JP2007329984A - 事故対策情報配信システム - Google Patents

事故対策情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007329984A
JP2007329984A JP2006156850A JP2006156850A JP2007329984A JP 2007329984 A JP2007329984 A JP 2007329984A JP 2006156850 A JP2006156850 A JP 2006156850A JP 2006156850 A JP2006156850 A JP 2006156850A JP 2007329984 A JP2007329984 A JP 2007329984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution system
accident
data
map
countermeasure information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006156850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837444B2 (ja
Inventor
Yuji Nagai
祐治 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Toko Co Ltd
Original Assignee
Toko Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Electric Corp filed Critical Toko Electric Corp
Priority to JP2006156850A priority Critical patent/JP4837444B2/ja
Publication of JP2007329984A publication Critical patent/JP2007329984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837444B2 publication Critical patent/JP4837444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】発生事故についての一または複数の配電系統地図および事故箋を配信できるようにして、必要な情報を迅速に取得できるような事故対策情報配信システムを提供する。
【解決手段】端末装置410から事故対策情報配信用コンピュータ110へリクエストしたとき、事故対策情報配信用コンピュータ110は、事故対策情報リストデータを事故対策情報配信用データベース120から読み出して送信し、事故対策情報リストにより端末装置410から配電系統地図または事故箋が選択されたとき、事故対策情報配信用コンピュータ110は、一または複数の配電系統地図データおよび事故箋データを事故対策情報配信用データベース120から読み出して送信し、端末装置410により事故対策情報リストで選択された事故箋または配電系統地図を表示または印刷する事故対策情報配信システム1とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、配電系統における地絡・短絡等の事故が発生した際の停電復旧処置、または、単なる巡視点検という作業時に、配電系統地図情報含む事故対策情報を配信するための事故対策情報配信システムに関する。
今日、配電系統の事故復旧の迅速化などを図るため、配電系統についての発生事故情報は発生事故情報配信システムにより関係者に配信している。この発生事故情報配信システムに加え、配電系統の地絡・短絡等の事故点を容易に捜査し易くし、現地作業員がいち早く駆けつけて停電復旧処置を迅速に行うために地図情報を配信するシステムも併用されている。
これらのようなシステムに関する従来技術として、例えば、配電系統管理統括部門と作業員との双方で共通する配電系統地図を使用するように配電系統地図を一元管理し、作業員が最新の配電系統地図を使用して、停電復旧処置・巡視点検に対処する目的として、事故データが表記された配電系統地図データを配信する発明(特許文献1,発明の名称「配電系統地図データ配信システム」)が開示されている。
特開2004−229456号公報(図1)
しかしながら、特許文献1のような配電系統地図データ配信システムが提供されているものの、関係各所(カスタマー、支店、支社、外出中の従業者等)に対し、事故対策情報を含めた判り易い配電系統地図データの速やかなシステム的閲覧、配布などが要望されている。さらに、落雷事故等連発する事故への対応なども要望されている。これらのように更なる改良が求められている。
そこで、本発明はこれら課題を解決するためになされたものであり、その目的は、配電系統管理統括部門と作業員との双方でいつでもどこからでも事故の状況を最新の配電系統地図を使用して共有したり、地絡・短絡等事故データを集積して閲覧可能とすることにより、いち早く事故現場に駆けつけ停電復旧処置を迅速に行えることに加えて、地絡・短絡等の事故発生頻度が多い系統を把握し重点的に対策を講じ易くするなど、速やかかつ効率的に配電系統設備の保全の用に供する事故対策情報配信システムを提供することにある。
総じて、発生事故についての一または複数の配電系統地図および事故箋を配信できるようにして、必要な情報を迅速に取得できるようにした事故対策情報配信システムを提供することにある。
本発明の請求項1に係る事故対策情報配信システムは、
配電系統で発生した事故についての発生事故データをネットワークを介して送信する発生事故情報配信システムと、
配電系統データおよび地図データを区域別に分類して保存登録する配電系統・地図情報管理用データベースと、
発生事故データにより特定される一または複数の配電系統データおよび地図データを配電系統・地図情報管理用データベースから読み出すとともにこれら一または複数の配電系統データおよび地図データを融合して一または複数の配電系統地図データを生成し、さらにネットワークを介して送信するための一または複数のファイル形式の配電系統地図データに変換生成する配電系統・地図情報管理用コンピュータと、
配電系統・地図情報管理用コンピュータから一または複数のファイル形式の配電系統地図データを読み出し、また発生事故データに基づいてネットワークを介して送信するための一または複数の事故箋データを生成し、さらにまた一または複数の配電系統地図データおよび事故箋データをリスト化する事故対策情報リストデータを生成する事故対策情報配信用コンピュータと、
事故対策情報配信用コンピュータから送信される一または複数の配電系統地図データ、一または複数の事故箋データおよび事故対策情報リストデータを登録する事故対策情報配信用データベースと、
ネットワークを介して事故対策情報配信用コンピュータにアクセスする端末装置と、
を備え、
端末装置から事故対策情報配信用コンピュータへリクエストしたとき、
事故対策情報配信用コンピュータは、事故対策情報リストデータを事故対策情報配信用データベースから読み出して送信し、
事故対策情報リストにより端末装置から配電系統地図または事故箋が選択されてリクエストされたとき、
事故対策情報配信用コンピュータは、一または複数の配電系統地図データおよび一または複数の事故箋データを事故対策情報配信用データベースから読み出して送信し、
端末装置により事故対策情報リストで選択された事故箋または配電系統地図を表示または印刷することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る事故対策情報配信システムは、
請求項1記載の事故対策情報配信システムにおいて、
前記配電系統地図データは発生事故データに基づいて地図上に事故点が記されると共に発生事故についての表が記されたデータとすることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る事故対策情報配信システムは、
請求項1または請求項2記載の事故対策情報配信システムにおいて、
前記配電系統・地図情報管理用コンピュータは、配電系統・地図情報管理用データベースに登録された図面作成アプリケーションソフトウェア形式の配電系統データ及び地図データを読み出し、図面作成アプリケーションソフトウェアにより更新して最新の図面作成アプリケーションソフトウェア形式の配電系統データ及び地図データを配電系統・地図情報管理用データベースに登録することを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る事故対策情報配信システムは、
請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の事故対策情報配信システムにおいて、
前記配電系統・地図情報管理用データベースは、作業手順データを登録し、
前記配電系統・地図情報管理用コンピュータは、発生事故データに対応する作業手順データに基づいて作業手順図面データを作成し、この作業手順図面データを含むような配電系統地図データを生成することを特徴とする。
また、本発明の請求項5に係る事故対策情報配信システムは、
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の事故対策情報配信システムにおいて、
ある端末装置に対して受け持ち区域を予め設定しておき、端末装置からリクエストされたときに予め設定されている受け持ち区域の一または複数の配電系統地図データ、一または複数の事故箋データおよび事故対策情報リストデータが送信されることを特徴とする。
また、本発明の請求項6に係る事故対策情報配信システムは、
請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の事故対策情報配信システムにおいて、
予め登録された特定のプリンタにより一または複数の事故箋データおよび配電系統地図データを用いて全ての配電系統地図および事故箋を自動印刷することを特徴とする。
こうして本発明による事故対策情報配信システムによれば、例えば、管理部員と作業員との双方で、何時でも何処でも事故の状況を最新の配電系統地図を使用して共有したり、地絡・短絡等事故データを集積し閲覧可能としている。その結果、いち早く事故現場に駆けつけ停電復旧処置を迅速に行えることに加えて、地絡・短絡等の事故発生頻度が多い系統を把握し重点的に対策を講じ易くするなど、更なる配電系統設備の速やかかつ効率的保全に寄与することができる。
総じて、発生事故についての一または複数の配電系統地図および事故箋を配信できるようにして、必要な情報を迅速に取得できるようにした事故対策情報配信システムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図に基づき説明する。図1は本形態の事故対策情報配信システムを説明するシステム図である。事故対策情報配信システム1は、図1に示すように、事故対策情報管理システム100、ネットワーク200、発生事故情報配信システム300、事故対策情報取得用クライアントシステム400,500,600を備えている。
事故対策情報管理システム100は、詳しくは、事故対策情報配信用コンピュータ110、事故対策情報配信用データベース120、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130、配電系統・地図情報管理用データベース140を備えている。
事故対策情報配信用コンピュータ110は、ネットワーク200に接続されている。後述するような事故対策情報配信についての処理を行う。
事故対策情報配信用データベース120は、事故対策情報配信用コンピュータ110で生成した各種データを登録する。
配電系統・地図情報管理用コンピュータ130は、ネットワーク200に接続されている。後述するような配電系統・地図情報についての処理を行う。
配電系統・地図情報管理用データベース140は、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130と接続され、予め各種データを登録管理している。
ここに配電系統・地図情報管理用データベース140で登録管理される各種データとは、配電系統の回路図である配電系統データ、配電系統の設置個所や地勢に係る地図データなどである。配電系統・地図情報管理用データベース140は特に配電系統データおよび地図データについては区域別に分類して保存登録している。
これら事故対策情報配信用コンピュータ110、事故対策情報配信用データベース120、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130および配電系統・地図情報管理用データベース140で事故対策情報管理システム100を構成しており、このうち事故対策情報配信用コンピュータ110と配電系統・地図情報管理用コンピュータ130とは、構内LAN(Local Area Network )等を介して接続されている。
ネットワーク200は、公衆回線・LAN等を含むものであるが、少なくともいわゆるインターネットにより通信でき、Webファイルが送受信できるようになされているものであればよい。
発生事故情報配信システム300は、発生事故に係る情報が含まれる発生事故データを配信する。この発生事故データはネットワーク200を介して事故対策情報配信用コンピュータ110へ送られる。配信後の処理については後述する。
事故対策情報取得用クライアントシステム400,500,600は、ネットワーク200を介して遠隔地に設置されており、各種形態を採用することができる。
例えば、事故対策情報取得用クライアントシステム400は、図1で示すように単独の端末装置(例えば、ラップトップ型・デスクトップ型の通常のコンピュータ)410である。
また、事故対策情報取得用クライアントシステム500は、図1で示すように単独の端末装置(例えば、ラップトップ型・デスクトップ型の通常のコンピュータ)510にプリンタ520を設置したシステムである。
また、事故対策情報取得用クライアントシステム600は、図1で示すように移動通信方式(例えば、携帯電話等)の端末装置610である。
これら端末装置410,510,610のディスプレイ表示装置により配電系統地図・事故箋が表示され、また、プリンタ520により配電系統地図・事故箋が印刷される。つまり、表示・印刷により配電系統地図・事故箋を参照することができる。
このように事故対策情報取得用クライアントシステム400,500,600は各種のシステムを採用することができる。なお、実際の事故対策情報取得用クライアントシステムは多数接続される。このような事故対策情報取得用クライアントシステム400,500,600は、電力会社の各支社や営業所に配置されている。
続いて、このような事故対策情報配信システム1の稼働について説明する。稼働時は、(1)データの更新、(2)事故対策情報の生成、(3)事故対策情報の配信が行われる。まず、(1)データの更新について説明する。
(1)データの更新
先に述べたように、配電系統の増設工事や補修工事、事故復旧工事、或いは地勢上の目的物、特に市街地における著名建物や幹線道路等の増改築が煩雑に行われるという事情から、配電系統の配電系統データ及び地形・施設等についての地図データは定期的かつ頻繁に更新される。
そこで、配電系統や地形・施設の新規設置や変更の都度、事故対策情報管理システム100でも配電系統・地図情報管理用データベース140に登録されているデータの更新が行われる。このデータ更新の一連の手順について説明する。
ここに配電系統・地図情報管理用コンピュータ130には、図面作成アプリケーションソフトウェア(具体的にはAuto CAD[登録商標])がインストールされており、配電系統・地図情報管理用データベース140にはこの図面作成アプリケーションソフトウェアにより作成された配電系統データ及び地図データが登録されている。これら配電系統データ及び地図データは、図面作成アプリケーションソフトウェア特有の形式のデータ(AutoCAD形式:拡張子dwg)である。
更新の必要が生じたとき、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130を操作して図面作成アプリケーションソフトウェア(AutoCAD)を起動させ、更新対象となる配電系統データ及び地図データを配電系統・地図情報管理用データベース140から読み出し、データ内容を更新する。そして、配電系統・地図情報管理用データベース140にこれら配電系統データ及び地図データを更新登録する。これら更新登録された配電系統データ及び地図データも、図面作成アプリケーションソフトウェア特有のデータ形式(AutoCAD形式:拡張子dwg)である。
このような更新登録は配電系統の配電系統データ及び地図データに変更がある都度行われるため配電系統・地図情報管理用データベース140では常に最新の状態の配電系統データ及び地図データが登録されている。なお、配電系統データ単独の更新登録または地図データ単独の更新登録としても良い。(1)の更新はこのようなものである。
(2)事故対策情報の生成
続いて事故対策情報の生成について図を参照しつつ説明する。図2は配電系統地図データの生成手順を説明するフローチャート、図3は事故箋データおよび事故対策情報リストデータの生成手順を説明するフローチャートである。
まず、事故対策情報配信用コンピュータ110は、発生事故データを受信する(図2のステップS11)。この発生事故データに係る箇所についての配電系統地図データを要求するコマンドを配電系統・地図情報管理用コンピュータ130へ送ると、まず、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130は、発生事故データに基づいて配電系統地図データを生成する(図2のステップS12)。
この生成についてであるが、まず、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130にインストールされている図面作成アプリケーションソフトウェア(AutoCAD)を起動させる。
この配電系統・地図情報管理用コンピュータ130は、Windows(登録商標)上で動作するAutoCAD LT2000i等の市販用ソフトウェアや開放ソフトウェアをインストールしており、例えば、AutoCAD LT2000iで読み出し・加工を行うことができる。
起動した図面作成アプリケーションソフトウェアを操作して、配電系統・地図情報管理用データベース140から、配電系統データ及び地図データ(図面作成アプリケーションソフトウェアのデータ形式(AutoCAD形式:拡張子dwg)のデータ)を読み出す。発生事故データに含まれる変電所名・配電線名により当該箇所を表した配電系統データ及び地図データが読み出される。
そして、これら配電系統データ及び地図データを用いて、配電系統地図データを図面作成アプリケーションソフトウェアのデータ形式(AutoCAD形式:拡張子dwg)で作成する。この配電系統地図データでは地図上に配電系統を表す図が書き込まれた図である。さらに、発生事故データに基づいて地図上に事故点が記されると共に発生事故についての表が記されている。このようにして配電系統地図データが生成される。
そして、Web形式(AutoCADでは作成した図面データをAutoCAD Web形式(拡張子dwf)で保存登録することができる。)の配電系統地図データに変換してWeb形式の配電系統地図データを生成して(図2のステップS13)、事故対策情報管理用コンピュータ110へ送信する(図2のステップS14)。そして、事故対策情報管理用コンピュータ110は、事故対策情報管理用データベース120にこのWeb形式の配電系統地図データを更新登録する(図2のステップS15)。そして、複数箇所で落雷が連発するなど複数の発生事故データが含まれている場合、複数箇所の発生事故データを用いてステップS11〜ステップS15を繰り返し行うとともに、全ての発生事故についてWeb形式の配電系統地図データを生成する(図2のステップS16)。配電系統地図データの生成はこのようなものである。
続いて、事故箋データおよび事故対策情報リストデータの生成について説明する。
事故対策情報配信用コンピュータ110は、発生事故データに基づいて事故箋データを生成する(図3のステップS21)。事故対策情報配信用コンピュータ110は表計算ソフトウェアを起動させ、マクロ処理により発生事故データから事故箇所等の文字を抽出し、文字を表計算ソフトウェア上で再配置して表計算形式の事故箋データとする。そして、事故対策情報配信用データベース120にこの表計算形式の事故箋データを登録する(図3のステップS22)。そして、発生事故データにより複数箇所で落雷が連発するなど複数の発生事故が含まれている場合、複数箇所の発生事故データを用いてデータステップS21,ステップS22を繰り返し行うとともに、全ての発生事故について表計算形式の事故箋データを生成する(図3のステップS23)。最後にある発生事故について配電系統地図データおよび事故箋データを関連付け、さらに複数の発生事故についてまとめた事故対策情報リストデータを生成する(図3のステップS24)。これら一または複数の配電系統地図データ、一または複数の事故箋データおよび事故対策情報リストデータは事故対策情報配信用データベース120に登録される。
(3)事故対策情報の配信
続いて事故対策情報の配信について説明する。図4は選択画面ページの説明図、図5は停電個別情報取得画面ページの説明図、図6は図面選択画面ページの説明図、図7は配電系統地図画面ページの一例の説明図、図8は事故箋画面ページの説明図、図9はメール配信画面ページの説明図である。例えば、図1で示す事故対策情報取得用クライアントシステム400の端末装置410へデータ配信を行うものとする。
まず端末装置410のブラウザを立ち上げ、ブラウザを用いて事故対策情報配信用コンピュータ110へ選択画面ページをリクエストする。事故対策情報配信用コンピュータ110は選択画面ページを表示するHTMLデータを送信し、ブラウザには図4で示すような選択画面ページが表示される。
図4で示すような選択画面ページでは、停電一覧情報取得と停電個別情報取得とを選択することができる。ここでは、停電個別情報取得を選択するものとする。ブラウザ上で停電個別情報取得を選択すると、図5で示すような停電個別情報取得画面ページを表示する。この停電個別情報取得画面ページにより事故発生状況や事故判定状況が確認できることに加え、配電系統地図データや事故箋データが取り出せる。この点で事故対策情報リストとして機能する。
この停電個別情報取得画面ページのメニューボタンを押して図示しないメニュー画面を操作して、配電系統地図を表示させるものとする。発生事故の該当箇所となる変電所−配電線を含む地図を生成する。上記の停電個別情報取得画面にも含まれている事故発生状況の「変電所名」、「配電線名」が、図6で示す図面選択画面ページのように表示される。
この「開くボタン」を押すと、端末装置410は事故対策情報配信用コンピュータ110へ配電系統地図データを読み出すコマンドを送信する。事故対策情報配信用コンピュータ110は、「変電所名」、「配電線名」から所定の配電系統地図データを選択する。この配電系統地図データは、「変電所名−配電線名」のディレクトリ構成としているので、停電発生箇所所望の参照区域の配電系統図を容易に指定できる。事故対策情報配信用コンピュータ110は、事故対策情報配信用データベース120から選択された参照区域の配電系統地図データ「○○.dwf」を読み出すとともに事故対策情報取得用クライアントシステム400の端末装置410へ送信する。
端末装置410は、配電系統地図データ「○○.dwf」を受信する。この端末装置410は、Windows(登録商標)上で動作するブラウザをインストールしており、例えば、配電系統地図データ受信時に直ちに起動してブラウザ画面上で配電系統地図データを表示する。
Web形式としたため、図面をインターネットを使用して配布することができ、プロット印刷やコピー、郵送にかかる費用を削減することができる。端末装置410にAutoCADがインストールされてなくても、ブラウザ上で閲覧、画面移動、ズーム、印刷を素早く、しかも簡単に行なうことができる。
この配電系統地図データは、具体的には図7で示すように、地図と配電系統とが共に含まれるような図である。また、図7でも示すように各種の情報(図7では逆送している配電線に波状の線を追記して解りやすくしている。)を追加記載することもできる。このような追加記載は事故発生時に管理側(事故対策情報管理システム100側)で行ったり、現場の端末装置410で行っても良い。なお、図示しないが、配電系統にどのような回路が含まれているか等を詳細に説明するような文字情報等を含むようにしても良い。
続いて、図5の停電個別情報取得画面ページの図示しないメニュー画面を操作して、事故箋を表示させるものとする。
メニューボタンを押して図示しないメニュー画面を操作すると、端末装置410は事故対策情報配信用コンピュータ110へ事故箋データを読み出すコマンドを送信する。事故対策情報配信用コンピュータ110は、「変電所名」、「配電線名」から所定の事故箋データを選択する。この事故箋データは、「変電所名−配電線名」のディレクトリ構成としているので、停電発生箇所所望の参照区域の事故箋を容易に指定できる。事故対策情報配信用コンピュータ110は、事故対策情報配信用データベース120から選択された参照区域の事故箋データ「○○.xsl」を読み出すとともに事故対策情報取得用クライアントシステム400の端末装置410へ送信する。
端末装置410は、事故箋データ「○○.xsl」を受信する。この端末装置410は、Windows(登録商標)上で動作する表計算ソフト(例えばEXCEL(登録商標))をインストールしており、例えば、事故箋データ受信時に、表計算ソフトが直ちに起動してマクロ記述により事故箋を表示する。事故箋は図8の事故箋画面ページの様に表示される。この表計算ソフトで表される事故箋画面ページを印刷することで、従来より保安担当者が慣れ親しんだ形式の事故箋を発行することができる。
さらに、端末装置410ではこれら配電系統地図データおよび事故箋データをメールにより配信することができる。例えば、図9のメール配信画面ページを表示させて、送信先を選択すれば、配電系統地図および事故箋を添付したメールを送信先のメールアドレスで特定される端末装置へ送信する。このようなメール配信はメール配信画面を表示させるまでもなく、自動的に送信するようにしても良い。
続いて、図4は選択画面ページにおいて停電一覧情報取得を選択した場合について図を参照しつつ説明する。図10は停電一覧情報取得画面ページの説明図、図11は事故対策情報リスト画面ページの説明図、図12は配電系統地図画面ページの一例の説明図、図13は事故箋画面ページの説明図、図14はメールアドレス一覧画面の説明図、図15はメール配信画面ページの説明図である。例えば、図1で示す事故対策情報取得用クライアントシステム400の端末装置410へデータ配信を行うものとする。
事故対策情報取得用クライアントシステム400の端末装置410のブラウザ上で停電一覧情報取得を選択すると、図10で示すような停電一覧情報取得画面ページを表示する。この停電一覧情報取得画面ページにより所定期間にわたる事故発生状況の一覧が確認できる。停電一覧情報取得画面ページは事故対策情報リストに相当する。
また、端末装置410では図示しないメニュー画面を操作して、停電一覧情報を用いて表計算ソフトで表計算形式の事故対策情報リストを生成することができる。停電一覧情報の生成では、さらに図10のような停電一覧情報取得画面ページを表示させるためのHTMLデータから文字データを抽出し、表計算ソフト(例えばEXCEL(登録商標))用のデータであってマクロ記述により所定位置に配置されるようにして表形式で表示させるようにする。変換後は、図11の事故対策情報リスト画面ページの様に表示される。図10の停電一覧情報画面からも図11の事故対策情報リスト画面からも配電系統地図データおよび事故箋データを表示させることができる。本形態では図11の事故対策情報リスト画面から配電系統地図データおよび事故箋データの表示を行わせるものとして以下説明する。
この表計算ソフト上で表示されている多数行の中からある行を選択し、図示しないメニューを操作すると、端末装置410は、事故対策情報配信用コンピュータ110へ配電系統地図データの取得コマンドを送信する。事故対策情報配信用コンピュータ110は、事故対策情報配信用データベース120から選択された参照区域のWeb形式の配電系統地図データ「○○.dwf」を受信する。この端末装置410は、Windows(登録商標)上で動作するブラウザをインストールしており、例えば、配電系統地図データ受信時に、Pulg-In機能によりブラウザが直ちに起動してブラウザ画面上で配電系統地図データを表示する。
この配電系統地図データは、具体的には図12で示すように、地図と配電系統とが共に含まれるような図である。また、図12でも示すように各種の情報を追加記載することもできる。このような追加記載は事故発生時に管理側(事故対策情報管理システム100側)で行ったり、現場端末装置で行っても良い。なお、図示しないが、配電系統にどのような回路が含まれているか等を詳細に説明するような文字情報等を含むようにしても良い。
このブラウザで表される配電系統地図画面ページを印刷することで、事故点およびその近傍の配電系統を取得でき、保安担当者は発生事故の内容を理解し、また、地図に事故点が含まれるため現場へ急行することができる。
また、この表計算ソフト上で表示されている多数行の中からある行を選択し、図示しないメニューを操作すると、端末装置410は事故箋データの取得コマンドを送信する。事故対策情報配信用コンピュータ110は、事故対策情報配信用データベース120から選択された参照区域の事故箋データを選択して端末装置410へ送信する。端末装置410では図13で示すような事故箋を表示することができる。この表計算ソフトで表される事故箋画面ページを印刷することで、従来より保安担当者が慣れ親しんだ形式の事故箋を発行することができる。
さらに、これら配電系統地図データや事故箋データをメールにより配信することができる。例えば、図14のメールアドレス一覧画面で指定されている複数宛先の端末装置に対し、図15のメール配信画面ページで表された内容のメールを、配電系統地図データおよび事故箋データを添付して送信する。このようなメール配信はメール配信画面を表示させるまでもなく、自動的に送信するようにしても良い。
また、本形態では端末装置による配電系統地図および事故箋の表示を想定して説明したが、直ちに印刷を開始するようにしても良い。
まず、図16の指定プリンタ印刷画面ページの説明図で示すように、指定プリンタ印刷画面を表示させ、プリンタを選択して印刷させる。簡易版なら、図17の印刷確認画面ページの説明図を表示させて、プリンタを選択して印刷させる。「印刷ボタン」を押すと配電系統地図および事故箋の印刷を行う。このように構成することで、予め指定された全てのプリンタで配電系統地図および事故箋を印刷するので、印刷操作の手間を軽減できる。さらには、「印刷ボタン」を押さなくても配電系統地図データおよび事故箋データが送信された時点で予め指定された全てのプリンタが自動的に配電系統地図および事故箋を印刷するようにしても良い。
以上説明したように、本発明によれば、配電系統地図データはWeb形式ファイルに変換し、また、事故箋データは表計算ファイルに変換することにより、データ参照用の端末装置410,510,610等から事故対策情報配信用コンピュータ110を呼び出し、事故対策情報配信用データベース120に保管されている配電系統地図データおよび事故箋データをブラウザや表計算ソフトでいつでも必要に応じて表示させ、さらに印刷させて配電系統地図や事故箋を参照することができる。
続いて、本発明の他の実施形態について説明する。先に説明した実施形態では、配電系統地図データに含まれるのは配電系統および地図に関する図面情報・文字情報のみであったが、さらに、事故・作業手順に関する図面情報・文字情報を含めた配電系統地図データとしても良い。
続いて、この形態の事故対策情報配信システム1の稼働について説明する。本形態では配電系統データ、事故箋データに加えて事故データおよび作業手順データが事故対策情報に追加される。稼働時は、(1)データの更新、(2)事故対策情報の生成、(3)事故対策情報の配信が行われる。まず、(1)データの更新について説明する。
(1)データの更新
先に述べたように、配電系統の増設工事や補修工事、事故復旧工事、或いは地勢上の目的物、特に市街地における著名建物や幹線道路等の増改築が煩雑に行われるという事情から、配電系統の配電系統データ、地形・施設等についての地図データが定期的かつ頻繁に更新される。そしてこれに付随して作業手順データも定期的かつ頻繁に更新される。
そこで、配電系統や地形・施設の新規設置や変更の都度、事故対策情報管理システム100でも配電系統・地図情報管理用データベース140に登録されているデータの更新が行われる。このデータ更新の一連の手順について説明する。
ここに配電系統・地図情報管理用コンピュータ130には、図面作成アプリケーションソフトウェア(具体的にはAuto CAD[登録商標])がインストールされており、配電系統・地図情報管理用データベース140にはこの図面作成アプリケーションソフトウェアにより作成されたものであり、配電系統の回路図である配電系統データ、および配電系統の設置個所や地勢に係る地図データが登録されている。配電系統データ及び地図データは、図面作成アプリケーションソフトウェア特有の形式のデータ(AutoCAD形式:拡張子dwg)である。
さらにまた、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130には、表計算アプリケーションソフトウェア(具体的にはExcel[登録商標])がインストールされており、配電系統・地図情報管理用データベース140にはこの表計算アプリケーションソフトウェアにより作成され、事故の種類を分類した事故データおよび事故に対応する作業手順データも登録されている。これら事故データ及び作業手順データは、表計算アプリケーションソフトウェア特有の形式(Excel形式:拡張子xls)のデータである。
更新の必要が生じたとき、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130を操作して図面作成アプリケーションソフトウェア(AutoCAD)を起動させ、更新対象となる配電系統データ及び地図データを配電系統・地図情報管理用データベース140から読み出し、データ内容を更新する。そして、配電系統・地図情報管理用データベース140にこれら配電系統データ及び地図データを更新登録する。これら更新された配電系統データ及び地図データも、図面作成アプリケーションソフトウェア特有のデータ形式(AutoCAD形式:拡張子dwg)である。
さらに、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130を操作して表計算アプリケーションソフトウェア(Excel)を起動させ、更新対象となる事故データ及び作業手順データを読み出し、データ内容を更新する。そして、配電系統・地図情報管理用データベース140にこれら事故データ及び作業手順データを登録する。これら事故データ及び作業手順データは、表計算アプリケーションソフトウェア(Excel)の作業手順情報ワークシートに入力された表計算形式のデータ(Excel形式:拡張子xls)である。
このような更新登録は配電系統データ,地図データ,事故データ及び作業手順データに変更がある都度行われるため配電系統・地図情報管理用データベース140では常に最新の状態の配電系統データ,地図データ,事故データおよび作業手順データが登録されている。
(1)の更新はこのようなものである。
(2)事故対策情報の生成
続いて事故対策情報の生成について図を参照しつつ説明する。
まず、事故対策情報配信用コンピュータ110は、発生事故データを受信する。この発生事故データに係る箇所についての配電系統地図データを要求するコマンドを配電系統・地図情報管理用コンピュータ130へ送ると、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130は、発生事故データに基づいて配電系統地図データを生成する。
この生成についてであるが、まず、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130にインストールされている図面作成アプリケーションソフトウェア(AutoCAD)を起動させる。起動した図面作成アプリケーションソフトウェアを操作して、配電系統・地図情報管理用データベース140から、先に更新された配電系統データ及び地図データ(図面作成アプリケーションソフトウェアのデータ形式(AutoCAD形式:拡張子dwg)のデータ)を読み出す。発生事故データに含まれる変電所名・配電線名により当該箇所を表した配電系統データ及び地図データが読み出される。
そして、これら配電系統データ及び地図データを用いて、配電系統地図データを図面作成アプリケーションソフトウェアのデータ形式(AutoCAD形式:拡張子dwg)で作成する。この配電系統地図データでは地図上に配電系統を表す図が書き込まれ、さらに、発生事故データに基づいて地図上に事故点が記されると共に発生事故についての表が記されている。このようにして配電系統地図データが生成される。
同様に、図18のデータ変換の説明図で示すように、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130に起動されている図面作成アプリケーションソフトウェア(例えば、AutoCAD)を操作して、配電系統・地図情報管理用データベース140から、先に更新された事故データ及び作業手順データ(表計算アプリケーションソフトウェアのデータ形式(Excel形式)のデータ)を、マクロ定義による変換プログラム等を用いて読み込む。そして、これら事故データ及び作業手順データに基づいて、図面作成アプリケーションソフトウェアのデータ形式(AutoCAD形式:拡張子dwg)で作業手順図面データを作成する。
さらにこれら、配電系統地図データおよび作業手順図面データを一体にして新たな配電系統地図データとし、この配電系統地図データを用いてWeb形式(拡張子dwf)の配電系統地図データに変換し、Web形式の配電系統地図データを生成する。そして、事故対策情報配信用データベース120に配電系統地図データを更新登録する。
以下、事故箋データの生成については先の説明と同様であり重複する説明を省略する。最後にある発生事故について配電系統地図データおよび事故箋データを関連付け、さらに複数の発生事故についてまとめた事故対策情報リストデータを生成する。これら一または複数の配電系統地図データ、一または複数の事故箋データおよび事故対策情報リストデータは事故対策情報配信用データベース120に登録される。
なお、以後の(3)データの配信については、同様の操作を行うことで配電系統地図データを得ることができるものであり、配電系統地図を見れば、配電系統および地図に加えて作業手順が確認出来る以外は先の説明と同じであり重複する説明を省略する。
このように作業手順図面も含まれる事故対策情報としたため、作業がより容易になる。
なお、事故データ及び作業手順データは、表計算アプリケーションソフトウェア(Excel)の作業手順情報ワークシートに入力された表計算形式のデータであるものとして説明した。
しかしながら、事故データおよび作業手順データは、図19のデータ変換の説明図で示すように、事故対策情報配信用コンピュータ110とレーザビームプリンタ150との間に介在して接続される分岐装置160から抽出される印字データとしてもよい。この印字データを、配電系統・地図情報管理用コンピュータ130がデータ変換して配電系統・地図情報管理用データベース140に登録する。図19に示すように、配電系統・地図情報管理用データベース140に件名毎にデータベース化している。
このような事故件名データベースの一例について説明する。図20は事故件名データベースの説明図である。図20で示すように、事故件名データベースでは、事故該当個所がポイント表示され、カーソル位置合わせで拡大表示出来るようにしている。さらに作業手順をオペレータ操作により作成して載せるようにしてもよい。
そして配電系統・地図情報管理用コンピュータ130に起動されている図面作成アプリケーションソフトウェア(例えば、AutoCAD)に読み出し、これら事故データ及び作業手順データを用いて作業手順図面データを図面作成アプリケーションソフトウェアのデータ形式(AutoCAD形式:拡張子dwg)で作成して事故対策情報配信用コンピュータ110へ送信し、事故対策情報配信用コンピュータ110は、このような作業手順図面データを含めた配電系統地図データをWeb形式(拡張子dwf)の配電系統地図データに変換し、Web形式の配電系統地図データを事故対策情報配信用データベース120に登録する。このような構成とすることもできる。
以上本発明の事故対策情報配信システムについて説明した。事故対策情報配信システム1は、配電系統データ及び地図データに基づく配電系統図が煩雑に更新されても、配電系統管理統括部門と現地作業員との双方で共通の配電系統地図を利用できるように一元管理している。
現地作業員が、事故種別・巡視点検目的に応じて作業手順図面も掲載した正確な配電系統地図を利用することにより、事故点・巡視点検個所を捜査し易くし、現地にいち早く駆けつけ、速やかに停電復旧処置や効率的に保守点検を行える。
更に、本発明による事故対策情報配信システムは、既存の事故データが併記される配電系統地図配信システムにソフトウェア手当てを施すことにより、他システムより停電情報のデータを電子データとして入手し、この情報と事故捜査図を連携し、事故捜査図上での停電箇所をマーキングして、カスタマーセンターや各営業所のプリンタに印刷出力するものであり、以下のような利点を有する。
(1)落雷事故等連発する事故に備え停電情報一覧を一括でExcelファイルに格納できる。(2)既存システムの図面データベースから当該の図面を自動で抽出できる。
(3)当該の図面に対して、停電区間を自動で色替えできる。
(4)事故発生日、RY等事故の基本的な情報がCAD図面の当該箇所へ自動で編集できる。
(5)作成した図面は、FAXに代え登録されたプリンタへ一括印刷できる。
(6)事故対策情報を管理するExcelシートが自動で生成され、発生日等の基本情報が自動で設定できる。
(7)当該の事故対策情報を登録済みメールアドレスへ自動送信できる。
(8)作業者の携帯等へ自動で直接伝送できる。
(9)CAD図面に対し復旧作業に際し有益な情報等のメモ書きなど多数便利機能を具備出来る。
本発明を実施するための最良の形態の事故対策情報配信システムを説明するシステム図である。 配電系統地図データの生成手順を説明するフローチャートである。 事故箋データおよび事故対策情報リストデータの生成手順を説明するフローチャートである。 選択画面ページの説明図である。 停電個別情報取得画面ページの説明図である。 図面選択画面ページの説明図である。 配電系統地図画面ページの一例の説明図である。 事故箋画面ページの説明図である。 メール配信画面ページの説明図である。 停電一覧情報取得画面ページの説明図である。 事故対策情報リスト画面ページの説明図である。 配電系統地図画面ページの一例の説明図である。 事故箋画面ページの説明図である。 メールアドレス一覧画面の説明図である。 メール配信画面ページの説明図である。 指定プリンタ印刷画面ページの説明図である。 印刷確認画面ページの説明図である。 データ変換の説明図である。 データ変換の説明図である。 事件名データベースの説明図である。
符号の説明
1:事故対策情報配信システム
100:事故対策情報管理システム
110:事故対策情報配信用コンピュータ
120:事故対策情報配信用データベース
130:配電系統・地図情報管理用コンピュータ
140:配電系統・地図情報管理用データベース
150:レーザビームプリンタ
160:分岐装置
200:ネットワーク
300:発生事故情報配信システム
400:事故対策情報取得用クライアントシステム
410:端末装置
500:事故対策情報取得用クライアントシステム
510:端末装置
520:プリンタ
600:事故対策情報取得用クライアントシステム
610:端末装置

Claims (6)

  1. 配電系統で発生した事故についての発生事故データをネットワークを介して送信する発生事故情報配信システムと、
    配電系統データおよび地図データを区域別に分類して保存登録する配電系統・地図情報管理用データベースと、
    発生事故データにより特定される一または複数の配電系統データおよび地図データを配電系統・地図情報管理用データベースから読み出すとともにこれら一または複数の配電系統データおよび地図データを融合して一または複数の配電系統地図データを生成し、さらにネットワークを介して送信するための一または複数のファイル形式の配電系統地図データに変換生成する配電系統・地図情報管理用コンピュータと、
    配電系統・地図情報管理用コンピュータから一または複数のファイル形式の配電系統地図データを読み出し、また発生事故データに基づいてネットワークを介して送信するための一または複数の表計算形式の事故箋データを生成し、さらにまた一または複数の配電系統地図データおよび事故箋データをリスト化する事故対策情報リストデータを生成する事故対策情報配信用コンピュータと、
    事故対策情報配信用コンピュータから送信される一または複数の配電系統地図データ、一または複数の事故箋データおよび事故対策情報リストデータを登録する事故対策情報配信用データベースと、
    ネットワークを介して事故対策情報配信用コンピュータにアクセスする端末装置と、
    を備え、
    端末装置から事故対策情報配信用コンピュータへリクエストしたとき、
    事故対策情報配信用コンピュータは、事故対策情報リストデータを事故対策情報配信用データベースから読み出して送信し、
    事故対策情報リストにより端末装置から配電系統地図または事故箋が選択されてリクエストされたとき、
    事故対策情報配信用コンピュータは、一または複数の配電系統地図データおよび一または複数の事故箋データを事故対策情報配信用データベースから読み出して送信し、
    端末装置により事故対策情報リストで選択された事故箋または配電系統地図を表示または印刷することを特徴とする事故対策情報配信システム。
  2. 請求項1記載の事故対策情報配信システムにおいて、
    前記配電系統地図データは発生事故データに基づいて地図上に事故点が記されると共に発生事故についての表が記されたデータとすることを特徴とする事故対策情報配信システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の事故対策情報配信システムにおいて、
    前記配電系統・地図情報管理用コンピュータは、配電系統・地図情報管理用データベースに登録された図面作成アプリケーションソフトウェア形式の配電系統データ及び地図データを読み出し、図面作成アプリケーションソフトウェアにより更新して最新の図面作成アプリケーションソフトウェア形式の配電系統データ及び地図データを配電系統・地図情報管理用データベースに登録することを特徴とする事故対策情報配信システム。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の事故対策情報配信システムにおいて、
    前記配電系統・地図情報管理用データベースは、作業手順データを登録し、
    前記配電系統・地図情報管理用コンピュータは、発生事故データに対応する作業手順データに基づいて作業手順図面データを作成し、この作業手順図面データを含むような配電系統地図データを生成することを特徴とする事故対策情報配信システム。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の事故対策情報配信システムにおいて、
    ある端末装置に対して受け持ち区域を予め設定しておき、端末装置からリクエストされたときに予め設定されている受け持ち区域の一または複数の配電系統地図データ、一または複数の事故箋データおよび事故対策情報リストデータが送信されることを特徴とする事故対策情報配信システム。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の事故対策情報配信システムにおいて、
    予め登録された特定のプリンタにより一または複数の事故箋データおよび配電系統地図データを用いて全ての配電系統地図および事故箋を自動印刷することを特徴とする事故対策情報配信システム。
JP2006156850A 2006-06-06 2006-06-06 事故対策情報配信システム Expired - Fee Related JP4837444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156850A JP4837444B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 事故対策情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156850A JP4837444B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 事故対策情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329984A true JP2007329984A (ja) 2007-12-20
JP4837444B2 JP4837444B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38930074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156850A Expired - Fee Related JP4837444B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 事故対策情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171803A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toko Electric Corp 事故対策情報配信システム
JP2017034751A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東京電力ホールディングス株式会社 監視制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168827A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Hitachi Ltd 電力系統の監視装置
JPH05165851A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Shimizu Corp 安全活動支援システム
JP2004229456A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toko Electric Corp 配電系統地図データ配信システム
JP2006149025A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 事故情報送信装置、事故情報送信方法、及び事故情報送信プログラム
JP2007108885A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 貯蔵品等管理システム、方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168827A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Hitachi Ltd 電力系統の監視装置
JPH05165851A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Shimizu Corp 安全活動支援システム
JP2004229456A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toko Electric Corp 配電系統地図データ配信システム
JP2006149025A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 事故情報送信装置、事故情報送信方法、及び事故情報送信プログラム
JP2007108885A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 貯蔵品等管理システム、方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
福田善文,渡辺範人,奥寺祐直,安生健一: "3次元CGを利用した統合化変電所監視支援システムの検討", 画像電子学会誌, vol. 第26巻第5号, JPN6010074856, 25 October 1997 (1997-10-25), JP, pages 608 - 617, ISSN: 0002019428 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171803A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toko Electric Corp 事故対策情報配信システム
JP2017034751A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東京電力ホールディングス株式会社 監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4837444B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571179B2 (en) Method and apparatus for creation and maintenance of incident crisis response plans
US20020198743A1 (en) Network architecture and management system for conducting insurance activities on a network
US20040205163A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program service providing apparatus, service providing method, service providing program and recording medium
JPH04282275A (ja) 業務用帳票の配布方法
JPWO2003088079A1 (ja) WebJINS各種情報誌自動編集システム
JP2004133569A (ja) 監査システム、監査サーバ、端末装置、監査方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5105477B2 (ja) 事故対策情報配信システム
JP2006268717A (ja) 土木工事費積算システム
JP4837444B2 (ja) 事故対策情報配信システム
JP3235323B2 (ja) 停電情報管理システム
JP3938751B2 (ja) 配電系統地図データ配信システム
JP2002308099A (ja) 列車情報提供装置、及び列車情報提供方法
JP4573786B2 (ja) 停電作業計画支援システム、方法およびプログラム
JP2004240675A (ja) 修理完了報告端末装置と修理完了報告システムと修理完了報告プログラム
JP2004054716A (ja) 作業管理方法および作業の表示方法
CN110599120A (zh) 一种油田施工现场远程信息管理系统
JP4420798B2 (ja) 事故情報送信装置、事故情報送信方法、及び事故情報送信プログラム
JP2004054655A (ja) スケジュール管理システム、プログラム、及び記録媒体
JP4157458B2 (ja) 輸送情報表示システム
JP4767287B2 (ja) 輸送情報表示システム
JP3772086B2 (ja) ユーザ操作端末監視システム
JP2002189641A (ja) 監視システム
JP2004295628A (ja) インフラストラクチャに対する工事支援システム
JP2003006527A (ja) 営業開拓支援方法及び営業開拓支援システム
JP2002007544A (ja) 不動産管理方法及び不動産管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees