JP2007512759A - デュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置 - Google Patents

デュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512759A
JP2007512759A JP2006541047A JP2006541047A JP2007512759A JP 2007512759 A JP2007512759 A JP 2007512759A JP 2006541047 A JP2006541047 A JP 2006541047A JP 2006541047 A JP2006541047 A JP 2006541047A JP 2007512759 A JP2007512759 A JP 2007512759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
sub
coordinates
main
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006541047A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン,ヨン−フン
シン,ホン−ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hana Micron Co Ltd
Original Assignee
Hana Micron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hana Micron Co Ltd filed Critical Hana Micron Co Ltd
Publication of JP2007512759A publication Critical patent/JP2007512759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルで構成された2つの画面を1つの拡張された画面で具現したデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置を提供するためのものである。
【解決手段】本発明のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機は、多数のファンクションキー及び数字キーを備えた本体と、前記本体とヒンジにより畳んで広げることができるように結合され、一側にメインディスプレイパネルを備え、他側にヒンジにより畳んで広げることができるように結合されたサブディスプレイパネルを備え、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルにより1つの拡張された画面を提供するフォルダを含んで構成されたことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、デュアルディスプレイパネル(Dual display panel)による1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置に関し、特にメインディスプレイパネル(main display panel)を備えたフォルダの一側面にヒンジにより畳んで広げることができるサブディスプレイパネル(sub display panel)を構成して2つの画面を1つの拡張された画面で具現したデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置に関する。
一般に、携帯端末機は、サイズがコンパクトで、利用が便利であるため、その利用が急速に広がっている。携帯端末機は、バー型(Bar-type)、フリップ型(Flip-type)、フォルダ型(Folder type)、スライディングフォルダ型(Sliding Folder type)などがある。
これらの携帯端末機には、バッテリーの残量状態、通信サービス可能の可否を表す受信電界強度、SMSメッセージの管理、発信者情報(caller identification ; CID)及び時間表示などの情報を確認して携帯端末機の利用をより便利に使用できるようにパネル(panel)にディスプレイしている。このようなパネルは、携帯が容易なFPD(Flat Panel Display)系列のディスプレイが採用されており、LCDまたはTFT(Thin Film Transistor)−LCDが広く利用されており、小型の場合、反応速度、大きさなどに長所がある有機ELD(Organic LED)の利用が拡大されている。
この頃、広く普及しているデュアルディスプレイパネルフォルダ型携帯端末機は、フォルダの内側にメインディスプレイパネル(main display panel)があり、外側にサブディスプレイパネル(sub display panel)が備えられているので、フォルダが閉められた状態でも前記のような種々なる情報を容易に確認することができる機能を提供する。
図1は、従来技術に係るデュアルディスプレイパネルフォルダ型携帯端末機の外形を示す斜視図であって、図1aは、携帯端末機を畳んだ時の外形斜視図であり、図1bは、携帯端末機を広げた時に外側から見た外形斜視図であり、図1cは、携帯端末機を広げた時に内側から見た外形斜視図である。
従来のデュアルディスプレイパネルフォルダ型携帯端末機10は、前記図1a乃至図1cに示すように、フォルダ10aと本体10bから構成されており、前記フォルダ10aと前記本体10bは、ヒンジ11により開閉できるように結合されている。そして、前記フォルダ10aの内側にはディスプレイ用液晶画面であるメインディスプレイパネル15とイヤホン16が備えられており、前記フォルダ10aの外側にはディスプレイ用液晶画面であるサブディスプレイパネル14が備えられている。そして、前記本体10bの内側には各種機能ボタン及び番号ボタンを含むキーパッド17とマイク18が備えられており、前記下部フォルダ10bの外側にはバッテリー13が挿入され、一側の上部にアンテナ12を備えている。
図2は、従来技術に係るデュアルディスプレイパネルフォルダ型携帯端末機のディスプレイモジュールのブロック構成図である。
前記ディスプレイモジュール20は、前記図2に示すように、メインディスプレイパネル15、メインスキャンドライバ15a、メインデータドライバ15b、メインディスプレイパネルコントローラ15c、サブディスプレイパネル14、サブスキャンドライバ14a、サブデータドライバ14b及びサブディスプレイパネルコントローラ14cを含んで構成される。
前記メインディスプレイパネル15は、多数のローライン(Row Line)及びカラムライン(Column Line)がマトリックス(Matrix)形態で構成されて多数のピクセル(pixel)を形成しており、前記メインスキャンドライバ15a、前記メインデータドライバ15b及び前記メインディスプレイパネルコントローラ15cによりその動作が制御される。
この際、前記メインスキャンドライバ15aは、前記メインディスプレイパネル15のローライン(Y軸)を順次に選択するスキャン動作を遂行する。
そして、前記メインデータドライバ15bは、前記メインディスプレイパネル15のカラムライン(X軸)にディスプレイされる映像データを電圧または電流に変換して印加する。
前記メインディスプレイパネルコントローラ15cは、前記メインスキャンドライバ15aにスキャン信号を印加し、前記メインデータドライバ15bに映像データ信号を印加して、前記メインスキャンドライバ15a及び前記メインデータドライバ15bの動作を各々制御する。
前記サブディスプレイパネル14は、多数のローライン(Row Line)及びカラムライン(Column Line)がマトリックス形態で構成されて多数のピクセルを形成しており、前記サブスキャンドライバ14a、前記サブデータドライバ14b、前記サブディスプレイパネルコントローラ14cによりその動作が制御される。
同様に、前記サブスキャンドライバ14aは、前記サブディスプレイパネル14のローライン(Y軸)を順次に選択するスキャン動作を遂行する。
そして、前記サブデータドライバ14bは、前記サブディスプレイパネル14のカラムライン(X軸)にディスプレイされる映像データを電圧または電流に変換して印加する。
前記サブディスプレイパネルコントローラ14cは、前記サブスキャンドライバ14aにスキャン信号を印加し、前記サブデータドライバ14bに映像データ信号を印加して、前記サブスキャンドライバ14a及び前記サブデータドライバ14bの動作を各々制御する。
従来のデュアルディスプレイパネルを有する携帯端末機には、携帯ホーン(携帯ホーン機)に対するものであって、大韓民国特許公開公報第2002−0014248号(デュアルLCDを有する携帯ホーン機)において、フォルダの上段部をもう一度畳むことができるようにしたものと、大韓民国特許公開公報第2002−0036183号(ダブルLCDが装着された携帯ホーン)では回転バーを用いて上下に動けるようにしたものがある。そして、大韓民国特許公開公報第2003−0037126号(デュアル液晶表示装置を有するフォルダ型携帯ホーンとその携帯ホーンのウィンドウ画面表示制御装置及び制御方法)は、ヒンジにより横に畳んで広げることができるようにしたものがある。
しかしながら、上記のように構成された従来のデュアルディスプレイパネルフォルダ型携帯端末機は、メインディスプレイパネル15とサブディスプレイパネル14が各々独立的に構成されているので、16:9のような大画面映像の具現には多くの困難な問題があった。即ち、16:9形態のHDTVマルチメディアコンテンツ(multi‐media contents)のような大画面映像の場合、原本の16:9形態で具現されることでなく、携帯端末機に備えられたメインディスプレイパネル15の形態に合うように修正して表すことによって、ディジタルコンテンツ(digital contents)の再現性が顕著に落ちて画面の形態が変形される問題があった。
また、従来のデュアルディスプレイパネルフォルダ型携帯端末機は、ディスプレイモジュールにおいて、パネルの動作を制御するコントローラ(display controller)がメインディスプレイパネル15とサブディスプレイパネル14に各々1つずつ構成されているため、回路の面積をたくさん占める問題があったのであり、電力消費も増加する問題があった。
携帯端末機の機能がますます複合化されることによって、携帯端末機のメインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルの大きさも徐々に大型化されている趨勢であり、動映像などのディジタルマルチメディア(digitalmulti-media)の機能も一層強化(例えば、携帯端末機によるHDTVの受信)されている実状である。
大韓民国特許公開公報第2002−0014248号 大韓民国特許公開公報第2002−0036183号 大韓民国特許公開公報第2003−0037126号
したがって、本発明は、前記の問題を解決するためになされたものであって、メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルから構成された2つの画面を1つの拡張された画面で具現したデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置を提供することをその目的とする。
また、本発明の他の目的は、メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルから構成された2つの画面を継手がほとんどない1つの統合された画面で具現したデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルから構成された2つの画面を継手がほとんどない1つの統合された画面で構成し、該統合された画面に16:9のような大画面形態の映像を具現したデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルから構成された2つの画面を継手がほとんどない1つの統合された画面で構成し、この統合された画面に16:9のような大画面形態の映像と共に台詞及び通信情報などの付加情報を共に表すようにしたデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルを各々制御する2つのディスプレイコントローラを1つの単一チップ(chip)で具現することによって、回路の大きさの最適化及び低電力化を実現したデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルから構成された1つの統合された画面にメインアイコンとサブアイコンが同一な方向に位置するように具現したデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、サブアイコンの形態がサブディスプレイパネルの畳んで広げる動作と関係無しに、常に同一な形態を有するように前記サブアイコンの形態を対称的に具現したデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルから構成された1つの統合された画面に構成されるメインアイコンを機能性アイコンで具現したデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明によるデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機は、多数のファンクションキー及び数字キーを備えた本体と、前記本体とヒンジにより畳んで広げることができるように結合され、一側にメインディスプレイパネルを備え、他側にヒンジにより畳んで広げることができるように結合されたサブディスプレイパネルを備え、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルにより1つの拡張された画面を提供するフォルダを含んで構成されたことを特徴とする。
前記携帯端末機は、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルにより継手がほとんどない1つの拡張された画面を提供するフォルダを含んで構成されたことを特徴とする。
前記携帯端末機は、前記サブディスプレイパネルを広げた時、前記メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルとの間に継手がほとんど生じないように、前記メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルを前記フォルダの一側角まで形成したことを特徴とする。
前記携帯端末機は、前記1つの拡張された画面で16:9形態のウィンドウ画面を提供することを特徴とする。
前記携帯端末機は、前記サブディスプレイパネルの畳んで広げた状態を感知するフリップセンサーを更に含んで構成されたことを特徴とする。
前記携帯端末機は、前記画面の一側に翻訳台詞、携帯端末機の通信情報を含んだ文字情報を少なくとも1つ以上表示したことを特徴とする。
前記携帯端末機に設けられるアンテナは、前記サブディスプレイパネルに結合されたヒンジと反対方向に位置することを特徴とする。
前記携帯端末機は、前記サブディスプレイパネルを広げた時、前記メインディスプレイパネルに構成されたメインアイコンと前記サブディスプレイパネルに構成されたサブアイコンが同一な方向に構成されたことを特徴とする。
前記メインアイコンは、棒(bar)、外郭四角形、逆状(reverse)を含んだいずれか1つの形態でメニュー機能を与えて指定された動作を遂行するように構成されたことを特徴とする。
前記サブアイコンは、前記サブディスプレイパネルを広げた時、前記サブアイコンの表現の機能性が維持されるように、できる限り上下左右に対称された形態を有することを特徴とする。
前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルは、有機LED(Organic LED)と液晶ディスプレイ(LCD)のようなFPD(Flat Panel Display)から構成されたことを特徴とする。
前記携帯端末機は、前記サブディスプレイパネルが畳んでいる時には前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが各々独立的に駆動されるように制御し、前記サブディスプレイパネルが広げられている時には前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが1つの拡張された画面で駆動されるように制御するディスプレイモジュールを更に含んで構成されたことを特徴とする。
前記ディスプレイモジュールは、前記メインディスプレイパネルのローラインを順次に選択してスキャンするメインスキャンドライバと、前記メインディスプレイパネルのカラムラインに映像データ信号を印加するメインデータドライバと、前記サブディスプレイパネルのローラインを順次に選択してスキャンするサブスキャンドライバと、前記サブディスプレイパネルのカラムラインに映像データ信号を印加するサブデータドライバと、前記メインスキャンドライバと前記メインデータドライバを駆動して前記メインディスプレイパネルを動作し、前記メインスキャンドライバと前記メインデータドライバ、前記サブスキャンドライバと前記サブデータドライバを駆動して前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが1つの拡張された画面で動作するように制御する1つのコントローラを含んで構成されたことを特徴とする。
前記コントローラは、前記携帯端末機のメインシステムからウィンドウデータをリード及びライトするウィンドウリード/ライト回路部と、前記メインディスプレイパネルを駆動するためのメインスキャンデータ信号とメイン映像データ信号を格納しているメインビデオメモリと、前記サブディスプレイパネルを駆動するためのサブスキャンデータ信号とサブ映像データ信号を格納しているサブビデオメモリと、前記メインビデオメモリ及び前記サブビデオメモリと前記ウィンドウリード/ライト回路部との間に伝送されるデータをロジカルまたはフィジカルでマッピングするロジカル/フィジカルマッピング回路部と、前記フリップセンサーの信号により前記サブビデオメモリに格納された前記サブスキャンデータ信号と前記サブ映像データ信号をXY変換して出力するXY変換ロジック部と、前記メインビデオメモリから受信されたメインスキャンデータ信号と前記メイン映像データ信号を前記メインスキャンドライバと前記メインデータドライバに伝送するメインスキャン/データインターフェース部と、前記XY変換ロジック部から受信されたサブスキャンデータ信号とサブ映像データ信号を前記サブスキャンドライバと前記サブデータドライバに伝送するサブスキャン/データインターフェース部と、を含んで構成されたことを特徴とする。
前記ロジカル/フィジカルマッピング回路部は、座標(XL)及び座標(Xm)を受信する減算器と、前記座標(YL)及び座標(Ym)を受信する加算器と、前記座標(XL)と座標(0)を受信する第1比較器と、前記座標(XL)と前記座標(Xm)を受信する第2比較器と、前記座標(XL)と座標(Xm+Xs)を受信する第3比較器と、前記第1乃至第3比較器の出力信号を受信する論理組合部と、前記論理組合部の出力信号により前記座標(XL)と前記減算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(XP)に出力する第1マクスと、前記論理組合部の出力信号により前記座標(YL)と前記加算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(YP)に出力する第2マクスを含んで構成され、前記座標(XL、YL)は、ロジカルディスプレイメモリのウィンドウ(W1)上の座標であり、前記座標(Xm、Ym)は、画面の大きさがXm×Ymのメインディスプレイパネルの座標であり、前記座標(Xs)は、画面の大きさがXs×Ysのサブディスプレイパネル(W2)の座標であり、前記座標(XP、YP)は、ロジカルディスプレイメモリのウィンドウ(W1)上の座標(XL、YL)に対応するフィジカルビデオメモリの一座標であることを特徴とする。
前記ウィンドウリード/ライト回路部は、座標(Xe)及び座標(Xb)を受信する第1減算器と、前記第1減算器の出力信号を格納する第1レジスタと、前記第1レジスタの出力信号を受信して1ずつ加算する第1加算器と、座標(Ye)及び座標(Yb)を受信する第2減算器と、前記第2減算器の出力信号を格納する第2レジスタと、前記第2レジスタの出力信号を受信して1ずつ加算する第2加算器と、前記第1及び第2加算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択するマルチプレクサと、前記マルチプレクサの出力信号を格納する第3レジスタと、前記第3レジスタの出力信号とクロック信号(CLK)及びリード/ライト命令信号(Read/Write)を受信するコントロールロジック部と、前記コントロールロジック部の出力信号を受信するカウンター回路部と、前記第1レジスタ及び前記カウンター回路部の出力信号を受信する変更子と、前記第1レジスタ及び前記カウンター回路部の出力信号を受信する除算器と、前記変更子の出力信号と座標(Xb)を受信して座標(XL)を生じる第3加算器と、前記除算器の出力信号と座標(Yb)を受信して座標(Yb)を生じる第4加算器と、を含んで構成され、前記座標(Xb、Yb)(Xe、Ye)は、ロジカルディスプレイメモリでのウィンドウの座標であり、前記座標(XL、YL)は、前記ロジカルディスプレイメモリのウィンドウ上の座標であり、Xe>Xb、Ye>Ybの条件を満たすことを特徴とする。
前記の目的を達成するための本発明によるデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御方法は、多数のファンクションキー及び数字キーを備えた本体と、前記本体とヒンジにより畳んで広げることができるように結合され、一側にメインディスプレイパネルが備えられ、他側にヒンジにより畳んで広げることができるように結合されたサブディスプレイパネルを備えた携帯端末機の画面表示制御方法であって、前記サブディスプレイパネルが畳んでいる時には前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが各々独立的に駆動されるように制御するステップと、前記サブディスプレイパネルが広げられている時には前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが継手がほとんどない1つの拡張された画面で駆動されるように制御するステップと、を含んでなることを特徴とする。
前記1つの拡張された画面は、16:9形態のウィンドウ画面を有することを特徴とする。
前記16:9形態のウィンドウ画面は、前記メインディスプレイパネルがXm×Ymであり、前記サブディスプレイパネルがXs×Ysの大きさを有する時、16:9画面の構成式(Xm+Xs):Ys=16:9において、(Xm+Xs)・16Ys/9(ここで、Xm・Xs、Ym・Ys)前記式を満たすことを特徴とする。
前記1つの拡張された画面は、中間に継手がほとんど生じないように前記メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルを前記フォルダの一側角まで形成することを特徴とする。
前記1つの拡張された画面は、一側に翻訳台詞、携帯端末機の通信情報を含んだ文字情報を少なくとも1つ以上表示することを特徴とする。
前記1つの拡張された画面は、前記メインディスプレイパネルに構成されたメインアイコンと前記サブディスプレイパネルに構成されたサブアイコンが同一な方向にくるように構成することを特徴とする。
前記メインアイコンは、棒(bar)、外郭四角形、逆状(reverse)を含んだいずれか1つの形態でメニュー機能を与えて指定された動作を遂行するように構成することを特徴とする。
前記サブアイコンは、前記サブディスプレイパネルを広げた時、前記サブアイコンの表現の機能性が維持されるように、できる限り上下左右に対称された形態を有するように構成することを特徴とする。
前記の目的を達成するための本発明によるデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御装置は、メインディスプレイパネルのローラインを順次に選択してスキャンするメインスキャンドライバと、前記メインディスプレイパネルのカラムラインに映像データ信号を印加するメインデータドライバと、サブディスプレイパネルのローラインを順次に選択してスキャンするサブスキャンドライバと、前記サブディスプレイパネルのカラムラインに映像データ信号を印加するサブデータドライバと、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが各々独立的に駆動されるように前記ドライバを各々制御し、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが1つの拡張された画面で駆動されるように前記ドライバを各々制御する1つのコントローラと、を含むことを特徴とする。
前記コントローラは、前記携帯端末機のメインシステムからウィンドウデータをリード及びライトするウィンドウリード/ライト回路部と、前記メインディスプレイパネルを駆動するためのメインスキャンデータ信号とメイン映像データ信号を格納しているメインビデオメモリと、前記サブディスプレイパネルを駆動するためのサブスキャンデータ信号とサブ映像データ信号を格納しているサブビデオメモリと、前記メインビデオメモリ及び前記サブビデオメモリと前記ウィンドウリード/ライト回路部との間に伝送されるデータをロジカルまたはフィジカルでマッピングするロジカル/フィジカルマッピング回路部と、前記フリップセンサーの信号により前記サブビデオメモリに格納された前記サブスキャンデータ信号と前記サブ映像データ信号をXY変換して出力するXY変換ロジック部と、前記メインビデオメモリから受信されたメインスキャンデータ信号と前記メイン映像データ信号を前記メインスキャンドライバと前記メインデータドライバに伝送するメインスキャン/データインターフェース部と、前記XY変換ロジック部から受信されたサブスキャンデータ信号とサブ映像データ信号を前記サブスキャンドライバと前記サブデータドライバに伝送するサブスキャン/データインターフェース部と、を含んで構成されたことを特徴とする。
前記ロジカル/フィジカルマッピング回路部は、座標(XL)及び座標(Xm)を受信する減算器と、前記座標(YL)及び座標(Ym)を受信する加算器と、前記座標(XL)と座標(0)を受信する第1比較器と、前記座標(XL)と前記座標(Xm)を受信する第2比較器と、前記座標(XL)と座標(Xm+Xs)を受信する第3比較器と、前記第1乃至第3比較器の出力信号を受信する論理組合部と、前記論理組合部の出力信号により前記座標(XL)と前記減算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(XP)に出力する第1マクスと、前記論理組合部の出力信号により前記座標(YL)と前記加算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(YP)に出力する第2マクスを含んで構成され、前記座標(XL、YL)は、ロジカルディスプレイメモリのウィンドウ(W1)上の座標であり、前記座標(Xm、Ym)は、画面の大きさがXm×Ymのメインディスプレイパネルの座標であり、前記座標(Xs)は、画面の大きさがXs×Ysのサブディスプレイパネル(W2)の座標であり、前記座標(XP、YP)は、ロジカルディスプレイメモリのウィンドウ(W1)上の座標(XL、YL)に対応するフィジカルビデオメモリの一座標であることを特徴とする。
前記ウィンドウリード/ライト回路部は、座標(Xe)及び座標(Xb)を受信する第1減算器と、前記第1減算器の出力信号を格納する第1レジスタと、前記第1レジスタの出力信号を受信して1ずつ加算する第1加算器と、座標(Ye)及び座標(Yb)を受信する第2減算器と、前記第2減算器の出力信号を格納する第2レジスタと、前記第2レジスタの出力信号を受信して1ずつ加算する第2加算器と、前記第1及び第2加算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択するマルチプレクサと、前記マルチプレクサの出力信号を格納する第3レジスタと、前記第3レジスタの出力信号とクロック信号(CLK)及びリード/ライト命令信号(Read/Write)を受信するコントロールロジック部と、前記コントロールロジック部の出力信号を受信するカウンター回路部と、前記第1レジスタ及び前記カウンター回路部の出力信号を受信する変更子と、前記第1レジスタ及び前記カウンター回路部の出力信号を受信する除算器と、前記変更子の出力信号と座標(Xb)を受信して座標(XL)を生じる第3加算器と、前記除算器の出力信号と座標(Yb)を受信して座標(Yb)を生じる第4加算器と、を含んで構成され、前記座標(Xb、Yb)(Xe、Ye)は、ロジカルディスプレイメモリにおけるウィンドウの座標であり、前記座標(XL、YL)は、前記ロジカルディスプレイメモリのウィンドウ上の座標であり、Xe>Xb、Ye>Ybの条件を満たすことを特徴とする。
以上、説明したように、本発明によるデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置によれば、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルから構成された2つの画面を1つの拡張された大画面で具現することができる。
また、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルから構成された2つの画面を継手がほとんどない1つの統合された画面で具現することができる。
また、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルから構成された2つの画面を継手がほとんどない1つの統合された画面で構成し、この統合された画面に16:9のような大画面映像を具現することができる。
また、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルから構成された2つの画面を継手がほとんどない1つの統合された画面で構成し、この統合された画面に16:9のような大画面映像と共に台詞及び通信情報などの付加情報を共に表すことができる。
また、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルを各々制御する2つのディスプレイコントローラを1つの単一チップ(chip)で具現することによって、回路の大きさの最適化及び低電力化を実現することができる。
また、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルから構成された1つの統合された画面にメインアイコンとサブアイコンが同一な方向に位置するように具現することができる。
また、前記サブアイコンの形態を最大限上下左右が対称的に具現することによって、前記サブアイコンの形態が前記サブディスプレイパネルの畳んで広げる動作と関係なしに、常に同一な形態を有する効果がある。
また、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルから構成された1つの統合された画面に構成されるメインアイコンを機能性アイコンで具現することによって、他の製品より多くの機能と便利さが与えられる効果がある。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態に対して詳細に説明する。
図3は、本発明によるデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の外形を示す斜視図であって、図3aは、携帯端末機を畳んだ時の外形斜視図であり、図3bは、携帯端末機を広げた時に外側から見た外形斜視図であり、図3cは、携帯端末機を広げた時に内側から見た外形斜視図であり、図3dは、携帯端末機を広げた状態でサブディスプレイパネルを広げた時の外形斜視図である。
前記携帯端末機100は、前記図3a乃至図3dに示すように、フォルダ110と本体120から構成されており、前記フォルダ110と前記本体120は、ヒンジ130により開いて閉じることができるように結合されている。
前記フォルダ110の内側にはディスプレイ用液晶画面であるメインディスプレイパネル115とイヤホン114が備えられており、前記フォルダ110の外側にはディスプレイ用液晶画面であるサブディスプレイパネル113が備えられたサブディスプレイパネル本体部111がヒンジ112により畳んで広げることができるように結合されている。そして、前記本体120の内側には各種機能ボタン及び番号ボタンを含むキーパッド123とマイク124が備えられており、前記下部フォルダ120の外側にはバッテリー121が挿入され、一側の上部にアンテナ122を備えている。
前記携帯端末機100は、前記図3dに示すように、前記サブディスプレイパネル本体部111を広げた時、前記メインディスプレイパネル115と前記サブディスプレイパネル113との間に継手がほとんどなしに、一画面に整合されるように構成されている。即ち、前記サブディスプレイパネル113は、前記サブディスプレイパネル本体部111の一側角までディスプレイ液晶画面が形成されるように構成され、前記メインディスプレイパネル115は、前記サブディスプレイパネル113と対応する位置の前記フォルダ110の一側角までディスプレイ液晶画面が形成されるように構成される。
そして、前記サブディスプレイパネル113を畳んで広げることができるようにする前記ヒンジ112は、前記サブディスプレイパネル113の一側の下部に設けられる。前記ヒンジ112の構成及び機能に対しては後述する図4a乃至図4cで詳細に説明する。
前記メインディスプレイパネル115は、メインディスプレイパネル領域115aとメインアイコン(ICON)領域115bから構成される。そして、前記サブディスプレイパネル113もサブディスプレイパネル領域113aとサブアイコン(ICON)領域113bから構成される。前記図3dを参照して説明すれば、前記サブディスプレイパネル113を広げた時、前記メインアイコン領域115bと前記サブアイコン領域113bは、同一な方向に位置するように構成される。前記メインアイコン領域115bと前記サブアイコン領域113bの構成及び機能に対しては後述する図8(a)乃至図8(c)で詳細に説明する。
図4は、ヒンジにより連結されたサブディスプレイパネルの構造を示す図であって、図4aは、サブディスプレイパネルを広げた時の外形斜視図であり、図4bは、サブディスプレイパネルを広げた時の断面図であり、図4cは、サブディスプレイパネルを畳んだ時の断面図である。
前記図4a乃至図4cに示すように、前記デュアルディスプレイパネルフォルダ型携帯端末機100は、前記サブディスプレイパネル113を広げた時、前記メインディスプレイパネル115と前記サブディスプレイパネル113が継手がほとんどなしに、一画面で具現されるように構成されている。このために、前記サブディスプレイパネル113を畳んで広げることができるように、前記サブディスプレイパネル本体部111がヒンジ112により前記フォルダ110に結合されている。この際、前記ヒンジ112は、前記メインディスプレイパネル115と前記サブディスプレイパネル113が継手がほとんどなしに、一画面で具現されるように、前記メインディスプレイパネル115と前記サブディスプレイパネル113の下に設けられる。
そして、図4b及び図4cに示すように、前記デュアルディスプレイパネルフォルダ型携帯端末機100は、前記サブディスプレイパネル113の畳んで広げた状態を感知するフリップセンサー116a、116bを前記ヒンジ112の一側と前記サブディスプレイパネル本体部111の一側に備えている。この際、前記サブディスプレイパネル本体部111の一側は、前記サブディスプレイパネル113が設けられていない反対側の面をいう。前記フリップセンサー116a、116bの機能については図5の説明で後述する。
図5は、本発明によるデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機のディスプレイモジュールのブロック構成図である。
前記ディスプレイモジュール200は、前記図5に示すように、メインディスプレイパネル115、メインスキャンドライバ211、メインデータドライバ212、サブディスプレイパネル113、サブスキャンドライバ221、サブデータドライバ222及びコントローラ230を含んで構成される。
前記メインディスプレイパネル115は、多数のローライン(Row Line)及びカラムライン(Column Line)がマトリックス形態で構成されて多数のピクセル(pixel)を形成しており、前記メインスキャンドライバ211及び前記メインデータドライバ212によりその動作が制御される。
この際、前記メインスキャンドライバ211は、前記メインディスプレイパネル115のローライン(Y軸)に連結されて前記ローラインを順次に選択するスキャン動作を遂行する。この際、選択されたローラインに連結されたピクセルのうち、映像データが印加されたカラムライン(X軸)に該当するピクセルのみ発光することになる。
前記メインデータドライバ212は、前記メインディスプレイパネル115のカラムライン(X軸)に連結されてディスプレイされる映像データを電圧または電流に変換してパネルに印加する。前記メインデータドライバ212は、カラムラインの数に該当するデータを格納し、ローラインが選択される度に映像データ信号をパネルに印加する。
前記サブディスプレイパネル113は、多数のローライン及びカラムラインがマトリックス形態で構成されて多数のピクセル(pixel)を形成しており、前記サブスキャンドライバ221、前記サブデータドライバ222によりその動作が制御される。
この際、前記サブスキャンドライバ221は、前記サブディスプレイパネル113のローライン(Y軸)に連結されて前記ローラインを順次に選択するスキャン動作を遂行する。この際、選択されたローラインに連結されたピクセルのうち、映像データが印加されたカラムライン(X軸)に該当するピクセルのみ発光することになる。
前記サブデータドライバ222は、前記サブディスプレイパネル113のカラムライン(X軸)に連結されてディスプレイされる映像データを電圧または電流に変換してパネルに印加する。前記サブデータドライバ222は、カラムラインの数に該当するデータを格納し、ローラインが選択される度に映像データ信号をパネルに印加する。
前記コントローラ230は、前記サブディスプレイパネル113が畳んで広がることによって、前記メインディスプレイパネル115のみ動作(独立画面モード)するように制御したり、または、前記メインディスプレイパネル115と前記サブディスプレイパネル113が1つの拡張された画面で動作(統合画面モード)するように制御する。以下、図6を参照して前記コントローラ230の構成及び機能について説明する。
図6は、図5に図示されたコントローラ230の内部構成を示すブロック図である。
前記コントローラ230は、前記図6に示すように、携帯端末機メインシステム240からウィンドウデータをリード及びライトするウィンドウリード/ライト回路部231と、前記メインディスプレイパネル115を駆動するためのメインスキャンデータ信号(MS)とメイン映像データ信号(MD)を格納しているメインビデオメモリ233と、前記サブディスプレイパネル113を駆動するためのサブスキャンデータ信号(SS)とサブ映像データ信号(SD)を格納しているサブビデオメモリ235と、前記メインビデオメモリ233及び前記サブビデオメモリ235と前記ウィンドウリード/ライト回路部231との間に伝送されるデータをロジカル(Logical)またはフィジカル(Physical)でマッピング(Mapping)するロジカル/フィジカルマッピング回路部232と、前記フリップセンサー116a、116bから受信された信号により、前記サブビデオメモリ235に格納された前記サブスキャンデータ信号(SS)と前記サブ映像データ信号(SD)をXY変換して出力するXY変換ロジック部236と、前記メインビデオメモリ233に格納された前記メインスキャンデータ信号(MS)と前記メイン映像データ信号(MD)を前記メインスキャンドライバ211と前記メインデータドライバ212に伝送するメインスキャン/データインターフェース部234と、前記XY変換ロジック部236から受信された前記サブスキャンデータ信号(SS)と前記サブ映像データ信号(SD)を前記サブスキャンドライバ221と前記サブデータドライバ222に伝送するサブスキャン/データインターフェース部237と、を含んで構成される。
前記の構成を有する前記コントローラ230は、前記フリップセンサー116a、116bから受信された信号により前記メインディスプレイパネル115と前記サブディスプレイパネル113が独立的に動作(独立画面モード)するよう制御したり、または、前記メインディスプレイパネル115と前記サブディスプレイパネル113が1つの拡張された画面で動作(統合画面モード)するように制御する。
即ち、前記フリップセンサー116a、116bから受信された信号が前記サブディスプレイパネル113が畳んでいることを感知した信号であれば、前記メインディスプレイパネル115のみ動作するように、前記メインスキャンドライバ211と前記メインデータドライバ212の動作を制御する。
そして、前記フリップセンサー116a、116bから受信された信号が前記サブディスプレイパネル113が広がっていることを感知した信号であれば、前記メインディスプレイパネル115と前記サブディスプレイパネル113が一画面で動作するように前記メイン及びサブスキャンドライバ211、221と前記メイン及びサブデータドライバ212、222の動作を制御する。
この際、前記コントローラ230は、前記サブディスプレイパネル113の画面形態が180度回転された形態で表示されなければならないので、前記サブスキャンドライバ221に伝送されるサブスキャンデータ信号と前記サブデータドライバ222に伝送されるサブ映像データ信号を内蔵されたXY変換ロジック部236を通じて変換した後に伝送する。
図7は、図6に図示されたロジカル(Logical)/フィジカル(Physical)マッピング(Mapping)回路部232のデータマッピング動作を説明するための図であって、(a)は、ロジカルディスプレイメモリ(Logical Display Memory)を示す図であり、(b)は、フィジカルビデオメモリ(Physical Video Memory)を示す図である。
そして、図8は、本発明によるロジカルディスプレイメモリの種々なる形態を示す図であって、図8a乃至図8cは、サブディスプレイパネルがメインディスプレイパネルの右側に拡張された構造を示す図であり、図8d乃至図8fは、サブディスプレイパネルがメインディスプレイパネルの左側に拡張された構造を示す図である。
以下、システム(System)やプログラマー(Programmer)の観点から見るディスプレイメモリをロジカルディスプレイメモリ(Logical Display Memory)といい、また、実際のSRAMなどから構成されたハードウェア(hardware)的なディスプレイメモリをフィジカルビデオメモリ(Physical Video Memory)と称することになる。
前記ロジカル/フィジカルマッピング回路部232のデータマッピング動作を前記図7の(a)及び(b)を参照して説明すれば次の通りである。
前記ロジカルディスプレイメモリ(a)画面の座標を直角座標系を使用して表せば、画面の大きさがXm×Ymのメインディスプレイパネル(W1)(W3)は、座標が(0、0)と(Xm−1、Ym−1)の四角形の形態で構成され、画面の大きさがXs×Ysのサブディスプレイパネル(W2)は、座標が(0、0)と(Xs−1、Ys−1)の四角形の形態で構成される。
このような形態の組合は、前記図8のような種々なる形態で具現できるが、実現性が最も高くて理解がやさしい前記図7の場合を例として説明する。
前記システムやプログラマーの観点から見るロジカルディスプレイメモリは、図7の(a)に示すように、座標(0、0)、(Xm+Xs−1、0)、(Xm+Xs−1、Ys−1)、(Xm、Ys−1)、(Xm−1、Ys)、(Xm−1、Ym−1)、そして(0、Ym−1)を連結する閉直線からなる多角形をなすことになる。
しかしながら、実際の映像データを格納するデュアルポート(Dual port)SRAM等からなるメインビデオメモリ233とサブビデオメモリ235は、各々メインディスプレイパネル115とサブディスプレイパネル113のスキャンモジュール(scan module)及びデータモジュール(data module)を駆動されなければならないハードウェア上の制限であって、前記図7の(b)に示すようなフィジカルビデオメモリから構成される。即ち、前記フィジカルビデオメモリは、座標(0、0)、(Xm−1、Ym−1)の四角形からなるメインビデオメモリ(W1’)(W3)233と、座標(0、Ym)、(Xs−1、Ym+Ys−1)の四角形からなるサブビデオメモリ(W1”)(W2)235から構成される。
この際、プログラマーの観点の座標をロジカルディスプレイメモリ{図7の(a)}のウィンドウ(Window)W1の座標(XL、YL)とし、これに対応するフィジカルビデオメモリ{図7の(b)}のビデオメモリ(video memory)の一座標を(XP、YP)とすれば、前記図7の例のように、前記ロジカルディスプレイメモリ(a)上の1つのウィンドウW1は、フィジカルビデオメモリ(b)では2つのウィンドウW1’とW1’’に分けられることになり、座標(XP、YP)は、W1’’上に位置することになる。
そして、前記ロジカルディスプレイメモリ(a)の(XL、YL)は、次のような数式によりフィジカルビデオメモリ(b)に(XP、YP)でマッピング(mapping)される。
[数式1]
i) If 0=XL<=Xm, XP=XL and YP=YL
ii) If Xm<XL<=Xm+Xs、XP=XL-Xm and YP=YL+Ym
これは、図9に図示されたブロック図(block diagram)でのようにハードウェア(hardware)で具現することができる。
図9は、図6に図示されたロジカル/フィジカルマッピング回路部232のブロック構成図である。
前記ロジカル/フィジカルマッピング回路部232は、前記図9に示すように、座標(XL)及び座標(Xm)を受信して減算する減算器301と、前記座標(YL)及び座標(Ym)を受信して加算する加算器302と、前記座標(XL)と座標(0)を受信して比較する第1比較器303と、前記座標(XL)と前記座標(Xm)を受信して比較する第2比較器304と、前記座標(XL)と座標(Xm+Xs)を受信して比較する第3比較器305と、前記第1乃至第3比較器303〜305の出力信号を受信して論理組合する論理組合部306と、前記論理組合部306の出力信号により前記座標(XL)と前記減算器301の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(XP)に出力する第1マクス307と、前記論理組合部306の出力信号により前記座標(YL)と前記加算器302の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(YP)に出力する第2マクス308と、を含んで構成される。ここで、前記座標(XL、YL)は、前記ロジカルディスプレイメモリ(図7a)のウィンドウ(W1)上の座標であり、前記座標(Xm、Ym)は、画面の大きさがXm×Ymのメインディスプレイパネルの座標である。そして、前記座標(Xs、Ys)は、画面の大きさがXs×Ysのサブディスプレイパネル(W2)の座標であり、前記座標(XP、YP)は、前記ロジカルディスプレイメモリ(a)のウィンドウ(W1)上の座標(XL、YL)に対応するフィジカルビデオメモリ(b)の一座標である。
前記図7の(a)のように構成された大画面のロジカルディスプレイメモリ(logical display memory)は、多数の画面に分けて使用することができ、これをウィンドウ(window)と称する。
図10は、本発明によるウィンドウの構成方法を説明するための図である。
前記ウィンドウの構成方法を説明する前に下記のような簡単な演算子を定義する必要がある。
整理1:aとbが整数で、b>0であれば、次のような唯一の整数qとrが存在する。
[数式2]
a=bq+r, 0=r<b
Xが実数である時、[X]はXを越えない最も大きい整数を表す。
整理2:すると、q=[a/b]、r=a-b[a/b]である。
ここで、/は、除算を意味する。
定義1:演算子aDiv(b)は、次の通り定義する:
q=a Div(b)
定義2:演算子Mod(a/b)は、次の通り定義する:
r=a Mod(b)
1つの四角形形態のウィンドウは、直角座標系で図10に示すように、(Xb、Yb)(Xe、Ye)と指定されることができる。ここで、Xe>Xb、Ye>Ybである。各々のウィンドウは、ロジカルディスプレイメモリ上に任意大きさで重畳して構成されることができるが、動作説明のために、ロジカルメモリ内に多数のウィンドウが重畳されないタイトル(tile)形態で構成されたことを例に挙げる。
一般的なロジカルディスプレイメモリに読んで書く動作の順序は、
1.各々のウィンドウWiの開始座標(Xbi、Ybi)(Xei、Yei)を設定し、
2.多数のウィンドウのうち、活性化されるウィンドウWkを選択し、
3.データの個数NWkは、次の通りであり、この個数だけ読んで書くことになる。
NWk=、=(Xek−Xbk+1)×(Yek−Ybk+1)
ここで、(Xbk、Ybk)と(Xek、Yek)は、ウィンドウWkのXY直角座標系の最初と最後の座標を意味する。
このような動作は、読んで/書くディジタルクロック(Digital Clock)に同期して次のような動作で遂行することになる。
C=0;リード/ライトカウンタ(Counter)の初期化
NX=Xe−Xb;ウィンドウのX軸大きさ
NY=Ye−Yb;ウィンドウのY軸大きさ
NWk=(NX+1)*(NY+1);全体データ数
読んで書くクロック毎に、そしてCがNWkになる時まで

XL=Xb+C Mod(NX);
YL=Yb+C Div(NX)
C=C+1;
これをハードウェア(hardware)で構成すれば、図11の通りである。ここで、変更子と除算器は、2の補数減算器等で多様に具現されることができる。
図11は、図6に図示されたウィンドウリード/ライト回路部231のブロック構成図である。
前記ウィンドウリード/ライト回路部231は、座標(Xe)及び座標(Xb)を受信する第1減算器401と、前記第1減算器401の出力信号を格納する第1レジスタ402と、前記第1レジスタ402の出力信号を受信して1ずつ加算する第1加算器403と、座標(Ye)及び座標(Yb)を受信する第2減算器404と、前記第2減算器404の出力信号を格納する第2レジスタ405と、前記第2レジスタ405の出力信号を受信して1ずつ加算する第2加算器406と、前記第1及び第2加算器403、406の出力信号のうち、いずれか1つを選択するマルチプレクサ407と、前記マルチプレクサ407の出力信号を格納する第3レジスタ408と、前記第3レジスタ408の出力信号とクロック信号(CLK)及びリード/ライト命令信号(Read/Write)を受信するコントロールロジック部409と、前記コントロールロジック部409の出力信号を受信するカウンター回路部410と、前記第1レジスタ402及び前記カウンター回路部410の出力信号を受信する変更子411と、前記第1レジスタ402及び前記カウンター回路部410の出力信号を受信する除算器412と、前記変更子411の出力信号と座標(Xb)を受信して座標(XL)を生じる第3加算器413と、前記除算器412の出力信号と座標(Yb)を受信して座標(YL)を生じる第4加算器414と、を含んで構成される。
ここで、前記座標(Xb、Yb)(Xe、Ye)は、ロジカルディスプレイメモリでのウィンドウの座標であり、前記座標(XL、YL)は、前記ロジカルディスプレイメモリのウィンドウ上の座標であり、Xe>Xb、Ye>Ybである。
図12は、図6に図示されたXY変換ロジック部236の動作を説明するためのフィジカルビデオメモリを示す図である。
独立画面モードと統合画面モードを具現する時、サブディスプレイパネルの画面形態は、180度回転された形態で表示されなければならない。前記図12に示すように、フィジカルビデオメモリの座標が与えられた時、独立画面モードの場合、前記サブディスプレイパネル113を駆動するためにサブデータドライバ222に印加されるデータの順序は、次の通りである。
(0, Ym), (1, Ym), ………, (Xs-1, Ym)
(0., Ym+1), (1, Ym+1), ………, (Xs-1, Ym+1)
………
(0, Ym+Ys-1), (1, Ym+Ys-1),………, (Xs-1, Ym+Ys-1)
そして、統合画面モードの場合は、上の独立画面モードの逆順であって、次の通りである。
(Xs-1, Ym+Ys-1),………,(0, Ym+Ys-1), (1, Ym+Ys-1)
………
(Xs-1, Ym+1), (1, Ym+1),………,(0, Ym+1)
(Xs-1, Ym),………,(1, Ym), (0, Ym)
したがって、独立画面モードの座標(Xk、Yk)が統合画面モードの座標(Xt、Yt)の相関関係を関数で表現すれば次の通りである。
Xt=(Xs-1)-Xk
Yt=(Ym+Ys-1)-Yk
このような回路の具現は、簡単な足し算、引き算回路で具現できるので、図示していない。
図13は、本発明によるウィンドウ使用方法を説明するための図であって、図13aは拡張時に統合されたメイン及びサブディスプレイパネルの使用方法を説明するためのウィンドウ図であり、図13bは、16:9を最大限具現できるウィンドウの構成例を示す図である。
1.拡張時に統合されたメイン/サブディスプレイパネルの使用方法
前記図13aのロジカルディスプレイメモリで効率のよい大画面形態のウィンドウ構成方法は、メインウィンドウ(W1)をできる限り大きく16:9の形態、即ち(Xm+Xs):Ys=16:9で構成し、第1サブウィンドウ(W2)、第2サブウィンドウ(W3)に順次に多数のウィンドウを構成する。この際、1つの応用例を挙げれば、メインウィンドウは、16:9形態のマルチメディア(multi-media)動映像が現れて、第1及び第2サブウィンドウ(W2)(W3)は、翻訳台詞や携帯端末機の通信情報(例えば、メッセンジャーメッセージ等)を表示するに活用することができる。
この具現例として、メインディスプレイパネル115が128×128、サブディスプレイパネルが96×96の場合を見れば、171×96、53×96、128×32の3つのウィンドウを図13bのように表れることができる。
参照で、ディジタルロジック回路の特性上、よりやさしいハードウェアの具現は、偶数の形態の170×96、54×96、128×32である。
2.16:9を最大限具現できるウィンドウ構成方法
そして、小型の携帯端末機の特性上、統合画面の大きさが異なる電子機器より相対的に小さいので、できる限りウィンドウの大きさは大きくてウィンドウの個数を少なくしながら16:9形態のメインウィンドウを具現するために、1つの主ウィンドウと1つの副ウィンドウで構成することが最も好ましいウィンドウ構成方法である。ここで、メインディスプレイパネル115は、サブディスプレイパネル113より大きいと仮定する。
前記メインディスプレイパネル115がXm×Ymであり、前記サブディスプレイパネル113がXs×Ysの大きさを有する時、下記式のような関係を有する。
(Xm+Xs):Ys=16:9
Ys=9(Xm+Xs)/16
ここで、Xm>Xsであり、Ym>Ysである。
これをメインディスプレイパネルの標準規格であるCIFとVGA規格に従う場合、16:9型の画面を效率よく構成するためのサブディスプレイパネルの規格の例は、下記の表1の通りである。
Figure 2007512759
図14は、本発明によるメイン及びサブアイコンの配列方法を説明するための図であって、図14aは、拡張画面モードの際、従来技術に係るディスプレイパネルの形態を示す図であり、図14bは、拡張画面モードの際、本発明によるディスプレイパネルの形態を示す図であり、図14cは、拡張画面モードの際、本発明による他のディスプレイパネルの形態を示す図である。
前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルのアイコン(ICON)は、拡張画面モードになれば前記サブディスプレイパネルが180度回転して前記メインディスプレイパネルに連結される。この際、前記サブディスプレイパネルの画像位置は、上下左右が変わることになり、独立画面モードの際、上段に位置したサブディスプレイパネルのアイコンは、上下左右が変わった形態で、図14aに示すように拡張モードの下段に位置する。
したがって、前記サブディスプレイパネルのアイコンを独立モードの際、既存の上段に位置することより下段に位置させることによって、拡張画面モードの際、図14bに示すように、統一された形態で表すことができるため、より使用の便利さを提供することができる。
同様に、メインディスプレイパネルのアイコンの位置がパネルの下段に位置する場合、サブディスプレイパネルのアイコンは、図14cに示すように、独立画面モードの際、前記サブディスプレイパネルの下段に位置することが好ましい。
一方、前記図8d乃至図8fに示すように、ヒンジ(Hinge)が左側に位置して前記サブディスプレイパネルが左側に広がる場合にも上記の方法を同様に適用させることができる。
図15は、本発明によるアイコンの形態を示す図であって、図15aは、従来技術に係るアイコンの形態を示す図であり、図15bは、図15aのアイコンを180度回転した形態を示す図であり、図15cは、本発明によるアイコンの形態を示す図であり、図15dは、図15cのアイコンを180度回転した形態を示す図である。
前記サブディスプレイパネルのアイコンは、拡張画面モードの際、上下左右が変わるので、アイコン(ICON)の図形設計時に前記図15c及び図15dに示すように、できる限り、上下左右が対称にされるように設計する。したがって、前記アイコンが180度回転してもアイコンの機能的な形態は、そのまま維持される。
最後に、図16は、本発明による機能性アイコンの形態を示す図であって、図16aは、本発明による機能性アイコンをメインアイコンに使用した例を示す図であり、図16bは、図15dに図示されたアイコンをサブアイコンに使用した例を示す図である。
既存の一般的なアイコンは、前記図16bに示すように、そのアイコンに該当するいかなる状態かを表す単純な表示手段の役割をした。しかしながら、本発明では、前記図16aに示すように、アイコンの下に棒(bar)や外郭四角形、そして逆状(reverse)の形態で構成し、メニュー機能を付加して指定された動作を遂行することができるようにする機能性アイコンを具現した。
その例として、前記図16aに示すように、インターネットブラウザー(internet browser)のアイコンを棒(under bar)で選択することによって、携帯端末機でインターネットに接続する時、PCのインターネットブラウザーでのように便利に使用することができる。
併せて、本発明の好ましい実施形態は、例示の目的のために開示されたものであり、当業者であれば本発明の思想と範囲内で多様な修正、変更、付加などが可能であり、このような修正変更などは、特許請求範囲に属することと見るべきである。
従来技術に係るデュアルディスプレイパネルを有する携帯端末機の外形を示す斜視図であって、図1aは、携帯端末機を畳んだ時の外形斜視図であり、図1bは、携帯端末機を広げた時に外側から見た外形斜視図であり、図1cは、携帯端末機を広げた時に内側から見た外形斜視図である。 従来技術に係るデュアルディスプレイパネルを有する携帯端末機のディスプレイモジュールのブロック構成図である。 本発明によるデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の外形を示す斜視図であって、図3aは、携帯端末機を畳んだ時の外形斜視図であり、図3bは、携帯端末機を広げた時に外側から見た外形斜視図であり、図3cは、携帯端末機を広げた時に内側から見た外形斜視図であり、図3dは、携帯端末機を広げた状態でサブディスプレイパネルを広げた時の外形斜視図である。 ヒンジにより連結されたサブディスプレイパネルの構造を示す図であって、図4aは、サブディスプレイパネルを広げた時の外形斜視図であり、図4bは、サブディスプレイパネルを広げた時の断面図であり、図4cは、サブディスプレイパネルを畳んだ時の断面図である。 本発明によるデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機のディスプレイモジュールのブロック構成図である。 図5に図示されたコントローラ(Controller)の内部構成を示すブロック図である。 図6に図示されたロジカル(Logical)/フィジカル(Physical)マッピング(Mapping)回路部のデータマッピング動作を説明するための図であって、(a)は、ロジカルディスプレイメモリを示す図であり、(b)は、フィジカルビデオメモリを示す図である。 本発明によるメイン及びサブディスプレイパネルを広げた時、整合をなす位置に係るロジカルディスプレイメモリの種々なる形態を示す図であって、図8a乃至図8cは、サブディスプレイパネルがメインディスプレイパネルの右側に拡張された構造を示す図であり、図8d乃至図8fは、サブディスプレイパネルがメインディスプレイパネルの左側に拡張された構造を示す図である。 図6に図示されたロジカル/フィジカルマッピング回路部のブロック構成図である。 本発明による拡張画面構成時にウィンドウ(Window)の構成方法を説明するための図である。 図6に図示されたウィンドウリード(Read)/ライト(Write)回路部のブロック構成図である。 図6に図示されたXY変換ロジック(Logic)部の動作を説明するためのフィジカルビデオメモリを示す図である。 本発明によるウィンドウ使用方法を説明するための図であって、図13aは、拡張時に統合されたメイン及びサブディスプレイパネルの使用方法を説明するためのウィンドウ図であり、図13bは、16:9を最大限具現できるウィンドウの構成例を示す図である。 本発明によるメイン及びサブアイコンの配列方法を説明するための図であって、図14aは、拡張画面モードの際、従来技術に係るディスプレイパネルの形態を示す図であり、図14bは、拡張画面モードの際、本発明によるディスプレイパネルの形態を示す図であり、図14cは、拡張画面モードの際、本発明による他のディスプレイパネルの形態を示す図である。 本発明によるアイコンの形態を示す図であって、図15aは、従来技術に係るアイコンの形態を示す図であり、図15bは、図15aのアイコンを180度回転した形態を示す図であり、図15cは、本発明によるアイコンの形態を示す図であり、図15dは、図15cのアイコンを180度回転した形態を示す図である。 本発明による機能性アイコンの形態を示す図であって、図16aは、本発明による機能性アイコンをメインアイコンに使用した例を示す図であり、図16bは、図15dに図示されたアイコンをサブアイコンに使用した例を示す図である。
符号の説明
100 デュアルディスプレイパネルフォルダ型携帯端末機
110 フォルダ
111 サブディスプレイパネル本体部
112 ヒンジ
112a ヒンジ軸
113 サブディスプレイパネル
113a サブディスプレイパネル領域
113b サブアイコン領域
114 イヤホン
115 メインディスプレイパネル
115a メインディスプレイパネル領域
115b メインアイコン領域
116a、116b フリップセンサー(flip sensor)
120 本体
121 バッテリー
122 アンテナ
123 キーパッド
124 マイク
130 ヒンジ
200 ディスプレイモジュール
211 メインスキャンドライバ
212 メインデータドライバ
221 サブスキャンドライバ
222 サブデータドライバ
230 コントローラ
231 ウィンドウリード/ライト回路部
232 ロジカル/フィジカルマッピング回路部
233 メインビデオメモリ
234 メインスキャン/データインターフェース部
235 サブビデオメモリ
236 XY変換ロジック部
237 サブスキャン/データインターフェース部
240 携帯フォンメインシステム
301 減算器
302 加算器
303 第1比較器
304 第2比較器
305 第3比較器
306 論理組合部
307 第1マクス(MUX)
308 第2マクス
401 第1減算器
402 第1レジスタ
403 第1加算器
404 第2減算器
405 第2レジスタ
406 第2加算器
407 マルチプレクサ
408 第3レジスタ
409 コントロールロジック部
410 カウンター回路部
411 変更子
412 除算器
413 第3加算器
414 第4加算器

Claims (22)

  1. デュアルディスプレイパネルを有する携帯端末機であって、
    多数のファンクションキー及び数字キーを備えた本体と、
    前記本体とヒンジにより畳んで広げることができるように結合され、一側にメインディスプレイパネルを備え、他側にヒンジにより畳んで広げることができるように結合されたサブディスプレイパネルを備え、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルにより1つの拡張された画面を提供するフォルダを含んで構成され、
    前記携帯端末機は、
    前記サブディスプレイパネルが畳んでいる時には前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが各々独立的に駆動するように制御し、前記サブディスプレイパネルが広げられている時には前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが1つの拡張された画面で駆動するように制御するディスプレイモジュールを更に含んで構成され、
    前記ディスプレイモジュールは、
    前記メインディスプレイパネルのローラインを順次に選択してスキャンするメインスキャンドライバと、
    前記メインディスプレイパネルのカラムラインに映像データ信号を印加するメインデータドライバと、
    前記サブディスプレイパネルのローラインを順次に選択してスキャンするサブスキャンドライバと、
    前記サブディスプレイパネルのカラムラインに映像データ信号を印加するサブデータドライバと、
    前記メインスキャンドライバと前記メインデータドライバを駆動して前記メインディスプレイパネルを動作し、前記メインスキャンドライバと前記メインデータドライバ、前記サブスキャンドライバと前記サブデータドライバを駆動して前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが1つの拡張された画面で動作するように制御する1つのコントローラを含んで構成され、
    前記コントローラは、
    前記携帯端末機のメインシステムからウィンドウデータをリード及びライトするウィンドウリード/ライト回路部と、
    前記メインディスプレイパネルを駆動するためのメインスキャンデータ信号とメイン映像データ信号を格納しているメインビデオメモリと、
    前記サブディスプレイパネルを駆動するためのサブスキャンデータ信号とサブ映像データ信号を格納しているサブビデオメモリと、
    前記メインビデオメモリ及び前記サブビデオメモリと前記ウィンドウリード/ライト回路部との間に伝送されるデータをロジカルまたはフィジカルでマッピングするロジカル/フィジカルマッピング回路部と、
    前記フリップセンサーの信号により前記サブビデオメモリに格納された前記サブスキャンデータ信号と前記サブ映像データ信号をXY変換して出力するXY変換ロジック部と、
    前記メインビデオメモリから受信されたメインスキャンデータ信号と前記メイン映像データ信号を前記メインスキャンドライバと前記メインデータドライバに伝送するメインスキャン/データインターフェース部と、
    前記XY変換ロジック部から受信されたサブスキャンデータ信号とサブ映像データ信号を前記サブスキャンドライバと前記サブデータドライバに伝送するサブスキャン/データインターフェース部と、
    を含んで構成されたことを特徴とするデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  2. 前記携帯端末機は、
    前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルにより継手がほとんどない1つの拡張された画面を提供するフォルダを含んで構成されたことを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  3. 前記携帯端末機は、
    前記サブディスプレイパネルを広げた時、前記メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルとの間に継手がほとんど生じないように、前記メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルを前記フォルダの一側角まで形成したことを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  4. 前記携帯端末機は、
    前記1つの拡張された画面で16:9形態のウィンドウ画面を提供することを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  5. 前記携帯端末機は、
    前記サブディスプレイパネルの畳んで広げた状態を感知するフリップセンサーを更に含んで構成されたことを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  6. 前記携帯端末機は、前記画面の一側に翻訳台詞、携帯端末機の通信情報を含んだ文字情報を少なくとも1つ以上表示したことを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  7. 前記携帯端末機に設けられるアンテナは、前記サブディスプレイパネルに結合されたヒンジと反対方向に位置することを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  8. 前記携帯端末機は、
    前記サブディスプレイパネルを広げた時、前記メインディスプレイパネルに構成されたメインアイコンと前記サブディスプレイパネルに構成されたサブアイコンが同一な方向に構成されたことを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  9. 前記メインアイコンは、棒(bar)、外郭四角形、逆状(reverse)を含んだいずれか1つの形態でメニュー機能を与えて指定された動作を遂行するように構成されたことを特徴とする請求項8に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  10. 前記サブアイコンは、前記サブディスプレイパネルを広げた時、前記サブアイコンの表現の機能性が維持されるように、できる限り上下左右に対称された形態を有することを特徴とする請求項8に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  11. 前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルは、有機LED(Organic LED)と液晶ディスプレイ(LCD)のようなFPD(Flat Panel Display)から構成されたことを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  12. 前記ロジカル/フィジカルマッピング回路部は、
    座標(XL)及び座標(Xm)を受信する減算器と、
    前記座標(YL)及び座標(Ym)を受信する加算器と、
    前記座標(XL)と座標(0)を受信する第1比較器と、
    前記座標(XL)と前記座標(Xm)を受信する第2比較器と、
    前記座標(XL)と座標(Xm+Xs)を受信する第3比較器と、
    前記第1乃至第3比較器の出力信号を受信する論理組合部と、
    前記論理組合部の出力信号により前記座標(XL)と前記減算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(XP)に出力する第1マクスと、
    前記論理組合部の出力信号により前記座標(YL)と前記加算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(YP)に出力する第2マクスを含んで構成され、
    前記座標(XL、YL)はロジカルディスプレイメモリのウィンドウ(W1)上の座標であり、前記座標(Xm、Ym)は画面の大きさがXm×Ymのメインディスプレイパネルの座標であり、前記座標(Xs)は画面の大きさがXs×Ysのサブディスプレイパネル(W2)の座標であり、前記座標(XP、YP)はロジカルディスプレイメモリのウィンドウ(W1)上の座標(XL、YL)に対応するフィジカルビデオメモリの一座標であることを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  13. 前記ウィンドウリード/ライト回路部は、
    座標(Xe)及び座標(Xb)を受信する第1減算器と、
    前記第1減算器の出力信号を格納する第1レジスタと、
    前記第1レジスタの出力信号を受信して1ずつ加算する第1加算器と、
    座標(Ye)及び座標(Yb)を受信する第2減算器と、
    前記第2減算器の出力信号を格納する第2レジスタと、
    前記第2レジスタの出力信号を受信して1ずつ加算する第2加算器と、
    前記第1及び第2加算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択するマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサの出力信号を格納する第3レジスタと、
    前記第3レジスタの出力信号とクロック信号(CLK)及びリード/ライト命令信号(Read/Write)を受信するコントロールロジック部と、
    前記コントロールロジック部の出力信号を受信するカウンター回路部と、
    前記第1レジスタ及び前記カウンター回路部の出力信号を受信する変更子と、
    前記第1レジスタ及び前記カウンター回路部の出力信号を受信する除算器と、
    前記変更子の出力信号と座標(Xb)を受信して座標(XL)を生じる第3加算器と、
    前記除算器の出力信号と座標(Yb)を受信して座標(Yb)を生じる第4加算器と、を含んで構成されて、
    前記座標(Xb、Yb)(Xe、Ye)はロジカルディスプレイメモリでのウィンドウの座標であり、前記座標(XL、YL)は前記ロジカルディスプレイメモリのウィンドウ上の座標であり、Xe>Xb、Ye>Ybの条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機。
  14. 多数のファンクションキー及び数字キーを備えた本体と、前記本体とヒンジにより畳んで広げることができるように結合され、一側にメインディスプレイパネルが備えられ、他側にヒンジにより畳んで広げることができるように結合されたサブディスプレイパネルを備えた携帯端末機の画面表示制御方法であって、
    前記サブディスプレイパネルが畳んでいる時には前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルがコントローラにより各々独立的に駆動されるように制御されるステップと、
    前記サブディスプレイパネルが広げられている時には前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが前記コントローラにより継手がほとんどない1つの拡張された画面で駆動されるように制御されるステップと、を含んでなり、
    前記1つの拡張された画面は16:9形態のウィンドウ画面を有することを特徴とし、
    前記16:9形態のウィンドウ画面は、
    前記メインディスプレイパネルがXm×Ymであり、前記サブディスプレイパネルがXs×Ysの大きさを有する際、
    16:9画面の構成式(Xm+Xs):Ys=16:9において、
    (Xm+Xs)・16Ys/9(ここで、Xm・Xs、Ym・Ys)
    前記式を満たすことを特徴とするデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御方法。
  15. 前記1つの拡張された画面は、
    中間に 継手がほとんど生じないように前記メインディスプレイパネルとサブディスプレイパネルを前記フォルダの一側角まで形成することを特徴とする請求項14に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御方法。
  16. 前記1つの拡張された画面は、
    一側に翻訳台詞、携帯端末機の通信情報を含んだ文字情報を少なくとも1つ以上表示することを特徴とする請求項14に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御方法。
  17. 前記1つの拡張された画面は、
    前記メインディスプレイパネルに構成されたメインアイコンと前記サブディスプレイパネルに構成されたサブアイコンが同一な方向にくるように構成することを特徴とする請求項14に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御方法。
  18. 前記メインアイコンは、棒(bar)、外郭四角形、逆状(reverse)を含んだいずれか1つの形態でメニュー機能を与えて指定された動作を遂行するように構成することを特徴とする請求項17に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御方法。
  19. 前記サブアイコンは、前記サブディスプレイパネルを広げた時、前記サブアイコンの表現の機能性が維持されるように、できる限り上下左右に対称された形態を有するように構成することを特徴とする請求項17に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御方法。
  20. デュアルディスプレイパネルを有する携帯端末機であって、
    メインディスプレイパネルのローラインを順次に選択してスキャンするメインスキャンドライバと、
    前記メインディスプレイパネルのカラムラインに映像データ信号を印加するメインデータドライバと、
    サブディスプレイパネルのローラインを順次に選択してスキャンするサブスキャンドライバと、
    前記サブディスプレイパネルのカラムラインに映像データ信号を印加するサブデータドライバと、
    前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが各々独立的に駆動されるように前記ドライバを各々制御し、前記メインディスプレイパネルと前記サブディスプレイパネルが1つの拡張された画面で駆動されるように前記ドライバを各々制御する1つのコントローラを含み、
    前記コントローラは、
    前記携帯端末機のメインシステムからウィンドウデータをリード及びライトするウィンドウリード/ライト回路部と、
    前記メインディスプレイパネルを駆動するためのメインスキャンデータ信号とメイン映像データ信号を格納しているメインビデオメモリと、
    前記サブディスプレイパネルを駆動するためのサブスキャンデータ信号とサブ映像データ信号を格納しているサブビデオメモリと、
    前記メインビデオメモリ及び前記サブビデオメモリと前記ウィンドウリード/ライト回路部との間に伝送されるデータをロジカルまたはフィジカルでマッピングするロジカル/フィジカルマッピング回路部と、
    前記フリップセンサーの信号により前記サブビデオメモリに格納された前記サブスキャンデータ信号と前記サブ映像データ信号をXY変換して出力するXY変換ロジック部と、
    前記メインビデオメモリから受信されたメインスキャンデータ信号と前記メイン映像データ信号を前記メインスキャンドライバと前記メインデータドライバに伝送するメインスキャン/データインターフェース部と、
    前記XY変換ロジック部から受信されたサブスキャンデータ信号とサブ映像データ信号を前記サブスキャンドライバと前記サブデータドライバに伝送するサブスキャン/データインターフェース部と、
    を含んで構成されたことを特徴とするデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御装置。
  21. 前記ロジカル/フィジカルマッピング回路部は、
    座標(XL)及び座標(Xm)を受信する減算器と、
    前記座標(YL)及び座標(Ym)を受信する加算器と、
    前記座標(XL)と座標(0)を受信する第1比較器と、
    前記座標(XL)と前記座標(Xm)を受信する第2比較器と、
    前記座標(XL)と座標(Xm+Xs)を受信する第3比較器と、
    前記第1乃至第3比較器の出力信号を受信する論理組合部と、
    前記論理組合部の出力信号により前記座標(XL)と前記減算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(XP)に出力する第1マクスと、
    前記論理組合部の出力信号により前記座標(YL)と前記加算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択して座標(YP)に出力する第2マクスと、を含んで構成され、
    前記座標(XL、YL)はロジカルディスプレイメモリのウィンドウ(W1)上の座標であり、前記座標(Xm、Ym)は画面の大きさがXm×Ymのメインディスプレイパネルの座標であり、前記座標(Xs)は画面大きさがXs×Ysのサブディスプレイパネル(W2)の座標であり、前記座標(XP、YP)はロジカルディスプレイメモリのウィンドウ(W1)上の座標(XL、YL)に対応するフィジカルビデオメモリの一座標であることを特徴とする請求項20に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御装置。
  22. 前記ウィンドウリード/ライト回路部は、
    座標(Xe)及び座標(Xb)を受信する第1減算器と、
    前記第1減算器の出力信号を格納する第1レジスタと、
    前記第1レジスタの出力信号を受信して1ずつ加算する第1加算器と、
    座標(Ye)及び座標(Yb)を受信する第2減算器と、
    前記第2減算器の出力信号を格納する第2レジスタと、
    前記第2レジスタの出力信号を受信して1ずつ加算する第2加算器と、
    前記第1及び第2加算器の出力信号のうち、いずれか1つを選択するマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサの出力信号を格納する第3レジスタと、
    前記第3レジスタの出力信号とクロック信号(CLK)及びリード/ライト命令信号(Read/Write)を受信するコントロールロジック部と、
    前記コントロールロジック部の出力信号を受信するカウンター回路部と、
    前記第1レジスタ及び前記カウンター回路部の出力信号を受信する変更子と、
    前記第1レジスタ及び前記カウンター回路部の出力信号を受信する除算器と、
    前記変更子の出力信号と座標(Xb)を受信して座標(XL)を生じる第3加算器と、
    前記除算器の出力信号と座標(Yb)を受信して座標(Yb)を生じる第4加算器と、を含んで構成され、
    前記座標(Xb、Yb)(Xe、Ye)は、ロジカルディスプレイメモリでのウィンドウの座標であり、前記座標(XL、YL)は前記ロジカルディスプレイメモリのウィンドウ上の座標であり、Xe>Xb、Ye>Ybの条件を満たすことを特徴とする請求項20に記載のデュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機の画面表示制御装置。
JP2006541047A 2003-12-01 2004-12-01 デュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置 Pending JP2007512759A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030086441A KR100460299B1 (ko) 2003-12-01 2003-12-01 듀얼 디스플레이 패널에 의한 하나의 확장된 화면을 갖는휴대용 단말기와 그 화면표시 제어 방법 및 그 제어 장치
PCT/KR2004/003141 WO2005055454A1 (en) 2003-12-01 2004-12-01 Portable terminal having single extended screen for dual display panels, method of controlling screen display thereof and control device thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007512759A true JP2007512759A (ja) 2007-05-17

Family

ID=34651276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541047A Pending JP2007512759A (ja) 2003-12-01 2004-12-01 デュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070103382A1 (ja)
JP (1) JP2007512759A (ja)
KR (1) KR100460299B1 (ja)
WO (1) WO2005055454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031386A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456426B1 (ko) 2004-03-12 2004-11-10 하나 마이크론(주) 휴대용 단말기의 대화면 디스플레이 장치
KR101098618B1 (ko) * 2005-01-03 2011-12-23 엘지전자 주식회사 복합 개폐형 이동통신 단말기
KR100715368B1 (ko) 2005-03-24 2007-05-08 주식회사 씨엠테크 이중화면 디스플레이 시스템
KR100732524B1 (ko) 2005-08-23 2007-06-27 엘지전자 주식회사 정보의 연속 디스플레이 기능을 갖는 이동통신 단말기 및그 방법
JP4791165B2 (ja) * 2005-12-07 2011-10-12 富士フイルム株式会社 カメラ
TWI414169B (zh) * 2008-05-02 2013-11-01 Chi Mei Comm Systems Inc 可攜式電子裝置
US20090106849A1 (en) * 2008-12-28 2009-04-23 Hengning Wu Portable Computer
KR101682116B1 (ko) * 2010-03-30 2016-12-02 삼성전자주식회사 디스플레이 컨트롤러와 상기 디스플레이 컨트롤러를 포함하는 디스플레이 시스템
US8888100B2 (en) 2011-11-16 2014-11-18 Mattel, Inc. Electronic toy
WO2014145522A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Yaghoobzar Saeed Multiple-region display for unobtrusive advertising
US9866669B2 (en) * 2014-03-03 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Mobile device and method of controlling the same
CN104013183B (zh) * 2014-04-14 2016-03-30 小米科技有限责任公司 终端保护套、终端显示屏扩展方法及终端设备
CN106664661A (zh) * 2014-09-18 2017-05-10 英特尔Ip公司 用于低成本无线宽带通信系统的有限功率传输状态的方案
KR102372443B1 (ko) 2015-02-02 2022-03-10 삼성전자주식회사 다중 디스플레이 기반 전자 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146499A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Toshiba Corp 情報機器
US5901222A (en) * 1996-10-31 1999-05-04 Lucent Technologies Inc. User interface for portable telecommunication devices
KR100377003B1 (ko) * 2000-08-09 2003-03-26 김시환 접이식 휴대용 평판표시장치
JP2002118628A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Zenji Tsuchikawa 携帯電話機
KR100392637B1 (ko) * 2001-10-19 2003-07-25 삼성전자주식회사 다중 디스플레이 시스템 및 그 방법
JP2003163719A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Zenji Tsuchikawa 携帯電話機
JP2003208149A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp 携帯情報端末、表示制御方法、表示制御プログラム及び表示制御プログラム格納媒体
JP2003244301A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nec Corp 携帯情報端末
JP4794801B2 (ja) * 2002-10-03 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 携帯型電子機器の表示装置
KR200307362Y1 (ko) * 2002-12-11 2003-03-15 박상호 복수 디스플레이부를 구비하는 핸드폰

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031386A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
JPWO2013031386A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
US9112955B2 (en) 2011-08-29 2015-08-18 Nec Corporation Mobile terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070103382A1 (en) 2007-05-10
WO2005055454A1 (en) 2005-06-16
KR100460299B1 (ko) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007512759A (ja) デュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置
US11317021B2 (en) Display device and control circuit thereof
KR101951228B1 (ko) 멀티 디스플레이 장치 및 그 촬상 방법
US20090249235A1 (en) Apparatus and method for splitting and displaying screen of touch screen
JP3903063B1 (ja) 表示装置
US20090044148A1 (en) Portable terminal and menu display method
US20080161061A1 (en) Mobile terminal having dual display unit and method of controlling dual speaker and dual microphone thereof
JP4569411B2 (ja) 携帯端末
KR20170048232A (ko) 역폴딩 되는 확장화면형 이동단말기
JP2010039848A (ja) 電子機器
JPH0844672A (ja) 情報端末
JP3491471B2 (ja) 駆動装置及び電子機器
JP2007079644A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体
KR20160136174A (ko) 복수 화면을 가지는 화면확장형 휴대용 단말기
JPH0675739A (ja) 情報処理装置
JP4804817B2 (ja) コンピュータ
JP2000056878A (ja) 画像表示処理装置
JP2001312228A (ja) 表示装置、表示方法と表示部内蔵携帯型装置
JP3936141B2 (ja) Ram内蔵型ディスプレイドライバ、及びそのディスプレイドライバを搭載する画像表示装置
KR100424468B1 (ko) 폴더형 이동통신단말기의 화면 표시 방법
CN111506532B (zh) 不同usb主机设备在显示设备上快速切换传输通道的方法
JP4179810B2 (ja) 表示データ作成装置、表示データ作成方法、表示データ作成プログラム、および表示データ作成プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
KR20030037126A (ko) 듀얼 액정 표시 장치를 가지는 폴더형 휴대폰과 그휴대폰의 윈도우 화면 표시 제어 장치 및 제어 방법
JP2003099028A (ja) 情報処理端末
JP2001195007A (ja) 情報表示装置及び電子会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090703