JP2007334741A - 画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法、およびサーバコンピュータ - Google Patents

画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法、およびサーバコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007334741A
JP2007334741A JP2006167496A JP2006167496A JP2007334741A JP 2007334741 A JP2007334741 A JP 2007334741A JP 2006167496 A JP2006167496 A JP 2006167496A JP 2006167496 A JP2006167496 A JP 2006167496A JP 2007334741 A JP2007334741 A JP 2007334741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
server computer
image forming
database
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006167496A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kita
光二 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006167496A priority Critical patent/JP2007334741A/ja
Priority to US11/608,984 priority patent/US20080010491A1/en
Publication of JP2007334741A publication Critical patent/JP2007334741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置で生じたイベントを、簡易な構成でユーザが効率良く管理する。
【解決手段】MFP30A,30Bが、サーバコンピュータ20に対して、イベント情報を送信する。続いて、サーバコンピュータ20は、受信したイベント情報を用いてユーザにより閲覧可能なデータベースを構築する。そして、PC10は、サーバコンピュータ20に対して、データベースに基づく必要な情報を参照する。続いて、PC10は、サーバコンピュータ20に対して、ユーザにより作成されデータベースに付加される付加情報を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法、および画像形成装置に関する。
プリンタ等の画像形成装置でトナー不足などの障害が発生した場合、画像形成装置のユーザは、画像形成装置を管理するサービス会社に連絡して、適切な処置を早急に取る必要がある。
このような画像形成装置で生じたイベントに対してより迅速に対処するために、ユーザ側に設置されている画像形成装置を、サービス会社が管理する遠隔管理装置によって通信回線経由で遠隔管理できるようにした遠隔管理システムが提案されている(特許文献1参照)。この遠隔管理システムでは、画像形成装置から当該画像形成装置の状態を示す情報が遠隔管理装置に送られてくると、遠隔管理装置は、その情報を取得して内容を表示し、サービス会社の管理センターのオペレータに知らせる。これにより、オペレータは適切な処置を取ることができる。
特開2004−86033号公報
しかしながら、上記の遠隔管理システムは、画像形成装置の販売会社が販売した各画像形成装置のサポート用に開発した大規模なシステムであるため、システムの導入コストが高いばかりか、管理および運用上のコストも高くなるという問題があった。
しかも、上記の遠隔管理システムは、販売会社またはサービス会社の専用のシステムであるため、ユーザ側で画像形成装置の運用状況等の管理を実施したいというユーザの要望には応えられないという問題もあった。
本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、画像形成装置で生じたイベントを、簡易な構成でユーザが効率良く管理することにある。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)画像形成装置と、当該画像形成装置と通信可能なサーバコンピュータと、当該サーバコンピュータと通信可能な端末装置とを有するシステムにおいて実行される、前記画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法であって、1)前記画像形成装置が、前記サーバコンピュータに対して、前記イベント情報を送信するステップと、2)前記サーバコンピュータが、受信したイベント情報を用いてユーザにより閲覧可能なデータベースを構築するステップと、3)前記端末装置が、前記サーバコンピュータに対して、前記データベースに基づく情報を参照するステップと、を有することを特徴とする方法。
(2)前記イベントは、複数の項目の中からユーザにより選択可能であることを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(3)前記データベースは、時系列で配置された情報から構成されることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の方法。
(4)4)前記端末装置が、前記サーバコンピュータに対して、ユーザにより作成され前記データベースに付加される付加情報を送信するステップをさらに有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の方法。
(5)前記付加情報は、前記データベースに含まれる特定のイベント情報に関連付けられることを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(6)前記ステップ3)における前記データベースに基づく情報は、ユーザにより指定された特定の項目のイベント情報であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の方法。
(7)前記システムは、複数の画像形成装置を有することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の方法。
(8)前記サーバコンピュータは、Webサーバとしての機能を有することを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の方法。
(9)画像形成装置であって、当該画像形成装置でイベントが生じたか否かを判断する判断手段と、イベントが生じたと判断された場合、当該イベントに関するイベント情報を、当該イベント情報を用いてユーザにより閲覧可能なデータベースを構築するサーバコンピュータに対して送信する送信手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
(10)前記送信手段は、判断されたイベントがユーザにより指定された特定の項目のイベントである場合、当該イベントに関するイベント情報を前記サーバコンピュータに対して送信することを特徴とする上記(9)に記載の画像形成装置。
本発明によれば、画像形成装置で生じたイベントを、ユーザが効率良く管理することが可能となる。しかも、大規模な専用の管理システムを導入する必要がなく簡易な構成で、複数の画像形成装置の運用状況等の管理を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、印刷システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示す印刷システムは、端末装置としてのPC(パーソナルコンピュータ)10と、サーバコンピュータ20と、画像形成装置としてのMFP(Multi−Function Peripheral)30A,30Bとを備えている。
PC10、サーバコンピュータ20、およびMFP30A,30Bは、ネットワーク40を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク40は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格によりコンピュータやネットワーク機器同士を接続したLAN、あるいはLAN同士を専用線で接続したWAN等からなる。なお、ネットワーク40に接続される機器の種類および台数は、図1に示す例に限定されない。
図2は、PC10の構成を示すブロック図である。
PC10は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、ディスプレイ15、入力装置16、およびネットワークインタフェース17を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、プログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を行う。ROM12は、各種プログラムや各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。ハードディスク14は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する。このハードディスク14には、目的の情報をサーバコンピュータ20から取り出すのに用いられるWebブラウザ機能を提供するプログラムがインストールされている。
ディスプレイ15は、LCD、CRTディスプレイ等であり、各種の情報を表示する。入力装置16は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
ネットワークインタフェース17は、ネットワーク40を介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。
図3は、サーバコンピュータ20の構成を示すブロック図である。サーバコンピュータ20は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、ディスプレイ25、入力装置26、およびネットワークインタフェース27を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス28を介して相互に接続されている。サーバコンピュータ20の上記各部のうち、PC10の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
ハードディスク24には、Webサーバ機能を提供するプログラムがインストールされている。すなわち、サーバコンピュータ20は、Webサーバとしての機能を有している。ここで、サーバコンピュータ20は、ネットワーク上でHTML、XML等のマークアップ言語で記載された情報を、データベースとして公開し、HTTP等のプロトコルによりクライアントからの要求に応じて、データベースに基づく情報を転送する機能を有する。本実施形態では、例えば掲示板機能、あるいはブログ機能が利用され得る。
図4は、MFP30A,30Bの構成を示すブロック図である。MFP30A,30Bは、CPU31、ROM32、RAM33、ハードディスク34、操作パネル部35、印刷部36、およびネットワークインタフェース37を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス38を介して相互に接続されている。MFP30A,30Bの上記各部のうち、PC10の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
ハードディスク34には、MFPで生じたイベントに関するイベント情報を含む通知データをサーバコンピュータ20に送信するのに用いられるHTTPクライアント機能を提供するプログラムがインストールされている。このプログラムは、本実施形態ではハードディスク34に記憶されているが、ROM32に記憶されていても良い。なお、HTTPクライアント機能は、通知データをサーバコンピュータ20に送信することが可能であれば足り、必ずしもWebブラウザ機能のような送信、受信、および表示のための機能を備えている必要はない。
操作パネル部35は、タッチパネル、タッチパネル外の固定キー、表示ランプ等で構成されており、各種の入力および表示を行うために使用される。印刷部36は、ビットマップ形式に変換して得られたラスタデータを電子写真方式等の印刷方式により用紙などの記録材に印刷する。
なお、PC10、サーバコンピュータ20、およびMFP30A,30Bは、それぞれ、上記した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
次に、印刷システムにおいて実行される、MFP30A,30Bで生じたイベントに関するイベント情報の管理方法について説明する。
図5は、MFP30Aにおける処理の手順を示すフローチャートである。なお、図5のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、MFP30Aのハードディスク34などの記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU31によって実行される。なお、MFP30Bにおける処理は、MFP30Aにおける処理と同様であるため、その説明を省略する。
まず、MFP30Aは、MFP30Aにおいてイベントが生じるまで待機する(ステップS101:NO)。
続いて、イベントが生じたと判断された場合(ステップS101:YES)、当該イベントがサーバコンピュータ20に通知すべき対象として予め設定されたものであるか否かが判断される(ステップS102)。イベントが通知対象でない場合(ステップS102:NO)、ステップS101に戻る。ここで、通知対象のイベントは、複数の項目の中からユーザにより選択されて予め設定される。
図6は、イベントに関する設定テーブルを示す図である。設定テーブル50は、イベントの項目欄52と、ユーザにより選択された項目であることを示すチェックボックス欄51とを有している。ユーザは、MFP30Aの操作パネル部35を通して、複数の項目の中から通知すべき項目を選択することができる。また、設定テーブル50は、イベントの発生時に通知されるイベントの内容に対応したログデータを示すログデータ欄53を含んでいる。
なお、設定テーブル50は、本実施形態では、MFPごとに操作パネル部35を通して設定される。ただし、設定テーブル50は、サーバコンピュータ20で入力装置26を通して一括で設定されて、各MFPに転送されてもよい。さらには、MFPで生じたイベントに関するイベント情報のすべてがサーバコンピュータ20に送信され、サーバコンピュータ20が、受信したイベント情報のうちの一部を設定テーブル50に基づいて削除するように構成されてもよい。
ステップS102においてイベントが通知対象であると判断された場合(ステップS102:YES)、当該イベントに関するイベント情報を含む、予め決められたフォーマットの通知データが作成される(S103)。続いて、作成された通知データは、サーバコンピュータ20に送信される(ステップS104)。通知データは、本実施形態では、上記のようにイベントの発生ごとに送信されるが、予め決められた時あるいは予め決められた間隔で、定期的に送信されてもよい。
図7は、イベント発生時の参照テーブルを示す図である。参照テーブル60は、作成された通知データの送信先アドレスを示す「書き込み先URLデータ」61と、通知データのフォーマットを示す「書き込み書式データ」62と、サーバコンピュータ20に通知すべき対象として予め設定されたイベントの項目を示す「書き込みイベントデータ」63とを有している。図7に示すように、本明細書におけるイベントは、電源ON/OFF、プリンタドライバ等の内部ソフトウェアのバージョン情報、印刷ジョブ開始/完了、トナー補給要求等の不具合発生などの、MFPの状態(ステータス)を意味するものである。
「書き込み書式データ」62は、通知データがMFPのID番号および名前とイベントの内容に対応したログデータとを含むように、規定される。ログデータとして付加される具体的なデータは、図6の設定テーブルのログデータ欄53にしたがって決定される。なお、通知データには、MFPにおけるイベントの発生日時などの他の情報が含まれていてもよい。「書き込みイベントデータ」63は、図6の設定テーブルのチェックボックス欄51にチェックマークが付されたイベントの項目から構成される。
図8は、サーバコンピュータ20における処理の手順を示すフローチャートである。なお、図8のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、サーバコンピュータ20のハードディスク24などの記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU21によって実行される。
まず、サーバコンピュータ20は、MFPから通知データを受信したか否かを判断する(ステップS201)。
通知データが受信された場合(ステップS201:YES)、当該通知データがRAM23などの記憶部に保存される(ステップS202)。
続いて、サーバコンピュータ20は、受信した通知データを解析し、当該通知データの内容をデータベースに組み込む(S203)。すなわち、サーバコンピュータ20は、受信した通知データを用いてユーザにより閲覧可能なデータベース70を構築する。
図9は、サーバコンピュータ20に構築されるデータベース70の一例を示す図である。本実施形態では、データベース70は、ステータス通知ログ一覧を含み、時系列で配置された情報から構成される。データベース70における各々のステータス通知ログ71は、通し番号72、MFPの名前73、サーバコンピュータ20における通知データの受信日時74、MFPのID番号75、およびログデータ76を有する。なお、ステータス通知ログ71には、サーバコンピュータ20における通知データの受信日時74に加えて、MFPにおけるイベントの発生日時、あるいはMFPにおける通知データの送信日時が含まれていてもよい。
一方、ステップS201において通知データを受信していないと判断された場合(ステップS201:NO)、サーバコンピュータ20は、PC10から閲覧用データの要求を受信したか否かを判断する(ステップS204)。
閲覧用データの要求が受信された場合(ステップS204:YES)、サーバコンピュータ20は、要求された閲覧用データを準備する(ステップS205)。
続いて、サーバコンピュータ20は、PC10に対して、要求された閲覧用データを送信する(ステップS206)。
このとき、PC10は、閲覧用データを受信し、PC10のディスプレイ15に表示する。ここで、PC10は、サーバコンピュータ20に対して、データベース70におけるステータス通知ログ一覧をすべて要求してもよいし、ユーザにより指定された特定の項目のイベント情報を含むステータス通知ログのみを要求してもよい。
一方、ステップS204において閲覧用データの要求を受信していないと判断された場合(ステップS204:NO)、サーバコンピュータ20は、PC10からコメントを受信したか否かを判断する(ステップS207)。
コメントが受信された場合(ステップS207:YES)、当該コメントがRAM23などの記憶部に保存される(ステップS208)。
続いて、サーバコンピュータ20は、受信したコメントの内容を付加情報としてデータベース70に組み込む(S209)。ここで、コメントは、好ましくは、データベース70に含まれる特定のイベント情報に関連付けられる形で、データベース70に保存される。
図10は、PC10に表示されるコメント設定画面の一例を示す図である。コメント設定画面80は、例えばPC10のディスプレイ15に表示されたステータス通知ログ一覧における特定のステータス通知ログ71(図9参照)の部分をユーザがクリックすることによって表示される。コメント設定画面80は、ユーザID、ユーザ名、およびコメントを入力するための各入力ボックス81,82,83を含んでいる。各入力ボックス81,82,83に所定のデータが入力された後、送信ボタン84が押されると、ユーザにより入力されたコメントがサーバコンピュータ20に送信され、当該コメントがデータベース70に付加される。このとき、コメントは、好ましくは、MFPにおけるイベント発生時の通知データの送信先アドレス(URL)とは異なるアドレスに送信され、通知データとは区別されて取り扱われる。
例えば、特定のステータス通知ログ71として内蔵ソフトウェアのバージョン情報を取り上げた場合、MFPの管理者は、付加情報として、対応するプリンタドライバの保存場所を他のユーザに知らせるコメントをデータベース70に付加することができる。これにより、他のユーザは、内蔵ソフトウェアのバージョン情報(例えばバージョンアップ)に関連付けられて示されるプリンタドライバの保存場所から、当該プリンタドライバを自分のPCにインストールすることができる。なお、キャンセルボタン85が押されると、コメントの設定処理がキャンセルされる。
図11は、閲覧可能なデータベースの利用方法を説明するための図である。
上述したように、サーバコンピュータ20は、閲覧可能なデータベース70を構築することができる。ここで、データベース70は、PC10がステータス通知ログ一覧を単に参照することのほか、前述したようにPC10からのコメントがデータベース70に書き込まれ得るように、カスタマイズされている。さらに、データベース70は、データベース70に基づく特定の情報を検索ないし分析して参照することができるように、カスタマイズされている。
例えばPC10は、ディスプレイ15に、MFPからのイベント情報のみを表示させたり、あるいは特定のMFPからのイベント情報のみを表示させたり、あるいは電源のON/OFFのイベント情報のみを表示させたり、あるいはユーザによるコメントのみを表示させたり、あるいは用紙補給要求のイベント情報のみを表示させたり、あるいは印刷ジョブの開始/完了のイベント情報のみを表示させたり、あるいは現在電源ONを示すイベント情報のみを表示させたりすることも可能となる。さらに、サーバコンピュータ20が、電源のON/OFFのイベント情報に基づいてMFPの稼働時間を算出し、PC10のディスプレイ15に例えばグラフ化して表示され得るように構成されてもよい。
このように本実施形態では、まず、MFP30A,30Bが、サーバコンピュータに対して、イベント情報を送信する。続いて、サーバコンピュータ20は、受信したイベント情報を用いてユーザにより閲覧可能なデータベースを構築する。そして、PC10は、サーバコンピュータ20に対して、データベースに基づく必要な情報を参照する。すなわち、PC10は、サーバコンピュータ20に対して、ユーザにより指定された必要な情報を要求して取得することができる。
したがって本実施形態によれば、MFP等の画像形成装置で生じたイベントを、ユーザが効率良く管理することが可能となる。しかも、大規模な専用の管理システムを導入する必要がなく簡易な構成で、複数の画像形成装置の運用状況等の管理を行うことができる。
本発明は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上記した実施形態では、画像形成装置としてMFPが採用されているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、例えばプリンタ、複写機等の画像形成装置にも適用可能である。
本実施形態にかかる印刷システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 PCの構成を示すブロック図である。 サーバコンピュータの構成を示すブロック図である。 MFPの構成を示すブロック図である。 MFPにおける処理の手順を示すフローチャートである。 イベントに関する設定テーブルを示す図である。 イベント発生時の参照テーブルを示す図である。 サーバコンピュータにおける処理の手順を示すフローチャートである。 サーバコンピュータに構築されるデータベースの一例を示す図である。 PCに表示されるコメント設定画面の一例を示す図である。 閲覧可能なデータベースの利用方法を説明するための図である。
符号の説明
10 PC、
11,21,31 CPU、
12,22,32 ROM、
13,23,33 RAM、
14,24,34 ハードディスク、
15,25 ディスプレイ、
16,26 入力装置、
17,27,37 ネットワークインタフェース、
18,28,38 バス、
20 サーバコンピュータ、
30A,30B MFP、
35 操作パネル部、
36 印刷部、
40 ネットワーク、
50 イベントに関する設定テーブル、
60 イベント発生時の参照テーブル、
70 データベース、
71 ステータス通知ログ、
80 コメント設定画面。

Claims (10)

  1. 画像形成装置と、当該画像形成装置と通信可能なサーバコンピュータと、当該サーバコンピュータと通信可能な端末装置とを有するシステムにおいて実行される、前記画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法であって、
    1)前記画像形成装置が、前記サーバコンピュータに対して、前記イベント情報を送信するステップと、
    2)前記サーバコンピュータが、受信したイベント情報を用いてユーザにより閲覧可能なデータベースを構築するステップと、
    3)前記端末装置が、前記サーバコンピュータに対して、前記データベースに基づく情報を参照するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記イベントは、複数の項目の中からユーザにより選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記データベースは、時系列で配置された情報から構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 4)前記端末装置が、前記サーバコンピュータに対して、ユーザにより作成され前記データベースに付加される付加情報を送信するステップをさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記付加情報は、前記データベースに含まれる特定のイベント情報に関連付けられることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記ステップ3)における前記データベースに基づく情報は、ユーザにより指定された特定の項目のイベント情報であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記システムは、複数の画像形成装置を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記サーバコンピュータは、Webサーバとしての機能を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 画像形成装置であって、
    当該画像形成装置でイベントが生じたか否かを判断する判断手段と、
    イベントが生じたと判断された場合、当該イベントに関するイベント情報を、当該イベント情報を用いてユーザにより閲覧可能なデータベースを構築するサーバコンピュータに対して送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記送信手段は、判断されたイベントがユーザにより指定された特定の項目のイベントである場合、当該イベントに関するイベント情報を前記サーバコンピュータに対して送信することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2006167496A 2006-06-16 2006-06-16 画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法、およびサーバコンピュータ Pending JP2007334741A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167496A JP2007334741A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法、およびサーバコンピュータ
US11/608,984 US20080010491A1 (en) 2006-06-16 2006-12-11 Event Information Managing Method Related to Events Occurring in Image Forming Device and Server Computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167496A JP2007334741A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法、およびサーバコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007334741A true JP2007334741A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38920371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167496A Pending JP2007334741A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法、およびサーバコンピュータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080010491A1 (ja)
JP (1) JP2007334741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077279A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法、情報通知方法、及びプログラム
JP2016167127A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 京セラ株式会社 プリントサーバ、プリントシステム及びプリンタ
JP2021103423A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通知システム、ブラウザー装置及び通知プログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269039A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Nec Corp 印刷システム
JPH11238115A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力方法および装置並びに画像参照システム
JP2003122824A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Yamatake Building Systems Co Ltd 施設管理装置およびそのデータ検索方法
JP2003256428A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Minolta Co Ltd 画像形成プログラム及び画像形成装置
JP2004086033A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 遠隔管理装置
JP2004090235A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 印刷履歴管理方法および印刷状況識別方法
JP2004198148A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Omron Corp 品質データのモニタリング方法及び装置
JP2004199258A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp プロセス監視装置
JP2005228026A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nomura Research Institute Ltd 再生可能品の情報管理システム
JP2005305887A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 機器情報管理システム及び方法
JP2005327097A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp 事務機器の遠隔管理装置および遠隔管理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721825A (en) * 1996-03-15 1998-02-24 Netvision, Inc. System and method for global event notification and delivery in a distributed computing environment
US6108492A (en) * 1997-02-14 2000-08-22 Toshiba America Information Systems Remote monitoring system
US6763384B1 (en) * 2000-07-10 2004-07-13 International Business Machines Corporation Event-triggered notification over a network
US7903267B2 (en) * 2005-11-02 2011-03-08 Kyocera Mita Corporation Automatic installation system for printer driver, and program recording medium

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269039A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Nec Corp 印刷システム
JPH11238115A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力方法および装置並びに画像参照システム
JP2003122824A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Yamatake Building Systems Co Ltd 施設管理装置およびそのデータ検索方法
JP2003256428A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Minolta Co Ltd 画像形成プログラム及び画像形成装置
JP2004086033A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 遠隔管理装置
JP2004090235A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 印刷履歴管理方法および印刷状況識別方法
JP2004198148A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Omron Corp 品質データのモニタリング方法及び装置
JP2004199258A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toshiba Corp プロセス監視装置
JP2005228026A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nomura Research Institute Ltd 再生可能品の情報管理システム
JP2005305887A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 機器情報管理システム及び方法
JP2005327097A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp 事務機器の遠隔管理装置および遠隔管理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077279A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法、情報通知方法、及びプログラム
US9235453B2 (en) 2011-09-16 2016-01-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2016167127A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 京セラ株式会社 プリントサーバ、プリントシステム及びプリンタ
JP2021103423A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通知システム、ブラウザー装置及び通知プログラム
JP7380191B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通知システム、ブラウザー装置及び通知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080010491A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490188B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム、印刷処理装置の制御方法、印刷処理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP5347498B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP2008243179A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP5866921B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びプログラム
JP2013008374A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、機器、プログラム、及び記録媒体
JP2011076308A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2018066811A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012190400A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP5472202B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、コンピュータ装置、制御方法および制御プログラム
JP2011035849A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP2010134765A (ja) 印刷枚数削減支援装置、印刷枚数削減支援方法、及びプログラム
JP2016119074A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法
JP2007334741A (ja) 画像形成装置で生じたイベントに関するイベント情報の管理方法、およびサーバコンピュータ
US20110238784A1 (en) Management apparatus and method therefor
JP5369782B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008287531A (ja) 電子機器、状態表示方法及び状態表示プログラム
US9152112B2 (en) Image forming system and image forming apparatus with improved error reporting status
JP2012029011A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2002016749A (ja) 画像形成装置
JP6378567B2 (ja) 装置、方法、プログラム
JP5966368B2 (ja) 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
JP2006163901A (ja) ネットワーク機器、プログラムおよび記録媒体
JP5644901B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819