JP2007505262A - 電力の排ガス駆動式発電機およびハイブリッド車を含む車両における高度補償 - Google Patents

電力の排ガス駆動式発電機およびハイブリッド車を含む車両における高度補償 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505262A
JP2007505262A JP2006526284A JP2006526284A JP2007505262A JP 2007505262 A JP2007505262 A JP 2007505262A JP 2006526284 A JP2006526284 A JP 2006526284A JP 2006526284 A JP2006526284 A JP 2006526284A JP 2007505262 A JP2007505262 A JP 2007505262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbocharger
internal combustion
combustion engine
generator
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006526284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007505262A5 (ja
Inventor
フランク,アンドリュー,エイ.
ダーリントン,トーマス,イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2007505262A publication Critical patent/JP2007505262A/ja
Publication of JP2007505262A5 publication Critical patent/JP2007505262A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/005Exhaust driven pumps being combined with an exhaust driven auxiliary apparatus, e.g. a ventilator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

ハイブリッド車は、内燃機関、電気モーター、およびトランスミッションを備える。ターボチャージャーは、内燃機関と流体連通する。さらに、発電機は、ターボチャージャーに機械的に結合され、それにより、内燃機関からの排ガスにより駆動される。発電機は、電力をモーターおよび/または電池に供給すると同時に、内燃機関の高度補償を行い、高度および環境条件が変化したときも内燃機関の出力が同じ出力および効率になるようにできる。ターボチャージャーは、さらに、必要ならば、出力増大にも使用することができる。排ガス駆動式発電機システムを電池充電および/または電気アクセサリの電力供給のため従来の車両にも配備することができ、それによりオルタネータの代わりとすることができる。

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2003年9月10日に出願した米国出願第10/660,371号の優先権を主張するものである。
(連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載)
該当なし。
(コンパクトディスクに収めて提出される資料の参照による組み込み)
該当なし。
本発明は、一般に、内燃機関車に関するものであり、より具体的には、ターボチャージャーおよび排ガス駆動式発電機を組み込むように修正されたハイブリッド車に関するものである。
典型的なハイブリッド車(HEV)は、内燃機関(ICE)を電池電源に結合された電気モーター(EM)と組み合わせる。HEVを使用すると、一般に、従来の自動車に比べて、燃料節約が向上し、航続距離が伸び、排出ガスが少なくなる。さらに、HEVには固有の柔軟性があるため、それらは、個人的な輸送から商業的な長距離輸送まで、広範な用途で使用することができる。
何年にもわたってHEVパワートレイン理論が開発されているが、石油の安定供給が下降し、ガソリン価格が上昇したときに、最も高い関心が集まるのが通例である。このように関心が寄せられるのは、HEVでは、燃料節約が著しく向上し、運転1マイル当たりのコストが比較的低いと文書に記載されているからである。残念なことに、現在のHEVは、海抜よりも上の高度ではICEにより駆動される従来の車両の性能を満たしえない。HEVのこのような欠点は、主に、典型的なHEVでは従来の自動車と比べてサイズの面で小さいICEを使用しており、ICEのサイズが小さいためICEの性能に対する高度変化の影響が増幅されるという事実による。
本発明の一態様によれば、海抜よりも上の高度でのHEVの性能低下は、標準のターボチャージャーをICEと併用することにより対処される。しかし、典型的な車両の運転の約80%から90%は、同サイズの従来の車両に匹敵する性能特性を維持するためにターボチャージャーからのフルブーストが必要とされない高度で行われることに留意されたい。したがって、本発明の他の態様によれば、ターボチャージャーは、ターボチャージャーのコンプレッサセクションでブーストを発生するために必要とされないタービンセクションにより発生する出力がHEV内の電池充電に使用されるように発電機を駆動するために使用される。必要なブースト量、および車両の運転中の特定のどの時期にもブーストが必要ない範囲は、車両設計者により設定されたパラメータにより決定され、意図された車両運転に依存することは理解されるであろう。
本発明の他の態様では、排ガス駆動式発電機(EGDG)を使用して、HEV内の電池を充電する電力を発生する。EGDG構成は、通常であればICEの排気管を通して廃棄される熱エネルギーを電気エネルギーに変換できるという点で有利である。ターボチャージャーをHEVに組み込み、発電機のシャフトを接続することにより、発電機が排ガス駆動式発電機になる。EGDG構成では、燃焼排ガスの熱エネルギーの一部を回収し、それを使用して発電機を駆動することにより、HEVの推進システムの体積効率および実効熱効率を向上させ、それにより、典型的なHEVの燃料消費量をさらにもっと減らすことができる。
本発明の一実施形態では、HEVは、内燃機関、トラクションモーター、およびトラクションバッテリーを備える。トラクションモーターおよびトラクションバッテリーという用語は、当業では、HEV内の電気モーターおよび電池をそれぞれ記述するために使用し、特定の種類の電気モーターまたは電池を表すわけではないことは理解されるであろう。HEVは、さらに、内燃機関のエグゾーストマニホールドと流体連通しているタービンセクション、および内燃機関のインテークマニホールドと流体連通しているコンプレッサセクションを備えるターボチャージャーを含む。また、発電機は、タービンまたはコンプレッサのシャフトのいずれかなど、ターボチャージャーに機械的に結合される。この方法で、発電機は、内燃機関からの排ガスにより駆動される。ターボチャージャーは、ドライブシャフトを含み、発電機は、ドライブシャフトに機械的に結合されるのが好ましい。発電機は、電力をトラクションモーターまたはトラクションバッテリーに供給する。好ましい一実施形態では、ターボチャージャーは、約2対1(2:1)の無制限の圧縮比を持つ。さらに、すべての高度において、ターボチャージャーは、発電機によるターボチャージャー速度の調整により大気圧1.1の出口圧力を有する。
他の実施形態では、ハイブリッド車は、内燃機関、トラクションモーター、およびトラクションバッテリーを備える。ハイブリッド車は、さらに、増大した動力を内燃機関に選択的に供給するための手段を備える。さらに、ハイブリッド車は、増大した動力を内燃機関に選択的に供給するための手段に結合された発電用の手段も備える。
本発明のさらに他の態様は、ハイブリッド車の運転の方法である。この方法は、ターボチャージャーからの動力増大を選択的に供給することを含む。それに加えて、この方法は、排ガス駆動式発電機を使用して選択的に発電することを含む。
一実施形態では、内燃機関、トラクションモーター、およびトラクションバッテリーを備えるハイブリッド車に電力を供給するための方法が提示される。この方法は、内燃機関と流体連通するターボチャージャーを備えることを含む。発電機が備えられ、ターボチャージャーに結合され、それにより、排ガス駆動式発電機が形成される。さらに、電力は、発電機からトラクションモーターまたはトラクションバッテリーに選択的に供給される。
本発明は、他の方法でも同様に具現化できることは理解されるであろう。例えば、一実施形態では、ターボチャージャー内のタービンおよびコンプレッサは、共通シャフト上にない。したがって、タービンは、コンプレッサを駆動せず、この実施形態では、コンプレッサは、電池および/または排ガス駆動式発電機から電力の供給を受ける電気モーターにより駆動される。
本発明は、さらに、電気モーターを採用しない従来の内燃機関車(つまり、非HEV)にも応用例を有する。一実施形態では、車両は排ガス駆動式発電機を備えるように修正され、その場合、排ガス駆動式発電機はタービンおよび発電機を備える。タービンは、エグゾーストマニホールドからの排ガスから駆動され、次に、発電機を駆動する。この構成は、電池を充電するため、および/または車両内の電気アクセサリに電力を供給するために使用することができ、したがって、車両のオルタネータの代わりに使用することができる。他の実施形態では、車両は、ターボチャージャーを備えるか、または備えるように修正され、発電機は、HEVに関して上で説明されているのと同じ方法でターボチャージャーにより駆動される。しかし、ここでもまた、この構成は車両のオルタネータの代わりに使用することができる。
本発明のさらに他の態様は、明細書の以下の部分に現れ、詳細な説明は、限定することなく、本発明の完全に開示されている好ましい実施形態の目的にそっている。
本発明は、例示の目的のみのための後述の図面を参照することによりさらに完全に理解されるであろう。
図面をさらに詳しく参照すると、例示目的に関して、本発明は、図1から図11に一般的に示され、説明されている装置および方法で具現化される。本明細書に開示されているような基本概念から逸脱することなく、装置は、構成および部品の詳細に関してさまざまなものがありえ、また方法は、特定のステップおよびシーケンスに関してさまざまなものがありえる。
まず図1を参照すると、本発明によるハイブリッド車(HEV)の一実施形態が示され、一般的10で表されている。図に示されているように、HEV 10は、エグゾーストマニホールド14およびインテークマニホールド16を有する内燃機関(ICE)12を備える。さらに、HEV 10は、電気モーター18を備える。ICE 12およびモーター18は、トランスミッション20に機械的に結合されている。ICE 12およびモーター18は、互いに平行になるようにトランスミッション20に結合されるのが好ましい。トランスミッション20は、ICE 12および/またはモーター18から1つまたは複数の車輪22に機械的動力を伝える。
図1は、さらに、電気的バス26を介してモーター18に電気的に接続されている電池24を示す。電池24は、電力をトラクションモーター18に供給する。電池24は、外部充電器(図に示されていない)に接続して充電するか、または好ましくは、後述のように発電機により充電することができることは理解できる。
図1に示されているように、HEV 12は、ICE 12に接続されたターボチャージャー28を備える。特に、ターボチャージャー28のタービン部分30は、ICE 12のエグゾーストマニホールド14と流体連通し、ターボチャージャー22のコンプレッサ部分32は、ICE 12のインテークマニホールド16と流体連通している。それに加えて、発電機34は、ターボチャージャー28内から出ているドライブシャフト36などにより、ターボチャージャー28のタービン部分30に機械的に結合される。ターボチャージャー28のタービン部分30は、エグゾーストマニホールド14から出る排ガスにより駆動されるため、発電機34は、「排ガス駆動式」発電機(EGDG)を備える。EGDG 34は、さらに、接続部38を介してモーター18と電池24との間の電気的バス26に電気的に接続される。したがって、ターボチャージャーのシャフト36が回転すると、EGDG 34は、モーター18用の補助動力として使用できる電力を発生することができる。図に示されているように、EGDG 34は、さらに、電池24に接続される。EGDG 34は、そのようなものとして、後述のマイクロプロセッサによる調整に従って、電池24を充電し、および/またはHEV 10の運転中に電気アクセサリに電力を供給するために使用することもできる。
図1は、HEV 10が、さらに、ライン42を介してICE 12に接続されているマイクロプロセッサ40を備えることを示している。さらに、マイクロプロセッサ40は、ライン44を介してモーター18に接続される。マイクロプロセッサ40は、さらに、ライン46を介して電池24に、ライン48を介してEGDG 34に接続される。図に示されているように、マイクロプロセッサ40は、さらに、ライン50を介してターボチャージャーにも接続される。最後に、マイクロプロセッサ40は、ライン54を介して圧力センサ52に接続される。このようにして、マイクロプロセッサ40は、車両内のこれらのコンポーネントの動作を監視し、調整することができる。
マイクロプロセッサ40は、ICE 12の動作およびモーター18の電力消費量に基づいて、EGDG 34からモーター18および電池24への電力の流れを監視し、制御するために使用することができる。さらに、マイクロプロセッサ40は、運転中にHEV 10の要求に基づきモーター18からトランスミッション20への動力の伝達を制御するために使用することができる。最後に、マイクロプロセッサ40は、ICE 12によりターボチャージャー28からブーストが要求された場合などにターボチャージャー28を制御することができる。圧力センサ52が装備され、これにより、ターボチャージャー28のコンプレッサセクション32の圧力出力を監視し、圧力制御を行う。マイクロプロセッサ制御の下で圧力を制御するために、ウェイストゲートまたは可変ベーンタービン(図に示されていない)を使用可能であることは理解されるであろう。
次に図2を参照すると、本発明による動作ロジック全体の一実施形態が示されており、これは、doループを含むブロック100から始まり、動作中、以下のステップが実行される。ブロック102で、EGDG 34からトラクションモーター18に電力が供給される。電力をトラクションモーター18に供給する代わりに、EGDG 34により発生する電気を使用して、トラクションバッテリー24を充電することができる。EGDG 34は、トラクションモーター18に電力を供給し、トラクションバッテリー24を充電するために使用することができることは理解できる。決定菱形104に移動し、HEV 10の運転中の高度の変化などにより、ターボチャージャー28からのブーストが要求されるかどうかが判定される。ブーストが必要ない場合、ロジックはブロック102に戻り、EGDG 34からトラクションモーター18への電力供給は継続する。
他方、ブーストが必要な場合、決定菱形104で、ロジックはブロック106に移動し、ターボチャージャー28からICE 12にブーストが供給される。その後、決定菱形108に進み、ブーストがもう必要なくなったかどうかが判定される。必要でない場合、ロジックはブロック102に戻り、EGDG 34からトラクションモーター18への電力供給は継続する。逆に、ブーストが引き続き必要な場合、ロジックはブロック106に戻り、そこで、ターボチャージャー28からICE 12にブーストが供給される。マイクロプロセッサ42を使用して、ICE 12の動作および圧力センサ52を介したインテークマニホールド16の絶対圧力に基づきターボチャージャー28からのブーストがいつ必要かを決定できることは理解できる。
実験で使用される、限定されない、例示的な一実施形態では、HEV 10は、ICEおよびトラクションモーターを装備する、有力なHEVパワートレインである、電気モーターおよび電池並列駆動方式のフォードエクスプローラーである。並列駆動パワートレインでは、ICEおよびトラクションモーターなど、一次動力源および二次動力源を使用でき、独立して使用することも、一斉に使用することもできる。トラクションモーターおよびトラクションバッテリーは、一次動力源として使用されるのが好ましい。これにより、E85燃料を燃焼するサターン1.9L SIエンジンなどのICEは、より高い効率およびより低い排ガスに対応するエンジン速度で稼働できる。電気モーターが車両の初期加速用のトルクを供給するので、これらの好ましいエンジン速度は、通常、約1500rpmから約4500rpmまでの範囲内である。
発電に加えて、EGDGは、現在利用可能な標準のターボチャージャーのウェイストゲートまたは可変タービンジオメトリの場合の方法と類似の、タービンにより発生するエネルギーを「無駄に捨てない」方法でインテークマニホールドにかけるブーストの量を制御するために使用できる。振動衝撃が発生し、アセンブリの軸受部を損傷する場合、ウェイストゲートを使用することで、排ガスがタービンをバイパスし、コンプレッサの運転圧をサージリミット以下に保持することができる。可変タービンジオメトリ技術では、タービンの羽根のトリムを変更し、コンプレッサ圧力をサージリミット以下に維持するためにタービンが発生するエネルギーの量を減らす。EGDGでは、標準のウェイストゲートを、EGDGの電子コントローラの障害が発生した場合のターボチャージャーのバックアップ保護用に使用する。制御障害が生じた場合、EGDGは、従来のターボチャージャーのように動作し、したがって、車両に対し破滅的な影響を及ぼすことはなく、修理が実施されるまで車両運転を継続することができる。
好ましい限定されない一実施形態では、ターボチャージャーは、海抜12000ft(0.54atmの圧力に対応する)までのすべての高度で、十分なブーストを供給し、インテークマニホールド圧力を設定値に維持することができる。さらに、インテークマニホールドの圧力値は、大気圧の1 1/10(1.1atm)として設定されている。1.1atmの圧力は、ICEの体積効率の現在の90%を100%に近い値に上げるために十分なブーストをかけられるように選択された。1.1atmの圧力は、タービンによって発生する逆圧を補償するのに役立つ。インテークマニホールド圧力の値は、100%の体積効率を維持するように調整するか、または車両用途に合わせて意図された性能基準条件を満たすようにマイクロプロセッサにより制御することができることは理解できる。12000ftの高度が選択されたのは、その高度が米国内の州間の最も高い山岳路に対応しており、またそれはおそらくHEVが運転される最高の高度であろうからであることは理解されるであろう。
さらに、ターボチャージャーから可能な最良の性能を得るために、コンプレッサ効率は、最大高度に対応するコンプレッサの圧力比つまりブーストで最高でなければならないことも理解されるであろう。これは、EGDGを使用することで、高い高度ではブーストを発生し、低い高度では発電するという本発明の意図によるものである。典型的なターボチャージャーコンプレッサの熱力学的効率は、与えられた軸速度についてブーストの関数としてあまり変化することがない、つまり、約10パーセントから15パーセントにすぎないことは理解されるであろう。
したがって、わかるであろうが、ターボチャージャーは、高度補償のため、出力制御のため、または高度補償および出力制御の両方のために、制御された一定または可変出口圧力を有する。
図3は、インテークマニホールド圧力を1.1atmに維持するために必要なコンプレッサの圧力比、つまりブーストを大気圧の関数として示している。図に示されているように、コンプレッサの最大圧力比は約2:1である。コンプレッサのこの最大圧力比は、海抜12000ftの高度に対応する。コンプレッサの圧力比2:1、および1.9Lサターンエンジンの空気流要件に関して、Garrett(登録商標)GT12ターボチャージャーは、入手しやすいターボチャージャーの代表的な実施例として使用されているが、適切なサイズであればどのようなターボチャージャーでも使用できる。
ターボチャージャーのタービン内で発生する出力、ターボチャージャーのコンプレッサにより使用される出力、および発電機を駆動するために使用可能な出力を予測するために、図4に示されている、ICEおよびターボチャージャーシステムの数学的モデルを開発する必要があった。次いで、EGDGで得られる改善を判定するために、EGDGシステムによるモデルと、ICEのみからなる基準モデルとを比較する必要があった。
サターン1.9L ICEのモデルは、エタノールE85を燃料として使用する理想オットーエンジンモデルに基づく。この計算は、火花点火内燃機関における燃料についてと同様であろう。図5は、オットーサイクルのP−v図を示している。これは、本発明の証明の許容できる近似であることは理解できる。本発明により実現されるEGDGシステムの実際の利点は、用途により異なることがあり、車載テスト時に得られた相関関係を使用してモデル化されている。
図6に示されている温度および比体積は、図5に提示されている、サターン1.9L ICEのオットーサイクルモデルに基づいて実現される。テスト時にいくつかの仮定が置かれたことは理解されるであろう。例えば、作動流体は、図5に示されている、点1と2との間、および点2と3との間の領域内の空気に対する比熱および比熱比、および点3と4との間の排ガスの特性を有する空気であったことは理解されるであろう。
さらに、シリンダバルブの流れの絞りおよびターボチャージャーの吸気配管による圧力損失は、数学的モデルに複雑さを持ち込むことになるため考慮されないが、これは大まかな調査には不要であることは理解されるであろう。上記の仮定により、インテークチャージの特性は、ターボチャージャーのコンプレッサセクションの出口の特性と同じであるとみなすことができ、またターボチャージャーのタービンセクションへの入口の排ガスの特性は、ICEの出口での特性と同じであるとみなすことができる。現にある事実では、内燃機関とタービンとの間の密結合触媒はタービンの入口温度を高める可能性がある。
オットーサイクルに対応して、加熱と排熱とは、容積一定で断熱的に行われ、圧縮および膨張(出力)過程は、本質的に等エントロピーとみなされる。点1をエンジン吸気状態として、サイクル内の点2における特性を決定するために、以下の式を使用する。
Figure 2007505262
ただし、vおよびTは、それぞれ、ターボチャージャーのコンプレッサの後の過給気の比容積および温度に対応し、yは、空気の比熱比(1.4)であり、CRは、ICEの圧縮比(9:1)である。
上記の式から温度Tおよび比容積vを使用して、当業でよく知られている空気に対する標準的な熱力学的特性の表から比内部エネルギーu、および圧力Pを決定する。その後、uを以下の式で使用して、空気の表からのTに対応する、uを決定する。
Figure 2007505262
ただし、LHVは、E85または燃焼燃料の低い発熱量であり、mdotfuelは、燃料の質量流量であり、mdotairは、空気の質量流量であり、mdotexは、排ガスの質量流量であり、これは、質量保存からmdtoairとmdotfuelの総和である。
エンジンサイクルに関しておいた仮定から、v=vである。空気の表とともに、Tについて決定された値、および比容積について決定された情報を使用して、圧力PおよびエントロピーSを決定することができる。
点4での特性または排気状態を決定するために、以下の式が使用された。
Figure 2007505262
ただし、γは、排ガスの比熱比(1.33)である。空気の表とともに、前の式で計算されたパラメータおよびエントロピーの仮定を使用すると、排気圧Pが得られ、これを使用して、ターボチャージャーのタービンセクションに発生する出力を計算する。
モデルの単純さを維持して概念実証を伝えるために、タービンの動作に関して、(1)タービンは192665RPMの一定の速度で稼働する、(2)ターボチャージャーのタービンセクションにおける排気の膨張比は、2:1で一定を保つ、(3)タービンの熱力学的効率は、約60%で一定を保つという仮定を置いた。
次に、図7を参照すると、典型的なターボチャージャーの性能を決定する熱力学の表現が図示されている。図6の点は、以下の式の中の下付に対応する。
Figure 2007505262
ただし、Tは、点xでの温度であり、Txsは、点xでの等エントロピー温度であり、pは、点xでの圧力であり、ηは、コンプレッサの等エントロピー効率であり、γは、空気の比熱比(γ=1.4)である。ηを圧力比(PR)の関数として決定するために、Garrett(登録商標)GT12ターボチャージャーのコンプレッサマップからの点をプロットし、二次多項式の当てはめをデータに適用することができる。この程度の多項式当てはめで、データの最良の当てはめが得られる。しかし、R相関係数は、まだ0.65にすぎず、あまり密接な相関ではない。ターボチャージャーのメーカー間のコンプレッサ特性に変動があるため、この特定のデータに対する当てはめの質はひどく重要というわけではない。しかし、圧力比を効率に関連付ける代表的な式を用意し、パラメータについて調べることを目的とする機能をモデルに付加することが重要であることは理解できる。
図8は、空気とE85燃料の両方の質量流量を大気圧Pamb(atm)の関数として示す。質量空気流(kg/s)は、左側縦軸に対応し、質量燃料流(kg/s)は、右側縦軸に対応する。直線当てはめは、低いPR範囲内のデータからの最高の偏差を有し、これは、空気の質量流量、それと同時に、燃料の質量流量は、稼働条件が海抜に近いほど高くなることを示唆している。直線当てはめの式と比較して、実際のデータの効率が高いので、質量流が増大しうる。コンプレッサ上の温度上昇は通常比較的小さく、逆に、空気密度は給気時に高く、理論空燃比を維持するのにさらに多くの燃料を追加する必要がある。
ターボチャージャーのタービン側では、以下の方程式を使用して、排気温度を決定した。
Figure 2007505262
ただし、ηは、タービンの等エントロピー効率であり、γは、排気の比熱比である(γ=1.33)。nの決定に関して提示された問題は、nについては存在しないことは理解されるであろう。これは、タービンの効率が、仮定されたシャフト回転速度について約60%で一定に保たれるからである。
コンプレッサがする仕事Wcとタービンがする仕事は、以下のとおりである。
=Cp,air(T−T) [kJ/kg]
=Cp,ex(T−T) [kJ/kg]
ただし、Cp,airおよびCp,exは、それぞれ、空気の定圧比熱(1.01kJ/(kg*K)および排気の定圧比熱(1.15kJ/(kg*K))に対応する。タービンにより発生する出力、およびコンプレッサにより消費される出力を得るために、適切な作動流体の質量流量(kg/s)が作動項にかけられることは理解されるであろう。このように稼働することで、kW単位の電力が得られ、これは、図9に、大気圧の関数として示されている。一番上のライン80は、タービンにより発生する出力であり、一番下のライン82は、コンプレッサにより消費される出力であり、中央のライン84は、発電機を駆動するために利用可能な出力量であり、上のラインと下のラインの差である。
最大200,000rpmまでの速度で動作可能な10キロワット(10kW)発電機、つまりEGDGの選択は、多数の要因に基づいていることは理解されるであろう。考察されたオプションは、(1)永久磁石、ブラシレスDC(PM)モーター/発電機、(2)スイッチリラクタンスモーター/発電機(SRM)、および(3)高速AC/発電機を含む。
モーター/発電機は、所望の速度で稼働できなければならないだけでなく、ICEのエンジンエグゾーストマニホールド領域の高温環境に耐えられなければならない。電気モーター/発電機は動作温度が上昇すると効率を失う傾向があるため、ICE筐体の高温環境は、発電についてさらに大きな問題となる。高温の影響を調停するために、液冷式を選べるモーター/発電機は魅力的である。液体対空気の冷却は、液体対空気システムの熱交換器に必要なスペースの量が減らされるため空気対空気の冷却よりも実現性が高い。液冷システムは、さらに、空冷システムの場合よりも高い熱容量も持つ。
本発明では、PMモーター/発電機は、通常、最高40000rpmから60000rpmの回転速度を有し、これは、望ましい発電特性を得るために必要な速度よりも十分低いことを認識している。さらに、これらのPMモーター/発電機は、さらに、比較的効率が低く、これは発電機として動作したときになおいっそう減少する。このように効率が低いため、動作温度が上昇し、その結果、この効果を媒介する冷却システムの熱負荷が高くなりうる。しかし、PMモーターは、モーター制御が比較的容易であり、液冷を選べるため、コストが低く各種用途への適合性が高いという明確な利点を有する。
さらに、本発明では、SRMは液冷を選べる高温環境を扱える利点を有し、150,000rpmから200,000rpmの範囲内で高速運転が可能であり、比較的高いモーター作動および発電効率を有することを認識している。しかし、SRMは、比較的高価であり、比較的大柄になる傾向を有し、応用面で制限を受け、稼働させるのに難しいモーター制御スキームを使用する。
本発明では、さらに、ACモーター/発電機は、制御しやすく、モーター作動と発電との間で生じる効率降下が最小であり、モーター技術の開発歴史が最も長く(したがってコストが低い)、液冷式にできるということも認識している。しかし、ACモーターは、高速動作に対応するために必要な銅巻線の量があるため比較的重くなる傾向を有する。
本発明のEGDGシステムのテスト用に開発されたフォードエクスプローラーのプラットフォームでは、18キロワット時(18kWh)の容量および300ボルト(300V)から400ボルト(400V)の範囲の動作電圧電位を有するNiMHトラクションバッテリーを使用する。
50%という全発電機効率(発電、整流、トランス、および充電効率を含む)に対する控えめな値については、トラクションバッテリーに使用可能になる電力は、2.275kWから3.767kWまでの間で変化することは理解できる。400ボルト(400V)の定電圧で、変化する電池充電状態(SOC)に対する充電電位を維持するために、6.938Aから9.418Aまでの電流変化が必要である。電流に対するこれらの比較的低い値では、トラクションバッテリーの充電効率は、95%である。
EGDGがトラクションバッテリーに供給できるエネルギーの量を決定するために、EGDGが装着されたHEVの運転データを考察する必要があった。すなわち、ICEが通常運転でどれだけ長く稼働するかということである。上述のフォードエクスプローラーのプラットフォームでは、ICEは、HEVの運転時間当たり平均30分稼働する。そのようなものとして、EGDGは、1.387kWhから1.884kWhの範囲のエネルギーをトラクションバッテリーに供給することができる。別の言い方をすると、EGDGは、フォードエクスプローラーHEVの大型トラクションバッテリーに、海抜0ではおおよそ9 1/2時間のHEV運転時間内に、また海抜12,000ftの高度では13時間の運転時間内に、電池を完全充電するのに必要なエネルギーを供給できる。しかし、図2とともに上で説明され、フォードエクスプローラーHEVで使用される好ましい制御スキームの場合、EGDGがトラクションバッテリーに供給するエネルギーでは、電池充電されないが、代わりに、トラクションモーターを駆動するためには即座に使用できる。したがって、他の方法では無駄に捨てられる排気熱を利用することにより、HEVの燃費を向上させることができる。本発明のスキームでは、トラクションバッテリーのSOCを20%に維持しようとする、つまり、トラクションバッテリーの完全充電は、車両運転中には達成されず、車両が配電網に接続され、コンセントから充電する充電サイクルに入っている場合のみ完全充電する。
従来の車両では、目的は、EGDGを使用してオルタネータを置き換えることであろう。その後、タービン速度を調整するために、マイクロプロセッサによりウェイストゲートまたは可変ベーンタービンを制御することができ、マイクロプロセッサ制御ウェイストゲートまたは可変タービンを使用できる。
EGDGを使用する本発明は、海抜よりも上の高度でのHEVの性能低下の補償およびトラクションバッテリーの充電の両方を行う実現可能な選択肢であることは理解されるであろう。本発明は、典型的なHEVの既存のパワートレインにほとんど修正を加えることなくこれを効果的に行う。EGDGは、さらに、ICEの排気内の他の方法では捨てられてしまうエネルギーを利用して容積効率を高め、ICEの給気の圧力損失を克服することにより、HEVの全体的熱効率を約40%に向上させることができる。
ICEからの出力を高めることに加えて、インテークチャージの圧縮の結果容積効率が向上するので、EGDGはICEの燃料消費率も改善できる。
本発明は、他の方法でも同様に具現化できることは理解されるであろう。例えば、図10を参照すると、ターボチャージャー28内のタービン30およびコンプレッサ32は、共通シャフト上にない。したがって、タービンは、コンプレッサを駆動しない。この実施形態では、コンプレッサは、シャフト58により電気モーター56に結合され、次に、電気モーターは、接続部60を通じて電池24により、および/または接続部62を通じて排ガス駆動式発電機34により電力の供給を受ける。電気モーター56は、さらに、接続64を通じてマイクロプロセッサ40にも接続される。したがって、システム全体は、マイクロプロセッサ40により監視され制御される。
本発明は、さらに、従来の車両で同様に採用することもできる。図11を参照すると、本発明による排ガス駆動式発電機システムを備える車両200が示されている。この実施形態では、内燃機関202のエグゾーストマニホールド204は、排ガス駆動式発電機206に接続される。この実施形態ではターボチャージャーがないため、インテークマニホールド208に接続する必要はない。さらに、この実施形態はターボチャージャーを含まないため、排ガス駆動式発電機206は、エグゾーストマニホールド204と流体連通している一体となっているタービン210を備えるものとして示されている。それとは別に、別のタービンをエグゾーストマニホールド204と従来の発電機との間に配置することも可能であろう。排ガス駆動式発電機206は、次に、接続部214を通じて車両電池212に接続される。内燃機関202は、トランスミッション216に接続され、さらにこれは、車輪216に接続される。マイクロプロセッサ220は、ライン222を介して内燃機関202に、ライン224を介して排ガス駆動式発電機206に、ライン226を介して電池212に接続され、HEV実装に関して上で説明されているのと同様の方法でシステムの監視および制御を行うものとして示されている。
本発明は、さらに、従来のターボチャージャー付き内燃機関駆動式車両で採用することもできる。この構成は、図1に示されている電池モーター18が除外されることを除き図1に示されているものと同じである。
上述のように本発明の排ガス発電機システムが従来のターボチャージャー付きの、またはターボチャージャー付きでない、内燃機関駆動車両で採用される場合、このシステムを使用して、車両内の電池を充電し、および/または電気アクセサリに電気を供給するために使用することができ、したがって、車両のオルタネータの代替えとして使用することができる。
上記の説明は多くの詳細を含んでいるが、それらは、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではなく、本発明の好ましい実施形態の一部を単に例示するだけのものとして解釈すべきである。したがって、本発明の範囲は、当業者には明らかであると思われる他の実施形態を完全に包含していること、また本発明の範囲は、それに従って、付属の請求項以外の内容によりいっさい限定されないことは理解されるであろうし、その中で、単数形の要素を参照していても、特に断りのない限り「唯一の」を意味するのではなく、むしろ「1つまたは複数の」を意味するものとする。当業者に知られている上述の好ましい実施形態の要素に対するすべての構造的、化学的、および機能的等価物は、参照により本明細書に明確に組み込まれており、本発明の請求項に包含されることが意図されている。さらに、本発明の複数の請求項に包含されるので、1つのデバイスまたは方法で、本発明により解決されることが求められるありとあらゆる問題に対応することは必要でない。さらに、本開示の中の要素、コンポーネント、または方法ステップは、いっさい、その要素、コンポーネント、または方法ステップが請求項の中で明示的に記述されているかどうかに関係なく公衆に捧げられることを意図していない。この中の請求要素は、「する(ための)手段」という語句を使用して明示的に引用されていない場合には、35 U.S.C.112、第6段の規定に従って解釈されないものとする。
本発明によるハイブリッド車両のブロック図である。 本発明による全体的な動作ロジックの流れ図である。 コンプレッサ圧力比(PR)対1.1atmの圧力出力に対する大気圧(atm)を示すグラフである。 本発明の排ガス駆動式発電機システムを適所に備える内燃機関のモデルを示すブロック図であり、出力変数の値は、海抜12000フィートのところで運転する場合について示されている。 理想オットーサイクルのP−v図である。 海抜12000フィート(12,000ft)、周囲温度華氏60度(60°F)、毎分2500回転(rpm)、体積効率90%、圧縮比9:1、および空燃比15:1で動作する理想オットーサイクルを仮定した1.9リッター(L)サターンエンジンのT−v図である。 典型的なターボチャージャーのT−s図である。 図6の仮定に従って動作する従来の内燃機関に対する空気および燃料(kg/s)対大気圧(atm)の質量流量比を示すグラフである。 ターボチャージャーの軸動力(kW)対大気圧(atm)を示すグラフである。 ターボチャージャーは別のタービンおよびコンプレッサを採用し、コンプレッサは電気モーターを動力源とする図1に示されているハイブリッド車の代替え実施形態のブロック図である。 本発明による排ガス駆動式発電機システムを備える従来の内燃機関車のブロック図である。

Claims (40)

  1. 内燃機関および電池を備える、車両用のエネルギー制御装置であって、
    前記内燃機関からの排ガスにより駆動され、前記電池に電気的に接続される発電機と、
    前記発電機の出力を制御して、前記電池を充電し、または、前記内燃機関が動作している間に前記車両内の電気的負荷に電力を供給する手段と
    を備えるエネルギー制御装置。
  2. 内燃機関および電池を備える、車両用のエネルギー制御装置であって、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーにより機械的に駆動され、前記電池に電気的に接続される発電機と、
    前記発電機の出力を制御して、前記電池を充電し、または、前記内燃機関が動作している間に前記車両内の電気的負荷に電力を供給する手段と
    を備えるエネルギー制御装置。
  3. 内燃機関および電池を備える車両において、
    前記内燃機関からの排ガスにより駆動され、前記電池に電気的に接続される発電機と、
    前記発電機の出力を制御して、前記電池を充電し、または、前記内燃機関が動作している間に前記車両内の電気的負荷に電力を供給する手段と
    を含む改良された車両。
  4. 内燃機関および電池を備える車両において、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーにより機械的に駆動され、前記電池に電気的に接続される発電機と、
    前記発電機の出力を制御して、前記電池を充電し、または、前記内燃機関が動作している間に前記車両内の電気的負荷に電力を供給する手段と
    を含む改良された車両。
  5. 内燃機関、電気モーター、および電池電源を備える、ハイブリッド電気車両用のエネルギー制御装置であって、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーに機械的に結合され、前記電池電源に電気的に接続される発電機とを備え、
    前記発電機は、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記電池電源に充電するように構成される
    ことを特徴とするエネルギー制御装置。
  6. 前記内燃機関が稼働している間に、前記電池電源を充電するため前記発電機の出力を制御する手段をさらに備える、請求項5に記載のエネルギー制御装置。
  7. 前記発電機は、前記モーターに電気的に接続され、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記モーターに少なくとも一部の電力を供給するように構成される、請求項5に記載のエネルギー制御装置。
  8. 前記ターボチャージャーは、高度補償のため、または、出力制御のため、または高度補償および出力制御の双方のために、制御された一定または可変出口圧力を有している、請求項5に記載のエネルギー制御装置。
  9. 内燃機関、電気モーター、および電池電源を備えるハイブリッド電気車両用のエネルギー制御装置であって、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーに機械的に結合され、前記電池電源に電気的に接続される発電機とを備え、
    前記発電機は、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記電池電源に充電するように構成される
    ことを特徴とするエネルギー制御装置。
  10. 前記内燃機関が稼働している間に、前記電池電源を充電するため前記発電機の出力を制御する手段をさらに備える、請求項9に記載のエネルギー制御装置。
  11. 前記ターボチャージャーは、高度補償のため、または、出力制御のため、または高度補償および出力制御の双方のために、制御された一定または可変出口圧力を有している、請求項9に記載のエネルギー制御装置。
  12. 前記発電機は、前記モーターに電気的に接続され、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記モーターに少なくとも一部の電力を供給するように構成される、請求項9に記載のエネルギー制御装置。
  13. 内燃機関、電気モーター、および電池電源を備えるハイブリッド電気車両用のエネルギー制御装置であって、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーに機械的に結合され、前記モーターおよび前記電池電源に電気的に接続される発電機とを備え、
    前記発電機は、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記電池電源に充電するように構成され、
    前記発電機は、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記モーターに少なくとも一部の出力を供給するように構成される
    ことを特徴とするエネルギー制御装置。
  14. 前記内燃機関が稼働している間に、前記電池電源を充電するため前記発電機の出力を制御する手段をさらに備える、請求項13に記載のエネルギー制御装置。
  15. 前記ターボチャージャーは、高度補償のため、または、出力制御のため、または高度補償および出力制御の双方のために、制御された一定または可変出口圧力を有している、請求項13に記載のエネルギー制御装置。
  16. 内燃機関、電気モーター、および電池電源を備えるハイブリッド電気車両において、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーに機械的に結合され、前記電池電源に電気的に接続される発電機とを含み、
    前記発電機は、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記電池電源に充電するように構成される
    ことを特徴とする改良された車両。
  17. 前記発電機は、前記モーターに電気的に接続され、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記モーターに少なくとも一部の電力を供給するように構成される、請求項16に記載の車両。
  18. 前記内燃機関が稼働している間に、前記電池電源を充電するため前記発電機の出力を制御する手段をさらに備える、請求項16に記載の車両。
  19. 前記ターボチャージャーは、高度補償のため、または、出力制御のため、または高度補償および出力制御の双方のために、制御された一定または可変出口圧力を有している、請求項16に記載の車両。
  20. 内燃機関、電気モーター、および電池電源を備えるハイブリッド電気車両において、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記電池電源を充電するための手段と
    を含む改良された車両。
  21. 前記手段は、前記ターボチャージャーに機械的に結合され、前記電池電源に電気的に接続される、請求項20に記載の車両。
  22. 前記発電機は、前記モーターに電気的に接続され、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記モーターに少なくとも一部の電力を供給するように構成される、請求項20に記載の車両。
  23. 前記内燃機関が稼働している間に、前記電池電源を充電するため前記発電機の出力を制御する手段をさらに備える、請求項21に記載の車両。
  24. 前記ターボチャージャーは、高度補償のため、または、出力制御のため、または高度補償および出力制御の双方のために、制御された一定または可変出口圧力を有している、請求項21に記載の車両。
  25. 内燃機関と、
    電気モーターと、
    前記モーターに結合されている電池電源と、
    前記内燃機関および前記モーターに結合されるように構成されたドライブトレインと、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記電池電源を充電するための手段と
    を含むハイブリッド電気車両。
  26. 前記手段は、前記ターボチャージャーおよび前記電池電源に機械的に結合される発電機を備える、請求項26に記載のハイブリッド電気車両。
  27. 前記発電機は、前記モーターに電気的に接続され、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記モーターに少なくとも一部の電力を供給するように構成される、請求項26に記載のハイブリッド電気車両。
  28. 前記内燃機関が稼働している間に、前記電池電源を充電するため前記発電機の出力を制御する手段をさらに備える、請求項26に記載のハイブリッド車両。
  29. 前記ターボチャージャーは、高度補償のため、または、出力制御のため、または高度補償および出力制御の双方のために、制御された一定または可変出口圧力を有している、請求項26に記載のハイブリッド電気車両。
  30. 内燃機関と、
    電気モーターと、
    前記モーターに結合される電池電源と、
    前記内燃機関および前記モーターに結合されるドライブトレインと、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーに機械的に結合され、前記電池電源に電気的に接続される発電機とを含み、
    前記発電機は、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記電池電源に充電するように構成される
    ことを特徴とするハイブリッド電気車両。
  31. 前記内燃機関が稼働している間に、前記電池電源を充電するため前記発電機の出力を制御する手段をさらに備える、請求項31に記載のハイブリッド電気車両。
  32. 前記発電機は、前記モーターに電気的に接続され、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記モーターに少なくとも一部の電力を供給するように構成される、請求項31に記載のハイブリッド電気車両。
  33. 前記ターボチャージャーは、高度補償のため、または、出力制御のため、または高度補償および出力制御の双方のために、制御された一定または可変出口圧力を有している、請求項31に記載のハイブリッド電気車両。
  34. 内燃機関と、
    電気モーターと、
    前記モーターに結合される電池電源と、
    前記内燃機関および前記モーターに結合されるドライブトレインと、
    前記内燃機関に結合されるターボチャージャーと、
    前記ターボチャージャーに機械的に結合され、前記モーターおよび前記電池電源に電気的に接続される発電機とを備え、
    前記発電機は、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記電池電源に充電するように構成され、
    前記発電機は、前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記モーターに少なくとも一部の出力を供給するように構成される
    ことを特徴とするハイブリッド電気車両。
  35. 前記ターボチャージャーは、高度補償のため、または、出力制御のため、または高度補償および出力制御の双方のために、制御された一定または可変出口圧力を有している、請求項35に記載のハイブリッド電気車両。
  36. 前記内燃機関が稼働している間に、前記電池電源を充電するため前記発電機の出力を制御する手段をさらに備える、請求項35に記載のハイブリッド電気車両。
  37. 内燃機関、電気モーター、および電池電源を備えるハイブリッド電気車両用の出力制御方法であって、
    ターボチャージャーを前記内燃機関に結合する工程と、
    発電機を前記ターボチャージャーおよび前記電池電源に結合する工程と、
    前記ターボチャージャーを使用して、前記内燃機関の出力損失を補償する工程と、
    前記ターボチャージャーにより供給される出力から前記電池電源を充電する工程と
    を含む方法。
  38. 前記発電機から前記モーターに電力を供給する工程をさらに含む、請求項38に記載の方法。
  39. 内燃機関、電気モーター、および電池電源を備えるハイブリッド電気車両用の出力制御方法であって、
    ターボチャージャーを使用して、前記内燃機関の出力損失を補償する工程と、
    前記ターボチャージャーからの出力を使用して、前記電池電源を充電するように構成された発電機を駆動する工程と
    を含む方法。
  40. 前記発電機から前記モーターに電力を供給する工程をさらに含む、請求項40に記載の方法。
JP2006526284A 2003-09-10 2004-09-09 電力の排ガス駆動式発電機およびハイブリッド車を含む車両における高度補償 Pending JP2007505262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/660,371 US6931850B2 (en) 2003-09-10 2003-09-10 Exhaust gas driven generation of electric power and altitude compensation in vehicles including hybrid electric vehicles
PCT/US2004/029425 WO2005026517A1 (en) 2003-09-10 2004-09-09 Exhaust gas driven generation of electric power and altitude compensation in vehicles including hybrid electric vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505262A true JP2007505262A (ja) 2007-03-08
JP2007505262A5 JP2007505262A5 (ja) 2007-10-18

Family

ID=34227053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526284A Pending JP2007505262A (ja) 2003-09-10 2004-09-09 電力の排ガス駆動式発電機およびハイブリッド車を含む車両における高度補償

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6931850B2 (ja)
JP (1) JP2007505262A (ja)
WO (1) WO2005026517A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500189A (ja) * 2010-12-24 2014-01-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の車内を暖房するための方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10124543A1 (de) * 2001-05-19 2002-11-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines elektrisch betriebenen Laders
ITCE20020009A1 (it) * 2002-09-30 2002-12-30 Giuseppe Ferraro Dispositivo a girante palettata reversibile con motore/generatore elettrico "senza spazzole" per la gestione dell'aria di sovralimentazione
JP3925397B2 (ja) * 2002-11-20 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 電動機付ターボチャージャ制御装置
US20060046894A1 (en) * 2004-08-09 2006-03-02 Kyle Ronald L Hybrid vehicle with exhaust powered turbo generator
US20100044129A1 (en) * 2004-08-09 2010-02-25 Hybrid Electric Conversion Co., Llc Hybrid vehicle formed by converting a conventional ic engine powered vehicle and method of such conversion
US20060030450A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Kyle Ronald L Hybrid vehicle formed by converting a conventional IC engine powered vehicle and method of such conversion
JP4479488B2 (ja) * 2004-12-01 2010-06-09 株式会社デンソー 排気発電装置
SE528921C2 (sv) * 2004-12-08 2007-03-13 Jerry Pettersson Energialstringssystem som utnyttjar en bränslecell
US7174714B2 (en) * 2004-12-13 2007-02-13 Caterpillar Inc Electric turbocompound control system
US20080121218A1 (en) * 2004-12-13 2008-05-29 Caterpillar Inc. Electric turbocompound control system
WO2006087014A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Honeywell International, Inc. Turbocharging device and control method for controlling the turbocharging device
US7076954B1 (en) * 2005-03-31 2006-07-18 Caterpillar Inc. Turbocharger system
US20070144175A1 (en) * 2005-03-31 2007-06-28 Sopko Thomas M Jr Turbocharger system
US7726285B1 (en) * 2005-04-01 2010-06-01 Hansen Craig N Diesel engine and supercharger
WO2006117701A2 (en) * 2005-04-07 2006-11-09 Spano Pietro Engine unit for hybrid veichles
US7237381B2 (en) * 2005-04-25 2007-07-03 Honeywell International, Inc. Control of exhaust temperature for after-treatment process in an e-turbo system
DE102006034825A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Energieumsetzung
DE102005047653B4 (de) * 2005-10-05 2021-08-19 Volkswagen Ag Hybridantriebseinheit mit Niedertemperatur-Kreislauf
US7640744B2 (en) * 2005-12-02 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc Method for compensating compressor lag of a hybrid powertrain
US7958727B2 (en) 2005-12-29 2011-06-14 Honeywell International Inc. Electric boost compressor and turbine generator system
DE102006005477B4 (de) * 2006-02-03 2007-10-11 Veit Wilhelm Vorrichtung zur Erzeugung von Strom, sowie Kraftfahrzeug mit Elektroantrieb und solcher Vorrichtung
DE102006019031A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Momentensteuerung einer Hybridantriebseinheit sowie Hybridantriebseinheit
JP4915144B2 (ja) * 2006-06-07 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両における発電制御装置
US7765806B2 (en) * 2006-08-21 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Atkinson cycle powertrain
US7823374B2 (en) * 2006-08-31 2010-11-02 General Electric Company Heat transfer system and method for turbine engine using heat pipes
US8171732B2 (en) * 2006-09-08 2012-05-08 General Electric Company Turbocharger for a vehicle with a coanda device
US20080087482A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle with motor driven charge air booster
GB0624599D0 (en) * 2006-12-09 2007-01-17 Aeristech Ltd Engine induction system
DE102007005391A1 (de) * 2007-02-03 2008-08-07 Behr Gmbh & Co. Kg Kühleranordnung für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
US7753036B2 (en) * 2007-07-02 2010-07-13 United Technologies Corporation Compound cycle rotary engine
GB0716060D0 (en) * 2007-08-17 2007-09-26 Cummins Turbo Technologies An engine generator set
US8399797B2 (en) * 2007-12-19 2013-03-19 Illinois Tool Works Inc. Automatic compressor adjustment system and method for a portable cutting torch system
US8090456B2 (en) * 2008-11-03 2012-01-03 United Technologies Corporation System and method for design and control of engineering systems utilizing component-level dynamic mathematical model
US8225608B2 (en) * 2008-11-04 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and method for controlling a hybrid powertrain
US20100146968A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Alexander Simpson Emission system, apparatus, and method
US8143732B2 (en) * 2008-12-15 2012-03-27 Caterpillar Inc. Stationary genset power system having turbo-compounding
EP2402583B1 (en) * 2009-02-25 2020-10-28 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Control device for pre-mixing engine
US8322472B2 (en) * 2009-05-04 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle exhaust control strategy
US8253260B2 (en) * 2009-07-23 2012-08-28 Navistar Canada, Inc. Exhaust turbine generator system and method of controlling the same
US8958971B2 (en) 2009-07-27 2015-02-17 Ecomotors, Inc. System and method to control an electronically-controlled turbocharger
US20110022289A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Ecomotors International, Inc. Method of controlling an electrically assisted turbocharger
US20110049899A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Colin Hoffman Air or liquid-driven alternator and electrical generator
US8668434B2 (en) * 2009-09-02 2014-03-11 United Technologies Corporation Robust flow parameter model for component-level dynamic turbine system control
US8315741B2 (en) * 2009-09-02 2012-11-20 United Technologies Corporation High fidelity integrated heat transfer and clearance in component-level dynamic turbine system control
US8539769B2 (en) * 2009-10-14 2013-09-24 Craig N. Hansen Internal combustion engine and supercharger
US8813492B2 (en) * 2009-10-14 2014-08-26 Hansen Engine Corporation Internal combustion engine and supercharger
DE102009047738A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremssystem
US20120285166A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain system
GB2503713B (en) * 2012-07-05 2018-08-01 Ford Global Tech Llc Engine assembly with an Exhaust Driven Turbine
US9108628B2 (en) * 2012-08-31 2015-08-18 GM Global Technology Operations LLC Turbo compounding hybrid generator powertrain
JP5554391B2 (ja) * 2012-12-13 2014-07-23 三菱電機株式会社 排ガス発電機を備えたハイブリッド車両の制御装置および排ガス発電機を備えたハイブリッド車両の制御方法
US9045136B2 (en) 2013-02-08 2015-06-02 Efficient Drivetrains, Inc. Systems and methods for implementing dynamic operating modes and control policies for hybrid electric vehicles
US9421856B2 (en) 2013-02-08 2016-08-23 Efficient Drivetrains Inc. Powertrain configurations for two-motor, two-clutch hybrid electric vehicles
US10384527B2 (en) 2013-02-08 2019-08-20 Cummins Electrified Power Na Inc. Four wheel drive powertrain configurations for two-motor, two-clutch hybrid electric vehicles
US10836375B2 (en) 2013-02-08 2020-11-17 Cummins Electrified Power Na Inc. Powertrain configurations for single-motor, two-clutch hybrid electric vehicles
US9200556B2 (en) 2013-02-15 2015-12-01 Alexander Wong Turbo recharger
CN103407365B (zh) * 2013-07-27 2016-01-20 哈尔滨耦合动力工程技术中心有限公司 发动机电动机联合驱动的汽车混合动力系统及混合方法
AT514577B1 (de) * 2013-10-09 2015-02-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer mit einem Generator gekoppelten Brennkraftmaschine
US9789756B2 (en) * 2014-02-12 2017-10-17 Palo Alto Research Center Incorporated Hybrid vehicle with power boost
US9751521B2 (en) 2014-04-17 2017-09-05 Palo Alto Research Center Incorporated Control system for hybrid vehicles with high degree of hybridization
US9676382B2 (en) 2014-04-17 2017-06-13 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for hybrid vehicles with a high degree of hybridization
US9193273B1 (en) 2014-06-15 2015-11-24 Efficient Drivetrains, Inc. Vehicle with AC-to-DC inverter system for vehicle-to-grid power integration
DE102014108719A1 (de) 2014-06-23 2015-12-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Antreiben eines Hybridfahrzeuges und Antriebsstrang für ein Hybridfahrzeug
US20170292759A1 (en) * 2014-09-09 2017-10-12 Xalt Energy A refrigerated container, a system for refrigeration, and a method of refrigerating the container
US10738720B2 (en) * 2014-09-29 2020-08-11 Volvo Truck Corporation Method for controlling an air boosting apparatus in a two-stroke, opposed piston engine, and a two-stroke, opposed piston engine with an air boosting apparatus
US9500124B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-22 Caterpillar Inc. Hybrid powertrain and method for operating same
DE102015200136B4 (de) 2015-01-08 2021-12-30 Ford Global Technologies, Llc Antriebssystem eines Kraftfahrzeuges, sowie Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems
DE102015200137A1 (de) 2015-01-08 2016-07-14 Ford Global Technologies, Llc Antriebssystem eines Kraftfahrzeuges, sowie Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems
DE202015100069U1 (de) 2015-01-08 2015-02-11 Ford Global Technologies, Llc Antriebssystem eines Kraftfahrzeuges
US9851736B2 (en) 2015-04-30 2017-12-26 Caterpillar Inc. System and method for controlling power output of a power source
US10696417B2 (en) 2015-06-25 2020-06-30 Pratt & Whitney Canada Corp. Auxiliary power unit with excess air recovery
US9771165B2 (en) * 2015-06-25 2017-09-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Compound engine assembly with direct drive of generator
US10590842B2 (en) 2015-06-25 2020-03-17 Pratt & Whitney Canada Corp. Compound engine assembly with bleed air
US10710738B2 (en) 2015-06-25 2020-07-14 Pratt & Whitney Canada Corp. Auxiliary power unit with intercooler
JP2017066958A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US10029673B2 (en) 2016-04-20 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Speed limiting of altitude compensation for target engine speed in hybrid electric vehicles
US10744892B2 (en) 2017-11-15 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery charging
US11001250B2 (en) * 2018-03-01 2021-05-11 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive
US10584652B2 (en) 2018-04-23 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating an engine with an electrically driven compressor
US11229141B2 (en) 2019-07-01 2022-01-18 Pony Ai Inc. System and method for selectively generating electricity
CN112449813A (zh) * 2020-04-22 2021-03-09 丰疆智能科技研究院(常州)有限公司 混合动力高速插秧机和其电池管理方法
CN113047946A (zh) * 2021-03-30 2021-06-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 汽车动力装置及汽车
CN113250810B (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 四川迅联达智能科技有限公司 二行程发动机进气压力稳定方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332015A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Hitachi Ltd ハイブリッド車駆動装置及び駆動方法
JP2002266649A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Hino Motors Ltd Egr装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605238A (en) * 1969-01-18 1971-09-20 Dick Gordon Rockwell Apparatus for internal installation of resilient seals
FR2270998B1 (ja) * 1973-09-24 1976-12-03 France Etat
JPS6251729A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH086583B2 (ja) * 1987-04-24 1996-01-24 株式会社日立製作所 内燃機関の排気エネルギ−回収方法
JPH01100318A (ja) * 1987-10-09 1989-04-18 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH0211822A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
US5400596A (en) * 1990-01-29 1995-03-28 Shlien; David J. Automotive system
JP3161158B2 (ja) * 1993-04-28 2001-04-25 いすゞ自動車株式会社 回転電機付ターボチャージャ制御装置
EP0755816A3 (en) * 1995-07-28 1998-09-02 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Hybrid electric vehicle
DE19600252A1 (de) * 1996-01-05 1997-07-10 Volker Dipl Ing Ing Grad Deppe Verfahren zur Verbesserung des Gesamtwirkungsgrads beim Hybridantrieb mit Verbrennungs- und Elektromotor als Antriebsquellen
US5831341A (en) * 1996-05-02 1998-11-03 Satcon Technologies Corporation Turboalternator for hybrid motor vehicle
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
DE10022113A1 (de) * 2000-05-06 2001-11-15 Daimler Chrysler Ag Hybridantrieb für Kraftfahrzeuge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332015A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Hitachi Ltd ハイブリッド車駆動装置及び駆動方法
JP2002266649A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Hino Motors Ltd Egr装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500189A (ja) * 2010-12-24 2014-01-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の車内を暖房するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050050887A1 (en) 2005-03-10
WO2005026517A1 (en) 2005-03-24
US6931850B2 (en) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007505262A (ja) 電力の排ガス駆動式発電機およびハイブリッド車を含む車両における高度補償
US8250864B2 (en) Method for controlling the torque of a hybrid drive unit and hybrid drive unit
US7958727B2 (en) Electric boost compressor and turbine generator system
US6333620B1 (en) Method and apparatus for adaptively controlling a state of charge of a battery array of a series type hybrid electric vehicle
US6877576B2 (en) Method and apparatus for selective operation of a hybrid electric vehicle powerplant
US10024225B2 (en) Controller of internal combustion engine equipped with electric supercharger
US20130160722A1 (en) Hybrid vehicle with exhaust powered turbo generator
US10207575B2 (en) Efficient vehicle power systems
US20010045309A1 (en) Thermionic automobile
US20120210952A1 (en) Motor vehicle with a combustion engine, and method of operating a combustion engine
US20160153350A1 (en) Method and apparatus for operating an electric-motor-assisted exhaust turbocharger of a motor vehicle
JP2011500418A (ja) ハイブリッド伝動機構
Arsie et al. Evaluation of CO2 reduction in SI engines with Electric Turbo-Compound by dynamic powertrain modelling
JP6430270B2 (ja) 電動回生過給機
KR20190072930A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 제어 방법
JP5280392B2 (ja) 内燃機関制御装置
US20090294192A1 (en) Apparatus for generating current, motor vehicle with an electric drive and an apparatus of this type
Treutler et al. Combination of ORC system and electrified auxiliaries on a long haul truck equipped with 48-Volt board net
JPH10252517A (ja) 内燃機関の制動および補助動力装置
Darlington et al. Exhaust gas driven generator with altitude compensation for battery dominant hybrid electric vehicles
JPH05240058A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
Arminio et al. Modeling of a Spark Ignition Engine with Turbo-Generator for Energy Recovery
Choi et al. Development of the power generator for series hybrid electric vehicle
CN111622847B (zh) 运行内燃机的方法、控制设备和电气驱动的增压装置
Pope et al. Sea-Level Characterization of Electrically Assisted Turbocharger for Use on Aviation Diesel Engine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406