JP2007324183A - ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法 - Google Patents

ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324183A
JP2007324183A JP2006149720A JP2006149720A JP2007324183A JP 2007324183 A JP2007324183 A JP 2007324183A JP 2006149720 A JP2006149720 A JP 2006149720A JP 2006149720 A JP2006149720 A JP 2006149720A JP 2007324183 A JP2007324183 A JP 2007324183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drilling
entry sheet
resin
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006149720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324183A5 (ja
JP5011823B2 (ja
Inventor
Reiki Akita
励紀 秋田
Shinya Komatsu
真也 小松
Takuya Hazaki
拓哉 羽崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2006149720A priority Critical patent/JP5011823B2/ja
Priority to US11/806,015 priority patent/US7641934B2/en
Priority to CN2007101054136A priority patent/CN101081389B/zh
Priority to KR1020070052884A priority patent/KR101205230B1/ko
Priority to TW096119301A priority patent/TWI432267B/zh
Publication of JP2007324183A publication Critical patent/JP2007324183A/ja
Publication of JP2007324183A5 publication Critical patent/JP2007324183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011823B2 publication Critical patent/JP5011823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0214Back-up or entry material, e.g. for mechanical drilling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

【課題】
水溶性樹脂組成物溶液を、基材に塗工・乾燥し、樹脂層を形成するドリル孔明け用エントリーシートの製造方法において、樹脂層からの泡抜けが良く、表面が平滑な樹脂層が形成される孔位置精度に優れるドリル孔明け用エントリーシートの製造方法の提供。
【解決手段】
水溶性樹脂含有樹脂組成物を、水とイソプロピルアルコールの混合比率が60〜95:5〜40(重量%)である混合溶媒で希釈した後、シート状の基材に塗工・乾燥して、基材に樹脂層を形成するドリル孔明け用エントリーシートの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、プリント配線板の製造工程において、銅張積層板などのドリル孔明け加工の際に使用されるドリル孔明け用エントリーシートの製造方法に関するものである。
プリント配線板材料に使用される銅張積層板のドリル孔明け加工方法としては、銅張積層板を重ね、その最上部にアルミニウム箔等を配置し、ドリル孔明け加工を行う方法が一般的に採用されている。近年、プリント配線板材料に対する信頼性向上の要求や高密度化の進展に伴い、孔位置精度の向上や孔壁粗さの低減など高品質の孔明け加工が求められており、これに対応するために、ポリエチレングリコールのシートを使用した孔明け加工法(例えば特許文献1参照)、金属箔に水溶性樹脂層を形成した孔明け用滑剤シート(例えば特許文献2参照)、熱硬化性樹脂薄膜を形成したアルミニウム箔に水溶性樹脂層を形成した孔明け用エントリーシート(例えば特許文献3参照)などが提案・実用化されている。これらの孔明け用エントリーシートにおいて樹脂層を形成する方法としては、樹脂組成物をロールやニーダーなどの混錬手段を使用して混合し、ロール法やカーテンコート法などで、基材上に樹脂層を形成する方法やプレスやロール、またはT−ダイ押出機等を使用し予め所望の厚さの樹脂シートに成形し、これを基材に重ね、プレスやロール等で加熱して貼り合わせるか、必要に応じて接着剤等を使用して接着する方法が例示されているが、これらの方法では、工程が煩雑になることや、樹脂層の厚さ範囲が制限される問題がある。また、水溶性樹脂組成物を水溶液とし、基材に塗工・乾燥し、樹脂層を形成する方法も知られているが、樹脂層内の気泡の残存や、樹脂層表面に連続した畝が発現する等の影響から孔位置精度が低下する問題があり、更なる改善が必要であった。
特開平4−92488号公報 特開平6−344297号公報 特開2003−136485号公報
本発明の目的は、水溶性樹脂組成物溶液を、基材に塗工・乾燥し、樹脂層を形成するドリル孔明け用エントリーシートの製造方法において、樹脂層からの泡抜けが良く、表面が平滑な樹脂層が形成された孔位置精度に優れるドリル孔明け用エントリーシートの製造方法に関するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するため種々の検討を行った結果、水溶性樹脂の希釈剤として、イソプロピルアルコールを併用することにより、樹脂層からの泡抜けが良く、表面が平滑な樹脂層が得られること見出し、本発明に到達した。即ち、本発明は、水溶性樹脂(a)含有樹脂組成物を、水とイソプロピルアルコールの混合比率が60〜95:5〜40(重量%)である混合溶媒で希釈した後、シート状の基材に塗工・乾燥して、基材に樹脂層を形成するドリル孔明け用エントリーシートの製造方法であり、好ましくは、水溶性樹脂(a)が、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラメチレングリコール、ポリエーテルエステルからなる群から選択された1種もしくは2種以上であり、水溶性樹脂(a)含有樹脂組成物が、水溶性樹脂(a)と、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンのモノエーテル、ポリオキシエチレンのエステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリグリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレンプロピレン共重合体及び、それらの誘導体からなる群から選択された1種もしくは2種以上の水溶性滑剤(b)を含有する樹脂組成物であるドリル孔明け用エントリーシートの製造方法であり、より好ましくは、該樹脂層の厚さが5〜200μmであり、該基材がアルミニウム箔であり、該アルミニウム箔が厚さ0.1〜10μmの接着用皮膜が予め形成されているアルミニウム箔であるドリル孔明け用エントリーシートの製造方法であり、これら製造方法から得られるドリル孔明け用エントリーシートを、プリント配線板材料に接して配置し、樹脂層面側からドリル孔明けを行うプリント配線板材料の孔明け加工方法である。
本発明のドリル孔明け用エントリーシートの製造方法により、樹脂層からの泡抜けが良く、表面が畝などのない平滑な樹脂層が形成された孔位置精度に優れるドリル孔明け用エントリーシートが得られる。このドリル孔明け用エントリーシートの製造方法は、樹脂層厚が薄いものも適用可能であり、小径用途に適するドリル孔明け用エントリーシートを安定的に製造する事が可能となる。
本発明において使用される水溶性樹脂(a)とは、常温、常圧において、水溶性を示す高分子化合物であれば、特に限定されるものではない。より好ましいものとしては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリエステルポリオール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラメチレングリコール、ポリエーテルエステルが例示され、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することも可能である。
本発明において使用される水溶性樹脂(a)の1種であるポリエーテルエステルとは、ポリアルキレンオキシドのエステル化物であれば、特に限定されるものではない。 代表的な例としては、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレンオキサイドやこれらの共重合物で例示されるグリコール類、またはエチレンオキサイド類の重合物と、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸等、及びそれらのジメチルエステル、ジエチルエステル等、ピロメリット酸無水物等で例示される多価カルボン酸、その無水物、またはそのエステルとを反応させて得られる樹脂などが挙げられ、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することも可能である。
本発明の好適な態様である水溶性樹脂(a)に配合する水溶性滑剤(b)とは、具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルなどで例示されるポリオキシエチレンのモノエーテル類;ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート;ヘキサグリセリンモノステアレート、デカヘキサグリセリンモノステアレートなどで例示されるポリグリセリンモノステアレート類;ポリオキシエチレンプロピレン共重合体及び、それらの誘導体が挙げられ、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することも可能である。水溶性滑剤(b)の配合量は、水溶性樹脂(a)と水溶性滑剤(b)の配合量の合計100重量部に対して、10〜90重量部、より好ましくは20〜80重量部である。水溶性滑剤(b)が10重量部未満では粘度が高くなり過ぎることや、ドリル孔明け時の潤滑性に問題が生じ易く、90重量部を超えると樹脂層が脆くなる。
本発明では水溶性樹脂(a)含有樹脂組成物を、水とイソプロピルアルコールの混合溶媒で希釈して樹脂溶液とする。この混合溶媒中の水とイソプロピルアルコールの混合(重量%)比率は、60〜95:5〜40であり、好ましくは65〜90:10〜35である。混合溶媒中のイソプロピルアルコールが、5重量%未満では、粘度が高くなり易く、40重量%を超えると、水溶性樹脂(a)が析出し易くなる。また、希釈剤として、必要に応じてメタノール、エタノール等の他のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類など水と相溶する他の溶媒を併用する事も可能である。
本発明における樹脂溶液の固形分濃度は、10重量%以上が好ましく、20〜40重量%がより好適である。固形分濃度が10重量%未満では、乾燥前・後での樹脂層厚さの変化が大きく、厚さにばらつきが生じ易く、40重量%を超えると樹脂溶液の粘度が高くなり、薄い樹脂層、特に厚さ30μm未満の樹脂層を目的とする場合に問題が生じる。
水溶性樹脂(a)含有樹脂組成物を、水とイソプロピルアルコールの混合溶媒で希釈して樹脂溶液とする方法は、工業的に使用される公知の方法であれば、特に制約はされない。具体的には水溶性樹脂(a)含有樹脂組成物をロールやニーダー、またはその他の混錬手段を使用し、適宜加温或いは加熱して、均一な混合物とした後、これを水とイソプロピルアルコールの混合溶媒に溶解もしくは分散させ樹脂溶液とする方法や、各種攪拌翼やプラネタリー式攪拌機を備えた容器に、水溶性樹脂(a)含有樹脂組成物と水とイソプロピルアルコールとを配合して溶解もしくは分散させ樹脂溶液とする方法などが例示される。
本発明において使用されるシート状の基材は、金属箔、有機フィルム・シートなど公知のシート状の基材であれば、特に限定されないが、アルミニウム箔が好ましい。アルミニウム箔の材質としては、純度95%以上のアルミニウムが好ましく、具体的には、JIS-H4160に規定される、5052、3004、3003、1N30、1050、1070、1085などが例示されるが、純度99.3%以上のアルミニウムがより好ましい。基材に高純度のアルミニウム箔を使うことでドリルビットの衝撃の緩和や食いつき性が向上し、水溶性樹脂(a)含有樹脂組成物によるドリルビットの摩擦熱による発熱の軽減効果と相俟って、ドリル孔明け時の位置精度と孔品質の大幅向上が可能となる。また、これらアルミニウム箔に、予め厚さ0.1〜10μmの接着用皮膜が形成されているアルミニウム箔の使用が樹脂組成物との密着性の点から最も好ましい。接着用皮膜に使用される接着剤としては、ウレタン系、酢酸ビニル系、塩化ビニル系、ポリエステル系及び、それらの共重合体や、エポキシ系、シアネート系などの接着剤が例示される。基材の厚さは、50〜500μmの範囲が好ましい。厚みが50μm未満では孔明け後の積層板にバリが発生し易く、500μmを超えると、発生する切り粉の排出が困難になる。
本発明において、上記樹脂溶液を、シート状の基材に塗工する方法は、工業的に使用される公知の方法であれば特に制約はない。具体的にはナイフコーターやダイコーターなどを用いて、基材上に塗工層を形成し、乾燥炉で熱風乾燥により溶媒を蒸発させる方法などが例示される。この塗工する際の、樹脂溶液の適正な粘度は1000〜30000センチポイズ(25℃)であり、5000〜20000センチポイズ(25℃)がより好ましい。溶液粘度が、1000センチポイズより低い場合には、目的とする樹脂層厚さが不足したり、乾燥工程において表面に風紋の様な文様を生じる問題があり、30000センチポイズより高い場合には、樹脂層厚さが過剰になったり、表面に連続した畝が出現したり、樹脂層に気泡が残る等の問題がある。
塗工層を形成したシート状の基材を乾燥し、基材に樹脂層を形成する方法は、工業的に用いられる公知の方法であれば特に制約はない。具体的には、熱風乾燥を用いる場合が多いが、必要に応じて赤外線やマイクロ波、高周波加熱を併用する方法などが例示される。乾燥条件としては、乾燥機の大きさ・能力や、目的とする樹脂層厚み、塗工速度などにもよるが、例えば、乾燥ゾーンが3箇所に分かれている場合には、乾燥炉内の温度とその際の基材温度との差があまり大きくならないように、入り口側から60℃、90℃、120℃と徐々に昇温させ、最終的には基材温度が100℃以上になるような条件などが例示される。この際、入り口側から高い温度に設定すると、先ず表面部分が乾燥するため、樹脂層内部の溶媒が蒸発する際に発泡現象が生じ易く、外観が低下する場合がある。
塗工層を形成したシート状の基材の乾燥後の樹脂層厚さは5〜200μmの範囲が望ましい。樹脂層厚さが5μm 未満では、潤滑性能不足から得られる孔品質が低下し、200μm を超えると、小径での孔明け時に樹脂層がドリルビットに巻き付き易くなり、孔位置精度が悪化する。乾燥後の樹脂層の厚さの制御方法としては、例えば、用いた塗工方式それぞれの塗工層量によって調節する方法の他に、塗工方式に対して望ましい粘度範囲を逸脱しない限りにおいて、樹脂溶液の固形分濃度で調整する方法、或いはその両方を併用する方法などが例示される。以上の製造方法により、ドリル孔明け用エントリーシートが得られる。
本発明のプリント配線板材料の孔明け加工方法は、上記の製造方法により得られるドリル孔明け用エントリーシートをプリント配線材料、例えば銅張積層板、多層板などの最上面に、プリント配線材料に接するように配置し、ドリル孔明け用エントリーシートの樹脂層面側から、ドリル孔明けを行うものである。以下に実施例、比較例を示し、本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
ポリエチレングリコール・ジメチルテレフタレート重縮合物(商品名:パオゲンPP-15、第一工業製薬製) 50重量部、ポリオキシエチレンモノステアレート(商品名:ノニオンS-40、日本油脂製) 50重量部を、ニーダーを使用し、温度150℃の窒素雰囲気中で混錬した後、攪拌槽において水 230重量部に溶解した後、イソプロピルアルコール 35重量部を添加して、固形分:27.4%、粘度:16000センチポイズ(25℃)の樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を、予めポリエステル系接着剤(商品名:R820、セメダイン株式会社製)を5μm厚塗布した厚さ100μmのアルミニウム箔(材質:1070)の片面に、ダイコーターを用いて330μm厚塗布し、炉長3m×3室のロールサポートタイプの乾燥炉(設定温度:60-100-140℃)中を上面に風速20m/minで熱風を吹き付ける条件で、0.1m/秒で通過させて乾燥し、総厚200μmのドリル孔明け用エントリーシートを得た。得られたドリル孔明け用エントリーシートを、厚さ0.4mm、両面12μm銅張積層板(商品名:HL832 0.4T/T、三菱ガス化学製)を2枚重ねた上面に配置し、下面に当て板(紙フェノール積層板)を配置し、ドリルビット:0.15mmφ(商品名:NEUL004S、ユニオンツール製)、回転数:150000 rpm、送り速度:12μm/rev.の条件で3000ヒットのドリル孔明け加工を行い、孔評価を行った結果を表1に示した。
(実施例2)
ポリエチレングリコール・ジメチルテレフタレート重縮合物(パオゲンPP-15) 40重量部、ポリオキシエチレンモノステアレート(ノニオンS-40) 60重量部を、攪拌槽において水180重量部に溶解した後、イソプロピルアルコールを80重量部添加し固形分27.8%、粘度14000センチポイズ(25℃)の樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を、予めポリエステル系接着剤(R820)を5μm厚塗布した100μmのアルミニウム箔(材質:1N30)の片面に、ダイコーターを用いて330μm厚塗布し、炉長3m×3室のロールサポートタイプの乾燥炉(設定温度:60-100-140℃)中を、上面に風速20m/minで熱風を吹き付ける条件で、0.1m/秒で通過させて乾燥し総厚200μmのドリル孔明け用エントリーシートを得た。得られたドリル孔明け用エントリーシートを使用し、実施例1と同様にして、ドリル孔明け加工を行い、孔評価を行った結果を表1に示した。
(比較例1)
ポリエチレングリコール・ジメチルテレフタレート重縮合物(パオゲンPP-15) 50重量部、ポリオキシエチレンモノステアレート(ノニオンS-40) 50重量部を、攪拌槽において水270重量部に溶解し、固形分27%、粘度32000センチポイズ(25℃)の樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を、100μmのアルミニウム箔(1070)の片面に、ダイコーターを用いて370μm厚塗布し、実施例1と同条件で乾燥させ、総厚200μmのドリル孔明け用エントリーシートを得た。得られたドリル孔明け用エントリーシートの樹脂層には無数の気泡が目視で確認された。このドリル孔明け用エントリーシートを使用し、実施例1と同条件で孔明け加工を行い、孔評価を行った結果を表1に示した。
Figure 2007324183
(実施例3)
ポリエチレングリコール・ジメチルテレフタレート重縮合物(パオゲンPP-15) 20重量部、ポリエチレングリコール(商品名:PEG20000、三洋化成製) 20重量部、ポリオキシエチレンモノステアレート(ノニオンS-40) 60重量部を、攪拌槽において280重量部の水に溶解した後、イソプロピルアルコールを40重量部添加し、固形分23.8%、粘度7000センチポイズ(25℃)の樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を、70μmのアルミニウム箔(1070)の片面に、ダイコーターを用いて43μm厚塗布し、炉長3m×3室のロールサポートタイプの乾燥炉(設定温度:60-90-120℃)中を、上面に風速15m/minで熱風を吹き付ける条件で、0.07m/秒で通過させ、総厚80μmのドリル孔明け用エントリーシートを得た。得られたドリル孔明け用エントリーシートを、厚さ0.2mm、両面12μm銅張積層板(商品名:HL832 0.2T/T、三菱ガス化学製)を4枚重ねた上面に配置し、下面に当て板(紙フェノール積層板)を配置し、ドリルビット:0.105mmφ(商品名: MDJ492B、ユニオンツール製)、回転数:160000 rpm、送り速度:5μm/rev.の条件で3000ヒットのドリル孔明け加工を行い、孔評価を行った結果を表2に示した。
(比較例2)
ポリエチレングリコール・ジメチルテレフタレート重縮合物(パオゲンPP-15) 20重量部、ポリエチレングリコール(PEG20000) 20重量部、ポリオキシエチレンモノステアレート(ノニオンS-40) 60重量部を、攪拌槽において水165重量部に溶解した後、イソプロピルアルコールを150重量部添加し、固形分24.1%、粘度4000センチポイズ(25℃)の樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を、70μmのアルミニウム箔(1070)の片面に、ダイコーターを用いて43μm厚塗布し、炉長3m×3室のロールサポートタイプの乾燥炉(設定温度:60-90-120℃)中を、上面に風速15m/minで熱風を吹き付ける条件で、0.07m/秒で通過させ、総厚80μmのドリル孔明け用エントリーシートを得た。得られたドリル孔明け用エントリーシートの樹脂層表面には塗工方向に平行な畝が目視で確認された。このドリル孔明け用エントリーシートを使用し、実施例3と同条件で孔明け加工を行い、孔評価を行った結果を表2に示した。
Figure 2007324183
(測定方法)
・孔位置精度:重ねた銅張積層板の最下板の裏側について、ビット3本×3000孔/本=9000孔の指令座標とのズレを測定し、平均と標準偏差および最大値を示す。

Claims (7)

  1. 水溶性樹脂(a)含有樹脂組成物を、水とイソプロピルアルコールの混合比率が60〜95:5〜40(重量%)である混合溶媒で希釈した後、シート状の基材に塗工・乾燥して、基材に樹脂層を形成するドリル孔明け用エントリーシートの製造方法。
  2. 水溶性樹脂(a)が、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラメチレングリコール、ポリエーテルエステルからなる群から選択された1種もしくは2種以上である請求項1に記載のドリル孔明け用エントリーシートの製造方法。
  3. 水溶性樹脂(a)含有樹脂組成物が、水溶性樹脂(a)と、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンのモノエーテル、ポリオキシエチレンのエステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリグリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレンプロピレン共重合体及び、それらの誘導体からなる群から選択された1種もしくは2種以上の水溶性滑剤(b)を含有する樹脂組成物である請求項1または2に記載のドリル孔明け用エントリーシートの製造方法。
  4. 該樹脂層の厚さが、5〜200μmである請求項1〜3のいずれかに記載のドリル孔明け用エントリーシートの製造方法。
  5. 該基材が、アルミニウム箔である請求項1〜4のいずれかに記載のドリル孔明け用エントリーシートの製造方法。
  6. 該アルミニウム箔が、厚さ0.1〜10μmの接着用皮膜が予め形成されているアルミニウム箔である請求項5に記載のドリル孔明け用エントリーシートの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法から得られるドリル孔明け用エントリーシートをプリント配線板材料に接して配置し、樹脂層面側からドリル孔明けを行うプリント配線板材料の孔明け加工方法。
JP2006149720A 2006-05-30 2006-05-30 ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法 Expired - Fee Related JP5011823B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149720A JP5011823B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法
US11/806,015 US7641934B2 (en) 2006-05-30 2007-05-29 Process for the production of entry sheet for drilling and use thereof
CN2007101054136A CN101081389B (zh) 2006-05-30 2007-05-30 钻孔用盖板的制造工艺及其使用方法
KR1020070052884A KR101205230B1 (ko) 2006-05-30 2007-05-30 드릴링용 엔트리 시트의 제조방법 및 인쇄배선판 소재의 드릴링 방법
TW096119301A TWI432267B (zh) 2006-05-30 2007-05-30 鑽孔用入口點片材之製造方法及其用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149720A JP5011823B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007324183A true JP2007324183A (ja) 2007-12-13
JP2007324183A5 JP2007324183A5 (ja) 2009-07-23
JP5011823B2 JP5011823B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38790623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149720A Expired - Fee Related JP5011823B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7641934B2 (ja)
JP (1) JP5011823B2 (ja)
KR (1) KR101205230B1 (ja)
CN (1) CN101081389B (ja)
TW (1) TWI432267B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172752A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ドリル孔明け用エントリーシート
CN102501561A (zh) * 2011-11-30 2012-06-20 湖南科技大学 一种钻孔用盖板的制备方法
JP2014188653A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ドリル孔あけ用エントリーシート

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI407854B (zh) * 2007-12-26 2013-09-01 Mitsubishi Gas Chemical Co 鑽孔用蓋板之製造方法及蓋板
KR100973166B1 (ko) * 2008-10-01 2010-07-30 홍창일 피시비 기판 천공용 엔트리 시트 및 그 제조 방법
JP4798308B2 (ja) * 2009-06-01 2011-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔明け用エントリーシート
CN102049550B (zh) * 2009-10-29 2012-10-17 富葵精密组件(深圳)有限公司 用于辅助电路板钻孔的基板及其制作方法
MY165940A (en) * 2010-09-17 2018-05-18 Mitsubishi Gas Chemical Co Entry sheet for drilling
KR101098011B1 (ko) * 2011-05-03 2011-12-23 (주)상아프론테크 인쇄회로기판 천공용 엔트리 시트 및 그 제조 방법
CN103008729B (zh) * 2011-09-27 2015-01-14 合正科技股份有限公司 用于印刷电路板的钻孔辅助板
CN102501468B (zh) * 2011-11-30 2014-06-04 湖南科技大学 一种钻孔用铝基盖板的制备方法
US9826643B2 (en) * 2012-03-21 2017-11-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Entry sheet for drilling and drilling method
JP5896345B2 (ja) 2012-03-27 2016-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔あけ用エントリーシート
US20160045961A1 (en) * 2013-03-27 2016-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Entry sheet for cutting fiber reinforced composite material or metal, and cutting method for cutting fiber reinforced material or metal
SG11201608111PA (en) * 2014-03-31 2016-11-29 Mitsubishi Gas Chemical Co Entry sheet for drilling
CN105583889A (zh) * 2014-10-22 2016-05-18 合正科技股份有限公司 钻孔用盖板
KR101747810B1 (ko) 2015-09-30 2017-06-14 주식회사 유원 인쇄회로기판 홀 가공용 백업보드 및 이의 제조방법
JP6399375B2 (ja) * 2016-03-11 2018-10-03 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔あけ用エントリーシート及びそれを用いたドリル孔あけ加工方法
JP6351865B1 (ja) * 2016-12-09 2018-07-04 日本メクトロン株式会社 エントリーシート、エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法
CN109913105A (zh) * 2019-01-14 2019-06-21 广东中晨电子科技有限公司 一种具有水溶性涂层的铝盖板
CN109880456A (zh) * 2019-01-14 2019-06-14 广东中晨电子科技有限公司 一种涂布有机膜的pcb钻孔用盖板
CN110281308A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 烟台柳鑫新材料科技有限公司 一种pcb钻孔用涂胶铝基盖板及其制备方法
CN115880275B (zh) * 2023-01-06 2023-05-16 山东晋工科技有限公司 一种凿岩劈裂一体机的远程控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492488A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリント配線板の孔明け加工法
JPH05169400A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 小孔あけ用滑剤シート
JP2001047307A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Showa Alum Corp 小径孔あけ加工用あて板および小径孔あけ加工方法
JP2004009210A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プリント配線基板穿孔用シート及びかかるシートを用いたプリント配線基板の穿孔方法
JP2004292552A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Pilot Corporation 水性ボールペン用インキとこれを用いた水性ボールペン
JP2006187823A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Yo Unsho 高次穴あけ潤滑用アルミ質複合材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340167A (en) * 1977-12-27 1982-07-20 Rca Corporation Coated printed circuit wiring board and method of soldering
JP2855824B2 (ja) * 1990-08-08 1999-02-10 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板の孔明け加工法
JP2828129B2 (ja) * 1993-06-07 1998-11-25 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板の孔明け加工法
US6306557B1 (en) * 2000-04-20 2001-10-23 Industrial Technology Research Foundation Process for preparing water dispersible negative-type photosensitive compositions
SG115399A1 (en) * 2000-09-04 2005-10-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Lubricant sheet for making hole and method of making hole with drill
US6866450B2 (en) * 2001-10-31 2005-03-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Entry sheet for drilling and method for drilling hole
US20050003169A1 (en) * 2003-01-28 2005-01-06 Nobuyuki Ikeguchi Lubricant sheet for drilling and method of drilling

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492488A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリント配線板の孔明け加工法
JPH05169400A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 小孔あけ用滑剤シート
JP2001047307A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Showa Alum Corp 小径孔あけ加工用あて板および小径孔あけ加工方法
JP2004009210A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プリント配線基板穿孔用シート及びかかるシートを用いたプリント配線基板の穿孔方法
JP2004292552A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Pilot Corporation 水性ボールペン用インキとこれを用いた水性ボールペン
JP2006187823A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Yo Unsho 高次穴あけ潤滑用アルミ質複合材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172752A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ドリル孔明け用エントリーシート
KR101262165B1 (ko) 2007-12-26 2013-05-14 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 드릴링용 엔트리 시트
CN102501561A (zh) * 2011-11-30 2012-06-20 湖南科技大学 一种钻孔用盖板的制备方法
JP2014188653A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ドリル孔あけ用エントリーシート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI432267B (zh) 2014-04-01
CN101081389B (zh) 2010-09-22
KR101205230B1 (ko) 2012-11-28
US20070281181A1 (en) 2007-12-06
JP5011823B2 (ja) 2012-08-29
CN101081389A (zh) 2007-12-05
TW200806099A (en) 2008-01-16
KR20070115732A (ko) 2007-12-06
US7641934B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011823B2 (ja) ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法
JP5445524B2 (ja) ドリル穴明け用エントリーシート
JP3169026B2 (ja) 小孔あけ用滑剤シート
TWI407854B (zh) 鑽孔用蓋板之製造方法及蓋板
JP5198809B2 (ja) ドリル穴明け用エントリーシート
US6866450B2 (en) Entry sheet for drilling and method for drilling hole
JP4752910B2 (ja) ドリル孔明け用エントリーシート
JP4106518B2 (ja) 孔明け用エントリーシート及びドリル孔明け加工法
JP4797690B2 (ja) ドリル孔明け加工用エントリーシートの製造方法
JP5845901B2 (ja) ドリル孔明け用エントリーシート
JP2003175412A (ja) ドリル孔明け用エントリーシート
JP5344065B2 (ja) ドリル穴明け用エントリーシート
JP5041621B2 (ja) 孔明け用金属箔複合シート及びドリル孔明け加工法
JP5288067B2 (ja) ドリル孔あけ用エントリーシート
JP2003225892A (ja) ドリル孔明け方法
JP4605323B2 (ja) 孔明け用滑剤シート及びドリル孔明け加工法
JP2002080880A (ja) 孔明け用滑剤シート及び孔明け加工法
JP2013099848A (ja) 孔明け用金属箔複合シート及びドリル孔明け加工法
JP2011097066A (ja) 孔明け用金属箔複合シート及びドリル孔明け加工法
JP4449196B2 (ja) 孔明け用滑剤シート及びドリル孔明け加工法
JP2002301694A (ja) 孔明け用金属箔複合シート及びドリル孔明け加工法
JP2003127013A (ja) ドリル孔明け加工法
JP2012049550A (ja) 孔明け用金属箔複合シート及びドリル孔明け加工法
JP2008053514A (ja) ドリル孔明け用エントリーシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5011823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees