JP2007336467A - 画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法、そのコンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法、そのコンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336467A
JP2007336467A JP2006169013A JP2006169013A JP2007336467A JP 2007336467 A JP2007336467 A JP 2007336467A JP 2006169013 A JP2006169013 A JP 2006169013A JP 2006169013 A JP2006169013 A JP 2006169013A JP 2007336467 A JP2007336467 A JP 2007336467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
jpeg
parameter
quantization table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176114B2 (ja
Inventor
Hiromichi Nakayama
裕理 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006169013A priority Critical patent/JP4176114B2/ja
Priority to US11/812,385 priority patent/US8023749B2/en
Priority to CN2007101120049A priority patent/CN101094305B/zh
Publication of JP2007336467A publication Critical patent/JP2007336467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176114B2 publication Critical patent/JP4176114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】画像データの原稿種別に応じて適切なJPEG圧縮処理を行うことにより、良好な画質の維持と圧縮率の向上を両立させることが可能な画像圧縮装置、方法を提供する。
【解決手段】画像入力装置1から入力される原稿画像データは、画像圧縮装置2のA/D変換部21にてデジタル信号に変換され、シェーディング補正部22、入力処理部23(γ補正)の処理などが施され後、JPEG圧縮部26および原稿判別部24に引き渡され、原稿判別部24において、原稿画像の網点/文字/写真/下地などの領域の割合から原稿の種類がページ単位で判定され、パラメータ設定部25では原稿判別部24からの原稿判別信号に応じてページ毎に最適な圧縮用パラメータ(量子化テーブルおよびサンプリング比)を算出し、JPEG圧縮部26はそのパラメータを用いてJPEG圧縮処理を施し、符号化データと合わせてJPEGコードとして出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データの原稿種別に応じて適切なJPEG圧縮処理を行うことにより、良好な画質の維持と圧縮率の向上を両立させるための画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体に関するものである。
近年のデジタル複合機(MFP)には画像データをハードディスクへファイリングする機能やScan−to−Emailといったイメージ送信機能などが搭載されている。このような機器では、画像データを保存あるいは送信する際に画像データに対する圧縮処理が実施されており、その方式としてはおもにJPEG圧縮方式が広く用いられている。
標準的なJPEG圧縮方式においては、量子化テーブル、サンプリング比など、いくつかのパラメータを設定することが可能である。これらのパラメータは圧縮画像の画質と圧縮率とのトレードオフを担うものであり、例えば画質重視、圧縮率重視、もしくは両者を平均的に保つことを重視した設定というように目的や嗜好に応じて調整することが可能である。これを踏まえた上で更には文字画像に適した設定、網点画像に適した設定、もしくは両者の混在画像に適した設定というように画像の種別に応じて最適なパラメータを設定することが望ましい。
しかしながら、一般的に、圧縮用パラメータは対象画像の種別によらず一律に設定されていることが多く、機器に予め記憶されている固定値や、使用者が手動で任意に指定した値が適用されている場合が多い。
画像の種類を判別して圧縮用パラメータを選択的に切替え適用する手法として、次のような技術が開示されている。
特許文献1には、8ライン単位で画像の種類を判定しその結果に応じて量子化テーブルを選択する例が記載されている。詳しくは、対象画像を8ライン単位に像域判定し、その判定結果(文字または写真)に応じて予め用意された複数の量子化テーブルの中からひとつを選択し、その量子化テーブルを用いて該8ラインの画像データをJPEG符号化する。そして符号化データのライン毎に像域判定情報(すなわち符号化テーブル情報)を付加した形式で符号化データを送信する。この形式の符号化データを受信した際は、符号化データに含まれている像域判定情報を検知し、符号化時に用いられた量子化テーブルと同じものを選択して復号化し、8ライン毎の伸張された画像データに復元する。
また、特許文献2には、8×8画素(DCT処理のブロック単位)毎に画像の種類を認識しその結果に応じて量子化テーブルを選択する例が記載されている。詳しくは、8×8画素ブロックの画像データの階調数が2から任意の数の場合に該ブロックを文字・単純画像であると認識し、文字・単純画像であると認識した場合は高周波成分を削除しないような量子化テーブルに変更しJPEG符号化を行う。そしてここではJPEG符号化データにブロック毎の認識フラグを付加した形式のデータを圧縮データとして扱う。圧縮データを復元する際は、付加されている認識フラグを参照し、符号化時と同様に量子化テーブルを変更して復号化する。
特開2002−247373号公報 特開2000−350037号公報
これらの手法の問題点として、まず、圧縮後のデータの形式が標準のJPEGファイル形式に準拠していないことが挙げられる。いずれの手法においても、画像の符号化データに加えて画像種別の認識情報が付加された独自の形式のものを圧縮後のデータとして扱っている。このような独自のファイル形式をとる場合、データを復号する側・受信側でもその形式を扱えるよう対応していなければ画像データの復元は不可能である。つまり標準のJPEG伸張アルゴリズム(回路、プログラムなど)ではこれらの独自のデータ形式を解読できないため、復号側にはそれぞれの独自形式のデータを解読できるような専用の伸張回路やプログラムなどが必要不可欠となる。
また、いずれの手法もブロック毎もしくはライン毎に認識情報を付加しているため、その分、圧縮後のデータサイズが大きくなり圧縮率の向上が図れないという問題がある。圧縮用パラメータについては量子化テーブルの切り替えしか実施しておらず、画像の種別に応じた圧縮率の向上は十分に行われていない。
さらに、いずれの手法も圧縮アルゴリズムが標準のJPEGに準拠していないため汎用性に欠けていることも課題である。すなわち、ブロック毎もしくは8ライン毎に量子化テーブルを切替える機構や、認識情報を付加した独自形式のデータを作る機構など、標準のJPEG圧縮アルゴリズムには無い機構が設けられていることや、8ライン単位あるいは8×8のブロック単位での領域(像域)識別信号を必要とするため、汎用的なJPEG圧縮回路やプログラムなどが使用できず、それぞれの手法のための特別な圧縮回路やプログラムを設計・構築する必要がある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の技術手段を備えている。
第1の技術手段は、入力された原稿画像データをJPEG圧縮手段によりデータ圧縮してJPEGコードを出力する画像圧縮装置において、前記原稿画像データに対して、原稿の種類をページ単位で判別して原稿判別信号を出力する原稿種判別手段と、前記原稿判別信号に応じてJPEG圧縮用のパラメータを設定するパラメータ設定手段とを有し、前記JPEG圧縮手段は、前記パラメータ設定手段により設定されたパラメータを用いてJPEG圧縮処理を行うことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記パラメータ設定手段は、前記原稿判別信号の値に応じてJPEG圧縮用の量子化テーブルおよびサンプリング比を選択的に切替えることによりパラメータを設定することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記量子化テーブルにおけるAC成分およびDC成分の値は任意に変更可能であることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1の技術手段において、前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号の値に基づいてJPEG圧縮用の量子化テーブルにおけるAC成分の値を線形的に変化させることによりパラメータを設定することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記量子化テーブルの値を線形的に変化させるときの線形演算に用いる係数は任意に変更可能であることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1の技術手段において、前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号が文字領域の割合が高い原稿であることを示している場合は、高周波成分の量子化を細かく行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:1:1を選択することによりパラメータを設定することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1の技術手段において、前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号が文字領域の割合が低い原稿であることを示している場合は高周波成分の量子化を粗く行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:4:4を選択することによりパラメータを設定することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1の技術手段において、前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号が文字とそれ以外の領域が混在している原稿であることを示している場合は高周波成分の量子化をやや粗く行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:2:2を選択することによりパラメータを設定することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第1の技術手段において、前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号が文字領域の割合が低い原稿であることを示している場合はDC成分の値が1である量子化テーブルを算出することによりパラメータを設定することを特徴としたものである。
第10の技術手段は、原稿を読み取る読取手段を備える画像読取装置であって、第1〜9のいずれか1つの技術手段を備えることを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第1〜9のいずれか1つの技術手段である画像圧縮装置と、前記画像圧縮装置から出力されたJPEGコードを保存する保存手段と、前記保存手段に保存されたJPEGコードを読出して復号化し画像データに伸張するJPEG伸張手段と、前記伸張手段により伸張された画像データに対して画像処理を行う後段画像処理手段と、を有する画像処理装置であることを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第11の技術手段を備える画像形成装置であることを特徴としたものである。
第13の技術手段は、入力された原稿画像データをJPEG圧縮手段によりデータ圧縮してJPEGコードを出力する画像処理方法において、前記原稿画像データに対して、原稿の種類をページ単位で判別して原稿判別信号を出力する工程と、前記原稿判別信号に応じてJPEG圧縮用のパラメータを設定する工程と、前記設定されたパラメータにもとづいてJPEG圧縮処理を行う工程と、を有することを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第13の技術手段において、前記パラメータを設定する工程は、前記原稿判別信号の値に応じてJPEG圧縮用の量子化テーブルおよびサンプリング比を選択的に切替える工程を含むことを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第14の技術手段において、前記量子化テーブルにおけるAC成分およびDC成分の値は任意に変更可能であること特徴としたものである。
第16の技術手段は、第13の技術手段において、前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号の値に基づいてJPEG圧縮用の量子化テーブルにおけるAC成分の値を線形的に変化させる工程を含むこと特徴としたものである。
第17の技術手段は、第16の技術手段において、前記量子化テーブルの値を線形的に変化させるときの線形演算に用いる係数は任意に変更可能であることを特徴としたものである。
第18の技術手段は、第13の技術手段において、前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号が文字領域の割合が高い原稿であることを示している場合は、高周波成分の量子化を細かく行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:1:1を選択する工程を含むことを特徴としたものである。
第19の技術手段は、第13の技術手段において、前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号が文字領域の割合が低い原稿であることを示している場合は高周波成分の量子化を粗く行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:4:4を選択する工程を含むことを特徴としたものである。
第20の技術手段は、第13の技術手段において、前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号が文字とそれ以外の領域が混在している原稿であることを示している場合は高周波成分の量子化をやや粗く行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:2:2を選択する工程を含むことを特徴としたものである。
第21の技術手段は、第13の技術手段において、前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号が文字領域の割合が低い原稿であることを示している場合はDC成分の値が1である量子化テーブルを算出する工程を含むことを特徴としたものである。
第22の技術手段は、第13〜21のいずれか1つの技術手段における画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴としたものである。
第23の技術手段は、第22の技術手段であるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴としたものである。
本発明は、上記の技術手段を備えることにより以下のような効果がある。
(1)画像データの原稿種別に応じてJPEG圧縮用パラメータを適切に切替えることにより、良好な画質の維持と圧縮率の向上との両立を実現させることができる。
(2)原稿種に応じて量子化テーブルとサンプリング比の両方の値を適切に設定することにより、JPEG圧縮処理の際に画像の特性に応じた最適な情報の保存/削除を行うことが可能なため、画質の維持と圧縮率の向上との両立を図ることができる。
(3)量子化テーブルの値を選択的に切替える場合に比べて極端に値が変化してしまうことがなく、原稿判別信号に応じて滑らかに値を変化させることがでる。したがって、原稿種に応じたより最適なパラメータを設定することが可能となる。
(4)文字周辺に発生するモスキートノイズを抑制し判読性を向上させることができる。細かな文字の情報を欠落させることなく良好に再現しながら、圧縮率を大幅に向上させることが可能である。
(5)画像に含まれるノイズを除去することができる。写真や網点の色情報を欠落させることなく忠実に再現しながら、圧縮率を大幅に向上させることが可能である。
(6)細かな文字の欠落を抑制しつつ、その他の領域のノイズを適度に除去することができる。写真や網点の色味を大幅に劣化させることなく良好に再現することができる。さらに、適度に圧縮率を向上させることができる。
(7)写真や網点にブロックノイズが発生することにより画質が劣化するのを防ぐことができる。
(8)原稿の種別に応じてJPEG圧縮用のパラメータを適切に切替えることにより、良好な画質の維持と圧縮率の向上とを両立させた画像読取装置が実現できる。
(9)画像データの原稿種別に応じてJPEG圧縮用パラメータが適切に切替えられるため、伸張後に何らかの画像処理を施しても、JPEG圧縮による画質劣化の少ない良好な画像を得ることができる。また、原稿種別に応じて適切に圧縮率が向上されるため、ハードディスクなどに保存するデータの容量が削減され、さらにハードディスクへのデータ書込みや読出しに要する伝送時間も短縮することができる。
(10)JPEG圧縮による画質劣化の少ない良好な画像を再現することができる。
(11)パーソナルコンピュータ等の汎用のコンピュータにCD−ROM等の記録媒体を介して、あるいはネットワークからのダウンロードによりプログラムを読み込ませて、入力画像に対して原稿種別に応じた最適なJPEG圧縮処理を施し、良好な画質の維持と圧縮率の向上とを両立させたJPEGコードを出力することができる。また、DSP(Digital Signal Processor)などでソフト処理を行うデジタル複写機や複合機に対しても同様に、フラッシュメモリや書き換え可能な記録媒体にプログラムを読み込ませて、入力画像に対して原稿種別に応じた最適なJPEG圧縮処理を施し、良好な画質の維持と圧縮率の向上とを両立させたJPEGコードを出力することができる。
(12)ユーザー自身が各種パラメータを任意に変更できるため、ユーザーの嗜好に応じた処理が実現できる。
以下、図面を参照し、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(実施の形態1)
[画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置]
図1は、本発明に係る一実施形態としてのデジタルカラー画像読取装置(デジタルスキャナ)のブロック構成図である。画像読取装置10は、画像入力装置1、画像圧縮装置2、インターフェイス3を含んで構成される。
画像入力装置1はCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサを利用して、原稿から反射してきた光をR、G、B(R:赤・G:緑・B:青)に色分解された電気信号に変換する。ラインセンサにより変換されたカラー画像信号(RGBアナログ信号)は、画像圧縮装置2のA/D(アナログ・デジタル)変換部21にてデジタル信号に変換され、シェーディング補正部22にて画像入力装置1の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みが取り除かれたのち、入力処理部23にてRGB信号のそれぞれに対してγを補正する処理などが施される。
その後、RGB信号はJPEG圧縮部26および原稿判別部24に引き渡される。
原稿判別部24においては、入力画像がどのような原稿種に属するのか判定が下され、ページ単位に原稿判別信号が出力される。その後、パラメータ設定部25では原稿判別信号に応じた最適な圧縮用パラメータ(量子化テーブルおよびサンプリング比)が算出され、JPEG圧縮部26に設定される。
一方、JPEG圧縮部26においては、パラメータ設定部25から引き渡されたパラメータを用いてRGB画像データを符号化する処理が施される。そしてページ単位にヘッダー情報が生成され、符号化データと合わせてJPEGコードとして出力される。なお、ここでの符号化処理には標準的に定められたJPEG圧縮アルゴリズムが用いられ、付加されるヘッダー情報は標準的に定められたデータ形式のものである。ここで、標準的なヘッダー情報とは、画像の幅や高さ、量子化テーブル、ハフマン符号化テーブル、サンプリング比などが規定のマーカー記号で区分けされて順に記述されているものをいう。
このように原稿種に応じた最適な圧縮処理が行われることで得られたJPEGコードは、インターフェイス3を介してネットワークに接続されているパーソナルコンピュータやさらにはインターネットに接続されているメールサーバなどにメールとして転送される。
<原稿判別部>
図2に原稿判別部24の構成を示す。原稿判別部24は、特徴量算出部24A、領域判定部24B、計数部24C、原稿種判定部24Dから成る。特徴量算出部24Aは画像データが1ラインごとに順次走査入力されると所定の画素数(以下、「Z画素」と記す。例えば、100画素。)毎に2種類の特徴量を算出する。領域判定部24Bはそれら2種類の特徴量に基づきZ画素部分が文字、網点、その他のいずれの領域に属するのか判定を行う。領域判定結果は順次、計数部24Cに引き渡され、各領域判定結果の累積がカウントされる。そして原稿種判定部24Dは、1ページ分の画像走査が終了した時点における各領域判定結果のカウント値を基に原稿種を判別し、原稿判別信号を出力する。
特徴量算出部24Aは、次の第1の特徴量および第2の特徴量を算出する。
図3に、Z画素部分のライン画像データ(図3(A))に対する各種領域の濃度変化の例と第1の特徴量算出の様子を示す。まず、隣接画素間の濃度差が所定しきい値THa(例えば、画像データが256階調で表されている場合、30。この値を任意に変更できるようにしておいても良い。)以上あり、かつ低濃度から高濃度へ変化する部分を「立上り」、逆に高濃度から低濃度へ変化する部分を「立下り」として検出する。そして、Z画素部分における「立上り」と「立下り」の個数を第1の特徴量として算出する。網点や文字などの領域は局所領域内で濃度が大きく変化する回数が多く(図3(B),図3(C))、写真(連続階調)や下地などの領域はその回数が少ない(図3(D),(E))。よってそのことから、第1の特徴量がある程度大きい場合は網点領域または文字領域であると判定することができる。
図4および図5は、第2の特徴量算出の様子を示したもので、「立上り」から「立下り」までの画素数を「立上り−立下り」連続数として求め、更にその差を順次求めていく。そして連続数の差の平均値を平均値Aとする。一方、「立下り−立上り」についても同様の値を求め平均値Bとする。Z画素部分における平均値Aと平均値Bの和を第2の特徴量として算出する。図4の例では、平均値Aおよび平均値Bは、共に「1」になるので第2の特徴量は「2」となる。図4に示すように網点領域は周期性を持つことから、連続数の差が小さいといえる。それに比べて、図5に示すように、文字領域は連続数の差が大きくなる傾向がある。図5の例では、平均値Aは「1」、平均値Bは「2.5」になるので第2の特徴量は「3.5」ということになる。よってそのことから、第2の特徴量がある程度大きい場合は文字領域、小さい場合は網点領域と判定することができる。
領域判定部24Bは、まず第1の特徴量が所定しきい値THb以上なら網点または文字領域と判定し、更に第2の特徴量が所定しきい値THc以上なら文字領域、そうでなければ網点領域と判定する。それ以外の領域についてはその他領域(写真や下地など)と判定する。
上記しきい値THbは、種々の画像サンプルを基に、第1の特徴量より適切に網点、または、文字領域を判別できる値を設定すれば良い。しきい値THcも同様に、第2の特徴量より文字領域と網点領域を識別できる値を設定すれば良い。例えば、解像度が600dpiで、1ラインごとに順次走査入力される画素数Zが100画素のとき、THb=5、THc=3に設定する。これらのしきい値THb、THcは固定された値であるが任意に変更するようにしておいても良い。また、原稿を読み取るスキャナの解像度を変更した場合、あるいは、2種類の特徴量を算出する画素数(Zの値)を変更した場合、第1の特徴量が変わりうるので、これらのパラメータに応じてしきい値THbを定めてテーブルに格納しておき、上記パラメータが変更されたとき、このテーブルを参照してしきい値THbを設定するようにしても良い。
計数部24CはZ画素毎に判定される領域判定結果を、文字、網点、その他の領域についてそれぞれ累積カウントし、文字カウント値、網点カウント値、その他カウント値として原稿種判定部24Dに引き渡す。
原稿種判定部24Dは、1ページ分の画像走査が終了した時点で式1によって算出される値を原稿判別信号として出力する。式1は原稿画像1ページの中に文字領域が占める割合を示している。
原稿判別信号=(文字カウント値÷総画素数)×100[式1]
ただし、
総画素数=文字カウント値+網点カウント値+その他カウント値
<JPEG圧縮部>
図6はJPEG圧縮部の構成を示す図である。以下にその詳細を説明する。なお、ここで施される処理はすべて標準的に定められたJPEG圧縮アルゴリズムに基づくものである。
まず、入力処理部23(図1)から引き渡されたRGB信号はRGBtoYCbCr変換部26Aにて輝度情報を表すY信号と色相情報を表すCb、Cr信号に変換される。次にYCbCr信号はサンプリング部26Bに引き渡され、所定のサンプリング比に応じて色相信号の画素情報を間引く処理が施される。サンプリング比は間引きのレベルに応じて3種類の中からひとつを指定することができる。本実施例においては、後述するパラメータ設定部25から引き渡されたサンプリング比を用いて処理を行う。
図7はサンプリング比とそれに対する色相信号の画素の間引き方を示した図である。サンプリング比4:4:4が指定された場合は、輝度信号4ブロック(8×8画素を1ブロックとして2×2ブロック)に対して色相信号も同様に4ブロック分の画素情報が用いられる。4:2:2が指定された場合は、色相信号を縦方向に1画素おきに間引いた2ブロック分の画素情報(斜線部)のみが用いられる。4:1:1が指定された場合は、色相信号を縦横ともに1画素おきに間引いた1ブロック分の画素情報(斜線部)のみが用いられる。
サンプリング部26Bから出力されたYCbCr信号はDCT(Discrete Cosine Transform)変換部26Cに入力され、ブロック単位にDCT変換が施されて64段階の周波数成分に分解される。なお、ブロックの左上隅のデータがDC(直流)成分、残りの63個のデータがAC(交流)成分である。
周波数成分に分解されたYCbCr信号は量子化部26Dに入力され、所定の量子化テーブルを用いてブロック単位に量子化処理が施される。なお、量子化テーブルは輝度信号用と色相信号用との2種類のテーブルを指定することができ、各テーブルは64個の整数値で表される。本実施形態においては、後述するパラメータ設定部25から引き渡された量子化テーブル(AC成分およびDC成分それぞれに対する値)を用いて処理を行う。
量子化されたYCbCr信号はハフマン符号化部26Eに入力され、一列に並べ直されたのち、所定のハフマン符号テーブルに基づいて符号化処理が施される。本実施形態においては、符号テーブルの値は特に制限するものではなく、一般的に広く用いられている値を用いるものとする。
ハフマン符号化部26Eから出力された符号データはヘッダー情報生成部26Fに入力される。ここではページ単位にヘッダー情報が生成され、符号データの先頭にヘッダー情報が付加されることにより、JPEG画像の規格に準拠した形式のJPEGコードが出力される。なお、ヘッダー情報には画像の幅や高さ、圧縮時に用いた量子化テーブル、ハフマン符号化テーブル、サンプリング比などの情報が規定のマーカー記号で区分けされ記述される。
<パラメータ設定部>
パラメータ設定部25では、原稿判別部24から引き渡された原稿判別信号に基づいて最適なJPEG圧縮用パラメータが算出される。
図8は、原稿判別信号とそれに応じて出力されるサンプリング比、および量子化テーブル(AC成分とDC成分)の一例を示す表である。また、図9は表中に用いられている量子化テーブルのAC成分の値の例を示す図である。
原稿判別信号が80〜100の場合、すなわち文字領域の割合が非常に多い原稿の場合は、文字の判読性を重視するようなパラメータが出力される。具体的には、量子化テーブルのAC成分には低周波域から高周波域に渡り全般に小さな値(例:図9のセットA)が設定されることにより、JPEG圧縮処理の過程で高周波成分が除去されてしまう現象を回避することができる。したがって、細かな文字の情報を欠落させることなく良好に再現することが可能である。量子化テーブルのDC成分には比較的小さめの値が設定されることにより、文字の輪郭周辺や文字内部にモスキートノイズが発生する現象を抑制することができる。したがって、あらゆる大きさの文字の判読性を保つことが可能である。サンプリング比には色相信号を粗く間引くような値が設定されることにより、圧縮率の向上を図ることができる。前述のように量子化テーブルには解像度重視の設定がなされるため圧縮率が悪くなる傾向にあるが、文字画像に関しては網点やその他の写真ほど色の再現性を重視しなくてもよいため、サンプリング比を粗くすることにより圧縮率を大幅に向上させることが可能である。
原稿判別信号が0〜9の場合、すなわち文字以外の領域の割合が非常に多い原稿の場合は、連続階調の写真や網点領域(印刷写真)の再現性を重視するようなパラメータが出力される。具体的には、量子化テーブルのAC成分には特に高周波域に大きな値(例:図9のセットC)が設定されることにより、JPEG圧縮処理の過程で高周波成分が大幅に除去され圧縮率を向上させることができる。さらに、写真または下地画像に紛れたノイズおよび網点画像を構成する高周波なドット(濃度変動)が平滑化されるため、それらの画像を滑らかに再現することが可能である。量子化テーブルのDC成分には非常に小さい値が設定されることにより、網点、写真、下地画像にブロックノイズが発生する現象を抑制することができる。したがって、それらの画像の再現性を向上させることが可能である。サンプリング比には色相信号を間引かないような値が設定されることにより、写真画像や網点画像の色味を忠実に再現することがきる。
原稿判別信号が10〜79の場合、すなわち文字領域とそれ以外の領域とが混在する原稿の場合は、文字の判読性および写真や網点領域の再現性をいずれも保つようなパラメータが出力される。具体的には、量子化テーブルのAC成分には低周波域から高周波域に渡り全般に前述の2例の中間的な値(例:図9のセットB)が設定されることにより、JPEG圧縮処理の過程で高周波成分がほどよく除去され、適度に圧縮率を向上させることができる。また、細かな文字の欠落を抑制しつつ、その他の領域のノイズを適度に除去することができるため、画質を平均的に良好に再現することが可能である。量子化テーブルのDC成分にはやや大きめの値が設定されることにより、適度に圧縮率を向上させることができる。サンプリング比には色相信号をやや間引くような値が設定されることにより、写真画像や網点画像の色味は大幅に劣化させることなく、適度に圧縮率を向上させることができる。
ここでは原稿判別信号を3段階に分けてパラメータを選択しているが、より多くもしくは少なく段階を分けてもかまわない。なお、AC成分の各セットは、予めメモリ等に記憶された値、もしくはユーザーの操作により任意に設定された値である。
また別の例として、量子化テーブルのAC成分を簡単な演算式により算出する例を挙げる。式2は、原稿判別信号に応じてAC成分の各値を線形演算により算出する式である。
AC成分(i,j)=デフォルト値(i,j)×(原稿判別信号×α+β)[式2]
ただし、
i,jは量子化テーブル内の位置を示す座標
デフォルト値は任意の量子化テーブル、α、βは任意の実数値、α<0、かつβ>0
例:デフォルト値=セットB,α=−10/6、β=11/6
これによれば、前記の例のように段階分けの境目で極端に値が変化してしまうことがなく、文字領域の比率に応じて滑らかに量子化テーブルを変化させることがでる。したがって、原稿種に応じたより最適なパラメータを設定することが可能となる。
以上のように、画像データの原稿種別に応じてJPEG圧縮用パラメータを適切に切替えることにより、良好な画質の維持と圧縮率の向上との両立を実現させることができる。
係数α、β、およびデフォルト値は通常は固定にしておくが、システム環境などに応じて変更することでより適切な処理が可能となる。例えば、スキャナの解像度が低い場合、αの絶対値を大きくすることで文字の劣化を抑えることができる。
また、画質とファイルの容量を考慮して、あるいは、文字と網点領域、連続階調領域が混在する場合にどちらを優先するかなどでα、βの値を決めるようにしてもよい。
(実施の形態2)
[画像形成装置]
図10は、本発明に係る第2の実施形態としてのデジタルカラー画像形成装置(デジタル複写機、複合機)のブロック構成図を示したものである。
画像形成装置100は、上述した画像入力装置1、画像圧縮装置2に加え、送受信部/ハードディスク4、制御部5、後段画像処理装置6、画像出力装置7および通信部8を含んで構成される。
画像圧縮装置2のJPEG圧縮部26から出力されたJPEGコードは、送受信部/ハードディスク4に引き渡される。そして一旦ハードディスク41に保存され、ファイリングデータとして管理される。コピー出力動作やプリント出力動作が指示された場合は、制御部5からの制御信号によってハードディスクからJPEGコードが引き出され、後段画像処理装置6のJPEG伸張部61に引き渡される。
一方、Scan−to−Email機能などのイメージ送信動作の場合はハードディスク41からJPEGコードが引き出され、送受信部42から通信部8に送られ、ネットワークや通信線を介して外部接続装置や通信回線に向けて圧縮画像データが転送される。
なお、ファイリングデータの管理やデータの引渡しの動作制御については制御部5が行うものとする。
JPEG伸張部61では、JPEGコードのヘッダー情報を解読して符号コードを復号化する処理などが施され、RGB信号の画像データに伸張される。なお、ここで施される処理はすべて標準的に定められたJPEG伸張アルゴリズムに基づくものである。
色補正部62では、RGB信号の補色であるCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)信号が生成されると共に色再現性を高める処理が施される。そして黒生成/下色除去部63にてCMYK(K:黒)4色信号に変換されたのち、空間フィルタ部64にてCMYK信号に対して強調処理や平滑化処理がなされ、中間調生成部65にて画像を出力するための階調再現処理がなされる。
一方、領域分離部66においては、入力画像データの各画素がどのような種類の領域に属するか、たとえば黒文字、色文字、網点などいずれの領域に属する画素であるのか判定を下す処理が施される。領域分離部66より出力された領域分離信号はそれぞれ黒生成/下色除去部63、空間フィルタ部64、中間調生成部65に引き渡され、各種領域に応じた適切な処理の切替えが行われる。
そして、中間調処理部65から出力されたCMYK信号は画像出力装置7に引き渡され、最終的な出力画像が形成される。なお、画像出力装置は電子写真方式プリンタやインクジェット方式プリンタ等の画像を再現する装置であり、液晶ディスプレイ等の画像表示装置であっても構わない。
この構成によれば、画像データの原稿種別に応じてJPEG圧縮用パラメータが適切に切替えられるため、画像出力装置から最終的に出力される画像についてもJPEG圧縮による画質劣化の少ない良好な画質を実現できる。また、原稿種別に応じて適切に圧縮率が向上されるため、ハードディスクのデータ容量が削減され、さらに外部へのデータ送信時間の短縮、およびハードディスクへのデータ書込みや読出しなど装置内部のデータ伝送時間、画像処理時間をも短縮することが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の別の適用例として、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体に、本画像処理方法(画像圧縮処理方法)を記録する構成とすることもできる。これによると、本画像処理を行うプログラムを記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
なお、この記録媒体としては、コンピュータで処理が行われるために図示していないメモリ、例えばROMのようなものそのものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであっても良い。
いずれの場合においても、格納されているプログラムはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であっても良いし、あるいは、いずれの場合もプログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、コンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であっても良い。
また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成を持つことで、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する媒体であっても良い。なお、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであっても良い。
上記記録媒体は、デジタルカラー画像形成装置や図11に示すコンピュータシステムに備えられるプログラム読取装置により読み取られることで上述した画像処理方法が実行される。特に、後者の場合、本画像処理方法をユーザーの好みに応じて用いることが可能となる。
コンピュータシステムは、フラットベッドスキャナ・フィルムスキャナ・デジタルカメラなどの画像入力装置、所定のプログラムがロードされることにより上記画像処理方法など様々な処理が行われるコンピュータ、コンピュータの処理結果を表示するCRTディスプレイ・液晶ディスプレイなどの画像表示装置およびコンピュータの処理結果を紙などに出力するプリンタより構成される。さらには、ネットワークを介してサーバーなどに接続するための通信手段としてのモデムなどが備えられる。
本画像処理方法をこのコンピュータシステムで実行する場合、各部のしきい値の設定を任意に変更することが容易になり、また、画像表示装置に示される結果に応じて改めて設定し直すなどユーザーの好みに応じた処理が可能となる。しきい値の変更を行うには、キーボードやマウスを用いて直接数値を入力する、もしくは、しきい値を表すシンボルをドラッグすることにより設定される。
図12は本発明に係る画像圧縮処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップについて説明する。
まず、ステップS1で画像データを入力し必要に応じて画像処理に適した信号に変換するための前処理を施し、ステップS2でページ単位に画像の種類を判別し原稿判別信号を算出する。
ステップS3では、ステップS2で算出された原稿判別信号に応じてJPEG圧縮用のパラメータ(サンプリング比、量子化テーブルのAC成分およびDC成分)を算出する。ステップS4では、ステップS3で算出されたパラメータを用いて画像データに対してJPEG圧縮処理を施し、ページ単位にヘッダー情報を付加しJPEGコードを生成し、ステップS5でJPEGコードを出力する。
本発明に係る一実施例としてのデジタルカラー画像読取装置(デジタルスキャナ)のブロック構成図である。 原稿判別部24の構成を示す図である。 ライン画像データ(z画素)に対する各種領域の濃度変化の例と第1の特徴量算出の様子を示す図である。 網点領域の場合の第2の特徴量算出の様子を示す図である。 文字領域の場合の第2の特徴量算出の様子を示す図である。 JPEG圧縮部26の構成を示す図である。 サンプリング比とそれに対する色相信号の画素の間引き方を示した図である。 原稿判別信号とそれに応じて出力される圧縮用パラメータの例を示す図である。 量子化テーブルのAC成分の例を示す図である。 本発明に係る第2の実施形態としてのデジタルカラー画像形成装置のブロック構成図である。 本発明に係る画像圧縮処理をコンピュータシステムにおいて実行する場合のシステム構成を示す図である。 本発明に係る画像圧縮処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…画像入力装置、2…画像圧縮装置、3…インターフェイス、4…送受信部/ハードディスク、5…制御部、6…後段画像処理装置、7…画像出力装置、10…画像読取装置、100…画像形成装置。

Claims (23)

  1. 入力された原稿画像データをJPEG圧縮手段により圧縮してJPEGコードを出力する画像圧縮装置において、
    前記原稿画像データに対して、原稿の種類をページ単位で判別して原稿判別信号を出力する原稿種判別手段と、
    前記原稿判別信号に応じてJPEG圧縮用のパラメータを設定するパラメータ設定手段とを有し、
    前記JPEG圧縮手段は、前記パラメータ設定手段により設定されたパラメータを用いてJPEG圧縮処理を行うことを特徴とする画像圧縮装置。
  2. 前記パラメータ設定手段は、前記原稿判別信号の値に応じてJPEG圧縮用の量子化テーブルおよびサンプリング比を選択的に切替えることによりパラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
  3. 前記量子化テーブルにおけるAC成分およびDC成分の値は任意に変更可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像圧縮装置。
  4. 前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号の値に基づいてJPEG圧縮用の量子化テーブルにおけるAC成分の値を線形的に変化させることによりパラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
  5. 前記量子化テーブルの値を線形的に変化させるときの線形演算に用いる係数は任意に変更可能であることを特徴とする請求項4に記載の画像圧縮処理装置。
  6. 前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号が文字領域の割合が高い原稿であることを示している場合は高周波成分の量子化を細かく行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:1:1を選択することによりパラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
  7. 前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号が文字領域の割合が低い原稿であることを示している場合は高周波成分の量子化を粗く行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:4:4を選択することによりパラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
  8. 前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号が文字とそれ以外の領域が混在している原稿であることを示している場合は高周波成分の量子化をやや粗く行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:2:2を選択することによりパラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
  9. 前記パラメータ設定手段は、原稿判別信号が文字領域の割合が低い原稿であることを示している場合はDC成分の値が1である量子化テーブルを算出することによりパラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
  10. 原稿を読取る読取手段を備える画像読取装置であって、
    請求項1〜9のいずれか1つに記載の画像圧縮装置を備えることを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の画像圧縮装置と、
    前記画像圧縮装置から出力されたJPEGコードを保存する保存手段と、
    前記保存手段に保存されたJPEGコードを読出して復号化し画像データに伸張するJPEG伸張手段と、
    前記伸張手段により伸張された画像データに対して画像処理を行う後段画像処理手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項11に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  13. 入力された原稿画像データをJPEG圧縮手段によりデータ圧縮してJPEGコードを出力する画像圧縮処理方法において、
    前記原稿画像データに対して、原稿の種類をページ単位で判別して原稿判別信号を出力する工程と、
    前記原稿判別信号に応じてJPEG圧縮用のパラメータを設定する工程と、
    前記設定されたパラメータにもとづいてJPEG圧縮処理を行う工程と、
    を有することを特徴とする画像圧縮処理方法。
  14. 前記パラメータを設定する工程は、前記原稿判別信号の値に応じてJPEG圧縮用の量子化テーブルおよびサンプリング比を選択的に切替える工程を含むことを特徴とする請求項13記載の画像圧縮処理方法。
  15. 前記量子化テーブルにおけるAC成分およびDC成分の値は任意に変更可能であることを特徴とする請求項14に記載の画像処理方法。
  16. 前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号の値に基づいてJPEG圧縮用の量子化テーブルにおけるAC成分の値を線形的に変化させる工程を含むこと特徴とする請求項13記載の画像圧縮処理方法。
  17. 前記量子化テーブルの値を線形的に変化させるときの線形演算に用いる係数は任意に変更可能であることを特徴とする請求項16に記載の画像圧縮処理方法。
  18. 前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号が文字領域の割合が高い原稿であることを示している場合は、高周波成分の量子化を細かく行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:1:1を選択する工程を含むことを特徴とする請求項13記載の画像圧縮処理方法。
  19. 前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号が文字領域の割合が低い原稿であることを示している場合は高周波成分の量子化を粗く行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:4:4を選択する工程を含むことを特徴とする請求項13記載の画像圧縮処理方法。
  20. 前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号が文字とそれ以外の領域が混在している原稿であることを示している場合は高周波成分の量子化をやや粗く行う量子化テーブルを算出し、かつ、サンプリング比は4:2:2を選択する工程を含むことを特徴とする請求項13記載の画像圧縮処理方法。
  21. 前記パラメータを設定する工程は、原稿判別信号が文字領域の割合が低い原稿であることを示している場合はDC成分の値が1である量子化テーブルを算出する工程を含むことを特徴とする請求項13記載の画像圧縮処理方法。
  22. 請求項13〜21のいずれか1つに記載の画像圧縮処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  23. 請求項22に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006169013A 2006-06-19 2006-06-19 画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法 Expired - Fee Related JP4176114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169013A JP4176114B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法
US11/812,385 US8023749B2 (en) 2006-06-19 2007-06-18 Image compressing apparatus and image reading apparatus including the same, image processing apparatus including image compressing apparatus and image forming apparatus including the same, image compression processing method, computer program thereof, and recording medium
CN2007101120049A CN101094305B (zh) 2006-06-19 2007-06-19 图像压缩装置及方法和图像读取、处理、形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169013A JP4176114B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336467A true JP2007336467A (ja) 2007-12-27
JP4176114B2 JP4176114B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=38861625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169013A Expired - Fee Related JP4176114B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8023749B2 (ja)
JP (1) JP4176114B2 (ja)
CN (1) CN101094305B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027051A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Corp 画像圧縮装置および画像圧縮方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW501363B (en) * 2001-03-06 2002-09-01 Veutron Corp Method for enhancing scanning resolution
JP2010113012A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Seiko Epson Corp 表示システム、画像出力装置及び画像表示装置
CN101742279B (zh) * 2008-11-11 2011-09-28 华晶科技股份有限公司 Jpeg影像的压缩比的调整方法及其电子装置
JP4940270B2 (ja) * 2009-07-06 2012-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5479225B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9288484B1 (en) 2012-08-30 2016-03-15 Google Inc. Sparse coding dictionary priming
TWI686085B (zh) * 2012-11-29 2020-02-21 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及圖像感測器之資料傳送方法、資訊處理裝置及資訊處理方法以及程式
US9300906B2 (en) 2013-03-29 2016-03-29 Google Inc. Pull frame interpolation
JP2015005835A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び記録媒体
US9286653B2 (en) 2014-08-06 2016-03-15 Google Inc. System and method for increasing the bit depth of images
US9153017B1 (en) 2014-08-15 2015-10-06 Google Inc. System and method for optimized chroma subsampling
KR102437698B1 (ko) 2015-08-11 2022-08-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 인코딩 방법
RU2640296C1 (ru) * 2016-12-06 2017-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Девелопмент" Способ и устройство для определения пригодности документа для оптического распознавания символов (ocr) на сервере
CN111491167B (zh) * 2019-10-28 2022-08-26 华为技术有限公司 图像编码方法、转码方法、装置、设备以及存储介质
CN112767503B (zh) * 2021-01-15 2022-08-12 北京航空航天大学 一种基于jpeg压缩编码的数字病理全切片图像快速分析方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320160A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号圧縮伸長装置および領域識別処理装置
JPH0746410A (ja) 1993-07-27 1995-02-14 Canon Inc カラー画像処理装置
US6486981B1 (en) 1993-07-27 2002-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing method and apparatus thereof
JPH0787332A (ja) 1993-09-17 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 非可逆符号化デ―タの通信装置
JPH1169164A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 画像符号化方法および画像符号化装置および画像復号化装置および画像形成装置
US6163625A (en) * 1997-10-21 2000-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Hybrid image compressor
US6097845A (en) * 1997-10-21 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image discriminator
JP2000350037A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 画像・文字データの圧縮・伸長方法及びそのシステム並びに情報記録媒体
JP2002247373A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Nec Access Technica Ltd 画像読取・出力方法並びに装置
JP2004120135A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 画像処理装置、及び、その制御方法
JP4123116B2 (ja) 2003-09-16 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027051A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Corp 画像圧縮装置および画像圧縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8023749B2 (en) 2011-09-20
CN101094305B (zh) 2013-01-23
JP4176114B2 (ja) 2008-11-05
CN101094305A (zh) 2007-12-26
US20070292036A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176114B2 (ja) 画像圧縮装置およびそれを備えた画像読取装置、画像圧縮装置を備えた画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像圧縮処理方法
JP4732488B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4115460B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US8792735B2 (en) Image compressing apparatus which extracts black text edge pixels from an image and compresses a layer with black text edge pixels extracted
JP4861711B2 (ja) 画像処理装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム及び記録媒体
JP4707751B2 (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20110176728A1 (en) Image compressing apparatus, compressed image outputting apparatus, image compression method, and recording medium
JP2007295416A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2005269379A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP3929030B2 (ja) 画像処理装置
JP2010056946A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像の記憶方法、及びコンピュータプログラム
JP2004187119A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法
JP4040528B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理装置を備えた画像形成装置
JP4926128B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法
JP5321364B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2010045537A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010232952A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP3083336B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2015122618A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005198022A (ja) 画像処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2015049631A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005269380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2004341620A (ja) 補間処理方法、補間処理プログラム、補間処理プログラムを記録した記録媒体、画像処理装置、および画像形成装置
JP2009017317A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007295415A (ja) 画像処理方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4176114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees