JP2020062931A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020062931A
JP2020062931A JP2018195105A JP2018195105A JP2020062931A JP 2020062931 A JP2020062931 A JP 2020062931A JP 2018195105 A JP2018195105 A JP 2018195105A JP 2018195105 A JP2018195105 A JP 2018195105A JP 2020062931 A JP2020062931 A JP 2020062931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
condensed water
torque
amount
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018195105A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 岳史
Takeshi Goto
岳史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018195105A priority Critical patent/JP2020062931A/ja
Publication of JP2020062931A publication Critical patent/JP2020062931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの稼働中にインタークーラの凝縮水を除去する。【解決手段】本発明の車両は、エンジンと、発電機と、バッテリと、制御装置と、を備える。エンジンは、吸気通路にインタークーラを備える。発電機は、エンジンから出力されたトルクのうち少なくとも一部を電力に変換する。バッテリは、発電機により発電された電力を充電する。制御装置は、インタークーラ内の凝縮水が基準より多くなった場合に、現在の運転条件においてエンジンに要求される車両要求トルクよりも大きなトルクを出力するようにエンジンを作動させる。そして、エンジンから出力されるトルクと車両要求トルクの差である余剰トルクを、発電機により電力に変換させる。【選択図】図4

Description

本発明は、車両に関する。
特許文献1は、車両に搭載されるエンジンを開示している。当該エンジンは、過給機及びEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置を備えている。EGR装置は、排気通路を流れる排気ガスの一部をEGRガスとしてインタークーラよりも上流側の吸気通路に戻す。特許文献1には、エンジンが停止し、かつ、吸気弁と排気弁とが非オーバーラップ状態にある場合に、EGRクーラに滞留する凝縮水及びデポジットを除去する制御を行なうことが記載されている。より具体的に、この制御は、過給機とEGR弁とを制御することで、吸入空気を、EGR通路を介して、吸気通路から排気通路に流すことにより、凝縮水等を除去するものである。
特開2010−112191号公報 特開2017−206984号公報
EGR通路内やインタークーラでは、排気又は吸気中の水分が冷却されて凝縮水が発生することがある。インタークーラでの凝縮水の滞留は、吸気の円滑な流れを阻害する虞があるとともに、デポジット発生や腐食の原因となる。また、インタークーラに凝縮水が滞留した場合、その後の運転条件の変化によってエンジン内の凝縮水が流入し、失火を発生させる虞がある。このため、インタークーラ内に滞留する凝縮水は、早期に除去することが望ましい。
この点、上記特許文献1に記載の制御、即ち、吸入空気を、EGR通路を介して流通させて凝縮水を除去する制御は、エンジンの停止中においてのみ実行することができる制御であり、掃気による凝縮水除去の機会が制限されている。また、特許文献1の制御は、エンジンの停止中に行なう制御であるため、エンジンの稼動の有無には依存しない過給機が必須の構成となる。この点で、特許文献1に記載の技術には改良の余地が残る。すなわち、特定の過給機を有する構成に限定されることなく、かつ、エンジンの稼働中にも実行することができる凝縮水除去の技術の開発が望まれる。
本発明の1つの目的は、内燃機関の稼動の有無に関わらず、インタークーラの凝縮水を除去することができる技術を提供することにある。
本発明の1つの観点において、車両が提供される。その車両とは、エンジンと、発電機と、バッテリと、制御装置と、を備える。エンジンは、吸気通路にインタークーラを備える。発電機は、エンジンから出力されたトルクのうち少なくとも一部を電力に変換する。バッテリは、発電機により発電された電力を充電する。制御装置は、インタークーラ内の凝縮水が基準より多くなった場合に、現在の運転条件においてエンジンに要求される車両要求トルクよりも大きなトルクを出力するようにエンジンを作動させる。そして、エンジンから出力されるトルクと車両要求トルクの差である余剰トルクを、発電機により電力に変換させる。
本発明によれば、インタークーラ内の凝縮水が多くなった場合に、エンジンの出力トルクを増大させることで、インタークーラ内に流入する吸入空気量を増加させることができる。吸入空気の増加により、インタークーラ内を掃気し、滞留する凝縮水を除去することができる。また、吸入空気量の増加のためにエンジンから発生させる過剰なトルク分は、発電機により電力として回収させる。これにより車両の駆動力を要求される駆動力に保つことができる。
本発明の実施の形態に係るエンジンの構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る制御のルーチンをフローチャートに表した図である。 インタークーラ内の凝縮水量と吸気ガス量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御の概要を説明するためのタイミングチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.車両の構成
本実施の形態における車両は、動力源としてエンジン1と、少なくとも1のモータジェネレータ(以下「MG」とも称する)とを備えるハイブリッド車両である。図1は、本発明の実施の形態に係るエンジン1の構成例を示す概略図である。
図1には、エンジン1を構成する要素がクランク軸に垂直な1つの平面上に投影して描かれている。本実施の形態に係るエンジン1は複数の気筒2を有する多気筒エンジン(以下、単にエンジンという)である。気筒2の数と配置に限定はない。
エンジン1は、過給機10を備えている。過給機10は、排気ガスの排気エネルギによって作動するタービン12と、タービン12と一体的に連結され、タービン12に入力される排気ガスの排気エネルギによって回転駆動されるコンプレッサ14とを有している。
各気筒2の吸気ポートには、吸気マニホールドを介して吸気通路20が接続している。エンジン1の吸気通路20の入口付近には、エアクリーナ21が設けられている。吸気通路20のエアクリーナ21より吸気の流れの下流には、過給機10のコンプレッサ14が配置されている。エアクリーナ21を通って吸入された空気は、過給機10のコンプレッサ14で圧縮される。また、吸気通路20のコンプレッサ14の設置部分近傍には、コンプレッサ14の上流側と下流側と繋ぎ、コンプレッサ14をバイパスするバイパス通路16が接続されている。バイパス通路16にはバルブ18が設置されている。
吸気通路20のコンプレッサ14より下流側には、インタークーラ22が設置されている。吸入空気は、インタークーラ22で冷却された後、吸気マニホールドにより各気筒の吸気ポート(図示せず)に分配される。
排気通路30は、排気マニホールドにより枝分かれして、各気筒2の排気ポートに接続している。過給機10のタービン12は、排気通路30の途中に配置されている。タービン12よりも排気の流れの下流側の排気通路30には、スタート触媒(SC)31及びアンダーフロア触媒(UF)32が設置されている。
エンジン1はEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置40を備えている。吸気通路20におけるコンプレッサ14より吸気の流れの上流側には、EGR装置のEGR通路42の一端が接続されている。EGR通路42の他端は、排気通路30のSC31とUF32との間の部分に接続されている。このEGR通路42を通して、排気ガス(既燃ガス)の一部を吸気通路20へ還流させること、つまり外部EGRを行うことができる。EGR通路42には、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ44と、異物を捕集するためのフィルタであるFOD46と、EGRガス量を調節するためのEGR弁48と、が設置されている。
MGは、車両の駆動軸に回転駆動力を付与可能な状態で、直接的又は間接的に駆動軸に接続されると共に、動力伝達を断続するクラッチを介してエンジン1と接続している。MGは、電動モータとしての機能と共に、エンジンの動力の一部を電力に変換する発電機としての機能を有する。MGにはバッテリ(図示せず)が接続されている。MGの発電により得られた電力はインバータ(図示せず)を介してバッテリに蓄電され、また、MGを駆動するための電力がバッテリから供給される。なお、車両は、2以上のMGを有する構成であってもよい。
本実施の形態の車両は、制御装置を有する。車両に備えられた各種のセンサ、及び、アクチュエータは、制御装置に電気的に接続されている。制御装置はECU(Electronic Control Unit)である。制御装置は、車両のシステム全体の制御を行うものであり、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。ROMには、後述する車両減速時又は車両停止時の制御ルーチンを含む各種制御ルーチンが記憶されている。制御装置は、各センサからの信号に基づいて各制御ルーチンに従って各アクチュエータを操作することによって車両を制御する。なお、制御装置は、1のECUによって構成されるものであってもよいし、複数のECUにより構成されるものであってもよい。
2.凝縮水排出の制御
本実施の形態において制御装置は、インタークーラ22内に滞留する凝縮水が所定の基準量を超えた場合に、インタークーラ22から凝縮水を排出させる制御を実行する。以下、この制御について説明する。
2−1.具体的な制御ルーチンの例
図2は、本実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンをフローチャートに示した図である。図2のルーチンでは、まず、ステップS102において、インタークーラ22内の凝縮水量の推定値が算出される。具体的に、凝縮水量は、インタークーラ22内部で発生する凝縮水量と、インタークーラ22から排出される凝縮水量とから推定することができる。凝縮水の発生量はガス温度、空燃比センサ、圧力センサの出力値から各種状態量を推定することで算出される。
図3は、吸気ガス量とインタークーラ22内の凝縮水量との関係を示す図である。図3から、吸気ガス量の増加により、インタークーラ22内に滞留する凝縮水の量が減少するが、吸気ガス量とインタークーラ22内に滞留する凝縮水量との間には一定の相関関係があることが確認される。インタークーラ22から排出される凝縮水量は、図3に示されるような関係に従って、吸気ガス量に応じて求めることができる。
次に、図2のルーチンのステップS104に進み、算出された凝縮水量が、基準量以上か否かが判別される。ここで基準量は、エンジン1に失火又は腐食等のダメージを与え得る量を基準として設定された値である。つまり、凝縮水が長時間滞留し続ける量、及び、滞留した凝縮水が運転状態等の変化によって気筒2内に流出した場合に、失火等を引き起こしうる量を超えない範囲に基準量が設定される。具体的な基準量は、実験やシミュレーション結果に基づいて予め設定され制御装置に記憶されている。
ステップS104において、凝縮水量が基準量より小さいと判別された場合には、今回の処理は一旦終了する。一方、ステップS104において、凝縮水量が基準量以上であると判別された場合には、次に、処理はステップS106に進み、強制充電が要求される。
次に、ステップS108において、ハイブリッドシステム側において、充放電が許可されるか否かが判別される。即ち、バッテリへの充電が許容されるか、また、凝縮水を排出させる運転条件での運転が可能であるか等、予め設定された条件が満たされるか否かが判別され、条件が満たされる場合に充放電が許可される。ステップS108において、充放電制御が許可されない場合には、今回の処理は一旦終了する。
一方、ステップS108において充放電制御が許可された場合、次に、ステップS110に進み、凝縮水排出の運転が開始される。凝縮水を排出させる運転条件、即ち、吸気ガス量又は吸気ガス流速を増加させる運転条件としては、例えば、エンジン回転速度を上昇させる、又は、過給条件の変更により過給圧を上昇させる等の条件が考えられる。この運転条件は予め設定され、ステップS110においては設定された条件で車両の運転が行われる。
この制御により、エンジン1からは、車両の運転状態に応じてエンジン1に要求される駆動力に対応する車両要求トルクよりも大きなトルクが出力される。エンジンから出力されるエンジントルクと車両要求トルクの差分である余剰トルクは、MGにより電力に変換されバッテリに充電される。
次に、ステップS112に進み、インタークーラ22内の凝縮水量が目標量以下となったか否かが判別される。目標量は、少なくとも上述した基準量より小さな値であり、予め制御装置に記憶されている。また、ステップS112におけるインタークーラ22内の凝縮水量は、ステップS102の処理と同様の方法で、インタークーラ22内で発生した凝縮水量と、インタークーラ22から排出された凝縮水量に基づいて算出される。
ステップS112において、凝縮水量が目標量以下ではないと判別される場合、処理は再び、ステップS112に戻され、ステップS112の判別結果がYESとなるまで、一定時間ごとにステップS112の判別が行われる。
一方、ステップS112において、凝縮水量が目標量以下であると判別された場合、ステップS114に進み、凝縮水排出の運転は終了とされ、その後、今回の処理は一旦終了する。
2−2.凝縮水排出の制御のタイミングチャート
図4は、本実施の形態における制御の概要を説明するためのタイミングチャートである。図4に示される例では、時間t1〜t2の間、車両の駆動力、即ち車速が急上昇し、これにより、エンジンの駆動力が上昇している。エンジン1の駆動力が高くなると、吸気ガス量が増加するため、インタークーラ22内の凝縮水が減少する。
その後、時間t2において、車速が低下し、エンジン1が出力するトルク(以下「エンジントルク」)が小さくなると、吸気ガス量が少なくなり、インタークーラ22内に凝縮水が滞留し易い状態となる。従って、時間t2以降、エンジントルクが低く維持されている間、インタークーラ22内の凝縮水量は増加を続け、やがて、時間t3において、凝縮水量は、許容される限界値である基準量に達する。
時間t3において凝縮水量が基準量に達すると、凝縮水排出のための制御が開始される。この制御では、要求される車両の駆動力に対応して要求されるエンジントルク(以下「車両要求トルク」)より大きなトルクをエンジン1から出力させる。出力されたエンジントルクと車両要求トルクとの差分である余剰トルクは、MGにより電力に変換され、バッテリに充電される。従って、凝縮水排出の制御の間、一時的に充電量が増加する。
時間t3において、エンジントルクを増大させたことにより、吸気ガス量が増加する。これにより、インタークーラ22内においては凝縮水の排出が促進され、凝縮水は徐々に減少する。凝縮水量が、所定の目標量にまで減少した時間t4において、凝縮水排出の制御を終了する。即ち、エンジントルクは、車両要求トルクに戻され、MGによる余剰トルク分の充電も終了する。
以上説明したように、本実施の形態の制御によれば、インタークーラ22内に凝縮水の滞留量が許容範囲を超える場合に、直ちに凝縮水排出の制御を実行することができる。また、特定の過給機等を必要としないため、本実施の形態の制御は、通常のハイブリッドシステムを有する全ての車両に適用することができる。
なお、実施の形態の制御は、ハイブリッドシステムを有する車両に限らず、エンジンの動力の一部を電力に変換する発電機を有する車両に適用することができる。また、凝縮水排出の制御として、吸気ガス量を増加させる制御に替えて、吸気ガス流速を増加させる制御を行ってもよい。
1 エンジン
2 気筒
10 過給機
20 吸気通路
21 エアクリーナ
22 インタークーラ
30 排気通路
40 EGR装置

Claims (1)

  1. 吸気通路にインタークーラを備えるエンジンと、
    前記エンジンから出力されたトルクのうち少なくとも一部を電力に変換することができる発電機と、
    前記発電機により発電された電力を充電するバッテリと、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記インタークーラ内の凝縮水が基準より多くなった場合に、
    現在の運転条件において前記エンジンに要求される車両要求トルクよりも大きなトルクを出力するように前記エンジンを作動させ、
    前記エンジンから出力されるトルクと車両要求トルクの差である余剰トルクを、前記発電機により電力に変換させる、
    ように構成されていることを特徴とする車両。
JP2018195105A 2018-10-16 2018-10-16 車両 Pending JP2020062931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195105A JP2020062931A (ja) 2018-10-16 2018-10-16 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195105A JP2020062931A (ja) 2018-10-16 2018-10-16 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020062931A true JP2020062931A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70386625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195105A Pending JP2020062931A (ja) 2018-10-16 2018-10-16 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020062931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143593A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 三菱自動車工業株式会社 凝縮水処理装置
KR102347738B1 (ko) * 2020-09-23 2022-01-07 현대자동차주식회사 하이브리드 엔진에서 응축수 분할 유입 제어 방법
JP2022029353A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
KR20230099750A (ko) * 2021-12-27 2023-07-05 주식회사 현대케피코 마일드 하이브리드 시스템의 egr 응축수 유입 대응 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253658A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9145823B2 (en) * 2012-10-19 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Method for purging condensate from a charge air cooler

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253658A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9145823B2 (en) * 2012-10-19 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Method for purging condensate from a charge air cooler

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143593A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 三菱自動車工業株式会社 凝縮水処理装置
JP7238479B2 (ja) 2019-03-05 2023-03-14 三菱自動車工業株式会社 凝縮水処理装置
JP2022029353A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
KR102347738B1 (ko) * 2020-09-23 2022-01-07 현대자동차주식회사 하이브리드 엔진에서 응축수 분할 유입 제어 방법
US11225243B1 (en) 2020-09-23 2022-01-18 Hyundai Motor Company Method of controlling split inflow of condensate water in hybrid engine
KR20230099750A (ko) * 2021-12-27 2023-07-05 주식회사 현대케피코 마일드 하이브리드 시스템의 egr 응축수 유입 대응 장치 및 방법
KR102574892B1 (ko) * 2021-12-27 2023-09-07 주식회사 현대케피코 마일드 하이브리드 시스템의 egr 응축수 유입 대응 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132231B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2020062931A (ja) 車両
EP1657417B1 (en) Control device for turbocharger with electric motor
US9341145B2 (en) Supercharged turbocompound hybrid engine apparatus
US20170184014A1 (en) Control device, method, and internal combusion engine
US10385759B2 (en) Cooling system for internal combustion engine
JP2017505398A (ja) 内燃機関のための排気ライン、及び、かかる排気ラインを備える内燃機関
JP6537487B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6430270B2 (ja) 電動回生過給機
JP6852180B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP2004208420A (ja) 車両制御装置
JP2006238700A (ja) 車両制御装置
CN111417772B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
US10502123B2 (en) Control device for vehicle, and control method for vehicle
JP2004316558A (ja) 電動機付過給機の制御装置
KR102574892B1 (ko) 마일드 하이브리드 시스템의 egr 응축수 유입 대응 장치 및 방법
JP2019081504A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7087440B2 (ja) 車両の制御装置
US11846229B2 (en) Internal combustion engine system
EP4342756A1 (en) Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device
JP4582054B2 (ja) 車両用エンジンシステムの制御装置
JP2006017070A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
CN111433445B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
JP2006348761A (ja) 可変ターボチャージャ
JP2023102347A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412