JPWO2013031386A1 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031386A1
JPWO2013031386A1 JP2013531152A JP2013531152A JPWO2013031386A1 JP WO2013031386 A1 JPWO2013031386 A1 JP WO2013031386A1 JP 2013531152 A JP2013531152 A JP 2013531152A JP 2013531152 A JP2013531152 A JP 2013531152A JP WO2013031386 A1 JPWO2013031386 A1 JP WO2013031386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
terminal device
hinge
hinge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013531152A
Other languages
English (en)
Inventor
康彦 川崎
康彦 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2013531152A priority Critical patent/JPWO2013031386A1/ja
Publication of JPWO2013031386A1 publication Critical patent/JPWO2013031386A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0222Foldable in two directions, i.e. using a two degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

本発明の携帯端末装置は、少なくとも1つのヒンジ部と、ヒンジ部を介して開閉可能に接続される第一筐体および第二筐体と、を含み、第一筐体および第二筐体において、閉じた状態で他方の筐体と対向する面を対向面とし、対向面とは反対側の面を非対向面としたとき、第一筐体および第二筐体の各々の非対向面とヒンジ部の中心との間の距離が等しく、閉じた状態にある第一筐体および第二筐体を、ヒンジ部の中心から第一筐体および第二筐体の各々の非対向面に引いた2本の法線がなす角度に回転したとき、第一筐体および第二筐体の各々のヒンジ部側の側面と非対向面との交差部分が一致し、ヒンジ部の直径が、第一筐体および第二筐体の各々の非対向面とヒンジ部の中心との間の距離の合計長以下である。

Description

本発明は、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)等の携帯端末装置に関し、特に、複数の筐体がヒンジ部により開閉可能に接続された構造の携帯端末装置に関する。
携帯端末装置には、携帯に便利なように小型化の要求があるため、2個の筐体をヒンジ部により開閉可能に接続した折畳み構造の携帯端末装置が増えている。
その一方で、携帯端末装置には、搭載機能の増加等に伴い、画面の大型化という、上述した小型化とは相反する要求もある。
これに対して、例えば、特許文献1には、筐体を開いたときに、2個の筐体の同一面に表示部を形成する携帯端末装置が開示されている。
しかし、特許文献1に記載された携帯端末装置は、筐体を開いたときに、ヒンジ部が突起物となってしまっている。この突起物の影響により、デザイン性が悪くなったり、角度によっては画面の視認性が悪くなったりする。
また、折畳み構造の携帯端末装置は、筐体を開いたときに、筐体間に段差や隙間が生じる場合もある。
特開2002−98941号公報
上述のように、関連する携帯端末装置においては、筐体を開いたときに、筐体間に段差や隙間が生じる場合や、ヒンジ部が突起物となる場合があるという課題があった。
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決することができる携帯端末装置を提供することにある。
本発明の携帯端末装置は、
少なくとも1つのヒンジ部と、
前記ヒンジ部を介して開閉可能に接続される第一筐体および第二筐体と、を含み、
前記第一筐体および前記第二筐体において、閉じた状態で他方の筐体と対向する面を対向面とし、前記対向面とは反対側の面を非対向面としたとき、
前記第一筐体および前記第二筐体の各々の前記非対向面と前記ヒンジ部の中心との間の距離が等しく、
閉じた状態にある前記第一筐体および前記第二筐体を、前記ヒンジ部の中心から前記第一筐体および前記第二筐体の各々の前記非対向面に引いた2本の法線がなす角度に回転したとき、前記第一筐体および前記第二筐体の各々の前記ヒンジ部側の側面と前記非対向面との交差部分が一致し、
前記ヒンジ部の直径が、前記第一筐体および前記第二筐体の各々の前記非対向面と前記ヒンジ部の中心との間の距離の合計長以下である。
本発明によれば、第一筐体と第二筐体を開いたときに、第一筐体と第二筐体の非対向面側に、突起物、段差、隙間のない面を形成できるという効果が得られる。
本発明の第1の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態の斜視図である。 本発明の第1の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の斜視図である。 本発明の第1の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態の側面図である。 本発明の第1の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の側面図である。 関連する携帯端末装置の筐体が閉じた状態の側面図である。 関連する携帯端末装置の筐体が開いた状態の側面図である。 本発明の第2の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の断面図である。 本発明の第3の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の断面図である。 本発明の第4の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態の斜視図である。 本発明の第4の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の斜視図である。 本発明の第4の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態の側面図である。 本発明の第4の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の断面図である。 本発明の第5の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態の側面図である。 本発明の第5の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の側面図である。 本発明の第6の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態を、第一筐体側から見た斜視図である。 本発明の第6の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態を、第一筐体側から見た斜視図である。 本発明の第6の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態を、第二筐体側から見た斜視図である。 本発明の第6の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の正面図である。 本発明の第6の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の背面図である。 本発明の第7の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態の側面図である。 本発明の第7の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の側面図である。 本発明の第8の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態の側面図である。 本発明の第8の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の側面図である。 本発明の第9の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態の側面図である。 本発明の第9の実施形態の携帯端末装置の筐体が開いた状態の側面図である。 本発明の第10の実施形態の携帯端末装置の筐体が閉じた状態の斜視図である。 本発明の第10の実施形態の携帯端末装置の筐体が第1段階まで開いた状態の斜視図である。 本発明の第10の実施形態の携帯端末装置の筐体が最終段階まで開いた状態を、正面から見た斜視図である。 本発明の第10の実施形態の携帯端末装置の筐体が最終段階まで開いた状態を、背面から見た斜視図である。 本発明の第10の実施形態の携帯端末装置の筐体が第1段階まで開く過程にある状態の斜視図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(1)第1の実施形態
図1および図2は、本発明の第1の実施形態の携帯端末装置の斜視図である。
図1および図2に示すように、本実施形態の携帯端末装置は、第一筐体1と、第二筐体2と、ヒンジ部3と、を含む。
なお、以下では、ヒンジ部3の開閉軸の軸方向を長さ方向と称し、長さ方向と直交する方向を幅方向と称し、携帯端末装置の厚さの方向を厚み方向と称する。
ヒンジ部3は、第一筐体1と第二筐体2を開閉可能に接続する。ヒンジ部3は、実際には、第一筐体1と第二筐体2の開閉状態を保持するための機械部品を収納しているが、その部品の説明は省略する。
第一筐体1と第二筐体2は、ヒンジ部3の開閉軸を中心として円運動を行う。これにより、第一筐体1と第二筐体2の開閉動作が実現される。
図1は、第一筐体1と第二筐体2を閉じた状態を表し、図2は、第一筐体1と第二筐体2を開いた状態を表している。
また、第一筐体1と第二筐体2には、液晶ディスプレイ等である表示部4と、キー等である操作入力部5と、が長さ方向に同じ並びで同じ位置に配置されている。これにより、第一筐体1と第二筐体2を開いたときには、表示部4と操作入力部5が第一筐体1と第二筐体2にわたって幅方向に連続して形成されることになる。
図3および図4は、本実施形態の携帯端末装置の側面図である。
なお、以下では、第一筐体1と第二筐体2において、閉じた状態で他方の筐体と対向する面を対向面と称し、対向面とは反対側の面を非対向面と称する。また、第一筐体1と第二筐体2において、ヒンジ部3側の側面をヒンジ側側面と称する。
一般的に、第一筐体1と第二筐体2の厚みst1,st2(図3)を等しくすることは、設計の制限となり、自由な部品の配置を妨げ、スペース効率を損なうことが多い。そのため、第一筐体1と第二筐体2の厚みst1,st2は異なる場合が多い。
また、第一筐体1と第二筐体2の幅を等しくすることも、自由な部品の配置を妨げることが多いため、第一筐体1と第二筐体2の幅も異なる場合がある。
このようにサイズの異なる第一筐体1と第二筐体2を接続するヒンジ部3を任意の位置に配置すると、第一筐体1と第二筐体2が開かない、開いても第一筐体1と第二筐体2間に段差が生じたり、隙間が空いたりする等の問題が発生する。
この問題について、図5および図6の構成を例に挙げて説明する。
図5および図6の構成は、図5に示すように、ヒンジ部3の中心から、第一筐体1と第二筐体2の対向面12,22までの距離が等しい。この構成は、第一筐体1および第二筐体2とヒンジ部3間の強度を同等にできたり、第一筐体1と第二筐体2間に接続配線を通すスペースを同等に確保できたりするため、よく使われる構成である。
しかし、この構成の場合、図6に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、第一筐体1と第二筐体2の対向面12,22側では、ヒンジ部3が突起物となる。また、第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21側では、ヒンジ部3が突起物となることはないが、第一筐体1と第二筐体2間に段差が生じる。
そこで、本実施形態では、第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21側で、第一筐体1と第二筐体2間の段差をなくす方策をとる。これを実現する本実施形態の携帯端末装置の構造について、以下、図3および図4を用いて説明する。
まず、厚み方向に関しては、図3に示すように、ヒンジ3の中心から第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21までの距離h11,h21を等しくする。ここで、ヒンジ3の中心から第一筐体1の非対向面11までの距離h11は、ヒンジ部3の中心から第一筐体1の非対向面11に引いた法線の長さであり、また、ヒンジ3の中心から第二筐体2の非対向面21までの距離h21は、ヒンジ部3の中心から第二筐体2の非対向面21に引いた法線の長さである。
これにより、図4に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側で、第一筐体1と第二筐体2間に段差が生じることを回避できる。
さらに、厚み方向に関しては、図3に示すように、ヒンジ部3の直径を携帯端末装置の総厚t以下とする。ここで、総厚tとは、ヒンジ3の中心から第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21までの距離h11,h21の合計長を言う。なお、総厚tは、第一筐体1の厚みst1と、第二筐体2の厚みst2と、第一筐体1と第二筐体2間の厚み方向の隙間st3と、の合計長と表すこともできる。
これにより、図4に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側で、ヒンジ部3が突起物となることを回避できる。
次に、幅方向に関しては、図3に示すように、閉じた状態にある第一筐体1と第二筐体2を所定の角度に回転したときに、第一筐体1と第二筐体2のヒンジ側側面13,23を一致させる。ここで、ヒンジ側側面13,23の一致とは、ヒンジ側側面13,23が接触または近接することを言う。また、所定の角度とは、ヒンジ部3の中心から第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21の各々に引いた2本の法線がなす角度を言う。
本実施形態では、第一筐体1と第二筐体2が共に、対向面12,22と非対向面11,21が互いに平行で、かつ、ヒンジ側側面13,23が対向面12,22および非対向面11,21に対して垂直面となるため、上述した所定の角度は180度となる。
また、本実施形態では、ヒンジ部3の中心から、第一筐体1と第二筐体2のヒンジ側側面13,23までの距離h13,h14が等しく、かつ、ヒンジ部3の中心から見てヒンジ側側面13,23が幅方向において逆であれば、閉じた状態にある第一筐体1と第二筐体2を180度回転したときにヒンジ側側面13,23が一致する。
これにより、図4に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側で、第一筐体1と第二筐体2を幅方向に隙間なく隣接させることができる。
なお、ヒンジ側側面13,23は、完全に一致する必要はなく、第一筐体1と第二筐体2を隙間なく隣接させるためには、ヒンジ側側面13の非対向面11との交差部分と、ヒンジ側側面23の非対向面21との交差部分とが一致していれば良い。
以上の構造により、本実施形態では、図4に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側に、突起物、段差、隙間のない面を形成できる。
したがって、利用者は、携帯時は、第一筐体1と第二筐体2を閉じ、コンパクトにした状態で携帯でき、操作時は、第一筐体1と第二筐体2を開いた状態にして、突起物、段差、隙間のない面を利用した使い方ができるようになる。
例えば、図1および図2の配置の場合、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、第一筐体1と第二筐体2にわたって連続して表示部4を形成でき、かつ、第一筐体1と第二筐体2の表示部4の間に視覚的な奥行き差がないため、多くの情報を見やすく表示できる。
また、図1および図2の配置の場合、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、第一筐体1と第二筐体2にわたって連続して操作入力部5を形成でき、操作入力部5の面積が拡大する。そのため、キー数を増加させて複雑な操作を可能としたり、メニュー階層を減らして入力の効率化や直感的な操作性の向上が図れたり、個々のキーサイズを大きくしたりすることも可能である。よって、誤操作が低減し、使い易さの向上も図れる。
また、図1および図2の配置の場合、第一筐体1と第二筐体2を閉じたときに、第一筐体1または第二筐体2単独でも、携帯端末装置としての使用が可能である。よって、携帯端末装置を、開時と閉時の2つの形態で使用することが可能になる。
(2)第2の実施形態
図7は、本発明の第2の実施形態の携帯端末装置の断面図である。
第1の実施形態では、図1および図2に示すように、第一筐体1と第二筐体2において、表示部4と操作入力部5を長さ方向に並べて配置している。
これに対して、本実施形態では、図7に示すように、第一筐体1と第二筐体2において、表示部4と操作入力部5を幅さ方向に並べて配置している。
ここで、表示部4には、表示部4の表示制御を行う表示制御部6が接続されている。表示制御とは、表示部4に情報を表示させるための制御全般を言う。第一筐体1には、CPU等が搭載される回路基板8とバッテリー等の電源9が配置されている。回路基板8には、第一筐体1と第二筐体2の各々の操作入力部5と表示制御部6が接続配線7により接続されていると共に、電源9が接続されている。このとき、第二筐体2の操作入力部5と表示制御部6は、ヒンジ部3を介して回路基板8に接続されている。
以上の配置により、本実施形態では、第一筐体1または第二筐体2単独でも、携帯端末装置としての使用が可能でありながら、第一筐体1と第二筐体2を開いた時には、表示部4と操作入力部5を、面積を倍にして使用できるという効果が得られる。
なお、本実施形態および第1の実施形態の表示部4と操作入力部5の配置は一例であって、本発明はこれに限定されない。
例えば、本実施形態では、第一筐体1と第二筐体2の双方に、表示部4と操作入力部5を搭載したが、表示部4と操作入力部5の双方を搭載するのは、第一筐体1または第二筐体2の一方でも良い。すなわち、第一筐体1と第二筐体2に共通に、同一のデバイスとして表示部4または操作入力部5を搭載すれば良く、その場合でも上記の効果が得られる。
また、本実施形態では、第一筐体1にのみ電源9を配置し、接続配線7により有線で第一筐体1と第二筐体2を電気的に接続したが、第一筐体1と第二筐体2の各々に無線の送受信装置を配置して無線で電力と信号を送受信しても良いし、第一筐体1と第二筐体2の各々に電源9を配置しても良い。
また、本実施形態では、表示部4と操作入力部5を独立に配置したが、表示部4と操作入力部5の代わりに、表示機能と入力機能が複合化されたタッチパネルを用いてもよい。
なお、本実施形態では、上記で述べた構成以外は、第1の実施形態と同様である。
(3)第3の実施形態
図8は、本発明の第3の実施形態の携帯端末装置の断面図である。
第2の実施形態では、図7に示すように、第一筐体1と第二筐体2において、表示部4と操作入力部5を独立に配置している。
これに対して、本実施形態では、図8に示すように、第一筐体1と第二筐体2において、表示部4と操作入力部5の代わりに、表示機能と入力機能が複合化されたタッチパネル10を配置している。
また、本実施形態では、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、ヒンジ部3が幅方向において第二筐体2側に配置される。そこで、第二筐体2において、タッチパネル10を厚み方向(第二筐体2の非対向面21の方向)にヒンジ部4に重ねて配置している。これにより、第二筐体2のタッチパネル10を、第一筐体1のヒンジ側側面13に極限まで近づけることができる。このとき、第一筐体1のタッチパネル10も第二筐体2側に近づけて配置すれば、2つのタッチパネル10を近接させることができる。
以上の配置により、本実施形態では、2つのタッチパネル10を近接させることができるため、第一筐体1と第二筐体2の2画面を1画面として見せる使い方を違和感なく実現できる。また、タッチパネル10を用いて、2画面間を移動する操作を想定した場合、2画面間に段差や隙間がなく距離も近いため、快適な操作を実現できる。
また、本実施形態では、第二筐体2において、タッチパネル10の表示制御を行う表示制御部6をヒンジ部3とは厚さ方向に重ならないように配置しているため、薄型化に有利となる。表示制御部6を配置する位置は、ヒンジ部3と厚さ方向に重ならない位置であれば良く、特に限定されない。
なお、本実施形態では、上記で述べた構成以外は、第2の実施形態と同様である。
(4)第4の実施形態
図9および図10は、本発明の第4の実施形態の携帯端末装置の斜視図、図11は、本発明の第4の実施形態の携帯端末装置の側面図、図12は、本発明の第4の実施形態の携帯端末装置の断面図である。
第3の実施形態では、図8に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、ヒンジ部3が幅方向において第二筐体2側に配置されているため、第二筐体2のみにおいて、タッチパネル10を厚み方向にヒンジ部3に重ねて配置している。
これに対して、本実施形態では、図12に示すように、ヒンジ部3の幅方向の中心が第一筐体1と第二筐体2のヒンジ側側面13,23と一致しており、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、ヒンジ部3が幅方向において第一筐体1と第二筐体2に跨って配置されている。
そこで、本実施形態では、第一筐体1と第二筐体2の双方において、タッチパネル10を厚さ方向にヒンジ部3に重ねて配置している。これにより、2つのタッチパネル10を近接させることができる。
なお、本実施形態では、上記で述べた構成以外は、第3の実施形態と同様である。
(5)第5の実施形態
図13および図14は、本発明の第5の実施形態の携帯端末装置の側面図である。
第1〜第4の実施形態では、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21側に形成される、突起物、段差、隙間のない面はフラット面となっていた。
しかし、本発明はこれに限定されず、第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21側に形成される面は、完全なフラット面である必要はなく、曲面であっても良いし、凸凹があっても良い。
本実施形態では、図13および図14に示すように、第一筐体1と第二筐体2は、幅方向の端部に向かって厚みが徐々に薄くなっており、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側に形成される面は、曲面となっており、完全なフラット面とはなっていない。
この場合でも、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側に形成される面の突起物、段差、隙間をなくすことができるため、本発明の課題を解決できる。
なお、本実施形態では、上記で述べた構成以外は、第1〜第4の実施形態のいずれかと同様である。
(6)第6の実施形態
図15〜図17は、本発明の第6の実施形態の携帯端末装置の斜視図、図18は、本発明の第6の実施形態の携帯端末装置の正面図、図19は、本発明の第6の実施形態の携帯端末装置の背面図である。
第1〜第5の実施形態では、第一筐体1と第二筐体2のヒンジ側側面13,23の非対向面11,21との交差部分の形状は、非対向面11,21を正面から見たときに、長さ方向に沿った直線状であった。
しかし、本発明はこれに限定されず、ヒンジ側側面13,23の非対向面11,21との交差部分の形状は、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、ヒンジ側側面13,23の非対向面11,21との交差部分が一致する形状であれば良い。
本実施形態では、図15〜図18に示すように、第一筐体1と第二筐体2のヒンジ側側面13,23の非対向面11,21との交差部分の形状は、非対向面11,21を正面から見たときに、弧状となっている。
この場合でも、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、ヒンジ側側面13,23の非対向面11,21との交差部分が一致し、第一筐体1と第二筐体2間の幅方向の隙間をなくすことができるため、本発明の課題を解決できる。
なお、本実施形態では、上記で述べた構成以外は、第1〜第5の実施形態のいずれかと同様である。
(7)第7の実施形態
図20および図21は、本発明の第7の実施形態の携帯端末装置の側面図である。
第1〜第4の実施形態では、第一筐体1と第二筐体2が共に、対向面12,22と非対向面11,21が互いに平行で、かつ、ヒンジ側側面13,23が対向面12,22および非対向面11,21に対して垂直面となっていた。
しかし、本発明はこれに限定されず、第一筐体1と第二筐体2において、対向面12,22と非対向面11,21が互いに平行でなく傾斜がある場合は、その傾斜の分を回転角度で補えばよい。また、ヒンジ側側面13,23が対向面12,22および非対向面11,21に対して垂直面となっていない場合も、ヒンジ側側面の形状で補えばよい。
本実施形態では、図20および図21に示すように、第一筐体1と第二筐体2において、対向面12,22と非対向面11,21が互いに平行でない。また、ヒンジ側側面13,23が対向面12,22および非対向面11,21に対して垂直面となっていない。
この場合も同様に、まず、厚み方向に関しては、図20に示すように、ヒンジ3の中心から、第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21までの距離h11,h21を等しくする。ここで、ヒンジ3の中心から第一筐体1の非対向面11までの距離h11は、ヒンジ部3の中心から第一筐体1の非対向面11に引いた法線の長さであり、また、ヒンジ3の中心から第二筐体2の非対向面21までの距離h21は、ヒンジ部3の中心から第二筐体2の非対向面21に引いた法線の長さである。
これにより、図21に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側で、第一筐体1と第二筐体2間に段差が生じることを回避できる。
さらに、厚み方向に関しては、図20に示すように、ヒンジ部3の直径を携帯端末装置の総厚t以下とする。ここで、総厚tとは、ヒンジ3の中心から第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21までの距離h11,h21の合計長を言う。
これにより、図21に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側で、ヒンジ部3が突起物となることを回避できる。
次に、幅方向に関しては、図20に示すように、閉じた状態にある第一筐体1と第二筐体2を所定の角度h3に回転したときに、第一筐体1と第二筐体2のヒンジ側側面13,23を一致させる。ここで、ヒンジ側側面13,23の一致とは、ヒンジ側側面13,23が接触または近接することを言う。また、所定の角度h3とは、ヒンジ部3の中心から第一筐体1と第二筐体2の非対向面11,21の各々に引いた2本の法線がなす角度を言う。
これにより、図21に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側で、第一筐体1と第二筐体2を幅方向に隙間なく隣接させることができる。
なお、ヒンジ側側面13,23は、完全に一致する必要はなく、第一筐体1と第二筐体2を隙間なく隣接させるためには、ヒンジ側側面13の非対向面11との交差部分と、ヒンジ側側面23の非対向面21との交差部分とが一致していれば良い。
以上の構造により、本実施形態では、図21に示すように、第一筐体1と第二筐体2を開いたときに、非対向面11,21側に、突起物、段差、隙間のない面を形成できる。
なお、本実施形態では、上記で述べた構成以外は、第1〜第4の実施形態のいずれかと同様である。
(8)第8の実施形態
図22および図23は、本発明の第8の実施形態の携帯端末装置の側面図である。
第1〜第7の実施形態では、2個の筐体(第一筐体1と第二筐体2)からなる構成であったが、本発明はこれに限定されない。
本実施形態では、図22および図23に示すように、3個の筐体(第一筐体1と第二筐体2と第三筐体30)からなる構成である。
第一筐体1と第二筐体2は、ヒンジ部31により開閉可能に接続され、第二筐体2と第三筐体30は、ヒンジ部32により開閉可能に接続されている。
3個の筐体を開く場合、まず、第一筐体1と第二筐体2を展開し、続いて、第二筐体2と第三筐体30を展開する。
ここで、本実施形態では、ヒンジ部31により接続された第一筐体1と第二筐体2間の関係と、ヒンジ部32により接続された第二筐体2と第三筐体30間の関係が、第1〜第7の実施形態のいずれかの第一筐体1と第二筐体2間と同様の関係である。
(9)第9の実施形態
図24および図25は、本発明の第9の実施形態の携帯端末装置の側面図である。
第8の実施形態では、3個の筐体(第一筐体1と第二筐体2と第三筐体6)を開く場合は、各筐体を順次展開する構成であった。
これに対して、本実施形態では、図24および図25に示すように、3個の筐体を開く場合、第一筐体1に対して、第二筐体2と第三筐体6を観音開きのように両側に展開する構成である。
なお、本実施形態では、上記で述べた構成以外は、第8の実施形態と同様である。
(10)第10の実施形態
図26〜図30は、本発明の第10の実施形態の携帯端末装置の斜視図である。
第8および第9の実施形態では、3個の筐体(第一筐体1と第二筐体2と第三筐体6)からなる構成であるのに対して、本実施形態では、図26〜図30に示すように、4個の筐体(第一筐体1と第二筐体2と第三筐体30と第四筐体40)からなる構成である。
また、第8および第9の実施形態では、筐体を開く時に展開する方向が1方向であるのに対して、本実施形態では、図26〜図30に示すように、筐体を開く時に2方向に展開する構成である。
第一筐体1と第二筐体2は、ヒンジ部41により開閉可能に接続され、第一筐体1と第三筐体30は、ヒンジ部42により開閉可能に接続され、第二筐体2と第四筐体40は、ヒンジ部42により開閉可能に接続されている。
閉じた状態にある4個の筐体(図26)を開く場合、まず、図27に示すように、第一筐体1と第二筐体2を展開する(第1段階)。続いて、図28および図29に示すように、第一筐体1と第二筐体2の展開方向とは直交する方向に、第一筐体1と第三筐体30を展開すると共に、第二筐体2と第四筐体40を展開する(最終段階)。
なお、第一筐体1と第二筐体2を展開する過程では、図30に示すように、本実施形態の携帯端末装置を、折畳み型のパーソナルコンピュータのように使用することができる。
ここで、本実施形態では、ヒンジ部41により接続された第一筐体1と第二筐体2間の関係と、ヒンジ部42により接続された第一筐体1と第三筐体30間の関係と、ヒンジ部43により接続された第二筐体2と第四筐体40間の関係が、第1〜第7の実施形態のいずれかの第一筐体1と第二筐体2間と同様の関係である。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上記実施形態では、筐体が2個、3個、4個である場合の例を説明したが、本発明では、筐体の数はこれに限定されず、複数であればよい。その場合、ヒンジ部により接続された2個の筐体間の関係が、第1〜第7の実施形態のいずれかの第一筐体1と第二筐体2間と同様の関係であれば良い。
また、第3および第4の実施形態では、2つのタッチパネル10を近接させる場合の例を説明したが、本発明はこれに限定されず、2つの表示部4または操作入力部5を近接させる場合は、表示部4または操作入力部5を厚さ方向にヒンジ部3に重ねて配置すれば良い。
また、第3の実施形態では、タッチパネル10を搭載する場合の表示制御部6の配置例を説明したが、タッチパネル10の代わりに表示部4を搭載する場合も、表示制御部6を同様に配置すれば良い。
また、本発明では、筐体の開閉動作に関しては、利用者が筐体を直接動かして開閉しても良いし、ボタンが押下されると自動で筐体を開く機構を設けても良い。
また、本発明では、筐体を開いた状態で操作を行うことを想定しているため、筐体を開いた状態でヒンジ部が回転すると都合が悪い。
そのため、筐体を開いた状態では、筐体が容易に閉じないようにするため、筐体を開いた状態と閉じた状態とでヒンジ部の保持トルクを意図的に変える機構を設けても良い。また、筐体を閉じた状態から開いた状態に移行した際にはロックがかかり、ボタンが押下される等の所定の操作が行われるまでロックを解除させない機構を設けても良い。
本出願は、2011年8月29日に出願された日本出願特願2011−185927を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (8)

  1. 少なくとも1つのヒンジ部と、
    前記ヒンジ部を介して開閉可能に接続される第一筐体および第二筐体と、を含み、
    前記第一筐体および前記第二筐体において、閉じた状態で他方の筐体と対向する面を対向面とし、前記対向面とは反対側の面を非対向面としたとき、
    前記第一筐体および前記第二筐体の各々の前記非対向面と前記ヒンジ部の中心との間の距離が等しく、
    閉じた状態にある前記第一筐体および前記第二筐体を、前記ヒンジ部の中心から前記第一筐体および前記第二筐体の各々の前記非対向面に引いた2本の法線がなす角度に回転したとき、前記第一筐体および前記第二筐体の各々の前記ヒンジ部側の側面と前記非対向面との交差部分が一致し、
    前記ヒンジ部の直径が、前記第一筐体および前記第二筐体の各々の前記非対向面と前記ヒンジ部の中心との間の距離の合計長以下である、携帯端末装置。
  2. 前記第一筐体および前記第二筐体は、前記非対向面側に同一のデバイスを搭載している、請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記第一筐体および前記第二筐体の少なくとも一方において、前記デバイスは、前記非対向面の方向に前記ヒンジ部に重ねて配置されている、請求項2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記デバイスは、表示部である、請求項2または3に記載の携帯端末装置。
  5. 前記デバイスは、表示部と操作入力部である、請求項2または3に記載の携帯端末装置。
  6. 前記デバイスは、タッチパネルである、請求項2または3に記載の携帯端末装置。
  7. 前記第一筐体および前記第二筐体は、前記表示部または前記タッチパネルの表示制御を行う表示制御部を搭載し、
    前記第一筐体および前記第二筐体において、前記表示制御部は、前記携帯端末装置の厚み方向に前記ヒンジ部とは重ならない位置に配置されている、請求項4から6のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  8. 前記デバイスは、操作入力部である、請求項2または3に記載の携帯端末装置。
JP2013531152A 2011-08-29 2012-07-10 携帯端末装置 Pending JPWO2013031386A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531152A JPWO2013031386A1 (ja) 2011-08-29 2012-07-10 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185927 2011-08-29
JP2011185927 2011-08-29
JP2013531152A JPWO2013031386A1 (ja) 2011-08-29 2012-07-10 携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031386A1 true JPWO2013031386A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47755894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531152A Pending JPWO2013031386A1 (ja) 2011-08-29 2012-07-10 携帯端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9112955B2 (ja)
EP (1) EP2753050A4 (ja)
JP (1) JPWO2013031386A1 (ja)
WO (1) WO2013031386A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181604B2 (ja) * 2014-06-26 2017-08-16 Necプラットフォームズ株式会社 携帯端末
CN106873717B (zh) * 2017-02-06 2019-11-26 武汉华星光电技术有限公司 柔性显示模组及具有该柔性显示模组的电子装置
JP7112339B2 (ja) * 2019-01-21 2022-08-03 株式会社Nttドコモ 表示端末
CN111637147B (zh) * 2020-05-19 2021-06-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种可折叠机构及其显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561423A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hiroko Kujirada 表示装置
JPH06231206A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Fujitsu Ten Ltd Cad出力装置、および画像表示装置
JP3382936B1 (ja) * 2002-07-05 2003-03-04 雅信 鯨田 片手支持可能な表示装置
JP2007512759A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 ハナ マイクロン カンパニー リミテッド デュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置
JP2009260593A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Corp 携帯電話機、および携帯電話機におけるテレビ視聴機能に関する実現方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879573A (en) * 1973-12-05 1975-04-22 Black & Decker Mfg Co Electrical device handle and protector therefor
JP3579061B2 (ja) 1992-08-31 2004-10-20 株式会社東芝 表示装置
FI980603A (fi) * 1998-03-18 1999-09-19 Nokia Mobile Phones Ltd Saranoitu elektroninen laite
KR20010068807A (ko) * 2000-01-10 2001-07-23 윤종용 영상 통신용 무선 단말기
JP2001237932A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Nec Corp 携帯端末装置および無線通信端末装置
JP2002098941A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Seiko Epson Corp 表示装置
KR20020065702A (ko) * 2001-02-07 2002-08-14 에스케이텔레텍주식회사 폴더형 이동통신단말기
JP4304871B2 (ja) * 2001-02-28 2009-07-29 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2002314657A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯電話機
US7017513B2 (en) * 2001-08-08 2006-03-28 Harry Giewercer Dosage reminder device and medication carton
TW520809U (en) * 2001-09-28 2003-02-11 Molex Inc Hand-held electronic device
EP1456734B1 (en) * 2001-12-20 2007-06-20 Nokia Corporation Mobile terminal device having foldable functional cover
US6766181B1 (en) * 2002-08-30 2004-07-20 Nokia Corporation Folding mobile station with dual-movement hinge
AU2003288129A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Flexible conductors connected between two parts of a portable electronic device
WO2004049502A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Antenna for portable communication device equipped with a hinge
JP2004198472A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Sharp Corp 表示装置及びそれを用いた情報機器
JP4187608B2 (ja) * 2003-08-14 2008-11-26 富士通株式会社 移動式無線通信装置
US7667959B2 (en) * 2005-12-20 2010-02-23 Nokia Corp. Foldable electronic device having double-axis hinge and locking spring
US7546152B2 (en) * 2006-02-17 2009-06-09 Nokia Corporation Portable swivel-fold electronic device with offset swivel
US7199313B1 (en) * 2006-03-23 2007-04-03 Nokia Corporation Electronic device having full function foldable keyboard
WO2008001951A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Strawberry Corporation Dispositif à charnière et appareil électronique l'utilisant
WO2009157161A1 (ja) 2008-06-26 2009-12-30 シャープ株式会社 表示装置及び電子機器
KR101560718B1 (ko) 2009-05-29 2015-10-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기에서의 정보 표시 방법
US8264823B2 (en) * 2009-06-25 2012-09-11 Lg Electronics Inc. Foldable mobile terminal
US8542789B2 (en) 2010-03-05 2013-09-24 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Irradiation target positioning devices and methods of using the same
JP2012015976A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Corp 携帯無線機
CN102546857A (zh) * 2010-12-16 2012-07-04 富泰华工业(深圳)有限公司 翻转后可旋转的电子装置
US20150011262A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 John Ashmore LUMBARD Mobile, Handheld Wireless Communication Device, Smartphone, With Improved Functionality

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561423A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hiroko Kujirada 表示装置
JPH06231206A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Fujitsu Ten Ltd Cad出力装置、および画像表示装置
JP3382936B1 (ja) * 2002-07-05 2003-03-04 雅信 鯨田 片手支持可能な表示装置
JP2007512759A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 ハナ マイクロン カンパニー リミテッド デュアルディスプレイパネルによる1つの拡張された画面を有する携帯端末機とその画面表示制御方法及び画面表示制御装置
JP2009260593A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Corp 携帯電話機、および携帯電話機におけるテレビ視聴機能に関する実現方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2753050A4 (en) 2015-05-06
WO2013031386A1 (ja) 2013-03-07
EP2753050A1 (en) 2014-07-09
US9112955B2 (en) 2015-08-18
US20140213325A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018042602A1 (ja) 情報処理装置
JP5263154B2 (ja) 携帯型電子機器
CN110913042A (zh) 具有用于柔性显示器的活动支撑板的铰链式电子设备和对应系统
EP2146266B1 (en) Electronic device and keyboard module thereof
EP3376741B1 (en) Mobile terminal
JP5694757B2 (ja) 携帯電子機器
JP5212226B2 (ja) 電子機器
EP2911370B1 (en) Mobile terminal device
JP6323174B2 (ja) 情報機器
EP1944949A1 (en) Mobile phone having a plurality of keypads
US9383779B2 (en) Information processing device
KR20110002365A (ko) 이동 단말기
JP2009141750A (ja) 情報処理装置
WO2013031386A1 (ja) 携帯端末装置
JP2009212683A (ja) ヒンジ装置、及び携帯電子機器
EP2581801A1 (en) Information processing terminal
US20100075726A1 (en) Portable terminal for multimedia
TWI388186B (zh) 通訊裝置
US20050134568A1 (en) Method and system for providing a rotated keyboard and angled display in a hand-held computing device
JP5623727B2 (ja) 端末装置
JP6079630B2 (ja) 電子機器
CN111052031A (zh) 铰链装置及电子设备
JP5181884B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2002261898A (ja) 携帯電話
JP2006222559A (ja) 携帯通信端末および携帯通信端末における筐体位置設定機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110