JP2007503423A - フェキソフェナジンの結晶多形、及びそれらを製造する方法 - Google Patents

フェキソフェナジンの結晶多形、及びそれらを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007503423A
JP2007503423A JP2006524414A JP2006524414A JP2007503423A JP 2007503423 A JP2007503423 A JP 2007503423A JP 2006524414 A JP2006524414 A JP 2006524414A JP 2006524414 A JP2006524414 A JP 2006524414A JP 2007503423 A JP2007503423 A JP 2007503423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fexofenadine
crystalline form
free base
formula
monohydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006524414A
Other languages
English (en)
Inventor
ドハルマラジ ラオ ラマチャンドラ
ラジェンドラ カンカン ナラヤンラオ
マニシュ ガングラデ ゴパルダス
ディリプ ビラリ ラムダス
Original Assignee
シプラ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シプラ・リミテッド filed Critical シプラ・リミテッド
Publication of JP2007503423A publication Critical patent/JP2007503423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(フェキソフェナジンの結晶多形、及びそれらを製造する方法)
フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体D、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体F、それらを製造する方法、それらの医薬組成物、それらの治療上の使用、及びそれらでの治療方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、フェキソフェナジンの結晶多形、それらを製造する方法、及び抗ヒスタミン治療の医薬調剤における使用、及び該治療方法における使用に関する。
式(I)の4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-ヒドロキシブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸、フェキソフェナジンは、H1受容体アンタゴニストであり、かつ有用な抗ヒスタミン薬剤である。
Figure 2007503423
フェキソフェナジンのさまざまな医薬として許容される塩が、公開されており、例を挙げると、欧州特許公開公報第1178041A号、5ページ、段落0010がある。さらに、欧州特許公開公報第1178041A号には、無水フェキソフェナジン塩酸塩(形体I、及びIII)、及び水和物の形体(形体II、及び形体IV)の製造が記載されている。欧州特許公開公報第1178041A号に記載された方法は、無水形体I、及びIIIを、その水和物形体II、及びIVから、例えば、共沸蒸留、従って酸性条件で長時間加熱により製造することを含む。このような方法での長時間の加熱は、下記の不純物I、及びIIを許容レベル以上に増加させる可能性がある。
Figure 2007503423
また、欧州特許公開公報第1178041A号には、該水和物の結晶化を含む、水分限定の結晶化が記載されているが、これは、大量の溶媒を使用し、溶液の含水量を許容レベルに制限することを含む。
国際公開第01/94313号には、フェキソフェナジン塩酸塩の形体Aが記載されている。その製造方法は、水の使用を含み、それは、形体Aが医薬製剤として適していない、水和物形体として製造されることを意味する。
米国特許第4254129号は、基本的なフェキソフェナジン特許である。フェキソフェナジンHClが塩酸水溶液から単離され、それが、先に記載のように、医薬製剤として適していない、水和物形体の形成をもたらすことが記載されている。
また、国際公開第93/21156号は、フェキソフェナジン塩酸塩に関するものであり、実施例1には、フェキソフェナジン塩基を二塩化メチレンに溶解し、HClガスでpH 3に酸性化することが記載されている。その後、反応物全量を残渣に濃縮し、エーテルを加え、混合液を撹拌し固形物を得る。それをろ過し、フェキソフェナジン塩酸塩が得られる。この方法は、湿気を帯びやすく、かつ保管中、塊を形成する傾向がある、無水フェキソフェナジン塩酸塩の形成をもたらす。そのため、錠剤、及びカプセル剤の製剤中に、操作しづらい。さらに、その製造に記載されているエーテルの使用は、商業規模では望ましくなく、従って、その中に記載されている該方法は、産業上の利用には適していない。
しかしながら、先に記載の無水、及び水和物形体の該塩酸塩は別として、フェキソフェナジンの他の塩は、従来の技術には例示されていない。また、水分最小限の結晶化による、水和塩の無水形体への転換は、欧州特許第766668B号において請求されているが、その開示は、相当する塩間の転換に限定されている。水和物、又は他の1種の塩の、無水塩への転換は、報告も示唆もされていない。
本発明は、新規のフェキソフェナジンの結晶多形を提供し、かつその塩の無水形態を提供する。
ここで、本発明は、新規のフェキソフェナジンの結晶多形を提供し、それにより、第一のフェキソフェナジン塩の水和形体から、直接、異なったフェキソフェナジン塩の無水形体へ転換することができる。より具体的には、ここで、フェキソフェナジン酢酸塩、及びその水和形体を、無水フェキソフェナジン塩酸塩の新規結晶多形へ変換できることを見い出した。該結晶多形は、その融点範囲、X線回折パターン、及び赤外吸収スペクトルの点から、従来の技術に記載されているフェキソフェナジン塩酸塩の結晶多形とは区別される。さらに、従来の技術と比べて、本発明記載の無水フェキソフェナジン塩酸塩に関する有利点を示すことができ、例を挙げると、関連不純物(先に記載した不純物I、及びIIなど)の回避、及びまたその自由流動性がある。該自由流動性のために、本発明記載の無水フェキソフェナジン塩酸塩は、製剤への使用に特に適している。
また、本発明は、前記の無水フェキソフェナジン塩酸塩の新規結晶多形へ転換できる、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物を提供する。
より具体的には、本発明により、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶形体Cが提供される。
また、本発明は、図1に示すX線回折パターン、又は実質上同様のX線回折パターンを有する、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを提供する。より具体的には、本発明記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C は、X線回折パターンが特徴的なピーク(2θ):8.9712°、14.8293°、16.0514°、17.0775°、18.3418°、19.3099°、19.7703°、21.1340°、21.5207°、23.0743°、及び23.8286°を有することを特徴とすることができる。
X線回折で得られた、本発明記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cをさらに特徴づけるデータを、下記表1に示す。
Figure 2007503423
好ましくは、さらに、本発明記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cは、約191〜196℃の範囲の融点(DSC;オープンカプセル)を有することを特徴とする。より具体的には、本発明記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cは、さらに、図2に示す約192〜194℃の範囲の融点(DSC;オープンカプセル)を有することを特徴とし、それは先に述べた従来の技術の結晶多形とは区別される。
好ましくは、本発明記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cは、約99.5% w/w純度(ピーク面積)以上である。
また、本発明記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cは、さらに図3に示す赤外吸収スペクトル、又は実質上同様の赤外吸収スペクトルを有することを特徴とすることができる。
フェキソフェナジン塩酸塩の結晶性形体Cに関して、本明細書中で使用される用語"無水"は、重量で約0.5%以下の含水量を意味する。
また、本発明は、フェキソフェナジン酢酸塩の水和物結晶形体D、及びEを提供する。形体Dは、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶体である。形体Eは、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶体であり、実質上後により詳細に述べるように、フェキソフェナジン遊離塩基から工業規模で容易に製造することができる。本発明により提供されるフェキソフェナジン酢酸塩二水和物は、結晶体であり、ろ過、及び乾燥しやすく、かつ好ましくは、酢酸塩の製造は、別の方法で排除しにくい不純物のほとんどを排除する。
本発明のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶形体Eは、図4に示す赤外吸収スペクトル、又は実質上同様の赤外吸収スペクトルを有することを特徴とすることができる。
また、本発明は、図5に示すX線回折パターン、又は実質上同様のX線回折パターンを有する、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶形体Eを提供する。より具体的には、本発明記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶形体Eは、X線回折パターンが特徴的なピーク(2θ):8.2266°、9.3654°、10.6929°、11.1600°、13.0400°、13.4200°、15.7473°、16.4400°、16.9785°、17.5334°、19.9728°、20.7000°、21.1236°、23.0150°、及び26.2977°を有することを特徴とすることができる。
X線回折で得られた、本発明記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶形体Eをさらに特徴づけるデータは、下記表2に示す。
Figure 2007503423
さらに、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶形体Eは、図6に示す、3種の吸熱を呈する典型的なDSCサーモグラムを特徴とする。2種の吸熱、74℃〜87℃間の第一のもの、及び130℃〜143℃間の第二のものは、脱水分子を意味し、216℃に開始のある顕著な吸熱は、融解吸熱である。好ましくは、本発明のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶形体Eは、約216〜229℃の範囲の融点(DSC;オープンカプセル)、及び図6に示すDSC特性を有することを特徴とする。
好ましくは、本発明のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶形体Eは、約99.5% w/w純度以上(ピーク面積)である。
フェキソフェナジン酢酸塩の結晶性形体Dに関して、本明細書中で使用される用語"一水和物"は、重量で約3〜5%の範囲の含水量を意味する。フェキソフェナジン酢酸塩の結晶性形体Eに関して、本明細書中で使用される用語"二水和物"は、重量で約6〜8%の範囲の含水量を意味する。
また、本発明は、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶形体Fを提供する。
本発明のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶形体Fは、図7に示す赤外吸収スペクトル、又は実質上同様の赤外吸収スペクトルを有することを特徴とすることができる。
また、本発明は、図8に示すX線回折パターン、又は実質上同様のX線回折パターンを有する、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを提供する。より具体的には、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fは、X線回折パターンが特徴的なピーク(2θ):3.6184°、7.2914°、9.5669°、11.4946°、11.9468°、17.8400°、18.2536°、19.4768°、21.6636°、23.7517°、及び25.6771°を有することを特徴とすることができる。
X線回折で得られた、本発明記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶形体Fをさらに特徴づけるデータを、下記表3に示す。
Figure 2007503423
さらに、フェキソフェナジン塩基一水和物の形体Fは、図9に示す、2種の吸熱を呈する典型的なDSCサーモグラムを特徴とする。70℃〜102℃間の幅広い吸熱は、脱水分子を意味し、約222℃に開始点のある顕著な吸熱は、融解吸熱である。高温での相転位を示唆すると考えられる、2種の小さい発熱が(2種の吸熱間に)ある。従って、好ましくは、本発明のフェキソフェナジン塩基一水和物の形体Fは、約222〜231℃の範囲の融点(DSC;オープンカプセル)、及び図9に示すDSC特性を有することを特徴とする。
好ましくは、本発明のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の形体Fは、約99.5% w/w純度以上(ピーク面積)である。
フェキソフェナジンは、H1受容体アンタゴニストとして治療有用性があり、患者へ投与し、ヒスタミンにより生じる症状を緩和するのに有用である。抗ヒスタミンとして、フェキソフェナジンは、ヒスタミン放出の空中、及び接触誘導因子により生じる症状を和らげるのに効果的である。物質の例を挙げると、花粉、胞子、動物の鱗屑、工業用化学物質、粉塵、及びチリダニがある。フェキソフェナジンにより軽減することができる症状は、気管支痙攣、くしゃみ、鼻漏、鼻詰まり、流涙、発赤、発疹、じんま疹、及び痒みなどがある。本明細書中の表現"抗ヒスタミン治療"は、先の症状のいずれかの治療を対象とする。
本発明により提供される、フェキソフェナジン結晶多形C、D、E、又はF、特にフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶形体Cは、フェキソフェナジンを、ヒスタミンにより生じる炎症に苦しんでいる患者の胃腸管、粘膜、血流、及び炎症した組織に伝達するのに有用である。フェキソフェナジン形体C、D、E、又はF、特にフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶形体Cは、抗ヒスタミン治療で使用する医薬組成物における含有に適している。また、それらは、ヒスタミンにより生じる炎症に苦しんでいるか、又は敏感な患者の治療方法における使用に適している。
従って、さらに、本発明は、治療上有効量の、本明細書記載のフェキソフェナジン形体C、D、E、又はFのいずれか、特にフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶形体Cを、医薬として許容し得る担体、希釈剤、又は賦形剤と共に含む、抗ヒスタミン治療のための医薬として許容される組成物を提供する。
本明細書中で使用される用語"治療上有効量"は、ヒスタミンにより生じる炎症を、予防、改善、又は解消することができる、フェキソフェナジン形体C、D、E、又はFのいずれかの量を意味する。
"医薬として許容し得る組成物"は、担体、希釈剤、又は賦形剤が、フェキソフェナジン形体C、D、E、又はFのいずれかと混合可能であり、かつ服用者に有害でないことを意味する。本発明記載のフェキソフェナジン形体C、D、E、又はFは、良好な放出特性を呈する、安定した固形組成物への製剤に適している。
本発明の医薬組成物は、任意の適した方法、かつ任意の適した形態で投与することができる。経口の(好ましい)例として、錠剤、カプセル剤、粉末剤、または液体組成物(シロップ剤など)の形態、又は非経口の例として、注入用の従来の滅菌溶液、又は吸入性、又は点眼組成物の形態がある。
本発明の医薬組成物は、当技術分野で知られている従来の方法により、製造することができる。例を挙げると、錠剤は、本発明記載のフェキソフェナジン形体C、D、E、又はFのいずれかと、公知のアジュバント、及び/又は希釈剤と混合し、その後該混合液を従来の打錠機中で圧縮することにより、製造することができる。アジュバント、又は希釈剤の例を挙げると、コーンスターチ、片栗粉、滑石粉、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、ラクトース、粘剤などがある。着色料、香気増強剤、保存料などの、他のアジュバント、又は添加物は、本明細書記載のフェキソフェナジン形体C、D、E、又はFと混合可能であるときに使用することができる。
本発明により提供される液体医薬組成物においては、フェキソフェナジン形体C、D、E、又はFのいずれか、及び任意の他の固形賦形剤を、水、植物油、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリピレングリコール、又はグリセリンなどの液体担体中に溶解、または懸濁することができる。また、本発明記載の液体医薬組成物は、状況によっては、さらに乳化剤、増粘剤、甘味料、保存料、および緩衝剤を含む。
本発明により提供される抗ヒスタミン治療に必要な、フェキソフェナジン形体C、D、E、又はF、特にフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶形体Cの特定の投薬形態は、ヒスタミンにより生じた特定の炎症、及び症状、及び重症度に依存し得る。投薬量、投与経路、及び投薬頻度は、主治医により最良に決定される。
さらに、本発明は、抗ヒスタミン治療の薬剤製造に用いる、フェキソフェナジン形体C、D、E、又はFを提供する。
また、本発明は、患者に、治療上有効量の、フェキソフェナジン形体C、D、E、又はFのいずれか、特に、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶形体Cを投与することを含む、抗ヒスタミン治療方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、フェキソフェナジン遊離塩基を一水和物として製造する新規の方法であって、式IIIのケトエステルの加水分解により、式IIの対応するケト酸を製造し、続いて、水性、又はアルコール条件下の水素化ホウ素ナトリウムで適切に、該酸を還元し、pH調整により遊離塩基に変換される、フェキソフェナジンのナトリウム塩を生じさせる前記方法である。
従って、本発明により、フェキソフェナジンの製造方法であって、式(II)の化合物の還元;
Figure 2007503423
及びフェキソフェナジン遊離塩基の結晶形体の単離を含む、前記製造方法が提供される。適切な還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムなどを含むことができる。好ましくは、水素化ホウ素ナトリウムを用いて、式(II)の化合物を還元することができ、pH調整により遊離塩基に変換される、フェキソフェナジンのナトリウム塩を最初に生じさせることである。
さらに、本発明記載の方法は、式(III)の化合物の加水分解による、式(II)の化合物の製造を含むことができる;
Figure 2007503423
(式中、R1は、C1〜C4アルキルなどの、適切なカルボキシ保護基であり、特にメチルである。)。
さらに、本発明は、フェキソフェナジンを製造する方法であって、式(III)の化合物の加水分解により、式(II)の化合物を製造し;
Figure 2007503423
Figure 2007503423
続いて式(II)の化合物の還元、及びフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶形体の単離、及び任意に、前記のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物を医薬として許容し得る塩へ転換することを含む、前記方法を含む。
本発明記載の方法において、式(III)の化合物が、式(IV)の保護された誘導体と、式(V)のアザシクロナールとの反応により、製造されることが好ましい;
Figure 2007503423
(式中、Halはクロロ、ブロモ、又はヨード、特にクロロであり、かつR1はC1〜C4アルキルなどのカルボキシ保護基、特に先に記述のメチルである。);
Figure 2007503423
一般的に、式(IV)の化合物が、式(VI)の保護された誘導体から、式(V)の化合物との反応に先立ち、脱保護、酸化、及び続いての再保護を含む、一連の工程により製造される;
Figure 2007503423
(式中、Halは先に定義したとおりであり、かつR2はアセチル、又はベンジルなどのヒドロキシ保護基で、好ましくはアセチルである。)。一般的に、反応順序を下記に示すことができる;
Figure 2007503423
一般的に、式(VI)の化合物は、式(IX)の保護された誘導体と、式(X)のハロ化合物との、適切なルイス酸の存在下でのフリーデル‐クラフツアシル化の一般条件下での反応により適切に製造される;
Figure 2007503423
(式中、R2は、アセチル、又はベンジルなどの、適切なヒドロキシ保護基であり、好ましくは、先に記述のアセチルである。);
Figure 2007503423
(式中、Halは先に定義したとおりであり、かつBはハロ、又はヒドロキシで、一般的にはハロであり、具体的にはクロロである。)。適切なルイス酸は、当技術分野でよく知られており、三塩化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、四塩化スズ、塩化鉄、塩化コバルト(II)、及び塩化亜鉛を含む。好ましくは、塩化アルミニウムである。
式(IX)の化合物は、保護基R2の導入による、適切には、エステル化による、(XI)の対応するヒドロキシ化合物の保護により、適切に製造される;
Figure 2007503423
式(XI)の化合物は、下記反応順序に従って、式(XII) の化合物のエステル化、及びそれに続く式(XIII) の化合物の還元により、適切に製造される;
Figure 2007503423
(式中、R3は、C1〜C4アルキル、特にメチルである。)。
適切に、式(XII)の化合物は、下記反応順序に従って、式(XIV)の化合物のメチル化、及びそれに続く式(XV)の化合物の加水分解により製造される;
Figure 2007503423
一般的に、先の反応工程により、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物が製造され、好ましくは、さらに、医薬として許容し得る塩に転換され得る。適切な塩は、実質上先に記載の、かつ本発明により提供された、フェソフェナジン形体C、D、又はEのいずれかによって示される、酢酸塩、及び塩酸塩を含むことができる。従って、好ましくは、さらに、実質上先に記載の方法は、フェキソフェナジン遊離塩基、一般的には、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の形体Fを、医薬として許容し得る酸で処理し、医薬として許容し得る塩を製造することを含む。具体的には、塩酸、及び/又は酢酸で処理し、本発明により提供された、フェキソへナジン塩酸塩の無水結晶性形体C、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体D、又はフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eのいずれかを製造することを含む。
さらに、具体的な実施態様において、実質上先に記載の方法は、それにより製造されたフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の形体Fを、塩酸と反応させて、フェキソへナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを製造することを含む。
さらに、別の実施態様において、実質上先に記載の方法は、それにより製造されたフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の形体Fを、酢酸と反応させて、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dを製造すること、及びそれに続く、(一般的に、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dを、十分な湿度の大気に、かつ十分な時間晒すことによる)フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eへの転換を含む。その後、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを塩酸で処理し、フェキソへナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを製造することができる。
さらに、また別の実施態様において、実質上先に記載の方法は、それにより製造されたフェキソフェナジン遊離塩基一水和物を、酢酸と反応させ、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを製造することを含む。その後、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを塩酸で処理し、フェキソへナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを製造することができる。
さらに、本発明により、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dを、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fから製造する方法が提供される。一般的に、この方法は、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを第一の水溶液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)に溶解し、フェキソフェナジンの遊離カルボキシル基をアルカリ金属塩官能基(例えば、ナトリウム塩)へ転換し、得られる水溶液を、過度の酢酸を含有するさらなる水溶液へ注ぎ入れ、それからフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dの沈殿を生じさせることを含む。
さらにまた、本発明により、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dから製造する方法が提供される。該方法は、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dを、十分な湿度の大気に、かつ十分な時間晒し、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを製造することを含む。
さらに、本発明により、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fから製造する方法が提供される。一般的に、この方法は、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを第一の水溶液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)に溶解し、フェキソフェナジンの遊離カルボキシル基をアルカリ金属塩官能基(例えば、ナトリウム塩)へ転換し、得られる水溶液を、過度の酢酸を含有するさらなる水溶液へ注ぎ入れ、それからフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eの沈殿を生じさせることを含む。
さらに、本発明は、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fから製造する方法を提供する。一般的に、この方法は、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fと塩酸との反応を含む。好ましくは、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを第一の有機溶媒媒体中に懸濁し、それに塩酸を(一般的に、乾燥塩酸ガスとして)加え;濃縮して残渣を得て;該残渣を第二の有機溶媒媒体へ加え、それからフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cの沈殿を生じさせる。一般的に、第一の有機溶媒媒体は、アセトンなどの溶媒としてのケトンを含むことができ;もう一つの方法として、第一の有機溶媒媒体は、THFを含むことができる。一般的に、第二の有機溶媒は、イソプロパノールと酢酸エチルなどの、エステルとアルコールの混合液を含むことができる。
さらに、本発明により、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eから製造する方法であって、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶形体Eが、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fから製造される、前記方法が提供される。フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶形体Eは、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fから直接、或いは、実質上先に記載の、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体D経由で製造することができる。一般的に、この方法は、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eと塩酸との反応を含む。好ましくは、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを第一の有機溶媒媒体中に懸濁し、それに塩酸を(一般的に、乾燥塩酸ガスとして)加え;濃縮して残渣を得て;該残渣を第二の有機溶媒媒体へ加え、それからフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cの沈殿を生じさせる。一般的に、第一の有機溶媒媒体は、アセトンなどの溶媒としてのケトンを含むことができ;もう一つの方法として、第一の有機溶媒媒体は、THFを含むことができる。一般的に、第二の有機溶媒は、イソプロパノールと酢酸エチルなどの、エステルとアルコールの混合液を含むことができる。
先のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cのどの製造方法においても、それは、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体F、又はフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eのいずれかから、フェキソフェナジン塩酸塩水和物を経由せずに製造される。
さらに、本発明は、無水フェキソフェナジン塩酸塩(任意の形体)の製造のための、実質上先に記載の、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fの使用を提供する。また、本発明により、無水フェキソフェナジン塩酸塩(任意の形体)の製造のための、実質上先に記載の、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eの使用が提供される。
さらに、本発明により、実質上先に記載の方法で製造される、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体D、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E、及びフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fのすべてが提供される。
さらにここで、本発明は、下記の図面、中間体、及び実施例により例示されるが、それは、いかなる方法でも、本発明の範囲を限定しない。下記中間体の実験において、反応物、又は試薬が"先に"記載されている場合、それらが、反応物、及び試薬の前記リスト中の特定された量で使用されることを意味する。
(中間体)
(中間体1)2,2-ジメチル-2-フェニル-酢酸の製造
最初に、シアン化ベンジル(0.5 kg)、水酸化カリウム(1.4 kg)、及びDMSO (2.5 ltr)を反応器に入れ、それに、硫酸ジメチル(1.20 kg)を1時間にわたってゆっくり加えた。該混合液を、常温で3〜4時間撹拌した。全量を、撹拌しながら、ゆっくり水に注ぎ入れた。pHを濃HClで1〜2に調整した。該溶液をろ過し、固形物を水で洗浄し、得られた物質は、オーブン内で真空乾燥させた。得られた生成物を、水中 (3.0 ltr)に懸濁し、それに、水酸化ナトリウム(0.5 kg)を加え、混合液を6時間還流した。反応終了後、該反応物全量を常温に冷却し、HClでpH 2〜3へ酸性化した。得られた沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥して標記生成物を得た。
(中間体2)メチル-2,2-ジメチル-2-フェニル酢酸塩の製造
メタノール(2.5 ltr)、2,2-ジメチル-2-フェニル-酢酸(中間体1)(0.5 kg)、及び濃硫酸(50 ml)を、常温で反応器に入れた。温度を上げ還流し、12時間維持した。アンモニア水溶液を使用し、pHを7〜8に調整し、メタノールを完全に濃縮した。該反応物全量を水中(1 ltr)に注ぎ入れ、MDC (750 ml)で抽出した。MDC相を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、500 gmの標記化合物を98%純度を有する油として得た。
(中間体3)2-メチル-2-フェニル-プロパノールの製造
メチル-2,2-ジメチル-2-フェニル酢酸塩(中間体2)(0.5 kg)、及びTHF (2.5 ltr)を反応器に入れ、水素化ホウ素ナトリウム(100 gm)を分割して加えた。混合液を常温で5時間撹拌した。反応終了後、pHをHClで3〜4に調整し、無機物をろ過した。ろ液を濃縮し、トルエン(50 ml)で揮散し、標記化合物を400 gmの重量の油として得た。
(中間体4)メチル2-メチル-2-フェニル-プロパン酸塩の製造
2-メチル-2-フェニル-プロパノール(中間体 3) (0.5 kg)、及びピリジン(268 ml)を反応器に入れ、0℃に冷却した。無水酢酸(680 gm)を、10〜20℃で、滴下器を通してゆっくり加えた。酢酸エチル(1.5 ltr)を加え、冷水(2 ltr)を、10〜20℃で、滴下器を通してゆっくり加えた。混合液を、1/2時間撹拌した。酢酸エチル相を分離し、冷却した10%希HClを加えた。その後、該酢酸エチル相を、重炭酸ナトリウム、pH 7が得られるまで洗浄した。該酢酸エチル相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。得られた油を、80〜100℃で、減圧蒸留(15 mm Hg)した。
(中間体5)メチル-2-[4-(4-クロロ-ブチル-)フェニル]-2-メチル-プロパン酸塩の製造
MDC (600 ml)、及び塩化アルミニウム(347 gms)を反応器に入れ、10℃に冷却した。メチル-2-メチル-2-フェニル-プロパン酸(中間体4)(500 gm)をMDC (650 ml)に溶解し、10〜0℃で、滴下器を通してゆっくり加え、混合液Aを得た。MDC (600 ml)、及び塩化アルミニウム(520 gm)を別の反応器に入れ、10℃に冷却した。4-クロロ 塩化ブチリル (550 gm)をMDC (650 ml)中に溶解し、10〜0℃で、滴下器を通してゆっくり加え、混合液Bを得た。混合液A、及びBの両方を別々に、10〜0℃で、45分間撹拌した。混合液Aを、10〜0℃で、混合液Bにゆっくり加え、反応完了をGCによりモニターした(24時間)。全量を、10〜20℃で、ゆっくり濃HCl (1 ltr)に注ぎ入れ、30分間撹拌した。MDC相を分離し、水相をMDC (500 ml)で抽出した。組合せたMDC相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、880 gmの標記化合物を油として得た。
(中間体6)2-[4-(4-クロロ-ブチリル)フェニル]-2-メチル-プロパノールの製造
メチル-2-[4-(4-クロロブチリル)-フェニル]-2-メチルプロパン酸塩(中間体5)(0.5 kg)、及びメタノール(750 ml)を反応器に入れ、10〜20℃に冷却した。濃HCl (250 ml)を、10〜20℃で加え、室温で24時間撹拌した。反応完了をTLC によりモニターした。反応物全量のpHを、20〜30℃で、アンモニア水を用い7〜8に調整し、メタノールを濃縮した。反応混合液を、水(1 ltr)に注ぎ入れ、MDC (500 ml)で抽出した。MDC相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、400 gmの標記化合物を油として得た。
(中間体7)2-[4-(4-クロロ-ブチリル-フェニル)-2-メチル-プロパン酸の製造
酢酸(1.0 ltr)、及びアセトン(1.0 ltr)を反応器に入れた。過マンガン酸カリウム(464 gm)を該反応器に入れ、全量を0℃に冷却した。2-[4-(4-クロロブチリル)フェニル])-2-メチルプロパノール(中間体6)(0.5 kg)をアセトン(500 ml)に溶解し、0〜10℃で、ゆっくり加えた。該反応物全量を、10〜20℃で、15時間撹拌した。MDC (1 ltr)を、該反応物全量に加えた。メタ重亜硫酸ナトリウム(250 gm)を水(1 ltr)に溶解し、10〜20℃で、該反応物全量に加えた。該反応物全量の色は、茶色から無色に変化した。MDC相を分離し、水相をMDC (250 ml)で抽出した。MDC相を分離した。該MDC相を組合せ、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。該MDC相を濃縮し、575 gmの未精製油を得た。炭酸カリウム(232 gm)を水(1 ltr)に溶解し、該油に加えた。そのpHは、9〜10であった。酢酸エチルを10℃に冷却し、冷却した酢酸エチルで、水相を6回抽出(各300 ml)した。MDC (750 ml)を該水相に加えた。二相の中で、水相のpHを、希HClを用い、5に調整した。MDCを分離し、再度MDC (250 ml)を用い、水相を抽出した。該MDC相を分離した。該MDC相を組合せ、硫酸ナトリウム上で乾燥した。該MDCを濃縮し、標記化合物を265 gmの重量の油として得た。
(中間体8)メチル2-[4-(4-クロロ-ブチリル)フェニル)]-2-メチル-プロピオン酸塩の製造
アセトン(3.5 ltr)、2-[4-(4-クロロブチリル)フェニル]-2メチルプロピオン酸(中間体7)(0.5 kg)、及び無水炭酸カリウム(232 gms)を反応器に入れ、10℃に冷却した。硫酸ジメチル(234 gm)を、10〜20℃でゆっくり加え、反応混合液を、常温で5時間撹拌した。該混合液を、反応が完了するまで、35〜40℃まで2時間加熱した。反応物全量をろ過し、該アセトンを濃縮した。MDC (600 ml)を加え、該MDC相を分離し、水で洗浄した。該MDC相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、該MDCを濃縮し、標記化合物を460 gmの重量の薄茶色の油として得た。
(中間体9)4-[4-(4-ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキシブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸メチルエステルの製造
メチル-2-[4-(4-クロロ-1-オキソ-ブチル]フェニル]-2-メチルプロピオン酸塩(中間体8)(0.5 kg)、無水炭酸カリウム(349 gm)、ヨウ化カリウム(9.7 gm)、アザシクロノール(328 gm)、MIBK (2.0 ltr)、及びDMF (0.5 ltr)を反応器に入れた。ディーン・スターク脱水装置を用意した(約10 ml の水を抽出した)。反応物全量を、120℃で18時間加熱した。次いで、反応物全量を常温に冷却し、無機物をろ過した。次いで、該MIBK相を水で洗浄した。該MIBKを濃縮し、800 gmの油を得た。2倍容のアルコールで飽和させ、40℃で2時間撹拌し、次いで5℃に冷却した。固形物をろ過し、乾燥させ、標記化合物を得た。
(実施例1)フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の製造
4-[4-(4-ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オクソ-ブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸メチルエステル(20 gm)(中間体9)を、イソプロパノール(75 ml)中に懸濁し、25%水酸化ナトリウム水溶液(4 ml)を加えた。混合液を5時間還流した。該反応混合液のpHを、希酢酸で5.5〜6に調整した。沈殿した生成物をろ過し、乾燥させ、4-[4-(4-ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オクソ-ブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸を得た。
先の生成物をメタノール中に懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム(0.75 gm)を、2時間かけてゆっくり加えた。該混合液を、30℃で10時間撹拌した。該混合液のpHを、希酢酸で5.5〜6に調整した。沈殿した生成物をろ過し、乾燥させ、フェキソフェナジン塩基一水和物を得た。
(実施例2)フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の製造
フェキソフェナジン塩基を、5%水酸化ナトリウム水溶液(250 ml)中に懸濁した。該混合液を撹拌し、透明な溶液を得た。その後、該透明な溶液を、常温で酢酸(35 gm)水(250 ml)混合液に注ぎ入れた。該混合液を、常温で1時間撹拌した。固形物をろ過し、水で洗浄し、中性pHを得た。固形物を、含水率が3.5%〜4.2%になるまで、60°〜70℃で真空乾燥させた。
(実施例3)フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の製造
フェキソフェナジン塩基を5%水酸化ナトリウム水溶液(250 ml)中に懸濁した。該混合液を撹拌し、透明な溶液を得た。その後、該透明な溶液を、常温で酢酸(35 gm)水(250 ml)混合液に注ぎ入れた。該混合液を、常温で1時間撹拌した。固形物をろ過し、水で洗浄し、中性pHを得た。固形物を、含水率が6.5%〜7.7%になるまで、60°〜70℃で真空乾燥させた。
(実施例4)フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の製造
フェキソフェナジン酢酸塩一水和物を、30℃で、相対湿度60%の大気に4時間晒し、6.9〜7.5%の含水率を有する、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物を得た。
(実施例5)無水フェキソフェナジン塩酸塩の製造
(i)フェキソフェナジン酢酸塩からの方法
フェキソフェナジン酢酸塩(25 gm)を、アセトン(100 ml)中に懸濁した。乾燥塩酸ガスを、温度を25℃〜30℃の範囲に維持しながら、該懸濁液中へ発泡させた。該混合液のpHを1〜2の間に調整し、透明な溶液を得た。該透明なアセトン溶液を、真空濃縮し、残渣を得た。該残渣をアセトンで揮散し、次いでトルエンにより、塩酸の痕跡を除去した。
該残渣に、250 mlのイソプロパノール/酢酸エチル(1:9)混合液を加え、沈殿が完了するまで、約25℃で3〜4時間撹拌した。該反応混合液を5℃に冷却し、固形物をろ過した。生成物を、含水率が0.5%以下になるまで、60℃〜70℃で真空乾燥させた。
(ii)フェキソフェナジン塩基からの方法
フェキソフェナジン塩基(25 gm)を、アセトン(100 ml)中に懸濁した。乾燥塩酸ガスを、温度を25℃〜30℃の範囲に維持しながら、該懸濁液中へ発泡させた。該混合液のpHを1〜2の間に調整し、透明な溶液を得た。該透明なアセトン溶液を、真空濃縮し、残渣を得た。該残渣をアセトンで揮散し、次いでトルエンにより、塩酸の痕跡を除去した。
該残渣に、250 mlのイソプロパノール/酢酸エチル(1:9)混合液を加え、沈殿が完了するまで、約25℃で3〜4時間撹拌した。該反応混合液を5℃に冷却し、固形物をろ過した。生成物を、含水率が0.5%以下になるまで、60℃〜70℃で真空乾燥させた。
(iii)フェキソフェナジン酢酸塩からの方法
フェキソフェナジン酢酸塩(25 gm)をテトラヒドロフラン(75 ml)中に懸濁した。乾燥塩酸ガスを、温度を25℃〜30℃の範囲に維持しながら、該懸濁液中へ発泡させた。該混合液のpHを1〜2の間に調整し、透明な溶液を得た。該透明なTHF溶液を、真空濃縮し、残渣を得た。該残渣をTHFで揮散し、次いでトルエンにより、塩酸の痕跡を除去した。
該残渣に、250 mlのイソプロパノール/酢酸エチル(1:9)混合液を加え、沈殿が完了するまで、約25℃で3〜4時間撹拌した。該反応混合液を5℃に冷却し、固形物をろ過した。生成物を、含水率が0.5%以下になるまで、60℃〜70℃で真空乾燥させた。
(iv)フェキソフェナジン塩基からの方法
フェキソフェナジン酢酸塩(25 gm)をテトラヒドロフラン(70 ml)中に懸濁した。乾燥塩酸ガスを、温度を25℃〜30℃の範囲に維持しながら、該懸濁液中へ発泡させた。該混合液のpHを1〜2の間に調整し、透明な溶液を得た。該透明なTHF溶液を、真空濃縮し、残渣を得た。該残渣をTHFで揮散し、次いでトルエンにより、塩酸の痕跡を除去した。
該残渣に、250 mlのイソプロパノール/酢酸エチル(1:9)混合液を加え、沈殿が完了するまで、約25℃で3〜4時間撹拌した。該反応混合液を5℃に冷却し、固形物をろ過した。生成物を、含水率が0.5%以下になるまで、60℃〜70℃で真空乾燥させた。
図1は、無水フェキソフェナジン塩酸塩のPXRDパターンである。 図2は、無水フェキソフェナジン塩酸塩のDSCパターンである。 図3は、無水フェキソフェナジン塩酸塩のIRスペクトルである。 図4は、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物のIRスペクトルである。 図5は、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物のPXRDパターンである。 図6は、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物のDSCパターンである。 図7は、フェキソフェナジン塩基一水和物のIRスペクトルである。 図8は、フェキソフェナジン塩基一水和物のPXRDパターンである。 図9は、フェキソフェナジン塩基一水和物のDSCパターンである。

Claims (71)

  1. フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C。
  2. 図1に示すX線回折パターン、又は実質上同様のX線回折パターンを有する、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C。
  3. X線回折パターンが特徴的なピーク(2θ):8.9712°、14.8293°、16.0514°、17.0775°、18.3418°、19.3099°、19.7703°、21.1340°、21.5207°、23.0743°、及び23.8286°を有することを特徴とする、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C。
  4. 約192〜194℃の範囲の融点を有することを特徴とする、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C。
  5. 図3に示す赤外吸収スペクトル、又は実質上同様の赤外吸収スペクトルを有することを特徴とする、フェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C。
  6. 約99.5% w/w純度以上である、請求項1〜5のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩形体C。
  7. 重量で約0.5%以下の含水量を特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩形体C。
  8. フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体D。
  9. 重量で約3〜5%の範囲の含水量を特徴とする、請求項8記載のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の形体D。
  10. フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E。
  11. 図4に示す赤外吸収スペクトル、又は実質上同様の赤外吸収スペクトルを有することを特徴とする、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E。
  12. 図5に示すX線回折パターン、又は実質上同様のX線回折パターンを有する、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E。
  13. X線回折パターンが特徴的なピーク(2θ):8.2266°、9.3654°、10.6929°、11.1600°、13.0400°、13.4200°、15.7473°、16.4400°、16.9785°、17.5334°、19.9728°、20.7000°、21.1236°、23.0150°、及び26.2977°を有することを特徴とする、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E。
  14. 約216〜229℃の範囲の融点、及び図6に示すDSC特性を有することを特徴とする、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E。
  15. 約99.5% w/w純度以上である、請求項10〜14のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の形体E。
  16. 重量で約6〜8%の範囲の含水量を特徴とする、請求項10〜15のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の形体E。
  17. フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体F。
  18. 図7に示す赤外吸収スペクトル、又は実質上同様の赤外吸収スペクトルを有することを特徴とする、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体F。
  19. 図8に示すX線回折パターン、又は実質上同様のX線回折パターンを有する、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体F。
  20. X線回折パターンが特徴的なピーク(2θ):3.6184°、7.2914°、9.5669°、11.4946°、11.9468°、17.8400°、18.2536°、19.4768°、21.6636°、23.7517°、及び25.6771°を有することを特徴とする、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体F。
  21. 約222〜231℃の範囲の融点、及び図9に示すDSC特性を有することを特徴とする、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の形体F。
  22. 約99.5% w/w純度以上である、請求項17〜21のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の形体F。
  23. 治療上有効量の、請求項1〜7のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを、医薬として許容し得る担体、希釈剤、又は賦形剤と共に含む、抗ヒスタミン治療のための医薬として許容し得る組成物。
  24. 治療上有効量の、請求項8、又は9記載のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dを、医薬として許容し得る担体、希釈剤、又は賦形剤と共に含む、抗ヒスタミン治療のための医薬として許容し得る組成物。
  25. 治療上有効量の、請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを、医薬として許容し得る担体、希釈剤、又は賦形剤と共に含む、抗ヒスタミン治療のための医薬として許容し得る組成物。
  26. 治療上有効量の、請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを、医薬として許容し得る担体、希釈剤、又は賦形剤と共に含む、抗ヒスタミン治療のための医薬として許容し得る組成物。
  27. 抗ヒスタミン治療のための薬剤製造で用いる、請求項1〜7のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C。
  28. 抗ヒスタミン治療のための薬剤製造で用いる、請求項8、又は9記載のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体D。
  29. 抗ヒスタミン治療のための薬剤製造で用いる、請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E。
  30. 抗ヒスタミン治療のための薬剤製造で用いる、請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体F。
  31. 患者に、治療上有効量の、請求項1〜7のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを投与することを含む、抗ヒスタミン治療方法。
  32. 患者に、治療上有効量の、請求項8、又は9記載のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dを投与することを含む、抗ヒスタミン治療方法。
  33. 患者に、治療上有効量の、請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを投与することを含む、抗ヒスタミン治療方法。
  34. 患者に、治療上有効量の、請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを投与することを含む、抗ヒスタミン治療方法。
  35. 抗ヒスタミン治療が、以下:気管支痙攣、くしゃみ、鼻漏、鼻詰まり、流涙、発赤、発疹、じんま疹、及び痒み、のいずれかの治療を意味する、請求項23〜26のいずれか1項記載の組成物、請求項27〜30のいずれか1項記載の使用、又は請求項31〜34のいずれか1項記載の方法である。
  36. フェキソフェナジンの製造方法であって、式(II)の化合物の還元:
    Figure 2007503423
    及びフェキソフェナジン遊離塩基の結晶形体の単離を含む、前記方法。
  37. さらに、式(III)の化合物の加水分解による式(II)の化合物の製造を含む、請求項36記載の方法:
    Figure 2007503423
    (式中、R1は、カルボキシ保護基である。)。
  38. R1がメチルである、請求項37記載の方法。
  39. フェキソフェナジンを製造する方法であって、式(III)の化合物の加水分解により、式(II)の化合物を製造し;
    Figure 2007503423
    (式中、R1は、カルボキシ保護基である。);
    Figure 2007503423
    続いて式(II)の化合物の還元、及びフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶形体の単離、及び任意に、前記のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物を医薬として許容し得る塩へ転換することを含む、前記方法。
  40. 式(IV)の保護された誘導体を、式(V)のアザシクロナールと反応させることにより、式(III)の化合物を製造することを含む、請求項37〜39のいずれか1項記載の方法:
    Figure 2007503423
    (式中、Halはクロロ、ブロモ、又はヨードであり、かつR1はカルボキシ保護基である。);
    Figure 2007503423
  41. 式(IV)の化合物が、式(IV)の保護された誘導体から製造される、請求項40記載の方法:
    Figure 2007503423
    (式中、Halはクロロ、ブロモ、又はヨードであり、かつR2はヒドロキシ保護基である。)。
  42. R2がアセチルである、請求項41記載の方法。
  43. 式(IV)の化合物が、式(IV)の保護された誘導体から、下記の反応順序により製造される、請求項41、又は42記載の方法:
    Figure 2007503423
    (式中、R1はカルボキシ保護基、R2はヒドロキシ保護基、かつHalは、クロロ、ブロモ、又はヨードである。)。
  44. 式(VI)の化合物が、式(IX)の保護された誘導体と、式(X)のハロ化合物との反応により製造される、請求項41〜43のいずれか1項記載の方法:
    Figure 2007503423
    (式中、R2はヒドロキシ保護基);
    Figure 2007503423
    (式中、Halは、クロロ、ブロモ、ヨードであり、かつBは、ハロ、又はヒドロキシである。)。
  45. 式(IX)の化合物が、保護基R2を導入による、式(XI)の対応するヒドロキシ化合物の保護により製造される、請求項44記載の方法:
    Figure 2007503423
  46. 式(XI)の化合物が、下記反応順序に従って、式(XII)の化合物のエステル化、及びそれに続く式(XIII)の化合物の還元により製造される、請求項45記載の方法:
    Figure 2007503423
    (式中、R3はC1〜C4アルキルである。)。
  47. 式(XII)の化合物が、下記反応順序に従って、式(XIV)の化合物のメチル化、及びそれに続く式(XV)の化合物の加水分解により製造される、請求項46記載の方法:
    Figure 2007503423
  48. さらに、それにより得られたフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の形体Fを医薬として許容し得る塩に転換することを含む、請求項36〜47のいずれか1項記載の方法。
  49. さらに、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の形体Fを酢酸塩へ転換することを含む、請求項48記載の方法。
  50. 請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを、請求項8、又は9記載のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体D、又は請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eへ転換することを含む、請求項49記載の方法。
  51. さらに、フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを、塩酸塩へ転換することを含む、請求項48記載の方法。
  52. 請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを、請求項1〜7記載のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cへ転換することを含む、請求項51記載の方法。
  53. 請求項8、又は9記載のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dを、請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fから製造する方法。
  54. フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを第一の水溶液に溶解し、フェキソフェナジンの遊離カルボキシル基をアルカリ金属塩官能基に転換し、得られる水溶液を、過度の酢酸を含有するさらなる水溶液へ注ぎ入れ、それからフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dの沈殿を生じさせることを含む、請求項53記載の方法。
  55. 請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを、請求項8、又は9記載のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体Dから製造する方法であって、フェキソフェナジン酢酸塩一水和物の形体Dを、フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを産生するのに十分な湿度の大気に、かつ十分な時間晒すことを含む、前記方法。
  56. 請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを、請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fから製造する方法。
  57. フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを第一の水溶液に溶解し、フェキソフェナジンの遊離カルボキシル基をアルカリ金属塩官能基に転換し、得られる水溶液を、過度の酢酸を含有するさらなる水溶液へ注ぎ入れ、それからフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eの沈殿を生じさせることを含む、請求項56記載の方法。
  58. 請求項1〜7のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを、請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fから製造する方法。
  59. フェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fを第一の有機溶媒媒体中に懸濁し、それに塩酸を加え;濃縮して残渣を得て;該残渣を第二の有機溶媒媒体へ加え、それからフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cの沈殿を生じさせる、請求項58記載の方法。
  60. 請求項1〜7のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cを、請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eから製造する方法。
  61. フェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eを第一の有機溶媒媒体中に懸濁し、それに塩酸を加え;濃縮して残渣を得て;該残渣を第二の有機溶媒媒体へ加え、それからフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体Cの沈殿を生じさせる、請求項60記載の方法。
  62. 無水フェキソフェナジン塩酸塩の製造のための、請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体Fの使用。
  63. 無水フェキソフェナジン塩酸塩の製造のための、請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体Eの使用。
  64. 請求項48、51,52,58,59,60、又は61のいずれか1項記載の方法により製造される、請求項1〜7のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C。
  65. 請求項48、49、50、53、又は54のいずれか1項記載の方法により製造される、請求項8、又は9記載のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体D。
  66. 請求項48、49、50、55、56、又は57のいずれか1項記載の方法により製造される、請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E。
  67. 請求項36〜47のいずれか1項記載の方法により製造される、請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体F。
  68. 実質上、実施例に従って製造される、請求項1〜7のいずれか1項記載のフェキソフェナジン塩酸塩の無水結晶性形体C。
  69. 実質上、実施例に従って製造される、請求項8、又は9記載のフェキソフェナジン酢酸塩一水和物の結晶性形体D。
  70. 実質上、実施例に従って製造される、請求項10〜16のいずれか1項記載のフェキソフェナジン酢酸塩二水和物の結晶性形体E。
  71. 実質上、実施例に従って製造される、請求項17〜22のいずれか1項記載のフェキソフェナジン遊離塩基一水和物の結晶性形体F。
JP2006524414A 2003-08-26 2004-08-25 フェキソフェナジンの結晶多形、及びそれらを製造する方法 Pending JP2007503423A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0319935.3A GB0319935D0 (en) 2003-08-26 2003-08-26 Polymorphs
PCT/GB2004/003624 WO2005019175A1 (en) 2003-08-26 2004-08-25 Fexofenadine polymorphs and processes of preparing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007503423A true JP2007503423A (ja) 2007-02-22

Family

ID=28460267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524414A Pending JP2007503423A (ja) 2003-08-26 2004-08-25 フェキソフェナジンの結晶多形、及びそれらを製造する方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7470789B2 (ja)
EP (1) EP1667971B1 (ja)
JP (1) JP2007503423A (ja)
KR (1) KR20070026300A (ja)
AU (1) AU2004266186B2 (ja)
BR (1) BRPI0413393A (ja)
CA (1) CA2537257C (ja)
GB (1) GB0319935D0 (ja)
NZ (2) NZ580808A (ja)
RU (1) RU2352561C2 (ja)
WO (1) WO2005019175A1 (ja)
ZA (1) ZA200601736B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051812A (ja) * 2007-05-16 2009-03-12 Dipharma Francis Srl ケト化合物の製法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2239554T1 (es) * 2002-06-10 2005-10-01 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Forma xvi polimorfica de hidrocloruro de fexofenadina.
GB0319935D0 (en) 2003-08-26 2003-09-24 Cipla Ltd Polymorphs
ITMI20041143A1 (it) * 2004-06-08 2004-09-08 Dipharma Spa Polimorfi di fexofenadina e procedimento per la loro preparazione
WO2006037042A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Fexofenadine crystal form and processes for its preparation thereof
BRPI0614231A2 (pt) * 2005-08-05 2012-12-11 Lupin Ltd composições farmacêuticas de fexofenadina em forma de suspensão oral
WO2007052310A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Morepen Laboratories Limited Polymorphs of fexofenadine hydrochloride and process for their preparation
WO2009034582A2 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Ind-Swift Laboratories Limited Process for the preparation of amorphous fexofenadine hydrochloride
US20090306135A1 (en) 2008-03-24 2009-12-10 Mukesh Kumar Sharma Stable amorphous fexofenadine hydrochloride
WO2009136412A2 (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Matrix Laboratories Limited PROCESS FOR PREPARATION OF 4-[4-(4-(HYDROXYDIPHENYLMETHYL)- 1-PIPERIDINYL]-1-OXOBUTYL]-α,α-DIMETHYLBENZENE ACETIC ACID METHYL ESTER AND USE THEREOF
PT3192500T (pt) 2009-05-19 2021-01-05 Neuroderm Ltd Composições para a administração contínua de inibidores da dopa decarboxilase
ES2403130B1 (es) * 2010-06-15 2014-09-29 Chemelectiva S.R.L. Forma polimórfica de clorhidrato de fexofenadina, compuestos intermedios y procedimiento para su preparación
SG10201509316SA (en) 2010-11-15 2015-12-30 Neuroderm Ltd Continuous Administration Of L-Dopa, Dopa Decarboxylase Inhibitors, Catechol-O-Methyl Transferase Inhibitors And Compositions For Same
CN102351779A (zh) * 2011-09-07 2012-02-15 浙江华纳药业有限公司 非索非那定中间体的制备方法
ITMI20120589A1 (it) * 2012-04-12 2013-10-13 Chemelectiva S R L Intermedi utili per la sintesi di fexofenadina, processo per la loro preparazione e per la preparazione di fexofenadina
ITMI20132039A1 (it) * 2013-12-06 2015-06-07 Dipharma Francis Srl "metodo per la preparazione di intermedi sintetici"
US10258585B2 (en) 2014-03-13 2019-04-16 Neuroderm, Ltd. DOPA decarboxylase inhibitor compositions
ES2967693T3 (es) 2014-03-13 2024-05-03 Neuroderm Ltd Composiciones del inhibidor de la dopa descarboxilasa
CN104072402B (zh) * 2014-07-16 2016-08-17 昆山龙灯瑞迪制药有限公司 一种新结晶形式的盐酸非索非那定化合物及其制备方法
CN106380441B (zh) * 2016-08-29 2020-08-14 上海雅本化学有限公司 一种非索非那定中间体的合成方法
JOP20190144A1 (ar) 2016-12-16 2019-06-16 Janssen Pharmaceutica Nv إيميدازو بيرولو بيريدين كمثبطات لعائلة jak الخاصة بإنزيمات الكيناز
TW202016110A (zh) 2018-06-15 2020-05-01 比利時商健生藥品公司 Jak激酶家族之小分子抑制劑
US11844754B2 (en) 2020-11-17 2023-12-19 Neuroderm, Ltd. Methods for treatment of Parkinson's disease
US11331293B1 (en) 2020-11-17 2022-05-17 Neuroderm, Ltd. Method for treatment of Parkinson's disease
US11213502B1 (en) 2020-11-17 2022-01-04 Neuroderm, Ltd. Method for treatment of parkinson's disease

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532356A (ja) * 2002-06-10 2005-10-27 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 塩酸フェキソフェナジンの多型体xvi

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254129A (en) * 1979-04-10 1981-03-03 Richardson-Merrell Inc. Piperidine derivatives
AU671822B2 (en) * 1992-04-10 1996-09-12 Aventisub Ii Inc. 4-diphenylmethyl piperidine derivatives and process for their preparation
US5654433A (en) * 1993-01-26 1997-08-05 Merrell Pharmaceuticals Inc. Process for piperidine derivatives
DE69433346T2 (de) * 1993-06-24 2004-09-09 Albany Molecular Research, Inc. Herstellung von Verbindungen, die in der Produktion von Piperidin-Derivaten nützlich sind
CN1148849A (zh) 1994-05-18 1997-04-30 赫彻斯特马里恩鲁斯公司 抗组胺哌啶衍生物,其多晶形物和假同晶物的无水和水合物形式的制备方法
US6613906B1 (en) 2000-06-06 2003-09-02 Geneva Pharmaceuticals, Inc. Crystal modification
CH695216A5 (de) * 2001-02-23 2006-01-31 Cilag Ag Verfahren zur Herstellung eines nicht hydratisierten Salzes eines Piperidinderivats und eine so erhältliche neue kristalline Form eines solchen Salzes.
PL366576A1 (en) 2001-04-09 2005-02-07 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphs of fexofenadine hydrochloride
EP2261209A1 (en) * 2001-06-18 2010-12-15 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Novel crystalline forms of 4-[4-[4- hydroxydiphenylmethyl)-1-piperidinyl]-1-hydroxybutyl]-alpha, alpha-dimethylbenene acetic acid and its hydrochloride
ES2301662T3 (es) 2001-07-31 2008-07-01 Texcontor Etablissement Polimorfo de clorhidrato de fexofenadina.
EP1453509A2 (en) 2001-11-08 2004-09-08 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphs of fexofenadine base
GB0319935D0 (en) 2003-08-26 2003-09-24 Cipla Ltd Polymorphs
CN1330162C (zh) * 2004-12-02 2007-08-01 华为技术有限公司 一种数据分段级联的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532356A (ja) * 2002-06-10 2005-10-27 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 塩酸フェキソフェナジンの多型体xvi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051812A (ja) * 2007-05-16 2009-03-12 Dipharma Francis Srl ケト化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0319935D0 (en) 2003-09-24
AU2004266186B2 (en) 2009-10-22
EP1667971B1 (en) 2012-06-20
EP1667971A1 (en) 2006-06-14
KR20070026300A (ko) 2007-03-08
US8247434B2 (en) 2012-08-21
RU2006109480A (ru) 2007-10-10
RU2352561C2 (ru) 2009-04-20
BRPI0413393A (pt) 2006-10-17
CA2537257C (en) 2013-07-16
NZ545631A (en) 2009-12-24
US20070191428A1 (en) 2007-08-16
WO2005019175A1 (en) 2005-03-03
US20090221830A1 (en) 2009-09-03
NZ580808A (en) 2011-02-25
CA2537257A1 (en) 2005-03-03
US7470789B2 (en) 2008-12-30
AU2004266186A1 (en) 2005-03-03
ZA200601736B (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007503423A (ja) フェキソフェナジンの結晶多形、及びそれらを製造する方法
KR910009937B1 (ko) 피페리딘 유도체 및 그의 제법
JP2005350459A (ja) フェキソフェナジンの多形体およびその製造方法
KR20000064387A (ko) 1-벤질-4-((5,6-디메톡시-1-인다논)-2-일)메틸피페리딘을제조하기위한방법및중간체
JPH1053576A (ja) 塩酸ドネペジルの多形結晶およびその製造法
US20090012301A1 (en) Fexofenadine crystal form and processes for its preparation thereof
CA1339784C (en) Pyrrolecarboxylic acid derivatives
JPH04226959A (ja) N−置換トリフルオロメチルフェニルテトラヒドロピリジンおよびこれを含む薬剤組成物
HU198454B (en) Process for production of new derivatives of tetrahydrospiridin and medical compositions containing these compounds
CA2433190C (en) Amlodipine hemimaleate
USRE35096E (en) Pyrrolecarboxylic acid derivatives
SU895291A3 (ru) Способ получени производных 4-амино-2-пиперидинохиназолина или их солей с фармацевтически приемлимыми кислотами
EP0434070B1 (en) Pyrrolealdehyde derivative
US9216955B2 (en) Polymorphic form of Fexofenadine hydrochloride, intermediates and process for its preparation
US4564685A (en) Diphenylmethane compounds
US4550190A (en) Naphthalenyloxy carboxylic acids
US4539419A (en) Naphthalenyloxy substituted carboxylic acids
JPS6152822B2 (ja)
JPH0517442A (ja) ピペリジン誘導体
US4616091A (en) Naphthalenyloxy carboxylic acids
US4594442A (en) Naphthalenyloxy substituted carboxylic acids
JP2005537218A (ja) フェキソフェナジン塩基の多形体
JPH0343268B2 (ja)
JPH03190857A (ja) 高脂血症治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515