JP2007500919A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007500919A5
JP2007500919A5 JP2006521256A JP2006521256A JP2007500919A5 JP 2007500919 A5 JP2007500919 A5 JP 2007500919A5 JP 2006521256 A JP2006521256 A JP 2006521256A JP 2006521256 A JP2006521256 A JP 2006521256A JP 2007500919 A5 JP2007500919 A5 JP 2007500919A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
forming
patterned
organic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006521256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500919A (ja
JP4634379B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/625,112 external-priority patent/US6953705B2/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2004/023671 external-priority patent/WO2005057681A1/en
Publication of JP2007500919A publication Critical patent/JP2007500919A/ja
Publication of JP2007500919A5 publication Critical patent/JP2007500919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634379B2 publication Critical patent/JP4634379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (4)

  1. 基板上に第1の導電性部材および導電性リードを形成する工程であって、第1の導電性部材および導電性リードが互いに離間されている工程と、
    基板、第1の導電性部材、および導電性リードの上に有機層を形成する工程と、
    その有機層の上にパターン化した導電層を形成する工程であって、
    パターン化した導電層が第2の導電性部材を含み、および
    パターン化した導電層が、有機層の露出部分および有機層の非露出部分を作り出す工程と、
    少なくとも1種の酸素含有ガスを使用して、少なくとも有機層の露出部分をドライエッチングして、導電性リードの一部を露出させる工程と
    を含むことを特徴とする有機電子デバイスの形成方法。
  2. 基板上に有機材料を含む有機層を形成する工程と、
    基板の第1の領域の有機層を除去する工程と、
    少なくとも1種の酸素含有ガスを使用して、基板の第2の領域の有機層をドライエッチングする工程と
    を含み、第1の領域の有機層を除去する工程とドライエッチングが別々の工程として行われることを特徴とする有機電子デバイスの形成方法。
  3. 基板上に第1の導電性部材を形成する工程であって、第1の導電性部材が有機電子デバイス用のアノードを含む工程と、
    基板上に導電性リードを形成する工程と、
    第1の導電性部材および導電性リードの上に有機層を形成する工程であって、有機層が正孔輸送層および有機活性層を含む工程と、
    その有機層の上にパターン化した第1の導電層を形成する工程であって、
    パターン化した第1の導電層が、有機電子デバイス用のカソードを含む第2の導電性部材を含み、
    パターン化した第1の導電層の形成が、第1の物理蒸着の際に第1のシャドーマスクを使用して行われ、かつ、
    有機層の露出部分が、パターン化した第1の導電層によって覆われない工程と、
    有機層の露出部分をドライエッチングして導電性リードの部分を露出させる工程であって、
    ドライエッチングが第1の工程および第2の工程の際に行われ、
    第1の工程の際、ドライエッチングを、酸素含有ガス、フッ素含有ガス、および不活性ガスを使用して行い、実質的に有機層が露出する部分の全てを除去し、第1および第2の有機層を通じて延在する開口部が形成され、ここで、開口部のそれぞれが、その覆い被さる第2の導電性部材の端部と実質的に隣接する端部を有し、かつ、
    第2の工程の際、ドライエッチングを不活性ガスを使用して行い、第1の導電性リードまたは第2の導電性部材に覆い被さる望ましくない材料を物理的に除去する工程と、
    パターン化した第1の導電層の上にパターン化した第2の導電層を形成する工程であって、
    パターン化した第2の導電層の形成が、第2の物理蒸着の際に第2のシャドーマスクを使用して行われ、
    第2のシャドーマスクが第1のシャドーマスクとは異なるパターンを有し、
    パターン化した第2の導電層が第3の導電性部材を含み、ここで、第3の導電性部材のそれぞれが、対応する第2の導電性部材の実質的に全てに覆い被さり、かつ、導電性リードの1つの一部に覆い被さり、
    第3の導電性部材のそれぞれが、対応する第2の導電性部材および導電性リードの1つに接触し、開口部の中へと延在する工程と
    を含むことを特徴とする有機電子デバイスの形成方法。
  4. 有機電子デバイスの性能に敏感な要素のドライエッチング方法であって、
    (a)少なくとも1つの性能に敏感な要素を、第1の導電性部材から離間して基板上に配置する工程であって、性能に敏感な要素のうちの少なくとも1つが導電性リードである工程と、
    (b)性能に敏感な要素および第1の導電性部材の上に有機材料を配置する工程と、
    (c)該有機材料の上にパターン化した導電層を形成して、性能に敏感な要素の予め定められた一部分を露出させる工程と、
    (d)性能に敏感な要素が露出する領域において、少なくとも1種の酸素含有ガスを使用して、有機材料をドライエッチングする工程と
    を含むことを特徴とするドライエッチング方法。
JP2006521256A 2003-07-22 2004-07-22 有機電子デバイス製造の際の有機層の除去方法およびその方法によって形成される有機電子デバイス Expired - Fee Related JP4634379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/625,112 US6953705B2 (en) 2003-07-22 2003-07-22 Process for removing an organic layer during fabrication of an organic electronic device
US10/890,360 US7235420B2 (en) 2003-07-22 2004-07-13 Process for removing an organic layer during fabrication of an organic electronic device and the organic electronic device formed by the process
PCT/US2004/023671 WO2005057681A1 (en) 2003-07-22 2004-07-22 Process for removing an organic layer during fabrication of an organic electronic device and the organic electronic device formed by the process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007500919A JP2007500919A (ja) 2007-01-18
JP2007500919A5 true JP2007500919A5 (ja) 2007-09-13
JP4634379B2 JP4634379B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34681718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521256A Expired - Fee Related JP4634379B2 (ja) 2003-07-22 2004-07-22 有機電子デバイス製造の際の有機層の除去方法およびその方法によって形成される有機電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1647064B1 (ja)
JP (1) JP4634379B2 (ja)
KR (1) KR101207073B1 (ja)
WO (1) WO2005057681A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220360A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd 発光素子、発光素子の製造方法および基板処理装置
US8115326B2 (en) * 2006-11-30 2012-02-14 Corning Incorporated Flexible substrates having a thin-film barrier
JP2008311037A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 面発光体の製造方法
US7833074B2 (en) * 2007-09-04 2010-11-16 Global Oled Technology Llc Method of making a top-emitting OLED device having improved power distribution
JP2010009779A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び有機電子デバイス
JP5699064B2 (ja) 2011-09-29 2015-04-08 富士フイルム株式会社 カラーフィルタの製造方法
CN108352316B (zh) * 2015-11-10 2023-03-24 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 蚀刻反应物及使用其的无等离子体的氧化物蚀刻方法
CN110462790B (zh) * 2017-03-27 2023-11-17 关东电化工业株式会社 干蚀刻方法或干式清洗方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048139A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-18 The Trustees Of Princeton University Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays
JP3653942B2 (ja) * 1997-07-24 2005-06-02 松下電器産業株式会社 有機発光素子及びその製造方法
US6153254A (en) * 1998-09-30 2000-11-28 U.S. Philips Corporation Method and device for manufacturing an electroluminescent display screen
GB9928014D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 Cambridge Display Tech Ltd Method of producing an organic light-emissive device
US6699728B2 (en) * 2000-09-06 2004-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Patterning of electrodes in oled devices
SG115381A1 (en) * 2001-06-20 2005-10-28 Univ Singapore Removal of organic layers from organic electronic devices
JP2003017251A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Canon Electronics Inc 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200509740A (en) Process for removing an organic layer during fabrication of an organic electronic device and the organic electronic device formed by the process
US7803709B2 (en) Method of fabricating pattern in semiconductor device using spacer
US6548401B1 (en) Semiconductor processing methods, and semiconductor constructions
US20020061616A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100843553B1 (ko) 유기 전자 소자의 유기 물질층 패터닝 방법과 상기 방법을이용하여 제작된 유기 박막 트랜지스터 및 유기 전계 발광디바이스
CN109166862B (zh) 柔性oled显示面板及其制备方法
JP2006524436A5 (ja)
US20090230484A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP2008015510A5 (ja)
JP6370139B2 (ja) Finfet構造のドーパント注入方法
JP2008072085A (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2008500727A (ja) 分離相補型マスクパターン転写方法
JP2007500919A5 (ja)
US8440570B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
WO2005057681A8 (en) Process for removing an organic layer during fabrication of an organic electronic device and the organic electronic device formed by the process
KR20040066156A (ko) El 디스플레이 장치와 그 제조 방법
JP2000286283A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110379707B (zh) 一种金属图形化的剥离结构及其制作方法
JP3728615B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
US20040132285A1 (en) Polymer film metalization
TW200535991A (en) Composite layer method for minimizing ped effect
KR20060015949A (ko) 금속 패턴 형성 방법
TW201322369A (zh) 接觸窗開口的形成方法
KR101666080B1 (ko) 탄소나노튜브 센서의 제조방법 및 탄소나노튜브 센서
KR100723289B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법