JP2007332396A - スケール除去方法 - Google Patents

スケール除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332396A
JP2007332396A JP2006162674A JP2006162674A JP2007332396A JP 2007332396 A JP2007332396 A JP 2007332396A JP 2006162674 A JP2006162674 A JP 2006162674A JP 2006162674 A JP2006162674 A JP 2006162674A JP 2007332396 A JP2007332396 A JP 2007332396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
circulating water
copper
acid
rinsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006162674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825591B2 (ja
Inventor
Masayuki Imura
正幸 伊村
Tadashi Nishi
忠士 西
Tamami Haraguchi
珠美 原口
Yoko Todo
洋子 藤堂
Makoto Kataoka
誠 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2006162674A priority Critical patent/JP4825591B2/ja
Publication of JP2007332396A publication Critical patent/JP2007332396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825591B2 publication Critical patent/JP4825591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】洗浄液に腐食抑制剤等の成分を添加することなく、母材の銅にダメージを与えず、運転再開後の銅腐食速度を抑制できるスケール除去方法を提供することを課題とする。
【解決手段】銅の酸化物が付着した構成部材を備えた循環水系にスルファミン酸を添加した水溶液を供給して、循環水系の構成部材を洗浄する洗浄工程と、水による循環水系をリンスするリンス工程とを具備し、各工程の完了を検知手段により検知することを特徴とするスケール除去方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、循環水系の構成部材に付着している酸化物を除去するためのスケール除去方法に関する。
周知の如く、発電プラントや変電プラントなどは水を循環して冷却する循環水系を備えており、プラントの稼動とともに循環水系内部に金属の酸化物や硬度成分を含んだスケールが堆積し、金属の伝熱効果を低下させたり、流路を狭めて循環水の流速を低下させたりする。そのため、スケールを除去する必要がある。これら金属表面の金属の酸化物は硬度成分を同時に除去するための手法として、硫酸、塩酸、硝酸のような無機酸、あるいはシュウ酸やクエン酸のような有機酸、あるいはこれらの混酸等の水溶液による洗浄が行われている。
ところで、酸による洗浄の場合、金属の酸化物と硬度成分を同時に除去するにはかなりの長い洗浄時間が必要である。そのため、母材の腐食を抑制、防止するために腐食抑制剤を洗浄液に添加することが多いが、腐食抑制剤の多くは洗浄効果を低減させるという欠点を有する。また、このような欠点を補うために種々の添加剤が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特許文献1には、特定の化学式で表わされる化合物を無機酸及び/又は有機酸の水溶液に添加することによって金属の酸化速度を促進する酸洗促進剤について開示されている。特許文献2には、銅の水和物と反応して錯体を形成する少なくとも1種の有機酸と酸化剤と水とを含有する銅系金属用研磨液について開示されている。
また、硬度成分を主体とした洗浄液の提案もあり、そこにはスルファミン酸を洗浄剤の構成要素の一つとして挙げられている(特許文献3、特許文献4)。ここで、特許文献3には、珪酸塩を含有する硬質スケールが付着した熱交換器や配管などを洗浄する洗浄剤について開示されている。特許文献4には、スルファミン酸及び有機カルボン酸を必須成分として含有するスケール除去剤について開示されている。
更に、銅製の熱交換器の洗浄剤として、硝酸で酸化銅を溶解後、EDTA(エチレンジアミン四酢酸の略称)ナトリウム塩で銅イオンを補足する方法が採られている。
特開平5−33171号公報 特開2003−59867号公報 特開2004−277675号公報 特開2000−64069号公報
しかし、本発明を適用とする対象は循環水として純水を使用しているため、硬度成分はないかまたは極少なく、洗浄対象は銅の酸化物が主体である。また、熱処理のような高温腐食でないことから表面の酸化銅の密着力も弱い。このような洗浄対象の場合、酸化銅だけを効率よく短時間で除去する方法が望まれる。更に、洗浄後に運転を再開した時に銅部材の腐食速度をできるだけ小さくすることが望まれる。
従来の洗浄方法では、金属の酸化物と硬度成分を同時除去することを目的としているため、洗浄能力が高い反面、母材や他部材の影響を低減する対策が必要となる。また、洗浄後に銅表面の酸化物皮膜が洗浄除去されてしまうために、運転再開後の初期銅腐食速度が大きくなってしまうことがあった。
本発明はこうした事情を考慮してなされたもので、洗浄液に腐食抑制剤等の成分を添加することなく、母材の銅にダメージを与えず、運転再開後の銅腐食速度を抑制できるスケール除去方法を提供することを目的とする。
本発明に係るスケール除去方法は、銅の酸化物が付着した構成部材を備えた循環水系にスルファミン酸を添加した水溶液を供給して、循環水系の構成部材を洗浄する洗浄工程と、水による循環水系をリンスするリンス工程とを具備し、各工程の完了を検知手段により検知することを特徴とする。
本発明のスケール除去方法によれば、洗浄液にスルファミン酸を用いるので、銅母材の腐食性が低く、腐食抑制剤等を第二成分として添加する必要がない。また、スルファミン酸は規制となる適用法令もなく、常温で安定、無臭な結晶なので、硝酸、塩酸、硫酸などより扱いやすい物質である。
また、スルファミン酸水溶液は酸化第二銅を選択的に溶解するので、洗浄後に銅表面に酸化第一銅の皮膜が残り、通常の酸洗浄で酸化第一銅の皮膜を除去した状態より、運転再開後の腐食速度が小さくなる。循環水系の銅以外の部材表面には酸化第一銅ではなく酸化第二銅が付着するので、スルファミン酸で洗浄除去できる。
更に、スルファミン酸水溶液を洗浄液に使うと、酸化第二銅と銅母材の密着力が低下するので、流水で容易に酸化第二銅が脱離し、その後溶解する。そのため、循環水中の酸化第二銅の黒色が消失すること、つまり溶解を確認することで洗浄完了を判断できるので、洗浄時間を最短にすることができる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明において、まず、銅の酸化物が付着した構成部材を備えた循環水系にスルファミン酸を添加した水溶液を循環又は通過させて供給することにより洗浄を行う(洗浄工程)ことにより、循環水が接する銅部材表面の酸化銅を除去する。その際、酸化第二銅だけが選択的に溶解し、銅表面には酸化第一銅が残る。ここで、スルファミン酸により酸化第二銅は銅母材との密着力が弱まり洗浄液中に分散する。その時には洗浄液中に酸化第二銅の黒色物が浮遊しているが、しばらく循環すると酸化第二銅が溶解し洗浄液が透明になる。これを濁度で検知する。請求項6で述べる「濁度」とはこの濁度を意味し、洗浄液が透明になる時を洗浄完了と判断し、洗浄工程の洗浄完了時間を決定する。なお、前記構成部材例えばプラスチック配管やセラミック抵抗等の循環水路に付着している酸化物は、酸化第二銅なので、この洗浄で表面に付着していた酸化銅は洗浄除去される。従って、請求項5の「洗浄完了時間」は、酸化第二銅の溶解が完了する時間をもって設定することができる。
本発明において、洗浄工程の後はリンス工程を実施する。ここで、一度に洗浄液を置換すると、pHが急激に上昇し銅が析出することがあるので、徐々に洗浄液を水に置換する。洗浄液がリンス水で置換され残留がないことを循環水の電導度がリンス水に使用した水と同じ値になったときをリンス完了と判断する。請求項7で述べる「リンス完了時間」とは、循環水の電導度がリンス水に使用した水と同じ値になったときを意味する。
本発明において、前記スルファミン酸としては例えばアミドスルフォン酸が挙げられるが、これに限らない。また、前記スルファミン酸の濃度は0.1〜10質量%であることが好ましい。この理由は、濃度が0.1質量%未満では十分な洗浄効果が得られないからであり、濃度が10質量%を超えると循環水系の構成部材が濃度の濃いスルファミン酸との化学反応により損傷を受ける恐れがあるからである。
本発明において、洗浄工程で使用する洗浄液の温度は20〜40℃が好ましい。ここで、温度が20℃未満では洗浄の効果が十分でなく、40℃を超えると高い温度の洗浄液の設定がしにくいとともに構成部材の損傷をもたらす恐れがあるからである。
本発明において、各工程の完了を検知する検知手段としては、洗浄工程では、酸化第二銅の溶解の完了を検知する機能を有した測定器であり、あるいは循環水の濁度又は透明度を測定するための濁度計を示す。また、リンス工程では、リンス完了時間を測定するために用いる循環水の電導度を検知する電導度計を示す。
次に、具体的な実施例について説明する。
(実施例)
まず、アミドスルフォン酸(HNSOH)3%水溶液を純水(蒸留水、イオン交換水)で調合する。ここで、アミドスルフォン酸だけでなく、アミドスルフォン酸のN−アルキル誘導体(通称スルファミン酸)であれば代替できる。また、アミドスルフォン酸の濃度は3%以上であれば、酸化第二銅の溶解性は変わらない。20℃と40℃で試験したが、溶解性はほとんど変わらなかった。下記表1は、酸化第二銅粉末の溶解性を試験した結果を示す。
Figure 2007332396
また、銅板を加熱処理し酸化銅を形成した試料で、表1と同じ試験を実施した結果、アミドスルフォン酸水溶液1wt%以上の濃度で、浸漬後10分以内に表面の黒色の酸化第二銅が除去された。アミドスルフォン酸水溶液0.1wt%と0.5wt%も30分浸漬すると、酸化第二銅が除去された。また、いずれの濃度でも、酸化第二銅除去後は、赤褐色の酸化第一銅が残っていた。
更に、銅母材への影響を、表1と同じ洗浄液で腐食性(銅の溶解性)を評価した結果を下記表2に示す。表2より、洗浄液の温度が40℃以下であれば、アミドスルフォン酸濃度0.1〜10%の範囲内では銅の侵食はほとんどないと判断できる。また、20℃と40℃の試験結果の差異はなかった。以上の試験結果から、アミドスルフォン酸濃度は洗浄効果と洗浄時間の観点で1〜3wt%でも洗浄効果があり、洗浄温度は常温で十分であることがわかる。なお、洗浄時間を確保できるのであれば、更に低濃度化することが可能である。
Figure 2007332396
次に、循環水系中の銅以外の部材であるセラミック表面とテフロン(登録商標)配管内面に付着した酸化銅スケールの除去性能を3wt%アミドスルフォン酸水溶液に浸漬し除去性能を調査した。常温で10分間浸漬後、いずれの部材も表面に付着していた黒色の酸化第二銅が除去された。上述した加熱銅板で洗浄後観察されたような赤褐色の酸化第一銅は洗浄後に観察されなかった。開放系の純水循環系では、水に溶解した銅イオンは酸化第二銅として流路で沈着する。今回試験に供したサンプルもフィールドより回収したものである。付着物は酸化第二銅で、3wt%アミドスルフォン酸水溶液で除去できることが確認できた。
次に、3wt%アミドスルフォン酸水溶液によって循環水系の酸化銅の付着による弊害がでている部分をできれば循環水系から切り離し、洗浄液を循環させる(洗浄工程)。ここで、循環させることで洗浄効果が高くなる。また、洗浄のためにループを組むときに、洗浄液容器を用意し、そこから水中ポンプでループに洗浄液を送液すると良い。これにより、酸化銅の除去の進捗が洗浄液容器を目視で確認でき、洗浄時間の短縮に有効である。洗浄液が透明になった時点で酸化銅の除去が完了したことがわかる。ここで、濁度計を洗浄液容器にセットし、濁度の値に変化がなくなったときを洗浄終了とする。
アミドスルフォン酸は酸化第二銅だけが選択的に溶解し、銅表面には酸化第一銅が残った状態である。アミドスルフォン酸は運転再開後に水を循環した時に初期の腐食抑制に効果がある。洗浄液の選択を誤ると、洗浄後に銅表面の酸化皮膜が完全に除去されてしまい、腐食に対して活性な面になってしまうことがある。この様な場合、初期の銅の腐食速度が高くなってしまうことがある。アミドスルフォン酸水溶液ではこの様なことは起こらない。
次に、水によるリンスを実施する(リンス工程)。一度に洗浄液を置換すると洗浄液のpHが急激に上昇し銅が析出、再付着してしまうことがあるので、徐々に洗浄液を水に置換する。または、洗浄液をループから抜き、速やかに水を循環させる。ここで、循環系内部に洗浄液が残留している状態で放置してはいけない。なお、リンスは純水である必要はなく、工業用水で十分である。循環水の電導度がリンスに使用した水と同じ値になった時をリンス完了と判断する。
酸化銅の付着工程、洗浄ループの長さ、流速にもよるが、本発明によるスケール除去工程は、洗浄工程では10分以内、リンス工程では3分以内で作業が完成するケースが多い。
なお、本発明は、前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、洗浄液の濃度や温度は上述した値に限らず、用途に応じて適宜設定することが可能である。また、洗浄液もアミドスルフォン酸に限らず、他のスルファミン酸でもよい。更に、洗浄工程における洗浄完了時間の設定やリンス工程のリンス完了時間の設定も、上記実施例で述べたものに限らない。更には、前記実施形態では、循環水系にアミドスルフォン酸水溶液を循環させた場合について述べたが、これに限らず、前記水溶液を単に循環水系に満たすように供給する場合でもよい。

Claims (7)

  1. 銅の酸化物が付着した構成部材を備えた循環水系にスルファミン酸を添加した水溶液を供給して、循環水系の構成部材を洗浄する洗浄工程と、水による循環水系をリンスするリンス工程とを具備し、各工程の完了を検知手段により検知することを特徴とするスケール除去方法。
  2. 前記洗浄工程で使用する洗浄液のスルファミン酸濃度は0.1〜10質量%であることを特徴とする請求項1記載のスケール除去方法。
  3. 前記洗浄工程に使用する洗浄液のスルファミン酸はアミドスルフォン酸であることを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載のスケール除去方法。
  4. 前記洗浄工程に使用する洗浄液の温度は20〜40℃であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のスケール除去方法。
  5. 前記洗浄工程の洗浄完了時間は、酸化第二銅の溶解が完了する時間であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のスケール除去方法。
  6. 前記洗浄工程の洗浄完了時間は、循環水の濁度又は透明度を測定して決めることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のスケール除去方法。
  7. 前記リンス工程のリンス完了時間は、循環水の電導度を測定して決めることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載のスケール除去方法。
JP2006162674A 2006-06-12 2006-06-12 スケール除去方法 Active JP4825591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162674A JP4825591B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 スケール除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162674A JP4825591B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 スケール除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332396A true JP2007332396A (ja) 2007-12-27
JP4825591B2 JP4825591B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38932148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162674A Active JP4825591B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 スケール除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825591B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140272138A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Buckman Laboratories International, Inc. Method To Control Corrosion Of A Metal Surface Using Alkyl Sulfamic Acids Or Salts Thereof
JP2016098252A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 多摩化学工業株式会社 樹脂製品の金属汚れ用洗浄液組成物
JP2020001980A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 エフエーティシステム株式会社 うろこ状皮膜の除去方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272392A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Kurita Water Ind Ltd 緑青除去方法
JPH03126882A (ja) * 1989-10-11 1991-05-30 Tokyo Kagaku Sochi Kk 水洗方法
JPH0533171A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Asahi Kagaku Kogyo Kk 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法
JPH09316671A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Fujikura Ltd 銅又は銅合金材の防錆膜形成方法
JPH1143792A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる酸洗方法
JP2004277675A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Ebara Corp スケール洗浄剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272392A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Kurita Water Ind Ltd 緑青除去方法
JPH03126882A (ja) * 1989-10-11 1991-05-30 Tokyo Kagaku Sochi Kk 水洗方法
JPH0533171A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Asahi Kagaku Kogyo Kk 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法
JPH09316671A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Fujikura Ltd 銅又は銅合金材の防錆膜形成方法
JPH1143792A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる酸洗方法
JP2004277675A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Ebara Corp スケール洗浄剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140272138A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Buckman Laboratories International, Inc. Method To Control Corrosion Of A Metal Surface Using Alkyl Sulfamic Acids Or Salts Thereof
JP2016516900A (ja) * 2013-03-14 2016-06-09 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッドBuckman Laboratories International Incorporated アルキルスルファミン酸又はその塩を用いて金属表面の腐食を制御する方法
JP2016098252A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 多摩化学工業株式会社 樹脂製品の金属汚れ用洗浄液組成物
JP2020001980A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 エフエーティシステム株式会社 うろこ状皮膜の除去方法
JP7075657B2 (ja) 2018-06-29 2022-05-26 エフエーティシステム株式会社 うろこ状皮膜の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825591B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100390322C (zh) 用于钛及钛合金的化学蚀刻溶液
JP3850039B2 (ja) 後清浄化処理
CN1914309B (zh) 改进的用于cmp后清洗的酸性化学处理剂
TWI418622B (zh) 銅鈍化之後段化學機械拋光清洗組成物及利用該組成物之方法
KR101087916B1 (ko) 후-cmp 세정용의 개선된 알칼리성 화학제품
EP2028262A2 (en) Improved alkaline chemistry for post-cmp cleaning
KR100974034B1 (ko) 세정액 및 이것을 이용한 세정방법
WO2017208749A1 (ja) 処理液、基板の洗浄方法及びレジストの除去方法
JP5142592B2 (ja) 基板の洗浄またはエッチングに用いられるアルカリ性水溶液組成物
JP2010535422A (ja) マイクロ電子デバイスから残渣を除去するための非フッ化物含有組成物
JP2009013417A (ja) 化学機械平坦化(cmp)後の洗浄組成物
TW201932588A (zh) 含有次氯酸離子的半導體晶圓處理液
JP2010093126A (ja) 基板処理用アルカリ性水溶液組成物
JP2008305900A5 (ja)
JPWO2006129538A1 (ja) ホスホン酸を含む半導体ウェハ洗浄用組成物及び洗浄方法
TWI718527B (zh) 用於多種金屬上的近中性pH浸洗液及浸洗一表面以移除其上之金屬氧化物的方法
TWI702285B (zh) 處理液、基板的洗淨方法及半導體元件的製造方法
TWI497237B (zh) Photoresist stripping liquid composition
CN105386066A (zh) 一种碳钢酸洗液及其应用
JP3165801B2 (ja) 洗浄液
JP4825591B2 (ja) スケール除去方法
JP2000273663A (ja) 金属の腐食防止剤及び洗浄液
JP5200326B2 (ja) スケール洗浄剤及びスケール除去方法
CN106190649B (zh) 一种清洗液及其清洗pcb退锡槽的方法
WO2016029089A1 (en) Method for removing materials from coal fire generated catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250