JP5623727B2 - 端末装置 - Google Patents

端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5623727B2
JP5623727B2 JP2009242664A JP2009242664A JP5623727B2 JP 5623727 B2 JP5623727 B2 JP 5623727B2 JP 2009242664 A JP2009242664 A JP 2009242664A JP 2009242664 A JP2009242664 A JP 2009242664A JP 5623727 B2 JP5623727 B2 JP 5623727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
display
display housing
axis
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009242664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091566A (ja
Inventor
貴弘 酒井
貴弘 酒井
山中 利記
利記 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2009242664A priority Critical patent/JP5623727B2/ja
Priority to PCT/JP2010/068294 priority patent/WO2011049050A1/ja
Priority to EP10824899.8A priority patent/EP2493152A4/en
Priority to CN201080047901.6A priority patent/CN102598639B/zh
Priority to US13/503,550 priority patent/US8700099B2/en
Publication of JP2011091566A publication Critical patent/JP2011091566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623727B2 publication Critical patent/JP5623727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、電子機器の表示筐体ヒンジユニット及び携帯端末に関する。
近年の携帯電話等の携帯端末は、薄型・軽量化が求められていると共に、機能性に富んだ製品が求められている。例えば、特開2007−208149号公報には、第1の筐体と、前面側に表示デバイスを備える第2の筐体と、互いにねじれの位置の関係にある2つの回転軸を有する2軸ヒンジとを備えた携帯型電子機器が開示されている。このように、第2の筐体を2方向に回動可能にすることで、携帯端末の利用形態を多くすることができるようになる。
一方、携帯端末には意匠性に富んだ製品も望まれている。例えば、折り畳み式の携帯端末においては、図9(a)〜(c)に示すように、表示デバイス101が設けられた筐体(以下、表示筐体という)102の厚みを先端側に向かって薄くすることで意匠性を高めたものもある。
図9(a),(b)における携帯端末100は、操作筐体103、表示筐体102、ヒンジユニット104を備えている。ヒンジユニット104は2軸ヒンジ機構により形成されて、携帯端末100の幅方向に沿った軸(以下、開閉軸という)の回りに表示筐体102が回動できると共に、表示筐体102の長手方向に沿った軸(以下、反転軸という)の回りに回動できるようになっている。
このとき表示筐体102を反転軸の回りに回転させて、図9(a)に示すように表示内向状態で携帯端末100を閉じた場合や、図9(b)に示すように表示外向状態で携帯端末100を閉じた場合がある。なお、表示内向状態とは、表示デバイス101の表示面と同一面をなす表示筐体正面102aが操作筐体103に対面する状態をいう。また表示外向状態とは、表示筐体正面102aの裏側の表示筐体裏面102bが操作筐体103に対面する状態をいう。
特開2007−208149号公報
しかしながら、図9(a)と図9(b)とを対比すると明らかなように、表示内向状態と表示外向状態とでは、表示筐体102と操作筐体103とのクリアランスに違いが生じて、表示デバイス101の表示面等が傷付き易くなる問題がある。
近年、携帯端末100は、薄型・軽量化の要求に応えて薄型化が進んでいる。また、意匠性を高めるために表示筐体102の厚みを変化させることが行われている。このような形状の表示筐体では、表示筐体の剛性が小さくなり、外力により表示筐体102は容易に変形(撓む)してしまう。この変形により、表示筐体102は操作筐体103に接触して、傷付いてしまう。特に、表示筐体102と操作筐体103との接触は、クリアランスの小さい部分で起き易い。かかる問題は、携帯端末を閉じる際に、表示筐体を反転自在に支持する反転軸が、表示筐体正面又は表示筐体裏面と平行に設けられていることから生じる。
そこで、本発明の主目的は、薄型・軽量化や高い意匠性等の要求に応じた表示筐体を反転させた場合であっても、表示筐体が常に適正位置に位置するようにした電子機器の表示筐体ヒンジユニット及び携帯端末を提供することである。
上記課題を解決するために、操作部を備える操作筐体と、表示デバイスを備える表示筐体と、操作筐体の操作面に平行にスライドするスライド筐体と、表示筐体を前記スライド筐体に対して反転自在に連結し、かつ、その反転軸の軸心が前記表示デバイスの表示面と所定の角度をなすヒンジユニットと、を有して、スライド筐体を操作筐体に対してスライドさせて、表示筐体をスライド筐体に対して回転させた際に、表示デバイスの表示面と操作筐体の操作面とが180度より小さい角度をなすことを特徴とする
本発明によれば、薄型・軽量化や高い意匠性等の要求に応じた表示筐体を反転させた場合であっても、表示筐体が常に適正位置に位置するようになる。
本発明の第1の実施形態にかかる表示筐体のヒンジユニットの側断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる閉じた状態の携帯端末の斜視図である。 第2の実施形態にかかる開いた状態の携帯端末の斜視図である。 第2の実施形態にかかる携帯端末の側面図で、(a)は表示デバイスを内側にして閉じた状態、(b)は表示デバイスを外側にして閉じた状態である。 第2の実施形態にかかる携帯端末のヒンジユニットの分解斜視図である。 第2の実施形態にかかる携帯端末の側断面図で、(a)は表示デバイスを内側にして閉じた状態、(b)は表示デバイスを外側にして閉じた状態である。 本発明の第3の実施形態にかかる携帯端末の構成図で、(a)はスライド筐体をスライドさせる前の状態の斜視図、(b)はスライド筐体をスライドさせた状態の側面図、(c)は表示筐体を回動させた状態の斜視図、(d)は表示筐体を反転させた状態の側面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる他の携帯端末の構成図で、(a)は回動筐体を回動させる前の状態の斜視図、(b)は回動筐体を回動させた状態の側面図、(c)は表示筐体を回動させた状態の斜視図、(d)は表示筐体を反転させた状態の側面図である。 関連技術にかかる携帯端末の側面図で、(a)は表示デバイスを内側にして閉じた状態、(b)は表示デバイスを外側にして閉じた状態である。
<第1の実施形態> 図1は、第1の実施形態にかかるヒンジユニットを備えた表示筐体1の側断面図である。表示筐体1は、画像を表示する表示デバイス2を備えた表示筐体1の一方の端面領域に取り付けられるシャフト取付部3と、シャフト取付部3に挿通して表示筐体1を反転自在に支持し、かつ、軸K1が表示デバイス2の表示面に対して所定の角度をなすようにシャフト取付部3に取り付けられたシャフト4と、を備える。
このように、シャフト4の軸K1を表示筐体正面1aや表示筐体裏面1bに対して角度を持たせることで、表示筐体1をシャフト4の軸K1の回りに反転回動させた際に、表示筐体1の姿勢を変化させることができる。従って、薄型軽量化の要請や高い意匠性の要求により厚みの変わる表示筐体等であっても表示筐体の回動状況にかかわらず、この表示筐体の位置を適正位置に支持することが可能になる。
<第2の実施形態> 本発明の第2の実施形態を説明する。図2は、本実施形態にかかる閉じた状態の携帯端末10の斜視図である。また、図3は、開いた状態の携帯端末10の斜視図である。
携帯端末10は、表示デバイス30が設けられた表示筐体11、操作筐体12、ヒンジユニット13を備え、表示筐体11と操作筐体12がヒンジユニット13により回動自在に連結されている。以下、表示デバイス30と同一面をなす表示筐体11の面を表示筐体正面17と記載し、表示筐体正面17に対しての裏側の面を表示筐体裏面18と記載する。
ヒンジユニット13は、表示筐体11と操作筐体12とを、以下のように2軸で回動可能に連結している。即ち、表示筐体11の長手方向に延びる軸線(以下、X軸線と記載する)と、このX軸線に直交し、携帯端末10の幅方向に沿う軸線(以下、Y軸線と記載する)の2つの回動軸を持つ2軸ヒンジ機構を持つ。X軸は反転軸をなし、Y軸は開閉軸をなす。
そして、表示筐体11がY軸線の回りに回動することにより、携帯端末10の開閉が行われる。即ち、表示筐体11を操作筐体12から離すように開いた状態(開状態)と、表示筐体11を操作筐体12に近接させて閉じた状態(閉状態)にすることができる。
また、表示筐体11をX軸線の回りに回動させることにより、閉状態にしたときに表示筐体正面17が操作面15に近接する状態(表示内向状態)と、表示筐体裏面18が操作面15に近接する状態(表示外向状態)にすることができる。図4(a)は、表示内向状態を示し、図4(b)は表示外向状態を示している。
操作筐体12の内部には、各種の情報の送受信等に必要な電子機器が配置されると共に、各種の情報入力に用いられるテンキー等の入力デバイス14が操作筐体12の1つの面に設けられている。以下、この入力デバイス14が配置されている側の面を操作面15と記載する。なお、操作筐体12における操作面15の先端部(ヒンジユニット13から最も遠い端部領域)には、パッド16が設けられている。
このパッド16は、樹脂やゴム等の弾性部材から形成され、携帯端末10を閉状態にしたときに、表示筐体11がパッド16に当接することにより、表示筐体正面17と操作面15、又は表示筐体裏面18と操作面15の間に所定のクリアランスを確保する。
図5は、ヒンジユニット13の構成を示す図である。ヒンジユニット13の一端には操作筐体側ヒンジ部19が設けられ、他端には表示筐体側ヒンジ部20が設けられている。操作筐体側ヒンジ部19は、操作筐体12に対してヒンジユニット13をY軸線の周りに回動可能に支持するための支持軸穴21を備える。
表示筐体側ヒンジ部20は、ヒンジ側フランジ22、表示側フランジ23、シャフト24を備える。ヒンジ側フランジ22は、ヒンジユニット13にネジ等により固定される。表示側フランジ23は、表示筐体11にネジ等により固定される。シャフト24は、ヒンジ側フランジ22に対して表示側フランジ23を回動可能に支持する。少なくともヒンジ側フランジ22の取付面は、シャフト24の軸と直交して設けられている。
なお、表示筐体11の端部には、表示側フランジ23が挿入されるフランジ取付部25が設けられている。一方、操作筐体側ヒンジ部19の端面には、ヒンジ側フランジ22が挿入されるフランジ取付部26が設けられている。
そして、表示側フランジ23はフランジ取付部25に装着され、ヒンジ側フランジ22はフランジ取付部26に装着される。これにより、表示側フランジ23は、ヒンジ側フランジ22に対して回動できるようになる。
図6(a)、図6(b)は、図2におけるA−A線に沿った断面図で、図6(a)は表示内向状態、図6(b)は表示外向状態である。表示筐体正面17と表示筐体裏面18のなす角度を2θとしたとき、シャフト24の軸K2(X軸に対応)は、表示筐体正面17と表示筐体裏面18とからそれぞれθの角度の位置である。即ち、シャフト24の軸K2は、表示筐体正面17と表示筐体裏面18とのなす角度の2等分線と一致している。言い換えれば、シャフト24の軸K2は表示筐体正面17や表示筐体裏面18に対して角度を持つ。
このようにシャフト24の軸K2を2等分線上に設けることにより、表示筐体11をX軸の回りに回動させて、図6(a)、図6(b)の状態にしても、表示筐体11と操作筐体12とのクリアランスは変化しない。
また、フランジ取付部25が設けられている表示筐体11の端面11aと、フランジ取付部26が設けられている操作筐体側ヒンジ部19の端面19aとは平行に設けられ、かつ、シャフト24の軸はこれらの端面11a,19aに対して垂直である。従って、表示筐体11をX軸の回りに回動させても、表示筐体11の端面11aと操作筐体側ヒンジ部19とのクリアランスL3(例えば、図2、図3を参照)は変化しない。
よって、薄型軽量化の要請や高い意匠性の要求を満たしながら、表示筐体と操作筐体とのクリアランスが常に一定にできる。
<第3の実施形態> 次に本発明の第3の実施形態を説明する。なお、第2の実施形態と同一構成に関しては同一符号を用いて説明を適宜省略する。
第2の実施形態では、シャフトの軸を表示筐体正面や表示筐体裏面に対して角度を持つヒンジユニットとし、これを厚みが変化する表示筐体を備える折り畳み携帯端末に適用した。これに対し第3の実施形態は、ヒンジユニットを図7に示すスライド型や図8に示す回動型の携帯端末に適用したものである。
図7に示すスライド型携帯端末10Bは、操作筐体31、スライド筐体32、表示デバイス36を備える表示筐体33、スライドユニット34、1軸のヒンジユニット35を備える。スライド筐体32は、スライドユニット34により操作筐体31に連結されて、この操作筐体31に対してスライドする。表示筐体33は、ヒンジユニット35によりスライド筐体32と連結されて、このスライド筐体32に対して回動する。
スライドユニット34は、例えばレール方式が適用可能である。即ち、操作筐体31側にガイドを設け、スライド筐体32側に脚部を設けて、脚部をガイドにより案内する。無論、他の公知の構成も適用可能である。
ヒンジユニット35は、図5に示したような、ヒンジ側フランジ22、表示側フランジ23、シャフト24を備える。そして、シャフト24の軸K3(図7(b)を参照)が、表示筐体正面33aや表示筐体裏面33bに対して角度を持つように取り付けられている。
このような構成により、携帯端末を使用する際には、図7(a)に示す矢印D1の方向にスライド筐体32をスライドさせる。図7(b)は、スライド筐体32をスライドさせたときの携帯端末の側面図である。その後、表示筐体33を図7(c)に示す矢印D2の方向に回動させる。図7(d)は、表示筐体33を図7(b)の状態から180度回動させた状態を示している。
ヒンジユニット35のシャフトの軸が表示筐体正面33aや表示筐体裏面33bに対して角度を持つように取り付けられているため、表示筐体33を回動させるに伴い、表示筐体33は起きあがる(スライド筐体32に対して表示筐体33は180度より小さい角度を持つ)。
このように、使用状態においては表示筐体33が起きあがるため、画面の視認性が向上すると共に、意匠性も向上する。
また、図8に示す回動型の携帯端末10Cは、操作筐体41、回動筐体42、表示筐体43、回動ユニット44、ヒンジユニット45を備える。回動筐体42は回動ユニット44により操作筐体41と連結されて、この操作筐体41に対して回動(水平回動)する。表示筐体43は、ヒンジユニット45によりスライド筐体32と連結されて、このスライド筐体32に対して回動する。
このヒンジユニット45は、図5に示したようなヒンジ側フランジ22、表示側フランジ23、シャフト24を備える。そして、シャフト24の軸K4(図8(d)を参照)が表示筐体正面43aや表示筐体裏面43bに対して角度を持つように取り付けられている。
このような構成により、携帯端末10Cを使用する際には、図8(a)に示す矢印D3の方向に回動筐体42を回動させる。図8(b)は、回動筐体42を回動させたときの携帯端末10Cの斜視図である。その後、表示筐体43を図8(c)に示す矢印D4の方向に回動させる。図8(d)は、表示筐体43を図8(c)の状態から180度回動させた状態を示している。
ヒンジユニット45のシャフトの軸K4が表示筐体正面33aや表示筐体裏面33bに対して角度を持つように取り付けられているため、表示筐体43を回動させるに伴い、表示筐体43は起きあがる(回動筐体42に対して表示筐体43は180度より小さい角度を持つ)。
このように、使用状態においては表示筐体43が起きあがるため、画面の視認性が向上すると共に、意匠性も向上する。
1,11,33,43 表示筐体
1b,18,33b,43b 表示筐体裏面
1a,17,33a,43a 表示筐体正面
2, 30,36 表示デバイス
3 シャフト取付部
4,24 シャフト
10,10B,10C 携帯端末
12, 31,41 操作筐体
13,35,45 ヒンジユニット
15 操作面
16 パッド
32 スライド筐体
34 スライドユニット
42 回動筐体
44 回動ユニット

Claims (1)

  1. 操作部を備える操作筐体と、
    表示デバイスを備える表示筐体と、
    前記操作筐体の操作面に平行にスライドするスライド筐体と、
    前記表示筐体を前記スライド筐体に対して反転自在に連結し、かつ、その反転軸の軸心が前記表示デバイスの表示面と所定の角度をなすヒンジユニットと、を有して、
    前記スライド筐体を前記操作筐体に対してスライドさせて、前記表示筐体を前記スライド筐体に対して回転させた際に、前記表示デバイスの表示面と前記操作筐体の操作面とが180度より小さい角度をなすことを特徴とする端末装置
JP2009242664A 2009-10-21 2009-10-21 端末装置 Expired - Fee Related JP5623727B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242664A JP5623727B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 端末装置
PCT/JP2010/068294 WO2011049050A1 (ja) 2009-10-21 2010-10-18 ヒンジユニット及び携帯端末
EP10824899.8A EP2493152A4 (en) 2009-10-21 2010-10-18 Hinge unit and portable terminal
CN201080047901.6A CN102598639B (zh) 2009-10-21 2010-10-18 铰链单元和便携式终端
US13/503,550 US8700099B2 (en) 2009-10-21 2010-10-18 Hinge unit and portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242664A JP5623727B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091566A JP2011091566A (ja) 2011-05-06
JP5623727B2 true JP5623727B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43900276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242664A Expired - Fee Related JP5623727B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8700099B2 (ja)
EP (1) EP2493152A4 (ja)
JP (1) JP5623727B2 (ja)
CN (1) CN102598639B (ja)
WO (1) WO2011049050A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8820936B2 (en) 2012-10-03 2014-09-02 Htc Corporation Electronic device having 3-D image projection mechanism and 3-D image projection method of the same
JP5975173B2 (ja) * 2013-04-30 2016-08-23 富士通株式会社 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置
JP5814997B2 (ja) * 2013-09-27 2015-11-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
CN110995892B (zh) * 2019-10-31 2021-10-26 华为终端有限公司 电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387546B2 (ja) * 2000-03-22 2009-12-16 株式会社リコー カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法
JP3882687B2 (ja) * 2002-06-11 2007-02-21 日本電気株式会社 携帯型通信装置
JP2004328279A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末機
KR100672513B1 (ko) * 2004-11-19 2007-01-24 엘지전자 주식회사 바 타입 이동 통신 단말기 및 이의 작동 방법
TWI281811B (en) * 2005-07-01 2007-05-21 Wintek Corp Mobile communication device
JP4640027B2 (ja) * 2005-08-03 2011-03-02 ソニー株式会社 携帯型情報端末装置
US20070146977A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd Sliding and folding type portable terminal
JP4757647B2 (ja) 2006-02-03 2011-08-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器
KR20080014541A (ko) * 2006-08-11 2008-02-14 삼성전자주식회사 자기 거치 기능을 구비한 멀티미디어용 휴대 통신 단말기
JP4450008B2 (ja) * 2007-04-17 2010-04-14 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 電子機器
JP5296999B2 (ja) * 2007-04-27 2013-09-25 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
JP2009212683A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ヒンジ装置、及び携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102598639A (zh) 2012-07-18
WO2011049050A1 (ja) 2011-04-28
CN102598639B (zh) 2015-05-27
EP2493152A4 (en) 2017-05-03
JP2011091566A (ja) 2011-05-06
US8700099B2 (en) 2014-04-15
EP2493152A1 (en) 2012-08-29
US20120208603A1 (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10480225B1 (en) Hinge mechanism and flexible electronic device having the same
EP3874345B1 (en) Virtual pivot hinge with sliding friction coupler
JP2011061692A (ja) 電子機器
US20230384839A1 (en) Folding mechanism and electronic device
CN109213272B (zh) 电子装置
JP2012141915A (ja) 電子機器およびヒンジ
JP5623727B2 (ja) 端末装置
EP3985268A1 (en) Dual rotating shaft mechanism, folding assembly and electronic device
JP2012003625A (ja) 電子機器
US20210156416A1 (en) Torque hinge module
CN112412960B (zh) 电子装置
CN114017436A (zh) 铰链、柔性显示面板及电子装置
US8359075B2 (en) Apparatus with transparent display
TWI748616B (zh) 顯示裝置
WO2013031386A1 (ja) 携帯端末装置
CN114067674A (zh) 可弯折支撑机构及柔性显示装置
JP6206144B2 (ja) 折畳式物品の開閉装置及び該開閉装置を備えた電子機器
US8096021B2 (en) Hinge apparatus and foldable electronic device
JP6524853B2 (ja) 折り畳み型情報処理装置
JP2017083966A (ja) 電子機器
JP5348690B2 (ja) スライド回転ヒンジ、及び携帯機器
JP2022533601A (ja) フレキシブル素材の360度双方向フォールディング耐久性評価装置
JP5181884B2 (ja) 携帯型電子機器
WO2023231366A1 (zh) 折叠装置、折叠壳体及电子设备
CN220748794U (zh) 铰链机构和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees