JP2007331228A - 伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム - Google Patents

伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007331228A
JP2007331228A JP2006165651A JP2006165651A JP2007331228A JP 2007331228 A JP2007331228 A JP 2007331228A JP 2006165651 A JP2006165651 A JP 2006165651A JP 2006165651 A JP2006165651 A JP 2006165651A JP 2007331228 A JP2007331228 A JP 2007331228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretchable
fabric
film
fired
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006165651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049519B2 (ja
Inventor
Takashi Imai
隆 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Gore Tex Inc
Original Assignee
Japan Gore Tex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006165651A priority Critical patent/JP5049519B2/ja
Application filed by Japan Gore Tex Inc filed Critical Japan Gore Tex Inc
Priority to KR1020137002183A priority patent/KR101390145B1/ko
Priority to CA 2654885 priority patent/CA2654885C/en
Priority to CN200780022072.4A priority patent/CN101466537B/zh
Priority to PCT/JP2007/062023 priority patent/WO2007145283A1/ja
Priority to EP07745280.3A priority patent/EP2027996B1/en
Priority to PL386799A priority patent/PL224398B1/pl
Priority to US12/304,180 priority patent/US20090227165A1/en
Priority to HU0900121A priority patent/HU230777B1/hu
Publication of JP2007331228A publication Critical patent/JP2007331228A/ja
Priority to KR1020087030601A priority patent/KR101263542B1/ko
Priority to HK09105055.2A priority patent/HK1126448A1/xx
Priority to HK09110828.8A priority patent/HK1132966A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5049519B2 publication Critical patent/JP5049519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/02Layered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/10Impermeable to liquids, e.g. waterproof; Liquid-repellent
    • A41D31/102Waterproof and breathable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/18Elastic
    • A41D31/185Elastic using layered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/18Fabrics, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • B32B2327/18PTFE, i.e. polytetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムと伸縮性布帛とからなる伸縮性複合生地において、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムを波打たせることなく、その強度とストレッチ性とを高める。
【解決手段】伸縮性複合生地は、焼成された延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムと伸縮性布帛とが平坦状態を維持したままで積層されており、10%伸張時の引張応力が少なくとも1方向で1.8N/15mm以下になっている。前記伸縮性複合生地は、幅5cmの試験片を荷重300gで長さ方向に伸張した後、応力を除去したときの伸びの回復率Rを下記式で表したとき、この回復率Rが好ましくは70%以上になっている。
R=(L2−L3)/(L2−L1)×100
(式中、L1は荷重を負荷する前、L2は荷重を負荷しているとき、L3は荷重を除去した後の複合生地の長さを示す)
【選択図】図4

Description

本発明は延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム、及びこの延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムを伸縮性布帛と積層した伸縮性複合生地に関するものである。
延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)フィルムと布帛を積層した複合生地は、アウトドア用製品の分野などで透湿性及び防風性に優れた衣料などとして実用化されている。またePTFEフィルムに透湿性を備えた樹脂を塗布して防水性を高めた複合フィルムを布帛と積層した複合生地も、アウトドア用製品の分野などで透湿性及び防水性に優れた衣料などとして実用化されている。ePTFEフィルムを単独で用いた複合生地は、複合フィルムを用いたものと比較して防水性は劣るものの、透湿性に優れるという特徴があり、ウインドブレーカーや防寒服に好適な素材として用いられている。これらの複合生地には、ストレッチ性を高めるため、複合フィルムと伸縮性のある布帛とを積層したものも知られている(特許文献1〜2など)。
例えば特許文献1は、米国特許第3953566号の技術によって与えられる発泡PTFE(すなわち焼成したePTFE)フィルムとエラストマー親水性層とからなる複合フィルム、またはこの複合フィルムと繊維外部層(布帛)とからなる複合織物を伸張、緩和することによって、これら複合フィルム又は複合織物のストレッチ性と回復性を高めている。なおこの特許文献1では複合フィルム又は複合織物を、9インチのつかみ間隔が18インチになるまで(すなわち約2倍に)一方向に伸張しており、その際に試料幅が約3/8〜1/2程度までネッキングしている。本発明者がこの特許文献1を追試したところ、ストレッチ性は十分ではなかった。特許文献2も、特許文献1に使用しているような焼成PTFEについて「フィブリル間の融着が発生しフィブリル間の滑りがないので延性に乏しい」と記載しており、「相手の積層物の伸縮性が前記焼成PTFEに阻害され、積層物全体としての伸縮性は殆んど得られない」と指摘している。
そこで特許文献2では、PTFEを焼成することなく(未焼成のまま)使用することを提案している。未焼成ePTFEフィルムに伸縮性樹脂を含浸保持させれば、良好な復元性や伸縮性を達成できるとしている。しかしこの特許文献2で使用する未焼成のePTFEフィルムは厚さ方向への凝集力が低いため、層間剥離現象を起こし易い。この層間剥離現象を避けるため、伸縮性樹脂を片面又は両面に塗布することが提案されているが、片面に塗布した場合には、塗布されていない面の凝集力が明らかに不足する。また両面に塗布した場合でも、内部にePTFEフィルムの空孔が残存すると、その部分で凝集力が不足する。層間剥離現象を完全に防止するためには、ePTFEフィルムの内部に伸縮性樹脂を完全に含浸する必要があり、必然的に樹脂層の厚さが厚くなり、透湿性が低下する。
また、特許文献1〜2の方法では、ePTFEに塗布する樹脂の伸縮性を利用しているため、ePTFEフィルムを単独で用いる複合生地には適用できない。
以上の通り、従来技術ではストレッチ性と強度(凝集力)を両立させるのは難しい。そこで特許文献3〜5では、ePTFE複合フィルムの物性を改善するのではなく、ePTFE複合フィルムと布帛との積層方法を改善している。すなわちこれら特許文献3〜5では、伸縮性布帛を伸張した状態でePTFE複合フィルムと積層し、次いで伸縮性布帛を収縮させている。図1はこのような積層体の概略断面図である。この図1に示すように、特許文献3〜5の例では、ePTFE複合フィルム1aを布帛2の伸縮方向に沿って波打たせたプリーツ構造を採用している。このプリーツ構造を採用すれば、布帛が伸張したとき、ePTFE複合フィルム1aはプリーツを解消しつつ布帛の伸張に追随するため、ePTFE複合フィルム1aに伸張応力が作用せず、焼成ePTFEを使用しても(強度を確保しても)ストレッチ性を犠牲にすることがない。しかしこれらプリーツ構造を採用すると、ePTFE複合フィルム1aが波打つため、積層体3の美観を損なう。また波打ちの頂点10で他の部材と擦れやすく、積層体3が損傷し易くなる。さらに、積層体の単位面積当たりのePTFE複合フィルムの使用量が増え、製造コストが高くなる。
特開昭59−187845号公報(特許請求の範囲、例1) 特開昭61−137739号公報(特許請求の範囲、発明が解決しようとする問題点、作用) 特開平3−90352号公報(特許請求の範囲) 特開昭60−139444号公報(特許請求の範囲) 特表平9−500844号公報(特許請求の範囲)
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、ePTFEフィルムを波打たせることなく、その強度とストレッチ性とを高めることができる技術を確立することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、焼成ePTFEフィルムを面積が十分に広がるように伸張処理(伸長処理)し、収縮させればePTFEフィルムの強度とストレッチ性の両方を高めることができ、ePTFEフィルムを波打たせなくてもよいこと、しかも前記収縮にはePTFEフィルムに積層した伸縮性布帛の収縮力を利用してePTFEフィルムを収縮させてもよく、熱でePTFEフィルムを収縮させてもよく、必ずしもePTFEに弾性樹脂を含浸させておく必要はないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る伸縮性複合生地は、焼成された延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムと伸縮性布帛とが平坦状態を維持したままで積層されており、10%伸張時の引張応力が少なくとも1方向で1.8N/15mm以下になっている点に要旨を有する。前記伸縮性複合生地は、幅5cmに切り取った試験片を荷重300gで長さ方向に伸張した後、応力を除去したときの伸びの回復率Rを下記式で表したとき、この回復率Rが70%以上になっているものが望ましい。
R=(L2−L3)/(L2−L1)×100
(式中、Rは回復率を示す。L1は荷重を負荷する前の複合生地の長さ、L2は荷重を負荷しているときの複合生地の長さ、L3は荷重を除去した後の複合生地の長さを示す)
また伸縮性複合生地に使用する伸縮性布帛から幅5cmの試験片を切り取って荷重300gで長さ方向に伸張した時、下記式で表される伸張率Eが30%以上になっていることも望ましい。
E=(T2/T1−1)×100
(式中、Eは伸張率を示す。T1は荷重を負荷する前の伸縮性布帛の長さ、T2は荷重を負荷したときの伸縮性布帛の長さを示す)
前記伸縮性複合生地は、焼成された延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムと伸縮性布帛とを積層し、積層体を平面方向に引っ張って積層体の面積を拡げた後(例えば、1.4倍以上にした後)、引張力を除去することによって積層体を収縮させることによって製造できる。例えば、ネッキングを防止しながら前記積層体を1軸方向に引っ張ることにより、又は前記積層体を2軸方向に引っ張ることによって製造できる。積層体の引張及び収縮は温度220℃以下で行うことが推奨され、また収縮は温度50℃以上で行うことが推奨される。
本発明の伸縮性複合生地は、繊維製品に利用できる。
本発明にはストレッチ性が改善された延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムも含まれており、この延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムは、焼成されており、目付量が5〜100g/m2であり、かつ10%伸張時の引張応力が0.5N/15mm以下である点にその特徴がある。好ましい延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムは、2軸延伸されている。
なお本明細書において用語「フィルム」は厚さを限定するものではなく、「シート」を含む意味で使用する。
本発明によれば焼成ePTFEフィルムを面積が十分に広がるように伸張処理しているため、ePTFEの強度を低下させることなく、またePTFEフィルムを波打たせることなく、ePTFEフィルムのストレッチ性又は該ePTFEフィルムと伸縮性布帛とを積層した伸縮性複合生地のストレッチ性を高めることができる。
本発明の伸縮性複合生地は、伸縮性布帛が収縮した状態で、この伸縮性布帛と焼成した延伸多孔質ポリテトラエチレンフィルム(焼成ePTFEフィルム)とを積層し、所定条件で伸張・収縮することによって得られる。ePTFEを焼成しているため、強度を確保できる。また伸縮性布帛が収縮した状態で積層しているため、ePTFEが波打たず、平坦状態を維持できる。そして所定条件で伸張・収縮しているため、焼成ePTFEを使用しているにも拘わらず前記複合生地のストレッチ性(伸張性)を高めることができる。以下、より詳細に説明する。
前記ePTFEフィルムは、前述した様に、焼成されていることが重要である。焼成することによってePTFEフィルムの強度(耐クリープ強度)を高めることができ、ePTFEフィルムの層間剥離現象を防止できる。未焼成のePTFEフィルムを示差走査熱量測定(differential scanning calorimeter、DSC)すると、例えば温度約250℃前後からePTFEの吸熱が始まる。この吸熱開始温度以上にePTFEフィルムを加熱することによって、ePTFEフィルムを焼成できる。なお吸熱開始温度よりも十分に高い温度でePTFEフィルムを加熱すれば、焼成の効率を高めることができる。従って好ましい加熱温度は、焼成PTFEの融点(例えば327℃)以上である。
ePTFEフィルムが焼成されているか否かは、例えば、赤外分光光度計を用いて赤外吸収を測定し、波数780cm-1に焼成PTFEのアモルファス吸収が現れるか否かによって確認できる(詳細は、「Comparative quantitative Study on the crystallinity of poly(tetrafluoroethylene) including Raman, infra-red and 19F nuclear magnetic resonance spectroscopy」 R.J.Lehnert, Polymer Vol.38,No.7,P.1521-1535(1997)参照)。例えばパーキンエルマー(Perkin Elmer)社製の赤外分光光度計「パラゴン(Paragon)1000」を使用して焼成ePTFEフィルム表面の赤外線吸収をATR法(媒質:KRS−5、入射角:45°、解像度:4cm-1、スキャン回数:20回)によって測定した場合、780cm-1に吸収を確認される。
なおePTFEフィルムが焼成されているか否かは、DSCでも確認できる。例えば清水は、1988年7月のトロントにおけるPTFE発見50年の記念講演で、焼成度に応じてDSCで測定した融解温度が異なることを説明している。清水は、未焼成のePTFEは345〜347℃に、完全焼成のePTFEは327℃に、半焼成のePTFEではそれらの間に融解ピークがあるとしており、DSCによる判定も可能である。なお本発明の焼成ePTFEは、好ましくは完全焼成のePTFEであるが、半焼成のePTFEも含まれる。
なお焼成ePTFEフィルムに使用するPTFEは、テトラフルオロエチレンの単独重合体が好ましいものの該単独重合体に限定されない。本発明のPTFEには、テトラフルオロエチレンと比較的少量(テトラフルオロエチレンに対して、例えば、1質量%以下程度(好ましくは0.1〜0.3質量%程度))のコモノマー(ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ペルフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)、ペルフルオロエチルビニルエーテル(PEVE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ペルフルオロアルキルエチレンなど)とを共重合させた変性PTFE、無機物や有機物などの充填剤を混合した充填剤入りPTFEなども含まれる。
焼成ePTFEフィルムは、1軸延伸されたものであってもよいが、2軸延伸されたものの方が望ましい。
焼成ePTFEフィルムの物性は、特に限定されないが、通常は以下の通りである。すなわち焼成ePTFEフィルムの単位面積当たりの質量(目付量)は、例えば、5〜100g/m2程度、好ましくは5〜70g/m2程度、さらに好ましくは10〜50g/m2程度である。前記範囲より目付量を小さくするのは成膜技術的に難しく、また耐久性が低下する。逆に前記範囲より目付量を大きくすると、フィルムが重くなる。さらにフィルムの強度が高くなって、伸張処理が難しくなる。
焼成ePTFEフィルムの平均厚さは、例えば、7〜300μm程度、好ましくは10〜200μm程度、さらに好ましくは20〜100μm程度である。フィルムを前記範囲より薄くすると、フィルム製造時の取扱い性が低下する。逆に前記範囲よりもフィルムを厚くすると、フィルムの柔軟性が損なわれ、また透湿性も低下する。なおフィルムの平均厚さは、フィルムから5点以上の試験片を採取し、それぞれの試験片について株式会社テクロック製の1/1000mmダイヤルシックネスゲージを用い、本体バネ荷重以外の荷重をかけない状態で測定した値の平均値である。
焼成ePTFEフィルムの破断伸張率(引張破壊伸び)は、例えば、50〜700%程度、好ましくは80〜600%程度、さらに好ましくは100〜500%程度である。前記範囲よりも破断伸張率を大きくするのは技術的に難しい。逆に破断伸張率が低すぎると、十分な伸張・収縮処理ができず、複合生地のストレッチ性(伸張性)が低下する。
なお前記破断伸張率は、幅15mmに切り取った試験片をチャック間距離100mmで握持し、200mm/分の引張速度で引張試験することによって測定できる。
焼成ePTFEフィルムの最大細孔径は、例えば、0.01〜10μm程度、好ましくは0.05〜5μm程度、さらに好ましくは0.1〜2μm程度である。前記範囲より最大細孔径を小さくするのは技術的に難しい。逆に前記範囲より最大細孔径を大きくすると、フィルムの耐水性が低下する。さらにはフィルム強度が低下して取り扱い難くなり、後工程(積層工程など)の作業性が低下する。なお最大細孔径は、ASTM F−316の規定に従って求める(使用薬剤:エタノール)。
焼成ePTFEフィルムの空孔率は、例えば、50〜98%、好ましくは60〜95%、さらに好ましくは70〜90%である。空孔率が小さくなると、柔軟性が低下し、またフィルムが重くなる。逆に空孔率が大きくなると、フィルム強度が低下する。なお前記空孔率は、JIS K 885に準拠して測定した見掛け密度(ρ:単位はg/cm3)と、全く空孔が形成されていないとしたときの密度(真密度)ρstandard(テトラフルオロエチレン単独重合体の場合は2.2g/cm3)を用い、下記式に基づいて算出することができる。
空孔率(%)=[1−(ρ/ρstandard)]×100
なお本発明の焼成ePTFEフィルムでは、必要に応じてその空孔(細孔)内表面を、細孔の連続性を維持しながら撥水性及び/又は撥油性ポリマーで被覆してもよい。細孔内表面を撥水性・撥油性ポリマーで被覆すると、焼成ePTFEフィルムが様々な汚染物に曝されても、汚染物が焼成ePTFEフィルムの内部に浸透しにくくなり、焼成ePTFEフィルムの疎水性の劣化を防止できる。撥水性・撥油性ポリマーとしては、含フッ素側鎖を有するポリマーが挙げられる。
含フッ素側鎖を有するポリマーの一例及びそれによる焼成ePTFEフィルムの被覆方法は、例えば、WO94/22928号明細書などに記載されている。概略を説明すると以下の通りである。すなわちWO94/22928号明細書には、含フッ素側鎖を有するポリマーとして、下記式(I)のフッ素化アルキル(メタ)アクリレートの重合体が挙げられている。
CF3(CF2n−CH2CH2−OC(=O)CR=CH2 …(I)
(式中、nは3〜13の整数を示す。Rは水素原子又はメチル基である)
焼成ePTFEフィルムの細孔内を式(I)のポリマーで被覆するには、含フッ素界面活性剤(例えば、アンモニウムパーフルオロオクタネートなど)を用いて式(I)のポリマーの水性マイクロエマルジョン(平均粒径0.01〜0.5μm程度)を形成し、このエマルジョンを焼成ePTFEフィルムの細孔内に含浸させた後、加熱すればよい。加熱によって水と含フッ素界面活性剤が除去される。また溶融した式(I)のポリマーが、焼成ePTFEフィルムの細孔内表面をこの細孔の連続性を維持しながら被覆する。
含フッ素側鎖を有するポリマーの他の例として、「AFポリマー」(デュポン株式会社の商品名)や、「サイトップ」(旭硝子株式会社の商品名。下記式(II)に示す繰り返し単位を有する)なども挙げられる。これら他の例のポリマーで焼成ePTFEフィルムの細孔内表面を細孔の連続性を維持しながら被覆するには、他の例のポリマーを「フロリナート」(住友スリーエム株式会社の商品名)などの不活性溶剤に溶解した液を焼成ePTFEフィルムに含浸させた後、溶剤を蒸発除去すればよい。
従来、焼成ePTFEフィルムに伸縮性をもたせるため、ePTFEフィルムの空孔(細孔)に一部が侵入するようにエラストマー樹脂を塗布してエラストマー樹脂層を形成していたが、本発明ではエラストマー樹脂層の形成は必須ではない。詳細については後述するが、従来、エラストマー樹脂層を形成しないと焼成ePTFEフィルムの伸張回復率が不足すると考えられていたが、本発明者はエラストマー樹脂層を形成しなくても、焼成ePTFEフィルムを一旦伸張した後、このフィルムに積層した伸縮性布帛によって収縮させることにより、又は自然に収縮させることにより焼成ePTFEフィルムを十分に元の長さまで戻すことができ、しかもそのことによって焼成ePTFEフィルムの引張応力を低減することができ、複合生地のストレッチ性を高めることができることを見出したのである。
ただし本発明でも必要に応じて、焼成ePTFEフィルムにエラストマー樹脂層を形成してもよい。エラストマー樹脂には、シリコーン樹脂系エラストマー、フッ素樹脂系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、NBR、エピクロルヒドリン、EPDMなどの合成ゴム、天然ゴムなどが挙げられる。耐熱性が要求される用途では、シリコーン樹脂系エラストマー、フッ素樹脂系エラストマーなどが好ましい。また透湿性の観点からは、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、アミノ酸基、オキシエチレン基などの親水基を持つ高分子材料であって、水膨潤性で且つ水不溶性の透湿性エラストマーが好ましく用いられる。この透湿性エラストマーとしては、具体的には、ポリビニルアルコール、酢酸セルロース、硝酸セルロースなどの親水性ポリマーや、親水性ポリウレタン樹脂を例示することができ、これら透湿性エラストマーは少なくとも一部が架橋されている。好ましい透湿性エラストマーには、耐薬品性、加工性、透湿性などに優れている点で、親水性ポリウレタン樹脂が挙げられる。なおエラストマー樹脂は二種以上を適宜混合して用いてもよい。また耐久性を改善したり制電性を付与するために、無機物や有機物などの充填材を混合してもよい。
エラストマー樹脂層は、焼成ePTFEフィルムの片面に形成してもよく、両面に形成してもよい。またエラストマー樹脂層を形成する場合、焼成ePTFEフィルムの表面にエラストマー樹脂層を積層してもよいが、エラストマー樹脂層の全部又は一部(好ましくは一部)を焼成ePTFEフィルムの内部(空孔)に侵入させることが推奨される。空孔内に侵入させることによってエラストマー樹脂層の剥離を防止できる。
エラストマー樹脂層の厚さは、例えば、500μm以下、好ましくは300μm以下、さらに好ましくは100μm以下程度である。エラストマー樹脂層が厚くなり過ぎると、このエラストマー樹脂層を形成した焼成ePTFEフィルムが硬くなり、かつ重くなる。また透湿性が低下する。なおエラストマー樹脂層の厚さとは、該エラストマー樹脂が焼成ePTFEフィルムの孔を密に充填している部分の厚さと、焼成ePTFEフィルムの表面に積層されている部分の厚さとの合計をいう。
エラストマー樹脂として透湿性エラストマーを用いた場合、透湿性エラストマーが焼成ePTFEフィルムの孔を密に充填している部分の厚さは、透湿性と柔軟性(風合い)、耐久性の観点から、3〜30μm程度が好ましく、5〜20μm程度が最も好ましい。
なおエラストマー樹脂層全体の厚さや、ePTFEフィルムの空孔内に侵入した透湿性エラストマーの厚さは、走査型電子顕微鏡の断面写真(1000〜3000倍)を撮影し、電子顕微鏡写真のスケール(長さを表す目盛り)を用いて測定できる。
焼成ePTFEフィルムの表面にエラストマー樹脂層を形成するには、エラストマー樹脂(又はその前駆体)を含む液状体を焼成ePTFEフィルムに塗布すればよい。例えばエラストマー樹脂が親水性ポリウレタン樹脂の場合、熱硬化性または湿気硬化性ポリウレタン原料(プレポリマー、ガムベースなど)、熱可塑性又は不完全熱可塑性ポリウレタンなどを溶剤や加熱によって液状化(特に溶液化)して塗布液を調製し、この塗布液をロールコーターなどで焼成ePTFEフィルムに塗布すればよい。親水性ポリウレタン樹脂を焼成ePTFEフィルムの表層部分に含浸させるのに適した塗布液の粘度は、塗布温度において20,000cps(mPa・s)以下、より好ましくは10,000cps(mPa・s)以下である。なお溶剤を用いて液状化(溶液化)した場合、粘度が低下しすぎると、使用した溶剤の種類によっては塗布後に塗布液(溶液)が焼成ePTFEフィルム全体に拡散し、焼成ePTFEフィルム全体が親水化されることがある。そしてその結果、焼成ePTFEフィルムの表面に緻密な樹脂層が形成されず、防水性が低下することがある。そこで塗布液の粘度は、500cps(mPa・s)以上にすることが望ましい。粘度は、東機産業株式会社製のB型粘度計を用いて測定することができる。
焼成ePTFEフィルム(又はエラストマー樹脂層を形成した焼成ePTFEフィルム。以下、用語「焼成ePTFEフィルム」は、エラストマー樹脂層を形成したものを含む意味で使用する)は、伸縮性布帛と積層する。この伸縮性布帛によって焼成ePTFEフィルムを保護できる。伸縮性布帛を形成する繊維には、合成繊維、天然繊維などが含まれる。前記合成繊維としては、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリウレタン系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリフロロカーボン系繊維、ポリアクリル系繊維などが例示できる。さらに合成繊維には、伸縮性繊維(スパンデックスなどの伸縮性ポリウレタン系繊維、特殊ポリエステル(PBT)繊維などの伸縮性ポリエステル系繊維など)が含まれる。また天然繊維としては、例えば、綿、麻、獣毛、絹などが挙げられる。
布帛の構造としても、織布、編布(ニット)、不織布、ネット、および繊維に特殊な「より」をかけて伸縮性を高めたもの(メカニカルストレッチ)などの種々の構造を挙げることができる。なお伸縮性布帛は、一枚の布帛であってもよく、複数枚を重ね合わせたものであってもよい。
繊維の種類や布帛の構造は、伸縮性布帛に適度な伸縮性を付与できる範囲で決定できる。従って、布帛が適度な伸縮性を有する限り、伸縮性繊維を全体的に使用する必要はなく、部分的に使用してもよく、布帛の構造によっては伸縮性繊維を全く使用しなくてもよい。
伸縮性布帛の伸張率(E)は、例えば、30%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましくは100%以上である。布帛の伸張率が高くなるほど、得られる複合生地のストレッチ性が高まる。伸張率の上限は特に限定されないが、通常、300%以下程度(例えば200%以下程度)である。
なお伸縮性布帛の伸張率Eは、JIS L 1096 B法に準拠して測定できる。すなわち幅5cm、長さ20cm以上の試験片を切り取って、荷重300gで長さ方向に伸張し、荷重を負荷する前、及び荷重を1分間負荷したときの伸縮性布帛(試験片)の長さを測定し、下記式に基づいて伸張率Eを決定する。
E=(T2/T1−1)×100
(式中、Eは伸張率を示す。T1は荷重を負荷する前の試験片の長さ、T2は荷重を負荷したとき試験片の長さを示す。なおより詳細には、試験前に試験片に間隔20cmで2本の基準線を引いておく(T1=20cm)。そして荷重を負荷した時の基準線の間隔を測定し、その測定値をT2とする)
また伸縮性布帛の回復率(R)は、例えば、80〜100%、好ましくは85〜100%、さらに好ましくは90〜100%である。回復率(R)が低すぎると、伸縮性が低下する。
前記伸縮性布帛の回復率Rは、JIS L 1096 B−1法に準拠して測定できる。すなわち幅5cmの試験片を切り取って荷重300gで長さ方向に1分間伸張し、次いで応力を除去すると共に、荷重を負荷する前、荷重を1分間負荷したとき、及び荷重を除去してから1分後の伸縮性布帛(試験片)の長さを測定し、下記式に基づいて決定できる。
R=(L2−L3)/(L2−L1)×100
(式中、Rは回復率を示す。L1は荷重を負荷する前の試験片の長さ、L2は荷重を負荷しているときの試験片の長さ、L3は荷重を除去した後の試験片の長さを示す。なおより詳細には、試験前に試験片に間隔20cmで2本の基準線を引いておく(L1=20cm)。そして荷重を負荷している時の基準線の間隔をL2とし、荷重を除去した後の基準線の間隔をL3とする)
焼成ePTFEフィルムと伸縮性布帛の積層構造は特に限定されず、焼成ePTFEフィルムの片面に伸縮性布帛を積層する2層構造、焼成ePTFEフィルムの両面に伸縮性布帛を積層する3層構造などの種々の構造を採用できる。
なお伸縮性布帛は、外側の露出面がフッ素系撥水剤、シリコーン系撥水剤などの撥水剤によって撥水処理されているのが好ましい。伸縮性複合生地を雨具製品(衣服、帽子、手袋、履物など)に使用する場合、外側表面に露出した布帛が水を吸うと、この表面に水膜が形成され、伸縮性複合生地の透湿性を阻害するとともに、シート重量が増加し、快適性が低下してしまう。撥水処理によってこの快適性の低下を防止できる。
焼成ePTFEフィルムと伸縮性布帛との積層方法も特に限定されず、種々の公知の方法を採用してこれらを接合(接着、熱融着など)すればよい。例えば、グラビアパターンを施したロールで焼成ePTFEフィルムに接着剤を塗布し、その上に伸縮性布帛を重ね合わせてロールで圧着する方法;焼成ePTFEフィルムに接着剤をスプレーし、その上に伸縮性布帛を重ね合わせてロールで圧着する方法;焼成ePTFEフィルムと伸縮性布帛とを重ね合わせた状態で、ヒートロールにより熱融着する方法などを適宜採用できる。
好ましい接合方法は、接着である。接着剤としては、通常の使用条件では容易に接着強度の低下を生じないものであればよく、一般的には、非水溶性の接着剤が用いられる。非水溶性接着剤は従来公知のものでよく、例えば、熱可塑性樹脂系接着剤、硬化性樹脂系接着剤(熱硬化性接着剤、湿気硬化性接着剤、光硬化性接着剤など)などが挙げられる。
焼成ePTFEフィルムと伸縮性布帛との接合部(接着部、熱融着部)の面積は、これらの重なり部分の面積100%に対して、3〜90%程度、好ましくは5〜80%程度である。接合部の面積が小さすぎると、接合強度が不足する。逆に接合部の面積が大きすぎると、得られる伸縮性複合生地の風合いが硬くなり、透湿性も不十分となる。
上記のようにして得られる焼成ePTFEフィルムと伸縮性布帛の積層体とを、平面方向に引っ張って伸張し、次いで収縮させることによって、積層体(伸縮性複合生地)のストレッチ性を高めることができる。図2及び図3は、伸張・収縮処理と焼成ePTFEフィルムのストレッチ性との関係を示すグラフである。図2は、伸張・収縮処理前の焼成ePTFEフィルムの応力−伸び曲線を示しており、図3は伸張・収縮処理後の焼成ePTFEフィルムの応力−伸び曲線を示している。なお図3の焼成ePTFEフィルムは、温度150℃でネッキングを防止しながら一方向に焼成ePTFEフィルムを1.6倍に伸張し、温度100℃で90秒間放置してほぼ伸張前の長さまで熱収縮させることによって得られたものである。図3の例で伸縮性布帛を積層していないのは、焼成ePTFEフィルム部分の物性変化を正確に把握するためである。この図2〜3の例から明らかなように、伸びが大きいときには応力は殆ど低下しないにも拘わらず(従って焼成ePTFEフィルムの強度そのものは殆ど低下しないにも拘わらず)、さらには伸張・収縮処理前後で焼成ePTFEフィルムの長さはほぼ同じであるにも拘わらず、伸びが小さいときには引張応力が大きく低下し、驚くべきことに約1/4〜1/5程度になった。そのため極めて優れたストレッチ性を実現できるようになる。
この伸張・収縮処理において、積層体を平面方向に引っ張って積層体の面積を拡大することが重要である。面積が拡大するように伸張しておくと、引張力を除去して放置したときに焼成ePTFEフィルムは元の大きさに戻っていき、その後のストレッチ性が極めて高くなっている。たとえ積層体を一方向に引っ張っても、ネッキング等を生じると積層体の面積そのものは拡大しない。そしてこの場合には、引張力を除去しても焼成ePTFEフィルムは元の形に戻りにくくなっており、機械的外力で強制的に元の形に戻したとしてもストレッチ性は高くなっていない。その理由については不明であるが、面積が拡大しない場合には焼成ePTFEフィルムの網目の形(細孔形状)が変形するだけであってノードからフィブリルが引き出されないのに対し、面積が拡大するように伸張すると、ノードからフィブリルが引き出され、この一度引き出されたフィブリルが、収縮処理によって元に戻り、元に戻されたフィブリルは、再度応力が作用すると前回よりもノードから引き出されやすくなっているためではないかと推察される。
すなわちePTFEは粒状部分(ノード、PTFE一次粒子の集合体)と、このノードから引き出された繊維質部分(フィブリル)から構成されている。日刊工業新聞社編の「フッ素樹脂ハンドブック」によれば、PTFE一次粒子(ノード)はPTFE分子の帯が折りたたまれたラメラ構造であるとのことであり、フィブリルはこのPTFE一次粒子(ノード)から引き出されたPTFE分子であると考えられる。このePTFEからなるフィルムを、伸長方向に直交する方向の寸法を固定して(ネッキングを防止して)、伸長処理すると面積は大きくなる。フィルムの面積が拡大するには、ノード部からフィブリルが引き出されるか、フィブリルそのものが伸びるかのいずれかが必要である。本発明者は、ノードの少ないePTFEフィルムは伸長しにくい事を経験的に知っており、フィブリルそのものが伸張するよりもノードからフィブリルが引き出されているのではないかと推定される。また伸張後に収縮処理した焼成ePTFEフィルムでは、EBP(ASTM F−316−86に記載。孔径の大きさを推定する値。理論的には孔の周長に比例する。EBPが大きいほど孔径は小さくなる)の値が伸張倍率(孔径長の変化量)から予測される値よりも大きくなっていることも、伸張時にノードからフィブリルが引き出されている(ただし、その後の収縮処理によって一部が元に戻っている)ことを裏付ける。
伸張処理における面積の拡大率(元の面積に対する伸張処理時の面積)は、例えば、1.4倍以上、好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは1.6倍以上である。拡大率の上限は、焼成ePTFEフィルムが裂けない範囲で適宜設定でき、例えば、3倍以下、好ましくは2.5倍以下、さらに好ましくは2.0倍以下程度である。
伸張処理で面積を拡大するには、前記図3の場合と同様、焼成ePTFEフィルムと伸縮性布帛との積層体をネッキングを防止しながら1軸方向に引っ張るのが簡便である。また前記積層体を2軸方向に引っ張ってもよい。
伸張処理の温度は、例えば、220℃以下、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは170℃以下(特に150℃以下)にすることが推奨される。伸張処理の温度が高すぎると、伸縮性布帛が熱セットされ易くなり、積層体(伸縮性複合生地)のストレッチ性が低下し易くなる。一方、伸張温度の下限は、焼成ePTFEフィルムが裂けない限り特に限定されず、例えば、室温程度であってもよいが、好ましくは50℃程度、さらに好ましくは80℃程度である。伸張温度が高くなるほど、容易に伸張できる。
収縮処理は、伸張処理で積層体に作用させている引張力を除去することによって行うことができる。積層体に使用されている伸縮性布帛の収縮力を利用することにより、積層体を収縮させることができる。なお収縮処理は、本質的に機械的外力を必須とはしない。図3の場合より明らかなように、加熱することによって(さらには後述するように加熱することなく放置しただけでも)焼成ePTFEフィルムは収縮し、そのストレッチ性を高めることができる。
収縮処理の温度は、伸張処理の温度と同等であってもよいが、伸張処理の温度が高い(例えば100℃超の)場合、収縮処理の温度を伸張処理の温度より下げてもよく、例えば、100℃以下(好ましくは80℃以下)にしてもよい。伸張処理の温度が高い場合に収縮処理温度を下げると、伸縮性布帛の熱セットを軽減でき、ストレッチ性をさらに高めることができる。また収縮処理温度は、例えば、50℃以上、好ましくは70℃以上にすることが推奨される。収縮をこの温度範囲で行うことにより、フィブリルの戻りが多くなるためか、フィルムの凹凸(皺)を低減できる。
なお前記伸張処理温度及び収縮処理温度は、積層体を通過させるエリア(オーブン等)内の雰囲気温度を熱電対で測定した値である。
上記のようにして得られる伸縮性複合生地は、ストレッチ性が極めて良好である。ストレッチ性は、10%伸張時の引張応力で評価できる。本発明の伸縮性複合生地の10%伸張時の引張応力は、例えば、1.8N/15mm以下、好ましくは1.2N/15mm以下、さらに好ましくは1.0N/15mm以下程度である。下限は特に限定されないが、例えば、0.5N/15mm程度であってもよい。この低い引張応力は、少なくとも一方向(伸張・収縮処理した方向)で達成されていればよいが、2方向以上(特に2方向)に伸張・収縮処理した場合には、この2方向以上で前記低い引張応力を達成できていることが望ましい。2方向以上で引張応力が低いと、体感的にストレッチ性がさらに向上する。
なお前記引張応力は、幅15mmに切り取った試験片をチャック間距離100mmで握持し、200mm/分の引張速度で引張り試験することによって測定できる。
また本発明の伸縮性複合生地は、プリーツ構造を採用することなく、焼成ePTFEフィルムを平坦なままで積層してストレッチ性を発現させている点にも特徴がある。図4は本発明の伸縮性複合生地4の概略断面図であり、この図に示すように焼成ePTFEフィルム1bは平坦な状態で伸縮性布帛2に積層されている。そして図1の従来の伸縮性複合生地3に比べ、本発明の焼成ePTFEフィルムの平坦度は極めて高い。焼成ePTFEフィルムの平坦度を高めることにより、積層体(伸縮性複合生地4)の美観を損なわず、また積層体の損傷を防ぐことができる。
焼成ePTFEフィルムの平坦度は、該フィルムの真の長さ(図1、4中、LT)と、該フィルムの投影面における長さ(幅長さ。図1、4中、Lw)との比率(LT/LW)によって数値化できる。本発明の伸縮性複合生地の平坦度(LT/LW)は、例えば、1.2以下程度、好ましくは1.1以下程度である。なお平坦度は、断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)に基づいて決定できる。
本発明の伸縮性複合生地の伸張率(E)は、例えば、20%以上、好ましくは25%以上、さらに好ましくは30%以上である。伸張率Eは高いほど好ましく、上限値は特に制限されないが、通常、70%以下程度である。また伸縮性複合生地の回復率(R)は、例えば、70〜100%程度、好ましくは80〜100%程度、さらに好ましくは90〜100%程度である。なお伸縮性複合生地の伸張率E及び回復率Rは、伸縮性布帛の伸張率Eや回復率Rと同様の試験を行うことによって決定できる。またこれら伸張率や回復率は、少なくとも一方向(伸張・収縮処理した方向)で達成されていればよいが、2方向以上(特に2方向)で達成されていることが望ましい。
本発明には、前記伸縮性複合生地の他、この生地を利用した繊維製品、および伸張・収縮処理後の焼成ePTFEフィルムも含まれる。繊維製品としては、衣服、帽子、手袋、履物などの着衣製品、布団、シーツ、寝袋などの寝具製品、テントなどの膜構造物、鞄などの袋類などを例示できる。
前述の伸張・収縮処理後の焼成ePTFEフィルムは、前記伸縮性複合生地から伸縮性布帛を除去することによって製造してもよいが、焼成ePTFEフィルムを単独で伸張・収縮処理することによって製造してもよい。なお焼成ePTFEフィルムを単独で伸張する場合、伸張時にフィルムが裂けやすくなる。従って伸張温度の下限は、積層体(伸縮性複合生地)の場合よりも高くすることが推奨され、例えば、50℃以上、好ましくは80℃以上にすることが望ましい。逆に伸縮性布帛の熱セットを防止する必要がないため、伸張温度の上限は、積層体の場合よりも高くてよい。ただし、伸張温度が300℃を超えると、焼成ePTFEフィルムであっても熱セットされ易くなり、焼成ePTFEフィルムのストレッチ性が低下し易くなる。従って伸張温度の上限は、例えば、300℃程度、好ましくは280℃程度、さらに好ましくは250℃程度、特に200℃程度である。
収縮処理は、積層体(伸縮性複合生地)の場合と同様、伸張処理で積層体に作用させている引張力を除去することによって行うことができる。伸張した焼成ePTFEフィルムを常温又は加熱下で放置すれば、自然に収縮していき、収縮後の焼成ePTFEフィルムのストレッチ性は高まっている。収縮後の焼成ePTFEフィルムの凹凸(皺)を軽減する観点から、加熱下で収縮させるのが好ましい。
伸張・収縮処理後の焼成ePTFEフィルムの10%伸張時の引張応力は、例えば、0.5N/15mm以下程度、好ましくは0.4N/15mm以下程度、特に0.3〜0.1N/15mm程度である。また伸張・収縮処理後の焼成ePTFEフィルムの目付量、厚さ、最大細孔径、空孔率などは、処理前とほぼ同等である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
拡幅するためのテンターをヒーターオーブン内に備えた装置(以下、装置Aという)にジャパンゴアテックス株式会社製の焼成ePTFEフィルム(厚さ:50μm、最大細孔径:0.3μm、空孔率:80%、目付量:22g/m2、引張試験による幅方向の破断伸張率:260%)を連続的に供給し、前記テンターで幅方向に伸張した。オーブン内でテンターを元の幅の1.05倍まで狭めてフィルムを収縮させ、テンターからフィルムを外して連続的に巻き取った(詳細な伸張・収縮処理条件は、下記表1〜2の通りである)。なお長さ方向にフィルムがネッキングしないように、フィルムを適切な速度で走行させた。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の焼成ePTFEフィルムの10%伸張時の引張応力を下記表1に示す。
参考例1
伸張温度を室温(25℃程度)にする以外は実施例1と同様にした。伸長途中にフィルムが裂け、伸長処理が全くできなかった。
実施例2
実施例1に使用した焼成ePTFEフィルムの片面に、グラビアロール(転写面積:40%)を用いて湿気硬化型接着剤をドット状に転写し、この転写面にニット(ナイロン/スパンデックス混合比(質量比):75/25、ゲージ:28G、目付量:58g/m2、幅方向の伸張率:150%、幅方向の回復率:95%。以下、ニットAという)をラミネートし、空気中の水分で接着剤が硬化するまで室温で放置した。得られた2層構造の積層体を装置Aに連続的に供給し、テンターで幅方向に伸張し、オーブン内でテンターの幅を狭めて積層体を収縮させ、テンターから積層体を外して連続的に巻き取ることによって伸縮性複合生地を得た(詳細な伸張・収縮処理条件は、下記表1の通りである)。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性(伸張率、回復率、10%伸張時の引張応力、平坦度)を下記表1に示す。またこの複合生地の耐摩耗性をJIS L1096 E法(マーチンデール法、摩耗布:標準摩耗布、押圧荷重:12kPa)に準拠して調べ、穴が開くまでの摩擦回数を計数した。その結果も併せて下記表1に示す。さらに複合生地の幅方向の断面のSEM写真を図5〜6に示す。図5は伸張・収縮処理前の複合生地を撮影したものであり、図6は伸張・収縮処理後の複合生地を撮影したものである。
実施例3
伸張温度及び収縮温度を55℃に変更する以外は、実施例2と同様にした。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表1に示す。
実施例4
焼成ePTFEフィルムの両面にニットAをラミネートする以外は実施例2と同様にした。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表1に示す。
実施例5
焼成ePTFEフィルムの両面にニットAをラミネートするのに代えて、焼成ePTFEフィルムの表面に、経糸が40dのナイロン、緯糸が70dのナイロンと70dのスパンデックスを組み合わせたもの(ナイロン/スパンデックス混合比92/8(質量比)である織物(幅方向(緯方向)の伸張率:55%、幅方向(緯方向)の回復率:95%。以下、織物Aという)をラミネートし、かつ焼成ePTFEフィルムの裏面に、70dのポリエステルからなる丸編みニット(ゲージ:28G、目付量:59g/m2、幅方向の伸張率:200%、幅方向の回復率:55%。以下、ニットBという)をラミネートする以外は、実施例4と同様にした。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表1に示す。
実施例6
収縮温度を70℃に変更する以外は、実施例2と同様にした。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表1に示す。
実施例7
伸張温度及び収縮温度を170℃に変更する以外は、実施例2と同様にした。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表2に示す。
実施例8
実施例2と同様にして得られる焼成ePTFEフィルムとニットAとの積層体(複合生地)をバッチ式2軸延伸機で伸張処理した。伸張処理では、長手方向及び幅方向を同時に伸張した。伸張処理後、積層体(複合生地)をフリーな状態で放置し、元の大きさまで収縮させた(詳細な伸張・収縮処理条件は、下記表2の通りである)。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表2に示す。
実施例9
伸張温度理及び収縮温度を220℃に変更する以外は、実施例2と同様にした。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表2に示す。
比較例1
実施例2と同様にして得られる焼成ePTFEフィルムとニットAとの積層体(複合生地)を室温で幅方向に2.00倍に伸長した。伸長処理時、中心部は約半分の幅までネッキングした。伸張応力を除去したところ、複合生地は元の長さの72%まで回復した。
複合生地を水平にして1時間放置した後の物性を下記表2に示す。
参考例2
ニットAに代えて、2/2のツイル組織(綾織)の布帛(経糸・緯糸とも40d/34fの加工糸。密度:165×77本/インチ、幅方向の伸張率23%、幅方向の回復率:75%。以下、織物Bという)を焼成ePTFEフィルムの片面にラミネートし、伸張倍率を1.35倍に変更する以外は、実施例2と同様にした。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表2に示す。
比較例2
ラミネート時にニットAを長手方向に約2倍に伸ばしておく以外は実施例2と同様にして焼成ePTFEフィルムとニットAをラミネートし、温度150℃のヒーターロールを通して硬化積層した。さらに約80%のオーバーフィードをかけながら、再度、オーブン(温度:100℃)を通すことにより、ニットAが長手方向に収縮し、焼成ePTFEフィルムがプリーツ状に屈曲した複合生地が得られた。
この複合生地の物性を下記表2に示す。またこの複合生地の耐摩耗性を実施例2と同様にして調べた結果も併せて下記表2に示す。さらに複合生地の長手方向の断面のSEM写真を図7に示す。
プリーツ構造を採用すれば、伸張率、回復率、及び10%伸張時の引張応力のいずれにも優れたストレッチ性の高い複合生地が得られる(比較例2)。しかしこの比較例2の複合生地は平坦度が悪く(平坦度1.7。図7参照)、耐摩耗性にも劣る(表1〜2)。一方、複合生地を伸張・収縮処理する場合であっても、伸張時に面積が実質的に拡大しない場合、10%伸張時の引張応力が悪く、ストレッチ性が低い(比較例1)。
これらに対して面積が拡大するように伸張・収縮処理した実施例1〜9の複合生地は、平坦度に優れていて耐摩耗性が良好であり、さらには10%伸張時の引張応力が良好であってストレッチ性に優れる。特に実施例3や実施例6は伸張・収縮処理の温度を下げた為に熱セットを受けにくくなっており、ストレッチ性がさらに改善された。なお実施例7や9は、逆に熱セットを受けやすくなっており、ストレッチ性の改善幅が小さくなっている。実施例8の引張応力は、幅方向及び長手方向のいずれをとっても、1軸方向に大きく伸張したもの(実施例2など)に比べて低いが、2軸方向で引張応力が改善されているため体感的にはストレッチ性が優れていた。
なお実施例2の複合生地のEBPを、伸張処理前及び伸張収縮処理時(伸張処理し、さらに収縮処理を行った直後)の両方で測定した。結果を表3に示す。
実施例2では幅方向が1.80倍になるように伸張している。伸張前の孔を直径がrの円と仮定した場合、伸張によって孔は短径がr、長径が1.80rの楕円になり、この楕円の周長は元の円の円周の1.46倍になる。また伸張前の孔を一辺がrの正方形と仮定した場合には、伸張によって孔は短辺がr、長辺が1.80rの長方形になり、この長方形の周長は元の正方形の周長の1.40倍になる。焼成ePTFEフィルムの孔が伸張処理によって変形したと考えると、EBPは理論的には孔の周長に反比例することから、EBPは伸張収縮処理時には、1/1.46倍(≒0.68倍)又は1/1.40倍(≒0.71倍)程度になる筈である。ところが実際には、EBPは0.42/0.50=0.84倍程度にしか低減しておらず、このことから伸張処理の倍率から予測されるほどには孔は大きくなっていないと推察される。
実施例10
親水性ポリウレタン樹脂(ダウ・ケミカル(Dow Chemical)社製、商品名:ハイポール2000)にエチレングリコールを加え(ポリウレタン樹脂のNCO基/エチレングリコールのOH基=1/1(モル比))、次いでトルエンを加えて良く混合攪拌し、塗布液を調製した(ポリウレタンプレポリマーの濃度=90質量%)。
実施例1の焼成ePTFEフィルムに前記塗布液を塗布し、加熱硬化してポリウレタン樹脂層の厚さが25μm(含浸部分の厚さ:15μm、表面部分の厚さ:10μm)の複合フィルムAを得た。次に、この複合フィルムAを装置Aに連続的に供給し、実施例1と同じ条件で伸長、収縮処理を行った。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合フィルムAの物性を下記表4に示す。
実施例11
実施例10に記載の複合フィルムA(伸長処理前)のポリウレタン樹脂面に、日本エヌエスシー株式会社製の接着剤「ボンドマスター」を、転写面積が40%のグラビアロールを用いてドット状に転写し、この転写面に実施例2に記載のニットAを重ね合わせて加圧した。得られた2層構造の積層体を装置Aに連続的に供給し、実施例2と同じ条件で伸張、収縮処理することによって伸縮性複合生地を得た。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表4に示す。
実施例12
ニットAを複合フィルムAの両面に重ね合わせて接着する以外は、実施例11と同様にした。得られた3層構造の積層体を実施例11と同様にして伸張、収縮処理することによって伸縮性複合生地を得た。
伸張・収縮処理前及び伸張・収縮処理後の複合生地の物性を下記表4に示す。
焼成ePTFEフィルムにエラストマー樹脂を積層した場合でも(実施例10、11、12)、ストレッチ性に優れている。なおエラストマー樹脂を積層しない場合(実施例1、2、4)に比べれば、エラストマー樹脂を積層した場合にはストレッチ性は低下する。
図1は従来の伸縮性複合生地の概略断面図である。 図2は伸張・収縮処理前の焼成ePTFEフィルムの応力−伸び曲線である。 図3は伸張・収縮処理後の焼成ePTFEフィルムの応力−伸び曲線である。 図4は本発明の伸縮性複合生地の一例を示す概略断面図である。 図5は伸張・収縮処理前の実施例2の複合生地の断面SEM写真である。 図6は伸張・収縮処理後の実施例2の複合生地の断面SEM写真である。 図7は比較例2の複合生地の断面SEM写真である。
符号の説明
1b 焼成ePTFEフィルム
2 伸縮性布帛
4 伸縮性複合生地

Claims (11)

  1. 焼成された延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムと伸縮性布帛とが平坦状態を維持したままで積層されており、
    10%伸張時の引張応力が少なくとも1方向で1.8N/15mm以下になっていることを特徴とする伸縮性複合生地。
  2. 幅5cmに切り取った試験片を荷重300gで長さ方向に伸張した後、応力を除去したときの伸びの回復率Rを下記式で表したとき、この回復率Rが70%以上である請求項1に記載の伸縮性複合生地。
    R=(L2−L3)/(L2−L1)×100
    (式中、Rは回復率を示す。L1は荷重を負荷する前の複合生地の長さ、L2は荷重を負荷しているときの複合生地の長さ、L3は荷重を除去した後の複合生地の長さを示す)
  3. 前記伸縮性布帛から幅5cmの試験片を切り取って荷重300gで長さ方向に伸張した時、下記式で表される伸張率Eが30%以上である請求項1又は2に記載の伸縮性複合生地。
    E=(T2/T1−1)×100
    (式中、Eは伸張率を示す。T1は荷重を負荷する前の伸縮性布帛の長さ、T2は荷重を負荷したときの伸縮性布帛の長さを示す)
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の伸縮性複合生地を含むことを特徴とする繊維製品。
  5. 焼成されており、目付量が5〜100g/m2であり、かつ10%伸張時の引張応力が0.5N/15mm以下であることを特徴とする延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム。
  6. 2軸延伸されたものである請求項5に記載の延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム。
  7. 焼成された延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムと伸縮性布帛とを積層し、
    積層体を平面方向に引っ張って積層体の面積を1.4倍以上にした後、
    引張力を除去することによって積層体を収縮させる伸縮性複合生地の製造方法。
  8. 焼成された延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムと伸縮性布帛とを積層し、
    ネッキングを防止しながらこの積層体を1軸方向に引っ張り、
    引張力を除去することによって積層体を収縮させる伸縮性複合生地の製造方法。
  9. 焼成された延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムと伸縮性布帛とを積層し、
    この積層体を2軸方向に引っ張り、
    引張力を除去することによって積層体を収縮させる伸縮性複合生地の製造方法。
  10. 前記積層体の引っ張り及び収縮を220℃以下で行う請求項7〜9のいずれかに記載の伸縮性複合生地の製造方法。
  11. 前記積層体の収縮を、温度50℃以上で行う請求項10に記載の伸縮性複合生地の製造方法。
JP2006165651A 2006-06-15 2006-06-15 伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム Active JP5049519B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165651A JP5049519B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム
HU0900121A HU230777B1 (en) 2006-06-15 2007-06-14 Stretch composite fabric and trech porous polytetrafluoroethylene film
CN200780022072.4A CN101466537B (zh) 2006-06-15 2007-06-14 伸缩性复合坯布及拉伸多孔质聚四氟乙烯膜
PCT/JP2007/062023 WO2007145283A1 (ja) 2006-06-15 2007-06-14 伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム
EP07745280.3A EP2027996B1 (en) 2006-06-15 2007-06-14 Stretch composite fabric and stretch porous polytetrafluoroethylene film
PL386799A PL224398B1 (pl) 2006-06-15 2007-06-14 Rozciągalna tkanina kompozytowa oraz sposób wytwarzania rozciągalnej tkaniny kompozytowej
KR1020137002183A KR101390145B1 (ko) 2006-06-15 2007-06-14 신축성 복합 옷감, 및 연신다공질 폴리테트라플루오로에틸렌 필름
CA 2654885 CA2654885C (en) 2006-06-15 2007-06-14 Stretch composite fabric and expanded porous polytetrafluoroethylene film
US12/304,180 US20090227165A1 (en) 2006-06-15 2007-06-14 Stretch Composite Fabric and Expanded Porous Polytetrafluoroethylene Film
KR1020087030601A KR101263542B1 (ko) 2006-06-15 2008-12-16 신축성 복합 옷감, 및 연신다공질 폴리테트라플루오로에틸렌 필름
HK09105055.2A HK1126448A1 (en) 2006-06-15 2009-06-05 Stretch composite fabric and stretch porous polytetrafluoroethylene film
HK09110828.8A HK1132966A1 (en) 2006-06-15 2009-11-19 Stretch composite fabric and stretch porous polytetrafluoroethylene film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165651A JP5049519B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331228A true JP2007331228A (ja) 2007-12-27
JP5049519B2 JP5049519B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38831797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165651A Active JP5049519B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090227165A1 (ja)
EP (1) EP2027996B1 (ja)
JP (1) JP5049519B2 (ja)
KR (2) KR101390145B1 (ja)
CN (1) CN101466537B (ja)
CA (1) CA2654885C (ja)
HK (2) HK1126448A1 (ja)
HU (1) HU230777B1 (ja)
PL (1) PL224398B1 (ja)
WO (1) WO2007145283A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140163696A1 (en) * 2008-02-01 2014-06-12 Evera Medical, Inc. Porous implant with effective extensibility and methods of forming an implant
WO2019098336A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 日東電工株式会社 気体処理用部材

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2346684B1 (en) 2008-10-27 2018-10-03 Peerless Industrial Systems Pty Ltd Polymer fabric, method of manufacture and use thereof
JP4944864B2 (ja) * 2008-11-04 2012-06-06 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに防水通気フィルタ
JP5300987B2 (ja) * 2009-01-16 2013-09-25 ゼウス インダストリアル プロダクツ, インコーポレイテッド 高粘度材料を含むptfeのエレクトロスピニング
US20130268062A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Zeus Industrial Products, Inc. Composite prosthetic devices
US8163662B2 (en) * 2009-05-13 2012-04-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable enclosures and laminates for making the same
US9084447B2 (en) 2009-05-13 2015-07-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same
US9006117B2 (en) 2009-05-13 2015-04-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Lightweight, durable apparel and laminates for making the same
GB2470572A (en) * 2009-05-27 2010-12-01 Sealskinz Ltd A waterproof windprrof breathable and stretchable laminate
CN102585482A (zh) * 2011-01-17 2012-07-18 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种功能性膜、面料及面料的应用
EP2825825B1 (en) * 2012-03-13 2017-09-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Venting array and manufacturing method
JP2014184418A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nitto Denko Corp 防水通気構造、防水通気部材及び防水通気膜
EP2839949B1 (en) 2013-08-23 2016-10-12 W.L. Gore & Associates GmbH Process for the production of a structured film
US20150099411A1 (en) * 2013-09-17 2015-04-09 Hanwha Azdel, Inc. Prepregs, cores, composites and articles including repellent materials
US20150230541A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 W. L. Gore & Associates, Gmbh Conformable Booties, Shoe Inserts, and Footwear Assemblies Made Therewith, and Waterproof Breathable Socks
WO2018067529A1 (en) 2016-10-04 2018-04-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Stretchable laminates
CN110494279B (zh) 2017-04-04 2022-02-15 W.L.戈尔有限公司 具有增强弹性体和集成电极的介电复合物
CA3097213C (en) 2018-05-08 2023-03-07 Mark D. Edmundson Flexible and durable printed circuits on stretchable and non-stretchable substrates
CN112136367A (zh) 2018-05-08 2020-12-25 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于皮肤应用的柔性印刷电路
JP7085022B2 (ja) 2018-05-08 2022-06-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 伸長性基材上の可撓性かつ伸長性プリント回路
JP2024507095A (ja) 2021-02-04 2024-02-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子パネルを含む衣類

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734946A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Nitto Electric Ind Co Manufacture of laminated sheet
JPS59187845A (ja) * 1982-11-19 1984-10-25 ダブリユ・エル・ゴア・アンド・アソシエイツ,インコ−ポレイテイド エラストマ−防水性積層品を形成する方法
JPH09241412A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 延伸ポリテトラフルオロエチレンチューブとその製造方法
JP2001315235A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Teijin Du Pont Nylon Kk 電気植毛布帛用短繊維及び電気植毛布帛
WO2006083002A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Japan Gore-Tex Inc. 伸縮性の複合フィルムおよび複合生地並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE392582B (sv) * 1970-05-21 1977-04-04 Gore & Ass Forfarande vid framstellning av ett porost material, genom expandering och streckning av en tetrafluoretenpolymer framstelld i ett pastabildande strengsprutningsforfarande
US4764560A (en) * 1985-11-13 1988-08-16 General Electric Company Interpenetrating polymeric network comprising polytetrafluoroethylene and polysiloxane
US4877661A (en) * 1987-10-19 1989-10-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Rapidly recoverable PTFE and process therefore
KR100221277B1 (ko) * 1991-07-04 1999-09-15 다키 사와 도시 히사 폴리테트라플루오로에틸렌 다공성 필름 및 이의 제조방법
EP0636065A1 (en) * 1992-04-16 1995-02-01 W.L. Gore & Associates, Inc. Soft stretchable composite fabric
US5460872A (en) * 1993-03-26 1995-10-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for coating microporous substrates and products therefrom
WO1994022928A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 W.L. Gore & Associates, Inc. Microemulsion polymerization systems and coated materials made therefrom
US5529830A (en) * 1994-05-25 1996-06-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Two-way stretchable fabric laminate and articles made from it
DE19544912A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Gore W L & Ass Gmbh PTFE-Körper aus mikroporösem Polytetrafluorethylen mit Füllstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
KR20010012290A (ko) * 1997-05-07 2001-02-15 고사이 아끼오 수지재료 및 이것으로 이루어지는 필름
JP3578262B2 (ja) * 1999-04-06 2004-10-20 日東電工株式会社 半導体チップの樹脂封止方法及びその方法に使用する離型フィルム
KR100517043B1 (ko) * 2000-07-25 2005-09-26 아사히 가세이 가부시키가이샤 스트레치성 고밀도 직물
JP2005298554A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜厚方向に弾性回復性を有する延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、その製造方法、及び該多孔質膜の使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734946A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Nitto Electric Ind Co Manufacture of laminated sheet
JPS59187845A (ja) * 1982-11-19 1984-10-25 ダブリユ・エル・ゴア・アンド・アソシエイツ,インコ−ポレイテイド エラストマ−防水性積層品を形成する方法
JPH09241412A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 延伸ポリテトラフルオロエチレンチューブとその製造方法
JP2001315235A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Teijin Du Pont Nylon Kk 電気植毛布帛用短繊維及び電気植毛布帛
WO2006083002A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Japan Gore-Tex Inc. 伸縮性の複合フィルムおよび複合生地並びにそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140163696A1 (en) * 2008-02-01 2014-06-12 Evera Medical, Inc. Porous implant with effective extensibility and methods of forming an implant
WO2019098336A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 日東電工株式会社 気体処理用部材
JP2019093384A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 日東電工株式会社 気体処理用部材
JP7016788B2 (ja) 2017-11-17 2022-02-07 日東電工株式会社 気体処理用部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2027996B1 (en) 2015-08-26
EP2027996A1 (en) 2009-02-25
CN101466537B (zh) 2014-12-24
HUP0900121A2 (en) 2011-03-28
HK1126448A1 (en) 2009-09-04
KR101263542B1 (ko) 2013-05-13
HK1132966A1 (en) 2010-03-12
PL224398B1 (pl) 2016-12-30
JP5049519B2 (ja) 2012-10-17
EP2027996A4 (en) 2010-12-01
CA2654885A1 (en) 2007-12-21
WO2007145283A1 (ja) 2007-12-21
KR20130026493A (ko) 2013-03-13
KR20090051006A (ko) 2009-05-20
US20090227165A1 (en) 2009-09-10
CA2654885C (en) 2012-11-27
CN101466537A (zh) 2009-06-24
KR101390145B1 (ko) 2014-04-29
PL386799A1 (pl) 2009-05-11
HU230777B1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049519B2 (ja) 伸縮性複合生地、及び延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム
US9126390B2 (en) Stretch composite fabric and expanded porous polytetrafluoroethylene film
US9950504B2 (en) Elastic composite film and composite fabric and production processes thereof
US7608186B2 (en) Coated asymmetric membrane system having oleophobic and hydrophilic properties
KR930008696B1 (ko) 방수포 및 그의 제조방법
JP2013095135A (ja) 多孔質ポリマーコーティングを含む疎油性膜構造体
WO2006095863A1 (ja) 積層体、およびこれを使用した繊維製品
JP4048229B2 (ja) 防水透湿性繊維製品用積層体
EP1666522A1 (en) Ultrathin flexible sheet and method for manufacuring same
US20080237117A1 (en) Coated asymmetric membrane system having oleophobic and hydrophilic properties
JP2003171861A (ja) 伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布
US7572502B2 (en) Ultrathin flexible sheet and method for manufacturing same
JP4767012B2 (ja) 透湿性防水布帛
KR101605120B1 (ko) 친환경 경량 텍스타일의 제조방법
JPH07505344A (ja) 化学的保護ラミネート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250