JP2007324606A - 改良された終点検出を有する、シリカ及び窒化ケイ素をケミカルメカニカル研磨するための組成物 - Google Patents

改良された終点検出を有する、シリカ及び窒化ケイ素をケミカルメカニカル研磨するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324606A
JP2007324606A JP2007148759A JP2007148759A JP2007324606A JP 2007324606 A JP2007324606 A JP 2007324606A JP 2007148759 A JP2007148759 A JP 2007148759A JP 2007148759 A JP2007148759 A JP 2007148759A JP 2007324606 A JP2007324606 A JP 2007324606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
ion
carboxylic acid
polishing
ceria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007148759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324606A5 (ja
Inventor
Brian L Mueller
ブライアン・エル・ミューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc, Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Publication of JP2007324606A publication Critical patent/JP2007324606A/ja
Publication of JP2007324606A5 publication Critical patent/JP2007324606A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】改良された終点検出能力を有する、浅いトレンチ素子分離法の場合の、半導体基材上のシリカ及び窒化ケイ素を研磨するための組成物を製造する方法を提供する。
【解決手段】この方法は、カルボン酸ポリマーをイオン交換してアンモニアを減らす工程、及びイオン交換したカルボン酸ポリマー0.01〜5重量%を、第四級アンモニウム化合物0.001〜1重量%、フタル酸及びその塩0.001〜1重量%、砥粒0.01〜5重量%ならびに残余としての水とを合わせる工程を含む。
【選択図】なし

Description

半導体産業において、集積回路の製造における重要な工程は、下にある基材上の膜の選択的形成及び除去である。膜は、多様な物質から製造され、導電性又は非導電性であることができる。導電性の膜は通常、配線又は配線接続に使用される。非導電性又は絶縁性の膜は、いくつかの区域、たとえばメタライゼーション層の間のレベル間絶縁材として又は隣接回路素子の間の分離として使用される。
典型的な処理工程は、(1)膜を付着させること、(2)リソグラフィー及びエッチングを使用して膜の区域をパターン付けすること、(3)エッチング区域を埋める膜を付着させること、及び(4)エッチング又はケミカルメカニカル研磨(CMP)によって構造を平坦化することを含む。膜は、多様な周知の方法、たとえばスパッタリング又は蒸発による物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、プラズマ増強化学蒸着(PECVD)によって基材上に形成される。膜は、ケミカルメカニカル研磨、ドライエッチング、たとえば反応性イオンエッチング(RIE)、ウェットエッチング、電気化学的エッチング、ガスエッチング及びスプレーエッチングをはじめとするいくつか周知の方法のいずれかによって除去される。
膜の除去に関しては、正しい厚さが除去されたところで処理を停止することがきわめて重要である。換言するならば、膜の除去の間、終点に達した時点を知ることが重要である。CMPでは、膜は、化学反応性スラリーの存在下、制御された量の圧力を加えながらウェーハを研磨パッドに当てて回転させる(又はパッドをウェーハに当てて回転させる、又は両方を同時に実施する)ことによって半導体ウェーハから選択的に除去される。膜の研磨し過ぎは歩留まりの損失を生じさせ、研磨不足はコスト高な手直しを要する。したがって、所望の除去の終点に達したところの、研磨を停止すべき時点を検出するために種々の方法が用いられてきた。
すべてのタイプの膜に適するCMP終点検出の従来技術法は、以下のタイプの計測、すなわち(1)単純なタイミング計測、(2)摩擦又はモータ電流計測、(3)容量計測、(4)光学的計測、(5)音響計測、(6)導電性計測、及び(7)化学的計測を含む。特に、化学的終点検出(たとえば、Liらの米国特許第6,021,679号)が、他の利点に加えて、研磨中のスラリーのリアルタイム連続分析、窒化物層が研磨されたときの速やかな直接シグナル終点及び通常は1秒未満の短い応答時間を提供するその能力のおかげで好評である。
水酸化カリウム(KOH)を含有するスラリーを用いて窒化物(Si34)停止膜の上に酸化物(SiO2)標的膜を有する基材をケミカルメカニカル研磨する場合、酸化物/窒化物の界面に達したとき化学反応が起こり、その結果、アンモニア(NH3)が製造されるということが見いだされた。酸化物を研磨するとき、以下の反応が起こる。
SiO2+2KOH+H2O→K2SiO3+2H2
窒化物を研磨するとき、以下の反応が起こる。
Si34+6KOH+3H2O→3K2SiO3+4NH3
製造されたアンモニアは、スラリー中に溶解し、NH4 +の形態ではなく主にNH3の形態で存在する。したがって、スラリー中のアンモニアの存在は、下にある窒化物膜に到達し、それが研磨されたことを示すものであり、スラリー中のアンモニアのレベルをモニタすることによって酸化物膜の除去の終点を決定することができる。ひとたび終点に達すると、研磨は停止される。
通常、気体形態のアンモニアを検出し、モニタするためには、研磨装置からスラリーを汲み上げてアンモニア抽出ユニットに通す。このアンモニア含有気流を、標的膜の除去のための終点検出に関して分析し、モニタすることができる。標準的な質量分析法のような気相化学分析は、非常に高感度であり、短い応答時間を有することができ、それが終点検出に望ましいものであろう。残念ながら、スラリーサンプル抽出に伴って、スラリー組成物そのものから生成される残留アンモニアからの実質的な干渉を受けて、正確な終点検出がきわめて困難になることがある。
したがって、要望されているものは、改良された終点検出能力を有する、浅いトレンチ素子分離法の場合のシリカ及び窒化ケイ素のケミカルメカニカル研磨のための組成物及び方法である。
第一の態様で、本発明は、半導体基材上のシリカ及び窒化ケイ素を研磨するための組成物を製造する方法であって、カルボン酸ポリマーをイオン交換してアンモニアを減らす工程、及びイオン交換したカルボン酸ポリマー0.01〜5重量%を、第四級アンモニウム化合物0.001〜1重量%、フタル酸及びその塩0.001〜1重量%、砥粒0.01〜5重量%ならびに残余としての水と合わせる工程を含む方法を提供する。
第二の態様で、本発明は、半導体基材上のシリカ及び窒化ケイ素をケミカルメカニカル研磨する方法であって、研磨パッド及びセリア砥粒含有スラリーを用意する工程、スラリーに使用されるカルボン酸ポリマーの溶液をイオン交換して溶液中のアンモニアを10ppb〜2ppmの間に減らす工程、及び研磨パッド及びアンモニア減少カルボン酸ポリマー溶液を含有するスラリーを用いて基材を研磨する工程を含む方法を提供する。
組成物及び方法は、化学的終点検出システムで使用するための改良された終点検出シグナルを提供する。特に、本発明の組成物及び方法は、アンモニアを減らしたものであり、それにより、化学的終点検出システムの精度を改善する。本発明は、有利には、イオン交換樹脂を使用して組成物のアンモニア含量を減らして、スラリー起因のアンモニア汚染からの干渉を減らす。特に、カルボン酸ポリマーをイオン交換してセリア系スラリー中のアンモニア含量を減らす。加えて、組成物は、窒化ケイ素に対してシリカを除去する予想外の選択比を提供する。組成物は、有利には、キレート化剤又は選択比改良剤に依存して、浅いトレンチ素子分離法の場合に窒化ケイ素に対してシリカを選択的に研磨する。特に、組成物は、適用のpHで窒化ケイ素に対してシリカを選択的に研磨するために第四級アンモニウム化合物を含有する。
本発明の第四級アンモニウム化合物は以下の構造を含む。
Figure 2007324606
式中、R1、R2、R3及びR4は、炭素原子1〜15個の炭素鎖長を有する有機化合物である。より好ましくは、R1、R2、R3及びR4は、1〜10個の炭素鎖長を有する。もっとも好ましくは、R1、R2、R3及びR4は、炭素原子1〜5個の炭素鎖長を有する。R1、R2、R3及びR4の有機化合物は、置換又は非置換のアリール、アルキル、アラルキル又はアルカリール基であってもよい。アニオンの例は、硝酸イオン、硫酸イオン、ハロゲン化物イオン(たとえば臭化物イオン、塩化物イオン、フッ化物イオン及びヨウ化物イオン)、クエン酸イオン、リン酸イオン、シュウ酸イオン、マレイン酸イオン、グルコン酸イオン、水酸化物イオン、酢酸イオン、ホウ酸イオン、乳酸イオン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、スルホン酸イオン、ケイ酸イオン、過ハロゲン化物イオン(たとえば過臭素酸イオン、過塩素酸イオン及び過ヨウ素酸イオン)、クロム酸イオン及び前記アニオンの少なくとも一つを含む混合物を含む。
好ましい第四級アンモニウム化合物としては、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトライソプロピルアンモニウム、水酸化テトラシクロプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトライソブチルアンモニウム、水酸化テトラ−tert−ブチルアンモニウム、水酸化テトラ−sec−ブチルアンモニウム、水酸化テトラシクロブチルアンモニウム、水酸化テトラペンチルアンモニウム、水酸化テトラシクロペンチルアンモニウム、水酸化テトラヘキシルアンモニウム、水酸化テトラシクロヘキシルアンモニウム及びこれらの混合物がある。もっとも好ましい第四級アンモニウム化合物は水酸化テトラメチルアンモニウムである。
組成物は、有利には、窒化ケイ素に対してシリカを選択的に除去するために第四級アンモニウム化合物を0.001〜1重量%含有する。有利には、組成物は、第四級アンモニウム化合物を0.01〜0.5重量%含有する。
第四級アンモニウム化合物に加えて、組成物は、有利には、錯化剤を0.001〜1重量%含有する。有利には、組成物は、錯化剤を0.01〜0.5重量%含有する。錯化剤の例は、カルボニル化合物(たとえばアセチルアセトネートなど)、単純なカルボキシレート(たとえばアセテート、アリールカルボキシレートなど)、1個以上のヒドロキシル基を含有するカルボキシレート(たとえばグリコレート、ラクテート、グルコネート、没食子酸及びその塩など)、ジ−、トリ−及びポリ−カルボキシレート(たとえばオキサレート、フタレート、シトレート、スクシネート、タルトレート、マレエート、エデテート(たとえばEDTA二ナトリウム)、これらの混合物など)、1個以上のスルホン酸及び/又はホスホン酸基を含有するカルボキシレートを含む。また、他の適当な錯化剤としては、たとえば、ジ−、トリ−又はポリ−アルコール類(たとえばエチレングリコール、ピロカテコール、ピロガロール、タンニン酸など)及びリン含有化合物(たとえばホスホニウム塩及びホスホン酸)がある。好ましくは、錯化剤は、フタル酸及びその塩である。好ましいフタル酸塩としては、フタル酸水素アンモニウム及びフタル酸水素カリウムならびにそれらの混合物がある。
有利には、新規な研磨組成物は、カルボン酸ポリマーを約0.01〜5重量%含有する。好ましくは、組成物は、カルボン酸ポリマーを約0.05〜3重量%含有する。また、ポリマーは、好ましくは、約20,000〜1,500,000の数平均分子量を有する。加えて、高めの数平均分子量のカルボン酸ポリマーと低めの数平均分子量のカルボン酸ポリマーとのブレンドを使用することもできる。これらのカルボン酸ポリマーは一般に溶液状態であるが、水性分散系であってもよい。前述のポリマーの数平均分子量はGPC(ゲル透過クロマトグラフィー)によって決定される。
カルボン酸ポリマーは、不飽和モノカルボン酸及び不飽和ジカルボン酸から形成される。典型的な不飽和モノカルボン酸モノマーは、炭素原子3〜6個を含むものであり、アクリル酸、オリゴマーアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及びビニル酢酸がある。典型的な不飽和ジカルボン酸は、炭素原子4〜8個を含むものであり、それらの酸無水物を含み、たとえばマレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、グルタル酸、イタコン酸、イタコン酸無水物及びシクロヘキセンジカルボン酸である。加えて、前述の酸の水溶性塩を使用することもできる。
加えて、カルボン酸成分がポリマーの5〜75重量%を構成するカルボン酸含有コポリマー及びターポリマーを使用することができる。このようなポリマーの典型的なものは、(メタ)アクリル酸とアクリルアミド又はメタクリルアミドとのポリマー、(メタ)アクリル酸とスチレン及び他のビニル芳香族モノマーとのポリマー、アルキル(メタ)アクリレート(アクリル酸又はメタクリル酸のエステル)とモノ又はジカルボン酸、たとえばアクリル酸もしくはメタクリル酸又はイタコン酸とのポリマー、置換基、たとえばハロゲン、すなわち塩素、フッ素、臭素、ニトロ、シアノ、アルコキシ、ハロアルキル、カルボキシ、アミノ、アミノアルキルを有する置換ビニル芳香族モノマーと不飽和モノ又はジカルボン酸及びアルキル(メタ)アクリレートとのポリマー、窒素環を含有するモノエチレン性不飽和モノマー、たとえばビニルピリジン、アルキルビニルピリジン、ビニルブチロラクタム、ビニルカプロラクタムと不飽和モノ又はジカルボン酸とのポリマー、オレフィン、たとえばプロピレン、イソブチレン又は炭素原子10〜20個の長鎖アルキルオレフィンと不飽和モノ又はジカルボン酸とのポリマー、ビニルアルコールエステル、たとえば酢酸ビニル及びステアリン酸ビニル又はハロゲン化ビニル、たとえばフッ化ビニル、塩化ビニル、フッ化ビニリデン又はビニルニトリル、たとえばアクリロニトリル及びメタクリロニトリルと不飽和モノ又はジカルボン酸とのポリマー、アルキル基中に炭素原子1〜24個を有するアルキル(メタ)アクリレートと不飽和モノカルボン酸、たとえばアクリル酸又はメタクリル酸とのポリマーである。これらは、本発明の新規な研磨組成物に使用することができる多様なポリマーのごくいくつかの例である。また、生分解性、光分解性又は他の手段によって分解可能であるポリマーを使用することも可能である。生分解性であるこのような組成物の一例は、ポリ(アクリレート共メチル2−シアノアクリレート)のセグメントを含むポリアクリル酸ポリマーである。
有利には、本発明のカルボン酸ポリマーは、アンモニア検出終点検出システムに干渉するおそれのあるアンモニア含量を減らすためにイオン交換される。特に、本発明のイオン交換樹脂は、その中に組み込まれたアニオン基を有する。これらのアニオン基が、カチオン性イオン交換樹脂に対し、水溶液から可溶性カチオン、たとえば金属イオン(たとえばNa+、K+、Ca+2、Fe+3など)及びアンモニアを吸着する能力を与える。本発明の樹脂は、カチオン濃度を10ppb〜2ppmの間に減らすことができる。より好ましくは、本発明の樹脂は、カチオン濃度を50ppb〜1ppmの間に減らすことができる。もっとも好ましくは、本発明の樹脂は、カチオン濃度を100ppb未満〜200ppb以下に減らすことができる。これらのイオン交換樹脂は、通常、強酸を使用して吸着されたイオンを脱着させ、それらをヒドロニウムイオンで置き換えることによって再生される。好ましいイオン交換樹脂としては、米ペンシルバニア州PhiladelphiaのRohm and Haas社のAmberlite(登録商標)イオン交換樹脂がある。好ましいイオン交換樹脂はAmberlite(登録商標)IRN-77である。
本発明のカチオン交換樹脂は、ゲルビーズ、たとえば球形ゲルビーズ又はゲルもしくはマクロ孔質樹脂であるマクロ網状ビーズもしくは微粉砕樹脂粒子をはじめとするマクロ孔質ビーズの物理的形態を有することができる。このような微粉砕粒子は、バルク重合又は懸濁重合ポリマーから公知の微粉砕技術を使用して誘導することができる。
好ましいイオン交換樹脂粒子は、イオン交換樹脂の前駆物質として当該技術で周知である架橋した懸濁重合コポリマービーズを官能化することによって調製されたものである。ゲルコポリマービーズは、均一な深さの外側シェルの中にその官能基を有する。これらのビーズを調製するために使用される官能化プロセスは均一な速度でコポリマーに浸透するため、官能化層の厚さは、最小のビーズが完全には官能化されない、すなわち完全にはスルホン化されないという条件であれば、ビーズサイズにかかわらずすべてのビーズで均一になる傾向がある。その結果、ビーズサイズの均一さにかかわらず、拡散路は非常に均一である。
架橋コポリマーを調製するのに適したモノマーとしては、そのコポリマーの元になるモノマーの約50〜約99.5モル%、好ましくは80〜約99モル%を構成することができるモノビニル芳香族モノマー、たとえばスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、エチルビニルベンゼン、ビニルクロロベンゼン、クロロメチルスチレンなど及びそのコポリマーの元になるモノマーの約0.5〜約50モル%、好ましくは1〜約20モル%を構成することができる、モノビニルモノマーとで重合可能な少なくとも2個の活性ビニル基を有するポリビニルモノマーがある。適当なポリビニルモノマーの例は、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジビニルトルエン、トリビニルベンゼン、ジビニルクロロベンゼン、ジアリルフタレート、ジビニルピリジン、ジビニルナフタレン、エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ビス−フェノール−A−ジメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラ−及びトリメタクリレート、ジビニルキシレン、ジビニルエチルベンゼン、ジビニルスルホン、ジビニルケトン、ジビニルスルフィド、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルスクシネート、ジアリルカーボネート、ジアリルマロネート、ジアリルオキシレート、ジアリルアジペート、ジアリルセバケート、ジアリルタルトレート、ジアリルシリケート、ジアリルトリカルバリレート、トリアリルアコニテート、トリアリルシトレート、トリアリルホスフェート、N,N′−メチレンジアクリルアミド、N,N′−メチレン−ジメタクリルアミド、N,N′−エチレンジアクリルアミド、トリビニルナフタレン、ポリビニルアントラセンならびにグリコール、グリセロール、ペンタエリトリトール、レゾルシノールのポリアリル及びポリビニルエーテルならびにグリコールのモノチオ及びジチオ誘導体を含む。モノマー混合物はまた、得られる樹脂マトリックスの基本的性質に影響しない他のビニルモノマー、たとえばアクリロニトリル、ブタジエン、メタクリル酸及び当該技術で公知の他のビニルモノマーを約5モル%まで含有することができる。本発明の一つの実施態様では、コポリマー粒子はアクリル酸エステルコポリマー粒子である。
官能化の一つの望ましい形態はスルホン化であり、本発明は、溶媒膨潤又は非膨潤状態にある従来のコポリマーをスルホン化することによって形成される樹脂よりも良好に水性イオン交換用途における装填及び再生サイクルの応力に耐えることができる部分的にスルホン化された樹脂を提供することができる。
有利には、研磨組成物は、シリカ除去を促進するため、砥粒を0.01〜5重量%含有する。この範囲内で、砥粒は、0.1重量%以上の量で存在させることが望ましい。同じくこの範囲内で望ましいものは、3重量%以下の量である。
砥粒は、平均粒度が50〜200ナノメートル(nm)である。本明細書に関して、粒度とは、砥粒の平均粒度をいう。より好ましくは、平均粒度が80〜150nmである砥粒を使用することが望ましい。砥粒の粒度を80nm以下に減らすことは、研磨組成物の平坦化を改善する傾向を示すが、除去速度を下げる傾向をも示す。
砥粒の例は、無機酸化物、無機水酸化物、金属ホウ化物、金属炭化物、金属窒化物、ポリマー粒子及び前記の少なくとも一つを含む混合物を含む。適当な無機酸化物としては、たとえば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、ジルコニア(ZrO2)、セリア(CeO2)、酸化マンガン(MnO2)又は前記酸化物の少なくとも一つを含む組み合わせがある。望むならば、これらの無機酸化物の改変形態、たとえばポリマー被覆無機酸化物粒子及び無機被覆粒子を使用してもよい。適当な金属炭化物、ホウ化物及び窒化物としては、たとえば、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭窒化ケイ素(SiCN)、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化ジルコニウム、ホウ化アルミニウム、炭化タンタル、炭化チタン又は前記金属炭化物、ホウ化物及び窒化物の少なくとも一つを含む組み合わせがある。望むならば、ダイアモンドを砥粒として使用してもよい。代替砥粒はまた、ポリマー粒子及び被覆ポリマー粒子を含む。好ましい砥粒はセリアである。
研磨組成物は、残余として水を含有する溶液中、広いpH範囲で効力を発揮する。この溶液の有効pH範囲は少なくとも4〜7である。加えて、溶液は、有利には、偶発的な不純物を制限するため、残余として脱イオン水に依存する。本発明の研磨流体のpHは、好ましくは4.5〜6.8、より好ましくは5〜6.5である。本発明の組成物のpHを調節するために使用される酸は、たとえば、硝酸、硫酸、塩酸、リン酸などである。本発明の組成物のpHを調節するために使用される典型的な塩基は、たとえば水酸化カリウムである。
したがって、本発明は、化学的終点検出システムで使用するための改良された終点検出シグナルを有する組成物及び方法を提供する。特に、本発明の組成物及び方法は、アンモニアを減らしたものであり、それにより、化学的終点検出システムの精度を改善する。本発明は、有利には、イオン交換樹脂を使用して組成物のアンモニア含量を減らして、スラリー起因のアンモニア汚染からの干渉を減らす。浅いトレンチ素子分離法の場合に半導体ウェーハ上のシリカ及び窒化ケイ素を研磨するのに有用な組成物。特に、カルボン酸ポリマーをイオン交換してセリア系スラリー中のアンモニア含量を減らす。加えて、組成物は、有利には、選択比の改善のために第四級アンモニウム化合物を含む。特に、本発明は、第四級アンモニウム化合物、フタル酸及びその塩、カルボン酸ポリマー、砥粒ならびに残余としての水を含む、半導体ウェーハ上のシリカ及び窒化ケイ素を研磨するのに有用な水性組成物を提供する。組成物は、4〜7のpH範囲で特に改善された選択比を示す。本実施態様はカルボン酸ポリマーからのアンモニア含量の減少に関するが、本発明はそのように限定されないことに留意すること。換言するならば、必要に応じて、スラリーのどの成分をイオン交換しても、たとえば第四級アンモニウム化合物をイオン交換しても、アンモニア含量を減らすことができる。
実施例1
すべての実施例溶液は、セリア1.8重量%、ポリアクリル酸0.18重量%及びフタル酸水素カリウム0.21重量%を含有するものであった。加えて、本発明の実施例は、第四級アンモニウム化合物、特に水酸化テトラメチルアンモニウムを0.12重量%含有するものであった。スラリーは、砥粒パッケージを薬品パッケージと合わせることによって調製した。砥粒パッケージは、ブレードミキサを使用してポリアクリル酸濃縮物を脱イオン水に溶解させ、そのポリアクリル酸溶液にセリア濃縮物を加えることによって製造した。有利には、ポリアクリル酸ポリマーをAmberlite IRN-77イオン交換樹脂でイオン交換した。イオン交換樹脂は、米ペンシルバニア州WarrendaleのSiemens Water Technologiesからシリンダ詰めで購入した。カルボン酸ポリマーの溶液を5%まで希釈して溶液の粘度を下げた。カチオンイオン交換樹脂を充填したシリンダに溶液を汲み入れた。樹脂は、樹脂床を通過し、3以下のpHで、すべてのカチオン種、たとえば金属イオン又はアンモニアを本質的に含まない状態で出た。そして、セリア−ポリアクリル酸−水の混合物を硝酸を使用して滴定した。そして、混合物を高剪断Kadyミルに供給した。薬品パッケージは、残りの薬品すべてを脱イオン水に適量で溶解し、ブレードミキサで混合し、硝酸を使用して所望の最終pHまで滴定することによって調製した。最終スラリーは、砥粒パッケージを薬品パッケージと混合し、所望のpHまで滴定することによって調製した。
パターン付けしたウェーハは、HDP及びLPCVD−SiN膜を有する、Praesagus社からのSTI-MIT-864(商標)マスクであった。MIT-864マスク設計は、4mm×4mmの形体からなる20mm×20mmのダイを有するものであった。マスク中の形体は、10%〜100%の範囲の密度を有する100μmピッチ及び1〜1000μmの範囲のピッチを有する50%密度を有するものであった。ここで、50%密度とは、空間幅/(空間幅+ライン幅)×100%=50%である、反復構造の配列中の空間と定義される。たとえば、空間幅+ライン幅=1000ミクロンであるならば、50%空間は500ミクロンの幅を有する。IC1010(商標)研磨パッドをすべての試験に使用した。Applied MaterialsのMirra(登録商標)200mm研磨機により、IC1010(商標)ポリウレタン研磨パッド(米デラウェア州NewarkのRohm and Haas Electronic Materials CMP社)を、2.7psiのダウンフォース条件下、85cc/minの研磨溶液流量、123rpmのプラテン速度及び44rpmのキャリヤ速度で使用して、試料を平坦化した。研磨溶液は、硝酸によってpHを6.1に調節したものであった。すべての溶液は残余として脱イオン水を含有するものであった。Therma-Wave社のOpti-probe(登録商標)2600計測ツールを使用して酸化物及び窒化物膜の厚さを計測した。
図1A、1Bに示すように、ウェーハスケール均一度情報を保持するための中心ダイ、中間ダイ及びエッジダイからの研磨後結果の平均が示されている。図1Aに示すように、平均トレンチダイ内範囲は300〜400Åであった。図1Bに示すように、窒化物厚さダイ内範囲は150Åであった。全トレンチ酸化物損失はデッシングとエロージョンとの組み合わせを反映する。
実施例2
この実験は、終点のロバストさを分析するため、化学的終点データの結果を摩擦及び光学データの結果と比較した。化学的終点検出システムは、Eco Physics製のEco Systems M17 N-EPDであった。他すべてのパラメータは実施例1と同じであった。
図2に示すように、化学的終点は、もっとも簡潔に解釈することができ(「オン/オフ」)、高い製造可能性を可能にするものであった。化学的終点は、摩擦又は光学終点の10〜15秒前に決定可能であった。化学的終点は、研磨し過ぎ領域の信頼度及びプロセスのロバストさの向上を可能にするものであった。
実施例3
この実験は、平坦化効率を分析するため、化学的終点データの結果を摩擦及び光学データの結果と比較した。化学的終点検出システムは実施例2と同じものであった。他すべてのパラメータは実施例1と同じであった。
図3A、3Bに示すように、化学的終点を使用する最適化された方法は平坦化効率を有意に改善した。化学的終点システムは、酸化物除去信頼度及び短めの研磨し過ぎ要件を改善した。
したがって、本発明は、化学的終点検出システムで使用するための改良された終点検出シグナルを有する組成物及び方法を提供する。特に、本発明の組成物及び方法は、アンモニアを減らしたものであり、それにより、化学的終点検出システムの精度を改善する。本発明は、有利には、イオン交換樹脂を使用して組成物のアンモニア含量を減らして、スラリー起因のアンモニア汚染からの干渉を減らす。浅いトレンチ素子分離法の場合に半導体ウェーハ上のシリカ及び窒化ケイ素を研磨するのに有用な組成物。
ウェーハスケール均一度を保持するための中心ダイ、中間ダイ及びエッジダイからの研磨後結果の平均を示すグラフである。 ウェーハスケール均一度を保持するための中心ダイ、中間ダイ及びエッジダイからの研磨後結果の平均を示すグラフである。 種々の終点検出技術を使用して得られた結果を示すグラフである。 種々の終点検出技術を使用して得られた平坦化効率を示すグラフである。 種々の終点検出技術を使用して得られた平坦化効率を示すグラフである。

Claims (10)

  1. 半導体基材上のシリカ及び窒化ケイ素を研磨するための組成物を製造する方法であって、
    カルボン酸ポリマーをイオン交換してアンモニアを減らす工程、及び
    イオン交換したカルボン酸ポリマー0.01〜5重量%を、第四級アンモニウム化合物0.001〜1重量%、フタル酸及びその塩0.001〜1重量%、砥粒0.01〜5重量%ならびに残余としての水と合わせる工程
    を含む方法。
  2. 前記第四級アンモニウム化合物が、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトライソプロピルアンモニウム、水酸化テトラシクロプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトライソブチルアンモニウム、水酸化テトラ−tert−ブチルアンモニウム、水酸化テトラ−sec−ブチルアンモニウム、水酸化テトラシクロブチルアンモニウム、水酸化テトラペンチルアンモニウム、水酸化テトラシクロペンチルアンモニウム、水酸化テトラヘキシルアンモニウム、水酸化テトラシクロヘキシルアンモニウム及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  3. 前記フタル酸塩がフタル酸水素カリウムである、請求項1記載の方法。
  4. 前記砥粒がセリアである、請求項1記載の方法。
  5. 前記セリアが50〜200nmの平均粒度を有する、請求項4記載の方法。
  6. 前記セリアが80〜150nmの平均粒度を有する、請求項5記載の方法。
  7. 水性組成物が4〜7のpHを有する、請求項1記載の方法。
  8. 半導体基材上のシリカ及び窒化ケイ素をケミカルメカニカル研磨する方法であって、
    研磨パッド及びセリア砥粒含有スラリーを用意する工程、
    前記スラリーに使用されるカルボン酸ポリマーの溶液をイオン交換して前記溶液中のアンモニアを10ppb〜2ppmの間に減らす工程、及び
    前記研磨パッド及び前記アンモニア減少カルボン酸ポリマー溶液を含有するスラリーを用いて前記基材を研磨する工程
    を含む方法。
  9. 前記セリアが50〜200nmの平均粒度を有する、請求項8記載の方法。
  10. 水性組成物が4〜7のpHを有する、請求項8記載の方法。
JP2007148759A 2006-06-05 2007-06-05 改良された終点検出を有する、シリカ及び窒化ケイ素をケミカルメカニカル研磨するための組成物 Pending JP2007324606A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/446,936 US7297633B1 (en) 2006-06-05 2006-06-05 Compositions for chemical mechanical polishing silica and silicon nitride having improved endpoint detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324606A true JP2007324606A (ja) 2007-12-13
JP2007324606A5 JP2007324606A5 (ja) 2010-07-22

Family

ID=38650726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148759A Pending JP2007324606A (ja) 2006-06-05 2007-06-05 改良された終点検出を有する、シリカ及び窒化ケイ素をケミカルメカニカル研磨するための組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7297633B1 (ja)
JP (1) JP2007324606A (ja)
KR (1) KR20070116543A (ja)
CN (1) CN101085902B (ja)
DE (1) DE102007024142A1 (ja)
FR (1) FR2901802B1 (ja)
SG (1) SG137837A1 (ja)
TW (1) TW200804577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102464946A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液及其应用
WO2023145572A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 Agc株式会社 研磨剤、研磨剤用添加液および研磨方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090400A4 (en) * 2006-09-15 2010-11-03 Hitachi Chemical Co Ltd MEANS FOR CHEMICAL-MECHANICAL POLISHING (CMP), ADDITIVE SOLUTION FOR THE CMP POLISHERS AND METHOD FOR POLISHING A SUBSTRATE THROUGH THE USE OF THE POLISHING AGENT AND THE ADDITIVE SOLUTION
US20090181475A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Novellus Systems, Inc. Detecting the presence of a workpiece relative to a carrier head
US8366959B2 (en) * 2008-09-26 2013-02-05 Rhodia Operations Abrasive compositions for chemical mechanical polishing and methods for using same
US8735293B2 (en) * 2008-11-05 2014-05-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition and methods relating thereto
CN102714132A (zh) 2009-12-18 2012-10-03 睿纳有限责任公司 用于去除衬底层的方法
US8671685B2 (en) * 2010-03-08 2014-03-18 Tma Power, Llc Microturbine Sun Tracker
JP2012146974A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
US8808573B2 (en) * 2011-04-15 2014-08-19 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for selective polishing of silicon nitride materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269460A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニアおよびアルカリ土類金属イオン含有水の処理方法
JPH11349495A (ja) * 1998-05-14 1999-12-21 Haldor Topsoe As 水性酸溶液から金属化合物を除去する方法
JP2000031102A (ja) * 1998-05-06 2000-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 化学反応による終点の検出
JP2005191548A (ja) * 2003-11-26 2005-07-14 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc シリカ及び窒化ケイ素のケミカルメカニカルポリッシングのための組成物及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126848A (en) * 1998-05-06 2000-10-03 International Business Machines Corporation Indirect endpoint detection by chemical reaction and chemiluminescence
US6228280B1 (en) * 1998-05-06 2001-05-08 International Business Machines Corporation Endpoint detection by chemical reaction and reagent
US6021679A (en) * 1998-08-04 2000-02-08 International Business Machines Corporation Probe for slurry gas sampling
US6899784B1 (en) * 2002-06-27 2005-05-31 International Business Machines Corporation Apparatus for detecting CMP endpoint in acidic slurries

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269460A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニアおよびアルカリ土類金属イオン含有水の処理方法
JP2000031102A (ja) * 1998-05-06 2000-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 化学反応による終点の検出
JPH11349495A (ja) * 1998-05-14 1999-12-21 Haldor Topsoe As 水性酸溶液から金属化合物を除去する方法
JP2005191548A (ja) * 2003-11-26 2005-07-14 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc シリカ及び窒化ケイ素のケミカルメカニカルポリッシングのための組成物及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102464946A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液及其应用
WO2023145572A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 Agc株式会社 研磨剤、研磨剤用添加液および研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070281483A1 (en) 2007-12-06
DE102007024142A1 (de) 2007-12-06
TW200804577A (en) 2008-01-16
CN101085902B (zh) 2010-09-08
FR2901802B1 (fr) 2012-11-30
US7297633B1 (en) 2007-11-20
SG137837A1 (en) 2007-12-28
KR20070116543A (ko) 2007-12-10
FR2901802A1 (fr) 2007-12-07
CN101085902A (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007324606A (ja) 改良された終点検出を有する、シリカ及び窒化ケイ素をケミカルメカニカル研磨するための組成物
JP6280254B2 (ja) 研磨組成物およびアミノシランを用いて処理された研削剤粒子の使用方法
JP5016220B2 (ja) 窒化ケイ素上の二酸化ケイ素をケミカルメカニカル研磨するための多工程法
JP6023125B2 (ja) 化学的機械的研磨スラリー組成物およびそれを使用した銅のための方法およびシリコン貫通ビア適用
TWI421317B (zh) 拋光液及化學機械拋光(cmp)方法
JP5385141B2 (ja) 水に可溶性酸化剤を使用する炭化ケイ素の研磨方法
EP3253843B1 (en) Cmp composition for silicon nitride removal
EP2431434B1 (en) Polishing Composition for Noble Metals
JP5524607B2 (ja) 窒化ケイ素及び酸化ケイ素を含む基材を研磨するための組成物、化学機械研磨用システム及び方法
JP5596344B2 (ja) コロイダルシリカを利用した酸化ケイ素研磨方法
JP5326492B2 (ja) Cmp用研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
JP2002511650A (ja) 化学的−機械的金属表面研磨用スラリ
WO2005014753A1 (en) Non-polymeric organic particles for chemical mechanical planarization
KR20050046620A (ko) 구리 연마용 조성물 및 방법
JP2011151405A (ja) 半導体素子の表面平坦化方法
US20020090820A1 (en) Tantalum removal during chemical mechanical polishing
JP2007273973A (ja) 二酸化ケイ素および窒化ケイ素のケミカルメカニカルポリッシングのための組成物
CN106459732B (zh) Cmp研磨剂及其制造方法、以及基板的研磨方法
JP5144516B2 (ja) 砥材を有しない研磨システム
TW202026376A (zh) 用於金屬化學機械拋光之組合物及方法
US11066575B2 (en) Chemical mechanical planarization for tungsten-containing substrates
WO2013026254A1 (zh) 一种化学机械抛光液
JP6538464B2 (ja) ルテニウム及び銅を含有する基板を化学的機械的研磨するための方法
JP2005191548A (ja) シリカ及び窒化ケイ素のケミカルメカニカルポリッシングのための組成物及び方法
CN114750051A (zh) 半导体工艺用组合物和半导体器件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203