JP2007514708A - フルオロアルキル基を有するケイ素化合物をヒドロシリル化により製造する規定の方法 - Google Patents

フルオロアルキル基を有するケイ素化合物をヒドロシリル化により製造する規定の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007514708A
JP2007514708A JP2006544399A JP2006544399A JP2007514708A JP 2007514708 A JP2007514708 A JP 2007514708A JP 2006544399 A JP2006544399 A JP 2006544399A JP 2006544399 A JP2006544399 A JP 2006544399A JP 2007514708 A JP2007514708 A JP 2007514708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoroolefin
hydrosilylation
chlorosilane
process according
hydrogen chlorosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006544399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560053B2 (ja
Inventor
ユスト エックハルト
ギースラー ザビーネ
イェンクナー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2007514708A publication Critical patent/JP2007514708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560053B2 publication Critical patent/JP4560053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、フルオロオレフィンをヒドロシリル化触媒の存在下でヒドロシリル化することによってフルオロアルキル基を有するケイ素化合物を製造する方法において、ハイドロジェンクロロシランを装入し、そして加熱すること、次いでフルオロオレフィンを計量供給し、そしてこの反応混合物を反応させること、次いでヒドロシリル化生成物を単離することを含む方法に関する。

Description

本発明は、フルオロオレフィンをPt含有ヒドロシリル化触媒の存在下でヒドロシリル化することによってフルオロアルキル基を有するケイ素化合物を製造する規定の方法に関する。更に、このヒドロシリル化生成物をエステル化して、相応のアルコキシシランを形成させてよい。
触媒存在下でのオレフィンのヒドロシリル化及びエステル化方法は、長きにわたり公知であり、かつ有機官能シランを製造するために重要な方法である。
DE2851456号A1は、6バール(絶対圧)以下の圧力で、成分の液相が流れる管型反応器内の均質相中で使用されるヒドロシリル化触媒の存在下で実施される連続的なヒドロシリル化工程を開示している。この操作様式において使用される触媒の調製は、極めて複雑でもある。
EP0075864号A2及びEP0075865号A2は、フルオロ官能オレフィンエーテルをオレフィン成分として使用する、ヒドロシリル化触媒の存在下でのヒドロシリル化によるヘキサフルオロプロピルオキシアルキルシラン及びテトラフルオロエチルオキシアルキルシランの製法に関する。これらの方法も、液相が流れる管型反応器内で6バール(絶対圧)以下の圧力で連続的に実施される。
EP0652222号A1によれば、所望により不活性溶剤中の溶液として使用してよいPt触媒又はPt(0)錯体は単独では十分に活性を示さないので、ペルオキシドを使用してこの触媒を活性化させ、経済性を改善させなければならない。
更に、EP0838467号A1は、最初にオレフィン成分及びPt(0)錯体をキシレン又はトルエン中の溶液として装入し、そしてハイドロジェンクロロシランを室温で計量供給し、その際、温度が約120℃以上に突然上昇することを教示している。この方法では、オレフィンとハイドロジェンクロロシラン成分とをモル比=1:1で使用する。この方法は、過圧下で実施してもよい。この方法では、99質量%の収率及び>97面積%(GC−TCD)の純度が達成される。しかしながら、この方法においては低い触媒活性も観察されることが欠点である。しかしながら、本発明者らの検討が示すように、これらの方法は極めて不純物に感受性を示す。前記のプロセスの一つにおいて反応が生じなければ、そのバッチ全体は通例、使用不能となり、そして廃棄しなければならず、その際、それには高価なフルオロオレフィン成分も含まれている。
従って、本発明の課題は、フルオロアルキルクロロシランを製造する更なる方法、そしてこの方法の更なる過程において相応のフルオロアルキルアルコキシシランを製造する更なる方法を提供することである。特定の課題は、前記欠点を解消することである。
前記課題は、本発明により、特許請求の範囲の特徴部によって解決される。
驚くべきことに、最初にハイドロジェンクロロシランを撹拌槽反応器中に投入し、この内容物を加熱し、好ましくは過圧下で約90℃〜約120℃に予熱し、次いでフルオロオレフィンの計量供給のみを行い、次いでヒドロシリル化生成物を、例えば蒸留によって生成物混合物から単離すれば、所望により、実質的に不活性な溶剤中の溶液として、付加的な触媒活性を示すことなく使用してよいPt触媒の存在下でフルオロオレフィンをヒドロシリル化することによって、工業規模で、簡易に経済的かつ確実にフルオロアルキルクロロシランを製造することもできることを見出した。
フルオロオレフィンは、良好に混合しつつ、少なくとも2時間、好ましくは4〜15時間、とりわけ6〜8時間の時間にわたり適切に計量供給し、その際、1〜50バール(絶対圧)、好ましくは2〜20バール(絶対圧)、とりわけ3〜10バール(絶対圧)の圧力を設定し、このフルオロオレフィンの計量供給時間はトリクロロシラン1tに対するものである。
この反応は、一般的に発熱的に進行し、かつ本方法は有利には、85〜120℃、好ましくは90〜115℃、特に好ましくは100〜110℃の範囲内の温度で実施する。ヒドロシリル化も、一般的には、保護ガスのガスシール下で、例えば窒素下で実施する。
本方法の生成物の収率は、比較方法の収率を顕著に上回る。このように得られたフルオロアルキルシランは、純度が>99面積%(GC−TCD)である。
本発明により得られたフルオロアルキルクロロシランは、次いで、自体公知のようにアルコールでエステル化してよい。例えば、メタノールを使用すると、公知のように、塩化水素が脱離して、相応のフルオロアルキルメトキシシランが形成され、エタノールを使用すると、相応のエトキシシランが得られ、プロパノールを使用すると、相応のプロポキシシランが得られる。
更に、未反応のトリクロロシラン及び蒸留において得られた溶剤を、出発成分として再使用することができる。
本発明にかかる方法は、特に、オレフィン中の不純物についての反応の感受性が減少することについて特筆に値する。それというのも、反応が生じなければ、この方法は本方法において適時に停止でき、その結果、極めて高価なフルオロオレフィンを節減し、かつ使用不能な混合物として廃棄する必要がなくなるからである。
更に、本方法は高温で操作でき、これにより、触媒活性をより良好に利用することさえできる。
従って、本発明は、フルオロオレフィンをPt含有触媒の存在下でヒドロシリル化することによって、少なくとも1個のフルオロアルキル基を有するケイ素化合物を製造する方法において、
最初に、ハイドロジェンクロロシランを装入し、それを加熱すること、
次いで、フルオロオレフィンを計量供給し、そしてこの反応混合物を反応させること、
次いで、ヒドロシリル化生成物を単離することを含む方法を提供する。
特に、以下の手順を本発明によって利用してよい:
(i)最初に、ハイドロジェンクロロシランを装入し、それを加熱し、不活性溶剤中に溶解したヒドロシリル化触媒を添加し、次いでフルオロオレフィンを計量供給するか又は
(ii)最初に、ハイドロジェンクロロシランを装入し、それを加熱し、そしてフルオロオレフィンと、ヒドロシリル化触媒と、場合により溶剤との混合物を計量供給するか又は
(iii)最初に、ハイドロジェンクロロシランと溶剤中に溶解したヒドロシリル化触媒との混合物を装入し、それを加熱し、そしてフルオロオレフィンを計量供給する。
また、使用されるフルオロオレフィンの純度も白金触媒によるヒドロシリル化方法に顕著に影響を与えることを見出した。規定の純度のフルオロオレフィンを本方法において使用することが好ましい。
従って、有利には、ヨウ化物又はヨウ素(以下、省略してヨウ素と称する)含有率の極めて低いフルオロオレフィンを使用すれば、フルオロオレフィンをPt触媒の存在下でヒドロシリル化することによって、フルオロアルキルクロロシランを、工業規模でさえ、予期せぬ触媒の失活を示すことなく、簡易に経済的かつ確実に製造できることをも見出した。
本発明にかかる方法は、好ましくは150質量ppm未満のヨウ素、特に好ましくは100質量ppm未満のヨウ素、殊に好ましくは50質量ppm未満のヨウ素を含有するフルオロオレフィン、とりわけ10質量ppm未満のヨウ素、即ちヨウ化物又はヨウ素を検出下限まで下げて含有するフルオロオレフィンを使用して実施する。
本発明にかかる方法は、同様に、好ましくは100質量ppm未満、特に好ましくは<50質量ppm、殊に好ましくは<20質量ppmのジエンの含有量を有するフルオロオレフィン、とりわけ1〜10質量ppm又はそれ以下のジエンを含有するフルオロオレフィンを使用して実施し、このジエンは自体公知のように、相応のモノマーオレフィンの二量化により形成され得る。
また、本方法において使用されるフルオロオレフィンは、含水量が100質量ppm未満であることが望ましく、好ましくは含水量=50質量ppmであることが望ましい。一般的に、本発明にかかる方法は、加熱可能又は冷却可能であってよく、撹拌装置及び/又は還流冷却装置が適切に装備されており、かつ不活性ガス、例えば窒素下及び過圧下で操作できる撹拌容器中にハイドロジェンクロロシランを、投入し、そしてそれを加熱し、そしてフルオロオレフィンをPt含有ヒドロシリル化触媒及び所望により溶剤の存在下で計量供給することよって実施することができる。次いで、有利には、この反応混合物を更に反応させ、そしてこのように得られた生成物混合物を後処理してよい。次いで、このように得られたフルオロアルキルクロロシランを自体公知のようにアルコールでエステル化して、相応のフルオロアルキルアルコキシシランを得てよい。
従って、本発明にかかる方法は、回分的に攪拌槽反応器内で実施することが好ましい。本方法は、連続的に実施してもよい。
本発明にかかる方法においては、ハイドロジェンクロロシラン及びフルオロオレフィンを、好ましくは3:1〜0.5:1、特に好ましくは2:1〜0.8:1、とりわけ1:1〜1.1:1のモル比で使用する。
Pt含有ヒドロシリル化触媒としては、例えば、白金オレフィン錯体、白金アルコール又は白金アルコキシド錯体、H2PtCl6・6H2Oとアセトン又はシクロヘキサノンとの反応生成物及び白金ビニルシロキサン錯体、特にヘキサクロロ白金酸、又は白金(0)錯体を、本発明にかかる方法に使用することが可能である。この白金触媒は、均質相中で適切に使用する。Pt(0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン(以下、カールシュテット(Karstedt)触媒とも称する)を使用し、その際、有利には触媒を不活性溶剤中の溶液として使用することが特に好ましい。好ましい不活性溶剤は、例えばトルエン及びキシレンである。本発明にかかる方法は、有利には、白金含有率が0.01〜20質量%である触媒溶液を使用して実施する。
本発明にかかる方法においては、好ましくは、Pt触媒とシラン成分とを、Ptとハイドロジェンクロロシランとのモル比1:100000〜1:1000、特に好ましくは1:50000〜1:5000、とりわけ1:30000〜1:10000で使用する。
特に本発明にかかる方法は、H(4-a-b)SiRab(I)[式中、基Rは、同じか又は異なっており、かつRは1〜20個の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状又は環状のアルキル基又はアリール基であり、XはCl又はBrであり、かつa=0、1、2又は3、かつb=0、1、2又は3、かつ1=(a+b)=3]の系列からの少なくとも1種のハイドロジェンクロロシラン、例えばトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシランを使用して実施する。
式II
1CH=CH2 (II)
[式中、R1は、1〜12個の炭素原子を有するモノフッ素化、オリゴフッ素化又は過フッ素化アルキル基又は過フッ素化アリール基であり、Yは、−CH2−、−O−、−O−CH2−、−S−基であり、かつmは、0又は1である]の少なくとも1種のフルオロオレフィンを使用することも好ましい。かかるフルオロオレフィンの例は:CF3(CF2nCH=CH2[式中、n=3,5,7,9,11]及びHCF2CF2OCH2CH=CH2である。
特に有用なフルオロオレフィンは、例えば、3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−トリデカフルオロデセン、1,1,2,2−テトラフルオロエチルアリルエーテル、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロオクテン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘンコサフルオロオクテン又は3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,14−ペンタコサフルオロオクテンである。
本発明にかかる方法においては、第一の段階において最初に装入されたハイドロジェンクロロシランを好ましくは85〜120℃、特に好ましくは90〜115℃、とりわけ100〜110℃の範囲内の温度に加熱する。
本方法においては、不活性溶剤、溶剤混合物又は希釈剤、例えばキシレン、トルエンを、反応混合物に付加的に添加してよい。
更に、本発明にかかる方法の第二の段階におけるフルオロオレフィンの計量供給添加を、好ましくは1〜15バール(絶対圧)、とりわけ2〜9バール(絶対圧)の圧力で実施することが。
本発明にかかる方法においては、フルオロオレフィンを、クロロシラン1tの最初の装入物に対して、50〜300l/h、好ましくは100〜230l/h、とりわけ140〜180l/hの速度で適切に導入する、すなわちフルオロオレフィンの計量供給添加及び反応成分の反応は、有利には、5〜12.5時間、好ましくは6〜10時間、とりわけ約8時間の時間にわたって生ずる。
次いで、このように得られた粗製生成物は又は生成物混合物を、引き続いての段階において蒸留によって後処理して、ヒドロシリル化生成物を単離し、次いでそれを自体公知のようにアルコールでエステル化してよい。例えば、メタノールを使用すると、公知のように、塩化水素が脱離して、相応のフルオロアルキルメトキシシランが形成され、エタノールを使用すると、相応のエトキシシランが得られ、プロパノールを使用すると相応のプロポキシシランが得られる。
エステル化は、アルコールをわずかに過剰に使用することが好ましく、特に好ましくは0.1〜10質量%、とりわけ1〜5質量%を超過して使用して実施する。次いでこの生成物を、一般的には、アルカリ金属アルコキシドで中和して、形成された塩を分離する。このエステル化に使用されるアルコールは、通常、最大1%のメチルエチルケトンで変性させる。しかしながら、石油エーテル又は純粋アルコールで変性されたアルコールも有利に使用することができる。
本発明にかかる方法によって有利に得ることができるフルオロアルキル官能シランの例は、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、相応してトリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン及びトリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシルトリクロロシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、C102124SiCl3、C102124Si(OCH33、C102124Si(OC253、C122524SiCl3、C122524Si(OCH33、C122524Si(OC253であるが、これは幾つかの例を挙げたにすぎない。
本発明を、以下の実験によって説明する:
比較例1
120gの3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテン(ヨウ素含有量=170質量ppm)及び0.1733gのCPC072(キシレン中のPt(0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン、2質量%のPtを含有)(これはPtとフルオロオレフィンとのモル比1:20000に相当)を、滴下漏斗を備えた250mlの撹拌装置中に投入し、そして大気圧で52gのトリクロロシランを窒素下で6時間の反応時間にわたって計量供給する。反応温度は86〜93℃である。反応完了後のトリクロロ(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)シランの収率は、使用された3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテンに対して2.6%である。
比較例2
120gの3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテン(ヨウ素含有量=6.5質量ppm)及び0.1733gのCPC072(キシレン中のPt(0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン、2質量%のPtを含有)(これはPtとフルオロオレフィンとのモル比1:20000に相当)を、滴下漏斗を備えた250mlの撹拌装置中に投入し、そして大気圧で52gのトリクロロシランを窒素下で4.7時間の反応時間にわたって計量供給する。反応温度は86〜93℃である。反応完了後のトリクロロ(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)シランの収率は、使用された3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテンに対して87%である。
実施例1
100gのトリクロロシランを350mlの鋼製オートクレーブ中に室温で投入し、0.35gのCPC072(キシレン中のPt(0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン、2質量%のPtを含有)を窒素ガスシール下で添加し、次いで221.4gの3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテン(ヨウ素含有量=170質量ppm)(これはPtとフルオロオレフィンとのモル比1:20000に相当)を5.8〜6バール(絶対圧)の内部の反応器圧で、4.5時間の時間にわたってポンプを用いて計量供給する。反応温度は、約3バール(絶対圧)で116〜126℃に設定する。反応完了後のトリクロロ−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)シランの収率は、使用された3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテンに対して82%である。
実施例2
100gのトリクロロシランを、350mlの鋼製オートクレーブ内に室温で投入し、それを加熱し、そして0.35gのCPC072(キシレン中のPt(0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン、2質量%のPtを含有)を窒素ガスシール下で添加し、次いで242.2gの3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテン(ヨウ素含有量=8質量ppm)(これはPtとフルオロオレフィンとのモル比1:20000に相当)を2〜6バール(絶対圧)の反応器圧で4時間の時間にわたってポンプを用いて計量供給する。反応温度は102〜116℃である。6.5時間の時間後に、使用された3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテンに対するトリクロロ(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)シランの収率94%が達せられた。
最初に、320gのトリクロロ−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)シランを、窒素ガスシールがなされ、滴下漏斗を備えた1lの撹拌装置中に投入する。この最初の装入物を、装置内の液体が約100℃の温度に達するまで加熱する。次いで、91.8gのエタノール(1%メチルエチルケトンで変性)を約4時間の時間にわたって計量供給する。この計量供給添加の完了後に、この混合物を更に約2時間にわたって撹拌し、次いで冷却し、そして55.0gの(20%濃度)ナトリウムエトキシドを添加する。トリクロロ(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)シランに対するこの収率は、91.6%である。
実施例3
95gのトリクロロシランを350mlの鋼製オートクレーブ内に室温で投入し、それを加熱し、そして0.21gのCPC072(キシレン中のPt(0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン、2質量%のPtを含有)を窒素ガスシール下で添加する。これは、Ptとフルオロオレフィンとのモル比1:33000に相当する。次いで、242gの3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテン(ヨウ素含有量=6.5質量ppm)を、付加的な0.21gのCPC072と一緒に、5.7〜7.5バール(絶対圧)の反応器圧で、3時間の時間にわたってポンプを用いて計量供給する(最終的なPtとフルオロオレフィンとの比=1:17000)。反応温度は106〜124℃である。4.8時間の時間後に、使用された3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテンに対するトリクロロ(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)シランの収率93%が達せられる。

Claims (19)

  1. フルオロオレフィンをPt含有ヒドロシリル化触媒の存在下でヒドロシリル化することによって少なくとも1個のフルオロアルキル基を有するケイ素化合物を製造する方法において、
    最初に、ハイドロジェンクロロシランを装入し、それを加熱すること、
    次いで、フルオロオレフィンを計量供給し、そしてこの反応混合物を反応させること、
    次いで、ヒドロシリル化生成物を単離することを含む方法。
  2. (i)最初に、ハイドロジェンクロロシランを装入し、それを加熱し、不活性溶剤中に溶解したヒドロシリル化触媒を添加し、次いでフルオロオレフィンを計量供給するか又は、
    (ii)最初に、ハイドロジェンクロロシランを装入し、それを加熱し、そしてフルオロオレフィンと、ヒドロシリル化触媒と、場合により溶剤との混合物を計量供給するか又は、
    (iii)最初に、ハイドロジェンクロロシランと溶剤中に溶解したヒドロシリル化触媒との混合物を装入し、それを加熱し、そしてフルオロオレフィンを計量供給する、請求項1に記載の方法。
  3. 最初に装入されたハイドロジェンクロロシラン又は最初に装入されたハイドロジェンクロロシラン含有混合物を、85〜120℃の範囲内の温度に加熱する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ハイドロジェンクロロシランとフルオロオレフィンとを、モル比3:1〜0.5:1で使用する、請求項1又は2に記載の方法。
  5. ヘキサクロロ白金酸又はPt(0)錯体を基礎とするヒドロシリル化触媒を使用する、請求項1から4までの何れか1項に記載の方法。
  6. トルエン又はキシレンを不活性溶剤として使用する、請求項1から5までの何れか1項に記載の方法。
  7. 触媒を、Ptとハイドロジェンクロロシランとのモル比1:100000〜1:100で使用する、請求項1から6までの何れか1項に記載の方法。
  8. 式(I)
    (4-a-b)SiRab(I)
    [式中、基Rは、同じか又は異なっており、かつRは1〜20個の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状又は環状のアルキル基又はアリール基であり、XはCl又はBrであり、かつa=0、1、2又は3、かつb=0、1、2又は3、かつ1=(a+b)=3]の少なくとも1種のハイドロジェンクロロシランを使用する、請求項1から7までの何れか1項に記載の方法。
  9. 規定の純度のフルオロオレフィンを使用する、請求項1から8までの何れか1項に記載の方法。
  10. ヨウ素含有量が150質量ppm未満であるフルオロオレフィンを使用する、請求項1から9までの何れか1項に記載の方法。
  11. ジエン含有量が100質量ppm未満であるフルオロオレフィンを使用する、請求項1から10までの何れか1項に記載の方法。
  12. 含水量が100質量ppm未満であるフルオロオレフィンを使用する、請求項1から11までの何れか1項に記載の方法。
  13. 式II
    1CH=CH2 (II)
    [式中、R1は、1〜12個の炭素原子を有するモノフッ素化、オリゴフッ素化又は過フッ素化アルキル基又は過フッ素化アリール基であり、Yは、−CH2−、−O−、−O−CH2−、−S−基であり、かつmは、0又は1である]の少なくとも1種のフルオロオレフィンを使用する、請求項1から12までの何れか1項に記載の方法。
  14. 3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクテン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−トリデカフルオロデセン、1,1,2,2−テトラフルオロエチルアリルエーテル、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロオクテン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘンコサフルオロオクテン及び3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,14−ペンタコサフルオロオクテンからなる群から選択されたフルオロオレフィンを使用する、請求項1から13までの何れか1項に記載の方法。
  15. フルオロオレフィンを、前記の(i)又は(ii)又は(iii)における最初に装入されたハイドロジェンクロロシランに、1〜15バール(絶対圧)の圧力で添加する、請求項1から14までの何れか1項に記載の方法。
  16. フルオロオレフィンを、クロロシラン1tに対して50〜300l/hの速度で計量供給する、請求項1から15までの何れか1項に記載の方法。
  17. 反応を、85〜120℃の範囲内の温度及び1.5〜50バール(絶対圧)の圧力で、4〜20時間の時間にわたって実施する、請求項1か16までの何れか1項に記載の方法。
  18. ヒドロシリル化生成物を、生成物混合物から蒸留によって単離し、次いでそれをアルコールでエステル化し、その際、アルコールを0.1〜10%を超過して使用し、かつ使用されるアルコールが≦1質量%のメチルエチルケトン又は石油エーテルで変性されている、請求項1から17までの何れか1項に記載の方法。
  19. 回分的に攪拌槽反応器内で実施する、請求項1から18までの何れか1項に記載の方法。
JP2006544399A 2003-12-19 2004-10-21 フルオロアルキル基を有するケイ素化合物をヒドロシリル化により製造する規定の方法 Expired - Fee Related JP4560053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10361893A DE10361893A1 (de) 2003-12-19 2003-12-19 Spezielles Verfahren zur Herstellung von Fluoralkylgruppen tragenden Siliciumverbindungen durch Hydrosilylierung
PCT/EP2004/052608 WO2005058919A1 (en) 2003-12-19 2004-10-21 Specific process for preparing silicon compounds bearing fluoroalkyl groups by hydrosilylation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514708A true JP2007514708A (ja) 2007-06-07
JP4560053B2 JP4560053B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34683936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544399A Expired - Fee Related JP4560053B2 (ja) 2003-12-19 2004-10-21 フルオロアルキル基を有するケイ素化合物をヒドロシリル化により製造する規定の方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7598409B2 (ja)
EP (1) EP1694687B1 (ja)
JP (1) JP4560053B2 (ja)
CN (1) CN100591683C (ja)
AT (1) ATE366736T1 (ja)
DE (2) DE10361893A1 (ja)
WO (1) WO2005058919A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004037044A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Mittel zur Ausstattung von auf Cellulose und/oder Stärke basierenden Substraten mit Wasser abweisenden und gleichzeitig pilz-, bakterien-, insekten- sowie algenwidrigen Eigenschaften
DE102006006655A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Cellulose- bzw. lignocellulosehaltige Verbundwerkstoffe auf der Basis eines auf Silan basierenden Komposits als Bindemittel
US7348447B2 (en) * 2005-10-11 2008-03-25 Xerox Corporation Aromatic disiloxane compositions
DE102005051578A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Hydrosilylierung
DE102007023762A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Evonik Degussa Gmbh Anlage und Verfahren zur kontinuierlichen industriellen Herstellung von 3-Glycidyloxypropylalkoxysilanen
DE102007023763A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Evonik Degussa Gmbh Anlage, Reaktor und Verfahren zur kontinuierlichen industriellen Herstellung von Polyetheralkylalkoxysilanen
DE102007023759A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Evonik Degussa Gmbh Anlage und Verfahren zur kontinuierlichen industriellen Herstellung von Fluoralkylchlorsilan
ES2725499T3 (es) * 2007-04-20 2019-09-24 Evonik Degussa Gmbh Mezcla que contiene un compuesto de organosilicio y su uso
DE102008007261A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Silansysteme basierend auf Bis(trialkoxysilyalkyl)aminen
DE102008040783A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung für Bautenschutzanwendungen basierend auf Alkylalkoxysiloxanen mit verbesserten Abperleigenschaften
DE102009017822A1 (de) 2009-04-20 2010-10-21 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Silansysteme basierend auf Tris(alkoxysilylalkyl)aminen und deren Verwendung
KR20120093185A (ko) 2009-09-01 2012-08-22 아담 믹키윅츠 유니버시티 플루오로카보작용성 알콕시실란과 클로로실란의 합성
CN104628759A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 浙江省化工研究院有限公司 一种氟代烷基烷氧基硅烷及其制备方法
CN104497033B (zh) * 2014-11-14 2018-12-14 衢州氟硅技术研究院 一种长链氟烃基甲基氯硅烷的合成方法
EP3441397B1 (de) 2017-08-09 2019-10-09 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von 3-glycidyloxypropyltrialkoxysilanen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297425A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素有機基を有するエチレン化合物に含まれるヨウ素を除去する方法
JPH10130278A (ja) * 1996-10-26 1998-05-19 Huels Ag フルオロアルキル基含有有機ケイ素化合物及びこれから成る織物用助剤、表面加工剤及び建築物保護剤並びにこれらを含有する相応する組成物
JPH10158476A (ja) * 1997-12-01 1998-06-16 Chisso Corp エポキシ樹脂改質剤及び半導体封止用樹脂組成物
JP2001031684A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物の製造法
JP2002154996A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素不飽和化合物、その製法およびその使用
JP2003335788A (ja) * 2002-05-16 2003-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd SiH基を含有する含窒素有機系化合物の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089882A (en) * 1974-03-22 1978-05-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of preparing fluoroalkyl-containing organosilanes
JPH0778066B2 (ja) * 1991-10-17 1995-08-23 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物およびその製造方法
KR0141464B1 (ko) * 1993-12-01 1998-07-01 김은영 알릴알킬실란 화합물 및 그의 제조방법
DE4434200C2 (de) * 1994-09-24 2002-06-27 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Acryloxypropylalkoxysilanen
US6713186B1 (en) * 1996-12-03 2004-03-30 Degussa Ag Fluoroalkyl-functional organosiloxane-containing compositions based on alcohol, a process for their preparation and their use
DE19649954A1 (de) * 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Fluoralkyl-funktionelle Organosiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Alkoholbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US6113815A (en) * 1997-07-18 2000-09-05 Bioshield Technologies, Inc. Ether-stabilized organosilane compositions and methods for using the same
DE19823390A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-16 Degussa Oligomerisiertes Organopolysiloxan-Cokondensat, dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP3646771B2 (ja) * 1998-08-04 2005-05-11 信越化学工業株式会社 有機けい素化合物及びその製造方法
DE19904133B4 (de) * 1999-02-03 2007-02-08 Degussa Ag Oberflächenmodifizierter Isolator und Verfahren zur Modifizierung der Oberfläche eines Isolators
DE19904132C2 (de) * 1999-02-03 2002-11-28 Degussa Zusammensetzung fluororganofunktioneller Silane und Siloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6177585B1 (en) * 2000-05-19 2001-01-23 Dow Corning Corporation Bimetallic platinum catalysts for hydrosilations
EP1306381B1 (de) * 2001-10-10 2012-09-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Hydrosilylierung ungesättigter aliphatischer Verbindungen
DE102004013551A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Goldschmidt Gmbh Alkoxylierungen in mikrostrukturierten Kapillarreaktoren
DE102004050585A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-20 Degussa Ag Mikroreaktor und Verfahren zur Synthese von Vinylacetat-Monomer (VAM) in der Gasphase

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297425A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素有機基を有するエチレン化合物に含まれるヨウ素を除去する方法
JPH10130278A (ja) * 1996-10-26 1998-05-19 Huels Ag フルオロアルキル基含有有機ケイ素化合物及びこれから成る織物用助剤、表面加工剤及び建築物保護剤並びにこれらを含有する相応する組成物
JPH10158476A (ja) * 1997-12-01 1998-06-16 Chisso Corp エポキシ樹脂改質剤及び半導体封止用樹脂組成物
JP2001031684A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物の製造法
JP2002154996A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素不飽和化合物、その製法およびその使用
JP2003335788A (ja) * 2002-05-16 2003-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd SiH基を含有する含窒素有機系化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100591683C (zh) 2010-02-24
DE10361893A1 (de) 2005-07-21
JP4560053B2 (ja) 2010-10-13
WO2005058919A1 (en) 2005-06-30
EP1694687B1 (en) 2007-07-11
EP1694687A1 (en) 2006-08-30
ATE366736T1 (de) 2007-08-15
US7598409B2 (en) 2009-10-06
DE602004007549D1 (de) 2007-08-23
US20070112213A1 (en) 2007-05-17
DE602004007549T2 (de) 2008-03-20
CN1894262A (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560053B2 (ja) フルオロアルキル基を有するケイ素化合物をヒドロシリル化により製造する規定の方法
US5041595A (en) Method for manufacturing vinylalkoxysilanes
US6388119B1 (en) Preparation of organosilanes
JPH08231563A (ja) ヒドロシリル化方法
EP3071586A1 (en) Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
EP1754708B1 (en) Preparation of 1-(alkoxysilyl) ethyl-1,1,3,3-tetramethyldisiloxane
EP1068213B1 (en) Novel aminoorganofunctionalsiloxanes
EP1252167B1 (en) High purity organofunctional alkyldialkoxysilanes through inverse addition
EP3071585B1 (en) Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
US4668812A (en) Process for the preparation of olefinic silanes and siloxanes
JPS61172887A (ja) ビニル‐トリ‐(三級置換)アルコキシシランを製造する方法
KR20180011018A (ko) 트리스[3-(알콕시실릴)프로필] 이소시아누레이트의 제조 방법
US10364260B2 (en) Process for preparing tris[3-(alkoxysilyl)propyl] isocyanurates
US20040097747A1 (en) Method for preparing silicone oils by hydrosilylation of synthons containing at least a hydrocarbon ring wherein is included an oxygen atom in the presence of a catalytic metal complex
US4417069A (en) Method of preparing β-phenylethylchlorosilanes
JP2005533123A (ja) オルガノシランの連続的製造
US5281736A (en) Method for the preparation of 1-aza-2-silacyclopentane compounds
JP2018528204A (ja) キレート化ジアニオン性配位子を有する白金(ii)ジエン錯体およびヒドロシリル化反応におけるその使用
US6414176B2 (en) Preparation of vinylsilanes
JP3291081B2 (ja) 環状オルガノヒドロシロキサンの調製方法
US4558146A (en) Process for preparing vinylaminosilanes
JP5290386B2 (ja) アルコキシ置換された1,2−ビス−シリル−エタンの製造法
US20040176627A1 (en) Process for making haloorganoalkoxysilanes
JP3137439B2 (ja) 1−アザ−2−シラシクロブタン化合物及びその製造法
JPH0673072A (ja) オルガノオキシシラン水素化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees