JP2006017070A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017070A
JP2006017070A JP2004197972A JP2004197972A JP2006017070A JP 2006017070 A JP2006017070 A JP 2006017070A JP 2004197972 A JP2004197972 A JP 2004197972A JP 2004197972 A JP2004197972 A JP 2004197972A JP 2006017070 A JP2006017070 A JP 2006017070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
representative value
auxiliary fuel
exhaust
output
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004197972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007346B2 (ja
Inventor
Akio Matsunaga
彰生 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004197972A priority Critical patent/JP4007346B2/ja
Priority to CNB2005800012101A priority patent/CN100427744C/zh
Priority to EP05758021.9A priority patent/EP1764497B1/en
Priority to PCT/JP2005/012723 priority patent/WO2006004218A1/ja
Publication of JP2006017070A publication Critical patent/JP2006017070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007346B2 publication Critical patent/JP4007346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 補助燃料を排気エネルギの増大のために有効に利用する。
【解決手段】 要求トルクTQTと、実際の機関トルクTQAとをそれぞれ求め、要求トルクTQTから実際のトルクTQAを減算することによりトルク不足分TQSを求める(TQS=TQT−TQA)。トルク不足分TQSが許容限界値LMTTQよりも大きいときには、主燃料が供給された後の膨張行程に燃料噴射弁から補助燃料Qvを供給し、ターボチャージャ内に流入する排気エネルギを増大させる。これに対し、トルク不足分TQSが許容限界値LMTTQよりも小さいときには、アクセルペダルの踏み込み量ACCにかかわらず、補助燃料Qvの供給を停止する。
【選択図】 図3

Description

本発明は内燃機関の燃料供給制御装置に関する。
排気過給機と、燃料を筒内に直接噴射する燃料噴射弁とを具備し、機関運転状態が特定の運転状態にあるときに、主燃料が供給された後の膨張行程に燃料噴射弁から補助燃料を供給して排気過給機内に流入する排気ガスのエネルギである排気エネルギを増大させるようにした内燃機関が公知である(特許文献1参照)。この内燃機関では、車速、機関回転数、主燃料の噴射量、およびアクセルペダルの踏み込み量がそれぞれのしきい値以上になっている状態を特定の運転状態としている。
特開平7−103013号公報 特開2003−120353号公報 特開平5−321804号公報 特開平10−77881号公報 特開2001−234778号公報
補助燃料を供給して排気エネルギを増大させると過給圧が増大し、かくして機関出力を増大させることができる。ところが、補助燃料を供給すると、燃焼消費率または排気エミッション量が増大しうる。したがって、上述の内燃機関のように機関運転状態が特定の運転状態であるというだけで補助燃料を供給するようにすると、補助燃料を排気エネルギの増大のために有効に利用することができないおそれがある。すなわち、たとえばアクセルペダルの踏み込み量が大きいときであっても実際の機関出力が要求出力にほぼ一致している場合もあり、このとき補助燃料を供給して排気エネルギを増大させる必要はほとんどない。あるいは、実際の機関出力が小さいときであっても要求出力が小さい場合には、補助燃料を供給する必要がないのである。
そこで本発明は、補助燃料を排気エネルギの増大のために有効に利用することができる内燃機関の燃料供給制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために1番目の発明によれば、排気過給機と、燃料を筒内に直接噴射する燃料噴射弁とを具備した内燃機関において、要求出力に対する実際の機関出力の不足分である出力不足分が予め定められた許容限界よりも大きいか否かを判断し、該出力不足分が許容限界よりも大きいと判断されたときには、主燃料が供給された後の膨張行程に燃料噴射弁から補助燃料を供給して排気過給機内に流入する排気ガスのエネルギである排気エネルギを一時的に増大させるようにしている。
また、2番目の発明によれば1番目の発明において、前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきか否かを判断し、補助燃料による排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断されたときには、補助燃料の供給量を減量補正するようにしている。
また、3番目の発明によれば2番目の発明において、前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断されたときには、前記出力不足分が前記許容限界よりも大きいか否かに関わらず、補助燃料の供給を停止するようにしている。
また、4番目の発明によれば2番目の発明において、排気過給機の状態を代表する排気過給機状態代表値を求め、前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきか否かを該排気過給機状態代表値に基づいて判断するようにしている。
また、5番目の発明によれば4番目の発明において、前記排気過給機状態代表値が、過給圧、排気過給機内に流入する排気ガスのエネルギ、および排気過給機の回転数のうちの少なくとも一つである。
また、6番目の発明によれば4番目の発明において、前記出力不足分を代表する出力不足分代表値を求め、該出力不足分代表値が前記排気過給機状態代表値に応じて定まる設定値よりも小さいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにしている。
また、7番目の発明によれば4番目の発明において、前記実際の機関出力を代表する実出力代表値を求めると共に該実出力代表値の変化率を求め、該実出力代表値の変化率が前記排気過給機状態代表値に応じて定まる設定値よりも大きいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにしている。
また、8番目の発明によれば4番目の発明において、前記出力不足分を代表する出力不足分代表値を求めると共に該出力不足分代表値の変化率を求め、該出力不足分代表値の変化率が前記排気過給機状態代表値に応じて定まる設定値よりも小さいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにしている。
また、9番目の発明によれば4番目の発明において、前記出力不足分を代表する出力不足分代表値を求めると共に該出力不足分代表値の変化率を求め、該出力不足分代表値の変化率が前記排気過給機状態代表値および該出力不足分代表値に応じて定まる設定値よりも小さいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにしている。
また、10番目の発明によれば2番目の発明において、前記補助燃料を供給したと仮定したときの前記排気エネルギを予測し、該予測された排気エネルギが予め定められた設定量よりも多いときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにしている。
また、11番目の発明によれば2番目の発明において、前記補助燃料を供給したと仮定したときの排気エミッション量を予測し、該予測された排気エミッション量が予め定められた設定量よりも多いときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにしている。
また、12番目の発明によれば2番目の発明において、排気ガス中に含まれる微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタが排気通路内に配置されており、前記補助燃料を供給しないときの該パティキュレートフィルタ上の捕集微粒子量に対する補助燃料を供給したときの該捕集微粒子量の増加分の変化率を求め、該求められた増加分変化率が予め定められた設定値よりも大きいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにしている。
また、13番目の発明によれば2番目の発明において、排気ガス中に含まれる微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタが排気通路内に配置されており、該パティキュレートフィルタ上の捕集微粒子量が予め定められた設定量よりも多いときまたは多くなったときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにしている。
また、14番目の発明によれば1または2番目の発明において、前記要求出力を代表する要求出力代表値と、前記実際の機関出力を代表する実出力代表値とをそれぞれ求めると共に、該要求出力代表値から該実出力代表値を減算することにより前記出力不足分を代表する出力不足分代表値を求め、該出力不足分代表値が予め定められた設定値よりも大きいときに前記出力不足分が前記許容限界よりも大きいと判断するようにしている。
また、15番目の発明によれば14番目の発明において、前記要求出力代表値がアクセルペダルの踏み込み量に基づいて求められる要求トルクであり、前記実出力代表値が実際のトルクである。
また、16番目の発明によれば14番目の発明において、前記要求出力代表値がアクセルペダルの踏み込み量に基づいて求められる要求過給圧であり、前記実出力代表値が実際の過給圧である。
補助燃料を排気エネルギの増大のために有効に利用することができる。
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら、本発明を火花点火式内燃機関に適用することもできる。
図1を参照すると、機関本体1はたとえば4つの気筒1aを有する。各気筒1aはそれぞれ対応する吸気枝管2を介して共通のサージタンク3に連結され、サージタンク3は吸気ダクト4を介して可変ノズル式排気過給機、すなわちターボチャージャ5のコンプレッサ5cの出口に連結される。コンプレッサ5cの入口には吸気導入管6が連結される。吸気ダクト4内には電気制御式または負圧制御式のアクチュエータ7により駆動されるスロットル弁8が配置され、さらに吸気ダクト4周りには吸気ダクト4内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置9が配置される。
また、各気筒1aは排気マニホルド10および排気管11を介してターボチャージャ5の排気タービン5tの入口に連結され、排気タービン5tの出口は排気管12を介してパティキュレートフィルタ13に連結される。さらに、パティキュレートフィルタ13の出口には排気管14が連結される。このパティキュレートフィルタ13は排気ガス中に含まれる主として固体炭素からなる微粒子を捕集するためのものである。パティキュレートフィルタ13上にたとえばNO吸収剤と担持させることもできる。このNO吸収剤は流入する排気ガスの平均空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOを蓄え、流入する排気ガスの空燃比が低下したときに排気ガス中に還元剤が含まれていると蓄えているNOを還元して蓄えているNOの量を減少させるNO蓄積還元作用を行い、たとえばアルミナ担体上に担持されたバリウムBaおよび白金Ptからなる。
時間の経過と共にパティキュレートフィルタ13上に捕集された微粒子の量が増大する。一方、リーン空燃比のもとでパティキュレートフィルタ13の温度をたとえば600℃以上に保持するとパティキュレートフィルタ13上の微粒子が酸化除去される。そこで図1に示される内燃機関では、たとえばパティキュレートフィルタ13上の捕集微粒子量が一定量を越えたときに、パティキュレートフィルタ13から微粒子を除去するためにパティキュレートフィルタ13の温度を上昇させて600℃以上に保持する昇温制御を行うようにしている。具体的には、昇温制御を行うために、図2に示されるように圧縮上死点(TDC)付近で主燃料Qmが供給された後のたとえば排気行程に燃料噴射弁15から追加の燃料Qaが供給される。この追加燃料Qaは筒内、排気マニホルド10内、または排気管11内でほとんど燃焼することなくパティキュレートフィルタ13に到達し、パティキュレートフィルタ13内で燃焼する。その結果、パティキュレートフィルタ13の温度が上昇される。
各気筒1aの筒内には燃料噴射弁15が配置され、これら燃料噴射弁15は共通の燃料蓄圧室すなわちコモンレール16を介して電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ17に連結される。コモンレール16にはコモンレール16内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ(図示しない)が取り付けられており、燃料圧センサの出力信号に基づいてコモンレール16内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ17の吐出量が制御される。
さらに図1を参照すると、排気マニホルド10とサージタンク3とは再循環排気ガス(以下、EGRと称す)通路18を介して互いに連結され、EGR通路18内には電気制御式EGR制御弁19が配置される。また、EGR通路18周りにはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置20が配置され、冷却装置20上流のEGR通路18内には酸化触媒21が配置される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、バックアップRAM(B−RAM)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気導入管6には新気量を検出するためのエアフローメータ40が取り付けられ、スロットル弁8下流のたとえばサージタンク3には、サージタンク3内の圧力すなわち過給圧を検出するための過給圧センサ41が取り付けられる。また、排気管14にはパティキュレートフィルタ13から排出される排気ガスの温度を検出するための排気温度センサ42が取り付けられ、アクセルペダル43にはアクセルペダル43の踏み込み量を検出するための踏み込み量センサ44が接続される。排気温度センサ42により検出される排気ガスの温度はパティキュレートフィルタ13の温度を表している。これらセンサ40,41,42,44の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36にそれぞれ入力される。さらに、入力ポート36にはクランクシャフトがたとえば10°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ45が接続される。CPU34ではこの出力パルスに基づいて機関回転数が算出される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介してアクチュエータ7、燃料噴射弁15、燃料ポンプ17、およびEGR制御弁19にそれぞれ接続される。
ターボチャージャ5は排気ガスのエネルギである排気エネルギでもって新気を過給し、それにより機関出力を増大させるためのものである。この場合、ターボチャージャ5への排気エネルギを増大させてコンプレッサ5cの回転数すなわちターボ回転数を上昇させれば、ターボチャージャ5の出力を増大させることができ、したがって機関出力を増大させることができる。
本発明による各実施例では、排気エネルギを増大させるために、図2に示されるように圧縮上死点(TDC)付近で主燃料Qmが供給された後の膨張行程に燃料噴射弁15から補助燃料Qvを供給するようにしている。この補助燃料Qvは筒内、排気マニホルド10内、または排気管11内で燃焼し、その結果排気エネルギが増大される。このようにすると、主燃料Qmの噴射パラメータたとえば噴射時期を変更することなく、排気エネルギを増大させることができる。なお、この補助燃料Qvは機関出力にほとんど寄与しない。
ところが、たとえばアクセルペダル43の踏み込み量が大きいというだけで補助燃料Qvを供給するようにすると、補助燃料Qvを有効に利用できないことは冒頭で述べたとおりである。すなわち、機関出力を真に増大させる必要があるときにのみ、補助燃料Qvを供給すべきである。
そこで本発明による各実施例では、要求出力に対する実際の機関出力の不足分である出力不足分が予め定められた許容限界よりも大きいか否かを判断し、出力不足分が許容限界よりも大きいと判断されたときに補助燃料Qvを供給して排気エネルギを増大させるようにしている。
具体的には、まず、要求出力を代表する要求出力代表値OPTと、実際の機関出力を代表する実出力代表値OPAとがそれぞれ求められる。次いで、要求出力代表値OPTから実出力代表値OPAを減算することにより出力不足分を代表する出力不足分代表値OPS(=OPT−OPA)が求められ、出力不足分代表値OPSが許容限界に対応する許容限界値LMTよりも大きいときに補助燃料Qvが供給される。
図3は機関出力がトルクTQによって代表される場合を示している。この場合、要求出力代表値OPTが要求トルクTQTであり、実出力代表値OPAが実際のトルクTQAであり、出力不足分代表値OPSがトルク不足分TQS(=TQT−TQA)である。図3に矢印Xで示されるようにアクセルペダル43の踏み込み量ACCがステップ状に増大されると、要求トルクTQTもステップ状に増大される。しかしながら、実際のトルクTQAは要求トルクTQTと同じようには増大せず、その結果要求トルクTQTに対する実際のトルクTQAの不足分TQSがほぼゼロからステップ状に増大する。このとき、トルク不足分TQSがたとえば一定の許容限界値LMTTQを越えて増大すると、補助燃料Qvの供給が開始される。補助燃料Qvの供給が開始されるとトルク不足分TQSは次第に小さくなり、次いで図3に矢印Yで示されるようにトルク不足分TQSが許容限界値LMTTQよりも小さくなると、補助燃料Qvの供給が停止される。
一方、図4は機関出力が過給圧PMによって代表される場合を示している。この場合、要求出力代表値OPTが要求過給圧PMTであり、実出力代表値OPAが実際の過給圧PMAであり、出力不足分代表値OPSが過給圧不足分PMS(=PMT−PMA)である。図4に矢印Xで示されるようにアクセルペダル43の踏み込み量ACCがステップ状に増大されると、要求過給圧PMTもステップ状に増大される。しかしながら、実際の過給圧PMAは要求過給圧PMTと同じようには増大せず、その結果要求過給圧PMTに対する実際の過給圧PMAの不足分PMSがほぼゼロからステップ状に増大する。このとき、過給圧不足分PMSがたとえば一定の許容限界値LMTPMを越えて増大すると、補助燃料Qvの供給が開始される。補助燃料Qvの供給が開始されると過給圧不足分PMSは次第に小さくなり、次いで図4に矢印Yで示されるように過給圧不足分PMSが許容限界値LMTPMよりも小さくなると、補助燃料Qvの供給が停止される。
いずれの場合でも、出力不足分代表値OPSが許容限界値LMTよりも大きいときに補助燃料Qvが一時的に供給されて排気エネルギが一時的に増大され、それ以外では補助燃料Qvの供給が停止される。すなわち、図3または図4に矢印Zで示されるように、アクセルペダル43の踏み込み量ACCが大きいときであっても実際の出力が要求出力にほぼ一致している場合があり、この場合には補助燃料Qvは供給されない。したがって、燃料消費率を低減することができ、排気エミッション量すなわち排気ガス中に含まれるHC、微粒子、またはスモークの量を低減することができ、かくして補助燃料Qvを有効に利用することができる。これが本発明による第1実施例の基本的な考え方である。
上述した要求出力代表値OPTはおよび実出力代表値OPAはたとえば次のようにして求められる。すなわち、図3に示される例では、要求トルクTQTはアクセルペダル43の踏み込み量ACCおよび機関回転数NEの関数として図5に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されており、これらアクセルペダル43の踏み込み量ACCおよび機関回転数NEに基づいて算出される。また、実際のトルクTQAは主燃料量Qmおよび機関回転数NEの関数として図6に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されており、これら主燃料量Qmおよび機関回転数NEに基づいて算出される。
一方、図4に示される例では、要求過給圧PMTは要求トルクTQTおよび機関回転数NEの関数として図7に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されており、要求トルクTQTはアクセルペダル43の踏み込み量ACCおよび機関回転数NEの関数として図5に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されており、これらアクセルペダル43の踏み込み量ACCおよび機関回転数NEに基づいて要求過給圧PMTが算出される。これに対し、実際の過給圧PMAは過給圧センサ41により検出される。
要求出力代表値OPTである要求トルクTQTまたは要求過給圧PMTは結局のところ、アクセルペダル43の踏み込み量ACCに基づいて算出される。このようにすると、車両運転者の意志を確実に把握することが可能となる。
図8は本発明による第1実施例の補助燃料Qvの供給制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図8を参照すると、まずステップ100では要求出力代表値OPTが算出され、続くステップ101では実出力代表値OPAが算出される。続くステップ102では出力不足分代表値OPSが算出される(OPS=OPT−OPA)。続くステップ103では出力不足分代表値OPSが許容限界値LMTよりも大きいか否かが判別される。OPS>LMTのときには次いでステップ104に進んで補助燃料Qvが供給される。これに対し、OPS≦LMTのときには次いでステップ105に進んで補助燃料Qvの供給が停止される。
図3又は図4に示される例では、機関出力がトルクと過給圧とのうち一方により代表される。しかしながら、機関出力をトルクと過給圧との両方により代表させることもできる。この場合、トルク不足分TQSが許容限界値LMTTQよりも大きいかまたは過給圧不足分PMSが許容限界値LMTPMよりも大きいときに補助燃料Qvを供給し、それ以外では補助燃料Qvの供給を停止するようにしてもよいし、あるいはトルク不足分TQSが許容限界値LMTTQよりも大きくかつ過給圧不足分PMSが許容限界値LMTPMよりも大きいときに補助燃料Qvを供給し、それ以外では補助燃料Qvの供給を停止するようにしてもよい。さらに、不足分代表値OPSを、要求出力代表値OPTと実出力代表値OPAとの差(OPT−OPA)の形ではなく、割合(OPA/OPT)の形で求めるようにしてもよい。
次に、本発明による第2から第9実施例を説明する。
本発明による第1実施例では上述したように、出力不足分代表値OPSが許容限界値LMTよりも大きいときにのみ補助燃料Qvが供給され、したがって補助燃料Qvを有効に利用することができる。しかしながら、補助燃料Qvを供給する限り、燃料消費率または排気エミッション量が増大するおそれがある。あるいは、ターボ回転数または実際の過給圧PMAがそれぞれの許容上限を越えるおそれもある。
そこで本発明による第2から第9実施例では、補助燃料Qvによる排気エネルギの増大作用を抑制すべきか否かを判断し、補助燃料Qvによる排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断されたときには、補助燃料Qvの供給を禁止するようにしている。
その上で、本発明による第2から第4実施例では、ターボチャージャ5の状態ないし出力を代表するターボ状態代表値TRBを求め、補助燃料Qvの供給を停止すべきか否かをターボ状態代表値に基づいて判断するようにしている。ここで、ターボ状態代表値TRBはたとえば実際の過給圧PMA、排気エネルギ、ターボ回転数のうちの少なくとも一つから構成される。
図9から図12を参照して本発明による第2実施例を説明する。
本発明による第2実施例では、ターボ状態代表値TRBに応じて定まる設定値OPS1(>0)を求め、出力不足分代表値OPSがこの設定値OPS1よりも小さいときに補助燃料Qvの供給を停止するようにしている。次に、機関出力が過給圧PMによって代表される場合を例にとって本発明による第2実施例を説明する。なお、機関出力をたとえばトルクTQによって代表させることも、当然できる。
図9に矢印Xで示されるようにアクセルペダル43の踏み込み量ACCがステップ状に増大されて過給圧不足分PMSが許容限界値LMTPMを越えて増大すると、本発明による第1実施例と同様に、補助燃料Qvの供給が開始される。補助燃料Qvの供給が開始されると、過給圧不足分PMSは次第に小さくなる。また、補助燃料Qvの供給が開始されるとターボ状態代表値TRBたとえば実際の過給圧PMAが次第に大きくなる。一方、設定値OPS1に対応する設定値PMS1は図10に示されるように、ターボ状態代表値TRBが大きくなるにつれて大きくなる。この設定値PMS1は図10に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されている。次いで、図9に矢印Wで示されるように過給圧不足分PMSが設定値PMS1よりも小さくなると、補助燃料Qvの供給が停止ないし禁止される。
図9に破線Iで示されるのは本発明による第1実施例の場合である。この場合、図9に矢印Yで示されるように過給圧不足分PMSが許容限界値LMTPMよりも小さくなるまで補助燃料Qvの供給が継続される。そうすると、本発明による第2実施例では、過給圧不足分PMSが許容限界値LMTPMよりも小さくなる前に、補助燃料Qvの供給が停止されるということになる。その結果、補助燃料Qvをさらに有効に利用することができる。
このようにしているのは次の理由による。すなわち、補助燃料Qvの供給を停止しても、ターボチャージャ5の慣性によって、実際の過給圧PMAやタービン回転数は直ちには低下しない。したがって、出力不足分代表値OPSが許容限界値LMTよりも小さくなった後に補助燃料Qvの供給を停止するようにすると、過過給すなわち過給圧またはタービン回転数がそれぞれの許容上限を越えるおそれがある。また、この場合には、補助燃料Qvを過剰に供給していることになり、燃料消費率が増大しあるいは排気エミッションが増大するおそれがある。一方、タービン状態代表値TRBが小さいときには出力不足分代表値OPSがかなり小さいときに過過給等が生じるおそれがあり、これに対しタービン状態代表値TRBが大きいときには出力不足分代表値OPSが比較的大きくても過過給が生じるおそれがある。
そこで、ターボ状態代表値TRBが大きくなるにつれて大きくなる設定値OPS1を設定し、出力不足分代表値OPSがこの設定値OPS1よりも小さいときに補助燃料Qvの供給を停止するようにしている。
したがって、一般的にいうと、補助燃料Qvによる排気エネルギの増大作用を抑制すべきか否かを判断し、補助燃料Qvによる排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断されたときには、補助燃料Qvの供給量を減量補正しているということになる。上述した本発明による第2実施例では、補助燃料Qvがゼロまで減少補正されているということになる。
なお、図9に示される例では、出力不足分代表値OPSが許容限界値LMTを越えて増大したときに(矢印X参照)、出力不足分代表値OPSが設定値OPS1よりも大きいので補助燃料Qvの供給が開始される。しかしながら、出力不足分代表値OPSが許容限界値LMTを越えて増大したときに出力不足分代表値OPSが設定値OPS1よりも小さい場合もあり、この場合には補助燃料Qvの供給が開始されない。
図11は本発明による第2実施例の補助燃料Qvの供給制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図11を参照すると、まずステップ110では要求出力代表値OPTが算出され、続くステップ111では実出力代表値OPAが算出される。続くステップ112では出力不足分代表値OPSが算出される(OPS=OPT−OPA)。続くステップ113では図12に示される補助燃料Qvの供給停止制御ルーチンが実行される。
図12を参照すると、ステップ120では設定値OPS1が算出される。続くステップ121では出力不足分代表値OPSが設定値OPS1よりも小さいか否かが判別される。OPS<OPS1のときには次いでステップ122に進み、フラグXSTPがセットされる(XSTP=1)。このフラグXSTPは補助燃料Qvの供給を停止ないし抑制すべきときにセットされ、補助燃料Qvの供給を許容すべきときにリセットされるものである。これに対し、OPS≧OPS1のときには次いでステップ123に進み、フラグXSTPがリセットされる(XSTP=0)。
再び図11を参照すると、続くステップ114ではフラグXSTPがリセットされているか否か、すなわち補助燃料Qvの供給が許容されているか否かが判別される。XSTP=0のとき、すなわち補助燃料Qvの供給が許容されているときには次いでステップ115に進み、出力不足分OPSが許容限界値LMTよりも大きいか否かが判別される。OPS>LMTのときには次いでステップ116に進んで補助燃料Qvが供給される。これに対し、ステップ114においてXSTP=1のときすなわち補助燃料Qvの供給を停止すべきとき、またはステップ115においてOPS≦LMTのときには、次いでステップ117に進んで補助燃料Qvの供給が停止される。
次に、図13から図15を参照して本発明による第3実施例を説明する。
本発明による第3実施例は、実出力代表値OPAの変化率DOPAを求めると共にターボ状態代表値TRBに応じて定まる設定値DOPA1(>0)を求め、実出力代表値変化率DOPAがこの設定値DOPA1よりも大きいときに補助燃料Qvの供給を停止するようにしている点で、本発明による第2実施例と構成を異にしている。次に、機関出力が過給圧PMによって代表される場合を例にとって本発明による第3実施例を説明する。
図13に矢印Xで示されるようにアクセルペダル43の踏み込み量ACCがステップ状に増大されて過給圧不足分PMSが許容限界値LMTPMを越えて増大すると、本発明による第1実施例と同様に、補助燃料Qvの供給が開始される。補助燃料Qvの供給が開始されると実過給圧変化率DPMAは次第に大きくなる。一方、設定値DOPA1に対応する設定値DPMA1は図14に示されるように、ターボ状態代表値TRBが大きくなるにつれて小さくなる。この設定値DPMA1は図14に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されている。次いで、図13に矢印Wで示されるように実過給圧変化率DPMAが設定値DPMA1よりも大きくなると、補助燃料Qvの供給が停止される。
本発明による第3実施例でも、過給圧不足分PMSが許容限界値LMTPMよりも小さくなる前に、補助燃料Qvの供給が停止され、したがって補助燃料Qvをさらに有効に利用することができる。
この場合、タービン状態代表値TRBが小さいときには実出力代表値変化率DOPAがかなり大きいとき、すなわち実出力代表値OPAの増加側の勾配が大きいときに過過給等が生ずるおそれがある。一方、タービン状態代表値TRBが大きいときには実出力代表値変化率DOPAが比較的小さくても、すなわち実出力代表値OPAの勾配がゆるやかでも過過給等が生ずるおそれがある。そこで、ターボ状態代表値TRBが大きくなるにつれて小さくなる設定値DOPA1を設定し、実出力代表値変化率DOPAがこの設定値DOPA1よりも大きいときに補助燃料Qvの供給を停止するようにしている。
図15は本発明による第3実施例の補助燃料Qvの供給停止制御ルーチンを示している。このルーチンはたとえば図11のステップ113で実行される。
図15を参照すると、ステップ130では実出力代表値変化率DOPAが算出され、続くステップ131では設定値DOPA1が算出される。続くステップ132では実出力代表値変化率DOPAが設定値DOPA1よりも大きいか否かが判別される。DOPA>DOPA1のときには次いでステップ133に進み、フラグXSTPがセットされる(XSTP=1)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が停止される。これに対し、DOPA≦DOPA1のときには次いでステップ134に進み、フラグXSTPがリセットされる(XSTP=0)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が許容される。
次に、図16から図18を参照して本発明による第4実施例を説明する。
本発明による第4実施例は、出力不足分OPSの変化率DOPSを求めると共にターボ状態代表値TRBに応じて定まる設定値DOPS1(<0)を求め、出力不足分代表値変化率DOPSがこの設定値DOPS1よりも小さいときに補助燃料Qvの供給を停止するようにしている点で、本発明による第2実施例と構成を異にしている。次に、ここでも、機関出力が過給圧PMによって代表される場合を例にとって本発明による第4実施例を説明する。
図16に矢印Xで示されるようにアクセルペダル43の踏み込み量ACCがステップ状に増大されて過給圧不足分PMSが許容限界値LMTPMを越えて増大すると、本発明による第1実施例と同様に、補助燃料Qvの供給が開始される。補助燃料Qvの供給が開始されると、過給圧不足分変化率DPMSはいったん増大した後に、ゼロから小さくなる。一方、設定値DOPS1に対応する設定値DPMS1は図17に示されるように、ターボ状態代表値TRBが大きくなるにつれて大きくなる。この設定値DPMS1は図17に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されている。次いで、図16に矢印Wで示されるように過給圧不足分変化率DPMSが設定値DPMS1よりも小さくなると、補助燃料Qvの供給が停止される。
タービン状態代表値TRBが小さいときには出力不足分代表値変化率DOPSがかなり小さいとき、すなわち出力不足分代表値OPSの減少側の勾配が大きいときに過過給等が生ずるおそれがある。一方、タービン状態代表値TRBが大きいときには出力不足分代表値変化率DOPSが比較的大きくても、すなわち出力不足分代表値OPSの勾配がゆるやかでも過過給等が生ずるおそれがある。そこで、ターボ状態代表値TRBが大きくなるにつれて大きくなる設定値DOPA1を設定し、出力不足分代表値変化率DOPSがこの設定値DOPS1よりも小さいときに補助燃料Qvの供給を停止するようにしている。
図18は本発明による第4実施例の補助燃料Qvの供給停止制御ルーチンを示している。このルーチンはたとえば図11のステップ113で実行される。
図18を参照すると、ステップ140では出力不足分代表値変化率DOPSが算出され、続くステップ141では設定値DOPS1が算出される。続くステップ142では出力不足分代表値変化率DOPSが設定値DOPS1よりも小さいか否かが判別される。DOPS<DOPS1のときには次いでステップ143に進み、フラグXSTPがセットされる(XSTP=1)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が停止される。これに対し、DOPA≧DOPA1のときには次いでステップ144に進み、フラグXSTPがリセットされる(XSTP=0)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が許容される。
図19は設定値DOPS1の別の実施例を示している。この例では、設定値DOPA1はターボ状態代表値TRBが大きくなるにつれて大きくなり、出力不足分代表値OPSが小さくなるにつれて大きくなる。この場合の、設定値DOPA1は図10を参照して上述した本発明による第2実施例と、図17を参照して上述した本発明による第4実施例とを組み合わせたものに対応する。
したがって、一般的にいうと、ターボ状態代表値TRBおよび出力不足分代表値OPSに応じて設定値DOPS1を設定し、出力不足分代表値変化率DOPSがこの設定値DOPS1よりも小さいときに補助燃料Qvの供給を停止しているということになる。この点、図17を参照して上述した本発明による第3実施例では、出力不足分代表値OPSにかかわらずターボ状態代表値TRBのみに応じて設定値DOPS1を設定しているということになる。
次に、図20および図21を参照して本発明による第5実施例を説明する。
補助燃料Qvを供給して排気エネルギが増大させると、排気マニホルド10やターボチャージャ5の排気タービン5tのような排気系部品の温度も上昇する。このため排気エネルギが過度の増大されると、これら排気系部品の耐久性または信頼性が損なわれるおそれがある。
そこで本発明による第5実施例では、補助燃料Qvを供給したと仮定したときの排気エネルギEEXONを予測し、予測された排気エネルギEEXONが予め定められた設定量EEX1よりも多いときに補助燃料Qvの供給を停止するようにしている。本発明による第5実施例はこの点で、本発明による第2から第4実施例と構成を異にしている。次に、燃焼室から排出され排気タービン5t内に流入する排気ガスの温度TEXによって排気エネルギが代表される場合を例にとって本発明による第5実施例を説明する。なお、排気タービン5t内に流入する排気ガスのたとえば熱量によって排気エネルギを代表させることも、当然できる。
図20(A)を参照すると、TEXOLDは先の燃焼サイクルが完了した後の排気ガス温度TEXを表している。図20(A)に示される例では、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvの供給が停止されたと仮定すると、次の燃焼サイクルが完了した後の排気ガス温度TEXはTEXOFFとなる。これに対し、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvが供給されると仮定すると、次の燃焼サイクルが完了した後の排気ガス温度TEXはTEXONとなり、このTEXONはTEXOFFよりも上昇分ΔTEXだけ高くなっている。
この場合、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvの供給が停止されたと仮定したときの排気ガス温度TEXOFFは主燃料Qm(図2参照)に依存し、たとえば先の燃焼サイクルにおける排気ガス温度TEXOLDと、主燃料Qmの噴射パラメータたとえば噴射量または噴射時期とに基づいて予測することができる。ここで、先の燃焼サイクルにおける排気ガス温度TEXOLDは機関運転状態、たとえば実際の過給圧PMA、新気量、主噴射量Qm、排気マニホルド10内の圧力、EGR率(=EGRガス量/筒内ガス量)などに基づいて求めることができる。一方、上昇分ΔTEXは補助燃料Qvに依存し、補助燃料Qvの噴射パラメータたとえば噴射量または噴射時期に基づいて予測することができる。
そこで本発明による第5実施例では、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvの供給が停止されたと仮定したときの排気ガス温度TEXOFFと、上昇分ΔTEXとを予測し、排気ガス温度TEXOFFに上昇分ΔTEXを加算することにより、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvが供給されたと仮定したときの排気ガス温度TEXONを予測するようにしている(TEXON=TEXOFF+ΔTEX)。
このように予測された排気ガス温度TEXONが図20(B)において実線で示すように、設定量EEX1に対応するたとえば一定の設定温度TEX1よりも高い場合には、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvの供給が停止される。これに対し、図20(B)において破線で示すように、予測された排気ガス温度TEXONが設定温度TEX1よりも低い場合には、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvが供給される。その結果、排気ガス温度TEXが過度に上昇するのを阻止することができる。
すなわち、一般的にいうと、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvの供給を停止したと仮定したときの排気エネルギEEXOFFを予測し、補助燃料Qvによる排気エネルギの上昇分ΔEEXを予測し、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvを供給したと仮定したときの排気エネルギEEXONをこれらEEXOFFおよびΔEEXに基づいて予測し、予測された排気エネルギEEXONが設定量EEX1よりも多いときには次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvの供給を停止しているということになる。
図21は本発明による第5実施例の補助燃料Qvの供給停止制御ルーチンを示している。このルーチンはたとえば図11のステップ113で実行される。
図21を参照すると、ステップ150では次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvを供給したと仮定したときの排気エネルギEEXONが算出される。続くステップ151では予測された排気エネルギEEXONが許容値EEX1よりも小さいか否かが判別される。EEXON>EEX1のときには次いでステップ152に進み、フラグXSTPがセットされる(XSTP=1)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が停止される。これに対し、EEXON≦EEX1のときには次いでステップ153に進み、フラグXSTPがリセットされる(XSTP=0)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が許容される。
次に、図22および図23を参照して本発明による第6実施例を説明する。
上述したように、補助燃料Qvを供給すると、補助燃料Qvを供給しない場合に比べて、排気エミッション量すなわち排気ガス中に含まれるHC、微粒子、またはスモークの量が増大する。
特に、排気ガス中の微粒子の量に着目すると、補助燃料Qvが供給される場合には、補助燃料Qvの供給が停止される場合に比べて、パティキュレートフィルタ13上の捕集微粒子量の増加速度が高くなる。一方、図1に示される内燃機関では、パティキュレートフィルタ13上の捕集微粒子量がたとえば一定量になる毎に追加燃料Qa(図2参照)が供給される。そうすると、補助燃料Qvが供給される場合には、補助燃料Qvの供給が停止される場合に比べて、追加燃料Qaの供給頻度が高くなり、かくして燃料消費率がさらに増大するおそれがあるということになる。
そこで本発明による第6実施例では、補助燃料Qvを供給したと仮定したときの排気エミッション量QEMONを予測し、予測された排気エミッション量QEMONが予め定められた設定量QEM1よりも多いときに補助燃料Qvの供給を停止するようにしている。本発明による第6実施例はこの点で本発明による第2から第5実施例と構成を異にしている。
排気エミッション量QEMは補助燃料Qvの噴射パラメータや、補助燃料Qvが供給される筒内の雰囲気ないし状態に依存することが実験からわかっている。すなわち、図22(A)に示されるように、補助燃料Qvを供給したときの排気エミッション量QEMONは補助燃料量Qvが多くなるにつれて増大し、補助燃料Qvの供給を停止したときの排気エミッション量QEMOFFに対する増加分ΔQEMが大きくなる。また、図22(B)に示されるように、補助燃料Qvを供給したときのスモーク量QSMONは補助燃料Qvの噴射時期θQvが遅角されるにつれて増大し、補助燃料Qvの供給を停止したときのスモーク量QSMOFFに対する増加分が大きくなる。また、補助燃料Qvを供給したときのHC量QHCONは補助燃料Qvの噴射時期θQvが進角されるにつれて増大し、補助燃料Qvの供給を停止したときのHC量QHCOFFに対する増加分が大きくなる。さらに、図22(C)からわかるように、補助燃料Qvを供給したときの排気エミッション量QEMONは実際のトルクTQAが高くなるにつれて増大し、補助燃料Qvの供給を停止したときの排気エミッション量QEMOFFに対する増加分が大きくなる。ここで、実際のトルクは主燃料Qmに応じて定まるものであり、補助燃料Qvが供給されるときの筒内雰囲気を表している。
なお、図22(A)の場合には補助燃料Qvの噴射時期θQvおよび実際のトルクTQAは一定に維持されており、図22(B)の場合には補助燃料量Qvおよび実際のトルクTQAは一定に維持されており、図22(C)の場合には補助燃料量Qvおよび補助燃料Qvの噴射時期θQvは一定に維持されている。
この場合、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvの供給が停止されたと仮定したときの排気エミッション量QEMOFFは主燃料Qmに依存し、たとえば機関回転数、実際のトルク、EGR率、新気量、新気温度などに基づいて予測することができる。一方、増加分ΔQEMは補助燃料Qvに依存し、補助燃料Qvの噴射パラメータたとえば補助燃料量Qvおよび噴射時期θQvに基づいて予測することができる。
そこで本発明による第6実施例では、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvの供給が停止されたと仮定したときの排気エミッション量QEMOFFと、上昇分ΔQEMとを予測し、排気エミッション量QEMOFFに増加分ΔQEMを加算することにより、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvが供給されたと仮定したときの排気エミッション量QEMONを予測するようにしている(QEMON=QEMOFF+ΔQEM)。
このように予測された排気エミッション量QEMONが設定量QEM1よりも多い場合には、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvの供給が停止され、予測された排気エミッション量QEMONが設定量QEM1よりも少ない場合には、次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvが供給される。この場合、上述したHC、微粒子、またはスモークの量のうち少なくとも一つが対応する設定量よりも多い場合に補助燃料Qvの供給を停止するようにすることができる。
設定量QEM1は一定値とすることもできるが、本発明による第6実施例では設定量QEM1を機関運転状態に応じて設定している。すなわち、たとえば機関回転数、実際のトルクTQA、および新気量に基づいて設定量QEM1が設定される。
図23は本発明による第6実施例の補助燃料Qvの供給停止制御ルーチンを示している。このルーチンはたとえば図11のステップ113で実行される。
図23を参照すると、ステップ160では次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvを供給したと仮定したときに得られる排気エミッション量QEMONが算出される。続くステップ161では設定量QEM1が算出される。続くステップ162では予測された排気エミッション量QEMONが設定量QEM1よりも多いか否かが判別される。QEMON>QEM1のときには次いでステップ163に進み、フラグXSTPがセットされる(XSTP=1)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が停止される。これに対し、QEMON≦QEM1のときには次いでステップ164に進み、フラグXSTPがリセットされる(XSTP=0)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が許容される。
この場合、QEMONは補助燃料Qvを供給したと仮定したときの1燃焼サイクル当たりの排気エミッション量を表しており、したがってQEMONは補助燃料Qvを供給したと仮定したときの排気エミッション量の増加速度ないし変化率を表していると見ることもできる。そうすると、上述した第6実施例では、補助燃料Qvを供給したと仮定したときの排気エミッション量の変化率が設定値よりも大きいときに、補助燃料Qvの供給を停止しているということになる。
次に、図24および図25を参照して本発明による第7実施例を説明する。
図24を参照すると、QDPFONは補助燃料Qvを供給したと仮定したときのパティキュレートフィルタ13上の捕集微粒子量を、QDPFOFFは補助燃料Qvの供給を停止したと仮定したときのパティキュレートフィルタ13上の捕集微粒子量を、ΔQDPFはQDPFOFFに対するQDPFONの増加分(=QDPFON−QDPFOFF)をそれぞれ表している。図24からわかるように、補助燃料Qvを供給したと仮定したときの捕集微粒子量QDPFONも補助燃料Qvの供給を停止したと仮定したときの捕集微粒子量QDPFOFFも時間の経過と共に増大する。また、増加分ΔQDPFも時間の経過と共に増大する。
本発明による第6実施例では、上述したように、補助燃料Qvを供給したと仮定したときの捕集微粒子量QDPFONの増加速度ないし変化率が大きいときに補助燃料Qvの供給が停止され、捕集微粒子量QDPFONの増加速度が小さいときには補助燃料Qvの供給が許容される。ところが、捕集微粒子量QDPFONの増加速度が小さいといっても、捕集微粒子量QDPFONの増加がもっぱら補助燃料Qvに起因しているのであれば、補助燃料Qvの供給を停止すべきである。
一方、増加分ΔQDPFは捕集微粒子量QDPFONに対する補助燃料Qvの影響を表している。このため、増加分ΔQDPFの増加速度ないし変化率が大きいときには、捕集微粒子量QDPFONの増加速度が補助燃料Qvに起因して大きくなっていることがわかる。
そこで本発明による第7実施例では、上述した第6実施例において、排気エミッション量QEMが設定量QEM1よりも少ないときには増加分ΔQDPFの変化率DΔを求め、図24に示されるように、この増加分変化率DΔが予め定められた設定値DΔ1よりも大きいときには、上述したフラグXSTPをセットして(XSTP=1)補助燃料Qvの供給を停止するようにしている。これに対し、増加分変化率DΔが設定値DΔ1よりも小さいときにはフラグXSTPがリセットされ(XSTP=0)、補助燃料Qvの供給が許容される。この点で、本発明による第7実施例は本発明による第6実施例と構成を異にしている。
設定値DΔ1は一定値とすることもできるが、本発明による第7実施例では設定量QEM1は機関運転状態に応じて設定している。すなわち、たとえば機関回転数、実際のトルクTQA、および新気量に基づいて設定値DΔ1が設定される。
図25は本発明による第7実施例の補助燃料Qvの供給停止制御ルーチンを示している。このルーチンはたとえば図11のステップ113で実行される。
図25を参照すると、ステップ170では次の燃焼サイクルにおいて補助燃料Qvを供給したと仮定したときに得られる排気エミッション量QEMONが算出される。続くステップ171では設定量QEM1が算出される。続くステップ172では予測された排気エミッション量QEMONが設定量QEM1よりも多いか否かが判別される。QEMON>QEM1のときには次いでステップ173に進み、フラグXSTPがセットされる(XSTP=1)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が停止される。これに対し、QEMON≦QEM1のときには次いでステップ174に進み、補助燃料Qvを供給したと仮定したときに車両が基準期間たとえば一定時間または一定距離だけ走行したときの捕集微粒子量QQDPFONが算出される。続くステップ175では、補助燃料Qvの供給を停止したと仮定したときに車両が基準期間だけ走行したときの捕集微粒子量QQDPFOFFが算出される。なお、ステップ170において算出される排気エミッション量QEMON,QEMOFFが微粒子量の場合には、これらQEMON,QEMOFFを基準期間にわたって積算することによって堆積微粒子量QQDPFON,QQDPFOFFを求めることができる。続くステップ176では増加分ΔQDPF(=QQDPFON−QQDPFOFF)が算出され、続くステップ177では増加分変化率DΔが算出される。続くステップ178では、設定値DΔ1が算出される。続くステップ179では、増加分変化率DΔが設定値DΔ1よりも大きいか否かが判別される。DΔ>DΔ1のときには次いでステップ173に進み、フラグXSTPがセットされる(XSTP=1)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が停止される。これに対し、DΔ≦DΔ1のときには次いでステップ180に進み、フラグXSTPがリセットされる(XSTP=0)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が許容される。
なお、上述した第7実施例では、排気エミッション量QEMが設定量QEM1よりも少ないときに、補助燃料Qvの供給を停止すべきか否かを増加分変化率DΔに基づいて判断している。しかしながら、増加分変化率DΔに基づく、補助燃料Qvの供給を停止すべきか否かの判断を排気エミッション量QEMとは無関係に行うようにしてもよい。
次に、図26および図27を参照して本発明による第8実施例を説明する。
補助燃料Qvが供給されて排気ガス温度が上昇すると、パティキュレートフィルタ13の温度も上昇する。このとき、パティキュレートフィルタ13上に比較的多量の微粒子が捕集されていると、この多量の微粒子が異常燃焼してパティキュレートフィルタ13が溶損するおそれがある。
そこで本発明による第8実施例では、パティキュレートフィルタ13上の捕集微粒子量QDPFが予め定められた設定量QDPF1よりも多いときには補助燃料Qvの供給を停止するようにしている。本発明による第8実施例はこの点で本発明による第2から第5実施例と構成を異にしている。
すなわち、図26に示されるように、捕集微粒子量QDPFが設定量QDPF1よりも大きくなると、矢印XXで示されるように上述したフラグXSTPがセットされて(XSTP=1)補助燃料Qvの供給が停止される。次いで、矢印YYで示されるように捕集微粒子量QDPFが一定量QDPFMよりも大きくなると、昇温制御が開始され、捕集微粒子量QDPFが次第に減少する。次いで、矢印ZZで示されるように捕集微粒子量QDPFが設定量QDPF1よりも小さくなると、上述したフラグXSTPがリセットされて(XSTP=0)補助燃料Qvの供給が許容される。
図27は本発明による第8実施例の補助燃料Qvの供給停止制御ルーチンを示している。このルーチンはたとえば図11のステップ113で実行される。
図27を参照すると、ステップ190ではパティキュレートフィルタ13上の捕集微粒子量QDPFが算出される。続くステップ191では捕集微粒子量QDPFが設定量QDPF1よりも大きいか否かが判別される。QDPF>QDPF1のときには次いでステップ192に進み、フラグXSTPがセットされる(XSTP=1)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が停止される。これに対し、QDPF≦QDPF1のときには次いでステップ193に進み、フラグXSTPがリセットされる(XSTP=0)。したがって、このとき補助燃料Qvの供給が許容される。
内燃機関の全体図である。 主燃料Qmおよび補助燃料Qvを説明するための図である。 機関出力がトルクによって代表される場合における本発明による第1実施例を説明するための図である。 機関出力が過給圧によって代表される場合における本発明による第1実施例を説明するための図である。 要求トルクTQTを示す線図である。 実トルクTQAを示す線図である。 要求過給圧PMTを示す線図である。 本発明による第1実施例の補助燃料供給制御ルーチンを示すフローチャートである。 機関出力が過給圧によって代表される場合における本発明による第2実施例を説明するための図である。 設定値PMS1を示す線図である。 本発明による第2実施例の補助燃料供給制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第2実施例の補助燃料供給停止制御ルーチンを示すフローチャートである。 機関出力が過給圧によって代表される場合における本発明による第3実施例を説明するための図である。 設定値DPMA1を示す線図である。 本発明による第3実施例の補助燃料供給停止制御ルーチンを示すフローチャートである。 機関出力が過給圧によって代表される場合における本発明による第4実施例を説明するための図である。 設定値DPMS1を示す線図である。 本発明による第4実施例の補助燃料供給停止制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による別の実施例の設定値DOPS1を示す線図である。 排気エネルギが排気ガス温度によって代表される場合における本発明による第5実施例を説明するための図である。 本発明による第5実施例の補助燃料供給停止制御ルーチンを示すフローチャートである。 排気エミッション量QEMを示す線図である。 本発明による第6実施例の補助燃料供給停止制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第7実施例を説明するための図である。 本発明による第7実施例の補助燃料供給停止制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第8実施例を説明するための図である。 本発明による第8実施例の補助燃料供給停止制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1…機関本体
5…ターボチャージャ
13…パティキュレートフィルタ
15…燃料噴射弁
43…アクセルペダル

Claims (16)

  1. 排気過給機と、燃料を筒内に直接噴射する燃料噴射弁とを具備した内燃機関において、要求出力に対する実際の機関出力の不足分である出力不足分が予め定められた許容限界よりも大きいか否かを判断し、該出力不足分が許容限界よりも大きいと判断されたときには、主燃料が供給された後の膨張行程に燃料噴射弁から補助燃料を供給して排気過給機内に流入する排気ガスのエネルギである排気エネルギを一時的に増大させるようにした燃料供給制御装置。
  2. 前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきか否かを判断し、補助燃料による排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断されたときには、補助燃料の供給量を減量補正するようにした請求項1に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  3. 前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断されたときには、前記出力不足分が前記許容限界よりも大きいか否かに関わらず、補助燃料の供給を停止するようにした請求項2に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  4. 排気過給機の状態を代表する排気過給機状態代表値を求め、前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきか否かを該排気過給機状態代表値に基づいて判断するようにした請求項2に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  5. 前記排気過給機状態代表値が、過給圧、排気過給機内に流入する排気ガスのエネルギ、および排気過給機の回転数のうちの少なくとも一つである請求項4に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  6. 前記出力不足分を代表する出力不足分代表値を求め、該出力不足分代表値が前記排気過給機状態代表値に応じて定まる設定値よりも小さいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにした請求項4に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  7. 前記実際の機関出力を代表する実出力代表値を求めると共に該実出力代表値の変化率を求め、該実出力代表値の変化率が前記排気過給機状態代表値に応じて定まる設定値よりも大きいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにした請求項4に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  8. 前記出力不足分を代表する出力不足分代表値を求めると共に該出力不足分代表値の変化率を求め、該出力不足分代表値の変化率が前記排気過給機状態代表値に応じて定まる設定値よりも小さいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにした請求項4に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  9. 前記出力不足分を代表する出力不足分代表値を求めると共に該出力不足分代表値の変化率を求め、該出力不足分代表値の変化率が前記排気過給機状態代表値および該出力不足分代表値に応じて定まる設定値よりも小さいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにした請求項4に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  10. 前記補助燃料を供給したときと仮定したときの前記排気エネルギを予測し、該予測された排気エネルギが予め定められた設定量よりも多いときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにした請求項2に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  11. 前記補助燃料を供給したと仮定したときの排気エミッション量を予測し、該予測された排気エミッション量が予め定められた設定量よりも多いときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにした請求項2に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  12. 排気ガス中に含まれる微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタが排気通路内に配置されており、前記補助燃料を供給しないときの該パティキュレートフィルタ上の捕集微粒子量に対する補助燃料を供給したときの該捕集微粒子量の増加分の変化率を求め、該求められた増加分変化率が予め定められた設定値よりも大きいときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにした請求項2に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  13. 排気ガス中に含まれる微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタが排気通路内に配置されており、該パティキュレートフィルタ上の捕集微粒子量が予め定められた設定量よりも多いときまたは多くなったときに前記補助燃料による前記排気エネルギの増大作用を抑制すべきと判断するようにした請求項2に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  14. 前記要求出力を代表する要求出力代表値と、前記実際の機関出力を代表する実出力代表値とをそれぞれ求めると共に、該要求出力代表値から該実出力代表値を減算することにより前記出力不足分を代表する出力不足分代表値を求め、該出力不足分代表値が予め定められた設定値よりも大きいときに前記出力不足分が前記許容限界よりも大きいと判断するようにした請求項1または2に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  15. 前記要求出力代表値がアクセルペダルの踏み込み量に基づいて求められる要求トルクであり、前記実出力代表値が実際のトルクである請求項14に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  16. 前記要求出力代表値がアクセルペダルの踏み込み量に基づいて求められる要求過給圧であり、前記実出力代表値が実際の過給圧である請求項14に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
JP2004197972A 2004-07-05 2004-07-05 内燃機関の燃料供給制御装置 Expired - Fee Related JP4007346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197972A JP4007346B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 内燃機関の燃料供給制御装置
CNB2005800012101A CN100427744C (zh) 2004-07-05 2005-07-05 内燃机的燃料供给控制装置
EP05758021.9A EP1764497B1 (en) 2004-07-05 2005-07-05 Fuel supply control device for internal combustion engine
PCT/JP2005/012723 WO2006004218A1 (ja) 2004-07-05 2005-07-05 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197972A JP4007346B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017070A true JP2006017070A (ja) 2006-01-19
JP4007346B2 JP4007346B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=35783012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197972A Expired - Fee Related JP4007346B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1764497B1 (ja)
JP (1) JP4007346B2 (ja)
CN (1) CN100427744C (ja)
WO (1) WO2006004218A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301857B2 (ja) * 2008-03-03 2013-09-25 ヤンマー株式会社 コモンレール式電子噴射制御系エンジン
CN102182573B (zh) * 2011-03-21 2013-05-29 中国北车集团大连机车车辆有限公司 内燃机车电喷柴油机载荷控制方法
US9970424B2 (en) 2012-03-13 2018-05-15 General Electric Company System and method having control for solids pump
US9745914B2 (en) * 2014-10-27 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238257B2 (ja) * 1993-10-05 2001-12-10 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
DE19525667A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Audi Ag Vorrichtung an einer Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader
JP2002364413A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
JP4042399B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-06 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP4161575B2 (ja) * 2002-01-16 2008-10-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2840649B1 (fr) * 2002-06-06 2005-05-20 Renault Sa Procede d'augmentation de performances d'un moteur suralimente

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006004218A1 (ja) 2006-01-12
JP4007346B2 (ja) 2007-11-14
EP1764497A1 (en) 2007-03-21
EP1764497A4 (en) 2014-08-27
CN100427744C (zh) 2008-10-22
EP1764497B1 (en) 2016-10-19
CN1878942A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
RU2719087C2 (ru) Способ управления силовой установкой моторного транспортного средства во время события разгона и моторное транспортное средство
JP2007327480A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007002780A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009046996A (ja) 内燃機関のegrシステム
EP1764497B1 (en) Fuel supply control device for internal combustion engine
JP2008075565A (ja) 内燃機関の制御装置
US9708994B2 (en) Method of regenerating an exhaust after treatment device
EP1493483A1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
US11300065B2 (en) Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device
CN111417772B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP5659997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4894815B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料圧力制御装置
KR102187464B1 (ko) 엔진 시스템 및 그 제어 방법
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
CN111433445B (zh) 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置
JP2007255194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4905370B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4424100B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4140387B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006177241A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018076838A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017002805A (ja) 車両の暖機制御装置
JP2006077635A (ja) 内燃機関における燃料噴射制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees