JP2007320848A - I.s.機械 - Google Patents

I.s.機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320848A
JP2007320848A JP2007146382A JP2007146382A JP2007320848A JP 2007320848 A JP2007320848 A JP 2007320848A JP 2007146382 A JP2007146382 A JP 2007146382A JP 2007146382 A JP2007146382 A JP 2007146382A JP 2007320848 A JP2007320848 A JP 2007320848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
blow mold
mold
blow
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007146382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320848A5 (ja
JP4701207B2 (ja
Inventor
Jonathan S Simon
ジョナサン・エス・サイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emhart Glass SA
Original Assignee
Emhart Glass SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emhart Glass SA filed Critical Emhart Glass SA
Publication of JP2007320848A publication Critical patent/JP2007320848A/ja
Publication of JP2007320848A5 publication Critical patent/JP2007320848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701207B2 publication Critical patent/JP4701207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/34Glass-blowing moulds not otherwise provided for
    • C03B9/353Mould holders ; Mould opening and closing mechanisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/40Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass-blowing machines
    • C03B9/41Electric or electronic systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】ブローモールドが若干割れた位置まで閉じられ、それによって、加えられた冷却空気がブローモールド内に漏れてブローモールドに圧力を加えその結果再加熱の間パリソンに損害を与える恐れがなくなる、I.S.機械を提供する。
【解決手段】ブローモールドが若干割れた位置まで閉じられ、それによって、加えられた冷却空気がブローモールド内に漏れてブローモールドに圧力を加えその結果再加熱の間パリソンに損害を与える恐れがなくなる、I.S.機械が提供される。再加熱が完了すると、ブローモールドが完全に閉じられ、圧縮空気および/または真空を加えることによってパリソンが瓶に変形される。
【選択図】図3

Description

本発明は、溶融ガラスのゴブからガラス瓶を形成するI.S.機械に関する。
I.S.機械(独立セクション型機械:Individual Section machine)において、溶融ガラスのゴブは「パリソン」が内部で形成されるブランクモールドに送られる。形成されたパリソンは、垂直方向に立つパリソンの底部にある、形成されるべき瓶の「口部(finish)」すなわちねじ山などを含む。パリソンは、口部から上方に延びる細長い垂直穴も有する。口部は、閉じた一対のネックリングによって支持されるネックリング型によって把持される。ブランクモールドが開けられると、ネックリングが180度回転されてパリソンをブローステーションに送り、そこで対向したブローモールドがパリソンのまわりで締め付けられた閉位置へと移動される。口部、したがってパリソンは、閉じたブローモールドによって支持される。次いで、再加熱が行われる。すなわち、パリソンの形を保つために冷却されたパリソンの表皮(表面)が、パリソンの内部熱によって加熱される。これが起こると、パリソンは、モールドから吊り下げられることによって、下方に垂れ、または伸びる。パリソンが所望の長さに延伸すると、パリソンをモールドの形に移動させるように、圧縮空気がブローモールドの頂部に位置するブローヘッドを介してモールド内に導入され、および/または真空がブローモールドの壁部を介して加えられる。
モールドから熱を除去するために、多くの場合、冷却空気がブローモールドの側壁を通って上方に導かれる。そうした空気は、ブローモールド内に漏れる傾向があり、パリソンによって加熱され、パリソンを崩壊させる傾向がある大きな圧力を引き起こし、それによって、連続的な穴ではなく、穴が、ある中心位置で閉じられてパリソンの一方の側がパリソンの他方の側に係合した状態となることが示唆されてきた。万一これが起こった場合、パリソンが吹込まれるとき、最終的に形成された瓶の不合格を必要とする欠陥である「バードスイング(birdswing)」が生じる恐れがある。
バードスイングを回避するため、操作者は、従来から、パリソンが吹込まれ終わるまで冷却空気の開始を遅らせているが、これはサイクル時間を遅らせ、望ましくない。
したがって、本発明は、この問題についてより良い解決手段を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、ブローステーションを含むI.S.機械であって、該ブローステーションにおいて、形成済みの口部を有するパリソンが、互いに近づくようにおよび互いから遠ざかるように移動可能な対向した一対のブローモールドを含むブローモールド内で瓶に変形される、I.S.機械において、ブローモールドを、リモート位置から、選択された分離部がその間にある割れた位置へと移動させる手段を備え、分離部は、上記割れた位置に配置されたモールド内に配置されたパリソンが再加熱される間、パリソンの口部を支持するように選択され、再加熱の終わりに、ブローモールドを閉位置に移動させる手段を備えることを特徴とするI.S.機械を提供するものである。ブローモールドが、まずブローモールドを閉位置に移動させ、次いでブローモールドを割れた位置に移動させることによって、割れた位置に移動されるように構成することもできる。
本発明の他の目的および利点は、本特許明細書の以下の部分、および特許法の命令に従って、本発明の原理を組み込んだ現時点で好ましい実施形態を示す添付の図面から明らかになるであろう。
I.S.機械(独立セクション型機械:Individual Section machine)の各セクションは、溶融ガラスの1つまたは複数のゴブを瓶に形成する。各ゴブについて、ゴブをパリソンに形成するブランクモールドおよびパリソンを瓶に形成するブローモールドがあるであろう。ブローモールド10は、図1に示され、対向した一対の側部モールド(side mold)12、および側部モールドが図示のように完全に閉じられるときにこれら側部モールドと嵌合する底部板14で構成される。図示のように、完全に閉じられたブローモールドの側部は、パリソン18の首部16を把持する。パリソンの口部20は、パリソンがブローモールドによって支持されるようになったときまで、反転機構のネックリングによって保持される。次いで、ネックリングが開けられブランクモールドの方に戻された。
パリソンは、頂部から下方に延びる長い穴30を有し、再加熱される。すなわち、冷された表皮がパリソンの内部熱によって加熱され、再加熱されると、パリソンが下方に延伸し始める。パリソンは、破線で示されるように底部板まで下に延伸すると、モールドの内面に真空をかけることによってまたはブローモールドの頂部に配置されたブローヘッド32を介して空気圧を加えることによって、瓶に変形される。
冷却空気は、底部板14についての基部24の垂直穴22に供給される。それらの穴は、ブローモールドの側部12中を貫いて垂直に延びる冷却穴26と連通する。加圧空気源が作動されると、冷却空気がこれらの冷却穴の中を押し進められてブローモールドの側部から熱を除去する。この冷却空気は、ブローモールドの底面と基部の上面との間に流れ出て、底部板と側部モールドとの間に道筋を作って進み、ブローモールド内部に入ると考えられ、この漏出物は、パリソンの熱によって膨張し、パリソンを粉砕するように働いて、最終的に、形成される瓶内にバードスイングを生じさせると考えられる。これらの圧力による力は矢印28で示されている。
図2には、対向した一対の側部モールド12が互いに近づくようにおよび互いから遠ざかるように移動するように支持される従来のブローモールドの開閉機構が示されている。移動は、モータ42によって動力が供給される駆動装置40によってなされる。動きは適当な制御装置44によって制御される。
本発明に従って、「反転は完了か?」(ステップ50)(これは、360度タイミングドラムまわりのイベント角度を規定する操作者によって観察されるときであり、このとき、操作者はパリソンがブローステーションに配置されブローモールドが閉じられ得ることを確かめられる。)、制御装置44が、ブローモールドを直接割れた位置に移動させる(ステップ52)。図3には、この割れた位置が示されており、「S」は、ブローモールド間の割れすなわち分離部を示す。この分離間隔は、操作者によって設定可能であり、モールドの頂部が瓶の口部の支持を持続できるように限定される。これは、割れた位置への1回動作(ワンステップ)の供給プロセスであり得る。または、制御装置がブローモールドを閉じ、その後「割れた」位置に後退させることもできる(ステップ52A)。割れは、パリソンとモールド内面との間におけるモールドの加圧を防ぐのに十分なだけ広く開いていなければならない。
(自動機能であることができるまたは操作者によって決定されることができる)質問「再加熱は完了か」(ステップ54)の答えが肯定(YES)のとき、これはパリソンが瓶に形成されるべきときを意味し、制御装置44はブローモールドを閉じ(ステップ56)、次いでブローモールド内においてパリソンを瓶に変形させるように真空/圧縮空気を加える(ステップ58)。
パリソンのまわりで閉じられたI.S.機械の従来のブローモールドの側面図である。 従来のブローモールドの開閉機構の略図である。 ブローモールドの開閉機構のための制御動作の論理図である。 再加熱の間ブローモールドが割れた状態にある、図1と同様の図である。
符号の説明
10 ブローモールド
12 側部モールド
40 駆動装置
42 モータ
44 制御装置

Claims (2)

  1. ブローステーションを含むI.S.機械であって、該ブローステーションにおいて、形成済みの口部を有するパリソンが、互いに近づくようにおよび互いから遠ざかるように移動可能な対向した一対のブローモールドを含むブローモールド内で瓶に変形される、I.S.機械において、
    前記ブローモールドを、リモート位置から、選択された分離部がその間にある割れた位置へと移動させる手段を備え、
    前記分離部は、前記割れた位置に配置されたモールド内に配置されたパリソンが、前記パリソンが再加熱される間、前記パリソンの前記口部を支持するように選択され、
    再加熱の終わりに、前記ブローモールドを閉位置に移動させる手段を備える、
    I.S.機械。
  2. 前記ブローモールドが、まず前記ブローモールドを閉位置に移動させ、次いで前記ブローモールドを前記割れた位置に移動させることによって、前記割れた位置に移動される、請求項1に記載のI.S.機械。
JP2007146382A 2006-06-02 2007-06-01 I.s.機械 Expired - Fee Related JP4701207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/445,894 US7975510B2 (en) 2006-06-02 2006-06-02 I.S. machine
US11/445,894 2006-06-02

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007320848A true JP2007320848A (ja) 2007-12-13
JP2007320848A5 JP2007320848A5 (ja) 2010-03-18
JP4701207B2 JP4701207B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38372505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146382A Expired - Fee Related JP4701207B2 (ja) 2006-06-02 2007-06-01 I.s.機械

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7975510B2 (ja)
EP (1) EP1862436B1 (ja)
JP (1) JP4701207B2 (ja)
AU (1) AU2007201945B2 (ja)
DE (1) DE602007008319D1 (ja)
RU (1) RU2434816C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180202660A1 (en) * 2015-10-07 2018-07-19 Indian Institute Of Science Mitigating instability by actuating the swirler in a combustor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245235A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Koa Glass Kk 硝子瓶容器の製造方法及び硝子瓶容器
JP2001031432A (ja) * 1996-09-23 2001-02-06 Owens Brockway Glass Container Inc 幅広口の中空ガラス製品を製造する方法および装置
JP2003201128A (ja) * 2001-12-05 2003-07-15 Emhart Glass Sa I.s.成形機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US708814A (en) * 1901-12-02 1902-09-09 William F Koeppen Mold opening or closing device.
US1976239A (en) * 1930-10-31 1934-10-09 Hartford Empire Co Glassware forming machine
US2161255A (en) * 1936-10-09 1939-06-06 Hartford Empire Co Method of and machine for forming glassware
US2744358A (en) * 1953-04-10 1956-05-08 Emhart Mfg Co Apparatus for forming paste mold glassware
GB2093821B (en) * 1981-02-27 1984-09-26 Emhart Uk Ltd Glassware-forming machine with faultdetection and control
US4983203A (en) * 1990-01-17 1991-01-08 American National Can Company Cooling device for glass container forming machine
US5824131A (en) * 1997-11-06 1998-10-20 Emhart Glass Machinery Investments Inc. Mold opening and closing mechanism for an I.S. machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031432A (ja) * 1996-09-23 2001-02-06 Owens Brockway Glass Container Inc 幅広口の中空ガラス製品を製造する方法および装置
JPH10245235A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Koa Glass Kk 硝子瓶容器の製造方法及び硝子瓶容器
JP2003201128A (ja) * 2001-12-05 2003-07-15 Emhart Glass Sa I.s.成形機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1862436A1 (en) 2007-12-05
JP4701207B2 (ja) 2011-06-15
AU2007201945B2 (en) 2012-05-17
US20110232331A1 (en) 2011-09-29
US8099980B2 (en) 2012-01-24
AU2007201945A1 (en) 2007-12-20
US20070277557A1 (en) 2007-12-06
EP1862436B1 (en) 2010-08-11
RU2434816C2 (ru) 2011-11-27
US7975510B2 (en) 2011-07-12
RU2007120538A (ru) 2008-12-10
DE602007008319D1 (de) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810690B2 (en) I.S. glass forming machine
JP4840868B2 (ja) I.s.マシーンのための真空弁
SU963458A3 (ru) Устройство дл формовани стекл нной тары
JP5064937B2 (ja) I.s.機械
JP4701207B2 (ja) I.s.機械
RU2002132624A (ru) Узел дутьевого формования и способ выдувания бутылки из стеклянной заготовки
AU2002313324B2 (en) Glass container forming machine
CN113511801A (zh) 一种基于高硼硅玻璃生产用吹塑定型方法
CN211078881U (zh) 一种行列机小口瓶压吹模具
JP2008149718A (ja) I.s.マシン用の冷却管機構
NO130794B (ja)
WO2012124079A1 (ja) ガラスびんの成形方法
SU953976A3 (ru) Способ формовани стекл нной тары
JP2002356333A (ja) 製びん機の仕上型装置およびこれによるガラスびんの製造方法
JPH04147824A (ja) 延伸ブロー成形容器の製造装置
JPH044254B2 (ja)
JP6851802B2 (ja) 製びん機の金型制御システム
JP2000007353A (ja) 製びん機の仕上型装置並びにこれによるびんの製造方法
US4244726A (en) Apparatus for manufacturing glass bottles
CN108059323A (zh) 一种玻璃瓶吹法成型工艺
US964198A (en) Machine for the automatic manufacture of blown-glass articles.
CN206937955U (zh) 一种快速冷却成型瓶的吹瓶机
JP2006305908A (ja) 延伸ブロー成形法及び装置
JPS61247627A (ja) ガラス壜の成形装置
JP5904241B2 (ja) パリソン供給装置及び供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees