JP2007505066A - キシリレンジアミン(xda)の製造法 - Google Patents

キシリレンジアミン(xda)の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505066A
JP2007505066A JP2006525727A JP2006525727A JP2007505066A JP 2007505066 A JP2007505066 A JP 2007505066A JP 2006525727 A JP2006525727 A JP 2006525727A JP 2006525727 A JP2006525727 A JP 2006525727A JP 2007505066 A JP2007505066 A JP 2007505066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalonitrile
nmp
column
boiling
hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488528B2 (ja
Inventor
フーゴ ランドルフ
ヨルダン ザビーネ
ヴェンツ キルステン
プライス トーマス
ヴェック アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007505066A publication Critical patent/JP2007505066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488528B2 publication Critical patent/JP4488528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

以下の工程:キシレンをフタロニトリルへとアンモ酸化する工程、その際、前記アンモ酸化工程の蒸気状の生成物を液体の有機溶剤と直接接触させる(クエンチ)、フタロニトリルよりも高い沸点を有する生成物(高沸点成分)を得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液から除去する工程、及びフタロニトリルを水素化する工程を含むキシリレンジアミンの製造法において、クエンチのために使用する有機溶剤がN−メチル−2−ピロリドン(NMP)であり、高沸点成分の除去後でかつ水素化の前に、NMP及び/又はフタロニトリルよりも低い沸点を有する生成物(低沸点成分)の部分的又は完全な除去を行い、かつフタロニトリルを水素化工程のために有機溶剤中又は液体アンモニア中に溶解又は懸濁させることを特徴とする、キシリレンジアミンの製造法。

Description

本発明は、以下の工程:
キシレンをフタロニトリルへとアンモ酸化する工程、その際、前記アンモ酸化工程の蒸気状の生成物を液体の有機溶剤と直接接触させる(クエンチ)、
フタロニトリルよりも高い沸点を有する生成物(高沸点成分)を得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液から除去する工程、及び
フタロニトリルを水素化する工程
を含むキシリレンジアミンの製造法に関する。
キシリレンジアミン(ビス(アミノメチル)ベンゼン)は、例えばポリアミド、エポキシ樹脂の合成のための、又はイソシアナートの製造のための中間生成物として有用な出発材料である。
「キシリレンジアミン」(XDA)という用語には、3種の異性体であるオルト−キシリレンジアミン、メタ−キシリレンジアミン(MXDA)及びパラ−キシリレンジアミンが含まれる。
「フタロニトリル」(PN)という用語には、3種の異性体である1,2−ジシアノベンゼン=o−フタロニトリル、1,3−ジシアノベンゼン=イソフタロニトリル=IPN及び1,4−ジシアノベンゼン=テレフタロニトリルが含まれる。
キシレンをアンモ酸化し、得られたフタロニトリルを引き続き水素化することによるキシリレンジアミンの2段階合成は公知である。
EP−A2−1113001(Mitsubishi Gas Chem. Comp.)には、相応する炭素環式又は複素環式化合物のアンモ酸化によるニトリル化合物の製造法が記載されており、その際、反応生成物からの過剰のアンモニアが再利用される。アンモ酸化工程の蒸気状の生成物を液体の有機溶剤と直接接触させることも記載されており、その際、前記の液体の有機溶剤は特に脂肪族又は芳香族炭化水素である。(段落[0045]及び[0046])。
EP−A2−1193247及びEP−A1−1279661(双方ともMitsubishi Gas Chem. Comp.)は、それぞれイソフタロニトリル(IPN)を精製するための方法及び純粋なXDAの製造法に関し、その際、フタロニトリルはキシレンのアンモ酸化により合成され、その際、アンモ酸化工程の蒸気状の生成物は液体の有機溶剤と直接接触される(クエンチ)。有機溶剤は、アルキルベンゼン、複素環式化合物、芳香族ニトリル及び複素環式ニトリルから選択されており、かつフタロニトリルを下回る沸点を有する(EP−A2−1193247:第4欄、段落[0018]及び[0019];EP−A1−1279661:第4−5欄、段落[0023]及び[0024])。
EP−A2−1193244(Mitsubishi Gas Chem. Comp.)には、予備工程においてキシレンのアンモ酸化により合成されたフタロニトリルの水素化によるXDAの製造法が記載されており、その際、アンモ酸化工程の蒸気状の生成物は液体の有機溶剤と直接接触され(クエンチ)、得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液は水素化に供給される。
有利な有機溶剤は、C〜C12−芳香族炭化水素、例えばキシレン及びプソイドクメンである(第6欄、段落[0027]及び[0028])。
DE−A−2164169には、第6頁、最終段落に、IPNをNi触媒及び/又はCo触媒の存在下に溶剤としてのアンモニア中で水素化し、メタ−XDAに変換することが記載されている。
それぞれ同一の出願日を有する5つの類似のBASF特許出願はそれぞれXDAの製造法に関する。
本発明の課題は、高純度のキシリレンジアミン、特にメタ−キシリレンジアミンを高い収率及び空時収率(STY)で製造するための改善された経済的に実現可能な方法を提供することであり、該方法によって、公知の方法、例えばEP−A2−1193244による方法と同等の処理量で、減少した流れ、特に溶剤流(再利用流を含む)の結果として、より小型の装置及び機器が可能となる。
出願人は、以下の工程:
キシレンをフタロニトリルへとアンモ酸化する工程、その際、前記アンモ酸化工程の蒸気状の生成物を液体の有機溶剤と直接接触させる(クエンチ)、
フタロニトリルよりも高い沸点を有する生成物(高沸点成分)を得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液から除去する工程、及び
フタロニトリルを水素化する工程
を含むキシリレンジアミンの製造法において、
クエンチのために使用する有機溶剤がN−メチル−2−ピロリドン(NMP)であり、高沸点成分の除去後でかつ水素化の前に、NMP及び/又はフタロニトリルよりも低い沸点を有する生成物(低沸点成分)の部分的又は完全な除去を行い、かつ
フタロニトリルを水素化工程のために有機溶剤中又は液体アンモニア中に溶解又は懸濁させることを特徴とするキシリレンジアミンの製造法によって前記課題が達成されることを見い出した。
本発明による方法は、有利に、予備工程においてメタ−キシレンのアンモ酸化により合成されたイソフタロニトリル(IPN)の水素化によりメタ−キシリレンジアミン(MXDA)を製造するために適用される。
本発明による方法を以下のように実施することができる:
アンモ酸化工程:
キシレン(o−キシレン、m−キシレン又はp−キシレン)から相応するフタロニトリル(オルト−キシレン→o−フタロニトリル;メタ−キシレン→イソフタロニトリル;パラ−キシレン→テレフタロニトリル)へのアンモ酸化を、一般に当業者に公知の方法により実施する。
メチル芳香族化合物のアンモ酸化は、有利に複合酸化物触媒上でアンモニア及び酸素含有ガス(酸素又は空気又は双方)を用いて流動床型反応器又は管(束)型反応器中で実施される。
反応温度は一般に300〜500℃、有利に330℃〜480℃である。
触媒は有利にV、Sb及び/又はCrを含有し、更に有利にそれぞれ非担持触媒としてか又は不活性支持体上で[V、Sb及びアルカリ金属]又は[V、Cr、Mo及びB]から構成されている。
有利な不活性支持体は、SiO、Al又は両者の混合物又はステアタイトである。
そのような処理方式は例えばBASF特許出願EP−A−767165及びEP−A−699476に記載されており、この場合、上記刊行物について明確に参照される。
BASF特許出願EP−A−222249、DE−A−3540517及びDE−A−3700710にも、適当なアンモ酸化触媒が開示されている。
アンモ酸化は、冒頭で引用された出願EP−A2−1113001、EP−A2−1193247、EP−A1−1279661及びEP−A2−1193244に記載された方法によって実施することもできる。
クエンチ:
アンモ酸化の際に生じた、有用な生成物であるフタロニトリルを含有する蒸気は、液体の有機溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と直接接触される(クエンチ液体、クエンチ剤としてのNMPを用いたクエンチ)。
クエンチのために使用されるNMPは、既に溶解されたか又は懸濁されたフタロニトリル(有利に、合成されたPNに相当する異性体)を含有してもよい。
蒸気状のフタロニトリルと液体の有機溶剤であるNMPとが接触する際に急激に温度が低下する(クエンチ)ことにより、フタロニトリルの品質低下、及び最終的にXDAの品質低下を招く望ましくない副生成物又は分解生成物の形成が低減される。
蒸気状のフタロニトリルはクエンチによって液体のNMP溶剤中に直接吸収され、その際、直接後処理することが可能な溶液及び/又は懸濁液が生じる。
使用される新鮮な供給物は、一般に>99質量%、特に>99.5質量%の純度を有する工業等級のNMPである。
該方法から回収されるNMPをクエンチ液体として使用することは有利である。ここで、特に、不純物が該方法において異質でない物質(即ち特に水、アンモニア、ベンゾニトリル、トルニトリル、キシレン、o−、m−又はp−メチルベンジルアミン、ベンジルアミン、キシリレンジアミン)である場合には、クエンチ液体の純度は≦99質量%、例えば90〜98質量%であってもよい。
使用される溶剤NMPの量は、一般に、15〜75質量%、有利に25〜60質量%のフタロニトリル含分を有する溶剤/懸濁液が得られるような量である。
フタロニトリル(PN)を含有するアンモ酸化の蒸気状の排出物の、液体NMPへの導入は、クエンチ装置中で、例えば有利に流下液膜型凝縮器(薄膜凝縮器、細流液膜凝縮器又は流下凝縮器)中で、ジェット装置中又は塔中で行われる。前記装置内で、蒸気状のフタロニトリルを液体溶剤と並流又は向流で導くことができる。並流の場合、蒸気状のフタロニトリルは上部からクエンチ装置に導入される。クエンチ装置の内壁の完全な湿潤を達成するために、流下液膜型凝縮器の頂部での液体の溶剤の接線方向の供給又は1つ以上のノズルによる液体の溶剤の供給は有利である。
クエンチ塔の場合、アンモ酸化からのガスは塔底で導入され、かつ溶剤は塔頂で供給される。クエンチ装置には、凝縮のために利用可能な表面積の拡大のために、内部構造物、例えばトレー、構造化充填物又はランダム充填物が備えられていてよい。
クエンチのためのNMPを一回の導通で、又は循環液体として使用することができる。
有利に、クエンチ溶液又はクエンチ懸濁液の一部を再循環させる。
循環路内に組み込まれた熱交換器を用いて、クエンチ溶液又はクエンチ懸濁液を冷却する。
循環媒体の温度及び循環流量を、所望の温度がクエンチ出口で達成されるように設定し、かつ相互に調整する。溶解度及び融点並びにクエンチ装置の水圧限度を考慮しなければならないが、循環媒体の流量が少ない程、循環媒体の温度はそれだけ低く選択され、かつその逆も当てはまる。
新たに供給されるNMPの流量は、クエンチ温度に依存する。該流量は、PN溶液又はPN懸濁液の所望の濃度が得られるように調節される。温度の上昇と共にNMP中のPNの溶解度が増加するため、クエンチ出口温度の上昇と共に、NMP中でのより高いPN濃度を導くことができる。
循環媒体は新鮮な溶剤と一緒か又は新鮮な溶剤と別個に、クエンチ装置の適当な箇所で供給される。
向流で運転されるクエンチ塔の場合、新鮮なNMPは塔頂で供給され、かつ循環媒体は更に下方で、塔のほぼ中央部で供給される。
一般に、使用されるNMP及び/又は循環媒体の加熱により、液体のクエンチ排出物の温度は40〜180℃、有利に50〜120℃、特に80〜120℃に調節される。
1〜100ミリバールの範囲内でのフタロニトリルの沸点は、NMPの沸点を約60ケルビン上回る。
クエンチの過程における絶対圧力は一般に0.5〜1.5バールである。有利に、わずかに高められた圧力で運転される。
アンモ酸化の蒸気状の排出物中に通常存在するキシレン、水、NH、CO、N等はクエンチ条件下にクエンチ溶剤NMP中に部分的にのみ溶解されるか又は実質的に溶解されず、クエンチ装置から大部分がガス状で除去される。
得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液からの、(同一の圧力で)フタロニトリルよりも高い沸点を有する生成物(高沸点成分)の除去:
得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液からの高沸点成分の除去は有利に蒸留により行われる。
得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液からの高沸点成分の除去は、1つ又は複数の直列接続された蒸発工程又は蒸留塔中で行うことができ、その際、高沸点成分は塔底を介して排出され、その一方でフタロニトリルは溶剤NMP及び低沸点成分と一緒に塔頂を介して除去される。
有利に、高沸点成分の除去のために蒸留塔が使用される。
塔には有利に分離効率を高めるための慣用の内部構造物、例えばトレー、構造化充填物又はランダム充填物等が備えられていてよい。
塔の設計(特に分離段数、供給箇所、還流比等)を、溶液の個々の組成に適合させて、当業者によって、当業者に公知の方法によって行うことができる。有利に、塔底温度を制限するために減圧下に運転される。
NMP及び/又は(同一の圧力で)フタロニトリルよりも低い沸点を有する生成物(低沸点成分)の部分的か又は完全な除去:
クエンチ工程における温度が低い程、液体のクエンチ排出物中での水及び(同一の圧力で)PNよりも低い沸点を有する副成分(例えばベンゾニトリル、トルニトリル)の割合は高くなる。
本発明による方法において、フタロニトリルの水素化の前に、得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液から、高沸点成分除去の後に、水及び(同一の圧力で)フタロニトリルよりも低い沸点を有する生成物(低沸点成分、例えばそれぞれ水との異相共沸混合物としての、未反応のキシレン、ベンゾニトリル、トルニトリル、水、ベンゾニトリル、トルニトリル;(同一の圧力での)沸点の増加に伴う列挙;及び幾つかの場合においては更にベンジルアミン、o−、m−、p−メチルベンジルアミン、キシリレンジアミン、この場合、前記アミンは水素化工程から再利用された溶剤に由来する)が部分的にか又は完全に除去される。前記除去は有利に蒸留により行われる。
クエンチにおいて使用されるNMPも、前記工程において低沸点成分として部分的にか又は完全に除去されることができる。
NMP及び/又は低沸点成分の前記除去は、1つ又は複数の直列接続された蒸発工程又は蒸留塔中で塔頂を介して行うことができる。
有利に、分離効率を高めるための慣用の内部構造物、例えばトレー、構造化充填物又はランダム充填物等が備えられている蒸留塔が有利に使用される。
塔の設計(特に分離段数、供給箇所、還流比等)を、溶液又は懸濁液の個々の組成に適合させて、当業者によって、当業者に公知の方法によって行うことができる。
有利に、塔底温度を制限するために減圧下に運転される。
側留塔、特に側留を有する隔壁塔中での低沸点成分の除去と高沸点成分の除去との組合せ:
得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液からの、塔底を介した高沸点成分の除去、及びNMP及び/又は低沸点成分の塔頂を介した除去は、特に有利に、側留塔として構成された単一の塔内で行われる。
フタロニトリルは液状で側留から精留部へ、又は蒸気状で側留から塔のストリッピング部へと排出される。
塔の設計(特に分離段数、供給箇所、還流比、側留の位置等)を、溶液の個々の組成に適合させて、当業者によって、当業者に公知の方法によって行うことができる。
有利に、塔底温度を制限するために、減圧(例えば30〜250ミリバール(絶対)、特に50〜100ミリバール(絶対))下に運転される。
もう1つの特別な処理実施態様において、得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液からの、塔底を介した高沸点成分の除去、及びNMP及び/又は低沸点成分の塔頂を介した除去は、側留を有する隔壁塔として構成された単一の塔内で行われる。
フタロニトリルは液状で隔壁領域内の側留から排出される。
適当な隔壁塔は、当業者に例えばHydrocarbon Processing, 2002年3月, 第50 B−50 D頁;EP−A−1040857、DE−A1−10100552、WO−A−02/40434、US4,230,533、EP−A1−638778、EP−A1−1181964、WO−A−02/45811、EP−A1−1205460、DE−A1−19813720、EP−A1−1084741から公知である。
水素化:
フタロニトリルから相応するキシリレンジアミン(o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン又はp−キシリレンジアミン)への水素化のために、上記の工程によって得られるPNを場合により有機溶剤中又は液体のアンモニア中に溶解又は懸濁させる。
有利な溶剤は、NMP、キシレン、ベンジルアミン、o−、m−又はp−メチルベンジルアミン、キシリレンジアミン及びこれらの混合物である。NMP除去及び/又は低沸点成分除去の工程においてNMPが除去されなかったか又は部分的にのみ除去された場合、得られるNMP中のPNの溶液又は懸濁液を水素化に導くことができる。
フタロニトリルからキシリレンジアミンへの水素化のために、有機溶剤、特に有利に液状のアンモニア中の溶液又は懸濁液が添加される。アンモニアの添加は、NMP及び/又は低沸点成分除去の工程の直後か、又は水素化工程になってから行うことができる。
この場合、ジニトリル対アンモニアの新たな供給物における質量比は、一般に1:0.15〜1:15、有利に1:0.5〜1:10、更に有利に1:1〜1:5である。
水素化のために、前記の反応のために当業者に公知である触媒及び反応器(例えば固定床法又は懸濁法)並びにプロセス(連続式、半連続式、バッチ式)を用いることができる。
固定床触媒法の場合、液相法も細流法も可能である。細流法は有利である。
これに関して、例えば出願GB−A−852,972(対応出願:DE−A−1119285)(BASF AG)及びDE−A−1259899(BASF AG)及びUS特許第3,069,469号(California Research Corp.)に記載されたプロセスが参照される。
水素化反応器は直線通路状で運転されてよい。また、反応器排出物の一部を有利に循環流の予備的な後処理なしに反応器入口に再循環させる循環法も可能である。これによって反応溶液の最適な希釈を達成することができ、これは選択率に有利な影響を及ぼす。特に、循環流を外部熱交換器を用いて単純かつ廉価な方法で冷却することができ、かつそのようにして反応熱を排出することができる。反応器は断熱式に運転されてもよく、その際、反応溶液の温度上昇は冷却された循環流により制限され得る。反応器自体は冷却される必要がないため、単純かつ廉価な構造様式が可能である。代替物は冷却された管束型反応器である。
コバルト及び/又はニッケル及び/又は鉄を非担持触媒としてか又は不活性支持体上に含む触媒は有利である。
反応温度は一般に40〜150℃、有利に40〜120℃である。
圧力は一般に40〜300バール、有利に100〜200バールである。
XDAの単離:
水素化の後、使用した全ての溶剤及び使用した全てのアンモニアを留去する。
有利に、キシリレンジアミンの精製は、(同一の圧力で)比較的低沸点である副生成物の塔頂を介した留去、及び、比較的高沸点である不純物の塔底を介した蒸留による除去により行われる。
水素化の後に溶剤、全てのアンモニア並びに比較的低沸点である全ての副生成物を塔頂を介して留去し、その後、比較的高沸点である不純物をキシリレンジアミンから蒸留によって塔底を介して除去する方法は特に有利である。
特別な実施態様において、比較的低沸点である副生成物及び比較的高沸点である副生成物の除去を側留塔又は隔壁塔内で行うこともでき、その際、純粋なキシリレンジアミンを液体又はガス状の側留を介して得ることができる。
所望の純度に応じて、生成物(XDA)は付加的に有機溶剤、有利に脂肪族炭化水素、特に脂環式炭化水素、極めて特別にはシクロヘキサン又はメチルシクロヘキサンで抽出される。
前記の抽出による精製は例えばDE−A−1074592に従って行うことができる。
本発明による方法の有利な実施態様の概略図を添付の図1に示す。
水素化における溶剤循環及び抽出によるXDA精製のための最適な処理工程を破線で示す。
実施例
実施例1:
m−キシレンのアンモ酸化、引き続く溶剤としてのNMPを用いた反応ガスのクエンチ、及びアンモ酸化工程で生じるIPNの水素化(図1の処理スキームを参照のこと)。
ステアタイト上の組成VSb0.4Cs0.2を有する触媒を固定床として管型反応器中に組み込んだ。装置を外部から400℃に加熱した。反応器に、蒸発されたm−キシレン、ガス状のアンモニア、空気及び窒素を供給した(NH/m−キシレン=8モル/1モル;O/m−キシレン=4モル/1モル)。反応器の最上流部分に不活性床を充填し、出発材料を、予備混合されかつ400℃に予熱された反応領域に到達させた。反応器中では、0.02〜0.03バールのわずかな過圧であった。ホットスポット温度は450℃に達した。79%のm−キシレンの変換率(C)の後、68%のIPNの選択率(S)が達成された。
反応器から排出されたガス混合物を塔内でNMPでクエンチする。クエンチ塔から120℃で、m−キシレン0.6質量%、水1.7質量%、ベンゾニトリル0.1質量%、トルニトリル3.4質量%、IPN19質量%及びNMP約75質量%を含有する、NMP中のIPNの溶液を排出する。クエンチ塔の塔頂を介して、未反応の反応ガス及び不活性ガス並びに未反応のm−キシレン並びに若干のNMPをガス状で排出する。前記ガスを後処理し、有用な材料(特にNH、m−キシレン、NMP並びにトルニトリル)を反応工程又はクエンチ循環路に再循環させることができる。不活性成分及び副成分(HO、ベンゾニトリル、N、CO等)を後処理工程から排出する。
クエンチの後に得られるNMP中のIPNの溶液を70ミリバール(絶対)でストリッピング塔の塔頂に導き、該ストリッピング塔内で、塔底を介して高沸点副成分を除去する。塔頂を介して、NMP、IPN並びになお含まれている低沸点副成分(キシレン、トルニトリル、ベンゾニトリル等)を排出する。塔の塔底温度は200℃であり、塔頂温度は140℃である。塔頂排出流を直接、即ち凝縮なしに、同様に70ミリバール(絶対)で運転されている第二の塔の中央段のうちの1つに導く。塔底を介して、IPNを99.9%を上回る純度で排出し、一方で溶剤及び副成分を塔頂を介して除去する。前記塔の塔底温度は185℃である。
純粋な成分から混合したIPN15質量%とMXDA85質量%とから成る混合物を、連続運転式の70mlの撹拌型反応器中で非担持コバルト触媒上で60℃でかつ190バールで水素化した。触媒に、毎時、IPN溶液117g及びアンモニア150gを導通した。体積流量の四分の一を溶剤として再循環させる。MXDAの収率は使用したIPNに対して92%であった。
引き続く蒸留工程において、まず第一にアンモニアを190℃で除去し、低沸点不純物及び高沸点不純物をバッチ蒸留において塔頂圧力57ミリバール及び塔底温度約180℃で除去した。MXDAを99.9質量%を上回る純度で得た。
(クエンチ工程及び蒸留の上記のデータは熱力学的シミュレーションの結果である。このシミュレーションにおいて、クエンチは気相と液相とが熱力学的平衡にある装置であると見なされている。関連する成分の純粋な材料データに加え、算出の際には実際のバイナリデータを使用した。このような算出を、商業的な算出プログラム、ここでは当業者に公知であるアスペンプラス(Aspen Plus)を用いて実施することができる)。
実施例2(別の水素化条件):
純粋な成分から混合したIPN27質量%とNMP73質量%とから成る混合物を、連続運転式の70mlの撹拌型反応器中で非担持コバルト触媒上で80℃でかつ190バールで水素化した。触媒に、毎時、IPN溶液70g及びアンモニア90gを導通した。MXDAの収率は使用したIPNに対して96%であった。
引き続く蒸留工程において、まず第一にアンモニアを除去し、その後NMP及び低沸点副成分を除去する。高沸点不純物を除去した後、MXDAを99.9質量%を上回る純度で得る。
実施例3(別の水素化条件):
純粋な成分から混合したIPN27質量%とNMP73質量%とから成る混合物を、連続運転式の70mlの撹拌型反応器中で非担持コバルト触媒上で80℃でかつ190バールで水素化した。触媒に、毎時、IPN溶液70g及びアンモニア54gを導通した。同一の体積流量を溶剤として再循環させる。MXDAの収率は使用したIPNに対して95.5%であった。
実施例4(別の水素化条件):
純粋な成分から混合したIPN15質量%とNMP85質量%とから成る混合物を、連続運転式の70mlの撹拌型反応器中で非担持コバルト触媒上で80℃でかつ190バールで水素化した。触媒に、毎時、IPN溶液140g及びアンモニア72gを導通した。MXDAの収率は使用したIPNに対して96%であった。
実施例5(別の水素化条件):
IPN30g並びにラネーニッケル5gを初めに撹拌型オートクレーブ中に装入した。アンモニア66gを添加した後、水素50バールを注入し、オートクレーブを100℃に加熱した。水素を更に注入することにより、全圧100バールを5時間保持した。IPNの変換は定量的であり、その際、使用したIPNに対して94%の収率が得られた。
実施例6:
アンモ酸化、クエンチ並びに高沸点成分の除去を実施例1の通りに実施した。但し、溶剤除去の方法は、塔底を介して126℃でNMP中のIPNを除去することである(IPN35質量%、NMP62質量%、トルニトリル約3%)。塔頂を介して、溶剤及び低沸点副成分の残分を除去する。
(溶剤除去は上記のように熱力学的シミュレーションの結果である。)
実施例7:
種々の溶剤中でのIPNの溶解度の試験
NMP中でのIPNの溶解度は60℃で約26質量%であり、かつ90℃で約41質量%である。
90℃で、プソイドクメンは単に20質量%の溶解度を達成するに過ぎず、かつメシチレンは単に12質量%の溶解度を達成するに過ぎない。
60℃で、メシチレン又はプソイドクメン中でのIPNの溶解度はそれぞれ10質量%未満である。
実施例8:
m−キシレンのアンモ酸化、引き続く、溶剤としてのNMPを用いた反応ガスのクエンチ
ステアタイト上の組成VSb0.4Ba0.2の触媒を固定床として管型反応器中に組み込んだ。装置を外部から415℃に加熱した。反応器に、蒸発されたm−キシレン、ガス状のアンモニア及び空気を供給した(NH/m−キシレン=14モル/1モル;O/m−キシレン=4モル/1モル)。反応器の半分の一方の触媒をステアタイト球70質量%で希釈し、反応器の半分の他方の触媒をステアタイト球40質量%で希釈した。反応器中では、0.02バールのわずかな過圧であった。ホットスポット温度は430℃に達した。88質量%のm−キシレンの変換率で、71%のIPNへの選択率が得られた。
反応器から排出されたガス混合物を塔内でNMPでクエンチする。クエンチ塔から120℃で1.02バール(絶対)で、m−キシレン0.25質量%、水1.3質量%、トルニトリル3.6質量%、IPN27質量%及びNMP約67.7質量%を含有する、NMP中のIPNの溶液を排出する。クエンチ塔の塔頂を介して、未反応の反応ガス及び不活性ガス並びに未反応のm−キシレン並びに若干のNMPをガス状で排出する。前記ガスを後処理し、有用な材料(特にNH、m−キシレン、NMP並びにトルニトリル)を反応工程又はクエンチ循環路に再循環させることができる。不活性成分及び随伴成分(HO、N、CO等)を後処理工程から排出する。
(上記のクエンチ工程のデータは、実施例1の通りに実施された熱力学的シミュレーションの結果である。)
実施例9:
m−キシレン0.44g、水1.7g、ベンゾニトリル0.88g、トルニトリル3.1g、IPN24g及びNMP58gから成るクエンチ出口で算出された組成に相応する溶液を、純粋な成分から混合し、水素化に供給した。水素化のために、混合物に液体のNHを計量供給した(NH/IPN=14モル/1モル)。水素化をH及びラネーニッケル触媒5gの存在下に100℃で圧力100バールで撹拌型オートクレーブ中で行った。IPNの変換は定量的であり、使用したIPNに対して92%のMXDAの収率が得られた。
本発明による方法の有利な実施態様を示す概略図。

Claims (15)

  1. 以下の工程:
    キシレンをフタロニトリルへとアンモ酸化する工程、その際、前記アンモ酸化工程の蒸気状の生成物を液体の有機溶剤と直接接触させる(クエンチ)、
    フタロニトリルよりも高い沸点を有する生成物(高沸点成分)を得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液から除去する工程、及び
    フタロニトリルを水素化する工程
    を含むキシリレンジアミンの製造法において、
    クエンチのために使用する有機溶剤がN−メチル−2−ピロリドン(NMP)であり、高沸点成分の除去後でかつ水素化の前に、NMP及び/又はフタロニトリルよりも低い沸点を有する生成物(低沸点成分)の部分的又は完全な除去を行い、かつ
    フタロニトリルを水素化工程のために有機溶剤中又は液体アンモニア中に溶解又は懸濁させることを特徴とする、キシリレンジアミンの製造法。
  2. メタ−キシレンからイソフタロニトリルへのアンモ酸化工程及びイソフタロニトリルの水素化工程を含む、メタ−キシリレンジアミンを製造するための請求項1記載の方法。
  3. 得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液から高沸点成分を蒸留により塔底を介して除去し、一方でフタロニトリルをNMP溶剤及び低沸点成分と一緒に塔頂を介して除去する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 高沸点成分の除去後に、NMPを部分的又は完全に及び/又は低沸点成分を蒸留により塔頂を介して除去する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液から高沸点成分、低沸点成分及びNMP及びフタロニトリルへの側留塔中での分離を、高沸点成分を塔底を介して除去し、NMP及び/又は低沸点成分を塔頂を介して除去し、かつフタロニトリルを側留を介して除去するというように行う、請求項1又は2記載の方法。
  6. 得られたクエンチ溶液又はクエンチ懸濁液から高沸点成分、低沸点成分及びNMP及びフタロニトリルへの隔壁塔中での分離を、高沸点成分を塔底を介して除去し、NMP及び/又は低沸点成分を塔頂を介して除去し、かつフタロニトリルを塔の隔壁領域内の側留を介して除去するというように行う、請求項1又は2記載の方法。
  7. フタロニトリルを水素化工程のためにNMP、キシレン、ベンジルアミン、トリルアミン及び/又はキシリレンジアミン中に溶解又は懸濁させる、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 水素化をアンモニアの存在下に実施する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. アンモ酸化を、300〜500℃の温度で、非担持触媒としてか又は不活性支持体上でV、Sb及び/又はCrを含む触媒上で実施する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. NMPを用いたクエンチの際のクエンチ排出物の温度が40〜180℃である、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 水素化を、40〜150℃の温度で、非担持触媒としてか又は不活性支持体上でNi、Co及び/又はFeを含む触媒上で実施する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 水素化の後に、キシリレンジアミンの精製を、使用した全ての溶剤及びアンモニア並びに比較的低沸点である全ての副生成物の塔頂を介した留去、及び、比較的高沸点である不純物の塔底を介した蒸留による除去により行う、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 水素化の後に、使用した全ての溶剤及びアンモニア並びに全ての低沸点副生成物を留去し、その後、キシリレンジアミンを蒸留により高沸点不純物から除去する、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. キシリレンジアミンを蒸留の後に後精製のために有機溶剤で抽出する、請求項12又は13記載の方法。
  15. 抽出のためにシクロヘキサン又はメチルシクロヘキサンを使用する、請求項14記載の方法。
JP2006525727A 2003-09-10 2004-09-04 キシリレンジアミン(xda)の製造法 Expired - Fee Related JP4488528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10341612.9 2003-09-10
DE10341612A DE10341612A1 (de) 2003-09-10 2003-09-10 Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin
PCT/EP2004/009883 WO2005026102A1 (de) 2003-09-10 2004-09-04 Verfahren zur herstellung von xylylendiamin (xda)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505066A true JP2007505066A (ja) 2007-03-08
JP4488528B2 JP4488528B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34305631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525727A Expired - Fee Related JP4488528B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-04 キシリレンジアミン(xda)の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7323598B2 (ja)
EP (1) EP1663943B1 (ja)
JP (1) JP4488528B2 (ja)
CN (2) CN100357253C (ja)
AT (1) ATE349415T1 (ja)
DE (2) DE10341612A1 (ja)
WO (1) WO2005026102A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168374A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc キシリレンジアミンの製造方法
WO2012105498A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三菱瓦斯化学株式会社 キシリレンジアミンの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502004005974D1 (de) 2003-09-10 2008-03-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von xylylendiamin durch kontinuierliche hydrierung von flüssigem phthalodinitril
DE10341613A1 (de) 2003-09-10 2005-04-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin
DE10341614A1 (de) 2003-09-10 2005-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin (XDA)
DE10341633A1 (de) * 2003-09-10 2005-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin
DE102005003315A1 (de) * 2005-01-24 2006-08-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Xylylendiamins
KR100613404B1 (ko) * 2005-03-24 2006-08-17 한국과학기술연구원 이미다졸류를 이용한 자일렌다이아민의 제조방법
WO2007014901A1 (de) 2005-08-02 2007-02-08 Basf Se Verfahren zur herstellung von xylylendiamin durch kontinuierliche hydrierung von phthalodinitril
DE102005045806A1 (de) * 2005-09-24 2007-03-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin
US20090038701A1 (en) * 2006-01-17 2009-02-12 Baxter International Inc. Device, system and method for mixing
EP1984320B1 (de) * 2006-02-01 2013-10-23 Basf Se Verfahren zur herstellung von reinem xylylendiamin (xda)
CN101495428B (zh) * 2006-07-25 2012-12-12 巴斯夫欧洲公司 含溶剂的氢化产物混合物的后处理方法
CN101337893B (zh) * 2008-08-08 2011-07-20 德纳(南京)化工有限公司 一种连续氢化制备间苯二甲胺的方法
US8501997B2 (en) 2008-08-25 2013-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent for low temperature cure applications
US8512594B2 (en) * 2008-08-25 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent of N,N′-dimethyl-meta-xylylenediamine and multifunctional amin(s)
US8946467B2 (en) 2010-09-20 2015-02-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for liquid phase hydrogenation of phthalates
HUE030188T2 (en) * 2013-01-22 2017-04-28 Covestro Deutschland Ag Process for the preparation of aromatic amines
CN109456200B (zh) * 2018-11-23 2021-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种间苯二甲胺的制备方法
CN110152642B (zh) * 2019-05-24 2022-03-01 常州大学 一种用于制备间苯二甲胺的催化剂及应用
CN112538020B (zh) * 2020-11-16 2023-07-14 万华化学集团股份有限公司 一种节能型腈类化合物连续加氢制备胺类化合物的方法
CN113336190B (zh) * 2021-07-16 2024-03-26 陕西氢易能源科技有限公司 基于液态储氢材料的双循环连续加氢系统及加氢生产方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1119285B (de) 1958-04-02 1961-12-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiaminen
GB852972A (en) * 1958-04-02 1960-11-02 Basf Ag Production of xylylene diamines
US3069469A (en) * 1958-06-11 1962-12-18 California Research Corp Hydrogenation of aromatic nitriles
CA941581A (en) 1969-08-21 1974-02-12 Chevron Research And Technology Company Selective sulfide removal process
JPS517659B1 (ja) 1970-12-24 1976-03-10
DE2312591C3 (de) * 1973-03-14 1982-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Herstellung von Hexamethylendiamin
US4482741A (en) * 1984-01-09 1984-11-13 Uop Inc. Preparation of xylylenediamine
EP1193247B1 (en) 2000-09-21 2007-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of purifying isophthalonitrile
JP4729779B2 (ja) 2000-09-25 2011-07-20 三菱瓦斯化学株式会社 キシリレンジアミンの製造方法
JP5017756B2 (ja) * 2001-07-16 2012-09-05 三菱瓦斯化学株式会社 高純度メタキシリレンジアミンの製造方法
JP4273704B2 (ja) 2002-05-10 2009-06-03 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ジメチルアミンの製造法
DE102004042947A1 (de) 2004-09-02 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin durch kontinuierliche Hydrierung von flüssigem Phthalodinitril
DE10341613A1 (de) 2003-09-10 2005-04-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Xylylendiamin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168374A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc キシリレンジアミンの製造方法
WO2012105498A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三菱瓦斯化学株式会社 キシリレンジアミンの製造方法
US9024070B2 (en) 2011-01-31 2015-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing xylylenediamine
JP5884738B2 (ja) * 2011-01-31 2016-03-15 三菱瓦斯化学株式会社 キシリレンジアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100361959C (zh) 2008-01-16
CN1849292A (zh) 2006-10-18
CN1849293A (zh) 2006-10-18
ATE349415T1 (de) 2007-01-15
EP1663943B1 (de) 2006-12-27
CN100357253C (zh) 2007-12-26
WO2005026102A1 (de) 2005-03-24
US7323598B2 (en) 2008-01-29
DE502004002487D1 (de) 2007-02-08
US7323597B2 (en) 2008-01-29
US20070027345A1 (en) 2007-02-01
US20070088178A1 (en) 2007-04-19
JP4488528B2 (ja) 2010-06-23
DE10341612A1 (de) 2005-04-28
EP1663943A1 (de) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488528B2 (ja) キシリレンジアミン(xda)の製造法
JP4488527B2 (ja) キシリレンジアミン(xda)の製造法
JP4532491B2 (ja) キシリレンジアミン(xda)の製造法
JP4499723B2 (ja) キシリレンジアミン(xda)の製造法
JP4406645B2 (ja) 液体フタロニトリルの連続的水素化による、キシリレンジアミンの製造方法
JP4495730B2 (ja) 液体フタロジニトリルの連続的水素化によるキシリレンジアミンの製造方法
US7728174B2 (en) Continuous hydrogenation processes for the preparation of xylylenediamines
JP5040460B2 (ja) キシリレンジアミンの製造方法
WO2005026100A1 (de) Verfahren zur herstellung von xylylendiamin (xda)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees