JP2007335310A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335310A
JP2007335310A JP2006167748A JP2006167748A JP2007335310A JP 2007335310 A JP2007335310 A JP 2007335310A JP 2006167748 A JP2006167748 A JP 2006167748A JP 2006167748 A JP2006167748 A JP 2006167748A JP 2007335310 A JP2007335310 A JP 2007335310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light
vehicle headlamp
light distribution
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714088B2 (ja
Inventor
Kenichi Takada
賢一 高田
Hirohiko Oshio
洋彦 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006167748A priority Critical patent/JP4714088B2/ja
Priority to US11/755,258 priority patent/US7600904B2/en
Priority to DE102007025972A priority patent/DE102007025972B4/de
Publication of JP2007335310A publication Critical patent/JP2007335310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714088B2 publication Critical patent/JP4714088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/39Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/47Attachment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】モータウェイ配光やウェット配光の実現に適した車両用前照灯を提供する。
【解決手段】車両用前照灯1は、光を出射する光源バルブ30と、光源バルブ30が固定されたベース部材50と、光源バルブ30から出射した光を反射するリフレクタ40と、リフレクタ40にて反射した光を光軸Axに沿って前方に投影する投影レンズ10と、リフレクタ40から投影レンズ10に向かう光の一部を遮蔽するシェード22と、を備えている。車両用前照灯10は、リフレクタ40を第1の位置からベース部材50に対して上方且つ後方に位置する第2の位置に平行移動するように変位させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両用前照灯に関し、特に走行状況に応じて配光パターンを変更可能な車両用前照灯に関する。
一般に、車両用前照灯の一つであるプロジェクタ型の車両用前照灯では、ハロゲンバルブまたは放電バルブ等の光源から発した光をリフレクタで反射し、反射光の一部をシェードにより遮蔽しつつ投影レンズにより前方に投影することにより、上端縁にカットオフラインを有するすれ違いビーム用配光パターンを形成するように構成されている。
また、近年、走行環境に応じて光を最適にコントロールし、より安全に運転できる視覚環境を作るAFS(Adaptive Front Lighting System)と呼ばれる前照灯システムが提唱されている。
このAFSの一つとして、例えば、電子制御により車両用前照灯のすれ違いビーム用の灯具ユニット全体をステアリング舵角や車速に連動させて左右に動かすものがある。この種のAFSでは、例えば、カーブ走行時、車両の転進方向に光を照射することにより、運転中のドライバーが見ている注視点を含む広範囲な視界を確保し、人、物、動物や駐車車両等の障害物をドライバーがいち早く発見し、より安全に回避行動を取ることを可能とする。
また、最近では、車両用前照灯から照射される光量を可変とし、様々な道路状況(郊外、高速道路など)、天候条件(雨天、霧など)や車速等に応じた最適な配光を作り出すようにする光量可変配光型AFSも開発されてきている。将来的には、このような光量可変配光型AFSを使用することにより、より安全な走行環境を実現することが期待される。
可変配光を実現する車両用前照灯としては、特許文献1及び2に記載のように、光源バルブが固設されたリフレクタを投影レンズに対して移動させ、配光パターンを変化させるものが提案されている。
実開平5−72005号公報 特開平6−52702号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の車両用前照灯では、前方に投影される配光パターン中の光量が大きい領域、すなわちホットゾーンの位置を変化させることはできるが、部分的に光度を上げたり下げたりといった光度分布の変化を実現することができない。したがって、例えば、自動車専用道等で好適に用いることができるモータウェイ配光や雨天時に好適に用いることができるウェット配光といった配光を実現する配光パターンの形成には適していない。
本発明は、上記に鑑み、モータウェイ配光やウェット配光の実現に適した車両用前照灯を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成により達成される。
(1) 光を出射する光源バルブと、
前記光源バルブが固定されたベース部材と、
前記光源バルブから出射した光を反射するリフレクタと、
前記リフレクタにて反射した光を光軸に沿って前方に投影する投影レンズと、
前記リフレクタから前記投影レンズに向かう光の一部を遮蔽するシェードと、を備えた車両用前照灯であって、
前記リフレクタを第1の位置から前記ベース部材に対して上方且つ後方に位置する第2の位置に平行移動するように変位させるリフレクタ変位機構が設けられたことを特徴とする車両用前照灯。
(2) 前記リフレクタ変位機構は、前記ベース部材に対して回動可能に取り付けられるとともに前記リフレクタを付勢可能に配置された回動アームと、前記回動アームを回動させるアクチュエータと、を備えたことを特徴とする(1)に記載の車両用前照灯。
(3) 前記リフレクタ変位機構は、前記リフレクタを前記ベース部材に対してスライド変位可能に保持するガイド部材を備え、
前記回動アームは、前記リフレクタを押圧することにより前記リフレクタをガイド部材に沿って前記第1の位置から前記第2の位置にスライド変位させることを特徴とする(2)に記載の車両用前照灯。
(4) 前記リフレクタ変位機構は、前記回動アームと前記リフレクタとを接続するとともに、前記回動アームの回動変位を前記リフレクタの直動変位に変換するリンク機構を備えたことを特徴とする(2)に記載の車両用前照灯。
(5) 前記リフレクタが第1の位置に位置する状態において基本配光を形成し、前記リフレクタが第2の位置に位置する状態においてモータウェイ配光を形成することを特徴とする(1)〜(4)の何れか一項に記載の車両用前照灯。
本発明の車両用前照灯は、光を出射する光源バルブと、光源バルブが固定されたベース部材と、光源バルブから出射した光を反射するリフレクタと、リフレクタにて反射した光を光軸に沿って前方に投影する投影レンズと、リフレクタから投影レンズに向かう光の一部を遮蔽するシェードと、を備え、リフレクタを第1の位置から前記ベース部材に対して上方且つ後方に位置する第2の位置に平行移動するように変位させるリフレクタ変位機構が設けられているので、ホットゾーンの位置及び光量を変化させるのみならず、全体の光度分布を変化させることが可能な灯具として構成することができる。したがって、多種多様な配光パターンに応じて適切な可変配光を実現可能な車両用前照灯を構成することができる。
また、本発明の車両用前照灯では、光源バルブを移動させるタイプと異なり、リフレクタを変位させ光源バルブを移動させない構成であるため、可変配光に関して光源バルブに対する負荷が無い。したがって、光源バルブの寿命を低下させることなく高い信頼性を維持し続けることができる。
具体的に、本発明の車両用前照灯では、リフレクタ変位機構は、ベース部材に対して回動可能に取り付けられるとともにリフレクタを付勢可能に配置された回動アームと、回動アームを回動させるアクチュエータと、を備えている。したがって、簡易な構成で、リフレクタを付勢し、リフレクタを移動させて配光を変化させることが可能である。
また、本発明の車両用前照灯では、リフレクタ変位機構は、リフレクタをベース部材に対してスライド変位可能に保持するガイド部材を備え、回動アームは、リフレクタを押圧することによりリフレクタをガイド部材に沿って第1の位置から第2の位置にスライド変位させるように構成されているので、複雑な駆動構造を伴うことなくリフレクタを平行移動させ、多種多様な配光パターンに応じて適切な可変配光を実現可能な車両用前照灯を構成することができる。
また、本発明の車両用前照灯では、リフレクタ変位機構は、回動アームとリフレクタとを接続するとともに、回動アームの回動変位を前記リフレクタの直動変位に変換するリンク機構を備えているので、複雑な駆動構造を伴うことなくリフレクタを平行移動させ、多種多様な配光パターンに応じて適切な可変配光を実現可能な車両用前照灯を構成することができる。
また、本発明の車両用前照灯では、リフレクタが第1の位置に位置する状態において基本配光を形成し、リフレクタが第2の位置に位置する状態においてモータウェイ配光を形成するように構成することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明にかかる車両用前照灯の実施形態としての例を説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明にかかる車両用前照灯の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の車両用前照灯の分解斜視図である。図2は、本実施形態の車両用前照灯の断面図であり、図3は回動アームが変位した状態の断面図である。図4は光軸を通る模式的鉛直断面図であり、図5は回動アームが変位した状態の模式的鉛直断面図である。図6は、スクリーンに投影された配光パターンを示す模式図である。
図1に示すように、車両用前照灯1は、主として、プロジェクタ型の車両用前照灯であって、投影レンズ10と、投影レンズ10を固定支持するレンズホルダ20と、光を出射する光源バルブ30と、光源バルブ30から出射した光を反射するリフレクタ40と、光源バルブ30を支持固定するベース部材50と、を備えている。また、図1及び図4に示すように、レンズホルダ20の内周面20aには、内周面側から上方に向かって立設したシェード22が設けられている。
車両用前照灯1は、図4に示すように、光源バルブ30から出射した光をリフレクタ40の内周面40aにて反射する。リフレクタ40の内周面40aにて反射した光は、投影レンズ10の後方焦点近傍に集光され、投影レンズ10に入射する。そして、投影レンズ10から光軸Axに沿って前方に照射される。本実施形態では、光軸Axは、投影レンズ10の中心軸及びリフレクタ40の中心軸と略一致する。ここで、リフレクタ40にて反射し投影レンズ10に向かう光の一部は、投影レンズ10の後方焦点P2近傍に配置されたシェード22により遮蔽される。これにより、投影レンズ10の後方焦点近傍に上端面22aを明暗境界とした像が形成され、この像の反転像が前方に投影される。これにより、図6(a)に示すような、所定のカットオフラインCL1が上端部に形成された配光パターンCP1が前方に投影される。
本実施形態の車両用前照灯1は、リフレクタ40を平行移動させることにより、リフレクタ40が第1の位置からベース部材50に対して上方且つ後方に位置する第2の位置に相対的に移動させるリフレクタ変位機構が設けられている。
このリフレクタ変位機構は、主として、ベース部材50、リフレクタ40の開口形状に応じた円環形状を有する固定ブラケット55、リフレクタ接続部材61〜64、案内シャフト71、リターンスプリング72、回動アーム80及びアクチュエータ91によって構成されている。なお、固定ブラケット55はレンズホルダ20に固定されている。
以下、具体的にこのリフレクタ変位機構について説明する。
ベース部材50は、図1に示すように、四角形形状を有するバルブ固定部57と、バルブ固定部57の四隅から立設した4つの支持アーム51,52,53,54と、支持アーム52,54に支持されたアクチュエータ取付片56と、を有している。
ベース部材50のバルブ固定部57には、表裏貫通する円形の開口50aが開口しており、開口50aに沿って光源バルブ30が後方から挿入固定される。この状態で、図4に示すように、光源バルブ30の発光部31は、リフレクタ40の第1焦点P1近傍に配置される。
ベース部材50において、4つの支持アーム51〜54は、リフレクタ40を囲い込むように配置されており、各支持アーム51〜54の先端には、リフレクタ接続部材61,62,63,64が設けられている。本実施形態では、リフレクタ接続部材61,62,63,64は支持アーム51〜54とは別部材として説明するが、それぞれ支持アーム51〜54と一体に形成されていてもよい。また、アクチュエータ取付片56には、後述する回動アーム80を回転変位させるためのアクチュエータ91が取り付けられる。
リフレクタ接続部材61〜64は、リフレクタ40の四隅に設けられたスライダ41,42,43,44を固定ブラケット55との間で挟持することにより、リフレクタ40を支持する。リフレクタ接続部材61〜64は、図1及び図2に示すように貫通穴65をそれぞれ有しており、この貫通穴65に固定ピン58が挿通されることによりベース部材50に固定される。また、この固定ピン58は、固定ブラケット55に対応して設けられた4つの貫通穴55aに挿通され固定ブラケット55をリフレクタ接続部材61〜64に固定する。
リフレクタ接続部材61〜64は、それぞれ光軸Axに略直交する上下何れかにシャフト受け部66が突設されている。シャフト受け部66の光軸方向前方側には、凹部67がそれぞれ設けられており、これらの凹部67に案内シャフト71の一端が差し込まれてシャフト71が位置決めされる。
四つの案内シャフト71は、リフレクタ40のスライダ41〜44の貫通穴46及び固定ブラケット55の貫通穴55bにそれぞれ差し込まれる。これにより、リフレクタ40は、固定ブラケット55とリフレクタ接続部材61〜64の間において、案内シャフト71に沿って変位可能に支持される。ここで、四つの案内シャフト71は、それぞれ光軸Axに対して微少角度だけ傾くように配置されている。具体的には、案内シャフト71の後端は、その前端よりも上方にくるように配置されており、実際には案内シャフト71に沿ってリフレクタ40が変位することにより、リフレクタ40はベース部材50に対して上方且つ後方に変位する。すなわち、本実施形態では、案内シャフト71とスライダ41〜44がリフレクタ40を案内するガイド部材を構成している。
また、リフレクタ40のスライダ41〜44とリフレクタ接続部材61〜64との間には、それぞれリターンスプリング72が案内シャフト71の周囲に設けられている。このリターンスプリング72は、リフレクタ40を付勢する付勢部材としての圧縮コイルバネであり、リフレクタ40は、通常状態では図2に示すようにリターンスプリング72の付勢力により固定ブラケット55に押しつけられた状態となっている。この状態を第1の位置と呼ぶ。
次に回動アーム80について説明する。
回動アーム80は、リフレクタ40をリターンスプリング72とは逆方向に付勢してリフレクタ40を変位させる略U字形の部材である。リフレクタ接続部材61,63には、回動アーム80を取り付けるためのアーム受け部68がシャフト受け部66とは反対側に突設されている。このアーム受け部68の貫通穴68aに回動シャフト83が差し込まれるとともに、回動アーム80の2つの端部81,82にそれぞれ形成された貫通穴81a,82aに回動シャフト83が差し込まれる。これにより、回動アーム80は、リフレクタ接続部材61〜64、すなわちベース部材50に対して回動可能に固定される。
回動アーム80の最下方の一辺には、挿通穴84が開口している。この挿通穴84には、アクチュエータ91の駆動部91aの先端に接続されたアクチュエータ接続コネクタ92が挿通されて固定されている。回動アーム80は、アクチュエータ91の駆動部91aの前後変位に応じて、回動シャフト83を回動軸として回転する。回動アーム80が回動すると、回動アーム80はリフレクタ40の両側面側に一体に形成された押圧突起47を押圧し、リターンスプリング72の圧力に抗してリフレクタ40を後方且つ上方に移動させる。回動アーム80により押圧されたリフレクタ40は、各スライダ41〜44に形成された位置決め突起49が各リフレクタ接続部材61〜64に設けられたストッパ69に当接して位置規制される第2の位置まで変位する(図2及び図3参照)。第2の位置とは、例えば、第1の位置から後方へ2mmかつ上方へ0.6mm変位した位置である。
次に、図4〜図6を参照しながら、リフレクタ変位機構による作用効果について説明する。
リフレクタ変位機構の動作により、リフレクタ40が第1の位置から第2の位置に変位すると、リフレクタ40は図4に示す状態から図5に示すように後方且つ上方に変位した状態に変化する。図5において、波線は図4に対応する位置のリフレクタ40を示している。両図を見比べるとわかるように、リフレクタ40が後方且つ上方に変位しても、光源バルブ30及び投影レンズ10は、位置は変化しない。そのため、リフレクタ中心軸Rcが投影レンズ中心軸及び発光部31からずれて(すなわち、変位前の光軸Axからずれて)、リフレクタ40の内周面40aにおける光の反射方向が変化する。
この光の反射方向の変化は、前方に投影される配光パターンに影響を及ぼす。具体的には、リフレクタ40が第1の位置にある場合には、図6(a)に示すような配光パターンであるが、第2の位置に変位すると、図6(b)に示すように、V線下方近傍の光が上方に移動してV線下方近傍の光の照射量が減少する。これにより、路面に照射される光の量が減少し、リフレクタ40を第1の位置よりも第2の位置に配置したほうが路面からの反射光によるグレアを低下させることができる。
また、リフレクタ40が第2の位置に変位した場合、光の照射量の多きホットゾーンHz2の領域が、第1の位置の場合のホットゾーンHz1に比べて狭くなる。また、この場合、ホットゾーンHz2の照度は、ホットゾーンHz1の場合よりも大きくなり、リフレクタ40を第1の位置よりも第2の位置に配置したほうが遠方視認性を高めることができる。
すなわち、本実施形態の車両用前照灯1では、ホットゾーンの位置及び光量を変化させるのみならず、全体の光度分布を変化させることが可能となる。これにより、本実施形態では、リフレクタ40が第1の位置に位置する状態において基本配光を形成し、リフレクタ40が第2の位置に位置する状態において自動車専用道等に適したモータウェイ配光または雨天走行時に適したウェットモード配光を実現することができる。
このように、本実施形態では、投影レンズ10及び光源バルブ30を固定したまま、リフレクタ40を後方且つ上方に平行移動させるように構成したので、モータウェイ配光または雨天走行時に適したウェットモード配光を実現することができる。リフレクタのみを移動させる方法としては平行移動ではなく、リフレクタを回転移動させることも可能であるが、本実施形態のように、平行移動により配光パターンを変化させる方が、好ましい配光パターンを得ることが可能である。
また、本実施形態では、光源バルブを移動させるタイプと異なり、リフレクタ40を変位させ光源バルブ30を移動させない構成であるため、可変配光に関して光源バルブ30に対する負荷が無く、光源バルブ30の寿命を低下させることなく高い信頼性を維持し続けることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明にかかる車両用前照灯の第2実施形態について説明する。
図7は、第2実施形態の車両用前照灯の分解斜視図である。図8は、本実施形態の車両用前照灯の断面図であり、図9は回動アームが変位した状態の断面図である。
第2実施形態の車両用前照灯100は、基本的な構造は、第1実施形態の車両用前照灯1と同等であり、得られる作用効果も同等であるが、リフレクタ変位機構の構成が一部異なる。以下の説明では、説明の重複を避けるため、第1実施形態と異なる部材のみ説明する。
以下、具体的にこのリフレクタ変位機構について説明する。
ベース部材50の各支持アーム51〜54の先端には、リフレクタ接続部材161,162,163,164が設けられている。本実施形態でも、リフレクタ接続部材161,162,163,164は支持アーム51〜54とは別部材として説明するが、それぞれ支持アーム51〜54と一体に形成されていてもよい。
リフレクタ接続部材161〜164は、リフレクタ140の四隅に設けられた取付片141,142,143,144を固定ブラケット55との間で挟持することにより、リフレクタ140を支持する。リフレクタ接続部材161〜164は、図7及び図8に示すように貫通穴165をそれぞれ有しており、この貫通穴165に固定ピン158が挿通されることによりベース部材50に固定される。また、この固定ピン158は、固定ブラケット55に対応して設けられた4つの貫通穴55aに挿通され固定ブラケット55をリフレクタ接続部材161〜164に固定する。
リフレクタ接続部材161〜164は、それぞれ光軸Axに略直交する上下何れかにシャフト受け部166が突設されている。シャフト受け部166の光軸方向前方側には、凹部167がそれぞれ設けられており、これらの凹部167に案内シャフト71の一端が差し込まれて案内シャフト71が位置決めされる。
四つの案内シャフト71は、リフレクタ140の取付片141〜144の貫通穴146及び固定ブラケット55の貫通穴55bにそれぞれ差し込まれる。これにより、リフレクタ140は、固定ブラケット55とリフレクタ接続部材161〜164の間において、案内シャフト71に沿って変位可能に支持される。
また、リフレクタ140の取付片141〜144とリフレクタ接続部材161〜164との間には、それぞれリターンスプリング72が案内シャフト71の周囲に設けられている。このリターンスプリング72は、リフレクタ140を付勢する付勢部材としての圧縮コイルバネであり、リフレクタ140は、通常状態では図8に示すようにリターンスプリング72の付勢力により固定ブラケット55に押しつけられた状態となっている。この状態を第1の位置と呼ぶ。
次に回動アーム180について説明する。
回動アーム180は、リフレクタ140をリターンスプリング72とは逆方向に付勢してリフレクタ140を変位させる略U字形の部材である。リフレクタ接続部材161,163には、回動アーム180を取り付けるためのアーム受け部168がシャフト受け部166とは反対側に突設されている。このアーム受け部168の貫通穴168aに回動シャフト83が差し込まれるとともに、回動アーム180の2つの端部181,182にそれぞれ形成された貫通穴181a,182aに回動シャフト83が差し込まれる。これにより、回動アーム180は、リフレクタ接続部材161〜164、すなわちベース部材50に対して回動可能に固定される。
回動アーム180の最下方の一辺には、挿通穴184が開口している。この挿通穴184には、アクチュエータ91の駆動部91aの先端に接続されたアクチュエータ接続コネクタ92が挿通されて固定されている。
また、回動アーム180の両側部には、半円筒形状のヒンジ凹部187が形成されている。このヒンジ凹部187は、リフレクタ140の両側面側から側方側に突出するようにリフレクタ140と一体に形成された回動ピン147を支持するものであり、回動ピン147をガイドカバー188との間に挟み込むことで回動ピン147を回動可能に支持する。すなわち、本実施形態では、回動ピン147、ヒンジ凹部187及びガイドカバー188によって回動アーム180の回動変位をリフレクタ140の直動変位に変換するリンク機構が構成されている。
回動アーム180は、アクチュエータ91の駆動部91aの前後変位に応じて、回動シャフト83を回動軸として回動する。回動アーム180が回動すると、回動アーム180はリフレクタ140の両側面側に一体に形成された回動ピン147を回動させながらリフレクタ140を後方に案内し、リターンスプリング72の圧力に抗してリフレクタ140を後方且つ上方に移動させる。回動アーム180により押圧されたリフレクタ140は、各取付片141〜144が各リフレクタ接続部材161〜164に設けられたストッパ169に当接して位置規制される第2の位置まで変位する(図8及び図9参照)。
本実施形態の車両用前照灯100は、リフレクタ140の回転を規制する直動ガイドに沿ってリフレクタ140をスライドさせるものではなく、逆に回動ピン147が回動することによりリフレクタ140の回転移動を許容するものであるため、移動途中においては、リフレクタ140を平行移動させるものではないが、ストッパ169とリフレクタ140との当接面の角度によって第2の位置におけるリフレクタ140の回転角度を調整することができる。したがって、このストッパ169の当接面の角度を第1実施形態の第2の位置におけるリフレクタの角度と一致するように調整してやることにより、すなわち固定ブラケット55とリフレクタ140の当接面と平行となるようにストッパ169の当接面の角度を設定してやることにより、本実施形態においても、リフレクタ140が後方且つ上方に平行移動することと同じとなる。
リフレクタ140が後方且つ上方に平行移動した場合の光路の変化は、図4及び図5に示すものと同様であり、すなわち図6(a)及び図6(b)に示すような第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第3実施形態)
次に、本発明にかかる車両用前照灯の第3実施形態について説明する。
本実施形態の車両用前照灯200は、第1実施形態の車両用前照灯1に光量増加用の2つの付加リフレクタ210,220を加えたものである。2つの付加リフレクタ210,220を加えるためにレンズホルダ20の上下に開口を設ける必要があるが、その他の構造は同一であるため、変更点以外の説明については省略する。
図10は、第3実施形態の車両用前照灯の光軸を通る模式的鉛直断面図であり、図11は回動アームが変位した状態の模式的鉛直断面図である。図12は、スクリーンに投影された配光パターンを示す模式図である。
本実施形態では、図10及び図11に示すように、車両用前照灯200の光軸Axの上下にそれぞれ付加リフレクタ210,220が設けられている。
付加リフレクタ210は、略回転楕円形形状を有する反射面210aを有し、光源バルブ210の発光部31から出射した光を第2焦点P3近傍に向かって反射する。
一方、付加リフレクタ220は、鉛直断面形状が付加リフレクタ210の第2焦点P3に略一致する焦点を有する放物面形状であり、水平断面形状が放物面を基準とした自由曲面形状を有する反射面220aを有しており、第2焦点P3近傍に照射された光を前方に照射する。この光は、リフレクタ40及び投影レンズ10が構成する光学系が形成する配光パターン上に重ね合わせて全体の光量を増加させる補助的な配光パターンの構成に寄与する。
ここで、本実施形態の車両用前照灯200においても、リフレクタ40は、後方且つ上方に平行移動可能に構成されているが、付加リフレクタ210,220に関わる光学系は、リフレクタ40の変位と無関係であるため、図10及び図11に示すように、リフレクタ40の位置にかかわらず、常に同一の光を前方に照射する。
具体的に、図12を用いて説明すると、リフレクタ40及び投影レンズ10を介して前方に照射される光が形成する配光パターンは、リフレクタ40の位置が第1の位置にある場合には図12(a)に示すように配光パターンCP1となり、一方リフレクタ40の位置が第2の位置にある場合には図12(b)に示すように配光パターンCP2となって、変化する。しかしながら、付加リフレクタ210,220によって構成される配光パターンCP3は、いずれの場合においても同一形状の配光パターンCP3となって変化が生じない。
したがって、本実施形態においては、リフレクタ40を変位させて主たる配光パターンを変化させる車両用前照灯において、付加リフレクタ210,220を設けるにあたりリフレクタ40の変位が付加リフレクタが形成する配光パターンに影響を及ぼさないため、付加リフレクタ210,220の構成を意識することなくリフレクタ40を変位させることができる。すなわち、リフレクタ40の光学系と付加リフレクタ210,220の光学系が互いに独立しているので、容易に所望の配光パターンを実現する車両用前照灯を得ることが可能となる。
第1実施形態の車両用前照灯の分解斜視図である。 第1実施形態の車両用前照灯の断面図である。 図2において回動アームが変位した状態の断面図である。 光軸を通る模式的鉛直断面図である。 回動アームが変位した状態の模式的鉛直断面図である。 スクリーンに投影された配光パターンを示す模式図である。 第2実施形態の車両用前照灯の分解斜視図である。 第2実施形態の車両用前照灯の断面図である。 図8において回動アームが変位した状態の断面図である。 第3実施形態の車両用前照灯の光軸を通る模式的鉛直断面図である。 回動アームが変位した状態の模式的鉛直断面図である。 スクリーンに投影された配光パターンを示す模式図である。
符号の説明
1,100,200 車両用前照灯
10 投影レンズ
20 レンズホルダ
30 光源バルブ
40,140 リフレクタ
50 ベース部材
55 固定ブラケット
61,62,63,64 リフレクタ接続部材
161,162,163,164 リフレクタ接続部材
71 案内シャフト
72 リターンスプリング
80,180 回動アーム
91 アクチュエータ

Claims (5)

  1. 光を出射する光源バルブと、
    前記光源バルブが固定されたベース部材と、
    前記光源バルブから出射した光を反射するリフレクタと、
    前記リフレクタにて反射した光を光軸に沿って前方に投影する投影レンズと、
    前記リフレクタから前記投影レンズに向かう光の一部を遮蔽するシェードと、を備えた車両用前照灯であって、
    前記リフレクタを第1の位置から前記ベース部材に対して上方且つ後方に位置する第2の位置に平行移動するように変位させるリフレクタ変位機構が設けられたことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記リフレクタ変位機構は、前記ベース部材に対して回動可能に取り付けられるとともに前記リフレクタを付勢可能に配置された回動アームと、前記回動アームを回動させるアクチュエータと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記リフレクタ変位機構は、前記リフレクタを前記ベース部材に対してスライド変位可能に保持するガイド部材を備え、
    前記回動アームは、前記リフレクタを押圧することにより前記リフレクタをガイド部材に沿って前記第1の位置から前記第2の位置にスライド変位させることを特徴とする請求項2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記リフレクタ変位機構は、前記回動アームと前記リフレクタとを接続するとともに、前記回動アームの回動変位を前記リフレクタの直動変位に変換するリンク機構を備えたことを特徴とする請求項2に記載の車両用前照灯。
  5. 前記リフレクタが第1の位置に位置する状態において基本配光を形成し、前記リフレクタが第2の位置に位置する状態においてモータウェイ配光を形成することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用前照灯。
JP2006167748A 2006-06-16 2006-06-16 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP4714088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167748A JP4714088B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 車両用前照灯
US11/755,258 US7600904B2 (en) 2006-06-16 2007-05-30 Vehicle headlamp
DE102007025972A DE102007025972B4 (de) 2006-06-16 2007-06-04 Fahrzeugscheinwerfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167748A JP4714088B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335310A true JP2007335310A (ja) 2007-12-27
JP4714088B2 JP4714088B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38690433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167748A Expired - Fee Related JP4714088B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 車両用前照灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7600904B2 (ja)
JP (1) JP4714088B2 (ja)
DE (1) DE102007025972B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040231A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT507644B1 (de) * 2008-12-09 2012-04-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtmodul mit einstellbarem reflektor und fahrzeugscheinwerfer
EP2384411B1 (en) * 2009-01-05 2012-10-17 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Lighting assembly and automotive headlamp arrangement
US20100246185A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Robe Lighting S.R.O. Light collection system for a luminaire
AT513123B1 (de) * 2012-07-11 2023-11-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Scheinwerfer sowie Scheinwerfersystem
US20180334082A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Kun Chau Huang Heat dissipation device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144303A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US407409A (en) * 1889-07-23 Harry lucas
DE2726963C3 (de) * 1977-06-15 1980-04-30 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Vorrichtung zum Abziehen eines Zylinderteiles von einem Schneckenextruder
SE455485B (sv) * 1987-02-10 1988-07-18 Saab Scania Ab Arrangemang for upphengning av en fremre belysningsenhet vid fordon
FR2636578B1 (fr) * 1988-09-22 1993-06-18 Valeo Vision Dispositif de reglage d'orientation pour projecteur de vehicule automobile
DE3904468A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
US5142455A (en) * 1991-06-05 1992-08-25 General Electric Company Vehicle headlamp in which multiple beams are derived from a single discharge-type light source
JPH0572005A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Hitachi Ltd 時系列データの微小変動傾向検出方法及び装置
US5412543A (en) 1992-02-28 1995-05-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Variable light distribution type headlamp
JP3226976B2 (ja) 1992-07-29 2001-11-12 株式会社小糸製作所 リフレクタ可動型プロジェクタランプ
US5714554A (en) * 1992-09-08 1998-02-03 Rexene Corporation High tensile strength amorphous 1-butene/propylene and ethylene/propylene copolymers
KR0162682B1 (ko) * 1993-01-11 1999-01-15 고다 시게노리 프로필렌 중합체 조성물
CA2125247C (en) * 1993-06-07 2001-02-20 Daisuke Fukuoka Transition metal compound, olefin polymerization catalyst component comprising said compound, olefin polymerization catalyst containing said catalyst component, process for olefinpolymerization using said catalyst , propylene homopolymer, propylene copolymer and propylene elastomer
US5912302A (en) * 1996-06-11 1999-06-15 Gadkari; Avinash Chandrakant Elastomeric compositions and a process to produce elastomeric compositions
JPH1092208A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
DE69738304T2 (de) * 1996-12-09 2008-09-18 Mitsubishi Chemical Corp. Katalysator zur Alpha-Olefinpolymerisation
JP2965930B2 (ja) * 1997-03-07 1999-10-18 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
DE19710632A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Abblendlicht und Fernlicht für Fahrzeuge
FR2765310B1 (fr) 1997-06-30 1999-10-22 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile capable d'emettre, avec une source lumineuse unique, deux faisceaux differents
US6410662B1 (en) * 1997-08-12 2002-06-25 Chisso Corporation Process for the preparation of olefin (co) polymers, olefin copolymers, and application thereof
US6300433B1 (en) * 1998-10-23 2001-10-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin copolymerization process with bridged hafnocenes
FR2790062B1 (fr) * 1999-02-22 2001-06-08 Valeo Vision Projecteur de vehicule capable d'emettre deux faisceaux lumineux differents avec une source unique
DE19933662B4 (de) * 1999-07-17 2011-12-22 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge für Abblendlicht und wenigstens eine weitere Lichtfunktion
US6594030B1 (en) * 1999-08-27 2003-07-15 Microsoft Corporation Intelligent automatic trapping of page objects
DE19961942C5 (de) * 1999-12-22 2017-12-07 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerferanlage für Fahrzeuge zur Erzeugung von Lichtbündeln mit unterschiedlicher Charakteristik
DE10040573B4 (de) * 2000-08-18 2014-05-08 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge zur Erzeugung eines Abblendlichtbündels und wenigstens eines Lichtbündels mit größerer Reichweite
JP2003054312A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144303A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040231A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007025972A1 (de) 2007-12-20
JP4714088B2 (ja) 2011-06-29
US7600904B2 (en) 2009-10-13
DE102007025972B4 (de) 2011-01-20
US20070291502A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669434B2 (ja) 車両用前照灯
EP2282110B1 (en) Vehicular lamp
JP6437263B2 (ja) 多機能ledヘッドランプ
JP5107821B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4714088B2 (ja) 車両用前照灯
JP4497056B2 (ja) 車両用前照灯
JP6141942B2 (ja) ロービームタイプの光ビーム、及び選択的光ビームを形成するための適する光学モジュール
US7470050B2 (en) Vehicle light
JP4547571B2 (ja) 車両前照灯及びその遮光シャッタ駆動装置
JP5112218B2 (ja) 車輌用前照灯
JP4244015B2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP4508168B2 (ja) 車両用前照灯
JP4835602B2 (ja) 車両用前照灯
JP5106177B2 (ja) 車輌用前照灯
JP4867530B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006269341A (ja) ヘッドランプ
JP4337767B2 (ja) 車両用前照灯
JP4375301B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006040839A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2007317385A (ja) 車両用前照灯
JP2006100132A (ja) 車両用前照灯
JP4341538B2 (ja) ヘッドランプ
JP2010146985A (ja) 車両用前照灯装置
JP4529934B2 (ja) 車両用前照灯
JP4200977B2 (ja) ヘッドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees