JP4375301B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4375301B2
JP4375301B2 JP2005229964A JP2005229964A JP4375301B2 JP 4375301 B2 JP4375301 B2 JP 4375301B2 JP 2005229964 A JP2005229964 A JP 2005229964A JP 2005229964 A JP2005229964 A JP 2005229964A JP 4375301 B2 JP4375301 B2 JP 4375301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
light
unit
light distribution
shades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005229964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045260A (ja
Inventor
英治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2005229964A priority Critical patent/JP4375301B2/ja
Publication of JP2007045260A publication Critical patent/JP2007045260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375301B2 publication Critical patent/JP4375301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は、ヘッドランプやフォグランプなどであって、複数の配光パターン、たとえば、すれ違い用の配光パターンと高速道路用の配光パターンと走行用の配光パターンとが得られるプロジェクタタイプの車両用前照灯に関するものである。特に、この発明は、複数のシェードおよび切替装置の故障を検出することができる車両用前照灯に関するものである。
この種の車両用前照灯は、従来からある(たとえば、特許文献1参照)。以下、従来の車両用前照灯について説明する。従来の車両用前照灯は、第1シェードおよび第2シェードと、この第1シェードおよび第2シェードを一緒に上下動させるシェード駆動機構と、灯具ユニットを上下方向に傾動させるレベリング機構と、備えるものである。以下、この車両用前照灯の作用について説明する。第1シェードを第1回動位置に、第2シェードを第1回動位置に、灯具ユニットを第2傾動位置に、それぞれ位置させることにより、通常走行の配光パターンが得られる。また、第1シェードを第2回動位置に、第2シェードを第2回動位置に、灯具ユニットを第1傾動位置に、それぞれ位置させることにより、高速走行の配光パターンが得られる。さらに、第1シェードを第3回動位置に、第2シェードを第3回動位置に、灯具ユニットを第3傾動位置に、それぞれ位置させることにより、雨天走行の配光パターンが得られる。
ところが、従来の車両用前照灯は、第1シェードおよび第2シェードおよびシェード駆動機構およびレベリング機構の故障を検出する手段が講じられていない。このために、従来の車両用前照灯では、ドライバーなどが配光パターンの切替時に配光パターンの異常に気が付くまでは第1シェードおよび第2シェードおよびシェード駆動機構およびレベリング機構の故障に気が付かないという課題がある。
特開2004−327187号公報
この発明が解決しようとする問題点は、従来の車両用前照灯ではドライバーなどが配光パターンの切替時に配光パターンの異常に気が付くまでは第1シェードおよび第2シェードおよびシェード駆動機構およびレベリング機構の故障に気が付かないという点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、光を検出する光センサと、複数のシェードの姿勢の切替と連動し、かつ、光センサに入る光を遮蔽する遮蔽部と、遮蔽部に設けられており、所定の配光パターンが得られる複数のシェードの姿勢のとき光を光センサに通過させる通過部と、切替装置を駆動させて複数のシェードを各配光パターンが得られる各姿勢に切り替え、かつ、複数のシェードの各姿勢における光センサから出力される信号に基づいて複数のシェードおよび切替装置の故障を検出する故障検出部と、を備えることを特徴とする。
また、この発明(請求項2にかかる発明)は、光センサが光源からの光または別個に設けられている発光部からの光を検出する、ことを特徴とする。
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)は、故障検出部が、故障を検出すると、切替装置を駆動させて複数のシェードをすれ違い用の配光パターンが得られる姿勢に切り替え、または、別個の駆動装置により前照灯の光軸を下に向け、または、光源を消灯させる、ことを特徴とする。
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)は、複数のシェードが第1シェードと第2シェードとから構成されており、切替装置が、1個の駆動部と1個の駆動部の駆動力を第1シェード、第2シェードにそれぞれ別個に伝達する第1伝達部、第2伝達部とから構成されている切替装置、または、第1駆動部、第2駆動部と第1駆動部の駆動力を第1シェードに第2駆動部の駆動力を第2シェードにそれぞれ別個に伝達する第1伝達部、第2伝達部とから構成されている切替装置であり、光センサが、第1シェードおよび1個の駆動部および第1伝達部からなる第1系統と第2シェードおよび1個の駆動部および第2伝達部からなる第2系統と、または、第1シェードおよび第1駆動部および第1伝達部からなる第1系統と第2シェードおよび第2駆動部および第2伝達部からなる第2系統と、に跨るように光を検出する1個の光センサである、ことを特徴とする。
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、前記の課題解決手段により、複数のシェードおよび切替装置が正常状態において、複数のシェードが所定の配光パターンが得られる姿勢にあるときには光センサが光を検出し、一方、複数のシェードが他の配光パターンが得られる姿勢にあるときには光センサが光を検出することができない。したがって、切替装置が複数のシェードを所定の配光パターンが得られる姿勢に切り替えたときに光センサが光を検出できなかった場合、また、切替装置が複数のシェードを他の配光パターンが得られる姿勢に切り替えたときに光センサが光を検出した場合には、複数のシェードおよび切替装置に故障があると判断することができる。この結果、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、故障検出部が切替装置を駆動させて複数のシェードを各配光パターンが得られる各姿勢に切り替え、かつ、複数のシェードの各姿勢における光センサから出力される信号に基づいて複数のシェードおよび切替装置の故障を検出することができる。これにより、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、ドライバーなどが配光パターンの切替時に配光パターンの異常に気が付くまでは複数のシェードおよび切替装置の故障に気が付かないという不具合がない。
また、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用前照灯は、光センサが光源からの光を検出するものであれば、故障検出用の発光部を別個に設ける必要がないので、部品点数が増してコストが高くなることがない。一方、光センサが別個に設けられている発光部からの光を検出するものであれば、光源からの光が通過部を通過して外部に漏れることがない。
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用前照灯は、故障検出部が、故障を検出すると、切替装置を駆動させて複数のシェードをすれ違い用の配光パターンが得られる姿勢に切り替え、または、別個の駆動装置により前照灯の光軸を下に向け、または、光源を消灯させる。このために、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用前照灯は、複数のシェードおよび切替装置の故障によりグレアとなることを確実に防止することができる。
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用前照灯は、第1シェードおよび1個の駆動部および第1伝達部からなる第1系統と第2シェードおよび1個の駆動部および第2伝達部からなる第2系統と、または、第1シェードおよび第1駆動部および第1伝達部からなる第1系統と第2シェードおよび第2駆動部および第2伝達部からなる第2系統と、に跨るように1個の光センサが光を検出するものである。このために、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用前照灯は、1個の光センサで2系統のシェードおよび切替装置の故障を検出することができるので、製造コストを安価にすることができる。しかも、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用前照灯は、故障検出部が1個の駆動部または第1駆動部、第2駆動部を順次駆動させたり停止させたりして、第1伝達部、第2伝達部を介して第1シェード、第2シェードを各配光パターンが得られる各姿勢に切り替え、かつ、第1シェード、第2シェードの各姿勢における1個の光センサから出力される信号に基づいて第1シェード、第2シェード、1個の駆動部または第1駆動部、第2駆動部、第1伝達部、第2伝達部の故障を確実に検出することができる。この結果、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用前照灯は、信頼性の高い故障検出を行うことができ、交通安全に貢献することができる。
以下、この発明にかかる車両用前照灯の実施例のうちの1例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。図面において、符号「F」は、車両の前方側(車両の前進方向側)を示す。符号「B」は、車両の後方側を示す。符号「U」は、ドライバー側から前方側を見た上側を示す。符号「D」は、ドライバー側から前方側を見た下側を示す。符号「L」は、ドライバー側から前方側を見た場合の左側を示す。符号「R」は、ドライバー側から前方側を見た場合の右側を示す。符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、左右の水平線、および、スクリーンの左右の水平線を示す。
以下、この実施例にかかる車両用前照灯の構成について説明する。図2において、符号1は、この実施例にかかる車両用前照灯である。前記車両用前照灯1は、たとえば、プロジェクタタイプのヘッドランプである。前記車両用前照灯1は、光源としての放電灯2と、リフレクタ3と、投影レンズ(集光レンズ)4と、複数のシェードとしての第1シェード5および第2シェード6と、切替装置としての第1駆動部71および第2駆動部72と、1個の光センサ24と、第1遮蔽部25および第2遮蔽部26と、第1通過部27および第2通過部28と、故障検出部30と、を備えるものである。
前記放電灯2は、いわゆる、メタルハライドランプなどの高圧金属蒸気放電灯、高輝度放電灯(HID)などである。前記放電灯2は、前記リフレクタ3にソケット機構8を介して着脱可能に取り付けられている。前記放電灯2の発光部分は、前記リフレクタ3の第1焦点F1もしくはその近傍に位置する。なお、光源としては、前記放電灯2以外に、ハロゲン電球、白熱電球でも良い。
前記リフレクタ3の内凹面には、アルミ蒸着もしくは銀塗装などが施されていて、反射面が形成されている。前記リフレクタ3の反射面は、楕円を基調とした反射面、たとえば、回転楕円面や楕円を基本とした自由曲面(NURBS曲面)などの反射面(図1、図2の垂直断面が楕円面をなし、かつ、図示しない水平断面が放物面ないし変形放物面をなす反射面)からなる。このために、前記リフレクタ3の反射面は、第1焦点F1と、第2焦点(水平断面上の焦線)F2とを有する。前記リフレクタ3は、ホルダなどのフレーム部材9に固定保持されている。なお、前記リフレクタ3の反射面の自由曲面(NURBS曲面)は、「Mathematical Elemennts for Computer Graphics」(Devid F. Rogers、J Alan Adams)に記載されているNURBSの自由曲面(Non-Uniform Rational B-Spline Surface)である。
前記投影レンズ4は、非球面レンズの凸レンズである。前記投影レンズ4の前方側は、凸非球面をなし、一方、前記投影レンズ4の後方側は、平非球面をなす。前記投影レンズ4は、前記フレーム部材9に固定保持されている。前記投影レンズ4は、図示されていないが、前記リフレクタ3の反射面の第2焦点F2よりも前側に物空間側の焦点面(メリジオナル像面)を有する。
前記第1シェード5および第2シェード6は、前記リフレクタ3の反射面から前記投影レンズ4に向かう反射光を、図9(C)に示すすれ違い用の配光パターンLPが得られるロービーム(すれ違いビーム)と、図10(C)に示す高速道路(モータウエイ)用の配光パターンMPが得られるミッドビーム(高速道路ビーム)と、図11(C)に示す走行用の配光パターンHPが得られるハイビーム(走行ビーム)とに、切り替えるものである。
一方、切替装置としての前記第1駆動部71および前記第2駆動部72は、前記第1シェード5および第2シェード6を、第1伝達部51および第2伝達部61を介して、前記ロービームが得られるロービーム姿勢(すれ違い用の姿勢であって、図9(A)および(B)に示す姿勢)と、前記ミッドビームが得られるミッドビーム姿勢(高速道路用の姿勢であって、図10(A)および(B)に示す姿勢)と、前記ハイビームが得られるハイビーム姿勢(走行姿勢であって、図11(A)および(B)に示す姿勢)とに、切り替えるものである。切替装置としての前記第1駆動部71および前記第2駆動部72は、前記フレーム部材9に固定保持されている。
前記第1シェード5は、図3、図5に示すように、前側シェード部50Fおよび後側シェード部50Bから構成されている。前記前側シェード部50Fおよび前記後側シェード部50Bは、横方向(左右方向、水平方向)に長いほぼ長方形の薄板部材から構成されている。前記前側シェード部50Fの下部と前記後側シェード部50Bの下部とが水平板により連結されている。この結果、前記前側シェード部50Fと前記後側シェード部50Bとの間には、隙間が形成される。前記前側シェード部50Fの上端縁および前記後側シェード部50Bの上端縁には、前記すれ違い用の配光パターンLPの上水平カットオフラインCL1Lおよび斜めカットオフラインCL2Lおよび下水平カットオフラインCL3Lを形成するための下水平エッジ541および斜めエッジ542および上水平エッジ543がそれぞれ設けられている。前記前側シェード部50Fの下部の左側やや半分には、切欠50が設けられている。
前記第1伝達部51は、長方形の薄板部材から構成されている。前記第1伝達部51の一端(後端)が前記前側シェード部50Fの下部の右側に固定されていて、前記第1伝達部51が前記前側シェード部50Fから前側に突出している。前記前側シェード部50Fおよび前記後側シェード部50Bの板面がほぼ垂直であり、一方、前記第1伝達部51の板面がほぼ水平である。前記第1伝達部51の上面の左右両辺のほぼ中央には、第1支持部52がそれぞれ一体に設けられている。前記2枚の第1支持部52には、円形の透孔が設けられている。
前記第2シェード6は、同じく、図3、図5に示すように、シェード部60から構成されている。前記シェード部60は、横方向(左右方向、水平方向)に長いほぼ長方形の薄板部材から構成されている。前記シェード部60は、前記第1シェード5の前記前側シェード部50Fと前記後側シェード部50Bとの間の隙間に配置されている。前記シェード部60の上端縁には、前記高速道路用の配光パターンMPの上水平カットオフラインCL1Mおよび斜めカットオフラインCL2Mおよび下水平カットオフラインCL3Mを形成するための下水平エッジ641および斜めエッジ642および上水平エッジ643がそれぞれ設けられている。
前記第2伝達部61は、長方形の薄板部材から構成されている。前記第2伝達部61の一端(後端)が前記第1シェード5の前記切欠50を通して前記シェード部60の下部の左側に固定されていて、前記第2伝達部61が前記シェード部60から前側に突出している。前記シェード部60の板面がほぼ垂直であり、一方、前記第2伝達部61の板面がほぼ水平である。前記第2伝達部61の上面の左右両辺のほぼ中央には、第2支持部62がそれぞれ一体に設けられている。前記2枚の第2支持部62には、円形の透孔が設けられている。
前記第1シェード5および前記第2シェード6は、回動軸10およびストッパ部材11を介して前記フレーム部材9に姿勢切替可能に取り付けられている。すなわち、前記第1シェード5および前記第2シェード6は、前記回動軸10に回動可能に取り付けられている。前記回動軸10は、前記ストッパ部材11に固定されている。一方、前記ストッパ部材11は、前記フレーム部材9に取り付けられている。
前記ストッパ部材11は、図5〜図8に示すように、左右両端の2個の固定部12と、左右中間の2個の規制部13および2個のストッパ部14と、中央の押え部15とから構成されている。前記2個の固定部12には、前記回動軸10の両端がそれぞれ固定されていて、前記回動軸10は、左右方向(水平方向)に配置されている。前記2個の規制部13の間には、前記第1シェード5および前記第2シェード6が配置されている。また、前記第1シェード5の前記前側シェード部50Fおよび前記後側シェード部50Bおよび前記第2シェード6の前記シェード部60の左右両端は、前記2個のストッパ部14の下面に対向する。前記2個のストッパ部14は、前記第1シェード5および前記第2シェード6の回動位置を決めるものである。前記第1シェード5の第1支持部52および前記第2シェード6の第2支持部62が前記回動軸10に回動可能に保持されている。この結果、前記第1シェード5および前記第2シェード6が前記回動軸10および前記ストッパ部材11を介して前記フレーム部材9に姿勢切替可能に取り付けられることとなる。また、前記第2シェード6の前記シェード部60の上端縁のエッジ641、642、643が前記リフレクタ3の反射面の第2焦点F2もしくはその近傍に位置する。
前記第1シェード5および前記第2シェード6と前記回動軸10との間には、スプリング16が設けられている。前記スプリング16は、図3〜図5に示すように、中央の固定部17と、左右中間の2個のコイル部18と、左右両端の2個の付勢部19とから構成されている。前記2個のコイル部18中には、前記回動軸10が挿通されている。前記固定部17は、前記ストッパ部材11の押え部15に固定されている。前記2個の付勢部19は、前記第1シェード5の前記第1伝達部51の上面のうち前記第1支持部52よりも前側の箇所と、前記第2シェード6の前記第2伝達部61の上面のうち前記第2支持部62よりも前側の箇所とに、それぞれ弾性当接している。前記2個のコイル部18は、相互に対向する前記第1シェード5の前記第1支持部52と前記第2シェード6の前記第2支持部62とにそれぞれ弾性当接する。
そして、前記2個のコイル部18の左右方向に外側に作用するスプリング力P1と、前記2個の規制部13の左右方向の規制作用とにより、前記第1シェード5および前記第2シェード6の左右方向の移動が規制されている。また、前記2個の付勢部19の前記回動軸10回りに作用するスプリング力P2と、前記2個のストッパ部14の前記回動軸10回りのストッパ作用とにより、ロービーム姿勢における前記第1シェード5および前記第2シェード6の前記回動軸10周りの回転が規制されている。この結果、前記第1シェード5および前記第2シェード6は、左右方向にかつ前記回動軸10回りにガタなく支持されていることとなる。また、前記第1シェード5および前記第2シェード6がロービーム姿勢にあるときには、図6に示すように、前記第1シェード5の前記第1伝達部51と前記第2シェード6の第2伝達部61とはほぼ同レベル(同じ高さ)に位置する。
前記第1駆動部71および第2駆動部72は、図2、図3、図6〜図8に示すように、それぞれソレノイドから構成されている。前記第1駆動部71および第2駆動部72は、上面が前記第1シェード5の前記第1伝達部51の下面および前記第2シェード6の前記第2伝達部61の下面に対向するように、前記ストッパ部材11に固定されている。この結果、前記第1駆動部71および第2駆動部72は、前記ストッパ部材11を介して前記フレーム部材9に取り付けられている。
前記第1駆動部71および第2駆動部72の上面には、第1進退ロッド(プランジャ)22および第2進退ロッド(プランジャ)23が上下に進退可能に設けられている。前記第1進退ロッド22の一端(上端)は、前記第1シェード5の前記第1伝達部51の下面のうち前記第1支持部52よりも前側の箇所に対向している。一方、前記第2進退ロッド23の一端(上端)は、前記第2シェード6の前記第2伝達部61の上面のうち前記第2支持部62よりも前側の箇所に対向している。前記2個の付勢部19のスプリング力P2が前記第1伝達部51および第2伝達部61を介して前記第1進退ロッド22の一端および前記第2進退ロッド23の一端に押し下げ力として作用している。この結果、前記第1進退ロッド22の一端と前記第1シェード5の前記第1伝達部51の下面のうち前記第1支持部52よりも前側の箇所とは、弾性当接している。一方、前記第2進退ロッド23の一端と前記第2シェード6の前記第2伝達部61の上面のうち前記第2支持部62よりも前側の箇所とは、弾性当接している。
前記光センサ24は、図1に示すように、前記第1シェード5の前記後側シェード部50Bおよび前記第2シェード6の前記シェード部60の下方に配置されている。そして、前記光センサ24は、前記第1シェード5および前記第1駆動部71および前記第1伝達部51からなる第1系統と、前記第2シェード6および前記第2駆動部72および前記第2伝達部61からなる第2系統と、に跨るように光LTを検出する1個の光センサである。前記光センサ24は、前記放電灯2からの光LT、または、図1(A)に示すように、別個に設けられている発光部としての赤外線LED31からの光LT(赤外線、赤外光)を検出するものである。前記光センサ24は、光を検出するとたとえばH信号を出力し、光を検出しないときにはたとえばL信号を前記故障検出部30に出力する。
前記第1遮蔽部25は、図1に示すように、前記第1シェード5の前記後側シェード部50Bの下端から下方に一体に設けられている。また、前記第2遮蔽部26は、同じく図1に示すように、前記第2シェード6の前記シェード部60の下端から下方に一体に設けられている。この結果、前記第1遮蔽部25および前記第2遮蔽部26は、前記第1シェード5および前記第2シェード6の姿勢の切替と連動する。前記第1シェード5および前記第2シェード6の回動に連動して前記第1遮蔽部25および前記第2遮蔽部26が上下動する。なお、前記第1遮蔽部25および前記第2遮蔽部26は、前記第1シェード5および前記第2シェード6に設けずに、前記第1伝達部51および前記第2伝達部61に、あるいは、前記第1進退ロッド22および前記第2進退ロッド23に設けてもよい。
前記第1遮蔽部25および前記第2遮蔽部26は、前記光センサ24に入る光LTを遮蔽するものである。すなわち、前記第1遮蔽部25および前記第2遮蔽部26は、図1(A)および(C)に示すように、ストッパ部材11に設けられている透孔の通過部29を通過した光LTを遮蔽してその光LTが前記光センサ24に入るのを阻止するものである。
前記第1通過部27は、図1に示すように、透孔であって、前記第1遮蔽部25に設けられている。また、前記第2通過部28は、同じく図1に示すように、切欠であって、前記第2遮蔽部26に設けられている。前記第1通過部27および前記第2通過部28は、図1(B)に示すように、所定の配光パターン、この例では、高速道路用の配光パターンMPが得られる前記第1シェード5および前記第2シェード6の姿勢(図1(B)および図10(A)および(B)に示す姿勢)のとき、ストッパ部材11の通過部29を通過した光LTを前記光センサ24に通過させるものである。なお、前記第1通過部27および前記第2通過部28および前記通過部29は、前記の透孔や切欠や透孔であるが、その他のもの、たとえば、透明部として光が通過するものであってもよい。
前記故障検出部30は、前記第1駆動部71および前記第2駆動部72を駆動させて前記第1シェード5および前記第2シェード6を各配光パターンLP、MP、HPが得られる各姿勢に切り替え、かつ、前記第1シェード5および前記第2シェード6の各姿勢における前記光センサ24から出力される信号に基づいて前記第1シェード5および前記第2シェード6および前記第1駆動部71および前記第2駆動部72および前記第1伝達部51および前記第2伝達部61の故障を検出する。
前記故障検出部30は、故障を検出すると、前記第1駆動部71および前記第2駆動部72を駆動させて前記第1シェード5および前記第2シェード6をすれ違い用の配光パターンLPが得られる姿勢に切り替え、または、別個の駆動装置により前記車両用前照灯1の光軸Z−Zを下に向け、または、前記放電灯2を消灯させる。
前記の別個の駆動装置により車両用前照灯1の光軸Z−Zを下に向ける構成について図14を参照して説明する。前記車両用前照灯1は、図14に示すように、ランプハウジング32およびランプレンズ33により区画されている灯室34内に配置されている。すなわち、前記車両用前照灯1は、前記ランプハウジング32にピボット機構35を介して水平軸H−H回りに上下に回転可能に取り付けられている。この結果、前記車両用前照灯1は、前記ランプハウジング32に取り付けられている前記別個の駆動装置のレベリングアクチュエータ36の駆動により、前記水平軸H−H回りに上下に回転する。すなわち、前記車両用前照灯1の光軸Z−Zは、上向きにまたは下向きにすることができる。
この実施例にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。最初に各配光パターンLP、MP、HPが得られる作用について説明する。
まず、放電灯2を点灯する。すると、放電灯2からの光は、リフレクタ3の反射面で反射される。その反射光は、リフレクタ3の反射面の第2焦点F2に集光され、かつ、その第2焦点F2を通って拡散され、さらに、投影レンズ4を経て前方に投影(放射、照射)される。その投影光(放射光、照射光)は、図9(C)に示す所定のすれ違い用の配光パターンLPが得られるロービームとして、または、図10(C)に示す所定の高速道路用の配光パターンMPが得られるミッドビームとして、または、図11(C)に示す所定の走行用の配光パターンHPが得られるハイビームとして、それぞれ前方に投影される。
ここで、すれ違い用の配光パターンLPが得られる場合について説明する。第1駆動部71および第2駆動部72が無通電状態のときには、スプリング16のスプリング力により、第1進退ロッド22および第2進退ロッド23は、それぞれ図6に示す位置、すなわち、後退位置に位置している。このとき、第1進退ロッド22の一端(上端)と第2進退ロッド23の一端(上端)とは、ほぼ同レベルの位置に位置している。これにより、第1シェード5および第2シェード6は、図6および図9(A)および(B)に示す位置に位置していて、すれ違い用の配光パターンLP(ロービーム)が得られるロービーム姿勢にある。すなわち、第1シェード5および第2シェード6は、共に上位の姿勢に切り替えられている。この結果、図9(C)に示すように、カットオフラインCL1L、CL2L、CL3Lを有するすれ違い用の配光パターンLPが得られる。
つぎに、高速道路用の配光パターンMPが得られる場合について説明する。第2駆動部72を無通電の状態で、第1駆動部71を通電すると、第1進退ロッド22が前進して、第1進退ロッド22とこの第2進退ロッド23とは、図7に示す位置に位置する。すなわち、第1進退ロッド22は、前進位置に位置しており、また、第2進退ロッド23は、後退位置に位置している。これにより、第1シェード5および第2シェード6は、図7および図10(A)および(B)に示す位置に位置していて、高速道路用の配光パターンMP(ミッドビーム)が得られるミッドビーム姿勢にある。すなわち、第1シェード5は、下位の姿勢に切り替えられていて、一方、第2シェード6は、上位の姿勢に切り替えられている。この結果、図10(C)に示すように、高速道路用の配光パターンMPが得られる。
この高速道路用の配光パターンMPは、上位の姿勢の第2シェード6のエッジ641、642、643により、カットオフラインCL1M、CL2M、CL3Mが上縁にすれ違い用の配光パターンLPのカットオフラインCL1L、CL2L、CL3Lよりも若干上位に形成されている。また、この高速道路用の配光パターンMPは、下位の姿勢の第1シェード5により、リフレクタ3から投影レンズ4に向かう反射光の遮蔽量が第1シェード5の上位の姿勢のときよりも減らされている。この結果、この高速道路用の配光パターンMPにより、すれ違い用の配光パターンLPよりも遠方を高光度で照明することができ、かつ、すれ違い用の配光パターンLPとほぼ同様に対向車などに対してグレアとなるのを防ぐことができる。これにより、この高速道路用の配光パターンMPは、高速で走行し、かつ、対向車との遭遇の頻度が高い高速道路を走行するときに最適な配光パターンである。
それから、走行用の配光パターンHPが得られる場合について説明する。第1駆動部71および第2駆動部72を同時に通電すると、第1進退ロッド22と第2進退ロッド23とは、共に前進して、図8に示す位置に位置する。すなわち、第1進退ロッド22と第2進退ロッド23とは、共に前進位置に位置している。これにより、第1シェード5および第2シェード6は、図8および図11(A)および(B)に示す位置に位置していて、走行用の配光パターンHP(ハイビーム)が得られるハイビーム姿勢にある。すなわち、第1シェード5と第2シェード6とは、共に下位の姿勢に切り替えられている。この結果、図11(C)に示すように、走行用の配光パターンHPが得られる。
この走行用の配光パターンHPは、下位の姿勢の第1シェード5および第2シェード6により、リフレクタ3から投影レンズ4に向かう反射光の遮蔽量が第1シェード5の下位の姿勢および第2シェード6の上位の姿勢のときよりも減らされている。この結果、この走行用の配光パターンHPは、高速道路用の配光パターンMPよりも遠方を高光度で照明することができるので、遠方の視認性が向上される。
以下、複数のシェードおよび切替装置の故障検出について図12、図13を参照して説明する。故障検出部30は、車両始動前、たとえば、前記レベリングアクチュエータ36からなるオートレベリングシステム(自動光軸調整装置)、もしくは、AFS(Adaptive Front lighting System)のスイブルユニット(灯具をほぼ垂直軸周りに左右に回転させるスイブル装置)のイニシャライズと同時に、故障の検出を行う。
すなわち、最初(図12の「チェック順序0」を参照)、第1駆動部71および第2駆動部72が共にOFFで無通電状態のときには、第1シェード5および第2シェード6は、図1(A)に示す姿勢にあるので、ストッパ部材11の通過部29からの光LTは、第1シェード5の第1遮蔽部25で遮蔽されて光センサ24に入らない。このために、光センサ24は、L信号を故障検出部30に出力する。
つぎに、故障検出部30は、図12の「チェック順序1」に示すように、第1駆動部71および第2駆動部72を共にONして通電状態とする。すると、第1シェード5および第2シェード6は、図1(C)に示す姿勢、すなわち、走行用の配光パターンHPが得られる姿勢に切り替わるので、ストッパ部材11の通過部29からの光LTは、第1シェード5の第1遮蔽部25の第1通過部27を通過するが、第2シェード6の第2遮蔽部26で遮蔽されて光センサ24に入らない。このために、光センサ24は、L信号を故障検出部30に出力する。
故障検出部30は、「チェック順序1」において、光センサ24からL信号を入力すると、複数のシェードおよび切替装置には一応故障がないと判断して、「チェック順序2」に進む。ここで、故障検出部30は、「チェック順序1」において、光センサ24からH信号を入力すると、第2シェード6および第2駆動部72および第2伝達部61からなる第2系統に故障があると判断する。すなわち、「チェック順序1」において、第1シェード5および第2シェード6が図1(C)に示す姿勢にあれば故障がない状態であり、故障がある状態とは、第2シェード6が図1(B)に示す姿勢にあるときであって、第2系統に故障があるときである。
なお、故障検出部30が光センサ24からのL信号に基づいて一応故障がないと判断した場合においても、複数のシェードおよび切替装置に故障がある場合がある。たとえば、第1シェード5および第1駆動部71および第1伝達部51からなる第1系統と第2系統とに故障がある場合、第1シェード5および第2シェード6は、図1(A)に示す姿勢にあり、また、第1系統に故障がある場合、第1シェード5は、図1(A)に示す姿勢にあるので、ストッパ部材11の通過部29からの光LTは、第1シェード5の第1遮蔽部25で遮蔽されて光センサ24に入らず、光センサ24がL信号を故障検出部30に出力する。このために、故障があるのにもかかわらず、故障検出部30は、故障がないと判断して、「チェック順序2」に進む。
それから、故障検出部30は、図12の「チェック順序2」に示すように、第1駆動部71をONして通電状態とし、一方、第2駆動部72をOFFして無通電状態とする。すると、第1シェード5および第2シェード6は、図1(B)に示す姿勢、すなわち、高速道路用の配光パターンMPが得られる姿勢に切り替わるので、ストッパ部材11の通過部29からの光LTは、第1シェード5の第1遮蔽部25の第1通過部27および第2シェード6の第2遮蔽部26の第2通過部28を通過して光センサ24に入る。このために、光センサ24は、H信号を故障検出部30に出力する。
故障検出部30は、「チェック順序2」において、光センサ24からH信号を入力すると、複数のシェードおよび切替装置には一応故障がないと判断して、「チェック順序3」に進む。ここで、故障検出部30は、「チェック順序2」において、光センサ24からL信号を入力すると、第1系統および第2系統、または、第1系統、または、第2系統に故障があると判断する。すなわち、「チェック順序2」において、第1シェード5および第2シェード6が図1(B)に示す姿勢にあれば故障がない状態であり、故障がある状態とは、第1シェード5が図1(A)に示す姿勢にあるときであって、第1系統および第2系統、または、第1系統に故障があるときであり、また、第2シェード6が図1(C)に示す姿勢にあるときであって、第2系統に故障があるときである。
なお、故障検出部30が光センサ24からのH信号に基づいて一応故障がないと判断した場合においても、複数のシェードおよび切替装置に故障がある場合がある。たとえば、第2系統に故障がある場合、第2シェード6は、図1(B)に示す姿勢にあるので、ストッパ部材11の通過部29からの光LTは、第1シェード5の第1遮蔽部25の第1通過部27および第2シェード6の第2遮蔽部26の第2通過部28を通過して光センサ24に入り、光センサ24がH信号を故障検出部30に出力する。このために、故障があるのにもかかわらず、故障検出部30は、故障がないと判断して、「チェック順序3」に進む。
そして、故障検出部30は、図12の「チェック順序3」に示すように、第1駆動部71および第2駆動部72を共にOFFして無通電状態とする。すると、第1シェード5および第2シェード6は、図1(A)に示す姿勢、すなわち、すれ違い用の配光パターンLPが得られる姿勢に切り替わるので、ストッパ部材11の通過部29からの光LTは、第1シェード5の第1遮蔽部25で遮蔽されて光センサ24に入らない。このために、光センサ24は、L信号を故障検出部30に出力する。
故障検出部30は、「チェック順序3」において、光センサ24からL信号を入力すると、複数のシェードおよび切替装置には一応故障がないと判断して、チェックを終了させる。ここで、故障検出部30は、「チェック順序3」において、光センサ24からH信号を入力すると、第1系統に故障があると判断する。すなわち、「チェック順序3」において、第1シェード5および第2シェード6が図1(A)に示す姿勢にあれば故障がない状態であり、故障がある状態とは、第1シェード5が図1(B)に示す姿勢にあるときであって、第1系統に故障があるときである。
なお、故障検出部30が光センサ24からのL信号に基づいて一応故障がないと判断した場合においても、複数のシェードおよび切替装置に故障がある場合がある。たとえば、第2系統に故障がある場合、第1シェード5は、図1(A)に示す姿勢にあり、また、第1系統に故障がある場合、第2シェード5は、図1(C)に示す姿勢にあるので、ストッパ部材11の通過部29からの光LTは、第1シェード5の第1遮蔽部25で遮蔽されて、また、ストッパ部材11の通過部29からの光LTは、第1シェード5の第1遮蔽部25の第1通過部27を通過するが、第2シェード6の第2遮蔽部26で遮蔽されて光センサ24に入らず、光センサ24がL信号を故障検出部30に出力する。このために、故障があるのにもかかわらず、故障検出部30は、故障がないと判断して、チェックを終了する。
このように、故障検出部30は、車両始動前に第1駆動部71および第2駆動部72を駆動させて第1シェード5および第2シェード6を各配光パターンLP、MP、HPが得られる各姿勢に切り替え、かつ、第1シェード5および第2シェード6の各姿勢における光センサ24から出力される信号に基づいて第1シェード5および第2シェード6および第1駆動部71および第2駆動部72および第1伝達部51および第2伝達部61の故障を検出する。なお、前記のように、図12の各「チェック順序1、2、3」において、故障があるのにもかかわらず、故障検出部30が故障なしと判断した場合でも、図12の「チェック順序1、2、3」のチェックをすべて行うことにより、故障検出部30は、複数のシェードおよび切替装置の故障を検出することができる。
たとえば、複数のシェードおよび切替装置が正常状態においては、第1駆動部71および第2駆動部72を共にOFFして無通電状態として、第1シェード5および第2シェード6を図13(A)に示す姿勢に切り替えることにより、図9(C)に示すすれ違い用の配光パターンLPが得られる。ここで、第2系統に故障があり、図13(B)に示すように、第2シェード6のシェード部60が上がらずに下がった状態の場合であっても、第1シェード5により図9(C)に示すすれ違い用の配光パターンLPが得られる。このために、すれ違い用の配光パターンLPには変化がないので、すれ違い用の配光パターンLPからは第2系統の故障に気付くことができない。しかも、この第2系統の故障は、すれ違い用の配光パターンLPから走行用の配光パターンHPに切り替えても、第1シェード5が下がるだけであって、この走行用の配光パターンHPからでも気付くことができない。ただし、すれ違い用の配光パターンLPもしくは走行用の配光パターンHPから高速道路用の配光パターンMPに切り替えると、第2シェード6が下がったままの状態で第1シェード5が下がるので、高速道路用の配光パターンMPに変化があり、第2系統の故障に気が付く。これに対して、この実施例の車両用前照灯1は、故障検出部30の作用により、車両の始動前に第2系統の故障を検出することができ、交通安全に貢献することができる。なお、第1系統の故障、第2系統の故障とは、第1系統の第1シェード5、第1駆動部71、第1伝達部51の個々の故障および複数個組み合わせられた故障、第2系統の第2シェード6、第2駆動部72、第2伝達部61の個々の故障および複数個組み合わせられた故障である。
故障検出部30は、故障を検出すると、第1駆動部71および第2駆動部72を共にOFFして無通電状態として、第1シェード5および第2シェード6を図1(A)、図9(A)、(B)に示す姿勢に切り替えて、図9(C)に示すすれ違い用の配光パターンLPに切り替える。または、故障検出部30は、故障を検出すると、図14において、レベリングアクチュエータ36を駆動させて、車両用前照灯1を水平軸H−H回りに下に回転させて、車両用前照灯1の光軸Z−Zを下向きにする。または、故障検出部30は、故障を検出すると、点灯状態の放電灯2を消灯させる。なお、故障の検出を行う時点は、車両始動前以外でもよい。たとえば、走行の配光パターンHPからすれ違い用の配光パターンLPを切り替える際に、走行の配光パターンHPから高速道路用の配光パターンMPに切り替えてからすれ違い用の配光パターンLPに切り替えることにより、故障検出部30は、前記の「チェック順序1」「チェック順序2」「チェック順序3」にしたがって故障を検出することができる。
この実施例にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施例にかかる車両用前照灯1は、第1シェード5および第2シェード6および切替装置(第1駆動部71および第2駆動部72および第1伝達部51および第2伝達部61)が正常状態において、第1シェード5および第2シェード6が高速道路用の配光パターンMPが得られる姿勢にあるときには光センサ24が光を検出し、一方、第1シェード5および第2シェード6がすれ違い用の配光パターンLPおよび走行用の配光パターンHPが得られる姿勢にあるときには光センサ24が光を検出することができない。したがって、切替装置が第1シェード5および第2シェード6を高速道路用の配光パターンMPが得られる姿勢に切り替えたときに光センサ24が光を検出できなかった場合、また、切替装置が第1シェード5および第2シェード6をすれ違い用の配光パターンLPおよび走行用の配光パターンHPが得られる姿勢に切り替えたときに光センサ24が光を検出した場合には、第1シェード5および第2シェード6および切替装置に故障があると判断することができる。この結果、この実施例にかかる車両用前照灯1は、故障検出部30が切替装置を駆動させて第1シェード5および第2シェード6を各配光パターンLP、MP、HPが得られる各姿勢に切り替え、かつ、第1シェード5および第2シェード6の各姿勢における光センサ24から出力される信号に基づいて第1シェード5および第2シェード6および切替装置の故障を検出することができる。これにより、この実施例にかかる車両用前照灯1は、ドライバーなどが配光パターンの切替時に配光パターンの異常に気が付くまでは第1シェード5および第2シェード6および切替装置の故障に気が付かないという不具合がない。
また、この実施例にかかる車両用前照灯1は、光センサ24が放電灯2からの光LTを検出するものであるから、故障検出用の発光部を別個に設ける必要がないので、部品点数が増してコストが高くなることがない。なお、この発明においては、図1(A)に示すように、光センサ24が別個に設けられている発光部としての赤外線LED31からの光LT(赤外線、赤外光)を検出するものであってもよい。この場合においては、放電灯2からの光がストッパ部材11の通過部29および第1遮蔽部25の第1通過部27および第2遮蔽部26の第2通過部28を通過して外部に漏れることがない。
さらに、この実施例にかかる車両用前照灯1は、故障検出部30が、故障を検出すると、切替装置を駆動させて第1シェード5および第2シェード6をすれ違い用の配光パターンLPが得られる姿勢に切り替え、または、別個の駆動装置のレベリングアクチュエータ36により車両用前照灯1の光軸Z−Zを下に向け、または、点灯状態の放電灯2を消灯させる。このために、この実施例にかかる車両用前照灯1は、第1シェード5および第2シェード6および切替装置の故障によりグレアとなることを確実に防止することができる。
さらにまた、この実施例にかかる車両用前照灯1は、第1シェード5および第1駆動部71および第1伝達部51からなる第1系統と第2シェード6および第2駆動部72および第2伝達部61からなる第2系統とに跨るように1個の光センサ24が光LTを検出するものである。このために、この実施例にかかる車両用前照灯1は、1個の光センサ24で2系統のシェード5、6および切替装置の故障を検出することができるので、製造コストを安価にすることができる。しかも、この実施例にかかる車両用前照灯1は、故障検出部30が第1駆動部71および第2駆動部72を順次駆動させたり停止させたりして、第1伝達部51および第2伝達部61を介して第1シェード5および第2シェード6を各配光パターンLP、MP、HPが得られる各姿勢に切り替え、かつ、第1シェード5および第2シェード6の各姿勢における1個の光センサ24から出力される信号に基づいて第1シェード5および第2シェード6および切替装置(第1駆動部71および第2駆動部71および第1伝達部51および第2伝達部61)の故障を確実に検出することができる。この結果、この実施例にかかる車両用前照灯1は、信頼性の高い故障検出を行うことができ、交通安全に貢献することができる。
なお、前記の実施例においては、第1シェード5および第2シェード6の姿勢を切り替えて、すれ違い用の配光パターンLPと、高速道路用の配光パターンMPと、走行用の配光パターンHPと、が得られるプロジェクタタイプのヘッドランプについて説明するものである。ところが、この発明においては、得られる配光パターンとしては特に限定されない。また、得られる配光パターンは2つでも4つ以上でもよい。たとえば、濡路用の配光パターンや霧用配光パターンなど。さらに、プロジェクタタイプのヘッドランプ以外にフォグランプなどであってもよい。
また、前記の実施例においては、シェードとしてエッジが直線をなす第1シェード5と第2シェード6を使用するものである。ところが、この発明においては、エッジが湾曲したシェードを使用してもよい。
さらに、前記の実施例においては、第1シェード5および第2シェード6の姿勢を切り替える切替装置として、それぞれソレノイドから構成されている第1駆動部71および第2駆動部72および第1伝達部51および第2伝達部61を使用するものである。ところが、この発明においては、切替装置としては、特にこの実施例のものに限定しない。たとえば、1個の駆動部と、この1個の駆動部の駆動力を第1シェード5に伝達する第1伝達部と、この1個の駆動部の駆動力を第2シェード6に伝達する第2伝達部と、から構成されている切替装置などである。具体的には、1個の駆動部として1台のモータなどを使用し、この1台のモータと第1進退ロッド22および第2進退ロッド23とを駆動力伝達機構を介して連結するものである。この駆動力伝達機構としては、ギア群から構成されているもの、ギア群とアイドル機構とから構成されているもの、ギア群とカム機構とから構成されているものなどがある。1台のモータなどの駆動により、駆動力伝達機構を介して、第1進退ロッド22の進退と第2進退ロッド23の進退とが制御される。
この発明にかかる車両用前照灯の実施例を示す要部の拡大縦断面図である。 同じく、車両用前照灯の全体を示す縦断面図である。 同じく、第1シェードおよび第2シェードおよび第1駆動部および第2駆動部および第1伝達部および第2伝達部を示す斜視図である。 同じく、スプリングの作用を示す説明図である。 同じく、第1シェードおよび第2シェードおよび第1駆動部および第2駆動部および第1伝達部および第2伝達部を示す平面図である。 同じく、ロービーム姿勢の第1シェードおよび第2シェードおよび第1駆動部および第2駆動部および第1伝達部および第2伝達部を示す正面図である。 同じく、ミッドビーム姿勢の第1シェードおよび第2シェードおよび第1駆動部および第2駆動部および第1伝達部および第2伝達部を示す正面図である。 同じく、ハイビーム姿勢の第1シェードおよび第2シェードおよび第1駆動部および第2駆動部および第1伝達部および第2伝達部を示す正面図である。 同じく、ロービーム姿勢の第1シェードおよび第2シェードとすれ違い用の配光パターンを示す説明図である。 同じく、ミッドビーム姿勢の第1シェードおよび第2シェードと高速道路用の配光パターンを示す説明図である。 同じく、ハイビーム姿勢の第1シェードおよび第2シェードと走行用の配光パターンを示す説明図である。 同じく、故障検出部の作用を示す説明図である。 同じく、正常時の第1シェードおよび第2シェードと異常時の第1シェードおよび第2シェードとを示す説明図である。 同じく、オートレベリングシステム(自動光軸調整装置)を備えた車両用前照灯を示す説明図である。
符号の説明
1 車両用前照灯
2 放電灯
3 リフレクタ
4 投影レンズ
5 第1シェード
6 第2シェード
50F 前側シェード部
50B 後側シェード部
60 シェード部
50 切欠
51 第1伝達部(切替装置)
61 第2伝達部(切替装置)
52 第1支持部
62 第2支持部
541、641 下水平エッジ
542、642 斜めエッジ
543、643 上水平エッジ
71 第1駆動部(切替装置)
72 第2駆動部(切替装置)
8 ソケット機構
9 フレーム部材
10 回動軸
11 ストッパ部材
12 固定部
13 規制部
14 ストッパ部
15 押え部
16 スプリング
17 固定部
18 コイル部
19 付勢部
22 第1進退ロッド
23 第2進退ロッド
24 光センサ
25 第1遮蔽部
26 第2遮蔽部
27 第1通過部
28 第2通過部
29 通過部
30 故障検出部
31 赤外線LED
32 ランプハウジング
33 ランプレンズ
34 灯室
35 ピボット機構
36 レベリングアクチュエータ
F1 第1焦点
F2 第2焦点
LP すれ違い用の配光パターン
MP 高速道路用の配光パターン
HP 走行用の配光パターン
CL1L、CL1M 上水平カットオフライン
CL2L、CL2M 斜めカットオフライン
CL3L、CL3M 下水平カットオフライン
P1、P2 スプリング力
F 前
B 後
U 上
D 下
L 左
R 右
VU−VD 上下垂直線
HL−HR 左右水平線
Z−Z 光軸
H−H 水平軸
LT 光

Claims (4)

  1. 複数の配光パターンが得られるプロジェクタタイプの車両用前照灯において、
    光源と、
    前記光源からの光を反射させるリフレクタと、
    前記リフレクタからの反射光を前方に投影する投影レンズと、
    前記リフレクタから前記投影レンズに向かう反射光を前記複数の配光パターンが得られる複数のビームに切り替える複数のシェードと、
    前記複数のシェードを前記複数の配光パターンが得られる複数の姿勢に切り替える切替装置と、
    光を検出する光センサと、
    前記複数のシェードの姿勢の切替と連動し、かつ、前記光センサに入る光を遮蔽する遮蔽部と、
    前記遮蔽部に設けられており、所定の配光パターンが得られる前記複数のシェードの姿勢のとき光を前記光センサに通過させる通過部と、
    前記切替装置を駆動させて前記複数のシェードを各配光パターンが得られる各姿勢に切り替え、かつ、前記複数のシェードの各姿勢における前記光センサから出力される信号に基づいて前記複数のシェードおよび前記切替装置の故障を検出する故障検出部と、
    を備えることを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記光センサは、前記光源からの光または別個に設けられている発光部からの光を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記故障検出部は、故障を検出すると、前記切替装置を駆動させて前記複数のシェードをすれ違い用の配光パターンが得られる姿勢に切り替え、または、別個の駆動装置により前照灯の光軸を下に向け、または、前記光源を消灯させる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記複数のシェードは、第1シェードおよび第2シェードから構成されており、
    前記切替装置は、1個の駆動部と、前記1個の駆動部の駆動力を前記第1シェード、前記第2シェードにそれぞれ別個に伝達する第1伝達部、第2伝達部と、から構成されている切替装置、または、第1駆動部、第2駆動部と、前記第1駆動部の駆動力を前記第1シェードに前記第2駆動部の駆動力を前記第2シェードにそれぞれ別個に伝達する第1伝達部、第2伝達部と、から構成されている切替装置であり、
    前記光センサは、前記第1シェードおよび前記1個の駆動部および前記第1伝達部からなる第1系統と前記第2シェードおよび前記1個の駆動部および前記第2伝達部からなる第2系統と、または、前記第1シェードおよび前記第1駆動部および前記第1伝達部からなる第1系統と前記第2シェードおよび前記第2駆動部および前記第2伝達部からなる第2系統と、に跨るように光を検出する1個の光センサである、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
JP2005229964A 2005-08-08 2005-08-08 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP4375301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229964A JP4375301B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229964A JP4375301B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045260A JP2007045260A (ja) 2007-02-22
JP4375301B2 true JP4375301B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37848468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229964A Expired - Fee Related JP4375301B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375301B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277130A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
CN108087809B (zh) * 2018-01-11 2023-11-17 乐山师范学院 故障自检自动开闭路灯
JP7155357B2 (ja) * 2019-11-13 2022-10-18 株式会社小糸製作所 車輌用灯具ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007045260A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6796696B2 (en) Vehicle light with movable reflector portion and shutter portion for selectively switching an illuminated area of light incident on a predetermined portion of the vehicle light during driving
JP4193713B2 (ja) ヘッドランプ
JP4497056B2 (ja) 車両用前照灯
US9273844B2 (en) Vehicular lamp
CN110094689B (zh) 智能头灯
EP2381162B1 (en) A vehicular illumination lamp
JP6141942B2 (ja) ロービームタイプの光ビーム、及び選択的光ビームを形成するための適する光学モジュール
JP5680993B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4714088B2 (ja) 車両用前照灯
JP2012162105A (ja) 車両用前照灯装置
JP4375301B2 (ja) 車両用前照灯
JP5319199B2 (ja) 車両用前照灯
JP4835602B2 (ja) 車両用前照灯
US7661861B2 (en) Vehicle headlamp
JP5229613B2 (ja) プロジェクタ型車両用前照灯
JP4261448B2 (ja) 車両用前照灯
JP2009129572A (ja) 車両用灯具
JP4337767B2 (ja) 車両用前照灯
JP2011090905A (ja) 車両用前照灯
JP2008277130A (ja) 車両用灯具
JP2007317385A (ja) 車両用前照灯
JP2007080816A (ja) 自動車用照明装置
JP4735392B2 (ja) 車両用前照灯
JP4341538B2 (ja) ヘッドランプ
JP4536474B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees