JP2007508824A - 核酸のプライマーに基づく増幅のための方法及びキット - Google Patents

核酸のプライマーに基づく増幅のための方法及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP2007508824A
JP2007508824A JP2006535636A JP2006535636A JP2007508824A JP 2007508824 A JP2007508824 A JP 2007508824A JP 2006535636 A JP2006535636 A JP 2006535636A JP 2006535636 A JP2006535636 A JP 2006535636A JP 2007508824 A JP2007508824 A JP 2007508824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification
target
primers
detection
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006535636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999460B2 (ja
JP2007508824A5 (ja
Inventor
ハン,チエン
Original Assignee
ゲナコ・バイオメデイカル・プロダクツ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲナコ・バイオメデイカル・プロダクツ・インコーポレイテツド filed Critical ゲナコ・バイオメデイカル・プロダクツ・インコーポレイテツド
Publication of JP2007508824A publication Critical patent/JP2007508824A/ja
Publication of JP2007508824A5 publication Critical patent/JP2007508824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999460B2 publication Critical patent/JP4999460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2525/00Reactions involving modified oligonucleotides, nucleic acids, or nucleotides
    • C12Q2525/10Modifications characterised by
    • C12Q2525/155Modifications characterised by incorporating/generating a new priming site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/143Concentration of primer or probe
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2531/00Reactions of nucleic acids characterised by
    • C12Q2531/10Reactions of nucleic acids characterised by the purpose being amplify/increase the copy number of target nucleic acid
    • C12Q2531/113PCR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2537/00Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature
    • C12Q2537/10Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature the purpose or use of
    • C12Q2537/143Multiplexing, i.e. use of multiple primers or probes in a single reaction, usually for simultaneously analyse of multiple analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2549/00Reactions characterised by the features used to influence the efficiency or specificity
    • C12Q2549/10Reactions characterised by the features used to influence the efficiency or specificity the purpose being that of reducing false positive or false negative signals
    • C12Q2549/119Reactions characterised by the features used to influence the efficiency or specificity the purpose being that of reducing false positive or false negative signals using nested primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/10Detection mode being characterised by the assay principle
    • C12Q2565/102Multiple non-interacting labels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

診断又は疾患因子と二次疾患因子の鑑別診断のための新規方法を開示する。開示された方法は、その核酸配列が公知であるいずれかの疾患因子及び/又は二次疾患因子からの標的配列の感受性の高い特異的な増幅を可能にする、TemPCRと称する新規増幅戦略を用いる。TemPCR法は、検出すべき疾患因子又は二次疾患因子に特異的な標的富化プライマーの少なくとも1セット(低濃度で存在する)及び共有標的増幅プライマーの少なくとも1対(高濃度で存在する)を利用する。前記標的富化プライマーの少なくとも1対は、標的増幅プライマーのための結合配列を含む。従って、TemPCR法の使用は、多重増幅パラメータの経験的最適化を必要とせずに多重増幅反応を実施することを可能にする。TemPCR法と共に使用するための、核酸単離及び標的配列の検出のための方法も開示する。

Description

外的病原因子の有効な封じ込めと制御のための1つの重要な問題は、この病原因子に感染した患者の時宜を得た正確な診断である。このような診断の1つの側面は鑑別診断を含む。鑑別診断とは、対象とする疾患因子によって引き起こされる疾患状態を有する患者、及び同様の臨床症状発現をもたらす1又はそれ以上の二次因子によって引き起こされる疾患状態を有する患者の判定と特定を意味する。対象疾患因子によって引き起こされる状態において認められる症状/臨床発現は二次因子によって引き起こされる状態でも認められることがあるので、この鑑別診断は極めて重要である。従って、誤診の可能性は重大な問題である。このような誤診は、偽陽性及び偽陰性の両方を生じさせ得る。これらの種類の誤診の各々が疾患因子の封じ込めと制御に有害な影響を及ぼす。例えば偽陰性は、感染個体が一般個体群に疾患因子を拡散し続けることを可能にする。偽陽性は、保健医療システム及び不必要な治療を受けることを求められる個人への負担増加を生じさせる。
偽陽性及び偽陰性は、封じ込め、制御及び有効な公衆衛生上の対応のために病原因子の正確で迅速な特定が必要とされる、生物テロの場合に特別な懸念となり得る。生物テロの使用に関する懸念の増大は、連邦保健機関に、このような攻撃から国民を保護するための手段を急ぐことを促した。2002年2月に、米国立アレルギー感染研究所(NIAID)は、CDCカテゴリーA、B及びC病原因子に関するこのバイオテロ防衛策研究計画(Biodefense Research Agenda)を発表した。この研究計画の目標の1つは、生物テロにおいて使用される可能性のある病原因子に適用できる診断試験の開発であった。この計画は、「生物テロリストの脅威に対する有効な対策には、関与する病原体を特定することができる診断が必要である。しかし、生物脅威とみなされる多くの病原体の初期臨床徴候及び症状は非特異的であり、一般的な感染に類似する。生物テロ生物又は毒素の導入を迅速に特定する能力は、高度に感受性で、特異的であり、安価で、使い易く、プライマリーケア環境に存在する診断ツールを必要とする。」と述べている。
上述した問題及び課題の一例として、最近の重症急性呼吸器症候群(SARS)の発生が考慮される。SARSの臨床症状は、特に初期段階では、発熱、悪寒及び中等度から重症の咳を含んだ。明らかに、これらの症状は他の病原因子によって引き起こされる多くの状態で認められる。SARS様の症状を有する状態を引き起こすことができる他の病原因子は、呼吸器合胞体(RS)ウイルス、パラインフルエンザウイルス1型及び3型、インフルエンザA型及びB型ウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルス、マイコプラスマ菌種及びクラミジア菌種を含むが、これらに限定されない。
疾患因子の検出において一般的に使用される3つのクラスの診断試験がある:i)ELISA試験;ii)細胞培養法;及びiii)分子試験。これらの試験の各々がそれ自体の利点と難点を有している。ELISA(酵素免疫吸着測定法)は抗体検査である。臨床症状の発現後21日目までに患者の血清中の疾患因子に対する抗体を確実に検出する。ELISAは特異的であるが、検出が疾患管理において有用であるためには検出までに時間がかかりすぎる。疾患因子の封じ込めと制御のために必要とされる早期情報を提供することができない。
細胞培養法は生菌の存在を検出する。疾患因子に感染している疑いのある個体から試料を採取し、この疾患因子を細胞培養において増殖させるか又は選択培地で規定条件に従って培養する。いずれの工程も、時間がかかる、困難で危険な作業であるが、生菌の存在を示すための唯一の手段である。ELISAと同様に、この試験も比較的特異的であるが、検出が疾患管理において有用であるためには検出までに時間がかかりすぎる。
分子試験は、一般にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の多くの変法のいずれか1つを使用する。PCRは、疾患因子に感染したことが疑われる個体からの様々な標本(血液、糞便、呼吸器分泌物又は体組織)中の病原因子の遺伝物質を検出することができる。既存のPCR試験は非常に特異的であるが、感受性を欠く。これは、病原因子がまだ患者標本中に存在しない可能性があるか若しくは増幅と検出のスキームが遺伝物質を特定できないためである。従って、陰性試験は個体における疾患因子の存在を除外することができない。
多重PCRは、遺伝子座特異的プライマーの多数のセットを使用して、1つの反応で多数の生物からの標的配列の増幅を可能にする。従って、多重PCRは鑑別診断に適する。しかし、多重PCR法には限界がある。多重PCR法に関連する2つの主要な問題が存在する。1つは、増幅する各々の標的配列(又は遺伝子座)がそれ自体の増幅効率を有することである。遺伝子座特異的増幅効率は、プライマー標的の組成物、標的に対するプライマーの結合親和性、プライマーのプライミング効率及び反応成分の利用率を含む多数の因子によって決定される。1つの反応において多数の標的遺伝子座を一緒にすることは、選択的増幅又は一部の増幅反応の阻害を生じさせる、様々なプライマーセットの間での不適合性を導入し得る。2番目の問題は、プライマー対遺伝子座の最適比率の特定である。プライマー濃度を高く設定しすぎた場合、プライマー二量体及びバックグラウンド増幅が起こる。しかし、プライマー濃度が低すぎると、標的配列の所望対数増幅が起こらない。
多重PCRを最適化するためには、プライマー、緩衝液、dNTP、酵素及びMgClの濃度をプライマーの組合せの各々のセットに関して経験的に決定する必要がある。生み出したアッセイの各々のロットについて実施する必要があるというのは、時間のかかる工程である。徹底的な最適化実験後でさえも、多重PCRが成功するという保証はない。
本発明の開示は、疾患因子の診断及び/又は1又はそれ以上の二次疾患因子の存在下での疾患因子の鑑別診断のための迅速で正確な分子診断法を提供する。簡単に述べると、疾患因子及び/又は二次疾患因子を含むことが疑われる試料から核酸試料を得る;核酸はDNA又はRNA(プラス鎖又はマイナス鎖のいずれか)又はこの組合せであり得る。多重増幅反応を使用して、1つの容器内での1回の増幅反応を通して核酸から所定の標的配列を増幅する。標的配列を含む増幅産物を検出し、多重検出戦略を用いて鑑別する。疾患因子又は二次疾患因子からの標的配列の検出は、試料におけるこの存在を指示する。ここで開示する方法を用いると、疾患因子の診断又は鑑別診断がわずかに3時間で実施できる。高い処理能力は、各々のプライマーの組合せに関する複雑で時間のかかる最適化手順を必要とせずに、1日当り数百の試料の分析を可能にする。このような方法は当技術分野では存在しない。
多重分析システム(MAS)と称する、ここで記載の方法は、疾患因子の診断及び/又は疾患因子と二次疾患因子の鑑別診断のための迅速で便利な方式を提供する。本明細書において使用する、「病原因子」は、形態に関わりなく、細菌(リストのクラス)、ウイルス(ウイルスはDNAゲノム、マイナス鎖RNAゲノム又はプラス鎖RNAゲノムを有し得る)又は寄生生物を含むがこれらに限定されない、核酸を組み込んでおり、感染、症状又は状態を引き起こす又は感染、症状又は状態に寄与する生物を意味する。診断しようとする疾患因子によって引き起こされる又はこれに関連する感染、症状又は状態を本明細書では「疾患状態」と称する。本明細書において使用する、「疾患因子」は、診断しようとする疾患状態を引き起こす又は疾患状態に寄与する病原因子を意味する。1つの実施態様では、診断しようとする疾患因子及び/又は疾患状態は、医療提供者又は他の人物によってあらかじめ決定される。1つの実施態様では、疾患因子は、NIAIDバイオテロ防衛策研究計画の中に述べられている潜在的生物脅威とみなされる生物などの、生物兵器プログラムに関与し得る。ここで述べるように、MASは鑑別診断において使用することができる。鑑別診断を論じるとき、疾患因子及び1又はそれ以上の二次疾患因子に言及する。本明細書において使用する、「二次疾患因子」は、疾患因子によって引き起こされる疾患状態に類似した臨床症状を呈する病原因子を意味する。結果として、MASを使用した鑑別診断は、疾患因子が存在する場合は疾患因子の存在、並びに存在する可能性のある何らかの二次疾患因子の存在を正確に判定することができる。
本開示において交換可能に使用される、「核酸分子」、「オリゴヌクレオチド」及び「ポリヌクレオチド」という用語は、RNA又はDNA(一本鎖、二本鎖、コード鎖、相補鎖又はアンチセンス鎖)、又は一本鎖又は二重鎖形態の2個以上のヌクレオチドのRNA/DNAハイブリッド配列を包含する(上記種の各々は詳細に規定し得るが)。「ヌクレオチド」という用語は、ここでは一本鎖又は二重鎖形態の何らかの長さのRNA、DNA又はRNA/DNAハイブリッド配列を含む分子を表すための形容詞として使用される。より詳細には、「ヌクレオチド配列」の表現は核酸物質自体を包含し、したがって、特定DNA又はRNA分子を生化学的に特徴付ける配列情報(すなわち4個の塩基文字の中から選択される文字の連続)に限定されない。「ヌクレオチド」という用語はまた、ここでは、プリン又はピリミジン、リボース又はデオキシリボース糖成分及びリン酸基、又はオリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド内のヌクレオチドの場合はホスホジエステル結合を含む、分子又はより大きな核酸分子中の個々の単位を意味する個別ヌクレオチド又はヌクレオチドの変化種を表す名詞としても使用される。「ヌクレオチド」という用語はまた、ここでは、(a)代替的連結基、(b)プリンの類似体、(c)ピリミジンの類似体又は(d)類似糖などの、少なくとも1つの修飾を含む「修飾ヌクレオチド」を包含するために使用される。本発明のポリヌクレオチド配列は、合成、組換え、エクスビボ生成又はこれらの組合せを含む何らかの公知の方法によって、並びに当技術分野において公知の何らかの精製方法を用いて作製し得る。
ここで述べるMASは、様々な疾患状態を引き起こす又は疾患状態に寄与する疾患因子を検出することができる。MASは、特定疾患因子が存在するかどうかを判定するため及び二次疾患因子が存在するかどうかを判定するために使用することができる。しかし、MASは必ずしも鑑別診断適用において使用する必要はない。MASはまた、疾患状態に関連する遺伝子変異の存在又は不在、一塩基多型(SNPs)の存在又は不在を診断するため、遺伝子発現のプロフィールを判定するため、及び遺伝子量変異を判定するためにも使用できる。MASのこれらの代替的使用の適用は、同時係属中の米国特許出願第10/284,656号に述べられている。MASの他の使用は当業者に認識される。
ここで述べるMASは、3つの工程:i)核酸の単離;ii)標的配列を含む疾患因子又は二次疾患因子からの核酸配列を増幅するための多重増幅;及びiii)工程(ii)で増幅した標的配列の多重検出、を含み得る。ここで述べるMASの実施態様では、RNA(プラス及びマイナス鎖の両方)とDNAの両方の同時単離を提供する。疾患因子及び二次因子は異なる核酸ゲノムを有し得るので、RNAとDNAの同時単離は好都合である。DNAとRNAの二元的増幅を伴わずに、多数の試料を試験する必要がある。代替的実施態様では、疾患因子と二次疾患因子が各々同じ型の核酸ゲノムを有する場合、核酸単離工程は1つの型の核酸だけを単離し得る。MASは高度に適応性であり、新しい病原因子及び公知及び新規因子の突然変異体が公知になったとき、多重増幅工程で使用するプライマー配列の適切な設計を通してこれらを包含することが可能である。以下でより詳細に論じるように、1つの実施態様では、MASにおいて使用する多重増幅戦略は、現在使用可能な方法に比べて、様々なプライマー対の間の不適合性を低減させるため及び多重増幅反応の感受性と特異性を高めるために特有のこれまで評価されていない方法を利用する。MAS手順全体がわずか3時間で完了できる。
MASを、この適用が理解できるように一般的に説明する。MAS法は、疾患因子を保有することが疑われる個体から得た試料から疾患因子の存在を判定すること、従って、この疾患因子によって引き起こされる又はこの疾患因子が寄与する疾患状態を有する個体を特定し、診断するために使用できる。MASは、疾患因子と1又はそれ以上の二次疾患因子に関わる鑑別診断において使用し得る。MASはいかなる疾患因子の存在を判定するためにも使用できるが、SARSが疾患因子であり、及び呼吸器合胞体ウイルスA型及びB型、HPIV1型及び3型、インフルエンザA型及びB型ウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルス4型及び21型、C.ニューモニエ(C.pneumoniae)及びM.ニューモニエ(M.pneumoniae)が二次疾患因子である場合の鑑別診断を説明する一例を提供する。しかし、MASは、多重増幅の適切な設計を通していかなる疾患因子及び二次疾患因子の存在を判定するためにも使用できる。
MASの様々な成分を以下で詳細に説明する。これらの成分に関していくつかの実施態様を述べるが、同じ目的を達成するための当技術分野で公知の他の方法も本発明の開示の範囲内とみなされるべきであることは認識されねばならない。加えて、MASの様々な実施態様は、MASの目的、疾患状態の性質、及び疾患因子と1又はそれ以上の二次疾患因子の性質に依存して、以下で述べる工程を実施する様々な方法を使用し得る。
(核酸の単離)
MASの1つの実施態様では、1つの反応においてRNAとDNAの両方を単離する核酸単離工程を使用する。代替的実施態様では、RNAとDNAを独立して単離し、この後MASにおける使用のために一緒にし得る。さらにもう1つの代替的実施態様では、1つの型の核酸だけを単離する必要がある場合は(対象とする全ての疾患因子の二次疾患因子が同じ型の核酸ゲノムを有するときなど)、RNA又はDNAだけを単離する核酸単離法を使用し得る。RNAとDNAの同時単離及び各々の別個の単離のための様々な手法及びプロトコールが当技術分野において公知であり、このような手法及びプロトコールが使用できる。ここで述べる核酸単離は、様々な患者試料又はソースからの核酸を単離するために使用し得る。患者試料/ソースの種類は、鼻腔/咽頭綿棒、唾液、痰、血清、全血及び便を含むが、これらに限定されない。
上記核酸単離法は、以下の必要条件の1又はそれ以上を満たし得る。第一に、核酸単離法は、患者試料中に存在する可能性のある疾患因子及び二次疾患因子を不活性化し得る。結果として、検査及び医療担当者の危険度を低下させる。さらに、MASの残りの工程は、所望する場合は厳格な生物封じ込め手順のための必要条件なしで実施することができる。加えて、この方法は、PCR及びRT−PCR阻害因子及び単離核酸からの他の望ましくない化合物の除去を可能にし得る。
1つの実施態様では、患者試料からのRNA及びDNAの初期単離のためにトリゾールベースの試薬を用いる、二元的RNA/DNA単離法を使用する。患者試料と接触したとき、トリゾール中のフェノール及び高塩試薬は、患者試料中に存在する可能性のある疾患因子又は二次疾患因子を有効に不活性化する。単一工程で同じ段階でのRNAとDNAの二元的単離を可能にするために、トリゾール溶液のpHを中性(酸性ではなく)の方に調整し得る。RNAとDNAを患者試料から単離した後、シリカベースのカラムを使用してRNAとDNAをさらに単離し得る。シリカベースのカラムの使用は、汚染の可能性を最小限に抑えながら、洗浄工程を迅速で効率的に実施することを可能にする。洗浄工程は、PCR及びRT−PCR阻害因子を除去するために使用し得る。核酸精製のためのカラム法は、様々な種類の患者試料に関して使用でき、遠心と洗浄の工程がPCR又はRT−PCR阻害因子を有効に除去するので、好都合である。
1つの実施態様では、Omega Bio−Tekによって提供される二元的RNA/DNA単離キットを製造者の指示に従って使用して核酸単離を実施する。簡単に述べると、被験者の試料250μlを核酸単離試薬(トリゾール試薬)1mlに加え、ついでクロロホルム250μlを加える。この混合物を、ボルテックスなどによって十分に混合する。試料を12,000×gで10分間遠心分離して、水相と有機相を分離する。上部水相を慎重に新たな1.5ml遠心分離管に移す。等容量の70%エタノールを加え、ボルテックスなどによって試料を混合する。試料を、収集管に取り付けたHiBind遠心カラムに適用し、10,000×gで15秒間遠心分離する。流動物を廃棄する。洗浄緩衝液I 500μlをカラムに加え、カラムを15秒間遠心分離する。カラムを洗浄緩衝液II 500μlで各々15秒間ずつ2回洗う。RNアーゼ不含水50μlを加えてRNA/DNAを溶出し、最大速度で1分間遠心分離する。核酸試料は、この後、以下で述べる増幅工程のために使用し得る。
上述したトリゾール法に加えて、RNA及び/又はDNAを単離するための他の方法も使用し得る。代替的実施態様では、LNA複合磁気ビーズを使用する。LNA(Locked Nucleic Acid)は、その主要識別特徴がリボース環の2’−Oと4’−C原子の間のメチレン架橋の存在である、変化したヌクレオシドを含む核酸のクラスである。DNAとRNAにおいて現われる5個の共通ヌクレオ塩基(A、T、U、C、G)を含むLNAヌクレオシドは、ワトソン−クリック規則に従ってこれらの相補的ヌクレオシドと塩基対合することができる。正常なヌクレオシドとLNAの分子の相違は、LNA含有核酸と非LNA含有核酸の間で形成される核酸二重鎖の安定性の差を生じさせる。典型的には、組み込まれた各々のLNAヌクレオチドは、対応するDNA/DNA複合体と比較してLNA/DNAヌクレオチド複合体のTを2−6℃上昇させる。疾患因子及び二次疾患因子の核酸に結合することができる(特異的又は非特異的相互作用を通して)LNA含有オリゴヌクレオチドを、前記核酸を単離するために磁気ビーズに結合し得る。LNA含有オリゴヌクレオチドは疾患因子又は二次疾患因子の核酸に結合する。次いで簡単な磁気分離と洗浄工程によって分離を達成し得る。この工程はまた、PCR阻害因子の除去も可能にする。LNA含有オリゴヌクレオチド/磁気ビーズ複合体は、多重増幅工程における使用のためにPCR又はRT−PCR試薬と直接混合することができる。LNA含有オリゴヌクレオチド磁気ビーズを使用して、高容量の患者試料を効率的に処理することができる。LNA法は、上述したトリアゾール二元抽出法又は当技術分野で公知の又はDNA及び/又はRNAを分離するための本明細書において述べる他の何らかの方法と組み合わせて使用し得る。
(多重増幅)
様々な多重増幅戦略がMASに関して使用し得る。このような増幅戦略の多くが当技術分野において公知である。多重増幅戦略は、疾患因子及び二次疾患因子に含まれる核酸の種類に依存してPCR、RT−PCR又はこれらの組合せを使用し得る。例えばRNAゲノムが存在する場合は、RT−PCRを使用し得る。PCR及びRT−PCRの方法は当技術分野において周知である。1つの実施態様では、MASにおいて使用する多重増幅戦略はユニークである。このユニーク多重増幅戦略は標的富化多重PCR(Tem−PCR)と称され、当技術分野において公知の他の多重増幅方法で必要とされるようなプライマーの組合せ及び増幅条件の広汎な経験的試験なしに、疾患因子及び/又は二次疾患因子からの1又はそれ以上の標的配列の効率的な増幅を可能にする。本明細書の中で使用する、「標的配列」は、増幅すべき及び最終的に検出すべき疾患因子又は二次疾患因子からのヌクレオチド配列である。標的配列は、ここで述べるプライマーセットによって増幅されるより大きな核酸配列内に含まれる。増幅のための各々の標的配列は、検出(以下で述べるような)時に、疾患因子又は二次疾患因子のいずれかが試料中に存在する場合、疾患因子又は二次疾患因子の特定を可能にする。増幅された標的配列の検出(直接又は間接的に−以下の記述参照)は、疾患因子又は二次疾患因子の存在及び同一性を指示し、これによって関連する疾患状態を診断する。1つの実施態様では、試験する各々の疾患因子又は各々の二次疾患因子から増幅のために単一標的配列を選択する。代替的実施態様では、2個以上の標的配列を各々の疾患因子又は各々の二次疾患因子からの増幅のために選択する。さらなる実施態様では、2個以上の標的配列を疾患因子からの増幅のために及び単一標的配列を各々の二次疾患因子からの増幅のために選択する。
Tem−PCRの原理を図1A及び1Bに示す。図1Aは、標的配列の増幅のための3つのプライマーオリゴヌクレオチド対の使用を示す。プライマーオリゴヌクレオチドは、Fout(外側正プライマー)、Fin(内側正プライマー)、Rout(外側逆プライマー)、Rin(内側逆プライマー)、FSP(正スーパープライマー)及びRSP(逆スーパープライマー)として示している。図1に示す3つのプライマー対は、標的富化プライマーの2対(FoutとRout;及びFinとRin)と標的増幅プライマーの1対(FSP及びRSP)を含む。以下で論じるように、所望に応じて付加的な標的富化プライマー及び標的増幅プライマーを組み込み得る。この実施態様では、標的富化プライマー、FoutとRout及びFinとRinは、標的配列を含む核酸に特異的にハイブリダイズし、図1Aに示すように標的配列を囲うように設計される。従って、標的富化プライマーの第一セット、FoutとRoutは、標的配列を含む核酸に結合し、標的核酸を囲う(Fout及びRoutの1つは標的配列の5’側又は左側に位置し、他方は標的配列の3’側又は右側に位置する。)。標的富化プライマーの第二セット、FinとRinは、標的富化プライマーの第一セットについて述べたように標的配列を含む核酸に結合し、標的核酸を囲う。図1Aに示すように、標的富化プライマーの第二セットは標的富化プライマーの第一セットの内側に結合する。この位置は、標的配列の近位と定義される。言い換えると、標的富化プライマーの第二セットは、標的富化プライマーの第二セットが第一セットの標的富化プライマーに比べて標的配列により近接して位置するように標的配列を含む核酸に結合する。
第一又は第二濃縮プライマー対の少なくとも1つにおける各々のプライマーは、この5’末端にスーパープライマー結合タグをさらに含む。スーパープライマー結合タグは、標的増幅プライマー(RSP及びFSP)の配列と同一のオリゴヌクレオチド配列である。TemPCR工程における増幅の間に、スーパープライマー結合タグを含むプライマー対はこの相補物にコピーされて、標的配列の対数増幅を可能にする標的増幅プライマー(RSP及びFSP)の少なくとも1つの対のための結合部位を創造する。図1Aに示す実施態様では、第二標的富化プライマー対はスーパープライマー結合タグを含み、FはFSPの配列と同一のスーパープライマー結合タグを含み、RはRSPの配列と同一のスーパープライマー結合タグを含む。外側プライマーは所望するスーパープライマーオリゴヌクレオチドタグを含むことができ、操作原理は上述したのと同じである。
標的富化プライマー及びこれらの核酸配列の間でのハイブリダイゼーションの特異性は、当技術分野で公知であるように、ハイブリダイゼーションの原因となるプライマー配列の長さを上昇させる又は低下させることによって調節できる。一般に、より短いプライマー配列は特異性を上昇させ、より長いプライマー配列はより大きいハイブリダイゼーション効率を提供する。さらに、ハイブリダイゼーションの原因となるプライマー配列の長さを上昇させる又は低下させることはまた、TemPCR増幅工程の様々な段階でいずれのプライマーが活性であるかを判定し得る(以下の記述参照)。1つの実施態様では、標的富化プライマーの長さは10−50ヌクレオチドである。代替的実施態様では、標的富化プライマーの長さは10−40ヌクレオチドである。さらにもう1つの代替的実施態様では、標的富化プライマーの長さは10−20ヌクレオチドである。標的富化プライマーの各々のセット中のプライマーは、所望する場合は、異なる長さであり得る。例えば1つの実施態様では、標的富化プライマーFoutとRoutは15−25ヌクレオチドの長さであり、標的富化プライマーFinとRinは35−45ヌクレオチドの長さである(このような長さはスーパープライマー結合タグを含まない。)。
標的増幅プライマーの第一セット、図1A及び1BにおけるFSP及びRSPは、共通プライマー配列であり、標的富化工程の間に増幅された核酸(標的核酸を含む)のユニバーサル増幅のために使用される。1つの実施態様では、標的増幅プライマーの長さは10−50ヌクレオチドである。代替的実施態様では、標的増幅プライマーの長さは10−40ヌクレオチドである。さらにもう1つの代替的実施態様では、標的増幅プライマーの長さは10−20ヌクレオチドである。
標的富化プライマーは標的配列の濃縮(すなわち制限増幅)のために低濃度で使用され、一方標的増幅プライマーは標的配列の対数増幅のために高濃度で使用される。増幅及び検出のために便利ないかなる標的配列も選択できるので、入れ子(nested)プライマーの配列は標的配列の側面に位置する核酸配列の性質によってのみ指令される。従って、標的富化プライマーはこれらの組成物に関して最小限の制約で設計することができる。オリゴヌクレオチドタグを含まない少なくとも1セットの入れ子プライマー(図1AにおけるFout及びRoutのような)の使用は、初期逆転写反応の効率を上昇させ得る。多数のセットの標的富化プライマーは、入れ子プライマーが標的配列濃縮を与えるように共同して働くためのより多くの機会と組合せを可能にすることにより、アッセイの感受性と特異性を高め得る。加えて、標的富化プライマーは低濃度で存在し、標識されておらず、標的配列の対数増幅の責任を担わないので、標的富化プライマーの設計は、標的富化プライマーの様々な組合せに関する適合性について重大な問題を生じさせない。以下で論じるように、対数増幅によって実施される。Tem−PCRのこの側面は、付加的な疾患因子及び二次疾患因子を検出するためのアッセイの簡単で迅速な改変を可能にする。
図1A及び1Bに示す実施態様は、標的配列を含む所与の核酸を増幅するための標的富化プライマーの1又は2セットの使用を示すが、所望する場合は標的富化プライマーの3セット以上も使用し得る。1つの実施態様では、標的富化プライマーの3−6セットをTem−PCR反応において使用する。さらなる実施態様では、標的富化プライマーの3−5セットを使用する。代替的実施態様では、標的富化プライマーの3−4セットを使用する。
標的増幅プライマーの2セット以上も使用し得る。標的増幅プライマーの2セット以上を使用するときは、標的増幅プライマーの多数のセットを、これらが対数増幅段階で互いに適合性であるように選択する。言い換えると、スーパープライマーの多数のセットは、増幅された標的核酸上のスーパープライマー結合タグに結合するとき同様のTを有し、同様の増幅効率を有する。1又はそれ以上の疾患因子又は二次疾患因子が異なる力価/濃度で存在するときは、多重標的増幅プライマーを使用し得る。力価に有意の差がある場合は、標的増幅プライマーの1セットだけを使用すると、高い力価の病原因子の選択的増幅が起こり得る。これは、低力価で存在する病原因子に関して偽陰性診断をもたらすことがある。標的増幅プライマーの多重セットを使用することによってこのような偏った増幅を回避し得る。1つの実施態様では、標的増幅プライマーの2−8セットを使用する。代替的実施態様では、標的増幅プライマーの2−6セットを使用する。さらにもう1つの代替的実施態様では、標的富化プライマーの2−4セットを使用する。
標的増幅プライマーは高濃度で使用する。標的増幅プライマーの配列は、標的増幅プライマーの1セットを使用する場合、増幅すべき各々の標的配列について同じであり、または標的増幅プライマーの多数のセットを使用する場合、増幅すべき各々の標的配列について類似の増幅特性を共有するように設計する。1つの実施態様では、標的増幅プライマーの両方が、増幅産物を検出する及び/又は操作する以下で述べるようなことを可能にする、検出のための手段を組み込んでいる。代替的実施態様では、2個の標的増幅プライマーの1個だけが検出のための手段を組み込んでいる。さらにもう1つの代替的実施態様では、標的増幅プライマーのRSPだけが検出のための手段を組み込んでいる。本明細書の中で使用する、検出のための手段は、化学的エレメント、酵素エレメント、蛍光エレメント又は放射標識エレメントなどの、当技術分野で公知のいかなるエレメントでもあり得る。1つの実施態様では、検出のための手段は、Cy−3標識などの、但しこれに限定されない、蛍光エレメントであり得る。蛍光エレメントはスーパープライマー配列に直接結合し得るか又は間接的に結合し得る。間接結合の場合は、検出のための手段はビオチン分子(すなわち化学的エレメント)であり得、蛍光エレメントはアビジン又はストレプトアビジン分子に結合し得る。検出手段は以下で述べるように操作し得る。
Tem−PCR法において使用する標的富化プライマーは、入れ子プライマー適用に関して当技術分野で一般的に知られるような2段階PCR反応では使用されない。Tem−PCRでは、1段階PCR反応において標的富化プライマーを使用する。標的富化プライマー低濃度で存在するので、標的富化プライマーは、標的増幅のためではなく標的富化のために働く。標的富化プライマーの濃度は標的配列の対数増幅のためには十分でない。標的富化プライマーはまた、局所鋳型構造を明らかにするのに役立ち、これ故増幅の感受性及び/又は効率を高める。センス標的配列の対数増幅はFSP及びRSPを用いて達成される。
本明細書の中で使用する、標的富化プライマーの濃度を表すために用いるときの「低濃度」は、所与の標的配列の対数増幅には十分でないが、所与の標的配列の標的富化には十分であるプライマーの濃度を意味する。この低濃度は、増幅すべき標的配列を含む核酸のヌクレオチド配列に依存して異なり得る。1つの実施態様では、標的富化プライマーの濃度は0.002μM−0.2μM未満の範囲内である。もう1つの実施態様では、標的富化プライマーの濃度は0.002μM−0.15μMの範囲内である。代替的実施態様では、標的富化プライマーの濃度は0.002μM−0.1μMの範囲内である。さらにもう1つの代替的実施態様では、標的富化プライマーの濃度は0.002μM−0.05μMの範囲内である。増幅すべき標的配列を含む核酸配列の性質が、対数増幅を伴わない標的富化のために規定した範囲より低い又は高い標的富化プライマー濃度を必要とする場合は、上述した範囲の外側の他の濃度範囲も使用し得る。様々な標的富化プライマーを異なる濃度(すなわち比率)で又は同じ濃度で使用し得る。
本明細書の中で使用する、標的増幅プライマー(FSP及びRSP)の濃度を表すために用いるときの「高濃度」は、所与の標的配列の対数増幅のために十分であるプライマーの濃度を意味する。標的増幅プライマーの濃度は0.2μM−2.0μMの範囲内である。もう1つの実施態様では、標的増幅プライマーの濃度は0.2μM−1.0μMの範囲内である。代替的実施態様では、標的増幅プライマーの濃度は0.2μM−0.8μMの範囲内である。さらにもう1つの代替的実施態様では、標的増幅プライマーの濃度は0.2μM−0.4μMの範囲内である。増幅すべき標的配列を含む核酸配列の性質が、対数増幅のために規定した範囲より低い又は高い標的増幅プライマー濃度を必要とする場合は、上述した範囲の外側の他の濃度範囲も使用し得る。スーパープライマーは異なる濃度(すなわち比率)で又は同じ濃度で使用し得る。
原則として、所与の標的配列の対数増幅を達成するために、0.2μMの範囲のプライマー濃度が一般にプライマー濃度についての出発点として使用される。標的富化プライマー及び標的増幅プライマーは、ここで論じるように互いに対して様々な比率で使用し得る。
標的富化プライマーの2セットを使用するときの増幅工程において(図1A)、標的富化プライマーの2セットは4個の可能な増幅産物を生産し、これらの各々は標的配列:Fout/Rout;Fout/Rin;Fin/Rout;及びFin/Rinを含む。スーパープライマー結合タグは、図1AにおけるFin又はRinプライマーのような、スーパープライマー結合タグを含む標的富化プライマーを用いて増幅される増幅産物に組み込まれる。しかし、スーパープライマー結合タグは標的増幅プライマーの配列と同一であるので、スーパープライマー結合タグは、この時点では標的増幅プライマーによる対数増幅のために有用でない。スーパープライマー結合部位を作製するためには、スーパープライマー結合タグを含む増幅産物を1回目の増幅とは反対の方向で2回目の増幅をしなければならない。多重増幅プロトコール(以下で述べる)は、増幅産物へのスーパープライマー結合タグの組込みを可能にする多段階手順を利用する。これらの段階を標的富化工程及び選択的増幅工程と称する。標的富化工程は、それ自体で又は選択的増幅工程と組み合わせて使用し得る。標的富化及び選択的増幅工程は、低濃度の標的富化プライマーが標的富化のためにこれらプライマーのハイブリダイゼーション標的にハイブリダイズするのに必要な条件を与えるように最適化される。これらの工程は、標的増幅プライマーによって実施される対数増幅手順のための基礎として役立つ十分な増幅産物を生産する。したがって、使用する低濃度において、標的富化プライマーは、スーパープライマー結合タグがその中に組み込まれた標的特異的配列を生産する。これらのスーパープライマー結合タグは、標的配列の対数増幅のために標的増幅プライマーが使用するためのスーパープライマー結合配列を生産する。生じた増幅された標的配列は、以下で述べるような標的特異的レポーターオリゴヌクレオチド(検出オリゴヌクレオチドとも称される。)を用いて検出することができる。
Tem−PCR増幅手順の結果は、標的富化プライマーによる標的配列の特異的濃縮、及び続く、スーパープライマー結合タグを含む増幅産物をコピーすることによって提供されるスーパープライマー結合部位を利用した標的増幅プライマーによる標的配列の対数増幅である。標的配列の各々の対数増幅は、標的増幅プライマーの1又はそれ以上のセットによって実施されるので、増幅条件は、標的増幅プライマーだけを考慮して標準化し、最適化することができる。従って、現在当技術分野で公知の多重増幅法の場合のように、対数増幅反応条件の不適合性を懸念する必要はない。
Tem−PCR増幅戦略は、標的増幅プライマーだけが高濃度で存在するので、低いバックグラウンドを生じる。結果として、プライマー二量体の形成及び関連する現象の発生が低下する。低いバックグラウンドに加えて、スーパープライマー(又はスーパープライマーの各々のセットの1個)だけが検出のための手段と結合するので、プライマー二量体形成が起こった場合でも、これはレポーターオリゴヌクレオチドによって検出されない。低いバックグラウンドは偽陽性診断の可能性を低下させる。
Tem−PCR増幅法において使用する標的富化プライマー(Fout、Fin、Rout及びRin)の比率は変化させ得る。異なる病原体ゲノムは異なる標的富化プライマー必要条件を有し得る。先に述べたように、一部の疾患因子及び二次疾患因子はDNAゲノム又はRNAゲノム(プラス又はマイナス鎖)を有し得る。加えて、特にスーパープライマーの1個だけを検出手段に結合させる場合は、標的増幅プライマーの濃度はやはり変化させ得る。標的富化プライマー又はスーパープライマーの少なくとも1個を1:1以外の比率で使用する場合の多重増幅を非対称多重増幅と称する。
様々な、標的富化プライマー及び標的増幅プライマー比率を使用して実施した実験において、一連のプライマー濃度でマイナス鎖RNAゲノム由来の標的配列の増幅上昇が起こると判定された。1つの実施態様では、Foutの濃度が残りの標的富化プライマーの濃度よりも1.0−8倍高かった。比率の一例は、Fout:Fin:Rout:Rinについて4:1:1:1である。マイナス鎖RNAウイルスに関しては、ゲノムマイナス鎖RNAに相補的なプラスRNA鎖の初期増幅を与えるためにFoutの量を残りの入れ子プライマーの比率より高くし得る。1つの実施態様では、標的増幅プライマーの濃度がFoutの濃度より約1.25−32倍高いとき増幅上昇が認められた。比率の一例は、Fout:Fin:Rout:Rin:FSP:RSPについてそれぞれ4:1:1:1:10:40である。個々の標的増幅プライマーの比率は、互いに対しても変化させ得る。この非対称変化は、検出工程で高い感受性を提供することが示された(表4参照)。1つの実施態様では、検出手段を組み込んだスーパープライマーをこの他のスーパープライマーより高い濃度で加える。1つの実施態様では、RSPが検出のための手段を含み、より高い濃度で添加される。RSPの濃度がFSPの濃度より1.25−16倍高いとき標的配列の増幅上昇が認められた。比率の一例は、FSP:RSPについてそれぞれ10:40である。
プラス鎖RNAゲノムを有する疾患因子及び二次疾患因子からの標的配列の増幅のために、付加的なプライマー比率を使用し得る。1つの実施態様では、Routの濃度が残りの入れ子プライマーの濃度よりも1.0−8倍高かった。比率の一例は、Fout:Fin:Rout:Rinについて1:1:4:1である。プラス鎖RNAウイルスに関しては、標的配列を含むRNA鎖の増幅上昇を与えるためにRoutの量を残りの標的富化プライマーの比率より高くし得る。1つの実施態様では、標的増幅プライマーの濃度がRoutの濃度より約1.25−32倍高いとき増幅上昇が認められた。比率の一例は、Fout:Fin:Rout:Rin:FSP:RSPについてそれぞれ1:1:4:1:10:40である。個々の標的増幅プライマーの比率は、互いに対しても変化させ得る。この非対称変化は、検出工程で高い感受性を提供することが示された(表4参照)。1つの実施態様では、検出手段を組み込んだスーパープライマーをこの他のスーパープライマーより高い濃度で加える。1つの実施態様では、RSPが検出のための手段を含み、より高い濃度で添加される。RSPの濃度がFSPの濃度より1.25−16倍高いとき標的配列の増幅上昇が認められた。比率の一例は、FSP:RSPについてそれぞれ10:40である。
DNAゲノムを有する疾患因子及び二次疾患因子からの標的配列の増幅のために、付加的なプライマー比率を使用し得る。1つの実施態様では、標的富化プライマーの濃度は基本的に等しい。代替的実施態様では、Fout又はRoutの1つの濃度が残りの入れ子プライマーの濃度よりも1.0−4倍高かった。比率の一例は、Fout:Fin:Rout:Rinについて1:1:1:1である。1つの実施態様では、標的増幅プライマーの濃度がRoutの濃度より約1.25−128倍高いとき増幅上昇が認められた。比率の一例は、Fout:Fin:Rout:Rin:FSP:RSPについてそれぞれ1:1:1:1:10:40である。個々の標的増幅プライマーの比率は、互いに対しても変化させ得る。この非対称変化は、検出工程で高い感受性を提供することが示された(表4参照)。1つの実施態様では、検出手段を組み込んだスーパープライマーをこの他のスーパープライマーより高い濃度で加える。1つの実施態様では、RSPが検出のための手段を含み、より高い濃度で添加される。RSPの濃度がFSPの濃度より1.25−16倍高いとき標的配列の増幅上昇が認められた。比率の一例は、FSP:RSPについてそれぞれ10:40である。
標的富化プライマーの1対だけを使用する実施態様では、プライマーを上述した種々の比率(上述した標的増幅プライマー比率を含む)で、標的富化プライマーの一対中の対応するプライマーについての比率として働くFout又はRoutプライマーの比率でもって、使用できる。標的富化プライマーの濃度は基本的に等しい。
かわるがわるの説明に縛られることはないが、標的富化プライマーの濃度を上昇させたとき、標的配列は、検出のための手段なしで増幅され、FSP及び/又はRSPによって増幅される検出手段を含む標的配列によりレポーターオリゴヌクレオチドへの結合を完了させることができる。標的増幅プライマーを使用した非対称増幅はまた、検出手段を含むスーパープライマーをより高い濃度で使用するとき、標的配列を含むより多くの増幅産物及び検出手段が生産され、検出のために使用可能となるので、増幅の効率と感受性を上昇させ得る。表1は、Fout、Fin、Rout及びRin並びにFSP及びRSPの濃度についての1セットの例示的な比率を示す。
上述したように、標的増幅プライマーは各々の標的配列の対数増幅のために使用する。標的増幅プライマーの配列は、これらがいかなる公知のGenBank配列とも明らかな相同性を共有しないように選択する。加えて、標的増幅プライマーの配列は、効率的な増幅反応を与えるために増幅産物内のスーパープライマー結合部位への結合に関して比肩し得るTmを共有するように選択する。最後に、標的増幅プライマーの配列は、熱安定性DNAポリメラーゼに関するプライミング能力が、増幅すべき各々の標的配列に特異的な標的富化プライマーを上回るように選択し得る。
多重増幅は当技術分野で公知の標準手順に従って実施する。1つの実施態様では、RT−PCR又はPCRを増幅工程として使用する。PCR酵素は、Taqポリメラーゼなどの、逆転写とポリメラーゼ機能の両方を有する酵素であり得る。さらに、PCR酵素は、当技術分野で公知のように「ホットスタート」反応用であり得る。RT−PCR又はPCRのための条件は当技術分野において公知である。しかし、出願人は、TemPCR法で使用するために設計された最適化セットのRT−PCR及びPCR条件を作製した。的確な時間と温度は、当業者には公知のように、以下で述べる目的を達成するように変化させ得る。1つの実施態様では、RT−PCR又はPCR条件は以下の通りである。以下の方法は、標的富化機能を提供する第一増幅反応のための第一増幅条件及び標的増幅機能を含む第二増幅反応のセットを含む。増幅のための試薬を含む試料を、以下のようにプログラムしたサーモサイクラーに入れた:(i)逆転写−50℃、30分間;(ii)初期PCR活性化−95℃、15分間;(iii)1回目の3段階サイクリング(標的富化)を含む第一増幅反応−92−94℃における0.5−1分間、50−55℃における1−2.5分間及び70−72℃における0.5−1分間;少なくとも2回の完全なサイクル、好ましくは10−15回の完全なサイクル;(iv)2回目の3段階サイクリング(標的増幅)を含む第二増幅反応−92−94℃における15−30秒間、50−55℃における15−30秒間及び70−72℃における15−30秒間;少なくとも2回の完全なサイクル、好ましくは10−40回の完全なサイクル;及び(v)最終延長−72℃における3分間。
工程(i)は、疾患因子及び/又は二次疾患因子の核酸がDNAではない場合に逆転写反応が起こることを可能にする。工程(ii)は、PCR酵素機能を活性化させる。この手法は、より低い温度(50℃)ではPCR酵素機能は逆転写反応を実施することのみ適格であるが、高温ではPCR酵素機能がポリメラーゼ機能を果たすことができる、「ホットスタート」PCRとして知られている。ポリメラーゼ機能の阻害を解除するためにPCR酵素機能のインキュベーションが必要である。工程(iii)の第一増幅は、標的富化プライマーがこれらの標的にハイブリダイズして、標的富化工程をプライムするように設計する。明白であるように、標的富化プライマーがこれらの標的にハイブリダイズするための付加的な時間が必要である(工程(iv)の50−55℃、15秒間と比較して50−55℃で2.5分間)。標的富化プライマーはより低温で使用するので、より長い時間を用いる。工程(iv)の標的増幅反応は、標的増幅プライマーを使用する(より高濃度で)対数増幅相である。標的増幅プライマーは高濃度で存在するので、標的増幅プライマーと標的の間で長いハイブリダイゼーション時間は必要としない。工程(v)は、完全な二本鎖増幅産物を生産するための最終延長工程である。工程(v)は随意であり、必ずしも含める必要はない。
代替的実施態様では、RT−PCR又はPCR条件は以下の通りである。増幅のための試薬を含む反応チューブを、以下のようにプログラムしたサーモサイクラーに入れた:(i)逆転写−50℃、30分間;(ii)初期PCR活性化−95℃、15分間;(iii)1回目の3段階サイクリング(標的富化)−92−94℃における0.5−1分間、50−55℃における1−2.5分間及び70−72℃における0.5−1分間);少なくとも2回の完全なサイクル、好ましくは10−15回の完全なサイクル;及び2回目の2段階サイクリング(選択的増幅)−92−94℃における15−30秒間、70−72℃における1−2分間;少なくとも2回の完全なサイクル、好ましくは10−40回の完全なサイクル、を含む第一増幅反応;(iv)3回目の3段階サイクリング(標的増幅)を含む第二増幅反応−94℃における15−30秒間、50−55℃における15−30秒間及び72℃における15−30秒間;少なくとも2回の完全なサイクル、好ましくは10−40回の完全なサイクル;及び(v)最終延長−72℃、3分間。
この実施態様において、様々な工程の目的は上述した通りである。しかし、第一増幅反応は、最終的にスーパープライマー結合部位を含む増幅産物を生じさせる、スーパープライマー結合タグを組み込んだ増幅産物の生産を上昇させるために加えられた付加的な3段階サイクリング工程を含む。付加される3段階サイクリング工程では、ハイブリダイゼーション温度を70−72℃に上昇させる(工程(iii)の50−55℃に比較して)。ハイブリダイゼーション時間も、低濃度の標的富化プライマーがこれらの標的にハイブリダイズする機会を与えるために上述したように上昇させる。この高いハイブリダイゼーション温度は、一定の長さの標的富化プライマーだけがこれらの標的にハイブリダイズするのに十分なだけ安定であることを許容する。この実施態様では、Fout及びRoutプライマーは20ヌクレオチド以下の長さを持つように選択され、一方Fin及びRinプライマー(この実施態様ではスーパープライマー結合タグを含む)は少なくとも30−40ヌクレオチドの長さである。従って、Fout及びRoutプライマーは70−72℃で熱安定ではなく、これらが標的にハイブリダイズしないことを意味する。しかし、Fin及びRinプライマーがより長いことは、これらのプライマーが70−72℃で熱安定であり、標的にハイブリダイズすることを確実にする。この選択的増幅工程では、Fin及びRinプライマーは、増幅によって創造された増幅産物の初期セット中の相補的配列に、これらの長さ全体(40ヌクレオチド)に沿って、Fin及びRinプライマーを組み込んだ初期増幅産物の反対方向にハイブリダイズする。標的富化工程において、Fin及びRinプライマーは、工程(v)において対数増幅の量を上昇させる、スーパープライマー結合タグを含む高い量の増幅産物を生産する。従って、工程(iv)は、スーパープライマー結合タグを含む増幅産物を生産する方向に偏った選択的増幅工程である。この選択的増幅は、より高いGC含量を構築する必要なしに又は熱安定性を高めるための修飾ヌクレオチドを使用する必要なしに実施される。次に、工程(iv)の増幅産物を上述した対数増幅に供する。
(多重検出)
豊富な標的配列多重増幅法が、感受性の高い特異的な多重検出のための基礎を提供する。MASにおいて使用する多重検出法は、多重増幅を補って、増幅した標的配列の検出においてバランスのとれた感受性と特異性を与える。感受性と特異性は診断試験又は鑑別診断試験の成功にとって重要な問題である。
MASにおける使用のための多重検出法は、直接検出又は間接多重検出法であり得る。標的配列の性質は、直接又は間接検出のいずれを使用するかを部分的に決定する。例えば標的配列が互いに広汎な相同性を共有しない場合は、必要とされる感受性及び特異性は、レポーターオリゴヌクレオチドを標的配列に直接ハイブリダイズさせることによって入手し得る。例えば疾患因子に関する診断試験又は疾患因子と少なくとも1つの二次疾患因子に関する鑑別診断試験において、多重増幅は、直接検出を使用できるように、疾患因子及び二次疾患因子から増幅される標的配列の各々が広汎な相同性を共有しないように設計し得る。しかし、増幅される標的配列が互いに広汎な相同性を共有する場合は、必要な感受性と特異性が得られるように、相同な配列の間に付加的な識別を与えるための追加工程を多重検出工程に組み込み得る。例えば個体の対立遺伝子内の1又はそれ以上の一塩基多型の存在を判定するための診断試験において、直接ハイブリダイゼーションは、1個のヌクレオチドだけが異なる標的配列を特異的に検出するために必要な対立遺伝子識別を提供することができないと考えられる。この場合は、付加的な識別力を与えるために間接検出法を使用し得る。
図2は、直接検出法の1つの実施態様を示す。多重増幅反応からの標的配列(6)を含む増幅された核酸(1)を検出のために提供する(増幅工程はここで述べるTem−PCR工程であり得る)。既知の標的配列(6)に特異的なハイブリダイゼーションドメイン(3)を含むレポーターオリゴヌクレオチド(2)を与え、第一シグナル生成のための手段(4)に結合させる。第一シグナル生成のための手段は、検出可能な第一シグナルを生産することができる。第一シグナル生成のための手段(4)は、検出工程で用いる技術プラットフォームに依存して異なり得る。例えばLuminexプラットフォームを検出工程における技術プラットフォームとして使用する場合は、第一シグナル生成のための手段(4)は、図2に示すような内的にカラーコード化された、スペクトルで指定可能なミクロスフェアであり得る。以下で述べる直接検出法の変法は、同時係属中の米国特許出願第10/284,656号に述べられており、このような変法の実施は当業者には明白である。
レポーターオリゴヌクレオチド(2)は、上述した多重増幅工程によって与えられた特異的標的配列(6)に特異的にハイブリダイズするように設計される。レポーターオリゴヌクレオチド(2)と標的配列(6)の間のハイブリダイゼーションの特異性は、レポーターオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションドメイン(3)の長さを上昇させる又は低下させることによって調節できる。一般に、より短いハイブリダイゼーションドメイン(3)は高い特異性を与え、標的配列(6)とハイブリダイゼーションドメイン(3)の間のミスマッチとしての識別は、ハイブリダイゼーション効率に有意の影響を及ぼす。より長いハイブリダイゼーションドメイン(3)は低い特異性を与えるが、より大きなハイブリダイゼーション効率、従ってより高い感受性を提供する。標的配列(6)の性質はハイブリダイゼーションドメイン(3)の構成に影響を及ぼす。当業者は、標的配列(6)へのハイブリダイゼーションドメイン(3)の結合の所望特異性及び感受性を達成するようにハイブリダイゼーションドメイン(3)のパラメータを変化させることができる。1つの実施態様では、ハイブリダイゼーションドメイン(3)は10−50bpの長さである。代替的実施態様では、ハイブリダイゼーションドメイン(3)は20−40bpの長さである。さらにもう1つの代替的実施態様では、ハイブリダイゼーションドメイン(3)は15−25bpの長さである。
ハイブリダイゼーションドメイン(3)を介して既知の標的配列(6)に特異的にハイブリダイズする各々のレポーターオリゴヌクレオチド(2)は、第一シグナル生成のための公知の手段(4)(カラーコード化ビーズなど)を伴っている。従って、第一シグナル生成のための手段(4)の同一性を判定することにより、標的配列(6)の同一性を判定することができ、したがって疾患因子又は二次疾患因子の個体同一性を判定することができる。
標的配列(6)を含む増幅された核酸(1)は、所望する場合は、多重検出工程の前又は検出工程の間に変性し得る。変性は必ずしも必要ではない。非対称増幅条件(40:10比率のような、FSPより高い濃度で存在するFSPなど)を使用するTemPCR増幅反応は、変性が必要工程ではない検出反応のために十分な一本鎖増幅産物を生産する。変性は、この工程及び本開示の中で言及する他の工程において、十分な温度に加熱することによって又は化学的手段(5N NaOHのような作用物質の添加など、但しこれらに限定されない)によって起こり得る。以下の実施態様に関して、標的配列(6)を含む増幅された核酸(1)の変性は使用しなかった。しかし、以下の工程で具体化される原理は、変性工程を加えた場合も異ならない。
レポーターオリゴヌクレオチド(2)を、適切なハイブリダイゼーション緩衝液(1×TMAC又は1×TE)中の変性され増幅された核酸(1)に加える。レポーターオリゴヌクレオチド(2)の添加は変性の前又は後のいずれでもよい(使用する場合は)。レポーターオリゴヌクレオチド(2)は、ハイブリダイゼーションドメイン(3)を通して増幅された核酸(1)上の標的配列に結合し、核酸−レポーターオリゴヌクレオチド複合体(I)を形成する。52℃で15分間のインキュベーションなどの、当技術分野で公知のハイブリダイゼーション条件を使用し得る。ハイブリダイゼーションが完了した後、遠心分離などによって複合体Iを単離し、非結合レポーターオリゴヌクレオチド(2’)及び非結合増幅された核酸(1’)を除去する。次に複合体Iを、適切な検出プラットフォームを使用した検出に供し得る。1つの実施態様では、第一シグナル生成のための手段(4)は、内的にカラーコード化されたスペクトルで指定可能なビーズ(Luminex)であり、Luminexプラットフォームを検出のために使用する。Luminexプラットフォームは、第一シグナル生成のための手段(4)を刺激して検出可能な第一シグナルを生じさせる。第一シグナルは記録され、解析される。第一シグナル生成のための手段(4)及び生成された第一シグナルを使用して、レポーターオリゴヌクレオチド(2)が結合した標的配列(6)の同一性を判定する。ひとたび標的配列(6)が特定されれば、検出された疾患因子又は二次疾患因子の個体同一性がわかる。
しかし、増幅された核酸(1)は、FSP又はRSPの少なくとも1個によって提供された検出のための手段(8)を含み得る。この検出手段(8)は上述した通りであり得、直接又は間接的に増幅された核酸(1)に結合し得る。図2において、標的増幅プライマーの一つによって提供されたビオチン分子を検出のための手段(8)が示される。検出手段(8)は、検出可能な第二シグナルを生産することができる第二シグナル生成のための手段(10)を組み込むために使用し得る。1つの実施態様では、第二シグナル生成のための手段(10)は、蛍光標識、化学標識、酵素標識又は放射性標識などの検出可能な標識に結合したストレプトアビジン分子であり得る。適切な蛍光標識は、PE又はCy−3を含むが、これらに限定されない。1つの実施態様では、第二シグナル生成のための手段(10)はストレプトアビジン−PE複合体である。代替的実施態様では、第二シグナル生成のための手段(10)は、検出手段の成分として増幅された核酸産物に直接結合し得る。第二シグナル生成のための手段(10)を核酸−レポーターオリゴヌクレオチド複合体に添加し、インキュベートして、複合体(II)を形成するように結合させる。1つの実施態様では、インキュベーションは52℃で5分間であるが、当技術分野で公知のように他の時間及び温度も使用し得る。
次に、適切なプラットフォームを使用して複合体(II)を分析し得る。1つの実施態様では、第一シグナル生成のための手段(4)は、内的にカラーコード化されたスペクトルで指定可能なビーズ(Luminex)であり、第二シグナル生成のための手段(10)は蛍光PE標識である。この実施態様では、Luminexプラットフォームを検出のために使用する。Luminexプラットフォームは、第一(4)及び第二(10)シグナル生成のための手段を刺激して、それぞれ検出可能な第一及び第二シグナルを生じさせる。第一及び第二シグナル生成手段は、第一及び第二シグナルが各々他方の存在下で検出できるように選択する。第一及び第二シグナルを記録し、解釈する。第一シグナル生成のための手段及び生成された第一シグナルを使用して、レポーターオリゴヌクレオチド(2)によって結合された標的配列(6)の同一性を判定する。第二シグナル生成のための手段(10)及び第二シグナルを使用して、レポーターオリゴヌクレオチド(2)と組み合わせて標的配列(6)の存在を確認する(遊離レポーターオリゴヌクレオチド(2)からのシグナル生成を防ぐため)。ひとたび標的配列(6a)が特定されれば、検出された疾患因子又は二次疾患因子の個体同一性がわかる。しかし、複合体Iは上述したように検出に供し得ることに留意すべきである。
さらなる技術プラットフォームも同様に直接検出工程において使用し得る。代替的実施態様では、レポーターオリゴヌクレオチド上の第一シグナル生成手段は、検出及び分析のための適切な装置内に置いたとき検出可能な物理的第一シグナルを生産し得る。物理的シグナルは、色の変化、励起時の所与の波長の光の放出又は伝導率などの電気的性質の変化、又は電磁的又は化学的性質の変化であり得る。他の物理的シグナルも使用し得る。1つの実施態様では、第一シグナル生成のための手段は、固体支持体上の位置のように、空間的な性質であり得る。例えばレポーターオリゴヌクレオチドは、チップ又は他の固体支持体などの収集手段上の公知の位置で空間的に分割され得る。従って、第一シグナルは空間的性質である。標的配列を含む増幅産物がレポーターオリゴヌクレオチドにハイブリダイズするとき、この結合は、増幅された核酸上の第二シグナル生成手段によって生成される第二シグナルの存在によって判定し得る。第二シグナル空間的位置(第一シグナル)を検出することにより、標的配列及び疾患因子/二次疾患因子の同一性を判定する。代替的実施態様では、レポーターオリゴヌクレオチドを、1つは空間的であり、1つは非空間的である2つの第一シグナルが生成されるように付加的な第一シグナル生成手段に結合し得る。従って、第二シグナル生成手段によって生成される第二シグナルは、レポーターオリゴヌクレオチドへの標的核酸の結合を指示する。代替的実施態様では、レポーターオリゴヌクレオチドへの標的配列の結合は、レポーターオリゴヌクレオチドの性質の検出可能な変化(伝導率などの電気的性質の変化を含むがこれに限定されない)を生じさせ得る。この性質の変化が、次に、第二シグナルとして働く。
間接検出プロトコールの1つの実施態様では、ROCASH(Reporter Oligo Capturing After Specific Hybridization、特異的ハイブリダイゼーション後のレポーターオリゴ捕獲)と称する新規方法を使用する。ROCASH法は、全部がここで述べられているかのごとくに参照によりここに組み込まれる、同時係属中の米国特許出願第10/284,656号に述べられている。明瞭さのために、Luminex X−Mapテクノロジーを用いたROCASH法の1つの実施態様を述べる。間接検出の他の方法も、当技術分野で公知のように使用し得る。ROCASH法の変法は、同時係属中の米国特許出願第10/284,656号に述べられているように包含され得ることが了解される。先行技術の方法と異なり、ROCASH法においては、レポーターオリゴヌクレオチドと標的配列の間のハイブリダイゼーションの特異性及び標的配列の検出の感受性は、ROCASH法の異なる段階でハイブリダイズするレポーターオリゴヌクレオチドの異なる核酸配列によって提供される。従って、これらの重要工程のための条件は、検出段階で高い特異性と感受性を与えるように互いに独立して最適化し得る。
Luminex X−Mapテクノロジー及び関連テクノロジーは、当技術分野及び米国特許第6,524,473号、同第6,514,295号、同第6,449,562号、同第6,411,904号、同第6,366,354号、同第6,268,222号、同第6,139,800号、同第6,057,107号、同第6,046,807号及び同第5,736,330号に述べられている。xMAPテクノロジーは、標的捕獲試薬(以下で定義するように、cRTと称する)に共有結合した、内的にカラーコード化された複数のミクロスフェアを使用する。このような捕獲試薬はオリゴヌクレオチドであり得るが(以下で述べるcRTの場合のように)、領域タグと特異的に相互作用するように設計されたポリペプチド又は化学成分であってもよい。選択的捕獲試薬を使用するとき、レポーターオリゴヌクレオチド上の領域タグは、相補的結合パートナーを与えるように変化させ得る。内的カラーコード化は、Luminexプラットフォームによって励起されたとき各々のセットのビーズについてユニークなシグナルを生産する。
ROCASH法は、2つの主要成分:(i)レポーターオリゴヌクレオチド;及び(ii)収集のための手段、を含むと考えられる。レポーターオリゴヌクレオチドは、上記多重増幅工程によって与えられる標的配列に特異的に結合するように設計される。レポーターオリゴヌクレオチドは、標的配列にハイブリダイズするように設計された可変的長さのハイブリダイゼーションドメイン(特異性及び感受性へのハイブリダイゼーションドメインの長さの作用に関する上記記述参照)、収集のための手段へのハイブリダイゼーションのための領域タグと称される核酸配列、及び第一シグナル生成のための手段を含む。1つの実施態様では、レポーターオリゴヌクレオチド上の領域タグは各々のハイブリダイゼーションドメインについてユニークである。言い換えると、標的配列「A」に結合するハイブリダイゼーションドメインを有するレポーターオリゴヌクレオチドと標的配列「B」に結合するハイブリダイゼーションドメインを有するレポーターオリゴヌクレオチドは、異なる領域タグを有する。収集のための手段は、この実施態様ではcRT(相補的領域タグ)と称する、複数の捕獲試薬及び第二シグナル生成のための手段を含む。cRTは、レポーターオリゴヌクレオチド内に含まれる領域タグに相補的な核酸配列である。第一及び第二シグナル生成のための手段は、検出プラットフォームにおいて使用するテクノロジーの性質に依存して異なり得る。Luminex X−Mapテクノロジーを使用するとき、第一シグナル生成のための手段は、PE又はCy−3などの蛍光タグであり得、第二シグナル生成のための手段は、内的にカラーコード化された、空間的に指定可能なミクロスフェアであり得る。レポーターオリゴヌクレオチドの領域タグと収集のための手段のcRTの相互作用を通して、各々のレポーターオリゴヌクレオチド(ハイブリダイゼーションドメインによって公知の標的配列に特異的である。)は、第二シグナル生成のための公知の手段(カラーコード化されたLuminexビーズなど)と結合する。従って、第二シグナル生成のための手段の同一性を判定することにより、標的配列の同一性を判定することができ、これは疾患因子又は二次疾患因子の特定を可能にする。従って、特異性は、レポーターオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションドメインと標的配列の間のハイブリダイゼーションによって達成され(特異性はハイブリダイゼーションドメインの長さを低下させる又は上昇させることによって変化させ得ることに留意しなければならない)、感受性は、レポーターオリゴヌクレオチドの領域タグと収集のための手段のcRTの間のハイブリダイゼーションによって決定される。増幅された核酸配列と相互作用するように設計された、以下で述べるように未使用の増幅された標的核酸の除去を助ける精製のための手段も使用し得る。
ROCASH手順の1つの実施態様を図3に示す。多重増幅反応からの標的配列(6a)を含む増幅された核酸(1a)を検出のために提供する(増幅工程はここで述べるTem−PCR工程であり得る)。標的配列(6a)を含む増幅された核酸(1a)は、所望する場合は変性し得る。変性工程は、しかしながら、選択的である。図3は、変性工程後の増幅された核酸(1a)を示す。上述したように、増幅された核酸の逆鎖は、FSP又はRSPの少なくとも1個によって与えられる検出のための手段(8a)を含む。この検出のための手段(8a)は、FSP及び/又はRSP又は上述したような当技術分野で公知の他のこのような手段に結合したビオチン分子であり得る。精製のための手段(9a)は、検出のための手段(8a)と相互作用するように選択される。1つの実施態様では、精製のための手段(9a)はストレプトアビジンに結合した磁気ビーズ(Dynal270磁気ビーズなど)であり、検出のための手段(8a)はビオチン標識である。精製のための手段(9a)を、これが検出手段(8a)に結合して核酸−精製手段複合体(複合体I)を形成するように、増幅された核酸(1a)に添加する。複合体Iを洗って非結合核酸及び残存成分を除去し、当技術分野で公知であり、精製のための手段に比肩し得る分離手法を用いて単離する。精製のための手段が磁気ビーズである場合は、磁気分離手法を使用し得る。ハイブリダイゼーションの準備のために1×TMAC又は1×TEなどのハイブリダイゼーション緩衝液を複合体Iに添加する。
次にレポーターオリゴヌクレオチド(2a)を複合体Iに添加する。レポーターオリゴヌクレオチドは事前工程で添加し得るが、所望する場合は、増幅された核酸の変性の前又は後に添加してもよい。レポーターオリゴヌクレオチド(2a)はハイブリダイゼーションドメイン(3a)を通して標的配列に結合し、精製手段−核酸−レポーターオリゴヌクレオチド複合体(複合体II)を形成する。レポーターオリゴヌクレオチド(2a)はまた、領域タグ(12a)及び第一シグナル生成のための手段(4a)も含む。ハイブリダイゼーションは、52℃で15分間のインキュベーションなどによって、当技術分野で公知のように起こり得る。結合後、複合体IIを洗浄し(温かい1×SSC中などで)、上述したような適切な分離手法を用いて単離する。非結合レポーターオリゴヌクレオチドの除去後、複合体(II)を変性条件に供して、標的配列(6a)からレポーターオリゴヌクレオチド(2a)を放出させる。核酸−精製手段複合体を、上述したような適切な分離手法によって除去する。
収集のための手段(20a)を、溶液中の残存するレポーターオリゴヌクレオチド(2a)と混合する。収集のための手段は、cRT(22a)及び第二シグナル生成のための手段(10a)を含む。収集のための手段(20a)のcRT(22a)は、レポーターオリゴヌクレオチドの領域タグ(12a)と相互作用して、収集手段−レポーターオリゴヌクレオチド複合体(複合体III)を形成する。cRT(22a)及び領域タグ(12a)は、各々のcRT/領域タグの相補的対が互いに対する結合に関して類似のTを有するように選択される。従って、各々の領域タグ(12a)の、この相補的cRT(22a)へのハイブリダイゼーション条件は普遍的である。1セットのハイブリダイゼーション条件を使用するので、これは、特に多重検出環境において、検出の感受性上昇を可能にする。上述したようなハイブリダイゼーション条件並びに当技術分野で公知の他のハイブリダイゼーション条件を使用し得る。この後複合体(III)を単離し、適切な検出プラットフォームを使用して分析する。
1つの実施態様では、第一シグナル生成のための手段(4a)は蛍光PE標識であり、第二シグナル生成のための手段(10a)は内的にカラーコード化されたスペクトルで指定可能なビーズ(Luminex)である。この実施態様では、Luminexプラットフォームを検出のために使用する。Luminexプラットフォームは、第一(4a)及び第二(10a)シグナル生成のための手段を刺激して、それぞれ検出可能な第一及び第二シグナルを生じさせる。第一及び第二シグナルを記録し、解釈する。第一及び第二シグナル生成手段は、第一及び第二シグナルが各々他方の存在下で検出できるように選択する。第一シグナル生成のための手段及び生成された第一シグナルを使用して、レポーターオリゴヌクレオチド(2a)によって結合された標的配列(6a)の同一性を判定する。第一シグナル生成のための手段(10a)及び第二シグナルを使用して、標的配列(6a)の存在を間接的に確認する(遊離収集手段(10a)からのシグナル生成を防ぐため)。ひとたび標的配列(6a)が特定されれば、疾患因子又は二次疾患因子の個体同一性が検出される。
(MASの実施態様を使用した重症急性呼吸器症候群(SARS)の診断)
以下は、SARS(これらの実施例ではSARS−CoV)に関する鑑別診断アッセイを提供するための本開示の教示を利用したMASのいくつかの例である。この実施例では、SARSが疾患因子であり、二次疾患因子は以下の1又はそれ以上を含む:呼吸器合胞体ウイルス(RSV)A型及びB型、パラインフルエンザウイルス(PIV)1型及び3型、インフルエンザ(INF)A型及びB型、アデノウイルス(ADV)、C.ニューモニエ(C.pneumoniae)及びM.ニューモニエ(M.pneumoniae)、エンテロウイルス(ENT)、及びコクサッキーウイルスA型(CVA)、コクサッキーウイルスB型(CVB)、ライノウイルス(RhV)及びエコーウイルスなどのエンテロウイルス型。上述したように、これらの実施例は単に例示として提供するものであり、他の疾患因子及び二次疾患因子からの他の標的配列も増幅し、検出し得るので、本発明の開示をここで開示されている鑑別診断に限定することを意図しない。
表2及び3は、疾患因子及び二次疾患因子からの標的配列、並びにレポーターオリゴヌクレオチド(Deと称する)の核酸配列を増幅するためにTemPCR法において使用する標的富化プライマー(Fout、Fin、Rout及びRinについてそれぞれF、F、R、及びRと称し、このような用語はここで定義されている。)の配列を列挙する。表2及び3において、F及びRプライマーはスーパープライマー結合タグを含んだ。表2はまた、疾患因子及び二次疾患因子の核酸配列並びに前記プライマー及びレポーターオリゴヌクレオチドによって結合される核酸の領域についてのGenBankアクセッション番号を示す。標的増幅プライマー(FSP及びRSP)の配列を表2及び3の下部に示す。
これらの実施例では、SARSウイルスゲノムからの3つの標的配列を増幅し、検出した。SARSウイルスは高い突然変異率を有することが知られている。プライマー結合部位又は検出ハイブリダイゼーション部位で突然変異が起こる場合、偽陰性結果が導入され得る。SARS病原体から3個の標的を検出することは、検出感受性を高め、偽陰性結果を低下させる。二次疾患因子については、それぞれの核酸の各々から1つの領域の核酸を増幅し、検出した。表2に列挙する標的富化プライマーは、ある場合には、病原体の多数の株を検出するために使用し得る。例えばインフルエンザA型を増幅するために使用する標的富化プライマーは、H1N1、H1N2、H2N2、H3N2、H4N6、H5N1及びH9N2を含むがこれらに限定されない、様々な株の検出と鑑別(適切な検出オリゴヌクレオチドを使用して)のために十分な標的配列を含む増幅された核酸を生産する。インフルエンザB型を増幅するために使用する標的富化プライマーは、Lee40、Memphis97、Saya99及びTaiwan99を含むがこれらに限定されない、様々な株の検出と鑑別(適切な検出オリゴヌクレオチドを使用して)のために十分な標的配列を含む増幅された核酸を生産する。アデノウイルスを増幅するために使用するプライマーは、アデノウイルス株3、4、7、14及び21の検出と鑑別(適切な検出オリゴヌクレオチドを使用して)のために十分な標的配列を含む増幅された核酸を生産する。上記の場合の各々では、個々の株を特定するために検出工程において各々の株に特異的な検出オリゴヌクレオチドを使用することができる。RSPは、ビオチンなどの検出のための手段で標識する(上述したように他の標識分子も使用し得る)。
表3に列挙する標的富化プライマーはまた、ある場合には、病原体の多数の株を検出するために使用し得る。表4は、表3に示す標的富化プライマーによって様々な病原体から増幅される遺伝子を示す。非構造遺伝子(NS)をインフルエンザA型ウイルスからの増幅として選択した。4個の標的富化プライマーの設計のため、及びH1N1、H1N2、H2N2、H3N2、H3N8、H4N6、H4N8、H5N1、H5N2、H5N3、H6N1、H6N2、H6N4、H7N1、H7N2、H7N3、H7N7、H7N8、H9N2、H10N5、N11N1、N11N8及びH11N9(現在蔓延している鳥インフルエンザA型株、H5N1を含む)を含むがこれらに限定されない様々な株の検出と鑑別(適切な検出オリゴヌクレオチドを使用して)のために十分な標的配列を含む増幅された核酸を生産するために、保存された領域を選択した。非構造遺伝子はまた、インフルエンザB型ウイルスの増幅と検出のための標的としても選択した。少なくとも51の公知の血清型のアデノウイルスが存在する。ヘキソン遺伝子内の保存された領域を、一連の標的富化プライマーの設計のため及び血清型3、4、7、14及び21を含むがこれらに限定されない様々な株(呼吸器感染に一般的に関連する血清型を含む。)の検出と鑑別(適切な検出オリゴヌクレオチドを使用して)のために十分な標的配列を含む増幅された核酸を生産するために選択した。検出オリゴヌクレオチドADV3−3Deは株3、7及び21を検出し、ADV4−3Deは株4を検出し、ADVl4−3Deは株14を検出する。様々なエンテロウイルス種及びファミリー成員の5’UTR領域からの保存された配列を増幅のために選択した。エンテロウイルス及びライノウイルスは、ピコルナウイルス科ファミリーの成員である。エンテロウイルスはまた、コクサッキーウイルス及びエコーウイルスなどの種々の属を含む。これらのウイルスは全て呼吸器感染に結びつく。エンテロウイルスクラスの様々な成員の検出のために、Ts、la、lb、2、9、14、15、16、39、49、50、85及び89を含むがこれらに限定されないライノウイルス;A21及びA24を含むがこれらに限定されないコクサッキーウイルスA型;B4及びB5を含むがこれらに限定されないコクサッキーウイルスB型;11、20及び25を含むがこれらに限定されないエコーウイルスの様々な株の検出と鑑別(適切な検出オリゴヌクレオチドを使用して)のために十分な標的配列を含む増幅された核酸を生産する、一連の標的富化プライマーを設計した。検出オリゴヌクレオチドRhv2はライノウイルスの検出に特異的であり、検出オリゴヌクレオチドCVE2はコクサッキーウイルスA型及びB型及びエコーウイルスを検出する。
ヌクレオキャプシドタンパク質遺伝子(N遺伝子)からの保存された配列を、パラインフルエンザ1型及び3型ウイルスからの増幅のために選択した。非構造遺伝子配列をRSウイルスA型及びB型についての標的として選択した。バックグラウンド増幅及び偽陽性検出を低下させるために、rRNA遺伝子は、列挙した細菌種からの増幅のために選択しなかった。この代わりに、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)からのシタトヘシン(cytadhesin)P1遺伝子及びクラミジア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)からのウリジンキナーゼ遺伝子を増幅のために選択した。RSPは、ビオチンなどの検出のための手段で標識する(上述したように他の標識分子も使用し得る。)。
本検出方法において使用するプライマー配列は、上記で詳述したように変化させ得る。加えて、他の病原因子も、この病原因子に特異的なプライマーを設計することにより、開示する方法における検出のために包含し得る。このような変更は、SARS様疾患状態を引き起こす新しい病原因子が発見される場合又は付加的なSARS変異体が単離される場合に望ましいであろう。
この実施例では、各々の疾患因子及び二次疾患因子からの核酸配列をここで述べるように入手し、単離した。各因子からの核酸をここで述べるTem−PCR法によって増幅した。各々の病原因子についての核酸を別々の反応チューブに入れ、表2に記載するプライマーの完全混合物をRT−PCRのための試薬と共に添加した。各病原因子について表5に記載する3つのプライマー比率の各々に関して別々の反応を実施した。RT−PCRのための当技術分野で公知のいかなる手順も使用し得るが、この実施例では以下の手順を用いた。5×RT−PCR緩衝液、デオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)混合物(各々のdNTP400μMを含有する)、表5に記載する比率での表2に示すプライマーの完全混合物及びRT−PCR酵素製剤を含有するマスターRT−PCR混合物を調製した。所望する場合は、RNアーゼ阻害因子も5−10単位/反応濃度で添加し得る。増幅のために十分な各々の疾患因子及び二次疾患因子からの標的配列を含む核酸配列又はその部分を、RT−PCRマスター混合物を含む個別反応チューブに加えた。1つの反応チューブに核酸鋳型の代わりにRNアーゼ不含水を添加することによってRT−PCRブランクを作製した。反応チューブを、以下のようにプログラムしたサーモサイクラーに入れた:(i)逆転写−50℃、30分間;(ii)初期PCR活性化−95℃、15分間;(iii)1回目の3段階サイクリング(標的富化)を含む第一増幅反応−94℃における1分間、55℃における2.5分間及び72℃における1分間の10回の完全なサイクル;(iv)2回目の3段階サイクリング(標的増幅)−94℃における30秒間、55℃における15秒間及び72℃における15秒間の40回の完全なサイクル;及び(v)最終延長−72℃、3分間。
増幅産物のアリコートを、上述した、図2に示す直接検出法を用いた検出に供した。この実施例では、検出すべき各々の病原因子において増幅された標的配列に特異的な検出オリゴヌクレオチド(表2に列挙する)をLuminexミクロスフェアに結合させた。増幅産物のアリコートを、別々のチューブにおいて、1×TE、ハイブリダイゼーション緩衝液及び検出可能なシグナルを生産するのに十分な量の各検出オリゴヌクレオチドを含有する反応混合物に添加した。この実施例では、表2の各病原因子に関する検出オリゴヌクレオチドが、増幅された核酸産物を含む各々の反応に存在した。検出オリゴヌクレオチド陰性対照に関しては、増幅産物の代わりに1×TEを添加した。検出オリゴヌクレオチドと標的配列間のハイブリダイゼーションのために試料を直ちに52℃で15分間保持した。試料を遠心分離して、非結合検出オリゴヌクレオチド及び検出オリゴヌクレオチドが結合しなかった核酸を除去した。次に試料を、Luminexプラットフォームを用いる検出に供した。Luminexプラットフォームは、検出オリゴヌクレオチドに結合したミクロスフェア(第一シグナル生成手段)を刺激して検出可能なシグナルを生産した。この実施例では、検出のための第二手段を含めなかったが、上述したように第二シグナルを組み込んでもよい。
結果を表3に示す。列は、初期増幅反応においてその核酸が使用された疾患因子又は二次疾患因子の同一性及び増幅工程で使用したプライマーの比率を示す。行は、検出工程で使用した検出オリゴヌクレオチドを示す。例えば第5列(RSVB4:1:1:1:8:16と示されている)は、RSウイルスB型の核酸を増幅反応において使用し、入れ子プライマー及びスーパープライマーを4:1:1:1:8:16の比率で使用したことを示す。第2列(RSVBと示されている)は、RSウイルスB型標的配列に特異的な検出オリゴヌクレオチドを検出工程において使用したことを示す。第1行(Lumブランクと示されている)は、増幅産物を含まない検出オリゴヌクレオチド陰性対照を示す。第3−5列(それぞれブランク4:1:8:16、ブランク4:1:8:24及びブランク4:1:8:32)は、特定核酸配列を含まないが、各々の特定標的配列の増幅のためのプライマーを指示されている比率で含む増幅陰性対照を示す。
表4からわかるように、所与の疾患因子又は二次疾患因子に特異的な検出オリゴヌクレオチドは、多数の増幅標的配列の存在下で疾患因子又は二次疾患因子からの核酸に特異的に結合した。この結果は、標的富化プライマーが、標的配列に特異的でない多数のプライマーセットの存在下で正確な標的核酸配列を増幅したこと及び標的増幅プライマー(FSP及びRSP)が既述の標的配列を増幅するために正しく機能し、適切な検出オリゴヌクレオチドは検出しようとする標的配列にハイブリダイズできることを示す。検出オリゴヌクレオチド陰性対照および増幅陰性対照はバックグランド読取りを提供し、試験した全ての試料において過度のバックグランドシグナルを示さなかった。
一例として、RSVBに特異的な検出オリゴヌクレオチドは、RSVBに由来する標的配列だけに特異的に結合し、他の病原因子には結合しなかった。加えて、RSPの濃度が上昇すると共に検出のレベルも上昇し、非対称増幅が検出工程の感受性を上昇させ得ることを示した。さらに、アデノウイルスの場合、表4は、標的富化プライマー及び標的増幅プライマーが正しいアデノウイルス標的配列を増幅したこと及び特異的検出オリゴヌクレオチドはアデノウイルス株を識別できることを示す。
この実施例において、各々の疾患因子及び二次疾患因子からの核酸配列をここで述べるように得て、単離した。各因子からの核酸をここで述べるTem−PCR法によって増幅した。各々の因子についての核酸を別々の反応チューブに入れ、表3に記載するプライマーの完全混合物をRT−PCRのための試薬と共に添加した。RT−PCR条件は、上記実施例1で述べた通りであった。この実施例で使用したプライマー比率は1:1:1:1:10:40(Fout:Fin:Rin:Rout:FSP:RSP)であった。
標的配列を含む増幅産物の検出は、実施例1で述べたLuminexビーズを使用する直接検出法について説明したように実施した。表3に列挙する各々の因子についての検出オリゴヌクレオチドを各々の検出反応に添加した。
表6は、表3に開示する標的富化及び標的増幅プライマーを使用したこの実験の結果を示す。列は、初期増幅反応においてこの核酸を使用した疾患因子又は二次疾患因子の同一性及び増幅工程で使用したプライマーの比率を示す。行は、検出工程で使用した検出オリゴヌクレオチドを示す。この実施例において、試料番号1は標的富化プライマー及び標的増幅プライマーの混合物を含むRT−PCRブランクであり、Luminexビーズに連結された検出オリゴヌクレオチドは鋳型を含まないRT−PCRにハイブリダイゼされた。陽性反応についてのカットオフ値を決定するためにバックグラウンドシグナルを使用する。TemPCRを用いるMASなどの多重システムにおいては、各々のビーズセットは、実のところ、それ自身のミクロ系である。最終シグナルは、バックグラウンドと同様、捕獲オリゴヌクレオチドをビーズセット上に連結するカップリング反応の効率、多重TemPCR反応における標的増幅の効率、及び検出の間のハイブリダイゼーションの効率を含む多くの因子によって影響される。結果として、各病原体(各々のビーズセットによって表わされる。)についてのカットオフ値を個別に決定しなければならない。このバックグラウンドシグナル(RT−PCRブランクと標的因子を含まないことがわかっている試料から得た値を平均することによって決定される。)を決定し、標準偏差を得た。この標準偏差に5を乗じて、この値を平均バックグラウンドに加算した。平均バックグラウンドより高い値を、特定病原因子の存在を示す陽性結果とみなす。
試料2−4は、それぞれアデノウイルス亜型4、7及び21であった。試料5−11は、クラミジア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)(CPN)、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)(MPN)、インフルエンザA型(INFA)、インフルエンザB型(INFB)、パラインフルエンザウイルス1型(PIV−1)、パラインフルエンザウイルス3型(PIV−3)、及び呼吸器合胞体ウイルス(RSV)であった。試料12はSARS−CoVであった。検出感受性を高め、標的の突然変異によって引き起こされる偽陽性検出を最小限に抑えるために、我々はSARS−CoVゲノムから3つの異なる標的配列を増幅と検出のために選択した。試料13−16は、コクサッキーウイルスA型(CVA)、コクサッキーウイルスB型(CVB)、ライノウイルス(RhV)及びエコーウイルス(EV)を含む種々のエンテロウイルスであった。アデノウイルス及びエンテロウイルス種の検出のために、アデノウイルス及びエンテロウイルス種に関する各々の特異的検出ヌクレオチドを検出工程に添加した。
表6からわかるように、本開示のTemPCR法は標的配列の特異的増幅を提供し、標的配列は対応する検出オリゴヌクレオチドによって特異的に検出された。高い検出特異性は、各々のビーズセットから得られた高いシグナル対バックグラウンド比によって明らかであった。この結果は、標的富化プライマーが、標的配列に特異的でない多数のプライマーセットの存在下で正しい標的核酸配列を増幅したこと及び標的増幅プライマー(FSP及びRSP)がここで述べたように標的配列を増幅するために正しく機能し、適切な検出オリゴヌクレオチドは検出しようとする標的配列にハイブリダイズできることを示す。
上記実施例1及び2においては、核酸試料一つだけを各々の反応に加えた(但し多数の病原因子に特異的な標的富化プライマーの存在下で)。表7は、多数の病原体からの核酸試料を、多重増幅及び続く検出のために単一試料中に含めたときのTemPCR増幅法の特異性を示す。この実施例では、表3に列挙する各々の生物についての標的富化プライマーを、標的増幅プライマー及び表示されている病原体からの核酸と共に、各々の試料中に含めた。表7の列は、多重検出工程において検出された検出オリゴヌクレオチド(表3に列挙する全ての生物についての標的配列に特異的な検出オリゴヌクレオチドを各検出反応に含めたことに留意しなければならない。)を示し、一方表6の列は、各々の試料に添加した病原体核酸の同一性を示す。TemPCR増幅条件及び多重検出は、上記実施例2で述べたように実施した。
試料1は、鋳型核酸をRT−PCRに含めなかった陰性対照である。試料2は、3つの病原体、SARS、CPN及びINFAを含んだ。試料3は、ADV−7、RSVB及びINFBを含んだ。試料4は、PIV−3、CPN及びINFAを含んだ。試料5は、ADV−21、RSVB及びINFBを含んだ。試料6は、RhV及びPIV1を含んだ。試料7は、SARS及びINFBを含んだ。及び試料8は、ADV−7及びPIV1を含んだ。この実施例では表6に示すカットオフ値を使用し、カットオフ値より高い値を表7で強調した。
結果は、TemPCRが各々の因子から正しい標的配列を正しく増幅したこと及び増幅された標的配列が、試料中に存在する病原因子の正確で特異的な読取りを提供するように検出できたことを示す。一例として、第2列では、SARS、CPN及びINFAからの核酸を増幅反応に添加した。表3の全ての因子に特異的な標的富化プライマーの存在下で、開示したプライマーを用いたTemPCR法は、正しい標的配列を正しく増幅した。3つの病原因子の正しい多重増幅を得るためにTemPCR増幅条件の修正又は最適化は必要なかった。重要な点として、同じセットのTemPCR多重増幅条件は、標準化増幅プロトコールを使用した様々な病原因子の特異的検出を可能にした。ここで述べるTemPCR法は、高度に特異的であり、様々な組合せの特異的病原体を検出することができる。偽陽性又は偽陰性は認めなかった。
TemPCRの感受性を確認するために、血清試料1mlを、表8に列挙する種々の量のウイルス又は細菌因子と共に作製した。各々の病原因子について、4つの濃度:10pfu/ml、10pfu/ml、10pfu/ml及び10pfu/mlを調製した。アッセイの再現性を観測するために、4つの濃度の各々で、3つの試料を作製し、分析した。ADV4及びRhVなどの一部の試料は使用可能な高い力価の保存溶液を有しておらず、出発濃度は10pfu/mlであった。SARSに関しては、ウイルス保存溶液が限られており、そのため、各々の濃度について2つの試料だけを(3つではなく)検査した。各病原体について、高濃度の陽性対照試料(血清中にスパイクしない)も含めた。
スパイクした試料血清各1mlについて、核酸単離のために200μlを使用した。核酸単離は、ここで述べたようなトリアゾール法を用いて実施した。単離工程の終了時に、核酸をRNアーゼ不含水50μlに溶出した。この溶出から5μlの容量を続くTemPCR反応における鋳型として使用した。従って、出発濃度が10pfu/mlである場合、TemPCR増幅反応は病原体ゲノムの約200コピーだけを含んだ。同様に、10pfu/mlレベルでは、20コピーだけが反応系に含まれ、以下同様であった。TemPCR増幅反応のための条件は実施例2において上述した通りであり、多重検出は、直接検出法を用いて実施例2で述べたように実施した。
表8は感受性試験の結果を示す。カットオフ値は各々の標的について個別に決定し、カットオフ値が平均プラス標準偏差の5倍になるように設定した。カットオフ値を上回る値を陽性とみなし、表8において強調した。一般に、アッセイは、血清試料中に存在する20−200コピーの病原体を検出することができた。この実施例で使用したTemPCR条件は、ここで述べた選択的増幅工程を組み込んでいなかったことに注目しなければならない。選択的増幅工程の使用は反応の感受性を有意に上昇させると期待される。
実施例5は、TemPCR法の代替的実施態様を使用した実験の結果を示す。この実施例では、各々の疾患因子及び二次疾患因子からの核酸配列をここで述べるように得て、単離した。各因子からの核酸をTem−PCR法によって増幅した。この実施例では、TemPCRのための増幅反応条件を、標的富化工程と選択的増幅工程を含むように変更した。各々の因子についての核酸を別々の反応チューブに入れ、表3に記載するプライマーの完全混合物をRT−PCRのための試薬と共に添加した。この実施例で使用したプライマー比率は1:1:1:1:10:40(Fout:Fin:Rin:Rout:FSP:RSP)であった。
増幅条件を以下に示す。反応チューブを、以下のようにプログラムしたサーモサイクラーに入れた:(i)逆転写−50℃、30分間;(ii)初期PCR活性化−95℃、15分間;(iii)1回目の3段階サイクリング(標的富化)−94℃において0.5分間、52℃において1分間及び72℃において1分間の15回の完全なサイクル、及び2回目の2段階サイクリング(選択的増幅)−94℃において15秒間において70℃、1.5分間の6回の完全なサイクル、好ましくは4−8回の完全なサイクルを含む第一増幅反応;及び(iv)3回目の3段階サイクリング(標的増幅)を含む第二増幅反応−94℃において15−30秒間、50−55℃において15−30秒間及び72℃において15−30秒間の少なくとも2回の完全なサイクル、好ましくは10−40回の完全なサイクル;及び(v)最終延長−72℃、3分間。標的配列を含む増幅産物の検出は、実施例1で説明し、図2に示す、Luminexビーズを使用した直接検出法について述べたように実施した。表3に列挙する各々の因子についての検出オリゴヌクレオチドを各々の検出反応に添加した。
表9は、表3に開示する標的富化及び標的増幅プライマーを使用したこの実験の結果を示す。列は、初期増幅反応において核酸が使用された疾患因子又は二次疾患因子の個体同一性を示す。表9からわかるように、選択的増幅戦略を使用したTemPCR法は標的配列の特異的増幅を提供し、標的配列は対応する検出オリゴヌクレオチドによって特異的に検出された。高い検出特異性は、各々のビーズセットから得られた高いシグナル対バックグラウンド比によって明らかであった。この結果は、標的富化プライマーが、標的配列に特異的でない多数のプライマーセットの存在下で正しい標的核酸配列を増幅したこと及び標的増幅プライマー(FSP及びRSP)がここで述べたように標的配列を増幅するために正しく機能し、適切な検出オリゴヌクレオチドは検出しようとする標的配列にハイブリダイズできることを示す。
本開示の1つの主題はまた、例示した全ての実施態様において開示方法を実施するために必要な成分を含むキットである。このキットは以下の1又はそれ以上を含み得る。すなわち、疾患因子を保有することが疑われる個体からの試料中の疾患因子及び二次疾患因子からの標的配列を増幅するための少なくとも1セットのプライマー、核酸(RNA、DNA又は両方)の単離のための試薬、前記試料からの標的核酸の増幅(PCR、RT−PCR又は当技術分野において公知の他の手法による)のための試薬、捕獲試薬(1つの実施態様では、cRT)に連結された又は連結されていないミクロスフェア、標的配列特異的検出オリゴヌクレオチド、陽性/陰性対照及び第一及び第二シグナルの生成のために必要な試薬。
ここで引用する全ての参考文献(論文、特許及びurlアドレスを含む。)は、許容される範囲で参照によりここに組み込まれる。ここで述べる参考文献は、本出願の出願日以前のこれらの開示に関してのみ提供される。ここに含まれるいかなる内容も、本発明者が先行開示によってこのような開示に先行している資格がないことを是認したと解釈されるべきではない。以下の特許請求の範囲は国外優先権のためにのみ添付される。
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
Figure 2007508824
図1A及び1Bは、Tem−PCR増幅工程の2つの実施態様の説明図である。 図1A及び1Bは、Tem−PCR増幅工程の2つの実施態様の説明図である。 図2は、直接検出法の1つの実施態様の説明図である。 図3は、間接検出法の1つの実施態様の説明図である。

Claims (88)

  1. 多重プライマーに基づく増幅のための方法であって、
    前記増幅を、標的富化プライマーの少なくとも第一対及び第二対並びに標的増幅プライマー(前記標的増幅プライマーはFSP及びRSPを含む。)の少なくとも第一対を含む反応混合物中にて行うことを含み、並びに
    a.第一増幅反応[前記第一増幅反応は、
    i)鋳型としての、少なくとも1つの病原因子からの核酸(前記核酸は前記病原因子からの少なくとも1つの標的配列を含む。);
    ii)前記核酸にハイブリダイズし、前記少なくとも1つの標的配列を囲う前記標的富化プライマーの第一対;
    iii)前記核酸にハイブリダイズし、前記少なくとも1つの標的配列を囲う前記標的富化プライマーの第二対(前記標的富化プライマーの第二対は少なくとも1つの標的配列に近接して位置し、前記標的富化プライマーの第二対の各々は5’末端に標的増幅プライマーの1つの配列に対応するスーパープライマー結合タグを含む。);及び
    iv)第一増幅反応が複数の第一増幅産物を生産するような、第一増幅反応のための増幅試薬と条件(前記第一増幅産物の少なくとも部分はスーパープライマー結合タグの少なくとも1つの相補物を含み、これにより少なくとも1つのスーパープライマー結合部位を形成する。)
    を使用する。]、及び
    b.第二増幅反応[前記第二増幅反応は、
    i)鋳型としての、前記少なくとも1つのスーパープライマー結合部位を含む第一増幅産物の前記部分;
    ii)第一増幅産物の前記部分上の前記スーパープライマー結合部位に結合する、前記標的増幅プライマーの第一対;及び
    iii)第二増幅反応が少なくとも1つの標的配列を含む複数の第二増幅産物を生産するような、第二増幅反応のための増幅試薬と条件
    を使用する。]
    を含む、前記方法。
  2. 前記標的富化プライマーの第一対がR及びFプライマーを含み、前記標的富化プライマーの第二対がF及びRプライマーを含み、及び前記標的増幅プライマーの第一対がFSPとRSPを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 上の前記スーパープライマー結合タグが、FSPが前記Fプライマー上のスーパープライマー結合タグの相補物に結合するように、FSPの配列と同一であり、及びR上の前記スーパープライマー結合タグが、RSPが前記Rプライマー上のスーパープライマー結合タグの相補物に結合するように、RSPの配列と同一である、請求項2に記載の方法。
  4. 標的富化プライマーの第一対の各々の長さが、10−40ヌクレオチド、10−30ヌクレオチド及び10−20ヌクレオチドから成る群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 標的富化プライマーの第二対の各々の長さが、10−40ヌクレオチド、10−30ヌクレオチド及び10−20ヌクレオチドから成る群より選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 標的富化プライマーの第一対の各々の長さが10−20ヌクレオチドであり、及び標的富化プライマーの第二対の各々の長さが30−40ヌクレオチドである、請求項1に記載の方法。
  7. 標的増幅プライマーの第一対の各々の長さが10−20ヌクレオチドであり、及び標的富化プライマーの第二対の各々の長さが30−40ヌクレオチドである、請求項1に記載の方法。
  8. 標的富化プライマーが低濃度で存在し、及び標的増幅プライマーが高濃度で存在する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記低濃度が0.002μM−0.2μMの濃度であり、及び前記高濃度が0.2μM−1.0μMの濃度である、請求項8に記載の方法。
  10. 標的富化プライマーが標的配列の対数増幅には十分でない濃度で存在し、及び標的増幅プライマーが標的配列の対数増幅に十分な濃度で存在する、請求項1に記載の方法。
  11. 標的富化プライマーの各々が同じ濃度で使用する、請求項1に記載の方法。
  12. 標的富化プライマーの少なくとも1つを他の標的富化プライマーより高い濃度で使用する、請求項1に記載の方法。
  13. 標的増幅プライマーの各々が同じ濃度で使用される、請求項1に記載の方法。
  14. 標的増幅プライマーの少なくとも1つが、他の標的増幅プライマーより高い濃度で使用される、請求項1に記載の方法。
  15. より高濃度の前記標的増幅プライマーが検出のための手段を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第一増幅反応についての条件が標的富化工程の少なくとも2回の完全なサイクルを含み、及び前記第二増幅工程についての条件が標的増幅工程の少なくとも2回の完全なサイクルを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 標的富化工程が増幅に関する以下の条件:92−94℃における0.5−1分間、50−55℃における1−2.5分間及び70−72℃における0.5−1分間を含み、及び標的増幅工程が増幅に関する以下の条件:94℃における15−30秒間、50−55℃における15−30秒間及び72℃における15−30秒間を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第一増幅反応についての条件が標的富化工程の少なくとも2回の完全なサイクル及び選択的増幅工程の少なくとも2回の完全なサイクルを含み、及び前記第二増幅工程についての条件が標的増幅工程の少なくとも2回の完全なサイクルを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 標的富化工程が増幅に関する以下の条件:92−94℃における0.5−1分間、50−55℃における1−2.5分間及び70−72℃における0.5−1分間を含み、選択的増幅工程が増幅に関する以下の条件:92−94℃における15−30秒間、70−72℃における1−2分間を含み、及び標的増幅工程が増幅に関する以下の条件:94℃における15−30秒間、50−55℃における15−30秒間及び72℃における15−30秒間を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記選択的増幅が、スーパープライマー結合部位を含む第一増幅産物の生産の方に偏る、請求項19に記載の方法。
  21. 標的富化プライマーの第一対の各々の長さが10−20ヌクレオチドであり、及び標的富化プライマーの第二対の各々の長さが30−40ヌクレオチドである、請求項19に記載の方法。
  22. 3又はそれ以上の標的富化プライマー対をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  23. 2又はそれ以上の標的増幅プライマー対をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記病原因子が、ウイルス及び細菌から成る群より選択される、請求項24に記載の方法。
  25. 前記病原因子が、アデノウイルス、インフルエンザA型、インフルエンザB型、パラインフルエンザ1型、パラインフルエンザ3型及び呼吸器合胞体ウイルス、SARS、及び(コクサッキーウイルスA型、コクサッキーウイルスB型、ライノウイルス及びエコーウイルスを含む)エンテロウイルスから成る群より選択されるウイルスである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記病原因子が、マイコプラスマ(Mycoplasma)種及びクラミジア(Chlamydia)種から成る群より選択される細菌である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記病原因子が、標的富化プライマーの第一対及び第二対の適切な設計によって選択される、請求項24に記載の方法。
  28. 前記正又は逆スーパープライマーの少なくとも1つが、検出のための手段をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  29. 前記検出のための手段が、化学的エレメント、酵素エレメント、蛍光エレメント又は放射標識エレメントから成る群より選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記標的配列を検出することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  31. 検出方法が直接検出方法である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記検出方法が、
    a.検出オリゴヌクレオチドの少なくとも一つのセットを提供すること(検出オリゴヌクレオチドの各々のセットは、前記増幅産物内の特定標的配列に結合することができるヌクレオチド配列を有し、及びシグナル生成のための第一手段を含む。);
    b.前記検出オリゴヌクレオチドを、前記第二増幅産物と接触させ、インキュベートすること;
    c.シグナル生成のための前記第一手段を刺激して、第一シグナルを生産すること;及び
    d.前記第一シグナルを検出すること
    を含む、請求項30に記載の方法。
  33. 前記第一シグナルが前記病原因子にユニークであり、及び前記第一シグナルが前記病原因子を特定するために使用される、請求項32に記載の方法。
  34. 第一シグナル生成のための前記手段が、蛍光標識、化学標識、酵素標識又は放射標識である、請求項32に記載の方法。
  35. 第一シグナル生成のための前記手段が蛍光ミクロスフェアである、請求項32に記載の方法。
  36. 前記方法が間接検出方法である、請求項30に記載の方法。
  37. 多重プライマーに基づく、少なくとも1つの標的配列の増幅のための方法であって、
    前記増幅を、標的富化プライマーの少なくとも第一対及び標的増幅プライマー(前記標的増幅プライマーはFSP及びRSPを含む。)の少なくとも第一対を含む反応混合物中にて行うことを含み、並びに
    a.第一増幅反応[前記第一増幅反応は、
    i)鋳型としての、少なくとも1つの標的配列を含む核酸;
    ii)前記核酸にハイブリダイズし、前記標的配列を囲う前記標的富化プライマーの第一対(前記標的富化プライマーの第一対の各々は5’末端に標的増幅プライマーの1つの配列に対応するスーパープライマー結合タグを含む。);及び
    iii)第一増幅反応が複数の第一増幅産物を生産するような、第一増幅反応のための増幅試薬と条件(第一増幅産物の少なくとも部分はスーパープライマー結合タグの少なくとも1つの相補物を含み、これにより少なくとも1つのスーパープライマー結合部位を形成する。);
    を使用する。]、及び
    b.第二増幅反応[前記第二増幅反応は、
    i)鋳型としての、前記少なくとも1つのスーパープライマー結合部位を含む第一増幅産物の前記部分;
    ii)第一増幅産物の前記部分上の前記スーパープライマー結合部位に結合する、前記標的増幅プライマーの第一対;及び
    iii)第二増幅反応が標的配列を含む複数の第二増幅産物を生産するような、第二増幅反応のための増幅試薬と条件;
    を使用する。]
    を含む、前記方法。
  38. 前記標的富化プライマーの第一対がF及びRプライマーを含み、及び前記標的増幅プライマーの第一対がFSPとRSPを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 上の前記スーパープライマー結合タグが、FSPが前記Fプライマー上のスーパープライマー結合タグの相補物に結合するように、FSPの配列と同一であり、及びR上のスーパープライマー結合タグが、RSPが前記Rプライマー上のスーパープライマー結合タグの相補物に結合するように、RSPの配列と同一である、請求項38に記載の方法。
  40. 標的富化プライマーの第一対の各々の長さが、10−40ヌクレオチド、10−30ヌクレオチド及び10−20ヌクレオチドから成る群より選択される、請求項37に記載の方法。
  41. 標的富化プライマーが低濃度で存在し、及び標的増幅プライマーが高濃度で存在する、請求項37に記載の方法。
  42. 前記低濃度が0.002μM−0.2μMの濃度であり、及び前記高濃度が0.2μM−1.0μMの濃度である、請求項41に記載の方法。
  43. 標的富化プライマーが標的配列の対数増幅には十分でない濃度で存在し、及び標的増幅プライマーが標的配列の対数増幅に十分な濃度で存在する、請求項37に記載の方法。
  44. 標的富化プライマーの各々が同じ濃度で使用される、請求項37に記載の方法。
  45. 標的富化プライマーの少なくとも1つが他の標的富化プライマーより高い濃度で使用する、請求項37に記載の方法。
  46. 標的増幅プライマーの各々が同じ濃度で使用される、請求項37に記載の方法。
  47. 標的増幅プライマーの少なくとも1つが、他の標的増幅プライマーより高い濃度で使用される、請求項37に記載の方法。
  48. より高濃度の前記標的増幅プライマーが検出のための手段を含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記第一増幅反応についての条件が標的富化工程の少なくとも2回の完全なサイクルを含み、及び前記第二増幅工程についての条件が標的増幅工程の少なくとも2回の完全なサイクルを含む、請求項37に記載の方法。
  50. 標的富化工程が増幅に関する以下の条件:92−94℃における0.5−1分間、50−55℃における1−2.5分間及び70−72℃における0.5−1分間を含み、及び標的増幅工程が増幅に関する以下の条件:94℃における15−30秒間、50−55℃における15−30秒間及び72℃における15−30秒間を含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記第一増幅反応についての条件が標的富化工程の少なくとも2回の完全なサイクル及び選択的増幅工程の少なくとも2回の完全なサイクルを含み、及び前記第二増幅工程についての条件が標的増幅工程の少なくとも2回の完全なサイクルを含む、請求項37に記載の方法。
  52. 標的富化工程が増幅に関する以下の条件:92−94℃における0.5−1分間、50−55℃における1−2.5分間及び70−72℃における0.5−1分間を含み、選択的増幅工程が増幅に関する以下の条件:92−94℃における15−30秒間、70−72℃における1−2分間を含み、及び標的増幅工程が増幅に関する以下の条件:94℃における15−30秒間、50−55℃における15−30秒間及び72℃における15−30秒間を含む、請求項51に記載の方法。
  53. 前記選択的増幅が、スーパープライマー結合部位を含む第一増幅産物の生産の方に偏る、請求項52に記載の方法。
  54. 標的富化プライマーの第一対の各々の長さが10−20ヌクレオチドであり、及び標的富化プライマーの第二対の各々の長さが30−40ヌクレオチドである、請求項52に記載の方法。
  55. 2又はそれ以上の標的増幅プライマー対をさらに含む、請求項37に記載の方法。
  56. 前記病原因子が、ウイルス及び細菌から成る群より選択される、請求項37に記載の方法。
  57. 前記病原因子が、アデノウイルス、インフルエンザA型、インフルエンザB型、パラインフルエンザ1型、パラインフルエンザ3型及び呼吸器合胞体ウイルス、SARS、及び(コクサッキーウイルスA型、コクサッキーウイルスB型、ライノウイルス及びエコーウイルスを含む)エンテロウイルスから成る群より選択されるウイルスである、請求項37に記載の方法。
  58. 前記病原因子が、マイコプラスマ(Mycoplasma)種及びクラミジア(Chlamydia)種から成る群より選択される細菌である、請求項37に記載の方法。
  59. 前記病原因子が、標的富化プライマーの第一対及び第二対の適切な設計によって選択される、請求項37に記載の方法。
  60. 前記正又は逆スーパープライマーの少なくとも1つが、検出のための手段をさらに含む、請求項37に記載の方法。
  61. 前記検出のための手段が、化学的エレメント、酵素エレメント、蛍光エレメント又は放射標識エレメントから成る群より選択される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記標的配列を検出することをさらに含む、請求項37に記載の方法。
  63. 検出方法が直接検出方法である、請求項62に記載の方法。
  64. 前記検出方法が、
    a.検出オリゴヌクレオチドの少なくとも一つのセットを提供すること(検出オリゴヌクレオチドの各々のセットは、前記増幅産物内の特定標的配列に結合することができるヌクレオチド配列を有し、及びシグナル生成のための第一手段を含む。);
    b.前記検出オリゴヌクレオチドを、前記第二増幅産物と接触させ、インキュベートすること;
    c.シグナル生成のための前記第一手段を刺激して、第一シグナルを生産すること;及び
    d.前記第一シグナルを検出すること
    を含む、請求項62に記載の方法。
  65. 前記第一シグナルが前記病原因子に特有であり、及び前記第一シグナルが前記病原因子を特定するために使用される、請求項64に記載の方法。
  66. 第一シグナル生成のための前記手段が、蛍光標識、化学標識、酵素標識又は放射標識である、請求項64に記載の方法。
  67. 第一シグナル生成のための前記手段が蛍光ミクロスフェアである、請求項64に記載の方法。
  68. 前記方法が間接検出方法である、請求項62に記載の方法。
  69. a.診断を必要とする被験者から、疾患因子を含むことが疑われる試料を提供すること;
    b.前記試料から、前記疾患因子からの標的配列を含む核酸を単離すること;
    c.前記核酸を、請求項1又は37のいずれかに記載のプライマーに基づく増幅方法に供すること;
    d.前記疾患因子からの前記標的配列を検出すること
    を含む、被験者において疾患因子の存在を診断する方法。
  70. 疾患因子が、ウイルス及び細菌から成る群より選択される、請求項69に記載の方法。
  71. 前記疾患因子が、アデノウイルス、インフルエンザA型、インフルエンザB型、パラインフルエンザ1型、パラインフルエンザ3型及び呼吸器合胞体ウイルス、SARS、及び(コクサッキーウイルスA型、コクサッキーウイルスB型、ライノウイルス及びエコーウイルスを含む)エンテロウイルスから成る群より選択されるウイルスである、請求項69に記載の方法。
  72. 前記疾患因子が、マイコプラスマ菌種及びクラミジア菌種から成る群より選択される細菌である、請求項69に記載の方法。
  73. 検出方法が直接検出方法である、請求項69に記載の方法。
  74. 前記検出方法が、
    a.検出オリゴヌクレオチドの少なくとも一つのセットを提供すること(検出オリゴヌクレオチドの各々のセットは、前記増幅産物内の特定標的配列に結合することができるヌクレオチド配列を有し、及びシグナル生成のための第一手段を含む。);
    b.前記検出オリゴヌクレオチドを、前記第二増幅産物と接触させ、インキュベートすること;
    c.シグナル生成のための前記第一手段を刺激して、第一シグナルを生産すること;及び
    d.前記第一シグナルを検出すること
    を含む、請求項69に記載の方法。
  75. 前記第一シグナルが前記疾患因子に特有であり、及び前記第一シグナルが前記疾患因子を特定するために使用される、請求項74に記載の方法。
  76. 第一シグナル生成のための前記手段が、蛍光標識、化学標識、酵素標識又は放射標識である、請求項74に記載の方法。
  77. 第一シグナル生成のための前記手段が蛍光ミクロスフェアである、請求項74に記載の方法。
  78. 前記方法が間接検出方法である、請求項69に記載の方法。
  79. a.診断を必要とする被験者から、疾患因子又は二次疾患因子を含むことが疑われる試料を提供すること;
    b.前記試料から、前記疾患因子又は二次疾患因子又はこの両方からの標的配列を含む核酸を単離すること;
    c.前記核酸を、請求項1又は38のいずれかに記載のプライマーに基づく増幅方法に供すること;
    d.前記疾患因子又は二次疾患因子からの前記標的配列を検出すること
    を含む、被験者において疾患因子及び二次疾患因子の存在を鑑別的に診断するための方法。
  80. 疾患因子又は二次疾患因子が、ウイルス及び細菌から成る群より選択される、請求項79に記載の方法。
  81. 前記疾患因子又は二次疾患因子が、アデノウイルス、インフルエンザA型、インフルエンザB型、パラインフルエンザ1型、パラインフルエンザ3型及び呼吸器合胞体ウイルス、SARS、及び(コクサッキーウイルスA型、コクサッキーウイルスB型、ライノウイルス及びエコーウイルスを含む)エンテロウイルスから成る群より選択されるウイルスである、請求項79に記載の方法。
  82. 前記疾患因子又は二次疾患因子が、マイコプラスマ(Mycoplasma)種及びクラミジア(Chlamydia)種から成る群より選択される細菌である、請求項79に記載の方法。
  83. 検出方法が直接検出方法である、請求項79に記載の方法。
  84. 前記検出方法が、
    a.検出オリゴヌクレオチドの少なくとも一つのセットを提供すること(検出オリゴヌクレオチドの各々のセットは、前記増幅産物内の特定標的配列に結合することができるヌクレオチド配列を有し、及びシグナル生成のための第一手段を含む。);
    b.前記検出オリゴヌクレオチドを、前記第二増幅産物と接触させ、インキュベートすること;
    c.シグナル生成のための前記第一手段を刺激して、第一シグナルを生産すること;及び
    d.前記第一シグナルを検出すること
    を含む、請求項79に記載の方法。
  85. 前記第一シグナルが前記疾患因子及び二次疾患因子に特有であり、及び前記第一シグナルが前記疾患因子を特定するために使用される、請求項84に記載の方法。
  86. 第一シグナル生成のための前記手段が、蛍光標識、化学標識、酵素標識又は放射標識である、請求項84に記載の方法。
  87. 第一シグナル生成のための前記手段が蛍光ミクロスフェアである、請求項84に記載の方法。
  88. 前記方法が間接検出方法である、請求項79に記載の方法。
JP2006535636A 2003-10-13 2004-10-13 核酸のプライマーに基づく増幅のための方法及びキット Expired - Fee Related JP4999460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51076203P 2003-10-13 2003-10-13
US60/510,762 2003-10-13
PCT/US2004/033818 WO2005038039A2 (en) 2003-10-13 2004-10-13 Method for multiplex primer based amplification of nucleic acids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007508824A true JP2007508824A (ja) 2007-04-12
JP2007508824A5 JP2007508824A5 (ja) 2009-07-23
JP4999460B2 JP4999460B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=34465146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535636A Expired - Fee Related JP4999460B2 (ja) 2003-10-13 2004-10-13 核酸のプライマーに基づく増幅のための方法及びキット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7851148B2 (ja)
EP (1) EP1687437A4 (ja)
JP (1) JP4999460B2 (ja)
KR (1) KR100830623B1 (ja)
CN (1) CN1898395B (ja)
AU (1) AU2004282555B2 (ja)
BR (1) BRPI0415435A (ja)
CA (1) CA2542787C (ja)
NZ (1) NZ546903A (ja)
WO (1) WO2005038039A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528592A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 モノクアント・ピーティーワイ・リミテッド Dna切断点の分析のための方法
JP2013528049A (ja) * 2010-05-19 2013-07-08 キアゲン ガイサーズバーグ アイエヌシー. 核酸の配列特異的な精製及び多重分析のための方法及び組成物
JP2013529898A (ja) * 2010-05-07 2013-07-25 ジーンマトリックス インコーポレイテッド 標的遺伝子の多様な変異が存在する遺伝子領域を増幅するためのプライマー組成物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2471805A3 (en) 2005-05-06 2013-01-16 Gen-Probe Incorporated Compositions and assays to specifically detect nucleic acid of influenza virus A or B
KR20080047355A (ko) * 2005-07-06 2008-05-28 바이오칩 이노베이션즈 피티와이 리미티드 표적 핵산 서열 분석 방법 및 키트
US20080053911A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Qiagen Gmbh Separation of an organic phase from a mixture comprising organic and aqueous phases by solid phase systems
WO2008080029A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for nucleic acid amplification
GB0703996D0 (en) * 2007-03-01 2007-04-11 Oxitec Ltd Nucleic acid detection
EP2193208B1 (en) * 2007-10-22 2016-04-20 Monoquant PTY LTD A method of dna amplification
LT2271767T (lt) * 2008-04-03 2016-09-26 Cb Biotechnologies, Inc. Amplikoną atstatanti daugybinė polimerazės grandininė reakcija skirta kelių taikinių padauginimui
US9012148B2 (en) * 2008-04-16 2015-04-21 Jian Han Method for evaluating and comparing immunorepertoires
CN102203287B (zh) * 2008-08-26 2017-09-19 弗卢迪格姆公司 增加样本和/或靶通量的测定方法
EP2414547B1 (en) 2009-04-02 2014-03-12 Fluidigm Corporation Multi-primer amplification method for barcoding of target nucleic acids
AU2010266234B2 (en) 2009-07-01 2013-07-25 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for nucleic acid amplification
US9416419B2 (en) 2009-11-16 2016-08-16 Michael E. Hogan Methods for PCR and HLA typing using unpurified samples
US8771951B2 (en) * 2009-11-16 2014-07-08 Genomics Usa, Inc. Methods for PCR and HLA typing using raw blood
CN102286612B (zh) * 2010-06-18 2014-10-22 中国科学院上海生命科学研究院 一种致病微生物快速检测试剂盒
WO2012162267A2 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Fluidigm Corporation Nucleic acid encoding reactions
US9115394B2 (en) 2011-12-22 2015-08-25 Roche Molecular Systems, Inc. Methods and reagents for reducing non-specific amplification
WO2013122826A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Gnubio, Inc. Cascaded addition of target specific universal adapters to nucleic acids
CN104471077B (zh) 2012-05-21 2017-05-24 富鲁达公司 颗粒群的单颗粒分析
DK2890814T3 (da) 2012-08-30 2019-12-16 Gen Probe Inc Flerfaset nukleinsyreamplificering
CN104250663B (zh) * 2013-06-27 2017-09-15 北京大学 甲基化CpG岛的高通量测序检测方法
CN103981278B (zh) * 2014-06-06 2015-08-19 黑龙江出入境检验检疫局检验检疫技术中心 利用Tem-PCR技术检测多种致病菌的PCR检测通用引物对
CA3006994A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Fluidigm Corporation High-level multiplex amplification
CN105543410B (zh) * 2015-12-25 2019-06-07 四川农业大学 基于tem-pcr和基因芯片检测猪病毒性疾病的方法
CN106834546A (zh) * 2017-03-20 2017-06-13 杭州迪安医学检验中心有限公司 一种基于熔解曲线法单管同时检测多种呼吸道病毒的引物及其应用
US20180340214A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Diatherix Laboratories, Inc. Quantitative multiplex polymerase chain reaction in two reactions
CN111206081B (zh) * 2018-11-21 2023-06-30 思纳福(苏州)生命科技有限公司 核酸检测微球、制备方法、试剂盒及高通量核酸检测方法
CN109609615A (zh) * 2018-12-06 2019-04-12 云南中医学院 一种缺血性脑卒中miRNA标记物的检测方法
CN109609693A (zh) * 2018-12-26 2019-04-12 山东艾克韦生物技术有限公司 一种同时检测多种肠道病毒的方法
CN109913592A (zh) * 2019-04-30 2019-06-21 广西大学 ENTV-2的SYBR GreenⅠ荧光定量PCR检测引物对及诊断试剂盒
CN112593011A (zh) * 2020-12-25 2021-04-02 中山大学 一组检测柯萨奇病毒b组的引物和探针
CN113637799B (zh) * 2021-08-12 2023-09-29 北京农业生物技术研究中心 一种菊花b病毒的rpa检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510337A (ja) * 1996-05-04 2000-08-15 ゼネカ・リミテッド 核酸塩基配列の検出方法
JP2002542837A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 タカラバイオ株式会社 核酸の増幅方法
US20030096277A1 (en) * 2001-08-30 2003-05-22 Xiangning Chen Allele specific PCR for genotyping

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US5194300A (en) * 1987-07-15 1993-03-16 Cheung Sau W Methods of making fluorescent microspheres
JPH0491790A (ja) 1990-08-02 1992-03-25 Shionogi & Co Ltd 2段階pcr法
US5341809A (en) * 1990-08-31 1994-08-30 Hitachi, Ltd. Ultrasonic flowmeter
EP0519338B1 (en) * 1991-06-20 1996-08-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Improved methods for nucleic acid amplification
EP0530009B1 (en) * 1991-08-27 1999-01-13 Zeneca Limited Method of characterising genomic DNA
US5340728A (en) 1992-12-09 1994-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for amplification of targeted segments of nucleic acid using nested polymerase chain reaction
US5422252A (en) 1993-06-04 1995-06-06 Becton, Dickinson And Company Simultaneous amplification of multiple targets
WO1995003430A1 (en) 1993-07-23 1995-02-02 Gen-Probe Incorporated Methods for enhancing nucleic acid amplification
US5882856A (en) * 1995-06-07 1999-03-16 Genzyme Corporation Universal primer sequence for multiplex DNA amplification
US5642825A (en) * 1995-08-21 1997-07-01 Superseal Corporation Container closure having peripheral tamper-indicator
EP0932702B1 (en) 1996-10-02 2002-12-11 The Government of the United States represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Detection and identification of non-polio enteroviruses
US6509157B1 (en) 1999-11-05 2003-01-21 Roche Molecular Systems, Inc 3 blocked nucleic acid amplification primers
US6605451B1 (en) 2000-06-06 2003-08-12 Xtrana, Inc. Methods and devices for multiplexing amplification reactions
US6566067B2 (en) 2001-02-14 2003-05-20 Synthegen Systems, Inc. High fidelity PCR cloning
RU2329305C2 (ru) * 2001-03-01 2008-07-20 Дзе Джонс Хопкинс Юниверсити Количественный анализ, позволяющий одновременно обнаруживать и идентифицировать бактериальные инфекции
AU2002305436A1 (en) 2001-05-09 2002-11-18 Virginia Commonwealth University Multiple sequencible and ligatible structures for genomic analysis
DE60216777T2 (de) * 2001-08-23 2007-10-31 Merck & Co., Inc. Multiplex-hpv-pcr-fluoreszenzassays unter verwendung mehrerer fluorophore
US7153656B2 (en) 2001-09-11 2006-12-26 Los Alamos National Security, Llc Nucleic acid sequence detection using multiplexed oligonucleotide PCR
CN1697882A (zh) 2001-11-19 2005-11-16 帕拉里勒生物科学公司 多重pcr
AU2003205817A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-30 Matforsk Methods of nucleic acid amplification
DK1474529T3 (da) 2002-02-08 2009-02-23 Olympus Corp Specifik multipleksanalyse af nucleinsyrer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510337A (ja) * 1996-05-04 2000-08-15 ゼネカ・リミテッド 核酸塩基配列の検出方法
JP2002542837A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 タカラバイオ株式会社 核酸の増幅方法
US20030096277A1 (en) * 2001-08-30 2003-05-22 Xiangning Chen Allele specific PCR for genotyping

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528592A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 モノクアント・ピーティーワイ・リミテッド Dna切断点の分析のための方法
US9145587B2 (en) 2007-06-01 2015-09-29 Monoquant Pty Ltd Method for DNA breakpoint analysis
JP2013529898A (ja) * 2010-05-07 2013-07-25 ジーンマトリックス インコーポレイテッド 標的遺伝子の多様な変異が存在する遺伝子領域を増幅するためのプライマー組成物
JP2013528049A (ja) * 2010-05-19 2013-07-08 キアゲン ガイサーズバーグ アイエヌシー. 核酸の配列特異的な精製及び多重分析のための方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2542787C (en) 2013-10-29
JP4999460B2 (ja) 2012-08-15
EP1687437A4 (en) 2008-01-02
EP1687437A2 (en) 2006-08-09
AU2004282555A1 (en) 2005-04-28
NZ546903A (en) 2009-06-26
KR20060088128A (ko) 2006-08-03
CN1898395A (zh) 2007-01-17
WO2005038039A2 (en) 2005-04-28
AU2004282555B2 (en) 2009-05-28
BRPI0415435A (pt) 2006-12-05
CA2542787A1 (en) 2005-04-28
US20070141575A1 (en) 2007-06-21
CN1898395B (zh) 2014-02-12
US7851148B2 (en) 2010-12-14
KR100830623B1 (ko) 2008-05-20
WO2005038039A3 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999460B2 (ja) 核酸のプライマーに基づく増幅のための方法及びキット
US20240068015A1 (en) Nucleic Acid Detection System And Method For Detecting Influenza
EP2140033B1 (en) System and method for high resolution analysis of nucleic acids to detect sequence variations
CN103946397B (zh) 用于通用实时多重分析检测的双功能寡核苷酸探针
CA2692633C (en) Method for the simultaneous detection of multiple nucleic acid sequences in a sample
JP2005511030A (ja) 核酸の増幅方法
JP2021118716A (ja) マイコプラズマ・ジェニタリウムを検出するための組成物と方法
JP2020092721A (ja) ターゲット核酸検出のための二重プローブアッセイ
JP6181742B2 (ja) Hevアッセイ
KR102323375B1 (ko) 다중 프로브
JP2023518217A (ja) 標的核酸を検出するためのループプライマー及びループ・デ・ループ方法
JP2020533974A (ja) 呼吸器合胞体ウイルス種のニッキング及び伸長増幅反応(near)
WO2006132601A1 (en) Diagnostic primers and method for detecting avian influenza virus subtype h5 and h5n1
EP3387149A1 (en) Isothermal amplification for the detection of influenza viruses in a sample
WO2012009464A2 (en) Detection of nucleic acids by agglutination
US20230220499A1 (en) Methods and compositions for detecting sars-cov-2 nucleic acid
WO2023205648A1 (en) Use of exonuclease iii and probe for sensitive and specific lateral-flow-assay detection of amplification amplicons
JP2024506277A (ja) 脱塩基核酸を有する配列変換及びシグナル増幅dna、並びにそれを使用する検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees