JP2007322522A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007322522A
JP2007322522A JP2006150123A JP2006150123A JP2007322522A JP 2007322522 A JP2007322522 A JP 2007322522A JP 2006150123 A JP2006150123 A JP 2006150123A JP 2006150123 A JP2006150123 A JP 2006150123A JP 2007322522 A JP2007322522 A JP 2007322522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
display
video
input
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006150123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929843B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shibahara
弘昭 芝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006150123A priority Critical patent/JP4929843B2/ja
Priority to EP07010454A priority patent/EP1863007A3/en
Priority to US11/755,365 priority patent/US7880702B2/en
Publication of JP2007322522A publication Critical patent/JP2007322522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929843B2 publication Critical patent/JP4929843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】映像信号に基づく映像が表示されない動作状態をユーザに認識させつつ、消費電力の削減及び部品の長寿命化を図ることができる映像表示装置を提供する。
【解決手段】映像表示装置において、CPU4に、映像信号が入力されているか否かを判断させる入力判断プログラム6Bと、映像信号が入力されていると判断した場合に、当該映像信号に視聴制限情報が付加されているか否かにより、当該映像信号に基づく映像を表示可能か否かを判断させる表示可否判断プログラム6Cと、当該映像信号に基づく映像を表示不可能と判断した場合に、液晶パネル部2のバックライト3の輝度を下げるとともに、表示不可能であることを示す所定の表示を液晶パネル部2に表示させる表示制御プログラム6Dと、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像表示装置に関する。
従来、液晶等の表示部を備え、入力された映像信号に基づく映像を当該表示部に表示させる映像表示装置において、カラーバー等の特定静止画像の映像信号が入力されている場合には、表示部のバックライトの輝度を下げて消費電力の削減や部品の長寿命化を図るものが知られている(例えば、特許文献1)。
また、動作していない場合には、表示部のバックライトを消灯させるものも知られている(例えば、特許文献2)。
ところで、映像表示装置において、映像信号が入力されていない場合や、視聴制限等により映像のみ視聴できない場合等には、通常、表示部に「No Signal」や、「Restricted」等、当該映像表示装置の動作状態を示す表示がなされる。
特開2003−271106号公報 特開平11−085091号公報
しかしながら、特許文献1の映像表示装置では、上述のような動作状態を示す表示を行う場合においても、表示部のバックライトは通常と同様に点灯しているため、消費電力の削減や部品の長寿命化を十分に図ることができなかった。また、特許文献2の映像表示装置では、バックライトを消灯させてしまうので、当該映像表示装置の動作状態を表示することができない。
本発明の課題は、映像信号に基づく映像が表示されない動作状態をユーザに認識させつつ、消費電力の削減及び部品の長寿命化を図ることができる映像表示装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、映像信号に基づく映像を表示部に表示させる映像表示装置において、
映像信号が入力されているか否かを判断する入力判断手段と、
前記入力判断手段により、映像信号が入力されていると判断された場合に、当該映像信号に視聴制限情報が付加されているか否かにより、当該映像信号に基づく映像を表示可能か否かを判断する表示可否判断手段と、
前記入力判断手段により、映像信号が入力されていると判断された場合に、当該映像信号がスクランブル処理されているか否かを判断するスクランブル判断手段と、
前記入力判断手段により、映像信号が入力されていないと判断された場合、前記表示可否判断手段により、当該映像信号に基づく映像を表示不可能と判断された場合、及び、前記スクランブル判断手段により、当該映像信号がスクランブル処理されていると判断された場合に、前記表示部のバックライトの輝度を下げるとともに、表示不可能であることを示す所定の表示を白抜き文字で前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、映像信号に基づく映像を表示部に表示させる映像表示装置において、
映像信号が入力されているか否かを判断する入力判断手段と、
前記入力判断手段により、映像信号が入力されていると判断された場合に、当該映像信号に視聴制限情報が付加されているか否かにより、当該映像信号に基づく映像を表示可能か否かを判断する表示可否判断手段と、
前記表示可否判断手段により、当該映像信号に基づく映像を表示不可能と判断された場合に、前記表示部のバックライトの輝度を下げるとともに、表示不可能であることを示す所定の表示を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、映像信号に基づく映像を表示部に表示させる映像表示装置において、
映像信号が入力されているか否かを判断する入力判断手段と、
前記入力判断手段により、映像信号が入力されていると判断された場合に、当該映像信号がスクランブル処理されているか否かを判断するスクランブル判断手段と、
前記スクランブル判断手段により、当該映像信号がスクランブル処理されていると判断された場合に、前記表示部のバックライトの輝度を下げるとともに、表示不可能であることを示す所定の表示を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の映像表示装置において、
前記表示制御手段は、前記所定の表示を白抜き文字で前記表示部に表示させることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、入力判断手段により、映像信号が入力されているか否かが判断され、表示可否判断手段により、入力判断手段が、映像信号が入力されていると判断した場合に、当該映像信号に視聴制限情報が付加されているか否かにより、当該映像信号に基づく映像を表示可能か否かを判断され、スクランブル判断手段により、入力判断手段が、映像信号が入力されていると判断した場合に、当該映像信号がスクランブル処理されているか否かが判断され、表示制御手段により、入力判断手段により、映像信号が入力されていないと判断された場合、表示可否判断手段により、当該映像信号に基づく映像を表示不可能と判断された場合、及び、スクランブル判断手段により、当該映像信号がスクランブル処理されていると判断された場合に、表示部のバックライトの輝度を下げられるので、消費電力の削減及び部品の長寿命化を図ることができるとともに、これらの場合に、表示不可能であることを示す所定の表示を表示部に表示させるので、映像信号に基づく映像が表示されない動作状態をユーザに認識させることができる。
また、表示制御手段は、所定の表示を白抜き文字で表示部に表示させるので、バックライトの輝度が下げられて表示部の画面が暗くなっても、当該所定の表示を見やすくすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、入力判断手段により、映像信号が入力されているか否かが判断され、表示可否判断手段により、入力判断手段が、映像信号が入力されていると判断した場合に、当該映像信号に視聴制限情報が付加されているか否かにより、当該映像信号に基づく映像を表示可能か否かを判断され、表示制御手段により、表示可否判断手段によって当該映像信号に基づく映像を表示不可能と判断された場合に、表示部のバックライトの輝度を下げられるので、消費電力の削減及び部品の長寿命化を図ることができる。また、表示制御手段により、表示可否判断手段によって当該映像信号に基づく映像を表示不可能と判断された場合に、表示不可能であることを示す所定の表示を表示部に表示させるので、映像信号に基づく映像が表示されない動作状態をユーザに認識させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、入力判断手段により、映像信号が入力されているか否かが判断され、スクランブル判断手段により、入力判断手段が、映像信号が入力されていると判断した場合に、当該映像信号がスクランブル処理されているか否かが判断され、表示制御手段により、スクランブル判断手段によって当該映像信号がスクランブル処理されていると判断された場合に、表示部のバックライトの輝度を下げられるので、消費電力の削減及び部品の長寿命化を図ることができる。また、表示制御手段により、スクランブル判断手段によって当該映像信号がスクランブル処理されていると判断された場合に、表示不可能であることを示す所定の表示を表示部に表示させるので、映像信号に基づく映像が表示されない動作状態をユーザに認識させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、特に、表示制御手段は、所定の表示を白抜き文字で表示部に表示させるので、バックライトの輝度が下げられて表示部の画面が暗くなっても、当該所定の表示を見やすくすることができる。
以下、図を参照して、本発明に係る映像表示装置を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本実施形態では、映像表示装置として、液晶表示装置100を例示して説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
まず、本発明に係る液晶表示装置100の構成について図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る液晶表示装置100は、例えば、図1に示すように、映像信号入力部1,表示部としての液晶パネル部2,バックライト3,CPU(Central Processing Unit)4,RAM(Random Access Memory)5,記憶部6等を備えて構成されている。
映像信号入力部1は、例えば、デジタルテレビ受信装置(図示省略),DVD再生装置(図示省略)等の外部機器と接続され、当該外部機器から入力される映像信号をCPU4に出力する。
液晶パネル部2は、例えば、液晶ディスプレイであり、映像信号入力部1から入力された映像信号に基づく映像を表示する。この液晶パネル部2は、例えば、液晶を二枚の対向する透明絶縁性基材(例えば、ガラス板;図示省略)の間に狭持し、その透明絶縁性基材に取り付けられた電極(図示省略)に電圧を印加して、液晶により偏光された光を偏光板(図示省略)に通すことによって光の透過・不透過を制御する液晶パネル(図示省略)と、液晶パネルと略同形であって、液晶パネルよりもやや広い面積を有し、液晶パネルの前面に備えられるフロントパネル(図示省略)等により構成されている。
そして、液晶パネルの後面側に配設されているバックライト3が、液晶や偏光板を介してフロントパネル側に向け光を照射するとともに、液晶パネルが映像信号に基づき光の透過・不透過を切り替えることによって、映像信号に基づく映像が液晶パネル部2に表示されるようになっている。
バックライト3は、例えば、複数の蛍光管(図示省略)等を備え、液晶パネル部2(液晶パネル)の後面側に配設されている。
CPU4は、例えば、記憶部6に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM5に展開して実行することにより、液晶表示装置100全体の制御を行う。
RAM5は、CPU4により実行された処理プログラム等を、RAM5内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
記憶部6は、例えば、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部6は、CPU4が液晶表示装置100全体を制御する機能を実現させるための各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部6は、例えば、図1に示すように、状態表示データファイル6A,入力判断プログラム6B,表示可否判断プログラム6C,表示制御プログラム6D等を格納している。
状態表示データファイル6Aは、例えば、映像信号が入力されていない場合,視聴制限情報が不可されている場合に、液晶パネル部2に映像を表示できないことを示す所定の表示のデータを記憶している。当該所定の表示は、CPU4が表示制御プログラム6Dを実行することにより、液晶パネル部2に表示される。所定の表示には、例えば、映像信号が入力されていない状態を示す「No Signal」,視聴制限等により映像を表示できない状態を示す「Restricted」等がある。
入力判断プログラム6Bは、例えば、CPU4に、映像信号入力部1から映像信号が入力されているか否かを判断する機能を実現させるプログラムである。より具体的には、入力判断プログラム6Bは、例えば、CPU4に、映像信号入力部1の入力端子を介して入力される信号のレベル等を検出することにより、当該映像信号入力部1から映像信号が入力されているか否かを判断する機能を実現させるプログラムである。CPU4は、かかる入力判断プログラム6Bを実行することにより、入力判断手段として機能する。
表示可否判断プログラム6Cは、例えば、CPU4に、入力判断プログラム6Bを実行することにより、映像信号入力部1から映像信号が入力されていると判断した場合に、当該映像信号に視聴制限情報が付加されているか否かにより、当該映像信号に基づく映像を表示可能か否かを判断する機能を実現させるプログラムである。また、表示可否判断プログラム6Cは、例えば、CPU4に、入力判断プログラム6Bを実行することにより、映像信号入力部1から映像信号が入力されていると判断した場合に、当該映像信号がスクランブル処理されているか否かを判断する機能を実現させるプログラムである。CPU4は、かかる表示可否判断プログラム6Cを実行することにより、表示可否判断手段,スクランブル判断手段として機能する。
表示制御プログラム6Dは、例えば、CPU4に、入力判断プログラム6Bを実行することにより、映像信号入力部1から映像信号が入力されていないと判断した場合、表示可否判断プログラム6Cを実行することにより、映像信号に視聴制限情報が付加されていると判断した場合、映像信号がスクランブル処理されていると判断した場合に、バックライト3の輝度を下げるとともに、表示不可能であることを示す所定の表示を、例えば、白抜き文字で表示させる機能を実現させるプログラムである。具体的には、例えば、CPU4は表示制御プログラム6Dを実行することにより、状態表示データファイル6Aから当該所定の表示のデータを抽出して、当該所定の表示のデータに基づく所定の表示を液晶パネル部2に表示させる。CPU4は、かかる表示制御プログラム6Dを実行することにより、表示制御手段として機能する。
次に、上述のような構成の本発明に係る液晶表示装置100の映像表示動作について図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、CPU4は、入力判断プログラム6Bを実行することにより、映像信号入力部1から映像信号が入力されているか否かを判断する(ステップS1)。
ステップS1において、CPU4が、映像信号が入力されていないと判断した場合には(ステップS1;No)、ステップS3へ進む。
ステップS1において、CPU4が、映像信号が入力されていると判断した場合には(ステップS1;Yes)、CPU4は、表示可否判断プログラム6Cを実行することにより、入力された映像信号に視聴制限情報が付加されているか否か、入力された映像信号がスクランブル処理されているか否か、等を判断することにより、当該映像信号に基づく映像を液晶パネル部2に表示可能か否かを判断する(ステップS2)。
ステップS2において、CPU4が、当該映像信号に基づく映像を表示不可能と判断した場合には(ステップS2;No)、CPU4は、表示制御プログラム6Dを実行することにより、バックライト3の輝度を落として、液晶表示装置100の動作状態を表示する所定の表示を液晶パネル部2に表示させる(ステップS3)。
ステップS2において、CPU4が、当該映像信号に基づく映像を表示可能と判断した場合には(ステップS2;Yes)、CPU4は、バックライト3の輝度を落とさずに、当該映像信号に基づく映像を液晶パネル部2に表示させる(ステップS4)。
次に、ステップS3における液晶パネル部2による表示の一例を図3、図4を参照しながら説明する。図3(a)及び図4(b)には、従来の液晶表示装置における動作表示の画面を示す。従来、液晶表示装置の動作表示を行う際には、例えば、図3(a),図4(a)に示すように、バックライトの輝度は通常と同じとされ、液晶パネル部の画面全体は明るくなっており、動作状態を表示する所定の表示、例えば、「No Signal」が黒文字により表示されている。
一方、本発明に係る液晶表示装置100では、動作表示を行う際、たとえば、図3(b)に示すように、バックライト3の輝度が落とされ、液晶パネル部2の画面全体が通常よりも暗くなっており、液晶表示装置100の動作状態を表示する所定の表示、例えば、「No Signal」が黒文字により表示されている。
また、本発明に係る液晶表示装置100では、動作表示を行う際、たとえば、図4(b)に示すように、バックライト3の輝度が完全に落とされており、液晶パネル部2の画面全体が真っ暗になっており、液晶表示装置100の動作状態を表示する所定の表示、例えば、「No Signal」が、白抜き文字により表されており、自然光の反射により、当該所定の表示が視認可能となっている。
以上に説明した本発明に係る液晶表示装置100によれば、CPU4が入力判断プログラム6Bを実行することにより、映像信号が入力されているか否かが判断され、CPU4が表示可否判断プログラム6Cを実行することにより、CPU4が入力判断プログラム6Bを実行して映像信号が入力されていると判断した場合に、当該映像信号に視聴制限情報が付加されているか否かにより、当該映像信号に基づく映像を表示可能か否かを判断され、当該映像信号がスクランブル処理されているか否かが判断され、CPU4が表示制御プログラム6Dを実行することにより、映像信号が入力されていないと判断した場合、当該映像信号に視聴制限情報が付加されていると判断した場合、及び、当該映像信号がスクランブル処理されていると判断した場合に、液晶パネル部2のバックライト3の輝度が下げられるので、消費電力の削減及び部品の長寿命化を図ることができる。また、CPU4が表示制御プログラム6Dを実行することにより、映像信号が入力されていないと判断した場合、当該映像信号に視聴制限情報が付加されていると判断した場合、及び、当該映像信号がスクランブル処理されていると判断した場合に、表示不可能であることを示す所定の表示を液晶パネル部2に表示させるので、映像信号に基づく映像が表示されない動作状態をユーザに認識させることができる。
また、所定の表示は、白抜き文字で液晶パネル部2に表示されるので、バックライト3の輝度が下げられて液晶パネル部2の画面が暗くなっても、当該所定の表示を見やすくすることができる。
なお、本発明に係る映像表示装置は、液晶表示装置100に限られるものではなく、バックライト3を使用して映像信号に基づく映像を表示するものであれば何であってもよい。
また、本発明に係る映像表示装置がバックライト3の輝度を下げ、動作状態の表示を行う場合は、本実施形態に限られるものではなく、映像信号が入力されていても映像信号を出力できない場合であればなんであってもよい。例えば、映像信号をスキャン中である場合であってもよい。
本発明に係る映像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る映像表示装置における映像表示動作を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る映像表示装置の液晶パネル部に表示される表示を説明するための図である。 本発明に係る映像表示装置の液晶パネル部に表示される表示を説明するための図である。
符号の説明
2 液晶パネル部(表示部)
3 バックライト
4 CPU(入力判断手段,表示可否判断手段,スクランブル判断手段,表示制御手段)
6B 入力判断プログラム(入力判断手段)
6C 表示可否判断プログラム(表示可否判断手段,スクランブル判断手段)
6D 表示制御プログラム(表示制御手段)
100 液晶表示装置(映像表示装置)

Claims (4)

  1. 映像信号に基づく映像を表示部に表示させる映像表示装置において、
    映像信号が入力されているか否かを判断する入力判断手段と、
    前記入力判断手段により、映像信号が入力されていると判断された場合に、当該映像信号に視聴制限情報が付加されているか否かにより、当該映像信号に基づく映像を表示可能か否かを判断する表示可否判断手段と、
    前記入力判断手段により、映像信号が入力されていると判断された場合に、当該映像信号がスクランブル処理されているか否かを判断するスクランブル判断手段と、
    前記入力判断手段により、映像信号が入力されていないと判断された場合、前記表示可否判断手段により、当該映像信号に基づく映像を表示不可能と判断された場合、及び、前記スクランブル判断手段により、当該映像信号がスクランブル処理されていると判断された場合に、前記表示部のバックライトの輝度を下げるとともに、表示不可能であることを示す所定の表示を白抜き文字で前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 映像信号に基づく映像を表示部に表示させる映像表示装置において、
    映像信号が入力されているか否かを判断する入力判断手段と、
    前記入力判断手段により、映像信号が入力されていると判断された場合に、当該映像信号に視聴制限情報が付加されているか否かにより、当該映像信号に基づく映像を表示可能か否かを判断する表示可否判断手段と、
    前記表示可否判断手段により、当該映像信号に基づく映像を表示不可能と判断された場合に、前記表示部のバックライトの輝度を下げるとともに、表示不可能であることを示す所定の表示を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  3. 映像信号に基づく映像を表示部に表示させる映像表示装置において、
    映像信号が入力されているか否かを判断する入力判断手段と、
    前記入力判断手段により、映像信号が入力されていると判断された場合に、当該映像信号がスクランブル処理されているか否かを判断するスクランブル判断手段と、
    前記スクランブル判断手段により、当該映像信号がスクランブル処理されていると判断された場合に、前記表示部のバックライトの輝度を下げるとともに、表示不可能であることを示す所定の表示を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記所定の表示を白抜き文字で前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2又は3に記載の映像表示装置。
JP2006150123A 2006-05-30 2006-05-30 映像表示装置 Expired - Fee Related JP4929843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150123A JP4929843B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 映像表示装置
EP07010454A EP1863007A3 (en) 2006-05-30 2007-05-25 Picture display apparatus
US11/755,365 US7880702B2 (en) 2006-05-30 2007-05-30 Picture display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150123A JP4929843B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322522A true JP2007322522A (ja) 2007-12-13
JP4929843B2 JP4929843B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38474203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150123A Expired - Fee Related JP4929843B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7880702B2 (ja)
EP (1) EP1863007A3 (ja)
JP (1) JP4929843B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101788860B1 (ko) 2010-08-27 2017-10-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JPWO2018139159A1 (ja) * 2017-01-27 2019-11-07 富士フイルム株式会社 液晶表示装置、電子機器、表示制御方法、表示制御プログラム、及び非一時的記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3671746B1 (en) * 2014-06-20 2023-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Playback method and playback apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319912A (ja) * 1997-03-17 1998-12-04 Nanao Corp 液晶ディスプレイユニットの消費電力低減装置
JP2003316325A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sharp Corp 液晶画像表示装置
JP2003330115A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Seiko Epson Corp 無入力信号状態に対応するプロジェクタの制御

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078476A (en) * 1989-06-30 1992-01-07 Goldstar Co. Ltd. Automatic backlight on/off control apparatus for liquid crystal display television
US7110658B1 (en) * 1993-01-08 2006-09-19 Televentions, Llc Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US6111622A (en) * 1993-03-12 2000-08-29 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Day/night backlight for a liquid crystal display
JPH08137428A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nintendo Co Ltd 画像表示装置、画像表示システムおよびそれに用いられるプログラムカートリッジ
US5926602A (en) * 1995-07-13 1999-07-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Time-base corrector circuit capable of adding color burst signal to output signal based on kind of input video signal
JPH0926761A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Nintendo Co Ltd 画像表示装置
JP3234148B2 (ja) * 1996-03-07 2001-12-04 シャープ株式会社 表示制御装置
JPH1185091A (ja) 1997-09-04 1999-03-30 Toshiba Corp 平面表示装置
US6052119A (en) * 1997-10-16 2000-04-18 Acer Peripherals. Inc. Image displaying device with time control function
JP3835655B2 (ja) * 1998-06-09 2006-10-18 ソニー株式会社 情報信号再生装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法および情報信号出力方法
JP2002207463A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2002271756A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sony Corp データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
TW563363B (en) * 2001-11-08 2003-11-21 Hitachi Ltd Image information output device, image information receiving device, image information output method, and image information transmission method
JP3758591B2 (ja) 2002-03-14 2006-03-22 松下電器産業株式会社 ディスプレイ
FI20020614A (fi) * 2002-03-28 2003-09-29 Nokia Corp Henkilökohtainen viestinlaite, jossa on kaksi osaa ja korostuneet mahdollisuudet itseilmaisuun
JP2004053694A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp 表示装置、文字・図形表示制御方法、文字・図形表示プログラムおよび可読記録媒体
JP4225770B2 (ja) * 2002-11-22 2009-02-18 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 半透過型液晶表示装置
US20040104883A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Drader Marc A. Method and apparatus for adjusting the color saturation in a transreflective display
KR20050045433A (ko) 2003-11-11 2005-05-17 삼성전자주식회사 표시장치
US8161388B2 (en) * 2004-01-21 2012-04-17 Rodriguez Arturo A Interactive discovery of display device characteristics
JP4612406B2 (ja) * 2004-02-09 2011-01-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US20070024772A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Childers Winthrop D Display with sub-region backlighting
KR100787976B1 (ko) * 2006-03-08 2007-12-24 삼성전자주식회사 디지털 방송 시청 제한 방법 및 그 장치
JP2007322881A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 表示装置および表示制御方法
CN101512630B (zh) * 2006-08-29 2011-06-22 松下电器产业株式会社 图像显示方法及图像显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319912A (ja) * 1997-03-17 1998-12-04 Nanao Corp 液晶ディスプレイユニットの消費電力低減装置
JP2003316325A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sharp Corp 液晶画像表示装置
JP2003330115A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Seiko Epson Corp 無入力信号状態に対応するプロジェクタの制御

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101788860B1 (ko) 2010-08-27 2017-10-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JPWO2018139159A1 (ja) * 2017-01-27 2019-11-07 富士フイルム株式会社 液晶表示装置、電子機器、表示制御方法、表示制御プログラム、及び非一時的記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1863007A3 (en) 2008-08-06
US20070279356A1 (en) 2007-12-06
EP1863007A2 (en) 2007-12-05
JP4929843B2 (ja) 2012-05-09
US7880702B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507090B2 (ja) 表示装置
KR102335182B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
WO2006081464A1 (en) Positively indicating to user whether signal has been detected on each video input
JP2014174548A (ja) ディスプレイ装置およびその制御方法
JP4929843B2 (ja) 映像表示装置
JP4616671B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006333315A (ja) 表示装置
JP2006030911A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP5576587B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012237903A (ja) 輝度制御装置、画像表示装置、液晶テレビ受信機、輝度制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US9905141B2 (en) Image output apparatus and computer-readable recording medium
US20090040172A1 (en) Liquid crystal display and the backlight indicating apparatus and method thereof
JP2022108593A (ja) 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP2005107246A (ja) 反射型表示装置
TWI634776B (zh) 影像顯示系統及應用於其上之影像顯示方法
JP3282740B2 (ja) 省電力型フラットパネル表示装置
JP2014044292A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5293574B2 (ja) 映像表示装置およびテレビジョン
US20170277331A1 (en) Driver integrated circuit applying image processing driving method and touch display system
US20020154103A1 (en) Electrooptic device and driving method thereof
JP2007140529A (ja) 表示駆動回路、画像表示方法及び表示装置
JP2003295837A (ja) 映像表示装置
JP2011128251A (ja) 液晶表示装置
JP2007178658A (ja) 電子機器、告知情報表示方法
JP2006215220A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees