JP2007505106A - アゼピン、オキサゼピン、およびチアゼピンの置換ピペラジン - Google Patents

アゼピン、オキサゼピン、およびチアゼピンの置換ピペラジン Download PDF

Info

Publication number
JP2007505106A
JP2007505106A JP2006526085A JP2006526085A JP2007505106A JP 2007505106 A JP2007505106 A JP 2007505106A JP 2006526085 A JP2006526085 A JP 2006526085A JP 2006526085 A JP2006526085 A JP 2006526085A JP 2007505106 A JP2007505106 A JP 2007505106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazin
benzo
methyl
ethyl
azulene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006526085A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・シャオキアン・ヘ
ビンセント・パトリック・ロッコ
ジョン・メーナート・シャウス
フィオナ・ミッチェル・マーティン
ウィリアム・マーティン・オートン
デイビッド・エドワード・タッパー
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2007505106A publication Critical patent/JP2007505106A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本申請書では、化学式(I)
Figure 2007505106

の抗精神病薬化合物であって、
式中、
Figure 2007505106

は、N、O、およびSから独立に選択されたゼロから3のヘテロ原子を持つ任意でベンゾ溶融された5または6員芳香環であり、
は、水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、または(C1−4)アルキルであり、ここで(C1−4)アルキルはヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、OCHCHOH、−CN、イミダゾリジン‐2‐オン、フェニル、またはテトラゾールと置換されないか、または置換され、テトラゾールは(C1−4)アルキルと置換されないか、または置換され、
は、水素、ハロゲン、(C1−6)フルオロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、OR、SR、NO、CN、COR、C(O)OR、C(OH)R、CONR、フェニルまたは(C1−6)アルキルであり、ここで(C1−6)アルキルはヒドロキシと置換されないか、または置換され、
は水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル、単環芳香族複素環化合物、二環芳香族複素環化合物、または(C1−4)アルキルであり、ここで(C1−4)アルキルはフェニルと置換されないか、または置換され、
およびRは、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−4)フルオロアルキル、OR、SR、NO、CN、またはCORから独立に選択され、
は、水素、(C1−6)フルオロアルキル、または(C1−6)アルキルであり、
およびRは、独立に水素または(C1−6)アルキル、であり、
は、水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C1−6)アルキルであり、
Alkは、ヒドロキシで置換されないか、または置換される(C1−4)アルキレンであり、
Yは、酸素、硫黄、S=O、SO、または化学結合であり、
Xは、CH、C=O、S、O、またはSOであり、
Zは、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−6)フルオロアルキル、−OH、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)フルオロアルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アシル、(C1−4)アルキルスルホニル、−OCF、−NO、−CN、1つまたは2つの(C1−4)アルキル基により窒素上で置換されてよいカルボキシアミド、および水素の1つが(C1−4)アルキル基によって置き換えられてよく、その他の水素が(C1−4)アルキル基、(C1−6)アシル基、または(C1−4)アルキルスルホニル基のいずれかにより置き換えられてよい‐NHであり、
、RまたはRのフェニルはZから独立に選択された1から3つの置換基で独立に置換されないか、または置換され、
の単環芳香族複素環化合物は、Zから独立に選択された1から3つの置換基で独立に置換されないか、または置換され、
の二環芳香族複素環化合物は、Zから独立に選択された1から3つの置換基で独立に置換されないか、または置換される抗精神病薬化合物、
ならびにその塩、溶媒、および結晶体について記載している。
また、化学式(I)の化合物の、Dドーパミン受容体の拮抗薬としての使用、および精神病と双極性障害の治療薬としての使用、ならびに化学式(I)の化合物の製剤処方についても記載している。

Description

現在、中枢神経系の疾患の治療に使用可能な多くの薬物がある。それらの薬物の中で、抗精神病薬として知られる分類は、統合失調症および統合失調症様障害などの深刻な精神状態の治療に使用される。そのような状態に対して現在使用可能な治療は、しばしば望ましくない副作用をもたらす。そのため、そのような精神状態の症状を制御または排除し、副作用の問題が改善された新規の化合物が必要とされている。
未知の病因状態である統合失調症に苦しむ患者は、陽性症状群および陰性症状群の両方を示す。陽性症状には、妄想、幻覚、混乱した思考、およびまとまりのない会話が含まれ、陰性症状には、無感情、意欲減退、閉じこもり、感情分離、認知障害、および会話の貧困化が含まれる。統合失調症は、患者が被る個人的な苦しみだけでなく、患者の職業的および社会的機能にも深刻な影響を与え、しばしば患者を施設に入れる必要があるため、これが社会にとって高額の負担となる。
最新の仮説は、特定のドーパミン受容体で拮抗薬として作用する化合物によって、統合失調症の陽性症状を効果的に治療することができると示唆している。現在、5つの主要ドーパミン受容体(D‐D)が識別されている。抗精神病薬の有効性は、Dクラスのドーパミン受容体の遮断に最も密接に関連している。「定型」抗精神病薬(例、ハロペリドール)として知られる抗精神病薬の一種は、統合失調症の陽性症状の制御に有効である。しかし、それらは陰性症状の治療には適切でなく、深刻な副作用、主に高プロラクチン血症、遅発性ジスキネジー、および錐体外路性副作用(EPS)を生じる。
より良い抗精神病薬を開発するためのアプローチには、他の受容体で作用しながらD受容体を遮断する化合物の識別が含まれる。そのような薬物の一例がクロザピンである。
クロザピンは、「非定型」抗精神病薬、例えば統合失調症の陽性および陰性症状の両方を治療するために有効な薬物として識別された最初の薬物であった。さらにクロザピンは、従来の「定型」抗精神病薬に見られるEPS、高プロラクチン血症、および遅発性ジスキネジーを誘発しにくい。クロザピンは有効な薬物であるが、治療患者の1‐2%が命に関わる可能性のある血液疾患、無顆粒球症を発症したことが臨床で観察されたため、統合失調症の治療におけるその有用性には限界がある。最近では、比較的副作用の少ない非定型抗精神病薬として、オランザピンが広く受け入れられている。
しかし、非定型抗精神病薬化合物の多くを用いた治療中に体重の増加が観察されている(ウェターリング(Wetterling),「非定型抗精神病薬による体重の増加(Body Weight Gain with Atypical Antipsychotics),比較検討(A Comparative Review)」,薬物安全性(Drug Safety)24,59−73(2001);ワーシング(Wirshing)ら,「新抗精神病薬(Novel Antipsychotics):体重増易罹病性の比較(Comparison of Weight Gain Liabilities)」,機関誌「臨床精神学」(J.Clin.Psychiatry)60,358‐363(1999);アリソン(Allison)ら,「抗精神病薬による体重の増加(Antipsychotic‐Induced Weight Gain): 総合研究(A Comprehensive Research Synthesis)」米国精神医学会誌(American Journal of Psychiatry)156,1686‐1696(1999); ガングーリ,アール(Ganguli,R)「抗精神病薬に関連する体重の増加(Weight gain associated with antipsychotic drugs).機関誌「臨床精神学」(J.Clin.Psychiatry)60(補足2),20‐24(1999)。非定型抗精神病薬の臨床上の有効性および安全性を持ち、また体重の増加を誘発する傾向を減少させる薬物が、統合失調症、双極性障害、および関連疾患の改善された治療薬となると考えられる。
クロザピンおよびオランザピンなどの「非定型」抗精神病薬は、D受容体拮抗薬であるが、それらは、ドーパミンの他のサブタイプ、およびセロトニン、ノルエピネフリン、ヒスタミン、およびアセチルコリンの特定の受容体サブクラスを含む他の神経伝達物質受容体とも相互作用する。これらの追加の受容体作用のいくつかが、非定型抗精神病薬の有効性の改善に関与し、それらの非定型抗精神病薬は他の受容体との相互作用により媒介されると考えれれる。特に、非定型抗精神病薬の体重促進効果は、ヒスタミンH1受容体の遮断によるものであることが示唆されている(ウェターリング(Wetterling),「非定型抗精神病薬による体重の増加(Body Weight Gain with Atypical Antipsychotics),比較検討(A Comparative Review)」,薬物安全性(Drug Safety)24,59−73(2001);ワーシング(Wirshing)ら,「新抗精神病薬(Novel Antipsychotics):体重増易罹病性の比較(Comparison of Weight Gain Liabilities)」,機関誌「臨床精神学」(J.Clin.Psychiatry)60,358‐363(1999);クロイツ(Kroeze)ら,「H1ヒスタミン受容体の親和性が定型および非定型抗精神病薬の短期体重増加を予見する。」、神経精神薬理学(Neuropsychopharmacology)28,519‐526(2003);オルゼン‐ガンビル,エヌ(Orthen‐Gambill,N)「ラットにおいて、抗ヒスタミン薬は食欲を増進するが、ヒスチジンは食欲を抑制する。」薬理学、生化学と行動(Pharmacology Biochemistry and Behavior)31,81‐86(1988)。従って、ヒスタミンH受容体に対する親和性の低い定型抗精神病薬の開発が、副作用例を改善する抗精神病薬を識別する1つの方法となる。
本発明は、抗精神病薬化合物およびそれらの化合物を使用して精神病性障害、特に、統合失調症および双極性障害などの気分障害を治療する方法を提供する。それらの化合物は、現在使用可能な抗精神病薬より優れた改善点および利点を提供する。例えば、副作用例の改善が含まれるがそれに制限されない。特に、本発明の化合物の多くは、H受容体との親和性が低いため、体重の増加をもたらす傾向を減少させた。
本発明の一面は、化学式(I)
Figure 2007505106
の化合物
(式中、
Figure 2007505106
は、N、O、およびSから独立に選択されたゼロから3のヘテロ原子を持つ任意でベンゾ溶融された5または6員芳香環であり、
は水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、または (C1−4)アルキルであり、ここで、(C1−4)アルキルはヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、OCHCHOH、−CN、イミダゾリジン‐2‐オン、フェニル、またはテトラゾールと置換されないか、または置換され、テトラゾールは(C1−4)アルキルと置換されないか、または置換され、
は、水素、ハロゲン、(C1−6)フルオロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、OR、SR、NO、CN、COR、C(O)OR、C(OH)R、CONR、フェニルまたは(C1−6)アルキルであり、ここで(C1−6)アルキルはヒドロキシと置換されないか、または置換され、
は水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル、単環芳香族複素環化合物、二環芳香族複素環化合物、または(C1−4)アルキルであり、ここで(C1−4)アルキルはフェニルと置換されないか、または置換され、
およびRは、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−4)フルオロアルキル、OR、SR、NO、CN、またはCORから独立に選択され、
は、水素、(C1−6)アルキル、または(C1−6)フルオロアルキルであり、
およびRは、独立に水素または(C1−6)アルキル、であり、
は、水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C1−6)アルキルであり、
Alkは、ヒドロキシで置換されないか、または置換される(C1−4)アルキレンであり、
Yは、酸素、硫黄、S=O、SO、または化学結合であり、
Xは、CH、C=O、S、O、またはSOであり、
Zは、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−6)フルオロアルキル、−OH、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)フルオロアルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アシル、(C1−4)アルキルスルホニル、−OCF、−NO、−CN、1つまたは2つの(C1−4)アルキル基により窒素上で置換されてよいカルボキシアミド、および水素の1つが(C1−4)アルキル基により置き換えられてよく、その他の水素が(C1−4)アルキル基、(C1−6)アシル基、または(C1−4)アルキルスルホニル基のいずれかにより置き換えられてよい‐NHであり、
、RまたはRのフェニルはZから独立に選択された1から3つの置換基で独立に置換されないか、または置換され、
の単環芳香族複素環化合物は、Zから独立に選択された1から3つの置換基で独立に置換されないか、または置換され、
の二環芳香族複素環化合物は、Zから独立に選択された1から3つの置換基で独立に置換されないか、または置換される)、
およびその塩、溶媒、および結晶体を提供する。
また、化学式(I)の化合物中、立体構造がAlkに結合されたピペラジン基の炭素に関する「S」である化合物も好ましい。YがO、S、または化学結合である場合にAlkが(C2−4)アルキレンである「S」構造化合物がさらに好ましい。さらに好ましい化合物は、Alkがメチレンであり、Yが化学結合である「S」構造化合物である。
また、化学式(I)の化合物中、立体構造がAlkに結合されたピペラジン基の炭素に関する「R」である化合物も好ましい。さらに好ましい化合物は、Alkがメチレンであり、YがOまたはSである「R」構造化合物である。
また、化学式(I)の化合物中、Alkが‐CH‐、‐CHCH‐、‐CHCHCH‐、‐CHCH(CH)‐または‐CHC(CH‐である化合物も好ましい。さらに好ましい化合物は、Alkが‐CHCHCH‐または‐CHCH‐である。
また、化学式(I)の化合物中、XがO、S、またはCHである化合物も好ましい。
また、化学式(I)の化合物中、YがO、または化学結合である化合物も好ましい。
また、化学式(I)の化合物中、Rが(C1−4)アルキルである化合物も好ましい。さらに好ましい化合物は、Rがメチルである。
また、化学式(I)の化合物中、Rが(C1−6)アルキルである化合物も好ましい。
また、化学式(I)の化合物中、Rが(C1−4)アルキルである化合物も好ましい。さらに好ましい化合物は、Rがフェニル、メチルまたはエチルである。
また、化学式(I)の化合物中、さらに好ましい化合物は、RおよびRが水素およびハロゲンから独立に選択される。
また、化学式(I)の化合物中、
Figure 2007505106

Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
または
Figure 2007505106
である化合物が好ましい。さらに好ましい化合物は、
Figure 2007505106

Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
または
Figure 2007505106
である。
本発明の別の一面は、医薬的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤と関連して有効量の化学式(I)で構成される医薬組成を提供する。
本発明の別の一面は、D受容体刺激に拮抗する有効量の化学式(I)の化合物で構成される医薬組成、および医薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤を提供する。
本発明の別の一面は、5‐HT2A受容体刺激に拮抗する有効量の化学式(I)の化合物で構成される医薬組成、および医薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤を提供する。
本発明の別の一面は、5‐HT受容体刺激に拮抗する有効量の化学式(I)の化合物で構成される医薬組成、および医薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤を提供する。
本発明の別の一面は、有効量の化学式(I)の化合物を哺乳類に投与するステップを含む、ドーパミン受容体Dに拮抗する方法を提供する。
本発明の別の一面は、有効量の化学式(I)の化合物を哺乳類に投与するステップを含む、5‐HT2A受容体に拮抗する方法を提供する。
本発明の別の一面は、有効量の化学式(I)の化合物を哺乳類に投与するステップを含む、5‐HT受容体に拮抗する方法を提供する。
本発明の別の一面は、有効量の化学式(I)の化合物を必要とする哺乳類にその化合物を投与するステップを含む、精神病性障害を治療する方法を提供する。好ましい実施例では、前記精神病性障害は統合失調症、統合失調症様障害、または統合失調性感情障害である。
本発明の別の一面は、精神病性障害の治療に使用する化学式(I)の化合物を提供する。好ましい実施例では、前記精神病性障害は統合失調症、統合失調症様障害、または統合失調性感情障害である。
本発明の別の一面は、精神病性障害の治療薬の製造における化学式(I)の化合物の使用を提供する。好ましい実施例では、前記精神病性障害は統合失調症、統合失調症様障害、または統合失調性感情障害である。
本発明の別の一面は、有効量の化学式(I)の化合物を必要とする哺乳類にその化合物を投与することを含む気分障害を治療する方法を提供する。好ましい実施例では、前記気分障害は、双極性障害である。さらに好ましい実施例では、前記双極性障害は、双極I型障害または双極II型障害である。
本発明の別の一面は、気分障害の治療に使用する化学式(I)の化合物を提供する。好ましい実施例では、前記気分障害は、双極性障害である。さらに好ましい実施例では、前記双極性障害は、双極I型障害または双極II型障害である。
本発明の別の一面は、気分障害の治療薬の製造における化学式(I)の化合物の使用を提供する。好ましい実施例では、前記気分障害は双極性障害である。さらに好ましい実施例では、前記双極性障害は、双極I型障害または双極II型障害である。
本発明の別の一面は、現在使用可能な抗精神病薬より優れた副作用例の改善(例、体重増加の削減)および/またはより良いドーパミンD結合に関わる。
本明細書で使用する用語および記号は、特に指定のない限り、現代の化学参考文献で使用されている意味と同じである。
例えば、「(C1−6)アルキル」という語は、メチル、エチル、n‐プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、ペンチル、2‐ペンチル、3‐ペンチル、ネオペンチル、n‐ヘキシルなどに分岐されるか、または分岐されなくてよい飽和アルキル基を含む。
「(C1−4)アルキル」という語は、メチル、エチル、n‐プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチルなどに分岐されるか、または分岐されてよい飽和アルキル基を含む。
「(C1−4)アルキレン」という語は、‐CH‐、‐CHCH‐、‐CHCHCH‐、‐CHCHCHCH‐などの直鎖アルキレン基または、‐CHC(CH‐、または‐CHCH(CH)‐、‐CHCHCH(CH)‐、‐CHCH(CH)CH‐などの分岐アルキレン基を含む。
「(C2−6)アルキケニル」という語は、2から6の炭素原子を持ち、ビニル、アリル、1‐ブテン‐4‐イル、2‐ブテン‐4‐イル、‐CHC(=CH)CH、‐CH=CHCHCH、‐CH=C(CH、‐CH=CH‐CHCHCH、‐CH=CHCHCHCHCHなどに分岐されるか、または分岐されなくてよい不飽和アルキル基を含む。
「(C3−6)シクロアルキル」という語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルを意味する。
「ハロゲン」という語は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを含む。
「(C1−6)フルオロアルキル」という語は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2‐フルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、1,1,2,2,2‐ペンタフルオロエチル、3‐フルオロプロピル、3,3,3‐トリフルオロプロピル、1,1,1,3,3,3‐ヘキサフルオロプロプ‐2‐イル、および6‐フルオロヘキシルなどの1から6のフルオリンと置換される(C1−6)アルキル基を意味する。
「(C1−6)アルコキシ」という語は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、sec‐ブトキシ、tert‐ブトキシ、2‐ペントキシ、3‐ヘキシルオキシなどを含む。
「(C1−6)フルオロアルコキシ」という語は、酸素と結合する(C1−6)フルオロアルキル基を意味する。
「(C1−6)アルキルチオ」という語は、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、sec‐ブチルチオ、tert‐ブチルチオ、1‐ヘキシルチオなどを含む。
「アクリル」という語は、例えば、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2‐メチルプロパノイル、ヘキサノイルなどを含む。
「(C1−4)アルキルスルホニル」という語は、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、イソプロパンスルホニル、1‐ブタンスルホニルなどを含む。
「単環芳香族複素環化合物」という語は、N、O、およびSから選択された1から3のヘテロ原子を含む5または6員芳香環を意味する。ヘテロ原子の1つがOまたはSである場合、前記芳香環は5員環であり、その5員環に含まれる他のヘテロ原子はNでなければならないことに注意する。「単環芳香族複素環化合物」は、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−6)フルオロアルキル、‐OH、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)フルオロアルコキシ、(C1−6)チオアルキル、アシル、(C1−4)アルキルスルホニル、‐NO、‐CN、1または2つの(C1−4)アルキル基により窒素上で置換されてよいカルボキシアミド、および水素の1つが(C1−4)アルキル基により置き換えられてよく、その他の水素が(C1−4)アルキル基、アシル基、または(C1−4)アルキルスルホニル基のいずれかにより置き換えられてよいNHから独立に選択される1から3の置換基で置換されないか、または置換されてよい。そのような単環芳香族系の例には、フラン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、1,2,3‐チアゾールなどが含まれる。
「二環芳香族複素環化合物」という語は、N、O、およびSから選択された1から3のヘテロ原子を含む二環芳香族系を意味する。例として、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、キノリン、イソキノリン、インダゾール、ベンゾチアゾールなどが含まれる。「二環芳香族複素環化合物」は、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−6)フルオロアルキル、‐OH、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)フルオロアルコキシ、(C1−6)チオアルキル、アシル、(C1−4)アルキルスルホニル、‐NO、‐CN、1または2つの(C1−4)アルキル基により窒素上で置換されてよいカルボキシアミド、および水素の1つが(C1−4)アルキル基により置き換えられてよく、その他の水素が(C1−4)アルキル基、アシル基、または(C1−4)アルキルスルホニル基のいずれかにより置き換えられてよいNHから独立に選択される1から3の置換基で置換されないか、または置換されてよい。そのような単環芳香族系の例には、フラン、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、1,2,3‐チアゾールなどが含まれる。
「フェニル」という語は、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−6)フルオロアルキル、‐OH、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)フルオロアルコキシ、(C1−6)チオアルキル、アシル、(C1−4)アルキルスルホニル、‐NO、‐CN、1または2つの(C1−4)アルキル基により窒素上で置換されてよいカルボキシアミド、および水素の1つが(C1−4)アルキル基により置き換えられてよく、その他の水素が(C1−4)アルキル基、アシル基、または(C1−4)アルキルスルホニル基のいずれかにより置き換えられてよいNHから独立に選択される1から3の置換基で置換されないか、または置換されてよいフェニルを意味する。
「テトラゾール」という語は、(C1−4)アルキル基で置換されないか、または置換されてよいテトラゾールを意味する。
N、O、およびSから独立に選択されたゼロから3のヘテロ原子を持つ任意でベンゾ溶融された5または6員芳香環の場合、隣接する7員環に溶融される芳香環の2つの原子は、ともに炭素に制限される。前記芳香環がさらに2つの隣接する炭素原子を含む場合、ベンゼン環はそれら2つの隣接する炭素原子で芳香環に溶融される。N、S、およびOから独立に選択されたゼロから3のヘテロ原子を持つ任意でベンゾ溶融された5または6員芳香環の例には、ベンゼン、ピリジン、フラン、ピロール、チオフェン、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3‐チアゾール、ナフチレン、キノリン、イソキノリン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェンなどが含まれる。
本明細書で使用される際には、Yが化学結合である場合、R‐Y‐Alk‐はR‐Alk‐である。
本発明の化合物は、その構造、および合成と分離の方法によって、医薬的に許容できる溶媒として存在する。それらの溶媒には、水、メタノール、およびエタノールが含まれる。本発明の化合物の溶媒和形態は、本発明のさらなる実施例を示す。
本発明の化合物は、その構造、および合成と分離の方法によって、医薬的に許容できる水和物として存在する。本発明の化合物の水和物形態は、本発明のさらなる実施例を示す。
化学式(I)の化合物は、光学的に異性体、例えば立体異性体で存在することができる。つまり、それらの化合物は、少なくとも1つのキラル(例、非対称)中心を「Alk」が結合されるピペラジン環の炭素原子に持つ。そのような非対象によって、少なくとも1対の鏡像異性体が生成される。鏡像異性体の均等混合物は、「ラセミ混合物」または「ラセミ化合物」として知られる。化学式(I)の表示は、それらの立体異性体およびその混合物をそれぞれ示すことを意図する。
本明細書で使用する「R」および「S」は、有機化学で一般に使用されるように、キラル中心の特定構造を意味する。本発明の化合物が立体異性体として存在してよいことは理解される。従って、鏡像異性体、ジアステレオマー、およびその混合物はすべて、本発明の範囲内に含まれる。本出願において特定の立体化学が識別される場合には、カーン・プレログ・インゴールド(Cahn‐Prelog‐Ingold)指定の(R)‐および(S)‐、およびシスおよびトランス指定の関連立体化学を使用して、特定の異性体および関連する立体化学を示す。化学式(I)の化合物には、2つ以上のキラル中心を持つものもある。
本発明の化合物には、1つ以上の結合に対して幾何学的(例、シスおよびトランス)異性体を導入する異性体であるものもある。光学的および幾何学的異性体の説明は、マーチ有機化学(March’s Advanced Organic Chemistry),第5版,第4章,ワイリー‐インターサイエンス(Wiley‐Interscience),ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley&Sons,Inc.),ニューヨーク(2001)(以下、「マーチ」とする)などの標準的な有機化学の教科書に記載されている。ここで、本発明の化合物が指定されるか、または非対称形の表示なくその構造が示される場合、考えられるすべての非対称形が意図される。本発明は特定の異性体に制限されないが、考えられるすべての個別の異性体およびラセミ化合物が含まれる。
化学式(I)の化合物中、
a)芳香環Aは、
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
および
Figure 2007505106

で構成されるグループから選択され、
b)Rは、水素または(C1−6)アルキルであり、ここで(C1−6)アルキルはOH、メトキシ、エトキシ、‐CN、イミダゾリジン‐2‐オン、‐CHCHOHまたはテトラゾールで置換されないか、または置換され、ここでテトラゾールは(C1−4)アルキルで置換されないか、または置換され、
c)Rは水素または(C1−6)アルキルであり、
d)Rは水素、(C2−6)アルケニル、フェニル、(C1−6)フルオロアルキル、(C1−4)アルキルであり、ここで(C1−4)アルキルはフェニルで置換されないか、または置換され
e)XはCH、S、またはOであり、
f)Alkは(C1−4)アルキレンであり、
g)YはOまたは化学結合であり、また
h)立体構造がAlkに結合されたピペラジン基の炭素に関する「S」である化合物が好ましい。
第1表、第2表、および第3表に示す化学式(Ic)の化合物、化学式(Id)の化合物、化学式(Ie)の化合物は特に重要である。
Figure 2007505106
ここで、RおよびRは水素である。
第1表
Figure 2007505106

Figure 2007505106
Figure 2007505106

Figure 2007505106

Figure 2007505106
すべての塩、溶媒、光学的および幾何学的異性体、およびその結晶体。
Ex. No.は、実施例部分の実施例番号に対応する。
Figure 2007505106
式中、Rはメチルであり、Rは水素である。
第2表
Figure 2007505106
すべての塩、溶媒、光学的および幾何学的異性体、およびその結晶体。
Ex. No.は、実施例部分の実施例番号に対応する。
Figure 2007505106
、RおよびRは水素である。
第3表
Figure 2007505106

Figure 2007505106
すべての塩、溶媒、光学的および幾何学的異性体、およびその結晶体。
Ex. No.は、実施例部分の実施例番号に対応する。
本発明の化合物は性質上、塩基性であるため、多くの無機酸および有機酸と反応して酸付加塩を形成する。本明細書で説明する治療的有用性に関して、請求の範囲に記載されている塩は医薬的に許容できる必要がある。医薬的に許容できる塩の形成に通常使用される酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、および‐トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、‐ブロモ‐フェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸などの有機酸である。医薬的に許容できる塩に関する詳細は、薬学ジャーナル(Journal of Pharmaceutical Science),66,1(1977)を参照のこと。医薬的に許容できない塩は、中間体として使用して、化学式(I)の他の化合物または化学式(I)の化合物の医薬的に許容できる塩を調製してもよく、それらは本発明の範囲内である。特定の医薬的に許容できる塩は、塩酸、硫酸、またはリン酸で形成される。
本明細書に記載の前記中間体および最終産物は、有機化学に精通する者には周知の従来技術で分離および精製することができる。例えば、よく知られた技術であるクロマトグラフィー、再結晶化、蒸留、および昇華が単独で、また連続して使用される。
(一般的な合成方法)
本発明の化学式(I)の化合物は、一般的に知られている有機化学技術のいくつかの方法によって調製できる。出発材料は、その調製については記載しないが、商業的に入手可能であるか、または商業的に入手可能な出発材料をから周知の技術により事前に調製することができる。
R1が水素である化学式(Ia)の化合物は、R1が上述のように定義されるが水素ではない化学式(Ib)の化合物に形質転換することができる。この形質転換は、スキーム1に示すように、アルキル化剤で化学式(Ia)を処理することにより行うことができる。アルキル化剤は、ハロゲン化アルキルおよびアルキルスルホン酸エステルを含む。限定を目的としない例には、ヨウ化メチル、1‐ブロモブタン、2‐プロピルメタンスルホン酸、およびブロモエチルメチルエーテルが含まれる。この反応は、通常、塩基および溶媒の存在下で行われる。前記塩基は、ピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基であるか、または炭酸カリウムなどの無機塩基のいずれかであってよい。溶媒は、メタノール、エタノール、THF,およびDMFを含む。この形質転換は、還元条件下でアルデヒドまたはケトンで処理することによりピペラジンを還元的にアルキル化することで実施することができる。適切なアルデヒドの例は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒドなどを含む。適切なケトンは、アセトン、メチルエチルケトンなどを含む。還元的アルキル化は、しばしば接触水素化条件下で実施される。他の還元剤は、ギ酸、水素化ホウ素ナトリウム、シアノホウ化水素ナトリウム、およびトリアセトキシホウ化水素ナトリウムが含まれる。この形質転換は、アミドを形成するピペラジン窒素のアシル化およびアミドの還元によりアルキル化ピペラジンが産生される。アシル化剤の例は、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはカルボニルジイミダゾールなどの活性剤の存在下で、塩化アセチルなどのハロゲン化アシル、プロピオン酸クロライド、塩化ピバロイル、および塩化シクロプロピルカルボニル、カルボン酸無水物、ホルミル酢酸無水物、および無水酢酸、およびカルボン酸を含む。その結果生じたアミドは、水素化アルミニウムリチウムまたはボランなどの還元剤を用いて第3アミンに還元される。
Figure 2007505106
スキーム2に示すように、化学式(I)の化合物は、化学式(V)の適切に置換されたピペラジンと化学式(IV)の三環系中間体を反応させることにより調製することができる。「LG」は例えば、NH、ハロ、OY、またはSYを含む離脱基を示す。式中、Yは、メチル、エチル、またはプロピル、あるいは任意で置換されたフェニルまたはOP(=O)R12などの低アルキルである。R12は、モルホリンであってもよい。この反応は、DMSO、トルエン、IPA、DMFなどの溶媒、およびN‐メチルピロリジノンまたはDMSOおよびトルエンなどの溶媒を(1:2、1:3、または1:4)の割合で混合した溶媒中で加熱しながら都合よく実施される。LGがSYである化学式(II)の化合物の場合、IPA中で加熱するとピペラジンの同等物が1から2に還元される。
Figure 2007505106
代替的に、スキーム3に示すように、ZがOまたはSである化学式(VI)の三環アミドおよびチオアミド中間体は、それぞれ化学式(V)の置換ピペラジンと反応して、対応する化学式(I)の化合物が生成させることができる。この反応は、極性溶媒中、およびTiClなどのルイス酸の存在下または不在下で都合よく実施される。
Figure 2007505106
スキーム4において、ZがSである化学式(VIb)の化合物は、不活性溶媒の存在下において、脱水チオール化剤で処理することにより、ZがOである化学式(VIa)の化合物から調製することができる。そのような脱水チオール化剤の例は、Pおよびロウェッソン試薬(2,4‐ビス(4‐メトキシフェニル)‐1,3‐ジチア‐2,4‐ジホスフェタン‐2,4‐ジスルフィド)を含む。ロウェッソン試薬およびその使用に関する記述については、エム.ピー.カヴァ(M.P.Cava)およびエム.アイ.レビンソン(M.I.Levinson),テトラヘドロン(Tetrahedron),41,5061(1985)を参照のこと。
Figure 2007505106
スキーム5に示すように、化学式(IV)の三環中間体は、化学式(VI)の対応する三環アミドおよびチオアミド中間体から調製できる。化学式(VI)(Z=O)のアミドのO‐アルキル化は、化学式(IV)(LG=OY)のイミノエーテルを提供する。適切なアルキル化剤は、ミーアウェイン試薬およびメチルフルオロスルホン酸を含む。LGがSYである化学式(IV)のイミノチオエーテルは、ZがSである化学式(VI)のチオアミドのS‐アルキル化により調製する。適切なアルキル化剤は、ハロゲン化アルキル、メチルトリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸アルキル、ミーアウェイン試薬およびフルオロスルホン酸メチルなどを含む。ZがOである化学式(VI)のアミドを脱水ハロゲン化剤で反応させると、LGがハロ基である化学式(IV)のハロゲン化イミノが得られる。適切な脱水ハロゲン化剤は、POCl、SOCl、PCl、PCl、PBr、PPh/Br、P(OPh)/IおよびPPh/MeIを含む。
Figure 2007505106
LGがNH、OY、またはSYである化学式(IV)の化合物は、それぞれアンモニア、アルコール、またはチオールなどの適切な求核試薬と反応させることにより、LGがハロである化学式(IV)の化合物から調製する。この反応は、溶媒中およびKCOなどの塩基条件下で都合よく実施される。
スキーム6に示すように、化学式(I)の化合物は、化学式(XIIIa)の中間体の閉環により調製することもできる。この反応は、化学式(XIIIa)のアミドを不活性溶媒の存在下で活性剤を用いて処理することにより生じる。そのような活性剤の例は、TiCl、POCl、P、およびロウェッソン試薬を含む。
Figure 2007505106
スキーム7に従って、YがOYまたはNYである化学式(XIIIb)のアミン化合物を環化させることにより化学式(VIa)の化合物を調製する。ここで、Y、YおよびYは、独立して水素またはメチル、エチル、またはプロピルなどの低アルキルである。
Figure 2007505106
スキーム8に示すように、化学式(XIIIb)のアミンは、化学式(XIIIc)の化合物から調製できる。記号Yは、NO、COOH、およびNHCOOYなどのアミノ基に変換されるグループを示す。ここで、Yは、任意で置換され、メチル、エチル、2‐フェニルエチル、t‐ブチル、2‐(トリメチルシリル)エチル、2,2,2‐トリクロロエチル、ビニル、アリルなどを含むがそれらに限定されないアルキル、または任意で置換され、ベンジル、p‐メトキシベンジル、p‐ニトロベンジル、またはジフェニルメチルを含むがそれらに限定されないベンジル基である。
Figure 2007505106
がNOである場合、化学式(XIIIc)の化合物を還元条件下で処理すると、化学式(XIIIb)の対応する化合物が得られる。そのような還元条件の例は、接触水素化条件またはSnClを含む。YがNHCOOYである化学式(XIIIc)の化合物は、COOY基を除去できる条件下で化学式(XIIIb)の対応する化合物に変換される。Yが任意で置換されるアルキルである場合、そのような条件は酸性または塩基条件下での加水分解を含む。Yが任意で置換されるベンジルである場合、還元条件下での処理、好ましくは接触水素化条件により化学式(XIIIb)の対応する家具物が得られる。Yがt‐ブチルである場合、酸で処理することにより化学式(XIIIb)の化合物が得られる。Yが2,2,2‐トリクロロエチルである場合、還元条件、好ましくは酸性媒体中の金属亜鉛により、化学式(XIIIb)の化合物が産生される。Yが2‐(トリメチルシリル)エチルである場合、フルオリドイオンで処理することにより化学式(XIIIb)の化合物が産生される。
化学式(XIIIb)の化合物は、YがCOOHである化学式(XIIIc)の対応する化合物のクルチウス再転位により調製することもできる。前記クルチウス再配置は、YがCONである化学式(XIIIc)のアシルアジドの熱転位により生じ、YがNCOである化学式(XIIIc)のイソシアン酸塩が産生される。このイソシアン酸塩は、直接または、YがNHCOであるウレタンを通じて加水分解され、化学式(XIIIb)の対応する化合物が産生される。
スキーム9に従って、LGがNHである化学式(IVa)の化合物を化学式(XIIId)のアミノニトリル化合物を環化することにより調製する。
Figure 2007505106
スキーム10に従って、化学式(XIIId)のアミノニトリル化合物をスキーム8に記載の方法で化学式(XIIIe)の対応する化合物から調製することができる。その代わりに、スキーム8に記載の条件下でクルチウス再転位により化学式(XIIId)の化合物を調製することもできる。
Figure 2007505106
スキーム11に示すように、すべての基が上記のように定義される化学式(XIIIa)の化合物をYがアミノ基に変換される基である化学式(XIIIf)の対応する化合物から調製することができる。
Figure 2007505106
スキーム12に従って、Yが上述のようにアミノ基に変換される基であり、その他がすべて上述に定義のような基である化学式(XIIIf)の化合物は、化学式(V)の化合物を化学式(XIIIg)の化合物と結合することにより調製できる。そのような結合反応は、アミド結合の形成に通常使用される条件下で行う。結合試薬は、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、および1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を含む。
Figure 2007505106
スキーム13に示すように、YがNHまたは上述のようにアミノ基に変換される基であり、Y10がCN、COOYまたはCONYであり、ここでY、Y、およびYが独立して水素または低アルキルであるか、あるいはNYが基(XVI)であり、その他の基が上述のように定義される化学式(XIII)の化合物は、Y11がハロ基またはOSICFである化学式(XIV)の化合物を化学式(XV)の化合物と反応させることにより調製する。この反応は、極性、非プロトン性溶媒中の塩基条件下で行う。適切な塩基は、NaH、KH、tert‐ブトキシドカリウム、および炭酸セシウムを含む。適切な溶媒は、DMF、N‐メチルピロリジノン、およびTHFを含む。化学式(XIV)の化合物を化学式(XVa)の化合物と結合して化学式(XIII)の化合物を産生する結合反応は、金属触媒の存在下でも行うことができる。この形質転換の条件については、ハートウィグ(Hartwig),アンゲワンデ・ケミ・インターナショナル版(Angew. Chem. Int. Ed.)(1998)37,2046‐2067,ウォルフ(Wolff)ら,化学研究報告(Acc. Chem. Res.)(1998),31,805‐818,ヤン(Yang)およびバックウォルド(Buchwald),有機金属化学機関誌(J. Organomet. Chem.)(1999)576,125‐146およびそこで参照されている文献に記載されている。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
化学式(XIV)の化合物は、当該技術分野において周知の方法で調製できる。
その代わりに、スキーム14に示すように、YがNHまたは上述のようにアミノ基に変換される基であり、Y10がCN、COOYまたはCONYであり、ここでY、Y、およびYが独立して水素または低アルキルであるか、あるいはNYが基(XVI)であり、その他の基が上述のように定義される化学式(XIII)の化合物は、Y12がハロ基またはOSOCFである化学式(XVIa)の化合物を化学式(XV)の化合物と反応させることにより調製することもできる。この反応は、極性、非プロトン性溶媒中の塩基条件下で行う。適切な塩基は、NaH、KH、tert‐ブトキシドカリウム、水酸化リチウム、および炭酸セシウムを含む。適切な溶媒は、DMF、N‐メチルピロリジノン、およびTHFを含む。化学式(XVIa)の化合物を化学式(XV)の化合物と結合して化学式(XIII)の化合物を産生する結合反応は、金属触媒の存在下でも行うことができる。この形質転換の条件については、ハートウィグ(Hartwig),アンゲワンデ・ケミ・インターナショナル版(Angew. Chem. Int. Ed.),37,2046‐2067(1998),ウォルフ(Wolff)ら,化学研究報告(Acc. Chem. Res.),31,805‐818,(1998),ヤン(Yang)およびバックウォルド(Buchwald),有機金属化学機関誌(J. Organomet. Chem.),576,125‐146,(1999)、およびそこで参照されている文献に記載されている。
Figure 2007505106
化学式(XIVa)の化合物は、当該技術分野において周知の方法で調製できる。
スキーム15に従って、酸性条件下でイソシアン酸塩(XIIIh)を環化することにより化学式(VIa)の化合物を調製することもできるう。イソシアン酸塩(XIIIh)は、Y10が水素であり、Yがアミノ基である化学式(XIII)の化合物をギ酸無水物と反応させ、またその結果生じたホルムアミドをPOClまたはPなどの脱水剤を用いて脱水することにより調製できる。イソシアン酸塩(XIIIh)は、上述のクルチウス再転位により、Y10が水素であり、YがCOOHである化学式(XIII)の化合物から調製することもできる。その代わりに、ルイス酸の存在下で尿素(XIIIi)を反応させることにより、化学式(IIb)の化合物を調製することもできる。尿素(XIIIi)は、イソシアン塩酸(XIIIh)を化学式(V)のアミンと反応させることにより調製できる。
Figure 2007505106
スキーム15
化学式(XVb)および化学式(XVc)の化合物の調製方法は、当該技術分野において周知であり、
芳香環A
Figure 2007505106
の性質によって変化する。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
当外技術分野に精通する者であれば、化学式(I)の化合物における置換基RおよびRおよびRが化学式(XIV)、(XIVa)、(XVb)、および(XVc)の前駆分子中に存在することを認識している。その代わりに、それらの置換基を、水素を置換する(例えば、求電子芳香族置換反応を介して)、または既存の置換基を化学式(I)の化合物に存在する置換基に変換することにより、合成中に任意の都合の良い位置に導入する。求電子芳香族置換反応の例は、文献中に記載の条件下でのハロゲン化、ニトロ化、フリーデル‐クラフツアクリル化、および求電子性トリフルオロメチル化を含む。既存の置換基を最終化合物に存在する置換基に変換する例は、オルガノリチウム試薬を用いたメタル化およびR11SSR11またはR11COOMeなどの求電子との反応により、Br置換基をSR11またはCOR11などの置換基に変換することを含む。R11は(C1−6)アルキル、(C1−6)フルオロアルキル、ベンジル、または任意で置換されるフェニルであってよい。さらに、Br置換基は、パラジウム触媒の存在下で、任意で置換されるフェニルボロン酸と反応させることにより、任意で置換される芳香環に変換することができる。その他多くの官能基形質転換については、文献で報告されている。
さらに具体的に、XがCH、CO、COH(Me)などである化学式(VIc)の化合物は、スキーム16で概説されるように調製できる。例えば、リチオ化チオフェンなどのメタル化芳香族または複素芳香族種、チエニルマグネシウムハロゲン化物などのグリニャール試薬、化学式(XVd)の化合物をTHFまたはエーテル様溶媒などの溶媒中の化学式(XIVb)のアミノシアノ芳香族化合物に、室温でまたは約−78℃で加え、反応物を放置して室温に温める。その後、HClなどの鉱酸水溶液で処理すると、AlHでの処理により脱酸素化される(AHでAlClをLAH処理することによりその場で形成される)化学式(XIIIj)のケトン化合物がえられ、化学式(XIIIk)のメチレン化合物が得られる。メチレン化合物をホスゲンなどの試薬で処理して、イソシアン酸を形成し、ポリリン酸(PPA)などの試薬でイソシアン酸を処理して約100℃で加熱すると閉環が得られ、Z=Oである化学式(VIc)の三環化合物を形成する。
Figure 2007505106
さらに、化学式(IVb)の化合物は、スキーム17に概説されるように調製できる。それによって、化学式(XVe)のメタル化芳香族または複素環芳香族種化合物の適切な置換基を、エーテル溶液中の化学式(XIIIl)の芳香族ニトロアルデヒド化合物に低温で加えることができる。次に、その結果生じたアルコールを適切な溶媒中のInCl/SiH(CHClまたはI/HPOなどの還元剤で直接処理して脱酸素化するか、または塩化メチレン中のピリジニウム二クロム酸(PDC)などの酸化剤でケトンに酸化する。その後、Zn/酢酸を用いて加熱しながら化学式(XIIIm)のメチレン化合物に還元する。前記化合物は、酸中で継続的に加熱して化学式(IVb)の環状アミジンを得る間、同時に環化する酸中のSnClなどによってニトロ機能性をアミンに還元することにより閉環される。
Figure 2007505106
特に、チアゾール環を含むS結合三環系については、スキーム18、19、20、および21に記載されている。
Figure 2007505106
スキーム18
構造(Ie)および(If)の三環派生物を含むピペラジンは、例えば、トルエンおよびメチルスルホキシドなどの溶媒混合物中の化学式(V)の化合物を高温で使用して化学式(IVc)の化合物からアミジンを交換することにより形成される。一般的な化学式(IVc)の三環アミジンは、例えば、酢酸を高温で使用して、化学式(XIIIn)の中間アミノニトリルを酸触媒で環化することにより形成され、その酢酸塩としてアミジンが得られる。化学式(VIIIん)の中間アミノニトリルは、オルトアミノチオフェノール派生物を用いて、化学式(XVi)のハロニトリル中間体を塩基触媒で凝縮することによって生成される。適切な塩基は、ジメチルホルムアミドなどの極非プロトン性溶媒中の炭酸セシウムといったアルカリ金属炭酸塩である。必要なハロニトリル派生物(XVi)は、4‐メチル‐2‐フタルイミドチアゾール類似体を使用するEP0160818に記載の3段階の工程によって市販の2‐アセトアミド‐4‐メチルチアゾールから生成される。ジアゾ化および中間ジアゾニウム塩を例えば臭化第一銅と反応させることにより、中間2‐アミノチアゾール三環派生物(Id)をさらに修正すると、2‐ブロモ派生物(If)を得ることができる。n‐ブチルリチウムなどを使用して(If)中の2‐臭素原子を金属ハロゲン交換することにより、ヨウ化メチルなどの求電子試薬でクエンチして2‐メチル派生物(Ie)が得られる2‐リチオ種が得られる。
Figure 2007505106
スキーム19において、トルエンなどの不活性溶媒中の(XIIIo)の酸触媒閉環により、化学式(VId)の化合物を調製することができる。適切な酸触媒は、パラ‐トルエンスルホン酸、酢酸または類似の有機酸を含む。(XIIIo)の生成に必要な中間体は、中間体(XVj)に文献テトラヘドロン(Tetrahedron):非対称(Asymmetry)9(1998)1395‐1407に記載の方法を適用し、中間体(XVk)に複素環化学学会誌(J. Heterocyclic Chem.),28(1991)1003‐1011に詳述の方法を適用することにより調製できる。修正したドイル手順を使用して、脱酸素およびその結果生じたジアゾニウム塩を水でクエンチすることにより(XVI)を調製できる。この変換を生じさせるために使用できる試薬の例は、t‐ブチル亜硝酸およびイソアミル亜硝酸と溶媒としてジメチルホルムアミドを含む。従来の置換条件下で、オルトアミノチオフェノールを持つクロロエステル(XVI)を適切な溶媒中の塩基と反応させると、(XIV)が得られる。そのような塩基は、炭酸セシウムおよび水素化ナトリウムを含む。適切な溶媒は、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランおよび他の非プロトン性極性溶媒を含む。
Figure 2007505106
スキーム20において、(Ig)をさらに修正してRグループを含めることができる。中間体(Ig)は、前述のTiCl方法を使用して調製することができる。Rグループの例は、メチル、アセチルおよびチオメチルを含む。これらのグループは、ジエチルエーテル中のリチウムジイソプロピルアミンまたは同様の塩基を用いて(Ig)の低温脱プロトン化し、次にヨウ化メチル、ジメチル硫化物およびN‐アセチルモルホリンなどの適切な求電子試薬と反応させることによって導入できる。さらに、冷却メタノール中の水素化ホウ素ナトリウムなどの試薬を用いて、還元条件下でアセチル基をヒドロキシメチル基に変換することができる。
Figure 2007505106
スキーム21において、化学式(VIe)の化合物は、スキーム19の(VId)に関して記載の方法と同様の方法で酸触媒反応を使用して、トルエンなどの不活性溶媒中の(XIIIp)を酸触媒により閉環することで調製できる。(VIe)の生成に必要な中間体は、中間体(XVm)に文献テトラヘドロン(Tetrahedron):非対称(Asymmetry)12(2001)1279−1286に記載の方法を適用することにより調製できる。ここでRはアルキリでよく、エチルおよびイソプロピルを含んでよい。チアゾールエステル中間体(XVn)は酸素化することにより得られる。適切な酸化剤は、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中のジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス‐7‐エンを持つブロモチクロロメタンを含む。臭化エステル(XVo)への変換は、テラヒドロフランなどの極性非プロトン性溶媒中の塩基を適切なハロゲン化剤とともに低温で使用して、ハロゲン化反応を起こすことにより得られる。適切な塩基は、リチウムジイソプロピルアミン、n‐ブチルリチウムなどを含む。ハロゲン化剤は、ジブロモテラクロロエタンを含む。オルトアミノチオフェノール(XIVd)を持つ臭化エステル(XVo)を適切な溶媒中の塩基と従来の置換条件下で反応させると、スキーム18の対応するクロロエステル(XVi)に関する記載のように、(XIIIp)が生成される。様々なピペラジン部分との結合は、前述のチオアミド方法で行う。
これら化合物の一般的な合成方法および特定の例は、以下の文献に記載されている。
チャクラバーティ(Chakrabarti)ら,医療化学機関誌(J. Med. Chem.),23,878‐884;(1980)、
チャクラバーティ(Chakrabarti)ら,医療化学機関誌(J. Med. Chem.),23,884‐889;(1980)、
チャクラバーティ(Chakrabarti)ら,医療化学機関誌(J. Med. Chem.),25,1133‐1140;(1982)、
チャクラバーティ(Chakrabarti)ら,J医療化学機関誌(J. Med. Chem.),32,2573‐2582;(1989)、
リジョワ(Liegeois)ら,医療化学機関誌(J. Med. Chem.),36,2107‐2114;(1993)、
リジョワ(Liegeois)およびデラルジュ(Delarge),米国特許5,393,752(1995)、
チャクラバーティ(Chakrabarti)およびホッテン(Hotten),欧州特許出願EP354781(1990)、
ボルトン(Bolton)ら,PCT国際出願WO9700252(1997),
チャクラバーティ(Chakrabarti)ら,欧州特許出願EP27389(1981)、
テヒム(Tehim)ら,米国特許5,602,124(1998)、
テヒム(Tehim)ら,米国特許5,824,676(1998)、
アイリングズフェルド(Eilingsfeld)およびスワイボールド(Swybold),ドイツ特許DE2713573(1978)、
ガレマール(Gallemaers)ら,テトラヘドロン・レター(Tetrahedron Lett.)693‐694,(1976)、
デュルナウ(Durnow)およびアベール(Abele),ケミシュ・ベリシュ(Chem. Ber.),97,3349‐3353(1964)、
クレンピエール(Klempier)ら,複素環化学学会誌(J. Heterocyclic Chem.),29,93‐95(1992)、
コハラ(Kohara)ら,シンセシス(Synthesis)3,355‐360(2002)、
セイオ(Seio)ら,米国特許6,271,225(2001)、
シュナイダー(Schneider),米国特許3,962,248(1976)、
フンツィカー(Hunziker),米国特許3,842,082(1974)。
本発明の化学式(V)の化合物は、スキーム22に示すように化学式(XXIVb)の化合物から調製できる。ここで、ピペラジン環における窒素の1つがアミン保護基を除去することによりこの保護基に保護される。この方程式において、ProGは、アミン保護基を示す。そのようなProG基の例は、ベンジル、アセチル、t‐ブトキシカルボニル、メタンスルホニルなどを含む。さらなるProG基およびそのような基を導入および除去する方法の例は、T.W.グリーン(T.W. Green),プロテクティブ・グループ・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),ジョンウィーレー・アンド・サンズ・インク(John Wiley and Sons, Inc.)1981に記載されている。本明細書では、以下Pgは水素またはアミン保護基ProGを示す。以下の記述において、Pgがアミン保護基である基Pgを含む中間体の場合、保護基を除くと脱保護アミンが得られる。同様に、Pgが水素である中間体の場合、アミン保護基はその中間体に組み込まれる。それら保護基を導入および除去する方法は、当業者には周知である。
Figure 2007505106
スキーム23に従って、本発明の化学式(XXIVa)の化合物は、アミン保護基ProGを除くことにより、化学式(XXVa)の化合物から調製できる。そのようなProGアミン保護基の例は、ベンジル、アセチル、t‐ブトキシカルボニル、メタンスルホニルなどを含む。さらなるProG基およびそのような基を導入および除去する方法の例は、T.W.グリーン(T.W. Green),有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis),ジョンウィーレー・アンド・サンズ・インク(John Wiley and Sons, Inc.)1981に記載されている。化学式(XXVa)の化合物において、PgおよびProGがともに同じ反応条件下で除去される保護基であることがいくつかの例で認められる。そのような場合、この化合物の脱保護により、Rが水素である化学式(V)の化合物が生成される。化学式(XXIVa)の化合物において、Pgがアミン保護基のProGである場合、化学式(XXIVa)の化合物をアルキル化することにより、Rが上記のように定義される化学式(XXIV)の化合物が得られる。
Figure 2007505106
スキーム24において、すべての基が上記のように定義される化学式(XXV)の化合物は、化学式(XXVI)のケトピペラジンまたは化がgくしき(XXVII)のジケトピペラジンのいずれかを還元することにより調製できる。Pgは、Rまたはアミン保護基ProGのいずれかを示す。この形質転換に適切な還元剤は、水素化アルミニウムリチウムおよびボランを含む。ケトリペラジンおよびジケトピペラジンの合成法は当該技術分野で周知である。
Figure 2007505106
スキーム25に示すように、化合物(XXVI)および(XXVII)は、Lgがハロゲン、アルキルスルホニルオキシまたはアリルスルホニルオキシ基などの離脱基である化学式Lg‐Rのアルキル化剤を用いて、それぞれ対応するケトピペラジン(XXVIII)およびジケトピペラジン(XXIX)をアルキル化することにより調製できる。アルキルスルホニルオキシ基の例は、メタンスルホニルオキシおよびエタンスルホニルオキシを含み、アリルスルホニルオキシ基の例は、トルエンスルホニルオキシおよびベンゼンスルホニルオキシ基を含む。このアルキル化反応は、塩基の存在下で行われる。適切な塩基は、ジイソプロポキシドリチウム、ヘキサメチルジシルアジドリチウム、t‐ブトキシドカリウムなどを含む。
Figure 2007505106
さらに、スキーム26に示すように、Alkが‐CHCH‐、‐CHCHCH‐、および‐CHCHCHCH‐である化学式(XXVe)の化合物は、ヘック(Heck)カップリング/還元配列またはヒドロホウ素化/スズキカップリング配列のいずれかを使用して、化学式(XXV)の適切に保護された2‐置換ピペラジンから調製できる。ヘック(Heck)カップリング/還元配列において、適切な金属触媒の存在下で、化学式(XXVb)をアリルハロゲン化物またはアリルトリフレートと反応させると、化学式(XXVc)の不飽和アリル生成物が得られる。ヘック(Heck)反応および有機合成に対するその適用の記述については、ウィットコーム(Whitcombe)ら,Tetrahedron,57,7449‐7476(2001);ハーマン,ウォルフガング・エー.(Herrmann Wolfgang A.)有機金属化合物と同質触媒の応用(Appl. Homogeneous Catal. Organomet. Compd.),2,712‐732,VCH,ワインハイム(Weinheim),ドイツ(編集者:コーニルス,ボーイ(Cornils,Boy);ハーマン,ウォルフガング・エー(Herrmann Wolfgang A.)(1996)、およびそこで引用される文献を参照のこと。化学式(XXVc)の化合物を還元することにより、化学式(XXVb)の化合物、m=0‐2が得られる。適切な還元条件は、接触水素化を含む。
Figure 2007505106
ヒドロホウ素化/スズキカップリング配列は、化学式(XXVb)の化合物を化学式(XXVe)の化合物に変換する2つ目の方法を示す。化学式(XXVb)をボランHBZ’Z’’と反応させると、化学式(XXVd)の有機ボランが得られる。ここで、Z’およびZ’’はそれぞれ、水素、メチル、エチル、プロピルなどのアルキル、またはメトキシ、エトキシ、あるいはプロポキシなどのアルコキシである。適切なボランHBZ’Z’’は、ボラン、トリシアミルボラン、カテコールボラン、および9‐ボラビシクロ[3,3,0]ノナン(9‐BBN)を含む。化学式(XXVd)を適切な触媒の存在下で、アリルハロゲン化物またはアリルトリフレートと反応させると、化学式(XXVe)の化合物が得られる。スズキ反応および有機合成に対するその適用に関する記載については、ミヤウラ(Miyaura)およびスズキ(Suzuki),ケミカル・レビュー(Chem. Rev.),95,2457‐2483(1995)およびそこで引用されている文献を参照のこと。
化学式(XXVb)の化合物(m=0)は、ツダ(Tsuda)ら,有機化学機関誌(J. Org. Chem.),55,3388‐3390(1990)およびウオズミ(Uozumi)ら,有機化学機関誌(J. Org. Chem.),58,6826‐6832(1993)に記載の方法で調製できる。
スキーム27において、化学式(XXVb)の化合物(m=1,2)は、アリルハロゲン化物またはホモアリルハロゲン化物を用いて、化学式(XXVIa)の化合物が得られる化学式(XXVIII)をアルキル化することにより調製でき、また水素化アルミニウムリチウムを用いて、化学式(XXVb)(m=1,2)の化合物が得られる還元を行うことにより調製できる。
Figure 2007505106
さらに、スキーム28に示すように、Alkが‐CHCH‐、‐CHCHCH‐、および‐CHCHCHCH‐である化学式(XXVf)の化合物は、上述のヒドロホウ素化/酸化配列を使用して、化学式(XXVb)の適切に保護された2‐置換ピペラジンから調製できる。その結果生じた有機ボランを、過酸化水素またはt‐ブチルヒドロペルオキシドなどの酸化剤を使用して、アルコール(XXVf)に酸化される。
化学式(XXVg)の化合物は、オレフィンの水和反応により化合物(XXVb)から形成される。この水和反応は、通常、酸性条件下で行われるか、またはオキシ水銀化/還元配列を通じて行われる。通常、前記オキシ水銀化は、オレフィンをHg(OAc)などの水銀塩(II)で処理することにより行われる。水銀原子は、NaBHを用いた還元を通じて中間化合物から除去される。
化合物(XXVf)および(XXVg)が互いに位置異性体であることに注意すること。ヒドロホウ素化/酸化、酸触媒の水和反応、またはオキシ水銀化/還元配列のプロセスの位置化学制御が制限される場合、これらの化合物の混合物は、それらのプロセスから得られる。
Figure 2007505106
スキーム29に示すように、化学式(XXVf)(m=0,1)の化合物(m=0,1)および化学式(XXVg)(m=0,1)の化合物は、それぞれ対応するアルデヒド(XXVh)(m=0,1)およびケトン(XXVi)(m=0,1)に酸化される。適切な酸化試薬は、クロロクロム酸ピリジニウム、DMSO/塩化オキサリル(スワーン(Swern)酸化)およびジメチルスルフィド/N‐クロロスクシニミド(コーリー‐キム(Corey‐Kim)酸化)を含む。化学式(XXVh)および(XXVi)の化合物を有機アルキル試薬MRで処理すると、それぞれアルコール(XXVj)(m=0,1)および(XXVk)(m=0,1)が得られる。適切な有機アルキル試薬は、メチルリチウムおよびエチルリチウムなどの有機リチウム試薬、メチルマグネシウム臭化物およびエチルマグネシウム塩化物などのグリニャール試薬を含む。
Figure 2007505106
スキーム30に示すように、化学式(XXVl)のアルコールは、多くの方法によって対応するエーテルおよびチオエーテル(XXVm)(Y=O,S)および(XXVo)に形質転換される。前記アルコール(XXVl)の酸素をアルキル化剤で処理すると、R3がアルキル基であるエーテル(XXVm)が形成される。適切なアルキル化試薬は、硫酸ジメチル、ヨウ化メチルなどのアルキルハロゲン化物、臭化エチル、および塩化ベンジル、またメチルトシラート、エチルメタンスルホン酸、およびメチルトリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸エステルを含む。このアルキル化は、通常、塩基性条件下で行われる。
代わりに、スキーム30に記載するように、化合物(XXVl)はLgが離脱基である構造式(XXVn)の化合物に変換される。離脱基Lgの例は、ハロゲン、アルキルスルホニルオキシ基、およびアリルスルホニルオキシ基を含む。アルキルスルホニルオキシ基の例は、メタンスルホニルオキシおよびエタンスルホニルオキシを含み、アリルスルホニルオキシ基の例は、トルエンスルホニルオキシおよびベンゼンスルホニルオキシ基を含む。Lgが塩素または臭素などのハロゲンである化合物は、塩化チオニル、五塩化リン、または三臭化リンなどの無機ハロゲン化物と反応させることにより、(XXVl)から調製できる。Lgがアルキルスルホニルオキシ基またはアリルスルホニルオキシ基である化合物は、塩基の存在下で、(XXVl)を対応するアルキルスルホニルハロゲン化物、アリルスルホニルハロゲン化物、アルキルスルホニル無水物またはアリルスルホン酸無水物と反応させることにより調製できる。(XXVn)をアルコールROHまたはチオールRSHと反応させることにより、対応するエーテルおよびチオエーテル(XXVo)(Y=O,S)が得られる。この反応は、通常、不活性溶媒中、塩基条件下で行われる。適切な塩基は、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、および水素化カリウムを含む。
Figure 2007505106
代わりに、スキーム32に示すように、ミツノブ(Mitsunobu)条件下でアルコールROHまたはチオールRSHで処理することによって(XXVl)を直接(XXVo)(Y=O,S)に変換することができる。従来のミツノブ(Mitsunobu)条件では、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートを使用する。ミツノブ(Mitsunobu)反応については、以下の文献に記載されている。デービッド エル.ヒューズ(David L.Hughes),有機反応(Organic Reactions),42,335‐656(1992);デービッド エル.ヒューズ(David L.Hughes),国際有機調製および手順(Organic Preparations and Procedures International),28,127‐164(1996)。
スキーム31に示すように、チオエーテル(XXVp)は、適切な酸化剤と反応させることにより、対応するスルホキシド、(XXVq)m=1、およびスルホン、(XXVq)m=2、に変換される。酸化剤は、酸素分子、過酸化水素、t‐ブチルヒドロペルオキシド、ペルオキシ酢酸、メタ‐クロロペルオキシ安息香酸、オゾン、およびオキソン(ペルオキシモノ硫酸カリウム)を含む。
Figure 2007505106
当該技術分野に精通する者は、上述の反応の多くが任意の都合のよい順序で行えることを理解する。同様に、非対称中心を含むそれらの化合物の場合、上述の反応を純異性体または異性体の混合物で行ってよいことは当該技術分野に精通する者であれば、理解するであろう。前記異性体は、合成中、任意の都合の良い段階で分離できる。
薬理活性
化学式(I)の化合物は、複数の神経伝達物質受容体、特にドーパミン受容体に対して中度から高度の結合親和性を持つ。神経薬理学および関連分野に精通する者であれば、ドーパミン受容体結合作用については抗精神病薬、特に抗統合失調症的性質を示すものとして認識している。ピー.シーマン(P.Seeman)ら,ネイチャー(Nature),261,717‐718(1976);ピー.シーマン(P.Seeman),シナプス(Synapse),1,133(1987);エイチ.ハワード(H.Howard)ら,28,39(1993);およびジェイ.シャウズ(J.Schaus)ら,医療化学における年次報告(Annual Reports in Medicinal Chemistry), 33,1(1998)を参照のこと。クローン研究は現在、大きく分けてD‐様およびD‐様の2つのクラスに分類される5つの主なドーパミン受容体サブタイプを実証している。D‐様クラスは、DおよびDサブタイプを含み、D‐様クラスは、D、D、およびDサブタイプを含む。このデータを生成したアッセイの実験的プロトコルは、以下の実施例セクションに記載されている。このため、化学式(I)の化合物の多くは、クロザピンおよびオランザピンの両方よりも高いD受容体親和性を示す。
クロザピンおよびオランザピンのように、化学式(I)の化合物は、5‐HT受容体に対しても高い親和性を示す。クロザピンおよびオランザピンは統合失調症の認知障害の治療に対してより優れた有効性を持ち(プルドン(Purdon)ら,一般精神医学アーカイブ(Arch.Gen.Psych.),57,249(2000)を参照)、選択的な5‐HTアンタゴニストが認識促進モデルにおいて活性であることから、この作用は抗精神病薬において望ましい。
多くの非定型抗精神病薬は、5‐HT2A受容体に対して高い親和性を持つ。研究者らは、この5‐HT2A受容体への高い親和性が統合失調症の陰性症状の治療および運動的副作用の予防に役立つと考えている(エイチ メルツァー(H Meltzer)ら,薬理学および実験治療学機関誌(J.Pharm.Exp.Ther.)25,238(1989))。しかし、選択的5‐HT2Aアンタゴニストは、単剤療法としてはあまり有効な抗精神病薬ではない。そのため、5‐HT2Aアンタゴニストは、より優れた抗精神病薬化合物の他の神経受容体親和性の1つとなる。化学式(I)の化合物は、望ましいレベルの5‐HT2A親和性を示す。
抗精神病薬は、ドーパミンD受容体の遮断を通じて、その治療効果の少なくとも一部を発揮する。ラットにおいてインビボで化合物がドーパミンD受容体を遮断する能力は、DOPAC(3,4‐ジヒドロキシフェニル酢酸)、つまりドーパミンの代謝物のレベルで、ラットの側坐核における化合物の影響を測定することによって判断した。ドーパミンD2受容体アンタゴニストは、ドーパミンD2自己受容体の遮断のためにシナプスへのドーパミン放出を増加させる。ドーパミン再取り込みシステムの効果により、シナプスのドーパミン濃度の増加が避けられるため、このドーパミン放出の増加を直接計測することはできない。代わりに、ドーパミン代謝物DOPAC(3,4‐ジヒドロキシフェニル酢酸)およびHVA(ホモバニル酸)のレベルの増加がインビボのニューロンドーパミン作用の増加を反映している。例えば、オランザピンおよび他のドーパミンD2受容体アンタゴニストは、線条体中のDOPACとHVAの濃度および側坐核を、ドーパミン濃度を大幅に変えることなく増加させる。ドーパミンD2受容体を遮断する化合物の能力は、DOPACレベルを200%に増やすために必要な容量で判断した。この値は、ED200と呼ばれる。
抗精神病薬は、視床下部においてヒスタミンH1受容体の遮断を介して体重増加効果の少なくとも一部を誘発すると考えられている。
ヒスタミンH1受容体を遮断する化合物の能力は、インビトロのヒスタミンH1受容体親和性を測定することによりインビトロで予測することができる。ヒスタミンH1受容体に対して親和性の低い化合物は、体重増加を誘発しにくい。インビトロのヒスタミンH1受容体親和性をインビトロのドーパミンD2受容体親和性で割った比率(どちらもKiで表される)は、化合物が治療レベルで体重の増加を誘発する可能性の予測値である。この比率が大きいほど、化合物が体重の増加を誘発する可能性は低い。クロザピンおよびオランザピンの比率は、それぞれ0.01および0.3である。本発明の化合物は、0.1以上のH1/D2を持ち、さらに好ましくは3以上のH1/D2を持つ。
ラットにおいて、化合物がインビボで視床下部のヒスタミンH1受容体を占有する可能性は、ヒスタミンH1エクスビボ結合アッセイを使用して判断した。ED50は、ラットのヒスタミンH1受容体を50%占有するのに必要な容量である。ED50が大きくなるほど、化合物が体重の増加をもたらす可能性は低い。本発明の化合物は、好ましくは10mg/kg,po以上のヒスタミンH1エクスビボ結合ED50を持ち、さらに好ましくは30mg/kg,po以上のED50を持つ。
ヒスタミンH1エクスビボ結合およびDOPAC濃度
方法
体重110グラムの雄のスプラグ−ドウリーラット(ハーラン・スプラグ・ドウリー社(Harlan Sprague Dawley,Inc.),インディアナ州インディアナポリス)を一晩絶食させる。ラットにクロザピン(RBI,Inc.)または問題の化合物を強制経口投与し、90分後に絶命させる。クロザピンを5%アカシア懸濁液中5ml/kgで投与する。他の化合物もすべて希釈乳酸中5ml/kgで投与する。組織を切除し、ドライアイスで凍結して‐70℃で保管した後分析する。
ヒスタミンH1エクスビボ結合
ヒスタミンH1アンタゴニスト[3H]‐ピリルアミン(NELライフ・サイエンス・プロダクト社)のラット視床下部ホモジネートに対するエクスビボ結合を判定した。組織を600μlの培養緩衝液(50mMリン酸一ナトリウム,pH7.4)で均一化し、37℃で10分間事前培養して内因性ヒスタミンを除く。それぞれ100μlのホモジネートを含む3つのチューブを3nM[3H]‐ピリルアミンを含む1ml緩衝液と併せ、25℃で30分間培養する。非特定の組織結合も10μMクロザピンを含むチューブで二度測定する。[3H]‐ピリルアミン結合は、GF/Cフィルターを持ち、0.1%ポリエチルアミンに浸したブランデル(Brandell)セルハーベスターを使用して、分離濾過後に測定する。ED50値は、置換結合用のオールフィット(Allfit)統計プログラムを使用して判断した。
DOPAC濃度
ラットの側坐核DOPAC(3,4‐ジヒドロキシフェニル酢酸)濃度は、電気化学検出(HPLC‐EC)を用いて高圧液体クロマトグラフィーで測定した。組織を1mlの0.1N TCA中で超音波分解する。遠心分離後、25μlアリコートの上清をBDSハイパーシル(Hypersyl)C18カラム(150x4.6mm,キーストンサイエンティフィック(Keystone Scientific))に注入する。溶出緩衝液は、75mMのリン酸一ナトリウム、0.5mMのEDTA、350mg/Lの1‐オクタンスルホン酸ナトリウム、7%のアセトニトリル(v/v)および0.7%のテトラヒドロフラン(v/v),pH3.0を含む。流量は40℃で1.2ml/分である。ピーク高を750mV、10nA感度で測定し、周知の量のDOPAC標準を含むサンプルと比較する。DOPACレベルを200%の制御値(ED200)に増加する容量を、最適線形回帰分析を使用して計算する。
化学式(I)の化合物は、病理心理的状態、特に最小限の悪化副作用を持つ精神病の治療に有効である。精神病または精神病的特徴に関連する病理心理的状態は、精神疾患の分類と診断の手引きDSM‐IV‐TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders.第4版,テキスト改訂)(2000)に定義されている精神疾患を含むが、それらに限定されない。また、精神疾患の分類と診断の手引きDSM‐IV(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders.第4版)(1994)も参照のこと。DSM‐IVおよびDSM‐IV‐TRは、米国精神医学会の命名および統計に関する作業部会により作成され、診断群に関する記述を提供する。当業者であれば、病理心理的状態に対する代替の命名法、病気に関する知識、および分類システムがあること、またそれらのシステムが医科学的進歩に伴い進化することを理解するであろう。本発明の化合物を用いて治療される精神病に関連する病理的状態の例は、統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、短期的精神病性障害、感応精神障害、一般的な病状による精神病性障害、物質誘発性精神病性障害、統合失調症型、統合失調症的、妄想性人格障害、および他に規定のない限り精神病性障害を含むがそれらに限定されない。DSM‐IV、セクション:統合失調症および他の精神病性障害,pp.273‐316を参照のこと。
本発明の化合物は、精神疾患の分類と診断の手引き第4版(DSM‐IV)(1994)セクション:感情障害,pp.317‐392に記載されているうつ病および感情障害の治療に有効である。障害は、大うつ的症状、躁的症状、躁うつ的症状、軽躁的症状などの感情障害;大うつ病性障害、気分変調性障害、その他特に指定のないうつ病性障害などのうつ病性障害;双極I型障害、双極II型障害、 気分循環性障害、その他特に指定のない双極性障害などの双極性障害;一般的な病状による気分障害、物質誘発性気分障害、その他特に指定のない気分障害などの気分障害;および精神病的特徴のない軽度、中度、重度の気分障害、精神病的特徴のある重度の気分障害、部分的に一次回復した、完全に一次回復した、緊張性の特徴を持つ、抑うつ型特徴を持つ、非定型の特徴を持つ、出産後発症する重度の気分障害を含むがそれらに限定されない。
当外技術分野において従来技術を有する者は、本発明の化合物が双極性障害に関連するうつ的症状の治療、双極I型障害に関連する急性躁的症状を含むがそれに限定されない双極性障害に関連する躁的症状の治療に有効であることを理解するであろう。
本発明の化合物は、認知障害、加齢性認知障害、軽度の認識障害、脳震盪後障害、軽度の神経認知障害、不安障害(特に全般性不安障害、パニック障害、および強迫障害を含む)、および偏頭痛の治療に有効である。また、これらの化合物は、物質禁断症状(アヘン、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静薬、睡眠薬、カフェインなど)の治療にも有効である。本発明の化合物を用いて治療される他の状態は、認知症、行動障害を伴う認知症、行動障害、人格障害、境界性人格障害、広汎性発達障害、摂食障害、月経前不快気分障害、チック障害、性的不全、精神錯乱、嘔吐、物質関連障害、衝動調節障害、統合失調症の後精神病性うつ障害、単純悪化障害(単純統合失調症)、小うつ性障害、再発性短期うつ障害、および不安‐うつ混合障害を含むがそれらに限定されない。
本発明の化合物は、統合失調症、気分障害、およびその他の精神病性障害などの上記の精神病的状態に関連するが、それらに限定されない認知障害の治療にも有効である。
有効量は、当業者として担当診断医が、周知の技術を使用して、また同様の症例で得た結果を検討して事前に決定する。有効量または用量の決定において、担当診断医は、哺乳類の種類、そのサイズ、年齢、および全般的な健康状態;特定の疾患または関与する障害;疾患または障害の関与度または重症度、個別の患者の反応;投与した特定の化合物、投与の方法、投与した製剤の生物利用能的特徴;選択した投与計画;併用薬の使用;および他の関連状況などを考慮する。
本発明の化合物は、広範囲の用量で有効であるが、実際に投与される用量は、治療する症状により異なる。担当の医療専門家の判断に従って正確な用量が投与されるが、通常、成人の治療においては、1日に0.1から500mg、好ましくは0.25mgから100mg、もっとも好ましくは0.25mgから50mgの用量を使用する。一般に、1日1回の服用で十分であるが、用量を分割して投与してもよい。例えば、精神病性障害の治療には、1日0.1mgから500mg、好ましくは0.25mgから100mgの用量が適している。
精神病性障害に苦しむ患者に適切な投与計画の選択において、有効成分として化学式(I)の化合物を含む組成を処方して、患者への投与後即座に、継続的に、または遅延して有効成分が放出されるようにする。投与方法によって、製剤は錠剤、カプセル、懸濁液、経口使用のエリキシル剤、あるいはまたは点滴注射液または坐薬であってよい。好ましくは、前記製剤は単一の剤形であり、各用量に0.1mgから500mg、さらに一般的には0.25mgから100mgの有効成分が含まれる。
本発明の好ましい剤形は、医薬的に許容できる担体とともに0.1mgから500mgの有効成分を含むカプセルまたは錠剤である。さらに好ましい剤形は、医薬的に許容できる希釈剤とともに0.1mgから500mgの有効成分を含む単一の投薬形態の注射液である。徐法性製剤も好ましい剤形である。
製剤処方
化学式(I)の化合物を必要とする患者に対して、成分を追加することなく投与することができるが、そのような化合物を医薬組成の形態で投与することがはるかに好ましい。有効成分として化学式(I)の化合物を含む医薬組成は、用量および体内での吸収率を制御し、出荷時、保存中も安定している。さらに、医薬製剤は治療を受ける患者にも受け入れられやすいため、患者による治療プログラムの順守を促進する。少なくとも1つの医薬的に許容できる担体を含むそのような組成は、化学式(I)の化合物を含むという点で貴重であり、新しい。医薬組成の製剤はそれ自体が1つの技術分野であり、多くの出版物がある。本発明の化合物は、以下に記載する方法を含むがそれに限定されない基本的に任意の適切な方法で医薬組成に製剤される。
医薬科学で使用される通常の製剤方法、および通常の組成型は錠剤、チュアブル錠、カプセル、液体、点滴製剤、鼻腔内スプレイまたはパウダー、トローチ、坐薬、経皮パッチおよび懸濁液を含む。一般に、組成は、望ましい用量および使用する組成のタイプに応じて合計で化合物の約0.5%から約50%を含む。しかし、化合物の量は、有効量、つまりそのような治療を必要とする患者に対して望ましい用量を提供する各化合物の量として定義される。前記化合物の作用は、組成の性質に依存しないため、組成は、その便宜性および経済性のみを基準に選択、製剤される。任意の化合物は任意の望ましい組成形態に製剤される。典型的な剤形に続き、いくつかの異なる組成について記載する。
化合物を適切な希釈液と混合し、適切な量の混合物を充填してカプセルを調製する。一般的な希釈液は、多くの異なる種類のスターチ、粉末セルロース、特に結晶化および微結晶化セルロース、フラクトース、マンニトール、およびスクロースなどの糖、穀物粉および類似の食用粉末といった不活性の粉末物質を含む。
錠剤は、直接圧縮法、湿式造粒法、または乾式造粒法によって調製される。その製剤には通常、化合物とともに希釈液、バインダー、潤滑剤、および粉砕物が組み込まれる。典型的な希釈液は、例えば様々な種類のスターチ、ラクトース、マンニトール、カオリン、リン酸カルシウムまたは硫酸、塩化ナトリウムなどの無機塩、および粉糖を含む。粉末セルロースの派生物も有効である。典型的な錠剤バインダーは、スターチ、ゼラチン、およびラクトース、フラクトース、グルコースなどの糖類である。アカシア、アルギン酸、メチルセルロース、プリビニルピロリジンなどを含む天然および合成ガムも便利である。ポリエチレングリコール、エチルセルロースおよびワックスもバインダーとして機能する。
潤滑剤は、錠剤およびパンチが金型につまるのを防ぐために必須である。前記潤滑剤は、タルク、マグネシウムおよびステアリン酸カルシウム、およびステアリン酸、硬化植物油から選択する。
錠剤粉砕物は、水を含むと膨張して錠剤を粉砕して化合物を放出する物質である。スターチ、クレイ、セルロース、アルギン、およびガムが含まれる。具体的には、ラウリル硫酸ナトリウムと同様に、例えば、トウモロコシおよびジャガイモの澱粉、メチルセルロース、アガー、ベントナイト、木材セルロース、粉末天然スポンジ、陽イオン交換樹脂、アルギニン酸、グアーガム、柑橘類の果肉およびカルボキシメチルセルロースを使用できる。
有効成分を胃の強酸性内容物から有効成分を保護するために、しばしば腸溶性製剤が使用される。そのような製剤は、酸性環境で溶解せず、塩基性環境で溶解するポリマーのフィルムで固体製剤をコーティングすることで生成される。典型的なフィルムは、酢酸フタル酸セルロース、酢酸フタル酸ポリビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、および酢酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースコハク酸である。
錠剤の不溶性を修正するために、錠剤はしばしばフレーバーおよびシール剤として糖でコーティング、またはフィルム形状の保護剤でコーティングされる。前記化合物は、現在では慣習となっているように、製剤にマンニトールなどの味の好ましい物質を大量に使用することでチュアブル錠として生成することもできる。すぐに解ける錠剤のような製剤は、患者が確かにその製剤を服用するように、また固形物を飲み込むことが困難な患者にとって服用を容易にするために頻繁に使用されている。
坐薬として化合物を投与することが望ましい場合は、通常の基剤が使用される。ココアバターが一般的な坐薬基剤であるが、ワックスを加えることでわずかに溶解点を上げることができる。特に、様々な分子量のポリエチレングリコールを含む水混和性の坐薬基剤が広く使用されている。
経皮パッチは、マトリクス組成における技術の進歩により、近年人気が高まっている。一般的に、経皮パッチは薬物が溶解、または一部溶解し、組成を保護するフィルムで皮膚に接着する樹脂マトリクス組成で構成されている。最近では、この分野で多くの特許が出現している。その他、さらに複雑なパッチ組成、特に浸透作用によって薬物が送り込まれる無数の孔が空いた膜を持つパッチ組成も使用されている。
以下の実施例は本発明の側面を示すが、それに限定されると解釈されてはならない。これらの実施例で使用される記号および規定は、米国化学会誌(Journal of American Chemical Society)、およびテトラヘドロン・レターズ(Tetraedron Letters)などの現代化学文献、および必要に応じて他の科学分野の現代文献で使用されているものと同一である。
(実施例1)
2‐メチル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐オン
Figure 2007505106
欧州医薬化学会誌(European Journal of Medicinal Chemistry),1981,p.391‐398に従って調製する。
(実施例2)
2‐メチル‐9H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4,10‐ジオン
Figure 2007505106
2‐メチル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐オン(1.10g,4.80mmol)を三酸化クロム(2.88g,28.81mmol)で氷酢酸に溶解する。その結果生じた混合液を118℃で5時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷やし、飽和重炭酸ナトリウムを用いて中和(pH6‐8)する。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮すると、残留物が得られる。97%ジクロロメタン:3%メタノール中2Mアンモニアでの溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):244.0(M+1)。
(実施例3)
2‐イソプロピル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐オン
Figure 2007505106
欧州医薬化学会誌(European Journal of Medicinal Chemistry),1981,p.391‐398に従って、2‐メチルチオフェンの代わりに2‐イソプロピルチオフェンを使用して調製する。
(実施例4)
ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐(5‐フルオロ‐2‐ニトロ‐フェニル)‐メタノール
Figure 2007505106
チアナフテン(1.35g,10.06mmol)をTHF(20ml)に−78℃で溶解し、n‐BuLi(6.9ml,11.07mmol)を加えて、反応混合液を−78℃で攪拌する。1時間後、THF(10ml)中の5‐フルオロ‐2‐ニトロベンゾアルデヒド(2.0g,12.03mmol)を加える。反応混合液を−78℃でさらに2時間攪拌し、室温に温める。反応混合液を室温で攪拌する。12時間後、反応混合液をアセトン(20ml)、次いでHO(50ml)で処理する。有機層を分離し、ブラインで洗浄して、乾燥する(MgSO)。酢酸エチル/ヘキサン(20%)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):304.0(M+1)。
(実施例5)
ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐(5‐クロロ‐2‐ニトロ‐フェニル)‐メタノール
Figure 2007505106
実施例4と同様の方法を使用すると、表題の化合物が調製される。質量スペクトル(m/e):320.5(M+1)。
(実施例6)
ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐(4‐クロロ‐2‐ニトロ‐フェニル)‐メタノール
Figure 2007505106
実施例4と同様の方法を使用すると、表題の化合物が調製される。質量スペクトル(m/e):320.5(M+1)。
(実施例7)
ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐(2‐ニトロ‐フェニル)‐メタノール
実施例4と同様の方法を使用すると、表題の化合物が調製される。
(実施例8)
(2‐アミノ‐フェニル)‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐メタノン
Figure 2007505106
チアナフテン(11.36g,84.6mmol)を乾燥エーテル(200ml)に−78℃で合わせ、n‐BuLi(52.8ml,84.6mmol)を加えて、反応混合液を−78℃で30分間攪拌し、1時間室温に温める。反応混合液を−78℃に冷やし、乾燥エーテル(100ml)中の2‐アミノベンゾニトリルで処理し、反応混合液を−78℃で攪拌する。2時間後、室温に温める。反応液を室温でさらに18時間攪拌する。反応混合液を5NのHCl(200ml)に注ぎ、30分間攪拌する。2つの層を分離し、有機層をブラインで洗浄して、乾燥する(MgSO)。酢酸エチル/ヘキサン(20%)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):254.8(M+1)。
(実施例9)
ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐(5‐フルオロ‐2‐ニトロ‐フェニル)‐メタノン
Figure 2007505106
(2‐アミノ‐5‐フルオロ‐フェニル)‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐メタノール(0.8g,2.6mmol)をジクロロメタン(100ml)に溶解し、ピリジニウム二クロム酸(1.49g,3.96mmol)を加えて、室温で攪拌する。18時間後、反応混合液をMgSOパッドで濾過し、濾過物を減圧下で蒸発すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):362.0(M+1)。
(実施例10)
ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐(5‐クロロ‐2‐ニトロ‐フェニル)‐メタノン
Figure 2007505106
実施例9と同様の方法を使用すると、表題の化合物が調製される。質量スペクトル(m/e):318.5(M+1)。
(実施例11)
ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐(4‐クロロ‐2‐ニトロ‐フェニル)‐メタノン
Figure 2007505106
実施例9と同様の方法を使用すると、表題の化合物が調製される。質量スペクトル(m/e):318.5(M+1)。
(実施例12)
2‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イルメチル‐フェニルアミン
Figure 2007505106
(2‐アミノ‐フェニル)‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イル‐メタノン(0.85g,3.35mmol)を酢酸(20ml)に室温で懸濁し、亜鉛粉末(4.3g,67.1mmol)を加えて反応混合物を115℃に加熱する。3時間後、反応混合物を室温に冷やし、濾過し、濾過物を減圧下で蒸発すると、オイル状の2‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イルメチル‐フェニルアミンが得られる。
(実施例13)
2‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イルメチル‐4‐フルオロ‐フェニルアミン
Figure 2007505106
実施例12と同様の方法を使用すると、表題の化合物が調製される。質量スペクトル(m/e):258.1(M+1)。
(実施例14)
2‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イルメチル‐4‐クロロ‐フェニルアミン
Figure 2007505106
実施例12と同様の方法を使用すると、表題の化合物が調製される。質量スペクトル(m/e):274.7(M+1)。
(実施例15)
2‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イルメチル‐4‐クロロ‐フェニルアミン
Figure 2007505106
実施例12と同様の方法を使用すると、表題の化合物が調製される。質量スペクトル(m/e):274.8(M+1)。
(実施例16)
4‐R‐(Alk‐Y‐R‐ピペラジン)‐1‐カルボン酸‐(2‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イルメチル‐フェニル)‐アミド
Figure 2007505106
適切な2‐ベンゾ[b]チオフェン‐2‐イルメチル‐フェニルアミン(0.25g、1.05mmol)をトルエン(10ml)に溶解し、20%ホスゲンをトルエン(2.0ml)に加えて、反応混合液を還流する。3時間後、反応混合液を減圧下で蒸発する。残留物をアセトニトリル(10ml)に溶解し、適切なピペラジン(9.5から10等量)を加えて、反応混合液を還流する。18時間後、反応混合液を室温に冷やし、減圧下で蒸発する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出によりフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、アミドが得られる。その結果生じる酢酸エチル中のオイルをエーテル(0.5ml)中の1N HClで処理し、減圧下で濃縮すると、適切な化合物が得られる。
実施例16の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例22)
5‐[ヒドロキシ‐(2‐ニトロ‐フェニル)‐メチル]‐2‐メチル‐チアゾール‐4‐カルボニトリル
Figure 2007505106
2‐メチル‐チアゾール‐4‐カルボニトリル(3.50g,28.19mmol)を200mlのテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で1.5時間冷却する。n‐ブチルリチウム(26.4mlヘキサン中の1.6M溶液,42.28mmol)をゆっくり加え、1時間攪拌する。2‐ニトロベンズアルデヒド(4.69g,31.01mmol,50mlのTHF中)のTHF溶液を加え、冷水浴で12時間攪拌する。反応混合液を放置して室温に温め、100mlの飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応液をクエンチする。酢酸エチルで3回し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下で除く。ヘキサンで始まり75%ヘキサンと25%酢酸エチルに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):276(M+1)。
(実施例23)
2‐メチル‐5‐メチル‐5‐(2‐ニトロ‐ベンゾイル)‐チアゾール‐4‐カルボニトリル
Figure 2007505106
5‐[ヒドロキシ‐(2‐ニトロ‐フェニル)‐メチル]‐2‐メチル‐チアゾール‐4‐カルボニトリル(3.33g,12.10mmol)をジクロロメタン(150ml)に溶解し、分子篩(4オングストローム)を加える。ピリジニウム二クロム酸(6.83g,18.15mmol)を加える。混合液を室温で16時間攪拌する。混合液を硫酸マグネシウムのパッドで濾過し、パッドをジクロロメタンで洗浄する。濾過物を収集し、溶媒を減圧下で除くと、黄色の無定形固体の表題の化合物(3.15g,11.53mmol,収率95%)が得られる:質量スペクトル(m/e):272(M‐1)(表題の化合物のみが負エレクトロスプレーで見られる)。
(実施例24)
10‐アミノ‐2‐メチル‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オン塩酸塩
Figure 2007505106
2‐メチル‐5‐(2‐ニトロ‐ベンゾイル)‐チアゾール‐4‐カルボニトリル(3.13g,11.45mmol)を1,4‐ジオキサン(150ml)中の4M塩酸に溶解する。塩化スズ(II)(6.51g,34.36mmol)を攪拌混合液に加え、その結果生じた混合液を16時間室温で攪拌する。溶媒を減圧下で除く。残留物に塩酸(5.00N,150ml)を注ぎ、スラリーを室温で2時間攪拌する。スラリーを濾過し、固体を収集して真空下で乾燥すると、表題の化合物が得られる:質量スペクトル(m/e):244(M+1)(表題の化合物は、遊離塩基として質量スペクトルに表れる)。
(実施例25)
2‐メチル‐9H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4,10‐ジオン
Figure 2007505106
10‐アミノ‐2‐メチル‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オン塩酸塩(1.0g,3.75mmol)を濃縮塩酸(70ml)に溶解する。混合液を100℃に16時間加熱する。混合液を室温に冷やし、クロロホルム:イソプロピルアルコール3:1の混合液で3回抽出する。溶媒を減圧下で除く。ジクロロメタンで始まり95%トルエンとメタノール中の5%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる:質量スペクトル(m/e):245(M+1)。
(実施例26)
2‐メチル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐オン
Figure 2007505106
2‐メチル‐9H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4,10‐ジオン(0.446g,1.83mmol)を氷酢酸(25ml)に溶解する。亜鉛粉末(2.39g,36.52mmol)を少しずつ攪拌しながらゆっくり加える。混合液を100℃に4時間加熱する。反応混合液を熱いまま濾過し、濾過ケーキを酢酸で洗浄する。濾過物を収集し、減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチルで抽出し、水で1回、次にブラインで2回洗浄する。有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で溶媒を除く。ジクロロメタンで始まり97%トルエンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):231(M+1)。
(実施例27)
2‐メチル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐チオン
Figure 2007505106
2‐メチル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐1,9‐ジアザーベンゾ[f]アズレン‐10‐オン(0.310g,1.35mmol)および1,2ジクロロエタン中のロウェッソン試薬[2,4‐ビス(4‐メトキシフェニル)‐1,3‐ジチア‐2,4‐ジホスフェタン‐2,4‐ジスルフィド](0.408g,0.75mmol)の混合液を作り、83℃で2時間加熱還流する。反応混合液を室温に冷やし、減圧下で濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、95%トルエンと5%THFで始まり90%トルエンと10%THFに移行するステップ勾配で溶出すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):247(M+1)。
(実施例28)
2‐イソプロピル‐チアゾリジン‐4‐カルボン酸メチルエステル
Figure 2007505106
KOAc、続いてイソブチルアルデヒド(7.3g,101.6mmol)をエタノール‐水の混合液(200ml,1:1)中のL‐システインメチルエステル溶液に加える。その結果生じた溶液を室温で攪拌する。4時間後、反応混合液を減圧下で蒸発する。残留物をエーテル(300ml)で抽出し、ブラインで洗浄して、減圧下で蒸発すると表題の化合物が得られる。
実施例28の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例31)
2‐イソプロピル‐チアゾール‐4‐カルボン酸メチルエステル
Figure 2007505106
2‐イソプロピル‐チアゾリジン‐4‐カルボン酸メチルエステル(15.0g,79.24mmol)をアセトニトリル(300ml)中のMnO(103.3g,1188mmol)を用いて室温で1時間処理し、70℃に4時間加熱する。反応混合液を室温に冷やし、セリットパッドで濾過して、濾過液を減圧下で濃縮すると表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):185.9(M+1)。
実施例31の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例34)
2‐イソプロピル‐チアゾール‐4‐カルボン酸アミド
Figure 2007505106
2‐イソプロピル‐チアゾール‐4‐カルボン酸メチルエステル(16.0g,86.3mmol)をメタノール(800ml)中の7N NHで処理し、反応物を室温で18時間攪拌する。反応混合液を減圧下で蒸発すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):171.2(M+1)。
実施例34の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例37)
2‐イソプロピル‐チアゾール‐4‐カルボニトリル
Figure 2007505106
ジクロロメタン(25ml)中の2‐イソプロピル‐チアゾール‐4‐カルボン酸アミド(1.0g,5.9mmol)、ピリジン(3.0ml)中のPOCl(1.09g,7.08mmol)溶液に滴下添加し、反応混合液を室温で攪拌する。4時間後、反応混合液をブラインで処理し、減圧下で蒸発すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):153.2(M+1)。
実施例37の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例40)
5−[ヒドロキシ−(2−ニトロ−フェニル)−メチル]−2−イソプロピル−チアゾール−4−カルボニトル
Figure 2007505106
THF(20ml)中の2−イソプロピル−チアゾール−4−カルボニトリル(0.61g,4.0mmol)溶液に−78℃でn−ブチルリチウム(3.12ml,5.0mmole)を滴下添加し、反応混合液を−78℃で撹拌する。1時間後、THF(5.0ml)中の2−ニトロ−ベンズアルデヒドを滴下添加する。結果生じる溶液を−78℃でさらに1時間攪拌し、室温に温める。反応液を室温で一晩攪拌する。反応混合液を減圧下で蒸発する。10−20%酢酸エチルでの溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):303.7(M+1)
実施例40と同様の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例43)
2−イソプロピル−5−(2−ニトロ−ベンゾイル)−チアゾール−4−カルボニトリル
Figure 2007505106
ジクロロメタン(50ml)中の5−[ヒドロキシ−(2−ニトロ−フェニル)−メチル]−2−イソプロピル−チアゾール−4−カルボニトリル(2.2g,7.25mmole)溶液に、ピリジウム二クロム酸(4.1g,10.88mmole)を加え、反応混合液を室温で撹拌する。18時間後、反応混合液を濾過し、濾液を減圧下で蒸発する。20%酢酸エチルでの溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):302.1(M+1)
実施例43と同様の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例46)
10−アミノ−2−イソプロピル−3−チア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−4−オン
Figure 2007505106
4N HCl/ジオキサン(20ml)中の2−イソプロピル−5−(2−ニトロ−ベンゾイル)−チアゾール−4−カルボニトリル(1.42g,4.63mmol)の溶液に室温でSnCl(2.63g,13.89mmol)を加え、反応混合液を室温で撹拌する。48時間後、反応混合液を5N HCl(20ml)で処理し、30分間撹拌し、濾過する。固体を5N HCl(20ml)で洗浄し、炉で乾燥すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):272.1(M+1)
実施例46と同様の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例49)
2−イソプロピル−4H−3−チア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イルアミン
Figure 2007505106
酢酸(20ml)中の10−アミノ−2−イソプロピル−3−チア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−4−オン(0.63g,2.4mmole)溶液に室温で亜鉛粉末(1.56g,24.0mmole)を加える。結果生じる混合液を115℃に3時間加熱する。反応混合液を濾過し、濾液を減圧下で蒸発すると表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):258.3(M+1)
実施例49と同様の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例53)
2−メチル−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イルアミン
Figure 2007505106
無水テトラヒドロフラン(200ml)中の水素化ナトリウム(5.99g,60%分散,150mmol)を撹拌する。2−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−5−メチル−チオフェン−3−カルボニトリル(24.56g,99.7mmol)を無水テトラヒドロフラン(300ml)に溶解する。混合液を70℃に一晩加熱し、室温に冷却する。反応液に飽和塩化ナトリウム溶液を加えてクエンチし、有機層を分離する。酢酸エチルで水層を3回抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発して溶媒を除く。シリカのフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、19.44g、79%が得られる。遊離塩基の質量スペクトル247M+H。
(実施例54)
2−ブロモ−5−エチルチオフェン−3−カルボン酸,メチルエステル
Figure 2007505106
無水アセトニトリル(20mL)中の撹拌した銅(II)臭化物(2.76g,12.4mmol)の懸濁液に加え、0−5℃で氷浴し、t−亜硝酸ブチル(1.56,15mmol)に続いて2−アミノ−5−エチルチオフェン−3−カルボン酸,エチルエステル(1.85g,10mmol)を温度を0−3℃に保ちながら分割して加える。混合液を氷浴で2時間撹拌し、20時間以上放置して室温に温め、EtOAcと希釈HClに分配し、食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥する。減圧下で溶媒を除き、ジクロロメタン中の4−10%EtOAcでの溶出により、残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、1.28gの表題の化合物が得られ、gc−ms(M+1;250)による純度95%、収率51%である。H−NMR(ppm):1.1−1.35(t,3H);2.65−2.88(m,2H)、3.72−3.9(s,3H)。
(実施例55)
2−ブロモ−5−イソプロピルチオフェン−3−カルボン酸,エチルエステル
Figure 2007505106
54の方法と同様の方法で、2−アミノ−5−イソプロピル−チオフェン−3−カルボン酸,エチルエステルを使用すると収率67%の表題の化合物が得られる。H−NMR(ppm):1.25−1.35(d,6H)、(CH)CH;1.35−1.45(q,3H,CHCH)、2.95−3.15(m,1H)、CH(CH;4.3−4.4(m,2H,CHCH)、7.05(1H,H−4)。
(実施例56)
2−(2−アミノフェニルスルファニル)−5−エチルチオフェン−3−カルボン酸,メチルエステル
Figure 2007505106
メチル2−ブロモ−5−エチルチオフェン−3−カルボン塩酸(7.84g;31.5mmol)、2−アミノチオフェノール(3.675mL,34.3mmol)と無水炭酸セシウム(11.25g;34.5mmol)を窒素雰囲気下、乾燥DMF(150mL)中、60℃で20時間撹拌する。混合液を氷に注ぎ、酢酸エチルに抽出し、2M HCl、食塩水で洗浄し、乾燥して溶媒を蒸発する。ジクロロメタン中の25−33%EtOAcでの溶出により、残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、5.74gの表題の化合物が得られ、lc−ms(M+1;294)による純度93%、収率62%である。H−NMR(ppm):1.12−1.2(t,3H);2.55−2.7(dd,2H)、3.9(s,3H)、4.38−4.5(br,2H)、6.74−6.86(m,2H)、7.08、(s,1H)、7.3−7.5(m,1H)、7.45−7.55(d,1H)。
(実施例57)
2−(2−アミノフェニルスルファニル)−5−イソプロピルチオフェン−3−カルボン酸,エチルエステル
Figure 2007505106
実施例56同様の方法で、2−ブロモ−5−イソプロピル−チオフェン−3−カルボン酸,エチルエステルを使用すると収率88%の表題の化合物が得られる。m.s m/e(M+1;322)H−NMR(ppm):1.18−1.25(d,6H)、1.38−1.48(t,3H)、2.85−3.0(1H,sept)、3.9(s,3H)、4.31−4.61(m,3H)、6.74−6.84(m,2H)、7.05、(s,1H,)7.25−7.35(m,1H)7.50−7.55(d,1H)。
(実施例58)
2−エチル−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン−10−オン
Figure 2007505106
乾燥DMF(25mL)中の2−(2−アミノフェニルスルファニル−5−エチルチオフェン−3−カルボン酸,エチルエステル(5.74g,19.6mmol)を乾燥DMF(5mL)中の水素化ナトリウムのスラリー(1.17g,油分散60%,34.2mmol)に、5℃で氷浴し、1.5時間かけてゆっくり加える。混合液を5℃で1時間撹拌し、氷に注ぎ、EtOAcに抽出する。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を除く。粗生成物をEtOAcとともに撹拌し、濾過すると、1.506gの表題の化合物が得られ、30%(ms,m/e M+1:262)、H−NMR(ppm):1.18−1.32(dd,3H);2.68−2.8(q,2H)、7.06−7.2(m,3H)、7.2−7.38(m,1H)、7.45−7.58(dd,1H)、7.9−8.05(br,1H)。
(実施例59)
2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン−10−オン
Figure 2007505106
2−(2−アミノフェニルスルファニル−5−イソプロピルチオフェン−3−カルボン酸,エチルエステル(7.34g,22.9mmol)とp−トルエンスルホン酸一水和物(800mg,4.2mmol)をトルエン(150mL)中20時間、還流下で加熱する。混合液を冷却し沈殿物を濾過し、トルエンで洗浄し乾燥すると、表題の化合物が得られる。3.013g、収率48%、lc−ms(M+1;276)による純度。
(実施例60)
2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン−10−チオン
Figure 2007505106
2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン−10−オン(3.013g,10.95mmol)と2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ロウェッソン試薬)(2.66g,6.58mmol)をトルエン(50mL)中2時間、還流下で加熱する。黄色の溶液を放置して室温に冷却し、沈殿物を濾過し、トルエン(2mL)で洗浄すると、2.74gの表題の化合物が得られ、収率86%、m.p.210℃である。H−NMR(ppm):1.22−1.32(d,3H)、1.55−1.65(br,1H)、3.0−3.12(sept,1H)7.16−7.42(m,5H)。
(実施例61)
2−エチル−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン−10−チオン
Figure 2007505106
実施例60と同様の方法で、2−エチル−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン−10−オンを使用し、シクロヘキサン中の20−100%EtOAcでの溶出により、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、生成物が定収量で得られ、以下の反応に十分な純度である。ms m/e(M+1;278)、H−NMR(ppm):1.22−1.36(dd3H)、2.65−2.8(q 2H)、7.18−7.52(m 5H)、10.18−10.28(br 1H)。
(実施例62)
4−メチルペンタナ−ル
Figure 2007505106
4−メチルペンタノール(6.1ml,48.9mmol)を塩化メチレン(150ml)中に溶解する。クロロクロム酸ピリジニウム(15.88g)を加え、窒素下で2時間撹拌する。減圧下、室温で蒸発して溶媒を除く。フロリジル(商標)(Florisil(登録商標))で濾過し、塩化メチレンで洗浄する。減圧下、室温で蒸発して溶媒を除くと、表題の化合物が無色のオイル(3.1g,63%)として得られる。H NMR(CDCl):0.9(m,6H,2xCH)、1.5(m,3H,CH+CH)、2.4(m,2H,CH)、9.7(m,1H,CHO)。
(実施例63)
2−アミノ−5−イソブチル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
シアノ酢酸エチル(3.5ml)、硫黄(1.02g)およびトリエチルアミン(3ml)をエタノールに加える。45℃で撹拌し、4−メチルペンタナ−ル(3.1g,31mmol)を溶液としてN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)中に加える。45℃で2時間撹拌し、室温で一晩[撹拌]する。水を加え、酢酸エチルに抽出する。層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して濾過して除き、減圧下で蒸発して溶媒を除くと、3.59gの表題の化合物の生成物が得られ、51%である。遊離塩基の質量スペクトル227M+H。
(実施例64)
2−ブロモ−5−イソブチル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
実施例55と同様の方法を使用して、表題の化合物が得られる。質量スペクトル291/293M+H。
(実施例65)
2−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−5−イソブチル−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
実施例56と同様の方法を使用して、表題の化合物が得られる。遊離塩基の質量スペクトル336M+H。
(実施例66)
2−イソブチル−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン
Figure 2007505106
実施例58と同様の方法を使用して、表題の化合物が得られる。質量スペクトル290M+H。
(実施例67)
2−イソブチル−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオン
Figure 2007505106
実施例58と同様の方法を使用して、表題の化合物が得られる。質量スペクトル306M+H。
(実施例68)
2−プロピル−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオン
Figure 2007505106
実施例58と同様の方法を使用して、表題の化合物が得られる。
(実施例69)
2−(アミノ−フェニルスルファニル)−5−ブロモ−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
2,5−ジブロモ−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(J.Org.Chem.65(2000)4618)(3.3g,10.5mmol)をDMF(35ml)に溶解し、2−アミノチオフェノール(1.35g,10.8mmol)と炭酸セシウム(4.5g,13.8mmol)を加える。反応混合液を窒素下で撹拌し、油浴で一晩70℃まで加熱する。TLC(シクロヘキサン/酢酸エチル3:1)では出発材料の残存はみられない。反応混合液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮すると、濃いオイルが得られる。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶出、シクロヘキサン/酢酸エチル3:1)により望ましい表題の化合物がオレンジ色のオイルとして得られ、2.7g、収率72%である。FIA質量分析により358/360(MH+)でピークがみられる。H NMR(CDCl)δ1.33(q,3H)、4.33(t,2H)、4.4(ブロード,2H)、6.8(m,2H)、7.29(t,1H)、7.48(d,1H)。
(実施例70)
2−ブロモ−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン
Figure 2007505106
2−(アミノ−フェニルスルファニル)−5−ブロモ−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(2.7g,7.54mmol)をトルエン(125ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(140mg,0.74mmol)を加え、混合した反応液をディーンスターク(Dean−Stark)条件下で3日間加熱する。反応混合液を放置して冷却すると、白色の固形沈殿物が得られる。濾過して固体を収集すると、望ましい表題の化合物が得られ、1.45g、62%である。FIA質量分析により312/314(MH+)でピークがみられる。H NMR(d6 DMSO)δ7.2(m,1H)、7.24(d,1H)、7.33(s,1H)、7.42(m,1H)、7.53(d,1H)、10.6(s,1H)。
(実施例71)
2−ブロモ−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオン
Figure 2007505106
2−ブロモ−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン(1.4g,4.5mmol)をトルエン(40ml)中で懸濁し、ロウェッソン試薬(1.1g,2.72mmol)を加え、混合物を窒素下で一晩加熱還流する。混合物を放置して冷却すると、黄色の固体沈殿物が得られる。濾過して収集すると、望ましい表題の化合物が得られ、1.4g、95%である。FIA質量分析により328/330(MH+)でピークがみられる。
(実施例72)
N−(2−ニトロ−フェニル)−チオ尿素−N’−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2007505106
イソチオシアナトギ酸エチル(6.5g,50mmol)をDMF(80mL)中の2−ニトロアニリン(6.9g,50mmol)に室温で加える。室温で1時間撹拌し、氷を加える。濾過してエタノールから再結晶させると、表題の化合物が黄色の固体(10.1g,76%)として得られる。mp117−120℃;H NMR(CDCl)δ1.28(t,3H)、4.35(q,2H)、7.40(t,1H)、7.67(t,1H)、8.10(d,1H)、8.32(bs,1H)、8.44(d,1H);MS(APCI)m/z(相対方位輝度)205(100)。
(実施例73)
2−イソシアナート1−フェニルスルファニル−ベンゼン
Figure 2007505106
ジオキサン(50mL)中のトリホスゲン(5g,16.7mmol)をジオキサン(100mL)中の2−フェニルスルファニル−フェニルアミン(10g,50mmol)に室温で滴下添加し、60℃で時間撹拌する。濃縮し高真空(bp=148−149℃/0.1mm Hg)で蒸留すると、7.5g(67%)の表題の化合物が無色の液体として得られる。H NMR(DMSO−d)δ7.37−7.10(m,8H)、7.42(d,1H);IR(ヌジョール法)3170、1648、1378。
(実施例74)
10H−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン−11−オン
Figure 2007505106
o−ジクロロベンゼン(32mL)中の2−イソシナアート−1−フェニルスルファニル−ベンゼン(7.2g,31mmol)にo−ジクロロベンゼン(32mL)中の三塩化アルミニウム(4.2g,31mmol)を100℃で滴下添加し、150℃で4時間撹拌し、室温に冷ます。濃縮し、残留物に氷を加える。その結果生じた固体を濾過し、乾燥すると7.1g(定量)の表題の化合物がベージュ色の固体として得られる。H NMR(DMSO−d)δ7.11(dt,1H)、7.20(dd,1H)、7.32(dt,1H)、7.54−7.37(m,4H)、7.65(dd,1H);IR(ヌジョール法):3170、1698、1376。
(実施例75)
11−クロロ−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン
Figure 2007505106
10H−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン−11−オン(3g,13mmol)、オキシ塩化リン(12g,80mmol)、ジメチルアニリン(0.52g,4mmol)を合わせ、4時間還流し、室温に冷却し、濃縮する。トルエン(100mL)中で希釈し、氷を加え、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。蒸発すると2.9g(90%)の表題の化合物が黄褐色の固体として得られる。mp=93−97℃;H NMR(CDCl)δ7.17(ddd,1H)、7.47−7.26(m,6H)、7.17(ddd,1H);MS(APCI)m/z(相対方位輝度)246.3(100)。
(実施例77)
2−エチル−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
テトラへドロン(Tetrahedron):非対称(Asymmetry)12(2001)1279−1286に従って調製される。
(実施例78)
2−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
テトラへドロン(Tetrahedron):非対称(Asymmetry)12(2001)1279−1286に従って調製される。
(実施例79)
2−エチル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
2−エチル−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(12.3g,66mmol)を撹拌しながらジクロロメタン中に溶解し、反応混合液を氷浴で冷却する。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(11.5g,75mmol)を一度に加える。次に臭化トリクロロメタン(15g,75mmol)を滴下添加する。その結果生じた混合液を室温になるまで撹拌し、一晩撹拌を続ける。この溶液を1M HCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮すると、濃いオイルが得られる。酢酸エチル:シクロヘキサン(1:6から1:2勾配)での溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が黄色のオイル(10g)として得られる。質量スペクトル(m/e):186(M+1)
(実施例80)
2−イソプロピル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
実施例79と同様の方法を使用すると、表題の化合物2−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルが調製される。質量スペクトル(m/e):200.1(M+1)
(実施例81)
エチル2−アミノチアゾール−4−カルボン酸臭化水素酸塩
Figure 2007505106
テトラへドロン(Tetrahedron):非対称(Asymmetry)9(1998)1395−1407に従って調製される。
(実施例82)
5−ブロモ−2−エチル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
乾燥THF(80mL)中の2−エチル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(7g,38mmol)を乾燥THF(80mL)中の冷たい(−78C)LDA溶液に窒素下で撹拌しながら滴下添加する。40分間撹拌を続ける。乾燥THF(30mL)中のジブロモテトラクロロエタン溶液を−78℃で滴下添加する。その結果生じた混合液を室温になるまで撹拌し、一晩撹拌を続ける。塩化アンモニウム水溶液を加えて、反応液をクエンチする。溶媒を一部蒸発し、生成物を酢酸エチルに抽出する。この溶液を1M HCl(aq)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮すると、濃いオイルが得られる。酢酸エチル:シクロヘキサン(1:1)での溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が黄色のオイル(2g)として得られる。質量スペクトル(m/e):264/266(M+1)。
(実施例83)
5−ブロモ−2−イソプロピル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
実施例82と同様の方法を使用すると、表題の化合物5−ブロモ−2−色プロピル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルが調製される。質量スペクトル(m/e):278/280(M+1)
(実施例84)
エチル2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸塩
Figure 2007505106
複素環化学学会誌(J.Heterocyclic Chem)、28(1991)1003−1011に従って調製される。
(実施例85)
エチル5−クロロチアゾール−4−カルボン酸塩
Figure 2007505106
エチル2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸(1.0g,4.85mmol)をDMF(6mL)に溶解し、65℃に加熱する。DMF(10mL)中のt−ブチル亜硝酸(0.633mL)溶液を、撹拌しながら滴下添加する。注意:ガス発生。加え終わったら、反応混合液を65℃で10分間撹拌し、室温に冷却する。水に注ぎ、生成物をジエチルエーテル(x2)に抽出する。有機抽出物を合わせ、乾燥(MgSO)し、濃縮すると、微量DMF(590mg)で汚染された表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):192/194(M+1)。
(実施例86)
N−(5−クロロ−4−ジクロロメチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミド
Figure 2007505106
EP0160818の方法に基づく。
2−アセトアミド−4−メチルチアゾール(3,42g,20mmol)とN−クロロスクシニミド(8.8g,66mmol)の混合液をDMF(10ml)に溶解し、70℃で一晩加熱する。氷水に注ぎ、濾過して淡黄色の固体を収集する。水でよく洗浄し、室温、真空で乾燥する(5.13g)。質量スペクトル(m/e)259、261、263、265(M+1)。
(実施例87)
N−[5−クロロ−4(ヒドロキシアミノ−メチル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド
Figure 2007505106
N−(5−クロロ−4−ジクロロメチル−チアゾール−2−イル)−アセトアミド(5.1g,20mmol)、ギ酸ナトリウム(3.3g,48mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(1.66g,24mmol)の混合物をギ酸(30ml)に入れ、100℃で1時間加熱する。氷水に注ぎ、濾過して白色の固体を収集する。水でよく洗浄し、40℃、真空で乾燥する(3.13g)。質量スペクトル(m/e)220−222(M+1)。
(実施例88)
N−(5−クロロ−4−シアノ−チアゾール−2−イル)−アセトアミド
Figure 2007505106
N−[5−クロロ−4(ヒドロキシアミノ−メチル)−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(3.1g,15mmol)と無水酢酸(30ml)を混合し、2日間加熱還流する。氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水でよく洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮すると、白色の固体(2.25g)が残る。質量スペクトル(m/e)202−204(M+1)。
(実施例89)
N−[5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−4−シアノ−チアゾール−2−イル]−アセトアミド
Figure 2007505106
N−(5−クロロ−4−シアノ−チアゾール−2−イル)−アセトアミド(2.2g,11mmol)、o−アミノチオフェノール(1.51g,12mmol)と炭酸セシウム(3.91g,12mmol)の混合物をDMF(20ml)に入れ、70℃で一晩加熱する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、ブラインでよく洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮すると、表題の生成物が白色の固体(2.6g)として得られる。質量スペクトル(m/e)291(M+1)。
(実施例90)
5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−2−エチル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
5−ブロモ−2−エチル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2g,7.5mmol)をDMF(20ml)に溶解し、2−アミノチオフェノール(1.15g,9.2mmol)と炭酸セシウム(3.3g,10.1mmol)を加え、反応液を78℃で一晩撹拌する。反応混合液を希釈NaOH溶液で処理し、生成物を酢酸エチルに抽出する。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮すると、表題の化合物が濃いオイル(2.25g)として得られる。これは精製せずに使用される。質量スペクトル(m/e):309.1(M+1)。
(実施例91)
5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−2−イソプロピル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
実施例90と同様の方法を使用すると、表題の化合物5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−2−イソプロピル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルが調製される。質量スペクトル(m/e):323(M+1)。
(実施例92)
5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−2−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007505106
実施例90と同様の方法を使用すると、表題の化合物5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−2−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルが調製される。質量スペクトル(m/e):281(M+1)。
(実施例93)
2−エチル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−オン
Figure 2007505106
5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−2−エチル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.25g,7.3mmol)を撹拌しながらトルエンに溶解し、パラ−トルエンスルホン酸(100mg)を加える。その結果生じた溶液をディーンスターク(Dean and Stark)条件下で3日間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、濃縮すると濃いオイルが得られる。酢酸エチル:シクロヘキサン(1:1)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が油状固体(1.2g)として得られる。質量スペクトル(m/e):263(M+1)。
(実施例94)
2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−オン
Figure 2007505106
実施例93と同様の方法および5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−2−イソプロピル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを使用すると、表題の化合物2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−オンが調製される。質量スペクトル(m/e):277(M+1)。
(実施例95)
9H−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン
Figure 2007505106
実施例93と同様の方法および5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−2−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを使用すると、表題の化合物9H−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オンが調製される。濾過し、冷却した反応混合液から生成物を収集する。質量スペクトル(m/e):235(M+1)。
(実施例96)
N−(10−アミノ−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−2−イル)−アセトアミド酢酸酸性塩
Figure 2007505106
N−[5−(2−アミノ−フェニルスルファニル)−4−シアノ−チアゾール−2−イル]−アセトアミド(2.5g,8.6mmol)を酢酸(25ml)に溶解し、一晩加熱還流する。反応混合液を氷水に注ぎ、濾過して白色の固体を収集し、水で洗浄し、40℃、真空で乾燥する(2.6g)。質量スペクトル(m/e)291(M+1)。
(実施例97)
2−エチル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−チオン
Figure 2007505106
2−エチル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−オン(1.2g,4.58mmol)およびトルエン中のロウェッソン試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド](1.2g,2.2mmol)の混合液を作り、窒素雰囲気下で30分間加熱還流する。反応混合液を室温に冷却し、減圧下で濃縮する。酢酸エチル:シクロヘキサン(1:1)での溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):279(M+1)。
(実施例98)
2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−チオン
Figure 2007505106
実施例97と同様の方法および2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−オンを使用すると、表題の化合物2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンが調製される。質量スペクトル(m/e):293(M+1)。
(実施例99)
9H−3,4−ジチア−1,9−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−チオン
Figure 2007505106
実施例97と同様の方法および9H−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オンを使用すると、表題の化合物9H−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンが調製される。質量スペクトル(m/e):251(M+1)。
(実施例100)
3−(2−メトキシ−エチル)−1−トリチル−ピペラジン
Figure 2007505106
2−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン(1.95g,13.5mmol)、塩化トリチル(3.77g,13.5mmol)とトリエチルアミン(1.36g,13.5mmol)を合わせ、室温で3時間、ジクロロメタン(50ml)中で撹拌する。反応混合液をブラインで洗浄し、乾燥する(MgSO)。減圧下で蒸発すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):387.3(M+1)。
(実施例101)
2−(2−メトキシ−エチル)−1−メチル−4−トリチル−ピペラジン
Figure 2007505106
3−(2−メトキシ−エチル)−1−トリチル−ピペラジン(5.0g,12.9mmol)をジクロロメタン(150ml)に室温で合わせ、38%aq.ホルムアルデビド(2.6g,26.0mmol)およびトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(4.1g,19.4mmol)を加え、撹拌する。1時間後、反応混合液をブライン(200ml)を含む分液漏斗に注ぐ。有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で蒸発すると、表題の化合物が得られる。
(実施例102)
2−(2−メトキシ−エチル)−1−メチル−ピペラジン
Figure 2007505106
2−(2−メトキシ−エチル)−1−メチル−4−トリチル−ピペラジン(2.5g,6.3mmol)をエタノール(50ml)に室温で溶解し、1N HCl(3.0ml)を加え室温で撹拌する。1時間後、反応混合液を減圧下で蒸発する。残留物をエタノール(1.0ml)で抽出し、エーテルで粉砕し、沈殿物を濾過すると表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):159.2(M+1)。
(実施例103)
(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニルピペラジン
(実施例104)
(R)−1,4−ジベンジル−2−ビニルピペラジン
無水テトラヒドロフラン(4.5L)を、エアー撹拌子および撹拌翼、温度計、窒素吸入管および排出管を備えた10Lフランジネックフラスコに加える。乾燥窒素ガス(最大ガス分散に備え、吸入管の末端部は焼結する)で液体を1時間パージし、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体(36.0g,34.8mmol)を加える。イソプロピル亜リン酸塩(67.8mL,0.275mol)を、窒素下、一度に混合液に静かに加え、撹拌する。5分後、紫色から琥珀色へ、色が明るくなる。ジベンジルエチレンジアミン(322.0g,1.34mol)を一度に加え、続いてシス−1,4−ジアセトキシ−2−ブテン(214mL,1.34mol)を15分以上滴下添加し、窒素下で18時間撹拌する。40℃、真空で溶媒を除き、残留オイルをジエチルエーテル(2.5L)に溶解し、1Naq.水酸化ナトリウム(2X2L)で抽出する。合わせた水性抽出物をジエチルエーテル(2X)で洗浄し、5Naq.水酸化ナトリウムを使用してpH14に塩基性化し、ジエチルエーテル(3X)で抽出する。合わせたエーテル抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、40℃、真空で乾燥するまで蒸発する。1%メタノール/エーテル(ジクロロメタンも使用可)を使用してシリカ(1.17kg)のクロマトグラフィーにより精製すると、淡黄色のオイル(377.35g,96%)1H NMRが得られ、質量スペクトルは生成物と一致する。
異性体の混合物を酢酸エチル(3670mL)に溶解し、酢酸エチル(3850mL)中の(S)−(+)−マンデル酸(385g,2eq.)の熱い溶液に、72℃から始め、分割して加える。混合液を0℃に冷やし、結晶(初期の分解で得たもの)の粒を加える。混合液を一晩冷凍室(−20℃)に置く。フラスコの側面から結晶性固体を擦り取り、混合液を放置して0℃に温める。固体を単離し乾燥する。室温、真空で材料をさらに乾燥する。収量=252.6g、白色、結晶性固体である、(R)−1,4−ジベンジル−2−ビニルピペラジンのS−マンデル酸酸性塩。
濾液を40℃、真空で乾燥するまで蒸発すると、琥珀色のオイルが得られる。濾液をジクロロメタン(2L)に溶解し、溶液を1Naq.水酸化ナトリウム(2L+1L)、ブライン(1L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。濾過し、45℃、真空で乾燥するまで蒸発すると、回収遊離塩基が産生される。真空にしてさらに乾燥する。ジクロロメタンで水溶液を抽出し、残留している遊離塩基(207.6g)をさらに回収する。キラルHPLCにより、材料が必要な異性体に近い異性体の比率85:15で構成されることがわかった。
(R)−(−)−マンデル酸(216g,1.42mol)と酢酸エチル(2.5L)を、エアー撹拌子および撹拌翼、温度計、および水凝縮装置を備えた10リットルフランジネックフラスコに加え、懸濁液を60℃に温める。遊離塩基溶液(207.6g,0.71mol)を酢酸エチル(500mL)に加え、放置して室温に冷まし、一晩冷凍室に置く(35℃で固体が沈殿を開始する)。結晶性固体を濾過して単離し、乾燥物を取り出す。室温、真空でさらに乾燥する(290.34g)。
熱酢酸エチル(2.3L)から70℃で再結晶させる。結晶の粒を加えた後、この溶液を一晩放置して室温に冷ます。濾過して室温、真空で乾燥すると、(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニルピペラジンの(R)−マンデル酸酸性塩が得られ、これから遊離塩基を調製することができる(225.44g)。キラルHPLCにより以下が示された:98.74%+1.26%:H NMR、(DMSO−d):δ7.20−7.35(m,10H);5.75−5.90(m,1H);5.15−5.30(q,2H);3.85−3.95(d,1H);3.40−3.45(s,2H);3.00−3.10(d,1H);2.80−2.90(t,1H);2.55−2.60(d,3H);1.95−2.10(m,3H)。
(実施例105)
(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニル−ピペラジン
Figure 2007505106
(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニル−ピペラジンマンデル酸酸性塩(200.0g,0.450mol)、水(1L)、および5N水酸化ナトリウム(112.5mL,0.562mol)を合わせ室温で15分間撹拌する。MTBE(1L)を加え室温で1時間撹拌する。層を分離し有機物を水(2x1L)で洗浄する。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、131.2gの表題の化合物がオイル(99.7%)として得られる。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ2.00(bt,1H)、2.07(d,2H)、2.56(m,1H)、2.58(d,2H)、2.84(t,1H)、3.02(d,1H)、3.49(s,2H)、3.91(d,1H)、5.15(d,1H)、5.25(d,1H)、5.81(m,1H)、7.27(m,10H)。C2024 292.43のMS(ES+)M+H計算により、293.10が得られた。
(実施例105a)
(S)−2−(1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−イル)−エタノール
Figure 2007505106
(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニル−ピペラジン(131.0g,0.448mol)とTHF(500mL)を室温で合わせる。9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)(985.5mL,0.493mol)の0.5M THF溶液を、容器温度が25℃を下回るよう維持しながら20分以上加える。その結果生じた混合液を室温で16−18時間撹拌する。溶液を0−5℃に冷却し、3N NaOH(164.3mL,0.493mol)で5−10分かけてクエンチする。0−5℃で10−15分間撹拌し、冷却槽を取り除く。30%過酸化水素水溶液(160.2mL,1.57mol)を容器温度を30−35℃に保ちながら1時間かけて加える。その結果生じた混合液を1時間撹拌し、水(1.31L)およびMTBE(1.31L)で希釈する。層を分離し、MTBE(655mL)で水層を再抽出する。有機層を合わせ、水(2x655mL)およびブライン(2x655mL)で洗浄する。MTBE溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、169.1gの原油(理論=139.1g)が得られる。この原油を5N HCl(358mL,1.79moles)で処理し、5分間撹拌する。水(250mL)を加え、15−20分間撹拌する。ヘプタン(1.31L)を加え、5分間撹拌する。層を分離し、MTBE(655mL)で水層を再抽出する。これらの有機抽出物を廃棄し、5N NaOH(403mL,2.02moles)を水分分画に加える。5分間撹拌した後、MTBE(1.31L)で希釈し層を分離する。MTBE(655mL)で水層を再抽出する。MTBE抽出物を合わせ、水(655mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、137.8g(99.0%)の表題の化合物が得られる。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.87(m,1H)、2.03(m,1H)、2.33(m,2H)、2.43(m,1H)、2.50(d,1H)、2.66(d,1H)、2.83(m,1H)、2.93(m,1H)、3.39(d,1H)、3.50(m,1H)、3.74(m,1H)、3.88(m,1H)、4.18(d,1H)、4.80(bs,1H)、7.26(m,2H)、7.32(m, 8H)。
(実施例105c)
(S)−1,4−ジベンジル−2−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン
Figure 2007505106
水素化ナトリウム(52.9g,1.32moles)とTHF(500mL)を合わせ、その結果生じたスラリーを0−5℃に冷却する。(S)−2−(1,4−ジベンゼル−ピペラジン−2−イル)−エタノール(137.0g,0.441mol)をTHF(500mL)に溶解し、水素化ナトリウム/THF混合液に容器温度を0−10℃に維持しながら30分間かけて加える。混合物を0−10℃で15−20分間撹拌し、続いて硫酸ジメチル(55.6g,0.441mol)を、容器温度を0−10℃に維持しながら1時間かけて加える。冷却槽を取り除き、反応混合物を放置して1時間かけて室温に温める。室温でさらに1時間撹拌し、0−10℃に最冷却した後、1N塩化アンモニウム(863mL)でクエンチする。混合液を酢酸エチル(2x700mL)で抽出する。酢酸エチル抽出物を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム(2x2L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮すると、162.1gのオイルが得られる。このオイルをヘプタン(900mL)に溶解し、水(450mL)を加える。撹拌しながら、3N HClを加えpH1−2にする。層を分離し、この水層を50%腐食剤で処理しpH13−14にする。この水溶液を塩化メチレン(2x1L)で抽出し、有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥する。真空で濃縮すると、136.3g(93.3%)の表題の化合物が得られる。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.80(m,2H)、2.20(bm,2H,1H)、2.41(m,1H)、2.55(m,2H)、2.60(d,1H)、3.18(s,3H)、3.35(bm,2H,1H)、2.40(d,1H)、2.52(d,1H)、3.90(d,1H)、C2128 324.47のMS(ES+)計算により325.2が得られた。
(実施例105d)
(S)−2−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン
Figure 2007505106
適合する水素化容器内で、(S)−1,4−ジベンジル−2−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン(2.0g,6.2mmol)をエタノール(15mL)に溶解する。水酸化パラジウム(パールマン(Pearlman)の触媒、400mg)を加え、窒素で容器をパージし、60psiに圧縮する。50℃に加熱し、18−24時間強く撹拌する。混合液を放置して室温に冷却する。濾過して触媒を除き、エタノール(5mL)で洗い流す。35℃浴を用いて真空で濃縮すると、表題の化合物(0.81g,91.1%)が得られる。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.41(m,2H)、2.12(t,1H)、2.43(td,1H)、2.53(m,2H,1H)、2.63(d,1H)、2.72(m,2H)、3.19。(s,3H)、3.34(m,2H)。
(実施例106)
(S)−1,4−ジベンジル−2−(2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル)−ピペラジン
(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニル−ピペラジン(2.0g,6.84mmol)と9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(82.1mL,41.04mmol,THF中0.5M)を合わせ、室温で撹拌する。24時間後、1−フルオロ−3−ヨード−ベンゼン(2.3g,10.26mmol)、トリフェニルホスフィン(287.0mg,1.09mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(158.0mg,0.14mmol)および3N NaOH(5.6mL)を加え、60℃で撹拌する。22時間後、エタノールアミン(10.0mL)を加え、混合液を水で希釈する。酢酸エチルで抽出し、合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、抽出物を減量して残留物を得る。酢酸エチル/ヘキサン(5:95)を使用して残留物をシリカゲルで精製すると、黄色のオイルが得られる。この黄色のオイルを酢酸/メタノール(1:9)に溶解し、SCXカラムに塗布する。カラムをエタノール、続いてメタノール中の2Nアンモニアで洗浄すると、表題の化合物が得られる。mp69−71℃;質量スペクトル(イオンスプレー):m/z=389.4(M+1)。
(実施例107)
(S)−2−(2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル)−ピペラジン
(S)−1,4−ジベンジル−2−(2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル)−ピペラジン(1.96g,5.04mmol)、ギ酸アンモニウム(1.59g,25.18mmol)、5%Pd/C(243.3mg)、およびエタノール(50mL)を合わせる。混合液を撹拌し、加熱還流する。4時間30分後、室温に冷却しセリットを用いた真空濾過により触媒を除く。濾液を減量し残留物を得て、メタノール中のジクロロメタン/2Nアンモニア(80:20)を使用してシリカゲルで精製すると、表題の化合物が白色の固体として得られる。mp95−99℃;質量スペクトル(イオンスプレー):m/z=209.3(M+1);C1217FNを分析し、C,69.20;H,8.23;N,13.45を計算すると、C,69.13;H,8.40;N,13.28が得られた。
(実施例108)
(S)−(4−ベンジル−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル)酢酸メチルエステル
Figure 2007505106
市販のN−tBoc−L−アスパラギン酸−メチルエステル(40g,0.16mol)をジクロロメタン(800mL)に溶解し、0℃に冷却し、N−ベンジルグリシンメチルエステル(28g,0.15mol溶液として100mLのジクロロメタン中に加えたもの)、連続してN,N−ジイソプロピルエチルアミン(28mL,0.16mol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDAC,31g,0.16mol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(22g,0.16mol)を加える。室温で週末にかけて撹拌し、真空で濃縮するとオレンジ色のオイルが得られる。オイルを2N塩化水素酸と酢酸エチルに分配し、水層を分離して、二回目の酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を合わせ、真空で濃縮し、10%炭酸カリウム水溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、64g(95%)の望ましいジペプチドが油状残留物として得られる。
粗ジペプチドを150mLのトリフルオロ酢酸に溶解し、室温で1時間撹拌した後、真空で溶媒を除く。その結果生じた残留物を800mLのメタノール溶液中の市販2Nアンモニアに溶解し、室温で一晩撹拌する。混合液を70℃で数時間加熱した後、室温に冷却し、真空で溶媒を除く。残留物をジクロロメタンに再溶解し、濾過して結果生じる沈殿物を除き、濾液を真空で濃縮する。残留物をシリカゲルカラムに塗布する。ジクロロメタン中2%の2Nアンモニア−メタノールの混合液で溶出すると、31.9g(72%)の表題の化合物が黄色のオイルとして得られる。質量スペクトル(APCI):m/e277.1(M+1)。
(実施例109)
(S)−(−)−2−(4−ベンジルピペラジン−2−イル)エタノール
Figure 2007505106
テトラヒドロフラン(1L)中の(S)−(4−ベンジル−3,6−ジオキソピペラジン−2−イル)酢酸メチルエステル(31.9g,0.12mol)0℃溶液に、水素化アルミニウムリチウムをゆっくりカニューレを挿入して(350mLテトラヒドロフラン中の市販1.0M溶液)加える。室温で一晩撹拌し、13.3mLの水、13.3mLの15%水酸化ナトリウム水溶液、および39.9mLの水を慎重に連続追加してクエンチし、その間休まず強く撹拌し確実に純度の高い沈殿物を形成する。ガラス漏斗で濾過し、[同時に]固体をテトラヒドロフランとジクロロメタンでよく洗浄する。真空で濃縮すると26.5gの油状残留物が得られ、これをシリカゲルカラムに直接塗布する。ジクロロメタン中5%の7Nアンモニア−メタノールの混合液で溶出すると、望ましい生成物が、真空下で凝固するオレンジ色のオイルとして得られる。固体をアセトニトリルに溶解し、数分間超音波分解する。結果生じた沈殿物を濾過すると、7.5g(25%)の表題の化合物がオフホワイト色の結晶性固体として得られ、mp78.9−80.4℃である。母液を濃縮すると、6.8g(23%)のわずかに純度の劣る材料が無定形固体として得られる。質量スペクトル(ES):m/e221.3(M+1);比旋光度:−7.84。
(実施例110)
(S)−4−ベンジル−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007505106
ジクロロメタン(200mL)中の(S)−(−)−2−(4−ベンジルピペラジン−2−イル)エタノール(14.9g,67.6mmol)溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(15.5g,71mmol)をジクロロメタン(30mL)中の溶液として加える。室温で4時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウムとジクロロメタンに分配し、ジクロロメタンを追加して水層を抽出する。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮し、残留物を得る。残留物をシリカゲルカラムに塗布し、5%ジクロロメタン中の2Nアンモニア−メタノールでの溶出により、表題の化合物が黄色のオイルとして得られる。質量スペクトル(APCI):m/e321.2(M+1)。
(実施例111)
(S)−2−(1,4−ジベンジルピペラジン−2−イル)エタノール
Figure 2007505106
(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニルピペラジン(16.2g,55.5mmol)をテトラヒドロフラン(370mL)に溶解し、追加漏斗で9−BBN(0.56Lのテトラヒドロフラン中0.5M溶液)を加え、室温で一晩撹拌する。0℃に冷却し30%過酸化水素水溶液(195mL)、続いて3N水酸化ナトリウム水溶液(195mL)で処理する。室温になるまで放置し、24時間撹拌する。分液漏斗に注ぎ、有機層を分離し、真空で溶媒を除く。残留物をジクロロメタンに溶解し、水を加え、前段階の水層を再度合せる。分液漏斗に注ぎ、有機層を分離し、数回に分割したジクロロメタンで水層を抽出する。すべての有機層を合わせ、真空で溶媒を除く。残留物を1Lのメタノールに溶解し、185gのSCX樹脂を加える。スラリーをビューヒナー(Buchner)漏斗で濾過し、[同時に]メタノールでよく洗浄する。生成物を溶出し、50%ジクロロメタン中の7Nアンモニア−メタノールでケーキを完全に洗浄する。濾液を真空で濃縮すると、表題の化合物(16.6g,96%)が粘度の高い茶色がかったオイルとして得られる。質量スペクトル(APCI):m/z=311.2(M+1)。
(実施例112)
(S)−(1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−イル)−アセトアルデヒド
Figure 2007505106
ジクロロメタン(20mL)中の塩化オキサリル(0.1.83mL,21.0mmol)溶液をジクロロメタン(10mL)中のジメチルスルホキシド(2.34mL,33.0mmol)に−78℃で合わせ、15分間撹拌する。(S)−2−(1,4−ジベンジルピペラジン−2−イル)エタノール(0.60g,1.82mmol)の溶液をジクロロメタン(10mL)に−78℃でカニューレによって加える。−78℃で1時間撹拌し、トリエチルアミン(10.5mL,75.0mmol)を加え、一晩室温に温める。混合液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタンで始まりジクロロメタン中の6%2Nアンモニア−メタノールに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物(3.66g,11.9mmol,79%)が茶色のオイルとして得られる。質量スペクトル(APCI):m/z=309.4(M+1)。
(実施例113)
(S)−2−ピペラジン−2−イル−エタノール
Figure 2007505106
(S)−2−(1,4−ジベンジルピペラジン−2−イル)エタノール(11.7g,0.038mol)を380mLのエタノールに溶解し、10%パラジウム炭素(3.7gの湿性試薬、重量50%)を懸濁液として数mLのエタノールに加える。余分のギ酸アンモニウム(16.8g,0.27mol)をすべて一度に加える。5時間加熱還流し、室温に冷却し、セリットパッドで濾過して、エタノールでよく洗浄する。濾液を真空で濃縮すると、表題の化合物(5g,定量)が濁った残留物として得られる。それ以上精製せず次の段階に直接使用する。質量スペクトル(APCI):m/z=131.1(M+1)。
(実施例114)
(S)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル
Figure 2007505106
(S)−2−ピペラジン−2−イル−エタノール(4g,30.7mmol)を150mLのジクロロメタンに溶解し、数mLのエタノールを加えて材料を溶解する。ジ−tert−ブチルジカーボネート(28g,0.13mol)を、最初と室温で4時間撹拌した後の2回に分割して加える。混合液を飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を真空で濃縮して残留物を得る。ジクロロメタンで始まりジクロロメタン中の2%2Nアンモニア−メタノール、4%および6%に移行するステップ勾配での溶出により、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が静止状態で凝固する黄色のオイルとして得られる。質量スペクトル(FAB):m/z=331.20。
(実施例115)
(S)−2−(2−オキソエチル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル
Figure 2007505106
ジクロロメタン(25mL)中の塩化オキサリル(0.238mL,2.72mmol)溶液を−78℃でジメチルスルホキシド(0.322mL,4.54mmol)と合わせ、撹拌する。15分後、(S)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル(0.60g,1.82mmol)の溶液をジクロロメタン中に−78℃でカニューレによって加え、−78℃で撹拌する。1時間後、トリエチルアミン(1.27mL,9.08mmol)を加え、一晩室温に温める。混合液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(APCI):m/z=129.1(M+1−2BOC)。
(実施例116)
(S)−2−(2−メトキシエチル)ピペラジン
Figure 2007505106
水素化ナトリウム(0.675g,16.9mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の(S)−2−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル(3.72g,11.3mmol)0℃溶液に分割して加え、撹拌する。20分後、ヨウ化メチル(1.4mL,22.5mmol)を滴下添加する。混合液を一晩放置して室温にし、飽和塩化アンモニウムで希釈し、酢酸エチルで3回抽出する。機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタンで始まりジクロロメタン中の7%2Nアンモニア−メタノールに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると2−(2−メトキシエチル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステルが得られる。
ジクロロメタン(50mL)中の上記材料にトリフルオロ酢酸(15mL)を0℃で加え、撹拌する。30分後、混合液を放置して室温に温め、撹拌する。1時間後、真空で溶媒を除くと、明るい黄色のオイルが得られる。残留物をエタノールで希釈し、30gSCXカラムに塗布する。カラムをエタノールで洗浄し、メタノール中の2Nアンモニアで溶出すると、表題の化合物が粘度の高い無色のオイルとして得られる(1.13g,7.84mmol,89%)。質量スペクトル(APCI):m/z=145.2(M+1)。
(実施例117)
3−(S)−フェネチル−ピペラジン−2,5−ジオン
グリシンメチルエステル塩酸塩(4.51g,35.9mmol)、1−エチル−(3−ジメチル−アミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(8.23g,42.9mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(5.81g,43.0mmol)、およびトリエチルアミン(10.0mL,71.7mmol)を、塩化メチレン(30mL)中の2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(S)−フェニル−酪酸(10.0g,35.8mmol)溶液に0℃で連続して加える。混合液を室温で一晩撹拌し、濃縮する。残留物を酢酸エチルと2N HCl水溶液(100mL)に分配する。有機層を10%KCOで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮すると(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(S)−フェニル−ブチリルアミノ)−酢酸メチルエステルが透明なオイル(12.3g,98%)として得られる。H NMR(CDCl):δ1.45(s,9H)、1.95(m,1H)、2.20(m,1H)、2.71(t,2H)、3.76(s,3H)、4.04(d,2H)、4.16(m,1H)、5.00(d,1H)、6.57(t,1H)、7.17−7.32(m,5H)。
トリフルオロ酢酸(30mL)を(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(S)−フェニル−ブチリルアミノ)−酢酸メチルエステル(14.4g)に加える。室温で1時間撹拌し、濃縮すると(2−アミノ−4−(S)−フェニル−ブチリルアミノ)−酢酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩が琥珀色のオイルとして得られる。H NMR(DO):δ2.09(m,2H)、2.67(m,2H)、3.61(s,3H)、3.82(d,1H)、3.91(d,1H)、3.95(m,1H)、7.13−7.28(m,5H)。
メタノール(200mL)とEtN(30mL)を粗トリフルオロ塩酸塩に加え、溶液を還流する。2時間で、白色の結晶が形成し始める。さらに2時間還流し、氷浴で冷却し、濾過する。結晶を冷たいMeOHおよびヘキサンで洗浄すると、表題の化合物が白色の結晶(6.6g,74%)として得られる。H NMR(DMSO−d6):δ1.97(m,2H)、2.63(m,2H)、3.70(d,1H)、3.75(m,1H)、3.81(d,1H)、7.13−7.32(m,5H)、8.03(bs,1H)、8.32(bs,1H)。
(実施例118)
2−(S)−フェネチル−ピペラジン
3−(S)−フェネチル−ピペラジン−2,5−ジオン(2.5g,11mmol)をTHF(46mL)中の水素化アルミニウムリチウム(1.75g,46mmol)に分割して加える。結果生じる懸濁液を1時間還流し、0℃に冷却する。硫酸ナトリウム十水和物を水素放出が起こるまで慎重に加え、混合液を室温でさらに3時間撹拌し、濾過する。固体をTHFで数回洗浄する。濾液を合わせ、濃縮し、残留物をTHF/ペンタンで再結晶すると、2−(S)−フェネチル−ピペラジンが白色の結晶(1.9g,90%)として得られる。mp114−115℃;H NMR(CDCl):δ1.58−1,70(m,2H)、2.41(dd,1H)、2.58−3.02(m,8H)、7.16−7.30(m,5H);MS(APCI)m/z(相対方位輝度)191(100)。
(実施例118a)
2−(S)−フェンメチル−ピペラジン
Figure 2007505106
実施例117および118と同様の方法を使用して、表題の化合物が調製された。mp65−67℃;H NMR(CDCl):δ2.47−2.57(m,2H)、2.67−3.00(m,7H)、7.16−7.30(m,5H);MS(APCI)m/z(相対性輝度)177(100)。
(実施例119)
(S)−1,4−ジベンジル−2−フェネチル−ピペラジン
(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニル−ピペラジン(4.9g,16.63mmol)と9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(199.6ml,99.78mmol,THF中0.5M)を合わせ、室温で撹拌する。24時間後、ヨード−ベンゼン(5.1g,24.95mmol)、トリフェニルホスフィン(697.9mg,2.66mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(384.3mg,0.33mmol)、および3N NaOH(13.7mL)を加え、60℃で撹拌する。22時間後、混合液を酢酸エチルで希釈し1N硫酸で洗浄する。pH4に調整し、酢酸エチルで抽出し、合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、抽出物を減量して残留物を得る。酢酸エチル/ヘキサン勾配(5:95から10:90)を使用して残留物をシリカゲルで精製すると、表題の化合物(5.15g,84%)が白色の固体として得られる。mp86−90℃;質量スペクトル(イオンスプレー):m/z=371.3(M+1)。
(実施例120)
(S)−2−フェネチル−ピペラジン
(S)−1,4−ジベンジル−2−フェネチル−ピペラジン(5.15g,13.90mmol)、ギ酸アンモニウム(4.38g,69.49mmol)、5%Pd/C(672.5mg)およびエタノール(100mL)を合わせる。混合液を撹拌し、加熱還流する。3時間後、室温に冷却しセリットを用いた真空濾過により触媒を除く。濾液を減量し残留物を得て、メタノール中のジクロロメタン/7Nアンモニア(90:10)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が白色の固体として得られる。mp116−119℃;質量スペクトル(イオンスプレー):m/z=191.2(M+1);C1218を分析し、C,75.74;H,9.53;N,14.72を計算すると、C,75.90;H,9.57;N,14.59が得られた。
(実施例121)
(S)−1,4−ジベンジル−2−(2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル)−ピペラジン
(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニル−ピペラジン(2.0g,6.84mmol)と9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(82.1mL,41.04mmol,THF中0.5M)を合わせ、室温で撹拌する。6時間30分後、1−ヨード−4−メトキシ−ベンゼン(2.4g,10.26mmol)、トリフェニルホスフィン(287.0mg,1.09mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(158.0mg,0.14mmol)、および3N NaOH(5.6mL)を加え、60℃で撹拌する。22時間後、エタノールアミン(10.0mL)を加え、混合液を水で希釈する。酢酸エチルで抽出し、合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、抽出物を減量して残留物を得る。酢酸エチル/ヘキサン(5:95)を使用して残留物をシリカゲルで精製すると、黄色のオイルが得られる。この黄色のオイルを酢酸/メタノール(1:9)に溶解し、SCXカラムに塗布する。カラムをエタノール、続いてメタノール中の7Nアンモニアで洗浄すると、表題の化合物が得られる。mp88−91℃;質量スペクトル(イオンスプレー):m/z=401.4(M+1)。
(実施例122)
(S)−2−(2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル)−ピペラジン
(S)−1,4−ジベンジル−2−(2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル)−ピペラジン(1.34g,3.33mmol)、ギ酸アンモニウム(1.05g,16.67mmol)、5%Pd/C(161.2mg)、およびエタノール(100mL)を合わせる。混合液を撹拌し、加熱還流する。3時間後、室温に冷却しセリットを用いた真空濾過により触媒を除く。濾液を減量し残留物を得て、メタノール中のジクロロメタン/2Nアンモニア(80:20)を使用してシリカゲルで精製すると、表題の化合物(689.3mg,94%)が白色の固体として得られる。mp125−130℃;質量スペクトル(イオンスプレー):m/z=221.1(M+1);C1320Oを分析し、C,70.87;H,9.15;N,12.72を計算すると、C,70.58;H,9.05;N,12.61が得られた。
(実施例123)
(S)−1,4−ジベンジル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン
Figure 2007505106
(S)−1,4−ジベンジル−2−ビニル−ピペラジン(6.0g,20.52mmol)と9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(164.1ml,82.07mmol,THF中0.5M)を合わせ、室温で撹拌する。24時間後、1−ヨード−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(8.37g,30.78mmol)、トリフェニルホスフィン(861.0mg,3.28mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(474.1mg,0.41mmol)、および3N NaOH(16.8ml)を加え、60°で撹拌する。22時間後、真空化でTHFを除き、2N NaOH中で残留物を撹拌し、ジエチルエーテルで抽出する。有機物を1N HSOで洗浄し、水溶液をpH14に調整する。水溶液をジエチルエーテルで抽出して合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、抽出物を減量して残留物を得る。温かいエタノール中で残留物を再結晶化すると、3.34g(37%)の表題の化合物が得られる。質量スペクトル(ES):mp71°−75°;m/z=439.2(M+1);C2729:を分析し、C,73.95;H,6.67;N,6.39を計算すると、C,74.15;H,6.72;N,6.52が得られた。
(実施例124)
(S)−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン
Figure 2007505106
(S)−1,4−ジベンジル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン(3.34g,7.62mmol)、ギ酸アンモニウム(2.40g,38.09mmol)、5%Pd/C(368.7mg)、およびエタノール(100ml)を合わせる。混合液を撹拌し、加熱還流する。3時間後、室温に冷却しセリットを用いた真空濾過により触媒を除く。濾液を減量し残留物を得て、それをジクロロメタンに溶解する。有機層を1N NaOHで洗浄して合わせ、洗浄(ブライン)し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、抽出物を減量して残留物を得ると、1.83g(93%)の表題の化合物がオフホワイト色の固体として得られる。mp135°−141°;質量スペクトル(イオンスプレー):m/z=259.2(M+1)。
(実施例125)
10−(S)−(3−ベンジル−ピペラジン−1−yl)−2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
2−メチル−4,9−ジヒドロ−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン(1.34g,5.85mmol,Eur.J.Med.Chem.P.391−398,1981に従い調製されたもの)をオキシ塩化リン(40mL)に加え、3時間還流する。混合液を放置して室温に冷却し、減圧下で濃縮する。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムで処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗残留物と2−(S)−ベンジル−ピペラジン(2.06g,11.7mmol)をジオキサン(40mL)およびピリジン(12mL)に溶解する。混合液を42時間還流し、室温に冷却する。反応混合液を水酸化アンモニウムで処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、10−(S)−(3−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレンが得られる。結果として生じるメタノール中の半固体をメタノール中のコハク酸(0.46g,3.90mmol)で処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):388(M+1遊離塩基);C2425 0.5HOを分析し、C,65.35;H,6.27;N,8.17を計算すると、C,65.13;H,6.17;N,8.05が得られた。
(実施例127)
10−(S)−(3−ベンジル−4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]コハク酸アズレン塩
Figure 2007505106
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.313g,1.48mmol)とホルムアルデヒド(87μL,1.08mmol,37%)をジクロロメタン(40mL)中の10−(S)−(3−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン(0.382g,0.986mmol)溶液に加え、混合液を2時間撹拌する。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムで処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、10−(S)−(3−ベンジル−4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン(0.354g,0.882mmol,89%)が得られる。結果として生じるメタノール中のオイルをメタノール中のコハク酸(0.104g,0.882mmol)で処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):402(M+1遊離塩基);C2527を分析しC,67.03;H,6.40;N,8.09を計算すると、C,66.73;H,6.50;N,7.97が得られた。
(実施例128)
2−メチル−10−(S)−(3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]コハク酸アズレン塩
Figure 2007505106
2−メチル−4,9−ジヒドロ−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン(0.352g,1.54mmol)をオキシ塩化リン(10mL)に加え、3時間還流する。混合液を放置して室温に冷却し、減圧下で濃縮する。反応混合液をトルエンで処理し、減圧下で濃縮する。反応混合液を再度トルエンで処理し、減圧下で濃縮する。粗残留物と2−(S)−フェネチル−ピペラジン(0.585g,3.07mmol)をジオキサン(10mL)に溶解する。混合液を20時間還流し、室温に冷却する。反応混合液を水酸化アンモニウムで処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、2−メチル−10−(S)−(3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレンが得られる。結果として生じるメタノール中の固体をメタノール中のコハク酸(91mg,0.772mmol)で処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):402(M+1遊離塩基);C2527 Oを分析しC,64.78;H,6.56;N,7.82を計算すると、C,64.56;H,6.37;N,7.47が得られた。
(実施例129)
2−メチル−10−(S)−(4−メチル−3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]コハク酸アズレン塩
Figure 2007505106
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.218g,1.03mmol)とホルムアルデヒド(61μL,0.756mmol,37%)をジクロロメタン(20mL)中の2−メチル−10−(S)−(3−フェネチル−ピペラジン−1−yl)−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン(0.276g,0.687mmol)溶液に加え、混合液を2時間撹拌する。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムで処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:4%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、2−メチル−10−(S)−(4−メチル−3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレンが得られる。結果として生じるメタノール中のオイルをメタノール中のコハク酸(0.073g,0.621mmol)で処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):416(M+1遊離塩基);C2629 0.6HOを分析し、66.18;H,6.70;N,7.72を計算すると、C,65.80;H,6.32;N,7.60が得られた。
(実施例130)
(S)−2−[4−(2−メチル−4H−3−チア−9−アザベンゾ[f]アズレン−10−イル)
ピペラジン−2−イル]エタノール二塩酸塩
Figure 2007505106
2−メチル−4,9−ジヒドロ−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン(0.275g,1.20mmol)とオキシ塩化リン(6mL)を合わせ、3時間加熱還流する。混合液を冷却し、蒸発し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで4回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物、(S)−2−ピペラジン−2−イル−エタノール(1.372g,10.5mmol)とともにピリジン(3mL)およびジオキサン(3mL)を合わせ、18時間加熱還流する。溶液を蒸発し、材料を40gのSCX樹脂に塗布した後、メタノールで始まり時クロロメタン中の5%2Nアンモニア−メタノールに移行するステップ勾配で溶出する。ジクロロメタンで始まり時クロロメタン中の10%2Nアンモニア−メタノールに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで2回精製すると、表題の化合物の遊離塩基(0.018g,0.053mmol,4%)が得られる。二塩酸塩として単離する。質量スペクトル(APCI):m/z=342.1(M+1遊離塩基)。
(実施例131)
(S)−2−[2−[4−(2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イル)−2−フェネチル−ピペラジン−1−イル]−エトキシ]−エタノール二塩酸塩
Figure 2007505106
(S)−2−メチル−10−(3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン(0.08g,0.2mmol)をトルエンに室温で合わせ、2−(2−クロロエトキシル)−エタノール(0.05g,0.4mmol)、続いてKCO(0.28g,2.0mmol)およびKI(0.33g,2.0mmol)を合わせ、結果生じる混合液を還流する。4時間後、反応混合液を室温に冷やし、酢酸エチル(50ml)で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で蒸発する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、(S)−2−[2−[4−(2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イル)−2−フェネチル−ピペラジン−1−イル]−エトキシ]−エタノールが得られる。その結果生じる酢酸エチル中のオイルをエーテル(0.5ml)中の1N HClで処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル:490.2。
(実施例132)
(S)−1−[2−[4−(2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イル)−2−フェネチル−ピペラジン−1−イル]−エチル]−イミダゾリジン−2−オン塩酸塩
Figure 2007505106
(S)−2−メチル−10−(3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン(0.08g,0.2mmol)をトルエンに合わせ、室温で撹拌し、4−(2−クロロ−エチル)−イミダゾリジン−2−オン(0.06g,0.4mmol)、続いてKCO(0.28g,2.0mmol)およびKI(0.33g,2.0mmol)を加え、結果生じる混合液を還流する。4時間後、反応混合液を室温に冷やし、酢酸エチル(50ml)で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で蒸発する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、(S)−1−[2−[4−(2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イル)−2−フェネチル−ピペラジン−1−イル]−エチル]−イミダゾリジン−2−オンが得られる。その結果生じる酢酸エチル中のオイルをエーテル(0.5ml)中の1N HClで処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル:514.6。
(実施例133)
(S)−5−[4−(2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イル)−2−フェネチル−ピペラジン−1−イル]−ペンタンニトリル
Figure 2007505106
2−メチル−10−(3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン(0.08g,0.2mmol)とトルエンを室温で合わせ、2−(2−クロロエトキシル)−エタノール(0.05g,0.4mmol)、続いてKCO(0.28g,2.0mmol)およびKI(0.33g,2.0mmol)を加え、結果生じる混合液を還流する。4時間後、反応混合液を室温に冷やし、酢酸エチル(50ml)で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で蒸発する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、2−[2−[4−(2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イル)−2−フェネチル−ピペラジン−1−イル]−エトキシ]−エタノール(0.08g,85%)が得られる。その結果生じる酢酸エチル中のオイルをエーテル(0.5ml)中の1N HClで処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル:490.2。
(実施例134)
(S)−2−メチル−10−[4−[4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−3−フェネチル−ピペラジン−1−イル]−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン塩酸塩
Figure 2007505106
(S)−5−[4−(2−メチル−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イル)−2−フェネチル−ピペラジン−1−イル]−ペンタンニトリル(0.13g,0.27mmol)を室温でトルエン(5.0ml)に溶解し、TMS−N(0.31g,2.7mmol)およびMeSnO(0.022g,0.135mmole)を加え、結果生じる溶液を還流する。18時間後、反応混合液を室温に冷却し、減圧下で蒸発する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、(S)−2−メチル−10−[4−[2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−3−フェネチル−ピペラジン−1−イル]−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレンが得られる。その結果生じる酢酸エチル中のオイルをエーテル(0.5ml)中の1N HClで処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル:540.2。
(実施例135)
(S)−2−メチル−10−[3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]コハク酸アズレン塩
Figure 2007505106
実施例125と同様の方法で、2−メチル−4,9−ジヒドロ−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オンおよび(S)−2−(4−トリフルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジンを使用すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):470.2。
(実施例136)
(S)−2−メチル−10−[4−メチル−3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン
Figure 2007505106
実施例127と同様の方法で、(S)−2−メチル−10−[3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]コハク酸アズレン塩を使用すると、表題の化合物が調製される。質量スペクトル:484.1。
(実施例146)
(S)−2−イソプロピル−10−(3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−4H−3−チア−9−アザ−ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例166と同様の方法を使用し、2−イソプロピル−4,9−ジヒドロ−3−チア−9−アザ‐ベンゾ[f]アズレン−10−オン(0.750g,2.90mmol)および(S)−2−フェネチル‐ピペラジン(0.609g,3.20mmol)を用いると、遊離塩基が得られ、前述のとおりコハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):430.5(M+1);遊離塩基。
(実施例147)
(S)−2−イソプロピル−10−(4−メチル−3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−4H−3−チア−9−アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例167と同様の方法を使用し、(S)−2−イソプロピル−10−(3−フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)−4H−3−チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン(0.304g,0.71mmole)を用いると、表題の化合物である遊離塩基が得られ、前述のとおりコハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):444.6(M+1);遊離塩基。
(実施例148)
(S)−10−(3−ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)−2−イソプロピル−4H−3−チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例168と同様の方法を使用し、2−イソプロピル−4,9−ジヒドロ−3−チア−9−アザ‐ベンゾ[f]アズレン−10−オン(0.993g,3.86mmol)および(S)−2−ベンジル−ピペラジン(1.33g,7.54mmol、ロディアチャイレックス(Rhodia ChiRex)から入手)を用いると、遊離塩基が得られ、前述のとおりコハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):416.6(M+1);遊離塩基。
(実施例149)
(S)‐10‐(3‐ベンジル‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例169と同様の方法を使用し、(S)−10−(3−ベンジル−ピペラジン‐1‐イル)−2−イソプロピル−4H−3−チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン(0.139g,0.334mmol)を用いると、表題の化合物である遊離塩基が得られ、前述のとおりコハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):430.6(M+1);遊離塩基。
(実施例150)
(S)−10−(3−ベンジル−4−[2−(2−ヒドロキシ‐エトキシ)−エチル]−ピペラジン‐1‐イル)−2−イソプロピル−4H−3−チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例170と同様の方法を使用し、(S)−10−(3−ベンジル−ピペラジン‐1‐イル)−2−イソプロピル−4H−3−チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン(0.100g,0.241mmol)を用いると、表題の化合物である遊離塩基が得られ、前述のとおりコハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):504.7(M+1);遊離塩基。
(実施例151)
(S)−10−(3−フェネチル‐4‐[2‐(2‐ヒドロキシ‐エトキシ)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル)−2−イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例170と同様の方法を使用し、(S)−2−イソプロピル−10−(3−フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)−4H−3−チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン(0.150g,0.349mmol)を用いると、表題の化合物である遊離塩基が得られ、コハク酸塩に変換される。質量スペクトル(m/e):518.7(M+1);遊離塩基。
(実施例152)
(S)−10−(3,4−ジフェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例147と同様の方法を使用し、(S)−2−イソプロピル−10−(3−フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)−4H−3−チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン(0.122g,0.284mmol)およびフェニルアセトアルデヒド(0.068g,0.568mmol)を用いると、表題の化合物が得られ、前述のとおりコハク酸塩に変換される。質量スペクトル(m/e):534.7(M+1);遊離塩基。
(実施例153)
(S)−10−(3−フェネチル−4−[2−ヒドロキシエチル]−ピペラジン‐1‐イル)‐2‐イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例151と同様の方法を使用し、(S)−2−イソプロピル−10−(3−フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)−4H−3−チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン(0.150g,0.349mmol)および2−ブロモエタノール(0.087g,0.698mmole)を用いると表題の化合物である遊離塩基が得られ、前述のとおりコハク酸塩に変換される。量スペクトル(m/e):474.7(M+1);遊離塩基。
(実施例154)
(S)−10−[3−[2−(4−メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例190の方法を使用し、(S)−10−[3−[2−(4−メトキシ‐フェニル)‐エチル]−ピペラジン‐1‐イル]−2−メチル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレンを用いると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル: 445.1。
(実施例155)
5−(4−メチル−(2−R3−Y−Alk)−ピペラジン‐1‐イル)‐11H‐12‐チア‐6‐アザ‐ジベンゾ[a,f]塩酸アズレン
Figure 2007505106
適切なアミド(0.88mmol)を、POCl(10ml)中のPO5(0.5g)で室温で処理し、その結果生じた溶液を還流する。3時間後、室温に冷やし、減圧下で蒸発する。残留物を、氷/HO(20ml)、次いで飽和NaHCO(50ml)で処理し、酢酸エチル(2x50ml)で抽出する。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で蒸発する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出によりフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、目的の生成物が得られる。その結果生じる酢酸エチル中のオイルをエーテル(0.5ml)中の1N HClで処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。
実施例155と同様の方法を使用して、以下の化合物が調製された。
Figure 2007505106

Figure 2007505106
(実施例166)
(S)−2−メチル−10−(3−フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸
Figure 2007505106
2−メチル‐9H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4,10‐ジオン(0.272g,1.12mmol)を、オキシ塩化リン(8mL)に溶解し、3時間加熱還流(106℃)する。オキシ塩化リンを減圧下で除くと、残留物が得られる。残留物を飽和重炭酸ナトリウムで抽出し、ジクロロメタンで3回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除く。その結果生じた残留物を8mlの1,4−ジオキサンおよび2mlのピリジンの混合液内で抽出する。(S)−2−フェネチル‐ピペラジン(0.425g,2.24mmol)を加え、その結果生じた混合液を100℃に加熱する。18時間後、減圧下でその溶媒を除く。残留物を、ジクロロメタンおよび水酸化アンモニウム(28%の水を含む)で溶解する。有機物を分離し、水溶液をジクロロメタンで3回抽出する。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下で除く。100%のジクロロメタンで始まり、97%のジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行する勾配での溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、(S)−2−メチル−10−(3−フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンが得られる。生成物をメタノールで溶解し、コハク酸の同等物を加えて、遊離塩基をコハク酸塩に変換し、固形のコハク酸がなくなるまで、混合液を回転させる、あるいは超音波分解する。そして、減圧下で溶媒を除くと、表題の化合物が得られる。精密質量計算:.416.1797から、416.1770が得られた。
(実施例167)
(S)−2−メチル‐10‐(4‐メチル‐3‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸
Figure 2007505106
(S)−2−フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸(0.264g,0.63mmol,遊離塩基)をジクロロメタン(10ml)で溶解し、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.269g,1.27mmol)およびホルムアルデヒド(0.038g,1.27mmol,0.103gの37%水溶液)を加え、混合液を室温で1時間攪拌する。混合液をブラインで希釈し、ジクロロメタンで3回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除く。97%ジクロロメタン:3%メタノール中2Mアンモニアでの溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物の遊離塩基が得られ、そしてコハク酸塩に変換される。精密質量計算:430.1953から、430.1973が得られた。
(実施例168)
(S)−10−(3−ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐メチル‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸
Figure 2007505106
実施例166と同様の方法を使用し、2−メチル‐9H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4,10‐ジオン(0.115g,0.47mmol)および(S)−2−ベンジル−ピペラジン(ロディアチャイレックス(Rhodia ChiRex)から入手)(0.167g,0.945mmol)を用いると、表題の化合物である遊離塩基が得られ、前述のとおりコハク酸塩に変換される。精密質量計算:401.1562から、401.1570が得られた。
(実施例169)
(S)−10−(3−ベンジル‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐メチル‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸
Figure 2007505106
実施例167と同様の方法を使用し、(S)−10−(3−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−2−メチル‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オン コハク酸(0.090g,0.22mmol)、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.095g,0.44mmol)、およびホルムアルデヒド(0.013g,0.44mmol,0.036gの37%水溶液)を用いると、表題の化合物である遊離塩基が得られ、前述のとおりコハク酸塩に変換される。精密質量計算:416.1797から、416.1800が得られた。
(実施例170)
(S)‐10‐[3‐ベンジル‐4‐[2‐(2‐ヒドロキシ‐エトキシ)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸、
Figure 2007505106
(S)−10−(3−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−2−メチル‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸(0.100g,0.25mmol)を、7mlのアセトニトリルで溶解し、ヨウ化カリウム(0.207g,1.25mmol)、炭酸カリウム(0.172g,1.25mmol)、および2(2−クロロエトキシ)エタノール(0.155g,1.25mmol)を加える。混合液を48時間加熱還流する。室温に冷却後、反応混合液をブラインに注ぎ、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除く。ジクロロメタンで始まり97%ジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物の遊離塩基が得られ、コハク酸に変換され、表題の化合物が得られる。精密質量計算:490.2164から、490.2157が得られた。
(実施例172)
(S)‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エトキシ)‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
2‐メチル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐チオン(0.105g,0.43mmol)を、ジクロロメタン(2ml)で溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.105g,0.64mmol)を一度に加え、混合液を室温で攪拌する。2時間後、減圧下でその溶媒を除く。溶解した残留物を、ピリジン(2ml)で溶解し、(S)−2−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン(0.092g,0.64mmol)を加える。その結果生じた混合液を8時間加熱還流する(115℃)。溶媒を蒸発し、ジクロロメタンで始まり97%ジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物(0.138g,0.39mmol,収率90%)の遊離塩基が、オフホワイトの泡状物質として得られる。遊離塩基は、その後コハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。精密質量計算:357.1749から、357.1736が得られた。
(実施例173)
(S)‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例167と同様の方法を使用し、(S)−10−[3−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン‐1‐イル]−2−メチル−4H−3−チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン(0.096g,0.27mmol)の遊離塩基を用い、ジクロロメタンで始まり97%ジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物(0.063g,0.17mmol,収率63%)の遊離塩基が、オフホワイトの泡状物質として得られる。遊離塩基は、その後コハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。精密質量計算:371.1906から、371.1909が得られた。
(実施例174)
(S)‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
2‐メチル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐チオン(0.164g,0.67mmol)を、ジクロロメタン(3ml)で溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.164g,1.00mmolを一度に加え、混合液を室温で攪拌する。2時間後、減圧下でその溶媒を除く。溶解した残留物を、ピリジン(2ml)で溶解し、(S)−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)エチル]−ピペラジン(0.220g,1.00mmol)を加える。その結果生じた混合液を8時間加熱還流する(115℃)。溶媒を蒸発し、ジクロロメタンで始まり97%ジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物の遊離塩基が得られる。遊離塩基は、その後コハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。精密質量計算:433.2062から、433.2060が得られた。
(実施例175)
(S)‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例174と同様の方法を使用し、(S)−10−[3−[2−(4−メトキシ‐フェニル)‐エチル]−ピペラジン‐1‐イル]−2−メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン(0.134g,0.31mmol)を用いる。ジクロロメタンで始まり97%ジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物の遊離塩基が得られる。遊離塩基は、その後コハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。精密質量計算:447.2218から、447.2206が得られた。
(実施例176)
(S)‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例174と同様の方法を使用し、以下を変更し、2−メチル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐チオン(0.070g,0.28mmol)を用いる:トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.065g,0.40mmol)、および(S)−2−[2−(3−フルオロ‐フェニル)‐エチル]−ピペラジン(0.083g,0.40mmol)。ジクロロメタンで始まり97%ジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物の遊離塩基が得られる。遊離塩基は、その後コハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):421(M+1)。
(実施例177)
(S)‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例174と同様の方法を使用し、2−メチル‐4,9‐ジヒドロ‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐チオン(0.081g,0.33mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.081g,0.40mmol)および(S)−2−[2−(4−フルオロ‐フェニル)‐エチル]−ピペラジン(0.103g,0.40mmol)を用いる。ジクロロメタンで始まり97%ジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物の遊離塩基が得られる。遊離塩基は、その後コハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):421(M+1)。
(実施例178)
(S)‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例167と同様の方法を使用し、(S)‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン(0.085g,0.20mmol)を用い、ジクロロメタンで始まり97%ジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物の遊離塩基が得られる。遊離塩基は、その後コハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。精密質量計算:435.2019から、435.2006が得られた。
(実施例179)
(S)‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
実施例167と同様の方法を使用し、(S)‐10‐[3‐[2‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン(0.070g,0.17mmol)を用い、ジクロロメタンで始まり97%ジクロロメタンとメタノール中の3%2Mアンモニアに移行するステップ勾配での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物の遊離塩基が得られる。遊離塩基は、その後コハク酸塩に変換され、表題の化合物が得られる。精密質量計算:435.2019から、435.2023が得られた。
(実施例180)
(S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
2−イソプロピル−4,9−ジヒドロ−3−チア−1,9−ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン−10−オン(0.2g,0.77mmolを、オキシ塩化リン(6.0mL)に加え、2時間還流する。混合液を室温に冷ました後、減圧下で濃縮する。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムで処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。未精製の残留物を、ジオキサン(10mL)中の(S)−2−[2−(4−メトキシ‐フェニル)‐エチル]−ピペラジン(0.34g,1.54mmol)およびピリジン(2.0mL)で溶解する。混合液を18時間還流した後、室温に冷却する。反応混合液を水酸化アンモニウムで処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、(S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレンが得られる。その結果生じたメタノール中の半固体を、エーテル中の1N HClで処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル(m/e):461.2(M+1);遊離塩基。
実施例180の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106
Figure 2007505106
(実施例190)
(S)−2−イソプロピル−10−[3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−4H−3−チア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.17g,0.80mmol)およびホルムアルデヒド(0.045g,0.58mmol,37%)を、ジクロロエタン(10mL)中の(S)−2−イソプロピル−10−[3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−4H−3−チア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン(0.18g,0.39mmol)の溶液に加え、混合液を2時間攪拌する。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムで処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタン/ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94%:6%:0.35M勾配)での溶出により、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、(S)−2−イソプロピル−10−[3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−4H−3−チア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンが得られる。その結果生じる酢酸エチル中のオイルをエーテル(0.5ml)中の1N HClで処理し、減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。精密質量スペクトル:475.2542(M+1)。
実施例190の方法を使用すると、特に注記のない限り遊離塩基として分離される以下の化合物が得られる。
Figure 2007505106
Figure 2007505106


Figure 2007505106
(実施例220)
(S)−10−[3−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−メチル−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
2−メチル−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イルアミン(0.33g,1.34mmol)および(S)−メトキシエチルピペラジン(0.958g,6.64mmol)を、トルエン(6.5ml)およびメチルスルホキシド(3.3ml)で溶解する10滴の氷酢酸を加え、合計7日間加熱還流する。さらに48時間毎に、酢酸(10滴)を加える。室温に冷却後、2M NaOHでpH=9になるように希釈する。酢酸エチル(3x50ml)に抽出する。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発して溶媒を除く。逆相HPLCで精製後、塩を形成するためにHClを加えると、0.31g,63%の表題の化合物が得られる:質量スペクトル374M+H遊離塩基。
(実施例222)
(S)−2−メチル−10−(3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例220と同様の方法を使用し、2−メチル−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−イルアミンおよび(S)−3−フェネチル−ピペラジンを用いると、表題の化合物が得られる:質量スペクトル420M+H遊離塩基。
(実施例224)
2−R−10−(4−R−(R−Y−Alk)−ピペラジン−1−イル)−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
適切な、乾燥ジクロロメタン(0.5M)中のチオン(1等量)を窒素下で氷浴して攪拌し、メチルトリフルオロメタンスルホン酸(1.5等量)で処理する。混合液を5分間0−5℃で攪拌し、放置して室温に温めると、透明な黄色の溶液が得られる。1時間攪拌後、望ましいピペラジン(1.5等量)および乾燥ピリジン(1mmol チオン/1.2mL ピリジン)を加え、混合液を20時間115℃で、窒素下にて攪拌する。混合液を希釈アンモニア溶液と酢酸エチルに分配し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を除く。粗生成物を、ジクロロメタン中の0−10%の2M NH/MeOHで溶出し、まずシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで、最後に前処理lcで精製すると、二塩酸塩に変換された遊離塩基が得られる。
(実施例225)
2−エチル−10−[3(S)−(2メトキシ−エチル)ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例224と同様の方法を使用し、2(S)−(メトキシエチル)ピペラジンを用い、ジクロロメタン中の0−10%の2M NH/MeOHで溶出し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで、最後に前処理lcで精製すると、表題の化合物が得られる。 収率15%、遊離塩基(m.sm/eM+1:387)が、二塩酸塩に変換された。m.p.164−166℃。
(実施例227)
2−イソプロピル−10−[3(S)−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例224と同様の方法を使用し、2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−9アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンおよび2(S)−(メトキシエチル)ピペラジンを用い、ジクロロメタン中の0−10%の2M NH/MeOHで溶出し、まずシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで、最後に前処理lcで精製すると、表題の化合物の遊離塩基が得られる:収率87%。(m.s.m/e:M+1:402)、二塩酸塩に変換された。m.p.149−152℃分解。
(実施例228)
2−イソプロピル−4−[3(S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例224と同様の方法を使用し、2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−9アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンよび2(S)−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピペラジンを用いる。ジクロロメタン中の0−10%の2M NH/MeOHで溶出し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製する。遊離塩基収率:64%。(m.s.m/e M+1:466)、二塩酸塩に変換された。
(実施例229)
2−イソプロピル−4−[3(S)−3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例224と同様の方法を使用し、2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン−10−チオンおよび2(S)−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジンを用い、ジクロロメタン中の0−10%の2M NH/MeOHで溶出し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、二塩酸塩に63%収率で変換された、遊離塩基が得られる、m.s.m/e(M+1:478)。
(実施例230)
2−イソプロピル−4−[3(S)−3−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
2−イソプロピル−4−[3(S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9アザベンゾ[f]アズレン(377mg,0.79mmol)を、ジクロロエタン(150mL)で攪拌し、37%のホルムアルデヒド水溶液(0.38mL,4.68mmol)次いで、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(1g,4.72mmol)を加える。混合液を勢いよく1時間攪拌し、飽和aq.重炭酸ナトリウムおよび食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を除くと、二塩酸塩に変換された、表題化合物の純粋な遊離塩基が残る。322mg,収率83%,(m.s.m/e:M+1:492)。
(実施例231)
2−エチル−10−[3(S)−(2−メトキシエチル)−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例230と同様の方法を使用し、2−エチル−10−[3(S)−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレンを用いると、二塩酸塩に変換された遊離塩基が得られる。収率78%,(m.s.m/eM+1:402)。mp181−187℃。
(実施例232)
2−イソプロピル−10−[3(S)−(2−メトキシエチル)−4メチル−ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例230と同様の方法を使用し、2−イソプロピル−10−[3(S)−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9アザベンゾ[f]アズレンを用い、ジクロロメタン中の0−10%の2M NH/MeOHで溶出し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、二塩酸塩に変換された、表題の化合物の遊離塩基が得られる。収率43%,(m.s.m/e:M+1:416)、mp143−147℃分解。
(実施例233)
2−イソプロピル−4−[3(S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−4メチル−ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例230と同様の方法を使用し、2−イソプロピル−4−[3(S)−3−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−ピペラジン−1−イル]−9H−3,4−ジチア−9−アザベンゾ[f]アズレンを用いると、二塩酸塩に変換された遊離塩基が得られる。収率65%。(m.s.m/e M+1:480)。
(実施例234)
(S)−2−メチル−10−[3−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例230と同様の方法を使用すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル388 M+H遊離塩基。
(実施例235)
(S)−2−メチル−10−(4−メチル−3−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例230と同様の方法を使用すると、表題の化合物が得られる。質量スペクトル434 M+H遊離塩基。
(実施例237)
(S)−10−[3−[2−(3−フルオロフェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−2−イソブチル−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例224と同様の方法を使用し、2−イソブチル−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンを用いると、表題の化合物が得られる。遊離塩基の質量スペクトル480M+H。
(実施例238)
(S)−10−[3−[2−(3−フルオロフェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−2−イソブチル−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例230と同様の方法を使用すると‘、表題の化合物が得られる。質量スペクトル494M+H遊離塩基、H NMR:11.59(m,1H),7.14(m,9H),5.75(m,1H),3.85(m,2H),3.55(m,2H),3.35(m,2H),3.14(m,1H),2.87(m,2H),2.80(m,1H),2.62(m,3H),2.31(m,1H),1.91(m,2H),1.80(m,1H),1.23(m,1H),0.87(m,6H)。
(実施例240)
(S)−2−プロピル−10−[3−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例224と同様の方法を使用し、2−プロピル−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオン:遊離塩基の質量スペクトル402M+H。
(実施例241)
(S)−2−プロピル−10−[3−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例230と同様の方法を使用すると、表題の化合物が得られる。遊離塩基の質量スペクトル416M+H。H NMR:7.35(m,5H),3.56(m),3.16(m),2.83(m),2.70(m),2.49(s,3H),1.81(m,2H),1.57(m,2H),0.87(m,3H)。
(実施例242)
(S)−2−プロピル−10−[3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例224と同様の方法を使用すると、2−プロピル−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンを用いると、表題の化合物が得られる。遊離塩基の質量スペクトル478M+H。
(実施例243)
(S)−2−プロピル−10−[3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例230と同様の方法を使用すると、表題の化合物が得られる。遊離塩基の質量スペクトル492M+H;H NMR:11.43(m,1H),7.38(m,2H),7.08(m,5H),6.85(m,2H),5.75(m,1H),3.74(m,3H),3.50(m,3H),2.78(m,6H),2.50(m,3H),2.27(m,1H),1.91(m,2H),1.57(m,2H),1.23(m,1H),0.88(m,3H)。
(実施例244)
(S)−10−[3−[2−(3−フルオロフェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−2−プロピル−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例224と同様の方法を使用し、2−プロピル−9H−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンを用いると、表題の化合物が得られる。遊離塩基の質量スペクトル466M+H。
(実施例245)
(S)−10−[3−[2−(3−フルオロフェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−2−プロピル−3,4−ジチア−9−アザ−ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例230と同様の方法を使用すると、表題の化合物が得られる。遊離塩基の質量スペクトル480M+H。H NMR:11.84(bs,1H),7.12(m,9H),5.76(s,1H),3.80(m,1H),3.54(m,2H),3.38(m,1H),3.16(m,4H),3.79(m,4H),2.34(m,3H),1.98(m,1H),1.59(m,2H),0.87(m,6H)。
(実施例255)
11−(4−メチル−3−(S)−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン
Figure 2007505106
37%ホルムアルデヒド水溶液(1.1当量)をジクロロメタン(1.6M)中の11−(3−(S)−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン(400mg)(1当量)に加える。混合液を2分間撹拌し、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(1.5当量)を加える。懸濁液を30分間撹拌し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でクエンチする。水層をジクロロメタンで3回抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮する。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製する(塩化メチレン/メタノール(90:10))と、表題の化合物が白色の固体(297mg,72%)として得られる。mp44−54℃;H NMR(CDCl)、δ1.99−1.55(m,2H)、2.33(s,3H)、3.04−2.07(m,5.5H)、3.07(t,1H)、3.35(t,0.5H)、6.87(ddd,1H)、7.07(dd,1H)、7.35−7.05(m,9H)、7.38(dt,1H)、7.52−7.48(m,1H);MS(APCI)m/z(相対性輝度)414.4(100)。
(実施例256)
11−(3−(R)−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン
Figure 2007505106
11−クロロ−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン(700mg)、2−(R)−ベンジル−ピペラジン(1.0g)とトルエン(10mL)を合わせ、19時間加熱還流し、室温に冷ます。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製する(ジクロロメタンの後、メタノール3−10%の勾配)と、表題の化合物が白色の固体(734mg,74%)として得られる。mp56−69℃;H NMR(CDCl)δ2.58(dd,1H)、3.18−2.60(m,6H)、6.88(dt,1H)、7.07(dd,1H)、7.34−7.14(m,9H)、7.39(dd,1H)、7.53−7.47(m,1H);MS(APCI)m/z(相対性輝度)386.4(100)。
(実施例257)
11−(3−(R)−ベンジル−4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン
Figure 2007505106
実施例255に記載の還元的メチル化の方法により、11−(3−(R)−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン(385mg)が表題の化合物を白色の固体(356mg,89%)として産出する。mp46−63℃;H NMR(CDCl)δ2.24−2.57(m,3H)、2.50(s,3H)、2.79(dt,1H)、2.83−2.99(m,1H)、3.07−3.17(m,2H)、3.32(ddd,1H)、6.82−6.89(m,1H)、6.94−7.25(m,10H)、7.36(dt,1H)、7.44−7.37(m,1H);MS(APCI)m/z(相対性輝度)400.3(100)。
(実施例258)
11−(3−(S)−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン
Figure 2007505106
実施例256に記載の結合手順により、11−クロロ−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン(430mg)および2−(S)−フェネチル−ピペラジン(1.0g)が表題の化合物を白色の固体(632mg,91%)として産出する。mp48−59℃;H NMR(CDCl)δ1.80−1.62(m,3H)、3.13−2.48(m,7H)、6.87(dt,1H)、7.07(dd,1H)、7.35−7.12(m,9H)、7.38(dt,1H)、7.53−7.48(m,1H);MS(APCI)m/z(相対性輝度)400.4(100)。
(実施例259)
11−(3−(S)−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン
Figure 2007505106
実施例256に記載の結合手順により、11−クロロ−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン(500mg)および2−(S)−ベンジル−ピペラジン(700mg)が表題の化合物を白色の固体(692mg,89%)として産出する。mp54−71℃;H NMR(CDCl)δ2.56(dd,1H)、3.18−2.60(m,6H)、6.86(dt,1H)、7.07−7.03(m,1H)、7.31−7.12(m,9H)、7.39−7.35(m,1H)、7.49−7.46(m,1H);MS(APCI)m/z(相対性輝度)386.4(100)。
(実施例260)
11−(3−(S)−ベンジル−4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン
Figure 2007505106
実施例255に記載の還元的メチル化の方法により、11−(3−(S)−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン(335mg)が表題の化合物を白色の固体(288mg,83%)として産出する。mp48−64℃;H NMR(CDCl)δ2.51−2.29(m,3H)、2.49(s,3H)、3.15−2.72(m,4H)、3.32(t,1H)、6.91−6.85(m,1H)、7.00(dd,1H)、7.29−7.05(m,9H)、7.37(dt,1H)、7.47−7.39(m,1H);MS(APCI)m/z(相対性輝度)400.3(100)。
(実施例336)
10−[3−[2(S)−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン
Figure 2007505106
乾燥ジクロロメタン(約7mLの溶媒に1mmolチオン)中の9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−チオン(1当量)を窒素下、氷浴で撹拌し、メチルトリフルオロメタンスルホン酸(1.7当量)で処理する。混合液を0−5℃で5分間撹拌し、放置して室温に温めると、透明な黄色の溶液が得られる。3時間撹拌した後、減圧下で溶媒を除く。2(S)−[2−(3−フルオロ−フェニル)エチル]ピペラジン(約6.3当量)および乾燥ピリジン(チオン当量あたり2.9mL)を加え、混合液を窒素下、115℃で20時間撹拌する。反応液を室温に冷却し、減圧下で濃縮する。ジクロロメタン中の0−3%2M NH/MeOHでの溶出により、粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られる。NMR(CDCl)δ1.95(2H,ブロード s)、2.70(2H,ブロード s)、3.00−3.40(4H,m)、4.00−4.70(3H,m)、6.75−7.30(8H,m)、8.70(1H,s);質量スペクトル(m/e):425(M+1)。
(実施例337)
2−エチル−10−[3−[2(S)(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン
Figure 2007505106
実施例336と同様の方法および2−エチル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンと2(S)−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジンを使用すると、表題の化合物2−エチル−10−[3−[2(S)(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンが調製される。質量スペクトル(m/e):464(M+1)。
(実施例338)
2−イソプロピル−10−[3−[2(S)(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−yl]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン
Figure 2007505106
実施例336と同様の方法および2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンと2(S)−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジンを使用すると、表題の化合物2−イソプロピル−10−[3−[2(S)(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンが調製される。質量スペクトル(m/e):478(M+1)。
(実施例339)
2−エチル−10−[3−[2(S)(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン
Figure 2007505106
実施例336と同様の方法および2−エチル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンと2(S)−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピペラジンを使用すると、表題の化合物2−エチル−10−[3−[2(S)(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンが調製される。質量スペクトル(m/e):453(M+1)。
(実施例340)
2−イソプロピル−10−[3−[2(S)(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン
Figure 2007505106
実施例336と同様の方法および2−イソプロピル−9H−3,4−ジチア−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンと2(S)−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピペラジンを使用すると、表題の化合物2−イソプロピル−10−[3−[2(S)(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンが調製される。質量スペクトル(m/e):467(M+1)。
(実施例341)
10−[3−(2(S)−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン
Figure 2007505106
実施例330と同様の方法および9H−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−10−チオンと2(S)−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジンを使用すると、表題の化合物10−[3−(2(S)−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンが調製される。H NMR(CDCl)δ1.70(2H,m)、2.50(2H,ブロード s)、2.75−3.20(4H,m)、3.30(3H,s)、3.50(2H,m)、4.10(1H,ブロードs)、6.90(1H,t)、7.10(1H,d)、7.20(1H,t)、7.30(1H,d)、8.80(1H,s)。塩酸塩に変換される。Mp184−186℃。質量スペクトル(m/e)361(M+1)。
(実施例342)
2−エチル−10−[3−[2(S)(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン塩酸

Figure 2007505106
トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.220g,1.04mmol)とホルムアルデヒド(1mL,7%溶液)をジクロロメタン(150mL)中の2−エチル−10−[3−[2(S)(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン溶液に加え、混合液を2時間撹拌する。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウムで処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。DCM:3%MeOHでの溶出により、フラッシュクロマトグフィーで溶出すると、遊離塩基(0.375g)が得られる。結果生じるオイルをジエチルエーテル中の2M HClで処理すると、表題の化合物(m.p.129−130℃)が得られる。質量スペクトル(m/e):479(M+1)。H NMR(CDCN)δ1.35(3H,t)、1.6−2.0(3H,ブロード)2.0−2.4(3H,ブロード)、2.86(3H,s)、3.03(2H,ブロード)、3.2−3.7(3H,ブロード)、3.79(3H,s)、3.9−4.4(2H,ブロード)、6.87(2H,ブロード)、7.1−7.8(6H,ブロード)、12.94(1H、ブロード)
(実施例343)
2−エチル−10−[3−[2(S)(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−yl]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン塩酸塩
Figure 2007505106
実施例342と同様の方法および2−エチル−10−[3−[2(S)(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンを使用すると、表題の化合物2−エチル−10−[3−[2(S)(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン塩酸塩が調製される。溶解点133−135℃。質量スペクトル(m/e):467(M+1)H NMR(CDCN)δ1.13(3H,t)、1.6−2.0(3H,ブロード)2.0−2.4(3H,ブロード)、2.86(3H,s)、3.03(2H,ブロード)、3.2−3.7(3H,ブロード)、3.79(3H,s)、3.9−4.4(2H,ブロード)、6.8(2H,ブロード)、6.94(1H、ブロード)、7.1−7.2(2H,ブロード)、7.3−7.4(2H,ブロード)、7.46(1H,ブロード)、13.07(1H,ブロード)。
(実施例344)
2−イソプロピル−10−[3−[2(S)(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−yl]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]コハク酸アズレン
Figure 2007505106
Figure 2007505106
実施例342と同様の方法および2−イソプロピル−10−[3−[2(S)(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンを使用すると、表題の化合物の遊離塩基2−イソプロピル−10−[3−[2(S)(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンが調製される。エタノールに遊離塩基を溶解し、1当量のコハク酸を加え、減圧下で溶媒を除くとコハク酸塩が調製される。質量スペクトル(m/e):493(M+1)。
H NMR(CDCN)δ1.25(6H,d)、1.6−2.0(3H,ブロード)2.0−2.4(3H,ブロード)、2.3(4H,ブロード)、2.86(3H,s)、3.15(1H,ブロード)、3.2−3.7(3H,ブロード)、3.79(3H,s)、3.9−4.4(2H,ブロード)、6.87(2H,ブロード)、7.1−7.8(6H,ブロード)。
(実施例345)
10−[3−[2(S)−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−yl]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン
Figure 2007505106
実施例342と同様の方法および10−[3−[2(S)−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンを使用すると、表題の化合物10−[3−[2(S)−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンが調製される。質量スペクトル(m/e):439(M+1)。
実施例342と同様の方法を10−[3−(2(S)−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンに使用すると、表題の化合物10−[3−(2(S)−メトキシ−エチル)−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンが調製される。H NMR(CDCl)δ1.80(1H,m),1.95(1H,m),2.35(3H,s),2.20−2.55(3H,m),2.75−3.50(5H,m),3.75(3H,s),4.00(1H,ブロードs),6.95(1H,t),7.10(1H,d),7.20(1H,t),7.30(1H,d),8.65(1H,s)。塩酸塩に変換される。Mp146−148。質量スペクトル(m/e):375(M+1)。
(実施例350)
1−(10−[3−[2(S)−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−2−イル)−エタノン二塩酸塩
Figure 2007505106
LDA(2当量,ヘキサン中の2M溶液)を、乾燥ジエチルエーテル(1mmol出発材料から4mLの溶媒へ)中の10−[3−[2(S)−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン(1等量)の冷たい(−78℃)溶液に窒素下で撹拌しながら滴下添加する。30分後、4−アセチルモルホリン(1.3等量)を78℃で攪拌しながら加える。さらに15分後、反応混合液をゆっくりと30℃に、そして5℃に温める。2時間後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加えて、クエンチする。その層を分離し、有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。MeOH:DCM(1:9)で溶出し、残留物をシリカのクロマトグラフィーで精製すると、望ましい生成物が得られる。さらに、SCX−イオン交換クロマトグラフィーで精製が必要な場合がある。H NMR(CDCl)δ1.85(4H,m),2.2−3.6(7H,m),2.35(3H,s),2.65(3H,m),6.8−7.35(8H,m)。二塩酸塩に変換される。Mp130−132。質量スペクトル(m/e):481(M+1)
(実施例351)
1−[10−[3−(2(S)−メトキシ−エチル)−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−2−イル]−エタノン二塩酸塩
Figure 2007505106
実施例350と同様の方法、および10−[3−(2(S)−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレンを使用すると、1−[10−[3−(2(S)−メトキシ−エチル)−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−3,4−ジチア−1,9−ジアザ−ベンゾ[f]アズレン−2−イル]−エタノンが調製される。NMR(CDCl)δ 1.6−3.6(11H,m),2.35(3H,s),2.60(3H,s),3.20(3H,s),6.95(1H,t),7.05(1H,d),7.20(1H,t),7.30(1H,d)。二塩酸塩に変換される。Mp138−140℃。質量スペクトル(m/e):417(M+1)。
受容体結合アッセイ
セロトニン5−HTおよびドーパミンD結合アッセイプロトコル
使用されたアッセイ緩衝液は、ドーパミンDs受容体結合アッセイ用の、50mM Tris−HCl pH7.4、120mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl、1mM EDTA。放射性リガンドは、ニューイングランドニュークリア(New England Nuclear)カタログ番号NEX2842200Ci/mmoleからの[125I]ヨードスピペロンを使用した。膜は、D受容体用の、レセプターバイオロジー(Receptor Biology)(現在NENが所有)カタログ番号RBHD2CMが使用された。
化合物は、100%DMSO中の10mMストックとして得られた。それらを、マルチドロップを使用し、180μLのDMSOを96ウェルプレート中の20μLのストックに加えて、100%のDMSO中の1mMに希釈する。そしてその1mMストックを、希釈剤として10%のDMSOを使用して、125μMから1.25nMまで2分の1の対数刻みで、11ポイント濃縮範囲になるように、希釈する。これは、TECANロボットを使用して行われる。この段階のDMSOは、1021.25%のDMSOである。
放射性リガンドをアッセイ緩衝液で希釈すると、Dアッセイ用の0.1nMが得られる。膜の各バイアルを、アッセイ緩衝液で92mLに希釈する。最終アッセイ容積は、250μLで、210μlの希釈膜、20μLの化合物あるいは全結合の10%のDMSO、および20μLの希釈放射性リガンドから成る。化合物を、96ウェルのマルチメック(Multimek)分注器を使用して、薬品希釈プレートからコーニング(Corning)96ウェルアッセイプレートへ移す。放射性リガンドと膜を、マルチドロップ分注器を使用して、アッセイプレートは加える。非特定の結合は、5μMのハロペリドールの最終濃縮を含むウェルで判断する。2分の1の対数の最終薬品濃縮範囲は、10μMから0.1nMである。アッセイの最終DMSOは、11.7%である。
薬物、膜、およびリガンドを加えた後、プレートを室温で2時間培養する。この間、96ウェルミリポア(Millipore)濾過プレート(MAFBNOB50)を少なくとも30分間、ウェル1枚あたり200μLの0.5%ポリエチレンイミンに浸す。
タイターテック(TiterTek)MAP吸引装置を使用して濾過プレートウェルから0.5%PEIを除き、200μLの培養混合液を培養プレートから混合後の濾過プレートに移す。この移動は96チップ マチメック(Mutimek)分注器を使用して行う。濾過プレートの移動後、濾過プレートを抽出しウェル1枚あたり220μLの冷緩衝液を用いMAP吸引装置で2度洗浄する。濾過プレートから取り外し可能な底を取り除き、ウェル1枚あたり60μLマイクロシント(microscint)20シンチレーション液を、分岐を使用して加える。プレートを適合するホルダーに置き、室温で3時間放置し、ワラックマクロベータ(Wallac Microbeta)カウンターまたはパッカードトップカウント(Packard Topcount)のいずれかでHを数える。
アカゲザル5−HTと結合する[125I]DOI SPA、受容体プロトコル
培養は、96ウェルアッセイプレート内において全容積200μlで行う。50μL[125I]DOI(NEN,2200Ci/mmol,最終濃度=0.075nM)を水に溶解した50μLのテスト化合物(+DMSOおよび/または氷酢酸)に加える。アッセイ緩衝液(67mMトリス−HCl pH7.4,13mM MgCl2,0.67mM EDTA)中の50μL小麦胚芽レクチン(WGA)SPAのビードを1mg/ウェルで(アマシャムライフサイエンス(Amersham Life Sciences)製)加える。アカゲザル5−HT、レセプターを伝達する細胞の膜ホモジネートを約90万細胞/ウェル、最後に加える。プレートをガムテープ(ファスカル(FasCal)製)で覆い、室温で2時間培養させる。次にプレートを室温、約200xgで10分間、遠心分離機にかける。膜に束縛される125I−DOIの量、すなわちWGA SPAビードに隣接した量を、ワラックマイクロベータトリラックスシンチレーションカウンター(Wallac MicroBeta Trilux Scintillation Counter)(ワラック社(Wallac,Inc.)製)を使用して測定する。
(製剤処方)
(カプセル)
アクティブをシリコンスターチと混和し、それを硬いゼラチンカプセルに充填することによりパルビュール(pulvule)剤形が調製される。
Figure 2007505106
(錠剤)
錠剤は、有効成分を、適切な希釈剤、潤滑剤、錠剤分解物質、および結合剤で粒状にし、圧縮して形成される。
Figure 2007505106
(注射液)
有効成分の注射溶液は、使用前に、適切な殺菌済みの希釈剤に再構成されるために(10mlの総容積に)凍結乾燥したプラグとして調製される。
Figure 2007505106

Figure 2007505106
(制御放出注射)
筋肉注射用の制御放出注射は、油性の媒体に、微粉末化有効成分の、殺菌された懸濁液から形成される。
Figure 2007505106

Claims (69)

  1. 化学式(I)
    Figure 2007505106
    の化合物であって、
    式中、
    Figure 2007505106
    は、N、O、およびSから独立に選択されたゼロから3のヘテロ原子を持つ任意でベンゾ溶融された5または6員芳香環であり、
    は、水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、または(C1−4)アルキルであり、ここで(C1−4)アルキルはヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、OCHCHOH、−CN、イミダゾリジン‐2‐オン、フェニル、またはテトラゾールと置換されないか、または置換され、テトラゾールは(C1−4)アルキルと置換されないか、または置換され、
    は、水素、ハロゲン、(C1−6)フルオロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、OR、SR、NO、CN、COR、C(O)OR、C(OH)R、CONR、フェニルまたは(C1−6)アルキルであり、ここで(C1−6)アルキルはヒドロキシと置換されないか、または置換され、
    は水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルケニル、フェニル、単環芳香族複素環化合物、二環芳香族複素環化合物、または(C1−4)アルキルであり、ここで(C1−4)アルキルはフェニルと置換されないか、または置換され、
    およびRは、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−4)フルオロアルキル、OR、SR、NO、CN、またはCORから独立に選択され、
    は、水素、(C1−6)フルオロアルキル、または(C1−6)アルキルであり、
    およびRは、独立に水素または(C1−6)アルキル、であり、
    は、水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C1−6)アルキルであり、
    Alkは、ヒドロキシで置換されないか、または置換される(C1−4)アルキレンであり、
    Yは、酸素、硫黄、S=O、SO、または化学結合であり、
    Xは、CH、C=O、S、O、またはSOであり、
    Zは、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−6)フルオロアルキル、−OH、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)フルオロアルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アシル、(C1−4)アルキルスルホニル、−OCF、−NO、−CN、1つまたは2つの(C1−4)アルキル基により窒素上で置換されてよいカルボキシアミド、および水素の1つが(C1−4)アルキル基によって置き換えられてよく、その他の水素が(C1−4)アルキル基、(C1−6)アシル基、または(C1−4)アルキルスルホニル基のいずれかにより置き換えられてよい‐NHであり、
    、RまたはRのフェニルはZから独立に選択された1から3つの置換基で独立に置換されないか、または置換され、
    の単環芳香族複素環化合物は、Zから独立に選択された1から3つの置換基で独立に置換されないか、または置換され、
    の二環芳香族複素環化合物は、Zから独立に選択された1から3つの置換基で独立に置換されないか、または置換される化合物、
    ならびにその塩、溶媒、および結晶体。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、式中、
    は、水素、(C1−4)アルキルであり、ここで(C1−4)アルキルはヒドロキシ、エトキシ、−OCHCHOH、−CN、イミダゾリジン‐2‐オン、フェニル、またはテトラゾールと置換されないか、または置換され、テトラゾールは(C1−4)アルキルと置換され、
    は、水素、ハロゲン、(C1−6)フルオロアルキル、COR、または(C1−6)アルキルであり、ここで(C1−6)アルキルはヒドロキシで置換されないか、または置換され、
    は、水素、(C1−4)アルケニル、またはフェニルであり、
    およびRは、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−6)フルオロアルキル、OR、またはNOから独立に選択され、
    は、水素、または(C1−6)アルキルであり、
    は、水素、または(C1−6)アルキルであり、また、
    XはCH、S、またはOであり、
    Alkは(C1−4)アルキレンであり、また、
    YはOまたは化学結合である、化合物。
  3. 請求項1から2のいずれかに記載の化合物であって、
    Figure 2007505106
    は、
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    Figure 2007505106
    および
    Figure 2007505106

    で構成されるグループから選択される化合物。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の化合物であって、
    Figure 2007505106
    は、
    Figure 2007505106
    である化合物。
  5. 請求項4に記載の化合物であって、式中、
    は、水素または(C1−4)アルキル、
    は、水素、(C1−6)フルオロアルキル、(C1−6)アルキルであり、
    は、水素、(C1−4)アルキル、またはフェニルであり、
    およびRは、水素、ハロゲン、(C1−6)アルキル、(C1−6)フルオロアルキルから独立に選択され、
    Alkは、(C1−4)アルキレンであり、
    YはOまたは化学結合であり、また
    XはSである、化合物。
  6. 請求項1から3のいずれかに記載の化合物であって、式中、
    Figure 2007505106

    Figure 2007505106
    である化合物。
  7. 請求項6に記載の化合物であって、式中、
    は、水素または(C1−4)アルキルであり、ここで(C1−4)アルキルはヒドロキシ、エトキシ、−OCHCHOH、−CN、イミダゾリジン‐2‐オン、フェニル、またはテトラゾールと置換されないか、または置換され、テトラゾールは(C1−4アルキル)と置換され、
    は、(C1−6)アルキルであり、
    は、水素、(C1−4)アルキル、またはフェニルであり、
    およびRは、水素であり、
    は、(C1−6)アルキルであり
    Alkは、(C1−4)アルキレンであり、
    XはCH、C(O)、またはSであり、また
    YはOまたは化学結合である、化合物。
  8. 請求項1から3に記載の化合物であって、式中、
    Figure 2007505106

    Figure 2007505106
    である化合物。
  9. 請求項8に記載の化合物であって、式中、
    は、水素、または(C1−4)アルキルであり、
    は、水素、(C1−4)アルキル、C(O)R、またはC(O)(OH)Rであり、
    は水素、(C1−4)アルキル、またはフェニルであり、
    およびRは、水素であり、
    は(C1−4)アルキルであり、
    Alkは(C1−4)アルキレンであり、
    YはOまたは化学結合であり、また、
    XはS、またはCHである、化合物。
  10. 請求項1‐3のいずれかに記載の化合物であって、式中、
    Figure 2007505106

    Figure 2007505106
    である化合物。
  11. 請求項10に記載の化合物であって、式中、
    は、水素、または(C1−4)アルキルであり、
    は、水素であり、
    は、フェニルまたは(C1−4)アルキルであり、
    およびRは、水素またはハロゲンから独立に選択され、
    Alkは(C1−4)アルキレンであり、
    YはOまたは化学結合であり、また、
    XはCHである、化合物。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、立体構造は、Alkと結合したピペラジン基の炭素に関する「S」である化合物。
  13. 請求項12に記載の化合物であって、式中、Alkは(C2−4)アルキレンであり、YはO、S、または化学結合である化合物。
  14. 請求項12に記載の化合物であって、式中、Alkはメチレンであり、Yは化学結合である化合物。
  15. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、立体構造は、Alkと結合したピペラジン基の炭素に関する「R」である化合物。
  16. 請求項15に記載の化合物であって、式中、Alkはメチレンであり、YはOまたはSである化合物。
  17. 請求項1‐11のいずれかに記載の化合物であって、式中、Alkは‐CH‐、‐CHCH‐、‐CHCHCH‐、‐CHCH(CH)‐または‐CHC(CH‐である化合物。
  18. 請求項17に記載の化合物であって、式中、Alkは‐CHCHCH‐である化合物。
  19. 請求項17に記載の化合物であって、式中、Alkは‐CHCH‐である化合物。
  20. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、XはOである化合物。
  21. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、XはSである化合物。
  22. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、XはCHである化合物。
  23. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、YはOである化合物。
  24. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、Yは化学結合である化合物。
  25. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、Rは(C1−4)アルキルである化合物。
  26. 請求項25に記載の化合物であって、式中、Rはメチルである化合物。
  27. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、Rは(C1−6)アルキルである化合物。
  28. 請求項27に記載の化合物であって、式中、(C1−4)アルキルはメチルである化合物。
  29. 請求項27に記載の化合物であって、式中、(C1−4)アルキルはイソプロピルである化合物。
  30. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、Rは(C1−4)アルキルまたはフェニルである化合物。
  31. 請求項30に記載の化合物であって、式中、Rはメチルまたはエチルである化合物。
  32. 請求項30に記載の化合物であって、式中、Rはフェニルである化合物。
  33. 請求項30に記載の化合物であって、式中、Rはメチルである化合物。
  34. 請求項1から11のいずれかに記載の化合物であって、式中、RおよびRは、水素およびハロゲンから独立に選択される化合物。
  35. 医薬的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤と共に、請求項1から34のいずれかに記載の有効量の化合物で構成される医薬組成。
  36. 受容体刺激に拮抗する有効量の請求項1から34のいずれかに記載の化合物で構成される医薬組成、および医薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤。
  37. 請求項36に記載の組成を必要とする哺乳類に前記組成を投与するステップを含む、D受容体刺激を減らすことにより治療可能な状態の治療方法。
  38. 5‐HT2A受容体刺激に拮抗する有効量の請求項1から34のいずれかに記載の化合物で構成される医薬組成、および医薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤。
  39. 請求項38に記載の組成を必要とする哺乳類に前記組成を投与するステップを含む、5‐HT2A受容体刺激を減らすことにより治療可能な状態の治療方法。
  40. 5‐HT受容体刺激に拮抗する有効量の請求項1から34のいずれかに記載の化合物で構成される医薬組成、および医薬的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤。
  41. 請求項40に記載の組成を必要とする哺乳類に前記組成を投与するステップを含む、5‐HT受容体刺激を減らすことにより治療可能な状態の治療方法。
  42. 請求項1から34のいずれかに記載の化合物を有効量で哺乳類に投与するステップを含む、Dドーパミン受容体の拮抗方法。
  43. 請求項1から34のいずれかに記載の化合物を有効量で哺乳類に投与するステップを含む、5‐HT2A受容体の拮抗方法。
  44. 請求項1から34のいずれかに記載の有効量の化合物を哺乳類に投与するステップを含む、5‐HT受容体の拮抗方法。
  45. 請求項1から34のいずれかに記載の有効量の化合物を必要とする哺乳類に前記化合物を投与することを含む、精神病性障害の治療方法。
  46. 前記精神病性障害が統合失調症である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記精神病性障害が統合失調症様障害である、請求項45に記載の方法。
  48. 前記精神病性障害が統合失調性感情障害である、請求項45に記載の方法。
  49. 精神病性障害の治療に使用する請求項1から34のいずれかに記載の化合物。
  50. 前記精神病性障害が統合失調症である、請求項49に記載の化合物。
  51. 前記精神病性障害が統合失調症様障害である、請求項49に記載の化合物。
  52. 前記精神病性障害が統合失調性感情障害である、請求項49に記載の化合物。
  53. 精神病性障害の治療薬の製造における、請求項1から34のいずれかに記載の化合物の使用。
  54. 前記精神病性障害が統合失調症である、請求項53に記載の使用。
  55. 前記精神病性障害が統合失調症様障害である、請求項53に記載の使用。
  56. 前記精神病性障害が統合失調性感情障害である、請求項53に記載の使用。
  57. 請求項1から34のいずれかに記載の有効量の化合物を必要とする哺乳類に前記化合物を投与するステップを含む、気分障害の治療方法。
  58. 前記気分障害が双極性障害である、請求項57に記載の方法。
  59. 前記双極性障害が双極I型障害である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記双極性障害が双極II型障害である、請求項58に記載の方法。
  61. 感情障害の治療に使用する、請求項1から34のいずれかに記載の化合物。
  62. 前記感情障害が双極性障害である、請求項61に記載の化合物。
  63. 前記双極性障害が双極I型障害である、請求項62に記載の化合物。
  64. 前記双極性障害が双極II型障害である、請求項62に記載の化合物。
  65. 感情障害の治療薬の製造における、請求項1から34のいずれかに記載の化合物の使用。
  66. 前記感情障害が双極性障害である、請求項65に記載の使用。
  67. 前記双極性障害が双極I型障害である、請求項66に記載の使用。
  68. 前記双極性障害が双極II型障害である、請求項66に記載の使用。
  69. 以下で構成されるグループ
    10‐(S)‐(3‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    10‐(S)‐(3‐ベンジル‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    2‐メチル‐10‐(S)‐(3‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    2‐メチル‐10‐(S)‐(4‐メチル‐3‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐2‐[4‐(2‐メチル‐4H‐3‐チア‐9‐アザベンゾ[f]アズレン‐10‐イル)‐ピペラジン‐2‐イル]エタノール二塩酸塩、
    (S)‐2‐[2‐[4‐(2‐メチル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐イル)‐2‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐エトキシ]エタノール二塩酸塩、
    (S)‐1‐[2‐[4‐(2‐メチル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐イル)‐2‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐エチル]イミダゾリジン‐2‐オン塩酸塩、
    (S)‐5‐[4‐(2‐メチル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐10‐イル)‐2‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル]ペンタンニトリル、
    (S)‐2‐メチル‐10‐[4‐[4‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イル)‐ブチル]‐3‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン塩酸塩、
    (S)‐2‐メチル‐10‐[3‐[2‐(4‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐2‐メチル‐10‐[4‐メチル‐3‐[2‐(4‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐(3‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐(4‐メチル‐3‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐(3‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐(3‐ベンジル‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐(3‐ベンジル‐4‐[2‐(2‐ヒドロキシ‐エトキシ)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐(3‐フェネチル‐4‐[2‐(2‐ヒドロキシ‐エトキシ)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐(3,4‐ジフェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐(3‐フェネチル‐4‐[2‐ハイドロキシエチル]‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐イソプロピル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐(3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]コハク二塩酸塩、
    5‐(4‐メチル)‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル)‐11H‐12‐チア‐6‐アザ‐ジベンゾ[a,f]塩酸アズレン、
    10‐クロロ‐5‐(4‐メチル)‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル)‐11H‐12‐チア‐6‐アザ‐ジベンゾ[a,f]塩酸アズレン、
    10‐フルオロ‐5‐(4‐メチル)‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル)‐11H‐12‐チア6‐アザ‐ジベンゾ[a,f]塩酸アズレン、
    9,10ジフルオロ‐5‐(4‐メチル)‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル)‐11H‐12‐チア‐6‐アザ‐ジベンゾ[a,f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐メチル‐10‐(3‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オン‐コハク酸、
    (S)‐2‐メチル‐10‐(4‐メチル‐3‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸、
    (S)‐10‐(3‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐メチル‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸、
    (S)‐10‐(3‐ベンジル‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐2‐メチル‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸、
    (S)‐10‐[3‐ベンジル‐4‐[2‐(2‐ヒドロキシ‐エトキシ)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐3‐チア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン‐4‐オンコハク酸、
    (S)‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エトキシ)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐4‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐2‐イソブチル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐2‐イソブチル‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐tert‐ブチル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐tert‐ブチル‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐tert‐ブチル‐10‐[3‐[2‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    (S)‐2‐イソブチル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐イソブチル‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐tert‐ブチル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐tert‐ブチル‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐tert‐ブチル‐10‐[3‐[2‐(4‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]クエン酸アズレン、
    (S)‐2‐tert‐ブチル‐10‐[3‐[2‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐4H‐3‐チア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    (S)‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐メチル‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐2‐メチル‐10‐(3‐フェネチル‐ピペラジン‐1イル)‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    2‐エチル‐10‐[3(S)‐(2‐メトキシエチル)ピペラジン‐1‐イル]‐9H‐3,4‐ジチア‐9‐アザベンゾ[f]アズレン,二塩酸塩、
    2‐イソプロピル‐10‐[3(S)‐(2‐メトキシエチル)ピペラジン‐1‐イル]‐9H‐3,4‐ジチア‐9‐アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    2‐イソプロピル‐4‐[3(S)‐3‐[2‐(3‐フルオロフェニル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐9H‐3,4‐ジチア‐9‐アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    2‐イソプロピル‐4‐[3(S)‐3‐[2‐(4‐メトキシフェニル)エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐9H‐3,4‐ジチア‐9‐アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    2‐イソプロピル‐4‐[3(S)‐3‐[2‐(4‐メトキシフェニル)エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐9H‐3,4‐ジチア‐9‐アザベンゾ[f]アズレン,二塩酸塩、
    2‐エチル‐10‐[3(S)‐2‐メトキシエチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐9H‐3,4‐ジチア‐9‐アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    2‐イソプロピル‐10‐[3(S)‐(2‐メトキシエチル)‐4‐メチルピペラジン‐1‐イル]‐9H‐3,4‐ジチア‐9‐アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    2‐イソプロピル‐4‐[3(S)‐3‐[2‐(3‐フルオロフェニル)エチル]‐4‐メチルピペラジン‐1‐イル]‐9H‐3,4‐ジチア‐9‐アザベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐2‐メチル‐10‐(4‐メチル‐3‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐イソブチル‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐イソブチル‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐2‐プロピル‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐2‐プロピル‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐2‐プロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐2‐プロピル‐10‐[3‐[2‐(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐プロピル‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    (S)‐10‐[3‐[2‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐2‐プロピル‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、
    11‐(4‐メチル‐3(S)‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン、
    11‐(3‐(R)‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン、
    11‐(3‐(R)‐ベンジル‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン、
    11‐(3‐(S)‐フェネチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン、
    11‐(3‐(S)‐ベンジル‐ピペラジン‐1‐イル)‐ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン、
    11‐(3‐(S)‐ベンジル‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン、
    10‐[3‐[2(S)‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン、
    2‐エチル‐10‐[3‐[2(S)(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン、
    2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2(S)(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン、
    2‐エチル‐10‐[3‐[2(S)(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン、
    2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2(S)(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン、
    10‐[3‐(2(S)‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン、
    2‐エチル‐10‐[3‐[2(S)(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    2‐エチル‐10‐[3‐[2(S)(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]塩酸アズレン、
    2‐イソプロピル‐10‐[3‐[2(S)(4‐メトキシ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]コハク酸アズレン、
    10‐[3‐[2(S)‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン、
    10‐[3‐[2(S)‐(3‐メトキシ‐エチル)‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン、
    1‐(10‐[3‐[2(S)‐(3‐フルオロ‐フェニル)‐エチル]‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐2‐イル)‐エタノール二塩酸塩、
    (S)‐2‐メチル‐10‐[3‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐9‐アザ‐ベンゾ[f]アズレン二塩酸塩、および、
    1‐[10‐[3‐(2(S)‐メトキシ‐エチル)‐4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル]‐3,4‐ジチア‐1,9‐ジアザ‐ベンゾ[f]アズレン‐2‐イル]エタノール二塩酸塩、
    から選択される請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容できる塩あるいは水和物。
JP2006526085A 2003-09-09 2004-09-07 アゼピン、オキサゼピン、およびチアゼピンの置換ピペラジン Withdrawn JP2007505106A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50147303P 2003-09-09 2003-09-09
PCT/US2004/025610 WO2005026177A1 (en) 2003-09-09 2004-09-07 Substituted piperazines of azepines, oxazepines, and thiazepines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007505106A true JP2007505106A (ja) 2007-03-08

Family

ID=34312279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526085A Withdrawn JP2007505106A (ja) 2003-09-09 2004-09-07 アゼピン、オキサゼピン、およびチアゼピンの置換ピペラジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060270656A1 (ja)
EP (1) EP1664063A1 (ja)
JP (1) JP2007505106A (ja)
CA (1) CA2536107A1 (ja)
WO (1) WO2005026177A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521486A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 アリックス セラピューティクス、インコーポレイテッド ジベンゾ[b,f][1,4]オキサザピン化合物
JP2016508149A (ja) * 2013-01-14 2016-03-17 イーライ リリー アンド カンパニー 二重活性H1インバースアゴニスト/5−HT2Aアンタゴニストとしての(チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−4−イル)ピペラジン−1−イル化合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710045B2 (en) 2004-01-22 2014-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the ryanodine receptors
US7807828B2 (en) 2005-08-11 2010-10-05 Hypnion, Inc. Olanzapine analogs and methods of use thereof
WO2008007661A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Composé hétérocyclique tricycique et son utilisation
CA2711395A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Fermion Oy A process for the preparation of quetiapine
WO2010085976A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 F.I.S. Fabbrica Italiana Sintetici S.P.A. Process for the synthesis of quetiapine
AR077428A1 (es) 2009-07-29 2011-08-24 Sanofi Aventis (aza) indolizinacarboxamidas ciclicas su preparacion y su uso como agentes farmaceuticos
PL395468A1 (pl) * 2011-06-29 2013-01-07 Adamed Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Zwiazki amidoalkilopiperazynylowe do leczenia chorób osrodkowego ukladu nerwowego
CN102603584B (zh) * 2012-02-23 2014-04-16 江西仁明医药化工有限公司 2-氨基二苯硫醚的制备方法
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
WO2022028389A1 (zh) * 2020-08-03 2022-02-10 江苏恒瑞医药股份有限公司 稠三环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN113101376A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种可用于基因治疗的复合基因载体及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8819059D0 (en) * 1988-08-11 1988-09-14 Lilly Industries Ltd Benzodiazepine compounds & their use as pharmaceuticals
US5602124A (en) * 1994-12-12 1997-02-11 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. 5-HT2 receptor ligands
US5602121A (en) * 1994-12-12 1997-02-11 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Alkyl-substituted compounds having dopamine receptor affinity
US6271225B1 (en) * 1997-09-02 2001-08-07 Welfide Corporation Fused thiophene compounds and medicinal use thereof
US6303627B1 (en) * 1998-06-19 2001-10-16 Eli Lilly And Company Inhibitors of serotonin reuptake
CA2479932A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Eli Lilly And Company Piperazine substituted aryl benzodiazepines and their use as dopamine receptor antagonists for the treatment of psychotic disorders
ATE361289T1 (de) * 2002-08-05 2007-05-15 Lilly Co Eli Piperazinsubstituierte arylbenzodiazepine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521486A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 アリックス セラピューティクス、インコーポレイテッド ジベンゾ[b,f][1,4]オキサザピン化合物
JP2016508149A (ja) * 2013-01-14 2016-03-17 イーライ リリー アンド カンパニー 二重活性H1インバースアゴニスト/5−HT2Aアンタゴニストとしての(チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−4−イル)ピペラジン−1−イル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20060270656A1 (en) 2006-11-30
EP1664063A1 (en) 2006-06-07
WO2005026177A1 (en) 2005-03-24
CA2536107A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384934B2 (en) Piperazine substituted aryl benzodiazepines
DE60318030T2 (de) Piperazine-substituierte aryl-benzodiazepine und ihre verwendung als dopaminrezeptor-antagonisten zur behandlung von psychosen
EP1751163B1 (en) Benzazepine compounds having affinity for dopamine d3 receptor and uses thereof
CA2692085A1 (en) Fused thiazole derivatives as kinase inhibitors
CZ20014171A3 (cs) Thiazolové deriváty a farmaceutické kompozice, které je obsahují
KR20150116907A (ko) 옥사디아졸 유도체, 및 대사성 글루타메이트 수용체 강화제로서의 그의 용도 - 842
CZ20031311A3 (cs) Deriváty tetrahydroazepinu, užitečné jako modulátory receptorů dopaminu D3 (antipsychotická činidla)
JP2007505106A (ja) アゼピン、オキサゼピン、およびチアゼピンの置換ピペラジン
WO2010002802A1 (en) Pyrrolidine-substituted azaindole compounds having 5-ht6 receptor affinity
JP2022517085A (ja) ハロゲン化アリルアミン系化合物及びその適用
EP1725232B1 (en) (indol-3-yl)-heterocycle derivatives as agonists of the cannabinoid cb1 receptor
WO2008048648A2 (en) Cb1-modulating compounds and their use
WO2008101995A1 (en) Indole derivatives
JP2001072684A (ja) 縮合チオフェン化合物およびその医薬用途
WO1997003986A1 (fr) Composes fusionnes de triazole
JP5570981B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての縮合チアゾール誘導体
JP2008504332A (ja) ドーパミンd3受容体に対してアフィニティーを有する化合物およびその医薬における使用
KR20020015079A (ko) 중추신경계 질병 치료용 옥사지노카르바졸
RU2376302C2 (ru) Производные (индол-3-ил)гетероциклических соединений в качестве агонистов каннабиноидных рецепторов св1
CA3097818A1 (en) 1-imidazothiadiazolo-2h-pyrrol-5-one derivatives
MXPA06009861A (es) Derivados de (indol-3-il)-heterociclo como agonistas del receptor cannabinoide cb1

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204