007】本発明の概念は、金属被覆化合物との反応
を惹起して金属被覆中の金属と酸化物を形成する酸化試
薬の使用を基礎とする。金属被覆から新たに形成された
酸化物フィルムの層毎の分離が、ベースメタルの侵食を
伴うことなく、被覆が除去されるまで生起する。剥離速
度は主に、被覆を介した溶液からの酸素イオンの拡散に
より制御される。酸化試薬は、空気の如き任意の酸素給
源またはH2 O2 の如き酸素生成化合物でありうる
【0008】発明の詳細な説明及び例 本発明は特に、チタンないしチタン合金のベースメタル
から金属被覆を除去するための電解方法に関する。本方
法は、酸化物形成のため酸素と結合する任意の金属被覆
に適用性を有するけれども、チタン、ジルコニウム、ハ
フニウム、クロム、モリブデン及びタングステンを含む
周期律表第IVB族または第VIB族金属の金属化合物
の金属被覆を除去するとき用いるのに特に適している。 チタン化合物の例として窒化チタン、ほう化チタン及び
炭化チタンが挙げられる。チタン合金ベースメタルの代
表的例はTi−6Al−4V(AMS4928)である
。ベースメタル上に被覆を形成するのに任意の被覆方法
が用いられうる。
【0009】電解槽の形状は標準的であり、従って特に
図示しない。アノードを形成すべくチタンないしチタン
合金ベースメタルを水性電解液中に支持または懸吊する
。カソードは、電解液に不活性な任意の適当な導体好ま
しくは非磁性ステンレス鋼でありうる。ベースメタル上
に被覆を形成するのに任意の被覆方法を用いることがで
きる。水性電解質剥離溶液を介して直流回路を形成すべ
くアノードからカソードにDC電源を接続する。加電圧
は、20〜700アンペア/m2 の電流密度で6〜4
0ボルト好ましくは8〜30ボルト範囲に固定する。
【0010】水性電解質は酸化試薬としての酸素給源と
、溶液pHを4.5以下好ましくは0.5〜4.5範囲
に調節する濃度の酸を含む。酸素の給源は溶液中所望さ
れる酸素容量%をもたらす制御流量で溶液に供給される
空気であり得、或は過酸化水素または、例えば過ほう酸
塩、ペルオキシジホスフェート、ペルオキシスルフェー
ト等の別の均等過酸化物給源の如き、水と反応して酸素
を放出する酸素生成化合物から供給されうる。
【0011】溶液の酸性度を制御するのに任意の酸が4
.5以下のpHを維持する濃度で加えられる。好ましい
酸は乳酸、蓚酸、酒石酸、ぎ酸、ピロピオン酸またはく
えん酸の如き有機カルボキシルないしカルボキシル−ヒ
ドロキシル基酸である。別法として、希無機酸例えば酢
酸、硝酸、HClまたはH2 SO4 を用いることが
できる。好ましいpH範囲は0.5〜4.5、最適範囲
は1〜3.5範囲である。電解液の温度は50〜85℃
範囲に保持すべきであり、好ましくは50〜70℃範囲
である。下記例は本発明を具体化する。
【0012】例  I Ti−6Al−4V及びTi−6Al−2Sn−4Zr
−2Moチタン合金ベースメタルクーポン(1.50×
25×50mm)を12μmTiN被膜で覆い、電解質
剥離槽内のH2 O−(0.05〜0.75)重量%く
えん酸−(2.6〜4.3)重量%H2 O2 の電解
液に浸漬した。クーポンの被覆表面をステンレス鋼の如
き導電性物質から製造されたカソードリングで囲繞した
。アリゲータークリップを介しアノードとしてのクーポ
ンからカソードリングへと、DC電源からの電気的接続
を行った。電解液は3〜3.5範囲のpH値を有し、こ
れを50〜70℃範囲の浴温度で攪拌保持した。クーポ
ンとカソードリングとの間に8〜25ボルトDC範囲の
電位がもたらされるように電源を調節した。電流密度は
20〜160アンペア/m2 であった。120分後、
被覆は、その下にあるクーポンのベースメタルを損なう
ことなく溶液に完全に溶解した。
【0013】例  II 電解液、pH及び操作条件を変えたほかは例Iに記載の
電解剥離技法を用いてTi−6Al−4V圧縮機翼から
10μmZrN被覆を除去した。その結果を次表に要約
する。被覆は、ベースメタルへの化学的攻撃を何ら伴わ
ずに1時間で完全に除去された。
【0014】
【表1】
【0015】例  III  25μm厚のTiB2 −Ni被膜で覆ったTi−6A
l−4Vクーポン(1.50×25×50mm)を、6
%H2 O2 、1%蓚酸及び93%H2 O(重量%
)からなるpH=1.5の電解液に65℃で120分間
浸漬した。剥離準備については例Iに記載されている。 加電圧は6ボルトDCとし、電流密度は700アンペア
/m2 未満とした。被覆は支持体から、該支持体を何
ら損なうことなく完全に除去された。
【0016】例  IV 電解剥離準備は例Iと同じであった。水と、pH値が2
である10重量%までのくえん酸よりなる溶液を電解質
として用いた。12μmTiN及び100μmWC−C
oで被覆したTi−6Al−4Vクーポン(1.50×
25×50mm)を約60℃の電解液に浸漬し、この電
解液にN2 −20容量%O2 ガスを、ガス分散管を
介し0.11m3 /hrの流量で導入し、被覆したク
ーポンとカソードリングとの間に15ボルトDC電位を
印加した。電流密度は440アンペア/m2 未満であ
った。約150〜210分間で、TiN及びWC−Co
被覆はTi−6Al−4V支持体から、該支持体への化
学的攻撃を何ら伴うことなく除去された。
【0017】例  V TiNで被覆したTi−6Al−4V羽根車を0.3%
くえん酸、4.2%H2 O2 及び95.5%水(重
量%)の溶液に浸漬した。電解液はpH=3を有し、こ
れを60℃に保持した。被覆厚は約10μmであった。 10ボルトDC電位を羽根車とカソードとの間に印加し
た。180分後、被覆は、その下にある支持体から、該
支持体への化学的攻撃を何ら伴うことなく完全に除去さ
れた。
【0018】例  VI 被覆厚17μmのTiN被覆Ti−6Al−4Vクーポ
ン(1.50×25×50mm)を酸含有電解液に浸漬
した。10〜15ボルトDCの電位を60℃において、
320アンペア/m2 までの電流密度でカソードと被
覆クーポン(アノード)との間に印加した。電流密度は
典型的に、酸濃度、pH値、被覆の表面積及び加電圧に
よって異なる。被覆の酸化を容易にするために、細孔寸
法10〜15μmのガス分散管からN2 −20容量%
O2 ガスを供給した。ガス流量は0.028m3 /
hrであった。数時間後、被覆は支持体から、該支持体
への化学的攻撃を何ら伴うことなく完全に除去された。 結果を次表に要約する:
【0019】
【表2】
【0020】上記結果から、4.5のpH値が実際の適
用で最も高いpH値であると結論することができる。
【0021】例  VII  Ti−6Al−4Vボタン(12mm直径×2mm厚)
上150μm被覆厚の、熱散布された炭化クロム被覆、
Cr3 C2 −20重量%ニクロム(ニクロム:Ni
−20重量%Cr)を9重量%H2 O2 、1重量%
蓚酸及び90重量%H2 Oからなる電解液に浸漬した
。5〜10ボルトDC電位をカソードと被覆ボタンとの
間に、60〜85℃の電解液温度で印加した。電流密度
は250〜2200アンペア/m2 で変動した。30
0分後、被覆はメタル支持体から、該支持体への有害な
影響を伴うことなく完全に除去された。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  チタンないしチタン合金のベースメタ
    ルから周期律表第IVB族または第VIB族より選ばれ
    る金属の金属化合物を電解槽中電気化学的に除去する方
    法にして、第IVB族または第VIB族金属化合物の被
    覆を表面に有する前記ベースメタルを、酸化試薬及び酸
    を含む電解水溶液に浸漬し、但し前記酸は4.5未満の
    溶液pHを維持する如き濃度を有するものとし;  前
    記電解槽のアノードとしてのベースメタルと前記水溶液
    中不活性な、カソードとしての金属部材とを接続し; 
     そして約50℃〜85℃範囲の浴温度において約6〜
    40ボルト範囲の直流電圧を前記アノードとカソードと
    の間に印加する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】  酸化試薬が酸素の給源である、請求項
    1の方法。
  3. 【請求項3】  酸素の給源が電解液に制御速度で送風
    される、請求項2の方法。
  4. 【請求項4】  酸素の給源が、水との接触で酸素を発
    生する酸素生成化合物である、請求項2の方法。
  5. 【請求項5】  酸素の給源が、過酸化水素、過ほう酸
    塩、ペルオキシジホスフェート及びペルオキシスルフェ
    ートよりなる群から選ばれる、請求項4の方法。
  6. 【請求項6】  酸が、カルボキシル基またはカルボキ
    シ−ヒドロキシル基の酸類より選ばれる有機酸である、
    請求項2または5の方法。
  7. 【請求項7】  溶液pHが1〜3.5範囲で調節され
    る、請求項6の方法。
JP3299520A 1990-10-22 1991-10-21 チタン基剤金属支持体から金属被覆を剥離するための電解方法 Expired - Fee Related JP2757084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US600929 1990-10-22
US07/600,929 US5062941A (en) 1990-10-22 1990-10-22 Electrolytic process for stripping a metal coating from a titanium based metal substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263100A true JPH04263100A (ja) 1992-09-18
JP2757084B2 JP2757084B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=24405639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299520A Expired - Fee Related JP2757084B2 (ja) 1990-10-22 1991-10-21 チタン基剤金属支持体から金属被覆を剥離するための電解方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5062941A (ja)
EP (1) EP0482565B1 (ja)
JP (1) JP2757084B2 (ja)
CA (1) CA2053784C (ja)
DE (1) DE69131889T2 (ja)
SG (1) SG44686A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618165B1 (ko) * 2001-10-23 2006-08-31 아토테크더치랜드게엠베하 무전해니켈을 박리하기 위한 전해방법 및 혼합물들

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9700819D0 (en) * 1997-01-16 1997-03-05 Gkn Westland Helicopters Ltd Method of and apparatus for removing a metallic component from attachmet to a helicopter blade
TW591125B (en) * 1998-02-13 2004-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method and apparatus for removing Ti-derived film
AU6818898A (en) * 1998-04-21 1999-11-08 Balzers Aktiengesellschaft Method for removing a hard material layer deposited on a hard metal work piece, and a fixing device for at least one work piece
EP1362934B1 (de) * 1998-04-21 2011-07-20 Oerlikon Trading AG, Trübbach Halterung für mindestens ein Werkstück
US6352636B1 (en) 1999-10-18 2002-03-05 General Electric Company Electrochemical system and process for stripping metallic coatings
US6332970B1 (en) * 1999-10-22 2001-12-25 Barry W. Coffey Electrolytic method of and compositions for stripping electroless nickel
US6627064B1 (en) * 2000-10-23 2003-09-30 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Method for removing the hard material coating applied on a hard metal workpiece and a holding device for at least one workpiece
GB2386612A (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Reckitt Benckiser Nv Cleaning method
US20060278535A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Aeromet Technologies, Inc. Apparatus and methods for removing tungsten-containing coatings from a metal component
US8262870B2 (en) * 2005-06-10 2012-09-11 Aeromet Technologies, Inc. Apparatus, methods, and compositions for removing coatings from a metal component
US8377324B2 (en) * 2005-06-10 2013-02-19 Acromet Technologies Inc. Methods for removing coatings from a metal component
DE102010010770A1 (de) * 2010-03-09 2011-09-15 Lufthansa Technik Ag Verfahren zum elektrochemischen Entschichten von Gasturbinenbauteilen
CN113529158B (zh) * 2021-07-28 2022-08-02 西北有色金属研究院 一种电化学去合金法在tc4钛合金表面制备多孔结构的工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156320A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Sharp Corp 液晶シヤツタ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151049A (en) * 1958-09-29 1964-09-29 Union Carbide Corp Electrolytic method of and bath for stripping coatings from bases
JPS53386B2 (ja) * 1972-08-28 1978-01-07
US3793172A (en) * 1972-09-01 1974-02-19 Western Electric Co Processes and baths for electro-stripping plated metal deposits from articles
SU639973A1 (ru) * 1977-04-08 1978-12-30 Предприятие П/Я А-7924 Способ электрохимической обработки титана и его сплавов
US4128463A (en) * 1978-03-02 1978-12-05 Trw Inc. Method for stripping tungsten carbide from titanium or titanium alloy substrates
US4356069A (en) * 1981-03-09 1982-10-26 Ross Cunningham Stripping composition and method for preparing and using same
US4404074A (en) * 1982-05-27 1983-09-13 Occidental Chemical Corporation Electrolytic stripping bath and process
US4886588A (en) * 1989-04-10 1989-12-12 Union Carbide Corporation Electrolytic method of and bath for stripping coating from aluminum bases

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156320A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Sharp Corp 液晶シヤツタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618165B1 (ko) * 2001-10-23 2006-08-31 아토테크더치랜드게엠베하 무전해니켈을 박리하기 위한 전해방법 및 혼합물들

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757084B2 (ja) 1998-05-25
US5062941A (en) 1991-11-05
DE69131889T2 (de) 2000-06-29
EP0482565A2 (en) 1992-04-29
SG44686A1 (en) 1997-12-19
CA2053784C (en) 1997-12-23
EP0482565B1 (en) 2000-01-05
CA2053784A1 (en) 1992-04-23
DE69131889D1 (de) 2000-02-10
EP0482565A3 (en) 1992-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028304A (en) Method of electrochemical machining of articles made of conducting materials
EP1169495B1 (en) Electrochemical stripping of turbine blades
US4128463A (en) Method for stripping tungsten carbide from titanium or titanium alloy substrates
US4663005A (en) Electropolishing process
JP4523139B2 (ja) 金属皮膜を剥離するための電気化学的システム及び方法
JP2757084B2 (ja) チタン基剤金属支持体から金属被覆を剥離するための電解方法
EP3416771A1 (en) Fabricating metal or ceramic components using 3d printing with dissolvable supports of a different material
RU2463390C1 (ru) Способ металлизации и устройство для его осуществления
JP2721739B2 (ja) 改良されたアノードの製造方法
US20040040854A1 (en) Method of making oxide film by anodizing magnesium material
US4563257A (en) Method of electrolytically polishing a workpiece comprised of a nickel-, cobalt-, or iron-based alloy
US4356069A (en) Stripping composition and method for preparing and using same
TWI240764B (en) Anode for oxygen evolution and relevant substrate
US5368719A (en) Method for direct plating of iron on aluminum
JP2004035930A (ja) アルミニウム合金材及びその陽極酸化処理方法
JPH05171483A (ja) 酸素発生用陽極の製法
US20050173258A1 (en) Method for electrolytic polishing of dental instruments made of nickel-titanium alloy
JP6870389B2 (ja) 金属材表面の酸化皮膜を除去する方法
US4913973A (en) Platinum-containing multilayer anode coating for low pH, high current density electrochemical process anodes
JP2648838B2 (ja) ステンレス鋼板にZn系金属を直接めっきする方法
JP5403642B2 (ja) 耐食性導電部材
JP2018188702A (ja) 金属材表面の酸化皮膜の除去方法
JPH0885894A (ja) 電 極
JPH11100700A (ja) アルミニウム製部品の中空部内面の電解研磨方法
WO2014001555A1 (en) Electrolytic stripping

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees