JPH0517442A - ピペリジン誘導体 - Google Patents

ピペリジン誘導体

Info

Publication number
JPH0517442A
JPH0517442A JP19117491A JP19117491A JPH0517442A JP H0517442 A JPH0517442 A JP H0517442A JP 19117491 A JP19117491 A JP 19117491A JP 19117491 A JP19117491 A JP 19117491A JP H0517442 A JPH0517442 A JP H0517442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
compound
acid
piperidine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19117491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
安夫 伊藤
Hideo Kato
日出男 加藤
Shingo Yasuda
信吾 安田
Nobuhiko Iwasaki
信彦 岩崎
Jun Sakaguchi
順 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Japan Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP19117491A priority Critical patent/JPH0517442A/ja
Publication of JPH0517442A publication Critical patent/JPH0517442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の一般式 【化1】 (式中、R1 は低級アルキル基を、R2 は水素原子又は
低級アルキル基を、nは1から3の整数を表し、Xは、
−CH=CH−, −CH(OH)−CH2 −,−CO
−CH2 −, 【化2】 を表す。)で示される新規なピペリジン誘導体、及びそ
の薬理学的に許容しうる塩。 【効果】これら化合物は、優れた抗ヒスタミン作用及び
抗アレルギー作用を有し、種々のアレルギー性疾患及び
気管支喘息等の治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗ヒスタミン作用及び
抗アレルギー作用を有し、気管支喘息,アレルギー性鼻
炎,皮膚疾患,じん麻疹等の治療剤として有用である新
規なピペリジン誘導体、及びその薬理学的に許容しうる
塩に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ジフェニルメトキシピペリジン環
を有する抗ヒスタミン剤としては、次式(II)で示される
ジフェニルピラリン〔メルクインデックス,(The Merck
Index) 、11版、3334〕
【化3】 が市販され、アレルギー性鼻炎、皮膚疾患等の治療に用
いられている。
【0003】しかしながら、本発明に係る化合物のよう
な構造を有するものは全く知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまでに数多くの抗
ヒスタミン剤が開発され、アレルギー性の皮膚疾患や鼻
炎等の治療に用いられているが、副作用として眠気や鎮
静症状等の中枢抑制作用のある事が大きな欠点であり、
さらに口渇や散瞳等の副作用の一因となる抗コリン作用
を有することも欠点の一つであった。これらの欠点をな
くする方向でこれまでに種々の研究がなされてきている
が、未だ充分とは言えないのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の事
情を鑑み鋭意研究した結果、強い抗ヒスタミン作用及び
抗アレルギー作用を有し、しかも中枢抑制作用等の副作
用の少ない化合物を見い出し本発明を完成させた。
【0006】即ち、本発明は次の一般式(I)
【化4】 (式中、R1 は低級アルキル基を、R2 は水素原子又は
低級アルキル基を、nは1から3の整数を表し、Xは、
−CH=CH−, −CH(OH)−CH2 −,−CO
−CH2 −,
【化5】 を表す。)で示される新規なピペリジン誘導体、及びそ
の薬理学的に許容しうる塩に関するものである。
【0007】本発明の前記一般式(I)中、R1 及びR
2 で示される低級アルキル基としては、例えば、メチ
ル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチ
ル,イソブチル,tert- ブチル基等が挙げられる。
【0008】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物は、所望に応じて薬理学的に許容しうる塩に変換する
ことも、又は生成した塩から塩基又は酸を遊離させるこ
ともできる。
【0009】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物の薬理学的に許容しうる塩としては、酸付加塩もしく
はアルカリ付加塩が提供され、酸付加塩としては、例え
ば、塩酸,臭化水素酸,硫酸,硝酸,燐酸等の鉱酸塩、
酢酸,マレイン酸,フマル酸,リンゴ酸,クエン酸,シ
ュウ酸,乳酸,酒石酸等の有機酸塩等が、また、アルカ
リ付加塩としては、例えば、ナトリウム,カリウム,カ
ルシウム等の金属塩、アンモニウム塩、メチルアミン,
エチルアミン,ジメチルアミン,トリエチルアミン,エ
タノールアミン,ピペリジン,ピペラジン等の有機塩基
の塩等が挙げられる。
【0010】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物は、1個以上の不斉炭素原子を有し、ジアステレオマ
ーや光学異性体が存在しうるが、本発明にはこれらの化
合物も包含される。
【0011】本発明の前記一般式(I)で示される新規
なピペリジン誘導体は、種々の方法により製造すること
ができる。
【0012】本発明に係る化合物の製造方法の第一の様
式によれば、次の一般式(III)
【化6】 (式中、R1 は前述と同意義を表す。)で示されるピペ
リジン誘導体と、次の一般式(IV) Y−(CH2 n −X−CO2 3 (IV) (式中、n及びXは前述と同意義を表し、R3 は低級ア
ルキル基を、Yはハロゲン原子を表す。)で示されるハ
ロゲン化化合物とを、有機溶媒中、脱ハロゲン化水素剤
としての塩基の存在下で反応させ、又、必要に応じて、
加水分解することにより製造することができる。
【0013】本製造方法において縮合反応に使用される
有機溶媒としては、反応を阻害しない限りいかなるもの
でもよく、例えば、メタノール,エタノール,イソプロ
パノール,n-ブタノール等のアルコール系溶媒、テトラ
ヒドロフラン,ジオキサン,アセトン,アセトニトリ
ル,N,N−ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキ
シド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、又、反応
は氷冷下から溶媒の還流温度までの範囲で行われる。
【0014】又、脱ハロゲン化水素剤として使用される
塩基としては、例えば、炭酸カリウム,炭酸ナトリウ
ム,炭酸水素カリウム,炭酸水素ナトリウム,ピリジ
ン,トリエチルアミン等が挙げられる。
【0015】又、加水分解はそれ自体公知の方法で、酸
又はアルカリを用いて行われ、酸性加水分解には、塩
酸,硫酸等の酸を、アルカリ性加水分解には、水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウム,炭酸カリウム,炭酸ナトリ
ウム,炭酸水素カリウム等のアルカリを用い、これらの
酸又はアルカリは水溶液、もしくは、メタノール,エタ
ノール,イソプロパノール,n-ブタノール,アセトン,
テトラヒドロフラン等の溶液、あるいは含水有機溶媒に
よる溶液として反応に用いることができ、反応は室温か
ら溶媒の還流温度までの範囲で行われる。
【0016】尚、本製造方法において出発原料として用
いられた前記一般式(III) で示される化合物のほとんど
は、ヨーロッパ特許公開399414号に開示されてい
る公知の化合物であり、その方法に従って製造した。
【0017】本発明に係る化合物の製造方法の第二の様
式によれば、前記一般式(I)中、Xが、−CH(O
H)−CH2 −基である化合物は、前記一般式(I)
中、Xが−CO−CH2 −基であり、R2 が低級アルキ
ル基である化合物を、有機溶媒中還元剤と反応させ、
又、必要に応じて、加水分解することにより製造するこ
とができる。
【0018】本製造方法において使用される還元剤とし
ては、水素化ホウ素ナトリウム,水素化トリ−sec-ブチ
ルホウ素リチウム(L-selectride) ,ジボラン等が挙げ
られる。
【0019】本製造方法において還元反応に使用される
有機溶媒としては、たとえば、メタノール,エタノー
ル,イソプロパノール等のアルコール系溶媒、含水アル
コール系溶媒、あるいは、エーテル,テトラヒドロフラ
ン等の非プロトン性溶媒等が挙げられ、又、反応は氷冷
下から溶媒の還流温度までの範囲で行われる。
【0020】又、加水分解はそれ自体公知の方法で、酸
又はアルカリを用いて行われ、酸性加水分解には、塩
酸,硫酸等の酸を、アルカリ性加水分解には、水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウム,炭酸カリウム,炭酸ナトリ
ウム,炭酸水素カリウム等のアルカリを用い、これらの
酸又はアルカリは水溶液、もしくは、メタノール,エタ
ノール,イソプロパノール,n-ブタノール,アセトン,
テトラヒドロフラン等の溶液、あるいは含水有機溶媒に
よる溶液として反応に用いることができ、反応は室温か
ら溶媒の還流温度までの範囲で行われる。
【0021】この様にして製造される前記一般式(I)
で示される新規なピペリジン誘導体、及びその薬理学的
に許容しうる塩を有効成分として含有する抗アレルギー
剤は、経口、非経口のいずれにおいても投与できる。経
口投与剤の剤型としては、例えば、錠剤,カプセル剤,
散剤,細粒剤,顆粒剤,液剤及びシロップ剤等が挙げら
れ、非経口投与剤の剤型としては、例えば、注射剤,坐
剤,吸入剤,点眼剤,点鼻剤,軟膏剤及び貼付剤等が挙
げられる。これらの製剤の調製には薬理学的,製剤学的
に許容しうる添加物を加えることができ、賦形剤,崩壊
剤ないし崩壊補助剤,結合剤,滑沢剤,コーティング
剤,色素,希釈剤,基剤,溶解剤ないし溶解補助剤,等
張化剤,pH調節剤,安定化剤,噴射剤,粘着剤等が用い
られる。
【0022】経口剤及び経皮、経粘膜投与剤において
は、賦形剤として、ブドウ糖,乳糖,D−マンニトー
ル,デンプン,結晶セルロース等が、崩壊剤,崩壊補助
剤として、カルボキシメチルセルロース,デンプン,カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム等が、結合剤とし
て、ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース,ポリビニルピロリドン,ゼラチン
等が、滑沢剤として、ステアリン酸マグネシウム,タル
ク等が、コーティング剤として、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース,白糖,酸化チタン等が、基剤として、
ワセリン,流動パラフィン,ポリエチレングリコール,
ハードファット等が、噴射剤として、フロン,ジエチル
エーテル,圧縮ガス等が、粘着剤として、ポリアクリル
酸ナトリウム,ポリビニルアルコール,メチルセルロー
ス,ポリイソブチレン,ポリブテン等が、基布として、
木綿布あるいはプラスチックシートなどの製剤用成分
が、又、注射剤においては水性あるいは用時溶解型注射
剤を構成しうる溶解剤ないし溶解補助剤として、注射用
蒸留水,生理食塩水,プロピレングリコール等が、等張
化剤として、ブドウ糖,塩化ナトリウム,D−マンニト
ール,グリセリン等が、pH調節剤として、無機酸,有機
酸又は無機塩基,有機塩基等の製剤用成分が使用され
る。
【0023】本発明化合物の治療患者への投与量は、経
口投与で通常成人の場合、1日1〜300mgであるが、
年齢、症状等により適宜増減することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれらの例の特定の細部に限定されるものでは
ない。
【0025】実施例1 4−〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキ
シ〕ピペリジノ〕クロトン酸エチル 4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキシ〕ピペ
リジン2.00g,4−ブロモクロトン酸エチル1.6
5g,炭酸カリウム0.99g及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド20mlの混合物を70℃で4時間攪拌した。
反応液に水を加え、エーテルで抽出した。抽出液を水
洗,脱水後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー〔溶出液:酢酸エチル−n-ヘキサン
(1:3)〕により精製し、橙色油状物質1.54gを
得た。 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1722, 1658 NMRスペクトル δ(CDCl3) ppm :1.28(3H,t,J=7.
0Hz),1.65-2.00(4H,m),2.15-2.40(2H,m),2.32(3H,s),2.
65-2.85(2H,m),3.14(2H,d,J=6.0Hz),3.40-3.55(1H,m),
4.19(2H,q,J=7.0Hz),5.47(1H,s),5.96(1H,d-t,J=1.5,1
5.5Hz),6.95(1H,d-t,J=6.0,15.5Hz),7.05-7.40(9H,m) 高分解能マススペクトル:C2531NO3 理論値 m/z : 393.2304 実験値 m/z : 393.2317
【0026】実施例1の方法に準拠して、実施例2及び
3の化合物を得た。
【0027】実施例2 4−〔2−〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメ
トキシ〕ピペリジノ〕エチル〕フェノキシ酢酸エチル・
塩酸塩 性状 無色結晶 (AcOEt) 融点 173〜176℃ 元素分析値 C3137NO4 ・HCl・1/4H2 O 理論値 C,70.44; H, 7.34; N, 2.65 実験値 C,70.62; H, 7.31; N, 2.68
【0028】実施例3 4−〔〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキ
シ〕ピペリジノ〕メチル〕桂皮酸メチル 性状 無色針状晶 (n-hexane) 融点 82〜84℃ 元素分析値 C3033NO3 理論値 C,79.09; H, 7.30; N, 3.07 実験値 C,78.93; H, 7.32; N, 3.08
【0029】実施例4 4−〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキ
シ〕ピペリジノ〕−3−ヒドロキシ酪酸エチル 1)4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキシ〕ピ
ペリジン2.00g,4−クロロ−3−オキソ酪酸エチ
ル1.40g,炭酸水素カリウム0.72g,ヨウ化カ
リウム0.05g及びアセトニトリル20mlの混合物を
40℃で5時間攪拌した。反応液に水を加え、エーテル
で抽出した。抽出液を水洗,脱水した後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出
液:酢酸エチル−n-ヘキサン−ジクロロメタン(1:
3:1)〕により精製し、淡橙色油状物質の4−〔4−
〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキシ〕ピペリジ
ノ〕−3−オキソ酪酸エチル1.79gを得た。 2)4−〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキ
シ〕ピペリジノ〕−3−オキソ酪酸エチル1.46gの
メタノール20ml溶液に、氷冷攪拌下、水素化ホウ素ナ
トリウム0.14gを加え、室温で100分間攪拌し
た。反応液を減圧濃縮し、残渣をエーテルに溶解した。
エーテル層を水洗,脱水した後、溶媒を留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:酢酸
エチル−n-ヘキサン(1:2)〕により精製し、淡黄色
油状物質1.12gを得た。 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 3460, 1736 NMRスペクトル δ(CDCl3) ppm :1.26(3H,t,J=7.
0Hz),1.60-1.95(4H,m),2.05-2.55(6H,m),2.31(3H,s),2.
63-2.75(1H,m),2.85-2.97(1H,m),3.40-3.50(1H,m),3.69
(1H,s),4.05-4.25(1H,m),4.16(2H,q,J=7.0Hz),5.47(1H,
s),7.05-7.40(9H,m) 高分解能マススペクトル:C2533NO4 理論値 m/z : 411.2410 実験値 m/z : 411.2409
【0030】実施例5 4−〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキ
シ〕ピペリジノ〕クロトン酸・シュウ酸塩 4−〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキ
シ〕ピペリジノ〕クロトン酸エチル1.22gのメタノ
ール15ml溶液に、2N−水酸化ナトリウム水溶液3.
1mlを加え、室温で4.5時間攪拌した。溶媒を留去し
た後、残渣に水を加え10%塩酸で酸性とした後、ジク
ロロメタンで抽出した。抽出液を脱水した後、溶媒を留
去した。残渣をジクロロメタンに溶解し、アンモニアガ
スを通じ中性とした後、溶媒を留去した。残渣を常法に
よりシュウ酸塩化して、無色結晶0.62gを得た。酢
酸エチルとエタノールとの混液から再結晶して、融点1
27.5〜130.5℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C2327NO3 ・C2 2 4 ・1/4H
2 O 理論値 C,65.28; H, 6.46; N, 3.04 実験値 C,65.21; H, 6.40; N, 2.93
【0031】実施例5の方法に準拠して、実施例6から
8の化合物を得た。
【0032】実施例6 4−〔2−〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメ
トキシ〕ピペリジノ〕エチル〕フェノキシ酢酸 性状 無色結晶 (EtOH-Et2O) 融点 192〜192.5℃ 元素分析値 C2933NO4 ・1/4H2O 理論値 C,75.05; H, 7.28; N, 3.02 実験値 C,74.83; H, 7.17; N, 3.00
【0033】実施例7 4−〔〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキ
シ〕ピペリジノ〕メチル〕桂皮酸 性状 淡褐色結晶 (EtOH-H2O) 融点 161.5〜164.5℃ 元素分析値 C2931NO3 ・5/4H2O 理論値 C,75.05; H, 7.28; N, 3.02 実験値 C,75.17; H, 7.12; N, 2.93
【0034】実施例8 4−〔4−〔(4−メチルフェニル)フェニルメトキ
シ〕ピペリジノ〕−3−ヒドロキシ酪酸・塩酸塩 性状 無色結晶 (EtOH-Et2O) 融点 155〜157.5℃ 元素分析値 C2329NO4 ・HCl 理論値 C,65.78; H, 7.20; N, 3.34 実験値 C,65.64; H, 7.23; N, 3.24
【0035】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で示される新
規なピペリジン誘導体及びその薬理学的に許容しうる塩
は、優れた抗ヒスタミン作用及び抗アレルギー作用を有
し、しかも、中枢抑制作用を示さないことより、種々の
アレルギー性疾患や気管支喘息等の治療剤として極めて
有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 AEM 7252−4C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】次の一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は低級アルキル基を、R2 は水素原子又は
    低級アルキル基を、nは1から3の整数を表し、Xは、
    −CH=CH−, −CH(OH)−CH2 −,−CO
    −CH2 −, 【化2】 を表す。)で示される新規なピペリジン誘導体、及びそ
    の薬理学的に許容しうる塩。
JP19117491A 1991-07-05 1991-07-05 ピペリジン誘導体 Pending JPH0517442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19117491A JPH0517442A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 ピペリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19117491A JPH0517442A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 ピペリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517442A true JPH0517442A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16270133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19117491A Pending JPH0517442A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 ピペリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189757B2 (en) 2001-10-16 2007-03-13 Hypnion, Inc. Treatment of sleep disorders using CNS target modulators
US7317026B2 (en) 2001-10-16 2008-01-08 Hypnion, Inc. CNS target modulators
US7355042B2 (en) 2001-10-16 2008-04-08 Hypnion, Inc. Treatment of CNS disorders using CNS target modulators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189757B2 (en) 2001-10-16 2007-03-13 Hypnion, Inc. Treatment of sleep disorders using CNS target modulators
US7317026B2 (en) 2001-10-16 2008-01-08 Hypnion, Inc. CNS target modulators
US7355042B2 (en) 2001-10-16 2008-04-08 Hypnion, Inc. Treatment of CNS disorders using CNS target modulators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100200B1 (en) 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
US6696468B2 (en) (s)-4-amino-5-chloro-2-methoxy-n-[1-[1-(2-tetrahydrofuryl-carbonyl)-4-piperidinylmethyl]-4-piperidinyl]benzamide, process for the preparation thereof, pharmaceutical composition containing the same, and intermediate therefor
JP2007503423A (ja) フェキソフェナジンの結晶多形、及びそれらを製造する方法
JP2008501732A (ja) Ccr5拮抗剤としての化合物
EP0399414B1 (en) Piperidine derivative, method for preparation thereof, and a pharmaceutical composition comprising the same
US4983633A (en) Amide compounds, process for preparing the same, and composition for activating gastric motor function containing the same
JPH0578292A (ja) 三環系化合物
JPH11199573A (ja) 5ht3受容体作動薬及び新規ベンゾチアゾール誘導体
EP0179855B1 (en) Dopamine agonists
KR920005827B1 (ko) 벤조티아디아제핀 유도체
JPH0517442A (ja) ピペリジン誘導体
JPH0517443A (ja) ピペリジン誘導体
WO2000046201A1 (fr) Dérivés de benzamide et médicaments les contenant
JPH05148234A (ja) アルカン酸誘導体
JPH05345765A (ja) ジベンズアゼピン誘導体
ES2384574T3 (es) Derivado de piperidina o sal farmacéuticamente aceptable del mismo
JP2544123B2 (ja) アミン化合物
JPH09241241A (ja) N−(1−置換−4−ピペリジル)ベンズアミド誘導体
JPH06211814A (ja) (チオ)ウレア誘導体
JPH05163245A (ja) ジベンズアゼピン誘導体
JPH06116273A (ja) 三環系化合物
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体
JPWO2005055999A1 (ja) 抗コリン作用剤
TW403745B (en) Novel substituted -amidinobenzene derivative and pharmaceutical compositions thereof
JPH0578327A (ja) ジベンゾシクロヘプタピリジン誘導体