JP2007506300A - イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク内でパケットを転送する方法および装置 - Google Patents

イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク内でパケットを転送する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007506300A
JP2007506300A JP2006526190A JP2006526190A JP2007506300A JP 2007506300 A JP2007506300 A JP 2007506300A JP 2006526190 A JP2006526190 A JP 2006526190A JP 2006526190 A JP2006526190 A JP 2006526190A JP 2007506300 A JP2007506300 A JP 2007506300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
llid
remote node
upstream
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006526190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663643B2 (ja
Inventor
ローレンス ディー. デービス,
エドワード ダブリュー. ボイド,
グレン クレーマー,
Original Assignee
テクノヴス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクノヴス, インコーポレイテッド filed Critical テクノヴス, インコーポレイテッド
Publication of JP2007506300A publication Critical patent/JP2007506300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663643B2 publication Critical patent/JP4663643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2858Access network architectures
    • H04L12/2861Point-to-multipoint connection from the data network to the subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • H04L12/4645Details on frame tagging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • H04L12/467Arrangements for supporting untagged frames, e.g. port-based VLANs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0071Provisions for the electrical-optical layer interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

本発明は、中央ノードと少なくとも1つのリモートノードとを含む、イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク(EPON)内でのパケットの転送を容易にするシステムを提供する。動作の間、システムは、中央ノードとリモートノードとの間の論理リンクに対応する論理リンク識別子(LLID)をリモートノードに割り当てる。システムはまた、中央ノード内のスイッチのポートと対応付けて、スイッチは多数のポートを有し、ポートは物理ポートまたは仮想ポートで、スイッチの多数のポートをネットワーク側ポートとユーザ側ポートとに分割する。ネットワーク側ポートから下流側パケットを受信するとすぐに、システムは、マッピングテーブルをサーチして、下流側パケットの1つ以上のフィールド値がLLIDまたはポートのいずれかに対応するかどうか判定する。LLIDを下流側パケットに割り当てて、下流側パケットをリモートノードに送信する。

Description

本発明は、イーサネット(登録商標)受動光ネットワークの設計に関する。特に詳しくは、本発明は、イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク内でパケットを転送する方法および装置に関する。
ますます増えつつあるインターネットトラフィックに歩調を合わせるために、光ファイバおよび対応する光伝送設備を幅広く配置して、基幹ネットワークの容量を大幅に増加している。しかしながら、このような基幹ネットワーク容量の増加は、対応するアクセスネットワーク容量における増加と一致していない。デジタル加入者回線(DSL)およびケーブルモデム(CM)等のブロードバンドソリューションを用いたとしても、現在のアクセスネットワークが提供する限定された帯域幅では、高帯域幅をエンドユーザに提供する際に深刻な障害が発生している。
現在開発中の異なる技術のうち、イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク(EPON)は、次世代アクセスネットワークとして最も良い候補の1つである。EPONは、ユビキタスイーサネット(登録商標)技術を安価な受動光学素子と組み合わせたものである。従って、費用対効果の高い、高容量の受動光学素子を用いて、イーサネット(登録商標)の簡易性および拡張性を提供するものである。特に、高帯域幅の光ファイバにより、EPONは、ブロードバンド音声、データおよびビデオトラフィックに同時に対応することができる。このような一体型サービスを、DSLまたはCM技術で提供することは難しい。また、EPONがインターネットプロトコル(IP)トラフィックにさらに適しているのは、イーサネット(登録商標)フレームが大きさの異なるネイティブIPパケットを直接カプセル化することができるのに対し、ATM受動光ネットワーク(APON)は大きさが決まっているATMセルを用いているので、結果としてパケットの断片化および再構築が必要となるからである。
一般に、EPONは、ネットワークの”最初の1マイル”に用いられている。これにより、サービスプロバイダの中央局と、業務または個人加入者との間に接続性を構成する。理論的には、最初の1マイルは、多数の加入者にサービスを提供する中央局を備える、ポイントツーマルチポイントネットワークである。ツリートポロジをEPONに用いることができる。1本のファイバで中央局を受動光分配器と接続して、下流側の光信号を分割して加入者に分配して、加入者からの上流側の光信号を合成する(図1を参照)。
EPON内の伝送は一般に、光加入者線端局装置(OLT)と光ネットワーク装置(ONU)との間で行われる(図2を参照)。OLTは一般に中央局に常駐し、光アクセスネットワークを地下基幹に接続する。これは一般に、インターネットサービスプロバイダ(ISP)またはローカル公衆網に属する外部ネットワークである。ONUを、CURBまたはエンドユーザの位置のいずれかに配置することができ、ブロードバンド音声データおよびビデオサービスを提供することができる。ONUは一般に、1×N(1×N)受動光カプラに接続する。NはONUの数である。受動光カプラは一般に、1つの光リンクを介してOLTに接続している。この構成により、EPONが必要とするファイバの本数とハードウェアの量とを大幅に節約することができる。
EPON内の通信は、下流側トラフィック(OLTからONU)と上流側トラフィック(ONUからOLT)とに分けられる。下流側方向では、1×N受動光カプラの一斉送信の性質のために、OLTによる下流側データフレーム一斉送信が全ONUに届いて、続いて宛て先ONUが抽出することができる。上流側方向では、ONUがチャネル容量およびリソースを共有する必要があるのは、受動光カプラをOLTと接続しているリンクが1つしかないからである。
他のイーサネット(登録商標)装置と相互運用するために、EPONは、2つのタイプのイーサネット(登録商標)動作を指定する、IEEE802規格に準拠する必要がある。共用媒体動作およびポイントツーポイント動作である。共用媒体イーサネット(登録商標)セグメントでは、ホストは全て、共通の媒体(例えば、銅ケーブル)を介して、1つのアクセス領域と接続している。伝送媒体を全ホストで共有しているので、他が受信する間に1つのホストだけが一度に送信できる。1つのリンクが2つのホストとだけ接続している場合は、ポイントツーポイント動作が適切である。全二重ポイントツーポイントリンクでは、互いに通信している場合は、2つのホストが同時に送受信することもできる。
イーサネット(登録商標)ブリッジが複数のイーサネット(登録商標)セグメントを相互接続して、これらのセグメント間でイーサネット(登録商標)フレームを転送する。ブリッジは通常、多数のポートを有する。それぞれが、共用媒体セグメントまたはポイントツーポイントセグメントのいずれかと接続していても良い。IEEE802規格によれば、ブリッジがフレームを、フレームの媒体アクセス制御(MAC)宛て先アドレスに対応付けられたポートに転送する。ブリッジは、到着したポートにフレームを転送しない。一般に、フレームの宛て先アドレスは、フレームが到着するポートに対応付けられている場合は、フレームの宛て先ホストは送信元ホストと同じ共用媒体セグメント(“ブロードキャスト領域”と呼ぶ)上にあると見なされている。これは、同じブロードキャスト領域上のホスト間の通信は通常、ブリッジを利用しないで実行できるからである。
ブリッジは、フレームのMAC送信元アドレスを到着するポートに対応付けることにより、MACアドレスポートマッピングテーブルを維持する。到着フレームのMAC宛て先アドレスがどのポートとも対応していない場合は(すなわち、ブリッジがこのアドレスに対してMACアドレスポートマッピング関係を確立していない場合は)、ブリッジは、フレームが到着したポートを除いて、フレームを全ポートにあふれさせることになる。
EPONでは、OLTは一般に、イーサネット(登録商標)ブリッジのように働く。しかしながら、EPONのツリートポロジは、問題を提起している。上流側リンクの先頭端(OLT側)がOLT内のブリッジの1つのポートに接続している場合は、ブリッジは、ONUが送信したフレームを別のONUへ全く転送しなくなる。これは、1つのポートを介してブリッジと接続しているEPONが、ブリッジに対する1つの共用媒体セグメントのように見えるからである。EPONが持つ一方通行のブロードキャストを行う性質のために、下流側で信号を切り替えたり、再送信したりしない限り、ONUは他のONUが送信した信号を受信することができない。幸いにも、各ONUとOLTとの間で論理リンクを生成して、この論理リンクに対応するブリッジ上に仮想ポートを形成することにより、この問題を解決することができる。このように、各ONUはそれ自身の論理ポートをブリッジ上に有し、ONUとOLTとの間にポイントツーポイントリンクがあるかのように動作する(これを、ポイントツーポイントエミュレーション、PtPEと呼ぶ)。ONUからの上流側フレームを、どの仮想ポートにこのフレームが届くのか識別する、論理リンク識別子(LLID)に割り当てる。
PtPEによりブリッジの問題は解決されるが、OLTのデフォルトブリッジの動作にはやはり制限がある。例えば、未知のMAC宛て先アドレスを有するフレームデフォルトフラッディングは好ましくない。これは、仮想ポートのいくつかは上流側外部ネットワークと接続していて、いくつかは下流側ONUと接続しているからである。その結果、ネットワーク側仮想ポートから到着するフレームを、他のネットワーク側仮想ポートに逆にあふれさせてしまう場合がある。このような動作は一般に、プライバシーのためには好ましくない。別の制限は、OLTが処理イーサネット(登録商標)ヘッダ外部の情報を処理しないので、より高度な切り換え機能を実施することができなくなる。
従って、イーサネット(登録商標)ブリッジが実行するよりも高度なパケット処理が可能なEPON内でパケットを転送する方法および装置が必要である。
(概要)
本発明の一実施の形態は、中央ノードと少なくとも1つのリモートノードとを含む、イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク(EPON)内でのパケットの転送を容易にするシステムを提供する。動作の間、システムは、中央ノードとリモートノードとの間の論理リンクに対応する論理リンク識別子(LLID)をリモートノードに割り当てる。システムはまた、中央ノード内のスイッチのポートと対応付けて、スイッチは多数のポートを有し、ポートは物理ポートまたは仮想ポートで、スイッチの多数のポートをネットワーク側ポートとユーザ側ポートとに分割する。ネットワーク側ポートから下流側パケットを受信するとすぐに、システムは、マッピングテーブルをサーチして、下流側パケットの1つ以上のフィールド値がLLIDまたはポートのいずれかに対応するかどうか判定する。LLIDを下流側パケットに割り当てて、下流側パケットをリモートノードに送信する。
本実施の形態の変形例では、下流側パケットの1つ以上のフィールド値が、媒体アクセス制御(MAC)宛て先アドレスを含む。MAC宛て先アドレスがLLIDまたはネットワーク側ポートと対応しない場合は、システムは、下流側パケットを全ユーザ側ポートにあふれさせる。MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応する場合は、システムは、下流側パケットを廃棄する。
本実施の形態の変形例では、下流側パケットの1つ以上のフィールド値が仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)識別子を含む。
さらに変形例では、システムは、下流側パケットがLLIDまたはポートに対応するVLAN識別子を有していない場合は、下流側パケットを廃棄する。
さらに変形例では、下流側パケットがLLIDまたはポートに対応するVLAN識別子を有していない場合は、システムは、マッピングテーブルをサーチして、下流側パケットのMAC宛て先アドレスがLLIDまたはポートに対応するかどうか判定する。MAC宛て先アドレスがLLIDに対応する場合は、システムは、LLIDを下流側パケットに割り当てて、下流側パケットをリモートノードに送信する。マッピングテーブルに基づいて、MAC宛て先アドレスがLLIDまたはネットワーク側ポートと対応しない場合は、システムは、下流側パケットを全ユーザ側ポートにあふれさせる。下流側パケットのMAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応する場合は、システムは、下流側パケットを廃棄する。
さらに変形例では、下流側パケットのVLAN識別子がLLID群に対応する場合は、システムは、マッピングテーブルをサーチして、下流側パケットのMAC宛て先アドレスがLLIDに対応するかどうか判定する。MAC宛て先アドレスがVLAN識別子に対応するLLID群のLLIDに対応する場合は、システムは、LLIDを下流側パケットに割り当てて、下流側パケットをリモートノードに送信する。
さらに変形例では、LLIDを下流側パケットに割り当てることが、下流側パケットのVLAN識別子の保存する間に、下流側パケットにLLIDのタグを付けることを含む。
さらに変形例では、下流側パケットのVLAN識別子がLLIDに対応する場合は、システムは、下流側パケットをリモートノードに送信する前に、VLAN識別子をローカル上位VLAN識別子と置換する。
本実施の形態の変形例では、システムは、上流側パケットをユーザ側ポートから受信して、マッピングテーブルをサーチして、MAC上流側パケットの宛て先アドレスがネットワーク側ポートのいずれかに対応付けられているかどうか判定する。MAC上流側パケットの宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応する場合は、システムは、上流側パケットをそのネットワーク側ポートを介して送信する。MAC上流側パケットの宛て先アドレスがネットワーク側ポートまたはユーザ側ポートに対応しない場合は、システムは、上流側パケットを全ネットワーク側ポートにあふれさせる。
本実施の形態の変形例では、システムは、上流側パケットをユーザ側ポートから受信して、マッピングテーブルをサーチして、上流側パケットのLLIDがVLAN識別子に対応するかどうか判定する。その場合は、システムは、VLAN識別子を上流側パケットに割り当てて、上流側パケットを対応するネットワーク側ポートを介して送信する。
さらに変形例では、VLAN識別子がLLID群と多数のネットワーク側ポートとに対応する場合は、システムは、マッピングテーブルをサーチして、MAC上流側パケットの宛て先アドレスがVLAN識別子に対応する多数のネットワーク側ポートのネットワーク側ポートに対応するかどうか判定する。その場合は、上流側パケットをそのネットワーク側ポートを介して送信する。
本実施の形態の変形例では、システムは、上流側パケットをユーザ側ポートから受信する。上流側パケットがネットワーク側ポートに対応するVLAN識別子を有している場合は、システムは、VLAN識別子に基づいてネットワーク側ポートを選択して、上流側パケットをネットワーク側ポートを介して送信する。
さらに変形例では、システムは、上流側パケットがポートに対応するVLAN識別子を有していない場合は、上流側パケットを廃棄する。
さらに変形例では、上流側パケットがポートに対応するVLAN識別子を有していない場合は、システムは、マッピングテーブルをサーチして、MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応するかどうか判定する。その場合は、上流側パケットをそのネットワーク側ポートに送信する。
さらに変形例では、上流側パケットがネットワーク側ポートに対応するVLAN識別子を有している場合は、システムは、上流側パケットのVLAN識別子をネットワーク上位VLAN識別子と置換する。
本実施の形態の変形例では、システムは、知識をEPON内の全アクティブマルチキャスト群の中央ノードで維持する。リモートノードが、いずれのリモートノードもメンバーでないマルチキャスト群に加入するメッセージを送信する場合は、システムは、中央ノードからメッセージをそのマルチキャスト送信元に送信して、マルチキャスト群に加入させる。システムはまた、マルチキャスト群のメンバーである多数のリモートノードを代表して、マルチキャストパケットを中央ノードで受信して、中央ノードからマルチキャストパケットを全リモートノードに一斉送信することにより、マルチキャストパケットのコピーを個別にマルチキャスト群のメンバーである各リモートノードに送信する必要をなくす。
さらに変形例では、システムは、知識を任意のアクティブマルチキャスト群のメンバーである全リモートノードの中央ノードで維持する。リモートノードが、そのリモートノードがEPON内で唯一のメンバーであるそのマルチキャスト群から離脱するというメッセージを送信する場合は、システムは、中央ノードからメッセージをマルチキャスト送信元に送信して、マルチキャスト群を離脱する。
さらに変形例では、リモートノードがメッセージを中央ノードに送信してマルチキャスト群を離脱する場合は、システムは、クエリーを中央ノードから全リモートノードに一斉送信することにより、リモートノードにこのマルチキャスト群の会員権を確認させる。離脱メッセージを送信したリモートノードがEPON内のこのマルチキャスト群を抜ける唯一のメンバーである場合は、メッセージを中央ノードからマルチキャスト送信元に送信して、このマルチキャスト群を離脱する。
本実施の形態の変形例では、システムは、知識をリモートノードが属する全アクティブマルチキャスト群のリモートノードで維持する。ユーザが、メンバーであるユーザが誰もリモートノードに接続していないそのマルチキャスト群に加入するというメッセージをリモートノードに送信する場合は、システムは、メッセージをリモートノードから中央ノードへ送信してマルチキャスト群に加入させる。システムはまた、対応するマルチキャスト群のメンバーである多数のユーザを代表して、マルチキャストパケットをリモートノードで受信して、マルチキャストパケットをリモートノードから、リモートノードに接続していて、かつ、対応するマルチキャスト群のメンバーであるユーザに転送する。
さらに変形例では、システムは、知識を任意のアクティブマルチキャスト群のメンバーであるリモートノードに接続した全ユーザのリモートノードで維持する。ユーザが、そのユーザがリモートノードに接続した唯一のメンバーであるそのマルチキャスト群から離脱するというメッセージをリモートノードに送信する場合は、システムは、メッセージをリモートノードから中央ノードに送信してマルチキャスト群を離脱する。
さらに変形例では、ユーザがメッセージをリモートノードに送信してマルチキャスト群を離脱する場合は、システムは、クエリーをリモートノードから、リモートノードに接続した全ユーザに一斉送信することにより、ユーザにこのマルチキャスト群の会員権を確認させる。離脱を送信したユーザがこのマルチキャスト群に属する唯一のユーザであって、かつ、リモートノードに接続している場合は、システムは、メッセージをリモートノードから中央ノードに送信して、このマルチキャスト群から離脱する。
本実施の形態の変形例では、システムは、上流側パケットをユーザからリモートノードで受信して、上流側パケットの1つ以上のフィールドの値を検出する。システムは、1つ以上のフィールドの値に基づいて、異なる行列内の上流側パケットをバッファすることにより、サービス品質が異なるようにする。システムは次に、上流側パケットを中央ノードに送信する。
さらに変形例では、上流側パケットの1つ以上のフィールドの値を検出する際に、システムは、ヘッダ層、オフセットおよびフィールドの長さを指定する。
さらに変形例では、1つ以上のフィールドが、IEEE802.1p優先フィールド、VLAN識別子、MAC宛て先アドレス、インターネットプロトコル(IP)サービスタイプ(TOS)フィールド、マルチプルプロトコルラベルスイッチング(MPLS)サービスクラス(COS)フィールド、IP送信元アドレス、IP宛て先アドレス、伝送制御プロトコル(TCP)またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)送信元ポートナンバーおよびTCP/UDP宛て先ポートナンバーである。システムは次に、1つ以上のフィールド1つ以上のフィールドの値に基づいて、LLIDを上流側パケットに割り当てる。
さらに変形例では、システムは、1つ以上のフィールドの値に基づいて、LLIDを上流側パケットに割り当てる。異なる行列内の上流側パケットをバッファする際に、システムは、パケットを異なるLLIDに対応する行列に格納する。
さらに変形例では、システムは、同一のLLIDをその1つ以上のフィールドの値が異なる上流側パケットに割り当てる。異なる行列内の上流側パケットをバッファする際に、システムは、1つ以上のフィールドの異なる値に基づいて、パケットを行列に格納する。
当業者が本発明を利用し用いることができるように、特定の適用例およびその要件を背景として、以下に説明する。開示した実施の形態に対する各種の変形例は、当業者にとって容易に明らかになるであろう。そして、ここで定義する一般的な原理を、本発明の精神及び範囲から逸脱しない範囲で(例えば、一般的な受動光ネットワーク(PON)アーキテクチャ)、他の実施の形態および適用例に適用することもできる。従って、本発明は、示した実施の形態に限定されるものではなく、ここに開示した原理および特徴に一致した最も広い範囲に基づくものである。
この詳細な説明に記載のデータ構造および手順を一般に、コンピュータ読取可能記憶媒体に保存する。これは、コンピュータシステムが用いるコードおよび/またはデータを格納する任意の装置または媒体であっても良い。これに限定しないが、特定用途向けIC(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、半導体メモリ、ディスクドライブ磁気テープ、CD(コンパクトディスク)およびDVD(デジタル多目的ディスクまたはデジタルビデオディスク)等の磁気および光記憶装置、伝送媒体埋め込みコンピュータ命令信号(信号を変調した搬送波があるもの、またはないもの)を含む。
(受動光ネットワークトポロジ)
図1は、中央局および多数の加入者が、光ファイバおよび受動光分配器(従来技術)を介してともに接続している、受動光ネットワーク(PON)を示している。図1に示すように、多数の加入者が、光ファイバ102および受動光分配器102を介して中央局101と接続している。受動光分配器102をエンドユーザ位置の近傍に配置することができるので、初期ファイバ設置コストを最小限にすることができる。中央局101を、インターネットサービスプロバイダ(ISP)が運営する都市圏ネットワーク等の外部ネットワーク103と接続することができる。図1ではツリートポロジを示しているが、PONは、リングまたはバス等の他のトポロジの基づくこともできることに留意されたい。
(EPON内での通常動作モード)
図2は、通常動作モード(従来技術)でのEPONを示す。ONUを任意の時にEPON内に接続できるようにするために、EPONは一般に、2つの動作モードを有している。通常動作モードおよびディスカバリ(初期化)モードである。通常動作モードは、伝送機会を初期化した全ONUに割り当てている、通常の上流側データ伝送に対応している。
図2に示すように、下流側の方向では、0LT201が下流側データをONU1(211)、ONU2(212)およびONU3(213)に一斉送信する。全ONUは同じコピーの下流側データを受信する間に、各ONUは、自身のその対応するユーザに宛てたデータのみを選択的に転送する。それぞれ、ユーザ1(221)、ユーザ2(222)、ユーザ3(223)である。
上流側の方向では、ONUのサービスレベルの契約により、OLT201は始めに、伝送ウインドウをスケジュール設定して、各ONUに割り当てる。その伝送タイムスロットではない場合は、ONUは一般に、そのユーザから受信したデータをバッファする。そのスケジュール設定した伝送タイムスロットになった場合は、ONUは、そのバッファしたユーザデータを割り当てられた伝送ウインドウ内で送信する。
全ONUがOLTのスケジュール設定に従って順番に上流側データを送信するので、上流側リンクの容量を効率的に利用することができる。しかしながら、適切にスケジュール設定を行うには、OLTは、新規に加入したONUを検出して初期化する必要がある。検出の間は、OLTは、ONUの往復伝搬時間(RTT)、その媒体アクセス(MAC)アドレス、そのサービスレベルの契約等の、伝送スケジュール設定に重要な情報を収集しても良い(いくつかの場合では、サービスレベルの契約をすでにOLTがわかっている場合もあることに留意されたい)。
(一般的なイーサネット(登録商標)の要件)
図3は、ブリッジイーサネット(登録商標)セグメントを示す(従来技術)。IEEE802規格により、イーサネット(登録商標)セグメントはポイントツーポイントモードで動作できるようになっている。ポイントツーポイントイーサネット(登録商標)セグメントでは、リンクが、2つのホスト、つまり、ホストとイーサネット(登録商標)ブリッジとを接続している。ポイントツーポイントモードは、ギガビットイーサネット(登録商標)等の置換イーサネット(登録商標)での動作の共通した形式である。
複数のイーサネット(登録商標)ホストが互いに通信する必要がある場合は、イーサネット(登録商標)ブリッジは一般に、複数のポイントツーポイントイーサネット(登録商標)セグメント間を接続して切り替えて、セグメント間通信が行えるようにしている。図3に示すように、イーサネット(登録商標)ブリッジ310は、複数のポートを有している。ポイントツーポイントセグメント321および322はそれぞれ、ポート311および312に接続している。セグメント322上のホストがセグメント321上のホストにデータフレームを送信する場合は、その宛て先イーサネット(登録商標)(MAC)アドレスに従って、イーサネット(登録商標)ブリッジ310がデータフレームをポート312からポート311に転送する。一般に、ブリッジがフレームを到着するポートに転送しないのは、そのポートに接続したセグメントは、共用媒体セグメントであると見なされているからで、ブリッジがフレームを転送しないで、宛て先ホストがフレームを受信することができる。
(EPON内でのポイントツーポイントエミュレーション(PtPE))
EPON内では、ONUからOLTへの上流側伝送がポイントツーポイント通信なので、EPONの動作は理想的には、IEEE802規格が定義するポイントツーポイントイーサネット(登録商標)動作に準拠している。しかしながら、EPONアーキテクチャは、ブリッジポイントツーポイントイーサネット(登録商標)の要件を自動的に満たすわけではない。EPON上流側リンクを1つのイーサネット(登録商標)ブリッジポートに接続して、上流側トラフィックを全てそのポートで受信する場合は、同じEPON上の別のONUに接続したユーザは、互いに通信することができなくなる。OLT内に位置するイーサネット(登録商標)ブリッジが上流側データを切り替えないのは、同じポートで受信したからである。このような構成により、同じEPON内のONU間でデータトラフィックが、レイヤ3で処理されることになってしまい(ネットワークレイヤ)、EPON外に常駐する設備によって切り替えられることになってしまう(例えば、OLTが接続しているIPルータである)。これは、EPON内トラフィックを出力するには大変非効率的なやり方である。
この問題を解決して、EPONを他のイーサネット(登録商標)ネットワークとシームレスに統合するためには、EPON媒体に所属する装置は理想的には、ポイントツーポイント媒体をエミュレートすることができるサブレイヤをさらに有する。このサブレイヤを、ポイントツーポイントエミュレーション(PtPE)サブレイヤと呼ぶ。このエミュレーションサブレイヤはMACレイヤの下層に常駐して、IEEEP802.3規格が規定する既存のイーサネット(登録商標)MAC動作を保存する。エミュレーションレイヤの動作は、イーサネット(登録商標)フレームに、各ONUに一意のタグをタグ付けすることに基づいている。これらのタグは論理リンクID(LLID)と呼ばれるもので、各フレームの前のプリアンブルとして配置する。
図4Aは、EPON内のポイントツーポイントエミュレーションでの下流側トラフィック伝送を示す(従来技術)。PtPEモードでは、OLT400は複数のMACポート(インターフェース)を有している。それぞれ、ONUに対応している。イーサネット(登録商標)フレームをMACポート431の下流側から送信する場合は、OLT400のPtPEサブレイヤ440は、MACポート431に対応付けられているLLID461を挿入する。フレームを、受動光カプラを介して全ONUに一斉送信するが、一致するLLIDを有する、ONU内に位置するPtPEサブレイヤモジュール(この例では、LLID461を有するONU451)だけが、フレームを受け取って、そのMACレイヤに渡して、さらに検証する。他のONU内(LLID462を有するONU452およびLLID463を有するONU453)のMACレイヤは、そのフレームを受け取ることはない。従って、宛て先ONUに対してだけ、ポイントツーポイントリンクでフレームを送信したかのように見える。
図4Bは、EPON内のポイントツーピントエミュレーションでの上流側トラフィック伝送を示す(従来技術)。上流側方向では、ONU451は、その割り当てられたLLID461を各送信したフレームのプリアンブルに挿入する。従って、OLT400のPtPEサブレイヤ440は、フレームをMACポート431に流すことになる。
(EPON内でのブリッジング)
図5は、EPON内のポイントツーポイントエミュレーションでのONU間のブリッジングを示す(従来技術)。一般的には、OLT400と、あるONUとの間で送信した全フレーム(上流側および下流側)は常に、LLIDがその任意のONUに割り当てられている。LLIDポイントツーポイントリンクのエミュレートに用いられるだけで、フレームを切り替えたり、リレーしたりしないことに留意されたい。この例では、ONU451が、フレームをONU452に送信するようになっている。OLT400のPtPEサブレイヤ400がこのフレームを受信した場合は、この例ではどのイーサネット(登録商標)ブリッジポートに対してこのフレームが向けられているか判定する。ポートはMACポート431で、LLID461に対応付けられている。PtPEサブレイヤ400はまた、フレームのLLID461を削除する。続いて、通常のイーサネット(登録商標)ブリッジが行うように、イーサネット(登録商標)ブリッジ510は、フレームの宛て先MACアドレスを検査して、どのポートに対してフレームを切り替えるか判定する。次に、フレームをONU452に対応付けられているポートに転送する。PtPEサブレイヤ400を次に、ONU452に対応付けられている下流側フレームLLID462に接続する。LLID462に基づいて、ONU452のPtPEサブレイヤは、このフレームを受け取って、フレームをONU452に渡す。
(仮想ONU)
図6は、EPON内の論理リンクを有する仮想ONU(VONU)を示す(従来技術)。EPONの一実施例により、2以上のLLIDを物理ONUに割り当てることができる。各LLIDはエンティティに対応する(例えばネットワーク装置またはアプリケーション)。これは、OLTを持つ個別の通信チャネルを必要とする。図6に示すように、物理ONU650は、2つの仮想ONU(VONU)651および652を含む。VONU651および652は、それぞれLLID661および662を有している。それに対応して、ONU650は、VONU651および652それぞれに対応付けられている2つのMACポートを有している。同じEPON内で、ONU653、654および655(それぞれLLID663、664、665を有する)等の個別の物理ONUが存在しても良い。実際の動作の間、OLT400は、VONUを個別の物理ONUと区別せずに、個別の物理0NUであるかのように、伝送スロットを各VONUに許可する。上述の理由により、”VONU”および”ONU”の用語は、本発明では置換可能である。
(OLTのブリッジ動作モード)
図7は、本発明の一実施の形態による、OLTのブリッジ動作モードを示す。従来のブリッジはそのポートを区別せず、パケットのMAC宛て先アドレスを認識しない場合は、パケットを全ポートにあふれさせるものである(到着するポートを除く)。このような“区別を行わない”フラッディングがアクセスネットワーク出好ましくないのは、外部ネットワークからの下流側パケットを外部ネットワークに送り返してしまうことがあるからである。この問題を解決する方法の1つは、ポートをネットワーク側ポートおよびユーザ側ポートに分離することである。ネットワーク側ポートに到着するパケットを、1つ以上のユーザ側ポートに転送しても良いが、ネットワーク側ポートに転送しても良い。これらのポートを仮想ポートとできることに留意されたい。PtPEサブレイヤが、LLIDを仮想ポートにマッピングする。
図7に示すように、OLT710は、多数のポートを有するブリッジ715を含む。ネットワーク側ポート721および722は、外部ネットワークに接続している。ユーザ側ポート731,732および733はそれぞれ、ONU1、ONU2およびONU3と接続している。MAC宛て先アドレスDA1を有する下流側パケットがネットワーク側ポート722に到着すると、ブリッジ715は、DA1に対応するLLIDを探してマッピングテーブルをサーチする。LLID1がDA1に対応すると仮定すると、ブリッジ715は、下流側パケットをユーザ側ポート731に転送して、PtPEサブレイヤは従って、下流側パケットにLLIDのタグを付ける。OLT710は続いて、パケットを宛て先ONU(ONU1)に送信する。ブリッジ715が(前に転送したパケットから)DA1がネットワーク側ポートのうちの1つの後ろにあるとわかっている場合は、パケットを廃棄しても良い。ブリッジ715がDA1に対応するLLIDを発見できない場合は、その下流側パケットを全ユーザ側ポートにあふれさせることになる。
MAC宛て先アドレスDA2およびLLID2を有する上流側パケットがユーザ側ポート732に到着すると、ブリッジ715は、DA2に対応するネットワーク側ポートを探してマッピングテーブルをサーチする。ネットワーク側ポート721がDA2に対応すると仮定すると、ブリッジ715が上流側パケットをネットワーク側ポート721に転送する。ブリッジ715がDA2に対応するネットワーク側ポートを発見できない場合は、その上流側パケットを全ネットワーク側ポートにあふれさせることになる。
(OLTの専用VLAN動作モード)
図8は、本発明の一実施の形態による、OLTの専用VLAN動作モードを示す。専用VLANモードでは、一意のVLANタグ(VLAN識別子)が全LLIDに対応付けられている。タグが付けられたイーサネット(登録商標)パケットがネットワーク側ポートに到着すると、OLTは、パケットのVLANタグ値を用いてユーザ側ポートおよび対応するLLIDを選択する。OLTは、ネットワーク側ポートに到着する、タグが付けられていないパケットを廃棄しても良い。あるいは、OLTがブリッジ動作モードで動作している場合は、OLTは、パケットのMAC宛て先アドレスを用いて正しいLLIDをサーチしてもよい。
上流側方向では、OLTは、パケットのLLIDに基づいて、VLANタグをユーザ側ポートに到着するパケットに追加する。パケットにすでにVLANタグが付けられている場合は、OLTはこのVLANタグを新しいVLANタグと置換することができる。あるいは、OLTは、新しいVLANタグを既存のVLANタグに追加することができる。
図8に示す例では、VLANタグAを有する下流側パケットがネットワーク側ポート722に到着している。OLT710は続いて、VLANタグAの値に基づいてLLID1を下流側パケットに割り当てて、ユーザ側ポート732を介して送信する。下流側パケットを次に、その宛て先である、ONU1を有するLLDD1に送信する。図8にやはり示されているのは、ONU2からのLLID2を有する上流側パケットである。OLT710は、LLID2に基づいてVLANタグBを上流側パケットに割り当てて、ネットワーク側ポート721を介して送信する。
(OLTの共用VLAN動作モード)
図9は、本発明の一実施の形態による、OLTの共用VLAN動作モードを示す。共用VLANモードでは、仮想ONUが複数のブロードキャスト領域を形成しても良い。各ブロードキャスト領域がVLANタグに対応付けられている。あるいは、他のワードでは、LLID群がVLANタグに対応付けられている。共用VLANモードは、複数のインターネットサービスプロバイダがEPONを用いる場合に有益である。
動作の間、OLTは、転送した各パケットの送信元アドレスがわかる。VLANのタグが付けられた下流側パケットがネットワーク側ポートに到着すると、OLTはまず、ユーザ側ポート群と、VLANタグに対応付けられた、対応するLLIDとを選択する。OLTは次に、下流側パケットのMAC宛て先アドレスに基づいて、1つのユーザ側ポートと対応するLLIDとを選択する。OLTは、未知のMAC宛て先アドレスを有するパケットを任意のブロードキャスト領域内の全ユーザ側ポートにあふれさせることもある。OLTはまた、ネットワーク側ポートに到着するタグが付けられていないパケットを廃棄しても良い。あるいは、OLTがブリッジ動作モードで動作している場合は、OLTは、パケットのMAC宛て先アドレスを用いて正しいLLIDをサーチしても良い。
上流側方向では、OLTは、パケットのLLIDに基づいて、VLANタグをユーザ側ポートに到着するパケットに追加する。VLANタグはまた、ブロードキャスト領域に属するLLID群に対応付けられている。OLTは、上流側パケットの宛て先アドレスに基づいて、同じブロードキャスト領域内の特定のネットワーク側ポートを選択する。OLTが上流側パケットの宛て先アドレスを認識しなければ、OLTは、パケットをブロードキャスト領域内の全ネットワーク側ポートにあふれさせることになる。
図9に示す例では、VLANタグAおよび宛て先アドレスDA1を有する下流側パケットがネットワーク側ポート722に到着すると、OLT710は続いて、VLANタグAがONU1およびONU2を含むブロードキャスト領域に対応することを判定する。OLT710はまた、その宛て先アドレスDA1に基づいて、正しいLLID(この例ではLLID1)をパケットに割り当てる。下流側パケットを次に、LLID1を有する、その宛て先であるONU1に送信する。また、図9には、ONU3からのLLID3を有する上流側パケットが示されている。OLT710は、LLID3に基づいてVLANタグCを上流側パケットに割り当てて、ネットワーク側ポート721を介して送信する。
(トランスペアレントVLAN動作モード)
図10は、本発明の一実施の形態による、OLTのトランスペアレントVLAN動作モードを示す。トランスペアレントVLANモードでは、OLTは、VLANタグを転送したパケット内に保存する。ネットワークオペレータが直接一意の(ネットワーク上位)VLANタグを加入者に用意する場合に、このモードは有益である。
動作の間、タグが付けられた下流側パケットがネットワーク側ポートに到着すると、OLTは、下流側パケットのVLANタグに基づいて、1つのユーザ側ポートと対応するLLIDを選択する。トランスペアレントVLANモードでは、OLTは、下流側パケットを宛て先ONUに送信する前に、VLANタグを削除しないことに留意されたい。OLTは、ネットワーク側ポートに到着するタグが付けられていないパケットを廃棄しても良い。あるいは、OLTがブリッジ動作モードで動作している場合は、OLTは、パケットのMAC宛て先アドレスを用いて、正しいLLIDをサーチしても良い。
上流側方向では、タグが付けられた上流側パケットがユーザ側ポートに到着すると、OLTは、上流側パケットのVLANタグに基づいて、1つのネットワーク側ポートを選択する。OLTは、タグが付けられていない上流側パケットを廃棄しても良い。あるいは、OLTは、パケットのMAC宛て先アドレスを用いて正しいネットワーク側ポートを選択して、上流側パケットに転送しても良い。
図10に示す例では、VLANタグAを有する下流側パケットがネットワーク側ポート722に到着している。OLT710は続いて、VLANタグAの値に基づいて、LLID1を下流側パケットに割り当てて、ユーザ側ポート732を介して送信する。下流側パケットを次に、VLANタグAおよびLLID1をともに有する、その宛て先であるONU1に送信する。また、図10には、ONU2からのVLANタグBおよびLLID2を有する上流側パケットが示されている。VLANタグを上流側パケットに保存する間に、OLT710は、VLANタグBに基づいて、ネットワーク側ポート721を介して上流側パケットを送信する。
(OLTの変換VLAN動作モード)
図11は、本発明の一実施の形態による、OLTの変換VLAN動作モードを示す。EPON内の加入者が用いるVLANタグの一意性が保証されていない場合に、変換VLANモードは有益である(例えば、加入者自身がVLANタグ値を選ぶ場合である)。変換VLANモードでは、OLTは、上流側パケットのLLIDおよびローカル上位(大抵の場合一意ではない)VLANタグを一意のネットワーク上位VLANタグに変換する。下流側パケットでは、OLTは逆変換を行い、一意のネットワーク上位VLANタグをローカル上位VLANタグとLLIDとに変換する。
動作の間、タグが付けられた下流側パケットがネットワーク側ポートに到着すると、OLTは、下流側パケットのネットワーク上位VLANタグに基づいて、1つのユーザ側ポートと対応するLLIDとを選択する。OLTはまた、下流側パケットを宛て先ONUに送信する前に、ネットワーク上位VLANタグをローカル上位VLANタグと置換する。OLTは、ネットワーク側ポートに到着するタグが付けられていないパケットを廃棄しても良い。あるいは、OLTがブリッジ動作モードで動作している場合は、OLTは、パケットのMAC宛て先アドレスを用いて正しいLLIDをサーチしても良い。
上流側方向では、タグが付けられた上流側パケットがユーザ側ポートに到着すると、OLTは、パケットのLLIDと元々のローカル上位VLANタグとに基づいて、パケットのローカル上位VLANタグをネットワーク上位VLANタグと置換する。OLTはまた、ネットワーク上位VLANタグに基づいて、1つのネットワーク側ポートを選択する。OLTは、タグが付けられていない上流側パケットを廃棄しても良い。あるいは、OLTは、パケットのMAC宛て先アドレスを用いて正しいネットワーク側ポートを選択して、上流側パケットを送信しても良い。
図11に示す例では、ネットワーク上位VLANタグAを有する下流側パケットがネットワーク側ポート722に到着している。OLT710は続いて、VLANタグAの値に基づいて、LLID1を下流側パケットに割り当てて、VLANタグをローカル上位VLANタグXと置換する。OLT710は次に、ユーザ側ポート732を介してパケットを送信する。下流側パケットを、VLANタグXおよびLLID1をともに有する、その宛て先であるONU1に送信する。また、図11には、ONU2からのローカル上位VLANタグYとLLID2とを有する上流側パケットが示されている。OLT710は、VLANタグYをネットワーク上位VLANタグBと置換して、VLANタグBに基づいて、ネットワーク側ポート721を介して上流側パケットを送信する。
(IGMPプロキシとしてのOLTおよびONU機能)
図12は、本発明の一実施の形態による、インターネットグループ管理プロトコル(IGMP)プロキシとしてのOLT機能を示す。EPON内で、複数のONUが1つのIGMPマルチキャスト群に接続していて、ビデオ等のマルチキャストデータを受信しても良い。従来、各ユーザは個別にマルチキャスト群に加入して、マルチキャストデータパケットのコピーを1つ受信する。これでは不十分なのは、EPONは、パケットの個別のコピーをマルチキャスト群の各メンバーに配信する必要があるからである。EPONの効率および利用を向上する方法の1つは、IGMPマルチキャストパケットを配信する際にブロードキャストを行う性質を利用することである。
本発明の一実施の形態は、OLTがユーザの送信したIGPMPメッセージを処理して応答できるようにすることにより、IGMPプロキシとして機能させる。OLTは、特定のマルチキャスト群の全メンバーを代表してマルチキャスト送信元と通信して、マルチキャストデータからコピーを1つだけ受信する。マルチキャストデータパケットを受信した後、OLTは、マルチキャストパケットをEPON内の全ONUに一斉送信する。マルチキャスト群のメンバーであるONUは、マルチキャストパケットを抽出して、ユーザに転送する。
OLTのアップリンクステータスを変更する場合に限り、OLTはIGMPメッセージ(“加入”および“離脱”メッセージ等)をマルチキャスト送信元に送信することに留意されたい。例えば、OLTが既存の群に加入するONUからのIGMP“加入”メッセージを転送しないのは、マルチキャスト群がすでにEPONに存在するからである。OLTは、そのONUがEPONのマルチキャスト群に初めて加入する際に、ONUからのIGMP“加入”メッセージ転送するだけである。同様に、OLTは、そのONUがEPONのマルチキャスト群から最後に抜ける際に、ONUからのIGMP“離脱”メッセージを転送するだけである。
ONUからマルチキャスト送信元へIGMPメッセージを適切に転送して、IGMPマルチキャスト群に適切に加入したり抜けたりするためには、OLTは、ステートフルモードまたはステートレスモードで動作することができる。ステートフルモードでは、OLTは、全アクティブマルチキャスト群のステート情報、すなわち、どのONUがどのアクティブマルチキャスト群に属しているかという情報を維持する。このように、OLTは、ONUのIGMP“加入”または“離脱”メッセージをマルチキャスト送信元に転送するかどうか、適切に判断することができる。
ステートレスモードでは、OLTは、全マルチキャスト群の完全なステート情報を維持しない。どのIGMPマルチキャスト群がアクティブなのかについて常に状況を把握しているが、どのONUがどのマルチキャスト群に属しているかという知識を維持しない。動作の間、ONUが”加入”要求を初めて送信して新しいマルチキャスト群に加入する場合、OLTがこの”加入”メッセージをマルチキャスト送信元に転送するのは、OLTにはこの新しいマルチキャスト群の記録がないからである。ONUが“離脱”要求を送信して既存のマルチキャスト群から抜ける場合は、OLTは、EPON内の全ONUに確認要求を一斉送信して、ONUにこのマルチキャスト群の会員権を照会する。このように、OLTは、離脱を要求しているONUがこのマルチキャスト群の最後のONUかどうか判定することができる。そして、その場合は、OLTは、“離脱”要求をマルチキャスト送信元に転送する。
図12に示す例では、ONU1、ONU2およびONU3は、マルチキャスト群のメンバーである。マルチキャストパケット1205(ビデオフレーム)がOLT710に到着すると、OLT710はブロードキャストLLID1220をパケットに添付して、ブロードキャストポート1210を介して送信する。マルチキャストパケット1205は次に全ONUに届いて、マルチキャスト群の各メンバーがマルチキャストパケット1205を受信することになる。マルチキャストパケット1205のコピーを1つだけOLT710が送信することに留意されたい。
同様に、ONUは一般に、1以上のユーザに機能することができるので、ONUは、OLTが行うようなマルチキャストプロキシとして機能することができる。ONUは、ユーザが送信したIGMPメッセージを処理して応答しても良い。ONUは、特定のマルチキャスト群の全メンバー(このONUが機能するユーザ)を代表してマルチキャスト送信元と通信して、マルチキャストデータのコピーを1つだけ受信する。マルチキャストデータパケットを受信した後で、ONUは、そのユーザの誰が対応するマルチキャスト群に属しているかどうか判定する。その場合は、マルチキャストパケットをしかるべきユーザに転送する。また、OLTのように、ONUは、ステートフルモードまたはステートレスモードで動作することができる。
(ONUベースのパケット分類)
図13は、本発明の一実施の形態による、OLTでのサービスレベル契約(SLA)の実施を容易にするONUベースのパケット分類を示す。より柔軟で多岐にわたるSLAを実行するために、ONUは、個別のルールに基づいて、上流側パケットを分類して、異なるLLIDを割り当てて、異なる行列に格納することができる。事実上、ONUとOLTとの間には複数の仮想リンクがあり、各仮想リンクは特定のサービス品質に対応付けられたLLIDに対応する。
しかるべきサービス品質を上流側パケットに割り当てるために、ONUは、個別のルールを用いることができる。個別のルールは、以下の3つの構成要素を含む。(1)トラフィック分類に用いる特定のフィールド、(2)選択したフィールドに対応付けられた値の範囲、(3)ルールを満たすパケットを格納する行列である。フィールドを、受信したパケット内でのその位置および長さ、あるいは所定の符号化によって識別することができる。例えば、ファイルドを、層、オフセットおよび長さの、3つのパラメータにより、パケットヘッダに位置づけることができる。層パラメータは、例えば、MAC層、IP層、TCP/UDP層等の、どのヘッダレベルでシステムが読み出しを開始するのか示す。これは、特定の層のヘッダの長さが常に一定ではないので、絶対位置を示すことによりパケットヘッダ内のフィールドを指定することが常に正しい結果になるとは限らないからである。オフセットパラメータおよび長さパラメータは、指定した層のヘッダ内のフィールドの位置を示す。
例えば、以下のフィールドを、ONUでのパケット分類の入り口に用いても良い。IEEE802.1p優先フィールド、VLAN識別子、MAC宛て先アドレス、インターネットプロトコル(IP)サービスタイプ(TOS)フィールド、マルチプルプロトコルラベルスイッチング(MPLS)サービスクラス(COS)フィールド、IP送信元アドレス、IP宛て先アドレス、伝送制御プロトコル(TCP)またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)送信元ポートナンバー、およびTCP/UDP宛て先ポートナンバーである。実際には、ユーザペイロードを含む、パケット内の任意の組み合わせのビットを、パケット分類のために用いることができることに留意されたい。
OLTは、対応するSLAを有する異なるLLIDを持つ各パケットを扱うこともある。従って、ONUで分類して異なる行列に格納するパケットは、OLTで差別化して処理されることになる。
図13に示す例では、各ONUは、4つの行列、すなわちQ0、Q1、Q2、およびQ3を有している。各行列は、一意のLLIDに対応する。上流側パケットがユーザから到着すると、ONUは、そのVLANタグ、COSフィールドまたはTOSフィールドに従ってパケットを分類して、パケットをしかるべき行列に格納する。上流側パケットを受信するとすぐに、OLT710は、パケットのLLIDに基づいて、しかるべきSLAポリシーを適用する。従って、上流側パケットが受けるサービスは、その送信者が折衝したSLAに従っている。
別の実施の形態では、同じONUから発生したパケットに、割り当てられた同じLLIDを割り当てても良い。同じLLIDを有するパケットの間で差別化したサービス品質は、TOSフィールド等の特定のパケットヘッダフィールドに基づいて、パケットを異なる行列に格納することにより達成することができる。例えば、ONUは、IEEE802.1p規格基づいて、同じLLIDを有するパケットを異なるサービスに対応する異なる行列に格納しても良い。
本発明の実施の形態に関する前述の説明は、説明のためだけになされたものである。本発明を開示した形態に徹底して、限定するためのものではない。従って、多くの変形例および変更例が当業者にとって明らかであろう。また、上記の開示は、本発明に限定されるものではない。本発明の範囲は、添付の請求の範囲に定められるものである。
図1は、中央局および多数の加入者を光ファイバおよび受動光分配器を介して接続した受動光ネットワークを示す(従来技術)。 図2は、通常動作モードでのEPONを示す(従来技術)。 図3は、ブリッジイーサネット(登録商標)セグメントを示す(従来技術)。 図4Aは、EPON内のポイントツーピントエミュレーションでの下流側トラフィック伝送を示す(従来技術)。 図4Bは、EPON内のポイントツーピントエミュレーションでの上流側トラフィック伝送を示す(従来技術)。 図5は、EPON内のポイントツーポイントエミュレーションでのONU間のブリッジングを示す(従来技術)。 図6は、EPON内の論理リンクを用いた仮想ONU(VONU)を示す(従来技術)。 図7は、本発明の一実施の形態による、OLTのブリッジ動作モードを示す。 図8は、本発明の一実施の形態による、OLTの専用VLAN動作モードを示す。 図9は、本発明の一実施の形態による、OLTの共用VLAN動作モードを示す。 図10は、本発明の一実施の形態による、OLTのトランスペアレントVLAN動作モードを示す。 図11は、本発明の一実施の形態による、OLTの変換VLAN動作モードを示す。 図12は、本発明の一実施の形態による、インターネットグループ管理プロトコル(IGMP)プロキシとして機能するOLTを示す。 図13は、本発明の一実施の形態による、OLTでのサービスレベル契約(SLA)の実施を容易にするONUベースのパケット分類を示す。

Claims (52)

  1. 中央ノードと少なくとも1つのリモートノードとを含むイーサネット(登録商標)受動光ネットワーク(EPON)内でパケットを転送する方法であって、
    該中央ノードとリモートノードとの間の論理リンクに対応する論理リンク識別子(LLID)をリモートノードに割り当てることと、
    LLIDを該中央ノード内のスイッチのポートに割り当てることであって、
    該スイッチは多数のポートを有し、
    ポートは物理ポートまたは仮想ポートであり、
    該スイッチの複数のポートはネットワーク側ポートとユーザ側ポートとに分割されている、
    ことと、
    ネットワーク側ポートから下流側パケットを受信することと、
    マッピングテーブルをサーチして、該下流側パケットの1つ以上のフィールド値がLLIDまたはポートのいずれかに対応するかどうか決定することと、
    該1つ以上のフィールド値がLLIDと対応する場合は、該LLIDを該下流側パケットに割り当てて、該下流側パケットをリモートノードに送信することと
    を包含する、方法。
  2. 前記下流側パケットの前記1つ以上のフィールド値が、媒体アクセス制御(MAC)宛て先アドレスを含み、
    前記方法は、
    該MAC宛て先アドレスがLLIDまたはネットワーク側ポートと対応しない場合は、該下流側パケットを前記ユーザ側ポート全てにあふれさせることと、
    該MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応する場合は、該下流側パケットを廃棄することと
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記下流側パケットの前記1つ以上のフィールド値が仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)識別子を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記下流側パケットがLLIDまたはポートに対応するVLAN識別子を有しない場合は、該下流側パケットを廃棄することをさらに包含する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記下流側パケットがLLIDまたはポートに対応するVLAN識別子を有しない場合は、前記方法は、
    前記マッピングテーブルをサーチして、該下流側パケットの前記MAC宛て先アドレスがLLIDまたはポートに対応するかどうか決定することと、
    該MAC宛て先アドレスがLLIDに対応する場合は、該LLIDを該下流側パケットに割り当てて、該下流側パケットをリモートノードに送信することと、
    該マッピングテーブルに基づいて、該MAC宛て先アドレスがLLIDまたはネットワーク側ポートと対応しない場合は、該下流側パケットを前記ユーザ側ポート全てにあふれさせることと、
    該下流側パケットの該MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応する場合は、該下流側パケットを廃棄することと
    をさらに包含する、請求項3に記載の方法。
  6. 前記下流側パケットの前記VLAN識別子がLLID群に対応する場合は、前記方法は、
    前記マッピングテーブルをサーチして、該下流側パケットの前記MAC宛て先アドレスがLLIDに対応するかどうか決定することと、
    該MAC宛て先アドレスが該VLAN識別子に対応する該LLID群のLLIDに対応する場合は、該LLIDを該下流側パケットに割り当てて、該下流側パケットをリモートノードに送信することと
    をさらに包含する、請求項3に記載の方法。
  7. 前記LLIDを前記下流側パケットに割り当てることが、該下流側パケットの前記VLAN識別子を保存する間に、該下流側パケットに該LLIDのタグを付けることを包含する、請求項3に記載の方法。
  8. 前記下流側パケットの前記VLAN識別子がLLIDに対応する場合は、該下流側パケットをリモートノードに送信する前に、該VLAN識別子をローカル上位VLAN識別子と置換することをさらに包含する、請求項3に記載の方法。
  9. 上流側パケットをユーザ側ポートから受信することと、
    前記マッピングテーブルをサーチして、該上流側パケットの前記MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートのいずれかに対応付けられているかどうか決定することと、
    該上流側パケットの該MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応する場合は、該上流側パケットをそのネットワーク側ポートを介して送信することと、
    該上流側パケットの該MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートまたはユーザ側ポートに対応しない場合は、該上流側パケットを該ネットワーク側ポート全てにあふれさせることと
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  10. 上流側パケットをユーザ側ポートから受信することと、
    前記マッピングテーブルをサーチして、該上流側パケットの前記LLIDがVLAN識別子に対応するかどうか決定することと、
    対応する場合は、該VLAN識別子を該上流側パケットに割り当てて、該上流側パケットを対応するネットワーク側ポートを介して送信することと
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記VLAN識別子がLLID群と複数のネットワーク側ポートとに対応する場合は、
    前記マッピングテーブルをサーチして、前記上流側パケットの前記MAC宛て先アドレスが該VLAN識別子に対応する該複数のネットワーク側ポートの一ネットワーク側ポートに対応するかどうか決定することと、
    対応する場合は、該上流側パケットをそのネットワーク側ポートを介して送信することと
    をさらに包含する、請求項10に記載の方法。
  12. 上流側パケットをユーザ側ポートから受信することと、
    該上流側パケットがネットワーク側ポートに対応するVLAN識別子を有している場合は、該VLAN識別子に基づいて該ネットワーク側ポートを選択して、該ネットワーク側ポートを介して該上流側パケットを送信することをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記上流側パケットがポートに対応するVLAN識別子を有しない場合は、該上流側パケットを廃棄することをさらに包含する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記上流側パケットがポートに対応するVLAN識別子を有しない場合は、
    前記マッピングテーブルをサーチして、前記MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応するかどうか決定することと、
    対応する場合は、該上流側パケットをそのネットワーク側ポートに送信することと
    をさらに包含する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記上流側パケットがネットワーク側ポートに対応するVLAN識別子を有している場合は、該上流側パケットの該VLAN識別子をネットワーク上位VLAN識別子と置換することをさらに包含する、請求項12に記載の方法。
  16. 前記EPON内の全アクティブマルチキャスト群の知識を前記中央ノードで維持することと、
    リモートノードが、いずれのリモートノードもメンバーでないマルチキャスト群に加入するメッセージを送信する場合は、該中央ノードからメッセージをそのマルチキャスト送信元に送信して、マルチキャスト群に加入することと、
    マルチキャスト群のメンバーである複数のリモートノードを代表して、マルチキャストパケットを該中央ノードで受信することと、
    該中央ノードから該マルチキャストパケットを全リモートノードに一斉送信することにより、該マルチキャストパケットの別個のコピーを該マルチキャスト群のメンバーである各リモートノードに送信する必要をなくすことと
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  17. 任意のアクティブマルチキャスト群のメンバーである前記リモートノード全ての知識を前記中央ノードで維持することと、
    リモートノードが、そのリモートノードが前記EPON内で唯一のメンバーであるそのマルチキャスト群から離脱するというメッセージを送信する場合は、該中央ノードからメッセージをマルチキャスト送信元に送信して、マルチキャスト群を離脱することと
    をさらに包含する、請求項16に記載の方法。
  18. リモートノードがメッセージを前記中央ノードに送信してマルチキャスト群を離脱する場合は、
    クエリーを該中央ノードから全リモートノードに一斉送信することにより、該リモートノードにこのマルチキャスト群の会員権を確認させることと、
    離脱メッセージを送信した該リモートノードが前記EPON内のこのマルチキャスト群を残った唯一のメンバーである場合は、メッセージを該中央ノードからマルチキャスト送信元に送信して、このマルチキャスト群を離脱することと
    をさらに包含する、請求項16に記載の方法。
  19. 前記リモートノードが属する全アクティブマルチキャスト群のリモートノードにおいて知識を維持することと、
    ユーザが、メンバーであるユーザが誰もリモートノードに接続していないそのマルチキャスト群に加入するというメッセージを該リモートノードに送信する場合は、メッセージを該リモートノードから前記中央ノードへ送信してマルチキャスト群に加入することと、
    対応するマルチキャスト群のメンバーである複数のユーザを代表して、マルチキャストパケットを該リモートノードで受信することと、
    該マルチキャストパケットを該リモートノードから、該リモートノードに接続していて、該対応するマルチキャスト群のメンバーである該ユーザに転送することと
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  20. 任意のアクティブマルチキャスト群のメンバーである前記リモートノードに接続した全ユーザの知識を該リモートノードにおいて維持することと、
    ユーザが、そのユーザがリモートノードに接続した唯一のメンバーであるそのマルチキャスト群から離脱するというメッセージを該リモートノードに送信する場合は、メッセージを該リモートノードから該中央ノードに送信してマルチキャスト群を離脱することと
    をさらに包含する、請求項19に記載の方法。
  21. ユーザがメッセージを前記リモートノードに送信してマルチキャスト群を離脱する場合は、
    クエリーを該リモートノードから、該リモートノードに接続した全ユーザに一斉送信することにより、該ユーザにこのマルチキャスト群の会員権を確認させることと、
    該離脱メッセージを送信した該ユーザがこのマルチキャスト群に属する唯一のユーザであって、該リモートノードに接続している場合は、メッセージを該リモートノードから該中央ノードに送信して、このマルチキャスト群から離脱することと
    をさらに包含する、請求項19に記載の方法。
  22. 上流側パケットをユーザからリモートノードで受信することと、
    該上流側パケットの1つ以上のフィールドの値を検出することと、
    該1つ以上のフィールドの値に基づいて、異なったキュー内の上流側パケットをバッファすることにより、異なったサービス品質を可能にすることと、
    該上流側パケットを前記中央ノードに送信することと
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  23. 前記上流側パケットの1つ以上のフィールドの値を検出することが、ヘッダ層と、オフセットと、フィールドの長さとを指定することを包含する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記1つ以上のフィールドが、IEEE802.1p優先フィールドと、VLAN識別子と、MAC宛て先アドレスと、インターネットプロトコル(IP)サービスタイプ(TOS)フィールドと、マルチプルプロトコルラベルスイッチング(MPLS)サービスクラス(COS)フィールドと、IP送信元アドレスと、IP宛て先アドレスと、伝送制御プロトコル(TCP)またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)送信元ポートナンバーとTCP/UDP宛て先ポートナンバーとに含まれる、請求項22に記載の方法。
  25. 前記1つ以上のフィールドの値に基づいてLLIDを前記上流側パケットに割り当てることをさらに包含し、異なったキュー内の該上流側パケットをバッファすることが、該パケットを異なったLLIDに対応するキューに格納することを包含する、請求項22に記載の方法。
  26. 同一のLLIDをその1つ以上のフィールドの値が異なる上流側パケットに割り当てることをさらに包含し、異なったキュー内の該上流側パケットをバッファすることが、該1つ以上のフィールドの異なった値に基づいて、該パケットをキューに格納することを包含する、請求項22に記載の方法。
  27. イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク(EPON)内でパケットを転送する装置であって、中央ノードと少なくとも1つのリモートノードとを備え、該中央ノードは、
    該中央ノードとリモートノードとの間の論理リンクに対応する論理リンク識別子(LLID)をリモートノードに割り当てて、
    LLIDを該中央ノード内のスイッチのポートと対応付けて、ここで、
    該スイッチは多数のポートを有し、
    ポートは物理ポートまたは仮想ポートであり、
    該スイッチの複数のポートはネットワーク側ポートとユーザ側ポートとに分割されていて、
    ネットワーク側ポートから下流側パケットを受信して、
    マッピングテーブルをサーチして、該下流側パケットの1つ以上のフィールド値がLLIDまたはポートのいずれかに対応するかどうか決定して、
    該1つ以上のフィールド値がLLIDと対応する場合は、該LLIDを該下流側パケットに割り当てて、該下流側パケットをリモートノードに送信するように構成されている、装置。
  28. 前記下流側パケットの前記1つ以上のフィールド値が、媒体アクセス制御(MAC)宛て先アドレスを含み、前記中央ノードが、
    該MAC宛て先アドレスがLLIDまたはネットワーク側ポートと対応しない場合は、該下流側パケットを前記ユーザ側ポート全てにあふれさせて、
    該MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応する場合は、該下流側パケットを廃棄するようにさらに構成されている、請求項27に記載の装置。
  29. 前記下流側パケットの前記1つ以上のフィールド値が仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)識別子を含む、請求項27に記載の装置。
  30. 前記中央ノードが、前記下流側パケットがLLIDまたはポートに対応するVLAN識別子を有しない場合は、該下流側パケットを廃棄するようにさらに構成されている、請求項29に記載の装置。
  31. 前記下流側パケットがLLIDまたはポートに対応するVLAN識別子を有しない場合は、前記中央ノードが、
    前記マッピングテーブルをサーチして、該下流側パケットの前記MAC宛て先アドレスがLLIDまたはポートに対応するかどうか決定し、
    該MAC宛て先アドレスがLLIDに対応する場合は、該LLIDを該下流側パケットに割り当てて、該下流側パケットをリモートノードに送信し、
    該マッピングテーブルに基づいて、該MAC宛て先アドレスがLLIDまたはネットワーク側ポートと対応しない場合は、該下流側パケットを前記ユーザ側ポート全てにあふれさせ、
    該下流側パケットの該MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応する場合は、該下流側パケットを廃棄するように構成されている、請求項29に記載の装置。
  32. 前記下流側パケットの前記VLAN識別子がLLID群に対応する場合は、前記中央ノードが、
    前記マッピングテーブルをサーチして、該下流側パケットの該MAC宛て先アドレスがLLIDに対応するかどうか決定し、
    該MAC宛て先アドレスが前記VLAN識別子に対応する該LLID群のLLIDに対応する場合は、該LLIDを該下流側パケットに割り当てて、該下流側パケットをリモートノードに送信するようにさらに構成されている、請求項29に記載の装置。
  33. 前記LLIDを前記下流側パケットに割り当てる際に、前記中央ノードが、該下流側パケットの前記VLAN識別子を保存する間に、該下流側パケットに該LLIDのタグを付けるようにさらに構成されている、請求項29に記載の装置。
  34. 前記下流側パケットの前記VLAN識別子がLLIDに対応する場合は、前記中央ノードが、該下流側パケットをリモートノードに送信する前に、該VLAN識別子をローカル上位VLAN識別子と置換するようにさらに構成されている、請求項29に記載の装置。
  35. 前記中央ノードが、
    上流側パケットをユーザ側ポートから受信し、
    前記マッピングテーブルをサーチして、前記上流側パケットの前記MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートのいずれかに対応付けられているかどうか決定し、
    該上流側パケットの該MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応する場合は、該上流側パケットをそのネットワーク側ポートを介して送信し、
    該上流側パケットの該MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートまたはユーザ側ポートに対応しない場合は、該上流側パケットを該ネットワーク側ポート全てにあふれさせるようにさらに構成されている、請求項27に記載の装置。
  36. 前記中央ノードが、
    上流側パケットをユーザ側ポートから受信し、
    前記マッピングテーブルをサーチして、該上流側パケットの前記LLIDがVLAN識別子に対応するかどうか決定し、
    対応する場合は、該VLAN識別子を該上流側パケットに割り当てて、該上流側パケットを対応するネットワーク側ポートを介して送信するようにさらに構成されている、請求項27に記載の装置。
  37. 前記VLAN識別子がLLID群と複数のネットワーク側ポートとに対応する場合は、前記中央ノードが、
    前記マッピングテーブルをサーチして、前記上流側パケットの前記MAC宛て先アドレスが該VLAN識別子に対応する複数のネットワーク側ポートの一ネットワーク側ポートに対応するかどうか決定し、
    対応する場合は、該上流側パケットをそのネットワーク側ポートを介して送信するようにさらに構成されている、請求項36に記載の装置。
  38. 前記中央ノードが、
    上流側パケットをユーザ側ポートから受信し、
    該上流側パケットがネットワーク側ポートに対応するVLAN識別子を有している場合は、該VLAN識別子に基づいて該ネットワーク側ポートを選択して、該ネットワーク側ポートを介して該上流側パケットを送信するようにさらに構成されている、請求項27に記載の装置。
  39. 前記中央ノードが、前記上流側パケットがポートに対応するVLAN識別子を有しない場合は、該上流側パケットを廃棄するようにさらに構成されている、請求項38に記載の装置。
  40. 前記上流側パケットがポートに対応するVLAN識別子を有しない場合は、前記中央ノードが、
    前記マッピングテーブルをサーチして、前記MAC宛て先アドレスがネットワーク側ポートに対応するかどうか決定し、
    対応する場合は、該上流側パケットをその該ネットワーク側ポートに送信するようにさらに構成されている、請求項38に記載の装置。
  41. 前記上流側パケットがネットワーク側ポートに対応するVLAN識別子を有している場合は、前記中央ノードが、該上流側パケットの該VLAN識別子をネットワーク上位VLAN識別子と置換するように構成されている、請求項38に記載の装置。
  42. 前記中央ノードが、
    EPON内の全アクティブマルチキャスト群の知識を維持し、
    リモートノードが、いずれのリモートノードもメンバーでないマルチキャスト群に加入するメッセージを送信する場合は、メッセージをそのマルチキャスト送信元に送信して、マルチキャスト群に加入し、
    マルチキャスト群のメンバーである複数のリモートノードを代表して、マルチキャストパケットを受信し、
    該マルチキャストパケットを全リモートノードに一斉送信することにより、該マルチキャストパケットの別個のコピーを該マルチキャスト群のメンバーである各リモートノードに送信する必要をなくすようにさらに構成されている、請求項27に記載の装置。
  43. 前記中央ノードが、
    任意のアクティブマルチキャスト群のメンバーである前記リモートノード全ての知識を維持し、
    リモートノードが、そのリモートノードが前記EPON内で唯一のメンバーであるそのマルチキャスト群から離脱するというメッセージを送信する場合は、メッセージをマルチキャスト送信元に送信して、マルチキャスト群を離脱するようにさらに構成されている、請求項42に記載の装置。
  44. リモートノードがメッセージを前記中央ノードに送信してマルチキャスト群を離脱する場合は、該中央ノードが、
    クエリーを該リモートノード全てに一斉送信することにより、該リモートノードにこのマルチキャスト群の会員権を確認させ、
    該離脱メッセージを送信した該リモートノードが前記EPON内のこのマルチキャスト群を抜ける唯一のメンバーである場合は、メッセージをマルチキャスト送信元に送信して、このマルチキャスト群を離脱するようにさらに構成されている、請求項42に記載の装置。
  45. リモートノードが、
    該リモートノードが属する前記アクティブマルチキャスト群全ての知識を維持し、
    ユーザが、メンバーであるユーザが誰も該リモートノードに接続していないそのマルチキャスト群に加入するというメッセージを該リモートノードに送信する場合は、メッセージを該中央ノードへ送信してマルチキャスト群に加入し、
    対応するマルチキャスト群のメンバーである複数のユーザを代表して、マルチキャストパケットを受信し、
    該マルチキャストパケットを、該リモートノードに接続していて、該対応するマルチキャスト群のメンバーであるユーザに転送するように構成されている、請求項27に記載の装置。
  46. 前記リモートノードが、
    任意のアクティブマルチキャスト群のメンバーである該リモートノードに接続した全ユーザの知識を維持し、
    ユーザが、そのユーザが該リモートノードに接続した唯一のメンバーであるそのマルチキャスト群から離脱するというメッセージを該リモートノードに送信する場合は、メッセージを前記中央ノードに送信してマルチキャスト群を離脱するようにさらに構成されている、請求項45に記載の装置。
  47. ユーザがメッセージを前記リモートノードに送信してマルチキャスト群を離脱する場合は、該リモートノードが、
    クエリーを、該リモートノードに接続した全ユーザに一斉送信することにより、該ユーザにこのマルチキャスト群の会員権を確認させ、
    該離脱メッセージを送信したユーザがこのマルチキャスト群に属する唯一のユーザであって、該リモートノードに接続している場合は、メッセージを該リモートノードから前記中央ノードに送信して、このマルチキャスト群から離脱するようにさらに構成されている、請求項45に記載の装置。
  48. リモートノードが、
    上流側パケットをユーザから受信し、
    該上流側パケットの1つ以上のフィールドの値を検出し、
    該1つ以上のフィールドの値に基づいて、異なったキュー内の上流側パケットをバッファすることにより、異なったサービス品質を可能にし、
    該上流側パケットを前記中央ノードに送信するように構成されている、請求項27に記載の装置。
  49. 前記上流側パケットの1つ以上のフィールドの値を検出する際に、前記リモートノードが、ヘッダ層と、オフセットと、フィールドの長さとを指定するように構成されている、請求項48に記載の装置。
  50. 前記1つ以上のフィールドが、IEEE802.1p優先フィールドと、VLAN識別子と、MAC宛て先アドレスと、インターネットプロトコル(IP)サービスタイプ(TOS)フィールドと、マルチプルプロトコルラベルスイッチング(MPLS)サービスクラス(COS)フィールドと、IP送信元アドレスと、IP宛て先アドレスと、伝送制御プロトコル(TCP)またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)送信元ポートナンバーと、TCP/UDP宛て先ポートナンバーとに含まれる、請求項48に記載の装置。
  51. 前記リモートノードが、前記1つ以上のフィールドの値に基づいてLLIDを前記上流側パケットに割り当てるようにさらに構成されており、異なったキュー内の該上流側パケットをバッファする際に、該リモートノードが、該パケットを異なったLLIDに対応するキューに格納するように構成されている、請求項48に記載の装置。
  52. 前記リモートノードが、同一のLLIDをその1つ以上のフィールドの値が異なる上流側パケットに割り当てるようにさらに構成されており、異なったキュー内の該上流側パケットをバッファする際に、該リモートノードが、該1つ以上のフィールドの異なった値に基づいて、該パケットをキューに格納するように構成されている、請求項48に記載の装置。
JP2006526190A 2003-09-15 2004-09-02 イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク内でパケットを転送する方法および装置 Expired - Fee Related JP4663643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50241203P 2003-09-15 2003-09-15
US56651704P 2004-04-28 2004-04-28
US57092804P 2004-05-13 2004-05-13
PCT/US2004/028718 WO2005034568A1 (en) 2003-09-15 2004-09-02 Method and apparatus for forwarding packets in an ethernet passive optical network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506300A true JP2007506300A (ja) 2007-03-15
JP4663643B2 JP4663643B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34426872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526190A Expired - Fee Related JP4663643B2 (ja) 2003-09-15 2004-09-02 イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク内でパケットを転送する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6967949B2 (ja)
JP (1) JP4663643B2 (ja)
KR (1) KR101056091B1 (ja)
CN (1) CN1823546B (ja)
WO (1) WO2005034568A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135677A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Corp 光ネットワークのセンタ側終端装置
JP2007274694A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd 受動光ネットワークシステムにおけるipパケットのサービス品質を制御する方法とシステム
JP2007274693A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd バーチャルイーサネットサービスをサポートする受動光ネットワークシステム及びその方法
JP2008227985A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Corp 通信システム、終端装置及びそれらに用いるpon仮想化方法
JP2011525313A (ja) * 2008-05-29 2011-09-15 トムソン ライセンシング マルチキャスト・グループ管理のための方法及び装置
JP2013131912A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Alaxala Networks Corp 集約装置、パケット転送装置、マルチキャストネットワークシステム及びマルチキャスト中継制御方法
JP2014075758A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sumitomo Electric Networks Inc 通信システム、通信方法、中継装置及び親局装置
JP2014127801A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Oltおよびフレーム転送方法

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003250509A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Passave Ltd. Operations method in an ethernet passive optical network that includes a network unit with multiple entities
KR100640394B1 (ko) * 2002-09-19 2006-10-30 삼성전자주식회사 이더넷 수동형광가입자망에서 멀티캐스트 llid 생성방법
KR100527342B1 (ko) * 2002-12-18 2005-11-09 한국전자통신연구원 수동 광통신망을 위한 디지털 방송 시스템
KR100563657B1 (ko) * 2003-10-21 2006-03-23 한국전자통신연구원 이더넷 수동형 광가입자망에서 vlan 인식 및 llid관리 기능을 갖는 공유 랜 에뮬레이션 방법 및 장치
KR100523490B1 (ko) * 2003-12-17 2005-10-24 한국전자통신연구원 이더넷 기반 수동형 광가입자망에서의 멀티캐스트 서비스지원 방법
US7558273B1 (en) * 2003-12-23 2009-07-07 Extreme Networks, Inc. Methods and systems for associating and translating virtual local area network (VLAN) tags
KR100617684B1 (ko) * 2004-01-30 2006-08-28 삼성전자주식회사 방송통신 융합 시스템에서 이더넷 데이터를 송수신하는 방법
US20070274321A1 (en) * 2004-03-17 2007-11-29 Jonsson Ulf F Vlan Mapping For Multi-Service Provisioning
WO2005104738A2 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Teknovus, Inc. Method and apparatus for l3-aware switching in an ethernet passive optical network
CA2577428C (en) * 2004-08-16 2013-12-10 Qualcomm Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for managing group membership for group communications
US7664019B2 (en) * 2004-08-23 2010-02-16 Teknovus, Inc. Method and apparatus for facilitating differentiated service qualities in an ethernet passive optical network
US7778545B2 (en) * 2004-11-02 2010-08-17 Pmc-Sierra Israel Ltd Methods and systems for bandwidths doubling in an ethernet passive optical network
US10768958B2 (en) 2004-11-17 2020-09-08 Vmware, Inc. Using virtual local area networks in a virtual computer system
US7876749B1 (en) * 2004-11-23 2011-01-25 Nortel Networks Limited Cross-connect using ethernet multiplexors for a simple metro ethernet network
KR100640463B1 (ko) * 2005-02-22 2006-10-31 삼성전자주식회사 다수의 epon 포트를 수용하는 장치에서 pon 네트워크 토폴로지 테이블 관리를 통한 설정값 복원 방법
US7673068B2 (en) * 2005-04-18 2010-03-02 Alcatel Lucent Method and system for implementing a high availability VLAN
JP4457964B2 (ja) * 2005-05-11 2010-04-28 株式会社日立製作所 Atm−ponシステムおよびonu自動接続方法
KR100776787B1 (ko) * 2005-09-05 2007-11-19 한국전자통신연구원 이더넷 수동 광 가입자망의 브리지 장치 및 그 포워딩 방법
JP4889984B2 (ja) * 2005-09-05 2012-03-07 三菱電機株式会社 通信システムおよび通信方法
KR100715673B1 (ko) * 2005-09-07 2007-05-09 한국전자통신연구원 가입자 식별 태그를 이용한 사용자 패킷 처리방법
US7969966B2 (en) * 2005-12-19 2011-06-28 Alcatel Lucent System and method for port mapping in a communications network switch
EP1770913A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-04 Alcatel Lucent System and method for port mapping in a communications network switch
CN100459499C (zh) * 2005-10-12 2009-02-04 杭州华三通信技术有限公司 向以太网无源光网络中的光网络单元发送升级软件的方法
US7929532B2 (en) * 2005-11-30 2011-04-19 Cortina Systems, Inc. Selective multicast traffic shaping
US7590139B2 (en) * 2005-12-19 2009-09-15 Teknovus, Inc. Method and apparatus for accommodating TDM traffic in an ethernet passive optical network
WO2007084698A2 (en) * 2006-01-19 2007-07-26 Allied Telesis Holdings K.K. Ip triple play over gigabit ethernet passive optical network
JP4587962B2 (ja) * 2006-01-23 2010-11-24 日本電信電話株式会社 Mac装置とそれを用いたブリッジ装置およびプログラム
JP4834410B2 (ja) * 2006-01-26 2011-12-14 株式会社日立製作所 フレーム転送装置
US20070177872A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Ketan Gadkari Digital overlay
US8902812B1 (en) * 2006-03-14 2014-12-02 Sprint Spectrum L.P. System and method for passive optical network backhaul
CN100555949C (zh) * 2006-03-22 2009-10-28 华为技术有限公司 一种对GPON系统配置Native VLAN以及处理以太网报文的方法
CN101064682B (zh) 2006-04-29 2010-08-04 华为技术有限公司 光网络终端及其报文处理方法
CN101083593B (zh) * 2006-05-29 2010-04-21 华为技术有限公司 一种通信设备通信的方法和系统
EP1865662A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-12 Koninklijke KPN N.V. Connection method and system for delivery of services to customers
EP2034731A4 (en) * 2006-06-09 2010-03-03 Huawei Tech Co Ltd MULTICAST SERVICE PROCESSES AND ACCESSORIES
US7873039B2 (en) * 2006-06-29 2011-01-18 Broadlight Ltd. Enhanced optical line terminal controller
US7822594B2 (en) * 2006-08-07 2010-10-26 Voltaire Ltd. Service-oriented infrastructure management
US7660303B2 (en) * 2006-08-22 2010-02-09 Corrigent Systems Ltd. Point-to-multipoint functionality in a bridged network
US9014563B2 (en) 2006-12-11 2015-04-21 Cisco Technology, Inc. System and method for providing an Ethernet interface
US7653063B2 (en) * 2007-01-05 2010-01-26 Cisco Technology, Inc. Source address binding check
CN101257347B (zh) * 2007-02-28 2011-07-13 株式会社日立制作所 带宽分配设备及方法
CN101316257B (zh) * 2007-05-31 2012-08-22 华为技术有限公司 数字用户线接入复用器、光网络单元、光线路终端和基站
KR101486372B1 (ko) * 2007-07-25 2015-01-26 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
IL186239A0 (en) * 2007-09-24 2008-01-20 Eci Telecom Ltd Technique for forwarding packets with unknown destination in a gigabit passive optical network (gpon)
CN101453665B (zh) * 2007-11-29 2012-09-05 华为技术有限公司 一种无源光网络的连接交换方法、装置和系统
KR100918398B1 (ko) * 2007-12-13 2009-09-21 한국전자통신연구원 Vlan 태그 프레임 처리 장치 및 방법
WO2009086676A1 (zh) * 2007-12-29 2009-07-16 Zte Corporation Iptv业务集中控制方法和装置
JP4866381B2 (ja) * 2008-03-12 2012-02-01 株式会社日立製作所 ネットワークシステムおよび加入者接続装置
US20090304387A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Gooch & Housego Plc Optical data network for bilateral communication between a plurality of communication nodes
GB2472755A (en) * 2008-06-13 2011-02-16 Nortel Networks Ltd Unifying virtualizations in a core network and wireless access network
CN101686190B (zh) * 2008-09-24 2013-01-30 华为技术有限公司 数据传输的映射方法、装置及系统
CN101729384B (zh) 2008-10-15 2013-04-17 华为技术有限公司 一种标签交换方法、装置和系统
US8612559B2 (en) * 2008-12-10 2013-12-17 Cisco Technology, Inc. Central controller for coordinating multicast message transmissions in distributed virtual network switch environment
US8201168B2 (en) * 2008-12-25 2012-06-12 Voltaire Ltd. Virtual input-output connections for machine virtualization
CN101959087B (zh) * 2009-07-15 2014-12-17 中兴通讯股份有限公司 一种组播处理方法和装置
US8325727B2 (en) * 2010-04-08 2012-12-04 Calix, Inc. Inline packet replication in network devices
CN102340405A (zh) * 2010-07-22 2012-02-01 高通创锐讯通讯科技(上海)有限公司 Eoc系统中二层多播的方法
CN102377652A (zh) * 2010-08-17 2012-03-14 盛科网络(苏州)有限公司 重要协议报文芯片保护方法
CN101931835B (zh) * 2010-09-03 2013-07-03 深圳市共进电子股份有限公司 Epon中实现vlan汇聚和转换的方法及装置
US20120106954A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Lockheed Martin Corporation Method for updating ports in a photonic-based distributed network switch
US9306766B2 (en) * 2011-03-28 2016-04-05 Honeywell International Inc. Versatile source port enforcement for data networks
CN103765917B (zh) * 2011-06-28 2017-05-24 华为技术有限公司 统一光同轴电缆网络中提供端到端连接的方法
US8774623B2 (en) * 2011-06-30 2014-07-08 Ubiquoss Inc. Passive optical network system and method for detecting fault in optical network terminal
US9485107B2 (en) 2011-11-21 2016-11-01 Fujitsu Limited System and method for distributed internet group management protocol processing
WO2013082568A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for registering a coaxial network unit on an optical network
CN104285393A (zh) 2012-03-08 2015-01-14 熵敏通讯公司 统一epon接入网和基于同轴电缆的接入网的方法和设备
US9270480B1 (en) * 2012-06-25 2016-02-23 Adtran, Inc. Systems and methods for Ethernet-based management of optical networks using OMCI
US9319236B2 (en) * 2012-09-26 2016-04-19 Broadcom Corporation Optical line terminal (OLT) system
CN103856836B (zh) * 2012-11-29 2019-01-04 中兴通讯股份有限公司 无源光网络中用户数据的发送和接收方法及系统、设备
US20150326405A1 (en) * 2012-12-17 2015-11-12 Steven J. Shellhammer Multicast traffic bridging
US9794379B2 (en) 2013-04-26 2017-10-17 Cisco Technology, Inc. High-efficiency service chaining with agentless service nodes
CN104253735B (zh) * 2013-06-27 2019-05-24 中兴通讯股份有限公司 光网络单元、通信系统及方法
CN104284258B (zh) 2013-07-12 2017-10-27 上海贝尔股份有限公司 在pon中配置onu作为ieee1588主时钟的方法和装置
CN103905583B (zh) * 2014-04-25 2017-06-23 国家电网公司 以太网无源光网络控制方法、系统及olt
US9071357B1 (en) 2014-07-11 2015-06-30 Emcore Corporation Data communications system including an optical fiber data link disposed between serial bidirectional electrical data busses
US9660909B2 (en) 2014-12-11 2017-05-23 Cisco Technology, Inc. Network service header metadata for load balancing
USRE48131E1 (en) 2014-12-11 2020-07-28 Cisco Technology, Inc. Metadata augmentation in a service function chain
US9819514B2 (en) * 2015-04-27 2017-11-14 Adtran Inc. Processing stream messages
KR102587444B1 (ko) 2015-09-29 2023-10-11 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 미생물총의 건강한 균형을 유지하기 위한 상승 조성물
CN105553812A (zh) * 2016-01-21 2016-05-04 盛科网络(苏州)有限公司 一种基于硬件学习的多对一vlan映射的芯片实现方法
US10187306B2 (en) 2016-03-24 2019-01-22 Cisco Technology, Inc. System and method for improved service chaining
US10931793B2 (en) 2016-04-26 2021-02-23 Cisco Technology, Inc. System and method for automated rendering of service chaining
US10419550B2 (en) 2016-07-06 2019-09-17 Cisco Technology, Inc. Automatic service function validation in a virtual network environment
US10218616B2 (en) 2016-07-21 2019-02-26 Cisco Technology, Inc. Link selection for communication with a service function cluster
US10320664B2 (en) 2016-07-21 2019-06-11 Cisco Technology, Inc. Cloud overlay for operations administration and management
US10225270B2 (en) 2016-08-02 2019-03-05 Cisco Technology, Inc. Steering of cloned traffic in a service function chain
US10218593B2 (en) 2016-08-23 2019-02-26 Cisco Technology, Inc. Identifying sources of packet drops in a service function chain environment
US9941992B2 (en) 2016-09-14 2018-04-10 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for efficient network utilization using superchannels
US10225187B2 (en) 2017-03-22 2019-03-05 Cisco Technology, Inc. System and method for providing a bit indexed service chain
US10257033B2 (en) 2017-04-12 2019-04-09 Cisco Technology, Inc. Virtualized network functions and service chaining in serverless computing infrastructure
US10884807B2 (en) 2017-04-12 2021-01-05 Cisco Technology, Inc. Serverless computing and task scheduling
US10333855B2 (en) 2017-04-19 2019-06-25 Cisco Technology, Inc. Latency reduction in service function paths
US10554689B2 (en) 2017-04-28 2020-02-04 Cisco Technology, Inc. Secure communication session resumption in a service function chain
US10735275B2 (en) 2017-06-16 2020-08-04 Cisco Technology, Inc. Releasing and retaining resources for use in a NFV environment
US10798187B2 (en) 2017-06-19 2020-10-06 Cisco Technology, Inc. Secure service chaining
US10397271B2 (en) 2017-07-11 2019-08-27 Cisco Technology, Inc. Distributed denial of service mitigation for web conferencing
US10673698B2 (en) 2017-07-21 2020-06-02 Cisco Technology, Inc. Service function chain optimization using live testing
US11063856B2 (en) 2017-08-24 2021-07-13 Cisco Technology, Inc. Virtual network function monitoring in a network function virtualization deployment
US10791065B2 (en) 2017-09-19 2020-09-29 Cisco Technology, Inc. Systems and methods for providing container attributes as part of OAM techniques
US11018981B2 (en) 2017-10-13 2021-05-25 Cisco Technology, Inc. System and method for replication container performance and policy validation using real time network traffic
US10541893B2 (en) 2017-10-25 2020-01-21 Cisco Technology, Inc. System and method for obtaining micro-service telemetry data
US10666612B2 (en) 2018-06-06 2020-05-26 Cisco Technology, Inc. Service chains for inter-cloud traffic
US11831743B1 (en) * 2019-01-08 2023-11-28 Xilinx, Inc. Streaming architecture for packet parsing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152750A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Fujitsu Ltd Pon通信方法及びその装置
US20030117998A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Broadcom Corporation Filtering and forwarding frames within an optical network
JP2003333061A (ja) * 2002-04-03 2003-11-21 Samsung Electronics Co Ltd イーサネット(登録商標)受動型光加入者網及び点対点エミュレーション方法
JP2004072775A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Samsung Electronics Co Ltd イーサネット(登録商標)受動型光加入者ネットワークシステムでのセキュリティデータ伝送方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094562A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Nec Corp Ipパケット・マルチキャスト方法
EP1215931B1 (en) * 2000-12-14 2006-10-11 Lucent Technologies Inc. Distributed scheduler for packet switches and passive optical networks
KR100421151B1 (ko) * 2002-01-17 2004-03-04 삼성전자주식회사 기가비트 이더넷 수동 광 가입자 망 시스템에서의 동작구현방법 및 그 이더넷 프레임 구조
KR100724875B1 (ko) * 2002-06-24 2007-06-04 삼성전자주식회사 이더넷 수동 광가입자망 시스템
KR100640394B1 (ko) * 2002-09-19 2006-10-30 삼성전자주식회사 이더넷 수동형광가입자망에서 멀티캐스트 llid 생성방법
KR100448635B1 (ko) * 2002-11-27 2004-09-13 한국전자통신연구원 이더넷 기반의 수동 광통신망에서의 통신 노드 시스템,제어 노드 시스템, 및 이를 이용한 통신 시스템
US20040120315A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Kyeong-Soo Han Communication system for peer-to-peer communication between optical network units in Ethernet-based passive optical network and communication method thereof
KR100480366B1 (ko) * 2002-12-24 2005-03-31 한국전자통신연구원 E-pon의 가상 랜 구성 시스템 및 방법, 그 프로그램이 저장된 기록매체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152750A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Fujitsu Ltd Pon通信方法及びその装置
US20030117998A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Broadcom Corporation Filtering and forwarding frames within an optical network
JP2003333061A (ja) * 2002-04-03 2003-11-21 Samsung Electronics Co Ltd イーサネット(登録商標)受動型光加入者網及び点対点エミュレーション方法
JP2004072775A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Samsung Electronics Co Ltd イーサネット(登録商標)受動型光加入者ネットワークシステムでのセキュリティデータ伝送方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135677A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Corp 光ネットワークのセンタ側終端装置
US7792107B2 (en) 2004-11-05 2010-09-07 Nec Corporation Center-side terminal of optical network capable of carrying out processing depending on subscriber number
JP2007274694A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd 受動光ネットワークシステムにおけるipパケットのサービス品質を制御する方法とシステム
JP2007274693A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd バーチャルイーサネットサービスをサポートする受動光ネットワークシステム及びその方法
JP2008227985A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Corp 通信システム、終端装置及びそれらに用いるpon仮想化方法
US8315523B2 (en) 2007-03-14 2012-11-20 Nec Corporation Communication system, terminating apparatus, and PON virtualization method for use therein
JP2011525313A (ja) * 2008-05-29 2011-09-15 トムソン ライセンシング マルチキャスト・グループ管理のための方法及び装置
JP2013131912A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Alaxala Networks Corp 集約装置、パケット転送装置、マルチキャストネットワークシステム及びマルチキャスト中継制御方法
JP2014075758A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sumitomo Electric Networks Inc 通信システム、通信方法、中継装置及び親局装置
JP2014127801A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Oltおよびフレーム転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005034568A1 (en) 2005-04-14
KR101056091B1 (ko) 2011-08-11
KR20060069855A (ko) 2006-06-22
JP4663643B2 (ja) 2011-04-06
US20050058118A1 (en) 2005-03-17
CN1823546A (zh) 2006-08-23
US6967949B2 (en) 2005-11-22
CN1823546B (zh) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663643B2 (ja) イーサネット(登録商標)受動光ネットワーク内でパケットを転送する方法および装置
JP4898812B2 (ja) イーサネット(登録商標)パッシブ光ネットワークにおけるサービス品質の差別化の促進
US7289501B2 (en) Method and apparatus for bandwidth-efficient multicast in ethernet passive optical networks
JP5544440B2 (ja) アドレス型キャリアネットワークにおける区別転送
US8064442B2 (en) Method and apparatus for L3-aware switching in an ethernet passive optical network
JP4594310B2 (ja) イーサネット(登録商標)受動光ネットワークにおける伝送制御の方法および装置
US20010043609A1 (en) Efficient packet data transport mechanism and an interface therefor
JP2007503165A (ja) イーサネット(登録商標)受動光ネットワークにおけるデータバーストオーバーヘッドを低減する方法および装置
JP5295273B2 (ja) データストリームフィルタリング装置及び方法
JP2006087107A (ja) 回復力のあるパケット・リング・ネットワークにおいてトラフィックをブリッジする方法及びシステム
WO2004073262A1 (ja) Rpr装置
WO2005104449A1 (fr) Procede et systeme d&#39;acheminement de services de reseau ethernet dans le reseau rpr
EP3609127B1 (en) Method for control signalling overhead in an access network
KR20100067821A (ko) 상호 연결된 브리지 망에서 동적 주소 결합 방법을 이용한 연결형 및 비연결형 프레임 전송 방법
JP2000032058A (ja) 高効率パケットデ―タ伝送ネットワ―クおよびそれに用いられるインタフェ―ス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees