JP6430270B2 - 電動回生過給機 - Google Patents

電動回生過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP6430270B2
JP6430270B2 JP2015011938A JP2015011938A JP6430270B2 JP 6430270 B2 JP6430270 B2 JP 6430270B2 JP 2015011938 A JP2015011938 A JP 2015011938A JP 2015011938 A JP2015011938 A JP 2015011938A JP 6430270 B2 JP6430270 B2 JP 6430270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power storage
internal combustion
combustion engine
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015011938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138451A (ja
Inventor
雄希 奥田
雄希 奥田
紀村 博史
博史 紀村
榎本 裕治
裕治 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015011938A priority Critical patent/JP6430270B2/ja
Priority to US15/008,008 priority patent/US20160215781A1/en
Publication of JP2016138451A publication Critical patent/JP2016138451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430270B2 publication Critical patent/JP6430270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0673Battery powered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/024Units comprising pumps and their driving means the driving means being assisted by a power recovery turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/60Application making use of surplus or waste energy
    • F05D2220/62Application making use of surplus or waste energy with energy recovery turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、電動回生過給機に係り、例えば、電気的にタービンとコンプレッサを接続した電動回生ターボに好適な電動回生過給機に関する。
内燃機関の吸入空気量を加圧することで、高出力や低燃費を得ようとする試みが以前から存在する。過給手段として一般的なターボチャージャは、排気のエネルギを利用して過給を行うために、過給の立ち上がりが良好でなく、これを補うために電動機を搭載して強制的に回転駆動力を与える試みもなされている。
電動機によってターボチャージャを駆動するためには大きな出力を持つ電動機が必要となる。特許文献1では、電動機を駆動するバッテリと、補機類を駆動するバッテリを備え、電動機を駆動するバッテリを高電圧化する電動機付きターボチャージャが示されている。
特開2003―293782号公報
特許文献1の電動機付きターボチャージャは、高電圧化した電源によりターボチャージャ用の電動機を駆動することで駆動時の電力損失を小さくしている。
しかしながら、特許文献1に示される電動機付きターボチャージャは、その電動機の駆動中に高電化したバッテリを充電する手段に乏しく、高電圧化バッテリが枯渇した際には補機類を駆動するバッテリから高電圧化バッテリへ昇圧して電力を供給するなどして、高電圧化バッテリを充電する必要があり、継続して電動機による過給を行うことが困難であった。
このような課題を鑑みて、本発明の目的は、過給手段として電動機を用いる場合に、過給の間にあっても電動機を駆動するための電力を得られ、効率的に電動機による過給を継続する電動回生過給機を提供することにある。
本発明の電動回生過給機は、排気経路に配置され、発電機を備える排気エネルギ回生手段と、内燃機関の吸気経路に配置され、電動機を備える過給手段とを備える電動回生過給機において、前記電動機は前記発電機に対して独立に駆動し、前記排気エネルギ回生手段と前記過給手段とに電気的に接続する第1の蓄電手段と、前記第1の蓄電手段と接続され、電装品へ電力を供給する第2の蓄電手段と、前記第1の蓄電手段と前記第2の蓄電手段との間に配置される電力変換手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、過給手段による過給を継続する間であっても過給手段を駆動するための電力を効率的に得ることができ、電動機による過給を継続することが出来る。
本発明の第1及び第2の実施形態の電動回生過給機の構成を説明する図。 本発明の第1の実施形態における第1の蓄電手段の充電量の変化を示すタイムチャート 本発明の第2の実施形態に対する比較例を説明する図 本発明の第3の実施形態の電動回生過給機の構成を説明する図。 本発明の第4の実施形態の電動回生過給機の構成を説明する図。 本発明の第4の実施形態における発電機の界磁電流に対する発電電流と発電電圧の特性を説明する図。 本発明の第4の実施形態における発電機の回転数に対する発電電流と発電電圧の特性を説明する図。 本発明の第4の実施形態における発電機の界磁電流に対する発電電流と発電トルクの特性を説明する図。 本発明の第5の実施形態の電動開始得過給機の構成を説明する図。 本発明の第5の実施形態における発電機の回転数と発電電圧の特性を説明する図。 本発明の第6の実施形態の電動回生過給機の構成を説明する図。
本発明に係る電動回生過給機の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の電動回生過給機を有する内燃機関100の構成を図1に示す。内燃機関の吸気経路には過給手段(例えばコンプレッサ)101と過給手段101を駆動する電動機102が設けられる。電動機102は正転、停止、逆転駆動することが可能となっている。
過給手段101は限定されず、内燃機関100へ空気を圧送する又は減圧して輸送する。吸入する空気の流量を増す又は減少させる効果を得られるものであればよく、前記のコンプレッサや軸流ファンなどのターボ圧縮機やスクリュウ圧縮機、リショルムコンプレッサ等の容積型の圧縮機であっても良い。
また、内燃機関100の吸気経路には内燃機関100へ吸入した空気を適当に分配するための吸気マニフォールド104並びに、吸気マニフォールド104内の圧力を計測する圧力センサ105を設けている。なお、コンプレッサ101至る吸気マニフォールド104の間には内燃機関100の出力を制御するスロットル弁103を設けていても良い。
内燃機関100の排気経路には、排気エネルギによって駆動される排気エネルギ回生手段106(例えばタービン)並びに排気エネルギ回生手段106によって駆動される発電機107が設けられる。
排気エネルギ回生手段106は、排気によって駆動され、少なくとも排気エネルギから回転力を得られる機構であれば特に限定されず、前記のタービンや風車などを用いることが出来る。
なお、内燃機関100至る排気エネルギ回生手段106の経路には図示しない触媒装置が設けられていても良く、前記触媒装置は排気エネルギ回生手段106の下流に設けられていても良い。加えて、内燃機関100至る排気エネルギ回生手段106の経路上には排気再循環のために吸気経路とをバイパスする排気再循環経路が設けられていても良い。この排気再循環経路は排気エネルギ回生手段106より下流に設けられていても良い。
電動機102と発電機107とは第1の蓄電手段108と電気的に接続される。第1の蓄電手段10に8は電力変換手段109を通じて第2の蓄電手段110が接続される。
第2の蓄電手段110は内燃機関100や本発明の電動回生過給機を制御するコントローラ111や内燃機関100を制御するために必要な補機類112等の電装品へ電力を供給する。前記の制御はコントローラ111に実装されたプログラムにより提供される。コントローラ111は、各種プログラムを実行可能なマイコンとプログラムを格納するROM、並びにプログラムの実行中に一時的な情報を記憶するためのRAM等によって構成される。
第2の蓄電手段110は第1の蓄電手段108から電力変換手段109を通じて得られる電力のほか、内燃機関100の出力軸113からベルトを使った巻き掛けや歯車を使った伝達機構により駆動される第3の発電機114によって充電される。
また、第1の蓄電手段108には状態監視センサ115が設けられており、第1の蓄電手段108の電圧、充放電の電流、温度、等から充電状態や蓄電手段の健全性を評価している。同様の状態監視センサは第2の蓄電手段110にも設けられており、状態監視センサ115並びに116は第2の蓄電手段110の充電状態、健全性をコントローラ111へ送信する。
本実施形態によれば、電動機102に電力を供給する第1の蓄電手段108とコントローラ111並びに内燃機関100の補機類112へ電力を供給する第2の蓄電手段110とが分離される。
この構成とすることで、電動機102が大電力で駆動される際に生じる第1の蓄電手段の108の電圧変動が第2の蓄電手段110へ影響を及ぼすことがなくなり、コントローラ111並びに内燃機関100の補機類112を安定的に運用できる。
また、この構成とすることで、第1の蓄電手段108と第2の蓄電手段110との動作電圧、ひいては、電動機102及び発電機107の定格電圧を高めて、電流を減少させることでこれらを接続するハーネス径を縮小してコストを下げることや第1及び第2の蓄電手段に異なる性質の電源を採用することが可能となる。
すなわち、第1の蓄電手段には大電力の出力や回生といった高い電源応答性に対応可能なキャパシタやコンデンサといった電源を採用することが好ましい。このようなキャパシタやコンデンサとしては正極に活性炭電極、負極にはリチウムイオンを脱挿入可能な炭素材料にリチウムイオンを挿入させたハイブリッドキャパシタである、リチウムイオンキャパシタや、正・負極の双方に活性炭電極を採用した電気2重層コンデンサが挙げられる。
何れのキャパシタやコンデンサも蓄電素子内部の電極界面に生じる電気2重層へ、電荷が吸着及び脱離する物理反応によって電荷を蓄えるために、大電力の出力、回生といった用途や繰り返しの充放電に適している。
電動機102を大電力で駆動できれば過給手段101の応答性を高めることができ、内燃機関100の出力調整の応答性がより高まる。
排気エネルギ回生手段106は過給手段101によって過給された新気の量が増加することによって駆動力を増し、発電機107の発電量を増加する。したがって、発電機107の駆動を待つまでは、第1の蓄電手段108に蓄えた電力を供給することで電動機102は駆動される。
図2には本発明の第1の実施形態における、第1の蓄電手段108の充電量の変化を説明するタイムチャートを示した。時刻t1で、電動機102をより正転側、すなわち過給量を増大する方向に制御して内燃機関100の出力を増大方向制御すると、遅れて排気流量が増加する。排気流量の増加に伴って、排気エネルギ回生手段106によって駆動される発電機107の発電量も増加する。その間に第1の蓄電手段108の充電量は時刻t1で電動機102の出力が増加するとともに放電量が増加し、充電量は減少に転じる。その後時刻t2で発電機107の発電量が増加し、発電機107の発電量が電動機102の出力を上回ることで再び充電される。その後時刻t3で電動102を逆転方向に制御して、内燃機関100への新気量を減じて出力を抑制する際には、再び幾らかの遅れをもって内燃機関100の排気流量は減少し、つれて時刻t4からは発電機107の発電量も減少する。排気の流量が減少する一方で、電動機102は逆転方向に駆動されるため、より多くの電力が第1の蓄電手段108より放電される。その後時刻t5で再び電動機102が正転方向に制御されて、排気流量が増加し、時刻t6では発電機107の発電量が増加し、第1の蓄電手段108は充電量を回復する。
すなわち、図2に示したタイムチャートのように第1の蓄電手段108は充放電を繰り返すことになる。この観点からも第1の蓄電手段108にはキャパシタやコンデンサといった電源の採用が望ましい。
他方、第2の蓄電手段は車載電源として一般的な鉛バッテリを従来公知の方法で運用することが出来る。
第2の蓄電手段110には大容量を安価で達成可能な、前記の鉛バッテリやリチウムイオン2次電池を採用することが好ましい。鉛バッテリは大容量を安価に達成することが可能であり好適である。リチウムイオン2次電池はエネルギ密度が高く、大容量を鉛バッテリと比較して軽量に達成することが出来るため、例えば本発明が自動車用エンジンに対して適用される場合に車両の軽量化に貢献する。
第1の蓄電手段108と第2の蓄電手段110は電力変換手段109によって接続される。蓄電手段の状態監視センサ115並びに116は第2の蓄電手段110の充電状態に基づいて第1の蓄電手段108と第2の蓄電手段110の電力を融通する。
例えば第1の蓄電手段108に蓄えられた電力に余裕があり、加えて排気エネルギ回生手段106及び発電機107が駆動する場合に、コントローラ111は電力変換手段109を制御して第1の蓄電手段108の電力を第2の蓄電手段110へ移動させて第2の蓄電手段110を充電する。このように制御を提供することで、内燃機関100の出力軸から巻き掛けや歯車伝達機構により駆動される第3の発電機114の駆動機会を減らすことで内燃機関100の負荷が減り、内燃機関100の出力向上や燃費良化が期待できる。
また、電力変換手段109が介在することで、第1の蓄電手段108と第2の蓄電手段110はその動作電圧を異ならせることが出来るほか、第1の蓄電手段108並びに第2の蓄電手段110とが同じ動作電圧であっても、第1の蓄電手段にはキャパシタやコンデンサといった特性の異なる電源を用いることで第2の蓄電手段と比較してより深く第1の蓄電手段を放電させる運用を行うことも可能である。
例えば、第1の蓄電手段108を第2の蓄電手段110よりも高電圧に運用する場合には、第2の蓄電手段110は自動車用電源として一般的な12V又は24Vで運用されることが想定される。これに対して高電圧に運用されればよく、また、1kW程度の放電、回生を行った場合にシステム電流が50A未満となる様な電圧を選定するとより好適である。このような電圧として24V以上が適当であり、36Vや48Vといった電源電圧を採用できるが、これらの電圧はその一例であり限定されるものではない。
このような第1の蓄電手段の動作電圧の上限値は60Vや300Vといった値を設定するとよい、60V程度の電圧を上限とすることで第2の蓄電手段110との電圧差の拡大を抑制し、変圧によって生じる損失を低減できる。
第1の蓄電手段108の動作電圧を300V程度に設定すると、例えばハイブリッド電気自動車向けの部品を流用して本実施形態のシステムを構築することが可能になり、流通量の多い部品を使うことによるコスト低減が期待できる。
第1の蓄電手段108と第2の蓄電手段110の動作電圧を同じにして第1の蓄電手段108をより深く放電可能にする場合には、第1の蓄電手段108に対して第2の蓄電手段110が高電圧に運用されるため、蓄電手段の運用形態にあわせて、電力変換手段109は一方向へ降圧(又は昇圧)するもの、双方向に昇圧(又は降圧)が可能なものを選定するのがより好ましい。
すなわち、電動回生過給機は、排気経路に設けられ、発電機を備える排気エネルギ回生手段と、内燃機関の吸気経路に設けられ、前記発電機に対して独立に駆動可能な電動機を備える過給手段と、前記排気エネルギ回生手段と前記過給手段とに電気的に接続される第1の蓄電手段と、前記第1の蓄電手段と接続され、電装品へ電力を供給する第2の蓄電手段と、前記第1の蓄電手段と前記第2の蓄電手段との間に配置される電力変換手段とを備えている。
この構成とすることで、前記した、電動機102が駆動する際の電圧変動によって他の補機類の運転に支障をきたすことが無くなる。また、大電力の放電並びに回生、繰り返しの充放電に優れたキャパシタやコンデンサを第1の蓄電手段108へ採用し、第2の蓄電手段110へは大容量を安価で達成可能な鉛バッテリや大容量を軽量に達成することが可能なリチウムイオン2次電池などを採用することができる。加えて、第1の蓄電池の動作電圧を高めることで電動機102を高電圧駆動することが可能にない、過給手段101の応答性が向上する。さらには第1の蓄電手段が高電圧化することによってハーネス径を縮小しコスト低下を図ることが可能になる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態を図1を用いて説明する。
内燃機関100は内燃機関100へ導入する新気の量によって出力を制御している。また、過給手段101及び電動機102が正転及び逆転駆動されることで過給圧力が変化する。例えば、正転させることで過給圧を上昇させ、逆転させることで過給圧を減少させる。
ここで言う過給とは、内燃機関100の吸気管圧力を過給手段101及び電動機102を用いて変化させることを示しており、したがって大気圧以下に減圧する意図も含んでいる。以下、実施の形態において特に断りの無い限りは、過給圧は大気圧以下に減圧される負圧となった状態も含む。
この過給圧力の変化は圧力センサ105によって検出可能な他、吸気経路に設けられた図示しない吸気質量流量検出手段によっても検出することができる。このような吸気質量検出手段にはホットワイヤを用いたエアフローメータやフラップ式、渦流式の流量計などを用いることができる。
過給圧力を変化させることで内燃機関100へ導入する新気の量を調整することができる。例えば過給圧を高く設定すると内燃機関100の筒内へは新気が圧縮されて導入されるためより多くの新気を取り込むこととなり、一方で過給圧を低く、場合によっては大気圧以下まで減圧することで内燃機関100の筒内へ導入される新気は希薄となり、内燃機関100へ導入される新気は減少する。
また、図示はしないが内燃機関100の吸気弁リフトや吸気弁開時期、閉じ時期の変更を組み合わせることでも内燃機関へ導入される新気の量を調整できる。これら吸気弁リフトや吸気弁開時期、閉じ時期の変更による内燃機関100への導入新気量の調整は従来公知の方法によりこれを達成できる。前記の動弁機構(吸気弁、排気弁リフト並びに吸気弁、排気弁の開時期、閉じ時期変更)に加えて、過給手段101並びに電動機102によって提供される過給圧の調整を組み合わせることで、より緻密な吸気制御が可能となる。
例えば、内燃機関100が極低回転で駆動される場合などには、吸気行程中は過給圧を高めて吸気管内が負圧になる、又は負圧が小さくなるようにすることで内燃機関100のポンプ損失が低下する。また、内燃機関100の停止直前に過給圧を下げることで、内燃機関100を再始動させる場合にデコンプレッション効果が期待できる。
また、過給手段の逆転駆動により内燃機関100のポンプ損失を増大させることが出来る。これは内燃機関100を利用した機関ブレーキを用いる際により強力な機関ブレーキを作用させられることを意味している。
このように過給手段101並びに電動機102を正転及び逆転駆動することで内燃機関100の出力を制御することができる。この機能を提供するためには、過給手段101並びに電動機102は排気エネルギ回生手段106に独立して制御されることによって、この機能を提供できるようになる。
すなわち、排気エネルギ回生手段の動作状態に応じて動作状態が変化するような、排気エネルギ回生手段(例えばタービン)の駆動軸と過給手段101(例えばコンプレッサ)の駆動軸とが同一軸上に構成される機械式ターボチャージャでは、過給手段を逆転駆動できないためにこのような過給圧力制御による内燃機関の出力制御は困難であると言える。
また前記の場合に例えば比較例1として図3のような駆動軸上に正転逆転可能な電動機202を設ける構成とした場合には、少なくとも過給手段201の正転、逆転駆動による過給圧制御によって内燃機関200の出力制御を提供可能であるが、以下に挙げる課題を生じる。
すなわち、過給手段201を電動機202によって正転逆転駆動した場合には、同時に排気タービン206も正転逆転駆動される。したがって、排気タービン206が逆転駆動される場合には背圧の上昇を招き、内燃機関200のポンプ損失が増加することになる。これは背圧の上昇によって内燃機関200の掃気行程において排気に対する押し出し仕事が生じることを意味しており、内燃機関200の出力低下や燃費悪化を招いてしまう。
電動機202の逆転駆動中は電源208の電力を消費し、これを充電するために例えば内燃機関200の出力軸213からベルトを使った巻き掛けや歯車を使った伝達機構により駆動される発電機214を駆動することになり、内燃機関200の負荷が増加し、やはり内燃機関200の出力低下や燃費悪化を招く。
したがって、第2の実施形態に示す構成とすることで、再び図1において、排気エネルギ回生手段106並びに発電機107に対して、過給手段101及び電動機102は独立に駆動することが可能であり、過給手段101の正転逆転に係わらず、排気エネルギ回生手段106は排気エネルギによって駆動され、発電機107を駆動することが出来る。これによって、排気エネルギ回生手段の逆転が無く余分な背圧の上昇を招くことなく、また、発電機107を駆動することが出来るために、前記した内燃機関200の出力低下や燃費悪化を抑制して電動機102を継続して駆動することができる。

すなわち、第2の実施形態によれば、内燃機関100へ導入される新気の圧力及び流量を主に過給手段101並びに電動機102の正転、逆転駆動によって制御可能であり、電動機102の駆動状態に係わらず排気エネルギ回生手段106を通じて発電機107による電力を第1の蓄電手段108を通じて電動機102へ供給可能にする。これによって過給手段による過給を継続する間であっても過給手段を駆動するための電力を効率的に得ることができ、電動機102を通じて過給手段101による過給を継続することが出来る。上記に加えて、主に電動機102へ電力を供給する第1の蓄電手段108と、主にコントローラ111や内燃機関100の補機類112を駆動する第2の蓄電手段110とを分離することで、コントローラ111や補機類112を安定的に駆動し、また第1の蓄電手段108には大電力の放電並びに回生、繰り返しの充放電に優れたキャパシタやコンデンサを採用できる。これによって過給手段による過給を継続する間であっても過給手段を駆動するための電力を効率的に且つその他の電装品への影響が無く電動機102を通じて過給手段101による過給を継続することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、上記した第2の実施形態に係る構成に加えて、回生手段の後段に熱電変換手段が設けられることを特徴とする。
本実施形態について、図4を用いて説明する。なお、この構成の説明において、上述した構成は、説明を省略する。内燃機関300の排気経路に設けられた排気エネルギ回生手段306の後段には熱電変換手段317が設けられている。熱電変換手段317は内燃機関300の燃焼ガスによって加熱され、図示しない冷却水との温度差によって電力を得る熱電変換素子である。このような熱電変換素子には、異なる金属の組み合わせや半導体を用いたゼーベック素子やランキンサイクルを利用したタービン発電機を採用することが出来る。
排気エネルギ回生手段306は主に内燃機関300の排気エネルギのうち、排気の運動エネルギを利用して発電機307の駆動力を得る。熱電変換手段317は、排気エネルギ回生手段306で回収の出来なかった、内燃機関300の排気の熱エネルギによって駆動される。熱電変換手段317は熱交換を行うために内部の流路構造が略直線流路的ではなく、排気流れは蛇行部や排気を低流速にするための広がりが設けられており、熱電変換手段317を通過した後の排気の運動エネルギは小さくなる。
したがって、排気エネルギ回生手段306の上流に熱電変換手段317を設けることは好適ではなく、本実施形態で示されるように、内燃機関の排気経路に配置された排気エネルギ回生手段の下流に、さらに、熱電変換手段を配置するとよい。
このようにすることで、電動機302並びに過給手段301が逆転駆動されて、排気の流量が低下した場合にあっても、排気エネルギ回生手段306によって駆動される発電機307の発生する電力に加えて、熱電変換手段317によって発電した電力を第1の蓄電手段308へ供給することができ、電動機302より安定的に継続駆動できる。
すなわち第1の蓄電手段308の枯渇を抑制しつつ、内燃機関300の出力軸313より巻き掛けや歯車伝達機構で駆動される第3の発電機314の駆動機会の増加を抑制することが可能になり内燃機関300の負荷を増大させることなく電動機302を通じて過給手段301を駆動できる。したがって電動機302を通じて過給手段301を効率的かつ継続的に駆動することが可能になる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、上述した第2、第3の実施形態に示される構成に加えて、排気再循環経路を備えており、前記排気エネルギ回生手段によって駆動される発電機は界磁電流制御を行う発電機であり、前記電動機並びに過給手段が過給圧を大気圧以下に減ずるように制御されるときに界磁電流を増加させることを特徴とする。
本実施形態における基本的な構成は、上述した実施形態と同じである。
図5において、発電機407は界磁電流制御により発電電圧を制御可能である。発電機407を界磁電流制御することで、発電機407の発電特性は、排気エネルギ回生手段406の回転数(又は排気流量)一定を仮定した場合に図6に示す特性を得ることが出来る。他方、図7には界磁電流一定を仮定した場合に得られる発電機407の特性を示す。図6並びに図7に説明されるように、発電機407が界磁電流制御を可能とする場合に、界磁電流の多寡に応じて発電特性を変更することが出来る。
したがって、過給手段401並びに電動機402が吸気管圧を大気圧以下に減ずるように制御される場合にあっては界磁電流の増加を行うともに排気再循環経路418に設けられる制御弁419を開方向に制御する。
少なくとも電動機402が逆転駆動される状態であり、且つ吸気圧力センサ405より検出した吸気マニフォールド404内の圧力が大気圧未満である場合にあって、電動機402の出力と発電機407の発電出力とを比較し、電動機402の出力が発電機407の発電出力を上回る場合に、発電機407の界磁電流を増加方向へ制御する。
このようにすることで過給手段401並びに電動機402が過給圧を大気圧以下に減ずるように制御され、排気流量が減少して、排気エネルギ回生手段406の駆動力が低下し、発電機407の発電量が低下する場合にあっても、第4の実施形態によれば、界磁電流を増加することによって発電量を増加し、電動機402を継続的に駆動できる。
前記電動機が少なくとも逆転駆動される状態にあって、吸気マニフォールド404内が大気圧未満となる場合には内燃機関400には大きなポンプ損失が生じている。
この場合において、排気再循環経路418を通じて排気を吸気側へ導入することで、相対的に新気の割合を下げ、吸気マニフォールド404内を大気圧未満にして吸気の密度を下げることと同じ効果を得ることができる。この場合にはより多くの排気を吸気へ再循環させるために背圧を高めることが効果的である。発電機407の界磁電流を増加して発電量を増やすことで、図8に示した関係に基づいて発電機407の発電トルクが増加する。
これに伴って排気エネルギ回生手段406の回転速度が低下して、背圧を高めることができ吸気マニフォールド404内の圧力に対して排気圧力を上昇させることができより多くの排気を再循環することで、電動機402の逆転駆動に必要な電力を抑制でき、電動機402を継続的に駆動できる。
(第5の実施形態)
本実施形態における基本的な構成は、第2、第3の実施形態に示したものと同じである。本実施形態は図9を用いて説明する。排気エネルギ回生手段506によって駆動される発電機507は永久磁石発電機であり、排気エネルギ回生手段506には排気エネルギ回生手段506の上流側と下流側をバイパスするバイパス経路520を備えており、前記バイパス経路には開度調整によって排気エネルギ回生手段506への排気流量を制御可能な開度調整機構521を備えており、発電機507の発生電圧に基づいて開度調整機構521を開方向へ制御することを特徴とする。
永久磁石発電機によって構成される発電機507の発電特性は図10に示すとおりであり、回転数(排気流量)と発電電圧は比例関係にある。第1の蓄電手段508へ好適に充電を施すために、発電機507は比較的低速回転からでも第1の蓄電手段508へ充電を可能とする適当な起電力定数が設定される。このとき、発電機507の回転数の上昇に伴って、発電機507より発生する電圧は上昇するため、制限なく排気エネルギ回生手段の駆動力が高まることで第1の蓄電手段508の充電上限電圧を超過する恐れがある。この問題に鑑みて、第5の実施形態では、排気エネルギ回生手段の駆動力を制限可能な排気エネルギ回生手段506のバイパス経路520とバイパス経路520に設けられた開度調整機構521を備えている。
開度調整機構521の開度を開く側へ調整することで、排気エネルギ回生手段506をバイパスする排気流量が増加し、その結果排気エネルギ回生手段506の駆動力が制限されて、発電機507の回転上昇が抑制される。発電機507の回転数は図10に示した関係から発電機507の発生電圧により求めることが可能であるため発電機507の発生電圧に基づいて開度調整機構521を制御することができる。
開度制御機構521を制御する発電機507の発生電圧は、第1の蓄電手段508の耐電圧のほか、排気エネルギ回生手段506の許容回転数から決定されていても良く、
どちらか小さい方の回転数(発生電圧)を採用することがより望ましい。
このようにすることで、発電機507に永久磁石発電機を採用した場合においても発電機507の発生電圧を制御することが可能となる。
(第6の実施形態)
本実施形態によれば、第3の実施形態に示した構成に加えて、内燃機関の背圧の計測又は推定手段を備えることを特徴とする。
本実施形態によって得られる効果を図11を用いて説明する。図11は背圧の計測手段として排気圧力センサ622を備えている。排気圧力センサ622は内燃機関600の排気の集合部である排気マニフォールド623至る排気エネルギ回生手段606までの経路上に設けられる。図示しない触媒装置がこの経路上に設けられる場合には前記触媒装置の上流側(すなわち、排気マニフォールド623至る図示しない触媒装置の経路上)に設けられると好適である。
内燃機関600の背圧が上昇することによって生じるエンジンポンプ損失の増加については先にも述べたが、排気エネルギ回生手段606を通じて駆動される発電機607の発電出力が増加するほど、排気エネルギ回生手段606の回転を停止させようとする逆トルクが増大する。その結果、排気の流れを阻害することになり発電機607の出力が増加するほど、内燃機関600の背圧が上昇して内燃機関600のポンプ損失が増大する。この結果内燃機関600の出力低下や燃費悪化の恐れがあるため好ましくない。
そこで、本実施形態によれば、背圧の計測手段として排気圧力センサ622を備えている。排気圧力センサ622による排気圧力の計測結果又は、例えば前記過給手段601の過給圧力や吸気マニフォールド604内に設けられた吸気圧力センサ605や図示しない吸気の質量流量センサの計測結果に基づいて得られた新気の量から求めた排気流量に基づいて気体の状態方程式などから排気圧力を推定することによって得られた排気圧力によって、内燃機関600のポンプ損失が増大すると判断される場合に発電機607の出力を低下させて背圧の上昇を抑制できる。
発電機607の出力制御が困難な場合には、排気エネルギ回生手段606の上流と下流をバイパスするバイパス経路620に設けられた開度調整機構621の開度を開く側へ調整することでも排気圧力の上昇を抑制できる。
しかしながら、発電機607の出力を低下させることや、開度調整機構521を開く側へ制御することは、第1の蓄電手段608の充電量を減少させることにつながり、その結果、第1の蓄電手段608が枯渇して電動機602の駆動、ひいては過給手段601による過給を行うことができず、電動機602を継続的に駆動することが出来ない。
したがって、第1の蓄電手段608に設けられた、状態監視センサ615によって得られる第1の蓄電手段608の充電状態を用いることで、第1の蓄電手段608の充電状態が充電側にある場合には電動機602を継続的に駆動できるため、前記した内燃機関600の排気圧力が増大した際に、発電機607の発電出力低下や開度調整機構621を開方向へ制御することを許可する。一方で、電動機602を駆動して第1の蓄電手段608の電力を消費し、状態監視センサ615より得られた第1の蓄電手段608の充電状態が要充電側へ枯渇した際には、発電機607の発電出力低下や開度調整機構621を開方向セ制御することを禁止し、第1の蓄電手段608の充電状態が回復するまでこの禁止状態を継続することで、第1の蓄電手段608が枯渇することを抑制し、一方で第1の蓄電手段608の充電状態が充電側にあり、電動機602を十分に駆動できる余裕がある場合には、発電機607の発電出力や開度調整機構621を開方向へ制御することで内燃機関600の背圧の上昇を抑制し、ひいては内燃機関600のポンプ損失が減少して内燃機関600の出力増加や燃費悪化を抑制できる。
(第7の実施形態)
本実施形態では、内燃機関の停止前に過給手段並びに電動機を逆転駆動することを特徴とする。
内燃機関の停止前に吸入空気量を削減し、次回始動時の圧縮行程において圧縮される空気を減らすことで内燃機関の始動時における振動の低減や、始動を容易にするいわゆるデコンプレッション機構の代替が期待できる。
したがって、本実施形態に示されるように、内燃機関の停止前に過給手段、並びに電動機を逆転駆動し、過給圧を低下させることで内燃機関の始動性良化や振動低減が期待できる。

上述した実施形態では、自動車用オットーサイクルの直列4気筒ガソリンエンジンを用いて説明しているが、内燃機関はこれに限られたものではない。内燃機関はディーゼルエンジンでもよく、また気筒数に制限が設けられるものでもない。さらにはピストンによる往復運動をクランク機構によって動力に変換するレシプロエンジンに限られたものでもなく、ヴァンケルエンジンであっても良い。
100、200、300、400、500、600・・・内燃機関
101、201、301、401、501、601・・・過給手段
102、202、302、402、502、602・・・電動機
103、203、303、403、503、603・・・スロットル弁
103、204、304、404、504、604・・・吸気マニフォールド
104、305、305、505、605・・・圧力センサ
105、206、306、406、506、606・・・排気エネルギ回生手段
106、307、407、507、607・・・発電機
108、208、308、308、408、508、608・・・第1の蓄電手段
109、309、609・・・電力変換手段
110、310、610・・・第2の蓄電手段
111・・・コントローラ
112、312、612・・・補機類
113、213、313、613・・・出力軸
114、214、314、614・・・第3の発電機
115、615
116、616・・・状態監視センサ
317、517、617・・・熱電変換手段
418・・・再循環経路
419・・・制御弁
520、620・・・バイパス経路
521、621・・・開度調整機構
622・・・排気マニフォールド
623・・・圧力センサ

Claims (7)

  1. 排気経路に配置され、発電出力制御可能な発電機を備える排気エネルギ回生手段と、内燃機関の吸気経路に配置され、電動機を備える過給手段とを備える電動回生過給機において、
    前記電動機は前記発電機に対して独立に駆動し、正転及び逆転駆動可能に構成され、前記内燃機関の吸気圧力及び流量を調整するように制御され、
    前記排気エネルギ回生手段と前記過給手段とに電気的に接続する第1の蓄電手段と、
    前記第1の蓄電手段と接続され、電装品へ電力を供給する第2の蓄電手段と、
    前記第1の蓄電手段と前記第2の蓄電手段との間に配置される電力変換手段とを備え、
    前記第1の蓄電手段の蓄電状態と前記内燃機関の背圧とに基づいて、前記発電機の発電出力を制御することを特徴とする電動回生過給機。
  2. 請求項1に記載の電動回生過給機において、前記内燃機関の排気経路に配置された前記排気エネルギ回生手段の下流に、さらに熱電変換手段を配置することを特徴とする電動回生過給機。
  3. 請求項1又は2に記載の電動回生過給機において、前記排気エネルギ回生手段によって駆動される発電機は界磁電流制御を行う発電機であり、内燃機関は排気再循環経路を備えており、前記電動機及び過給手段が過給量を減ずるように制御される場合に、前記過給手段を駆動する電動機の出力と前記発電機の出力との大小関係に基づき、前記発電機の発電出力よりも前記電動機の出力が大きい場合に、界磁電流を増加させることを特徴とする電動回生過給機。
  4. 請求項1又は2に記載の電動回生過給機において、前記排気エネルギ回生手段によって駆動される発電機は永久磁石発電機であり、前記排気エネルギ回生手段には前記排気エネルギ回生手段の上流側と下流側をバイパスするバイパス経路を備えており、前記バイパス経路には開度調整によって前記排気エネルギ回生手段への排気流量を制御可能な開度調整機構を備え、前記発電機の発生電圧に基づいて前記開度調整機構を開方向へ制御することを特徴とする電動回生過給機。
  5. 請求項2に記載の電動回生過給機において、内燃機関の背圧の計測又は推定手段を備え、前記内燃機関の背圧の計測又は推定結果と前記第1の蓄電手段の充電状態に基づいて、前記発電機の出力を減少させることを特徴とする電動回生過給機。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電動回生過給機において、内燃機関の停止直前に前記過給手段及び前記電動機の逆転駆動を行うことを特徴とする電動回生過給機。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電動回生過給機において、前記第1の蓄電手段としてキャパシタまたはコンデンサが用いられることを特徴とする電動回生過給機。
JP2015011938A 2015-01-26 2015-01-26 電動回生過給機 Expired - Fee Related JP6430270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011938A JP6430270B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 電動回生過給機
US15/008,008 US20160215781A1 (en) 2015-01-26 2016-01-27 Electric regenerative turbocharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011938A JP6430270B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 電動回生過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138451A JP2016138451A (ja) 2016-08-04
JP6430270B2 true JP6430270B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56433997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011938A Expired - Fee Related JP6430270B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 電動回生過給機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160215781A1 (ja)
JP (1) JP6430270B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT517247B1 (de) * 2015-05-29 2017-06-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2017135777A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両の発電装置
US11512630B2 (en) * 2017-08-30 2022-11-29 Cummins Inc. System and method for controlling opposed piston engine operation for rotation direction
TR201819786A2 (tr) * 2018-12-19 2020-07-21 Supsan Motor Supaplari Sanayii Ve Ticaret A S Kompresör ve türbi̇ni̇n ayri şaftlar üzeri̇nde olmasiyla veri̇mi̇ arttirilan bi̇r mi̇kro gaz türbi̇ni̇ne sahi̇p menzi̇l uzatici si̇stem ve buna i̇li̇şki̇n çalişma yöntemi̇

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2823261C2 (de) * 1978-05-27 1985-05-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrische Maschine
JP2517171B2 (ja) * 1990-11-19 1996-07-24 日産自動車株式会社 エンジンと自動変速機の総合制御装置
JP3090055B2 (ja) * 1996-08-06 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 バリアブルノズル式ターボチャージャ
US6138649A (en) * 1997-09-22 2000-10-31 Southwest Research Institute Fast acting exhaust gas recirculation system
JP2004278326A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御装置
JP2005188348A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US7791216B2 (en) * 2004-11-01 2010-09-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for use with a vehicle electric storage system
US7958727B2 (en) * 2005-12-29 2011-06-14 Honeywell International Inc. Electric boost compressor and turbine generator system
JP4434174B2 (ja) * 2006-05-10 2010-03-17 株式会社デンソー 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4487092B2 (ja) * 2007-05-15 2010-06-23 西芝電機株式会社 ターボチャージャ発電装置
JP5054719B2 (ja) * 2009-03-03 2012-10-24 三菱電機株式会社 発電機の制御装置
JP5280392B2 (ja) * 2010-03-17 2013-09-04 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP5701203B2 (ja) * 2011-12-27 2015-04-15 三菱重工業株式会社 内燃機関の廃熱を利用した電動過給装置
JP5303049B1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-02 三菱電機株式会社 電動過給機を備えた内燃機関制御装置
JP2014020364A (ja) * 2012-07-22 2014-02-03 Yoshiaki Sato 発電を行う排気タービンまたはターボチャージャーを備えた内燃機関
DE102012219968A1 (de) * 2012-10-31 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage mit thermoelektrischem Generator

Also Published As

Publication number Publication date
US20160215781A1 (en) 2016-07-28
JP2016138451A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10024225B2 (en) Controller of internal combustion engine equipped with electric supercharger
JP5456699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP4916554B2 (ja) 電動過給機の電源制御装置
JP5646003B2 (ja) 車両の電源供給装置
US20160153350A1 (en) Method and apparatus for operating an electric-motor-assisted exhaust turbocharger of a motor vehicle
JP2006316797A (ja) 過給圧制御装置
JP6430270B2 (ja) 電動回生過給機
US20100089056A1 (en) Integrated turbo-boosting and electric generation system and method
US20120324884A1 (en) Drive with an internal combustion engine and an expansion machine with gas return
US10513973B2 (en) Method and system for engine control
JP2008213833A (ja) パワートレイン、その作動方法及びこのパワートレインを備えた原動機付き車両
JP5904156B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007016721A (ja) 電動過給装置
JP2020062931A (ja) 車両
CN112431680A (zh) 用于在发动机冷起动期间控制增压的系统和方法
JP5280392B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4178912B2 (ja) 電動機付ターボチャージャを備える内燃機関の制御装置
JP2004208420A (ja) 車両制御装置
JP5518234B1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2019078213A1 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
US11247664B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP2011080398A (ja) 電動過給機の制御装置
CN111691987B (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
US20200298854A1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP2006238700A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees